2025/04/03 更新

写真a

ヤシロ マサト
八代 将登
YASHIRO Masato
所属
学術研究院医療開発領域 助教(特任)
職名
助教(特任)
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2012年12月   岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 )

研究キーワード

  • 小児リウマチ

  • 炎症

  • 酸化ストレス

  • 小児科

研究分野

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

学歴

  • 岡山大学    

    2006年4月 - 2012年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科

  • 岡山大学   Graduate School of Medicine , Dentistry and Pharmaceutical Sciences  

    2006年4月 - 2012年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   医学部   医学科

    1996年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 岡山大学   助教

    2012年10月 - 現在

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 小児アレルギー学会   研究推進委員会委員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本小児アレルギー学会   研究推進委員会 委員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児リウマチ学会   ガイドライン委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本小児リウマチ学会   教育委員会チューター  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    チューター

  • 岡山県保健福祉部健康推進課   岡山県アレルギー疾患連絡協議会委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 岡山県   アレルギー疾患連絡協議会 委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本小児リウマチ学会   専門認定医制度委員  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本小児リウマチ学会   規則等制定ワーキンググループ委員  

    2018年4月 - 現在   

  • 日本リウマチ学会   小児リウマチ調査検討小委員会委員 ぶどう膜炎ワーキンググループ  

    2017年4月 - 2019年3月   

▼全件表示

 

論文

  • Impact of Birth Order on Paediatric Allergic Diseases: A National Birth Cohort in Japan. 国際誌

    Mitsuro Kobayashi, Masanori Ikeda, Naomi Matsumoto, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Takashi Yorifuji, Hirokazu Tsukahara

    Clinical and experimental allergy : journal of the British Society for Allergy and Clinical Immunology   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cea.14626

    PubMed

    researchmap

  • Maternal smoking during infancy increases the risk of allergic diseases in children: a nationwide longitudinal survey in Japan. 国際誌

    Kenji Shigehara, Naomi Matsumoto, Mitsuru Tsuge, Kazuhiro Uda, Yukie Saito, Masato Yashiro, Takashi Yorifuji, Masanori Ikeda, Hirokazu Tsukahara

    Allergy, asthma, and clinical immunology : official journal of the Canadian Society of Allergy and Clinical Immunology   21 ( 1 )   4 - 4   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The incidence of allergic diseases has been increasing in Japan. In particular, a serious decline in the age of onset of allergic rhinitis has been observed. Passive smoking from parental smoking has a significant impact on children's health; however, it is difficult to restrict smoking in the home. While various studies have previously reported on the relationship between passive smoking and the development of allergic diseases in children. However, there have been no reports on passive smoking and allergic diseases on a national scale. METHODS: Using Japanese national longitudinal survey data (n = 38,444) for newborns born between May 10 and 24, 2010, we assessed parental smoking habits when their children were 6 months old and investigated the association with the development of allergic diseases until the age of 5.5 years. The risk ratios and 95% confidence intervals for the development of different allergic diseases were analyzed after adjusting for potential confounders using Poisson regression with a robust error variance. RESULTS: The risk ratio for developing allergic rhinitis/allergic conjunctivitis (AR/AC) in children was significantly higher in the maternal smoking groups ( ≦ 10 cigarettes/day; RR 1.15, 95% CI 1.02-1.30; ≧11 cigarettes/day; RR 1.16, 95% CI 0.93-1.44). Furthermore, associations were found between the maternal smoking group in the presence of paternal smoking and the risk of developing bronchial asthma ( ≦ 10, RR 1.33 95% CI 1.17-1.52; ≧11, RR 1.71 95% CI 1.38-2.1), food allergy ( ≦ 10, RR 1.36 95% CI 1.12-1.63; ≧11, RR 1.25 95% CI 0.84-1.86), atopic dermatitis ( ≦ 10, RR 1.42 95% CI 1.22-1.66; ≧11, RR 1.6 95% CI 1.2-2.13), and AR/AC ( ≦ 10, RR 1.21 95% CI 1.07-1.36; ≧11, RR 1.35 95% CI 1.09-1.67). CONCLUSIONS: Maternal smoking during infancy increases the risk of developing AR/AC in children. Considering paternal smoking, maternal smoking further increased the risk of developing allergic diseases in children, suggesting that reducing parental smoking at home may reduce the risk of developing allergic diseases in children.

    DOI: 10.1186/s13223-025-00952-9

    PubMed

    researchmap

  • 後頭部可逆性白質脳症を合併した肢端紅痛症の1例

    武川 真也, 鈴木 健吾, 宇田 和宏, 茂原 研司, 荒川 恭佑, 齋藤 有希惠, 宮原 宏幸, 長谷川 高誠, 小原 隆史, 塚原 紘平, 八代 将登, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   128 ( 7 )   1004 - 1005   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 後頭部可逆性白質脳症を合併した肢端紅痛症の1例

    武川 真也, 鈴木 健吾, 宇田 和宏, 茂原 研司, 荒川 恭佑, 齋藤 有希惠, 宮原 宏幸, 長谷川 高誠, 小原 隆史, 塚原 紘平, 八代 将登, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   128 ( 7 )   1004 - 1005   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Efficacy and safety of abatacept for systemic juvenile idiopathic arthritis: a systematic review. 国際誌

    Kenichi Nishimura, Takashi Ishikawa, Nami Okamoto, Keiji Akamine, Natsumi Inoue, Hitoshi Irabu, Kentaro Kato, Hiroshi Keino, Masayo Kojima, Hiroshi Kubo, Kazuichi Maruyama, Mao Mizuta, Kosuke Shabana, Masaki Shimizu, Yuko Sugita, Yukiko Takakuwa, Satoshi Takanashi, Hiroshi Takase, Hiroaki Umebayashi, Natsuka Umezawa, Shingo Yamanishi, Kazuko Yamazaki, Masato Yashiro, Takahiro Yasumi, Masaaki Mori

    Modern rheumatology   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: This systematic review assessed the efficacy and safety of abatacept in patients with systemic juvenile idiopathic arthritis (JIA). METHODS: Studies published between 2000 and 2021 were searched using PubMed, Embase, Cochrane, Ichushi-Web and clinical trial registries. The risk of bias was assessed according to the manual for development clinical practice guidelines by Minds, a project to promote evidence-based medicine in Japan. RESULTS: Seven observational studies were included. American College of Rheumatology pediatric 30/50/70 responses at 3, 6 and 12 months were 64.8%/50.3%/27.9%, 85.7%/71.4%/42.9% and 80.0%/50.0%/40.0%, respectively. Outcomes on systemic symptoms, joint symptoms and activities of daily living were not obtained. No macrophage activation syndrome or infusion reaction occurred. Serious infection occurred in 2.6% of cases. CONCLUSIONS: Abatacept improved the disease activity index. In addition, abatacept was as safe as interleukin-6 (IL -6) and IL-1 inhibitors. However, both the efficacy and safety data in this systematic review should be reviewed with caution because their quality of evidence is low or very low. Further studies are needed to confirm the efficacy and safety of abatacept for systemic JIA, especially its efficacy on joint symptoms.

    DOI: 10.1093/mr/roae046

    PubMed

    researchmap

  • Successful use of dupilumab for egg-induced eosinophilic gastroenteritis with duodenal ulcer: a pediatric case report and review of literature. 国際誌

    Mitsuru Tsuge, Kenji Shigehara, Kazuhiro Uda, Seiji Kawano, Masaya Iwamuro, Yukie Saito, Masato Yashiro, Masanori Ikeda, Hirokazu Tsukahara

    Allergy, asthma, and clinical immunology : official journal of the Canadian Society of Allergy and Clinical Immunology   19 ( 1 )   103 - 103   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Non-esophageal eosinophilic gastrointestinal disorder (non-EoE-EGID) is a rare disease in which eosinophils infiltrate parts of the gastrointestinal tract other than the esophagus; however, the number of patients with non-EoE-EGID has been increasing in recent years. Owing to its chronic course with repeated relapses, it can lead to developmental delays due to malnutrition, especially in pediatric patients. No established treatment exists for non-EoE-EGID, necessitating long-term systemic corticosteroid administration. Although the efficacy of dupilumab, an anti-IL-4/13 receptor monoclonal antibody, for eosinophilic esophagitis, has been reported, only few reports have demonstrated its efficacy in non-EoE EGIDs. CASE PRESENTATION: A 13-year-old boy developed non-EoE-EGID with duodenal ulcers, with chicken eggs as the trigger. He was successfully treated with an egg-free diet, proton pump inhibitors, and leukotriene receptor antagonists. However, at age 15, he developed worsening upper abdominal pain and difficulty eating. Blood analysis revealed eosinophilia; elevated erythrocyte sedimentation rate; and elevated levels of C-reactive protein, total immunoglobulin E, and thymic and activation-regulated chemokines. Upper gastrointestinal endoscopy revealed a duodenal ulcer with marked mucosal eosinophilic infiltration. Gastrointestinal symptoms persisted even after starting systemic steroids, making it difficult to reduce the steroid dose. Subcutaneous injection of dupilumab was initiated because of comorbid atopic dermatitis exacerbation. After 3 months, the gastrointestinal symptoms disappeared, and after 5 months, the duodenal ulcer disappeared and the eosinophil count decreased in the mucosa. Six months later, systemic steroids were discontinued, and the duodenal ulcer remained recurrence-free. The egg challenge test result was negative; therefore, the egg-free diet was discontinued. Blood eosinophil count and serum IL-5, IL-13, and eotaxin-3 levels decreased after dupilumab treatment. The serum levels of IL-5 and eotaxin-3 remained within normal ranges, although the blood eosinophil counts increased again after discontinuation of oral prednisolone. CONCLUSIONS: Suppression of IL-4R/IL-13R-mediated signaling by dupilumab may improve abdominal symptoms and endoscopic and histologic findings in patients with non-EoE-EGID, leading to the discontinuation of systemic steroid administration and tolerance of causative foods.

    DOI: 10.1186/s13223-023-00859-3

    PubMed

    researchmap

  • Acute Switchitis: A New Subtype of Nintendinitis. 国際誌

    Hiroyoshi Takahashi, Kazuhiro Uda, Masato Yashiro

    The Journal of pediatrics   113852 - 113852   2023年11月

     詳細を見る

  • アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブ投与によって全身ステロイド投与を中止しえた好酸球性胃腸炎の1例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   37 ( 4 )   382 - 382   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブ投与によって全身ステロイド投与を中止しえた好酸球性胃腸炎の1例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   37 ( 4 )   382 - 382   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • Idiopathic Pulmonary Hemosiderosis. Reply. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Masato Yashiro

    The New England journal of medicine   389 ( 10 )   962 - 963   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1056/NEJMc2308512

    PubMed

    researchmap

  • 好酸球性消化管疾患・好酸球性肺炎 アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブ投与によって全身ステロイド投与を中止しえた好酸球性胃腸炎の1例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   72 ( 6-7 )   881 - 881   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 好酸球性消化管疾患・好酸球性肺炎 アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブ投与によって全身ステロイド投与を中止しえた好酸球性胃腸炎の1例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   72 ( 6-7 )   881 - 881   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • Idiopathic Pulmonary Hemosiderosis. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Masato Yashiro

    The New England journal of medicine   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1056/NEJMicm2214160

    PubMed

    researchmap

  • 初診時,手足口病様皮疹を呈した新生児水疱性類天疱瘡の1例

    別木 祐介, 徳田 真優, 前 琴絵, 妹尾 春佳, 立花 宏太, 三宅 智子, 平井 陽至, 川上 佳夫, 森実 真, 宇田 和宏, 斎藤 友希恵, 茂原 研司, 津下 充, 八代 将登

    日本皮膚科学会雑誌   133 ( 4 )   715 - 715   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • Treatment for macrophage activation syndrome associated with systemic juvenile idiopathic arthritis in Japan. 国際誌

    Masaki Shimizu, Kenichi Nishimura, Naomi Iwata, Takahiro Yasumi, Hiroaki Umebayashi, Yasuo Nakagishi, Yuka Okura, Nami Okamoto, Noriko Kinjo, Mao Mizuta, Masato Yashiro, Junko Yasumura, Hiroyuki Wakiguchi, Tomohiro Kubota, Mariko Mouri, Utako Kaneko, Masaaki Mori

    International journal of rheumatic diseases   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To clarify how pediatric rheumatologists treat systemic juvenile idiopathic arthritis (s-JIA) associated macrophage activation syndrome (MAS) in the real world and to assess the efficacy and safety of dexamethasone palmitate (DEX-P) in the treatment of s-JIA-associated MAS. METHODS: This multicenter, retrospective study was conducted at 13 pediatric rheumatology institutes in Japan. This study included 28 patients with s-JIA-associated MAS. Clinical findings, such as treatment details and adverse events, were evaluated. RESULTS: Methylprednisolone (mPSL) pulse therapy was selected as the first-line treatment in more than half of the patients with MAS. Cyclosporine A (CsA) was used as first-line therapy in combination with corticosteroids in half of the patients with MAS. DEX-P and/or CsA were selected as the second-line therapy in 63% of patients with corticosteroid-resistant MAS. Plasma exchange was selected as the third-line therapy for DEX-P and CsA-resistant MAS. All patients improved and there were no characteristically severe adverse events associated with DEX-P. CONCLUSIONS: The first-line treatment for MAS in Japan is mPSL pulse therapy and/or CyA. DEX-P could be an effective and safe therapeutic option for patients with corticosteroid-resistant MAS.

    DOI: 10.1111/1756-185X.14681

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of the association of birth order and group childcare attendance with Kawasaki disease using data from a nationwide longitudinal survey 査読 国際誌

    Takahiro Namba, Akihito Takeuchi, Naomi Matsumoto, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Hirokazu Tsukahara, Takashi Yorifuji

    Frontiers in Pediatrics   11   1127053 - 1127053   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fped.2023.1127053

    PubMed

    researchmap

  • Need for re-evaluating the risk of coronavirus disease 2019 transmission to neonates. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Tomoyuki Honda, Hirokazu Tsukahara

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   65 ( 1 )   e15460   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/ped.15460

    PubMed

    researchmap

  • RSウイルス感染症の全国サーベイランスとGoogle Trendsの相関性に関する検討

    宇田 和宏, 萩谷 英大, 頼藤 貴志, 小山 敏広, 茂原 研司, 津下 充, 八代 将登, 本田 知之, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   54回   194 - 194   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • Neonatal hemochromatosis with εγδβ-thalassemia: a case report and analysis of serum iron regulators. 国際誌

    Mitsuru Tsuge, Aya Kodera, Hiromi Sumitomo, Tooru Araki, Ryuichi Yoshida, Kazuya Yasui, Hiroki Sato, Yosuke Washio, Kana Washio, Kenji Shigehara, Masato Yashiro, Takahito Yagi, Hirokazu Tsukahara

    BMC pediatrics   22 ( 1 )   622 - 622   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Neonatal hemochromatosis causes acute liver failure during the neonatal period, mostly due to gestational alloimmune liver disease (GALD). Thalassemia causes hemolytic anemia and ineffective erythropoiesis due to mutations in the globin gene. Although neonatal hemochromatosis and thalassemia have completely different causes, the coexistence of these diseases can synergistically exacerbate iron overload. We report that a newborn with εγδβ-thalassemia developed neonatal hemochromatosis, which did not respond to iron chelators and rapidly worsened, requiring living-donor liver transplantation. CASE PRESENTATION: A 1-day-old Japanese boy with hemolytic anemia and targeted red blood cells was diagnosed with εγδβ-thalassemia by genetic testing, and required frequent red blood cell transfusions. At 2 months after birth, exacerbation of jaundice, grayish-white stool, and high serum ferritin levels were observed, and liver biopsy showed iron deposition in hepatocytes and Kupffer cells. Magnetic resonance imaging scans showed findings suggestive of iron deposits in the liver, spleen, pancreas, and bone marrow. The total amount of red blood cell transfusions administered did not meet the criteria for post-transfusion iron overload. Administration of an iron-chelating agent was initiated, but iron overload rapidly progressed to liver failure without improvement in jaundice and liver damage. He underwent living-donor liver transplantation from his mother, after which iron overload disappeared, and no recurrence of iron overload was observed. Immunohistochemical staining for C5b-9 in the liver was positive. Serum hepcidin levels were low and serum growth differentiation factor-15 levels were high prior to living-donor liver transplantation. CONCLUSIONS: We reported that an infant with εγδβ-thalassemia developed NH due to GALD, and that coexistence of ineffective erythropoiesis in addition to erythrocyte transfusions may have exacerbated iron overload. Low serum hepcidin levels, in this case, might have been caused by decreased hepcidin production arising from fetal liver damage due to neonatal hemochromatosis and increased hepcidin-inhibiting hematopoietic mediators due to the ineffective hematopoiesis observed in thalassemia.

    DOI: 10.1186/s12887-022-03706-3

    PubMed

    researchmap

  • 巨大胃十二指腸潰瘍を伴った卵黄による好酸球性胃腸炎の1例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   36 ( 4 )   418 - 418   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • Neck Pain with Abdominal Distention in a Patient with Systemic Lupus Erythematosus. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Kenji Shigehara, Masato Yashiro

    Gastroenterology   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.gastro.2022.08.022

    PubMed

    researchmap

  • Correlation between national surveillance and search engine query data on respiratory syncytial virus infections in Japan. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Hideharu Hagiya, Takashi Yorifuji, Toshihiro Koyama, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Hirokazu Tsukahara

    BMC public health   22 ( 1 )   1517 - 1517   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The respiratory syncytial virus (RSV) disease burden is significant, especially in infants and children with an underlying disease. Prophylaxis with palivizumab is recommended for these high-risk groups. Early recognition of a RSV epidemic is important for timely administration of palivizumab. We herein aimed to assess the correlation between national surveillance and Google Trends data pertaining to RSV infections in Japan. METHODS: The present, retrospective survey was performed between January 1, 2018 and November 14, 2021 and evaluated the correlation between national surveillance data and Google Trends data. Joinpoint regression was used to identify the points at which changes in trends occurred. RESULTS: A strong correlation was observed every study year (2018 [r = 0.87, p < 0.01], 2019 [r = 0.83, p < 0.01], 2020 [r = 0.83, p < 0.01], and 2021 [r = 0.96, p < 0.01]). The change-points in the Google Trends data indicating the start of the RSV epidemic were observed earlier than by sentinel surveillance in 2018 and 2021 and simultaneously with sentinel surveillance in 2019. No epidemic surge was observed in either the Google Trends or the surveillance data from 2020. CONCLUSIONS: Our data suggested that Google Trends has the potential to enable the early identification of RSV epidemics. In countries without a national surveillance system, Google Trends may serve as an alternative early warning system.

    DOI: 10.1186/s12889-022-13899-y

    PubMed

    researchmap

  • 巨大胃十二指腸潰瘍を伴った卵黄による好酸球性胃腸炎の1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   71 ( 6-7 )   858 - 858   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 巨大胃十二指腸潰瘍を伴った卵黄による好酸球性胃腸炎の1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   71 ( 6-7 )   858 - 858   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • Author Correction: Thioredoxin interacting protein protects mice from fasting induced liver steatosis by activating ER stress and its downstream signaling pathways. 国際誌

    Hiroyuki Miyahara, Kosei Hasegawa, Masato Yashiro, Toshiaki Ohara, Masayoshi Fujisawa, Teizo Yoshimura, Akihiro Matsukawa, Hirokazu Tsukahara

    Scientific reports   12 ( 1 )   8026 - 8026   2022年5月

     詳細を見る

  • Decreased Levels of Histidine-Rich Glycoprotein and Increased Levels of High-Mobility Group Box 1 are Risk Factors for Refractory Kawasaki Disease. 国際誌

    Takahiro Namba, Masato Yashiro, Yosuke Fujii, Mitsuru Tsuge, Keyue Liu, Masahiro Nishibori, Hirokazu Tsukahara

    Modern rheumatology   33 ( 3 )   599 - 607   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Histidine-rich glycoprotein (HRG) and high-mobility group box 1 (HMGB1) regulate the activation of neutrophils and vascular endothelium. The aim of this study was to quantify HRG and HMGB1 levels in patients with Kawasaki disease (KD) and evaluate their use in the clinical management of KD. METHODS: This study was prospectively performed. Patients were divided into two groups and analyzed depending on whether KD symptoms improved by day 10 of illness. HRG, HMGB1, and other laboratory variables were measured before the first treatment in all cases and, in most cases, afterwards, for assessing trends. RESULTS: In this prospective study, we enrolled 60 patients with KD and 48 healthy controls. The HRG level in the KD group was significantly lower than that in the healthy control group; HMGB1 levels showed no obvious differences. In the KD group, HRG levels were negatively correlated with white blood cell and neutrophil counts. In the poor responders and responders groups, a tendency for a decrease in HRG and HMGB1 levels, respectively, was observed from pretreatment to post-treatment. CONCLUSIONS: HRG and HMGB1 are related to the pathogenesis of KD; low HRG and high HMGB1 levels cause resistance against KD treatment.

    DOI: 10.1093/mr/roac040

    PubMed

    researchmap

  • 水疱性類天疱瘡に合併した偽性低アルドステロン症の乳児例

    宮原 宏幸, 村上 美智子, 二川 奈都子, 長谷川 高誠, 茂原 研司, 宇田 和宏, 津下 充, 八代 将登, 平井 陽至, 森実 真, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 4 )   728 - 728   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Thioredoxin interacting protein protects mice from fasting induced liver steatosis by activating ER stress and its downstream signaling pathways. 査読 国際誌

    Hiroyuki Miyahara, Kosei Hasegawa, Masato Yashiro, Toshiaki Ohara, Masayoshi Fujisawa, Teizo Yoshimura, Akihiro Matsukawa, Hirokazu Tsukahara

    Scientific reports   12 ( 1 )   4819 - 4819   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Under normal conditions, fasting results in decreased protein disulfide isomerase (PDI) activity and accumulation of unfolded proteins, leading to the subsequent activation of the unfolded protein response (UPR)/autophagy signaling pathway to eliminate damaged mitochondria. Fasting also induces upregulation of thioredoxin-interacting protein (TXNIP) expression and mice deficient of this protein (TXNIP-KO mice) was shown to develop severe hypoglycemia, hyperlipidemia and liver steatosis (LS). In the present study, we aimed to determine the role of TXNIP in fasting-induced LS by using male TXNIP-KO mice that developed LS without severe hypoglycemia. In TXNIP-KO mice, fasting induced severe microvesicular LS. Examinations by transmission electron microscopy revealed mitochondria with smaller size and deformities and the presence of few autophagosomes. The expression of β-oxidation-associated genes remained at the same level and the level of LC3-II was low. PDI activity level stayed at the original level and the levels of p-IRE1 and X-box binding protein 1 spliced form (sXBP1) were lower. Interestingly, treatment of TXNIP-KO mice with bacitracin, a PDI inhibitor, restored the level of LC3-II after fasting. These results suggest that TXNIP regulates PDI activity and subsequent activation of the UPR/autophagy pathway and plays a protective role in fasting-induced LS.

    DOI: 10.1038/s41598-022-08791-z

    PubMed

    researchmap

  • SLEにおけるTAC、MMF併用中の下痢と急性腎障害

    奥村 美紗, 宮原 宏幸, 茂原 研司, 斎藤 有希恵, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一

    小児科診療   85 ( 2 )   253 - 255   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    症例は全身性エリテマトーデスの18歳女性。タクロリムス(TAC)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)併用下に寛解状態にあった。急性胃腸炎を機に腎機能が低下し、いったん軽快した下痢の再燃および血球減少を認めた。TAC、MMF相互の副作用により両薬剤の血中濃度が上昇し有害事象が出現したと考えられ、TAC減量により症状は改善した。TAC、MMF2剤併用中に胃腸炎に罹患したときには、特異な血中濃度の変動に注意する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Bilateral Optic Disc Swelling as a Plausible Common Ocular Sign of Autoinflammatory Diseases: Report of Three Patients with Blau Syndrome or Cryopyrin-Associated Periodic Syndrome. 国際誌

    Toshihiko Matsuo, Masato Yashiro, Osamu Yamasaki, Takehiro Tanaka, Akira Manki

    Life (Basel, Switzerland)   11 ( 12 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The aim of this study is to describe bilateral optic disc swelling in three consecutive patients with Blau syndrome or cryopyrin-associated periodic syndrome at a single institution. Case 1 was a 30-year-old woman receiving 25 mg etanercept twice weekly who had been diagnosed as early-onset sarcoidosis by biopsy of skin rashes at 5 months old and genetically diagnosed with Blau syndrome with CARD15/NOD2 mutation (N670K) at 13 years old. At 10 years old, she began to have uveitis with optic disc swelling in both eyes, resulting in macular degeneration and optic disc atrophy at 17 years old only when etanercept was introduced. Case 2 was a 21-year-old man receiving adalimumab every 2 weeks who had been diagnosed as early-onset sarcoidosis by biopsy of skin rashes at 1.5 years old and genetically diagnosed as Blau syndrome with CARD15/NOD2 mutation (C495Y) at 5 years old. At 8 years old, around the time of adalimumab introduction, he began to show bilateral optic disc swelling which continued until the age of 16 years when the dose of adalimumab was increased. Case 3 was a 20-year-old woman receiving canakinumab every 8 weeks for systemic symptoms such as fever, headache, vomiting, and abdominal pain and later for sensorineural hearing disturbance on both sides. She had been diagnosed genetically with cryopyrin-associated periodic syndrome with NLRP3 mutation (Y859C) at 7 years old. At 5 years old, she was found to have bilateral optic disc swelling, which continued until the age of 10 years when she began receiving canakinumab (IL-1β inhibitor). Bilateral optic disc swelling might be tentatively designated as a plausible common ocular feature, if it occurred, in autoinflammatory diseases to pay more attention to ophthalmic complications in rare diseases.

    DOI: 10.3390/life11121433

    PubMed

    researchmap

  • Bilateral Optic Disc Swelling as a Plausible Common Ocular Sign of Autoinflammatory Diseases: Report of Three Patients with Blau Syndrome or Cryopyrin-Associated Periodic Syndrome.

    Life (Basel).   1 ( 12 )   1433 - 1433   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/life111

  • Anti-high mobility group box 1 monoclonal antibody suppressed hyper-permeability and cytokine production in human pulmonary endothelial cells infected with influenza A virus. 国際誌

    Takahiro Namba, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Yukie Saito, Keyue Liu, Masahiro Nishibori, Tsuneo Morishima, Hirokazu Tsukahara

    Inflammation research : official journal of the European Histamine Research Society ... [et al.]   70 ( 10-12 )   1101 - 1111   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: High mobility group box-1 (HMGB1) has been reported to be involved in influenza A virus-induced acute respiratory distress syndrome (ARDS). We studied the efficacy of an anti-HMGB1 mAb using an in vitro model of TNF-α stimulation or influenza A virus infection in human pulmonary microvascular endothelial cells (HMVECs). METHODS: Vascular permeability of HMVECs was quantified using the Boyden chamber assay under tumor necrosis factor-α (TNF-α) stimulation or influenza A virus infection in the presence of anti-HMGB1 mAb or control mAb. The intracellular localization of HMGB1 was assessed by immunostaining. Extracellular cytokine concentrations and intracellular viral mRNA expression were quantified by the enzyme-linked immunosorbent assay and quantitative reverse transcription PCR, respectively. RESULTS: Vascular permeability was increased by TNF-α stimulation or influenza A infection; HMVECs became elongated and the intercellular gaps were extended. Anti-HMGB1 mAb suppressed both the increase in permeability and the cell morphology changes. Translocation of HMGB1 to the cytoplasm was observed in the non-infected cells. Although anti-HMGB1 mAb did not suppress viral replication, it did suppress cytokine production in HMVECs. CONCLUSION: Anti-HMGB1 mAb might be an effective therapy for severe influenza ARDS.

    DOI: 10.1007/s00011-021-01496-5

    PubMed

    researchmap

  • Terry's nails in an infant with liver cirrhosis. 国際誌

    Kazuhiro Uda, Mitsuru Tsuge, Kenji Shigehara, Masato Yashiro, Hirokazu Tsukahara

    Archives of disease in childhood   107 ( 5 )   485 - 485   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/archdischild-2021-322953

    PubMed

    researchmap

  • Terry's nails in an infant with liver cirrhosis. 査読

    Uda K, Tsuge M, Shigehara K, Yashiro M, Tsukahara H.

    Arch Dis Child.   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 医学部学生に対する予防接種記録判定方法の現状と問題点

    茂原 研司, 八代 将登, 宇田 和宏, 塚原 宏一

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   36回   253 - 253   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    researchmap

  • 医学部学生に対する予防接種記録の判定方法に関する検討

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 塚原 宏一

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   36回   253 - 253   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    researchmap

  • Anti-high mobility group box 1 monoclonal antibody suppressed hyper-permeability and cytokine production in human pulmonary endothelial cells infected with influenza A virus. 査読

    Namba T, Tsuge M, Yashiro M, Saito Y, Liu K, Nishibori M, Morishima T, Tsukahara H.

    1 - 11   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 食物アレルゲン 経口負荷試験で診断に至った食用クラゲアレルギーの1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   70 ( 6-7 )   788 - 788   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • Influenza Encephalopathy: What Is Encephalopathy?

    Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Naoki Ohno, Hirokazu Tsukahara

    Respiratory Disease Series: Diagnostic Tools and Disease Managements   115 - 126   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-15-9109-9_12

    researchmap

  • Clinical Significance of Serum Soluble TNF Receptor I/II Ratio for the Differential Diagnosis of Tumor Necrosis Factor Receptor-Associated Periodic Syndrome From Other Autoinflammatory Diseases 査読

    Yasumura J, Shimizu M, Toma T, Yashiro M, Yachie A, Okada S.

    Front Immunol   11   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.5

  • Clinical characteristics and treatment of 50 cases of Blau syndrome in Japan confirmed by genetic analysis of the NOD2 mutation 査読

    Matsuda T, Kambe N, Ueki Y, Kanazawa N, Izawa K, Honda Y, Kawakami A, Takei S, Tonomura K, Inoue M, Kobayashi H, Okafuji I, Sakurai Y, Kato N, Maruyama Y, Inoue Y, Otsubo Y, Makino T, Okada S, Kobayashi I, Yashiro M, Ito S, Fujii H, Kondo Y, Okamoto N, Ito S, Iwata N, Kaneko U, Doi M, Hosokawa J, Ohara O, Saito MK, Nishikomori R

    Annals of the Rheumatic Diseases   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • マルチターゲット療法で加療中、胃腸炎を機に急性腎障害に至った全身性エリテマトーデスの一例

    宮原 宏幸, 石井 雅人, 茂原 研司, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児腎臓病学会雑誌   33 ( 1 )   106 - 106   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    researchmap

  • Idiopathic Chondrolysis of the Hip Treated by Immunosuppressive Therapy and Arthroscopic Intervention. 査読

    Endo H, Akazawa H, Yashiro M, Yamada K, Sanki T, Tetsunaga T, Nishida K, Furumatsu T, Ozaki T.

    Acta Medica Okayama   74 ( 1 )   77 - 81   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/AMO/57957

    PubMed

    researchmap

  • Tocilizumab modifies clinical and laboratory features of macrophage activation syndrome complicating systemic juvenile idiopathic arthritis. 査読 国際誌

    Masaki Shimizu, Mao Mizuta, Nami Okamoto, Takahiro Yasumi, Naomi Iwata, Hiroaki Umebayashi, Yuka Okura, Noriko Kinjo, Tomohiro Kubota, Yasuo Nakagishi, Kenichi Nishimura, Mariko Mohri, Masato Yashiro, Junko Yasumura, Hiroyuki Wakiguchi, Masaaki Mori

    Pediatric rheumatology online journal   18 ( 1 )   2 - 2   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: This study aimed to determine the influence of tocilizumab (TCZ) in modifying the clinical and laboratory features of macrophage activation syndrome (MAS) complicating systemic juvenile idiopathic arthritis (s-JIA). Furthermore, we assessed the performance of the 2016 MAS classification criteria for patients with s-JIA-associated MAS while treated with TCZ. METHODS: A panel of 15 pediatric rheumatologists conducted a combination of expert consensus and analysis of real patient data. Clinical and laboratory features of s-JIA-associated MAS in 12 TCZ-treated patients and 18 untreated patients were evaluated. Possible MAS was defined as having characteristic laboratory features but lack of clinical features of MAS, or atypical MAS, or early treatment that prevented full-blown MAS. RESULTS: Clinically, the TCZ-treated patients with s-JIA-associated MAS were less likely febrile and had significantly lower ferritin, triglyceride, and CRP levels than the untreated patients with s-JIA-associated MAS. Other laboratory features of MAS including lower platelet counts and lower fibrinogen were more pronounced in TCZ-treated patients. The TCZ-treated patients with s-JIA-associated MAS were less likely to be classified as MAS based on the MAS classification criteria (25% vs 83.3%, p < 0.01). This is ascribed to the absence of fever or insufficient ferritin elevation, compared with the untreated patients. CONCLUSION: TCZ could modify the clinical and laboratory features of s-JIA-associated MAS. When evaluating the s-JIA patients while treated with TCZ, it is not applicable to use MAS classification criteria. Care must be taken to not underdiagnose MAS based on the MAS classification criteria.

    DOI: 10.1186/s12969-020-0399-1

    PubMed

    researchmap

  • Tocilizumab modifies clinical and laboratory features of macrophage activation syndrome complicating systemic juvenile idiopathic arthritis. 査読

    Shimizu M, Mizuta M, Okamoto N, Yasumi T, Iwata N, Umebayashi H, Okura Y, Kinjo N, Kubota T, Nakagishi Y, Nishimura K, Mohri M, Yashiro M, Yasumura J, Wakiguchi H, Mori M.

    Pediatric Rheumatology Online Journal   18 ( 1 )   2   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Long-Term Control of Macular Edema With Adalimumab After Cataract Surgery in a Japanese Child With Juvenile Idiopathic Arthritis: Case Report and Review of 26 Japanese Patients 査読

    Matsuo T, Yashiro M.

    J Investig Med High Impact Case Rep.   8   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Clinical Significance of Serum Soluble TNF Receptor I/II Ratio for the Differential Diagnosis of Tumor Necrosis Factor Receptor-Associated Periodic Syndrome From Other Autoinflammatory Diseases. 国際誌

    Junko Yasumura, Masaki Shimizu, Tomoko Toma, Masato Yashiro, Akihiro Yachie, Satoshi Okada

    Frontiers in immunology   11   576152 - 576152   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: Genetic analysis of TNFRSF1A can confirm the diagnosis of tumor necrosis factor receptor-associated periodic syndrome (TRAPS), but interpretation of the pathogenesis of variants of unknown significance is sometimes required. The aim of this study was to evaluate the clinical significance of serum soluble tumor necrosis factor receptor type I (sTNFR-I)/II ratio to differentiate TRAPS from other autoinflammatory diseases. Methods: Serum sTNFR-I and sTNFR-II levels were measured using an enzyme-linked immunosorbent assay in patients with TRAPS (n = 5), familial Mediterranean fever (FMF) (n = 14), systemic juvenile idiopathic arthritis (s-JIA) (n = 90), and Kawasaki disease (KD) (n = 37) in the active and inactive phase, along with healthy controls (HCs) (n = 18). Results: In the active phase, the serum sTNFR-I/II ratio in patients with s-JIA, KD, and FMF was significantly elevated compared with that in HCs, whereas it was not elevated in patients with TRAPS. In the inactive phase, the serum sTNFR-I/II ratio in patients with s-JIA and FMF was significantly higher compared with that in HCs, and the ratio was lower in TRAPS patients than in patients with s-JIA and FMF. Conclusions: Low serum sTNFR-I/II ratio in the active and inactive phase might be useful for the differential diagnosis of TRAPS and other autoinflammatory diseases.

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.576152

    PubMed

    researchmap

  • トシリズマブ治療中に発症した全身型若年性特発性関節炎に合併したマクロファージ活性化症候群症例の臨床的特徴

    清水 正樹, 水田 麻雄, 岡本 奈美, 八角 高裕, 岩田 直美, 梅林 宏明, 大倉 有加, 金城 紀子, 久保田 知洋, 中岸 保夫, 西村 謙一, 毛利 万里子, 八代 将登, 安村 純子, 脇口 宏之, 森 雅亮

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   29回   94 - 94   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • TOCILIZUMAB MODIFIES CLINICAL MANIFESTATIONS AND LABORATORY FEATURES OF SYSTEMIC JUVENILE IDIOPATHIC ARTHRITIS ASSOCIATED MACROPHAGE ACTIVATION SYNDROME 査読

    Shimizu Masaki, Mizuta Mao, Yasumi Takahiro, Iwata Naomi, Okura Yuka, Kinjo Noriko, Umebayashi Hiroaki, Kubota Tomohiro, Nakagishi Yasuo, Nishimura Kenichi, Yashiro Masato, Yasumura Junko, Wakiguchi Hiroyuki, Okamoto Nami, Mori Masaaki

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES   78   1989   2019年6月

  • Acute flaccid myelitis associated with enterovirus D68 in a non-epidemic setting. 査読

    Hatayama K, Goto S, Yashiro M, Mori H, Fujimoto T, Hanaoka N, Tanaka-Taya K, Zuzan T, Inoue M.

    IDCases   17   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.idcr.2019.e00549

    Web of Science

    researchmap

  • Clinical features and characteristics of uveitis associated with juvenile idiopathic arthritis in Japan: first report of the pediatric rheumatology association of Japan (PRAJ) 査読

    Yasumura J, Yashiro M, Okamoto N, Shabana K, Umebayashi H, Iwata N, Okura Y, Kubota T, Shimizu M, Tomiita M, Nakagishi Y, Nishimura K, Hara R, Mizuta M, Yasumi T, Yamaide F, Wakiguchi H, Kobayashi M, Mori M

    Pediatric Rheumatology Online Journal   17 ( 1 )   5   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Clinical features and characteristics of uveitis associated with juvenile idiopathic arthritis in Japan: first report of the pediatric rheumatology association of Japan (PRAJ). 査読 国際誌

    Junko Yasumura, Masato Yashiro, Nami Okamoto, Kosuke Shabana, Hiroaki Umebayashi, Naomi Iwata, Yuka Okura, Tomohiro Kubota, Masaki Shimizu, Minako Tomiita, Yasuo Nakagishi, Kenichi Nishimura, Ryoki Hara, Mao Mizuta, Takahiro Yasumi, Fumiya Yamaide, Hiroyuki Wakiguchi, Masao Kobayashi, Masaaki Mori

    Pediatric rheumatology online journal   17 ( 1 )   15 - 15   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although there are many reports on Juvenile Idiopathic arthritis-associated uveitis (JIA-U) from various countries, especially from Europe and North America, there are few reports from Asia. Our aim was to investigate the epidemiology, characteristics and predictors of JIA-U in Japan. METHODS: Data were retrospectively collected on 726 patients with JIA from medical records as of April 2016 at 15 medical centers specialized in pediatric rheumatic diseases. Of these, patients with uveitis were further investigated for the specific characteristics of this manifestation. RESULTS: The prevalence of uveitis was 6.1% in the 726 JIA patients examined. Incidence of uveitis was significantly higher in patients with an earlier arthritis onset (2.6-vs.-5.8 years, P < 0.0001), oligoarthritis (16.1%-vs.-1.6%, P < 0.001), or anti-nuclear antibodies. On the contrary, it was significantly less common in patients with rheumatoid factor or anti-cyclic citrullinated peptide antibodies. A history of using methotrexate (MTX), infliximab or adalimumab was also associated with uveitis occurrence. The median age at uveitis diagnosis was 5 years, and the median time from arthritis onset to uveitis diagnosis was 2 years. The occurrence of anterior and bilateral uveitis was 79.3 and 53.7%, respectively. There were no symptoms at uveitis diagnosis in 58.5% of cases. Complications arising between the time of uveitis diagnosis and the last observation increased from 31.7 to 56.1%; in particular, cataract was increased 3-fold. While no patients lost their vision, 61.9% did not recover normal vision (≥ 1.0), and in many cases active uveitis persisted, especially in males. In addition to steroid eye drops (97.6%) and MTX (15.4%), biological agents were used for treating the uveitis in 41.5% of patients. CONCLUSIONS: The epidemiology, characteristics and predictors of JIA-U in Japan are described here for the first time. Although the prevalence of JIA-U in Japan is lower than in predominantly Caucasian cohorts, as reported from North America and Europe, the epidemiology, characteristics and predictors were found to be similar.

    DOI: 10.1186/s12969-019-0318-5

    PubMed

    researchmap

  • Combined effect of anti-high-mobility group box-1 monoclonal antibody and peramivir against influenza A virus-induced pneumonia in mice. 査読

    Hatayama K, Nosaka N, Yamada M, Yashiro M, Fujii Y, Tsukahara H, Liu K, Nishibori M, Matsukawa A, Morishima T.

    Journal of Medical Virology   91 ( 3 )   361 - 369   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Combined effect of anti-high-mobility group box-1 monoclonal antibody and peramivir against influenza A virus-induced pneumonia in mice. 国際誌

    Kazuki Hatayama, Nobuyuki Nosaka, Mutsuko Yamada, Masato Yashiro, Yosuke Fujii, Hirokazu Tsukahara, Keyue Liu, Masahiro Nishibori, Akihiro Matsukawa, Tsuneo Morishima

    Journal of medical virology   91 ( 3 )   361 - 369   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human pandemic H1N1 2009 influenza virus causes significant morbidity and mortality with severe acute lung injury due to the excessive inflammatory reaction, even with neuraminidase inhibitor use. The anti-inflammatory effect of anti-high-mobility group box-1 (HMGB1) monoclonal antibody (mAb) against influenza pneumonia has been reported. In this study, we evaluated the combined effect of anti-HMGB1 mAb and peramivir against pneumonia induced by influenza A (H1N1) virus in mice. Nine-week-old male C57BL/6 mice were inoculated with H1N1 and treated with intramuscularly administered peramivir at 2 and 3 days post-infection (dpi). The anti-HMGB1 mAb or a control mAb was administered at 2, 3, and 4 dpi. Survival rates were assessed, and lung lavage and pathological analyses were conducted at 5 and 7 dpi. The combination of peramivir with the anti-HMGB1 mAb significantly improved survival rate whereas the anti-HMGB1 mAb alone did not affect virus proliferation in the lungs. This combination therapy also significantly ameliorated histopathological changes, neutrophil infiltration, and macrophage aggregation by inhibiting HMGB1, inflammatory cytokines, and oxidative stress. Fluorescence immunostaining showed that the anti-HMGB1 mAb inhibited HMGB1 translocation from type I alveolar epithelial cells. In summary, combining anti-HMGB1 with conventional anti-influenza therapy might be useful against severe influenza virus infection.

    DOI: 10.1002/jmv.25330

    PubMed

    researchmap

  • 小児の膠原病および若年性特発性関節炎 全国小児リウマチ中核施設の疫学調査結果を用いたMMP-3及び骨密度についての検討

    謝花 幸祐, 岡本 奈美, 梅林 宏明, 岩田 直美, 大倉 有加, 久保田 知洋, 清水 正樹, 中岸 保夫, 西村 謙一, 水田 麻雄, 八代 将登, 八角 高裕, 安村 純子, 脇口 宏之, 森 雅亮

    日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   63回   424 - 424   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

    researchmap

  • 当院における播種性帯状疱疹の感染防止策

    宮村 純子, 木口 隆, 草野 展周, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   34回   [P - 127]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    researchmap

  • Corrigendum to "Serum Procalcitonin Levels in Acute Encephalopathy with Biphasic Seizures and Late Reduced Diffusion". 国際誌

    Yosuke Fujii, Masato Yashiro, Mutsuko Yamada, Tomonobu Kikkawa, Nobuyuki Nosaka, Yukie Saito, Kohei Tsukahara, Masanori Ikeda, Tsuneo Morishima, Hirokazu Tsukahara

    Disease markers   2019   4025694 - 4025694   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [This corrects the article DOI: 10.1155/2018/2380179.].

    DOI: 10.1155/2019/4025694

    PubMed

    researchmap

  • 子どもの痛みと付き合う 線維筋痛症と自閉スペクトラム症

    岡田 あゆみ, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 八代 将登, 塚原 宏一

    Locomotive Pain Frontier   7 ( 2 )   96 - 101   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 熱性けいれん重積状態後に半球性の著明な脳血流低下を示し、その後典型的なけいれん重積型急性脳症に至った1歳女児

    土屋 弘樹, 井上 拓志, 原 成未, 西村 佑真, 竹内 章人, 塚原 紘平, 山本 浩継, 八代 将登, 佐藤 剛史, 久保 俊英

    脳と発達   50 ( 6 )   444 - 444   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • Early prediction for over two years efficacy of the first biologic agent for polyarticular juvenile idiopathic arthritis

    Tomohiro Kubota,Syuji Takei,Masaki Shimizu,Junko Yasumura,Yasuo Nakagishi,Toshitaka Kizawa,Masato Yashiro*,Hiroyuki Wakiguchi ,Yuichi Yamasaki,Yoshifumi Kawano

    Modern Rheumatology, Japanese Journal of Rheumatology   2018年9月

  • Early prediction for over two years efficacy of the first biologic agent for polyarticular juvenile idiopathic arthritis 査読 国際誌

    Tomohiro Kubota,Syuji Takei,Masaki Shimizu,Junko Yasumura,Yasuo Nakagishi,Toshitaka Kizawa,Masato Yashiro*,Hiroyuki Wakiguchi ,Yuichi Yamasaki,Yoshifumi Kawano

    Modern Rheumatology, Japanese Journal of Rheumatology   28 ( 5 )   826 - 831   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14397595.2017.1415628

    PubMed

    researchmap

  • Epidemiology of Pediatric Acute Encephalitis/Encephalopathy in Japan 査読

    Shinichiro Goto, Nobuyuki Nosaka, Takashi Yorifuji, Tomoaki Wada, Yosuke Fujii, Masato Yashiro, Yosuke Washio, Kosei Hasegawa, Hirokazu Tsukahara, and Tsuneo Morishima

    Acta Med Okayama   72 ( 4 )   351 - 357   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Serum Procalcitonin Levels in Acute Encephalopathy with Biphasic Seizures and Late Reduced Diffusion

    Yosuke Fujii, Masato Yashiro, Mutsuko Yamada, Tomonobu Kikkawa, Nobuyuki Nosaka, Yukie Saito, Kohei Tsukahara, Masanori Ikeda, Tsuneo Morishima, and Hirokazu Tsukahara

    Disease markers   2018年3月

     詳細を見る

  • Anti-high mobility group box-1 monoclonal antibody treatment of brain edema induced by influenza infection and lipopolysaccharide. 査読 国際誌

    Nosaka N, Hatayama K, Yamada M, Fujii Y, Yashiro M, Wake H, Tsukahara H, Nishibori M, Morishima T

    J Med Virol   90 ( 7 )   1192 - 1198   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jmv.25076

    PubMed

    researchmap

  • Serum Procalcitonin Levels in Acute Encephalopathy with Biphasic Seizures and Late Reduced Diffusion. 査読 国際誌

    Yosuke Fujii, Masato Yashiro, Mutsuko Yamada, Tomonobu Kikkawa, Nobuyuki Nosaka, Yukie Saito, Kohei Tsukahara, Masanori Ikeda, Tsuneo Morishima, Hirokazu Tsukahara

    Disease markers   2018   2380179 - 2380179   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Procalcitonin (PCT) is used as a biomarker in severe infections. Here, we retrospectively investigated levels of serum PCT, C-reactive protein (CRP), and inflammatory cytokines (IL-6, TNF-α, and IFN-γ) in the second phase of patients with acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD). Nine AESD pediatric patients (4 men, 5 women; AESD group) admitted to Okayama University Hospital from 2010 to 2016 were compared with 10 control patients with febrile seizures (FS) (3 men, 7 women; FS group). Mean PCT concentrations (ng/mL) in the AESD and FS groups were significantly different, at 9.8 ± 6.7 and 0.8 ± 0.9, respectively (p = 0.0011). CRP (mg/dL) were 0.79 ± 0.89 and 1.4 ± 1.0 (p = 0.21), respectively; IL-6 (pg/mL) were 449.7 ± 705.0 and 118.3 ± 145.4 (p = 0.20), respectively; TNF-α (pg/mL) were 18.6 ± 12.5 and 16.6 ± 6.0 (p = 0.67), respectively; and IFN-γ (pg/mL) were 79.6 ± 158.5 and 41.9 ± 63.7 (p = 0.56), respectively. Ratios of PCT to CRP were 27.5 ± 34.2 and 3.2 ± 6.8 (p < 0.0001), respectively. The sensitivity and specificity in the diagnosis of AESD using a cutoff of PCT/CRP ratio of 1.0 were 100% and 80%, respectively. These results suggest that PCT and the PCT/CRP ratio are useful in auxiliary diagnosis of the second stage of AESD, and in AESD, PCT is likely to increase through a different mechanism.

    DOI: 10.1155/2018/2380179

    PubMed

    researchmap

  • Validation of classification criteria of macrophage activation syndrome in Japanese patients with systemic juvenile idiopathic arthritis. 査読

    Shimizu M, Mizuta M, Yasumi T, Iwata N, Okura Y, Kinjo N, Umebayashi H, Kubota T, Nakagishi Y, Nishimura K, Yashiro M, Yasumura J, Yamazaki K, Wakiguchi H, Okamoto N, Mori M.

    Arthritis Care & Research   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 非もやもや病小児脳梗塞・脳虚血症例の治療におけるチーム医療の重要性 査読

    安原 隆雄, 菱川 朋人, 亀田 雅博, 平松 匡文, 杉生 憲志, 野坂 宜之, 塚原 紘平, 八代 将登, 林 裕美子, 伊達 勲

    脳卒中の外科   45 ( 6 )   476 - 482   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    症例1:9歳女児。左片麻痺で発症し、右内包後脚脳梗塞と診断された。aspirin内服を行い、24ヵ月再発なく外来加療中である。症例2:13歳男児。けいれん発作、意識障害、左片麻痺が生じ、動脈炎として加療開始された。右中大脳動脈領域に脳梗塞を認めたため外減圧術を施行したが、第62病日に頭蓋骨形成術を施行後に意識障害が生じ、けいれん重積状態となった。barbitalを用いた2週間にわたる鎮静・呼吸循環管理にて徐々に改善したが、左不全麻痺の悪化、右不全麻痺を生じた。17ヵ月経過現在、両杖をついた歩行訓練を行っている。症例3:10ヵ月女児。左不全片麻痺で発症し、3日後に意識障害が生じた。右側の血栓性脳梗塞と考えaspirin内服を開始したが、脳梗塞の再発、左側に新規の脳梗塞を来たした。warfarinとaspirinの内科加療を開始し、16ヵ月再発なく経過している。症例4:2歳女児。Klippel-Trenaunay症候群として経過観察されていた。繰り返す左片麻痺とけいれん発作が生じ、右内頸動脈の閉塞ないし狭窄に伴う脳虚血と診断し、aspirin内服加療を開始した。16ヵ月間再発なく経過している。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20171211180009&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Metabolic pathway catalyzed by Vanin-1 pantetheinase plays a suppressive role in influenza virus replication in human alveolar epithelial A549 cells 査読

    Nobuko Yamashita*,Masato Yashiro*,Hirohito Ogawa*,Hikaru Namba *,Nobuyuki Nosaka,Yousuke Fujii *,Tsuneo Morishima,Hirokazu Tsukahara*,Masao Yamada*

    Biochemical and Biophysical Research Communications   489 ( 4 )   466 - 471   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2017.05.172

    Web of Science

    researchmap

  • Local and Systemic Immune Responses to Influenza A Virus Infection in Pneumonia and Encephalitis Mouse Models. 査読

    Nagaoka Y, Nosaka N, Yamada M, Yashiro M, Washio Y, Baba K, Morishima T, Tsukahara H.

    Disease Markers   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • EBウイルス感染CD8陽性T細胞増殖で発症し、再燃時に感染B細胞が増殖した血球貪食性リンパ組織球症の1例 査読

    北野 ひとみ, 藤井 洋輔, 野坂 宜之, 八代 将登, 嶋田 明, 塚原 宏一

    小児感染免疫   29 ( 2 )   165 - 170   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    EBV関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)の児で初発時にCD8陽性T細胞に感染していたが、再燃時にB細胞内に増殖を認めた症例を経験したので報告する。症例は2歳の女児であり、発熱と汎血球減少からEBV-HLHと診断された。EBV-DNA量と感染細胞のプロファイリングを行い、診断時にはEBV-DNA量の増加とCD8陽性T細胞への感染を確認した。本児にはHLH-2004プロトコールに準じて治療を開始した。全血EBV-DNA量は一時的に検出感度未満まで低下したが、治療終了直後に再度増加した。感染細胞のプロファイリングによりB細胞内へのEBV感染が疑われた。EBV-HLHの再発例では造血幹細胞移植を行うこともあるが、感染細胞の同定によりB細胞への感染が考えられたためリツキシマブを使用し、EBV-DNA量は速やかに検出感度未満となった。EBV-DNA定量と感染細胞の同定はEBV-HLHの治療方針の決定に有用であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Intracranial pressure monitoring for pediatric acute encephalopathy 査読

    Nobuyuki Nosaka*,Kohei Tsukahara*,Emily Knaup ,Toshihiko Yabuuchi,Tomonobu Kikkawa,Yosuke Fujii*,Masato Yashiro*,Takao Yasuhara*,Ayumi Okada*,Toyomu Ugawa*,Atsunori Nakao*,Hirokazu Tsukahara*,Isao Date*

    Acta Medica Okayama   71 ( 2 )   179 - 180   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Okayama University Medical School  

    Newly published clinical practice guidelines recommend intracranial pressure (ICP) monitoring in critical care for the management of pediatric acute encephalopathy (pAE), but the utility of ICP monitoring for pAE has been poorly studied. We recently performed direct ICP monitoring for two patients. We observed that although the direct ICP monitoring had clinical benefits with less body weight gain and no vasopressor use in both cases, this monitoring technique is still invasive. Future studies should determine the utility of non-invasive ICP monitoring systems in pAE to further improve the quality of intensive-care management.

    DOI: 10.18926/AMO/54987

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 長期保存的治療で改善した脊柱矯正固定術後発症の上腸間膜動脈症候群の1例 査読

    籔内 俊彦, 渡邉 宏和, 吉川 知伸, 野坂 宜之, 藤井 洋輔, 八代 将登, 塚原 宏一

    小児科臨床   70 ( 4 )   479 - 484   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    上腸間膜動脈症候群(superior mesenteric artery syndrome:SMAS)は、十二指腸の水平脚が上腸間膜動脈(superior mesenteric artery:SMA)と腹部大動脈あるいは椎体にはさまれて圧迫されることにより起こる十二指腸の通過障害の症候群である。保存的治療が第一選択とされ、無効の場合は外科的治療の適応となる。しかし、保存的治療の期間について明確な基準は確立されていない。今回、側彎症に対する脊柱矯正固定術後にSMASを発症し、76日間にわたる保存的治療が有効であった11歳女児の1例を経験した。体重の増加が確認できるならば長期の保存的治療は脊柱矯正固定術後に発症したSMASに有用であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00643&link_issn=&doc_id=20170329120006&doc_link_id=%2Fag1snrsd%2F2017%2F007004%2F006%2F0479-0484%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fag1snrsd%2F2017%2F007004%2F006%2F0479-0484%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Recurrent apnea in an infant with pertussis due to household transmission. 査読 国際誌

    Motoharu Ochi, Nobuyuki Nosaka, Emily Knaup, Kohei Tsukahara, Tomonobu Kikkawa, Yousuke Fujii, Masato Yashiro, Keiji Sato, Toyomu Ugawa, Ayumi Okada, Hirokazu Tsukahara

    Clinical case reports   5 ( 3 )   241 - 245   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Bordetella pertussis causes life-threatening apnea in infants. Lymphocytosis is an important clue for diagnosis and for determining the severity of pertussis. Antibiotics do not shorten or ameliorate the disease and only decrease the risk of transmission. Antepartum maternal immunization is important for preventing pertussis in infants.

    DOI: 10.1002/ccr3.765

    PubMed

    researchmap

  • Recurrent apnea in an infant with pertussis due to household transmission.(共著) 査読

    Motoharu Ochi, Nobuyuki Nosaka, Emily Knaup, Kohei Tsukahara, Tomonobu Kikkawa, Yousuke Fujii, Masato Yashiro, Keiji Sato, Toyomu Ugawa, Ayumi Okada & Hirokazu Tsukahara

    Clinical Case Reports   5 ( 3 )   241 - 245   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Local and Systemic Immune Responses to Influenza A Virus Infection in Pneumonia and Encephalitis Mouse Models. 査読 国際誌

    Yoshiharu Nagaoka, Nobuyuki Nosaka, Mutsuko Yamada, Masato Yashiro, Yosuke Washio, Kenji Baba, Tsuneo Morishima, Hirokazu Tsukahara

    Disease markers   2017   2594231 - 2594231   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To compare local and systemic profiles between different disease pathologies (pneumonia and encephalitis) induced by influenza A virus (IAV). METHODS: An IAV pneumonia model was created by intranasal inoculation of C57BL/6 mice with influenza A/WSN/33 (H1N1) virus. Lung lavage and blood collection were performed on day 3 after IAV inoculation. Similarly, an IAV encephalitis mouse model was created by direct intracranial IAV inoculation. Cerebrospinal fluid (CSF) and blood collection were conducted according to the same schedule. Cytokine/chemokine profiles were produced for each collected sample. Then the data were compared visually using radar charts. RESULTS: Serum cytokine profiles were similar in pneumonia and encephalitis models, but local responses between the bronchoalveolar lavage fluid (BALF) in the pneumonia model and CSF in the encephalitis model differed. Moreover, to varying degrees, the profiles of local cytokines/chemokines differed from those of serum in both the pneumonia and encephalitis models. CONCLUSION: Investigating local samples such as BALF and CSF is important for evaluating local immune responses, providing insight into pathology at the primary loci of infection. Serum data alone might be insufficient to elucidate local immune responses and might not enable clinicians to devise the most appropriate treatment strategies.

    DOI: 10.1155/2017/2594231

    PubMed

    researchmap

  • 複数の原因が考えられた乳児期突発性危急事態の1例

    越智 元春, 野坂 宜之, 塚原 紘平, 佐藤 圭路, 鵜川 豊世武, 氏家 良人, 渡邉 宏和, 吉川 知伸, 藤井 洋輔, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   120 ( 7 )   1128 - 1128   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Letter to the Editor regarding the paper by Sun G et al 査読

    Nobuyuki Nosaka*,Kazuki Hatayama,Yousuke Fujii*,Masato Yashiro*,Hirokazu Tsukahara*,Tsuneo Morishima

    Journal of the Neurological Sciences, World neurology   364   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2016.03.038

    researchmap

  • Anti-high mobility group box-1 monoclonal antibody treatment provides protection against influenza A virus (H1N1)-induced pneumonia in mice. 国際誌

    Nobuyuki Nosaka, Masato Yashiro, Mutsuko Yamada, Yosuke Fujii, Hirokazu Tsukahara, Keyue Liu, Masahiro Nishibori, Akihiro Matsukawa, Tsuneo Morishima

    Critical care (London, England)   19 ( 1 )   249 - 249   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Provision for the emergence of an influenza pandemic is an urgent issue. The discovery of a novel anti-influenza therapeutic approach would increase the effectiveness of traditional virus-based strategies. This study was undertaken to evaluate the therapeutic effects of anti-high mobility group box-1 (HMGB1) monoclonal antibody (mAb) treatment on influenza A virus (H1N1)-induced pneumonia in mice. METHODS: Nine-week-old male C57BL/6 mice were inoculated with H1N1, then anti-HMGB1 mAb or control mAb were administered intravenously at 1, 24 and 48 hours after H1N1 inoculation and the survival rate was analyzed. Lung lavage and histopathological analysis were performed on days 3, 5, 7 and 10 after inoculation. RESULTS: Anti-HMGB1 mAb significantly improved the survival rate of H1N1-inoculated mice (1 out of 15 versus 8 out of 15 deaths in the anti-HMGB1 mAb-treated group versus the control mAb-treated group, p < 0.01), although the treatment did not affect virus propagation in the lungs. The treatment also significantly attenuated histological changes and neutrophil infiltration in the lungs of H1N1-inoculated mice. This was associated with inhibition of HMGB1 and suppression of inflammatory cytokine/chemokine expression and oxidative stress enhancement, which were observed in H1N1-inoculated mice. The expression of receptor for advanced glycation end products and nuclear factor κB was attenuated by the treatment. CONCLUSIONS: Anti-HMGB1 mAb may provide a novel and effective pharmacological strategy for severe influenza virus infection in humans by reducing the inflammatory responses induced by HMGB1.

    DOI: 10.1186/s13054-015-0983-9

    PubMed

    researchmap

  • Anti-high mobility group box-1 monoclonal antibody treatment provides protection against influenza A virus (H1N1)-induced pneumonia in mice.(共著) 査読

    Crtical Care   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Gene expression analysis in children with complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis(共著) 査読

    Tsuge M, Oka T, Yamashita N, Saito Y, Fujii Y, Yashiro M, Tsukahara H, Morishima T.

    Journal of neurovirology   20 ( 1 )   73 - 84   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Gene expression analysis in children with complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis. 査読 国際誌

    Mitsuru Tsuge, Takashi Oka, Nobuko Yamashita, Yukie Saito, Yosuke Fujii, Yoshiharu Nagaoka, Masato Yashiro, Hirokazu Tsukahara, Tsuneo Morishima

    Journal of neurovirology   20 ( 1 )   73 - 84   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Viral infections have been implicated as a cause of complex seizures in children. The pathogenic differences in complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis remain unclear. This study analyzed the gene expression profiles in the peripheral whole blood from pediatric patients with complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis. The gene expression profiles of ten patients (five with seizures and five without) with influenza A(H1N1)pdm09 and six patients (three with seizures and three without) with rotavirus gastroenteritis were examined. Gene expression profiles in the whole blood were different in complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis. Transcripts related to the immune response were significantly differentially expressed in complex seizures with influenza A(H1N1)pdm09, and transcripts related to the stress response were significantly differentially expressed in complex seizures with rotavirus gastroenteritis. Pathway analysis showed that the mitogen-activated protein kinases in the T cell receptor signaling pathway were activated in complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09. Dysregulation of the genes related to immune response or stress response could contribute to the pathogenic differences of the complex seizures due to influenza A(H1N1)pdm09 or rotavirus gastroenteritis.

    DOI: 10.1007/s13365-013-0231-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Somatic NLRP3 mosaicism in Muckle-Wells syndrome.A genetic mechanism shared by different phenotypes of cryopyrin-associated periodic syndromes(共著) 査読 国際誌

    Nakagawa K, Gonzalez-Roca E, Souto A, Kawai T, Umebayashi H, Campistol JM, Canellas J, Takei S, Kobayashi N, Callejas-Rubio JL, Ortego-Centeno N, Ruiz-Ortiz E, Rius F, Anton J, Iqlesias E, Himenez-Trevino S, Vargas C, Femandez-Martin J, Calvo l, Hemandez-Rodriquez J, Mendez M, Dordal MT, Basagana M, Bujan S, Yashiro M, Kubota T, Koike R, Akuta N, Shinoyama K, Iwata N, Saito MK, Ohara O, Kambe N, Yasumi T, Izawa K, Kawai T, Heike T, Yaque J, Nishikomori R, Arostequi JI.

    Annals of the Rheumatic Diseases   74 ( 3 )   603 - 10   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/annrheumdis-2013-204361

    PubMed

    researchmap

  • Pathogenic mechanisms of influenza A(H1N1)pdm09 infection elucidated on gene expression profiling.(共著) 査読

    Yamashita N, Tsukahara H, Tsuge M, Nagaoka Y, Yashiro M, Saito Y, Fujii Y, Oka T, Morishima T.

    Pediatrics international   55 ( 5 )   572 - 577   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Pathogenic mechanisms of influenza A(H1N1)pdm09 infection elucidated on gene expression profiling. 査読 国際誌

    Nobuko Yamashita, Hirokazu Tsukahara, Mitsuru Tsuge, Yoshiharu Nagaoka, Masato Yashiro, Yukie Saito, Yosuke Fujii, Takashi Oka, Tsuneo Morishima

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   55 ( 5 )   572 - 7   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The pathogenic mechanisms underlying influenza A(H1N1)pdm09-associated central nervous system (CNS) manifestations and pneumonia remain unclear. This study examined A(H1N1)pdm09 host responses using gene expression profiles of patients' peripheral blood. METHODS: Sixteen A(H1N1)pdm09-infected children in three groups were examined: a CNS group, with convulsion and altered consciousness (n = 6); a pneumonia (Pneu) group (n = 5); and a group of infected control patients (n = 5). The signal ratios of the acute to recovery phases in CNS or Pneu were analyzed versus those of the control. RESULTS: The CNS (619 transcripts) and Pneu (656 transcripts) groups had significantly increased signal ratios compared to the control group. Regarding the increased ratios of transcripts shown by multiple probes, contactin-associated protein-like 3 transcripts, oleoyl-ACP hydrolase transcripts, and interleukin 1 type 1 receptor were observed in CNS and Pneu. Increased ratios of prostaglandin-endoperoxide synthase 2 and α-synuclein were characteristic of CNS. Alkaline phosphatase and the Fc fragment of IgA receptor were characteristic of Pneu. Regarding enriched gene ontology terms, 'response to lipopolysaccharide', 'innate immune response', and 'intrinsic to membrane' were observed commonly in CNS and Pneu. Enriched gene ontology terms related to 'hemoglobin' and 'hemostasis' were, respectively, characteristic of CNS and Pneu. CONCLUSION: These symptom-associated transcripts might be some clues to the pathogenesis of the A(H1N1)pdm09 infection.

    DOI: 10.1111/ped.12139

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prognostic value of brain injury biomarkers in acute encephalitis/encephalopathy.(共著) 査読

    Tsukahara H, Fujii Y, Matsubara K, Yamada M, Nagaoka Y, Saito Y, Yashiro M, Tsuge M, Goto S, Kitamura T, Hata A, Ichiyama T, Morishima T.

    Pediatrics international   55 ( 4 )   461 - 464   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prognostic value of brain injury biomarkers in acute encephalitis/encephalopathy. 国際誌

    Hirokazu Tsukahara, Yosuke Fujii, Kousaku Matsubara, Mutsuko Yamada, Yoshiharu Nagaoka, Yukie Saito, Masato Yashiro, Mitsuru Tsuge, Shinichiro Goto, Tetsuro Kitamura, Atsuko Hata, Takashi Ichiyama, Tsuneo Morishima

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   55 ( 4 )   461 - 4   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Acute encephalitis/encephalopathy (AEE) is a devastating cause of severe neurodevelopmental sequelae or death in children. Assessing ongoing brain injury and predicting outcomes using bedside point-of-care testing is expected to be extremely valuable. METHODS: For this study, three brain injury markers, S-100B, glial fibrillary acidic protein (GFAP), and tau protein, were measured in early cerebrospinal fluid samples of children with AEE. Subjects comprised three groups: Group 1 (non-AEE control, n = 27); Group 2 (AEE with normal resolution or mild sequelae, n = 13); and Group 3 (AEE with severe sequelae or death, i.e. "poor outcome," n = 10). RESULTS: All marker levels were significantly higher in Group 3 than in Group 1 or 2. In Group 3, only S-100B was significantly higher in non-survivors than in survivors. For scoring assessment (range: 0-3 points), the predictive accuracies of 3 points for poor outcomes in children with AEE (i.e. Group 2 and 3, n = 23) were 91% (21/23) for S-100B, 74% (17/23) for GFAP, and 78% (18/23) for tau. When the scores were summed up for S-100B, GFAP, and tau (range: 0-9 points), and for S-100B and tau (range: 0-6 points), the patients with poor outcomes were identified more accurately using the respective thresholds of 6 points and 4 points (96% [22/23] and 100% [23/23], respectively). CONCLUSION: Our findings suggest that combined measurement and scoring assessment of the markers, especially S-100B and tau, show promise as predictors of clinical outcomes in children with AEE.

    DOI: 10.1111/ped.12094

    PubMed

    researchmap

  • Redox-active thioredoxin-1 administration ameliorates influenza A virus(H1N1) induced acute lung injury. 査読

    Yashiro M, Tsukahara H, Matsukawa A, Yamada M, Fujii Y, Nagaoka Y, Tsuge M, Yamashita N, Ito T, Yamada M, Masutani H, Yodoi J, Morishima T.

    Critical care medicine   41 ( 1 )   171 - 181   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: Influenza virus infections can cause severe acute lung injury leading to significant morbidity and mortality. Thioredoxin-1 is a redox-active defensive protein induced in response to stress conditions. Animal experiments have revealed that thioredoxin-1 has protective effects against various severe disorders. This study was undertaken to evaluate the protective effects of recombinant human thioredoxin-1 administration on influenza A virus (H1N1)-induced acute lung injury in mice. Design: Prospective animal trial. Setting: Research laboratory. Subjects: Nine-week-old male C57BL/6 mice inoculated with H1N1. Intervention: The mice were divided into a vehicle-treated group and recombinant human thioredoxin-1-treated group. For survival rate analysis, the vehicle or recombinant human thioredoxin-1 was administered intraperitoneally every second day from day -1 to day 13. For lung lavage and pathological analyses, vehicle or recombinant human thioredoxin-1 was administered intraperitoneally on days 1, 1, and 3. Measurements and Main Results: Lung lavage and pathological analyses were performed at 24, 72, and 120 hrs after inoculation. The recombinant human thioredoxin-1 treatment significantly improved the survival rate of H1N1-inoculated mice, although the treatment did not affect virus propagation in the lung. The treatment significantly attenuated the histological changes and neutrophil infiltration in the lung of H1N1-inoculated mice. The treatment significantly attenuated the production of tumor necrosis factor-a and chemokine (C-X-C motif) ligand 1 in the lung and oxidative stress enhancement, which were observed in H1N1-inoculated mice. H1N1 induced expressions of tumor necrosis factor-a and chemokine (C-X-C motif) ligand 1 in murine lung epithelial cells MLE-12, which were inhibited by the addition of recombinant human thioredoxin-1. The recombinant human thioredoxin-1 treatment started 30 mins after H1N1 inoculation also significantly improved the survival of the mice. Conclusions: Exogenous administration of recombinant human thioredoxin-1 significantly improved the survival rate and attenuated lung histological changes in the murine model of influenza pneumonia. The protective mechanism of thioredoxin-1 might be explained by its potent antioxidative and anti-inflammatory actions. Consequently, recombinant human thioredoxin-1 might be a possible pharmacological strategy for severe influenza virus infection in humans. (Crit Care Med 2013; 41:171-181)

    DOI: 10.1097/CCM.0b013e3182676352

    CiNii Article

    researchmap

  • マウスインフルエンザ肺炎におけるレドックス制御蛋白チオレドキシン(TRX-1)の治療的効果

    八代将登, 塚原宏一, 松川昭博, 山田睦子, 藤井洋輔, 長岡義晴, 津下充, 山下信子, 伊藤利洋, 山田雅夫, 増谷弘, 淀井淳司, 森島恒雄

    岡山医学会雑誌   125 ( 2 )   109-112 (J-STAGE)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.4044/joma.125.109

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tumor necrosis factor-α can induce Langhans-type multinucleated giant cell formation derived from myeloid dendritic cells.(共著) 査読

    Yasui K, Yashiro M, Tsuge M, Kondo Y, Saito Y, Nagaoka Y, Yamashita N, Morishima T.

    Microbiology and immunology   55 ( 11 )   809 - 816   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Asia Pty  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012230447

  • 抗TNF-α製剤による結核発症メカニズムに関する検討

    安井 耕三, 近藤 陽一, 山下 信子, 長岡 義晴, 齊藤 有希惠, 八代 将登, 津下 充, 森島 恒雄

    日本臨床免疫学会総会抄録集   39 ( 0 )   128 - 128   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    生物学的製剤の治療導入により、リウマチ疾患群の治療予後は劇的に改善した。一方それに伴う副作用が問題となっている。なかでもinfliximab投与による結核発症の増加が関心を集めている。単球は種々のサイトカイン刺激によりマクロファージ・樹状細胞・破骨細胞・多核球に分化する。なかでもTNF-αはマクロファージ活性化や肉芽腫・多核巨細胞(Langhans-type)形成といった結核菌に対する単球の免疫防御発現にとって不可欠なサイトカインとされている。[目的]肉芽腫病変における多核巨細胞(MNGC; Langhans-type)への分化誘導のメカニズムの検討を行うことにより、生物学的製剤による結核発症のメカニズムの検討を行った。[方法]末梢血から単球を90%以上の純度で単離。GM-CSF(20ng/mL)・TNF-α(20ng/mL)・IL-4存在下に21日間培養。細胞分析プログラムを用いて多核細胞について形態および機能解析を行った。[結果]GM-CSF+IL-4は樹状細胞にさらにTNF-α刺激が単球を有効に集簇させ多核巨細胞へと分化させた。巨細胞はFAK・Rhoキナーゼの阻害により、細胞癒合が阻止された。また巨細胞形成は、抗TNF-α中和抗体により強力に抑制されたが、TNF-αRIIに対する抗体では影響が無かった。[結論]Langhans巨細胞形成とその維持は細胞内寄生菌である結核菌の免疫防御に重要であり、この機能低下が結核発症(潜在性感染の顕性化)に関与すると推察された。Etanercept/Tocilizmabでは細胞分化への影響は乏しく、結核発症率には影響が少ないと考えられた。各生物学的製剤使用中の結核発症症例数と併せ報告する。

    DOI: 10.14906/jscisho.39.0.128.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Increase of tumor necrosis factor-alpha in the blood induces early activation of matrix metalloproteinase-9 in the brain. 査読 国際誌

    Mitsuru Tsuge, Kozo Yasui, Takashi Ichiyawa, Yukie Saito, Yoshiharu Nagaoka, Masato Yashiro, Nobuko Yamashita, Tsuneo Morishima

    Microbiology and immunology   54 ( 7 )   417 - 24   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Increases of cytokine in the blood play important roles in the pathogenesis of influenza-associated encephalopathy. TNF-alpha was administered intravenously to wild-type mice, after which blood, CSF and brain tissue were obtained, and changes in BBB permeability, the amounts of MMP-9 and TIMP-1, and the localization of activated MMP were assessed. There was a significant increase in BBB permeability after 6 and 12 hr. MMP-9 was increased after 3 hr in the brain and cerebrospinal fluid, which was earlier than in the serum. TIMP-1 protein in the brain increased significantly after MMP-9 had increased. Activation of MMP-9 was observed in neurons in the cerebral cortex and hippocampus, and in vascular endothelial cells. These findings suggest that an increase in blood TNF-alpha promotes activation of MMP-9 in the brain, and may also induce an increase in permeability of the BBB. Early activation of MMP-9 in the brain may contribute to an early onset of neurological disorders and brain edema prior to multiple organ failure in those inflammatory diseases associated with highly increased concentrations of TNF-alpha in the blood, such as sepsis, burns, trauma and influenza-associated encephalopathy.

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2010.00226.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Thalidomide dramatically improves the symptoms of early-onset sarcoidosis/Blau syndrome: its possible action and mechanism. 査読 国際誌

    Kozo Yasui, Masato Yashiro, Mitsuru Tsuge, Akira Manki, Kei Takemoto, Michiko Yamamoto, Tsuneo Morishima

    Arthritis and rheumatism   62 ( 1 )   250 - 7   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    OBJECTIVE: Early-onset sarcoidosis (EOS), which occurs in children younger than 5 years of age, is associated with granulomatous lesions and a sporadic genetic mutation of the nucleotide-binding oligomerization domain 2 that causes constitutive NF-kappaB activation. The symptoms of EOS can be uncontrollable, progressive, and associated with profound complications. However, appropriate therapy is still under investigation. The aim of this study was to assess the efficacy of thalidomide in patients with severe EOS, based on etiology supporting an initial role of NF-kappaB in activation of this disease. METHODS: Thalidomide was given to 2 patients with EOS (a 16-year-old girl and an 8-year-old boy) at an initial dosage of 2 mg/kg/day, and the dosage was increased if necessary. To elucidate the mechanism of the drug, peripheral blood monocytes were isolated from the patients and stimulated with cytokines (macrophage colony-stimulating factor, tumor necrosis factor alpha, and interleukin-4), and their ability to form multinucleated giant cells (MGCs) and osteoclasts was measured. RESULTS: Both patients showed dramatic improvement of their clinical symptoms (alleviation of fever and optic nerve papillitis, achievement of a response according to the American College of Rheumatology Pediatric 50 and Pediatric 70 criteria) and laboratory findings. Monocytes from patients with EOS had a greater ability to survive and induce MGCs and osteoclasts than those from healthy control subjects. The formation of MGCs and osteoclasts was inhibited by the presence of thalidomide. CONCLUSION: The ability of thalidomide to improve clinical symptoms and laboratory findings in patients with EOS indicates a central role for NF-kappaB activity in this disorder. Inhibition of IKK might be a pharmacologic action by which thalidomide down-regulates NF-kappaB signaling. Thalidomide may be an effective medication in patients with severe complications of EOS, including ocular involvement.

    DOI: 10.1002/art.25035

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 若年性特発性関節炎 カナキヌマブ治療の理論と実際 査読

    森雅亮 武井修治( 担当: 共著 ,  範囲: 第2章 症例報告(経過良好))

    メディカルレビュー社  2021年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:107   担当ページ:2   記述言語:日本語

  • 関節リウマチ診療ガイドライン2020

    一般社団法人 日本リウマチ学会( 範囲: 第4章 多様な患者背景に対応するために 関節型若年性特発性関節炎の成人移行期診療)

    診断と治療社  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 小児非感染性ぶどう膜炎初期診療の手引き

    一般社団法人 日本リウマチ学会 小児リウマチ調査検討小委員会 ぶどう膜炎ワーキンググループ( 担当: 共著 ,  範囲: 小児非感染性ぶどう膜炎の治療)

    羊土社  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • JIAにおける生物学的製剤使用の手引き(2020年度版)

    森雅亮、梅林宏明ほか( 担当: 共著)

    羊土社  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 成人診療科医のための小児リウマチ性疾患移行支援ガイド

    森雅亮、梅林宏明ほか( 担当: 共著)

    羊土社  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 小児リウマチ学

    伊藤秀一 、森雅亮( 担当: 共著 ,  範囲: 第Ⅴ部 自己炎症性症候群 5. TNF受容体関連周期性症候群(TRAPS))

    朝倉書店  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 小児救命救急・ICUピックアップ 神経集中治療

    日本小児集中治療研究会、塚原紘平( 担当: 共著 ,  範囲: pro-con:ステロイドパルス療法(pro))

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • レドックスUPDATE

    淀井淳司、平家俊男( 担当: 共著 ,  範囲: インフルエンザ急性肺障害におけるチオレドキシン(TRX-1)の役割)

    医歯薬出版株式会社  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • アクチュアル 脳・神経疾患の臨床 神経感染症を極める(インフルエンザ脳症)

    八代将登、森島恒雄( 担当: 共著)

    中山書店  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • Oxidative Stress in Applied Basic Research and Clinical Practice Studies on Pediatric Disorders

    Hirokazu Tsukahara, Kazunari Kaneko

    2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • Oxidative Stress in Applied Basic Research and Clinical Practice Studies on Pediatric Disorders

    Hirokazu Tsukahara, Kazunari Kaneko( 担当: 共著 ,  範囲: Thioredoxin Therapy: Challenges in Translational Research)

    Springer Link  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • Oxidative Stress in Applied Basic Research and Clinical Practice

    Masato Yashiro, Hirokazu Tsukahara, Tsuneo Morishima( 担当: 共著)

    Springer Link  2014年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:233-252,371-386   記述言語:英語

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 気管支肺胞洗浄により診断しえた特発性肺ヘモジデローシスの一例

    福田 花奈, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   143 - 143   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 頸部痛を契機に腸管嚢胞様気腫症が判明したSLEの1例

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   163 - 163   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 気管支肺胞洗浄により診断しえた特発性肺ヘモジデローシスの一例

    福田 花奈, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   143 - 143   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 頸部痛を契機に腸管嚢胞様気腫症が判明したSLEの1例

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   163 - 163   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 水疱性類天疱瘡に合併した偽性低アルドステロン症の乳児例

    宮原 宏幸, 村上 美智子, 二川 奈都子, 長谷川 高誠, 茂原 研司, 宇田 和宏, 津下 充, 八代 将登, 平井 陽至, 森実 真, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 4 )   728 - 728   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • コロナ禍における鼻腔検体採取方法に関する検討

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   53回   166 - 166   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • コロナ禍における鼻腔検体採取方法に関する検討

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   53回   166 - 166   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 医学部学生に対する予防接種記録の判定方法に関する検討

    八代 将登, 茂原 研司, 宇田 和宏, 塚原 宏一

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   36回   253 - 253   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    researchmap

  • 経口負荷経験で診断に至った食用クラゲアレルギーの1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   35 ( 4 )   385 - 385   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 医学部学生に対する予防接種記録判定方法の現状と問題点

    茂原 研司, 八代 将登, 宇田 和宏, 塚原 宏一

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   36回   253 - 253   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    researchmap

  • 経口負荷経験で診断に至った食用クラゲアレルギーの1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 宇田 和宏, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   35 ( 4 )   385 - 385   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 食物アレルゲン 経口負荷試験で診断に至った食用クラゲアレルギーの1小児例

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   70 ( 6-7 )   788 - 788   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 重症神経疾患の病原体同定のための検体採取の実態解明

    八代 将登, 多屋 馨子, 茂原 研司, 津下 充, 塚原 宏一

    感染症学雑誌   95 ( 臨増 )   275 - 275   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 心因性腹痛が疑われた小児好酸球性消化管疾患の1例

    國近 公介, 吉川 知伸, 宮原 大輔, 藤井 洋輔, 藤井 智香子, 八代 将登, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 3 )   281 - 285   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    好酸球性消化管疾患は慢性の嘔吐や腹痛の原因となり、内視鏡検査所見で非特異的な所見を呈する症例や肉眼的な異常を呈さない症例では診断が難しい場合がある。今回、慢性の嘔吐・腹痛があり、心因性の腹痛と考えられていたが、アレルギー素因があることから好酸球性消化管疾患が疑われ、上部消化管内視鏡検査で粘膜生検をすることで、好酸球性消化管疾患と診断することができた症例を経験した。プロトンポンプ阻害薬およびロイコトリエン受容体拮抗薬による治療を開始し、症状の改善を認めた。慢性の消化器症状を有する患者でアレルギー素因がある場合には、好酸球性消化管疾患を鑑別に加える必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • インフルエンザA(H1N1)pdm09による急性呼吸窮迫症候群に対して体外式膜型人工肺とペラミビル・バロキサビルマルボキシル併用療法で改善した一例

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   52回   206 - 206   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 重症食物アレルギーにおける腸管上皮バリアに関連した血清バイオマーカーの検討

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   69 ( 臨時増刊号 )   290 - 290   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 重症食物アレルギーにおける腸管上皮バリアに関連した血清バイオマーカーの検討

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    アレルギー   69 ( 臨時増刊号 )   290 - 290   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 重症食物アレルギーにおける腸管上皮バリアに関連した血清バイオマーカーの検討

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   34 ( 4 )   484 - 484   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 緊張性胸水症を呈した劇症型A群溶血性レンサ球菌の症例

    塚原 紘平, 山本 浩継, 尾迫 貴章, 中尾 篤典, 斎藤 有希惠, 茂原 研司, 八代 将登, 津下 充, 納所 洋, 谷本 光隆, 福田 花奈, 井上 勝

    日本小児科学会雑誌   124 ( 8 )   1298 - 1298   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 小児リウマチ性疾患における酸化ストレスマーカーの有用性について

    八代 将登, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 池田 政憲, 塚原 宏一

    岡山医学会雑誌   132 ( 1 )   47 - 47   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • AFP症例の病原体診断には「周到な準備」と「現場の連携」が不可欠である-非流行期に診断されたEV-D68関連AFM症例の検討から-

    八代将登

    IASR   41   29 - 30   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 肺血管内皮細胞を用いたインフルエンザ重症肺炎モデルの構築とhigh mobility group box 1抗体による肺血管透過性亢進の抑制効果

    難波 貴弘, 津下 充, 西堀 正洋, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   51回   133 - 133   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    researchmap

  • エトスクシミドにより誘発された膠原病類似疾患の検討

    茂原 研司, 八代 将登, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   29回   88 - 88   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 難治性真菌感染症、慢性心不全、慢性腎不全を有する児に発症した関節型若年性特発性関節炎に対する治療アプローチ

    八代 将登, 茂原 研司, 藤井 洋輔, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   29回   114 - 114   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • ヒト脳血管内皮細胞を用いた高サイトカイン血症モデルにおけるhigh mobility group box 1抗体の血管透過性抑制効果

    津下 充, 難波 貴弘, 西堀 正洋, 斎藤 有希恵, 八代 将登, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   51回   200 - 200   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 小児重症喘息に対するオマリズマブの有効性と効果予測因子の探索

    津下 充, 茂原 研司, 齋藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   33 ( 4 )   538 - 538   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 小児気管支喘息の治療・管理 小児重症喘息に対するオマリズマブの有効性と効果予測因子の探索

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲

    アレルギー   68 ( 4-5 )   495 - 495   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 当院におけるダニ舌下免疫療法と緩徐増量による副作用軽減の試み

    藤井洋輔, 占部智子, 板野稔子, 茂原研司, 齋藤有希惠, 津下充, 八代将登, 池田政憲, 塚原宏一

    日本小児アレルギー学会誌   33 ( 4 )   620 - 620   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 若年性特発性関節炎に対するアバタセプト治療の手引き

    木澤 敏毅, 謝花 幸祐, 井上 なつみ, 大倉 有加, 岡本 奈美, 久保田 知洋, 清水 正樹, 中岸 保夫, 西村 謙一, 水田 麻雄, 八代 将登, 八角 高裕, 安村 純子, 山出 晶子, 脇口 宏之, 梅林 宏明, 森 雅亮

    小児リウマチ   9 ( 1 )   81‐87 - 87   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病原体検索のための急性期検体採取に対する当院の取り組み

    八代 将登, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   50回   162 - 162   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 病原体検索のための急性期検体採取に対する当院の取り組み

    八代 将登, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   50回   162 - 162   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 当院における散布疹を伴う帯状疱疹への感染防止策について

    橋本 倫子, 森田 幸子, 大野 貴司, 宮村 純子, 三宅 智子, 八代 将登, 塚原 宏一

    医療の質・安全学会誌   13 ( Suppl. )   450 - 450   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 骨生検で診断し得たCRMOの男児例

    茂原 研司, 八代 将登, 二川 奈都子, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 池田 政憲, 塚原 宏一, 喜多村 哲朗

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   28回   100 - 100   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 先天性心疾患に合併した肺性肥大性骨関節症の1例

    八代 将登, 茂原 研司, 藤井 洋輔, 斎藤 有希惠, 津下 充, 塚原 宏一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   28回   109 - 109   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食物アレルギーと診断されることに伴う経済負担についての研究

    吉川 知伸, 三橋 利晴, 籔内 俊彦, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   607 - 607   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 気管支喘息病態・治療 エンテロウイルスD68感染症における小児アレルギー医の役割

    八代 将登, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 塚原 宏一, 池田 政憲, 多屋 馨子

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   512 - 512   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福山市小学生における食物アレルギー縦断調査から見た学童期の自然歴

    藤井 洋輔, 池田 政憲, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   605 - 605   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食物アレルギーと診断されることに伴う経済負担についての研究

    吉川 知伸, 三橋 利晴, 籔内 俊彦, 斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 津下 充, 八代 将登, 池田 政憲, 塚原 宏一

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   607 - 607   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • オマリズマブからメポリズマブに変更し、呼吸症状の改善を認めた11歳男児の1例

    津下 充, 茂原 研司, 斎藤 有希惠, 八代 将登, 池田 政憲

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   533 - 533   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学童期における食物アレルギーの動向と果物アレルギーの増加 福山市と岡山市の比較

    斎藤 有希惠, 藤井 洋輔, 茂原 研司, 津下 充, 八代 将登, 塚原 宏一, 池田 政憲

    日本小児アレルギー学会誌   32 ( 3 )   604 - 604   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Validation of 2016 ACR/EULAR Classification Criteria of Macrophage Activation Syndrome Complicating Systemic Juvenile Idiopathic Arthritis in Japanese Patients

    Masaki Shimizu, Mao Mizuta, Takahiro Yasumi, Naomi Iwata, Yuka Okura, Noriko Kinjo, Hiroaki Umebayashi, Tomohiro Kubota, Yasuo Nakagishi, Kenichi Nishimura, Masato Yashiro, Junko Yasumura, Kazuko Yamazaki, Hiroyuki Wakiguchi, Nami Okamoto, Masaaki Mori

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   69   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • 当科における過去10年のリアルタイムPCR法を用いたヘルペスウイルス感染症診断と病態解析

    八代 将登, 山田 陸子, 吉川 知伸, 野坂 宜之, 藤井 洋輔, 山下 信子, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   120 ( 6 )   1034 - 1034   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 中国四国地区における急性弛緩性麻痺を認める症例の網羅的調査

    八代 将登, 藤井 洋輔, 山下 信子, 塚原 宏一, 多屋 馨子, 森島 恒雄

    臨床とウイルス   44 ( 2 )   S61 - S61   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床ウイルス学会  

    researchmap

  • 若年性特発性関節炎に対する生物学的製剤の効用と断薬を含めた予後に関する考察

    安井 耕三, 八代 将登, 津下 充, 山下 信子, 長岡 義晴

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   25回   108 - 108   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • レドックス制御蛋白チオレドキシン(TRX)のインフルエンザ肺炎における治療的効果

    八代 将登, 野坂 宜之, 藤井 洋輔, 斎藤 有希惠, 山下 信子, 山田 雅夫, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    臨床とウイルス   43 ( 2 )   S80 - S80   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床ウイルス学会  

    researchmap

  • 結核免疫から考える生物学的製剤使用上の留意点

    安井 耕三, 八代 将登, 津下 充, 近藤 陽一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   24回   89 - 89   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性脳症患者におけるCOX-2のDNAメチル化の関与

    藤井 洋輔, 齋藤 有希惠, 野坂 宜之, 八代 将登, 山下 信子, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   118 ( 2 )   269 - 269   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 岡山大学小児科関連施設における急性脳症66例の検討

    藤井洋輔, 山田睦子, 齋藤有希恵, 野坂宣之, 八代将登, 後藤振一郎, 長岡義晴, 津下充, 山下信子, 塚原宏一, 森島恒雄

    小児感染免疫   26 ( 2 )   343 - 344   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インフルエンザ感染における局所サイトカイン・ケモカインの動態

    藤井洋輔, 齋藤有希恵, 長岡義晴, 津下充, 八代将登, 塚原宏一, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   117 ( 2 )   362 - 362   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タクロリムスにより寛解導入を行った潰瘍性大腸炎の小児例

    藤井 洋輔, 小寺 亜矢, 長岡 義晴, 八代 将登, 山下 信子, 塚原 宏一, 森島 恒雄, 平岡 佐規子, 加藤 順

    小児科臨床   65 ( 6 )   1183 - 1188   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    症例は14歳女児。発熱、腹痛、下痢で発症し、入院後の大腸内視鏡検査で潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:以下UC)と診断された。全大腸炎型UCであり、臨床的重症度分類では中等症であった。プレドニゾロン、5-アミノサリチル酸製剤により寛解導入を試みたが、治療中に重症化したため、経口タクロリムス療法を併用した。治療開始5日目ころから血便、腹痛が改善し、寛解に導入できた。タクロリムス使用中重大な副作用は認められなかった。また、経過中に酸化ストレスの指標である血清総ハイドロペルオキシド濃度を計測した。その値は病勢に一致して変動しており、UCの病態生理に酸化ストレス亢進が関与することが示唆された。タクロリムスは近年内科領域で難治性のUCに対し使用され、効果をあげている。今後、小児のUCに対する有効な治療選択の1つとして期待される。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012267026

  • インフルエンザ感染におけるThioredoxin binding protein 2(TBP-2)の役割

    八代 将登, 山田 睦子, 藤井 洋輔, 斉藤 有希恵, 長岡 義晴, 津下 充, 山下 信子, 塚原 宏一, 松川 昭博, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   116 ( 2 )   240 - 240   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 中枢神経症状を示したロタウイルス及びインフルエンザの宿主遺伝子発現の解析

    津下 充, 藤井 洋輔, 長岡 義晴, 八代 将登, 山下 信子, 塚原 宏一, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   116 ( 2 )   238 - 238   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性脳炎・脳症における脳神経障害マーカーの検討

    藤井洋輔, 山田睦子, 長岡義晴, 八代将登, 津下充, 後藤振一郎, 塚原宏一, 市山高志, 松原康策, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   116 ( 2 )   238 - 238   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【疑問解決 小児の診かた】疾患別の診療 腎・泌尿器・生殖器疾患 急性腎盂腎炎の患者にはどのような形態・機能検査が必要ですか

    塚原 宏一, 八代 将登, 山下 信子

    小児内科   43 ( 増刊 )   756 - 759   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 2009新型インフルエンザの宿主遺伝子発現の検討

    山下信子, 津下充, 斎藤有希恵, 長岡義晴, 藤井洋輔, 八代将登, 塚原宏一, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   115 ( 5 )   976 - 976   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インフルエンザ肺炎におけるレドックス制御蛋白チオレドキシン(TRX)の治療効果

    八代将登, 藤井洋輔, 齋藤有希恵, 長岡義晴, 津下充, 山下信子, 塚原宏一, 松川明博, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   115 ( 2 )   339 - 339   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化により無疱性帯状疱疹と髄膜炎を発症した急性リンパ性白血病の1例

    藤井洋輔, 宮村能子, 茶山公祐, 長岡義晴, 津下充, 八代将登, 齊藤有希恵, 森下直人, 石田敏章, 鷲尾佳奈, 山下信子, 塚原宏一, 小田慈, 森島恒雄

    小児科臨床   64 ( 6 )   1111 - 1115   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    無疱性帯状疱疹は皮疹を欠く無疱性の水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症であるが、その診断は困難であることが少なくない。今回、急性リンパ性白血病(ALL)の寛解期維持療法中にVZV再活性化により無疱性帯状疱疹と髄膜炎を発症した小児例を経験した。症例は15歳男児で、B前駆細胞性ALLの維持療法中に発熱、嘔吐を来して入院した。経過中、脳脊髄液細胞増加と左末梢性顔面神経麻痺が出現した。皮疹は出現しなかったが、髄液と唾液よりVZV-DNAが検出されたため、VZV再活性化による無疱性帯状疱疹および髄膜炎と診断した。プレドニゾロンとアシクロビルの併用により、諸症状は改善した。白血病の経過中に生じる顔面神経麻痺は、原病の再発と関連する場合が多いが、ウイルスの再活性化に伴う場合もあり、その鑑別診断は適切な治療を行ううえで重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J00643&link_issn=&doc_id=20110603230013&doc_link_id=%2Fag1snrsd%2F2011%2F006406%2F013%2F1111-1115%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fag1snrsd%2F2011%2F006406%2F013%2F1111-1115%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 抗TNF-α製剤による結核発症メカニズムに関する検討

    安井耕三, 安井耕三, 近藤陽一, 山下信子, 長岡義晴, 齊藤有希惠, 八代将登, 津下充, 森島恒雄

    日本臨床免疫学会会誌   34 ( 4 )   302 - 302   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児疾患における骨免疫学:その臨床応用

    安井耕三, 八代将登, 津下充, 近藤陽一, 長岡義晴, 斎藤有希恵, 山下信子, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   115 ( 2 )   374 - 374   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児の急性脳炎・脳症における宿主遺伝子発現の検討

    津下 充, 斎藤 有希恵, 長岡 義晴, 八代 将登, 山下 信子, 安井 耕三, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   114 ( 2 )   218 - 218   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新型インフルエンザ脳症と従来型インフルエンザ脳症の臨床像の比較

    長岡義晴, 齋藤有希恵, 津下充, 八代将登, 山下信子, 安井耕三, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   114 ( 2 )   216 - 216   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HHV-6脳炎脳症の臨床的特徴-インフルエンザ脳症と比較して

    後藤振一郎, 津下充, 長岡義晴, 八代将登, 和田智顕, 森島恒雄

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   42nd ( 1 )   82 - 82   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性脳症における血液脳関門の障害のメカニズム

    津下 充, 長岡 義晴, 八代 将登, 和田 智顕, 山下 信子, 安井 耕三, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   113 ( 2 )   244 - 244   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • テオフィリンは末梢血単球の樹状細胞分化をアデノシンレセプター拮抗性に抑制する

    安井耕三, 近藤陽一, 和田智顕, 八代将登, 津下充, 森島恒雄

    日本小児アレルギー学会誌   23 ( 4 )   548 - 548   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エタネルセプト投与により臨床症状の改善が得られたTRAPSの1例

    八代将登, 安井耕三, 長岡義晴, 津下充, 和田智顕, 萬木章, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   113 ( 3 )   580 - 580   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児における急性脳炎・脳症の現状-全国調査(2005-2006)の解析から-

    和田智顕, 津下充, 長岡義晴, 八代将登, 長尾隆志, 後藤振一郎, 萬木章, 安井耕三, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   112 ( 2 )   262 - 262   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多核巨細胞形成を伴う肉芽腫性疾患(サルコイドーシスなど)に対する免疫抑制療法のin vitroでの検討および解析

    安井耕三, 津下充, 八代将登, 和田智顕, 萬木章, 長岡義晴, 森島恒雄

    日本臨床免疫学会会誌   31 ( 4 )   307 - 307   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト末梢血単球の多核巨細胞分化に関する研究

    安井耕三, 長岡義晴, 津下充, 八代将登, 和田智顕, 石田敏章, 鷲尾佳奈, 宮村能子, 茶山公祐, 小田慈, 森島恒雄

    臨床血液   49 ( 9 )   1139 - 1139   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児における急性脳炎・脳症の病態解明と診断法および治療法の確立にむけて-急性脳炎・脳症全国調査(2005~2006)解析結果-

    和田智顕, 津下充, 長岡義晴, 八代将登, 長尾隆志, 後藤振一郎, 萬木章, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   112 ( 4 )   781 - 781   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科で経験した高IgE症候群の3例

    萬木 章, 八代 将登, 津下 充, 和田 智顕, 長尾 隆志, 宮村 能子, 茶山 公祐, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   111 ( 3 )   504 - 504   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • TNF受容体関連周期熱症候群の兄妹例

    萬木 章, 茶山 公祐, 宮村 能子, 長尾 隆志, 和田 智顕, 八代 将登, 西小森 隆太, 岡藤 郁夫, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   111 ( 2 )   198 - 198   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • インフルエンザ脳症の発症メカニズム:遺伝子多型の存在とその機能解析

    長尾隆志, 津下充, 八代将登, 和田智顕, 後藤振一郎, 山下信子, 萬木章, 森島恒雄

    日本小児科学会雑誌   111 ( 2 )   174 - 174   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 半側空間無視を呈し,右大脳半球の広範な血流低下を認めたインフルエンザ脳症(特殊型)の女児例

    八代将登, 中村彩, 津下充, 長尾隆志, 和田智顕, 山下信子, 萬木章, 森島恒雄, 伊藤美奈子, 岡牧朗, 大塚頒子, 吉田匡人, 安井雅人

    日本小児科学会雑誌   111 ( 3 )   501 - 501   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • PRAJ Essential 〜エキスパートになろう2 不明熱・反復性発熱への診断アプローチ 招待

    八代将登

    日本小児リウマチ学会  2021年10月16日  日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月15日 - 2021年10月16日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • コロナ禍における鼻腔検体採取方法に関する検討

    八代将登

    第53回日本小児感染症学会総会・学術集会  2021年10月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月9日 - 2021年10月10日

  • JIA Seminar for Young Pediatric Rheumatologists アドバンストミドルコース 招待

    八代将登

    小児リウマチ研修会  2021年9月23日  日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月23日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • 医学部学生に対する予防接種記録の判定方法に関する検討

    八代将登

    第36回日本環境感染学会総会・学術集会  2021年9月19日  日本環境感染学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月19日 - 2021年9月20日

    開催地:名古屋  

  • 当院における自己炎症性疾患の現状-免疫抑制薬タクロリムスの位置づけ- 招待

    八代将登

    第48回岡山膠原病研究会  2021年6月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月22日

    記述言語:日本語  

  • FK506による腎障害を来したSLEの1例

    八代将登

    第48回岡山膠原病研究会  2021年6月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 重症神経疾患の病原体同定のための検体採取の実態解明

    八代将登

    第95回 日本感染症学会学術講演会 第69回 日本化学療法学会総会 合同学会  2021年5月7日  日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月7日 - 2021年5月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • レドックス制御蛋白チオレドキシン(TRX-1)は小児リウマチ性疾患の活動性を反映する

    八代将登

    第65回日本リウマチ学会総会学術集会  2021年4月26日  日本リウマチ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月26日 - 2021年4月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 実臨床における若年性特発性関節炎治療 招待

    八代将登

    2020年11月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月5日

    記述言語:日本語  

  • 当院における自己炎症性疾患について 招待

    八代将登

    自己炎症性疾患フォーラム  2019年11月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月19日

    記述言語:日本語  

  • First Multi-center Survey for the Treatment in Juvenile Idiopathic Arthritis-associated Uveitis (JIA-U) at Clinical Settings in Japan; the Report from Pediatric Rheumatology Association of Japan (PRAJ).

    YASHIRO Masato

    Paediatric Rheumatology European Society:PRES 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月5日 - 2018年9月8日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Lisboa  

    researchmap

  • 本邦の小児リウマチ専門施設における若年性特発性関節炎関連ぶどう膜炎の実態調査 - 治療-

    八代 将登, 安村 純子, 岡本 奈美, 大倉 有加, 梅林 宏明, 原 良紀, 西村 謙一, 岩田 直美, 清水 正樹, 水田 麻雄, 謝花 幸祐, 中岸 保夫, 脇口 宏之, 久保田 知洋, 金城 紀子, 山崎 和子, 森 雅亮

    第61回日本リウマチ学会総会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月20日 - 2017年4月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場  

    researchmap

  • ウイルスゲノム検出と定量価の有用性

    八代将登

    第7回広島小児腎と免疫研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • リアルタイムPCR法を用いたヘルペスウイルス定量評価の有用性

    八代将登

    第48回日本小児感染症学会総会  日本小児感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月19日 - 2016年11月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 末梢性T細胞リンパ腫との鑑別を要したベーチェット病の1例

    八代将登

    第26回日本小児リウマチ学会総会学術集会  日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月21日 - 2016年10月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉市民会館  

    researchmap

  • 病因解明のためのウイルスゲノム検出の有用性と注意点

    八代将登

    第22回香川岡山感染免疫懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川  

    researchmap

  • レドックス制御蛋白チオレドキシン(TRX)のインフルエンザ肺炎における治療的効果

    八代将登、野坂宜之、藤井洋輔、斉藤有希恵、山下信子、山田雅夫、塚原宏一、森島恒雄

    第56回臨床ウイルス学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月13日 - 2015年6月14日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マクロファージ活性化症候群を反復し治療に難渋している全身型若年性特発性関節炎の1例

    八代将登、吉川知伸、野坂宜之、藤井洋輔、齋藤有希惠、森島恒雄、塚原宏一

    第7回KOCS小児リウマチ研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 抗TIF1抗体陽性若年性皮膚筋炎(JDM)の1例

    八代将登、山田睦子、野坂宜之、藤井洋輔、齋藤有希惠、塚原宏一、森島恒雄、森茂

    第87回日本小児科学会岡山地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月7日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マクロファージ活性化症候群(MAS)発症時に辺縁系脳炎を併発した全身型若年性特発性関節炎(sJIA)の1例

    八代将登、山田睦子、野坂宜之、藤井洋輔、齋藤有希惠、津下充、萬木章、塚原宏一、森島恒雄、林喬正、井上勝

    第37回岡山膠原病研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救命し得なかった劇症型肺炎球菌感染症の1例

    八代将登、藤井洋輔、塚原宏一、森島恒雄

    第84回日本感染症学会西日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月23日 - 2014年10月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マクロファージ活性化症候群(MAS)発症時に辺縁系脳炎を併発した全身型若年性特発性関節炎(sJIA)の1例

    八代将登

    第24回日本小児リウマチ学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月3日 - 2014年10月5日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Neonatal disseminated herpes simplex virus infection successfully treated with antiviral drug and corticosteroids

    Masato Yashiro

    The 39th Annual International Herpesvirus workshop 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月19日 - 2014年7月23日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ミゾリビンパルス療法が有効であった小児シェーグレン症候群の1例

    八代将登

    第36回岡山膠原病研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小児の重症感染症の診療;感染症の立場から

    八代将登

    大阪小児科医会 臨床カンファレンス 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 後遺症なく救命し得た重症全身型新生児ヘルペスの1例

    八代将登

    第117日本小児科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月11日 - 2014年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トシリズマブ(TCZ)を休薬後も寛解を維持している全身性若年性特発性関節炎の1例

    八代将登

    第45回岡山リウマチ研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救命し得た重症全身型新生児ヘルペスの1例

    八代将登

    第17回中国地区小児免疫薬物療法研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インフルエンザ脳症の現状と課題

    八代将登

    第90回岡山小児てんかん懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 岡山大学小児科関連施設における急性脳症66例の検討

    八代将登

    第19回香川岡山感染免疫懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トシリズマブ(TCZ)投与中に再燃を認めた若年性特発性関節炎(JIA)の1例

    八代将登

    第86回日本小児科学会岡山地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インフルエンザ脳症

    八代将登

    第61回日本ウイルス学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月10日 - 2013年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トシリズマブ(TCZ)を休薬後も寛解を維持している全身性若年性特発性関節炎の1例

    八代将登

    第65回中国四国小児科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月2日 - 2013年11月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血栓性血小板減少症紫斑病(TTP)発症を契機に診断されたSLEの1例

    八代将登

    第23回日本小児リウマチ学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月11日 - 2013年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血栓性血小板減少症紫斑病(TTP)発症を契機に診断されたSLEの1例

    八代将登

    第34回岡山膠原病研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Difference in the profile of locally produced cytokines/chemokines in pneumonia and encephalitis of mice

    Masato Yashiro

    16th US/Japan CMSP Acute Respiratory Infections Panel Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 楷の木賞特別賞

    2022年3月   岡山大学病院  

    COVID-ICT

     詳細を見る

  • 楷の木賞特別賞

    2021年3月   岡山大学病院  

    COVID-ICT

     詳細を見る

  • 岡山医学会賞胸部・循環研究奨励賞(砂田賞)

    2013年6月   Redox-Active Protein Thioredoxin-1 Administration Ameriorates Influenza A Virus(H1N1)-induced Acute Lung Injyury in Mice

  • 胸部・循環研究奨励賞(砂田賞)

    2013年6月   岡山医学会  

     詳細を見る

  • 第7回友周会研究奨励賞(基礎部門)

    2013年3月   レドックス制御蛋白チオレドキシンのマウスインフルエンザ重症肺炎モデルに対する治療的効果

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • セシウムがインフルエンザウイルス・RSウイルス感染に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:20K08180  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山下 信子, 小川 寛人, 八代 将登, 難波 ひかる, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    今年度は、安定同位体セシウム(Cesium;Cs)添加時の細胞毒性評価とインフルエンザウイルス(IAV)の増殖に及ぼす影響を検討した。細胞毒性評価はMTT(3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide)assayを用いた。MEM培地にCsClを0, 0.1, 0.3,1, 3, 10, 30mMで添加した場合の吸光度(A570- A650)で評価し、A549細胞とHEK293T細胞で検討を行った。添加48時間後ではCsCl 添加 0.1~3mMの生細胞率はA549細胞とHEK293T細胞のいずれも80%を超えていた(CsCl (-)を100%とした場合)。しかし、CsCl 10mMを超えると著しい細胞障害が認められた。次に、細胞障害を起こさない低濃度のCsCl添加時(0, 0.1, 0.5, 1mM)のポリメラーゼ活性への影響を検討するために、インフルエンザウイルスのミニゲノムアッセイ(pCAGGS-PB2,PB1,PA, NP (A/WSN/1933(H1N1))とNP分節NCRを持つルシフェラーゼ遺伝子をコードするpPolI-NP(0)Fluc(0) をHEK293T細胞にトランスフェクションし、転写・翻訳されるルシフェラーゼを測定)を行った。Relative Luciferase Activityは、CsCl 0mMを1とした場合、0.1mM 1.47、0.5mM 1.14、1mM 1.14(mean)であり有意差は認められなかった。このことから低濃度CsCl添加は、IAVのポリメラーゼ活性には影響を及ぼさないと考えられた。

    researchmap

  • 小児リウマチ性疾患の活動性評価に有用なバイオマーカーの検索

    研究課題/領域番号:16K19646  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    八代 将登

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    小児リウマチ性疾患における各種酸化ストレスマーカー(thioredoxin(TRX), High Mobility Group Box 1(HMGB-1), d-ROMs)の測定系を確立した。TRXは全身型以外の若年性特発性関節炎(JIA)では、急性期に血清中で上昇し回復期に有意に低下した。TRXはd-ROMsやフェリチンと相関を認めたがMMP3とは相関しなかった。HMGB-1は一定の傾向は認めなかった。TRXとd- ROMsはJIAにおいて局所炎症(関節滑膜炎)ではなく全身炎症と相関しており、小児リウマチ性疾患の活動性のモニタリングに有用なバイオマーカーである可能性が示された。

    researchmap

  • 重症インフルエンザ肺炎における抗HMGB-1抗体の治療効果の検討

    研究課題/領域番号:15K21184  2015年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    野坂 宜之, 森島 恒雄, 西堀 正洋, 塚原 宏一, 松川 昭博, 劉 克約, 八代 将登, 山田 睦子, 畑山 一貴

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    近い将来発生しうるインフルエンザ・パンデミックに向け、新たな治療戦略の選択肢の確立が必要だ。我々はHigh Mobility Group Box-1(以下、HMGB1)という炎症物質に注目し、重症インフルエンザ肺炎モデルに対する抗HMGB1抗体の治療効果を検討した。抗HMGB1モノクローナル抗体単独でマウス重症インフルエンザ肺炎を軽症化させ致死率を改善させた。抗ウイルス薬単独では50%救命できない重症インフルエンザ肺炎モデルでも、抗HMGB1抗体併用により致死率が有意に改善した。なお、本抗体による有害事象は認められなかった。

    researchmap

  • 血管内皮細胞におけるインフルエンザ重症化宿主因子の検討

    研究課題/領域番号:26461585  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山下 信子, 難波 ひかる, 八代 将登

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    インフルエンザウイルスが気道上皮に感染した場合、血管内皮細胞でIL-11、Fas L、Angiotensin II receptor遺伝子の発現上昇が認められ、これはインフルエンザウイルス特異的な反応と考えられた(in vitro)。また、気道上皮におけるインフルエンザウイルス複製に関与する遺伝子としてVNN1を新たに同定した。VNN1はPantetheineを加水分解する酵素であり、Panteteineの分解産物であるCysteamineにウイルス複製抑制作用があることがわかった。

    researchmap

  • 小児重症インフルエンザ(肺炎・脳症)におけるレドックス制御蛋白の役割の解明

    研究課題/領域番号:25860865  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    八代 将登, 山田 睦子, 藤井 洋輔, 野坂 宜之, 塚原 宏一, 森島 恒雄

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    TBP2KOマウスの解析を進めることで代謝異常型インフルエンザ脳症(Reye症候群)モデルマウスの可能性が示唆された。さらに、抗酸化・抗炎症効果をもつTRX,抗HMGB1抗体の両者がマウスの重症インフルエンザ肺炎に有効であることが示された。今後は脳症モデルマウスに抗酸化・抗炎症効果をもつ薬剤を使用し治療的効果を確認する予定である。

    researchmap

  • 小児危急・難治疾患の生体応答解析と治療的介入

    研究課題/領域番号:25461594  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    塚原 宏一, 岡田 あゆみ, 馬場 健児, 八代 将登, 宮井 貴之, 吉本 順子, 鷲尾 洋介, 藤井 洋輔

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    以下の事項について検討を進めた。① 小児の急速・慢性疾患ではしばしば酸化ストレスが増幅され、生体の構造や機能が酸化劣化を受けて、組織障害が不可逆的に進展する。② 疾患の治療、管理において酸化ストレスを制御することが重要である。③ そのためには、特異マーカーを用いて酸化ストレス環境を非~低侵襲的に評価することが必要である。④ 臨床現場では迅速検査キットの開発が必須であるが、その中で、hydroperoxides、8-OHdG、L-FABPに期待が持たれる。今後は“レドックス”に関連してより特異性の高い細胞機能修飾薬が開発され、それらが重症小児疾患への治療の中に組み込まれることが期待される。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 基礎病態学 (2021年度) 3・4学期

  • 小児・発達系(臓器・系別統合講義) (2021年度) 前期

  • 小児科学・小児神経学(基本臨床実習) (2021年度) 通年

  • 小児科学(感染症) (2021年度) 前期

 

メディア報道

  • 新規バイオマーカーを用いて難治性川崎病の病態を解明 インターネットメディア

    国立大学法人岡山大学  国立大学法人岡山大学  2022年6月7日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 知ってうけよう、こどものワクチン 新聞・雑誌

    山陽新聞  山陽新聞  2021年9月4日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap