

学位
-
修士 ( 1992年3月 信州大学大学院人文科学研究科 )
研究キーワード
-
自動車需要予測
-
社会的受容性
-
交通政策
-
交通安全教育
-
モチベーション
-
交通事故分析
-
次世代自動車
-
ジェンダー
学歴
-
信州大学大学院 人文科学研究科
1990年4月 - 1992年3月
備考: 社会心理学専攻
-
信州大学
1986年4月 - 1990年3月
経歴
-
岡山大学 地域総合研究センター 准教授 特任
2023年10月 - 現在
-
東京海上ディーアール株式会社 運輸・モビリティ本部 主席研究員
2007年7月 - 2023年9月
-
株式会社現代文化研究所 主任研究員
1992年4月 - 2007年6月
所属学協会
-
日本心理学会
-
日本交通心理学会
-
日本社会心理学会
委員歴
-
岡山県高梁市 高梁市子ども・子育て会議委員,アドバイザー
2023年12月 - 現在
団体区分:自治体
講演・口頭発表等
-
運輸事業者を元気にする健康経営
床尾あかね
中部運輸局自動車事故防止セミナー 2019年1月24日
-
欧州における自転車利用促進政策と走行環境の整備~ロンドンとパリの事例について~
床尾あかね
日本交通心理学会大会 2012年
-
地域における交通安全活動でのヒヤリハットマップの活用効果
床尾あかね
日本交通心理士大会 2011年
-
QOLによる地下空間の評価法の研究-日頃の「地下鉄利用頻度」が評価に与える影響の考察-
床尾あかね, 和氣和美, 和氣典二
土木学会地下空間シンポジウム 2010年
-
ドイツマルル市に見る「市民が主役の交通まちづくり」
床尾あかね
コミュニティー政策学会自由論題部会 2008年
担当授業科目
-
イノベーションと組織 (2024年度) 後期 - 金7~8
-
地域モビリティと交通安全の心理学 (2024年度) 第3学期 - 月7~8
-
社会イノベーション論 (2024年度) 後期 - 木5