2025/10/03 更新

写真a

マツイ ヤスヒロ
松井 康弘
MATSUI Yasuhiro
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
プロフィール

【研究活動】
 持続可能な社会の実現に向け、3Rの優先順位(Reduce→Reuse→Recycle)に沿った個人の行動変容・社会システムの変革が不可欠です。
 当研究室では、循環型社会指向のData Drivenな意思決定を支援すること及び地域における3RのGood Practiceの確立→社会実装を目指して、主に日本・ベトナムにて研究を実施しています。
 具体的な研究テーマとしては、人の意識・ライフスタイルと3R行動の相互関連に関する調査研究、社会心理学的モデルによる3R行動のメカニズムの解明、ベイズ統計手法を用いた3R施策の効果予測、市民向け環境教育等の企画・効果測定、繰り返し洗って使えるリユースびんを使用し環境ラベル「カーボンフットプリント」の認証を取得した飲料の開発、あきびん回収に対するポイント付与キャンペーンとその効果分析、事業系食品ロスの需給マッチング等に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【教育活動】
 岡山大学と協定校のベトナム・フエ大学の学生等を対象とした英語による講義・研究指導(博士課程前期・後期)を担当しています。
 2007年10月にベトナム人の博士後期課程学生を初めて受け入れ、以来2020年3月までに8名のベトナム人留学生の主指導を担当、うち5名が博士の学位を取得しました。(外3名は修士を修了)

外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • ライフサイクルアセスメント

  • 廃棄物

  • 収集・運搬

  • 事業系食品ロス

  • 地理情報システム

  • 3Rs

  • 行動変容

研究分野

  • 環境・農学 / 循環型社会システム

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術

学歴

  • 京都大学大学院   農学研究科   農芸化学専攻

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Faculty of Agriculture  

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   The Graduate School of Natural Science and Technology  

    2001年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   助教授(後、准教授に改称)

    2006年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   研究員(COE)・特任教員(COE)

    2003年11月 - 2006年4月

      詳細を見る

  • 独立行政法人国立環境研究所   流動研究員

    2001年10月 - 2003年10月

      詳細を見る

所属学協会

  • 公益社団法人全国都市清掃会議

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本LCA学会

    2004年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本行動計量学会

    2001年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 一般社団法人廃棄物資源循環学会

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 倉敷市   廃棄物処理施設設置専門委員会・委員  

    2025年4月 - 2027年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 里庄町   廃棄物減量等推進審議会・会長  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 矢掛町   地球温暖化対策推進協議会・会長  

    2024年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山市   環境影響評価審議会・委員  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 笠岡市   廃棄物減量等推進審議会・会長  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国立研究開発法人国立環境研究所   アドバイザリーボード会合に係る委員  

    2022年5月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 岡山市   環境政策審議会・会長  

    2020年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人廃棄物資源循環学会   第32回研究発表会実行委員会・幹事長  

    2020年11月 - 2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 矢掛町   廃棄物減量等推進審議会・会長  

    2020年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   ごみゼロ社会プロジェクト推進会議・委員/ワーキング委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人廃棄物資源循環学会   中国・四国支部・理事/幹事  

    2019年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 玉野市   廃棄物処理手数料改定検討会議・委員  

    2019年5月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   食品ロス削減検討会・委員  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 玉野市   廃棄物減量等推進審議会・委員  

    2018年6月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   晴れの国おかやま優良小売店表彰審査会・委員  

    2017年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • Journal of Environmental Science for Sustainable Society誌   編集委員長  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人産業環境管理協会   環境ラベル削減マーク検討ワーキンググループ・委員  

    2015年12月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般財団法人貿易研修センター   カンボジア王国でのソリューション型環境・エネルギービジネス交流事業・学識/技術専門家  

    2015年7月 - 2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 安来市   可燃ごみ焼却処理に関する検討審査委員会・委員  

    2015年5月 - 2015年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 倉敷市   家庭ごみ収集運搬業務受託者選定審査委員会・委員  

    2015年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 経済産業省近畿経済産業局   ベトナム・ドンナイ省ビエンホア市における廃棄物処理分野の課題解決に向けた関西の環境装置・システム企業ビジネス展開調査・調査委員  

    2014年11月 - 2015年2月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 株式会社廃棄物工学研究所   リスクコミュニケーション実施上の課題の検討に係る研究推進会議・外部研究者  

    2014年8月 - 2015年1月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 公益社団法人土木学会中国支部   緊急災害調査対応委員会・委員  

    2014年6月 - 2015年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人土木学会中国支部   中国支部幹事会・幹事  

    2014年6月 - 2015年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人土木学会中国支部   平成27年度土木学会全国大会準備委員会・実行委員会・委員  

    2013年11月 - 2015年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JFEエンジニアリング株式会社   安佐南工場焼却施設建設工事性能診断審査委員会・委員  

    2013年1月 - 2013年2月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • ごみ処理広域化対策西部ブロック協議会   ごみ処理施設候補地選定委員会・委員  

    2012年5月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 浅口市   環境審議会・委員長  

    2011年11月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 株式会社廃棄物工学研究所   食品廃棄物効率的収集体制構築検討会・委員  

    2010年7月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Journal of Environmental Science for Sustainable Society誌   編集委員  

    2008年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 浅口市   廃棄物減量等推進審議会・委員長  

    2007年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   グリーン購入対策会議・副会長  

    2006年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • INTERNATIONAL EXPERT GROUP ON LCA FOR INTEGRATED WASTE MANAGEMENT   Member  

    2005年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 環境省   一般廃棄物の適切な処理システムの構築に向けた分別収集等に関するガイドライン検討委員会・委員  

    2005年 - 2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Structural Modeling on Ethical Consumption Behavior Using Bayesian Network 査読 国際共著 国際誌

    Yasuhiro Matsui, Aren Tanaka, Magdalena Daria Vaverková, Aleksandra Jakimiuk

    Lecture Notes in Civil Engineering   ( 579 )   199 - 206   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    This study intended to clarify the current status of ethical consumption behavior and relating factors. The authors conducted a web-based survey for the members of “Pal System Consumers' Cooperative Union,” which provided a wide variety of commodities and services designed to promote ethical consumption including environmentally friendly items, organic foods, and electricity from renewable sources. To identify the total image of ethical consumption behavior and priority issues for its promotion, Bayesian Network modeling, which proves effective in prediction and classification on various fields, was applied to develop the deter-minant models of ethical consumption behavior. The authors also quantified the expected effects of predictors based on the sensitivity analyses of the structure models. Regarding “Purchase behavior of organic products," it was suggested that “consciousness of label for Organic foods/GMO at point of purchase” would have the largest impact and improve the involvement level by 20%.

    DOI: 10.1007/978-981-96-1945-0_18

    researchmap

  • 食品ロス削減キャンペーンによる行動変容効果及び関連要因の分析 招待

    松井康弘, 福森陸央, 古川温士

    都市清掃   78 ( 385 )   300 - 305   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    著者らは、岡山県内で約1.1万tが発生すると推定されているデパート・スーパー等の食品小売事業者に焦点を当て、その食品売場に小型カメラを設置して割引食品の画像・情報を配信し、購入を喚起することによって売れ残り=食品ロスの削減を目指す「のこり福キャンペーン」を令和4年10月に実施し、既報1,2)においてその食品ロス削減効果、キャンペーンに対する参加実態と関連要因についての検討結果を報告した。令和5年10月には、その第2弾としてライブ配信に加えて「割引食品の購入」、「てまえどり」の啓発資材等を食品売場に掲示し、来店客に対する意識付けを強化した。本稿では、令和5年のキャンペーン参加の実態、食品ロス発生量の変化、参加者を対象に実施したWebアンケート調査により「割引食品の購入」、「てまえどり」の行動の変化、食品ロス削減校の規定因構造を検討した結果を報告する。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食品売場ライブ中継による食品ロス削減キャンペーンの参加実態及び関連要因の検討 招待

    松井 康弘

    都市清掃   77 ( 379 )   243 - 248   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fostering sustainable Urban Development: Integrating School Areas for supporting the City's Blue-Green Infrastructure 査読 国際共著

    Maja Sutkowska, Anna Stefańska, Magdalena Daria Vaverkova, Yasuhiro Matsui

    Acta Scientiarum Polonorum. Architectura   23   12 - 31   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Warsaw University of Life Sciences - SGGW Press  

    The effects of the climate crisis disproportionately affect people living in densely populated urban areas,
    presenting a major challenge for the 21st century. Urban administrators face a significant challenge
    in implementing sustainable development goals into practice, especially within the constraints of the current
    infrastructure. This paper evaluates how school zones – characterised by a significant amount of biologically
    active areas – are integrated into the city’s infrastructure to support the multiple uses of natural resources that
    improve urban living standards. A comprehensive analysis of current legislation, a review of the scientific
    literature, and a case study of selected schoolyards and school campuses, and renovations of these types of sites
    over the past decade focus on the evolution of school grounds and the formulation of green spaces and green-
    -blue infrastructure. The paper’s conclusions outline the possibilities embedded in the evolution of schoolyards
    in the pursuit of sustainable development functioning and a list of the potentialities of urban ecological initiatives.

    DOI: 10.22630/aspa.2024.23.2

    researchmap

  • Mottainai in civil engineering – A message from Japan 査読 国際共著

    Magdalena Vaverkova, Yasuhiro Matsui, Igor Vaverka

    Acta Scientiarum Polonorum. Architectura   22   205 - 217   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Warsaw University of Life Sciences - SGGW Press  

    This article examines the impact of Japan’s mottainai concept on civil engineering practices, focusing on the waste of materials, financial resources, and harmonisation of structures with the environment. The authors highlight the global challenges of environmental and social imbalances in the context of global warming. The Japanese concept of mottainai is presented as the key to shaping the civil engineering approach. The inefficient use of raw materials was analysed in terms of material waste. A transition to a closed-loop economy is recommended, emphasising the need for resource efficiency. In the context of financial resources, the need for efficient budget allocation and project management is emphasised. The section on harmonising structures with the environment focuses on aesthetics, environment, sustainable mobility, and an integrated approach to urban planning. Civil engineering projects should combine functional efficiency with respect to the environment, and the mottainai concept can be a tool for achieving sustainability in civil engineering. Innovative solutions, such as intelligent energy management systems, are recommended to improve construction efficiency.

    DOI: 10.22630/aspa.2023.22.20

    researchmap

  • Closing the loop: A case study on pathways for promoting sustainable waste management on university campuses. 査読 国際共著 国際誌

    Aleksandra Jakimiuk, Yasuhiro Matsui, Anna Podlasek, Eugeniusz Koda, Venkata Siva Naga Sai Goli, Stanislava Voběrková, Devendra Narain Singh, Magdalena Daria Vaverková

    Science of the total environment   892   164349 - 164349   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The implementation of circular economy (CE) strategies has facilitated a comprehensive approach to waste management (WM) in university campuses. Composting food waste (FW) and biomass can mitigate negative environmental impacts and be part of a closed-loop economy. The compost can be used as a fertilizer, thereby closing the waste cycle. Implementing nudging strategies to promote effective waste segregation can help the campus move closer towards achieving neutrality and sustainability goals. The research was conducted at the Warsaw University of Life Sciences - WULS (SGGW). The University Campus is located in the south of Warsaw (Poland) and covers an area of 70 ha with 49 buildings. The SGGW campus generates selectively collected (glass, paper, plastic and metals, and biowaste) and mixed waste. Data were collected through a year-long report from the university administration. For the survey, waste data from 2019 to 2022 were obtained. The CE efficiency indicators of CE were measured. The indicators of CE efficiency for compost (Ic,ce) and plastic (Ipb,ce) showed Ic,ce at 21.05 %, which means that 1/5th of the waste generated on the campus can be introduced into the CE paradigm through composting, and the resulting value Ipb,ce of 19.96 % indicates that this amount can be reintroduced into the CE paradigm through its reuse. The results of the seasonality study showed that there were no statistically significant differences in the generated biowaste between the separated periods of the year, and the Pearson correlation coefficient (r = 0.068) provided additional confirmation. The weak correlation between the amount of biowaste generated and the average for each year (r = 0.110) also indicates a stable biowaste generation system that does not require a reduction or increase in the efficiency of waste processing, such as composting. By implementing CE strategies, university campuses can improve WM practices and achieve sustainability goals.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.164349

    PubMed

    researchmap

  • Responses of synanthropic vegetation to composting facility 査読 国際共著 国際誌

    Jan Winkler, Yasuhiro Matsui, Jan Filla, Lucie Vykydalová, Martin Jiroušek, Magdalena Daria Vaverková

    Science of the Total Environment   859   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.160160

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Predicting the effect of promotion measures on waste separation behavior: a case study in Da Nang City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Vu Chi Mai TRAN, Yasuhiro MATSUI

    Journal of Material Cycles and Waste Management   24 ( 1 )   122 - 133   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10163-021-01300-w

    Web of Science

    researchmap

  • Measuring the effect of a program of waste separation at source in Da Nang City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Vu Chi Mai TRAN, Hoang Son LE, Yasuhiro MATSUI

    Journal of Material Cycles and Waste Management   22 ( 3 )   816 - 825   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10163-020-00975-x

    Web of Science

    researchmap

  • Current status and behavior modeling on household solid-waste separation: a case study in Da Nang city, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Vu Chi Mai TRAN, Hoang Son LE, Yasuhiro MATSUI

    Journal of Material Cycles and Waste Management   21 ( 6 )   1462 - 1476   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10163-019-00899-1

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of the Solid Waste Generation and Recycling Potential of the Hotel Sector: A Case Study in Hue City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    LE Hoang Son, Yasuhiro MATSUI, DO Thi Thu Trang, NGUYEN Phuc Thanh

    Journal of Environmental Protection   9 ( 7 )   751 - 769   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.  

    DOI: 10.4236/jep.2018.97047

    researchmap

  • Scenario Analysis on Operation Efficiency for Waste Collection and Transport: A Case Study in Da Nang 査読 国際共著 国際誌

    NGUYEN Hong Dang, LE Thi Tuong Vi, TRAN Vu Chi Mai, MATSUI Yasuhiro

    Journal of Environmental and Social Sciences   5 ( 1 )   134   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An Estimation of Solid Waste Generation and Recycling Potential at Food and Beverage Service Sectors: A Case Study in Hue, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Yasuhiro MATSUI, LE Hoang Son, DO Thi Thu Trang, NGUYEN Hong Dang, TRAN Vu Chi Mai, NGUYEN Phuc Thanh

    Journal of Environmental and Social Sciences   5 ( 1 )   133   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Scenario Analysis on Greenhouse Gas Emission for Waste-to-Energy Alternatives in Japan 査読 国際共著 国際誌

    LE Hoang Son, MATSUI Yasuhiro

    Sustainability in Environment   3 ( 1 )   59 - 82   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.22158/se.v3n1p59

    researchmap

  • 3R・4R体験イベントによる普及啓発効果とその関連要因の検討 招待

    松井 康弘

    都市清掃   70 ( 337 )   215 - 222   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:全国都市清掃会議  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3R政策のごみ滅量・資源化促進効果に関する分析 招待

    松井 康弘

    生活と環境   61 ( 10 )   58 - 63   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境衛生センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん飲料の開発及びその普及啓発に向けた課題 招待

    松井 康弘, 吉野 榮一, 鶴田 祥一郎

    都市清掃   69 ( 331 )   237 - 242   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:全国都市清掃会議  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An Estimation of Solid Waste Generation and Recycling and Composting Potential at Educational Facilities: A Case Study in Hue City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    DO Thi Thu Trang, NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI

    Journal of Environmental and Social Sciences   3 ( 1 )   121   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study was undertaken to characterize the solid waste generation at educational facilities in Hue, Vietnam. The authors surveyed 35 educational<br />
    facilities within six categories of schools for seven consecutive days. The waste generation rates by facility, student, classroom, staff member, and floor area<br />
    were assessed by school category using the following three waste categories: general waste (GW), separated recyclables (SR), and separated food residue<br />
    (SFR). To determine the potential for composting and recycling from the disposal amount, GW was classified and measured by 10 physical categories and 77<br />
    sub-categories. Plastic, paper, and food waste were dominant in most of the school categories. The total waste generated from educational facilities in Hue<br />
    was determined by extrapolating the total number of facility/student in Hue and the waste generation rate by facility/student. The total waste generated was<br />
    estimated to be 5.76 tons/day, of which 3.29 tons/day (57.2%) was GW, 0.15 tons/day (2.6%) was SR, and 2.33 tons/day (40.5%) was SFR. The authors also<br />
    revealed a considerable potential to recycle and compost remaining in GW, at rates of 1.11 tons/day (19.3%) and 1.29 tons/day (22.4%), respectively. The<br />
    total amount sent to a landfill could be reduced from 3.29 tons/day (57.2%) to 0.89 tons/day (15.5%). A detailed breakdown of the recycling and composting<br />
    potential is also analyzed and discussed for use in policy making decisions. Through the Monte Carlo simulation, the 95% confidence interval of the total<br />
    waste amount was estimated to be 4.85-7.71 tons/day.

    researchmap

  • Estimation of Waste Generation and Recycling Potential from Traditional Market: A Case Study in Hue City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Yasuhiro MATSUI, DO Thi Thu Trang, NGUYEN Phuc Thanh

    Journal of Environmental Protection   6 ( 4 )   308 - 320   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jep.2015.64031

    researchmap

    その他リンク: http://www.scirp.org/journal/doi.aspx?DOI=10.4236/jep.2015.64031

  • Assessment of potential impacts of municipal solid waste treatment alternatives by using life cycle approach: A case study in Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI

    Environmental Monitoring and Assessment   185 ( 10 )   7993 - 8004   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10661-013-3149-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An assessment on household attitudes and behavior towards household solid waste discard and recycling in the mekong delta region - southern Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI, Takeshi FUJIWARA

    Environmental Engineering and Management Journal   11 ( 8 )   1445 - 1454   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.30638/eemj.2012.180

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An evaluation of alternative household solid waste treatment practices using life cycle inventory assessment mode 査読 国際共著 国際誌

    Nguyen Phuc Thanh, Yasuhiro Matsui

    Environmental Monitoring and Assessment   184 ( 6 )   3515 - 3527   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10661-011-2205-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Assessment of plastic waste generation and its potential recycling of household solid waste in Can Tho City, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI, Takeshi FUJIWARA

    Environmental Monitoring and Assessment   175 ( 1-4 )   23 - 35   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10661-010-1490-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Municipal solid waste management in vietnam: Status and the strategic actions 査読 国際共著 国際誌

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI

    International Journal of Environmental Research   5 ( 2 )   285 - 296   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Models for waste life cycle assessment: Review of technical assumptions 査読 国際共著 国際誌

    Emmanuel C. Gentil, Anders Damgaard, Michael Hauschild, Göran Finnveden, Ola Eriksson, Susan Thorneloe, Pervin Ozge Kaplan, Morton Barlaz, Olivier Muller, Yasuhiro Matsui, Ryota Ii, Thomas H. Christensen

    Waste Management   30 ( 12 )   2636 - 2648   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wasman.2010.06.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Household solid waste generation and characteristic in a Mekong Delta city, Vietnam 査読 国際共著 国際誌

    Nguyen Phuc Thanh, Yasuhiro Matsui, Takeshi Fujiwara

    Journal of Environmental Management   91 ( 11 )   2307 - 2321   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2010.06.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Economic evaluation of optional recycling processes for waste electronic home appliances 査読 国際共著 国際誌

    Xianbing Liu, Masaru Tanaka, Yasuhiro Matsui

    Journal of Cleaner Production   17 ( 1 )   53 - 60   2009年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2008.03.005

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Study of the effect of political measures on the citizen participation rate in recycling and on the environmental load reduction 査読 国際誌

    Yasuhiro Matsui, Masaru Tanaka, Masahiro Ohsako

    Waste Management   27 ( 8 )   S9 - S20   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wasman.2007.02.014

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 地域特性および施策効果を考慮した資源ごみの排出原単位推定に関する研究 招待

    吉澤 佐江子, 松井 康弘, 田中 勝

    都市清掃   60 ( 277 )   205 - 215   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国都市清掃会議  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A study on the assessment of management frameworks for waste electronic home appliances 国際共著

    Liu Xianbing, Tanaka Masaru, Matsui Yasuhiro

    岡山大学環境理工学部研究報告   12 ( 1 )   51 - 61   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学環境理工学部  

    Serious adverse impacts on the environment and human health from the recycling and disposal of electronic waste have occurred in the past and continue to occur in China today, due to the lack of a national management strategy. With aiming to support the management strategy development, a study was carried out to plan and quantitatively evaluate the optional management frameworks for the selected five main types of large electronic home appliances in Beijing, the capital city and a typically big municipality in China. This paper outlined the main findings yielded from the series of assessment studies which started from the generation amount prediction and material flow analysis of the used electronic appliances, planning and optimization of the collection & transportation frameworks and ended at the economic evaluation of the optional recycling processes for the waste appliances. Although the revenue could be expected from the result of isolated evaluation of the recycling processes, the entire system will be economically unavailable if the used appliances are still collected from the owners at current prices. The traditional understanding of householders on the values of their used appliances should be changed in Beijing and China as a whole. Establishment of a formal collection system that could take back the used appliances at lower prices (less than 40% of the current level) is the key for the construction of a formal management framework with sustainability.

    DOI: 10.18926/fest/11434

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A GIS-based zoning of illegal dumping potential for efficient surveillance 査読 国際誌

    Tomohiro Tasaki, Takatsune Kawahata, Masahiro Osako, Yasuhiro Matsui, Susumu Takagishi, Akihiro Morita, Shigeki Akishima

    Waste Management   27 ( 2 )   256 - 267   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wasman.2006.01.018

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Generation amount prediction and material flow analysis of electronic waste: A case study in Beijing, China 査読 国際共著 国際誌

    Xianbing Liu, Masaru Tanaka, Yasuhiro Matsui

    Waste Management and Research   24 ( 5 )   434 - 445   2006年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0734242X06067449

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Electrical and electronic waste management in China: Progress and the barriers to overcome 査読 国際共著 国際誌

    Xianbing Liu, Masaru Tanaka, Yasuhiro Matsui

    Waste Management and Research   24 ( 1 )   92 - 101   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0734242X06062499

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 建設廃棄物の排出量と中間処理能力の地理的な需給アンバランスの解析 査読

    川畑 隆常, 大迫 政浩, 山田 正人, 田崎 智宏, 松井 康弘, 立尾 浩一

    廃棄物学会論文誌   16 ( 2 )   151 - 162   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    建設廃棄物の再資源化システムを広域的に構築するためには, 廃棄物輸送にかかる非効率さを把握し, 対策を講じることが重要である。本研究では, 関東圏内における建設廃棄物の地域的な排出量および中間処理施設の処理能力分布から, 排出後のフローが排出量と処理能力および両地点間の道路距離で規定されると仮定して, 市区町村間のフローを推計する物流モデルを作成した。また, 施設の配置状況が原因で引き起こされている地域的な廃棄物の需給のアンバランスさを空間的・定量的に示す指標を作成した。指標値の高く示された地域について, 政策決定の場面における指標の使い方について, 再資源化の促進, 不適正処理の防止の観点からの提案を行った。

    DOI: 10.3985/jswme.16.151

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ごみ分別に関する行政施策の市民参加への影響予測に関する研究 査読

    松井 康弘, 大迫 政浩, 田中 勝

    廃棄物学会論文誌   15 ( 5 )   325 - 335   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    本稿は, 意識啓発・情報提供, 収集サービスといった行政施策を変化させた場合に市民の参加率がどの程度変化するのか, その効果予測を目的とした。<BR>板橋区在住の区民を対象に分別行動に関するアンケート調査を実施し, ロジスティック回帰分析によって分別行動の予測モデルを構築した。その結果, 「びん・缶」の分別回収, 「紙パック」の拠点回収, 「ペットボトル」の拠点回収のいずれの区分においても, 「情報認知」, 「負担感」, 「対処有効性認知」の3つの要因が分別行動の予測因となっていることが明らかとなった。また, 構築した予測モデルの感度解析によって, 各種行政施策を徹底した場合の効果 (参加率の向上) の予測を試みた。その結果, 「情報認知の徹底」による効果が最も大きく, 次いで「負担感の最小化」, 「対処有効性認知の徹底」の順となった。その他, 自治体の広報メディアの利用実態, 負担感とその関連要因等を検討し, 参加率向上に向けた施策の方向性を提言した。

    DOI: 10.3985/jswme.15.325

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産業廃棄物処理施設と不法投棄の空間分布特性 : 関東圏を対象として 査読

    秋山 貴, 大迫 政浩, 松井 康弘, 原科 幸彦

    廃棄物学会論文誌   15 ( 2 )   121 - 130   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    産業廃棄物処理施設は忌避施設と見なされ, その設置をめぐる紛争が多発している。このような特性を有する施設が偏在することは, 環境保護と社会正義の同時達成を目指す「環境的公正」の概念に照らして問題であるとの仮説を基に, 本稿ではその空間的偏在性について定量的に検討した。同時に, 昨今大きな社会問題になっている産業廃棄物の不法投棄についても検討した。分析対象は関東とその周辺の1都8県の最終処分場, 中間処理施設, 不法投棄とし, それらを市町村ごとに集計してその立地や発生の傾向を調べた。分析の結果, 最終処分場, 中間処理施設, 不法投棄のすべてにおいて正の空間的自己相関が存在し, これらが市町村単位で見たとき偏在性があることがわかった。さらに, 最終処分場立地点と不法投棄発生点には空間的分布において類似性が認められることから, 問題構造に共通性が存在する可能性があることが示された。

    DOI: 10.3985/jswme.15.121

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不法投棄が発生しやすい地理属性とその発生確率の解析 査読

    田崎 智宏, 松井 康弘, 川畑 隆常, 大迫 政浩, 高岸 且, 盛田 彰宏

    廃棄物学会論文誌   15 ( 1 )   1 - 10   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    不法投棄の効率的な監視を支援することを目的として, GIS情報を用いて不法投棄が発生しやすい地理属性とその発生確率を解析した。まず, 不法投棄データとして, 市区町村を単位とする608市区町村の圏域データならびに25mメッシュを単位とする421件の現場データを整備した。そのうえで, 事前調査等により不法投棄の要因候補と考えられた31の地理属性について不法投棄の相対発生確率を求め, 不法投棄が発生しやすい地域の地理的特徴を定量的に明らかにした。最後に, 地理属性の相関分析, 因子分析, 不法投棄要因としての説明性の考察などを行って地理属性を絞り込み, 不法投棄に関係する主要な地理属性を選定した。選定された地理属性は, 人口密度, 一人あたりの所得, 失業率, 地形分類, 道路からの距離, 主要道路からの距離, 森林縁深さの7つであった。

    DOI: 10.3985/jswme.15.1

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • し尿・浄化槽汚泥等の処理に伴うエネルギー消費・温室効果ガス発生に関する分析

    松井 康弘, 山田 正人

    用水と廃水   45 ( 4 )   328 - 335   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:産業用水調査会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不法投棄の発生要因に関する構造モデルの構築--新しい不法投棄監視システムの開発に向けて 査読

    松井 康弘, 大迫 政浩, 田崎 智宏, 川畑隆常

    環境衛生工学研究   16 ( 3 )   41 - 46   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学環境衛生工学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有機性廃棄物の地域循環システムの設計と評価

    井上 雄三, 大河内 由美子, 松井 康弘

    農業経営研究   39 ( 4 )   7 - 16   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業経営学会  

    DOI: 10.11300/fmsj1963.39.4_7

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • し尿・浄化槽汚泥等の液状廃棄物処理施設のライフサイクルインベントリー分析 査読

    松井 康弘, 山田 正人, 井上 雄三, 河村 清史, 田中 勝

    土木学会論文集   2002 ( 706 )   19 - 29   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    し尿処理施設のもたらす環境負荷を定量的に評価することを目的として, 稼働中の複数の処理方式のし尿処理施設及び汚泥再生処理センターを対象に, エネルギー消費及び二酸化炭素発生に関するライフサイクルインベントリー分析を実施した. 処理量1kl当たりのエネルギー消費量及び二酸化炭素発生量は, 従来型処理方式の19施設の平均がそれぞれ1,099MJ/kl, 74kg-CO2/klであった. 一方, 汚泥再生処理センターでは944MJ/kl, 63kg-CO2/klであったが, 発電及びコンポスト化によって約3%が削減されることが明らかとなった. また, 環境負荷に対する施設の規模, 構成プロセス, 処理水質の水準等の施設条件の影響を検討するとともに, 従来型のし尿処理施設と下水道終末処理施設, 汚泥再生処理センターの比較を試みた.

    DOI: 10.2208/jscej.2002.706_19

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 循環型廃棄物処理システムの構築を支援する評価手法に関する研究

    松井康弘

    岡山大学学位論文   乙第3652号   1 - 138   2001年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • ごみの分別行動とその意識構造モデルに関する研究 査読

    松井 康弘, 大迫 政浩, 田中 勝

    土木学会論文集   2001 ( 692 )   73 - 81   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    板橋区在住の区民を対象として, ごみの分別行動に関する意識構造を明らかにすることを目的にアンケート調査を実施した. 社会心理学分野においてこれまでに提案されている環境行動に関するモデルを参考に, 分別行動に関する規定因モデルを仮定し, パス解析手法を適用して規定因モデルの修正・提案を行った. また, 参加率の低い個人属性区分を明らかにするとともに, モデルにおいて規定因となっていた情報認知・環境意識の諸要因の状況についてこれら区分と他の属性区分を比較検討し, 参加率向上に向けた情報提供, 意識啓発の方向性を提案した.

    DOI: 10.2208/jscej.2001.692_73

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Risk Assessment and Risk Management in Waste Life Cycle for Mercury in Used Dry Cells 査読

    Matsui Yasuhiro, Tanaka Masaru, Ohsako Masahiro

    日本リスク研究学会誌   8 ( 2 )   13 - 20   1997年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リスク研究学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 廃棄物資源化施策の評価に関する一考察--収集運搬段階に関する一般廃棄物処理事業実態調査結果からの解析 査読

    松井 康弘, 大迫 政浩, 中野 正博

    都市清掃   49 ( 215 )   655 - 662   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:全国都市清掃会議  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 華僑高齢者の健康に関する調査

    松井康弘, 木下真理, 岡田和輝, 佐藤緑, 川口薫, 鈴木章子, 梶本雅俊, 佐々木昭彦, 宮城島一明

    公衆衛生研究   43 ( 1 )   55 - 58   1994年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 環境研究における前進

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ベトナムの廃棄物部門からの温室効果ガス排出及び緩和の評価のためのライフサイクルアプローチの現状の適用性及び挑戦に関するレビュー、pp.1-63)

    NOVA Publishers  2013年1月 

     詳細を見る

  • メコンデルタにおける環境変化及び農業の持続可能性

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 固形廃棄物の堆肥化ポテンシャル:ベトナムメコンデルタにおける持続可能な農業と地球温暖化の緩和に向けて、pp.335-354)

    Springer, Dordrecht  2011年4月  ( ISBN:9789400709331

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 455 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦略的廃棄物マネジメント : 循環型社会への挑戦

    田中, 勝( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章、資料; pp.95-104, 295-349)

    岡山大学出版会  2008年3月  ( ISBN:9784904228005

     詳細を見る

    総ページ数:356p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • リサイクルより優先順位の高い2Rを実践して持続型社会を目指そう 招待

    松井康弘

    環境eco magazine   ( 380 )   10   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • リサイクル関連法と地方自治体の役割--家電リサイクル法 (特集 循環型社会への転換と拡大する自治体の役割)

    松井 康弘

    地域政策研究   ( 18 )   31 - 37   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:地方自治研究機構  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 液状廃棄物処理システムの技術評価に関する研究

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝

    循環型社会に対応した有機性廃棄物の資源化処理システムの開発研究要旨集   2000   235 - 247   2001年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 液状廃棄物処理システムの技術評価に関する研究

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝

    循環型社会に対応した有機性廃棄物の資源化処理システムの開発研究要旨集   1999   255 - 261   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有機性廃棄物処理システムの技術評価に関する研究

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝, 河窪義男, 吉田修司

    循環型社会に対応した有機性廃棄物の資源化処理システムの開発研究要旨集   1998   65 - 71   1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 廃棄物資源化施策の計画・評価に関する研究

    松井康弘

    公衆衛生研究   46 ( 3 )   260 - 262   1997年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 廃乾電池に含まれる重金属のライフサイクルアセスメント

    松井康弘

    公衆衛生研究   43 ( 3 )   365 - 366   1994年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Effect verification of food waste reduction campaign using ID POS data 国際共著

    Maja SUTKOWSKA, Yasuhiro MATSUI

    第36回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2025年9月17日  一般社団法人廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月17日 - 2025年9月19日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋市  

    researchmap

  • 食品ロス削減キャンペーンによる行動変容効果及び関連要因の分析 国際共著

    松井康弘, 福森陸央, 古川温士

    第46回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2025年2月5日  公益社団法人全国都市清掃会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月5日 - 2025年2月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市  

    researchmap

  • 食品売場ライブ中継による食品ロス削減キャンペーンの啓発効果 国際共著

    松井 康弘, 福森 陸央, 古川 温士

    第35回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2024年9月10日  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月9日 - 2024年9月11日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば市  

    本研究では、令和4年10月に実施した食品ロス削減キャンペーンの第2弾として、デパート・スーパー等の食品売場にWebカメラを設置し、Webアプリを通じたライブ配信によって割引食品の購買喚起=食品ロス削減を目指す「のこり福キャンペーンPart2」を実施した。ライブ配信に加えて、割引食品購入・てまえどりの2種類の食品ロス削減行動の啓発策として農林水産省等の啓発資材・学生川柳を食品売場に掲示し、来店客の意識付け・行動変容を図った。キャンペーンの参加者を対象として、キャンペーン前後2回のWebアンケート調査を行い、アプリの利用実態、啓発資材の認知率、食品ロス削減行動の変化等の啓発効果を検討した。

    researchmap

  • 食品売場ライブ中継による食品ロス削減キャンペーンの参加実態及び関連要因の検討

    松井康弘, 因幡亮汰, 高川晴名

    第45回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2024年1月25日  公益社団法人全国都市清掃会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月24日 - 2024年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島県・福島市  

    本研究では、岡山県内で約1.1万tが発生すると推定される食品小売事業者に焦点を当て、デパート・スーパー等の食品売場のライブ中継によって売れ残り=食品ロスの削減を目指す「のこり福キャンペーン」を実施した。キャンペーンの参加者を対象としてキャンペーン中及びキャンペーン直後の2回のアンケート調査を実施し、①食品ロスに関する意識・行動、②キャンペーンの参加状況等についての実態を把握した。これらの参加状況とその関連要因の検討を通じて、食品ロス削減の推進に資する基礎的情報を得ること、また「割引情報の配信」というアプローチで実践的に食品ロス削減を目指すにあたっての指針を得ることを目的とした。

    researchmap

  • 食品売場ライブ中継アプリによる食品ロス削減の取り組み

    松井 康弘, 因幡亮汰, 高川晴名

    第34回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2023年9月12日  一般社団法人廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪市  

    researchmap

  • アソシエーション分析を用いたエシカル消費行動の要因関連分析

    松井康弘, 皆見奈歩

    第44回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2023年1月26日  公益社団法人全国都市清掃会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月25日 - 2023年1月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀県・佐賀市  

    本研究では、エシカル消費に関する先導的な取組実績のあるパルシステム生活協同組合と連携し、その組合員を対象にエシカル消費行動とその関連要因(属性、認知、態度等)に関するWebアンケート調査を実施し、実態を把握した。また、パルシステムが保有する組合員の購買履歴に関するビッグデータについてもWebアンケートデータと統合して解析し、日常的な購買行動及びエシカル消費に係る行動・認知・態度及び個人属性の間の相互関連を検討した。購買履歴データの解析手法として、近年アソシエーション分析が注目されている。アソシエーション分析は、「どの商品とどの商品が一緒の買い物かごに入っているか」を抽出する手法であり、同時購入の確率が高いルール(アソシエーション・ルール)を抽出して店舗の棚割りやネット販売のリコメンド等に応用されている。本研究は、アソシエーション分析を用いてエシカル消費行動の要因関連の全体像を明らかにすることにより、エシカル消費の推進・社会実装を図るための学術的・実務的基盤を確立することを目的とする。

    researchmap

  • ベイジアンネットワークによるエシカル消費行動モデルの構築

    松井 康弘, 高川 晴名, 田中 亜蓮

    第33回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2022年9月21日  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月20日 - 2022年9月22日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮﨑市  

    エシカル消費は倫理的消費とも呼ばれ、消費者基本計画では「地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動」と定義されている。本研究では、パルシステム生活協同組合連合会の組合員を対象にエシカル消費行動とその関連要因に関するWebアンケート調査を実施し、実態を把握した。要因構造の検討に当たっては、「ベイジアンネットワーク」の手法を適用し、エシカル消費行動の要因関連の全体像を解明するとともに、高い啓発効果が期待される要因を特定した。以上の検討の結果、商品マークについては組合員の理解を促進する段階にとどまらず、商品選択時の意識付けを強化することが重要と考えられた。また、被災地支援に対する利他的な支払意図の効果が26%と大きく、責任帰属認知は4種類のエシカル消費関連商品の購入に対する効果が2~4%と相対的な効果は小さいものの幅広い購入行動に影響し、重要な啓発対象であると考えられた。

    researchmap

  • スーパーマーケットの食品ロス発生・福祉施設の食品利用の実態データを用いた需給マッチング可能性の検討

    松井康弘, 桐生侑恵

    第43回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2022年1月25日  公益社団法人全国都市清掃会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月25日 - 2022年1月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市  

    researchmap

  • 岡山県における事業系食品ロスの発生・利用に関する実態データを用いた需給マッチング

    松井 康弘, 桐生 侑恵, 沖本 幹太

    第32回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集(Web)  2021年10月25日  一般社団法人廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月25日 - 2021年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山市  

    researchmap

  • 岡山県における事業系食品ロスの需給バランス及び3R施策の効果に関する検討

    松井康弘, 桐生侑恵

    第42回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2021年1月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月20日 - 2021年1月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岡山県における事業系食品ロスの発生・受入ポテンシャル及び利活用シナリオの評価

    松井康弘, 桐生侑恵

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集(Web)  2020年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月16日 - 2020年9月18日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ベイジアンネットワークを用いたリユースびん返却行動の政策効果分析

    松井康弘, 桐生侑恵

    第41回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2019年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月22日 - 2020年1月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ベトナム・ダナン市におけるごみ収集・運搬の運行記録データの活用に向けた一考察

    松井 康弘, 河内 貴史

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2019年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月19日 - 2019年9月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

    ダナン市では、作業管理・収集効率の向上等の目的で収集車両の一部にGPSロガーを搭載し、その走行軌跡に関するデータを常時集積している。本研究では、ダナン市のごみ収集効率の向上に役立つ知見を得ることを目的とし、こうした走行軌跡データを用いて収集効率とその影響要因を検討することとした。また、ダナン市の中心5区において排出されるごみを対象として、本研究で求めた作業原単位を用いて一日の総作業時間を区間推定するとともに、モデルパラメーターの不確実性分析を実施して信頼性を検証した。

    researchmap

  • スーパーマーケットにおける食品ロス削減に向けた需要予測に関する一考察

    桐生 侑恵, 松井 康弘, 太田 光一, 岡本 朋樹

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2019年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月19日 - 2019年9月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

    スーパーマーケット等の小売事業者においては、発注数量から賞味期限・消費期限内の販売数量を引いたものが食品ロスとして廃棄されることになる。日々の販売数量を高精度で予測し、発注数量と販売数量の差を縮小することは食品ロスの削減に直結することから、気象データ・AI(人工知能)を活用した需要予測の高度化が検討されつつある。本研究では、スーパーマーケットで販売される食品のうち、販売数量の日変動が大きく予測が難しいとされるおにぎりに着目し、近年各種予測・分類等への有用性が注目されつつあるDeep Learning(深層学習)を用いて販売数量の予測精度向上に取り組んだので、結果を報告する。

    researchmap

  • 生協宅配事業におけるリユースびんの返却行動とその促進方策に関する研究

    松井康弘

    第40回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2019年1月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月23日 - 2019年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮﨑市  

    researchmap

  • ごみ・資源化物の収集・運搬効率とその影響要因に関する一考察

    松井 康弘, 笠井 省吾

    第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月12日 - 2018年9月14日

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市  

    本研究では、分別収集に係る基礎データを収集・整備することを目的として、デジタルタコグラフ、GISソフトウェアを使用し、A市Y地区及びX地区を対象としてごみの収集・運搬の作業実態に関する基礎データを収集・解析した。松井は、A市X地区のデータを用いた解析結果を既報1で報告しているが、本研究では解析対象をA市Y地区に拡大し、X地区のデータと合わせて作業効率と地域要因との関連を検討するとともに、運搬・積込・地点間移動・積み下ろし等の工程別の収集効率指標の原単位・推定モデルを構築した。またA市Y地区の可燃ごみを対象に最適巡回ルートを求め、本研究で得られた原単位・推定モデルを用いて一日の総作業時間を区間推定した。

    researchmap

  • デジタルタコグラフを用いた収集・運搬の運行記録データの収集及びその活用に向けた一考察

    松井康弘

    第39回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2018年1月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月24日 - 2018年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形市  

    researchmap

  • A study on household solid waste characteristics and recycling behavior modeling: A case study in Da Nang city, Vietnam 国際共著

    TRAN Vu Chi Mai, Yasuhiro MATSUI

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月6日 - 2017年9月8日

    記述言語:英語  

    開催地:東京都目黒区  

    This study focused on the household solid waste characteristics and recycling behavior modeling. The authors surveyed 150 households in 6 urban districts of Da Nang city, Vietnam. Three surveys were carried out by household; a questionnaire survey, a measurement survey, and a composition survey. The questionnaire included attribute, participation in recyclables/leftover food separation, environmental attitude. The waste amount was separately measured by 66 categories daily for 10 days. <br> The average of HSW generation rate was 231.5 g/cap/day. Compostable waste accounted for 73.0% of total, and recyclable accounted for 13.8% of total. The participation rates of leftover and recyclable separation were 77.3% and 84.1%, respectively. Plastic bottle and Metal can were two popular items with higher recycling rates (72.5% and 63.8%, respectively). The leftover food was recovered mainly by pig farmer (64.1%). Leftover food collection by pig farmer was more popular in suburb districts. For the purpose of recyclable separation, citizens gave recyclables to junk-buyers or waste collection workers for free (53.6%). The structural models for leftover food separation and recyclable separation were developed to clarify the positive and negative factors. From the obtained results, some suggestions were given in order to improve the participation rate on recycling.

    researchmap

  • 生協宅配事業におけるリユースびんの返却行動とその関連要因に関する研究

    松井 康弘

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月6日 - 2017年9月8日

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都目黒区  

    本研究は、パルシステム生活協同組合が実施するリユースびん商品の回収に焦点を当て、リユースびんの返却行動とその関連要因を明らかにすることを目的として、生協会員を対象としたリユースびんに関する認知・態度・返却行動に関するヒアリング・アンケート調査を実施した。<br> 回答者のリユースびん返却の参加率は72.6%であった。個人属性区分別のリユースびん返却率を算定したところ、啓発余地の大きい上位5区分(「全体」の参加率)は、30代、正社員、会員歴1年未満、1年以上~3年未満、毎週購入であった。<br> また、リユースびん返却行動の関連要因を解析し、①返却行動(リユースびんを返却する、という行動)、②準備行動(リユースびん返却の準備に当たる行動・気持ち)、③行動意図(リユースびんを返却したい、という参加意欲)の3つの階層で構成される規定因モデルを構築した。

    researchmap

  • 3R・4R体験イベントによる普及啓発効果とその関連要因の検討 国際共著

    松井康弘, TRAN Vu Chi Mai, 足立裕紀

    第38回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2017年1月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月18日 - 2017年1月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:釧路市  

    researchmap

  • 家庭ごみ発生原単位の影響要因・推定モデル構築に関する研究

    中田 健斗, 松井 康弘

    第27回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月27日 - 2016年9月29日

    記述言語:日本語  

    開催地:和歌山市  

    本研究では、岡山市(岡山友の会の会員世帯)における家庭ごみ発生原単位の影響要因を明らかにすることを目的として、岡山市を対象にごみの計量モニター調査、家計調査、アンケート調査を行った。調査データを用い、ごみの種類別発生原単位と個人属性・ライフスタイル・Reduce・Reuseに関する行動・家計消費との関連性を検討した。また、家計消費区分別の金額を用いたごみの種類別発生量の推定モデルを構築し、これら発生量予測モデルに、平成25年度の世帯あたりの平均家計消費金額を代入してごみの種類別発生量を算出するとともに、これに岡山市の総世帯数を乗じて岡山市全体のごみの種類別発生量を推定した。その際、予測モデルの偏回帰係数の標準誤差に基づいて確率分布を設定し、モンテカルロシミュレーション(試行回数100000回)によってごみの種類別発生量の95%信頼区間を推定し、モデルの妥当性を検討した。

    researchmap

  • 岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん入り飲料の開発及びその普及啓発に向けた課題

    松井康弘, 足立裕紀, 中田健斗, 吉野榮一, 鶴田祥一郎

    第37回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2016年1月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月21日 - 2016年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:周南市  

    researchmap

  • 岡山市における家庭ごみの発生原単位及びその関連要因

    松井康弘, 中田健斗, TRAN Vu Chi Mai

    第37回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2016年1月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月21日 - 2016年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:周南市  

    researchmap

  • 岡山市における4R体験イベントを通じた普及啓発

    足立 裕紀, 中田 健斗, 松井 康弘

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月2日 - 2015年9月4日

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    今日の日本は、大量生産・大量消費型の経済社会活動により大量廃棄型の社会を形成しており、市民の3R推進に向けた取り組みが必要である。現在は本来優先すべきReduce/Reuseの2Rの取り組みがRecycleよりも立ち遅れているのが現状である。また、先行研究において、若年層・学生等のリサイクル参加率が低いことが明らかとなっており、2R・若年層の普及啓発が課題となっている。本研究は、4Rにあまり参加していない若年層に焦点を当て、4Rの認知度・理解度の向上や意識・行動の変化を図ることを目的として岡山市において4R体験イベントを開催した。また、イベント参加者を対象としたイベント直後のアンケート調査、イベント3ヵ月後の追跡アンケート調査を実施し、4R行動・態度に対するイベントの啓発効果を検討した。また、啓発効果と属性・イベント内で体験・提供した情報との関連を検討し、4R推進に向けた課題を整理した

    researchmap

  • 岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん入り飲料の開発

    中田 健斗, 足立 裕紀, 松井 康弘, 吉野 榮一, 鶴田 祥一郎

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月2日 - 2015年9月4日

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国の定める第四次環境基本計画・第三次循環型社会形成推進基本計画においては、2Rの推進を重点課題として位置づけており、今後各地域で社会実験的な2Rの取り組みを実践し、試行錯誤しながら成功事例を蓄積し、これを社会に広げていくことが必要である。<br>本事業では、リユースの認知度のさらなる向上を図ることを狙い、岡山県産フルーツのトップブランドである「清水白桃」の果汁を使用して市民への訴求力の高い飲料を開発・販売した。リユースの環境負荷削減効果についての市民の理解を促進するため、温室効果ガスの排出量をCO2に換算して「見える化」(表示)する仕組みであるCFPマークを取得したリユースびんを使用した。開発した飲料は預り金を上乗せ(50円デポジット)して販売しており、リユースの普及啓発に努めるとともに、ヒアリング調査等を通じてリユースびんに関する認知・態度、普及・回収を推進する上での課題を明らかにした。

    researchmap

  • 岡山県産茶葉を用いたリユースびん入り飲料の開発及び普及啓発

    松井康弘, 足立裕紀, 吉野榮一

    第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月21日 - 2015年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沼津市  

    researchmap

  • Waste Characterization and Recycling Potential from A Traditional Market in Hue city, Vietnam 国際共著

    DO Thi Thu Trang, Yasuhiro MATSUI, NGUYEN Phuc Thanh

    第25回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月15日 - 2014年9月17日

    記述言語:英語  

    開催地:広島市  

    Traditional markets are known as a considerable source contributing to waste generation amount in developing countries. This study aims to estimate the waste generation amount from market. The composition survey is conducted to identify the recycling potential, composting potential and to contribute to decision support in planning and establishing municipal solid waste management system.The results of this study showed the detailed information of waste generation rate by category. The estimated amount of market by kiosk block and floor area are 2646.6 kg and 2635.7 kg respectively. This is the first step for developing predictive models and total estimation of waste from market in Hue city.

    researchmap

  • 岡山市における3R体験イベントを通じた普及啓発

    松井 康弘, 足立 裕紀

    第25回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月15日 - 2014年9月17日

    記述言語:日本語  

    開催地:広島市  

    循環型社会の構築に向け、Recycleに関する法制度・システムの整備が進む中、本来優先すべきReduce/Reuseの2Rの取り組みが立ち遅れているのが現状である。また、先行研究において、20-40代の若年層・学生等の分別参加率が相対的に低いことが明らかとなっており、2R・若年層の普及啓発が課題となっている。本研究では、主に若年層が参加する岡山市の飲み歩きイベント「ハレノミーノnishigawa」、「有機生活マーケットいち」と連携して3R体験イベント「食べきりーの飲みきりーので、はじまるオニ退治」を開催し、参加者に対する3Rの普及啓発を図ることとした。また、参加者に対してアンケート調査を実施し、3Rに対する認知・参加・今後の意向等の実態を調査したので結果を報告する。

    researchmap

  • 分別収集システム・ごみ有料化の資源化率に対する政策効果に関する研究

    松井康弘, 武田理希

    第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2014年1月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月22日 - 2014年1月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡市  

    researchmap

  • ごみ減量・リサイクル促進に対する3R政策及びその政策水準の効果に関する分析

    松井康弘, 松浦永達

    第34回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2013年2月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月7日 - 2013年2月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市  

    researchmap

  • 3R推進政策のごみ減量・リサイクル促進ポテンシャルの推定

    松井 康弘, 伊藤 遙, 甲斐 充

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月22日 - 2012年10月24日

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台市  

    本研究は、ごみの減量・リサイクルを促進するための情報提供の徹底、環境意識の啓発、収集サービスの向上、外的圧力の強化といった様々な3R推進政策のごみ減量・リサイクル推進ポテンシャルを評価することを目的とした。著者らは、岡山市においてアンケート調査によって市民のごみ3Rに関わる行動、態度、情報認知の状況を調査し、各種資源化物のリサイクル行動、生ごみの自家処理行動、その他3R行動(マイバッグ持参、簡易包装等のごみ減量・再使用行動)の予測モデルを構築した。また、ごみ発生量に関するモニター調査を併せて実施し、各種ごみ・資源化物の発生原単位を明らかにした。こうした行動予測モデルの結果と各種ごみ・資源化物の原単位を統合し、各種3R推進政策のごみ減量・リサイクル促進ポテンシャルを推定したので、結果を報告する。

    researchmap

  • Estimation of solid waste generation and recycling potential on commercial and institutional sectors in Hue city, Vietnam 国際共著

    DO Thi Thu Trang, NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月22日 - 2012年10月24日

    記述言語:英語  

    開催地:仙台市  

    The objectives of this study were to estimate the total waste generation and recycling potential on commercial and institutional sector in Hue city, Viet nam. This study focused on various commercial and institutional sectors including hotels, restaurants, traditional markets/supermarkets, schools/educational institutions, medical institutions, offices, households with business activities, etc. The target samples kept their waste into 4 categories; &ldquo;General waste,&rdquo; &ldquo;Recyclables,&rdquo; &ldquo;Food residues,&rdquo; and &ldquo;Garden waste,&rdquo; and the daily waste generation amount was measured for 7 consecutive days. The authors also surveyed the waste composition by 10 physical categories and 54 detail sub-categories. A questionnaire survey was also conducted on relevant factors influencing waste generation such as business scale indicators, and the current status of recycling activities. The waste generation rate (kg/unit/day) was calculated by various business scale indicators such as number of workers, area, and the mean difference of waste generation rate among business category was also analyzed by ANOVA. Based on the estimated waste generation rate by business category, the authors estimated the confidence interval of the total waste generation for each business category in Hue city by Monte Carlo simulation. The 95% confidence interval of total waste generation in Hue was estimated as 144.77 &ndash; 190.92 tons/day.&nbsp; <br>

    researchmap

  • Comparison of operational efficiency among waste collection systems in Da Nang city, Viet Nam 国際共著

    TRAN Thi Yen Anh, Yasuhiro MATSUI, DO Thi Thu Trang

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月22日 - 2012年10月24日

    記述言語:英語  

    開催地:仙台市  

    In Vietnam, the waste collection is a labor intensive task in MSW management, and the improvement of collection efficiency would be one of the important problems. Da Nang city has a good practice in waste collection system and various collection systems, e.g. dustbin collection, tricycle collection, truck collection, and waste transfer stations. The objectives of this study were to get the basic data on waste collection operation on different collection systems as the basis of planning rational waste collection system by GPS and GIS applications, and to estimate the collection resources and compare the operational efficiency by collection system.&nbsp;

    researchmap

  • 事業系食品廃棄物・家庭系生ごみの分別収集のシナリオ評価

    松井康弘, DO Thi Thu Trang, 室山晃一, 相原一智

    第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2012年1月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:函館市  

    researchmap

  • Household waste generation and relevant factors in Hue city, Vietnam 国際共著

    DO Thi Thu Trang, Yasuhiro MATSUI, NGUYEN Phuc Thanh, NGO Thi My Yen

    第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2011年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月3日 - 2011年11月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都文京区  

    A survey of 150 households in Hue city was conducted in Hue city, Vietnam. Household solid waste (HSW) was collected and classified into 90 subcategories according to the physical composition, the shape and the usage. The HSW generation rate was 258.86 g/cap/day with the largest portion of food waste (80.55%). Correlations between the waste generation and the relevant factors such as population density, household income and household size were estimated. The correlation between the waste generation rate and the household expenditure was also estimated, and the authors found the significant correlations between "food, beverage and cigarette" expenditure and waste generations of plastic, paper and metal.

    researchmap

  • A preliminary survey on residential solid waste generation and door-to-door collection by using GIS/GPS: a case study in Can Tho city, Vietnam 国際共著

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI, NGUYEN Thi Lanh

    第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2011年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月3日 - 2011年11月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都文京区  

    Can Tho city (CTC) is a capital city of the Mekong delta region - Vietnam, including 12 provinces and 1 capital city with a population of 1,189,600 (2009), and area of 1401.60 square kilometers. CTC was considered as a representative model for the Mekong delta region; because it has similar socioeconomic characteristics, urban structure, customs, and standards of living to those of other cities in this region. As other provinces in the Mekong delta, the municipal solid waste (MSW) collection system in CTC is mainly door-to-door collection by handcarts. The MSW in CTC includes residential waste (waste generated from household with/without business activities), road sweeping waste (waste generated by sweeping pavement or road surface), public dustbin waste (waste discharged into dustbins put along the main street), and contract waste (waste generated from large point source generators such as restaurants, hotels, bakery, etc.). This paper describes a new approach for monitoring and managing MSW, generation, collection and transfer system, which using geographical information system (GIS). The objectives of this study were to estimate and clarify the unit waste generation amount (kg/capita or household/day) of a part of MSW - residential solid waste - generated from household with/without business activities. This study also surveyed the current status of the popular collection system, door-to-door collection by handcart, in CTC by using GIS/GPS.

    researchmap

  • 岡山市の家庭ごみ有料化による市民の行動変容メカニズムに関する検討

    松井康弘, 盧蘭芳, 甲斐充, 松浦永達

    第32回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2011年1月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月26日 - 2011年1月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Seasonal and daily generation and characteristic of household solid waste in a Mekong Delta city, Vietnam 国際共著

    NGUYEN Phuc Thanh, Yasuhiro MATSUI, Takeshi FUJIWARA

    第21回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月4日 - 2010年11月6日

    記述言語:英語  

    開催地:金沢市  

    Two-stage survey of 100 households was conducted for dry season and rainy season in 2009. Household solid waste was collected from each household and classified into 10 physical categories and 83 subcategories. The average household solid waste generation rate was 283.10 and 287.46 g/cap/day as dry season and rainy season, respectively. The authors also analyzed the differences of waste generation by physical compositions associated with different factors, such as seasonal and daily variation. Results show that the significant average differences were found by the different seasons and by the different days in a week.

    researchmap

  • 市民の3Rに係る行動変容メカニズムに関する検討

    松井康弘, 盧蘭芳

    第31回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2010年1月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月28日 - 2010年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市  

    researchmap

  • 容器包装・生ごみの分別収集・再資源化に係る費用対効果・費用便益の分析

    安榮健, 松井康弘

    第31回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2010年1月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月28日 - 2010年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市  

    researchmap

  • ベトナムメコンデルタの一都市における家庭ごみの発生・組成の評価 国際共著

    Nguyen Phuc Thanh, 松井 康弘, 藤原 健史

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2009年9月  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月17日 - 2009年9月19日

    記述言語:英語  

    開催地:名古屋市  

    ベトナムカントー市において、100世帯を対象としたごみ発生実態調査を1ヶ月間にわたって実施した。家庭ごみを対象世帯から回収し、83分類した。その結果、カントー市における家庭ごみの平均排出原単位は0.29g/人/日であり、堆肥化可能なごみが82%、資源ごみが10%含まれることが明らかとなった。また、家庭ごみの排出原単位は人口密度との間に正の相関が認められ、世帯人数との間には負の相関が認められた。ごみの細組成についても、都市化の水準が高くなるに従ってその排出原単位が大きくなる傾向が見られた。

    researchmap

  • 地域特性・政策特性を考慮した一般廃棄物(ごみ)排出予測モデルの構築

    松井康弘, 山本純吉, 田中勝

    第29回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2008年1月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月31日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市  

    researchmap

  • 廃棄物処理施設への市民の意識に関する自治体間比較

    石坂薫, 松井康弘, 田中勝

    第28回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2007年2月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月1日 - 2007年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川口市  

    researchmap

  • GPS・GISを援用した収集・運搬作業実態調査及び分別収集シナリオの評価

    松井康弘, 室山晃一, 田中勝

    第28回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2007年2月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月1日 - 2007年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川口市  

    researchmap

  • 地域特性および施策効果を考慮した資源ごみの排出原単位推定に関する研究

    吉澤佐江子, 松井康弘, 田中勝

    第28回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2007年2月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月1日 - 2007年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川口市  

    researchmap

  • 廃棄物中間処理技術モデルに関する不確実性分析

    松井 康弘, 田中 勝, 井伊 亮太

    第2回日本LCA学会研究発表会講演要旨集  2006年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月7日 - 2006年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    循環型社会形成を推進するためには、廃棄物分野における技術的選択肢に関するコスト・環境負荷の定量的評価が不可欠である。本研究では、著者らが開発した中間処理プロセスに関するデータベース・予測モデルを用いて,国内で採用されている主な中間処理方式のコスト・環境負荷の実態を明らかにするとともに、予測モデルの不確実性分析によりモデル改善の方向性を提案した。

    researchmap

  • 市民の廃食用油の発生・排出実態とその関連要因に関する検討

    松井康弘, 武内千英, 田中勝

    第27回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2006年2月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月2日 - 2006年2月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高松市  

    researchmap

  • 戦略的廃棄物マネジメント支援ソフトウェア(SSWMSS)の開発

    田中 勝, 松井 康弘, 井伊 亮太

    第1回日本LCA学会研究発表会講演要旨集  2005年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月1日 - 2005年12月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    著者らは、廃棄物マネジメントに係る意志決定を支援する目的で、廃棄物ライフサイクルアセスメントと廃棄物ライフサイクルコストの評価手法に基づいた「戦略的廃棄物マネジメント支援ソフトウェア」の開発に取り組んでいるところである。このたび第一版が完成したので、ソフトウェアの枠組み及びプロセスモデルの検討結果を紹介する。To support decision makers, the authors have been developing the planning tool "Strategic Solid Waste Management Supporting Software (SSWMSS, Japan)" based on WLCC and WLCA (Waste LCA and LCC) and completed the first version. This paper introduces the framework of the tool and presents process models developed.

    researchmap

  • 一般廃棄物処分場への市民の受容意識とその影響要因

    石坂薫, 松井康弘, 田中勝, 松下ちか

    第26回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2005年1月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月20日 - 2005年1月21日

    記述言語:日本語  

    開催地:板橋区  

    researchmap

  • 循環型社会形成を支援する戦略的計画ツールの開発

    田中勝, 松井康弘, 安田憲二, 石坂薫, 西村文香, 石橋誠司, 日高正人, 井伊亮太, 志賀光洋, 菅原政則

    第26回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2005年1月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月20日 - 2005年1月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:板橋区  

    researchmap

  • リサイクル行動に対する行政施策の効果に関する検討

    松井康弘, 田中勝, 大迫政浩

    第29回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月5日 - 2004年6月6日

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市  

    researchmap

  • 容器包装の分別収集・運搬に係るコスト・環境負荷に関する検討

    松井康弘, 大迫政浩, 森口祐一, 高橋香織, 斉藤聡, 栗原和夫

    第25回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2004年2月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年2月5日 - 2004年2月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市  

    researchmap

  • ごみ分別に関する意識啓発・情報提供の効果予測に関する研究

    松井康弘, 大迫政浩, 田中勝

    第24回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集  2003年2月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年2月5日 - 2003年2月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大田区  

    researchmap

  • Application of LCA to Construction Sludge Disposal System 国際会議

    Masahiro OSAKO, Dan OZAWA, Yasuhiro MATSUI, Masaru TANAKA, Kazuhiro TANAKA

    第4回エコバランス国際会議講演集:持続可能な新世紀における意志決定と実践のための方法  2000年11月  未踏科学技術協会, 環境情報科学センター, 農林水産技術情報協会, 産業環境管理協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月31日 - 2000年11月2日

    記述言語:英語  

    開催地:つくば市  

    researchmap

  • 厨芥類分別処理システムに関する一考察 -厨芥類の排出状況および意識に関する実態調査-

    松井 康弘, 加藤 みづほ, 大迫 政浩, 井上 雄三, 田中 勝

    第6回廃棄物学会研究発表会講演論文集  1995年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年10月28日 - 1995年10月30日

    記述言語:日本語  

    開催地:川口市  

    researchmap

  • Life Cycle Assessment for Waste Disposal and Recycling -Substance LCA for Mercury Contained in Waste Dry Cells- 国際会議

    Masaru TANAKA, Masahiro OHSAKO, Yutaka MATSUZAWA, Yasuhiro MATSUI

    International Conference on EcoBalance: life cycle assessment for development of materials and technologies  1994年10月  未踏科学技術協会、エコマテリアルフォーラム、日本LCAフォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月25日 - 1994年10月27日

    記述言語:英語  

    開催地:つくば市  

    researchmap

  • 在留中国人高齢者への保健・福祉サービスのあり方に関する検討

    唐田順子, 海法澄子, 松井康弘, 木下真理, 岡田和輝, 梶本雅俊, 佐々木昭彦, 兵井伸行, 宮城島一明

    第53回日本公衆衛生学会総会抄録集  1994年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月13日 - 1994年10月15日

    記述言語:日本語  

    開催地:鳥取市  

    researchmap

  • アカウキクサの生育にともなう代謝変動

    松井 康弘, 関谷 次郎

    日本土壌肥料学会講演要旨集第38集  1992年4月2日  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1992年4月2日 - 1992年4月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市  

    researchmap

  • 岡山市の家庭ごみ有料化に伴う市民の行動・意識の変化に関する検討

    松井 康弘, 盧 蘭芳, 甲斐 充

    第21回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    岡山市では、ごみの減量化・資源化の推進と排出量に応じた受益者負担の公平性の確保のため、平成21年2月1日に家庭ごみの有料化が導入された。本研究は、旧岡山市域における有料化の効果を測定することを目的とし、有料化前後の2回にわたって岡山市民を対象としたアンケート調査を実施し、市民の分別行動・情報認知・意識の変化を検討した。

    researchmap

  • 容器包装・生ごみの分別収集及び各戸収集に係るコスト・環境負荷のシナリオ評価

    松井 康弘, 安榮 健, 石川 修作, 田中 勝

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では、容器包装・生ごみ等の分別収集・各戸収集に係る基礎データを収集・整備することを目的として、GPS(全地球測位システム)・GIS(地理情報システム)ソフトウェアを援用してごみの収集車両の運行軌跡データを取得・解析するとともに、岡山大学で開発した「戦略的廃棄物マネジメント支援ソフトウェアStrategic Solid Waste Management Supporting Software (SSWMSS, Japan)」を援用して各種分別収集シナリオ・各戸収集シナリオのコスト・環境負荷についてモンテカルロシミュレーションによる区間推定を行った。

    researchmap

  • 岡山市における廃食用油リサイクルの環境負荷削減効果の評価

    甲斐充, 松井康弘, 井伊亮太, 出井充, 田中勝

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ごみ収集・運搬に係るコスト・環境負荷の推定モデルに関する不確実性分析

    松井康弘, 安榮健

    第19回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3Rに係る行動変容方策とその効果に関する検討

    松井 康弘, 盧 蘭芳, 小泉 春洋, 宇野 雄二郎, 佐々木 裕子, 四方 由美子, 波々部 郁子, 朝田 一

    第19回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    3Rに係る市民の行動変容を目的として、津山市においてモデル地域を設定して情報提供を実施するとともに、こうした普及啓発の前後にアンケート調査・ごみ組成調査を実施し、その情報認知・行動の変化を検討した。普及啓発テーマとして、紙製容器包装等のリサイクル・生ごみの自家処理・マイバッグ持参等のごみ減量行動に焦点を当て、モデル地域の住民を対象とした説明会を開催するとともに、説明会に参加しなかった住民に対して情報提供チラシ・マイバッグを配布した。普及啓発の結果、紙製容器包装等の分別保管率・生ごみの自家処理率・マイバッグの持参率ともに向上し、特に説明会に参加した住民における啓発効果が最も大きかった。また、啓発前後の排出原単位を見ると、その他の紙製容器包装で啓発前の20.8g/人/日に対して啓発後に17.3g/人/日となり、減量効果が認められた。

    researchmap

  • リサイクル行動に係る行動変容方策とその促進効果の検討

    松井 康弘, 武内 千英, 田中 勝, 宇野 雄二郎, 松田 信也

    第18回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    循環型社会構築に向け、市民のリサイクル行動の促進は重要な課題であり、従来の使い捨て型ライフスタイルからリサイクル行動への変容を効果的に促すことが必要である。従来の研究1)において、リサイクル行動については「情報認知(資源収集日・排出場所を知っている)」、「負担感(リサイクルに参加するのが面倒である)」、環境意識等が関連することが示唆されていることから、これらの知見を元に市民に対する啓発・広報を実施することで、その行動変容を促進できるものと期待される。本研究では、津山市在住の住民を対象として試験的に資源分別回収に関する情報提供を実施し、情報提供実施前後2回のアンケートを実施してその行動・情報認知・意識の実態・変化を把握したので、結果を報告する。

    researchmap

  • 廃棄物中間処理技術モデルの不確実性分析及び妥当性の検討 -ストーカ式焼却炉の技術モデルによる区間推定とプラントメーカ設計値との比較-

    田中 勝, 松井 康弘, 田中 伴明, 石橋 誠司, 井伊 亮太, 野上 浩典

    第18回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    岡山大学において構築した中間処理技術に関する技術モデルを用いて、特にストーカ式焼却炉に焦点を当ててそのコスト・環境負荷の区間推定を行った。また、コスト・環境負荷の推定精度を悪化させる要因を明らかにした上で、技術モデルの改良を図るとともに、技術モデルの計算値とメーカー設計値を比較することによりその妥当性を検討した。区間推定の結果、施設によってエネルギー消費量の推定範囲が8,000MJ/tを超え、モデルの信頼性が低いこと、感度分析より発電電力モデルに係る偏回帰係数の変動の寄与が最も大きいことが判明した。そこで、「ごみ焼却施設台帳」を用い発電電力に係るモデルを再構築し、再度区間推定を行った結果、区間推定の範囲が縮小し、ほとんどの施設において、モデルに基づく信頼区間とプラントメーカー設計値に基づくエネルギー消費量の計算値が重なることが明らかとなり、本技術モデルは一定の妥当性があると考えられた。

    researchmap

  • Municipal Solid Waste Management Status Quo and Trend in Shanghai, China

    LIU Xianbing, TANAKA Masaru, MATSUI Yasuhiro

    第18回廃棄物学会研究発表会講演論文集3  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    As the largest city in China, Shanghai is a representative of the eastern coastal municipalities with high population densities in the field the municipal solid waste (MSW) management. The integrated MSW management framework is developed quite fast in recent years, especially on the construction of new intermediate treatment and final disposal facilities. This paper presents the current status quo and trend of MSW management in Shanghai city.

    researchmap

  • Survey Study on Attitudes of Householders to Obsolete Large Electronic Home Appliances in Beijing, China 国際共著

    LIU Xianbing, TANAKA Masaru, MATSUI Yasuhiro

    第17回廃棄物学会研究発表会講演論文集3  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:北九州市  

    This paper presents a survey study on the consumption pattern of five main types of electronic home appliances (Color TV, refrigerator, washing machine, air conditioner and personal computer) and the attitudes of householders to obsolete them after utilization in Beijing, the capital of China. There is still space for consumption growth of air conditioner and personal computer while other three kinds have reached saturation. The average life spans of the appliances are found shorter than the anticipated life time. Half of the householders are willing to sell their used appliances to the private collectors due to the convenience and competitive price. Few of them (7%) would like to store the used appliances because of limit living space. 47% of the surveyed people thought the producer should pay for the possible recycling cost. About 85% of them are reluctant to pay more than 50 RMB for per unit of the appliance if required. This study is helpful for the waste electronic appliances generation amount estimation and flow analysis in Beijing and also can be used for the assessment of management frameworks there.

    researchmap

  • ごみの発生・排出原単位とその影響要因に関する検討

    田中 勝, 松井 康弘, 吉澤 佐江子

    第17回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ごみ行政は、公衆衛生の向上のみならず、循環型社会形成に果たす役割が求められている。その一方で、自治体は地方分権化などをふまえ、自立した経営が求められるが、昨今の財政逼迫により、ごみ処理費も大きな負担となっている。そのため、費用効果の高い施策の迅速な選定が求められている。そのような目的を達成するためには、廃プラスチックの分別回収の実施といった施策の導入などによってごみの発生・排出がどう変わるかといったことを把握する必要がある。そこで、本研究では特に、容器包装リサイクル法に関連した分別の変更や有料化といったごみ行政の施策効果を考慮した分別収集別のごみの発生・排出量の推定方法を検討した。その方法としては、まず、分別収集区分・有料化等の3R施策の導入履歴とごみの発生・排出の実態について、全国の自治体を対象とした施策動向調査を実施してデータベースを構築した。これら独自に構築するデータベースと各自治体の地域特性に関する統計データを用い、ごみの排出に係る排出原単位および、3R施策・地域特性とごみの排出量との関連を検討した。

    researchmap

  • 廃食用油回収に係る住民意識構造に関する研究

    田中勝, 松井康弘, 武内千英

    第16回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リサイクル施設等からの処理残さに関する研究

    田中勝, 安田憲二, 松井康弘, 国影美香, 石橋誠司, 西村文香

    第16回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 戦略的廃棄物マネジメント支援ソフトウェアの開発―ソフトウェアの枠組みと中間処理技術のモデル化―

    田中勝, 松井康弘, 安田憲二, 石坂薫, 石橋誠司, 西村文香, 日高正人, 井伊亮太, 菅原政則, 志賀光洋, 笠井睦

    第16回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療廃棄物の廃棄物ライフサイクルアセスメント(WLCA)に関する研究

    田中勝, 橋本京子, 西村文香, 松井康弘

    第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 最終処分場の受容とリスク認知に関する研究

    石坂薫, 松井康弘, 田中勝, 松下ちか

    第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 津山市域における資源循環に関する研究

    田中勝, 松井康弘, 森木まゆみ, 西村文香, 石橋誠司, 藤原康弘, 吉沢佐江子

    第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 廃棄物の到達しやすさを考慮した不法投棄ゾーニング手法の開発と評価

    川畑隆常, 大迫政浩, 田崎智宏, 松井康弘, 高岸且, 盛田彰宏

    第31回環境システム研究論文発表会講演集  2003年10月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ごみ分別に関する行政施策の市民参加率に対する影響の予測

    松井 康弘, 大迫 政浩, 田中 勝

    第14回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 建設廃棄物の排出量と処理能力の地理的分布におけるアンバランスさの解析

    川畑隆常, 山田正人, 田崎智宏, 松井康弘, 大迫政浩, 立尾浩一

    第14回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 投棄件数に着目した不法投棄ゾーニング手法の開発と評価

    田崎 智宏, 松井 康弘, 大迫 政浩

    第14回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 環境的公正の視点からみた最終処分場と不法投棄の空間分布評価

    秋山 貴, 大迫 政浩, 松井 康弘

    第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 人工衛星とGISを用いた不法投棄監視システム

    田崎智宏, 川畑隆常, 松井康弘, 小迫明徳, 宮崎早苗, 高岸且, 福井正吾, 中山裕文, 立尾浩一

    第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 定性的調査による不法投棄の発生要因に関する構造モデルの構築

    松井 康弘, 大迫 政浩, 田崎 智宏

    第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 関東圏域における建設系産業廃棄物のフロー解析

    川畑隆常, 田崎智宏, 松井康弘, 大迫政浩, 立尾浩一

    第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 建設系廃棄物の不法投棄物流モデルの作成

    川畑隆常, 大迫政浩, 田崎智宏, 松井康弘, 立尾浩一

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)57  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • GISを用いた不法投棄の要監視地域選定支援方法の開発

    田崎智宏, 松井康弘, 川畑隆常, 大迫政浩, 高岸且

    環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム2002  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 住民参加を考慮した自治体の意思決定支援システム

    田中勝, 大迫政浩, 山田正人, 藤井崇, 斉藤聡, 杉山涼子, 栗原和夫, 松井康弘

    第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2001年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 建設汚泥の処理・処分および再資源化システムに関するLCA

    小沢段, 大迫政浩, 松井康弘, 田中勝, 斎藤利晃, 田中和博

    日本大学理工学部学術講演会講演論文集44  2000年11月25日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 建設汚泥の処理システムに関する比較評価

    小沢段, 大迫政浩, 松井康弘, 田中勝, 斎藤利晃, 田中和博

    第37回環境工学研究フォーラム講演集  2000年11月13日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 建設汚泥の処理・処分および再資源化システムに関する比較評価

    小沢段, 大迫政浩, 松井康弘, 田中勝, 佐藤利晃, 田中和博

    第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 都市ごみ処理・リサイクルに関する住民意識と情報提供

    田中勝, 大迫政浩, 山田正人, 松井康弘, 河村清史, 藤井崇, 斎藤聡, 坂本広美, 代田寧

    第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • し尿処理施設のLCAによる評価

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝

    第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 資源分別回収に対する市民参加とその意識構造に関する検討

    松井康弘, 大迫政浩, 田中勝, 松木祐子

    第10回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • し尿処理施設のLCAによる評価事例

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝, 吉田修司, 河窪義男

    第10回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 都市ごみ計画における総合評価と情報提供に関する研究

    田中勝, 大迫政浩, 河村清史, 山田正人, 松井康弘, 藤井崇, 斉藤聡, 杉山涼子, 栗原和夫

    第10回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 都市ごみ処理計画支援システムの研究 -試作版ソフトウェア開発-

    田中 勝, 大迫 政浩, 河村 清史, 山田 正人, 松井 康弘, 藤井 崇, 齊藤 聡, 杉山 涼子, 栗原 和夫

    第9回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • し尿の高負荷脱窒素処理方式のLCAによる評価事例

    松井康弘, 山田正人, 井上雄三, 河村清史, 田中勝, 御地合博, 河窪義男

    第9回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Structural Model of Recycling Behavior

    MATSUI Yasuhiro, OHSAKO Masahiro, TANAKA Masaru, HATA Eiichi, FUJINAMI Hiroshi

    第8回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 都市ごみ処理システム選定のためのLCAの活用

    田中勝, 大迫政浩, 河村清史, 松井康弘, 山田正人, 藤井崇, 安岡孝司, 杉山涼子, 栗原和夫

    第8回廃棄物学会研究発表会講演論文集1  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 岡⼭⼤学⼯学部表彰 教育貢献賞

    2025年3月   国立大学法人岡山大学   多数の大学生との共同による食品ロス削減運動の指導的貢献

    松井康弘

     詳細を見る

  • 令和4年度学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト・準グランプリ

    2023年2月   岡山市   岡山食品ロス削減プロジェクト「のこり福キャンペーン」

    松井研究室

     詳細を見る

  • SDGs推進表彰(President Award)学生部門優秀賞

    2023年2月   国立大学法人岡山大学   岡山食品ロス削減プロジェクト「のこり福キャンペーン」

    松井研究室, DS部, 環境部ECOLO, SDGsアンバサダー

     詳細を見る

  • 中国・四国支部奨励賞

    2023年2月   一般社団法人廃棄物資源循環学会   ベイジアンネットワークによるエシカル消費行動モデルの構築

    高川晴名(主指導を担当)

     詳細を見る

  • 優秀ポスター賞

    2021年10月   一般社団法人廃棄物資源循環学会   岡山県における事業系食品ロスの発生・利用に関する実態データを用いた需給マッチング

    桐生侑恵, 松井康弘, 沖本幹太

     詳細を見る

  • 中国・四国支部奨励賞

    2020年2月   廃棄物資源循環学会   スーパーマーケットにおける食品ロス削減に向けた需要予測に関する一考察

    桐生 侑恵(主指導を担当)

     詳細を見る

  • 中国・四国支部奨励賞

    2018年2月   廃棄物資源循環学会   A study on household solid waste characteristics and recycling behavior modeling: A case study in Da Nang city, Vietnam

    TRAN Vu Chi Mai(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 中国・四国支部奨励賞

    2016年2月   廃棄物資源循環学会   岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん入り飲料の開発

    中田 健斗(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • Iraj Zandi Award

    2015年3月   The Journal of Solid Waste Technology and Management  

    MATSUI Yasuhiro

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 中国・四国支部奨励賞

    2015年2月   廃棄物資源循環学会   岡山市における3R体験イベントを通じた普及啓発

    足立 裕紀(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 中国・四国支部奨励賞

    2013年2月   廃棄物資源循環学会   Estimation of solid waste generation and recycling potential on commercial and institutional sectors in Hue city, Vietnam

    DO Thi Thu Trang(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 中国四国支部奨励賞

    2009年2月   廃棄物学会   ごみの収集・運搬に係るコスト・環境負荷の推定モデルに関する不確実性分析

    安榮 健(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 優秀ポスター賞

    2008年11月   廃棄物学会   3Rに係る行動変容方策とその効果に関する検討

    松井康弘, 盧蘭芳, 宇野雄二郎, 佐々木裕子, 四方由美子, 波々部郁子, 小泉春洋, 朝田一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 中国四国支部奨励賞

    2008年2月   廃棄物学会   廃棄物中間処理技術モデルの不確実性分析及び妥当性の検討

    田中 伴明(主指導を担当)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • エシカル消費に関するベイジアンモデリング及び行動変容への応用に関する実証研究

    研究課題/領域番号:21K18559  2021年07月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    松井 康弘

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究では、人や社会・環境に配慮して消費者が自ら考える賢い消費行動、いわゆる「エシカル消費」を研究対象として、エシカル消費に関する先導的な取組実績のあるパルシステム生活協同組合と連携し、その組合員を対象にエシカル消費行動とその関連要因に関するWebアンケート調査を実施し、実態を把握した。また、組合員の購買履歴に関するビッグデータについてもWebアンケートデータと統合して解析し、日常的な購買行動及びエシカル消費に係る行動・認知・態度及び個人属性の間の相互関連を検討した。
    エシカル消費行動の実施率は、日常生活の中のエシカル消費行動である「マイバッグ等の持参」、「省エネ」の実施率がそれぞれ86.5%、68.2%と最も高く、エシカル消費関連商品の購入については「地産地消」、「3R商品」の購入の実施率がそれぞれ60.7%,58.8%と回答者の半数を超え、以下「環境配慮商品」42.4%、「有機商品」39.5%、「フェアトレード商品」24.0%、「被災地支援」23.6%の順であった。
    こうしたエシカル消費行動の要因関連の全体像を明らかにするため、近年様々な分野で分類・予測に対する有用性が示されているベイジアンネットワークの手法を適用し、エシカル消費の認知・理解・関心、環境配慮・社会貢献に関する意識、エシカル消費に関するマークの認知・理解・商品選択時の意識等、幅広い要因を組み込んだ行動モデルを構築するとともに、モデルの感度解析により行動の実施率向上に大きな効果が期待される要因を明らかにした。
    また、アンケート調査データと購買履歴データを統合解析し、「どの2つの事柄が同時に起こる可能性が高いか」を抽出するアソシエーション分析を適用してエシカル消費に係る行動・認知・態度及び個人属性の間の相互関連を検討し、エシカル消費行動・エシカル消費関連商品の購入と同時発生する確率が高い要因・商品を特定した。

    researchmap

  • ゲーミフィケーションを応用した3R行動変容に関する研究

    研究課題/領域番号:26550109  2014年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    松井 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    岡山市民を対象にごみ計量モニター調査・家計調査・アンケート調査を行い、ごみの種類別発生量と個人属性・ライフスタイル・2R行動、家計消費の相互関連を検討し、家計消費によるごみの種類別発生量の予測モデルを構築した。
    3R/4R体験イベントを開催して3Rに関する認知度・理解度・行動意図の向上を図り、アンケート調査によりその啓発効果を測定するとともに、リサイクル行動の予測モデルを用いてイベントによる参加率向上・ごみ減量効果を定量化した。
    また、3R行動変容ツールとしてリユースびん飲料を開発した。飲料のラベルにはReuseのCO2削減効果を明記し、Reuseの環境負荷削減効果についての理解度の向上を図った。

    researchmap

  • 3Rに係る自治体施策・行動変容プログラムの政策効果分析

    2011年04月 - 2014年03月

    環境省  環境研究総合推進費補助金研究事業 

    松井 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:32452000円 )

    循環型社会の構築に向けて、市民の3Rに係る意識を高め、行動を促進することが不可欠である。各自治体では、3R促進に向けて有料化・分別収集等の施策、普及啓発・広報に取り組まれているところであるが、その市民の意識・行動に対する効果については十分に分かっておらず、効果測定・評価手法も未成熟である。また、社会心理学分野で研究されている「行動変容手法」の応用も進んでいないのが現状である。本研究では、3Rに係る自治体施策・行動変容プログラムに焦点を当て、市民の3R意識・行動、消費支出、ごみの発生・排出に及ぼす影響・相互関連を体系的に解明することを目的とした。
    具体的な研究内容としては、有料化や収集サービス水準などの①3R政策とごみ・資源化物の発生・排出・3R行動との関連性の検討、②市民のライフスタイル・家計消費と3R行動の関連性の検討、③3Rに係る行政政策のごみ減量・リサイクル促進ポテンシャルに関する検討を実施し、それらの成果を踏まえて開発した④行動変容プログラムとその啓発効果を分析した。

    researchmap

  • ベトナムにおける廃棄物マネジメント・3R推進事業に係る政策効果分析

    研究課題/領域番号:10F00313  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    松井 康弘, NGUYEN T.P., NGUYEN T.P

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本研究は、ベトナムにおける廃棄物マネジメント-3R推進事業に係る技術・政策の費用・環境負荷を定量的に評価するための基礎情報を収集するとともに、各種技術・政策シナリオの費用対効果等を定量的に評価することを通じ、同国における循環型社会形成に資する情報基盤・評価手法を整備・確立することを目的とする。
    本年度の研究成果は以下の通りである。
    (1)一般廃棄物の発生・排出に係る実態調査
    中部フエ市を対象に、事業系一般廃棄物の発生・排出フローについて、ごみ計量調査・アンケート調査(属性、事業種類・規模、ごみ分別等)を実施して排出実態を把握した。また、研究期間前に実施したフエ市の家庭系一般廃棄物の排出実態調査のデータと併せ、フエ市における家庭系・事業系一般廃棄物の発生量を推定した。
    (2)一般廃棄物の収集・運搬に係る実態調査
    ベトナムでは、一般廃棄物はハンドカートによる各戸収集及びトラックによる中継輸送が主流となっており、分別収集、コンテナ収集はほとんど見られないのが現状である。本研究では、ベトナム国内の事例として、北部ハノイ市における生ごみの分別収集、中部ダナン市におけるコンテナ収災等の各種収集システムを取り上げ、GPS/GISを援用して作業軌跡・作業時間等の作業実態データを収集し、収集・運搬のコスト・収集効率等を比較した。1tあたりの作業時間で見ると、ダナン市のフォークリフトトラックによるごみ容器収集・運搬の収集効率が0.54人時/tで最も効率的であった。一方、ハノイの生ごみ分別収集は2.83人時/tと1tあたり5倍以上の作業時間を要しており、分別収集が分別効率の大幅な低下を招くことが明らかとなった。
    (3)廃棄物マネジメント-3R推進事業に係る政策効果分析
    前述したベトナム・フエ市の廃棄物の発生・排出等に係る基礎データ及び環境負荷に係る文献データを用いて、ベトナムの一般廃棄物に対して焼却、発電、堆肥化といった3R技術を導入した場合の環境負荷等を比較評価した。その結果、焼却・発電シナリオの温室効果ガスの排出量、エネルギー消費量が最も小さく、環境負荷面での優位性が示唆された。

    researchmap

  • 分別収集・中継輸送に関する費用対効果・費用便益の分析

    2006年04月 - 2009年03月

    環境省  廃棄物処理等科学研究費補助金研究事業 

    松井 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:30327000円 )

    本研究では、①可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみの排出原単位と地域特性・施策特性の関連を検討し、排出原単位・推定モデルを構築した。②GPS・GISを援用して収集・運搬作業実態調査を実施し、各戸収集・各種容器包装・生ごみのステーション収集について、収集・運搬の作業時間・走行速度に関する原単位・予測モデル等を構築した。③GISを用いた各戸収集の作業距離の推定ロジックを検討した。④各戸収集及び生ごみ分別収集の実態について自治体ヒアリング調査・アンケート調査を実施し、その走行距離等を把握した。⑤中継輸送については、岡山県域を対象としてごみ排出量マップを作成し、事例的検討を通じて輸送距離の総和を最小にする中継輸送施設の位置を探索する実用的な方法を提案した。⑥本研究で集積した各種原単位・推定モデルを組み込んだ収集・運搬の簡易評価システム(GCM-GIS)を開発した。⑦容器包装・生ごみの分別シナリオ、各戸収集シナリオのコスト・環境負荷を事例評価し、LIME手法を適用して各シナリオの外部費用を試算した。⑧各シナリオの区間推定、各種原単位・モデルパラメーターの不確実性分析を行い、信頼性向上の方向性を明らかにした。

    researchmap

 

担当授業科目

  • International Solid Waste Management (2024年度) 前期  - 木3~4

  • SDGs:循環型社会システム学 (2024年度) 第3学期  - 木7~8

  • 外国書講読 (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 実験計画・統計処理 (2024年度) 後期  - その他

  • 専門英語 (2024年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 廃棄物マネジメント (2024年度) 特別  - その他

  • 廃棄物マネジメント (2024年度) 第1学期  - 月1~4

  • 廃棄物計画学特論 (2024年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム学 (2024年度) 前期  - 木3~4

  • 循環型社会システム学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 循環型社会システム学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム学特別演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 微分積分 (2024年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2024年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2024年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2024年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分I-1 (2024年度) 第1学期  - 火1~2

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 環境衛生基礎B (2024年度) 第3学期  - 木7~8

  • 環境解析学IA (2024年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IB (2024年度) 第4学期  - 水5~6

  • 統計・数値解析演習 (2024年度) 通年  - その他

  • Environmental Issues and Recycling Processes of Resources (2023年度) 第1学期  - 火3~4,木7~8

  • International Solid Waste Management (2023年度) 前期  - 木3~4

  • International Solid Waste Management (2023年度) 前期  - 木3~4

  • SDGs:循環型社会システム学 (2023年度) 第3学期  - 木7~8

  • 外国書講読 (2023年度) 第3学期  - 金1~2

  • 実験計画・統計処理 (2023年度) 後期  - その他

  • 専門英語 (2023年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 廃棄物マネジメント (2023年度) 特別  - その他

  • 廃棄物マネジメント (2023年度) 第1学期  - 月1~4

  • 廃棄物管理循環学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 廃棄物計画学特論 (2023年度) 後期  - その他

  • 廃棄物計画学特論 (2023年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム学 (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 循環型社会システム学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 循環型社会システム学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム学特別演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2023年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2023年度) 第2学期  - 火1~2

  • 特別研究 (2023年度) 前期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメントコース演習 (2023年度) 第1学期  - 火3~4,金3~4

  • 環境政策論 (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 環境衛生基礎B (2023年度) 第3学期  - 木7~8

  • 環境解析学IA (2023年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IB (2023年度) 第4学期  - 水5~6

  • 統計・数値解析演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 資源問題と循環プロセスの構築 (2023年度) 第1学期  - 火3~4,木7~8

  • Environmental Issues and Recycling Processes of Resources (2022年度) 第1学期  - 火3~4,木7~8

  • International Solid Waste Management (2022年度) 前期  - 木3~4

  • SDGs:循環型社会システム学 (2022年度) 第4学期  - 木7~8

  • 外国書講読 (2022年度) 第4学期  - 月7~8

  • 廃棄物マネジメント (2022年度) 第2学期  - 火7~8

  • 廃棄物マネジメント (2022年度) 集中  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 廃棄物計画学特論 (2022年度) 後期  - その他

  • 微分積分 (2022年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分 (2022年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 微分積分1 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 微分積分2 (2022年度) 第2学期  - 火1~2

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 前期  - その他

  • 環境政策論 (2022年度) 前期  - 木3~4

  • 環境衛生基礎B (2022年度) 第4学期  - 木7~8

  • 環境衛生学実験 (2022年度) 第3学期  - 木5~8

  • 環境衛生学実験 (2022年度) 第4学期  - 火1~4

  • 環境解析学IA (2022年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IA (2022年度) 第4学期  - 水5~6

  • 環境解析学IB (2022年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IB (2022年度) 第4学期  - 水5~6

  • 資源問題と循環プロセスの構築 (2022年度) 第1学期  - 火3~4,木7~8

  • Environmental Issues and Recycling Processes of Resources (2021年度) 第1学期  - 火3,火4,木7,木8

  • International Solid Waste Management (2021年度) 前期  - 木3~4

  • SDGs:循環型社会システム学 (2021年度) 第4学期  - 木7~8

  • 外国書講読 (2021年度) 第4学期  - 月7~8

  • 外国書講読 (2021年度) 3・4学期  - [第3学期]水2,水3, [第4学期]火2,火3

  • 廃棄物マネジメント (2021年度) 第1学期  - 木7~8

  • 廃棄物マネジメント (2021年度) 第1学期  - 木7~8

  • 廃棄物管理循環学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 廃棄物計画学特論 (2021年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム (2021年度) 3・4学期  - [第3学期]火8~9, [第4学期]木7~8

  • 微分積分 (2021年度) 1・2学期  - 火1,火2

  • 微分積分 (2021年度) 1・2学期  - 火1,火2

  • 微分積分1 (2021年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 微分積分2 (2021年度) 第2学期  - 火1,火2

  • 水・環境質計測法及び実験 (2021年度) 第3学期  - 月5~8

  • 水・環境質計測法及び実験 (2021年度) 第4学期  - 火1~4

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 環境デザイン工学概論A (2021年度) 特別  - その他

  • 環境デザイン工学概論B (2021年度) 特別  - その他

  • 環境・社会基盤系入門 (2021年度) 第1学期  - 水1~2

  • 環境政策論 (2021年度) 前期  - 木3~4

  • 環境衛生基礎B (2021年度) 第4学期  - 木7~8

  • 環境衛生学実験 (2021年度) 第3学期  - 月5~8

  • 環境衛生学実験 (2021年度) 第4学期  - 火1~4

  • 環境解析学I (2021年度) 3・4学期  - 月8~9

  • 環境解析学IA (2021年度) 第3学期  - 月8~9

  • 環境解析学IA (2021年度) 第4学期  - 月8~9

  • 環境解析学IB (2021年度) 第3学期  - 月8~9

  • 環境解析学IB (2021年度) 第4学期  - 月8~9

  • 資源問題と循環プロセスの構築 (2021年度) 第1学期  - 火3~4,木7~8

  • Environmental Issues and Recycling Processes of Resources (2020年度) 第1学期  - 火3,火4,木7,木8

  • International Solid Waste Management (2020年度) 前期  - 火2,火3

  • 外国書講読 (2020年度) 第4学期  - 火2,火3

  • 外国書講読 (2020年度) 3・4学期  - [第3学期]水2,水3, [第4学期]火2,火3

  • 廃棄物マネジメント (2020年度) 第1学期  - 木4,木5

  • 廃棄物マネジメント (2020年度) 第1学期  - 木4,木5

  • 廃棄物管理循環学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 廃棄物管理循環学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 廃棄物計画学特論 (2020年度) 後期  - その他

  • 循環型社会システム (2020年度) 3・4学期  - [第3学期]木1,木2, [第4学期]水2,水3

  • 水・環境質計測法及び実験 (2020年度) 第3学期  - 月1,月2,月3,月4

  • 水・環境質計測法及び実験 (2020年度) 第4学期  - 火5,火6,火7,火8

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 環境政策論 (2020年度) 前期  - 木2,木3

  • 環境衛生基礎B (2020年度) 第4学期  - 水2,水3

  • 環境衛生学実験 (2020年度) 第3学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 環境衛生学実験 (2020年度) 第4学期  - 火4,火5,火6,火7

  • 環境解析学I (2020年度) 3・4学期  - [第3学期]火4,火5, [第4学期]火7,火8

  • 環境解析学IA (2020年度) 第3学期  - 火4,火5

  • 環境解析学IA (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 環境解析学IB (2020年度) 第3学期  - 火4,火5

  • 環境解析学IB (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 資源問題と循環プロセスの構築 (2020年度) 第1学期  - 火7,火8

▼全件表示