2023/12/14 更新

写真a

タカキ マナブ
髙木 学
TAKAKI Manabu
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
プロフィール
精神医学において統合失調症の臨床、基礎研究を行ってきました。最近は、自己免疫性脳炎と精神疾患の関連を中心に臨床、基礎研究を行っています。加えて、精神科薬理学の臨床と基礎の論文を執筆しています。
外部リンク

学位

  • 医学博士

研究キーワード

  • 包括脳ネットワーク

  • 自己免疫性脳炎

  • 抗NMDAR抗体

  • 神経発達障害

  • シナプス

  • 統合失調症

  • PCM-1

  • DISC-1

  • 認知機能

  • クロザピン

  • セントロソーム

  • カリリン

  • 精神科薬理学

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

経歴

  • 岡山大学学術研究院 医歯薬学域   精神神経病態学教室   教授

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • Amygdala granular fuzzy astrocytes are independently associated with both LATE neuropathologic change and argyrophilic grains: a study of Japanese series with a low to moderate Braak stage. 国際誌

    Osamu Yokota, Tomoko Miki, Hanae Nakashima-Yasuda, Hideki Ishizu, Takashi Haraguchi, Chikako Ikeda, Akinori Miyashita, Takeshi Ikeuchi, Shintaro Takenoshita, Seishi Terada, Manabu Takaki

    Acta neuropathologica communications   11 ( 1 )   148 - 148   2023年9月

     詳細を見る

  • Comparison between olanzapine and aripiprazole treatment for 104 weeks after hospital discharge in schizophrenia spectrum disorders: a multicenter retrospective cohort study in a real-world setting 国際誌

    Tomonari Hosokawa, Chikara Miyaji, Yusaku Yoshimura, Kenji Washida, Yuji Yada, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Soshi Takao, Akira Nomura, Yoshiki Kishi, Toshiki Harada, Manabu Takaki, Toshihiko Takeda, Norihito Yamada

    Psychopharmacology   240 ( 9 )   1911 - 1920   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    RATIONALE: The long-term effectiveness of olanzapine and aripiprazole in real clinical conditions at flexible doses in patients after hospital discharge has not been evaluated yet. OBJECTIVES: This study was a multicenter retrospective cohort study. Patients with schizophrenia (n = 398) were prescribed olanzapine (n = 303) or aripiprazole (n = 95) at hospital discharge. The continuation of olanzapine or aripiprazole at 26, 52, or 104 weeks after the hospital discharge were compared using a Cox proportional hazards model and adjusted for possible confounders. RESULTS: The Kaplan-Meier survival curves revealed that the continuation of olanzapine at 26 (P = 0.001) and 52 weeks (P = 0.018) was significantly higher than that of aripiprazole but not at 104 weeks. Olanzapine was better than aripiprazole in efficacy at 26 (hazard ratio: 0.321, 95% confidence interval: 0.159-0.645, P = 0.001), 52 (hazard ratio: 0.405, 95% confidence interval: 0.209-0.786, P = 0.008), and 104 weeks (hazard ratio: 0.438, 95% confidence interval: 0.246-0.780, P = 0.005). Aripiprazole was better than olanzapine in tolerability at 104 weeks (hazard ratio: 4.574, 95% confidence interval: 1.415-14.787, P = 0.011). Rates after two years continuation of olanzapine and aripiprazole were not significantly different in patients with less than five years' duration of illness, but olanzapine was more commonly maintained for more than two years in those patients who had been ill for over five years' due to its greater efficacy. CONCLUSION: Olanzapine treatment showed better continuation rates at 26 and 52 after hospital discharge than aripiprazole, whereas maintenance with the two antipsychotics did not differ significantly at 104 weeks, due reduced tolerability of long-term olanzapine treatment.

    DOI: 10.1007/s00213-023-06407-6

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00213-023-06407-6/fulltext.html

  • 岡山大学病院におけるケタミンを使用したECT9例の検討

    馬場 悠花里, 山田 裕士, 酒本 真次, 竹之下 慎太郎, 寺田 整司, 高木 学

    精神神経学雑誌   ( 2023特別号 )   S554 - S554   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Initial Outcomes of the Safe and Sound Protocol on Patients with Adult Autism Spectrum Disorder: Exploratory Pilot Study. 国際誌

    Hiroki Kawai, Makiko Kishimoto, Yuko Okahisa, Shinji Sakamoto, Seishi Terada, Manabu Takaki

    International journal of environmental research and public health   20 ( 6 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sensory impairments are common features of autism spectrum disorder (ASD) and are associated with its social impairments. However, there is no established treatment for these impairments in adults with ASD. The Safe & Sound Protocol (SSP) is a listening program designed to improve social communication skills by reducing auditory hypersensitivity. We investigated the effectiveness of the SSP for adults with ASD. We administered the SSP to six participants with ASD aged 21-44 years old, and the effects were assessed using the Social Responsiveness Scale, Second Edition (SRS-2). Secondary outcomes were assessed using the Center for Epidemiological Studies Depression Scale (CES-D), State-Trait Anxiety Inventory (STAI), WHO Quality of Life 26 (WHOQOL-BREF), and Adolescent/Adult Sensory Profile (A/ASP). In this study, only the Social Awareness scale of the SRS-2 Family-Report showed a significant improvement after the intervention. In addition, it was significantly correlated with physical health of WHOQOL-BREF (r = -0.577, p = 0.012), state and trait anxiety of STAI (r = 0.576, p = 0.012; r = 0.708, p = 0.00009, respectively), and CES-D (r = 0.465, p = 0.05). In conclusion, the SSP has a partial effect on social impairments in adults with ASD, specifically on the Social Awareness subscale of the SRS-2.

    DOI: 10.3390/ijerph20064862

    PubMed

    researchmap

  • Late-Onset Neutropenia With Clozapine Associated With Lithium Carbonate–Related Hyperthyroidism

    Yuto Yamada, Masaki Fujiwara, Shuhei Tsujino, Satoru Edahiro, Shinji Sakamoto, Koichiro Yamamoto, Fumio Otsuka, Norihito Yamada, Manabu Takaki

    Journal of Clinical Psychopharmacology   43 ( 1 )   76 - 77   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1097/jcp.0000000000001646

    researchmap

  • ダウン症のある人に生じた急激な生活機能変化の調査(中間報告)

    竹之下 慎太郎, 上地 玲子, 桑野 良三, 井上 友和, 黒住 卓, 楢原 幸二, 末光 茂, 林 聡, 寺田 整司, 高木 学

    日本発達障害学会研究大会発表論文集   57回   84 - 84   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本発達障害学会  

    researchmap

  • 【老年精神医学と脳組織研究リソース;精神科ブレインバンクの現在と未来】日本ブレインバンクネット岡山拠点 歴史,現状,課題

    横田 修, 寺田 整司, 三木 知子, 池田 智香子, 安田 華枝, 原口 俊, 石津 秀樹, 高木 学

    老年精神医学雑誌   33 ( 11 )   1138 - 1149   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    岡山大学精神科では2016年から日本ブレインバンクネットの一拠点として凍結組織やパラフィン包埋切片の提供態勢や倫理面の整備を行ってきた.1924年から蓄積される1,000例以上の精神・神経疾患脳のうち再評価ができた400例以上がデータベース化されている.精神疾患の診断は症候学のみに拠っているため生物学的に均一な患者を抽出しているわけではない.仮説をおかないオミックス解析による根本的な病態理解にブレインバンクの存在は不可欠と考えられる.(著者抄録)

    researchmap

  • The validity of atypical psychosis diagnostic criteria to detect anti-NMDA receptor encephalitis with psychiatric symptoms 国際誌

    Kenji Hinotsu, Chikara Miyaji, Yuji Yada, Hiroki Kawai, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Soshi Takao, Yoshiki Kishi, Manabu Takaki, Norihito Yamada

    Schizophrenia Research   248   292 - 299   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Anti-NMDAR encephalitis has a psychotic presentation that is difficult to distinguish from primary psychosis. An atypical psychosis that is similar to schizophrenia, mood disorder, and epilepsy is unique, and the original diagnostic criteria exist only in Japan. The clinical symptoms and courses of anti-NMDAR encephalitis and atypical psychosis are very similar. We investigated whether the diagnostic criteria of atypical psychosis are useful to increase the detection rate of anti-NMDAR encephalitis with psychiatric symptoms. The presence of anti-NR1/NR2B IgG antibodies in the cerebrospinal fluid of 218 newly admitted inpatients initially diagnosed with schizophrenia (n = 151), mood disorder (n = 47), or epilepsy with psychiatric symptoms (n = 20) was assessed by cell-based assay. Of 218 patients, 123 (36.3 years ± SD 17.2, 69.9 % females) fulfilled the diagnostic criteria of category B for atypical psychosis. All 12 patients (9.8 %, 12/123) with anti-NR1/NR2B IgG antibodies fulfilled category B of atypical psychosis statistically better than the patients without anti-NR1/NR2B IgG antibodies (P = 0.0009). Of the 12 patients with anti-NMDAR antibodies, two did not fulfill either criteria of catatonia (DSM-5) or Graus' diagnostic criteria of anti-NMDAR encephalitis during the time course, and 11 patients showed good prognosis with early immunotherapies. In ROC analysis, abnormal electroencephalogram findings showed the highest sensitivity (0.833) for detection of anti-NR1/NR2B IgG antibodies, and 31.3 % of patients with category B atypical psychosis and abnormal electroencephalogram findings had anti-NMDAR antibodies. Lumbar puncture and detection of anti-NMDAR antibodies should be considered for patients who fulfill atypical psychosis diagnosis criteria with an abnormal electroencephalogram.

    DOI: 10.1016/j.schres.2022.08.024

    PubMed

    researchmap

  • Inconsistency of antibody testing in a patient with anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis. 国際誌

    Shori Mino, Kenji Hinotsu, Masaki Fujiwara, Shinji Sakamoto, Ryo Sasaki, Yuji Yada, Yuto Yamada, Takashi Fukao, Manabu Takaki, Norihito Yamada

    Asian journal of psychiatry   72   103124 - 103124   2022年4月

     詳細を見る

  • Clinical moderators of response to nalmefene in a randomized-controlled trial for alcohol dependence: An exploratory analysis. 国際誌

    Nozomu Hashimoto, Hiroshi Habu, Soshi Takao, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Keitaro Matsuo, Manabu Takaki, Yoshiki Kishi, Norihito Yamada

    Drug and alcohol dependence   233   109365 - 109365   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Nalmefene is the only medication marketed to reduce the consumption of alcohol in patients with alcohol dependence, but it remains unclear which patients could most benefit from it. This study aimed to identify clinical moderators that affect treatment response to nalmefene in patients with alcohol dependence. METHODS: In a multicenter, randomized, controlled, double-blind, phase 3 study of nalmefene on Japanese patients with alcohol dependence, the relationship between the reduction of heavy drinking days (HDD) and total alcohol consumption (TAC) at 12 and 24 weeks of treatment and baseline variables of the participants were analyzed in a linear regression and multiple adjusted analysis. RESULTS: Age < 65, no family history of problem drinking, age at onset of problem drinking ≥ 25, and not currently smoking were possible positive moderators. Nalmefene showed a significant HDD reduction in patients with age < 65 or no family history of problem drinking, and a significant TAC reduction in patients with age at onset of problem drinking ≥ 25 or who were not currently smoking. After multiple adjusted analyses, age < 65 (p = .028), no family history of problem drinking (p = .047), and age at onset of problem drinking ≥ 25 (p = .030) were statistically significant. Not currently smoking (p = .071) was marginally significant. In combination, these moderators indicated synergistic effects. CONCLUSIONS: Alcohol-dependent patients with favorable prognostic factors such as non-smoking status, no family history of problem drinking, and a late-onset of problem drinking selectively benefit from nalmefene. Further research is needed to validate these exploratory results.

    DOI: 10.1016/j.drugalcdep.2022.109365

    PubMed

    researchmap

  • 対人関係発達指導法(RDI)による自閉症児への療育 ケースシリーズ

    岸本 真希子, 河合 弘樹, 酒本 真次, 岡久 祐子, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 537   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Association between depression in chronic phase and future clinical outcome of patients with schizophrenia. 国際誌

    Yuto Yamada, Yusuke Yamauchi, Shinji Sakamoto, Masaki Fujiwara, Yuko Okahisa, Soshi Takao, Manabu Takaki, Norihito Yamada

    Psychopharmacology   239 ( 3 )   965 - 975   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Depression in schizophrenia is an important symptom. We investigated whether depression and suicidal symptoms in the chronic phase are related to remote future clinical outcomes in patients with schizophrenia and whether psychotropics improved clinical outcomes. OBJECTIVES: The subjects included 462 outpatients of working age (15 to 64 years old) with schizophrenia treated at Okayama University Hospital from January 2010 to December 2011. We investigated the relationship between the Clinical Global Impression-Severity score at the last visit (average 19.2 years) and the existence of previous depression, suicidal ideas, and suicide attempts. We adjusted by several possible confounders including medical history using multiple regression analysis or logistic regression analysis. RESULTS: Of 462 patients, 168 (36.4%) presented with depression 2 years after schizophrenia onset. A history of suicidal ideas and attempts was related to worse clinical outcome. In males, a history of depression was related to worse clinical outcome, but not in females. Lithium carbonate was related to better clinical outcome in all schizophrenia patients with depression, especially in males. Treatment with antidepressants was related to better clinical outcome only in males. CONCLUSIONS: A history of depression or suicidal symptoms in the chronic phase predicted the future worse clinical outcome in patients with schizophrenia. The administration of lithium carbonate or antidepressants might be recommended, especially to male schizophrenia patients with depression.

    DOI: 10.1007/s00213-022-06099-4

    PubMed

    researchmap

  • A Decrease of Neutrophils After COVID-19 Vaccination in a Treatment-Resistant Patient With Schizophrenia Taking Clozapine. 国際誌

    Manabu Takaki, Yuji Yada, Shinji Sakamoto, Masaki Fujiwara, Yuko Okahisa, Norihito Yamada

    Journal of clinical psychopharmacology   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/JCP.0000000000001527

    PubMed

    researchmap

  • Mirtazapine Was Effective for a Patient With Benzodiazepine Dependence. 国際誌

    Manabu Takaki, Ryo Ishikawa, Shinji Sakamoto, Nozomu Hashimoto, Yuko Okahisa, Norihito Yamada

    Clinical neuropharmacology   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Benzodiazepine (BZD) dependence has become a social problem and results in poor outcomes. Only a few evidence-based treatments for pharmacotherapy, including antidepressants, are recommended. METHODS: We reported about a 71-year-old man with onset of blindness at 50 years of age due to pigmentary degeneration of the retina developed insomnia at age 59 years, characterized by nocturnal and early morning awakenings. RESULTS: Mirtazapine was effective to not only treat sleep disturbance but also a craving for BZD. CONCLUSIONS: The increases of dopamine, norepinephrine, and serotonin signaling by mirtazapine may be related to the effectiveness in reducing BZD dependence.

    DOI: 10.1097/WNF.0000000000000488

    PubMed

    researchmap

  • Impairment of early neuronal maturation in anti-NMDA-receptor encephalitis. 国際誌

    Sojiro Okamoto, Manabu Takaki, Kenji Hinotsu, Hiroki Kawai, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Soshi Takao, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Norihito Yamada

    Psychopharmacology   239 ( 2 )   525 - 531   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Adequate immunotherapies for anti-NMDAR encephalitis during pregnancy produce a relatively good clinical outcome for pregnant mothers and their infants, but there are no reports about the future growth of their babies. The damage of anti-NMDAR antibodies to early neuronal development is still unknown. OBJECTIVES: Serum or cerebrospinal fluid from one patient with anti-NMDAR encephalitis (the index patient) and one patient with schizophrenia (the control patient) was administered to primary cultures of dissociated rat cortical neurons, and dendritic outgrowth, centrosome elimination, and branching of dendrites were investigated. For rescue experiments, serum of the index patient was replaced with normal culture media after 3 days' administration of the index patient. RESULTS: Serum and cerebrospinal fluid of the index patient statistically significantly impaired dendritic outgrowth of cultured rat cortical primary neurons. Serum of the index patient also statistically significantly delayed centrosome elimination. Impaired dendritic outgrowth and delayed centrosome elimination were not perfectly rescued by changing to normal culture media. Serum of the index patient also statistically significantly reduced the branching of dendrites. CONCLUSIONS: This is the first demonstration of the damage by anti-NMDAR antibodies on early dendritic development in vitro. As a strategy to protect embryonic neurons, our findings may support the efficacy of early immunotherapy for anti-NMDAR encephalitis in pregnancy.

    DOI: 10.1007/s00213-021-06036-x

    PubMed

    researchmap

  • Mechanisms Underlying the Comorbidity of Schizophrenia and Type 2 Diabetes Mellitus. 国際誌

    Yutaka Mizuki, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Yuji Yada, Nozomu Hashimoto, Manabu Takaki, Norihito Yamada

    The international journal of neuropsychopharmacology   24 ( 5 )   367 - 382   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mortality rate of patients with schizophrenia is high, and life expectancy is shorter by 10 to 20 years. Metabolic abnormalities including type 2 diabetes mellitus (T2DM) are among the main reasons. The prevalence of T2DM in patients with schizophrenia may be epidemiologically frequent because antipsychotics induce weight gain as a side effect and the cognitive dysfunction of patients with schizophrenia relates to a disordered lifestyle, poor diet, and low socioeconomic status. Apart from these common risk factors and risk factors unique to schizophrenia, accumulating evidence suggests the existence of common susceptibility genes between schizophrenia and T2DM. Functional proteins translated from common genetic susceptibility genes are known to regulate neuronal development in the brain and insulin in the pancreas through several common cascades. In this review, we discuss common susceptibility genes, functional cascades, and the relationship between schizophrenia and T2DM. Many genetic and epidemiological studies have reliably associated the comorbidity of schizophrenia and T2DM, and it is probably safe to think that common cascades and mechanisms suspected from common genes' functions are related to the onset of both schizophrenia and T2DM. On the other hand, even when genetic analyses are performed on a relatively large number of comorbid patients, the results are sometimes inconsistent, and susceptibility genes may carry only a low or moderate risk. We anticipate future directions in this field.

    DOI: 10.1093/ijnp/pyaa097

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between plasma clozapine concentration and clinical outcome: a cross-sectional study 国際誌

    Yuji Yada, Kohei Kitagawa, Shinji Sakamoto, Atsushi Ozawa, Akihiro Nakada, Hiroko Kashiwagi, Yuko Okahisa, Soshi Takao, Manabu Takaki, Yoshiki Kishi, Norihito Yamada

    ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA   143 ( 3 )   227 - 237   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Objective There is no report that statistically evaluates the therapeutic reference (350-600 ng/ml) and adverse drug reaction (ADR) range (>1000 ng/ml) of clozapine (CLZ) recommended by the Arbeitsgemeinschaft fur Neuropsychopharmakologie und Pharmakopsychiatrie (AGNP) consensus guidelines in an isolated and large sampling study.Methods We administered CLZ to 131 Japanese patients with treatment-resistant schizophrenia in a multicenter cross-sectional study. Plasma CLZ concentrations were assayed by high-performance liquid chromatography using trough sampling. The Brief Psychiatric Rating Scale (BPRS) and severe dose-dependent ADR (sedation, myoclonus, and seizures) were analyzed statistically after adjusting for possible confounders.Results The daily CLZ dosage showed a moderately positive relationship with the plasma concentration (r = 0.49, p 0.001). Every 100 ng/ml increase in plasma CLZ concentration improved the total BPRS score 1.95% (95% CI: 0.89-3.01, p 0.001) and the odds ratio (OR) 1.38 (95% CI: 1.14-1.66, p = 0.001) for BPRS response. Compared with concentrations below 350 ng/ml CLZ, 350-600 ng/ml (11.12%; 95% CI: 2.52-19.72, p = 0.012) and 600-1000 ng/ml (11.05%; 95% CI: 2.40-19.71, p = 0.013) showed significant improvement in the total BPRS score. Dosages above 1000 ng/ml showed greater improvement (25.36%; 95% CI: 13.08-37.64, p 0.001) of the total BPRS score but more severe ADRs than dosages below 1000 ng/ml (OR: 31.72; 95% CI: 1.04-968.81, p = 0.048).Conclusion The AGNP therapeutic reference range (350-600 ng/ml) is useful, and a dose above 1000 ng/ml is potentially more effective but carries the risk of severe ADRs in the central nervous system.

    DOI: 10.1111/acps.13264

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rituximab Was Effective for Treatment of Anti-N-Methyl-D-Aspartate Receptor Encephalitis in Early Adolescence in Initially Suspected Dissociative Disorder. 国際誌

    Takashi Shibata, Hiroki Kawai, Shinji Sakamoto, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Manabu Takaki

    Clinical neuropharmacology   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Anti-N-methyl-D-aspartate receptor (NMDAR) encephalitis is an increasingly recognized etiology of psychiatric symptoms. Because patients with anti-NMDAR encephalitis frequently show aggression, mania, hallucination, depression, or delusion, they are initially diagnosed with schizophrenia or mood disorders. There is only 1 case report of an initially diagnosed dissociative disorder. METHODS: We obtained consent for the presentation and have not identified individuals for ethical reasons. RESULTS: We first report an adolescent female patient with anti-NMDAR encephalitis who was initially suspected of having dissociative disorder but was responsive to immunotherapies including rituximab. In this case, her symptoms and electroencephalogram findings were proportional to the antibody titer in the cerebrospinal fluid. CONCLUSIONS: It is important to consider the possibility of autoimmune encephalitis and immunotherapy including rituximab in cases of not only acute psychosis but also dissociation.

    DOI: 10.1097/WNF.0000000000000443

    PubMed

    researchmap

  • Rare genetic variants in the gene encoding histone lysine demethylase 4C (KDM4C) and their contributions to susceptibility to schizophrenia and autism spectrum disorder. 国際誌

    Hidekazu Kato, Itaru Kushima, Daisuke Mori, Akira Yoshimi, Branko Aleksic, Yoshihiro Nawa, Miho Toyama, Sho Furuta, Yanjie Yu, Kanako Ishizuka, Hiroki Kimura, Yuko Arioka, Keita Tsujimura, Mako Morikawa, Takashi Okada, Toshiya Inada, Masahiro Nakatochi, Keiko Shinjo, Yutaka Kondo, Kozo Kaibuchi, Yasuko Funabiki, Ryo Kimura, Toshimitsu Suzuki, Kazuhiro Yamakawa, Masashi Ikeda, Nakao Iwata, Tsutomu Takahashi, Michio Suzuki, Yuko Okahisa, Manabu Takaki, Jun Egawa, Toshiyuki Someya, Norio Ozaki

    Translational psychiatry   10 ( 1 )   421 - 421   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Dysregulation of epigenetic processes involving histone methylation induces neurodevelopmental impairments and has been implicated in schizophrenia (SCZ) and autism spectrum disorder (ASD). Variants in the gene encoding lysine demethylase 4C (<italic>KDM4C</italic>) have been suggested to confer a risk for such disorders. However, rare genetic variants in <italic>KDM4C</italic> have not been fully evaluated, and the functional impact of the variants has not been studied using patient-derived cells. In this study, we conducted copy number variant (CNV) analysis in a Japanese sample set (2605 SCZ and 1141 ASD cases, and 2310 controls). We found evidence for significant associations between CNVs in <italic>KDM4C</italic> and SCZ (<italic>p</italic> = 0.003) and ASD (<italic>p</italic> = 0.04). We also observed a significant association between deletions in <italic>KDM4C</italic> and SCZ (corrected <italic>p</italic> = 0.04). Next, to explore the contribution of single nucleotide variants in <italic>KDM4C</italic>, we sequenced the coding exons in a second sample set (370 SCZ and 192 ASD cases) and detected 18 rare missense variants, including p.D160N within the JmjC domain of KDM4C. We, then, performed association analysis for p.D160N in a third sample set (1751 SCZ and 377 ASD cases, and 2276 controls), but did not find a statistical association with these disorders. Immunoblotting analysis using lymphoblastoid cell lines from a case with <italic>KDM4C</italic> deletion revealed reduced KDM4C protein expression and altered histone methylation patterns. In conclusion, this study strengthens the evidence for associations between <italic>KDM4C</italic> CNVs and these two disorders and for their potential functional effect on histone methylation patterns.

    DOI: 10.1038/s41398-020-01107-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41398-020-01107-7

  • Electroconvulsive Therapy Is Effective and Safe for Serious Catatonia-Related Ileus Two Case Reports 査読 国際誌

    Yuto Yamada, Masaki Fujiwara, Ryuhei So, Satoru Edahiro, Yukiko Matsui, Shinji Sakamoto, Kiyohiro Kawada, Manabu Takaki, Suguru Ishizu, Keiko Kanazawa, Yoshiki Kishi, Norihito Yamada

    JOURNAL OF ECT   36 ( 4 )   E49 - E51   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/YCT.0000000000000686

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 神経免疫学と精神医学の狭間で 自己抗体を通した精神疾患のディメンショナルアプローチ 査読

    高木 学, 河合 弘樹, 樋之津 健二, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   46(6) ( 2020特別号 )   S358 - S358   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 初期診断が気分障害であった患者における抗NMDA受容体抗体保有率の検討

    河合 弘樹, 高木 学, 酒本 真次, 土田 彩加, 吉村 文太, 矢田 勇慈, 岡久 祐子, 来住 由樹, 筒井 幸, 神林 崇, 田中 惠子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S429 - S429   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 【精神科で見落とされやすい身体疾患】自己免疫性脳炎・脳症と精神症状

    山田 了士, 高木 学, 岡久 祐子, 酒本 真次

    精神科治療学   34 ( 11 )   1239 - 1245   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)星和書店  

    脳神経系の構造に対する自己抗体が引き起こす自己免疫性脳炎は、受容体やイオンチャンネルに関連する神経細胞表面抗原に対する抗体によるものと、細胞内抗原への抗体によるものとに大別される。近年、前者の神経細胞表面抗原に対する様々な抗体による脳炎が相次いで報告され注目されている。なかでも、抗N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体抗体脳炎は精神症状を初発症状とし、早期の免疫療法が奏効することから、初期診断における精神科医の役割が非常に大きい疾患である。他にも電位依存性カリウムチャンネル複合体抗体に関連する脳炎など、精神科鑑別診断において念頭に置くべき様々な疾患が知られている。本稿では、抗NMDA受容体抗体脳炎を中心に、精神科診療との関連を交えて概説する。(著者抄録)

    researchmap

  • 産後うつとして治療された、頭部の違和感を主訴とする症例

    枝 廣暁, 酒本 真次, 川田 清宏, 高木 学, 山田 了士

    心身医学   59 ( 7 )   669 - 670   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    researchmap

  • Anti-NMDA-receptor antibody in initial diagnosis of mood disorder. 査読 国際誌

    Hiroki Kawai, Manabu Takaki, Shinji Sakamoto, Takashi Shibata, Ayaka Tsuchida, Bunta Yoshimura, Yuji Yada, Namiko Matsumoto, Kota Sato, Koji Abe, Yuko Okahisa, Yoshiki Kishi, Soshi Takao, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Norihito Yamada

    European neuropsychopharmacology : the journal of the European College of Neuropsychopharmacology   29 ( 9 )   1041 - 1050   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-NMDAR encephalitis is increasingly recognized as one etiology of psychiatric symptoms, but there is not enough evidence on patients with mood disorder. We assayed anti-NR1/NR2B IgG antibodies in serum and/or cerebrospinal fluid of 62 patients initially diagnosed with mood disorder by a cell-based assay. We also investigated the specific patient characteristics and psychotic symptoms. At first admission, the patients showed only psychiatric symptoms without typical neurological signs or abnormal examination findings. Four of the 62 patients had anti-NR1/NR2B IgG antibodies. The anti-NR1/NR2B IgG antibody-positive patients showed more super- or abnormal sensitivity (P = 0.00088), catatonia (P = 0.049), and more conceptual disorganization (P < 0.0001), hostility (P = 0.0010), suspiciousness (P < 0.0001), and less emotional withdrawal (P < 0.0001) and motor retardation (P < 0.0001) on the Brief Psychiatric Rating Scale than the antibody-negative patients. During the clinical course, anti-NR1/NR2B IgG antibody-positive patients showed more catatonia (P = 0.0042) and met Graus's criteria for diagnosis of anti-NMDAR encephalitis, but negative patients did not. Immunotherapy was effective for anti-NR1/NR2B IgG antibody-positive patients, and there was the weak relationship (R² = 0.318) between the anti-NR1/NR2B IgG antibody titer in the cerebrospinal fluid and the Brief Psychiatric Rating Scale score.

    DOI: 10.1016/j.euroneuro.2019.07.137

    PubMed

    researchmap

  • Anti-N-Methyl-D-Aspartate Receptor Encephalitis in Psychiatry. 査読

    Shinji Sakamoto, Hiroki Kawai, Yuko Okahisa, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Yutaka Mizuki, Manabu Takaki, Norihito Yamada

    Acta medica Okayama   73 ( 3 )   189 - 195   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-N-methyl-D-aspartate receptor (NMDAR) encephalitis is a recently-discovered autoimmune disorder in which antibodies target NMDAR in the brain. The number of reported cases of anti-NMDAR encephalitis has increased rapidly. Anti-NMDAR encephalitis can be mistakenly diagnosed as psychiatric disorders because many patients present with prominent psychiatric symptoms and visit psychiatric institutions first. Thus, psychiatrists should cultivate a better understanding of anti-NMDAR encephalitis. In this review, we present the mechanisms, epidemiology, symptoms and clinical course, diagnostic tests, treatment and outcomes of patients with anti-NMDAR encephalitis. Furthermore, we discuss the diversity of clinical spectra of anti-NMDAR encephalitis, and demonstrate a differential diagnosis of psychiatric disease from the perspective of psychiatry.

    DOI: 10.18926/AMO/56860

    PubMed

    researchmap

  • 【同効薬、納得の使い分け 根拠からわかる!症例でわかる!】(第9章)精神・神経系の薬の使い分け 抗精神病薬の使い分け

    高木 学

    レジデントノート   21 ( 5 )   961 - 966   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)羊土社  

    <Point>・抗精神病薬の効果はどれもほぼ同じ・副作用リスクで使い分け、コンプライアンスUP・抗精神病薬の受容体プロファイルを理解する(著者抄録)

    researchmap

  • 夜間睡眠の延長と睡眠相後退症候群に対するaripiprazoleの有効性の検討 査読

    神林 崇, 清水 徹男, 大森 佑貴, 今西 彩, 高木 学, 佐川 洋平, 筒井 幸, 竹島 正浩, 小野 太輔, 塩見 利明

    神経治療学   34 ( 4 )   406 - 410   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経治療学会  

    <p>Delayed sleep phase disorder (DSPD) comprises a persistent or recurrent pattern of sleep disturbances, sleep disruption that leads to insomnia and/or excessive daytime sleepiness, and impaired functioning in social, occupational, or other spheres. Three techniques are typically used to treat DSPD : chronotherapy, phototherapy, and exogenous melatonin administration. Antipsychotics have not been reported in the treatment of DSPD, aripiprazole (APZ), which is a second generation antipsychotic, manifests a novel mechanism of action by serving as a partial agonist of D2 receptors. Depression is reported to be the most common psychopathology associated with DSPD, and APZ is reported to be effective in major depressive disorder as adjunctive therapy. Therefore, we speculated that APZ might be effective to treat DSPD, and we observed how APZ works for the treatment of DSPD.</p><p>Methods : 18 subjects (including 7 women) who are 14–48–year–old (the average is 31.6) were included. The patients were prescribed 0.75–4.5mg APZ at once a day.</p><p>Results : We prescribed 1.5–3.0mg/day of APZ, all subject reduced total sleep time (9.6 +/− 2.3h → 7.8 +/− 2.0h, p=0.03), many cases got up earlier (9.1 +/− 1.9h → 6.7 +/− 1.4h, p=0.005) in the morning and advanced their sleep phase within one week. The sleep onset was not significantly changed (23.5 +/− 2.0h → 22.9 +/− 1.9h, n.s.).</p><p>Conclusion : Low dose of APZ would reduce nocturnal sleep time in the subjects who had prolonged sleep time and DSPD symptoms. The mechanism of action would be dopaminergic up regulation due to dopamine D3 agonistic activity. Since it is difficult for physicians to treat prolonged sleep time and DSPD symptoms, this medication would become a new therapeutic tool for these patients.</p>

    DOI: 10.15082/jsnt.34.4_406

    CiNii Article

    researchmap

  • 抑うつ症状を伴う睡眠相後退症候群に対するaripiprazoleの有効性の単群試験による検討

    大森 佑貴, 神林 崇, 高木 学, 筒井 幸, 高橋 裕哉, 佐川 洋平, 今西 彩, 高橋 淳, 小野 太輔, 清水 徹男

    精神科治療学   32 ( 6 )   831 - 834   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    睡眠相後退症候群(DSPS)の治療は生活指導、薬物療法、高照度光療法などを組み合わせて行うが、精神症状の合併が多く難渋することもある。我々はDSPSと抑うつ症状の併存例にaripiprazole(APZ)が奏効した症例を経験した。対象症例は17名で、2名は中止となったため、最終的に15名[平均(SD)33(10)歳]が対象となった。DSPS型の睡眠パターンを呈しており、抑うつ症状を合併し薬物療法が効果不十分な症例を対象とした。APZ 1.5〜3mg/日を投与し、APZ投与前後の1週間における総睡眠時間、就床時刻、起床時刻の変化を観察した。APZ投与後、問診では全例で起床時に良好な覚醒の自覚が得られ、その後抑うつ症状も改善した。また有意な総睡眠時間の減少、就床時刻と起床時刻の前進を認めた。3例で副作用のためAPZの用量を減量した。APZが睡眠時間の適正化、二次的な睡眠相の前進に寄与している可能性が考えられた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • N-Methyl-D-aspartate receptor antibody could be a cause of catatonic symptoms in psychiatric patients: case reports and methods for detection 査読 国際誌

    Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Manabu Takaki, Yuki Omori, Yumiko Imai, Seiji Nishino, Keiko Tanaka, Tetsuo Shimizu

    NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT   13   339 - 345   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD  

    The symptoms of catatonia have been reported to be similar to the initial symptoms of anti-N-methyl-D-aspartate receptor (NMDAR) encephalitis. Subsequently, this autoimmune limbic encephalitis has been noticed by many psychiatrists. For a differential diagnosis of catatonic state, it is important to detect anti-NMDAR encephalitis. This encephalitis is expected to be in remission by early detection and treatment. We should be more cautious about catatonic symptoms of schizophrenia. When a patient is suspected of having encephalitis, we should screen for anti-NMDAR antibodies in cerebrospinal fluid samples using a cell-based assay. We describe the methods of NMDAR antibody detection and the etiology of this encephalitis with case reports. Two representative cases with catatonia and non-catatonia (brief psychotic disorder) were reported. Schizophrenia is a general, heterogeneous, and complicated disorder, and its pathophysiology is unknown. There is an established evidence of NMDAR hypofunction, which is the functional disconnection of the central component; this is one of the most recognized models for schizophrenia. Furthermore, it is said that autoimmune mechanisms have been involved, at least in subgroups of schizophrenia patients. Further study of anti-NMDAR antibody and its related encephalitis would give essential clues for the research of schizophrenia, catatonia, and atypical psychosis.

    DOI: 10.2147/NDT.S125800

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mirtazapineの増量に一致してアカシジア様の症状を認めたうつ病の2症例

    大林芳明, 高木学, 流王雄太, 児玉匡史, 藤原雅樹, 高橋茂, 内富庸介

    臨床精神薬理   17 ( 5 )   707 - 712   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非鎮静系抗精神病薬aripiprazole,blonanserinの適応外使用の状況と理由の検討

    高木学, 北川航平, 江角悟, 水木寛, 酒本真次, 藤原雅樹, 岡久祐子, 井上真一郎, 児玉匡史, 岡部伸幸, 寺田整司, 内富庸介

    臨床精神薬理   17 ( 3 )   375 - 388   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)星和書店  

    非鎮静系抗精神病薬aripiprazole(APZ)122例、blonanserin(BNS)46例が、統合失調症以外の疾患に対し適応外使用された背景と理由、半年後の転帰(継続、効果、副作用)を検討した。使用理由は、他の抗精神病薬以外の薬物療法が無効83.9%、1年以上の経過で慢性かつ難治64.3%、他の抗精神病薬が無効64.3%、少ない副作用を期待47.6%、重症の入院症例45.2%、精神病症状31.0%であった。APZは53.3%、BNSは43.5%が有効と判断された。副作用は、APZ 26.2%、BNS 23.9%と高率であった。抗精神病薬のエビデンスレベルの高いF0、F3圏内で有効性は高く、強迫性障害を除くと、エビデンスレベルが低いF4圏内で低い有効性かつ高頻度の副作用となった。非鎮静系抗精神病薬の統合失調症以外での可能性も部分的に示唆されたが、不適切な使用が行われている現状も明らかとなった。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳腫瘍術後の器質性精神障害にpaliperidoneが有効であった1例

    馬庭真利子, 高木学, 河田敏明, 藤原雅樹, 大島悦子, 内富庸介

    臨床精神薬理   17 ( 1 )   75 - 80   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Utility of the UCSD Performance-based Skills Assessment-Brief Japanese version: Discriminative ability and relation to neurocognition

    Chika Sumiyoshi, Manbu Takaki, Yuko Okahisa, Thomas L. Patterson, Philip D. Harvey, Tomiki Sumiyoshi

    Schizophrenia Research: Cognition   1 ( 3 )   137 - 143   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    The UCSD Performance-based Skills Assessment Brief (the UPSA-B) has been widely used for evaluating functional capacity in patients with schizophrenia. The utility of the battery in a wide range of cultural contexts has been of concern among developers. The current study investigated the validity of the Japanese version of the UPSA-B as a measure of functional capacity and as a co-primary for neurocognion. Sixty-four Japanese patients with schizophrenia and 83 healthy adults entered the study. The Japanese version of the UPSA-B (UPSA-B Japanese version) and the MATRICS Cognitive Consensus Battery Japanese version (MCCB Japanese version) were administered. Normal controls performed significantly better than patients, with large effect sizes for the Total and the subscale scores of the UPSA-B. Receiver Operating Characteristic (ROC) curve analysis revealed that the optimal cut-off point for the UPSA-B Total score was estimated at around 80. The UPSA-B Total score was significantly correlated with the MCCB Composite score and several domain scores, indicating the relationship between this co-primary measure and overall cognitive functioning in Japanese patients with schizophrenia. The results obtained here suggest that the UPSA-B Japanese version is an effective tool for evaluating disturbances of daily-living skills linked to cognitive functioning in schizophrenia, providing an identifiable cut-off point and relationships to neurocognition. Further research is warranted to evaluate the psychometrical properties and response to treatment of the Japanese version of the UPSA-B.

    DOI: 10.1016/j.scog.2014.08.002

    Scopus

    researchmap

  • 薬の使い方 Blonanserinを使いこなす 第9回 統合失調症治療におけるblonanserinへの期待―高プロラクチン血症を中心に―

    岡久祐子, 高木学

    臨床精神薬理   16 ( 9 )   1385 - 1391   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)星和書店  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症に併発する抑うつが、社会性、薬物療法に与える影響

    高木 学, 水木 寛, 酒本 真次, 藤原 雅樹, 岡久 祐子, 児玉 匡史, 内富 庸介

    精神神経学雑誌   ( 2013特別 )   S - 525   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Association Study of FYN Gene Polymorphism and Methamphetamine Use Disorder.

    Sakamoto S, Okahisa Y, Takaki M, Mizuki Y, Kodama M, Aoyama-Uehara K, Won M, Kondo N, Naruse N, Sora I, Iwata N, Iyo M, Ozaki N, Ujike H, Uchitomi Y

    Journal of Drug and Alcohol Research   2   2013年

     詳細を見る

  • Association between the tyrosine hydroxylase gene and patients with methamphetamine dependence

    Y. Okahisa, M. Kishimoto, S. Sakamoto, Y. Mizuki, M. Takaki, M. Kodama, H. Ujike, Y. Uchitomi

    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   22   S401 - S402   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • 統合失調症維持期を中心とした,非鎮静系抗精神病薬aripiprazole,blonanserinの比較―薬理学的特性から使い分けを考える―

    高木学, 岡久祐子, 児玉匡史, 北川航平, 水木寛, 酒本真次, 氏家寛, 内富庸介

    臨床精神薬理   15 ( 6 )   959 - 959   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    非鎮静系抗精神病薬aripiprazole(APZ)またはblonanserin(BNS)を服薬した、維持期、慢性期の難治例を含む統合失調症患者138例を対象とし、半年後の比較を行った。両群とも70%に有効、平均CGI-Sは1点低下、CGI-S:1が10%程度となり、悪化はAPZ群に多かった。APZは気分の安定、BNSは抗幻覚妄想と疎通性の改善が多かった。両群とも性機能障害など副作用の改善を認め、高プロラクチン血症は全例低下した。鎮静、アカシジアの改善はBNS群に多かった。半年後の継続率は両群60%で、社会機能を持つ患者が約60%であった。APZはアカシジアによる脱落が多かった。APZ群で単剤化が多く、気分調節薬の併用率が低かった。非定型抗精神病薬の変更理由を調査し、副作用÷効果不足の比をとると、鎮静系は大きくolanzapineが最高、非鎮静系は小さくBNSが最小となった。これらを薬理学的特性より考察した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association between the fyn kinase gene and patients with methamphetamine psychosis

    Y. Okahisa, S. Sakamoto, M. Kodama, M. Takaki, Y. Mizuki, H. Ujike, Y. Uchitomi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   15   74 - 74   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • うつ状態に対するlamotrigineの急性効果の検討

    藤原雅樹, 児玉匡史, 岡久祐子, 高木学, 水木寛, 酒本真次, 松本洋輔, 内富庸介

    臨床精神薬理   15 ( 4 )   551 - 559   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    Lamotrigineは新規の気分安定薬であるが、特にうつ病相の予防効果を有する薬剤として期待されている。我々は、lamotrigineのうつ状態への急性効果を調べるため、当院におけるlamotrigineの使用状況を調査した。対象は2008年12月上市後から2011年8月の間にうつ状態に対してlamotrigineが処方された全36例とし、診療録から後ろ向きに調査した。投与開始後8週間の改善度をClinical Global Impression-Improvement scale(CGI-I)を用いて評価した。Lamotrigineは双極性障害、単極性うつ病、その他の疾患において処方されており、うつ状態に対する急性効果を持つことが示唆された。また、双極I型>双極II型>単極性うつ病>その他の疾患の順で有効性の高い結果が得られた。Lamotrigineは双極性の強い疾患において、よりうつ状態に対する効果の高い可能性が示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • High doses or rapid dose escalation of aripiprazole may be more effective for treating schizophrenia

    Takaki Manabu, Yoshimura Bunta

    Clinical Neuropsychopharmacology and Therapeutics   3   3 - 4   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Society of Clinical Neuropsychopharmacology  

    DOI: 10.5234/cnpt.3.3

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014162924

  • 治療抵抗性統合失調症に対しclozapineを投与後,薬剤性の胸水,胸膜炎をきたし,投与中止・再投与開始後に好中球減少症がみられた1例

    井上真一郎, 矢野智宣, 武田直也, 高木学, 寺田整司, 内富庸介

    臨床精神薬理   14 ( 12 )   1983 - 1989   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mirtazapineにより早期にうつ状態が改善し併せてベンゾジアゼピン系睡眠薬と抗不安薬を減量することが可能となった3症例

    高木学, 高木学, 折田暁尚, 折田暁尚, 岡久祐子, 岡久祐子, 水木寛, 高橋茂, 児玉匡史, 内富庸介

    臨床精神薬理   14 ( 9 )   1561 - 1565   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    遷延性の経過をたどる難治性うつ病性障害に対して、mirtazapineが投与早期から有効であった3症例を経験した。3症例ともに、ベンゾジアゼピン系抗不安薬、睡眠薬への依存傾向がみられた。Mirtazapineにより、抗不安薬、睡眠薬を減量、または中止し、維持療法が可能となった。副作用の眠気は、初回用量に注意し、説明を加えることで、体重増加は適切な用量設定で防ぐことができ、mirtazapineの脱落率が下がる可能性が示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Improvement of serum prolactin after switching to blonanserin from risperidone in patients with schizophrenia: report of four cases

    Y. Okahisa, M. Takaki, Y. Wake, M. Kodama, H. Ujike

    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   21   S476 - S476   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • 高齢者うつ病にmirtazapine使用後,せん妄を来した4例

    井上真一郎, 岡部伸幸, 矢野智宣, 中村真之, 中村真之, 牧安紀, 岡久祐子, 高木学, 児玉匡史, 松本洋輔, 寺田整司, 内富庸介

    臨床精神薬理   14 ( 6 )   1057 - 1062   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    Mirtazapine(MIR)は、Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant(NaSSA)と呼ばれる新規抗うつ薬である。今回、我々はMIRによるせん妄が強く疑われた4例を経験した。全例、身体疾患の治療を目的として入院中の高齢女性であり、不眠を伴ううつ状態に対してMIR15mg/日が処方された。4例中3例では、MIR内服開始から3日以内にせん妄が出現した。中止後の経過は良好であり、4例全例において速やかにせん妄は改善した。せん妄が惹起された機序としては、前頭前野におけるドーパミン量の増大が関与している可能性を指摘した。身体合併症を有する高齢患者にMIRを使用する場合には、十分な注意が必要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association between the Regulator of G-protein Signaling 9 Gene and Patients with Methamphetamine Use Disorder and Schizophrenia

    Y. Okahisa, M. Kodama, M. Takaki, T. Inada, N. Uchimura, M. Yamada, N. Iwata, M. Iyo, I. Sora, N. Ozaki, H. Ujike

    CURRENT NEUROPHARMACOLOGY   9 ( 1 )   190 - 194   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL LTD  

    The regulator of G-protein signaling (RGS) modulates the functioning of heterotrimeric G protein. RGS9-2 is highly expressed in the striatum and plays a role in modulating dopaminergic receptor-mediated signaling cascades. Previous studies suggested that the RGS9 gene might contribute to the susceptibility to psychotic diseases. Therefore, we investigated the association between the RGS9 gene and two related dopamine psychoses, schizophrenia and methamphetamine use disorders. The subjects comprised 487 patients of schizophrenia and 464 age-and sex-matched healthy controls and 220 patients of methamphetamine use disorder and 289 controls. We genotyped two nonsynonymous polymorphisms, rs12452285 (Leu225Ser) and rs34797451 (His498Arg), of the RGS9 gene. Rs34797451 showed monomorphism in the present Japanese population, but rs12452285 showed polymorphism. There were no significant differences in genotypic or allelic distributions of rs12452285 between patients with schizophrenia and the corresponding control or between patients with methamphetamine use disorder and the corresponding control. We also analyzed the clinical features of methamphetamine use disorder. We found a significant association in allelic distribution with the phenotypes of age at first consumption (p=0.047). The present study suggested that the RGS9 gene is unlikely to play a major role in schizophrenia and methamphetamine dependence liability and/or the development of methamphetamine induced psychosis, at least in a Japanese population.

    DOI: 10.2174/157015911795017029

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Association Study of Serine Racemase Gene with Methamphetamine Psychosis

    E. Yokobayashi, H. Ujike, T. Kotaka, Y. Okahisa, M. Takaki, M. Kodama, T. Inada, N. Uchimura, M. Yamada, N. Iwata, M. Iyo, I. Sora, N. Ozaki, S. Kuroda

    CURRENT NEUROPHARMACOLOGY   9 ( 1 )   169 - 175   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL LTD  

    Experimental studies have demonstrated that not only dopaminergic signaling but also glutamatergic/NMDA receptor signaling play indispensable roles in the development of methamphetamine psychosis. Our recent genetic studies provided evidence that genetic variants of glutamate-related genes such as DTNBP1, GLYT1, and G72, which are involved in glutamate release and regulation of co-agonists for NMDA receptors, conferred susceptibility to methamphetamine psychosis. Serine racemase converts l-serine to d-serine, which is an endogenous co-agonist for NMDA receptors. Three single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the promoter region of the serine racemase gene (SRR), rs224770, rs3760229, and rs408067, were proven to affect the transcription activity of SRR. Therefore, we examined these SNPs in 225 patients with methamphetamine psychosis and 291 age-and sex-matched controls. There was no significant association between methamphetamine psychosis and any SNP examined or between the disorder and haplotypes comprising the three SNPs. However, rs408067 was significantly associated with the prognosis for methamphetamine psychosis and multi-substance abuse status. The patients with C-positive genotypes (CC or CG) of rs408067 showed better prognosis of psychosis after therapy and less abuse of multiple substances than the patients with GG genotypes. Because the C allele of rs408067 reduces the expression of SRR, a lower d-serine level or reduced NMDA receptor activation may affect the prognosis of methamphetamine psychosis and multiple substance abuse. Our sample size is, however, not large enough to eliminate the possibility of a type I error, our findings must be confirmed by replicate studies with larger samples.

    DOI: 10.2174/157015911795017092

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Association Study of Two Cannabinoid Receptor Genes, CNR1 and CNR2, with Methamphetamine Dependence

    Y. Okahisa, M. Kodama, M. Takaki, T. Inada, N. Uchimura, M. Yamada, N. Iwata, M. Iyo, I. Sora, N. Ozaki, H. Ujike

    CURRENT NEUROPHARMACOLOGY   9 ( 1 )   183 - 189   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL LTD  

    Several studies have suggested that the endocannabinoid system plays significant roles in the vulnerability to psychiatric disorders including drug abuse. To examine the possible association of the CNR1 and CNR2 genes, which encode cannabinoid receptors CB1 and CB2, with methamphetamine dependence, we investigated three single nucleotide polymorphisms (SNPs) (rs806379, rs1535255, rs2023239) in intron 2 of the CNR1 gene and a nonsynonymous SNP, Q63R, in the CNR2 gene. The study samples consisted of 223 patients with methamphetamine dependence and 292 age-and sex-matched controls. There were no significant differences between the patients and controls in genotypic or allelic distribution of any SNP of the CNR1 and CNR2 genes. We also analyzed the clinical features of methamphetamine dependence. Rs806379 of the CNR1 gene showed a significant association with the phenotype of latency of psychosis after the first consumption of methamphetamine. Patients with the T allele or T-positive genotypes (T/T or A/T) may develop a rapid onset of psychosis after methamphetamine abuse. The present study suggests a possibility that genetic variants of the CNR1 gene may produce a liability to the complication of psychotic state after abuse of methamphetamine; however, our findings need to be confirmed by future replications.

    DOI: 10.2174/157015911795017191

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Association Between 5HT1b Receptor Gene and Methamphetamine Dependence

    H. Ujike, M. Kishimoto, Y. Okahisa, M. Kodama, M. Takaki, T. Inada, N. Uchimura, M. Yamada, N. Iwata, M. Iyo, I. Sora, N. Ozaki

    CURRENT NEUROPHARMACOLOGY   9 ( 1 )   163 - 168   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL LTD  

    Several lines of evidence implicate serotonergic dysfunction in diverse psychiatric disorders including anxiety, depression, and drug abuse. Mice with a knock-out of the 5HT1b receptor gene (HTR1B) displayed increased locomotor response to cocaine and elevated motivation to self-administer cocaine and alcohol. Previous genetic studies showed significant associations of HTR1B with alcohol dependence and substance abuse, but were followed by inconsistent results. We examined a case-control genetic association study of HTR1B with methamphetamine-dependence patients in a Japanese population. The subjects were 231 patients with methamphetamine dependence, 214 of whom had a comorbidity of methamphetamine psychosis, and 248 age-and sex-matched healthy controls. The three single nucleotide polymorphisms (SNPs), rs130058 (A-165T), rs1228814 (A-700C) and rs1228814 (A+1180G) of HTR1B were genotyped. There was no significant difference in allelic and genotypic distributions of the SNPs between methamphetamine dependence and the control. Genetic associations of HTR1B were tested with several clinical phenotypes of methamphetamine dependence and/or psychosis, such as age at first abuse, duration of latency from the first abuse to onset of psychosis, prognosis of psychosis after therapy, and complication of spontaneous relapse of psychotic state. There was, however, no asscocation between any SNP and the clinical phenotypes. Haplotype analyses showed the three SNPs examined were within linkage disequilibrium, which implied that the three SNPs covered the whole HTR1B, and distribution of estimated haplotype frequency was not different between the groups. The present findings may indicate that HTR1B does not play a major role in individual susceptibility to methamphetamine dependence or development of methamphetamine-induced psychosis.

    DOI: 10.2174/157015911795017137

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 非鎮静系抗精神病薬aripiprazole,blonanserinの可能性―急性期,維持期における改善例を通じて見えてくるもの―

    高木学, 高木学, 折田暁尚, 折田暁尚, 五島淳, 児玉匡史, 岡久祐子, 高橋茂, 中島豊爾, 内富庸介

    臨床精神薬理   13 ( 9 )   1771 - 1777   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    非定型抗精神病薬を鎮静の強弱により、risperidone(RIS)、olanzapine(OLZ)を鎮静系、aripiprazole(APZ)、blonanserin(BNS)を非鎮静系抗精神病薬に分類する報告がある。本稿では、鎮静系のRIS、OLZが継続できず、非鎮静系のAPZ、BNSが有効であった、難治の経過をたどっていた統合失調症4例について経過を報告し、APZ、BNSの使い分けについて考察した。入院の2症例は、BNSが陰性症状に有効であった1例と、APZが強迫症状を中心とした思路障害に著効した1例であった。外来の2症例は、APZまたはBNSに変更後の副作用の改善に加え、鎮静が少なくなったことで集中力が増し、社会性の向上に繋がった。鎮静系抗精神病薬が無効である難治例に対して、非鎮静系抗精神病薬APZ、BNSは、急性期、維持期の治療において期待できる可能性が示された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山県精神科医療センタースーパー救急病棟における統合失調症治療―急性期,維持期の処方,予後調査から見えてきたもの―

    高木学, 高木学, 吉村文太, 耕野敏樹, 池上陽子, 大和真理子, 五島淳, 小田幸治, 橋本望, 竹中央, 高橋正幸, 石津すぐる, 来住由樹, 児玉匡史, 中島豊爾, 氏家寛

    臨床精神薬理   13 ( 5 )   943 - 955   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 関連遺伝子と精神疾患―全ゲノム解析はどこまでわかったか―薬物依存

    氏家寛, 岡久祐子, 高木学

    月刊精神科   16 ( 2 )   161 - 166   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症の生物学的研究 統合失調症の病態機構の解明:遺伝因子の活用の可能性

    高木学, 高木学, 氏家寛, 澤明, 澤明, 神谷篤

    月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト   34 ( 13 )   570 - 574   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The human frizzled-3 (FZD3) gene on chromosome 8p21, a receptor gene for WNT ligands, is associated with the susceptibility to schizophrenia

    T Katsu, H Ujike, T Nakano, Y Tanaka, A Nomura, K Nakata, M Takaki, A Sakai, N Uchida, T Imamura, S Kuroda

    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS   130B ( 1 )   75 - 75   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • 領域別症候群 40 精神医学症候群 III XIV.物質関連精神障害 精神刺激薬(アンフェタミン系薬物)関連精神障害 逆耐性現象

    氏家寛, 高木学

    日本臨床   517 - 521   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association study between the fibronectin gene and schizophrenia 査読

    K Nakata, H Ujike, A Sakai, M Takaki, T Imamura, Y Tanaka, S Kuroda

    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS   116B ( 1 )   41 - 44   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Fibronectin is one of the cell adhesion proteins. Adhesion molecules play an important role in neural and synaptic genesis, and their dysfunction may result in neurodevelopmental abnormalities, which have been assumed to be a factor in the pathogenesis of schizophrenia. To examine the possible involvement of fibronectin in the etiology of schizophrenia, we analyzed six polymorphisms, located in introns 2, 21, 24, and 26, and exons 20 and 28, in the human fibronectin gene (FN1) of schizophrenic patients in the Japanese population (n = 104) and age-and gender-matched controls (n = 104). No significant positive association was observed between either of the polymorphisms and schizophrenia, nor was an association found between either of the polymorphisms and any subtypes of schizophrenia. These data did not provide evidence for a contribution of the FN1 gene to susceptibility to schizophrenia. (C) 2003 Wiley-Liss, Inc.

    DOI: 10.1002/ajmg.b.10796

    Web of Science

    researchmap

  • Association study between methamphetamine psychosis and the dopamine transporter gene polymorphisms

    H Ujike, K Nakata, M Takaki, M Harano, T Komiyama, H Mitsushio, Y Sekine, T Inada, T Maeda, S Iwashita, M Yamada, Sora, I, M Iyo, N Ozaki

    INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY   17   S45 - S46   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • CNR1, central cannabinoid receptor gene, associated with susceptibility to hebephrenic schizophrenia

    H Ujike, M Takaki, K Nakata, Y Tanaka, T Takeda, M Kodama, Y Fujiwara, A Sakai, S Kuroda

    MOLECULAR PSYCHIATRY   7 ( 5 )   515 - 518   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    To examine the cannabinoid hypothesis for pathogenesis of schizophrenia, we examined two kinds of polymorphisms of the CNR1 gene, which encodes human CB1 receptor, a subclass of central cannabinoid receptors, in schizophrenics and age-matched controls in the Japanese population. Allelic and genotypic distributions of polymorphism 1359G/A at codon 453 in the coding region and AAT triplet repeats in the 3' flanking region in the Japanese population were quite different from those in Caucasians. Although the polymorphism 1359G/A was not associated with schizophrenia, the triplet repeat polymorphism of the CNR1 gene was significantly associated with schizophrenia, especially the hebephrenic subtype (P = 0.0028). Hebephrenic schizophrenia showed significantly increased rate of the 9 repeat allele (P = 0.032, OR = 2.30, 95% CI (1.91-2.69)), and decreased rate of the 17 repeat allele (P = 0.011, OR = 0.208, 95% CI (0.098-0.439)). The present findings indicated that certain alleles or genotypes of the CNR1 gene may confer a susceptibility of schizophrenia, especially of the hebephrenic type.

    DOI: 10.1038/sj.mp.4001029

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究

    氏家 寛, 中田 謙二, 高木 学, 原野 睦生, 小宮山 徳太郎, 三ツ汐 洋, 関根 吉統, 稲田 俊也, 前田 貴記, 岩下 覚, 山田 光彦, 曽良 一郎, 伊豫 雅臣, 尾崎 紀夫, JGIDA

    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology   21 ( 6 )   234 - 234   2001年12月

     詳細を見る

  • 覚せい剤精神病の発現機序 : 脳可塑性関連遺伝子から

    氏家 寛, 高木 学

    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology   21 ( 5 )   179 - 180   2001年11月

     詳細を見る

  • D2 dopamine receptor alleles influence prognosis of methamphetamine psychosis

    H. Ujike, K. Nakata, M. Takaki, T. Inada, M. Harano, M. Yamada, N. Ozaki

    American Journal of Medical Genetics - Neuropsychiatric Genetics   105   617   2001年10月

     詳細を見る

    The present study was done by JGIDA (Japanese Genetic Initiative for Drug Abuse), consisting of above authors and A. Sakai, H. T. Komiyama, Mitsushio, Y. Sekine, T. Maeda, S. Iwashita, I. Sora and M. Iyo. Previous studies indicated that polymorphisms of D2 dopamine receptor showed a possible association with alcoholism, pathological gambling, smoking and several personality traits. We examined association study between the patients with methamphetamine psychosis and TaqI A alleles of DRD2. Subjects were 115 methamphetamine users and age- and sex-matched 112 controls. All were Japanese. There was no significant difference in genotypic and allelic distribution of TaqI A between all methamphetamine users and controls. However, the patients with prolonged methamphetamine psychosis (lasting more than 1 month after therapy) showed a significant excess A2 positive genotype (p + ADO-0.0098) than those with transient psychosis (psychotic symptoms disappeared within 1 month after therapy). The patients with flashback also showed a significant excess A2 positive genotype than those without flashback (p + ADO-0.0049). A2 allele of TaqI polymorphism of DRD2 may confer prolongation of psychotic phase and liability to flashback.

    Scopus

    researchmap

  • D2 dopamine receptor alleles influence prognosis of methamphetamine psychosis

    H Ujike, K Nakata, M Takaki, T Inada, M Harano, M Yamada, N Ozaki

    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS   105 ( 7 )   617 - 617   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • NOTCH4 gene polymorphism and susceptibility to schizophrenia and schizoaffective disorder

    H Ujike, Y Takehisa, M Takaki, Y Tanaka, K Nakata, T Takeda, M Kodama, Y Fujiwara, A Yamamoto, S Kuroda

    NEUROSCIENCE LETTERS   301 ( 1 )   41 - 44   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    The NOTCH4 gene is located at 6p21.3, a site which several studies have shown to have significant linkage with schizophrenia. Recently, an exceptionally strong association was reported between NOTCH4 gene polymorphisms and schizophrenia in British patients. We re-examined their findings using a Japanese population. We genotyped three kinds of polymorphisms, SNP1 in the 5' flanking region, SNP2 in the promoter region and CTG repeats in exon 1 of the NOTCH4 gene of schizophrenics (N = 188), patients with schizoaffective disorder (N = 39) and controls (N = 143). Genotypic distributions and allelic frequencies of SNP1, SNP2 and CTG repeats of the NOTCH4 gene did not show significant associations with schizophrenia or schizoaffective disorder. Neither they showed association with schizophrenia subcategories, hebephrenic and paranoid type schizophrenia, nor with subgroups of schizophrenia with and without positive family history of psychoses. The present study found that the NOTCH4 gene does not confer susceptibility to schizophrenia and schizoaffective disorders, at least in Japanese subjects, in contrast to the findings in British subjects. (C) 2001 Published by Elsevier Science Ireland Ltd.

    DOI: 10.1016/S0304-3940(01)01602-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of homozygous deletions of the parkin gene in a cohort of patients with sporadic and familial Parkinson's disease

    H Ujike, M Yamamoto, A Kanzaki, K Okumura, M Takaki, S Kuroda

    MOVEMENT DISORDERS   16 ( 1 )   111 - 113   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Mutation of the parkin gene is a cause of familial Parkinson's disease of the autosomal recessive form; however, its significance in all Parkinson's disease cases is unclear. Deletions in the parkin gene were found in only 2.2% of 184 Japanese patients with Parkinsons disease. However, deletions were present in 25.0% and 40.0% of the patients with juvenile-onset (&lt; 40 y) and with familiality, respectively. On the other hand, deletions were not found in any adult-onset cases (&gt; 40 y). Half of the patients with parkin gene-related Parkinson's disease lacked both heredity and consanguinity.

    DOI: 10.1002/1531-8257(200101)16:1<111::AID-MDS1023>3.0.CO;2-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Methamphetamine急性,慢性投与による,MAP kinase phosphatase(MKP‐1,MKP‐3)遺伝子のラット脳内の発現変化

    高木学, 氏家寛, 児玉匡史, 武久康, 山本文子, 黒田重利

    日本神経精神薬理学雑誌   20 ( 6 )   290   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 逆耐性現象と神経可塑性関連遺伝子

    氏家寛, 高木学

    日本神経精神薬理学雑誌   20 ( 6 )   276   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association study between schizophrenia and CNR1 gene

    M. Takaki, H. Ujike, Y. Takehisa, Y. Tanaka, M. Kodama, T. Takeda, S. Kuroda

    American Journal of Medical Genetics - Neuropsychiatric Genetics   96   532   2000年8月

     詳細を見る

    The cannabinoid receptor is a mediator for the hallucinogenic action of morphine, heroine and related drugs. A cannabinoid hypothesis for the pathogenesis of schizophrenia is possible because morphine-like agents induce psychosis in its abusers resembling schizophrenia and its positive symptoms. CNR1 gene encodes the human CB1 receptor, a subclass of cannabinoid receptors. We examined polymorphism 1359G/A of codon 453 in coding region of CNR1 by RFLP analysis using Msp I. Distribution of genotypes, G/G, G/A and A/A type, in normal controls (all are Japanese, N= 106) was 92.5 %, 5.7 % and 1.9 %, respectively. The allele frequencies of G and A alleles were 95.3 % and 4.7 % , respectively. This result was quite different from Caucasians who showed 76% G alleles and 24% A alleles reported by Gadzicki D, et al. (1999). In the comparison of CNR1 gene polymorphism with schizophrenia (N=154), there was no significant difference when analyzed using all schizophrenic patients or using the subcategories of paranoid, hebephrenia and schizoaffective disorders. Although the polymorphism examined was silent, the present study did not support a cannabinoid hypothesis for schizophrenia.

    Scopus

    researchmap

  • Association between schizoprenia and a polymorphism of cytosolic phosholipase A2 gene

    Y. Takehisa, H. Ujike, M. Takaki, Y. Anaka, Y. Fujiwara, T. Takeda, S. Otsuki, S. Kuroda

    American Journal of Medical Genetics - Neuropsychiatric Genetics   96   534   2000年8月

     詳細を見る

    Cytosolic phosholipase A2 (cPLA2) is a ubiquitous enzyme that produce arachinoid acid (AA), a second messenger, by cleaving phosholipids. Serum, plasma and platelet cPLA2 activity has been reported to be significantly increased in patients with schizophrenia as compared to controls. A reduction of AA was found in red blood cell membranes of patients with schizophrenia showing predominantly negative symptoms. Peet et al. (1998) have identified a Ban I dimorphic site on the first intron of the cPLA2 gene, and reported that subjects with schizophrenia had a significant excess of the A2/A2 homozygote compared with healthy control. We examined an association between Ban I polymorphism of the cPLA2 gene and Japanese patients with schizophrenia. Distribution of genotypes, A1/A1, A1/A2 and A2/A2 type, in normal controls (N=116) was 18.5%,40.3% and 41.2%, respectively. A2/A2 genotype in Japanese subjects was more than that of Caucasian. Distribution of genotypes in schizophrenia (N=140) was 20.5%,52.8% and 26.7%, respectively. A2/A2 genotype of cPLA2 gene of schizophrenia was significantly less that of controls, however, this finding was inverse to that of Peet et al.

    Scopus

    researchmap

  • Del/ins polymorphism in DGCR6 gene in chromosome 22 and schizophrenia

    H. Ujike, Y. Takehisa, M. Takaki, Y. Fujiwara, M. Kodama, T. Takeda, S. Kuroda

    American Journal of Medical Genetics - Neuropsychiatric Genetics   96   532 - 533   2000年8月

     詳細を見る

    The chromosome 22q11 region is a focus for loci of schizophrenia, because DiGeorge syndrome caused by deletion of this region can be accompanied by a schizophrenic psychosis, which was designated as 22q11 deletion syndrome-schizophrenia. We examined the DGCR6 gene, an potential adhesion receptor protein gene and involved in migration of neural crest cells, located in the critical region. BLAST search revealed that DGCR6 consists of at least 5 exons and 4 introns. We found a novel polymorphism 9-bp del/ins in intron 1 at 7 bp from end of exon 1. Allele frequency of Ins and Del alleles were 93.1 % and 6.9 % in normal Japanese (N=102), respectively. Schizophrenic patients (N=116) showed higher frequency of Del allele as 10. 3 %, but it was not significant. As to subcategory, hebephrenic type of schizophrenia (N=39) showed a significantly higher frequency of the Del allele as 15.4 % (p=0.027). The patients with family history, although only 19, showed significantly and the highest frequency of the Del allele as 18.4 %. The present study found the first evidence of an association between schizophrenia and the DGCR6 gene.

    Scopus

    researchmap

  • Association between schizoprenia and a polymorphism of cytosolic phosholipase A2 gene.

    Y Takehisa, H Ujike, M Takaki, Y Anaka, Y Fujiwara, T Takeda, S Otsuki, S Kuroda

    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS   96 ( 4 )   534 - 534   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • Del/Ins polymorphism in DGCR6 gene in chromosome 22 and schizophrenia

    H Ujike, Y Takehisa, M Takaki, Y Fujiwara, M Kodama, T Takeda, S Kuroda

    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS   96 ( 4 )   532 - 533   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • Parkin遺伝子欠失を確認した若年性パーキンソン病孤発例の2例

    氏家寛, 山本光利, 山口耕司, 神崎昭浩, 高木学, 黒田重利

    Brain Nerve   51 ( 12 )   1061 - 1064   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 自己免疫性脳炎・関連疾患ハンドブック = Handbook of Autoimmune Encephalitis and Related Disorders

    下畑, 享良ら 高木学( 担当: 共著)

    金芳堂  2023年5月  ( ISBN:9784765319560

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 363p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 【脳画像所見を日常臨床に活かすには】自己免疫性脳炎と脳画像解析

    酒本 真次, 樋之津 健二, 河合 弘樹, 和田 菜那美, 岡久 祐子, 高木 学

    精神科   43 ( 3 )   294 - 303   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 統合失調症の歩み : 精神分裂病から自己免疫性精神病へ—History of schizophrenia : From schizophrenia to autoimmune psychosis

    髙木 学

    岡山医学会雑誌   135 ( 2 )   63 - 71   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    DOI: 10.4044/joma.135.63

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集 精神科医療の必須検査-精神科医が知っておきたい臨床検査の最前線 急性精神病状態で必要な鑑別検査-必須な検査とできれば実施したい検査

    髙木 学, 酒本 真次, 藤原 雅樹

    精神医学   65 ( 6 )   847 - 854   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1405207008

    CiNii Books

    researchmap

  • 周産期メンタルヘルスと向精神薬 招待

    寺嶋舞, 藤原雅樹, 髙木学

    臨床助産ケア   16 ( 1 )   37 - 43   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • アルコール依存症に対するナルメフェンの無作為化比較試験における臨床的モデレーターについて 探索的分析

    橋本 望, 土生 裕, 高尾 総司, 酒本 真次, 岡久 祐子, 松尾 恵太郎, 高木 学, 来住 由樹, 山田 了士

    日本アルコール・薬物医学会雑誌   57 ( 4 )   239 - 239   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アルコール・アディクション医学会  

    researchmap

  • 抗体介在性自己免疫性脳炎と精神医学 自己免疫性精神病 精神疾患との鑑別の重要性

    高木 学

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 447   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 検査法によって抗体検査結果に不一致が生じた抗NMDA受容体抗体脳炎の1例

    三野 彰理, 樋之津 健二, 藤原 雅樹, 酒本 真次, 佐々木 諒, 矢田 勇慈, 山田 裕士, 深尾 貴志, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 527   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 検査法によって抗体検査結果に不一致が生じた抗NMDA受容体抗体脳炎の1例

    三野 彰理, 樋之津 健二, 藤原 雅樹, 酒本 真次, 佐々木 諒, 矢田 勇慈, 山田 裕士, 深尾 貴志, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 527   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 対人関係発達指導法(RDI)による自閉症児への療育 ケースシリーズ

    岸本 真希子, 河合 弘樹, 酒本 真次, 岡久 祐子, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 537   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 【さまざまな治療アプローチをどのように使い分けるか】統合失調症における抗精神病薬の使い分け

    高木 学, 矢田 勇慈, 酒本 真次, 岡久 祐子, 児玉 匡史, 来住 由樹, 武田 俊彦, 山田 了士

    精神科   40 ( 3 )   283 - 290   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 抗体介在性自己免疫性脳炎と精神疾患 自己免疫性精神病 発症機序と多彩な精神症状

    高木 学, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S294 - S294   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • アリピプラゾールを睡眠医療に有効活用する アリピプラゾールが睡眠相後退症候群に有効であった1例 適応外使用について考える

    高木 学, 氏家 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   46回   107 - 107   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

    researchmap

  • 【NMDA受容体と精神疾患】精神疾患の病因における抗NMDA受容体抗体

    高木 学, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    医学のあゆみ   277 ( 11 )   964 - 969   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    自己免疫性脳炎のなかで最も頻度が高い抗N-methyl-D-aspartic acid受容体(NMDAR)抗体脳炎は、精神症状が初発症状、早期の免疫療法が奏効する、抗精神病薬による副作用を生じやすいなどの特徴を持ち、精神疾患との鑑別が非常に重要な疾患である。神経細胞膜自己抗体によって、精神症状のみを呈する(神経症状をまったく、または微細にしか認めない)患者群は、典型的な自己免疫性脳炎とは区別して自己免疫性精神病(autoimmune psychosis)とよばれる。抗NMDAR抗体脳炎の疫学、診断と臨床症状、検査法と検査所見、発症機序、治療について概説する。加えて、抗NMDAR抗体を中心とした神経細胞膜自己抗体が精神疾患に与える影響についての知見をまとめ、本分野の将来の展望を考察する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20210614020004&doc_link_id=%2Faa7ayuma%2F2021%2F027711%2F005%2F0964b0969%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa7ayuma%2F2021%2F027711%2F005%2F0964b0969%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • 自己抗体を通した精神疾患のディメンジョナルアプローチ

    高木 学

    先進医薬研究振興財団研究成果報告集   2020年度   26 - 28   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団  

    抗NMDA受容体(抗NMDAR)抗体を含む神経伝達物質受容体自己抗体の基礎的検討と臨床的検討を行い、神経発達、臨床症状、治療効果の違いについて検討した。初期診断が気分障害である入院患者62名を対象に、Cell Based Assay法にて髄液や血清で抗NMDA受容体抗体検査を行い、4名の患者が抗体陽性であった。抗体陽性患者は経過中に精神症状に加え神経症状が後に出現し、免疫療法によって完全または部分的に改善した。統合失調症、気分障害、てんかん患者122名のうち非定型精神病の診断基準を満たす38名において、抗NMDAR抗体陽性が6名、抗体陰性が32名であった。ラットを用いた動物実験では、抗NMDA受容体抗体は神経細胞の神経突起形成、樹状突起分岐、中心体消失など神経細胞の正常な成長に影響を及ぼすことが示された。非定型精神病の診断基準を満たす場合、抗NMDAR抗体の陽性率が高いことから、積極的な髄液検査を行う指標となる可能性が示唆された。

    researchmap

  • 慢性統合失調症患者におけるアリピプラゾール単剤治療への切替方法についての検討(多施設コホート研究)

    大林 芳明, 光井 聡, 酒本 真次, 皆尾 望, 吉村 文太, 耕野 敏樹, 矢田 勇慈, 岡久 祐子, 高尾 総司, 来住 由樹, 武田 俊彦, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   116th ( 2020特別号 )   S426 - S426   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非定型精神病患者における抗NMDA受容体抗体の陽性率の検討

    樋之津 健二, 高木 学, 河合 弘樹, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集   50回・42回・4回   186 - 186   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会  

    researchmap

  • 統合失調症患者におけるアリピプラゾール単剤治療への切替方法についての検討(多施設コホート研究) 国際誌

    大林芳明, 大林芳明, 大林芳明, 大林芳明, 光井聡, 酒本真次, 皆尾望, 吉村文太, 耕野敏樹, 矢田勇慈, 岡久祐子, 高尾総司, 来住由樹, 武田俊彦, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   237 ( 1 )   167 - 175   2020年1月

     詳細を見る

  • 統合失調症患者に発症した薬剤誘発性腎性尿崩症の1例

    中野靖浩, 佐住洋祐, 水田有紀, 栄浩行, 櫻田泰江, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 三好智子, 小川弘子, 新谷敏夫, 高木学, 大塚文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 2 )   560 - 560   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教育講演 RDI(Relationship Developmental Intervention):対人関係発達指導法による療育支援

    岸本 真希子, 髙木 学, 山田 了士

    言語聴覚研究   16 ( 4 )   325 - 332   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.6001200247

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020105090

  • 細胞膜表面抗原への抗体による自己免疫性脳炎と精神疾患

    高木 学, 神林 崇, 田中 惠子, 来住 由樹, 山田 了士

    総合病院精神医学   31 ( Suppl. )   S - 77   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • 電気けいれん療法後の心室性期外収縮後にたこつぼ型心筋症を生じた1例

    新谷 敏夫, 高木 学, 藤原 雅樹, 山田 了士

    総合病院精神医学   31 ( Suppl. )   S - 172   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • Genome-wide association study detected novel susceptibility genes for schizophrenia and shared trans-populations/diseases genetic effect(和訳中)

    池田 匡志, 高橋 篤, 鎌谷 洋一郎, 桃沢 幸秀, 齋藤 竹生, 近藤 健治, 島崎 愛夕, 川瀬 康平, 作佐部 太也, 岩山 佳美, 豊田 倫子, 和久田 智靖, 菊池 充, 金原 信久, 山森 英長, 安田 由華, 渡部 雄一郎, 保谷 智史, アレクシッチ ブランコ, 久島 周, 新井 平伊, 高木 学, 服部 功太郎, 功刀 浩, 岡久 祐子, 大沼 徹, 尾崎 紀夫, 染矢 俊幸, 橋本 亮太, 吉川 武男, 久保 充明, 岩田 仲生

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   29回・49回   124 - 124   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • クロザピン中止によるカタトニアと重篤なイレウスに、電気けいれん療法が奏功した難治性統合失調症の1例

    山田 裕士, 藤原 雅樹, 松井 友紀子, 流王 雄太, 酒本 真次, 川田 清宏, 高木 学, 山田 了士

    精神神経学雑誌   115th ( 2019特別号 )   S588 - S588   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産後うつとして治療された,頭部の違和感を主訴とする症例

    枝廣暁, 酒本真次, 川田清宏, 高木学, 山田了士

    心身医学   59 ( 7 )   2019年

     詳細を見る

  • 髄液抗NMDA受容体抗体と血清AQP4抗体陽性の自己免疫性脳炎の1例

    李大賢, 岸本真希子, 酒本真次, 高木学, 山田了士

    精神神経学雑誌   120 ( 4 )   343 - 343   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神医学のフロンティア 統合失調症患者における認知機能障害の推定 多施設共同研究

    藤野 陽生, 住吉 チカ, 安田 由華, 山森 英長, 藤本 美智子, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 竹林 佑人, 岡田 直大, 磯村 周一, 河野 直子, 豊巻 敦人, 久我 弘典, 磯部 昌憲, 大矢 一登, 岡久 祐子, 高木 学, 橋本 直樹, 加藤 正樹, 鬼塚 俊明, 上野 雄文, 大沼 徹, 笠井 清登, 尾崎 紀夫, 住吉 太幹, 井村 修, 橋本 亮太, COCORO

    精神神経学雑誌   120 ( 4 )   255 - 261   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    統合失調症患者では,個々の患者で程度はさまざまであるものの,認知機能の低下が生じることが報告されてきた.本研究の目的は,統合失調症患者の病前知能と現在の知的機能から推定された認知機能障害の程度を調査することである.11の大学病院などからリクルートされた,446名の統合失調症患者と686名の健常者に日本版WAIS-III成人知能検査,知的機能の簡易評価(JART)の25項目短縮版を実施し,現在の知的能力と病前推定知能を評価した.現在の知的能力と病前推定知能の差から認知機能障害スコアを算出した.統合失調症患者での推定認知機能障害スコアは-16.3,現在の知的機能が84.2,病前推定知能は100.5であり,いずれの項目においても,健常者と比較して有意に低かった.さらに,推定認知機能障害スコアで20以上の低下を示した患者の割合は39.7%であった.推定認知機能障害スコアを用いると,81.6%の患者と健常者を正しく判別することができた.本研究によって,統合失調症患者の認知機能障害の程度とその分布が明らかとなった.このような知見は,認知機能障害をもつ患者を同定し,認知機能障害の重症度の評価をするうえで寄与しうるものである.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神疾患に自己抗体が与える影響と免疫療法の可能性の検討

    高木学

    先進医薬研究振興財団研究成果報告集   2017   44‐45 - 45   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clozapineによる無顆粒球症の改善後に薬剤性過敏症症候群(DIHS)をきたした1例

    原紘志, 岡久祐子, 酒本真次, 川田清宏, 高木学, 山田了士

    精神神経学雑誌   120 ( 2 )   149 - 149   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神疾患における抗NMDA受容体抗体保有率の検討

    酒本真次, 河合弘樹, 岸本真希子, 岡久祐子, 高木学, 筒井幸, 神林崇, 田中惠子, 山田了士

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   114th ( 2018特別号 )   S.648 - S648   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ストレスチェック制度の有効活用に向けた勤労者の精神疾患発症リスクに関連する神経心理学的特性の検討

    岸本真希子, 酒本真次, 岡久祐子, 高木学, 山田了士

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   114th ( 2018特別号 )   S.568 - S568   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫てんかんから見たてんかんと精神症状

    酒本真次, 高木学

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   114th   S.503   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夜間睡眠の延長と睡眠相後退症候群に対するaripiprazoleの有効性の検討

    神林崇, 神林崇, 大森佑貴, 今西彩, 高木学, 佐川洋平, 筒井幸, 竹島正浩, 小野太輔, 塩見利明, 清水徹男, 清水徹男

    神経治療学(Web)   34 ( 4 )   406‐410(J‐STAGE) - 410   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経治療学会  

    DOI: 10.15082/jsnt.34.4_406

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神科救急病院との連携からみた,自己免疫性脳症の検討

    高木学, 酒本真次

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   114th   S.476   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • うつ症状を伴う睡眠相後退症候群に対するアリピプラゾール有効性の検討

    大森 佑貴, 神林 崇, 高木 学, 筒井 幸, 高橋 裕哉, 佐川 洋平, 今西 彩, 高橋 淳, 小野 太輔, 清水 徹男

    不眠研究   2017   35 - 39   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルフロントインターナショナル(有)  

    うつ病の薬物療法中に睡眠相後退症候群(DSPS)様の状態を呈した患者と、DSPSに長時間睡眠を伴った患者にアリピプラゾール(APZ)が有効であった症例を各1例提示し、APZの作用機序について述べた。APZは低用量ではドパミンD3受容体に働いてアゴニスト作用をもたらし、中等量以上ではシナプス後のD2受容体にも働き、アンタゴニストとして作用する。ドパミン系の賦活によって睡眠時間が短縮する機序は不明であるが、様々な有益な作用が認められ、延長した夜間睡眠を短縮させることから、不登校に併存したDSPSや長時間睡眠者にも有効である。また、ノルエピネフリン・ドパミン再取り込み阻害薬が上市されていない本邦では、抗うつ薬にてドパミン系の賦活作用を得ることはできないが、少量のAPZにより同作用を得ることが可能と考えられ、遷延性のうつ病にも有効な場合が多い。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症と診断されていた自閉スペクトラム症の1例―岡山大学病院「心のリスク専門外来」の取り組みから―

    李大賢, 酒本真次, 枝廣暁, 大島悦子, 高木学, 山田了士

    精神神経学雑誌   119 ( 6 )   437‐438 - 438   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • clozapineによる無顆粒球症の改善後に薬剤性過敏症症候群(DIHS)を来した一例

    原紘志, 原紘志, 岡久祐子, 酒本真次, 川田清宏, 高木学, 山田了士

    林精神医学研究所報   24 ( 1 )   25‐26   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ガバペンチンエナカルビルが有効であったレストレスアブドーメン症候群とレストレスジェニタル症候群の2症例

    三宅啓太, 赤穂千尋, 流王雄太, 酒本真次, 川田清宏, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   27th   120   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マイコプラズマ感染後の小児急性精神神経症候群に続発した緊張病状態に対してmECTが奏効した一例

    枝廣暁, 酒本真次, 川田清宏, 高木学, 山田了士

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   113th ( 2017特別号 )   S322 - S322   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山における自己免疫性脳症の検討

    高木学, 吉村文太, 吉村文太, 来住由樹

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   113th   S428   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クロザピン血中濃度を考慮した,クロザピン不耐性かつ有効性不十分な統合失調症患者に対する,ブロナンセリン補助療法の可能性

    高木学, 高木学, 高橋茂, 矢田勇慈, 矢田勇慈, 来住由樹, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   27th   127   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非自発入院ならびにアルゴリズムに基づく薬物療法を受けた重症初回エピソード統合失調症の急性期治療における症状寛解の予測因子

    吉村文太, 吉村文太, 酒本信次, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   27th   122   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルツハイマー病における言語性記憶または視覚性記憶と局所脳血流の関連

    林聡, 寺田整司, 佐藤修平, 大島悦子, 栗栖海吏, 池田智香子, 岡久祐子, 高木学, 横田修, 山田了士

    老年精神医学雑誌   27 ( 増刊II )   229 - 229   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性同一性障害全ゲノム関連解析による病態解明

    岡久祐子, 酒本真次, 高木学, 松本洋輔, 山田了士

    先進医薬研究振興財団研究成果報告集   2015   60‐61 - 61   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性脳症の精神症状に対する免疫療法の可能性(臨床と基礎研究)

    高木学, 吉村文太, 吉村文太, 来住由樹

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   112th   S245   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クロザピン誘発性無顆粒球症・顆粒球減少症に関する薬理ゲノム学的研究

    齋藤竹生, 池田匡志, 莚田泰誠, 大関健志, 近藤健治, 島崎愛夕, 川瀬康平, 橋本修二, 山森英長, 安田由華, 藤本美智子, 大井一高, 武田雅俊, 武田雅俊, 鎌谷洋一郎, 沼田周助, 大森哲郎, 上野修一, 牧之段学, 西畑陽介, 久保田正春, 木村武実, 金原信久, 橋本直樹, 藤田潔, 根本清貴, 深尾琢, 諏訪太朗, 野田哲朗, 矢田勇慈, 高木学, 木田直也, 大鶴卓, 村上優, 高橋篤, 高橋篤, 久保充明, 橋本亮太, 橋本亮太, 岩田仲生

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   26th   78   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 電気痙攣療法における発作の質に麻酔薬が与える影響の検討

    酒本真次, 藤原雅樹, 岸本真希子, 岡久祐子, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   26th   120   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症患者において,アリピプラゾールへの切替え方法が継続率に与える影響の検討

    大林芳明, 吉村文太, 吉村文太, 酒本真次, 岸本真希子, 岡久祐子, 武田俊彦, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   26th   116   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グルタミン酸受容体脳炎の様々の臨床症状とその予後について

    武久康, 奥格, 實金健, 時岡宏明, 吉岡文太, 来住由樹, 高木学, 高木学, 高橋幸利

    Neuroimmunology   21 ( 1 )   156   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PDE4B遺伝子が統合失調症の発症脆弱性と認知機能に与える影響

    酒本真次, 高木学, 岡本宗次郎, 岸本真希子, 岡久祐子, 大井一高, 大井一高, 橋本亮太, 山田了士

    日本生物学的精神医学会(Web)   38th   169 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗NMDA受容体抗体が神経発達に及ぼす影響の検討

    岡本宗次郎, 酒本真次, 岸本真希子, 岡久祐子, 高木学, 山田了士

    日本生物学的精神医学会(Web)   38th   121 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症との鑑別を要した男性摂食障害の一例

    樋口裕二, 岡部伸幸, 高木学, 内富庸介

    心身医学   55 ( 10 )   1162 - 1162   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルツハイマー病における言語性記憶または視覚性記憶と局所脳血流の関連

    林聡, 寺田整司, 佐藤修平, 大島悦子, 栗栖海吏, 池田智香子, 岡久祐子, 高木学, 横田修, 山田了士

    Dement Jpn   29 ( 3 )   382 - 382   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症の月経前増悪に偽閉経療法が有効であった2例

    千田真友子, 権淳嗣, 大島悦子, 高木学, 内富庸介

    精神神経学雑誌   117 ( 5 )   381 - 381   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症に抑うつや自殺は多いのか

    酒本真次, 高木学

    Depress Front   13 ( 1 )   47 - 52   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医薬ジャーナル社  

    統合失調症患者の抑うつ症状は発現頻度の高い精神症状のひとつであり、自殺傾向とも関連すると言われている。日常臨床において、陽性症状のみならず、抑うつ症状を適切に評価し治療を行うことが、統合失調症患者の長期予後の改善につながると考える。本稿では、岡山大学病院における維持期の統合失調症圏患者における後ろ向き研究を紹介し、エビデンスを交えながら、統合失調症の抑うつ症状や自殺企図に関連する要因や薬物治療について検討した。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院における『心のリスク外来』の取り組み

    酒本真次, 岡久祐子, 高木学

    総合病院精神医学   27 ( 1 )   58 - 58   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症と2型糖尿病における共通機序の解明

    高木学, 水木寛, 岡久祐子, 酒本真次

    先進医薬研究振興財団 2014年度 研究成果報告集   2014年度   26 - 27   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗NMDAR抗体,抗GluR抗体陽性の難治性統合失調症患者3例に対する免疫抑制療法の効果

    権淳嗣, 高木学, 大島悦子, 吉村文太, 竹之下慎太郎, 千田真友子, 稲垣正俊, 武久康, 来住由樹

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   111th ( 2015特別 )   S.325 - S325   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症患者の認知機能障害に対するクロザピンの有効性の検討

    酒本真次, 水木寛, 岡久祐子, 高木学, 山田了士

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   25th   101   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NMDA受容体機能関連遺伝子と統合失調症患者の臨床的・社会的転帰との関連研究

    酒本真次, 高木学, 岡久祐子, 水木寛, 山田了士

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集   45th   201 - 201   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 典型的な症状に乏しい抗NMDA受容体脳炎に対する免疫治療:症例報告と文献レビュー

    別所和典, 千田真友子, 吉村文太, 高木学, 田中惠子, 来住由樹

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   111th ( 2015特別 )   S.368 - S368   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性脳炎の最近の知見 精神科におけるanti-NMDAR脳炎 悪性緊張病と非定型精神病と電気治療

    神林 崇, 筒井 幸, 田中 惠子, 大森 佑貴, 高木 学, 面川 真由, 森 朱音, 草薙 宏明, 西野 精治, 清水 徹男

    臨床神経学   54 ( 12 )   1103 - 1106   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    精神科領域において従来致死性(悪性)緊張病と呼び慣らわしてきた病態の経過が、抗NMDA受容体脳炎にきわめて類似していることが指摘された。これ以降、経過中に精神症状を呈する可能性の高い辺縁系脳炎は、精神科においても注目をあびることとなっている。難治性の病態ではある悪性緊張病だが、これまでには電気治療などが試みられて、ある程度の効果がえられていたと考えられる。抗NMDA受容体脳炎をはじめとした辺縁系脳炎の存在は、統合失調症患者群の異種性を明らかにしその一部の原因追求のため、重要な端緒になると思われる。本稿では、精神科領域からみた抗NMDA受容体脳炎と、その治療的アプローチについて述べる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20150320290053&doc_link_id=130004921215&url=https%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130004921215&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • UCSD日常生活技能簡易評価尺度(UPSA‐B)の開発:日本語版統合失調症と健常者の比較

    住吉チカ, 高木学, 岡久祐子, 住吉太幹

    日本心理学会大会発表論文集   78th   404 - 404   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コントロール不良の2型糖尿病を合併した統合失調症にクロザピンが著効した1例

    権淳嗣, 稲垣正俊, 高木学, 岡部伸幸

    精神神経学雑誌   116 ( 7 )   632 - 632   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クロザピン投与により生じた脳波異常と精神病症状に相関を認めた1例

    竹之下慎太郎, 高木学, 千田真友子, 馬庭真利子, 大島悦子, 内富庸介

    精神神経学雑誌   116 ( 7 )   633 - 633   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗NMDAR抗体,抗GluR抗体陽性の難治性統合失調症患者3例に対する免疫抑制療法の効果

    権淳嗣, 高木学, 大島悦子, 吉村文太, 竹之下慎太郎, 千田真友子, 稲垣正俊, 武久康, 来住由樹, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   416   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症における抑うつ症状の臨床的検討:予測因子,薬物治療,社会的転帰について

    酒本真次, 水木寛, 岡久祐子, 高木学, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   24th-44th   188 - 188   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Human Rho guanine nucleotide exchange factor 11の統合失調症患者における遺伝子関連解析と機能解析

    水木寛, 高木学, 岡久祐子, 酒本真次, 氏家寛, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   514   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症患者の臨床経過と転帰に関与する遺伝要因の検討

    酒本真次, 高木学, 岡久祐子, 水木寛, 稲垣正俊, 氏家寛, 池田匡志, 岩田仲生, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   177   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神科におけるNMDAR脳炎:悪性緊張病と非定型精神病と電気治療

    神林崇, 筒井幸, 田中恵子, 大森佑貴, 高木学, 面川真由, 森朱音, 西野精治, 清水徹男

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   55th   292   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神症状が主体の抗NMDA受容体脳炎における精神症候学的特徴:予備的検討

    宋龍平, 掘込俊郎, 吉村文太, 別所和典, 矢田勇慈, 北川航平, 高木学, 田中惠子, 来住由樹

    日本生物学的精神医学会誌   414   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症発症前駆期におけるバイオマーカーの検索

    岡久祐子, 池田匡志, 酒本真次, 高木学, 氏家寛, 岩田仲生, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   178   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症に対する,アリピプラゾールの用量による有用度の検討―タイプの違う大学病院,精神科単科救急病院での比較―

    高木学, 耕野敏樹, 吉村文太, 酒本真次, 水木寛, 岡久祐子, 児玉匡史, 来住由樹, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   24th-44th   161 - 161   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神科での抗NMDAR脳炎:悪性緊張病と非定型精神病と電気治療

    神林崇, 筒井幸, 田中惠子, 大森佑貴, 高木学, 朴秀賢, 面川真由, 来住由樹, 西野精治, 清水徹男

    日本生物学的精神医学会誌   244   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神科におけるanti-NMDAR脳炎:悪性緊張病と非定型精神病と電気治療

    神林崇, 神林崇, 筒井幸, 田中惠子, 大森佑貴, 高木学, 面川真由, 森朱音, 草薙宏明, 西野精治, 清水徹男, 清水徹男

    臨床神経学(Web)   54 ( 12 )   2014年

     詳細を見る

  • ミルタザピンの増量に一致してアカシジア様の症状を認めた2症例 査読

    高木 学

    臨床精神薬理   17   2014年

     詳細を見る

  • 重度の2型糖尿病にクロザピンを使用した治療抵抗性統合失調症の2症例

    酒本 真次, 馬庭 真利子, 竹之下 慎太郎, 水木 寛, 岡久 祐子, 高木 学, 内富 庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   23回・43回   180 - 180   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • 広帯域アンテナを用いた簡易頭部ファントム内電界強度分布の検討

    豊田雄介, 高木学, 前田忠彦

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2013   ROMBUNNO.B-1-176   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • うつ病患者に投与したmirtazapineがアカシジアを引き起こした2例

    大林芳明, 流王雄太, 高木学, 高橋茂, 内富庸介

    精神神経学雑誌   115 ( 6 )   679   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非けいれん性てんかん発作重積を呈した1例

    千田真友子, 松本洋輔, 水木寛, 高木学, 岡部伸幸, 内富庸介

    精神神経学雑誌   115 ( 6 )   681 - 682   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左後頭葉術後に出現した器質性精神障害に対してパリペリドンが有効であった1例

    馬庭真利子, 河田敏明, 藤原雅樹, 小田幸治, 高木学, 内富庸介

    精神神経学雑誌   115 ( 6 )   681   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抑うつ状態ののち進行性の認知症を呈した抗VGKC抗体陽性辺縁系脳炎の一例

    池田智香子, 横田修, 森本展年, 本田肇, 流王雄太, 大島悦子, 長尾茂人, 高木学, 寺田整司, 氏家寛, 山下徹, 渡辺修, 高橋幸利, 阿部康二, 内富庸介

    老年精神医学雑誌   24 ( 増刊II )   213 - 213   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ダイアモンド型プローブを用いた簡易人体頭部埋め込み固体眼球ファントム内部電界強度分布測定

    高木学, 豊田雄介, 小森史哲, 前田忠彦

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 3(AP2013 1-14) )   75 - 80   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学における維持期の薬物療法―非鎮静系抗精神病薬blonanserinを中心に―

    高木学

    臨床精神薬理   16 ( 1 )   126 - 130   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルコールを含めた物質依存に対する病態解明及び心理社会的治療法の開発に関する研究 薬物依存症の機序・病態における個体要因に関する研究

    岡久祐子, 高木学, 児玉匡史, 酒本真次, 水木寛, 氏家寛, 青山久美, 元武俊, 近藤直樹, 成瀬暢也, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 内富庸介

    アルコールを含めた物質依存に対する病態解明及び心理社会的治療法の開発に関する研究 平成22-24年度 総括研究報告書 分担研究報告書   21 - 30   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー日本語版の計量心理学的特性

    兼田康宏, 大森哲郎, 岡久祐子, 住吉太幹, 朴盛弘, 上岡義典, 高木学, 西山志満子, 中込和幸, 曽良一郎

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   109th ( 2013特別 )   S.629 - 629   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症に併発する抑うつが,社会性,薬物療法に与える影響

    高木学, 水木寛, 酒本真次, 藤原雅樹, 岡久祐子, 児玉匡史, 内富庸介

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   109th   S.525 - 218   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症以外における,非鎮静系AripiprazoleとBlonanserinの有用性

    高木学, 水木寛, 酒本真次, 藤原雅樹, 岡久祐子, 井上真一郎, 児玉匡史, 内富庸介

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   109th ( 2013特別 )   S.363 - 363   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ゾニサミド服用中に精神病症状を呈した2例

    千田真友子, 松本洋輔, 高木学, 岡部伸幸, 樋口裕二, 内富庸介

    総合病院精神医学   24 ( Supplement )   S.145   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PCM1遺伝子と統合失調症の関連解析

    酒本真次, 高木学, 岡久祐子, 水木寛, 児玉匡史, 氏家寛, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   23 ( Supplement )   164   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病疾患候補遺伝子ARHGEF11の統合失調症における相関解析

    水木寛, 高木学, 酒本真次, 岡久祐子, 児玉匡史, 氏家寛, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   23 ( Supplement )   167   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗精神病薬ハロペリドール,クロザピン,アリピプラゾールのスパインへの影響と作用機能の検討

    高木学, 水木寛, 酒本真次, 岡久祐子, 児玉匡史, 氏家寛, 内富庸介

    日本生物学的精神医学会誌   23 ( Supplement )   180   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症治療におけるquetiapineの可能性について

    武田 俊彦, 吉村 文太, 原田 俊樹, 氏家 寛, 高木 学, 来住 由樹, 佐藤 創一郎

    臨床精神薬理   15 ( 8 )   1417 - 1430   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • 統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援―MATRICS‐CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用―MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー日本語版の計量心理学的特性に関する研究

    兼田康宏, 大森哲郎, 岡久祐子, 住吉太幹, 朴盛弘, 高木学, 中込和幸, 曽良一郎

    統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援-MATRICS-CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用 平成21-23年度 総合研究報告書   61 - 62   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援―MATRICS‐CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用―MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー日本語版の計量心理学的特性の検討

    兼田康宏, 大森哲郎, 岡久祐子, 住吉太幹, 朴盛弘, 高木学, 中込和幸, 曽良一郎

    統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援-MATRICS-CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用 平成23年度 総括・分担研究報告書   34 - 35   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルコールを含めた物質依存に対する病態解明 及び心理社会的治療法の開発に関する研究

    和田清, 成瀬暢也, 武藤岳夫, 鈴木勉, 舩田正彦, 高木学, 橋本謙二, 石郷岡純, 武藤岳夫, 上原久美, 小林桜児, 松本俊彦, 近藤あゆみ, 大熊誠太郎, 齋藤利和, 樋口進

    精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成23年度   6 - 21   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重度深部静脈血栓症を併発した悪性カタトニアに下大静脈フィルターを留置しmECTを施行しえた一例

    酒本真次, 水木寛, 岡久祐子, 高木学, 児玉匡史, 内富庸介

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   108th ( 2012特別 )   S.457 - 457   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 白血病阻害因子遺伝子は統合失調症および作業記憶に関連する

    岡久祐子, 功刀浩, 高木学, 児玉匡史, 氏家寛

    日本生物学的精神医学会誌   22 ( Supplement )   127   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NMDA受容体遺伝子サブユニットGRIN2B遺伝子(GRIN2B)多型と覚せい剤依存症の関連研究

    水木寛, 氏家寛, 氏家寛, 岡久祐子, 高木学, 児玉匡史, 元武俊, 元武俊, 近藤直樹, 近藤直樹, 成瀬暢也, 成瀬暢也, 曽良一郎, 曽良一郎, 岩田仲生, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 尾崎紀夫, 内宮庸介

    日本生物学的精神医学会誌   22 ( Supplement )   121   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 気分障害へのラモトリギンの効果の検討

    児玉匡史, 酒本真次, 水木寛, 岡久祐子, 高木学, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   202 - 202   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルコールを含めた物質依存に対する病態解明及び心理社会的治療法の開発に関する研究 薬物依存症の機序・病態における個体要因に関する研究:NMDA受容体遺伝子,GRIN1,2A,2Bの検計

    高木学, 岡久祐子, 氏家寛, 氏家寛, 水木寛, 小高辰也, 元武俊, 近藤直樹, 成瀬暢也, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 内富庸介

    精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成22年度   186   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症以外の疾患に対する,非鎮静系抗精神病薬アリピプラゾールとブロナンセリンの使用状況と有用性の検討

    高木学, 児玉匡史, 岡久祐子, 氏家寛, 水木寛, 酒本真次, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   163 - 163   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Blonanserinへの切り替えによりRisperidoneによる高プロラクチン血症が改善した統合失調症の4例

    岡久祐子, 酒本真次, 水木寛, 高木学, 和気洋介, 和気洋介, 児玉匡史, 氏家寛, 氏家寛, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   175 - 175   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症の認知機能障害に対し抑肝散が有効であった1例

    酒本真次, 氏家寛, 高木学, 今井奈緒, 水木寛, 岡久祐子, 児玉匡史, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   154 - 154   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症維持期における,非鎮静系抗精神病薬アリピプラゾールとブロナンセリンの比較

    高木学, 児玉匡史, 岡久祐子, 氏家寛, 水木寛, 酒本真次, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   163 - 163   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • RisperidoneからBlonanserineへの切り替えにより,統合失調症の陽性症状に加え,ジスキネジア,ジストニア,過食,QT延長に改善が見られた一例

    水木寛, 高木学, 児玉匡史, 岡久祐子, 氏家寛, 酒本真次, 内富庸介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   21st-41st   193 - 193   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬物依存症の関連遺伝子 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド)

    高木 学, 岡久 祐子, 氏家 寛

    日本臨床   68 ( 8 )   1451 - 1456   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【統合失調症】覚せい剤の使用によって統合失調症になることはあるのでしょうか?

    高木 学, 氏家 寛

    こころのりんしょうa・la・carte   29 ( 2 )   168 - 168   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • 【統合失調症】統合失調症の薬は、脳にどのように作用するのでしょうか?

    高木 学, 氏家 寛

    こころのりんしょうa・la・carte   29 ( 2 )   171 - 171   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • スーパー救急病棟における統合失調症治療―急性期,維持期の処方,予後調査からみえてきたもの―

    高木学, 吉村文太, 耕野俊樹, 池上陽子, 大和真理子, 五島淳, 小田幸治, 橋本望, 竹中央, 高橋正幸, 石津すぐる, 来住由樹, 児玉匡史, 中島豊爾, 内富康介

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   20th-40th   122   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 薬物依存の新たな治療開発のための候補分子の探索 NMDA受容体遺伝子,GRIN1,2A,2Bの覚せい剤精神病での解析

    氏家寛, 氏家寛, 岡久祐子, 小高辰也, 高木学, 近藤直樹, 元武俊, 稲田俊也, 山田光彦, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫

    乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 平成21年度 総括研究報告書 平成19-21年度3年間のまとめ・総合研究報告書   90 - 98   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 薬物依存の新たな治療開発のための候補分子の探索

    氏家寛, 岸本真希子, 本橋靖子, 岡久祐子, 小高辰也, 高木学, 近藤直樹, 元武俊, 稲田俊也, 原野陸正, 内村直尚, 小宮山徳太郎, 堀達, 山田光彦, 関根吉統, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 黒田重利

    乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 平成21年度 総括研究報告書 平成19-21年度3年間のまとめ・総合研究報告書   254 - 266   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬物依存症および中毒性精神病に対する治療法の開発・普及と診療の普及に関する研究 覚せい剤依存症の遺伝子リスクファクターに関する研究

    氏家寛, 岡久祐子, 小高辰也, 高木学, 児玉匡史, 近藤直樹, 元武俊, 稲田俊也, 山田光彦, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫

    薬物依存症および中毒性精神病に対する治療法の開発・普及と診療の普及に関する研究 平成19-21年度 総括研究報告書 分担研究報告書   29 - 41   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地方都市岡山における精神科救急入院棟の現状と課題 : スーパー救急入院棟で何ができているのか

    来住 由樹, 高木 学, 高橋 正幸, 竹中 央, 中島 豊爾

    精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica   111 ( 5 )   549 - 549   2009年5月

     詳細を見る

  • 覚せい剤精神病におけるグルタミン酸神経伝達関連遺伝子解析

    氏家 寛, 小高 辰也, 岸本 真希子, 岡久 祐子, 高木 学, 児玉 匡史, 稲田 俊也, 山田 光彦, 内村 直尚, 岩田 仲生, 曽良 一郎, 伊豫 雅臣, 尾崎 紀夫, 黒田 重利

    精神薬療研究年報   ( 41 )   25 - 26   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 薬物依存の新たな治療開発のための候補分子の探索 D体アミノ酸酸化酵素活性因子およびセリンラマーゼ遺伝子の解析

    氏家寛, 氏家寛, 岡久祐子, 小高辰也, 高木学, 稲田俊也, 山田光彦, 内村直尚, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 黒田重利

    乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究 平成20年度 研究報告書   417 - 437   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山県精神科医療センタースーパー救急病棟での薬物療法と心理療法の現況―処方調査と予後調査からみえてきたもの―

    高木学, 高木学, 来住由樹, 高橋正幸, 河本泰信, 石津すぐる, 竹中央, 大重耕三, 橋本望, 小田幸治, 吉村文太, 池上陽子, 耕野俊樹, 太田順一郎, 塚本千秋, 黒田重利, 中島豊爾

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   105th   S.263   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カンナビノイドCB1受容体およびCB2受容体遺伝子多型と覚せい剤依存症の関連研究

    岡久祐子, 氏家寛, 氏家寛, 児玉匡史, 高木学, 小高辰也, 中田謙二, 稲田俊也, 内村直尚, 山田光彦, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 曽良一郎, 尾崎紀夫, 黒田重利

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   31st   161   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • G72遺伝子と覚せい剤精神病との関連

    小高辰也, 氏家寛, 氏家寛, 岡久祐子, 高木学, 中田謙二, 稲田俊也, 山田光彦, 内村直尚, 岩田仲生, 曽良一郎, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 黒田重利

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   30th   236   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地方都市岡山における精神科救急入院棟の現状と課題 スーパー救急入院棟で何が出来ているのか

    来住由樹, 高木学, 高橋正幸, 竹中央, 中島豊爾

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   104th   S.250   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • RGS9遺伝子多型と統合失調症および覚せい剤依存症の関連研究

    岡久祐子, 氏家寛, 氏家寛, 小高辰也, 高木学, 中田謙二, 稲田俊也, 稲田俊也, 内村直尚, 内村直尚, 山田光彦, 山田光彦, 岩田仲生, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 伊豫雅臣, 曽良一郎, 曽良一郎, 尾崎紀夫, 尾崎紀夫, 黒田重利

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   30th   226   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Neurodevelopmental involvement in schizophrenia: the olfactory epithelium as an alternative model for research

    Nicola G. Cascella, Manabu Takaki, Sandra Lin, Akira Sawa

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   102 ( 3 )   587 - 594   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    It has been suggested that disturbances during neurodevelopment may play a crucial role in the etiology of schizophrenia (SZ). This premise is supported by brain imaging, epidemiological, and pathological studies as well as the discovery of susceptibility genes for SZ that appear to be implicated in development of the central nervous system. Here, we discuss the limitations of the current methods and models for studying the neurodevelopmental implications in SZ. We agree with the proposal that the olfactory epithelium, in which neurodevelopment continues throughout life, might represent an alternative model for understanding the pathophysiology of the disorder.

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2007.04628.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【統合失調症の神経生物学】DISC1と細胞骨格,シナプス構築をめぐって

    高木 学, 澤 明

    Schizophrenia Frontier   5 ( 3 )   161 - 170   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    統合失調症におけるシナプスの異常について報告されている所見を前シナプス,後シナプスに分け,それぞれを神経伝達物質の合成・放出・再取り込み,神経突起終末と受容体の数的・質的変化,細胞骨格関連タンパク,細胞内シグナル伝達のレベルでまとめた.有力な統合失調症疾患候補遺伝子の1つであるDISC1の変異により,シナプスにおいてさまざまなレベルで機能異常が引き起こされる可能性がある.シナプス機能異常は,神経発達障害,神経伝達物質異常とも深い関係があり,これらが統合失調症の発症前,発症後に複雑に変化する病態を説明しうる可能性が推測される

    researchmap

  • NTOTCH4遺伝子多型の精神分裂病における相関研究

    氏家寛, 武久康, 高木学, 中田謙二, 田中有史, 児玉匡史, 武田俊彦, 黒田重利

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   23rd   265   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Methampetamine急性,慢性投与による,MAP kinase phosphatase(MKP‐1,MKP‐3)遺伝子のラット脳内の発現変化

    高木学, 氏家寛, 児玉匡史, 武久康, 山本文子, 黒田重利

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   23rd   165   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ピック病および関連大脳変性疾患におけるタウ遺伝子の解析

    氏家寛, 武久康, 高木学, 藤沢嘉勝, 佐々木健, 山本光利, 神崎昭浩, 藤原豊, 黒田重利

    精神薬療研究年報   ( 32 )   41 - 46   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メタンフェタミン精神病における可塑性関連遺伝子のラット脳内での発現変化 synaptophysin,stathmin,α‐tubulin遺伝子発現の変化から (厚生省S)

    氏家寛, 高木学, 児玉匡史, 武久康, 黒田重利

    規制薬物の依存メカニズムと慢性精神毒性に関する神経科学的研究 平成11年度研究報告書   85 - 91   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メタンフェタミン精神病におけるシナプス再構築に関する実験的研究 arc遺伝子発現の変化から (厚生省S)

    氏家寛, 児玉匡史, 高木学, 武久康, 黒田重利

    規制薬物の依存メカニズムと慢性精神毒性に関する神経科学的研究 平成10年度研究報告書   111 - 120   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メタンフェタミンおよびモルヒネ乱用による依存および精神病形成の神経機序における分子生物学的研究 (厚生省S)

    氏家寛, 清水義雄, 児玉匡史, 高木学, 武久康, 田中有史, 石原武士, 秋山一文, 黒田重利

    精神作用物質性精神障害の脳内機序並びに診断・治療に関する研究 平成10年度研究報告書   7 - 15   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 神経自己抗体が精神疾患の発症、再発に与える影響

    研究課題/領域番号:22K07616  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 学

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 自己抗体を通した精神疾患のディメンジョナルアプローチ

    研究課題/領域番号:19K08019  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 学

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    統合失調症、気分障害、てんかんが疑われた患者約260名で抗NMDA受容体抗体を測定し10数例が陽性であった。患者は、向精神薬が無効でリツキシマブを含む免疫療法にて完全又は部分寛解した。てんかん患者11名で抗NMDA受容体抗体が2名、VGKC複合体抗体(LGI-1抗体)が2名陽性であり、3名は免疫療法によりてんかん症状も含め完全または部分寛解した。ラット大脳皮質プライマリーカルチャーニューロンを使った基礎的検討で、患者抗NMDA受容体抗体は、神経突起伸長、中心体消失遅延、樹状突起形成を障害し抗体除去しても不可逆であった。抗NMDA受容体抗体に長期間神経細胞が暴露される場合は神経発達が障害された。

    researchmap

  • 自閉症児に対する新しい療育RDI(対人関係発達指導法)の効果検証

    研究課題/領域番号:17K10332  2017年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岸本 真希子, 高木 学

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    対人関係発達指導法(RDI)による介入を受けた9名のうち、ADOS-2にて自閉症と診断された8名の対象児において対象児の適応行動尺度、情緒、行動上の問題、養育者(母親)の育児ストレスや心理的ストレスなどについて評価を行い、介入前と介入1年後の改善度に関して解析を行った。
    主要評価尺度であるVineland-II適応行動尺度の適応行動総合点は有意に改善した(介入前:70.25±10.51 vs 介入後:79.62±16.19、p=0.034)。領域標準得点では、コミュニケーション(p=0.034)と日常生活スキル(p=0.208)に有意な改善は認められなかったが、社会性(介入前:56.62±14.26 vs 介入後:72.50±21.06、p=0.018)に有意な改善が認められた。さらに下位領域の中では、対人関係(介入前:9.12±2.16 vs 介入後:11.12±1.80、p=0.018)が有意に改善し、その他読み書き(p=0.068)、遊びと余暇(p=0.063)、コーピングスキル(p=0.059)に改善の傾向を認めた。しかしながら、異常行動チェックリスト日本語版(ABCーJ) の5つの下位尺度、子どもの強さと困難さアンケート(SDQ)における総合的困難さと5つの下位尺度のいずれにおいても介入前後で有意な改善は認められなかった。また育児ストレスに関する評価尺度である育児ストレスインデックス(PSI)では、親自身に関わるストレス項目や、子どもの特徴に関わるストレス項目のいずれにおいても有意な改善は認められなかった。さらに養育者(母親)心理的ストレス反応の尺度である心理的ストレス反応測定尺度(SRS-18)の3つの下位尺度において、いずれも介入前後で有意な改善は認められなかった。

    researchmap

  • 自己抗体が精神疾患に与える影響の検討

    研究課題/領域番号:16K10188  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 学, 酒本 真次, 河合 弘樹

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    精神症状が先行又は精神症状のみの抗NMDA受容体脳炎が多く報告され、精神疾患の病態に抗NMDA受容体抗体の関与が示唆される。精神疾患患者190例の髄液、血清でcell based assay法で抗体検査を行い、統合失調症、気分障害が当初疑われた患者7例で抗体陽性となった。これら患者は、向精神薬は無効で、抗NMDA受容体抗体脳炎として、免疫療法にて完全又は部分寛解を認めた。また抗体価と精神症状に相関を認めた。ラット大脳皮質プライマリーカルチャーニューロンに抗NMDA受容体抗体を処置したところ、神経突起伸長、中心体消失遅延(神経遊走障害)、樹状突起形成が障害され、抗体除去しても不可逆であった。

    researchmap

  • 統合失調症の疾患候補遺伝子と症候学による新亜型分類の再考

    研究課題/領域番号:25461731  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 学

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    統合失調症約500人の遺伝と臨界期の臨床転帰、社会転帰の関連を調査した。NMDA受容体機能に関与する6遺伝子(SLC6A5・DTNBP1・GRM7・PPP3CC・EGR3・PDE4B)7SNPsのうち、SLC6A5遺伝子(rs894747)が、重症度、社会転帰に関連した。PDE4B遺伝子(rs472952)は発症アレル保持数と文字流暢性スコア低得点に関連した。日本人統合失調症GWASの91SNPsでは、各3SNPsが臨床(CSMD1(rs2623659)遺伝子含)、社会転帰に関連し、重症度に関連した3SNPsは治療反応性に関連した。統合失調症患者の転帰に、遺伝要因も影響することを明らかにした。

    researchmap

  • 統合失調症疾患候補遺伝子PCM1のシナプスにおける機能解析

    研究課題/領域番号:22791125  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高木 学

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    日本人統合失調症と PCM1 遺伝子の機能的4多型は相関しなかった。PCM1 は胎生期に発現量が増加し、発達の後期まで中心体に留まりシナプスへ分布せず、r-tubulin と同様の特徴がみられた。ARHGEF11 は後シナプスの PSD95 と共在した。また、2 型糖尿病と相関する機能的多型を含む 4 多型で、妄想型統合失調症とも相関した。シナプス蛋白 ARHGEF11 は、2 型糖尿病と統合失調症の共通リスク遺伝子かもしれない。

    researchmap

  • 統合失調症疾患候補遺伝子DISC-1はカリリンを制御しシナプスを維持する。

    研究課題/領域番号:20790840  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高木 学

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    神経発達を観察すると、DISC-1と同様にDISC-1結合蛋白であるダイニン、BBS4は中心体からスパインに移行するのに対し、r-チュブリン、PCM-1はスパインに移行しなかった。統合失調症疾患候補遺伝子DISC-1はカリリン、Rac1との結合に関与し、カリリン機能を制御しシナプス維持に関与した。難治の統合失調症に効果がありNMDA受容体機能に影響を及ぼすクロザピンが後シナプスのマーカーPSD95を増やすことを発見した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 神経精神医学(基本臨床実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学 (2023年度) 第4学期  - 水6

  • 精神神経病態学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 精神系(臓器・系別統合講義) (2023年度) 特別  - その他

  • 臨床老年医学特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 選択制臨床実習(神経精神医学) (2023年度) 特別  - その他

  • 神経精神医学(基本臨床実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 精神系(臓器・系別統合講義) (2022年度) 特別  - その他

  • 選択制臨床実習(神経精神医学) (2022年度) 特別  - その他

  • 神経精神医学(基本臨床実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 精神・老年疾病論 (2021年度) 第3学期  - 月5~6

  • 精神系(臓器・系別統合講義) (2021年度) 特別  - その他

  • 神経精神医学(基本臨床実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 精神系(臓器・系別統合講義) (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示