社会貢献活動 - 中田 和義
-
農業農村整備事業における生態系保全:特に絶滅危惧種の保全と外来種対策について
役割:講師
公益社団法人 土地改良測量設計技術協会 令和7年度農業土木技術管理士研修会 2025年6月6日
-
トンボの学校
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
岡山大学工学部 岡山大学公開講座 岡山大学工学部環境理工棟・学内水循環施設 2024年8月18日
-
岡山県に定着したアメリカザリガニの繁殖生態
役割:講師
水辺の自然再生共同シンポジウム実行委員会 2023年度水辺の自然再生共同シンポジウム 宮城県大崎市新庁舎 2023年11月25日
-
倉敷で見られる水生動物
役割:運営参加・支援
倉敷市立自然史博物館 自然史博物館まつり開館40周年記念スペシャル 倉敷市立自然史博物館 2023年11月3日
-
アメリカザリガニの生態と防除手法
役割:講師
環境省九州地方環境事務所 令和4年度九州地方外来種対策連絡会議 2023年3月3日
-
役割:講師
水辺の自然再生共同シンポジウム実行委員会 2022年度水辺の自然再生共同WEBシンポジウム 2022年10月23日 - 2022年11月13日
-
倉安川で見られる淡水魚
役割:講師
岡山市富山公民館 岡山学2022 2022年10月13日
-
役割:講師
愛媛県県民環境部環境局自然保護課 特定外来生物対策研修会 2022年8月3日
-
「洪水を生き抜いたナゴヤダルマガエル ~岡山県倉敷市真備町のカエル調査~」
役割:企画, 運営参加・支援
神戸市立須磨海浜水族園・岡山大学学術研究院環境生命科学学域応用生態学分野 スマスイ自然環境保全助成企画展 2022年3月25日 - 2022年5月8日
-
アメリカザリガニが在来生態系に与える影響とその駆除手法
役割:講師
環境省中国四国地方環境事務所 令和3年度中国四国地方外来種対策連絡会議 2022年3月4日
-
倉敷でみられる希少水生動物の保全対策手法:特にスイゲンゼニタナゴとナゴヤダルマガエルに着目して
役割:講師
倉敷市環境政策課 倉敷市生物多様性地域戦略推進庁内研修会 2021年12月23日
-
倉敷でみられる希少水生動物の保全対策手法: 特にスイゲンゼニタナゴとナゴヤダルマガエルに着目して
役割:講師
倉敷市生物多様性地域戦略推進庁内研修会 2021年12月23日
-
役割:講師
水辺の自然再生共同シンポジウム実行委員会 2021年度水辺の自然再生共同WEBシンポジウム 2021年10月24日 - 2021年11月14日
-
岡山でみられる水生動植物の生態と保全
役割:講師
岡山大学 教員免許状更新講習 2021年7月17日
-
役割:講師
水辺の自然再生共同シンポジウム実行委員会 2020年度水辺の自然再生共同WEBシンポジウム 2020年10月25日
-
スイゲンゼニタナゴの生態と保全手法
役割:講師
環境省中国四国環境事務所 スイゲンゼニタナゴ・アユモドキ保全連絡調整会議 2019年3月7日
-
アメリカザリガニ:愛らしいけれど,憎らしい,田んぼの生きもの
役割:講師
神戸市立須磨海浜水族園 スマスイサイエンスカフェ 2018年6月16日
-
岡山で見られる淡水生物の保全:スイゲンゼニタナゴを中心として
役割:講師
岡山理科大学生物地球学部動物自然史研究室 シンポジウム「岡山の陸水の生き物を考える:カメを中心に」 2018年2月18日
-
好適サイズの人工巣穴によるアメリカザリガニの捕獲駆除効果の検討
役割:講師
水辺の自然再生共同シンポジウム実行委員会 シナイモツゴ発見 100 周年 大崎市政 10 周年記念共同シンポジウム 「里山・里地水辺のゆたかな自然を次世代へ」 2016年11月26日
-
岡山で見られる水生動物の生態と保全
役割:講師
岡山大学環境理工学部 平成27年度岡山大学環境理工学部公開講座 2015年8月1日
-
アメリカザリガニと環境問題
役割:講師, 運営参加・支援, 実演
岡山大学(教育学研究科、自然科学研究科、環境生命科学研究科、教育学部、理学部、工学部、環境理工学部、農学部) 岡山大学サイエンス実感フェア2015 岡山高島屋