2025/10/23 更新

写真a

ミヤジ タカアキ
宮地 孝明
MIYAJI Takaaki
所属
学術研究院教育研究マネジメント領域(自然生命) 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(薬学) ( 2009年3月   岡山大学 )

  • 博士(薬学) ( 2009年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 疼痛

  • 創薬

  • ストレス耐性

  • トランスポーター

  • 神経伝達

  • 脂質

  • 生活習慣病

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

  • ライフサイエンス / 薬理学

経歴

  • 岡山大学   自然生命科学研究支援センター ゲノム・プロテオーム解析部門   研究教授

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   自然生命科学研究支援センター ゲノム・プロテオーム解析部門   准教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   自然生命科学研究支援センター ゲノム・プロテオーム解析部門   助教

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

 

論文

  • New Application of Histological Staining for Visualization of Endogenous Proteins in Fossil Material 査読

    Hayato Inaba, Kentaro Chiba, Mototaka Saneyoshi, Takaaki Miyaji, Asako Kawakami, Noriyuki Nagaoka, Yasushi Takechi, Kiyofumi Takabatake, Kirstin S. Brink, Miu Tanaka, Masaki Eda, Yoshitsugu Kobayashi, Hidetsugu Tsujigiwa

    Journal of Proteome Research   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jproteome.5c00078

    researchmap

  • Vesicular Glutamate Transporter 3 Is Involved in Glutamatergic Signalling in Podocytes 査読

    Naoko Nishii, Tomoko Kawai, Hiroki Yasuoka, Tadashi Abe, Nanami Tatsumi, Yuika Harada, Takaaki Miyaji, Shunai Li, Moemi Tsukano, Masami Watanabe, Daisuke Ogawa, Jun Wada, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    International Journal of Molecular Sciences   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms26062485

    researchmap

  • Neurotransmitter recognition by human vesicular monoamine transporter 2. 査読 国際誌

    Dohyun Im, Mika Jormakka, Narinobu Juge, Jun-Ichi Kishikawa, Takayuki Kato, Yukihiko Sugita, Takeshi Noda, Tomoko Uemura, Yuki Shiimura, Takaaki Miyaji, Hidetsugu Asada, So Iwata

    Nature communications   15 ( 1 )   7661 - 7661   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human vesicular monoamine transporter 2 (VMAT2), a member of the SLC18 family, plays a crucial role in regulating neurotransmitters in the brain by facilitating their uptake and storage within vesicles, preparing them for exocytotic release. Because of its central role in neurotransmitter signalling and neuroprotection, VMAT2 is a target for neurodegenerative diseases and movement disorders, with its inhibitor being used as therapeutics. Despite the importance of VMAT2 in pharmacophysiology, the molecular basis of VMAT2-mediated neurotransmitter transport and its inhibition remains unclear. Here we show the cryo-electron microscopy structure of VMAT2 in the substrate-free state, in complex with the neurotransmitter dopamine, and in complex with the inhibitor tetrabenazine. In addition to these structural determinations, monoamine uptake assays, mutational studies, and pKa value predictions were performed to characterize the dynamic changes in VMAT2 structure. These results provide a structural basis for understanding VMAT2-mediated vesicular transport of neurotransmitters and a platform for modulation of current inhibitor design.

    DOI: 10.1038/s41467-024-51960-z

    PubMed

    researchmap

  • An oligo peptide transporter family member, OsOPT7, mediates xylem unloading of Fe for its preferential distribution in rice 査読

    Naoki Yamaji, Yuma Yoshioka, Sheng Huang, Takaaki Miyaji, Akimasa Sasaki, Jian Feng Ma

    New Phytologist   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/nph.19756

    researchmap

  • Glia transmit negative valence information during aversive learning in Drosophila 査読

    Tomoyuki Miyashita, Kanako Murakami, Emi Kikuchi, Kyouko Ofusa, Kyohei Mikami, Kentaro Endo, Takaaki Miyaji, Sawako Moriyama, Kotaro Konno, Hinako Muratani, Yoshinori Moriyama, Masahiko Watanabe, Junjiro Horiuchi, Minoru Saitoe

    Science   382 ( 6677 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)  

    During Drosophila aversive olfactory conditioning, aversive shock information needs to be transmitted to the mushroom bodies (MBs) to associate with odor information. We report that aversive information is transmitted by ensheathing glia (EG) that surround the MBs. Shock induces vesicular exocytosis of glutamate from EG. Blocking exocytosis impairs aversive learning, whereas activation of EG can replace aversive stimuli during conditioning. Glutamate released from EG binds to N -methyl- d -aspartate receptors in the MBs, but because of Mg 2+ block, Ca 2+ influx occurs only when flies are simultaneously exposed to an odor. Vesicular exocytosis from EG also induces shock-associated dopamine release, which plays a role in preventing formation of inappropriate associations. These results demonstrate that vesicular glutamate released from EG transmits negative valence information required for associative learning.

    DOI: 10.1126/science.adf7429

    researchmap

  • A silicon transporter gene required for healthy growth of rice on land. 査読 国際誌

    Namiki Mitani-Ueno, Naoki Yamaji, Sheng Huang, Yuma Yoshioka, Takaaki Miyaji, Jian Feng Ma

    Nature communications   14 ( 1 )   6522 - 6522   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Silicon (Si) is the most abundant mineral element in the earth's crust. Some plants actively accumulate Si as amorphous silica (phytoliths), which can protect plants from stresses. Here, we report a gene (SIET4) that is required for the proper accumulation and cell-specific deposition of Si in rice and show that it is essential for normal growth. SIET4 is constitutively expressed in leaves and encodes a Si transporter. SlET4 polarly localizes at the distal side of epidermal cells and cells surrounding the bulliform cells (motor cells) of the leaf blade, where Si is deposited. Knockout of SIET4 leads to the death of rice in the presence but not absence of Si. Further analysis shows that SIET4 knockout induces abnormal Si deposition in mesophyll cells and the induction of hundreds of genes related to various stress responses. These results indicate that SIET4 is required for the proper export of Si from leaf cells to the leaf surface and for the healthy growth of rice on land.

    DOI: 10.1038/s41467-023-42180-y

    PubMed

    researchmap

  • エイコサペンタエン酸の新しい分子標的の発見:小胞型ヌクレオチドトランスポーターを標的としたエイコサペンタエン酸の慢性疼痛抑制メカニズム 招待 査読

    宮地孝明

    ファルマシア(Web)   59 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Vesicular nucleotide transporter is a molecular target of eicosapentaenoic acid for neuropathic and inflammatory pain treatment 査読 国際誌

    Yuri Kato, Kengo Ohsugi, Yuto Fukuno, Ken Iwatsuki, Yuika Harada, Takaaki Miyaji

    Proceedings of the National Academy of Sciences   119 ( 30 )   e2122158119   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Eicosapentaenoic acid (EPA), an omega-3 (ω-3) polyunsaturated fatty acid, is an essential nutrient that exhibits antiinflammatory, neuroprotective, and cardiovascular-protective activities. Although EPA is used as a nutrient-based pharmaceutical agent or dietary supplement, its molecular target(s) is debatable. Here, we showed that EPA and its metabolites strongly and reversibly inhibit vesicular nucleotide transporter (VNUT), a key molecule for vesicular storage and release of adenosine triphosphate (ATP) in purinergic chemical transmission. In vitro analysis showed that EPA inhibits human VNUT-mediated ATP uptake at a half-maximal inhibitory concentration (IC50) of 67 nM, acting as an allosteric modulator through competition with Cl-. EPA impaired vesicular ATP release from neurons without affecting the vesicular release of other neurotransmitters. In vivo, VNUT-/- mice showed a delay in the onset of neuropathic pain and resistance to both neuropathic and inflammatory pain. EPA potently attenuated neuropathic and inflammatory pain in wild-type mice but not in VNUT-/- mice without affecting the basal nociception. The analgesic effect of EPA was canceled by the intrathecal injection of purinoceptor agonists and was stronger than that of existing drugs used for neuropathic pain treatment, with few side effects. Neuropathic pain impaired insulin sensitivity in previous studies, which was improved by EPA in the wild-type mice but not in the VNUT-/- mice. Our results showed that VNUT is a molecular target of EPA that attenuates neuropathic and inflammatory pain and insulin resistance. EPA may represent a unique nutrient-based treatment and prevention strategy for neurological, immunological, and metabolic diseases by targeting purinergic chemical transmission.

    DOI: 10.1073/pnas.2122158119

    PubMed

    researchmap

  • Node-Localized Transporters of Phosphorus Essential for Seed Development in Rice. 査読

    Jing Che, Naoki Yamaji, Takaaki Miyaji, Namiki Mitani-Ueno, Yuri Kato, Ren Fang Shen, Jian Feng Ma

    Plant & cell physiology   61 ( 8 )   1387 - 1398   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    About 60-85% of total phosphorus (P) in cereal crops is finally allocated to seeds, where it is required for seed development, germination and early growth. However, little is known about the molecular mechanisms underlying P allocation to seeds. Here, we found that two members (OsPHO1;1 and OsPHO1;2) of the PHO1 gene family are involved in the distribution of P to seeds in rice. Both OsPHO1;1 and OsPHO1;2 were localized to the plasma membrane and showed influx transport activities for inorganic phosphate. At the reproductive stage, both OsPHO1;1 and OsPHO1;2 showed higher expression in node I, the uppermost node connecting to the panicle. OsPHO1;1 was mainly localized at the phloem region of diffuse vascular bundles (DVBs) of node I, while OsPHO1;2 was expressed in the xylem parenchyma cells of the enlarged vascular bundles (EVBs). In addition, they were also expressed in the ovular vascular trace, the outer layer of the inner integument (OsPHO1;1) and in the nucellar epidermis (OsPHO1;2) of caryopses. Knockout of OsPHO1;2, as well as OsPHO1;1 to a lesser extent, decreased the distribution of P to the seed, resulting in decreased seed size and delayed germination. Taken together, OsPHO1;2 expressed in node I is responsible for the unloading of P from the xylem of EVBs, while OsPHO1;1 is involved in reloading P into the phloem of DVBs for subsequent allocation of P to seeds. Furthermore, OsPHO1;1 and OsPHO1;2 expression in the caryopsis is important for delivering P from the maternal tissues to the filial tissues for seed development.

    DOI: 10.1093/pcp/pcaa074

    PubMed

    researchmap

  • Outward open conformation of a Major Facilitator Superfamily multidrug/H+ antiporter provides insights into switching mechanism. 査読 国際誌

    Nagarathinam K, Nakada-Nakura Y, Parthier C, Terada T, Juge N, Jaenecke F, Liu K, Hotta Y, Miyaji T, Omote H, Iwata S, Nomura N, Stubbs MT, Tanabe M

    Nature communications   9 ( 1 )   4005 - 4005   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-018-06306-x

    PubMed

    researchmap

  • Efficient Mass Spectral Analysis of Active Transporters Overexpressed in Escherichia coli 査読

    Mamiyo Kawakami, Narinobu Juge, Yuri Kato, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama, Takaaki Miyaji

    Journal of Proteome Research   17 ( 3 )   1108 - 1119   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.jproteome.7b00777

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vesicular nucleotide transporter mediates ATP release and migration in neutrophils 査読

    Yuika Harada, Yuri Kato, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama, Miki Hiasa

    Journal of Biological Chemistry   293 ( 10 )   3770 - 3779   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Biochemistry and Molecular Biology Inc.  

    DOI: 10.1074/jbc.M117.810168

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • トランスポーターを標的としたプリン作動性化学伝達の特異的遮断薬の同定 招待 査読

    宮地孝明

    生化学   90 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Structural basis for xenobiotic extrusion by eukaryotic MATE transporter 査読

    Hirotake Miyauchi, Satomi Moriyama, Tsukasa Kusakizako, Kaoru Kumazaki, Takanori Nakane, Keitaro Yamashita, Kunio Hirata, Naoshi Dohmae, Tomohiro Nishizawa, Koichi Ito, Takaaki Miyaji, Yoshinori Moriyama, Ryuichiro Ishitani, Osamu Nureki

    Nature communications   8 ( 1 )   1633   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-017-01541-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a vesicular ATP release inhibitor for the treatment of neuropathic and inflammatory pain 査読

    Yuri Kato, Miki Hiasa, Reiko Ichikawa, Nao Hasuzawa, Atsushi Kadowaki, Ken Iwatsuki, Kazuhiro Shima, Yasuo Endo, Yoshiro Kitahara, Tsuyoshi Inoue, Masatoshi Nomura, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama, Takaaki Miyaji

    Proceedings of the National Academy of Sciences   114 ( 31 )   E6297 - E6305   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1704847114

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparative proteome analysis of wild-type and klotho-knockout mouse kidneys using a combination of MALDI-IMS and LC-MS/MS 査読

    Yoko Fujino, Tomoko Minamizaki, Ikue Hayashi, Asako Kawakami, Takaaki Miyaji, Kaoru Sakurai, Hirotaka Yoshioka, Katsuyuki Kozai, Mitsugi Okada, Yuji Yoshiko

    PROTEOMICS CLINICAL APPLICATIONS   11 ( 7-8 )   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/prca.201600095

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Vesicular Polyamine Transporter Mediates Vesicular Storage and Release of Polyamine from Mast Cells 査読

    Tomoya Takeuchi, Yuika Harada, Satomi Moriyama, Kazuyuki Furuta, Satoshi Tanaka, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama, Miki Hiasa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   292 ( 9 )   3909 - 3918   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M116.756197

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reducing phosphorus accumulation in rice grains with an impaired transporter in the node 査読

    Naoki Yamaji, Yuma Takemoto, Takaaki Miyaji, Namiki Mitani-Ueno, Kaoru T. Y. Oshida, Jian Feng Ma

    NATURE   541 ( 7635 )   92 - +   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature20610

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Urothelial ATP exocytosis: regulation of bladder compliance in the urine storage phase 査読

    Hiroshi Nakagomi, Mitsuharu Yoshiyama, Tsutomu Mochizuki, Tatsuya Miyamoto, Ryohei Komatsu, Yoshio Imura, Yosuke Morizawa, Miki Hiasa, Takaaki Miyaji, Satoru Kira, Isao Araki, Kayoko Fujishita, Keisuke Shibata, Eiji Shigetomi, Youichi Shinozaki, Reiko Ichikawa, Hisayuki Uneyama, Ken Iwatsuki, Masatoshi Nomura, William C. de Groat, Yoshinori Moriyama, Masayuki Takeda, Schuichi Koizumi

    SCIENTIFIC REPORTS   6   29761   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep29761

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Structure, Function, and Drug Interactions of Neurotransmitter Transporters in the Postgenomic Era 査読

    Hiroshi Omote, Takaaki Miyaji, Miki Hiasa, Narinobu Juge, Yoshinori Moriyama

    ANNUAL REVIEW OF PHARMACOLOGY AND TOXICOLOGY, VOL 56   56   385 - 402   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1146/annurev-pharmtox-010814-124816

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A polarly localized transporter for efficient manganese uptake in rice 査読

    Daisei Ueno, Akimasa Sasaki, Naoki Yamaji, Takaaki Miyaji, Yumi Fujii, Yuma Takemoto, Sawako Moriyama, Jing Che, Yoshinori Moriyama, Kozo Iwasaki, Jian Feng Ma

    NATURE PLANTS   1 ( 12 )   15170   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NPLANTS.2015.170

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Wide expression of type I Na+-phosphate cotransporter 3 (NPT3/SLC17A2), a membrane potential-driven organic anion transporter 査読

    Natsuko Togawa, Narinobu Juge, Takaaki Miyaji, Miki Hiasa, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-CELL PHYSIOLOGY   309 ( 2 )   C71 - C80   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpcell.00048.2015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Plasmodium falciparum chloroquine resistance transporter is a H+-coupled polyspecific nutrient and drug exporter 査読

    Narinobu Juge, Sawako Moriyama, Takaaki Miyaji, Mamiyo Kawakami, Haruka Iwai, Tomoya Fukui, Nathan Nelson, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   112 ( 11 )   3356 - 3361   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1417102112

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • AtPHT4;4 is a chloroplast-localized ascorbate transporter in Arabidopsis 査読

    Takaaki Miyaji, Takashi Kuromori, Yu Takeuchi, Naoki Yamaji, Kengo Yokosho, Atsushi Shimazawa, Eriko Sugimoto, Hiroshi Omote, Jian Feng Ma, Kazuo Shinozaki, Yoshinori Moriyama

    NATURE COMMUNICATIONS   6   5928   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms6928

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 環境ストレス耐性作物の開発に向けて 光障害を防ぐ植物ビタミンCトランスポーターの発見 招待 査読

    宮地孝明, 森山芳則

    Bio Industry   32 ( 12 )   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Identification of a mammalian vesicular polyamine transporter 査読

    Miki Hiasa, Takaaki Miyaji, Yuka Haruna, Tomoya Takeuchi, Yuika Harada, Sawako Moriyama, Akitsugu Yamamoto, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    SCIENTIFIC REPORTS   4   6836   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep06836

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impairment of vesicular ATP release affects glucose metabolism and increases insulin sensitivity 査読

    Shohei Sakamoto, Takaaki Miyaji, Miki Hiasa, Reiko Ichikawa, Akira Uematsu, Ken Iwatsuki, Atsushi Shibata, Hisayuki Uneyama, Ryoichi Takayanagi, Akitsugu Yamamoto, Hiroshi Omote, Masatoshi Nomura, Yoshinori Moriyama

    SCIENTIFIC REPORTS   4   6689   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep06689

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Essential role of vesicular nucleotide transporter in vesicular storage and release of nucleotides in platelets 査読

    Miki Hiasa, Natsuko Togawa, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    Physiological Reports   2 ( 6 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physiological Society  

    DOI: 10.14814/phy2.12034

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inhibitors of ATP release inhibit vesicular nucleotide transporter 査読

    Yuri Kato, Hiroshi Omote, Takaaki Miyaji

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   36 ( 11 )   1688 - 1691   2013年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.b13-00544

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Type 1 sodium-dependent phosphate transporter acts as a membrane potential-driven urate exporter 査読

    Takaaki Miyaji, Tatsuya Kawasaki, Natsuko Togawa, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    Current Molecular Pharmacology   6 ( 2 )   88 - 94   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/18744672113069990035

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Na+-phosphate cotransporter homologue (SLC17A4 protein) is an intestinal organic anion exporter 査読

    Natsuko Togawa, Takaaki Miyaji, Sho Izawa, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-CELL PHYSIOLOGY   302 ( 11 )   C1652 - C1660   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpcell.00015.2012

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Divalent Cation Transport by Vesicular Nucleotide Transporter 査読

    Takaaki Miyaji, Keisuke Sawada, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   286 ( 50 )   42881 - 42887   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M111.277269

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Functional characterization of vesicular excitatory amino acid transport by human sialin 査読

    Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   119 ( 1 )   1 - 5   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2011.07388.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 任意のトランスポーターの大量発現法 招待 査読

    宮地 孝明, 森山 芳則

    生物物理   51 ( 5 )   228 - 229   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association  

    DOI: 10.2142/biophys.51.228

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011354406

  • Vesicular Neurotransmitter Transporter: Bioenergetics and Regulation of Glutamate Transport 査読

    Hiroshi Omote, Takaaki Miyaji, Narinobu Juge, Yoshinori Moriyama

    BIOCHEMISTRY   50 ( 25 )   5558 - 5565   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi200567k

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the human MATE2 proton-coupled polyspecific organic cation exporter 査読

    Toshinori Komatsu, Miki Hiasa, Takaaki Miyaji, Takuji Kanamoto, Takuya Matsumoto, Masato Otsuka, Yoshinori Moriyama, Hiroshi Omote

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOCHEMISTRY & CELL BIOLOGY   43 ( 6 )   913 - 918   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biocel.2011.03.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 神経伝達物質トランスポーターの新展開:新たに同定された小胞型神経伝達物質トランスポーター 招待 査読

    宮地孝明, 森山芳則

    脳21   14 ( 4 )   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 神経伝達物質トランスポーターの新展開:小胞型神経伝達物質トランスポーター 小胞型グルタミン酸トランスポーターの機能と制御 招待 査読

    表弘志, 宮地孝明

    脳21   14 ( 4 )   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Vesicular Transporter That Mediates Aspartate and Glutamate Neurotransmission 査読

    Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   33 ( 11 )   1783 - 1785   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.33.1783

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Metabolic Control of Vesicular Glutamate Transport and Release 査読

    Narinobu Juge, John A. Gray, Hiroshi Omote, Takaaki Miyaji, Tsuyoshi Inoue, Chiaki Hara, Hisayuki Uneyama, Robert H. Edwards, Roger A. Nicoll, Yoshinori Moriyama

    NEURON   68 ( 1 )   99 - 112   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuron.2010.09.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Type 1 Sodium-dependent Phosphate Transporter (SLC17A1 Protein) Is a Cl--dependent Urate Exporter 査読

    Masafumi Iharada, Takaaki Miyaji, Takahiro Fujimoto, Miki Hiasa, Naohiko Anzai, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   285 ( 34 )   26107 - 26113   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M110.122721

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ABC transporter AtABCG25 is involved in abscisic acid transport and responses 査読

    Takashi Kuromori, Takaaki Miyaji, Hikaru Yabuuchi, Hidetada Shimizu, Eriko Sugimoto, Asako Kamiya, Yoshinori Moriyama, Kazuo Shinozaki

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   107 ( 5 )   2361 - 2366   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0912516107

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a vesicular aspartate transporter 査読

    Takaaki Miyaji, Noriko Echigo, Miki Hiasa, Shigenori Senoh, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   105 ( 33 )   11720 - 11724   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0804015105

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a vesicular nucleotide transporter 査読

    Keisuke Sawada, Noriko Echigo, Narinobu Juge, Takaaki Miyaji, Masato Otsuka, Hiroshi Omote, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   105 ( 15 )   5683 - 5686   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0800141105

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Vesicular storage and secretion of L-glutamate from glucagon-like peptide 1-secreting clonal intestinal L cells 査読

    S Uehara, SK Jung, R Morimoto, S Arioka, T Miyaji, N Juge, M Hiasa, K Shimizu, A Ishimura, M Otsuka, A Yamamoto, P Maechler, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   96 ( 2 )   550 - 560   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2005.03575.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 神経因性・炎症性疼痛に有効な小胞型ヌクレオチドトランスポーターの特異的阻害剤の同定

    加藤 百合, 日浅 未来, 市川 玲子, 蓮澤 奈央, 門脇 敦志, 岩槻 健, 島 和弘, 遠藤 康男, 北原 吉朗, 井上 剛, 野村 政壽, 表 弘志, 森山 芳則, 宮地 孝明

    脂質生化学研究   60   54 - 56   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脂質生化学会  

    researchmap

  • 骨粗鬆症症治療薬クロドロン酸は小胞型ヌクレオチドトランスポーターを標的として慢性疼痛を改善する

    加藤 百合, 日浅 未来, 市川 玲子, 蓮澤 奈央, 門脇 敦史, 岩槻 健, 島 和弘, 遠藤 康男, 北原 吉郎, 井上 剛, 野村 政壽, 表 弘志, 森山 芳則, 宮地 孝明

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [2P - 1053(2AT26   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • 骨粗鬆症治療薬クロドロン酸は小胞型ヌクレオチドトランスポーターを標的として慢性疼痛を改善する

    加藤 百合, 日浅 未来, 市川 玲子, 蓮澤 奈央, 門脇 敦史, 岩槻 健, 島 和弘, 遠藤 康男, 北原 吉郎, 井上 剛, 野村 政壽, 表 弘志, 森山 芳則, 宮地 孝明

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [2AT26 - 03(2P   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーター特異的阻害剤を用いたプリン作動性化学伝達のin vivo制御

    加藤 百合, 日浅 未来, 門脇 敦志, 島 和弘, 市川 玲子, 岩槻 健, 北原 吉朗, 井上 剛, 遠藤 康男, 表 弘志, 森山 芳則, 宮地 孝明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [1P - 308]   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーター特異的阻害剤の同定とプリン作動性化学伝達のin vivo制御

    加藤 百合, 日浅 未来, 門脇 敦志, 島 和弘, 市川 玲子, 岩槻 健, 北原 吉朗, 井上 剛, 遠藤 康男, 表 弘志, 森山 芳則, 宮地 孝明

    日本薬学会年会要旨集   136年会 ( 3 )   77 - 77   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • コメへの優先的リン分配を担うイネの新規リン酸輸送体

    山地直樹, 竹本侑馬, 宮地孝明, 三谷奈見季, 吉田薫, 馬建鋒

    トランスポーター研究会年会抄録集   11th   2016年

     詳細を見る

  • 葉緑体ビタミンCトランスポーターの同定とその生理的役割

    宮地孝明, 黒森崇, 竹内優, 山地直樹, 横正健剛, 嶋澤厚, 杉本絵理子, 表弘志, 馬建鋒, 篠崎一雄, 森山芳則, 森山芳則

    トランスポーター研究会年会抄録集   10th   41   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は血糖値の制御に関わる

    表 弘志, 坂本 昌平, 宮地 孝明, 日浅 未来, 市川 玲子, 岩槻 健, 畝山 寿之, 高柳 涼一, 野村 政壽, 森山 芳則

    日本薬学会年会要旨集   135年会 ( 3 )   62 - 62   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 葉緑体のアスコルビン酸トランスポーターの同定とその生理的役割

    宮地孝明, 黒森崇, 竹内優, 山地直樹, 横正健剛, 嶋澤厚, 杉本絵理子, 表弘志, 馬建鋒, 篠崎一雄, 森山芳則

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)   135th   ROMBUNNO.26P-PM12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Inhibitors of ATP release inhibit vesicular nucleotide transporter

    Yuri Kato, Hiroshi Omote, Takaaki Miyaji

    PURINERGIC SIGNALLING   10 ( 4 )   787 - 788   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • NPT homologue (SLC17A4) is an intestinal urate exporter

    Natsuko Togawa, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    PURINERGIC SIGNALLING   10 ( 4 )   789 - 789   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Vesicular nucleotide transporter (Vnut) regulates glucose metabolism.

    Shohei Sakamoto, Takaaki Miyaji, Miki Hiasa, Reiko Ichikawa, Akira Uematsu, Ken Iwatsuki, Atsushi Shibata, Hisayuki Uneyama, Ryoichi Takayanagi, Akitsugu Yamamoto, Hiroshi Omote, Masatoshi Nomura, Yoshinori Moriyama

    PURINERGIC SIGNALLING   10 ( 4 )   670 - 670   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Divalent cation transport by vesicular nucleotide transporter

    Takaaki Miyaji, Keisuke Sawada, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    PURINERGIC SIGNALLING   10 ( 4 )   788 - 788   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 恒常性維持のためのホルモン分泌調節 小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)による内分泌制御

    表 弘志, 坂本 昌平, 宮地 孝明, 日浅 未来, 市川 玲子, 岩槻 健, 畝山 寿之, 高柳 涼一, 野村 政壽, 森山 芳則

    日本内分泌学会雑誌   90 ( 1 )   207 - 207   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • The characterization of drosophila vesicular excitatory amino acid transporter

    Takaaki Miyaji, Bram Laridon, Bart Dermaut, Haruka Ouchi, Patrick Callaerts, Yoshinori Moriyama, Koen Norga

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E225 - E225   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.994

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of a vesicular nucleotide transporter

    Keisuke Sawada, Miki Hiasa, Noriko Echigo, Narinobu Juge, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S77 - S77   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.280

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of a vesicular nucleotide transporter

    Keisuke Sawada, Noriko Echigo, Narinobu Juge, Takaaki Miyaji, Miki Hiasa, Masato Otsuka, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN   128   65 - 66   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • プリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質 招待

    宮地孝明

    第14回機能油脂懇話会  2024年11月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質代謝物の同定 招待

    宮地 孝明

    第8回JFAS(Japan/Joy of Fatty Acids Secrets/Society)  2022年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • トランスポーター創薬を指向した化学伝達の制御 招待

    宮地 孝明

    Onco-Cardiology Seminar  2019年4月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を司る小胞型ヌクレオチドトランスポーターの新たな脂質制御機構

    宮地孝明

    第96回日本生化学会大会  2023年10月31日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質代謝物の同定と薬学的応用 招待

    宮地 孝明

    島根大学 第264回 遺伝子機能解析部門セミナー(第388回 細胞工学研究会講演会)  2023年2月28日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 神経障害性疼痛の予防や治療を目指したプリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質代謝物の同定 招待

    宮地 孝明

    Pain Live Symposium for Diabetes  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を標的としたトランスポーター創薬研究 招待

    宮地 孝明

    医療薬学フォーラム2018  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脂質代謝物によるプリン作動性化学伝達の制御とその応用

    宮地 孝明

    ConBio2017  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • VNUT特異的阻害剤の開発とその薬学的応用 招待

    宮地 孝明

    アステラス病態代謝研究会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を標的としたトランスポーター創薬 招待

    宮地 孝明

    日本薬学会関東支部大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ほ乳類の小胞型ポリアミントランスポーターの同定とその役割 招待

    宮地 孝明

    第12回トランスポーター研究会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達のミッシングリンク:小胞型ヌクレオチドトランスポーターが関わる生理現象とその創薬展開

    宮地 孝明

    第89回日本生化学会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーターの同定から創薬展開へ 招待

    宮地 孝明

    千里ライフサイエンスセミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • クリーンバイオケミカル手法による植物ビタミンCトランスポーターの同定と機能解析 招待

    宮地 孝明

    第11回トランスポーター研究会年会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Clean biochemical approach identified ascorbate transporter in chloroplast 招待

    宮地 孝明

    International Workshop on Plant Membrane Biology  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 創薬を指向した真核生物トランスポーターの構造と機能に関する研究 招待

    宮地 孝明

    日本薬学会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Clean biochemical approach reveals physiological function of plant transporter 招待

    宮地 孝明

    31th IPSR international symposium、7th Symposium on Plant Stress Science  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 再構成手法によるストレス耐性物質トランスポーターの探索 招待

    宮地 孝明

    日本植物学会第78回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Clean biochemical approach reveals physiological and pathological function of vesicular neurotransmitter transporter

    宮地 孝明

    第86回日本生化学会大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 受託解析から見る質量分析研究 招待

    宮地 孝明

    第38回日本医用マススペクトル学会年会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • プリン性化学伝達における小胞型ヌクレオチドトランスポーターの意義 招待

    宮地 孝明

    第38回 岡山脳研究セミナー  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 小胞型神経伝達物質トランスポーターの機能解析 招待

    宮地 孝明

    第5回 トランスポーター研究会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 小胞型アスパラギン酸トランスポーターの発見

    宮地 孝明

    第129年会 日本薬学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 小胞型アスパラギン酸トランスポーターの発見 招待

    宮地 孝明

    平成20年度 シナプス研究会(若手)  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

▼全件表示

受賞

  • 若手トップリサーチャー研究奨励賞

    2019年2月   岡山大学  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 若手科学者賞

    2018年4月   文部科学大臣表彰  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 竹中奨励賞

    2016年10月   アステラス病態代謝研究会  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2016年3月   日本薬学会  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2015年6月   トランスポーター研究会  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 鈴木紘一メモリアル賞

    2012年12月   日本生化学会大会  

    宮地 孝明

     詳細を見る

  • 若手ワークショップ優秀賞

    2009年1月   特定領域研究「生体膜トランスポートソームの分子構築と生理機能」  

    宮地 孝明

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • オメガ3系多価不飽和脂肪酸の新奇センサー機構の作動原理の解明

    研究課題/領域番号:25K03066  2025年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達の出力装置を標的とした神経障害性疼痛の発症・慢性化メカニズムの解明と予防基盤の確立

    2024年04月 - 2027年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  慢性の痛み解明研究事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 細胞外小胞の口腔トロピズムを基軸とする侵襲性歯周炎の病態解明と診断への応用展開

    研究課題/領域番号:23K21486  2024年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 直史, 江口 傑徳, 宮地 孝明, 高柴 正悟, 江國 大輔

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 小胞型神経伝達物質トランスポーターを切り口とした革新的創薬

    2023年04月 - 2026年03月

    科学技術振興機構(JST)  創発的研究支援事業 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を制御する機能性栄養代謝物による疾患予防

    2022年04月 - 2025年03月

    公益財団法人 ロッテ財団  奨励研究助成A 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 食事由来脂質が神経伝達物質の小胞内充填と放出を制御する分子基盤

    研究課題/領域番号:22H03534  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    researchmap

  • 食事由来脂質が神経伝達物質の小胞内充填と放出を制御する分子基盤

    研究課題/領域番号:23K24791  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    食生活の欧米化に伴い、生活習慣病の罹患者や死亡数は増加の一途を辿っている。これまでに小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は特定の機能性脂質代謝物の作用標的であり、この代謝物は生活習慣病を副作用が少なく予防・治療できることを明らかにした。しかし、小胞型神経伝達物質トランスポーターの多くは未だ同定されておらず、他の小胞型トランスポーターの栄養学的役割は不明な点が多い。本研究では、トランスポーターの独自の評価技術を用いて、小胞型神経伝達物質トランスポーターを新たに同定し、食事由来脂質が伝達物質の小胞内充填と放出を制御する分子基盤を確立する。生活習慣病の病態解明と有効な予防・治療法の確立が期待される。
    本年度は、昨年度に引き続き、食事由来脂質が小胞型神経伝達物質トランスポーターを制御する分子基盤を確立するために、独自の普遍的なトランスポーターの輸送活性評価系を用いて、候補となる小胞型トランスポーターの輸送基質を同定し、その輸送特性を明らかにした。また、これらトランスポーターが細胞内小器官や細胞レベルでも小胞型神経伝達物質トランスポーターとして機能することを示した。さらに、高脂肪食による複数の肥満モデルマウスを作製して、機能解析を進めたところ、コントロール食群に比べて、高脂肪食群のシナプス小胞は神経伝達物質の輸送活性が変動することを明らかにした。

    researchmap

  • 土壌環境変動に応答する植物のミネラル輸送システムの可塑性の解明

    研究課題/領域番号:21H05034  2021年07月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    馬 建鋒, 山地 直樹, 宮地 孝明, 三谷 奈見季, 菅 倫寛

      詳細を見る

    配分額:189280000円 ( 直接経費:145600000円 、 間接経費:43680000円 )

    researchmap

  • トランスポーター創薬を飛躍的に加速するハイスループットスクリーニング技術の確立

    研究課題/領域番号:21K19338  2021年07月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    これまでトランスポーター(輸送体)の普遍的なハイスループットスクリーニング技術がなかったため、トランスポーターの過半数の機能は不明なままである。本研究では、幅広い輸送基質候補の中から任意のトランスポーターの輸送機能を同定し、さらにはその創薬候補化合物をハイスループットで探索できる夢のような基盤技術の開発に挑戦する。この技術を利用して、神経伝達の新しい概念を確立し、脳・創薬研究分野で革新的な分子プローブを提供する。
    初年度は、質量分析装置を用いたオルガネラレベルのプロテオーム解析により、候補トランスポーターを選抜した。輸送基質をスクリーニングするため、ヒスタグを連結した候補トランスポーターをバキュロウイルス・昆虫細胞発現系あるいは大腸菌発現系で大量発現させ、膜画分を界面活性剤で可溶化し、Ni-NTAアフィニティー精製した。CBB染色法とウエスタンブロット法を用いて、溶出画分で高純度かつ十分量の精製タンパク質が得られたことを確認した。これら精製タンパク質の輸送基質スクリーニングを多検体プレートで開始した。輸送基質候補と精製タンパク質との結合を評価することで、有望な輸送基質候補を選抜することができた。また、多検体で評価するには至っていないが、精製タンパク質の構造変化を検出する実験系を確立することができた。

    researchmap

  • 細胞外小胞の口腔トロピズムを基軸とする侵襲性歯周炎の病態解明と診断への応用展開

    研究課題/領域番号:21H03119  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 直史, 井手口 英隆, 宮地 孝明, 江口 傑徳, 江國 大輔, 高柴 正悟

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    侵襲性歯周炎(Aggressive periodontitis:AgP)は全身的には健康な若年者に発症し,急速に進行する特殊な歯周炎であるが、その発症病態は不明なままである。本研究では,臓器特異的な作用(臓器トロピズム)が近年注目されている血中の細胞外小胞(EV)とAgPの病態関与の可能性を調べた。
    今年度は、AgP患者6名と健常者3名の初診時血中EVから,AgPで高発現するmiRNAをRNAシーケンスにて調べ,マーカー候補となるそれらのmiRNA mimicをヒト歯肉線維芽細胞と歯周炎モデルマウスに遺伝子導入した。誘導された炎症性サイトカインの発現量をリアルタイムPCR法とELISA法にて測定し,歯槽骨吸収量をマイクロCTにて調べた。
    健常者と比較して,AgP患者で発現量が2倍以上増加したmiRNAを500種類以上同定した。それらのうち5種のmiRNAとmiR-181b-5pを歯肉線維芽細胞に導入すると,IL-6とIL-1βの産生が増加した。とりわけ,miR-181b-5p を歯肉組織に導入すると歯槽骨吸収が進行した。
    すなわち、AgP患者の血中EVには診断マーカー候補となるmiRNAが多く発現しており,miR-181b-5pはIL-6とIL-1β発現を伴う炎症を助長することによってAgPを重症化する可能性が示された。

    researchmap

  • 塩素イオンバランスの破綻によって発症する神経障害性疼痛の新規経路の同定とその分子メカニズムに基づく疼痛制御

    2021年04月 - 2022年03月

    公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団  一般公募研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • コリン作動性化学伝達の新たな作動原理の解明

    2021年 - 2023年

    内藤記念科学振興財団  奨励金・研究助成 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • コリン作動性化学伝達の新たな作動原理の解明とその薬学的応用

    2021年 - 2022年

    武田科学振興財団  薬学奨励研究 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 塩素イオンバランスによるプリン作動性化学伝達の制御機構の解明とその分子メカニズムに基づく疼痛制御

    2020年04月 - 2021年03月

    公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団  一般公募研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • トランスポーター創薬を指向した化学伝達の制御

    2019年

    公益財団法人 上原記念生命科学財団  研究奨励金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • オーファン栄養代謝物の分子標的の同定とその作用メカニズムに基づく疾患予防

    研究課題/領域番号:18H03179  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    生活習慣病等の予防効果がある栄養代謝物は数多く報告されているが、未だその多くの分子メカニズムは解明されていない。独自のトランスポーター(輸送体)の研究基盤を用いて、これまでに栄養代謝物の分子標的を同定してきた。これにより、トランスポーターが栄養代謝物の分子標的として有望であることがわかってきた。そこで本研究課題では、分子標的が不明な栄養代謝物をオーファン栄養代謝物と定義し、トランスポーターからその新たな分子標的を同定することを目的とする。本研究成果により革新的な生活習慣病等の予防基盤の構築が期待できる。
    初年度は、独自のトランスポーターの評価系を用いて、オーファン栄養代謝物の分子標的を探索した。すなわち、Hisタグを連結した任意のトランスポーターを大量発現させ、膜画分を可溶化し、Ni-NTAアフィニティーカラムで精製する。精製タンパク質を人工膜小胞に凍結・融解希釈法により再構成して、それぞれの輸送活性を評価するというものである。この方法は全てのタイプのトランスポーターを単一の機能で定量的に評価することができる利点がある。これまでに探索した結果、いくつかのオーファン栄養代謝物の分子標的を同定することに成功した。この代謝物の細胞レベルでの機能を評価したところ、タンパク質レベルと同様の効果があり、その特異性も高いことを明らかにすることができた。

    researchmap

  • トランスポーター創薬を指向した化学伝達制御法の新戦略

    研究課題/領域番号:17K19489  2017年06月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    神経因性疼痛と炎症性疼痛は、様々な疾患により引き起こされる耐え難い慢性疼痛であり、グルタミン酸とプリン作動性化学伝達が制御する。疼痛管理はQuality of Lifeの観点から重要であるが、副作用の少ない、効果的な鎮痛薬はこれまでにない。本研究課題は、化学伝達の開始点と種類を決定する小胞型神経伝達物質トランスポーターに着目し、鎮痛薬の開発を目指した新しい化学伝達制御法を確立することを目的とする。
    本年度は新たな慢性疼痛モデルマウスの評価系を構築し、小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤がこの疼痛モデル動物において強力な鎮痛効果を発揮することを見出した。これにより、小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤は幅広い慢性疼痛に有効であることが強く示唆された。また、既存医薬品との薬効を比較したが、他の疼痛モデルマウスと同様に、この阻害剤は神経障害性疼痛治療薬のプレガバリンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)のジクロフェナクよりも有効であった。さらに、新しい小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤を探索したところ、新たに強力な阻害剤の同定に成功した。これはタンパク質レベルだけでなく細胞レベルでも有効であった。これら小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤は新たな創薬シーズになり、トランスポーターを標的とした世界初の鎮痛薬の開発に繋がると期待される。

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質代謝物の同定とその分子メカニズムに基づく創薬基盤の構築

    2016年10月 - 2020年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的先端研究開発支援事業(PRIME) 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 作物のミネラル輸送システムの統合解析

    研究課題/領域番号:16H06296  2016年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別推進研究  特別推進研究

    馬 建鋒, 山地 直樹, 宮地 孝明, 三谷 奈見季, 横正 健剛, 菅 倫寛, 櫻井 玄

      詳細を見る

    配分額:536250000円 ( 直接経費:412500000円 、 間接経費:123750000円 )

    独自な膜小胞アッセイ法を用いて、幾つかミネラル輸送体の輸送基質を同定した。イネのアルミニウム耐性に関わる転写因子ART2を同定した。ART2を破壊すると、イネのアルミニウム耐性が低下したが、そのアルミニウム耐性への寄与はART1ほど大きくなかった。またART2はART1による制御を受けず、下流に異なる遺伝子を制御していた。オオムギのアルミニウム耐性遺伝子HvAACT1の発現制御機構を調べたところ、上流に少なくとも15.5kbの挿入が関与していることが分かった。またこの挿入の脱メチル化が遺伝子発現の向上に関与することを突き止めた。さらにアルミニウム耐性遺伝子OsFRDL4の発現制御に転写因子WRKY 22が関与することを突き止めた。
    輸送体遺伝子OsNIP1;1とOsNIP3;3をイネに過剰発現させると、イネのヒ素集積が大幅に低下した。また節で発現するABCC1遺伝子を特異的なプロモーター制御下に発現させると、種子中のヒ素濃度が有意に減少した。
    ソバからアルミニウム耐性に関わる輸送体遺伝子FeSTAR1とFeSTAR2を同定した。両遺伝によってコードされたタンパク質は複合体を形成し、ABC輸送体として機能することを明らかにした。
    作物のミネラル輸送体(ケイ酸輸送体、カドミウム輸送体、亜鉛輸送体、アニオン性小分子輸送体)の昆虫細胞を用いた大量発現・精製・結晶化と機能解析を行った。ケイ酸輸送体は昨年度に得られた結晶の条件を改善してX線結晶構造解析により立体構造を決定できた。得られた結晶構造からケイ酸輸送に関わる構造基盤を変異導入と機能解析によって明らかにした。重原子輸送体とアニオン性小分子輸送体について結晶化に十分な量と純度の試料を得ることができた。
    去年度までに完成させたミネラルの輸送に関する細胞スケールの3次元モデルと作物全体スケールのモデルを融合させ、ハイブリッドスケールモデルを開発した。

    researchmap

  • VNUT特異的阻害剤の開発とその薬学的応用

    2015年 - 2016年

    公益財団法人アステラス病態代謝研究会  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物アスコルビン酸トランスポーターの機能解析による環境ストレス耐性化機構の解明

    2015年 - 2016年

    公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーターの特異的阻害剤による血糖制御

    2015年

    公益財団法人ソルトサイエンス研究財団  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • プリン作動性化学伝達におけるATP分泌機構と生理的意義の解明

    研究課題/領域番号:26460067  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は分泌小胞内へのATPの充填装置であり、プリン作動性化学伝達の必須因子である。本研究課題は、神経・内分泌系におけるATP分泌機構とその生理的意義を明らかにすることを目的とした。我々は、VNUTノックアウトマウスでは、高血糖・インスリン抵抗性、炎症性・神経因性疼痛、炎症が改善していることを明らかにした。さらに、VNUT特異的阻害剤を医薬品の中から新たに同定し、VNUTノックアウトマウスと同じ治療効果があることを実証した。以上より、VNUT阻害剤は生活習慣病等の良い治療薬になることを明らかにし、新しい創薬基盤を構築することができた。

    researchmap

  • 環境ストレス耐性を付与するトランスポーターファミリーの網羅的解析

    研究課題/領域番号:25119714  2013年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:8970000円 ( 直接経費:6900000円 、 間接経費:2070000円 )

    植物は環境ストレス耐性物質を産生し利用することで多くの環境ストレスに適応し生存している。アスコルビン酸(ビタミンC)は、植物においては光・酸化ストレスに耐性を付与する代謝産物であり、ミトコンドリアで合成され、葉緑体に運ばれ、光合成により生じた活性酸素の除去や、過剰な光エネルギーを熱放散する酵素の補酵素として働く。このためにはアスコルビン酸を葉緑体に輸送するトランスポーターが必要であるが、アスコルビン酸の輸送機構は長らく不明であった。
    我々はシロイヌナズナのアスコルビン酸トランスポーター候補タンパク質を大腸菌に大量発現させ、膜画分を界面活性剤にて可溶化し、アフィニティー精製した。これを人工膜小胞に再構成し、アスコルビン酸輸送活性を測定した。その結果、AtPHT4;4タンパク質が膜電位差、塩素イオン依存的に還元型アスコルビン酸を輸送することを見いだした。間接蛍光抗体法より、AtPHT4;4は柵状組織の葉緑体に多く発現し、葉緑体の包膜に局在していることを明らかにした。この遺伝子を欠損したシロイヌナズナを調べると、葉の中の還元型アスコルビン酸含量が低下すること、さらに、光合成により生じた過剰な光エネルギーを熱放散する過程(非光化学消光)が阻害されることを明らかにした。
    以上の結果より、AtPHT4;4が長年探し求められていた葉緑体のアスコルビン酸トランスポーターであると結論した。葉緑体のアスコルビン酸輸送を制御することによって、光ストレス下に適応できるストレス耐性能を備えた作物の作出が期待できる。

    researchmap

  • アスパラギン酸化学伝達の生理的意義の解明と創薬ターゲットの探索

    2013年 - 2014年

    公益財団法人武田科学振興財団  薬学系奨励継続研究 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 痛風発症因子である尿酸排出トランスポーターの同定と生理的意義

    2013年 - 2014年

    公益財団法人花王芸術・科学財団  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ニコチン刺激によるプリン性化学伝達の生理作用の全貌解明

    2012年 - 2014年

    公益財団法人喫煙科学研究財団  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 痛風発症因子であるSLC型尿酸排出トランスポーターファミリーの全貌解明

    2012年 - 2013年

    公益財団法人両備てい園記念財団  研究助成金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • サラ病の病態解明と治療法開発に関する研究

    2011年 - 2012年

    公益財団法人上原記念生命科学財団  研究奨励金 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アスパラギン酸化学伝達の生理的意義の解明と創薬ターゲットの探索

    2011年 - 2012年

    公益財団法人武田科学振興財団  薬学系奨励研究 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アスパラギン酸とプリン性化学伝達の生理的意義について

    研究課題/領域番号:22790067  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    神経は伝達物質をシナプス小胞内に濃縮しシナプス間隙に開口放出することで、後シナプス側にシグナルを伝達する(化学伝達)。我々は、アスパラギン酸、ATPをシナプス小胞内に濃縮する小胞型興奮性アミノ酸トランスポーター(VEAT)、小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)を世界に先駆け同定した。本研究課題は、VEATとVNUTを通じ、アスパラギン酸及びプリン性化学伝達の生理的意義を解明することを目的とした。その結果、主に(1)神経障害を引き起こすサラ病のVEAT遺伝子変異によりアスパラギン酸輸送活性が欠損していること、(2) VNUTは二価金属カチオンをATPとのキレート体として輸送し、小胞内に二価金属カチオンを貯めること、(3) VEATとVNUTは塩素イオンによる活性化とケトン体による抑制という分子スイッチを持つこと、(4)アスパラギン酸化学伝達は酸化ストレスに関与していることを見いだした。以上より、アスパラギン酸及びプリン性化学伝達の出力系の分子メカニズム、及びそれらの生理的意義の一端を明らかにすることができた。

    researchmap

  • アスパラギン酸化学伝達を司る出力装置の生理的意義について

    2009年04月 - 2010年03月

    日本学術振興会  若手研究(スタートアップ) 

    宮地 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アスパラギン酸化学伝達の出力装置の構造・機能と生理的意義

    研究課題/領域番号:21890145  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    宮地 孝明

      詳細を見る

    配分額:2821000円 ( 直接経費:2170000円 、 間接経費:651000円 )

    神経は伝達物質をシナプス小胞内に濃縮しシナプス間隙に開口放出することで、後シナプス側にシグナルを伝達する(化学伝達)。我々は、アスパラギン酸をシナプス小胞内に濃縮する分子装置を世界に先駆け同定し、これを小胞型興奮性アミノ酸トランスポーター(VEAT)と名付けた。本研究課題は、モデル生物としてショウジョウバエを用いて、VEATを通じたアスパラギン酸化学伝達の生理的意義を解明することを目的とする。これにより、アスパラギン酸化学伝達の創薬ターゲットを定義することが可能となる。これまでに(1) ショウジョウバエ遺伝子の中からヒトVEATとのホモロジー検索をし、その中からシナプスに発現している遺伝子を見い出した。(2) この遺伝子をクローニングし、昆虫細胞を用いた大量発現・精製系を構築した。(3) 精製タンパク質を人工膜小胞に再構成し、輸送活性測定系を構築した。その結果、ヒトVEATと同様にアスパラギン酸、グルタミン酸、シアル酸輸送活性があることを見い出した。(4) ヒトVEAT遺伝子の変異によって、サラ病と小児シアル酸蓄積症を引き起こすことが知られている。これら変異が輸送活性に与える影響はヒトとショウジョウバエで一致した。(5) ショウジョウバエVEATはシナプス小胞だけでなく、いくつかの分泌顆粒にも局在していた。(6) VEAT遺伝子ノックアウトショウジョウバエを作製した。以上のように研究は着実に進展しており、現在作製したショウジョウバエを解析中である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • トランスポーター学 (2025年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学 (2025年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2025年度) 特別  - その他

  • 創薬・育薬特別演習(トランスポーター学) (2025年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2025年度) 第2学期  - 木1~2

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2025年度) 第3学期  - 月7~8

  • 生命科学・分子生物学 (2025年度) 特別  - その他

  • 生命科学1 (2025年度) 特別  - その他

  • 生物系基礎実習 (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物系基礎実習 (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物統計学1 (2025年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学1 (2025年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2025年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2025年度) 第3学期  - 火3~4

  • 細胞生物学1 (2025年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学1 (2025年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2025年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2025年度) 第3学期  - 火5~6

  • 膜輸送分子生物学特論 (2025年度) 特別  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2025年度) 第2学期  - その他5~9

  • トランスポーター学 (2024年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学 (2024年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 創薬・育薬特別演習(トランスポーター学) (2024年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2024年度) 第3学期  - 木5~6

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2024年度) 第3学期  - 月5~6

  • 生体膜と薬物の相互作用特論I (2024年度) 特別  - その他

  • 生体膜と薬物の相互作用特論II (2024年度) 特別  - その他

  • 生命科学・分子生物学 (2024年度) 特別  - その他

  • 生命科学1 (2024年度) 特別  - その他

  • 生物系基礎実習 (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物系基礎実習 (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物統計学1 (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学1 (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 細胞生物学1 (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学1 (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 膜輸送分子生物学特論 (2024年度) 特別  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2024年度) 第2学期  - その他5~9

  • トランスポーター学 (2023年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学 (2023年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 創薬・育薬特別演習(トランスポーター学) (2023年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2023年度) 第3学期  - 木5~6

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2023年度) 第3学期  - 月5~6

  • 生体膜と薬物の相互作用特論I (2023年度) 特別  - その他

  • 生体膜と薬物の相互作用特論II (2023年度) 特別  - その他

  • 生命科学・分子生物学 (2023年度) 特別  - その他

  • 生命科学1 (2023年度) 特別  - その他

  • 生物系基礎実習 (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物系基礎実習 (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • 生物統計学1 (2023年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学1 (2023年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2023年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学A (2023年度) 第3学期  - 火3~4

  • 細胞生物学1 (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学1 (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 膜輸送分子生物学特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2023年度) 第2学期  - その他5~9

  • トランスポーター学 (2022年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2022年度) 第3学期  - 木5~6

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2022年度) 第3学期  - 月5~6

  • 生体膜と薬物の相互作用特論I (2022年度) 特別  - その他

  • 生体膜と薬物の相互作用特論II (2022年度) 特別  - その他

  • 生命科学1 (2022年度) 特別  - その他

  • 生物統計学1 (2022年度) 第3学期  - 火3~4

  • 生物統計学1 (2022年度) 第3学期  - 火3~4

  • 細胞生物学1 (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学1 (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 細胞生物学A (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2022年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2022年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2022年度) 第2学期  - その他5~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2022年度) 第2学期  - その他5~9

  • トランスポーター学 (2021年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2021年度) 第3学期  - 木5~6

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2021年度) 第3学期  - 月5~6

  • 生体膜と薬物の相互作用特論I (2021年度) 特別  - その他

  • 生体膜と薬物の相互作用特論II (2021年度) 特別  - その他

  • 生命科学1 (2021年度) 前期  - その他

  • 細胞生物学1 (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 細胞生物学1 (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 細胞生物学A (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 細胞生物学A (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • トランスポーター学 (2020年度) 特別  - その他

  • トランスポーター学演習 (2020年度) 特別  - その他

  • 創薬研究を支える生命科学 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6

  • 数理・データサイエンスの基礎 (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 生体膜と薬物の相互作用特論I (2020年度) 特別  - その他

  • 生体膜と薬物の相互作用特論II (2020年度) 特別  - その他

  • 細胞生物学1 (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 細胞生物学1 (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2020年度) 第2学期  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2020年度) 第2学期  - その他

▼全件表示