2024/10/12 更新

写真a

ミヤザキ ユウコ
宮﨑 祐子
MIYAZAKI Yuko
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士 ( 2009年3月   環境科学(北海道大学) )

研究キーワード

  • 植物生態学

  • Plant Ecology

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 森林科学

学歴

  • 北海道大学    

    2002年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学    

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   Faculty of Agriculture   Department of Forest Science

    - 2000年

      詳細を見る

  • 北海道大学   Graduate School, Division of Agriculture   Division of Environmental Resources

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命科学学域   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2020年2月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   助教

    2012年4月 - 2020年1月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境学研究科   助教

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学大学院 地球環境科学研究科   博士研究員

    2011年1月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学 創成研究機構   博士研究員

    2009年4月 - 2010年12月

      詳細を見る

  • 奈良県森林技術センター

    2003年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 岡山県環境影響評価技術審査委員会委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 岡山県環境影響評価技術審査委員会委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県国土利用計画審議会委員  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 岡山県国土利用計画審議会委員  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山市自然環境保全審議会委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

 

論文

  • Does a coexisting congener of a mixed mating species affect the genetic structure and selfing rate via reproductive interference?

    Koki R. Katsuhara, Atushi Ushimaru, Yuko Miyazaki

    Oecologia   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Reproductive interference is defined as an interspecific interaction that reduces fitness via mating processes. Although its ecological and evolutionary consequences have attracted much attention, how reproductive interference affects the population genetic structures of interacting species is still unclear. In flowering plants, recent studies found that self-pollination can mitigate the negative effects of reproductive interference. Selfing-biased seed production is expected to increase population-level inbreeding and the selfing rate, and limits gene flow via pollinator outcrossing among populations. We examined the population genetics of the mixed-mating annual herb Commelina communis f. ciliata, focusing on reproductive interference by the sympatric competing congener C. communis using microsatellite markers. First, we found that almost all C. c. f. ciliata populations had relatively high inbreeding coefficients. Then, comparing sympatric and allopatric populations, we found evidence that reproductive interference from a competing congener increased the inbreeding coefficient and selfing rate. Allopatric populations exhibit varied selfing rates while almost all sympatric populations exhibit extremely high selfing rates, suggesting that population selfing rates were also influenced by unexamined factors, such as pollinator limitation. Besides, our findings revealed that reproductive interference from a competing congener did not limit gene flow among populations. We present the first report on how reproductive interference affects the genetic aspects of populations. Our results suggested that the high selfing rate of C. c. f. ciliata promotes its sympatric distribution with C. communis, even in the presence of reproductive interference, although it is not clear whether reproductive interference directly causes the high selfing rate.

    DOI: 10.1007/s00442-024-05607-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00442-024-05607-x/fulltext.html

  • A malformation of sex-changing plant Arisaema serratum (Araceae) produces both male and female inflorescences 査読

    Tetsuya K. Matsumoto, Ryohei Fujisato, Munetaka Sugiyama, Yuko Miyazaki, Jin Murata

    BOTANY LETTERS   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The genus Arisaema (Araceae) can change sex expression between male and female with increasing plant size (sequential hermaphrodism). As most Arisaema species have only one inflorescence on each individual, sex expression is seemingly determined at the individual level. However, malformations with male and female inflorescences have occasionally been observed. Unfortunately, their developmental origin is unclear because of a lack of detailed descriptions of the shoot structure. To estimate the unit of sex determination in Arisaema, we observed the morphology of an aberrant individual of Arisaema serratum (Thunberg) Schott with multiple inflorescences for three years. In the second year, the aberrant individual produced pure male and female inflorescences. Based on the phyllotactic pattern of this malformation, we estimated that the inflorescences were duplicated due to a broadening of the apical meristem via fasciation. Contrary to other Arisaema plants with multiple inflorescences reported previously, the corm of the aberrant individual did not subdivide nor branch spontaneously after the growing season for three years. Thus, duplicated inflorescences presumably shared the resource supply without physiological partitioning during sex determination. These results imply that sex expression is determined at the inflorescence level but not at the individual or floret levels in dioecious Arisaema.

    DOI: 10.1080/23818107.2023.2234973

    Web of Science

    researchmap

  • Two closely related species of the Arisaema ovale group (Araceae) selectively attract male fungus gnats of different Anatella species (Diptera: Mycetophilidae) 査読

    Tetsuya K. Matsumoto, Masahiro Sueyoshi, Shigetaka Sakata, Yuko Miyazaki, Muneto Hirobe

    Plant Systematics and Evolution   309   4   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00606-022-01839-7

    researchmap

  • Gall midge pollination and ant-mediated fruit dispersal of Pinellia tripartita (Araceae)

    Tetsuya K. Matsumoto, Motoya Onoue, Takashi Miyake, Kentaro Ohnishi, Kiyoto Takazoe, Muneto Hirobe, Yuko Miyazaki

    Plant Ecology   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11258-022-01278-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11258-022-01278-x/fulltext.html

  • Evaluating the soil microbe community‐level physiological profile using <scp>EcoPlate</scp> and soil properties at 33 forest sites across Japan

    Masahiro Nakamura, Chisato Terada, Kinya Ito, Kazuaki Matsui, Shigeru Niwa, Masae Ishihara, Tanaka Kenta, Tetsuro Yoshikawa, Taku Kadoya, Tsutom Hiura, Hiroyuki Muraoka, Ken Ishida, Naoki Agetsuma, Ryosuke Nakamura, Hitoshi Sakio, Masahiro Takagi, Akira S. Mori, Megumi K. Kimura, Hiroko Kurokawa, Tsutomu Enoki, Tatsuyuki Seino, Atsushi Takashima, Hajime Kobayashi, Kazuho Matsumoto, Koichi Takahashi, Ryunosuke Tateno, Tomohiro Yoshida, Tatsuro Nakaji, Masayuki Maki, Kazutaka Kobayashi, Karibu Fukuzawa, Kazuhiko Hoshizaki, Kazuhide Ohta, Keito Kobayashi, Motohiro Hasegawa, Satoshi N. Suzuki, Michinori Sakimoto, Yoichiro Kitagawa, Akiko Sakai, Hirofumi Kondo, Tomoaki Ichie, Koji Kageyama, Ayaka Hieno, Shogo Kato, Tatsuya Otani, Yasuhiro Utsumi, Tomonori Kume, Kosuke Homma, Koju Kishimoto, Kazuhiko Masaka, Kenta Watanabe, Motomu Toda, Dai Nagamatsu, Yuko Miyazaki, Tamon Yamashita, Naoko Tokuchi

    Ecological Research   37 ( 3 )   432 - 445   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    We present the largest freely available EcoPlate dataset for Japan, comprising data collected from a network of 33 natural forest sites (77 plots) in regions of East Asia ranging from cool temperate to subtropical. EcoPlate is a 96-well microplate that contains three repeated sets of 31 response wells with different sole carbon substrates. The utilization of each carbon substrate by the microbial community is quantified by the color density of the well during incubation. EcoPlate can provide a multifunctional index of a soil microbial community. Soil properties (water content, carbon [C] and nitrogen [N] contents, the C/N ratio, and pH) that are essential for interpreting the EcoPlate results were also measured. The network is part of the Forest and Grassland Survey of the Monitoring Sites 1000 Project established by the Ministry of the Environment. Using a standardized protocol, soil was sampled between September and December 2020. A preliminary principal component analysis was performed on the temporal integration of color density using 31 substrates. For the temporal integration, we calculated the cumulative amount of color development by integrating the color density development curve. PC1 contributed 55.6% and is thought to represent the magnitude of the overall absorbance of all substrates. The model of environmental factors including elevation and the model of soil properties, including water content and pH, were selected as the best-fit models for variation in PC1. EcoPlate data enable the meta-analysis of comparative studies among forest types and testing community ecology and ecosystem function hypotheses at broad spatial scales. The complete data set for this abstract published in the Data Paper section of the journal is available in electronic format in MetaCat in JaLTER at http://db.cger.nies.go.jp/JaLTER/metacat/metacat/ERDP-2022-01.1/jalter-en.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12293

    Scopus

    researchmap

  • Selective pollination by fungus gnats potentially functions as an alternative reproductive isolation among five Arisaema species. 招待 国際誌

    Tetsuya K Matsumoto, Muneto Hirobe, Masahiro Sueyoshi, Yuko Miyazaki

    Annals of botany   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIMS: Interspecific difference in pollinators (pollinator isolation) is important for reproductive isolation in flowering plants. Species-specific pollination by fungus gnats has been discovered in several plant taxa, suggesting that they can contribute to reproductive isolation. Nevertheless, their contribution has not been studied in detail, partly because they are too small for field observations during flower visitation. To quantify their flower visitation, we used the genus Arisaema (Araceae) because the pitcher-like spathe of Arisaema can trap all floral visitors. METHODS: We evaluated floral visitor assemblage in an altitudinal gradient including five Arisaema species. We also examined interspecific differences in altitudinal distribution (geographic isolation) and flowering phenology (phenological isolation). To exclude the effect of interspecific differences in altitudinal distribution on floral visitor assemblage, we established 10 experimental plots including the five Arisaema species on high- and low-altitude areas and collected floral visitors. We also collected floral visitors in three additional sites. Finally, we estimated the strength and contribution of these three reproductive barriers using the unified formula for reproductive isolation. KEY RESULTS: Each Arisaema species selectively attracted different fungus gnats in the altitudinal gradient, experimental plots, and additional sites. Altitudinal distribution and flowering phenology differed among the five Arisaema species, whereas the strength of geographic and phenological isolations were distinctly weaker than those in pollinator isolation. Nevertheless, the absolute contribution of pollinator isolation to total reproductive isolation was weaker than geographic and phenological isolations, because pollinator isolation functions after the two early-acting barriers in plant life history. CONCLUSIONS: Our results suggest that selective pollination by fungus gnats potentially contributes to reproductive isolation. Since geographic and phenological isolations can be disrupted by habitat disturbance and interannual climate change, the strong and stable pollinator isolation might compensate for the weakened early-acting barriers as an alternative reproductive isolation among the five Arisaema species.

    DOI: 10.1093/aob/mcaa204

    PubMed

    researchmap

  • Predicting effects of climate change on productivity and persistence of forest trees 査読

    Russell D. Kramer, H. Roaki Ishii, Kelsey R. Carter, Yuko Miyazaki, Molly A. Cavaleri, Masatake G. Araki, Wakana A. Azuma, Yuta Inoue, Chinatsu Hara

    ECOLOGICAL RESEARCH   35 ( 4 )   562 - 574   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Global climate change increases uncertainty in sustained functioning of forest ecosystems. Forest canopies are a key link between terrestrial ecosystems, the atmosphere, and climate. Here, we introduce research presented at the 66th meeting of the Ecological Society of Japan in the symposium "Structure and function of forest canopies under climate change." Old-growth forest carbon stores are the largest and may be the most vulnerable to climate change as the balance between sequestration and emission could easily be tipped. Detailed structural analysis of individual large, old trees shows they are allocating wood to the trunk and crown in patterns that cannot be deduced from ground, thus can be used to more accurately quantify total forest carbon and sequestration. Slowly migrating species sensitive to novel climatic conditions will have to acclimate at the individual level. Accounting for physiological responses of trees to climate change will improve predictions of future species distributions and subsequent functioning of forest ecosystems. Field experiments manipulating temperature and precipitation show how trees compensate physiologically to mitigate for higher temperatures and drought. However, it is difficult to measure acclimation responses over long timeframes. Intraindividual trait variation is proposed as an indicator of acclimation potential of trees to future conditions and suggests that acclimation potential may vary among regional populations within a species. Integrating whole-tree structural data with physiological data offers a promising avenue for understanding how trees will respond to climatic shifts.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12127

    Web of Science

    researchmap

  • Corrigendum: Development of microsatellite markers for the annual andromonoecious herb Commelina communis f. ciliata (Commelinaceae) [Genes Genet. Syst. (2019) 94, p. 133–138]

    Koki R. Katsuhara, Naoyuki Nakahama, Taketo Komura, Masaya Kato, Yuko Miyazaki, Yuji Isagi, Motomi Ito, Atushi Ushimaru

    Genes & Genetic Systems   95 ( 1 )   51 - 51   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Genetics Society of Japan  

    DOI: 10.1266/ggs.95.51

    researchmap

  • Pre-pollination barriers between two sympatric Arisaema species in northern Shikoku Island, Japan 査読

    Tetsuya K. Matsumoto, Yuko Miyazaki, Masahiro Sueyoshi, Yoshihiro Senda, Kazuhiro Yamada, Muneto Hirobe

    AMERICAN JOURNAL OF BOTANY   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Premise The genus Arisaema (Araceae) has rapidly diversified in Japan, and multiple species often coexist in the field. Although Japanese Arisaema species hybridize from artificial crossing, hybrid individuals are rare in mixed populations; suggesting the presence of effective pre-pollination barriers. We examined the following reproductive barriers between A. sikokianum and A. tosaense: habitat, phenology, and pollinator isolations. Methods Habitat isolation was examined by interspecific comparisons of microhabitat conditions at a mixed site and of altitude at the sampling site of herbarium specimens. Phenological isolation was evaluated by comparing seasonal transition in apparent spathe condition and frequency of insect visitation. Pollinator isolation was examined by comparing floral visitor assemblages between the two Arisaema species. To avoid overestimation of pollinator isolation due to seasonal changes in insect assemblages, we also compared visitor assemblages between natural and late-flowering A. sikokianum, where the latter was experimentally introduced and blooming with a natural A. tosaense population. Results Microhabitat conditions and sampling elevations of herbarium specimens overlapped between the two Arisaema species. At the population level, A. sikokianum and A. tosaense flowered for 39 and 52 days, respectively, with 13 days overlap. Insect visitation in A. sikokianum decreased before the seasonal overlap. Floral visitor assemblages differed between the two Arisaema species, while the difference between natural and late-flowering A. sikokianum was less distinct. Conclusions Phenological and pollinator isolation contribute to reproductive isolation between the two Arisaema species and should enable the two species to coexist in this area.

    DOI: 10.1002/ajb2.1389

    Web of Science

    researchmap

  • Development of microsatellite markers for the annual andromonoecious herb Commelina communis f. ciliata (Commelinaceae) 査読

    Koki R. Katsuhara, Naoyuki Nakahama, Taketo Komura, Masaya Kato, Yuko Miyazaki, Yuji Isagi, Motomi Ito, Atushi Ushimaru

    GENES & GENETIC SYSTEMS   94 ( 3 )   133 - 138   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GENETICS SOC JAPAN  

    Commelina communis f. ciliata (Commelinaceae), a newly distinguished taxon, is an annual andromonoecious herb exhibiting a mixed mating system, the details of which remain unclear. We developed microsatellite markers for use in exploring the evolution of andromonoecy and mixed mating in the species. Fifteen micro satellite loci were developed using next-generation sequencing. The primer sets were used to evaluate 65 C. communis f. ciliata individuals from three populations in Japan; we found 1-13 alleles per locus and the expected heterozygosity ranged from 0.00 to 0.76. The markers are potentially useful to examine intra- and inter-species genetic structure and the mixed mating strategy of Commelina species via paternity analysis.

    DOI: 10.1266/ggs.18-00058

    Web of Science

    researchmap

  • Population structures and spatial patterns of two unpalatable Arisaema species (Araceae) with and without clonal reproduction in riparian forest intensively grazed by Sika deer 査読

    Matsumoto TK, Hirobe M, Akaji Y, Miyazaki Y

    Journal of Forestry Research   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 林冠生物学におけるツリークライミングの適用と展望 査読

    中西 晃, 東 若菜, 田中 美澄枝, 宮崎 祐子, 乾 陽子

    日本生態学会誌   68 ( 2 )   125 - 139   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会暫定事務局  

    林冠生物学は、生物多様性や生態系機能が局在する森林の林冠において、多様な生物の生態や相互作用、生態学的な機能やプロセスの理解を目指す学問である。林冠は高所に存在し複雑な構造を有するため、林冠生物学研究の飛躍的な進展は1980年代以降の林冠アクセス手段の発達に拠るところが大きい。様々な林冠アクセス手段の中でも、ロープテクニックを駆使して樹上にアクセスするツリークライミングは道具を手軽に持ち運べることから移動性に優れ、対象木に反復してアクセスすることが可能である。また、林冠クレーンや林冠ウォークウェイなどの大型アクセス設備に比べて経済的であるという利点が活かされ、林冠生物学研究に幅広く適用されてきた。近年では、ツリークライミングの技術や道具の発展によって安全性や作業効率の向上が図られており、今後ますます活用されることが期待されている。本稿では、ツリークライミングを用いた林冠生物学の研究例を紹介しつつ、樹上調査における林冠アクセス手段としてのツリークライミングの有用性を示す。さらに、ツリークライミングを用いた林冠生物学研究の今後の展望および課題について議論する。移動性、経済性、撹乱性に優れたツリークライミングは、場所の制限を受けないため、あらゆる森林での林冠生物学研究において今後も重要な役割を担うと考えられる。また、他の林冠アクセス手段や測定機器と併用することでさらなる進展が期待される。一方、安全かつ有効なツリークライミングが普及するためには、研究調査以外の領域も含めたツリークライミング・ネットワークの形成と情報共有のためのプラットフォームづくりが急務である。

    DOI: 10.18960/seitai.68.2_125

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010922617

  • Relationship between seasonal progression of floral meristem development and FLOWERING LOCUS T expression in the deciduous tree Fagus crenata 査読

    Yuko Miyazaki, Akiko Satake

    ECOLOGICAL RESEARCH   32 ( 4 )   627 - 631   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Estimating the timing of flower bud formation in plants is essential to identify environmental factors that regulate floral transition. The presence of winter dormancy between the initiation of flowers and anthesis, characteristic of most trees in the temperate forests, hampers accurate estimation of the timing of floral transition. To overcome this difficulty, expression levels of flowering-time genes could be used as indicators of the timing of floral transition. Here, we evaluated the usefulness of molecular markers in estimating the timing of floral transition in Fagus crenata, a deciduous tree that shows intermittent and synchronized flowering at the population level. We selected FLOWERING LOCUS T (FT) as a candidate molecular marker and quantified the expression levels of its ortholog in F. crenata (FcFT). Subsequently, we analyzed the relationship between morphogenetic changes that occur between the vegetative state of the buds and the initiation of floral organs, and compared the FcFT expression levels in reproductive and vegetative buds, collected from spring to autumn. FcFT expression in leaves peaked at least two weeks before the morphological changes associated with flowering were visible in the buds in late July. FcFT expression levels were significantly higher in the reproductive buds than in the vegetative buds in July. These results suggest that the FcFT expression in July is a reliable indicator of the timing and occurrence of floral transition. This study highlights the utility of molecular tools in unraveling reproductive dynamics in plants, in combination with ecological and physiological approaches.

    DOI: 10.1007/s11284-017-1462-3

    Web of Science

    researchmap

  • Survival and growth of Fagus crenata seedlings in relation to biological and microtopographical factors in a cool temperate broadleaf forest 査読

    Yasuaki Akaji, Muneto Hirobe, Yuko Miyazaki, Takushi Makimoto, Shu Kinoshita, Itsuka Hattori, Keiji Sakamoto

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   22 ( 5 )   294 - 302   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The seedling stage is critical in the life cycle of trees, and performance is controlled by both abiotic and biotic factors, which are spatially heterogeneous. We investigated the relationships between the seedling survival or growth of Fagus crenata and seven potentially influencing factors (culm density of dwarf bamboo, slope angle, topographic convexity, distance from the nearest conspecific adult, and local density of F. crenata seedlings, and seedling size and age), under consideration of the changes in direction and strength of the microtopographic effects across space. In 2011, we identified all F. crenata seedlings (maximum stem length &lt;50cm) within a 90x30-m plot in a cool-temperate forest in western Japan and then recorded their survival and growth of stem length in 2012. The best model based on Akaike's information criterion indicated that the size, age, and distance had positive effects on the survival while slope and convexity had negative effects, and that the strength of the negative effect of convexity varied spatially even within our plot. Meanwhile, the size and culm density had positive and negative effects on the growth, respectively. These results suggest that F. crenata seedlings have more chance to survive at the site on a gentle slope with planar or relatively concave undulations, where the conspecific adults stood apart, and that the seedlings show higher growth rate at the sites without dense dwarf bamboo. Furthermore, we demonstrate that the spatially nonstationary effect of microtopography controls the spatial pattern of seedling survival.

    DOI: 10.1080/13416979.2017.1354749

    Web of Science

    researchmap

  • Survival and growth of Fagus crenata seedlings in relation to biological and microtopographical factors in a cool temperate broadleaf forest (vol 22, pg 294, 2017)

    Y. Akaji, M. Hirobe, Y. Miyazaki, T. Makimoto, S. Kinoshita, Hattori, I, K. Sakamoto

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   22 ( 5 )   III - III   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    DOI: 10.1080/13416979.2017.1362154

    Web of Science

    researchmap

  • The relationship between seedling survival rates and their genetic relatedness to neighboring conspecific adults 査読

    Yasuaki Akaji, Yuko Miyazaki, Muneto Hirobe, Takushi Makimoto, Keiji Sakamoto

    PLANT ECOLOGY   217 ( 4 )   465 - 470   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Seedling genotype is one of the major factors affecting seedling survival when the rate of damage by natural enemies depends on a host genotype. However, to our knowledge, no previous study has examined the mortality of seedlings adjacent to conspecific adults, considering intraspecific variation in seedling genotypes. On the basis of the assumption that natural enemies adapt to adult trees having a unique genotype, we tested the hypothesis that seedling survival decreases when they are more closely genetically related to neighboring adults, by measuring the mortality rate of seedlings of Fagus crenata growing in a cool-temperate forest in Japan. We estimated the genetic relatedness of seedlings (2 and 6 years old) to the neighboring adult F. crenata using microsatellite analysis and measured seedling survival. We determined that there was a non-significant negative correlation between seedling survival and genetic relatedness in the 2-year-old seedling cohort, and a non-significant but positive correlation in the 6-year-old seedlings. Our results call for further studies on the potential relationship between seedling survival and genetic relatedness to neighboring adults.

    DOI: 10.1007/s11258-016-0591-z

    Web of Science

    researchmap

  • Temporal and spatial dynamics of an old-growth beech forest in western Japan 査読

    Uyanga Ariya, Ken-Ya Hamano, Takushi Makimoto, Shu Kinoshita, Yasuaki Akaji, Yuko Miyazaki, Muneto Hirobe, Keiji Sakamoto

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   21 ( 2 )   73 - 83   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Dendrochronological approaches enable us to understand forest stand dynamics by estimation of disturbance history and age structure. The present study was conducted in an old-growth beech forest in a forest reserve in western Japan. Increment cores were taken for tree ring analysis from all canopy trees in a 50 m x 130 m study plot. Radial growth release criteria were developed to identify significant growth releases in each tree ring series and to characterize the disturbance history of the study site. The age structure of the forest was indicative of continuous establishment by Fagus crenata and simultaneous establishment by Magnolia obovata. A variety of low-intensity disturbances were identified in each decade, especially after the 1900s, but the occurrence of high-intensity catastrophic disturbance was rare, and likely played an important role in maintaining species diversity in the existing forest canopy. The results also suggest that F. crenata regenerates gradually before and after both large- and small-scale disturbances, whereas M. obovata and Betula grossa regenerate only after large-scale catastrophic disturbances.

    DOI: 10.1007/s10310-015-0514-1

    Web of Science

    researchmap

  • シナリオ分析に基づいた竹林の管理計画立案 査読

    宮崎祐子, 大澤剛士, 三橋弘宗

    保全生態学研究   20 ( 1 )   3 - 14   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    近年、管理を放棄した竹林が隣接地に拡大し、景観や生態系を乱す現象が問題になっている。集落等の小規模な単位で局所的な整備事業は進められているが、広域的な管理計画に基づく整備はほとんど行われていない。効率的に竹林整備を行うためには、広域を対象に適切な手法によって構築したモデルを用いて拡大の可能性が高い場所を予測し、管理労力を集中するといった計画を立案しなければならない。しかし、タケ類のように人為的に導入された移入種かつ栄養繁殖を行う植物の分布拡大予測は、不均質な侵入履歴や分布の偏りや隣接効果などの制約事項が多く、さらに環境要因に対する非線形応答を示す場合もあり、一般的な統計モデルの適用が難しい。そこで本研究では兵庫県豊岡市において1976年と2007年の間の竹林拡大から上述の問題を統制した上で、侵入確率の高い場所を予測する空間明示モデルを構築し、実際の管理に向けた将来予測を行った。予測手法には機械学習法の一つであるMaxEntを利用し、1)栄養繁殖の影響を統制するため既存の竹林パッチから拡大可能な範囲を明らかにし、2)予測範囲をその範囲に絞った上で侵入確率について物理環境を説明変数として予測モデルを構築するという2段階の解析を実施した。モデル構築の第1段階の結果から、広域的に見た場合、竹林の拡大には拡大前の竹林パッチからの距離が強く貢献しており、物理的環境要因の制約は顕著ではないことが示された。このことはクローン増殖を行うタケ類の生理的統合による栄養分等の転流が物理環境の影響を軽減していることを示唆している。完成したモデルは1976年から2007年の間の拡大を約70%説明することができた。モデルを利用して複数の管理シナリオ下における将来予測を行った結果、小面積の竹林から優先的に除去を行うことが将来の竹林面積を縮小させる上で最も有効であることが示された。得られた結果に基づき、竹林の管理計画立案に向けた課題を議論した。

    DOI: 10.18960/hozen.20.1_3

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Nitrogen as a key regulator of flowering in Fagus crenata: understanding the physiological mechanism of masting by gene expression analysis 査読

    Yuko Miyazaki, Yosuke Maruyama, Yukako Chiba, Masaki J. Kobayashi, Benesh Joseph, Kentaro K. Shimizu, Keiichi Mochida, Tsutom Hiura, Hirokazu Kon, Akiko Satake

    ECOLOGY LETTERS   17 ( 10 )   1299 - 1309   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The role of resource availability in determining the incidence of masting has been widely studied, but how floral transition and initiation are regulated by the resource level is unclear. We tested the hypothesis that floral transition is stimulated by high resource availabiltiy in Fagus crenata based on a new technique, the expression analyses of flowering genes. We isolated F. crenata orthologues of FLOWERING LOCUS T, LEAFY and APETALA1, and confirmed their functions using transgenic Arabidopsis thaliana. We monitored the gene expression levels for 5 years and detected a cycle of on and off years, which was correlated with fluctuations of the shoot-nitrogen concentration. Nitrogen fertilisation resulted in the significantly higher expression of flowering genes than the control, where all of the fertilised trees flowered, whereas the control did not. Our findings identified nitrogen as a key regulator of mast flowering, thereby providing new empirical evidence to support the resource budget model.

    DOI: 10.1111/ele.12338

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamics of internal carbon resources during masting behavior in trees 査読

    Yuko Miyazaki

    ECOLOGICAL RESEARCH   28 ( 2 )   143 - 150   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Several proximate factors of masting have been provided. Here, I focus on the role of internal factors, especially the relationship between internal carbon resources and modular structures in trees. I summarize various studies of carbon resource allocation for reproduction during masting events in terms of the proximate factors of masting and discuss the modular structure in which trees accumulate and consume carbon resources as well as the timing when internal carbon resources affect masting since trees have complex resource dynamics among organs. The resource budget model, which provides a simple mechanistic explanation of the masting mechanism, is supported by various study lines. This model assumes decreasing levels of stored photosynthate after flowering and fruiting. According to several studies, however, carbon reserves do not decrease after fruiting in species in which the modules autonomously allocate current photosynthate for fruiting. In addition, it is important to elucidate when carbon resources affect masting events because during their long developmental processes, trees pass through various stages until they produce maturing fruits to create successful masting events. To explore the mechanisms of masting in future studies, it would be important to figure out how and when candidate factors (including nutrients other than carbon) may influence the entire reproduction process, for example, using field manipulation experiments.

    DOI: 10.1007/s11284-011-0892-6

    Web of Science

    researchmap

  • 開花特性と遺伝構造が示すササ類(オモエザサ)の非一回繁殖性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~) 査読

    宮崎 祐子, 大西 尚樹, 日野 貴文, 日浦 勉

    日本生態学会誌   60 ( 1 )   73 - 79   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会暫定事務局  

    ササ類は開花・結実の豊凶がきわめて明瞭であり、加えて生涯で一度のみ繁殖する一回繁殖型植物と考えられてきた。一方、ササ類は個体群の遺伝構造の把握が困難であったため、これまで一回繁殖性について検証されることはなかった。しかしササ類の特異的な繁殖特性を解明するにはまず一回繁殖性の検証が不可欠である。そこで、オモエザサ個体群において遺伝構造を調べると共に、4年間の開花パターンの調査を行い、一回繁殖性の検証を行った。その結果、開花稈は全て同一ジェネットに属し、ジェネットの占有面積は3ha以上に及んだ。しかし、同一ジェネット内の稈が全て開花したのではなく、大別すると、全ての稈が開花していない範囲、開花稈と非開花稈が混在している範囲、全ての稈が開花している範囲がそれぞれ、同一ジェネット内に同時に存在した。全ての稈が開花した範囲のうち、開花後に全ての地上部が枯死した範囲もあったが、翌年以降も稈が生残する範囲もあった。開花後に地上部が枯死した範囲の地下茎からは、翌年以降に新しい稈や花序が再生する現象がみられた。開花が起こる範囲は年毎に変化したが、同一ジェネットに属していても4年間でまだ一度も開花していない範囲も存在した。また、ラメット間の生理的統合を調べるため、炭素安定同位体(&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C)を用いてトレース実験を行った結果、非開花稈から地下茎で繋がった開花稈へ&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;Cが転流していた。これらのことから、研究対象としたオモエザサは一斉に開花はするものの、必ずしも一回繁殖型の生活史を有していないことが分かった。

    DOI: 10.18960/seitai.60.1_73

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Resource level as a proximate factor influencing fluctuations in male flower production in Cryptomeria japonica D. Don 査読

    Yuko Miyazaki, Takeshi Osawa, Yoshiaki Waguchi

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 6 )   358 - 364   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Airborne pollen of Cryptomeria japonica causes severe pollinosis, and the number of people suffering from pollinosis has increased rapidly during recent decades. Male flower production in C. japonica shows annual variability; thus, predicting male flower production for the following spring could be a countermeasure against pollinosis. We analyzed factors that explain fluctuations in male flower production of C. japonica according to parameters reflecting internal resource dynamics based on field observations. In addition, we carried out experiments to regulate available resource levels using artificial shading to test the effect of internal resource levels on the number of male flowers produced. We found that temperature and precipitation in the previous summer and a relative increase in male flower production in the previous year were negatively related, whereas sunshine duration in the previous summer and diameter at breast height were positively related to the current year increase in male flower production. The number of male flowers was significantly reduced by the shading treatment and was positively correlated with the amount of total non-structural carbohydrates in the root. These results suggest that understanding the parameters controlling internal resource levels could lead to more accurate predictions of male flower production.

    DOI: 10.1007/s10310-009-0148-2

    Web of Science

    researchmap

  • Genets of dwarf bamboo do not die after one flowering event: evidence from genetic structure and flowering pattern 査読

    Yuko Miyazaki, Naoki Ohnishi, Hino Takafumi, Tsutom Hiura

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   122 ( 5 )   523 - 528   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Dwarf bamboos in the genus Sasa are believed to be long-lived, synchronously flowering, and monocarpic plants. However, the monocarpy of dwarf bamboo has not been confirmed, because whether all ramets within one genet flower at the same time cannot be determined without differentiating the genetic structure among ramets. This study aims to evaluate the reproductive traits of Sasa pubiculmis by verifying the monocarpy and physiological integration between flowering ramets and non-flowering ramets during a 4-year flowering period. One genotypically identified genet, which covered an area of approximately 3 ha, had both flowering and non-flowering patches of ramets during the 4-year flowering period (2004-2007). A fraction of the flowering genet remained non-flowering during the 4 years of observation, and did not die after mass flowering. Flowering ramets were physically connected to non-flowering ramets via rhizomes, and assimilated (13)C was allocated from non-flowering ramets to flowering ramets. Consequently, we clarified that this dwarf bamboo potentially has polycarpic reproductive traits rather than monocarpic, and a genet can keep rhizomes and non-flowering patches alive to sustain the organism after mass flowering.

    DOI: 10.1007/s10265-009-0241-9

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Development and characterization of polymorphic microsatellite DNA markers for Sasa senanensis (Poaceae: Bambuseae) 査読

    Yuko Miyazaki, Naoki Ohnishi, Kimiko Hirayama, Junco Nagata

    CONSERVATION GENETICS   10 ( 3 )   585 - 587   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Sasa senanensis is a dwarf bamboo species distributed on the floors of cool temperate forests in Japan and adjacent regions. We isolated eight polymorphic microsatellite loci from this species. The number of alleles ranged from two to eight and the observed heterozygosity per locus from 0.13 to 0.74. Seven of the eight loci were also polymorphic in Sasa nipponica. Most of these markers were successfully amplified in other dwarf bamboo species. These markers will be useful for investigating clonal structure and population genetics in some dwarf bamboo species.

    DOI: 10.1007/s10592-008-9575-4

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • 葉緑体DNA変異を用いたケヤキ(Zelkova serrata)の系統地理学的解析

    武津 英太郎, 島田 博匡, 瀧井 忠人, 壁村 勇二, 生方 正俊, 高橋 誠, 中田 了五, 矢野 慶介, 渡邊 敦史, 小山 泰弘, 小谷 二郎, 斎藤 真己, 宮崎 祐子

    日本森林学会大会発表データベース   119   40 - 40   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.119.0.40.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Allocation of photo-assimilated C-13 from reproductive and non-reproductive shoots to fruits in Styrax obassia 査読

    Yuko Miyazaki, Tsutom Hiura, Ryo Funada

    PLANT SPECIES BIOLOGY   22 ( 1 )   53 - 57   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    DOI: 10.1111/j.1442-1984.2007.00176.x

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Allocation of resources to reproduction in Styrax obassia in a masting year 査読

    Y Miyazaki, T Hiura, E Kato, R Funada

    ANNALS OF BOTANY   89 ( 6 )   767 - 772   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    An analysis is presented of three possible pathways of reproductive allocation, namely, allocation of resources to reproductive organs from reproductive shoots, from non-reproductive shoots and from the main trunk. These pathways were examined by comparing the amount of storage starch in reproductive shoots, non-reproductive shoots and the main trunk in Styrax obassia, a typical masting tree species, during a year of little flowering (1999) and in a mass-flowering year (2000), In addition, we measured rates of light-saturated photosynthesis in leaves of reproductive and non-reproductive shoots to examine the contribution of photosynthetic production to reproductive costs. In both the main trunk and non-reproductive shoots the pattern of seasonal variation in the amount of starch did not differ between 1999 and 2000. However, in the mass-flowering year, the amount of starch in the reproductive shoots was less than that in non-reproductive shoots during the growing season. Thus, reproductive shoots bore most of the cost of reproduction, although non-reproductive shoots and the main trunk also bore some of the cost. Mass-based rates of light-saturated photosynthesis of the leaves of reproductive shoots were significantly higher than those of non-reproductive shoots during both the flowering and the fruiting period. However, leaves of reproductive shoots had a significantly smaller area, a lower mass per area, and lower concentrations of nitrogen than leaves of non-reproductive shoots, although the number of leaves did not differ between the two types of shoots. Therefore, the amount of photosynthate per shoot was significantly lower in reproductive shoots than in non-reproductive shoots. These results suggest that the cost of reproduction depends predominantly on storage starch in reproductive shoots, although it is still unclear how much photosynthate is allocated to reproductive organs from non-reproductive shoots. (C) 2002 Annals of Botany Company.

    DOI: 10.1093/aob/mcf107

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • コナラ・アラカシにおける種子生産と個体内窒素動態の関係

    平山貴美子, 溝健太, 池本拓真, 神津州佑, 兵藤不二夫, 宮崎祐子

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 成長特性の異なるスギ品種間での樹幹加温に対する発現変動遺伝子解析

    宮崎祐子, 東若菜, UCHIYAMA Christmas, 高木正博, 石井弘明

    日本森林学会大会学術講演集   134th   2023年

     詳細を見る

  • ブナの花が咲くまで (特集 北限のブナ)

    宮崎 祐子, 佐竹 暁子

    北方林業 = Northern forestry, Japan   69 ( 2 )   69 - 72   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北方森林学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山県西粟倉村・若杉天然林

    宮崎 祐子, 赤路 康朗

    森林科学   73 ( 0 )   28 - 29   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjsk.73.0_28

    CiNii Article

    researchmap

  • 大和川東部流域における竹林の拡大実態とバイオマス資源としての可能性調査

    宮崎 祐子, 和口 美明

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 38 )   61 - 63   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    大和川東部地域3市(旧奈良市、天理市、桜井市)について、竹林の拡大実態調査を行った。調査にはオルソ化されたデジタル空中写真と1979年(現状把握に用いた写真撮影年の約20年前)の森林簿を用いた。その結果、大和川東部流域3市における竹林面積は過去約20年間で平均して約2.3倍に拡大していた。本数間伐率と稈(かん;地上部を指す)の再生量の関係を見るため、35%の間伐を行ったプロットでは、翌年には間伐前の密度の93%まで再生し、1年間の稈の炭素固定量は、40年生スギ樹幹の年間平均炭素固定量を上回ることが分かった。また、大和川東部流域3市の竹林面積の10%が持続的に利用可能であると仮定すると、年間5159.9tの竹をバイオマス資源として供給することが可能であると試算された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 奈良県の里山林におけるオサムシ科甲虫相調査

    宮崎 祐子, 染川 知之, 和口 美明

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 38 )   65 - 68   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    温帯域を中心に世界各地で環境指標生物として注目されているオサムシ科甲虫について、ピットフォールトラップを用いて調査した。4林分で調査を行った結果、4林分で共通して見られたのはオオクロツヤヒラタゴミムシ1種であった。また、樹木の種数が多い林分では、捕獲されたオサムシ科甲虫の種数・個体数が多くなる傾向が見られ、モウソウチクやマダケの優先する林分では種数・個体数が少なくなる傾向が見られた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「紀伊半島におけるケヤキ人工林育成マニュアル」の紹介

    宮崎 祐子

    山林   ( 1495 )   43 - 49   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大日本山林会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 葉緑体SNPによるブナの系統地理学的の研究-分布域全体をほぼ網羅したハプロタイプ地図の作成-

    高橋誠, 原正利, 藤井紀行, 陶山佳久, 津田吉晃, 小山泰弘, 片井秀幸, 小谷二郎, 斎藤真己, 上野満, 伊藤聡, 小山浩正, 西川浩己, 小澤創, 宮崎祐子, 瀧井忠人, 和田覚, 島田博匡, 花岡創, 吉丸博志, 松本麻子, 渡邉敦史, 武津英太郎, 岩泉正和, 福田陽子, 橋本光司, 戸丸信弘

    日本生態学会大会講演要旨集   55th   2008年

     詳細を見る

  • ユーカリ材の強度性能

    中田 欣作, 宮崎 祐子

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 36 )   13 - 17   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    ブラジルパラナ州北部、南部およびウルグアイ産のユーカリ材の強度試験および耐朽性試験を行った。ユーカリ材の密度は0.44~1.05g/cm2と分布範囲が大きく、産地の違いによる密度の違いが認められた。ユーカリ材のヤング係数、曲げ強さ、衝撃曲げ吸収エネルギーおよび収縮率は密度の増加とともに増大した。パラナ州北部産のユーカリ材は、密度が0.93g/cm2と最も高く、ヤング係数が22.2kN/mm2、曲げ強さが155N/mm2と高い強度性能を示した。一般的な木材と比較すると、密度との関係において曲げ強さは同等であり、ヤング係数は高い傾向を示したが、逆に衝撃曲げ吸収エネルギーはやや低い傾向を示した。ユーカリ材のオオウズラタケおよびカワラタケに対する質量減少率は3.1~7.6%であり、中程度の耐朽性を示した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐久性評価(第4報)屋外ばくろ5年後の結果

    柳川 靖夫, 宮崎 祐子, 和田 博

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 36 )   19 - 25   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    2種類の木材保存剤(ACQ、AZP)で処理したラミナを、2種類の接着剤(レゾルシノール系樹脂接着剤、水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤)で接着して作製した、5プライのスギ集成材の屋外ばくろ試験を実施している。ばくろ5年後のせん断試験の結果、ACQ処理-レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせで、せん断強度が低下する傾向が認められた。他の組合わせおよび木材保存剤で処理しなかったスギ集成材では、その傾向が観察されなかったことから、ACQの影響によるものと推測された。木材保護塗料は、木材の表面劣化を抑止するには効果的であった。しかし、木材保護塗料を2年ごとに塗布した場合であっても、ACQ処理-レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせでは、接着はく離が発生するなど、接着強度の低下が観察された。ばくろ3年後までは、いずれの集成材でもほぼ100%であった木部破断率は、ばくろ5年後において低下した。しかし、木部破断率とせん断強度との間に相関は認められなかった。深木部破断率は、ACQ処理-レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせでより低い値を示し、この組み合わせでは接着層界面近辺での破壊発生が増加することが示唆された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹林の拡大防止法としての竹切株への薬剤注入試験

    宮崎 祐子, 西尾 起一

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 36 )   67 - 69   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    竹林の拡大防止のため、薬剤を用いた竹の効率的な枯殺方法を検討した。竹林の皆伐のみを行った試験区と、皆伐後に切株へ薬剤を注入した試験区を比較した結果、皆伐後に切株へ薬剤を注入した試験区では、翌春の新稈発生本数が少なかった。また、7月下旬に処理を行った後約2ヶ月経過後までに、皆伐のみを行った試験区において皆伐後に切株へ薬剤の注入を行った試験区に比べて多数のササ状に矮性化した再生稈が認められた。これらのことから、皆伐後に切株へ薬剤の注入を行った試験区では、皆伐のみを行った試験区と比較して当年および翌年の新稈の発生が抑制されていると考えられる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラミナを木材保存剤で処理した集成材の接着耐久性評価(第1報)繰り返しはくり試験における接着性能の検証

    増田 勝則, 柳川 靖夫, 宮崎 祐子

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 35 )   37 - 41   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    ラミナを木材保存剤で注入処理した集成材の接着耐久性評価として5種類(ACQ、AAC、NCU、NZN、CUAZ)の木材保存剤で処理したラミナと2種類のレゾルシノール樹脂系接着剤を組み合わせて作製した集成材の5回繰り返し煮沸はくり試験および減圧加圧試験を実施した。その結果、大部分の木材保存剤で処理したラミナを使用した集成材のはく離率は、ほぼ良好な値を示した。しかし、木材保存剤の種類と接着剤の種類によってはく離率に差があった。また、無処理の集成材と比較すると、保存剤で処理したラミナを使用した集成材には接着性能の低下が認められた。2種類のレゾルシノール樹脂系接着剤の間で接着性能に差が見られ、一方の接着剤ではNZNおよびACQによって注入処理したラミナを使用した集成材のはくり率の平均値が高く、NZNは5%を超えた。また、AACで処理したラミナを使用した集成材のはくり率は、すべての条件において低かった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スギ接着重ね梁の接着性能

    柳川 靖夫, 中田 欣作, 宮崎 祐子

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 34 )   81 - 85   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    スギ正角乾燥材および水性高分子-イソシアネート系接着剤を使用して製造された、2種類の接着重ね梁の接着性能を、同一産地のスギ材と同じ接着剤とを使用して製造された集成材の接着性能とともに調べた。浸せきはく離試験、煮沸はく離試験および減圧加圧試験の結果、正角材を2本使用した接着重ね梁のはく離率が最も高かった。次に、正角材2本と一方の外層にラミナを接着した接着重ね梁のはく離率が高かった。それらと比較して、集成材のはく離率はいずれの試験でも低く、ほとんどの試験体が構造用集成材のJASで規定されている接着性能を満たしていた。2種類の接着重ね梁のせん断強度の間に、差は認められなかった。接着重ね梁のせん断強度と、集成材のせん断強度との間には差が認められた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第2報)接着耐候性評価に要する期間の短縮のための促進劣化試験

    宮崎 祐子, 和田 博, 満名 香織

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 34 )   97 - 102   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    防腐処理を施したラミナを接着して製造した集成材の接着耐候性を、短期間で評価することを目的とした促進劣化試験(煮沸はくり試験、減圧加圧試験、ブロックせん断試験片の屋外ばくろ試験、ブロックせん断試験片の減圧加圧試験)を行った。その結果、銅・アルキルアンモニウム化合物系防腐薬剤(ACQ)処理集成材は、プロペタンホス・アゾール化合物系防腐薬剤(AZP)処理集成材および無処理集成材と比較して接着性能が劣っていた。今後、各種の促進劣化試験のうち、どの処理が最も接着耐候性の予測に適しているかについて、集成材の屋外ばくろ試験の結果と照らし合わせ、解析することが必要である。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第3報)屋外ばくろ試験開始から3年経過後の結果

    宮崎 祐子, 和田 博, 満名 香織

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 34 )   103 - 109   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    集成材の接着耐候性を評価するため、銅・アルキルアンモニウム化合物系、ならびにプロペタンホス・アゾール化合物系防腐薬剤を加圧注入したスギラミナおよび無処理のスギラミナを接着して集成材を作製し、さらに木材保護塗料を塗布して、屋外ばくろ試験を行った。試験開始から3年経過後、保護塗料を塗布した集成材では、集成材側面に出現するはくり率の増加が抑制されていた。また、JASに準じたブロックせん断試験の結果、薬剤処理集成材のせん断強さが薬剤無処理集成材のせん断強さと比較して低くなる傾向がみられた。また、屋外ばくろ試験に供する前の集成材と比較した場合、保護塗料を塗布しなかった集成材において、せん断強さが若干低下していた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スギ接着重ね梁の曲げ強度試験

    中田 欣作, 柳川 靖夫, 宮崎 祐子, 小野 広治, 久保 健

    奈良県森林技術センター研究報告   ( 34 )   75 - 80   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良県森林技術センター  

    奈良県産スギ材の構造用製材品への用途拡大を目的として、上北山村産のスギ材から得られた正角材を使用した接着重ね梁の曲げ試験を行って、以下の結果を得た。接着重ね梁は、高周波・蒸気複合乾燥したスギ正角材を2層重ねに接着したもの、およびこれに厚さ30mmのスギ材ラミナ1枚を接着し3層としたものを作製した。接着重ね梁の曲げ強さは、針葉樹の構造用製材の日本農林規格におけるスギ材の甲種構造用製材1級の基準曲げ強度をすべての試験体で上回っていた。しかし、それらは機械等級区分製材の基準曲げ強度を試験体18体のうち2つの試験体で下回った。2層接着重ね梁と3層接着重ね梁との比較では、曲げヤング係数は同等であったが、曲げ強さは後者のほうが高くなった。荷重とたわみの関係では、荷重が比例限度を越えると破壊に至る場合が多く認められた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 雄性両全性同株ケツユクサにおける個花の環境応答型性決

    宮崎祐子

    日本植物学会第86回大会 シンポジウム「植物の多彩な生殖戦略を支える制御機構〜もう一度花成を考えてみる〜」  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 西日本のブナ天然林における11年間のブナ実生個体群動態

    畑俊輔, 赤路康朗, 山田和弘, 中山陽介, 石井弘明, 東若菜, 野口結子, 牧本卓史, 坂本圭児, 廣部宗, 松本哲也, 宮崎祐子

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 雄性両全性同株ケツユクサの個花における柔軟な性決定メカニズム

    宮崎祐子, 佐藤弘大, 井上智美, 赤路康朗, 勝原光希, 邑上夏菜, 丑丸敦史

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 混殖種ツユクサの先行自家受粉は他殖の機会を減少させうるか?

    増田佳奈, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 繁殖干渉が集団の遺伝構造や自殖率に与える影響:在来ツユクサ属草本を用いて

    勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • オオハンゲ(サトイモ科)の繁殖様式

    尾上元哉, 松本哲也, 廣部宗, 宮崎祐子

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 岡山県北部に分布する広義マムシグサを対象とした隠蔽種の探索

    平松勅悦, 松本哲也, 柿嶋聡, 宮崎祐子, 末吉昌宏, 廣部宗

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ケツユクサの可塑的な性決定メカニズム:花序内の資源動態に着目して

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • ツユクサの花形質の集団間変異は送粉環境への適応か?:野外調査と栽培実験による検証

    増田佳奈, 邑上夏菜, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 都市域と里山域での自殖率の集団間比較:一年生草本ツユクサを用いて

    増田佳奈, 邑上夏菜, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 分布域が重複するハリママムシグサとムロウテンナンショウの受粉前生殖隔離

    松本哲也, 小林禧樹, 末吉昌宏, 宮崎祐子, 廣部宗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • ブナにおける花芽分裂組織発達とFLOWERING LOCUS T相同遺伝子発現との関係

    宮崎祐子, 佐竹暁子, 北村系子

    日本森林学会大会学術講演集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • ケツユクサにおける花の可塑的な性決定と花序内資源量の関係

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • テンナンショウ属5種の共存に対するキノコバエ類の種特異的訪花の寄与

    松本哲也, 廣部宗, 末吉昌宏, 宮崎祐子

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 雄性両全性同株ケツユクサの個花における日長と養分環境依存的性決定

    宮崎祐子, 佐藤弘大, 井上智美, 赤路康朗, 勝原光希, 邑上夏菜, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 局所的環境条件がブナ若齢実生の生残と成長に及ぼす影響

    山田和弘, 赤路康朗, 宮崎祐子, 安達亮太, 谷口武士, 兵藤不二夫, 坂本圭児, 廣部宗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2019年2月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月9日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 落葉広葉樹二次林における優占種コナラの成長に影響を与える環境要因

    伊藤蒼, 兵藤不二夫, 松本哲也, 赤路康朗, 宮崎祐子, 廣部宗, 西村尚之, 坂本圭児

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2019年2月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月9日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 雄性両全性同株ケツユクサの花の性は資源依存的に決まるのか?

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2019年2月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月9日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 送粉環境と花形質が自殖率に与える影響:ツユクサの集団間変異を用いた検証

    邑上夏菜, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ブナの花芽形成決定への個体内資源量の関与

    宮崎祐子, JOSEPH Benesh, 小林正樹, 清水健太郎, 佐竹暁子

    日本生態学会大会講演要旨集  2010年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月15日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 形質による古典分類学を批准したゲノムによる分類学(II) : 広域'目'間(昆虫)と同一'種'内(ブナ)の分類

    駒崎 峻, アーメッド シャミム, 高橋 雅弘, 上野 辻 幸香, 小森 学, ビヤーニ マニシュ, 宮崎 祐子, 佐竹 暁子, 小作 明則, 宮本 潔, 西垣 功一

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form  2009年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ササは一回繁殖か?‐クマイザサ個体群の開花様式‐

    宮崎祐子, 大西尚樹, 日野貴文, 日浦勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2006年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 光合成同化産物の果実への転流パターン 13Cトレース法による追跡

    宮崎祐子, 船田良, 日浦勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2002年3月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月25日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ハクウンボクの繁殖に対する資源分配

    宮崎祐子, 船田良, 日浦勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2001年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月22日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • キノコバエ送粉者の花への選好性は日本産テンナンショウ属の種同定に応用できるか?

    松本哲也, 柿嶋聡, 小林禧樹, 前川奈々子, 多々納琴音, 大野順一, 廣部宗, 末吉昌宏, 狩山俊悟, 宮崎祐子

    第55回種生物学シンポジウム  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 岡山市の都市域-中山間地域における在来一年草ツユクサの集団遺伝学的解析と送粉者調査

    山本倫正, 山口寛登, 藤原日向, 宮崎祐子, 中田泰地, 中濱直之, 中田和義, 勝原光希

    第55回種生物学シンポジウム  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 発芽後の環境がブナ当年生実生の定着に与える影響

    多々納琴音, 松本哲也, Vu Khanh Linh, 廣部宗, 坂本圭児, 宮崎祐子

    日本生態学会中国四国地区会第66回大会  2023年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岡山県産広義マムシグサを対象とした訪花キノコバエ相に基づく隠蔽種の探索

    松本哲也, 平松勅悦, 柿嶋 聡, 宮崎祐子, 末吉昌宏, 廣部 宗

    日本植物分類学会 第22回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 成⻑特性の異なるスギ品種間での樹幹部における発現変動遺伝⼦解析

    宮崎祐子, 東若菜, Uchiyama Christmas, 高木正博, 石井弘明

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 落葉樹の芽の休眠・展葉機構:コナラの芽における冬と夏に共通する因子の探索

    小林正樹, 宮崎祐子

    日本生態学会第70回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 混生するテンナンショウ属2種の繁殖様式と開花・性転換閾値の比較

    松本哲也, 小林禧樹, 末吉昌宏, 宮﨑祐子, 廣部 宗

    第53回種生物学シンポジウム  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 岡山県北部に分布する広義マムシグサにおける訪花昆虫相と形態に基づく隠蔽種の探索

    平松勅悦, 松本哲也, 末吉昌宏, 宮﨑祐子, 廣部 宗

    第52回種生物学シンポジウム  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • テンナンショウ属5種に訪花するキノコバエ類の種特異性と生殖隔離としての潜在的機能

    松本哲也, 廣部 宗, 末吉昌宏, 宮﨑祐子

    第52回種生物学シンポジウム  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Influence of intermittent seed production on canopy growth and seedling recruitment in Fagus crenata

    日本生態学会第66回大会 シンポジウム「気候変動下における森林林冠部の構造と機能 Structure and function of forest canopies under climate change」  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 中国山地のブナ天然林における主要構成樹種の24年間の動態

    牧本 卓史, 赤路 康朗, 木下 秋, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 水永 博己, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>中国山地のブナ林は、高標高域に比較的小面積で孤立し、多くは林床にササ類を伴うため維持及び更新が懸念されている。そこで本研究では、長期にわたる林分動態の解明を目的として、岡山県北西部のブナ天然林に1.2haの調査区を設置し、24年間で4回(1992,1999,2011,2016年)の毎木調査を実施した。加えて、毎木調査時期ごとの林冠構造を把握するために、調査地を2.5×2.5mの小方形区に分割し、林冠占有種(または疎開)を記録した。林冠を優占していたブナ、ホオノキ、ミズメについて上層における年間枯死率と年間新規加入率を調査期間ごとに算出したところ、全ての期間でどちらの推定値も概ね1%未満であった。一方で、ブナ下層木の枯死率は調査期間を通じて約2%であったのに対し、加入率は調査期間順に0.5%、0.7%、4.2%と、時間的に変動していることが明らかとなった。ブナと共に下層を優占するオオカメノキは、加入率が調査期間を通じて概ね1~2%で安定していたのに対し、枯死率が2.0%、5.7%、5.5%と変動していた。本発表では、この4種の動態について林冠状態の変化と合わせて考察する。</p>

    researchmap

  • ブナ若齢実生の成長に光環境と土壌環境が与える影響

    山田 和弘, 赤路 康朗, 廣部 宗, 兵藤 不二夫, 宮崎 祐子, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林林床は光が乏しく樹木実生の成長には光環境が主な制限要因とされるが、土壌環境も制限要因となりうることや実生の齢によって光環境と土壌環境の相対的な影響の強さが変化することが報告されている。本研究では光環境、土壌環境がブナ実生の成長に与える影響を実生の齢の違いも含めて明らかにすることを目的とした。岡山県の若杉ブナ天然林で2年生実生を19個体、4年生実生を11個体採取し、葉数、葉面積、当年枝長、根長、乾燥重量を測定するとともに、実生採取地点付近の光環境(相対光合成光量子束密度)と土壌環境(土壌含水比、純窒素無機化速度、純硝化速度、土壌pH、A0層重量)を測定した。環境条件の主成分分析結果を用いた一般化線形モデル解析により、2年生実生は土壌環境が良好な場所で成長がよく、地上部-地下部重量比が小さくなること、4年生実生では光環境が良好な場所で成長がよいことが分かった。これらから、個体サイズが小さいブナ2年生実生は土壌環境の影響を強く受け、成長の際に物理的支持や水分・養分資源獲得のため地下部の発達を優先させるが、個体サイズが大きい4年生実生では光環境の影響を強く受けることが示唆された。</p>

    researchmap

  • ブナ実生の出現および生残の時空間変動

    赤路 康朗, 廣部 宗, 宮崎 祐子, 牧本 卓史, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ある時間断面における植物個体群の空間分布はそれ以前の個体の出現と死亡により形成される。そのため、個体群の空間分布を予測するためには個体の出現と死亡の発生場所について理解することが必要である。本研究ではブナ実生個体群を対象とし、出現と死亡の発生場所の変動性から空間分布の形成過程を理解することを目的とした。2011年に0.27haの調査区を若杉ブナ天然林(岡山県)に設置し、1年生以上の全てのブナ実生を対象に存在位置を記録し、樹齢を推定した。その後、2015年まで毎秋、1年生の実生の新規加入と既存実生の生死を記録した。本調査地では2009年、2011年、および2013年にブナの成り年があり、ブナ実生は隔年で多く出現していた。L12関数(帰無仮説:ランダムラベリング)による空間分布相関解析の結果、実生の新規出現場所は調査年の間で有意な同所性は検出されず、独立的または有意に排他的であった。また、実生個体群全体の死亡場所も調査年の間で独立的または有意に排他的であった。以上の結果から、小さな空間スケール(~15m)では、ブナ実生の出現や死亡が多く生じる場所は、毎年異なる傾向があることが示唆された。

    researchmap

  • 窒素施肥が樹木の繁殖へ与える影響

    宮崎 祐子, 金原 悠紀, 李 真, 長田 典之, 中路 達郎, 日浦 勉

    日本森林学会大会発表データベース  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    窒素は樹木の生育にとって多量に必要な栄養分の一つで、通常は森林生態系における物質循環過程ではその供給は限られているため、成長を制限する要因の一つとなっている。また近年の研究から、窒素は多くの樹木でみられる数年に一度の間欠的繁殖のメカニズムを説明するための重要な要因であることが分かってきた。本研究では、活発な人間活動によって地球規模での窒素循環が大きく変化していることを反映した窒素施肥実験を行い、樹木の繁殖器官の生産量に与える影響について検討した。<br> 窒素散布は北海道大学苫小牧研究林内のミズナラおよびシラカンバが優占する広葉樹二次林10.63haに対して行った。樹木の開葉前である2013年4月中旬に、無線操縦型の小型ヘリコプターを用いて粒状の尿素を50kg/haとなるように地表面へ散布した。対照区は施肥区と同様の構成樹種を持つ二次林に設定した。同年の開花期から種子落下時期までシードトラップをそれぞれ20基ずつ設置し、落下する全ての繁殖器官を採取した。採取した繁殖器官は乾燥させて樹種毎に数および重量を測定し、施肥区と対照区で繁殖器官の生産量の差を比較して窒素施肥の影響の有無を評価した。

    researchmap

  • 氷ノ山におけるブナの天然更新動態:実生追跡・長期毎木・年輪・遺伝構造から

    赤路 康朗, 木下 秋, Ariya Uyanga, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 牧本 卓史, 水永 博己, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    氷ノ山後山那岐山国定公園内の若杉ブナ天然林では、森林構造調査からササの一斉開花枯死がブナの更新動態と関係している可能性が報告されているが、動態解析等を含めた議論はない。本研究では、林分動態、実生動態、年輪解析、および遺伝構造の解析から、ササの一斉開花枯死との関係を含めてブナ個体群の更新動態を考察する。長期毎木調査区における19年間の林分動態解析から、優占種であるブナ、ホオノキ、およびミズメの個体群が全て縮小していることがわかり、林冠木を対象とした年輪解析から、ブナはホオノキおよびミズメより樹齢の幅が広く、肥大成長パターンに個体差が大きいことが明らかになった。また、ブナ実生はブナ繁殖個体の周辺で多く発芽し、ブナ繁殖個体の近接区域および開空率が低い場所でその後の生残率が低かったが、ササの幹密度はブナ実生の生残に大きな影響を及ぼさなかった。以上から、本林分におけるブナ個体群の更新は、ササの一斉開花枯死よりも小規模な林冠ギャップに依存していると考えられた。さらに、最近接のブナ繁殖個体と血縁度が高いブナ実生に生残率が低い傾向がみられ、近接個体間の遺伝的類似性が低下している可能性が示唆された。

    researchmap

  • ブナ実生の3年間の成長・生残と環境条件の関係:実生の樹齢の違いを考慮したモデルによる解析

    赤路 康朗, 牧本 卓史, 木下 秋, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    林床に生育する樹木実生は様々な齢集団によって構成されており、齢集団ごとに生残率、空間分布、および成長量を調べることは樹木の更新動態を考える上で重要な知見となり得る。本研究では、若杉ブナ天然林(岡山県西粟倉村)に設置された120×30mのプロットに存在するブナ実生(2006、2008、2010年発芽由来)を対象に、生残率、空間分布、および主軸伸長量と環境要因との関係を階層ベイズモデルで解析した。環境要因には、ササの地上部バイオマス、傾斜角度、林冠閉鎖率、およびブナ林冠木からの距離を用いた。結果として、ササの現存量が少ない環境下では、1歳以上の実生の生残率が低いことが明らかになった。このことは、本調査地において、ササが存在していない場所の多くは、ブナ実生の生残に適さない土壌環境であることを示唆している。また、ブナ林冠木から離れる程、生残率が増加したことから、距離依存的な枯死が発生していることが確認された。空間分布の解析結果から、この二つの環境要因に関して、ニッチシフトが進んでいることが全ての齢集団で確認された。主軸伸長量に関しては、全ての齢集団において、環境要因との間に明確な関係性は検出されなかった。

    researchmap

  • ブナ天然林における林冠樹種の違いがブナ下層木の生残と成長に与える影響

    木下 秋, 赤路 康朗, 牧本 卓史, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 水永 博己, 坂本 圭児, 山本 進一

    日本森林学会大会発表データベース  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究は、岡山県北部のブナ林を対象として、19年間の長期観測データからブナ下層木の生残および成長とその上層の林冠木樹種との関係を明らかにすることを目的とした。先ず、ブナ下層木と林冠木の空間分布相関の解析より、ブナ下層木は、ホオノキ林冠木と同所的に分布し、ブナの林冠木とは排他的に分布するように変化することがわかった。ホオノキ林冠下に存在するブナ下層木は、ブナ林冠下に存在するブナ下層木よりも生残率が高く成長量が大きかった。そこで、ブナ林冠下とホオノキ林冠下で光環境の季節的変化を調べたところ、ホオノキ林冠下ではホオノキの開葉が遅いため、春先にはブナが開葉したあとでもギャップに相当する光量が維持されていること、開葉後であってもブナよりも下層に供給される光量が多いことが明らかになった。以上から、ホオノキ林冠下がブナ林冠下に比べて、下層木にとって光環境の面では有利であり、ホオノキが林冠層に混交することがブナの更新を促進することが示唆された。

    researchmap

  • 西日本のブナ原生林における年輪解析による動態の解明

    アリヤ ウヤンガ, 山本 進一, 濱野 研也, 牧本 卓史, 赤路 康明, 木下 秋, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 水永 博己, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Dendro-ecological analysis is needed to understand stand dynamics of forests by estimating the disturbance history and age structure. The analysis was conducted in the old-growth beech forest of Wakasugi forest reserve (N35&rsquo;14&rsquo;, E135&rsquo;23&rsquo;), southwestern Japan. Increment cores were taken from all the tree individuals with dbh of more than 10cm, for tree ring analysis in the plots of 50m x 130m. For the disturbance history analysis, boundary-line release criteria were adopted to identify significant growth releases in each tree ring series, which are likely to be caused by disturbances. As results, age structure suggested continuous establishment by Fagus crenata and simultaneous establishment by Mognolia obovata. Disturbance history analysis showed that in this beech forest several disturbance events happened for 180 years. We are comparing the result with historical materials and discussing relationships between disturbance history and establishment of tree.

    researchmap

  • 西日本のブナ天然林における19年間の林分動態

    木下 秋, 赤路 康朗, 牧本 卓史, 宮崎 祐子, 廣部 宗, 水永 博己, 坂本 圭児, 山本 進一

    日本森林学会大会発表データベース  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ブナ花成制御遺伝子FcLFYの発現解析

    宮崎 祐子, 小林 正樹, 日浦 勉, 今 博計, 清水 健太郎, 佐竹 暁子

    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集  2011年 

     詳細を見る

    ブナでは毎年コンスタントに花を咲かせず、間欠的に大量の開花・結実が起こることが知られている。このような間欠的繁殖が起こる要因として、主に気温等の外生要因や個体内資源量等の内生要因が考えられてきた。これらの要因は間欠的な花芽分化を引き起こすシグナルとして直接作用することが想定されている。一方、ブナのような落葉広葉樹では翌年に開葉・開花する芽は前年夏から分化が始まるが、シグナルを受容して花原基が分化すると考えられる時期には花原基の有無を形態観察からは識別できない。そこで本研究では、LEAFYの相同遺伝子(FcLFY)の発現量を花芽分化のマーカーとして使用することを試みた。<br>野外に生育するブナ5個体を用いて、2009年4月から2010年12月までの約2年間、2週間間隔で芽におけるFcLFYの発現量をリアルタイムPCR法により測定した。また、形態観察が可能な時期については発現量測定に用いた芽での形態観察を行った。さらに、発現量測定に用いた芽に対応する枝内の炭水化物量および窒素量を測定し、これらの個体内資源量とFcLFYの発現量の相関を解析して花芽分化に与える影響を調べた。本アプローチによって、間欠的繁殖の要因の評価が可能になると考えられる。

    researchmap

  • 葉緑体DNA変異を用いたケヤキ(Zelkova serrata)の系統地理学的解析

    武津 英太郎, 島田 博匡, 瀧井 忠人, 壁村 勇二, 生方 正俊, 高橋 誠, 中田 了五, 矢野 慶介, 渡邊 敦史, 小山 泰弘, 小谷 二郎, 斎藤 真己, 宮崎 祐子

    日本森林学会大会発表データベース  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • ブナセンター賞

    2012年2月   黒松内生物多様性保全奨励事業運営委員会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 樹木の結実豊凶に対する散布前種子捕食者の役割の解明

    研究課題/領域番号:24K01816  2024年04月 - 2029年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    平山貴美子, 宮崎祐子

      詳細を見る

  • コナラ属における開芽・展葉制御とその種間・集団間変異の遺伝基盤の解明

    研究課題/領域番号:22K05756  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小林 正樹, 宮崎 祐子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 木部通水組織の機能形質変異から気候変動に対する樹木の生理的順化能力を評価する

    研究課題/領域番号:20H03031  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石井 弘明, 榎木 勉, 鍋嶋 絵里, 宮崎 祐子, 東 若菜, 鵜川 信

      詳細を見る

    配分額:12480000円 ( 直接経費:9600000円 、 間接経費:2880000円 )

    (1)宮崎大学演習林のスギクローン試験地において、スギ品種ごとの肥大成長速度、木部組織および水分通道の違いについて、木部資料の採取および測定機器の設置によって調査した。
    (2)スギの物質生産に遺伝および環境要因が及ぼす影響を明らかにするために,複数の地域に設置された共通圃場において,品種による生産量,窒素利用,成長様式などの違いを定量
    化する。
    (3)成長特性の異なるスギ2系統の形成層帯で発現する遺伝子群の季節変化を把握するため、2系統4個体ずつから採取した組織についてRNA-seqを行った。
    (4)愛媛大学農学部附属演習林において、スギ品種ごとの年輪試料採取を行い、安定同位体比測定のための試料調整を行った。
    (5)鹿児島大学高隈演習林にて、スギ6品種の細根形質を調べたところ、細根形質の品種間差を確認したが、斜面位置にともなう細根形質の順応的変化は検出されなかった。

    researchmap

  • 植物における環境依存的な花の性決定機構とその適応的意義の解明

    研究課題/領域番号:19K06855  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮崎 祐子, 丑丸 敦史, 井上 智美

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本年度は雄性両全性同株ケツユクサの栄養状態が両性花を誘導するメカニズムについて,ケツユクサの1番目の両性花の結実成功に伴う子房への資源配分による花序内の資源制限が2番目の花を雄花へ誘導しているという仮説を立て,1番目の花の開花から24時間以内の花序内の資源動態を調べることで,資源制限と雄花誘導の関係性を検証した.
    開花期に無作為に選んだ花序の1番目の両性花に対し,開花直後に結実成功/失敗のどちらかの処理を施し,2番目の花の性を操作し,以下のように花序の各部位を採取した.2番目の花の性が決まる24時間以内の資源配分を調べるために1番目の花の子房を,さらに,その資源配分に伴う花序内の資源濃度の変化を調べるために総苞,花柄,2番目の花のつぼみを採取した.また,両性花および雄花生産に要するコストを調べるために,性を操作した2番目の花のつぼみを処理直後から開花直前の60時間後まで追跡し採取を行った.その後,各器官において繁殖器官に多く含まれ,制限要因となりやすい窒素(N)とリン(P)の濃度を測定し,各処理および採取時間において比較した.
    1番目の花の開花から24時間以内に結実成功に伴う子房への資源配分は確認された一方で,子房への資源配分に同調する花序の各部位での資源濃度の減少はみられなかった.花柄においては結実成功に伴うN濃度の増加がみられ,花序外からのNの流入が示唆された.また,開花直前までのつぼみの資源濃度には花の性による違いがなかったものの,質量として算出したNおよびP含有量で比較したところ,先行研究同様,花生産に要するコストは雄花の方が安価であることが示された.よって,花序内の資源制限が安価な雄花の生産を誘導するという仮説は支持されず,ケツユクサ花序の2番目の花の雄花誘導はNおよびP濃度の制限によるものではないことが考えられた.

    researchmap

  • ブナ天然林を支える外生菌根菌の多様性と菌糸ネットワークによる実生更新への貢献の解明

    2018年07月 - 2019年03月

    公益財団法人 八雲環境科学振興財団  環境研究助成(特定研究) 

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 暖温帯林におけるブナ科樹種の構成割合の変化が種子生産の年変動に与える影響の解明

    研究課題/領域番号:18K05750  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    平山 貴美子, 宮崎 祐子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    温帯域の森林の主要構成種であるブナ科樹種の種子(堅果)は、開花直後から結実に至るまで多くの昆虫に加害され、それが種子生産に大きな影響を与えることが知られている。西日本の暖温帯域では、遷移の進行などにより林分におけるブナ科樹種の構成割合が変化しており、それが種子を加害する昆虫の密度や加害パターンを変化させ、各ブナ科樹種の種子生産の年変動に影響している可能性がある。本研究では、このような散布前の種子への加害といった生物的要因の着目し、それが種子生産量の変動に及ぼす影響を定量的に明らかにすることを目的としている。2019年度の研究成果は以下の通りである。
    <BR>
    1.西日本の二次林の代表種であるコナラについて、アベマキ・アラカシといった多種のコナラ属が混交している林と、コナラが優占している林において、コナラの散布前種子の加害に大きく関わっていることが明らかになってきたハイイロチョッキリの個体密度を推定したところ、多種のコナラ属が混交している林においてその個体密度が高く、コナラの種子生産が大きく制限されている可能性が示唆された。
    <BR>
    2.京都盆地周辺で分布が拡大しているコジイについて、最近コジイが優占してきた林(宝ヶ池)、京都でも古くからコジイが優占している林(東山)、自然状態の照葉樹林が残存する林(宮崎県綾)において種子生産や種子食昆虫の加害の影響を調べたところ、「東山」と「綾」では、種子食昆虫の影響が大きく、それにより種子生産が大きく年変動していることが明らかとなった。一方で、最近コジイが優占してきた「宝ヶ池」では種子食昆虫の影響はとても小さく、毎年多くの種子が生産されていた。林分の古さが種子加害者の密度に影響し、それが種子生産に影響している可能性が示唆された。

    researchmap

  • 資源制限がもたらす植物の性表現決定機構の解明

    研究課題/領域番号:16K07517  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮崎 祐子, 丑丸 敦史

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    2018年度はケツユクサを用いて、花序内で最初に咲く花(B1:両性花)の結実による子房の発達に資源(窒素およびリン)が分配され、花序内の資源不足が二番目に咲く花(B2)を雄花へ誘導するという仮説の検証を行った。
    2018年5月に兵庫県神戸市より採取し、岡山大学農学部圃場で栽培したケツユクサ10個体を使用して2018年7月後半から9月後半までの開花期間中に花序の採取を行った。花序内の器官は、B1およびB2の共通した基部である花柄、花序全体を基部から包む総苞、B1両性花の子房の3つに分けて評価を行った。B1両性花は受精のタイミングを統一するため、開花直後に強制他家受粉を行った(これを0時間後とする)。花柄および総苞はB1両性花の開花からB2が開花するまでの期間(72時間)において、0, 6, 12, 24, 48, 72時間後に採取した。B1子房は0, 1, 2, 3, 5, 7, 14, 21日後に採取した。採取後、各器官の窒素濃度およびリン濃度を測定した。これまでの研究により、B2の性はB1両性花の開花から24時間以内に決定することが明らかになっている。そのため、特にB1両性花の開花から24時間内の花序内の各器官における窒素濃度およびリン濃度の増減に着目して解析を行った。B1子房において時間経過に伴う窒素含有量およびリン含有量の増加が見られ、B1子房へ窒素およびリンが分配されていることが確認できた。一方で、花柄と総苞ではB1両性花の開花から24時間までに窒素濃度およびリン濃度のどちらも減少せず、B1開花時より増加する傾向が見られた。このことから、B1両性花の結実には花序外あるいは発達途中のB2つぼみから窒素およびリンが供給されることが示唆された。

    researchmap

  • シカの食害による林床環境の改変がテンナンショウ属の性転換と個体群動態に与える影響

    2015年

    公益財団法人 八雲環境科学振興財団  環境研究助成 

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • テンナンショウ属を用いた植物の性転換機構の解明

    2015年

    公益財団法人 ウエスコ学術振興財団  学術研究費助成 

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • テンナンショウ属を用いた植物の性表現決定機構の解明

    2015年

    公益財団法人 両備檉園記念財団  研究助成金 

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭素フラックス観測サイトへの窒素散布実験による物質循環と生物多様性変化の解明

    研究課題/領域番号:25292079  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    日浦 勉, 徳地 直子, 宮崎 祐子, 中路 達郎, 片山 歩美, 牧田 直樹, 中村 誠宏

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    北海道大学苫小牧研究林の冷温帯落葉広葉樹二次林において、約10ヘクタールの範囲に3年間にわたり窒素施肥を行い対照区と比較することで、窒素負荷に対する森林生態系の地下部炭素動態、窒素・リンの動態、樹木の繁殖量、植食性昆虫による食害度、の初期応答を明らかにした。これまでの多くの報告とは逆に、施肥によって細根は増加し、土壌呼吸も上昇し、若干のリン酸生成がみられた。またいくつかの樹種で繁殖量が増加する傾向にあった。施肥により2年目のミズナラとケヤマハンノキ林冠葉の形質は変化し食害度の変化はなかったが、3年目になると植食性昆虫の多様性指数が低下した。

    researchmap

  • 環境変化がコナラ属の開花・結実様式に与える影響の解明

    研究課題/領域番号:24770021  2012年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    多くの植物種では開花・結実量に年変動がみられる。本研究ではコナラ属を用いて、1)野外実験により環境条件を操作して開花・結実量の変化を調査し、2)同実験環境下で花芽形成から種子成熟までに起こる遺伝子発現変化を捉えることで、3)年変動を引き起こす至近要因を抽出することを目的とした。その結果、北海道のコナラに対して、高い気温は当年の結実には正に、翌年の花成には負に影響を与える可能性が示唆された。また、窒素の施肥はミズナラの繁殖に対し、窒素要求量以外の種子生産量を決定づける要因(例えば気温や降水量など)が不適切であったとしても、その効果を緩和する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 養分制限を解除したウダイカンバにおけるマスティング資源の配備様式

    研究課題/領域番号:23570041  2011年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 江利子, 長谷川 成明, 宮崎 祐子

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    豊凶現象の至近要因を説明する資源制限仮説に基づき、豊凶現象と連動する貯蔵資源の種類と貯蔵部位を明らかにするため、ウダイカンバ樹体内に貯蔵された資源量(非構造性炭水化物(NSC)と窒素)の経年変化を大豊作(2011年)と豊作(2014年)を含む5年間に渡って測定した。ウダイカンバの豊凶はNSC貯蔵状況によって決定し、NSCは樹体全体に蓄積されるものの、大容量かつ優先順位の低い貯蔵器官である幹のNSC濃度によって指標されることが明らかになった。

    researchmap

  • ブナセンター賞助成金

    2011年

    平成23年度黒松内生物多様性保全奨励事業 

    宮崎 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2023年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林分子生態学 (2023年度) 前期  - その他

  • 森林分子生態学 (2023年度) 前期  - その他

  • 植物環境応答学 (2023年度) 後期  - 火5,火6

  • 植物環境応答学 (2023年度) 後期  - 火5~6

  • 植物生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 植物生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物生態学特別演習 (2023年度) その他  - その他

  • 植物生態学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 植物繁殖生態学 (2023年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2023年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2023年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース概論1 (2023年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論1 (2023年度) 第3学期  - 水3~4

  • 環境生態学コース概論2 (2023年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論2 (2023年度) 第4学期  - 水3~4

  • 緑地生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 陸上生態学 (2023年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2022年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林分子生態学 (2022年度) 前期  - その他

  • 植物環境応答学 (2022年度) 後期  - 火5,火6

  • 植物繁殖生態学 (2022年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2022年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2022年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 緑地生態学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 緑地生態学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 陸上生態学 (2022年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林分子生態学 (2021年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 植物環境応答学 (2021年度) 後期  - 火5,火6

  • 植物繁殖生態学 (2021年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2021年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 森林分子生態学 (2020年度) 特別  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 植物環境応答学 (2020年度) 後期  - 火5,火6

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

▼全件表示

 

メディア報道

  • なぜ? 全道でササが一斉開花、枯死 数十年から百数十年に1度 シカ餌不足の恐れも 新聞・雑誌

    北海道新聞  2023年8月14日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap