2025/02/21 更新

写真a

アカギ サトシ
赤木 達
AKAGI Satoshi
所属
医歯薬学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2009年4月   岡山大学 )

  • 博士 ( 2009年3月   岡山大学医歯薬学総合研究科  生体制御科学 )

 

論文

  • Feasibility of Treat and Repair Strategy in Congenital Heart Defects With Pulmonary Arterial Hypertension. 査読 国際誌

    Satoshi Akagi, Shingo Kasahara, Teiji Akagi, Kentaro Ejiri, Toshiharu Mitsuhashi, Koji Nakagawa, Kazufumi Nakamura, Hiroshi Ito

    JACC. Advances   3 ( 4 )   100887 - 100887   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A treatment strategy for congenital heart defects with moderate to severe pulmonary arterial hypertension (PAH) has not been established. OBJECTIVES: The purpose of this study was to identify patients in whom a treat and repair strategy was considered and to examine pretreatment variables associated with successful defect repair. METHODS: Patients with atrial or ventricular septal defect and PAH (pulmonary vascular resistance [PVR] ≥ 5 Wood units) eligible for the treat and repair strategy were included. Hemodynamics among pretreatment, pre-repair, and post-defect repair were compared. Clinical outcomes in patients with or without defect repair were also compared. Clinical outcomes included all-cause death, hospitalization for worsening pulmonary hypertension, and lung transplantation. RESULTS: Among 25 eligible for the treat and repair strategy, 20 underwent successful repair (repaired group) and 5 did not have a repair (unrepaired group). In the repaired group, PVR significantly decreased from 9.6 ± 2.6 WU at pretreatment to 5.0 ± 3.4 pre-repair (ß coefficient -4.6 [95% CI: -5.9 to -3.3]). The pulmonary to systemic blood flow ratio (Qp/Qs) increased from 1.5 ± 0.6 at pretreatment to 2.4 ± 1.3 pre-repair (ß coefficient 0.9 [95% CI: 0.4-1.38]). In the unrepaired group, pretreatment PVR decreased with treatment; however, PVR remained elevated. Qp/Qs did not change between pretreatment and post-treatment. The repaired group had a better prognosis than the unrepaired group (HR 0.092 [95% CI: 0.009-0.905]). Pretreatment mean pulmonary artery pressure, PVR, Qp/Qs, and arterial oxygen saturations were associated with undergoing defect repair. CONCLUSIONS: In this small cohort, a treat and repair strategy was successfully used in a significant proportion of the patients with congenital heart defects with moderate to severe PAH.

    DOI: 10.1016/j.jacadv.2024.100887

    PubMed

    researchmap

  • iPSC-Derived Biological Pacemaker—From Bench to Bedside

    Quan Duy Vo, Kazufumi Nakamura, Yukihiro Saito, Toshihiro Iida, Masashi Yoshida, Naofumi Amioka, Satoshi Akagi, Toru Miyoshi, Shinsuke Yuasa

    Cells   13 ( 24 )   2045 - 2045   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Induced pluripotent stem cell (iPSC)-derived biological pacemakers have emerged as an alternative to traditional electronic pacemakers for managing cardiac arrhythmias. While effective, electronic pacemakers face challenges such as device failure, lead complications, and surgical risks, particularly in children. iPSC-derived pacemakers offer a promising solution by mimicking the sinoatrial node’s natural pacemaking function, providing a more physiological approach to rhythm control. These cells can differentiate into cardiomyocytes capable of autonomous electrical activity, integrating into heart tissue. However, challenges such as achieving cellular maturity, long-term functionality, and immune response remain significant barriers to clinical translation. Future research should focus on refining gene-editing techniques, optimizing differentiation, and developing scalable production processes to enhance the safety and effectiveness of these biological pacemakers. With further advancements, iPSC-derived pacemakers could offer a patient-specific, durable alternative for cardiac rhythm management. This review discusses key advancements in differentiation protocols and preclinical studies, demonstrating their potential in treating dysrhythmias.

    DOI: 10.3390/cells13242045

    researchmap

  • Fenestrated GORE® CARDIOFORM ASD occluder for transcatheter atrial septal defect closure in a geriatric patient. 査読

    Mitsutaka Nakashima, Teiji Akagi, Takashi Miki, Rie Nakayama, Yoichi Takaya, Koji Nakagawa, Satoshi Akagi, Norihisa Toh, Kazufumi Nakamura

    Journal of cardiology cases   30 ( 2 )   31 - 34   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    UNLABELLED: An 82-year-old man with a secundum atrial septal defect (ASD) underwent transcatheter closure. The patient had a wide area of aortic and superior rim deficiency, with left ventricular diastolic dysfunction and moderate mitral regurgitation. These findings suggested the risk of both cardiac erosion and increased left atrial pressure after closure. To avoid cardiac erosion, a GORE® CARDIOFORM ASD (GCA) occluder (W.L. Gore & Associates, Flagstaff, AZ, USA) was considered an appropriate device in this patient. However, the possibility of excessively high left atrial pressure due to complete defect closure was a concern. Thus, we created a 4.5-mm fenestration using a surgical punch in the fabric membrane of a 44-mm GCA. The device was deployed in an appropriate position, and no significant elevation of pulmonary capillary wedge pressure was observed. One month after the closure, marked improvement in clinical symptoms and continuous flow through the fenestration were observed. This novel fenestration technique may contribute to expansion of the indications for transcatheter ASD closure in patients who require a GCA owing to an anatomically high risk of erosion accompanied by left ventricular diastolic dysfunction. LEARNING OBJECTIVE: In elderly patients with left ventricular diastolic dysfunction, transcatheter atrial septal defect (ASD) closure is difficult because rapid resolution of an ASD shunt can cause an increase in left atrial pressure. Previous reports described the creation of a fenestration in the closure device. The use of a GORE® CARDIOFORM ASD (GCA) occluder can reduce the erosion risk; however, creating a stable fenestration is difficult. We developed a novel technique to create a stable fenestration in a GCA.

    DOI: 10.1016/j.jccase.2024.04.001

    PubMed

    researchmap

  • Prognostic Implications of Insulin Resistance in Heart Failure in Japan 査読 国際誌

    Keiichiro Iwasaki, Kazufumi Nakamura, Satoshi Akagi, Yoichi Takaya, Hironobu Toda, Toru Miyoshi, Shinsuke Yuasa

    Nutrients   16 ( 12 )   1888 - 1888   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Diabetes mellitus (DM) is a major risk and prognostic factor for heart failure (HF). Insulin resistance (IR) is an important component of DM, but the relationship between IR and HF prognosis has not yet been established across a wide variety of HF populations. We retrospectively evaluated the relationship between IR and clinical outcomes of HF patients at our hospital between 2017 and 2021. IR was defined as a homeostatic model assessment of IR (HOMA-IR) index ≥ 2.5, calculated from fasting blood glucose and insulin concentrations. The primary outcome was a composite of all-cause death and hospitalisation for HF (HHF). Among 682 patients included in the analyses, 337 (49.4%) had IR. The median age was 70 [interquartile range (IQR): 59–77] years old, and 66% of the patients were men. Among the patients, 41% had a left ventricular ejection fraction below 40%, and 32% had DM. The median follow-up period was 16.5 [IQR: 4.4–37.3] months. IR was independently associated with the primary outcome (HR: 1.91, 95% CI: 1.39–2.62, p < 0.0001), death (hazard ratio [HR]: 1.86, 95% confidence interval [CI]: 1.28–2.83, p < 0.01), and HHF (HR: 1.91, 95% CI: 1.28–2.83, p < 0.01). HOMA-IR is an independent prognostic factor of HF in a wide variety of HF populations.

    DOI: 10.3390/nu16121888

    PubMed

    researchmap

  • Risk Assessment in Pulmonary Arterial Hypertension. 招待 査読

    Satoshi Akagi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-24-0195

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 心血管メカノセンサーTRPV2の低酸素誘発性肺高血圧症への関与解明と治療法開発

    研究課題/領域番号:21K08108  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 一文, 鵜殿 平一郎, 片野坂 友紀, 赤木 達

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    持続的な低酸素症は肺血管収縮を引き起こし、肺血管リモデリングや肺高血圧症(PH)の原因となる。しかし、血管収縮が血管リモデリングにつながる正確なメカニズムはまだ解明されていない。TRPV2は、Ca2+透過性カチオンチャネルであり、血管平滑筋の膜伸張に応答するメカノセンサーである。本研究の目的は、低酸素誘発性PHの発症における血管平滑筋のTRPV2の役割を明らかにすることである。血管平滑筋特異的 TRPV2 欠損マウス(smTRPV2-/-)を作製したところ、定量的PCRにより、smTRPV2-/-マウスから分離した肺動脈平滑筋細胞においてTRPV2が欠損していることが明らかとなった。フロックスコントロール(smTRPV2flox/flox)マウスとsmTRPV2-/-マウスを低酸素および正常酸素に5週間曝露したところ、低酸素によるPHはsmTRPV2-/-マウスではsmTRPV2flox/floxマウスと比較して有意に改善された。低酸素による肺動脈の完全筋肉化の割合は、smTRPV2-/-マウスはsmTRPV2flox/floxマウスに比べ有意に低かった。MTTアッセイにより、低酸素はsmTRPV2flox/floxマウスおよびsmTRPV2-/-マウスの両方の培養肺動脈平滑筋細胞の増殖を促進することが明らかになった。しかし、smTRPV2-/-PASMCsの低酸素による増殖率は、smTRPV2 flox/flox -肺動脈平滑筋細胞のそれよりも有意に小さかった。上記よりTRPV2は、肺動脈平滑筋細胞の不適切な増加とともに、低酸素によるPHの発症に重要な役割を担っていることがわかった(本結果を2021年、2022年日本循環器学術集会において発表した)。

    researchmap

  • 特発性肺動脈性肺高血圧症由来肺動脈平滑筋細胞のエネルギー代謝の解明と治療薬の開発

    研究課題/領域番号:20K08424  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    赤木 達, 中村 一文, 吉田 賢司, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    特発性肺動脈性肺高血圧症(Idiopathic pulmonary arterial hypertension: IPAH)由来の培養肺動脈平滑筋細胞(pulmonary artery smooth muscle cells:
    PASMC)及び非肺高血圧症由来の培養肺動脈平滑筋細胞を、常酸素チャンバー及び低酸素チャンバーに72時間培養後、RNA、蛋白サンプルを得て、ピルビン酸脱水素酵素(Pyruvate dehydrogenase: PDH)、ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ(PDH kinase 1: PDK1)、乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase: LDH)の発現を調べた。PDH及びPDK1は、常酸素下及び低酸素下いずれにおいてもIPAH由来PASMCで非IPAH由来PASMCより高発現していた。一方LDHは常酸素下のみIPAH由来PASMCで非IPAH由来PASMCより高発現し、細胞内乳酸も常酸素下のみIPAH由来PASMCで多かった。以上からIPAH由来PASMCでは常酸素下で解糖系が亢進していることが明らかとなった。
    次にフラックスアナライザーを用いてIPAH由来PASMC、非IPAH由来PASMCのミトコンドリア代謝を調べた。常酸素、低酸素いずれもミトコンドリア代謝が非IPAH由来PASMCと比べ、IPAH由来PASMCで低下し、解糖系によるエネルギー代謝が亢進していた、ところがATP産生を調べてみると、常酸素下では非IPAH由来PASMCと比べPAH由来PASMCでATP産生が低下していたが、低酸素下では逆にIPAH由来PASMCでのATP産生が非IPAH由来PASMCを上回っていた。この結果からIPAH由来PASMCではミトコンドリア代謝が比較的保たれていることが示唆された。

    researchmap

  • 尿毒素による心不全発症・再発の病態解明と新規治療戦略の基盤構築

    研究課題/領域番号:19K08558  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 浩, 中村 一文, 赤木 達, 三好 亨

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    高齢化に伴い心不全患者は増加の一途をたどっており、その予後は収縮障害・拡張障害ともに不良である。心不全発症において心 腎 連 関 が 近年注目されるようになり、腎機能低下が心不全に悪影響を及ぼすことが多く報告されるようになってきたが、心腎連関の病態進展の分子機構は未だ不明な点が多い。慢性腎臓病では、全身的な代謝変化および尿中への代謝産物の排泄障害にともない様々な尿毒素が体内に蓄積する。これまでに約90種類の尿毒素質が報告されているが、その一つであるインドキシル硫酸は腸内細菌によってつくられたインドールが肝臓で代謝されて合成さる。基礎研究においてインドキシル硫酸は心肥大、心筋線維化を促進すること(Eur Heart J. 2010 Jul;31(14):1771-9、PLoS One. 2012;7(7):e41281)、また、臨床研究においては少数例ではあるが非透析の拡張型心筋症患者の予後とインドキシル硫酸濃度が関連すること (Circ J. 2013;77(2):390-6)、が報告されている。また臨床面では申請者らによるパイロット研究で、血中インドキシル硫酸増加が心不全再入院の予測因子であることが示唆されている。本研究では、基礎研究として、尿毒素が心不全発症に関与する分子病態を動物実験にて明らかにし、心臓における心腎連関の新規標的分子の探索を行う。同時に、臨床研究として血中インドキシル硫酸と心不全発症の関連を前向きの多施設レジストリーにて検証する。このように、基礎と臨床の両面からインドキシル硫酸の心臓への影響を明らかにし、心不全に対する新規治療戦略の基盤を構築する。

    researchmap

  • RAGE-aptamer封入ナノ粒子による肺高血圧症の新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:18K08037  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 一文, 赤木 達, 阪口 政清, 三好 亨, 深水 圭, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    1. 肺高血圧モデルラットにおけるRAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子の効果の検討
    モノクロタリン誘発性高血圧モデルラットにおいてモノクロタリンと同時に終末糖化産物受容体RAGE特異的 DNA aptamerの持続皮下注を行ったところ、右室収縮期圧の上昇を有意に抑制した。すなわち肺高血圧症の発症を抑制することができた。さらに肺動脈病理像を検討したところRAGE特異的 DNA aptamerにおいて中膜平滑筋層の肥厚がモノクロタリン群にくらべ有意に抑制されていた。すなわちRAGE特異的 DNA aptamerの肺動脈リモデリングの発生抑制効果を認めた。この結果を現在論文投稿準備しつつ, RAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子の作成を検討中である。また我々の検討を含む様々なナノ粒子の肺高血圧症への治療効果をまとめた総説が英文雑誌に掲載された (Nakamura et al. Int J Mol Sci. 2019)。
    2. 肺動脈性肺高血圧症(PAH)患者肺動脈の細胞におけるRAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子による過剰増殖・アポトーシス抵抗性・異常遊走・炎症に対する効果の検討
    培養したPAH患者の肺動脈平滑筋細胞において,血小板由来増殖因子(PDGF)刺激にてRAGEの発現は増加した。PAH肺動脈平滑筋細胞の増殖はPDGF刺激のいずれの状態においてもPAHのない対照controlの肺動脈平滑筋細胞より亢進しており,AS-1 (TIR/BB-loop類似構造体(mimetic))にてTIRAP機能抑制を介してRAGE signaling を抑制してみると, PDGF刺激による増殖反応を抑制した。さらにPAH肺動脈平滑筋細胞においてPDGF刺激による増殖をRAGE特異的DNA aptamerも有意に抑制した。

    researchmap

  • 特発性肺動脈性肺高血圧症由来心筋細胞の特性解明と新規治療薬の開発

    研究課題/領域番号:17K09498  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    赤木 達, 中村 一文, 斎藤 幸弘, 吉田 賢司, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    特発性肺動脈性肺高血圧症は著明な肺動脈の上昇から右室機能低下を来す疾患である。現在の治療薬は肺血管に作用するものだけで、右室に直接作用する薬剤はない。今回我々は特発性肺動脈性肺高血圧症の線維芽細胞からiPS細胞を作成し、心筋細胞への誘導に成功した。この心筋細胞には低酸素下のみならず常酸素下でも解糖系にエネルギー代謝を頼っている特性があることを明らかにした。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 循環器内科学(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 循環器内科学(基本臨床実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 循環器系(臓器・系別統合講義) (2023年度) 特別  - その他

  • 循環器内科学(基本臨床実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 循環器系(臓器・系別統合講義) (2022年度) 特別  - その他

▼全件表示