2024/11/16 更新

写真a

マツタ ノブヒサ
松多 信尚
MATTA Nobuhisa
所属
教育学域 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2002年9月   東京大学 )

研究キーワード

  • 自然地理学

  • 災害の地理学

  • 変動地形, 活断層

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 防災の地理学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / テクトニクス

  • 人文・社会 / 地理学  / 変動地形学

学歴

  • 東京大学   Graduate School of Science   Department of Earth and Planetary Science

    1999年4月 - 2002年9月

      詳細を見る

  • 東京大学   Graduate School of Science  

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   Faculty of Science   Department of Geological Sciences

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 東京大学    

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 名古屋大学   大学院環境学研究科   客員教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東濃地震科学研究所   研究員

    2014年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   准教授

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   環境学研究科   客員准教授

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   減災連携研究センター   特任研究員

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   大学院環境学研究科 附属地震火山・防災研究センター   特任研究員

    2010年1月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 國立台湾大學   理学院地質科学系   博士後研究員

    2005年3月 - 2009年12月

      詳細を見る

    国名:台湾

    researchmap

  • 東京大学空間情報科学研究センター   客員研究員

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 地震予知総合研究振興会   嘱託研究員

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 東京大学地震研究所   特任研究員

    2002年10月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 地域地理科学会   編集委員長  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本活断層学会   理事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山市消防局   住宅火災における避難に関する検討会  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 日本地球惑星科学連合   代議員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地理学会   代議員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 美咲町教育委員会   美咲町柵原地域学校建設用地検討委員会委員長  

    2019年11月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本第四紀学会   編集委員  

    2018年7月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山県土木部   岡山県公有水面埋立協議会  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県土木部   岡山県河川整備検討委員会  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土地理院   全国活断層帯情報整備検討委員会  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 地域地理科学会   幹事  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Coastal changes associated with the 2024 Noto Peninsula Earthquake

    Ken-ichi Yasue, Ryo Tateishi, Tatsuya Ishiyama, Nobuhisa Matta, Daisuke Hirouchi, Yoshiki Shirahama

    The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu)   63 ( 2 )   viii - x   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.63.2410i

    researchmap

  • 横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その2;S波極浅層反射法探査および比抵抗2次元探査)―郷村断層帯および山田断層帯における事例―

    坂下 晋, 岡田 真介, 今井 幹浩, 今泉 俊文, 岡田 篤正, 中村 教博, 福地 龍郎, 楮原 京子, 城森 明, 戸田 茂, 松多 信尚, 山口 覚, 松原 由和, 山本 正人, 外處 仁

    物理探査   75   1 - 20   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 物理探査学会  

    横ずれ活断層に対して深度100m以浅を対象としたS波極浅層反射法探査および比抵抗2次元探査を適用した。調査対象とした断層は1927年の北丹後地震の際に地震断層が生じた郷村断層帯と山田断層帯である。比抵抗2次元探査の解釈に利用するために,調査地周辺の露頭で比抵抗を測定した。その結果花崗岩の新鮮部,風化部と破砕部や粘土化した箇所との間には,10倍程度の比抵抗値の違いがあることを確認した。郷村断層帯の調査地では,S波極浅層反射法探査を適用した結果,反射断面による反射面群の不連続と傾斜がボーリング調査とトレンチ調査から推定した活断層の位置と変位センスに対応することが確認できた。また,比抵抗2次元探査を適用した結果,地表の活断層トレース付近に地下深部から浅部に連続する低比抵抗帯が認められた。この低比抵抗帯は断層運動に伴う岩盤の破砕帯に地下水が入り込んだ状態を示唆するものと考えた。山田断層帯における調査地でも,郷村断層帯の調査地と同様に,S波極浅層反射法探査による反射断面において,活断層位置と変位センスに対応する反射面群の傾斜と不連続が認められ,さらに比抵抗2次元探査による比抵抗断面において,地表の活断層トレース付近に地下深部から浅部に連続する低比抵抗帯が認められた。その低比抵抗帯はCSAMT探査結果との対比により,深度300m以深まで連続することが確認できた。また,断層露頭の走向と山田断層帯の走向から活断層の地表トレースがステップしている状況が推定される地点で,比抵抗2次元探査を複数の測線で実施した。その結果,地下の低比抵抗帯がほぼ直線状に分布することを確認し,地表と地下で活断層の分布が異なる可能性を示すことができた。

    DOI: 10.3124/segj.75.1

    researchmap

  • Surface Ruptures Accompanied with the Largest Foreshock

    Nobuhiko Sugito, Hideaki Goto, Yasuhiro Kumahara, Hiroyuki Tsutsumi, Takashi Nakata, Kyoko Kagohara, Nobuhisa Matta, Mitsuhisa Watanabe

    Surface Ruptures Associated with the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence in Southwest Japan   233 - 241   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-19-1150-7_18

    researchmap

  • Surface Ruptures of the Shirahata–Oike Section

    Yasuhiro Kumahara, Tatsuya Ishiyama, Nobuhisa Matta, Kyoko Kagohara, Daisuke Hirouchi, Satoshi Ishiguro

    Surface Ruptures Associated with the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence in Southwest Japan   37 - 46   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-19-1150-7_7

    researchmap

  • 糸魚川―静岡構造線活断層帯神城断層北部における断層活動 査読

    廣内 大助, 塩野 敏昭, 松多 信尚, 安江 健一, 竹下 欣宏, 道家 涼介, 佐藤 善輝, 石村 大輔, 石山 達也, 杉戸 信彦

    日本地理学会発表要旨集   2017 ( 0 )   100281 - 100281   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2014年長野県北部の地震で活動しなかった神城断層の北部区間が過去にいつ活動したのかを明らかにするために、トレンチ掘削調査,ボーリング調査,ピット調査を実施した.

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100281

    CiNii Article

    researchmap

  • Surface fault ruptures associated with the 14 April foreshock (Mj 6.5) of the 2016 Kumamoto earthquake sequence, southwest Japan

    Nobuhiko Sugito, Hideaki Goto, Yasuhiro Kumahara, Hiroyuki Tsutsumi, Takashi Nakata, Kyoko Kagohara, Nobuhisa Matsuta, Haruka Yoshida

    Earth, Planets and Space   68 ( 1 )   2016年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The 2016 Kumamoto earthquake sequence was a rare event worldwide in that the surface ruptures associated with the largest foreshock (Mj 6.5) of 21:26 (JST), 14 April ruptured again during the mainshock (Mj 7.3) of 01:25 (JST), 16 April. The 14 April Mj 6.5 earthquake produced 6-km-long surface ruptures along the central portion of the Futagawa-Hinagu fault zone (FHFZ). The mainshock produced 31-km-long surface ruptures along the central to northeastern part of the FHFZ. Field observations and eyewitness accounts documented that the offsets of the ruptures associated with the 14 April foreshock became larger after the 16 April mainshock, suggesting that the same portion of the fault ruptured to the surface twice in the Kumamoto earthquake sequence. The 6-km-long surface ruptures associated with the largest foreshock are located near a geometric bend of the FHFZ characterized by ~50° change in strike. The epicenter of the mainshock is also located near the bend. These observations imply that the Kumamoto earthquake sequence was initiated due to a stress concentration on the bend of the FHFZ, and the mainshock was initiated approximately at the same place about 28 h after the largest foreshock. This foreshock/mainshock sequence of the Kumamoto earthquake is not successive events on the adjacent different fault zones, because the 6-km-long surface ruptures of the largest foreshock are part of the 31-km-long surface ruptures of the mainshock.[Figure not available: see fulltext.].

    DOI: 10.1186/s40623-016-0547-5

    Scopus

    researchmap

  • Application of terrestrial laser scanning for detection of ground surface deformation in small mud volcano (Murono, Japan) 査読

    Yuichi S. Hayakawa, Shigekazu Kusumoto, Nobuhisa Matta

    Earth, Planets and Space   68 ( 1 )   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    We perform terrestrial laser scanning (TLS) to detect changes in surface morphology of a mud volcano in Murono, north-central Japan. The study site underwent significant deformation by a strong earthquake in 2011, and the surface deformation has continued in the following years. The point cloud datasets were obtained by TLS at three different times in 2011, 2013 and 2014. Those point clouds were aligned by cloud-based registration, which minimizes the closest point distance of point clouds of unchanged ground features, and the TLS-based point cloud data appear to be suitable for detecting centimeter-order deformations in the central domain of the mud volcano, as well as for measurements of topographic features including cracks of paved ground surface. The spatial patterns and accumulative amount of the vertical deformation during 2011-2014 captured by TLS correspond well with those previously reported based on point-based leveling surveys, supporting the validity of TLS survey.

    DOI: 10.1186/s40623-016-0495-0

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Understanding Spatial Variations of Tsunami Flooding

    N. Sugito, Yoshitsugu Suzuki, N. Matsuta

    Disaster Resilient Cities: Concepts and Practical Examples   75 - 83   2016年3月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    This chapter examines damage maps produced at the time of a large-scale disaster and their roles. Materials for examination are our tsunami inundation area map prepared using posttsunami aerial photographs, and mapping results of the tsunami run-up heights measured using a digital elevation model afterward. Based on these examinations, we reveal the remarkable spatial variation in the range and height inundated by the tsunami, and discuss its scientific significance and lessons for disaster management.

    DOI: 10.1016/B978-0-12-809862-2.00003-6

    Scopus

    researchmap

  • Holocene uplifted coral reefs in Lanyu and Lutao Islands to the southeast of Taiwan

    S. Inoue, H. Kayanne, N. Matta, W. S. Chen, Y. Ikeda

    Coral Reefs   30 ( 3 )   581 - 592   2011年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lanyu and Lutao Islands to the southeast of Taiwan are located in the northern extension of the Luzon Arc. Crustal deformation of these islands provides a key to understand the collision of the Luzon Arc against Taiwan. To clarify the style and the rate of vertical movement during the Holocene, uplifted coral reefs fringing these two islands were investigated. Living corals were also investigated for comparison with fossil corals. It was found that Isopora palifera lives dominantly in the upper slope of the present-day fringing coral reefs in Lanyu Island at an average depth of 101 ± 46 cm (one standard deviation) below mean sea level. Using I. palifera as an accurate indicator of paleo-sea levels, Holocene relative sea-level changes were reconstructed. Lanyu Island has been uplifted continuously at a rate of 2. 0 mm yr -1, at least during the late Holocene from 2,269 cal. yr BP to the present. Lutao Island has been uplifted at an average rate of 1. 2 mm yr -1, since at least 5,749 cal. yr BP, although it is unclear whether the uplift was continuous. The present observations, combined with the GPS displacement field and deep crustal structure, suggest that the continuous uplift is related to aseismic slip on the Longitudinal Valley Fault. © 2011 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/s00338-011-0783-x

    Scopus

    researchmap

  • The 1999 Earthquake Fault and Its Repeated Occurrence at the Earthquake Museum, Central Part of Chelungpu Fault, Taiwan

    Yoko Ota, Nobuhisa Matta

    TERRESTRIAL ATMOSPHERIC AND OCEANIC SCIENCES   21 ( 4 )   737 - 741   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHINESE GEOSCIENCE UNION  

    This paper reports on the trench log data covering the Chelungpu Fault preserved at the National Science Museum and 10 bore hole data across the fault. Trench log indicates the vertical offset of the 1999 displacement of terrace deposits is ca. 1.5 m and the presence of four branch faults cutting terrace deposits within 1.8 m width zone. Estimated height difference of bedrock surface based on bore hole data is more than 4.2 - 5.8 m, larger than the offset by the 1999 earthquake. These facts imply that at least one earthquake event occurred at this site before the 1999 earthquake. We also estimate the fault plane dips eastward at about 30 degrees based on the location and stratigraphy of one bore hole which penetrates the terrace gravel on the hanging wall through the bedrock.

    DOI: 10.3319/TAO.2009.08.25.02(TT)

    Web of Science

    researchmap

  • 河成台地の空間解析による北西台湾,褶曲-衝上ベルトにおける活発な捩れ断層であるTouhuanping断層

    OTA Yoko, OTA Yoko, LIN Yu-nung Nina, CHEN Yue-gau, MATSUTA Nobuhisa, WATANUKI Takuya, CHEN Ya-wen

    Tectonophysics   474 ( 3-4 )   559 - 570   2009年9月

  • 北東日本の地震反射データに基づく横手盆地の東部縁の断層の表面形状と構造発展

    KAGOHARA Kyoko, ISHIYAMA Tatsuya, IMAIZUMI Toshifumi, MIYAUCHI Takahiro, SATO Hiroshi, MATSUTA Nobuhisa, MIWA Atsushi, IKAWA Takeshi

    Tectonophysics   470 ( 3-4 )   319 - 328   2009年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2009.02.007

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 屈折/広角反射データからモデル化された,中部日本,フォッサマグナ北部における地殻構造

    TAKEDA Tetsuya, SATO Hiroshi, IWASAKI Takaya, MATSUTA Nobuhisa, SAKAI Shin’ichi, IIDAKA Takashi, KATO Aitaro

    Earth, Planets and Space   56 ( 12 )   1293 - 1299   2004年12月

  • Formation and shortening deformation of a back-arc rift basin revealed by deep seismic profiling, central Japan

    Hiroshi Sato, Takaya Iwasaki, Shinji Kawasaki, Yasutaka Ikeda, Nobuhisa Matsuta, Tetsuya Takeda, Naoshi Hirata, Taku Kawanaka

    Tectonophysics   388 ( 1-4 SPEC. ISS. )   47 - 58   2004年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The northern Fossa Magna (NFM) basin is a Miocene rift system produced in the final stages of the opening of the Sea of Japan. It divides the major structure of Japan into two regions, with north-trending geological structures to the NE of the basin and EW trending structures to the west of the basin. The Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) bounds the western part of the northern Fossa Magna and forms an active fault system that displays one of the largest slip rates (4-9 mm/year) in the Japanese islands. Deep seismic reflection and refraction/wide-angle reflection profiling were undertaken in 2002 across the northern part of ISTL in order to delineate structures in the crust, and the deep geometry of the active fault systems. The seismic images are interpreted based on the pattern of reflectors, the surface geology and velocities derived from refraction analysis. The 68-km-long seismic section suggests that the Miocene NFM basin was formed by an east dipping normal fault with a shallow flat segment to 6 km depth and a deeper ramp penetrating to 15 km depth. This low-angle normal fault originated as a comparatively shallow brittle/ductile detachment in a high thermal regime present in the Miocene. The NFM basin was filled by a thick (>6 km) accumulation of sediments. Shortening since the late Neogene is accommodated along NS to NE-SE trending thrust faults that previously accommodated extension and produce fault-related folds on their hanging wall. Based on our balanced geologic cross-section, the total amount of Miocene extension is ca. 42 km and the total amount of late Neogene to Quaternary shortening is ca. 23 km. © 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.tecto.2004.07.004

    Scopus

    researchmap

  • 中部日本,糸魚川-静岡構造線活断層系北部に沿った歪速度

    MATSUTA Nobuhisa, IKEDA Yasutaka, SATO Hiroshi

    Earth, Planets and Space   56 ( 12 )   1323 - 1330   2004年

  • 中央日本の松本における糸魚川-静岡構造線を横断する地震波反射プロファイリング

    IKEDA Yasutaka, IWASAKI Takaya, SATO Hiroshi, MATSUTA Nobuhisa, KOZAWA Takeshi

    Earth, Planets and Space   56 ( 12 )   1315 - 1321   2004年

  • Seismological and geological characterization of the crust in the southern part of northern Fossa Magna, central Japan

    Hiroshi Sato, Takaya Iwasaki, Yasutaka Ikeda, Tetsuya Takeda, Nobuhisa Matsuta, Tomoko Imai, Eiji Kurashimo, Naoshi Hirata, Sin'ichi Sakai, Driss Elouai, Taku Kawanaka, Shinji Kawasaki, Susumu Abe, Takeshi Kozawa, Takeshi Ikawa, Yoshimasa Arai, Naoko Kato

    Earth, Planets and Space   56 ( 12 )   1253 - 1259   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The northern Fossa Magna (NMF) is a Miocene rift basin formed in the final stages of the opening of the Sea of Japan. The northern part of Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) bounds the western part of the NMF and forms an active fault system that displays one of the largest slip rates in the Japanese islands. Reflection and refraction/wide-angle reflection profiling and earthquake observations by a dense array were undertaken across the northern part of ISTL in order to delineate structures in the crust, and deep geometry of the active fault systems. The ISTL active fault system at depth (ca. 2 km) shows east-dipping low-angle in Omachi and Matsumoto and is extended beneath the Central Uplift Zone and Komoro basin keeping the same dip-angle down to ca. 15 km. The upper part of the crust beneath the Central Uplift Zone is marked by the high Vp and high resistivity zone. Beneath the folded zone of the NMF, the middle to lower crust shows low Vp, low resistivity and more reflective features. The balanced geologic cross-section based on the reflection profiles suggests that the shortening deformation since the late Neogene was produced by the basin inversion of the Miocene low-angle normal fault. Copyright © The Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences (SGEPSS); The Seismological Society of Japan; The Volcanological Society of Japan; The Geodetic Society of Japan; The Japanese Society for Planetary Sciences.

    DOI: 10.1186/BF03353348

    Scopus

    researchmap

  • Identification of an active fault in the Japanese Alps from DEM-based hill shading

    Takashi Oguchi, Tatsuto Aoki, Nobuhisa Matsuta

    Computers and Geosciences   29 ( 7 )   885 - 891   2003年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shaded-relief images created from digital elevation models (DEMs) are helpful in identifying faults in rugged mountains. Unlike airphoto interpretation, the method enhances lineaments by simulating topographic illumination under varied light directions. Interpretation of shaded-relief images of the Japanese Alps led to the discovery of a lineament unrelated to bedrock structure. Field surveys and analysis of large-scale maps and airphotos reveal the lineament to be a fault with high rates of vertical and lateral slip. The new fault is the southernmost segment of a known adjacent fault, and the rate and direction of its slip provide fresh insight into the late Quaternary history of the fault system. Because previous research mistook the fault scarp for a fluvial terrace scarp, discovery of the fault also changed the correlation of river terraces in the Northern Japanese Alps. The new corrections affect Pleistocene glacial chronology in the upstream area. © 2003 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0098-3004(03)00083-9

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育科学を考える

    小川, 容子, 松多, 信尚, 清田, 哲男

    岡山大学出版会  2023年3月  ( ISBN:9784904228777

     詳細を見る

    総ページ数:369p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもが問いを生み出す時間 : 総合的な学習の時間の指導を考える

    桑原, 敏典, 清田, 哲男( 担当: 共著)

    日本文教出版  2022年4月  ( ISBN:9784536601306

     詳細を見る

    総ページ数:191 p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域と生活III 岡山大学創立70周年記念地理学論文集

    角野大河, 高山正教, 松多信尚( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 北丹後地震における郷村断層極近傍での地震被害の特徴)

    2022年4月 

     詳細を見る

  • 地域と生活

    岡山大学

    岡山大学出版会  2022年4月  ( ISBN:9784904228746

     詳細を見る

    総ページ数:319p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 教師のための防災学習帳

    小田, 隆史

    朝倉書店  2021年3月  ( ISBN:9784254500332

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 100p, 図版 [2] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 東濃地方の地震とその災害

    木股 文昭, 松多信尚

    東濃地震科学研究所  2016年 

     詳細を見る

  • レジリエンスと地域創生 : 伝統知とビッグデータから探る国土デザイン

    林, 良嗣, 鈴木, 康弘

    明石書店  2015年3月  ( ISBN:9784750341507

     詳細を見る

    総ページ数:249p, 図版viiip   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 防災・減災につなげるハザードマップの活かし方

    鈴木, 康弘

    岩波書店  2015年3月  ( ISBN:9784000058384

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 234p, 図版 [2] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • EARTHQUAKE RESEARCH AND ANALYSIS - SEISMOLOGY SEISMOLOGY, SEISMO-TECTONIC AND EARTHQUAKE GEOLOGY

    ( 担当: 分担執筆)

    INTECH  2012年 

     詳細を見る

  • 第四紀逆断層アトラス

    池田, 安隆, 今泉, 俊文, 東郷, 正美, 平川, 一臣, 宮内, 崇裕, 佐藤, 比呂志

    東京大学出版会  2002年3月  ( ISBN:413066705X

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 254p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 恵那山断層,猿投山北断層,猿投-境川断層の反射法地震探査—Seismic reflection survey of the Enasan Fault, the Sanageyama North Fault, and the Sanage-Saikagawa Fault

    渡辺 俊樹, 田所 敬一, 石山 達也, 松多 信尚, 鈴木 康弘, 山岡 耕春, 市原 寛, 齋藤 秀雄, 中田 守, 阿部 進

    公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference   148   29 - 32   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 物理探査学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日中台の小中学校における防災教育の差異・変化と現場の課題

    松多 信尚, 陳 侃

    日本地理学会発表要旨集   2022s   189   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    はじめに 大規模な自然災害の発生を契機に,防災対策は防災・減災対策へと変化し,公助から自助・共助が重視され,それに合わせて防災教育も防災訓練などを通して命を守る教育から教科横断的に社会全体の脆弱性を減らすことが求められるようになった。 日本,台湾,中国大陸ではそれぞれ阪神淡路大震災,東日本大震災,集集地震,四川地震といった同じような大規模災害を経験したことで,防災・減災に対する考え方が変化した。防災教育もそれに合わせて大きく変化しつつある。一方,学校での防災教育は近年重視されているが,十分に伝達できないという事が指摘されている(一般社団法人防災教育推進協会, 2018)。そこで,本研究では防災教育の変化を分析し,十分に伝達できていない要因について,日本,台湾,中国大陸における防災教育を比較しながら考える。 研究方法 研究方法は,日本は平成元年から平成29年まで(合わせて四回の時期)の学習指導要領,現行の学習指導要領解説書および教科書(東京書籍),台湾においては,最新の日本の学習指導要領にあたる「十二年國民基本教育課程綱要」(2019),中国大陸では指導要領にあたる「課程標準」(2011)および関連する最新の教科書(人民教育出版社,2016または2018)に現れる防災教育の記述の変化を検討した。残念ながら台湾の現行の教科書は入手できなかった。検討方法は,それぞれのテキストの内容を「ChaSen」(日本語),「Stanford POS Tagger」(中国語)を用い使用単語などを分析し,KH Coder を用いてその関連性を明らかにした。次に日本地域(岡山市などの被災未経験地,神戸市など被災経験地)の小・中学校教員に対し,Web形式のアンケートを行い,教育現場の教員の防災や防災教育に対する意識を把握した。 結果と考察 学習指導要領や教科書の分析の結果,日本の第一時期(平成元年度の学習指導要領とその時期の教科書)では理科と防災訓練しかなかった防災訓練の記述が,阪神淡路大震災以降は社会科,家庭科,保健体育にまで広がっただけでなく,教科書で使用される語彙数や防災教育を主題とする単元の増加が見られた。また指導の際も,発達段階に合わせながらも,生徒たちが考えることや,状況に応じて自分の取るべき行動を判断する能力の育成が求められるようになり,主体的な判断力を育む防災教育への変化がみられ,東日本大震災以降その傾向が強まっていることがわかった。 現行の学習指導要領にみられる中国大陸と台湾の防災教育では,日本の過去第三時期(平成20年公示した学習指導要領)と似ており,その変化は大きな災害からの経過時間と関連していると推測された。一方で中国の教科書は,課程標準の内容が反映されていない部分がある。これは,教科書は学習指導要領の改正(防災教育の考え方の変化)に追いついていない可能性を示唆する。また,日本の教科書と比べて,共助に関する記述が少ないことや,知識を中心とする学びであることも特徴である。 アンケート調査結果は総数65の回答が得られた(その中被災経験のある地域24名,被災経験のない地域38名,地域不明3名)。数は少ないものの,現場の教員が防災訓練から教科横断型の防災教育への変化を実感しつつも,適切な判断能力に必要と思われる、現代社会の実態把握や,身近な地域の学習などを授業に反映している教員はまだ少なく,教員自身が防災教育に関する研修が必要だと考えていることなど,模索中である実態が示唆された。 以上から,防災教育は社会の変化に合わせて指導要領で求められることが変化しているものの,その変化に対して教科書や現場の先生の理解には時間遅れが生じており,現場の先生の理解を深めるための教材作成などが必要であることがわかった。 また,中国での防災教育が日本と比較して共助の記述が少ない背景には,土地と人間(社会やコミュニティー)との関係性の違いなども推察され,防災教育には普遍的な側面や場所に依存した局所的な側面があるだけでなく,民族的な考え方や国の状況などローカル(地域的region?)な側面も作用していることが考えられ,検討する必要がある。 今回の調査では,教科書の出版社数は限られていて,教科書自体も出版年により修正されることもあるなど検討が十分でないことや,アンケートの総数も限られてるなど,補足する必要がある。

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_189

    researchmap

  • 南海トラフ地震 被害想定地域における集落立地の地形特性—東北地方太平洋沖地震被災地域との比較を通して

    楮原 京子, 桐村 喬, 小林 茉由, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2022s   162   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1 はじめに

    近い将来発生するとされている南海トラフ沿いの巨大地震による災害規模は,東日本大震災と比べても甚大なものとなることが報告されている.また,発災後の救援・復旧の段階においては,地震と津波による直接的な被害もさることながら,サプライチェーン・ライフラインの寸断による障害を考慮しなければならない.特に,現在の暮らしは,自給的というよりも,広域流通網に支えられて他地域からの供給に依存している状況である.

    荒木ほか(2017)は,このような状況から,発災直後にいかに物資を被災地に届けられるのかということも喫緊の検討課題であり,その課題解決に地理的視点が重要であることを説いている.その中で,南海トラフ地震の被害が大きいとされている四国地方や紀伊半島は,集落が山間部に分散し, それらにつながる道路の多くが地すべり多発地帯を通っていること,主要道路は沿岸部に巡らされていることが多く,高速道路の整備は不十分であることなどを挙げ,東日本大震災の物資輸送の方法(くしの歯作戦)が,そのまま適用できるかについては,検討の余地があるとしている.

    このように東日本大震災の被災地域と南海トラフ地震の被害想定地域では,さまざまな条件が異なることが明らかであるが,その点を踏まえた実証的研究は,十分に蓄積されているとは言いがたい.また,調達地から広域物資拠点への輸送に関しては,いくつかの検討等を目にするが,広域物資拠点から集落や自治会避難所への輸送については乏しく,合わせて具体的に検討する必要がある.



    2 研究方法

    本研究では,集落の地形特性を整理し,救援物資輸送計画上の課題点を明確することを目的に,以下の手順で研究を進めた.

    まず,本研究において,集落は住家の集合とみなし,国土基本情報の建物ポリゴンから50mのバッファを作成して,集落の概形(以下,集落ポリゴン)を捉えることとした.地形特性については,国土基本情報の数値標高モデル(50mDEM)をもとに,いくつかの地形量を試行した結果として,地表の曲率を表す収束指数(Convergence Index,以下,CI)を指標として用いることとした.続いて,集落ポリゴン毎にCI値の統計量(平均,最頻,分散など)を付与し,集落がどのような地形上に立地しているのかを読み解くデータとした.以上の処理にはQGISを使用し,解析範囲は,南海トラフ地震の被害想定地域のうち,紀伊半島3県(三重・奈良・和歌山県)と四国地方4県(徳島・香川・愛媛・高知県),くしの歯作戦がとられた東北地方太平洋岸3県(岩手・宮城・福島県)である.



    3 四国地方および紀伊半島の集落立地

    四国地方および紀伊半島の集落の立地条件はいくつかに区分され,その中でも特徴的な4つを紹介する.1)地すべりの緩斜面上の集落,2)段丘面上の集落,3)やせ尾根上の集落,4)谷沿いの集落である.CI値は概ね1)および3)は正で分散する傾向があり,2)および4)は負あるいはゼロに近い正となる傾向がある.また,分布形態は1)は斜面中腹で散逸的,2)は段丘面の発達の良さに依存し,断続的,3)は点在,4)は段丘面上の集落よりも連続的であった.

    これらの集落のうち,1)は四国山地で,3)は紀伊山地で顕著に認められた.付加体からなる急峻な山地という地形・地質条件がよく似た四国・紀伊山地ではあるが,集落の立地パターンは異なっていた.また,3)は脆弱な地域と考えていたが,高野龍神スカイラインのように尾根に敷設された道路も多いことを考えると,道路が正常な限り,孤立は免れる可能性がある.一方,1)は主要な道路に近接している場合もあるが,道路の形態が非常に複雑で折り返しが多く,経路距離が著しく長くなることを考慮しなくてはならない.

    以上のように,本研究では集落と経路の地形特性をもとに,くしの歯作戦と四国おうぎ作戦等との比較検討を進め,救援物資輸送を戦略的にみる.



    謝辞:本研究は科研費(課題番号18H00772)の助成を受けたものである。

    文献:荒木一視ほか 2017.『救援物資輸送の地理学 被災地へのルートを確保せよ』ナカニシヤ出版.

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_162

    researchmap

  • 長野県神城断層近傍における最終氷期以降の堆積環境の復元

    竹本 仁美, 松多 信尚, 佐藤 善輝, 廣内 大助

    日本地理学会発表要旨集   2022s   191   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1.はじめに

    糸魚川–静岡構造線活断層系北部に位置する神城盆地は,盆地の東側を神城断層に限られている.神城断層は低角な逆断層で,日本でも有数の活動の活発な活断層として知られる. 逆断層の活動履歴を明らかにし,断層活動をより確実に評価するためには,断層の隆起側と低下側で堆積物の対比とイベント層準の検討を丹念に行う必要がある.隆起側との対比を正確に行うために,低下側の堆積環境を推定し,堆積物の供給過程を検討することが求められる.堆積環境を推定するためには,花粉分析に基づく古植生のデータが大きく貢献すると期待できる.神城盆地内の堆積環境について,下川・山崎(1987)は,約3万年前に「古神城湖」が存在した可能性を指摘した.多ほか(2000)は堆積物の層相から,「古神城湖」は後背湿地や短命な浅い湖沼の複合体であり,安定した湖よりも沖積平野に近い環境であったと推定している.本研究では,盆地内でも特に湿潤な地点を選定して掘削したボーリングコアを用いて,神城断層の低下側の堆積環境の復元を試みた.



    2.研究方法

    2021年1月に,長野県北安曇野郡白馬村神城において,神城断層の低下側でボーリング調査を実施し,HMK01 およびHMK02 の2本のオールコアボーリング試料を採取した.HMK01 は深度 0 〜 28m,HMK02 は深度 25 〜 33m である.HMK02 は HMK01 の別孔として,直近で掘削したものである.コアを半割し層相の観察と記載を行ったのち, XRF コアスキャナによる元素濃度分析を行った.もう一方のコアから約 10cm 間隔を基本として採取した試料を用いて花粉分析を行い,最終氷期最寒冷期以降の古植生を推定した.花粉の計数は木本花粉を 300 個以上になるまで行い,花粉分類群ごとの出現率を算出した.



    3.結果と考察

    HMK01 および 02 は,いずれも粘土〜砂質シルト層が大部分を占め,ラミナがよく発達する.腐植層は相対的に少ないものの,薄い層が堆積物中に頻繁に挟まれている.堆積物の層相や粒度の特徴に基づき,ボーリングコアを複数のユニットに区分した.HMK01:下位よりUnit 6 〜 1 に区分した.Unit 5, 3 は粒径が相対的に大きい傾向にある. Unit 6 〜 5 では,カバノキ属 Betula が高率で出現し,モミ属 Abies,トウヒ属 Picea がそれに次ぐ.これらの分類群はUnit 5 〜 4 にかけて急激に減少することから,この時期に急激に温暖化し,それと同期的に堆積環境が変化したと推定される.上部のUnit 1 は厚い腐植層で,ミズバショウ属 Lysichiton が極めて高率で出現する.Unit 1 堆積時以降はこの地点に湖沼が存在していた可能性が高い.HMK02:下位より Unit 9 〜 7 に区分した.Unit 8 は相対的に粒径が大きい傾向にある.また,粒径の小さいUnit 9, 7 にはラミナが発達する.特に Unit 9 ではビビアナイトが連続して認められることから,この時期は比較的静穏な堆積環境下にあったと推定できる.Unit 9 から 8 にかけて掃流力が高まり,Unit 7 にかけて比較的穏やかな堆積環境に変化したと考えられる.神城断層の下盤側では,流速のゆるやかな河川が長期的に存在しており,静穏な時期と掃流力が比較的大きい時期を交互に繰り返しながら盆地の埋積が進んでいったと推定できる.

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_191

    researchmap

  • コア堆積物の解析にもとづく菊川低地の形成過程

    堀 和明, 石井 祐次, 田村 亨, 佐藤 善輝, 稲崎 富士, 中西 利典, 北川 浩之, 廣内 大助, 三笘 加葉, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2022s   158   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    はじめに

    南海トラフで繰り返し生じてきた地震にともなう地殻変動や津波履歴の検討には,沿岸に分布する海成段丘や沖積低地といった地形やそれらを構成する堆積物が用いられてきた.これらの地形や堆積物の解析・分析を通して,地殻変動や津波に関する情報を抽出するためには,地形・地層の形成過程と氷河性海水準変動との関係を明らかにしておく必要がある.本発表では,遠州灘東部に位置する菊川低地の浜堤・砂丘上において採取したコア堆積物の解析・分析結果を報告するとともに,先行研究(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)や既存資料(中部電力,2020)を踏まえた上で菊川低地の形成過程を論じる.



    調査対象地と方法

    菊川は流域面積158 km2の小規模河川で,下流域において,東を牧之原台地,西を小笠山丘陵に限られる幅の狭い沖積低地を形成する.河口付近には最大標高20–30 mに達する海岸砂丘が分布する.

    浜堤・砂丘上に位置する掛川市千浜でKICコア(現海岸線から2 km内陸,標高17.62 m,掘削長21 m),同市三俣でKIMコア(現海岸線から1.7 km内陸,標高7.87 m,掘削長23.3 m)を,機械ボーリングにより採取した.コア堆積物については,写真撮影,軟X線写真撮影,色調,かさ密度,砂泥比の測定をおこなった.また,DirectAMSおよび名古屋大にて放射性炭素年代測定を実施した.なお,KICコアについては,産総研で長石のOSL(IRSLおよびpost-IR IRSL)年代を測定した.



    結果と考察

    KICコアは最下部約2 mにみられた泥層を除き,中粒砂を主体とする砂層で構成されていた.深度0–8 m付近の砂層は他の層準に比べて淘汰がよい傾向にあった.また,深度15.6–19 m付近の砂層には礫が含まれており,深度16.5 m付近では礫が35%程度を占めていた.最下部の泥層は貝殻片を含み,珪藻について概査をしたところ干潟に特徴的な種が多くみられた.

    KIMコアは,深度0–7 mが砂層で構成され,その下位にある深度7–16 mは礫を含む砂層を主体とするが,深度7–8.4,9–9.3,10–10.6,15.6–16 mはおもに礫からなっていた.深度16–22 mは貝殻片や有機物を含む泥層からなっており,深度22 mで更新統と考えられる泥層に達した.

    年代測定結果から,KICコアでは約6 ka頃に泥層を覆う砂層の堆積が始まったと考えられる.標高0 m付近のOSL年代値は放射性炭素年代値とも整合的であり,6–3.7 kaにかけて砂が平均7 m/kyrで堆積したことを示唆する.一方,KIMコアでは,7.9–7.6 ka頃に砂層の堆積が急激に生じたと推定される.両地点よりも陸側では,泥層中にK-Ahテフラが確認されており,その分布標高は−5–−7 mである(中部電力,2020).

    KIMやKICコア堆積物にみられた砂層とその下位の泥層の境界深度は,KIMのほうがKICに比べて深い.既存の地質断面図(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)においてもこれらに対比される砂層と泥層の境界深度が陸側に向かって浅くなる特徴がみられる.完新世の海進時における海岸線の向きが現在とほぼ同じ(西北西―東南東)と仮定すると,バリアと考えられる砂礫堆が海水準上昇にともなって陸側に移動しながら下位の泥層を覆っていった可能性がある.また,この砂礫堆はKIC付近で陸側への移動を止め,より陸側には浅い水域が広がり,K-Ahを含む泥層が堆積していったと考えられる.

    両コアには礫を含む砂層や礫層が確認されたが,礫を含む砂層の上限はKIMコアで標高約1.2 m,KICコアで標高約2.1 mであった.堆積物の特徴と海水準との関係を詳細に明らかにすることで,今後,地殻変動量を定量的に見積もることができるだろう.



    謝辞

    放射性炭素年代測定の一部は,名古屋大学宇宙地球環境研究所でおこなわれた.本研究は科研費(課題番号:18H00765,18H01310)の助成を受けたものである.

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_158

    researchmap

  • 豪雨災害被災地における子育て支援に関する研究―子育てをめぐる労働配分に着目してー

    阪本 真由美, 平岡 敦子, 小山 真紀, 松多 信尚, 原 耕平

    地域安全学会論文集   39   315 - 323   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    This study focuses on child-rearing care support for the people who suffered by floods. In case houses are affected by floods, people have to cleanup, dry and repair houses. People have to evacuate shelters or temporary houses until their own home repair finish. The change of living environment sometime causes difficulty in balancing works, household works and parenting works. The study analyzes child-rearing work balance focusing work allocation among family, government support and community support through case study of Mabi Town, Kurashiki City, Japan which suffered by the 2018 July heavy rain disaster. It tries to identify post-disaster parenting work balance problems and discusses how to balance those works.

    DOI: 10.11314/jisss.39.315

    researchmap

  • 防災とGISをつなげる (特集 防災教育を活かす「地理総合」へ)

    松多 信尚, 矢野 桂司

    科学   91 ( 5 )   449 - 453   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 豪雨災害における住民の避難トリガーに関する考察-平成30年7月西日本豪雨における住民調査より- 査読

    阪本 真由美, 松多 信尚, 廣井 悠, 小山 真紀

    自然災害科学   39 ( 4 )   439 - 457   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    本論では,避難情報が発令されているにもかかわらず避難しない人が多数いるという現状を踏まえ,なぜ避難情報が発令されても避難しないのかを地域住民の視点に基づき分析した。分析においては,平成30年7 月豪雨を事例に住民による調査結果の分析から避難行動のトリガーとなる要素を網羅的に把握し,トリガー要素がどのように避難行動と関係するのかを,災害復興研究において用いられる「復興曲線」手法を適応したE-Act Curve 手法を用いて時間的経過を考慮し検討した。その結果,住民は科学に基づく情報よりも身近な情報に基づき行動すること,災害情報が身近な情報となっていないことが明らかになった。

    DOI: 10.24762/jndsj.39.4_439

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 倉敷市真備町岡田地区の被災伝承の取組みと地理学の貢献

    松多信尚

    日本地理学会発表要旨集   2021 ( 99 )   148 - 148   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>はじめに</p><p></p><p>平成30年7月豪雨災害により,岡山県倉敷市真備町では南北に流れる高梁川が増水し西から合流する小田川が排水不良や逆流をおこし,小田川と小田川支流の決壊・越流などにより大規模に浸水し52名が犠牲となった.このエリアは,事前に倉敷市から配布済のハザードマップでは災害発生時にはより安全な場所への「立ち退き避難」が必要な5m浸水のエリアであった.被災後,真備町の各地区では住民主導で再びこのような災害を繰り返さないための取組みがなされている.本報告では岡田地区における活動を紹介し,地理学が貢献すべき視点についての私見を述べる.</p><p></p><p>倉敷市真備地区の概要</p><p></p><p> 真備地区は南北に流れる高梁川とそれに合流する東西に流れる小田川の影響を受けた低地が広がり,古代より山陽道が通り栄えた土地で川辺,岡田,箭田が中心的な地区である.真備町史編纂委員会(1979)によると,江戸時代以降,主たる水害だけでも25回以上の記録があり,10年に一回程度の割合で大きな水害に遭遇してきた地域で,川辺や岡田は囲い堤を築いて集落を守っていた.しかし,明治26年の水害は高梁川右岸の堤防が決壊し,濁流が囲い堤を超え壊滅的な被害を受けた.これを契機に高梁川の改修工事が進み,昭和後期には排水施設も充実し災害リスクは低くなる.水害のリスクの低下により高度成長期や鉄道やバイパスの開通を契機に水田の住宅化が進んだ.川辺は山陽道と高梁川が交わる宿場町として栄え,現在も倉敷に近い利便性から商店や新しい住宅の多い地区,岡田地区は真備を治めた岡田藩の陣屋があり,藩政時代から先祖代々住む住人と新しい住人が入り乱れた地区,箭田は真備地区から水島工業地帯や児島に抜ける道があり,旧真備町の役場(現真備支所)がある中心地である.</p><p></p><p>水害後の教訓と地理学の貢献</p><p></p><p>被災後,再びこのような悲惨な災害に合わないことを目的に,岡田,箭田,川辺地区などはそれぞれ独自にNPO団体や研究機関などと協力し,活動を始めた.著者は岡田地区まちづくり推進協議会が教訓を残すために行った活動に参加させていただいた.この協議会では,西日本豪雨の教訓について,住民アンケートを行ったり,振り返り作業を行ったりすることで,後世に伝えることの重要性を認識し,今後の防災訓練や記憶の伝承を行うに資する「にげる」「いきる」「伝える」という冊子の作成を企画した.「いきる」は2020年1月に発行され,「いきる」は2021年春,「伝える」は2022年に発行予定である.この作成の過程で地理学が担うべき役割が明確になったと感じる.</p><p></p><p>「にげる」で重視されたのは,時系列と地図で住民の行動や感じた生の声を拾いながら,実際の被災がどこでどのように発生し,どのような不測の事態が発生したのかを検証することで,将来の今回と異なる状況下の災害を想定し対策を考える為の材料とする点である.「いきる」で重視されたのは,被災した当事者でしか想像がつかない避難先でのこと,様々な行政サービスなどの経験,転々とする避難先,街や商店の復興といった被災後の生活と復興への足取りを時系列で示すことで,希望を失わずに生き延びるための見通しを重視した点である.「伝える」で重視されるのは,被災したことによる教訓の伝承方法だけでなく,その土地の成り立ち,復興の際に思い描いた希望と将来への展望などを記すことで,この災害を新真備地区にとっての創世神話として記す点である.</p><p></p><p>必要と考えられた効果的な防災・減災対策とは、想定内の自然現象の中で「命を守る」という視点は不十分で,自然現象と社会の両者を理解することで災害を予測し想定内の状況を増やし、想定外の状況に適切に対応できる対応力を,自然環境による地域の宿命,宿命を技術によって変革してきた土地の歴史とその痕跡,災害を乗り越えて形成されてきた街の成り立ちと変遷などを広く認識することで身に着けることである.これらは自然地理学と人文地理学を合わせた地理学的な視点にほかならず,地理学的な広く俯瞰的な視野の重要性を強くアピールすることが求められる.</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2021s.0_148

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1:25,000活断層図 糸魚川-静岡構造線断層帯及び境峠・神谷断層帯とその周辺「諏訪改訂版」解説書

    松多信尚

    1:25,000活断層図 糸魚川-静岡構造線断層帯及び境峠・神谷断層帯とその周辺「諏訪 改訂版」解説書 令和3年(CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • S波ランドストリーマー反射法探査およびS波速度検層による海岸平野下の浅部地下構造イメージング—Imaging of near surface structure beneath a coastal plain utilizing Landstreamer S-wave reflection survey and downhole S-wave measurements

    稲崎 富士, 松多 信尚, 楮原 京子, 岡田 真介, 中西 利典, 堀 和明, 中埜 貴元

    公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference   145   181 - 184   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 南海トラフ地震を想定した救援物資輸送ルートの検討

    佐々木 達, 荒木 一視, 楮原 京子, 熊谷 美香, 田中 耕市, 中村 努, 松多 信尚

    E-journal GEO   15 ( 1 )   101 - 114   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/ejgeo.15.101

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00772/

  • 倉敷市真備町における平成30年7月豪雨の痕跡高分布からみた浸水の特徴 査読

    丸山雄大, 松多信尚, 後藤秀昭, 中田高, 田中圭

    地理科学   75 ( 3 )   117 - 126   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理科学学会  

    <p>平成30年7月豪雨により高梁川支流の小田川およびその支流が各所で破堤し,倉敷市真備地区は一面湖のようになり,甚大な被害が生じた。この外水氾濫は,大河川とそれに合流する中小河川の合流部付近で洪水流がどのように影響しあうのかを考察するうえで貴重な経験となると思われるが,浸水の経緯やその水位の変化など不明な点が多い。そこで,本研究では現地調査により湛水時の痕跡を観察し,建物などに残された痕跡の標高(痕跡高)と浸水域の山麓での汀線の標高(遡上高)を計測して,その結果を基に浸水の様子を推定した。その結果,本流および支流の連続堤防により囲まれたそれぞれの堤内地で痕跡高は,ほぼ一定の高さを示すところがほとんどであり,それぞれ独立した区画として水位が変化したと考えられることが示された。区画ごとに推定された水位の標高は上流ほど高く,氾濫時も小田川には上流から下流に向かい一定の水位差が生じていたと考えられる。また,湛水を示す痕跡が複数のレベルで認められる区画もあり,他の地域の破堤などの影響を受けて湛水水位が変化した可能性があることがわかった。</p>

    DOI: 10.20630/chirikagaku.75.3_117

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害時における住民の避難トリガーについて-平成30年西日本豪雨時の倉敷市真備を例に-

    松多信尚, 久本侑奈, 久本侑奈

    日本地理学会発表要旨集   2020 ( 98 )   143 - 143   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>はじめに</p><p></p><p>自然災害といっても災害によってその性格は大きく異なる。水害は雨が降り出した段階では災害につながるか不明であるが、降水量や河川の水量などから危険を察知し、先駆けて行動することで災害を抑制することができる。人々がそれぞれ異なったタイミングで危機感を抱き、事前に避難行動などをするため、行政はその行動開始のタイミングを早めたり、危機感を抱かせたりして、災害の死者を減らすための対策を練ることになる。ハザードマップの整備・配布や河川状況や降水量の情報開示、避難情報などの発令などがそれにあたる。ハザードマップの認知度もかなり上昇しているが、このような情報が直接住民の避難行動に結びついているわけではない。これは、「情報」が人の行動を変革させるという前提が十分ではないことを意味する(関谷・田中,2016)。阪本ほか(投稿中)では、行政と住民の意志決定の間に乖離があると考え、意思決定のトリガーについて、避難意識の時間変化を表す避難行動カーブ(Evacuation Act Curve)を用いたインタビュー調査を行い、避難に関する合意を行政と住民とがともに形成することの必要性を提唱した。本報告では西日本豪雨で被災した真備町で避難行動カーブの調査件数を増やし、行動のトリガーについて分析した。</p><p></p><p>調査手法</p><p></p><p> 真備町の平成30年西日本豪雨で実際に水害にあった8地区(有井・岡田・川辺・呉妹・辻田・二万・服部・箭田)の住民を対象に、2019年9月から2020年1月にかけて、倉敷市真備町で対面式による聞き取り調査を行った。内容は年齢、在住歴、住地区、家族構成と年齢などの基本属性の項目と、平成30年西日本豪雨時の7月6日の夕方から7日の朝にかけての避難(危険)意識の変化を、横軸に時間、縦軸に意識の高さとしたグラフで表現していただいた。調査件数は有井13件、岡田11件、川辺9件、呉妹9件、辻田18件、二万7件、服部6件、箭田25件、不明3件の計101件である。</p><p></p><p>調査結果・考察</p><p></p><p>結果をもとに避難行動カーブを3タイプに分類した。</p><p></p><p>タイプAは何らかの理由で急激に避難意識が高まり避難行動に結びつくタイプである。このうち、他人からの呼びかけで高まるAaタイプとアルミ工場の爆音や水路の異常といった非日常事象によって高まるAbタイプがある。</p><p></p><p>タイプBは避難意識が様々な情報により揺れ動きながら推移するタイプである。このうち、情報により高まったり低まったりするBaタイプと、徐々に高くなり続けるBbタイプがある。</p><p></p><p>タイプCはどのような状況でも避難意識が高まらないタイプである。このうち、実際に被災するCaタイプと高台などに住んでいたため被害に合わないCbタイプがある。</p><p></p><p> タイプAは避難するトリガーのタイミングが遅すぎて避難できないケースもあるがAaは人間関係の強化が、Abは非日常的な仕掛けによって避難行動に結びつけることが可能となる。タイプBには地域に対する正しい知識と正確な状況把握ができる情報伝達、避難所の生活不安などの避難をためらう状況改善によって避難行動を高めることが出来る。タイプCには正しい知識に基づく地域理解の啓蒙活動を行う必要がある。</p><p></p><p> 調査対象者の中に災害を及ぼす自然的な地域条件とその地域の社会的な条件の理解の欠如によって、誤った判断をした例がいくつかある。彼らは過去の水害が伝承されていない若い世代や真備に移り住んだ住民である。寿命を超える低頻度で発生する事象を伝承することは難しく、学校と地域社会の連携によって学校教育などを通した地域の記憶伝承を模索する必要があると考える。</p><p></p><p>真備水害調査グループ:阪本真由美(兵県大),廣井悠(東大), 小山真紀(岐阜大),川上賢太・洪水麻里・三笘加葉・和田祐佳・西山弘祥(岡山大)</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2020a.0_143

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スマトラ断層アチェセグメントの断層変位地形と組織地形

    副田宜男, 堤浩之, 松多信尚, ISMAIL Nazli, ALI Bukhari

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 遠州灘沿岸低地に形成された浜堤の内部構造把握に向けたGPR探査

    中埜貴元, 松多信尚, 堀和明, 廣内大助, 杉戸信彦, 佐藤善輝, 石山達也

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 倉敷市真備町の土地利用変遷-特に住宅地の変遷に着目して-

    松多信尚, 洪水麻里, 西山弘祥, 石黒聡士

    地域地理研究(Web)   25 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 災害時における住民の避難に至る意識の変動-平成30年西日本豪雨倉敷市真備町を例に-

    松多信尚, 久本侑奈

    地域地理研究(Web)   25 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨から2年後の被災地住民の防災意識-倉敷市真備町岡田・辻田地区住民意識調査より-

    阪本真由美, 小山真紀, 松多信尚, 平岡敦子

    日本災害情報学会学会大会予稿集   22nd (Web)   2020年

     詳細を見る

  • トレンチ掘削調査に基づく糸魚川-静岡構造線神城断層の活動時期

    廣内大助, 松多信尚, 石山達也, 安江健一, 杉戸信彦, 竹下欣宏, 藤田奈津子, 澤祥, 水谷光太郎, 谷口薫

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層における高解像度極浅層S波反射法地震探査

    池口 直毅, 松多 信尚, 楮原 京子, 岡田 真介, 廣内 大助, 石山 達也, 野田 克也, 佐藤 比呂志

    公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference   140   55 - 58   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小田川の地形条件と堤外地の2018年の土砂堆積

    黒木貴一, 品川俊介, 松多信尚

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 2018年西日本豪雨 岡山洪水災害の地形・地質的背景

    鈴木茂之, 中曽根茂樹, 足立勝治, 向山栄, 小俣雅志, 小林浩, 品川俊介, 平野昌繁, 松多信尚, 黒木貴一

    平成30年7月豪雨災害(西日本豪雨災害)調査団報告書-広域・激甚化する災害に学び、次の災害に備える   2019年

     詳細を見る

  • 富士川河口断層帯の反射法地震探査から明らかになった覆瓦衝上断層構造とその変動地形

    石山 達也, 加藤 直子, 佐藤 比呂志, 廣内 大助, 松多 信尚

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019   237 - 237   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_237

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2018年7月豪雨による被害と小田川の地形量特性

    黒木貴一, 品川俊介, 松多信尚

    日本地理学会発表要旨集   2019 ( 96 )   25 - 25   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>2018年7月豪雨では,西日本各地で斜面崩壊や氾濫による災害が頻発した.これより死者237名,行方不明者8名があり,全壊6767棟,半壊11243棟を数えた.岡山県の高梁川水系の小田川流域では決壊や越流による氾濫で12km2もの浸水被害が生じた.筆者らはこれまで地形縦断曲線や河川縦断曲線を通じて那珂川,御笠川,鬼怒川などの河川被害(内水氾濫,漏水,溢流,破堤など)の箇所・範囲の微地形を議論した.本研究では,2018年7月豪雨で災害の生じた小田川の微地形を対象に,フリーソフトウェアのQGISと既存の地理情報を活用することで地形量と被害との空間関係について分析した.</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2019a.0_25

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 静岡県菊川低地にみられる浜堤の形成過程と地殻変動との関連性

    早田 圭佑, 松多 信尚, 廣内 大助

    日本地理学会発表要旨集   2019 ( 95 )   306 - 306   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1.はじめに大きく2列の浜堤列が発達する菊川低地は.南海トラフに近接するため,プレート境界型地震に伴う地殻変動を繰り返し受けてきた(Ando,1975).浜堤および堤間湿地の標高は,内陸に向かって高くなっており,完新世以降の隆起が指摘されている(藤原ほか,2016).一方,検潮記録の地震間の定常は沈降しており,地震時かその前後の間欠的隆起を示唆する.本研究では菊川低地にみられる浜堤列の特徴を明らかにし,地震間および地震時の地殻変動と浜堤形成との関わりを検討した.<br><br>2.考察<br>(1)第四紀後期の菊川低地における地殻変動<br> 菊川低地にみられる浜堤は大きく2列あり,内陸に向かって堤間湿地と共に標高が高くなる.また,大きな浜堤の中に細かい浜堤が集まるように分布し,堤間湿地が狭い特徴がある.さらに,縄文海進時に堆積した中部泥層の上面高度が標高3~5mと高い.鹿島ほか(1985)によれば,菊川低地では約6,800年前に内湾が最も拡大したことから,完新世後半以降0.4m~0.7m/kyの隆起を示している.7.000年前以降,世界的な海水準は現在とほぼ変わらない(佐藤,2008)という前提に立てば,完新世後半以降の隆起傾向を示唆する.一方,菊川低地における地震間の地殻変動は沈降傾向にあり,御前崎の沈降量である約8.0m/ky(吾妻ほか,2005)と浜松市舞阪の最近50年間の隆起量である約2.0m/ky(国土地理院,2010)から内挿すると約5.0m/kyの沈降(松多ほか,2017)と考えられる.したがって,地震間の沈降速度の方が地震性隆起速度よりも大きく,浜堤の形成を説明することができない.よって本地域の浜堤の形成は,歴史地震発生時の地殻変動(隆起)に起因するものと考えられる.<br>(2)菊川低地にみられる浜堤の形成過程<br> 松多ほか(2017)は,地震間では沈降しているが,100-150年間隔で発生する南海トラフ地震により隆起し浜堤が形成されるとした.すなわち,地震間は沈降しているので形成された浜堤が沈降し消滅してしまうが,その前に次の地震性隆起が起こり既に形成されていた浜堤の前面に新たな浜堤が形成されるというプロセスが想定される.本研究より,内陸に向かって浜堤・堤間湿地の標高が高いこと,中部泥層の標高が3~5mと高いことから,完新世後半以降,地震間の沈降を上回る速度で地震性隆起が起きたと考える.これは堤間湿地の間隔が狭く,浜堤の区分が難しいことと矛盾しない.菊川低地の東方に4段の完新世海成段丘が分布する筬川低地がある.Kitamura et al(2018)は,4段の段丘の一番低位の段丘が今まで御前崎地域で報告されていなかった歴史地震の痕跡である可能性を指摘した.筬川低地で歴史地震の痕跡が残り,菊川低地で残されていないのは,筬川低地の地震性隆起速度(1.5m/ky)の速さが関係していると考えられる.

    DOI: 10.14866/ajg.2019s.0_306

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高分解能浅層反射法地震探査から見た神城断層先端部の構造と2014年長野県北部の地震の地表地震断層の関係

    池口直毅, 松多信尚, 楮原京子, 岡田真介, 廣内大助, 戸田茂, 石山達也, 小池太郎, 野田克也, 佐藤比呂志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 濃尾地震の被害から検証する岐阜-一宮線

    松多信尚, 松多信尚, 木股文昭

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 地理的特性に焦点をあてた防災教育への提言(「100年続く防災を考える」)

    川上賢太, 松多信尚

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層における高解像度極浅層S波反射法地震探査

    池口直毅, 松多信尚, 楮原京子, 岡田真介, 廣内大助, 石山達也, 野田克也, 佐藤比呂志

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線断層帯神城断層南部における活動履歴調査

    水谷光太郎, 廣内大助, 松多信尚, 石山達也, 杉戸信彦, 安江健一, 竹下欣宏, 藤田奈津子, 澤祥, 道家涼介, 丸山陽央, 池田一貴

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨における倉敷市真備町の水害の時間経緯とその特徴

    松多信尚, 丸山雄大, 森脇敏

    地域地理研究(Web)   24 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨における倉敷市真備町における避難行動

    松多信尚, 江田志都香, 西川紗永

    地域地理研究(Web)   24 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 災害遺構の保存について -倉敷市真備町を例に-

    松多信尚, 山口雄治, 森脇敏, 川上賢太

    地域地理研究(Web)   24 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 歴史地震にみる震災後の地場産業の復興(1)1891年濃尾地震における東濃の陶器産業と尾張の織物産業

    木股文昭, 松多信尚

    歴史地震(Web)   ( 34 )   2019年

     詳細を見る

  • 北部フォッサマグナにおける持続的かつ時間依存の地殻変形とそのテクトニックな意味合い

    SAGIYA Takeshi, KUMAGAI Koki, MENESES-GUTIERREZ Angela, MATSUTA Nobuhisa, HIROUCHI Daisuke, MATSUHIRO Kenjiro, OKUDA Takashi

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その1:浅層反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT探査・重力探査)―郷村断層帯および山田断層帯における事例―

    岡田 真介, 山口 覚, 松原 由和, 山本 正人, 外處 仁, 今井 幹浩, 城森 明, 坂下 晋, 今泉 俊文, 岡田 篤正, 中村 教博, 福地 龍郎, 松多 信尚, 楮原 京子, 戸田 茂

    物理探査   71   103 - 125   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 物理探査学会  

    <p>活断層の評価を行うにあたっては,断層の地下形状も重要な情報の1つである。地下数十m以深の情報は,主に物理探査の結果から得ることができる。これまでには,物理探査は横ずれ活断層にはそれほど多く適用されてこなかったが,本研究では各種の物理探査を行い,横ずれ活断層に対する物理探査の適用性について検討した。対象地域は,近畿地方北西部の花崗岩地域に分布する郷村断層帯および山田断層帯として,4つの測線において,多項目の物理探査(反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT探査・重力探査)を実施した。その結果,反射法地震探査は,地表下200〜300 m程度までの地下構造を,反射面群の不連続としてよく捉えていた。しかし,活断層の変位のセンスと一致しない構造も見られ,他の物理探査の結果と比較する必要があることがわかった。屈折法地震探査は,原理的に断層の角度を限定することは難しいが,横ずれ活断層の運動による破砕の影響と考えられる低速度領域をよく捉えることができた。CSAMT探査では,深部まで連続する低比抵抗帯が認められ,地下の活断層の位置および角度をよく捉えていたが,活断層以外に起因する比抵抗構造変化も捉えていることから,他の探査との併用によって,その要因を分離することが必要である。重力探査は,反射法地震探査と同様に上下変位量の小さい横ずれ活断層に対しては適さないと考えられてきたが,測定の精度と測定点密度を高くすることにより活断層に伴う重力変化を捉えることができた。</p>

    DOI: 10.3124/segj.71.103

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1894年庄内地震に起因する三角測量スケール誤差:日本海溝に沿った地震ポテンシャルの誤った解釈の可能な原因【JST・京大機械翻訳】|||

    Sagiya Takeshi, Matta Nobuhisa, Ohta Yusaku

    Earth, Planets and Space (Web)   70 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その1:浅層反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT探査・重力探査)-郷村断層帯および山田断層帯における事例-

    岡田真介, 坂下晋, 今泉俊文, 岡田篤正, 中村教博, 福地龍郎, 松多信尚, 楮原京子, 戸田茂, 山口覚, 松原由和, 山本正人, 外處仁, 今井幹浩, 城森明

    物理探査(Web)   71   2018年

     詳細を見る

  • 1894年庄内地震によって引き起こされた三角測量スケール誤差:日本海溝に沿った地震ポテンシャルの誤った解釈の可能な原因

    SAGIYA Takeshi, MATTA Nobuhisa, OHTA Yusaku

    Earth, Planets and Space (Web)   70 ( July )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0890-9

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40623-018-0890-9/fulltext.html

  • 2014年長野県北部の地震(神城断層地震)のネット変位量

    松多信尚, 池口直毅, 池口直毅, 岡田真介, 楮原京子, 石山達也, 廣内大助

    日本地理学会発表要旨集   2018 ( 94 )   117 - 117   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    はじめに<br>変動地形は過去に発生した地震を推定し、今後発生する地震を予測する有効なツールである。しかし、変動地形で検知できるのは活断層近傍の短波長の変形であり、それが広域地殻変動や地震時の断層変位とどのような関係なのかは不明である。その要因は、変動地形として保存される地表地震断層と実際揺れとして被害につながる地下での断層の運動との関係が明らかでないこと、GPSなどで観測される地殻の短縮変形量と変動地形から求まる上下変位(横ずれ変位)量とを比較するのに必要な断層の幾何学的形状が十分に明らかでないことがあげられる。そこで、本研究では地震時の地表と地下の断層滑り量を比較しその関係を解明することをめざし、2014 年の神城断層地震における、地表地震断層の傾斜をS波極浅部地下構造探査によって明らかにすることを目的とする。<br>2014年神城断層地震と調査地点<br> 2014年神城断層地震(2014年長野県北部の地震)は糸魚川―静岡構造線活断層系北部を構成する神城断層で11月22日に発生したMw6.2の地震である。本地震では既知の神城断層沿いに地表地震断層が約9㎞にわたって出現した。本調査では地表地震断層を横断する、0.9 mの最大上下変位量であった塩島地区、断層が複数並走する大出南地区、変位量が小さくなる白馬駅東側のウィング21付近の三測線で2017年11月3日から10日にかけて探査を行った。<br>調査手法<br>探査には名大減災センター所有のランドストリーマシステムを用い、同センターおよび名大地震火山研究センター所有のGeoMetrix社製のGEODEを使用した。S波の震源は東大地震研所有のGEOSYM社製の可搬型スィープ震源Elvis Seismic Vibrator(ELVIS)を用いた.使用パラメータは発震が 20~80 Hzで10秒間のスィープで1 m(ウィング21測線のみ発震点間隔2 m)間隔とし.受振は96チャンネルのSHジオフォンを用い50 cm間隔とした.サンプリング間隔は1 msecである.塩島測線は総発震点数が60点,総受振点数が168点,測線長が83.5 m、大出南測線は総発震点数が239点,総受振点数が476点,測線長が237.5 m、ウィング21測線は総発震点数が108点、総受振点数が236点、測線長が117.5 mである.<br>調査結果<br>データ処理は地震研所有の Super-X を用い AGC, Deconvolution,速度解析,NMO, Band-pass filter, Migration, 深度変換という一般的な解析を行った。その結果、深度 40 m 程度までの地下イメージができ、6-10 面程度の反射面が認められた。予察的な解釈では断層の傾斜はいずれも東傾斜な断層と推定でき、地表の変位量分布の地域差よりネットでの変位量分布の地域差は小さいことが<br>わかった。<br>神城断層調査グループ:野田克也(株ジオシス)、高山正教(兵庫教育・研、現蒲生高校)、川上賢太・原田稚子・福井恒平(岡山大・院)、丸山雄大(岡山大・学)、藤井 遥・上田 航・西川智樹・渡辺隆輝(山口大・学)、佐藤比呂志(東大地震研)、渡辺俊樹・鈴木康弘(名大)

    DOI: 10.14866/ajg.2018a.0_117

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川―静岡構造線活断層帯神城断層中北部における断層活動

    廣内 大助, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2018 ( 93 )   305 - 305   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    神城断層は糸魚川-静岡構造線活断層帯の最北部を構成する活断層であり,地表で確認できる長さは小谷村南部から大町市北部の木崎湖南までの約27kmに及ぶ.東側の丘陵を隆起させる東傾斜の逆断層とされ,上下方向の平均変位速度は2.5m/kyを超える数値も報告されている(松多ほか,2006).神城断層では2014年にM6.7の長野県北部の地震が発生し,白馬村北城~神城の約9 kmに渡って断続的に地表地震断層が出現し,その上下変位量は最大で約1mに達した(廣内ほか,2015など).地表地震断層の北限は,白馬村北城の城山付近であった.発表者らは2014年に出現した地震断層やその延長部において,神城断層の過去の活動履歴を調査し,累積変位を示す完新世の変動地形の情報と合わせて,神城断層が過去にどのような地震を引き起こしてきたのか明らかにすることを目的とした調査を実施している.その中で2014年地震のような規模の地震がいわゆる固有地震とどのような関係にあるのか,また今回活動しなかった区間を含めた活動時期や地震規模を議論することをめざしている.本年度は白馬村北城の白馬駅東方地点において,トレンチ掘削調査を実施した.

    DOI: 10.14866/ajg.2018s.0_000305

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2017年度秋季学術大会シンポジウム「今後の研究の展望─学会創設10周年記念─」の成果と課題 査読

    後藤 秀昭, 松多 信尚, 熊原 康博

    活断層研究   2018 ( 49 )   51 - 55   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本活断層学会  

    DOI: 10.11462/afr.2018.49_51

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地表地震断層近傍にみられる地震災害の特殊性-三河地震,北丹後地震,濃尾地震を例に-

    松多信尚, 松多信尚, 木股文昭

    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM)   15th   2018年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨災害における避難行動に関する考察-岡山県倉敷市真備町の住民意識調査より-

    阪本真由美, 松多信尚, 廣井悠

    日本災害情報学会学会大会予稿集   20th   2018年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における地殻変動の時間変化と活断層間の力学的相互作用

    熊谷光起, 鷺谷威, 鷺谷威, MENESES-GUTIERREZ Angela, ZHANG Xuelei, 松多信尚, 廣内大助, 松廣健二郎, 奥田隆

    日本測地学会講演会要旨   130th   2018年

     詳細を見る

  • 2011年東北沖地震と2014年長野県北部地震に関連した中北部長野地方における地殻変形の持続する時間依存特性

    KUMAGAI Koki, SAGIYA Takeshi, MENESES-GUTIERREZ Angela, ZHANG XUELEI, MATSUTA Nobuhisa, HIROUCHI Daisuke, MATSUHIRO Kenjiro, OKUDA Takashi

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層における極浅層S波反射法地震探査

    池口直毅, 松多信尚, 楮原京子, 岡田真介, 廣内大助, 石山達也, 野田克也, 高山正教, 川上賢太, 原田稚子, 福井恒平, 丸山雄大, 藤井遥, 上田航, 西川智樹, 渡辺隆輝, 佐藤比呂志

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • 室野泥火山(中部日本)の地震及び地震間の地表変形:レーザ走査でのアプローチ

    HAYAKAWA Yuichi S., KUSUMOTO Shigekazu, MATTA Nobuhisa

    Progress in Earth and Planetary Science (Web)   4 ( Feb )   3   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s40645-016-0116-3

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40645-016-0116-3/fulltext.html

  • 活断層分布と活動度からみた吉備高原の安定性

    松多 信尚

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017   38 - 38   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_038

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小泥火山における地震誘導地表変形:TLS(地球レーザー走査)およびUAS(無人機システム)-SfM(多視点画像)を用いた多時間高定義測定

    HAYAKAWA Yuichi S., KUSUMOTO Shigekazu, MATSUTA Nobuhisa

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 稠密GNSS観測から推定される阿寺断層の応力蓄積過程

    熊谷光起, 鷺谷威, 松多信尚

    日本測地学会講演会要旨   128th   2017年

     詳細を見る

  • 津軽山地東縁における反射法地震探査

    楮原京子, 越後智雄, 岡田真介, 戸田茂, 井上直人, 宮内崇裕, 今泉俊文, 小坂英輝, 三輪敦志, 坂下晋, 松原由和, 阿部恒平, 黒澤英樹, 松多信尚, 石山達也

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 北丹後地震における全壊家屋-犠牲者比率からみる地表地震断層近傍の人的被害について

    角野大河, 松多信尚

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • ジオパークにおける教育的実践例とその特徴

    寺本結哉, 松多信尚

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 稠密GNSS観測から推定された阿寺断層の造構性載荷

    KUMAGAI Koki, SAGIYA Takeshi, MATSUTA Nobuhisa

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 熊本県益城町を対象とした2016年熊本地震に伴う地区別死者数の分析

    中嶋唯貴, 岡田成幸, 篠田茜, 松多信尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 多チャンネル電磁探査装置を用いた高密度CSAMT探査の活構造調査への適用

    坂下晋, 小田佑介, 山下善弘, 小林貴幸, GROOM Douglas, BIN He, WANG Fei, 越後智雄, 楮原京子, 岡田真介, 戸田茂, 井上直人, 宮内崇裕, 今泉俊文, 小坂英輝, 三輪敦志, 松原由和, 阿部恒平, 黒澤英樹, 松多信尚, 石山達也

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • UAVを用いた平成28年熊本地震の地表地震断層の撮影と地形モデル作成 (緊急特集 平成28年熊本地震とリモートセンシング)

    石黒 聡士, 松多 信尚, 井上 公, 中田 高, 田中 圭, 石山 達也, 箕田 友和, 竹竝 大士, 森木 ひかる, 廣内 大助

    日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan   36 ( 3 )   214 - 217   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リモートセンシング学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 話題提供 日本の中でみた瀬戸内地方の土砂災害の特徴 (2015年度 地域地理科学会 大会記録) -- (シンポジウム 「瀬戸内」の災害を考える : 広域災害にむけて)

    松多 信尚

    地域地理研究 = Journal of systematic regional geography   22 ( 1 )   67 - 69   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域地理科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小さな泥火山(室野,日本)における地表面の変形を検出するための地上型レーザ走査の応用

    HAYAKAWA Yuichi, KUSUMOTO Shigekazu, MATTA Nobuhisa

    Earth, Planets and Space (Web)   68 ( July )   114   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s40623-016-0495-0

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40623-016-0495-0/fulltext.html

  • Application of terrestrial laser scanning for detection of ground surface deformation in small mud volcano (Murono, Japan) 6. Geodesy

    Hayakawa, Yuichi S., Kusumoto, Shigekazu, Matta, Nobuhisa

    Earth, Planets and Space   68 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 2014年長野県神城断層地震に伴って白馬村蕨平に出現した地表地震断層の変動地形学的調査

    松多 信尚, 杉戸 信彦, 廣内 大助, 池田 一貴, 澤 洋, 渡辺 満久, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2016 ( 89 )   100244 - 100244   2016年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2014年11月22日長野県北部の深さ5kmを震源とするM6.7の地震が発生し,糸静線活断層系の北部を構成する神城断層に沿い最大上下変位約90cmの地表地震断層が約9kmにわたり出現した.この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持ち,これと余震分布から東傾斜の逆断層であるとされた.また余震分布と合成開口レーダーの解析から地震断層の長さは約20kmとされた.この地震で犠牲者は出なかったものの,神城堀之内地区を中心に建物に大きな被害がでた. この地震は過去のトレンチ調査などから神城断層で発生すると推定されていた地震よりは一回り小さい地震であった.地震断層は既知の活断層とよく一致したものの,活動的と思われる活断層トレースには今回変位が認められないものがあることなどから今回のような地震とは別のより大きな地震が存在する可能性がある一方で,今回大きな被害が出た堀之内地区が1714年信濃小谷地震でも同様な被害が出ていることから,比較的小さな地震が短い活動間隔で発生する可能性もあるなど多くの課題が突きつけられており,白馬・神城地域で発生した古地震と今回の地震の関係を明らかにすることは重要である.鈴木ほか(2015)は地震前後の高密度LiDAR計測のデータを比較することで,地震断層を発見できることを指摘し,大出地区南の姫川右岸(蕨平地区)で新たに地震断層を見出し,段丘が累積変位していることを指摘した.本発表はこの地区で2015年10~11月に実施した現地調査の速報である. 調査地点付近は米軍写真で確認すると水田または河床であり,調査時には管理があまりされていない下草が生い茂る杉林となっていた.米軍写真では完新世に形成されたと考えられる多段化した地形を確認することが出来るが,これらの段丘は面積が小さく,付近において姫川が屈曲しているため,それぞれの平坦地を区切る崖が侵食崖か変動崖かの判断を慎重に行った.その結果我々は,これらを大きく5段に分類し,上位から順にLa面・Lb1面・Lb2面・Lc1面・Lc2面と命名した.Lc2面は米軍写真撮影時には河床であった場所であり,他は水田として利用されていた場所である. 今回,下草および低木をすべて刈り取り伐採し,鈴木ほか(2015)で地震断層の可能性を指摘された北北東―南南西走向の低崖の確認を行った.その結果,Lc2面に東側隆起で比高0.3-0.4mの低崖を見出したほか,この低崖の延長部でLc1面・Lb2面・Lb1面・La面上にそれぞれ比高約0.5m,1.1m,1.6m,1.5mの低崖を確認した.これらの低崖直上の杉の木は軒並み西側に傾いており,2014年の活動による低断層崖の成長によって倒れたものと推察できる.変位の累積性も確認され,地下の断層が繰り返し活動してきたことを示唆している.加えて,それぞれの段丘面を区切る段丘崖は左横ずれ変位を受けていると考えられ,Lc1面/Lc2面段丘崖やLb2面/Lc1面段丘崖などで約1.0m,Lb1面/Lb2面段丘崖で約5.0m,La面/Lb1面段丘崖で約7.5mの左横ずれの変位が認められ,この地域では左横ずれ成分が卓越することがわかった. Lc1面でトレンチ調査を行った.この目的は①断層の有無を確認すること,②最新イベントが2014年であること,③離水時期がひとつ前の地震より古ければ段丘礫層に2回分の変位が期待されることからひとつ前の活動時期を明らかにすることであった.トレンチ掘削の結果,東傾斜を有する明瞭な断層と関連する変形構造が確認され,最上部の水田土壌とその下位の砂層,および段丘構成礫層にほぼ同じ量の変位が認められた.この砂層には炭化物が少なからず含まれており,そのうちの1試料のC14年代はAD1660年以降-現世と測定されたため,2014年に先立つ地震はこのC14年代以前であることがわかった. 段丘の形成年代からイベントを推定するためにLa面で2カ所(隆起側および低下側),Lb1面で1カ所(隆起側),Lb2面で2カ所(隆起側および低下側)のピットを掘削し,これらの段丘の離水年代を明らかにするためのC14試料を採取した.その結果,La面の年代は2055―1900Cal.BP以前,Lb1面の年代は1695―1535Cal.BP,Lb2面の年代は1530―1355Cal.BPであった.その結果,この断層は,AD420年以降少なくとも2回以上の活動があり,AD255年以降AD595 年以前までにも少なくとも1回の活動があることが認められる.この平均活動間隔は586-880年であり,比較的短い間隔で地表地震断層が出現する地震があることが明らかになった.また,この間の平均変位速度を求めると,上下成分が0.8m/千年,左横ずれ成分が3.5m/千年程度と見積もられた.

    DOI: 10.14866/ajg.2016s.0_100244

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • いかにして救援物資を輸送するのか-広域災害発生時における二次的被害の軽減に対する地理学の貢献-

    荒木一視, 岩間信之, 楮原京子, 熊谷美香, 熊谷美香, 田中耕市, 中村努, 松多信尚

    E-Journal GEO (Web)   11 ( 2 )   526 - 551   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>東日本大震災を踏まえて,広域災害発生時の救援物資輸送に関わる地理学からの貢献を論じた.具体的には遠くない将来に発生が予想される南海トラフ地震を念頭に,懸念される障害と効果的な対策を検討した.南海トラフ地震で大きな被害が想定される西南日本の太平洋沿岸,特に紀伊半島や南四国,東九州は主要幹線路から外れ,交通インフラの整備が遅れた地域であると同時に過疎化・高齢化も進んでいる.また,農村が自給的性格を喪失し,食料をはじめとした多くを都市からの供給に依存する今日の状況の中で,災害による物資流通の遮断や遅延は,東日本大震災以上に大きな混乱をもたらすことが危惧される.それを軽減するためには,迅速で効果的に物資を輸送するルートや備蓄態勢の構築が必要であるが,こうした点に関わる包括的な取組みは,防災対策や復興支援などの従来的な災害対策と比べて脆弱である.</p>

    DOI: 10.4157/ejgeo.11.526

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K01169/

  • UAVによる空撮とSfM-MVS解析による地表地震断層の地形モデル作成とその精度:—2014年11月長野県北部の地震を例に—

    石黒 聡士, 鈴木 康弘, 熊原 康博, 後藤 秀昭, 中田 高, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 廣内 大助, 渡辺 満久, 澤 祥

    日本リモートセンシング学会誌   36 ( 2 )   107 - 116   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本リモートセンシング学会  

    Surface ruptures associated with the 2014 Kamishiro fault earthquake (Mj 6.7), appeared along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic line active fault system in the northern part of Nagano Prefecture, central Japan. We photographed it with digital cameras mounted on an unmanned aerial vehicle (UAV). Digital surface models (DSMs) were generated from the acquired photographs by applying SfM-MVS technology. The UAVs used in this study were the F450 and Phantom 2 manufactured by DJI Inc., and the cameras were the GR model manufactured by RICOH Inc. and were attached to each UAV for aerial photography. The ground control points required for generating DSMs using SfM-MVS analysis were measured using an RTK-GNSS (Leica GPS900), and the topographic profiles used for the accuracy assessment of the DSMs were measured in situ using a total station (Leica TCR705) and digital auto level (SOKKIA SDL50).<BR>As a result, we were able to create DSMs and ortho-photographs at the resolution of a few centimeters. The accuracy was assessed by comparing the topographic profiles measured by the total station and leveling with those generated by the DSMs. Validation against the nine topographic profiles revealed that the DSM had a relative height error of 4.0cm with an average standard deviation.<BR>Taking photographs from a UAV is one of the quickest and most cost-effective methods to record detailed surface topography. Generating a DSM of surface ruptures using UAV photography with SfM-MVS is particularly advantageous because ruptures will change their features quickly, and surface topographic variations of 10 cm or less cannot be recognized in field observations.

    DOI: 10.11440/rssj.36.107

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2016年熊本地震の地表地震断層

    後藤秀昭, 熊原康博, 中田高, 石黒聡, 石村大輔, 石山達也, 岡田真介, 楮原京子, 柏原真太郎, 金田平太郎, 杉戸信彦, 鈴木康弘, 竹竝大士, 田中圭, 田中知季, 堤浩之, 遠田晋次, 廣内大助, 松多信尚, 森木ひかる, 吉田春香, 渡辺満久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 1:25,000都市圏活断層図白馬岳・大町

    廣内大助, 澤祥, 石村大輔, 岡田真介, 楮原京子, 後藤秀昭, 杉戸信彦, 鈴木康弘, 松多信尚

    1:25,000都市圏活断層図白馬岳・大町 一部改訂版 平成28年   2016年

     詳細を見る

  • 2016年熊本(日本南西部)地震の4月14日前震(Mj6.5)に伴う地表断層破壊

    SUGITO Nobuhiko, GOTO Hideaki, KUMAHARA Yasuhiro, TSUTSUMI Hiroyuki, NAKATA Takashi, KAGOHARA Kyoko, MATSUTA Nobuhisa, YOSHIDA Haruka

    Earth, Planets and Space (Web)   68 ( Nov )   2016年

     詳細を見る

  • 熊本地震にともなう二重峠地震帯の活動

    中田高, 後藤秀昭, 田中圭, 池辺伸一郎, 隈元崇, 松多信尚, 楮原京子, 渡辺満久, 鈴木康弘, 高田圭太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 郷村断層帯・山田断層帯において実施した各種物理探査とその有効性(その1:S波極浅層反射法地震探査,高密度電気探査)

    坂下晋, 岡田真介, 今泉俊文, 戸田茂, 楮原京子, 松多信尚, 山口覚, 山本正人, 今井幹浩, 外處仁

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 郷村断層帯・山田断層帯において実施した各種物理探査とその適用性(その2:P波反射法地震探査,屈折法地震探査,CSAMT探査,重力探査)

    岡田真介, 今泉俊文, 坂下晋, 楮原京子, 戸田茂, 松多信尚, 山口覚, 山本正人, 今井幹浩, 外處仁, 松原由和

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 2016年熊本地震の「前震」に伴う益城町島田・小池~嘉島町井寺付近の地表変形

    杉戸信彦, 後藤秀昭, 熊原康博, 中田高, 楮原京子, 堤浩之, 松多信尚, 吉田春香

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 2014年長野県北部の地震(Mw6.2)の地表地震断層を横切る反射法地震探査

    岡田真介, 松多信尚, 小鹿浩太, 川崎悠介, 松原由和, 遠田晋次

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 2016年熊本地震による阿蘇カルデラの北部低地に見られる亀裂と地震断層:地上調査と低空撮画像の解析による検討

    田中圭, 中田高, 松多信尚, 楮原京子, 竹竝大士, 隈元崇, 森木ひかる

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 神城断層(糸魚川静岡構造線活断層)の活動履歴-白馬村蕨平における変動地形学的調査

    松多信尚, 杉戸信彦, 廣内大助, 池田一貴, 澤祥, 渡辺満久, 鈴木康弘

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 2016年熊本地震に伴う地表地震断層の分布とその特徴

    KUMAHARA Yasuhiro, GOTO Hideaki, NAKATA Takashi, ISHIGURO Satoshi, ISHIMURA Daisuke, ISHIYAMA Tatsuya, OKADA Shinsuke, KAGOHARA Kyoko, KASHIHARA Shintaro, KANEDA Heitaro, SUGITO Nobuhiko, SUZUKI Yasuhiro, TAKENAMI Daishi, TANAKA Kei, TANAKA Tomoki, TSUTSUMI Hiroyuki, TODA Shinji, HIROUCHI Daisuke, MATSUTA Nobuhisa, MITA Tomokazu, MORIKI Hikaru, YOSHIDA Haruka, WATANABE Mitsuhisa

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 救援物資輸送の地理学

    荒木 一視, 岩間 信之, 楮原 京子, 田中 耕市, 中村 努, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 88 )   100001 - 100001   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    &nbsp;災害に対する地理学からの貢献は少なくない。災害発生のメカニズムの解明や被災後の復旧・復興支援にも多くの地理学者が関わっている。そうした中で報告者らが着目したのは被災後の救援物資の輸送に関わる地理学的な貢献の可能性である。 救援物資の迅速かつ効果的な輸送は被害の拡大を食い止めるとともに,速やかな復旧・復興の上でも重要な意味を持っている。逆に物資の遅滞は被害の拡大を招く。たとえば,食料や医薬品の不足は被災者の抵抗力をそぎ,冬期の被災地の燃料や毛布の欠乏は深刻な打撃となる。また,夏期には食料の腐敗が早いなど,様々な問題が想定される。 ただし,被災地が局地的なスケールにとどまる場合には大きな問題として取り上げられることはなかった。物資は常に潤沢に提供され,逆に被災地の迷惑になるほどの救援物資の集中が,「第2の災害」と呼ばれることさえある。しかしながら,今般の東日本大震災は広域災害と救援物資輸送に関わる大きな問題点をさらすことになった。各地で寸断された輸送網は広域流通に依存する現代社会の弱点を露わにしたといってもよい。被災地で物資の受け取りに並ぶ被災者の長い列は記憶に新しいし,被災地でなくともサプライチェーンが断たれることによって長期間に渡って減産を余儀なくされた企業も少なくない。先の震災時に整然と列に並ぶ被災者を称えることよりも,その列をいかに短くするのかという取り組みが重要ではないか。広域災害時における被災地への救援物資輸送は,現代社会の抱える課題である。それは同時に今日ほど物資が広域に流通する中で初めて経験する大規模災害でもある。 &nbsp; <br>&nbsp;遠からぬ将来に予想される南海トラフ地震もまた広い範囲に被害をもたらす広域災害となることが懸念される。東海から紀伊半島,四国南部から九州東部に甚大な被害が想定されているが,これら地域への救援物資の輸送に関わっては東日本大震災以上の困難が存在している。第1には交通網であり,第2には高齢化である。 交通網に関してであるが,東北地方の主要幹線(東北自動車道や東北本線)は内陸部を通っており,太平洋岸を襲った津波被害をおおむね回避しえた。この輸送ルート,あるいは日本海側からの迂回路が物資輸送上で大きな役割を果たしたといえる。しかしながら,南海トラフ地震の被災想定地域では,高速道路や鉄道の整備は東北地方に比べて貧弱である。また,現下の主要国道や鉄道もほとんどが海岸沿いのルートをとっている。昭和南海地震でも紀勢本線が寸断されたように,これらのルートが大きな被害を受ける可能性がある。また,瀬戸内海で山陽の幹線と切り離され,西南日本外帯の険しい山々をぬうルートも土砂災害などに対して脆弱である。こうした中で紀伊半島や四国南部への救援物資輸送は問題が無いといえるだろうか。 同時に西日本の高齢化は東日本・東北のそれよりも高い水準にある。それは被災者の災害に対する抵抗力の問題だけでなく,救援物資輸送にも少なからぬ影響を与える。過去の災害史をひもとくと,救援物資輸送で肩力輸送が大きな役割を果たしたことが読み取れる。こうした物資輸送に携われる労働力の供給においてもこれらの地域は脆弱性を有している。 &nbsp; &nbsp;<br>&nbsp;以上のような状況を想定した時,南海トラフ地震をはじめ将来発生が予想される広域災害に対して,準備しなければならない対応策はまだまだ多いと考える。耐震工事や防波堤,避難路などの災害そのものに対する対策だけではなく,被災直後から始まる救援活動をいかに迅速かつ効率よく実施できるかということについてである。その際,被災地における必要な救援物資の種類と量を想定すること,救援物資輸送ルートの災害に対する脆弱性を評価し,適切な迂回路を設定すること,それに応じて集積した物資を被災地へ送付する前線拠点や後方支援拠点を適切な場所に設置すること等々,自然地理学,人文地理学の枠組みを超えて,地理学がこれまでの成果を踏まえた貢献ができる余地は大きいのではないか。議論を喚起したい。

    DOI: 10.14866/ajg.2015a.0_100001

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「東北地方太平洋沖地震津波遡上高分布図」とその意義

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 石黒 聡士, 佐野 滋樹, 内田 主税, 千田 良道, 坂上 寛之, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 87 )   100166 - 100166   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1.「東北地方太平洋沖地震津波遡上高分布図」<br> 津波災害の理解には,浸水高に加え,遡上高の空間分布に関するくわしい情報が不可欠である.しかし,2011年東北地方太平洋沖地震の津波についても,広域を網羅した連続的かつ高解像度の均質データは得られていなかった.<br>発表者らは,日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム「1:25,000津波被災マップ」の浸水域GISデータに対し,国土地理院保有「東日本大震災からの復旧・復興及び防災対策のための高精度標高データ」(地震後に航空LiDAR測量によって取得された2 mまたは5 mメッシュのDEM)を使用して標高値を付与することで,津波遡上高の空間分布をくわしく明らかにしてきた(杉戸ほか 2013; 鈴木ほか 2013).<br>さらに,国土地理院による地震直後撮影の航空写真のオルソ画像が有していた位置ずれをヘルマート変換で解決するなど,重要な問題点を解決し,「東北地方太平洋沖地震津波遡上高分布図」としてまとめることができた(松多ほか 2014; 杉戸ほか 2015).基図は国土地理院による地震後撮影航空写真のオルソ画像であり,範囲は岩手県から福島県北部までに及ぶ.東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループによる現地調査データもあわせて掲載されている.例を図1に示す.<br>津波遡上高分布図は,杉戸ほか(2015)が指摘するように,広域を網羅した連続的かつ高解像度の均質データであり,遡上高の地域性とその要因を,海岸地形や津波の性質などの観点から検討する基礎資料となる.津波の直後に遡上高をいち早く把握する方法論としても重要である. <br>2.データ公表と今後<br> 津波遡上高分布図は現在,紙媒体(松多ほか 2014)のみにとどまっている.しかしこの春,防災科学技術研究所の「eコミマップ」上で閲覧可能とするほか,名古屋大学のサイト(http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/20110311/)に,紙媒体の電子ファイルおよびGISデータ一式の入手案内を掲載する予定である.<br> また,青森県中南部および福島県中部~千葉県北部についても作成をすすめており,やはりこの春公表する予定である.地震後の航空写真やDEMが必ずしも十分でない,あるいは「1:25,000津波被災マップ」の浸水域ラインが地震後撮影航空写真のオルソ画像ではなく1:25,000地形図をベースとして作成されているなどの理由で,岩手県~福島県北部と比べ,小縮尺での作成となる見込みであるが,全体として青森県中南部~千葉県北部の津波遡上高分布図が揃うことになる.発表当日は,全域を見渡しながら遡上高の地域性とその要因について検討を行う.<br>発表者らは現在,津波遡上高分布図をベースとして,被災状況や聞取り調査などの現地調査の結果,津波災害の歴史,教訓などを盛り込んだ,多分野連携型アトラスの作成を模索しているところである.<br>○謝辞 日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チームには,「津波被災マップ」の浸水域GISデータを使用させて頂いた.国土地理院には地震後の航空写真やDEMをご提供頂いた.記して感謝いたします.<br>○文献 松多ほか 2014. 『東北地方太平洋沖地震津波遡上高分布図-2.5万分の1編集図-』名古屋大学減災連携研究センター; 杉戸ほか 2013. 日本地理学会発表要旨集 84: S0403; 杉戸ほか 2015. 地学雑誌 124(2): 印刷中; 鈴木ほか 2013. 土木計画学研究・講演集 47: 394.<br> <br>

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100166

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 白馬村北城新田および大出における神城断層の平均変位速度と活動時期の検討 査読

    杉戸 信彦, 谷口 薫, 松多 信尚, 澤 祥, 田力 正好, 野澤 竜二郎, 皆黒 剛

    活断層研究   2015 ( 43 )   109 - 118   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本活断層学会  

    <p>An Mj 6.7 earthquake struck the northern part of the Nagano Prefecture, central Japan, at 22:08 JST on November 22, 2014. The earthquake was named 2014 Naganoken-hokubu earthquake, and its coseismic surface rupture has been identified along the northern part of the Kamishiro fault in the northernmost part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system. We have conducted 1) aerial-photograph interpretation, 2) field explorations, 3) photogrammetric analysis, and 4) drilling and pit excavation surveys on the northern part of the Kamishiro fault since 2005, in order to better estimate slip rates and timing of faulting on the fault. At the Shinden site, the Aira-Tanzawa volcanic ash (ca. 30 ka) was identified in the L1 terrace-surface deposit. In addition, the age of L2 terrace surface was estimated at ca. 5 ka. Because the amounts of vertical offset of the L2 terrace surface are 8.0 m and 6.5-7.0 m at the Shinden and Oide sites, vertical slip rates can be calculated to be 1.6 mm/yr and 1.3-1.4 mm/yr, respectively. We also revealed subsurface stratigraphy in the down-thrown side of the Kamishiro fault at the Oide site, and identified three possible paleoseismic events that occurred ca. 1,000-1,300 years ago, 500-600 years ago, and after 300 years ago. Further investigations are needed to better understand paleoseismic activity and long-term seismic risk of the Kamishiro fault.</p>

    DOI: 10.11462/afr.2015.43_109

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2014年長野県北部の地震(神城断層地震)に伴う地表地震断層

    廣内 大助, 杉戸 信彦, 金田 平太郎, 後藤 秀昭, 松多 信尚, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 87 )   100278 - 100278   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2014年長野県北部の地震(長野県は神城断層地震と命名)(M6.7)は,長野県白馬村東部の地下約6kmを震源として,2014年11月22日の22時8分頃に発生した.本震や余震からわかる断層面は東傾斜で,犀川丘陵が西へ乗り上げる逆断層成分が卓越した地震であった(気象庁,2014).今回の地震で確認された地表地震断層は,白馬村北部の塩島付近から神城南部にわたる,少なくとも約9kmの範囲で確認された(廣内ほか,2014;鈴木ほか,2014;勝部ほか,2014など).変位は東側が上昇する逆断層であり,断層の上昇側(上盤側)では西への撓曲変形を伴っている.一部では,西側が隆起する副次的な逆向き断層も出現した.国土地理院によるSARの解析結果では,地殻変動の領域はさらに広く,小谷村に至る長さ約20kmの範囲で認められるが,白馬村より北では,起伏が大きい丘陵状の地形と顕著な地すべり地帯であることから,明瞭な地表地震断層は,現在のところ認められていない.これら地表地震断層の特徴について報告する.また踏査時に標尺やメジャーなどを用いて計測した変位量に加えて,UAVや地表ライダー,ポールカメラ等を使用した調査を実施した.これら解析結果に基づく,地表地震断層全体の変位量分布についても報告をめざす.

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100278

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線北部に出現した2014年長野県北部の地震(神城断層地震)の 地表地震断層

    廣内 大助, 鈴木 康弘, 渡辺 満久, 澤 祥, 宮内 崇裕, 2014年神城断層地震変動地形調査グループ, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 石黒 聡士, 金田 平太郎, 後藤 秀昭, 楮原 京子, 中田 高

    活断層研究   2015 ( 43 )   149 - 162   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本活断層学会  

    <p>The 2014 M 6.7 Naganoken-hokubu earthquake was caused by movement of the Kamishiro fault located in the northernmost part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) active fault system, central Japan. We conducted a series of field research immediately after the earthquake to describe coseismic surface ruptures. Our description methods were: 1) field reconnaissance using pre- and post-earthquake airphotos; 2) quick measurement using staff; 3) topographic profiling using Auto Level and Total Station; and, 4) UAV and highpole SfM measurement. We identified 9-km-long coseismic surface rupture, most of which was located along the pre-existing surface trace of the Kamishiro fault. The maximum value of coseismic vertical offset was ca. 1 m or more, which was recorded at Oide in the northern part of the rupture. Based on comparison of the 2014 coseismic slip distribution with the long-term slip rate distribution, both 2014 slip amount and cumulative offset amounts of L2 and L3 terrace surfaces are larger in the northern end of the ruptures. This implies that the subsurface coseismic slip during pre-2014 earthquakes continued toward the north, similar to that during the 2014 earthquake. In addition, both coseismic slip and long-term slip rate becomes smaller toward the south, indicating that the Kamishiro area is one of the segment boundaries in the northern part of the ISTL active fault system. Further investigations of the 2014 earthquake and the Kamishiro fault are needed to understand formation of tectonic landforms, landscape development, or earthquake prediction model of active faults.</p>

    DOI: 10.11462/afr.2015.43_149

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 津波による人的被害の地域差はなぜ生じたのか

    高橋 誠, 松多 信尚

    地學雜誌   124 ( 2 )   193 - 209   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    &emsp;Generally, the impacts of a tsunami can be understood in terms of the corresponding relationships between hazard scale and extent of building damage and loss of human life. Focusing on community-scale statistics of the municipalities of Kamaishi, Kesen'numa, Minami-sanriku, and Yamamoto, which were severely affected by the 2011 Tohoku Earthquake, significant variations are observed in the mortality rates at affected villages that experienced the same levels of building damage. Moreover, differences in the geographical locations of the villages also impact their mortality rates. A village with a high mortality rate is situated either on a coastal plain or on an inland valley plain some distance from the sea, whereas a village with a low mortality rate is paradoxically in close proximity to the sea, often facing a small bay. Close interrelationships are identified among geographical conditions and possible evacuation activities, which relate to the geographical imaginations of inhabitants based on their inherent local knowledge and interactions with physical and built environments. Interviews with survivors indicate decisions to escape could not be made quickly after the earthquake occurred. Rather, people were confused regarding the occurrence and magnitude of the tsunami and the provision of evacuation sites. The tsunami waves were often different from those that were formally forecast and broadcast, which compelled people to act flexibly. Consequently, it is argued that it is necessary to emphasize the effects of local geographies on interactions between tsunami waves and evacuation activities from a grassroots perspective when preparing for future tsunamis.

    DOI: 10.5026/jgeography.124.193

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 津波遡上高の詳細分布から推定される2011年東北地方太平洋沖地震の断層モデル

    松多 信尚, 鈴木 康弘, 杉戸 信彦, 中田 高, 渡辺 満久

    地學雜誌   124 ( 2 )   177 - 192   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    &emsp;The distribution of tsunami run-up heights generally has spatial variations, because run-up heights are controlled by coastal topography including local-scale landforms such as natural levees, in addition to land use. Focusing on relationships among coastal topography, land conditions, and tsunami run-up heights of historical tsunamis&mdash;Meiji Sanriku (1896 A.D.), Syowa Sanriku (1933 A.D.), and Chilean Sanriku (1960 A.D.) tsunamis&mdash;along the Sanriku coast, it is found that the wavelength of a tsunami determines inundation areas as well as run-up heights. Small bays facing the Pacific Ocean are sensitive to short wavelength tsunamis, and large bays are sensitive to long wavelength tsunamis. The tsunami observed off Kamaishi during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake was composed of both short and long wavelength components. We examined run-up heights of the Tohoku tsunami, and found that: (1) coastal areas north of Kamaishi and south of Yamamoto were mainly attacked by short wavelength tsunamis; and (2) no evidence of short wavelength tsunamis was observed from Ofunato to the Oshika Peninsula. This observation coincides with the geomorphologically proposed source fault model, and indicates that the extraordinary large slip along the shallow part of the plate boundary off Sendai, proposed by seismological and geodesic analyses, is not needed to explain the run-up heights of the Tohoku tsunami. To better understand spatial variations of tsunami run-up heights, submarine crustal movements, and source faults, a detailed analysis is required of coastal topography, land conditions, and submarine tectonic landforms from the perspective of geomorphology.

    DOI: 10.5026/jgeography.124.177

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 直下型地震にみる「ずれ」と「ゆれ」とによる人的被害 ー三河地震を例にしてー

    松多 信尚, 木股 文昭

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 87 )   100231 - 100231   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    はじめに:地震は,岩盤に蓄積した歪みが開放される時に岩盤がずれる現象であり,地震災害の原因は「ずれ」と「ゆれ」と分けられる.中央防災会議「東南海・南海地震等に関する専門調査会」資料によると,木造家屋の場合約15軒家が全壊すると1人の犠牲者が出る.ところが,1945年に発生した三河地震では死者1人あたり全壊戸数が3.1戸と家の全壊に対して非常に多くの犠牲者がある(飯田,1978).同様な例として北丹後地震が指摘されている.ともに地震断層が出現した「ずれ」による被害がある地震である.そこで,市町村,字,家々スケールでの自然地理学的条件が犠牲者や家屋の全壊にどのような影響を与えたのかを,三河地震と「ゆれ」だけの地震である昭和東南海地震との被害を比較することで「ゆれ」と「ずれ」の被害の特徴を明らかにすることを試みる.昭和東南海地震と三河地震:1945年1月午前3時に発生した三河地震は,三河湾を震源とするM6.8の内陸直下型地震である.この地震によって,深溝断層が明瞭な地表地震断層として出現し,死者行方不明者は2300人あまりに達した.一方,1944年12月午後1時に発生した昭和東南海地震は紀伊半島熊野灘を震源とするM7.9のプレート境界型地震である.この地震の震源域は紀伊半島串本沖から三河湾沖で,死者行方不明者は1200人以上である.被害分布:昭和東南海地震の被害範囲は沿岸部を中心に愛知県全域におよぶ.特に西三河平野,濃尾平野,半島部での被害が大きい.それに対し,三河地震では西三河の狭い範囲に被害が集中する.西三河平野では昭和東南海地震と類似した被害分布を示し,それ以東では三河地震の被害の方が大きい.字レベルでの人的被害に着目すると,沖積平野内および地震断層近傍で被害が大きい.地震断層近傍である形原町で家レベルの被害に着目すると,全壊家屋は断層上盤の段丘の上で多く,下盤側で少ない.人的被害は複数の犠牲者を出した家は断層上盤側のより断層近傍に集中する傾向がある. 「ゆれ」による被害:昭和東南海地震の愛知県での家屋全壊率は震源域との距離によらない地域性がみられる.この地域性は「ゆれ」による被害の特長である.地質図と照らし合わせてみると,中新統より古い地質の上では被害が小さく,鮮新統が分布の地域は震源域から遠ざかるにつれ被害が小さくなる.更新統が分布する地域では,濃尾平野や豊橋平野では被害が少ないのに対し,西三河平野や渥美半島では被害が大きく,同じ更新世の地形面でも地域差が認められる.完新統では,濃尾平野南部,西三河平野で被害が大きく,豊橋平野では相対的に被害は小さい.以上のことから,「ゆれ」による被害は従来からの指摘どおり,堅い岩盤の上では小さく,沖積層など軟弱な地盤では大きい傾向が認められるものの,沖積層や更新統では地域差がみとめられる.これは,大礫が卓越する沖積層上では被害が小さく,細粒な堆積物の更新統の段丘で被害が大きいため,地質で説明ができる.三河地震における西三河平野での被害を検証する.沖積層の厚さ分布と比較すると,最終氷期の埋没谷沿いで被害が大きく,厚さが10m以下の地域では被害が小さいなど,大局的には沖積層の厚さと被害の大きさが良く一致する.しかし,細かくみると,沖積層が厚くても旧矢作川の自然堤防上での被害が後背湿地上の被害より小さいことや,閉塞的な環境の場所で被害が大きいなど,微地形や表層地質が影響している.「ゆれ」による被害は総合的な地質環境の影響を受ける.「ずれ」による被害:地震断層が出現した地域では,全壊家屋数に対する死亡者の数が1倍を超え,2倍に達する字もある.これは地震断層から離れた地域が概ね0.4以下になることと大きな違いがある.地震断層近傍で人的被害が大きくなる傾向は,形原における家レベルでの被害の傾向でも顕著で,地震断層から離れると複数の死者を出す全壊家屋が減少し,断層近傍で複数の犠牲者がでる全壊家屋が多い.このように地震断層近傍では他地域に対して物的被害に対して人的被害が大きい.「ゆれ」と「ずれ」による人的被害の差の要因:「ずれ」と「ゆれ」の全壊家屋に対する人的被害の差は,地震発生から全壊に至る経過時間によって生ずる.すなわち,「ゆれ」による全壊は,揺れはじめから建物がダメージを受けて壊れるまでの間に,身を守るための行動をする時間的余裕があるのに対し,「ずれ」による全壊は建物の土台が壊れるため瞬時に発生する.この土台が壊れる原因は検討を要するが,「ずれ」が原因の被害であることは間違いない.このことは同じ地震災害であっても「ゆれ」と「ずれ」とが違うメカニズムで災害に発展することを意味しており,「ゆれ」に対する減災対策が「ずれ」に対する減災対策に効果を示さない可能性を示唆している.

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100231

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 津波浸水域データと数値標高モデルのGIS解析に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の津波遡上高の空間分布

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 石黒 聡士, 内田 主税, 千田 良道, 鈴木 康弘

    地學雜誌   124 ( 2 )   157 - 176   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    &emsp;Spatial variations of hazards such as strong ground motion and tsunami inundation are a key element for obtaining a geographical understanding of natural disasters. However, detailed distribution of tsunami run-up heights for the devastating tsunami associated with the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake is not available. A GIS analysis of tsunami inundation areas is conducted from data collected by the Tsunami Damage Mapping Team and from post-tsunami 2-m mesh and 5-m mesh digital elevation models (DEM) after the Geospatial Information Authority of Japan, in order to produce the Tsunami Run-up Height Map, which includes polygon data of inundation areas with elevation data at each point. Horizontal shifts of orthophotos taken just after the tsunami are corrected using a Helmert transformation. The map covers Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, and the northern part of Fukushima Prefecture continuously at high resolutions, and reveals spatial variations of tsunami run-up heights in detail. These variations are caused by: 1) landforms at each site, such as coastal plains, valleys, bays, and beach ridges, as well as their directions and magnitudes, and 2) source locations, interference, and wavelengths of the tsunami, as implied by a previous study. The map supports examination carried out on source fault models and simulation results of tsunamis from a geographical viewpoint. At the same time, the methodology to produce the map would be useful for systematically revealing run-up height distribution, in addition to inundation areas immediately after future tsunamis.

    DOI: 10.5026/jgeography.124.157

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2014年長野県北部の地震(神城断層地震)による地表地震断層の位置と既存の活断層との関係

    澤 祥, 松多 信尚, 渡辺 満久, 鈴木 康弘, 中田 高

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 87 )   100208 - 100208   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2014年11月22日の長野県北部の地震(神城断層地震,マグニチュード6.7)時に,長さ約9kmにわたって明瞭な地表地震断層が出現した.本地震はほぼ南北方向に走る活断層:神代断層(東傾斜の逆断層)が活動したものであり,東西圧縮の場を反映して東上がりの逆断層という変位形態として出現した.筆者らは,変動地形学的な手法によって神代断層の詳細活断層図(縮尺2.5万分の1,17断面での変位量計測)を作成していた(松多ほか,2006;糸静変動地形グループ,2007).筆者らは既存の詳細活断層図(松多ほか,2006;糸静変動地形グループ,2007)の改訂作業を行い,地表地震断層出現位置と既存活断層線との関係を考察した.<br> マグニチュード7弱の神城断層地震によって,1m未満とはいえ明瞭な地表地震断層が現れ最大震度6弱の強震動が生じ建物被害が発生したことは重要である.変動地形学的なより詳細な研究によって,固有地震とより小さな地震の関係を検討する必要がある.神城断層地震で出現した地表地震断層は,既存の断層変位地形の位置とよく一致する.強震動だけでなく地表変位(ずれ)による建物やライフラインの不同沈下,傾斜そして切断による被害を予測・軽減するために,詳細な変位地形の位置を周知することは重要である.今回の地震では,上盤側の変位(バックスラストや逆断層の短縮変形に伴う増傾斜や膨らみ)に伴う傾斜異常による建物被害がみられた.比高1m程度の小規模な変位地形や微細な傾斜異常を詳細活断層図に示すことは,防災上有効であると考える.

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100208

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 口絵1:2011年東北地方太平洋沖地震「津波遡上高分布図」(宮城県気仙沼市本吉町付近)

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 石黒 聡士, 内田 主税, 佐野 滋樹, 千田 良道, 鈴木 康弘

    地學雜誌   124 ( 2 )   vii - vii   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    DOI: 10.5026/jgeography.124.vii

    CiNii Article

    researchmap

  • 口絵4:2011年東北地方太平洋沖地震直後の航空写真アナグリフ

    鈴木 康弘, 松多 信尚, 杉戸 信彦

    地學雜誌   124 ( 2 )   x - x   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    DOI: 10.5026/jgeography.124.x

    CiNii Article

    researchmap

  • 2014年長野県北部の地震(神城断層地震)に伴う地表地震断層と活断層

    廣内大助, 杉戸信彦, 金田平太郎, 後藤秀昭, 松多信尚, 鈴木康弘, 石黒聡士, 熊原康博

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 1944年東南海地震の被害再検討(1)戦禍がもたらした震災

    木股文昭, 木股文昭, 松多信尚

    歴史地震(Web)   ( 30 )   2015年

     詳細を見る

  • 三河地震における死亡者と活断層および地形との関係

    松多信尚, 木股文昭, 木股文昭

    歴史地震(Web)   ( 30 )   2015年

     詳細を見る

  • 2014年長野県北部の地震(神城断層地震)で現れた地表地震断層と既存活断層の位置関係

    澤祥, 松多信尚, 渡辺満久, 鈴木康弘, 中田高

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 災害と共存して生きていくための観光防災街歩き地図-幸田町での試み-

    山中佳子, 松多信尚, 小川真護, 小川真護, 近藤ひろ子, 近藤ひろ子, 遠藤悠, 中井春香

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • UAVによる低空写真撮影にもとづく2014年長野県北部の地震に伴う地表地震断層の変位量計測

    ISHIGURO Satoshi, KUMAHARA Yasuhiro, NAKATA Takashi, GOTO Hideaki, WATANABE Mitsuhisa, MIYAUCHI Takahiro, KAGOHARA Kyoko, SUGITO Nobuhiko, MATSUTA Nobuhisa, HIROUCHI Daisuke

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 台湾東海岸縁の津波堆積物

    NISHIKAWA Yuka, CHEN Wen-shan, YEN Jiun-yee, MATSUTA Nobuhisa, YU Neng-ti

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 陸上レーザースキャナー複次測定による小規模泥火山(新潟県室野)の地表の変形

    HAYAKAWA Yuichi S., KUSUMOTO Shigekazu, MATSUTA Nobuhisa

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 1891年濃尾地震災害の再検討(2)全家屋全潰の地域

    木股文昭, 松多信尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2014   2014年

     詳細を見る

  • 佐賀平野における極浅層反射法地震探査

    楮原 京子, 岡田 真介, 松多 信尚, 戸田 茂, 副田 宣男, 今泉 俊文

    日本地理学会発表要旨集   2014 ( 86 )   53 - 53   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1. はじめに&nbsp; 佐賀平野と背振山地との境界には,活断層が存在することが知られている(九州活構造研究会編,1989など). 2013年地震調査研究 推進本部の活断層の地域評価(九州)では,重力異常の特徴も踏まえ,佐賀平野北縁の活断層(佐賀平野北縁断層帯)が,小城市から吉野ヶ里町までの東西約 22kmにわたる正断層帯であると評価した.しかし,その詳細な分布や断層面の形状,活動性など,明らかにされていない点が多く残されている.筆者らは,佐賀平野北縁の活断層の性状を明らかにすることを目的に,詳細な地形判読と地質調査を実施した.本報告では,特に断層変位が疑われる地形を対象に,それらを横断する極浅層反射法地震探査を行った結果について紹介する.2.極浅層反射法地震探査の仕様極浅層反射法地震探査は,東北大学を中心とする研究グループが三本松川右岸(神埼B測線),田手川右岸(吉野ヶ里測線)において実施した.測線は,それぞれ1000 mと200 mとした.震源は掛け矢による打突とし,受振器にはランドストリーマーを用いた(神埼A測線(城原川右岸)は土木研究所によって実施された).P波探査は発振点間隔2 m,受振点間隔1mとした.S波探査は発振点間隔1 m,受振点間隔0.5 mとした. 収録はDAS-1 (OYO)を用いて記録長1secとした.この仕様により,深度100 m程度までの地下構造を高分解能で捉えることができる.これらの探査は,土木研究所の協力を得て行った.3.結果(変位地形と地下構造) 城原川から田手川にかけては広い沖積面が広がり,一部にはこれらの地形面の勾配がわずかに変化する箇所がみられる.吉野ヶ里遺跡がのる台地の西側の2カ所で行われたボーリング資料(佐賀県,1988)によると,両地点とも中地表直下に阿蘇4火砕流堆積物(厚さ5m以上)が確認され,その基底に約5m,基盤の花崗岩に60m程度の落差(南落ち)が生じている.&nbsp; 吉野ヶ里測線の反射法地震探査断面には,地表直下数メートル~10mに明瞭な反射面が認められた.この反射面は,阿蘇4火砕流堆積物上面とみられ,明瞭な2条の高角度(北傾斜)の断層によって,この地層以下の地層が変形していることが確かめられた.前述のボーリングデータは,南側低下の断層変位が推定されることから,この反射断面は正断層上盤の変形を表していると考えられる.すなわちこの測線における主断層(正断層)は,測線よりやや北側にあり,この主断層に随伴して逆向きの副断層(北側低下)をあわせて,凹地状の変位地形が生じたものと解釈される.しかし,主断層の位置は,神埼B測線の解析を含めて検討する.<br>

    DOI: 10.14866/ajg.2014a.0_53

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 阿寺断層帯中部における後期更新世以降の断層運動-中津川市加子母二渡地区トレンチ調査-

    廣内 大助, 安江 健一, 道家 涼介, 佐藤 善輝, 杉戸 信彦, 松多 信尚

    日本地質学会学術大会講演要旨   2014   594 - 594   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_594

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高橋 誠・田中重好・木股文昭編著: スマトラ地震による津波災害と復興

    松多 信尚

    地理学評論 Series A   87 ( 5 )   421 - 422   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/grj.87.421

    CiNii Article

    researchmap

  • 精密水準測量によって検出された台湾台東縦谷断層中部におけるクリープ滑りの加速イベント(2010-2013)

    村瀬 雅之, 松多 信尚, Lin Cheng-Hong

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 地球システム科学 = Proceedings of the Institute of Natural Sciences Nihon University   ( 49 )   231 - 242   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 精密水準測量によって検出された台湾台東縦谷断層中部におけるクリープ滑りの加速イベント(2010-2013)

    村瀬 雅之, 松多 信尚, Lin Cheng-Hong

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 = Proceedings of the Institute of Natural Sciences, Nihon University   ( 49 )   231 - 242   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 集集地震により生じた台湾中西部における滝の地震後10年間の後退速度とその変化

    早川 裕弌, 松多 信尚, 前門 晃, 松倉 公憲

    地形 = Transactions, Japanese Geomorphological Union   34 ( 1 )   21 - 36   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    Recession rates of four waterfalls formed by the surface deformation of the Chelungpu Fault at the time of Chi-Chi Earthquake on September 21, 1999 in central Taiwan were measured in the field and assessed with an empirical model of waterfall erosion. The model represents the balance between the erosive force of streams versus bedrock resistance with relevant environmental parameters of discharge (drainage area and precipitation), waterfall form and bedrock strength. The recession rates of three waterfalls increased from the first 6 years to the following 4 years. This increase in the recession rates basically corresponds to the changes in environmental factors including precipitation increase and waterfall width narrowing. The recession rate of another waterfall decreased, but this can be explained by artificial modification of riverbed. The recession rates are very high comparing with waterfalls in other places, probably due to large amount of hard gravels transported on the weak bedrock from the upstream areas.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10808629

  • 空中写真測量を用いた台湾集集地震で隆起した大安渓河床の経年変化

    松多信尚, 石黒聡士, 早川裕弌, CHEN Wenshan

    地形   34 ( 1 )   82 - 82   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2011-2012年に実施された,台湾東部,Longitudinal Valley断層中央部における精確な水準測量調査によって見出された偶発的クリープ-滑り現象

    MURASE Masayuki, MATTA Nobuhisa, LIN Cheng-Hong, CHEN Wen-Shan, KOIZUMI Naoji

    Tectonophysics   608   904 - 913   2013年

     詳細を見る

  • Notes and correspondence: Finding of probable tsunami boulders on Jiupeng coast in Southeastern Taiwan

    Matta, Nobuhisa, Ota, Yoko, Chen, Wen-Shan, Nishikawa, Yuka, Chung, Ling-Ho, Ando, Masataka

    Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences   24 ( 1 )   159 - 163   2013年

     詳細を見る

  • 津波被災マップと詳細DEMのGIS解析からみえてきた2011年東北地方太平洋沖地震の津波遡上高の地域性

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 石黒 聡士, 内田 主税, 千田 良道, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2013 ( 84 )   100022 - 100022   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1.はじめに<br> ハザードの「地域性」は,災害を理解する鍵のひとつである.津波防災においては,遡上高に関する地点ごと・浦ごとの情報が,地域防災力向上に欠かせない.しかし,甚大被害をもたらした2011年東北地方太平洋沖地震でも,遡上高の空間的差異は十分には把握されてこなかった.<br> 今回の津波については,東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ(2011)や原口・岩松(2011)らによって直後から踏査が行われてきた.しかし,計測基準が踏査者で異なる,未踏査域がある,また必ずしも直後の踏査ではない等の問題を抱え,津波挙動の地域差をきちんと把握しきったデータとはいえない.津波浸水,そして甚大被害の「地域性」をきめ細かく理解しなければ,他の津波リスクのある土地も含め,津波防災は適切なものにはならない.<br> 著者らは,津波遡上高について広域を網羅した系統的かつ詳細な均質データを作成し,津波挙動の地域性と要因を検討すべく,1:25,000津波被災マップ(日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム,2011)と国土地理院提供の地震後DEMのGIS解析を行ってきた.本発表ではその概要を,鈴木ほか(2013)に基づいて述べる.<br>2.方法<br> 1:25,000津波被災マップ(青森県中部~千葉県北部)は,福島県中南部を除き,国土地理院地震直後撮影の航空写真を実体視して作成されており,実体視判読に基づく唯一の津波浸水域データである(松多ほか,2012).福島県北部以北については,地震直後撮影航空写真のオルソ画像を基図として判読作業をコンパイルしており,紙地図に記入した場合に生じる誤差は回避されている(松多ほか,2012).実体視判読による津波浸水域認定の妥当性も確認されている(杉戸ほか,2012).国土地理院提供の地震後DEMは2 mまたは5 mメッシュであり,範囲は岩手県~福島県北部である.これらのデータをGIS上で重ねあわせ,津波が入った内陸側の限界ラインの標高を表示する「津波遡上高分布図」を,岩手県~福島県北部について作成した.<br> 作成に際しては,A.津波浸水ラインが海岸線と交わる場所は,標高が0 mと表示されるため,除外する,B.浸水ラインが急崖付近の場所は,浸水ラインが基部なのか斜面なのか判読がやや困難であるので,除外する,等の処理を行った.Bについては,翻って考えると,傾斜の緩い場所においては浸水ラインの位置の誤差は標高誤差をほとんど発生させないため,得られた標高値はDEM自体の有する標高誤差(数10 cm)とほぼ同等ということになる.<br>3.津波遡上高の地域性<br> 作成した「津波遡上高分布図」をみると,津波挙動の地域的差異が一目瞭然である.例えば気仙沼南方,大島の東側・西側は,数100 mしか離れていないにもかかわらず,東側では標高20 mを越えるのに対して西側では同10 mに達していない.前者は短い波長の津波が外洋から直接入って大きく遡上したのに対し,後者は南北に細長くのびる内湾に面するため,主に長い波長の津波によって浸水したと考えられる.気仙沼付近をみると,海岸部と内陸部で遡上高に大きな差異は認められず,また現地調査では2階まで浸水しながら流失を免れた家屋が認められた.よって,気仙沼湾の奥部においては,長い波長の津波が比較的ゆっくりした速度で流入したと考えられる.こうした分析は,家屋の多くが流出した激甚被災域の地域性を理解する鍵のひとつにもなる.今後さらに検討をすすめる予定である.

    DOI: 10.14866/ajg.2013a.0_100022

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震における海岸地形による津波高の特徴と明治三陸津波との比較

    松多信尚

    日本地理学会発表要旨集   2013 ( 83 )   128 - 128   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2011 年3 月11 日の東北地方太平洋沖地震により発生した津波(以後、平成津波)により東北地方から千葉県にかけての沿岸部は広域にわたり壊滅的な被害を受けた.日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム(2011)や東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ(2012)などによって浸水範囲、津波高、遡上高が迅速に測られ、インターネット上で公表されている。平成津波の津波高を明治三陸津波(以後、明治津波)と比較すると、岩手県では大きな差がないが宮城県以南では今回の津波高が明治津波を大きく上回っており、津波を引き起こすした海底地震断層が岩手県沖から茨城県沖にまで達したことが、津波の観測データからも推定されている。一方で、よりローカルなデータを観察し、現地調査を行うと、津波高は隣接する浦ごとに大きな違いがあることがわかる。災害の社会的要因の考察や災害文化、復興などを考えるうえで、自然的要因である浦々毎の津波高の違いは重要な要素と考えられるが、ほとんどの議論が津波高の最大値に着目した議論で、同一地域での津波高の地域差に着目した検討は不十分である。 本研究は、浦々での津波高の差異を、特徴的な海岸地形ごとに検討し、明治津波と比較することで、平成津波の特徴と自然科学的な意味について考察することを目的としている。 内閣大臣官房都市計画課(1934)に従い、湾の形状を 甲類1:直接外洋に向かえるV字湾 甲類2:直接外洋に向かえるU字湾 甲類3:直接外洋に面し海岸線の凹凸が少ない場合 乙類4:大湾の内にあるV字形の港湾 乙類5:大湾の内にあるU字形の港湾 乙類6:大湾の内にあり海岸線の凹凸が少ない場合 丙類7:細長くかつ比較的浅い湾 丁類8:海岸線が直線に近い場合 と分類し、すでに湾形分類がされていた地域において平成津波と明治津波の津波高を比較した。平成津波の津波高は東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ(2012)のデータを、明治津波の津波高を内閣大臣官房都市計画課(1934)のデータを用いている。その結果、1.明治津波では甲類で津波高が極めて高く、乙類は概して津波高が低い傾向にある。それに対して、平成津波では甲類と乙類でそれほど差が顕著ではない。その傾向は特に大船渡以南で顕著で、甲類と乙類で津波高に差が見られない。逆に釜石以北では甲類が乙類より大きい傾向がみられる。2.明治津波では湾形がV字湾である甲1類、乙4類が、U字湾である甲2類、乙5類や,凹凸の少ない湾形である甲3類や乙6類と比較して、津波高が湾奥で大きくなる傾向がある。しかし、平成津波ではV字湾がU字湾や凹凸の少ない湾と比較して大きいといった特徴が無く、むしろU字湾でしばしば25m以上の津波高を記録しており、遡上で湾奥が高くなる傾向は顕著ではない。3.全体では平成津波の方が明治津波より大きい傾向にある。久慈以北では明治津波の津波高が平成津波の津波高の二倍前後に達し、逆に気仙沼以南では明治津波の津波高は小さくなる。これは、明治三陸地震の震源が東北地方太平洋沖地震の震源より北にあるためと思われる。4.湾形ごとでは、甲類では北部で明治三陸津波の津波高が平成三陸津波の津波高の2倍強に達するほか、陸前高田の根岬、集でも2倍以上に達する。そのほかの釜石~気仙沼間でも0.5-1.5倍程度でやや明治三陸津波の方が大きい傾向がある。その一方で乙類は平成三陸津波の津波高が明治三陸津波のそれを大きく上回っており、釜石~気仙沼間で最大4倍程度に達し、明治三陸津波の津波高が小さくなる気仙沼以南では10倍を超える津波が来襲したことになる。 津波解析プログラムで津波の特徴と津波高の関係を計算すると、波長の長い津波は大きな湾の中まで津波高が大きいのに対し、波長の短い津波は大きな湾の中の津波高は小さい。このことから、明治三陸地震は短波長の津波を発生させる地震であったのに対し、東北地方太平洋沖地震は長波長の津波を発生させた地震であることがわかる。ただし、平成津波は、釜石以北では甲類の津波高が乙類より高いことから、長波長と短波長の津波の両方の特徴を併せ持つと考えられる。これは、釜石沖に施設されている海底ケーブル式の地震計システムによって長波長の津波とパルス状の津波が観測された(東京大学地震研究所HP)ことと調和する。大船渡以南の女川までの区間では甲類と乙類の津波高に差がないことから、この地域ではパルス状の津波が無かった可能性がある。これは中田ほか(2012)が推定する海底地震断層による変動地形が北部ではバルジを伴うのに対し、宮城県沖ではバルジを伴わない事を支持する。

    DOI: 10.14866/ajg.2013s.0_128

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 明治三陸・昭和三陸・チリ津波と今回の津波の違いとその意義

    松多 信尚, 杉戸 信彦, 千田 良道, 堀 和明, 石黒 聡士, 内田 主税, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2013 ( 84 )   100091 - 100091   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    はじめに: 津波高・遡上高分布は分布範囲と高い値が重視され,遡上高のばらつきは注目されない.東北地方太平洋沖地震では,日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム(2011)や東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ(2011)などによって浸水範囲,津波高,遡上高が公表されている.津波の遡上高に着目すると,隣り合う谷ごとで遡上高は大きく異なる.我々はその原因が海岸線付近の地形特性と津波の性質の関係にあると考え,その関係性を明示することが,津波や地震による災害の想定に重要と考える.そこで,本報告では,遡上高のばらつきと海岸地形から津波の性質を推定し,今回の海底地震断層の特徴にせまりたい.海岸地形の分類: 内閣大臣官房都市計画課(1934)は種市町から女川町までの浦々を地形の特徴をもとに分類した.その分類は,甲類1:外洋に面するV字湾,甲類2:外洋に面するU字湾,甲類3:外洋に面し凹凸が少ない海岸,乙類4:大湾内にあるV字湾,乙類5:大湾内にあるU字湾,乙類6:大湾内にあり凹凸が少ない海岸,丙類7:細長く浅い湾,丁類8:直線に近い海岸線である.本報告ではこの分類に従い,未分類の場所は同じ基準で新たに分類した.&nbsp;明治三陸津波,昭和三陸津波,チリ津波の比較: 明治三陸津波の遡上高は全域で甲類が乙類より大きい.また甲類の中でも甲類1の遡上高が大きい.その傾向は昭和三陸津波にも当てはまる.両者を比較すると,久慈付近など北部では明治の津波が一段と高い傾向が,逆に女川や雄勝など南部では昭和三陸津波の遡上高が明治のそれより大きい傾向があり,震源域が明治三陸津波の方が北に偏っていたことがわかる.宮古から南三陸の区間では明治津波が昭和の津波より1.5倍程度大きい.データ数は少ないが,明治と昭和の比率は乙類のほうが甲類より若干大きい傾向もある.一方,チリ津波では乙類が甲類より高い遡上高が観測されており,久慈から女川までの区間で顕著な地域性は見られない.明治津波と比較すると,明治津波の遡上高がチリ津波のそれに対して,甲類の浦では4から10倍以上と大きい.それに対し乙類の浦では2倍程度の場合が多く,明治津波の中心域でもチリ津波の遡上高が明治津波を上回る浦があることがわかる.したがって,チリ津波で乙類の遡上高が甲類より大きい理由は津波高が低いことの影響ではなく,津波の性質を反映していると考えられる.シミュレーションの結果から甲類,乙類における遡上高の特徴は,津波の波長が影響することが示された.つまり,長波長の性質の津波は這い上がるような遡上をせず,乙類のような湾の奥まで到達するのに対し,短波長の津波は甲類,特にV字湾のような地形を這い上がるような傾向が見られる.東北地方太平洋沖地震の津波と明治津波の比較: 以上の知見から今回の津波の遡上高分布を検証してみると,釜石以北(北部)では甲類が乙類より大きい傾向があるのに対し,大船渡から女川間(中部)では乙類と甲類の遡上高に顕著な違いが見られず,仙台平野南部以南(南部)では再び甲類が乙類より大きい傾向がある.また,甲類1における今回の津波の遡上高は北部では明治津波より高いのに対し,中部では逆に明治津波より低い値を示している.このことは,今回の津波が北部と南部で短波長の成分を有し,中部では顕著な短波長成分を有していないことを示す.次に今回の津波と明治三陸津波の遡上高を比較すると,乙類では全域で4倍程度と大きく,甲類では北部で2-4倍,中部では概ね2倍以下になっている.以上のことから,今回の津波は全域にわたり明治三陸津波より長波長の成分を有していたと思われる.今回の地震の海底地震断層の推定: 今回の地震で短波長の津波が発生した理由として,地震波の解析から断層浅部が特に大きくすべったとするモデル(例えばYagi&nbsp;et&nbsp;al.,&nbsp;2012)&nbsp;と海底地形の特徴から断層が浅部で高角になるとするモデル&nbsp;(Nakata&nbsp;et&nbsp;al,&nbsp;2012)&nbsp;が提案されている.前者では震源域の中心部で短波長の特徴が見られない事を説明できないのに対し,後者では断層面の傾斜変換が北部と南部で起きたとしており,遡上高の特徴を良く説明している.<!--[if gte mso 9]><xml><w:WordDocument><w:BrowserLevel>MicrosoftInternetExplorer4</w:BrowserLevel><w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery>0</w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery><w:DisplayVerticalDrawingGridEvery>2</w:DisplayVerticalDrawingGridEvery><w:DocumentKind>DocumentNotSpecified</w:DocumentKind><w:DrawingGridVerticalSpacing>7.8</w:DrawingGridVerticalSpacing><w:View>Normal</w:View><w:Compatibility></w:Compatibility><w:Zoom>0</w:Zoom></w:WordDocument></xml><![endif]-->

    DOI: 10.14866/ajg.2013a.0_100091

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 航空写真を用いた東北地方太平洋沖地震の津波遡上高分布

    鈴木康弘, 石黒聡士, 杉戸信彦, 松多信尚, 内田主税

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)   47   2013年

     詳細を見る

  • 3月12日長野県北部の地震に伴う地変と栄村周辺地域の活断層

    廣内 大助, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 竹下 欣宏

    長野県北部地震災害調査研究報告書   9 - 15   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信州大学山岳科学総合研究所  

    長野県北部地震災害調査研究報告書. 信州大学山岳科学総合研究所, 2012, p.9-15

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/records/16474

  • 水準測量によって検出された台東縦谷断層中部における大規模断層クリープ現象(2008-2011)

    村瀬 雅之, 松多 信尚, 小澤 和浩

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要   ( 47 )   241 - 254   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 空中写真の実体視判読に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水域認定の根拠

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 後藤 秀昭, 熊原 康博, 堀 和明, 廣内 大助, 石黒 聡士, 中田 高, 海津 正倫, 渡辺 満久, 鈴木 康弘

    自然災害科学   31 ( 2 )   113 - 125   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水準測量によって検出された台東縦谷断層中部における大規模断層クリープ現象(2008-2011)

    村瀬 雅之, 松多 信尚, 小澤 和浩

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 地球システム科学   ( 47 )   241 - 254   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地上Lidar測量による長野県・新潟県県境付近の地震に伴う新潟県十日町市松代の泥火山の隆起

    松多信尚, 早川裕弌, 堀和明, KUO Yu-ting, 杉戸信彦

    地形   33 ( 1 )   94 - 95   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東日本大震災において死亡率の地域差がなぜ生じたのか

    高橋 誠, 堀 和明, 松多 信尚, 田中 重好

    日本地理学会発表要旨集   2012 ( 82 )   100058 - 100058   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    本発表では、東日本大震災の被災地、宮城県のいくつかの市町を事例に、津波による死亡率を市町村内の小地域(行政区、居住地ベース)ごとに把握し、その死亡率の地域的分布と「津波の遡上範囲」や「家屋の多くが流される被害を受けた範囲」(日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 2011)との関連性を分析することで、死亡率の高かったり低かったりする行政区がどこにどのように分布するか、とりわけ平野部とリアス部とで違いが見られるか、また、そうした死亡率の地域差は津波の挙動(浸水範囲や浸水高など)や集落の自然地理的条件、人口構造や都市機能などの社会的条件などとどのように関連するかを検討し、東日本大震災において、なぜ大きな人的被害が生じたか、今後どのような津波防災が必要とされるかということを議論しようと試みるものである。

    DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100058

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東北地方太平洋沖地震による津波被災マップの作成経緯と意義

    松多 信尚, 堀 和明, 廣内 大助, 海津 正倫, 碓井 照子, 鈴木 康弘, 杉戸 信彦, 後藤 秀昭, 石黒 聡士, 中田 高, 渡辺 満久, 宇根 寛, 田村 賢哉, 熊原 康博

    E-journal GEO   7 ( 2 )   214 - 224   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    広域災害のマッピングは災害直後の日本地理学会の貢献のあり方のひとつとして重要である.日本地理学会災害対応本部は2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後に空中写真の詳細な実体視判読を行い,救援活動や復興計画の策定に資する津波被災マップを迅速に作成・公開した.このマップは実体視判読による津波の空間的挙動を考慮した精査,浸水範囲だけでなく激甚被災地域を特記,シームレスなweb公開を早期に実現した点に特徴があり,産学官民のさまざまな分野で利用された.<br>作成を通じ得られた教訓は,(1)津波被災確認においては,地面が乾く前の被災直後の空中写真撮影の重要性と (2)クロスチェック可能な写真判読体制のほか,データ管理者・GIS数値情報化担当者・web掲載作業者間の役割分担の体制構築,地図情報の法的利用等,保証できる精度の範囲を超えた誤った情報利用が行われないようにするための対応体制の重要性である.

    DOI: 10.4157/ejgeo.7.214

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震の縮尺1:25,000広域津波被災マップ:空中写真実体視判読による検討

    日本地理学会災害対応本部 津波被災マップ作成チーム, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2012 ( 81 )   100262 - 100262   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2011 年3 月11 日の東北地方太平洋沖地震により,広域的な津波被害が生じたことを受け,日本地理学会災害対応本部は津波被害を検討する作業チームを立ち上げ,航空写真判読に基づいて縮尺2万5千分の1の津波被害分布図を作成し,3 月29 日よりインターネットを通じて順次発表した.<br> 被災マップ作成の目的は,東北日本太平洋岸を襲った津波による被災範囲と全容をできるだけ迅速に把握し,救援活動や復興計画の策定に資するデータを提供すること,および津波遡上の全体像を明らかにして現地調査のベースマップを提供するとともに,被害分布の地域性を明らかにして,被害の原因解明調査に資するデータを提供することであった.<br> 本発表では,作成したマップの具体例を紹介する.

    DOI: 10.14866/ajg.2012s.0_100262

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大津波が引き起こした伊勢平野南部の五十鈴川の河道変化 予察的報告

    松多 信尚, 杉戸 信彦, 奥野 真行

    日本地理学会発表要旨集   2012 ( 82 )   100153 - 100153   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    2011 年3 月11 日の東北地方太平洋沖地震は,プレート境界で発生する地震のサイクルについて,今までの単純な理解では不十分であることを示した.近い将来発生すると考えられている東海・東南海・南海地震の想定も再検討する必要がある. 一概に東南海地震といっても過去の記録を見るかぎり,揺れの被害だけではなく津波の特徴も大きく異なる.例えば伊勢湾の四日市と志摩半島の鳥羽を比較した場合,安政地震では鳥羽の津波波高が四日市に対して2.5-5倍なのに対し,明応地震では1.5-2.7倍となる.このような違いは津波の波源が同じでないことを示しており,詳細な津波高分布から波源域を分離することができる可能性を示している.しかし,これらの値は歴史記録に基づいており,直接的な津波遡上の証拠は乏しい.我々は伊勢湾南部で津波遡上の証拠を見つけ,伊勢神宮などに残る津波の影響を記した資料から津波の全容を明らかにするため,地形・地質学的調査および文献史学的調査を実施した.

    DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100153

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 塩野原基線の再測量

    鷺谷威, 鷺谷威, 太田雄策, 松多信尚, MENESES Angela, 野村晋一, 鈴木翔太

    日本測地学会講演会要旨   118th   2012年

     詳細を見る

  • 津波被災地における名古屋大グループの浸水高調査 (特集 東日本大震災地震と津波・地盤災害)

    海津 正倫, 杉戸 信彦, 松多 信尚

    地理   56 ( 12 )   38 - 45   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地形学は東北地方太平洋沖地震を予測できたのか (緊急特集 東日本大震災)

    松多 信尚

    地理   56 ( 6 )   83 - 89   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 水準測量で検出された台東縦谷断層中部の大規模クリープ現象2011(速報)

    村瀬雅之, 松多信尚, LIN Jui-Jen, CHEN Wen-shan, LIN Cheg-Horng

    日本測地学会講演会要旨   116th   2011年

     詳細を見る

  • 台湾縦谷の玉里断層クリープ運動—玉里大橋の変形

    川端 訓代, 松多 信尚, 安藤 雅孝, 浅井 康広, 小泉 尚嗣, 田阪 茂樹, 角森 史昭, 中村 衛, 頼 文基

    地質学雑誌   117 ( 1 )   I - II   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.117.1.I_II

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クリープ断層である台東縦谷断層の写真計測を用いた30年間の変位

    松多 信尚, 石黒 聡, 村瀬 雅之, 陳 文山

    日本地理学会発表要旨集   2011 ( 79 )   247 - 247   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    台湾島はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に位置し,フィリピン海プその収束速度は北西―南東方向に90 mm/yrと見積もられている(Sella et al., 2002).台東縦谷断層は地質学的なプレート境界と考えられ,その東側は付加した堆積岩や火山岩で構成された海岸山脈,西側は変成岩からなる中央山脈である. 台東縦谷断層は台東縦谷の東縁に位置する東側隆起の逆断層で,奇美断層付近を境に北部と南部に分けられる.南部は北から玉里断層,池上断層,利吉断層,利吉断層の西側に併走する鹿野断層などが分布する.これらの断層は逆断層がクリープしているとされ,GPSによる測地データ(Lee et al., 2003)だけでなく,水準測量(Matsuta et al., 2009)やクリープメータ(Angelier et al.,1986 etc)でそのクリープ運動の確認がなされ,20-30mm/yr程度の早さで短縮しているとされている.一方,台東縦谷断層は1951年にマグニチュード7前後の地震を立て続けに起こした.北部のセグメントは複数のトレンチ調査の結果,活動間隔が約170-210年程度と報告されている.南部のセグメントでは活動間隔が100年程度と推定され,2003年の成功地震が1951年の地震の次のイベントだと考えれば50年程度の可能性もあるとされる(Chen et al., 2007 ).玉里断層はクリープしている区間の北端に位置する.この断層は,1951年の地震では縦ずれ1.5m以上の地震断層として出現しているため,地表変形はクリープ運動と地震性変位の両方による.我々はこの断層を横断する30kmの測線で水準測量を2008年より毎年8月に実施し,玉里断層を挟む200mの区間で年間1.7cm,約1.5kmの区間で約3cmの隆起が2年間認められた.この運動が継続しているならば,過去30年間の累積変位量は1m近くなることが予想され,空中写真測量を用いた平面的な変位量の分布を得ることを試みた. 台湾における空中写真は最近ではほぼ毎年更新されている.我々は台湾大學所有の1978 年撮影の約2 万分の1 の縮尺の空中写真と2007 年撮影のほぼ同じ縮尺の空中写真を利用して航空写真測量を試みた.座標変換に用いるグランドコントロールポイント(GCP) は2007 年撮影の航空写真に関しては2009 年12 月に実測し,1978 年撮影の航空写真に関しては当時の三角点の測量記録を用いて補正した.それぞれの写真の座標を求めた後,ほぼ同じ位置の地形断面を測量し,地形断面を比較した. 我々は写真測量の誤差は絶対値では大きいが,地形断面上の相対誤差はより小さいと考え比較した. 我々は1978年の空中写真の同定に利用するGCPを得る必要があるが変位を受ける前の位置を実測することは出来ない.そこで,両年代に実測された三角点の座標差を利用して,1978年当時のGCPを推定した. まず,求めたいGCP点を三角点の近傍に見つけ,三角点とそのGCP点との相対位置は十分に小さく両者は同じ変位をしたと考え,2007年度の空中写真上で位置を計測した. 我々は空中写真判読から地形面を7段に分類し古い面からT1―T7とした.特に断層上盤側にはT3からT7までの5面が分布する.これらの地形の年代は不明であるが,堆積物の風化程度や赤色化の度合いなどから, T4面以下の離水年代は1万年前程度と推定される.対象地域南部の地域では断層運動に伴うと思われるバルジ状の地形が確認できるほか,分岐断層や逆向きの高角断層などがあり,複雑な断層トレースが認められる. その結果T4面はT7面に対して,変位が累積していること.逆向き断層についてはT4面で明瞭であるが,T7面では顕著でないことなどがわかった. 調査範囲北部の断面である,Line1-3は,30年間に断面図を比較すると上盤側が隆起していることが確認できた.一方南部の測線では,人工改変を除けばほぼ地形断面が重なり,北部と比較して,顕著な上下変位を認められない. これは写真測量の精度の問題か,変位量の分布に狭い範囲で地域差があるか今後検討が必要であり,新たに水準の測線を昨年設けた. 水準測量の測線はT7段丘上にある.この段丘面は台東縦谷断層と平行にブロードな背斜・向斜状の地形が認められる.この段丘を刻む東側から流れ出る支流は背斜軸を横断して先行谷化して本流と合流している.このことはこの背斜・向斜状の地形が変位地形である可能性が高い事を示す.この背斜・向斜構造は水準測量でも観測されており,普遍的な変形と考えられる.ただし,水準測量の結果は測線が構造と斜行しているため,断層形状の側方変化等を見ている可能性もあり,その検証のための新たな水準測線も昨年設けた.

    DOI: 10.14866/ajg.2011s.0.247.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2011年3月12日長野県・新潟県県境付近の地震に伴う地表変状 (速報)

    松多信尚

    http://www.ajg.or.jp/disaster/files/201103_Nagano-Niigata_eq.pdf   2011年

  • 台湾921集集地震を引き起こした活断層の保存とその経緯 (人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究)

    松多 信尚, 西川 由香

    国立歴史民俗博物館研究報告   156   7 - 37[含 英語文要旨]   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 台湾東部・鹿野断層におけるトレンチ調査

    松多 信尚, 陳 文山, 紀 權やお, 楊 志成, 黄 能偉, 鹿野断層 調査グループ

    日本地理学会発表要旨集   2010 ( 77 )   247 - 247   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    台湾島はフィリピン海プレートのルソン弧とユーラシア大陸プレートとの衝突帯である.台東縦谷断層は地質学的なプレート境界と考えられ,その東側は堆積岩や火山岩で構成された海岸山脈,西側は変成岩からなる中央山脈である.<br> 台東縦谷断層は東側隆起の逆断層で,奇美断層を境に北部と南部に分けられる.これらの断層は逆断層がクリープしているとされ,20-30mm/yr程度の早さで短縮しているとされている.<br>台東縦谷断層は1951年にマグニチュード7前後の地震を立て続けに起こした. 北部のセグメントで実施されたトレンチ調査の結果で,活動間隔が約170-210年程度と報告されて,南部のセグメントでは活動間隔が100年程度と推定されている(Chen et al., 2007 ).<br> 鹿野断層は台東縦谷断層の西側に位置する分岐断層である.断層は東側隆起の逆断層である.上盤側は中期更新統の河成堆積物で構成されている.Chen et al.(2007)は,断層を挟んで位置するGPS観測データから,鹿野断層も台東縦谷断層と同様にクリープしているとしている.しかし,観測点は少なく,鹿野断層のクリープ運動を証明するには至っていない.また,この断層がクリープによって歪みを解消し,大きな変位を伴う地震を発生させるか否かは不明である.そこで,我々は鹿野断層のクリープ運動の有無,地震イベントの有無,活動間隔を知るためにトレンチ掘鑿調査を実施したので報告する.<br> 我々は空中写真をもとに写真判読をした.その結果をふまえ現地調査を実施し,地形分類図を作成し,地形発達史を編んだ.その上で,活断層を認定し,適当な場所でトレンチ調査を実施した.<br> 我々は地形面の連続性から4段の段丘を認定した.高位の段丘群Aは,赤色化した土壌を有している.中位の段丘群Bの離水年代はその段丘礫層を覆う湖成堆積物の基底から得られた年代測定結果から19000年程度と考えられる.低位の段丘群CはShyu et al.(2005)から約3000年に形成され,最低位段丘群Dは離水年代は数百年と推定される.<br> 地形分類図をもとに推定される地形発達史は,高位段丘群の時代以降,鹿野断層の活動により,高位段丘を挟んで南と北の地域に分化した.南地域では鹿野川の河道が南に振れることによって広い段丘が形成され,北地域では断層活動と中央山脈からの扇状地とによるせき止め効果によって局所的な閉塞地が形成された.その後,北側の閉塞地は谷頭浸食に伴う河川争奪がおきて排水され,地形面は離水したと考えられる.<br> 我々は高位段丘の北側の中位段丘面と断層下盤側が閉塞された時代の堆積物に中位面が覆われていると思われる場所で,トレンチ掘削調査を実施した.トレンチの大きさは幅10m長さ30m深さ6.5mである.<br> その結果,下位に撓んだ中位段丘の構成礫層物,それを覆ったシルトや砂層といった細粒な堆積物が観察された.礫層を覆う堆積物中には傾斜不整合が2箇所認められ,シルト層がほぼ水平に堆積したと仮定すれば,その鉛直方向の変位量は最上位の地層にあたる耕作土の直下で少なくとも2m程度に達する.<br> また,南側の壁面には明瞭な断層が確認され,耕作土の直下まで達している.しかし,その変位量は大きいところでも断層面上で20cm程度しかなく,耕作土の直下ではシェアゾーンのみが肉眼で確認できる.この地層の上下変位量は2m程度であることから,断層は変形の一部に寄与していないことが分かる.一方,北側の壁面では南壁面と比較して明瞭な断層が確認されない.しかし,液状化を示唆する地層が一回のみ変位を受けたと考えられる地層で確認でき,この地域が強い揺れを経験したことがあることがわかる.また,小規模な二次的な断層がこの層より下部まで確認でき,液状化の痕跡がある層で不明瞭になる.このことは,断層は地震イベントと同時に発生した液状化によって地層を切断することが出来なかったと考えられる.つまり,液状化を起こした強い揺れは鹿野断層の活動の可能性が高い.<br> これらの地層からは多くのC14資料が得られた.暦年補正を施した値で耕作土の直下が1890―2110yrBP,上位の傾斜不整合の上部で2120-2340yrBP,1990-2290yrBP,下部で2120-2330yrBP,下位の傾斜不整合の下部で4240-4430yrBPといった年代測定の結果が得られた.したがって,最新イベントは2110yrBP以降で,その前のイベントが2120-2330yrBPの間,もう一つ前のイベントは4300yrBP頃と考えられる.活動間隔は約2000年で,最新イベントは数百年前ごろにあったと推定される.<br> また,シェアゾーンは放棄された耕作土には達していないこと,液状化している地層から地震動を伴う地表変位があったことが示唆されること,傾斜不整合が二箇所のみで見られることから,少なくとも鹿野断層はクリープ運動が地表まで達しておらず,激しい揺れを伴う地震活動が発生することが推定できた.

    DOI: 10.14866/ajg.2010s.0.247.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾東部沿岸の津波の可能性-阿美族の伝承と成功地域のジオスライサー調査-

    松多信尚, 太田陽子, 安藤雅孝, 原口強, 西川由香, SWITZER Adam, LIN Cheng-Horng

    日本地理学会発表要旨集   2010 ( 78 )   88 - 88   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    台湾はユーラシアプレートとフィリピン海プレート上のルソン弧の衝突によって形成されている.その衝突速度は82mm/yr程度で衝突しており,多くの活断層やプレート境界が存在する.特に東海岸に大津波を起こす可能性のある給源としては,琉球トレンチと沖合の海底活断層が考えられる.もしそこで地震が発生すれば,東海岸の海底地形は急に浅くなることから,大きな津波が来襲すると考えられる.台湾の歴史津波記録は少ない.東海岸の詳細な記録があるのは日本統治時代以降である.その中には東海岸に大きな津波の襲来した記録はなく,チリ地震などでも津波が台湾に押し寄せたことは無かったため,台湾では東海岸には津波が来ないと信じる人が多い.<BR> しかし,台湾の東海岸は無人だったわけでなく,阿美族と言われる原住民族が主にすんでいた.彼らの伝承の中には"津波"を思わせる伝承も少なくない.その例の中に,阿美族の創世神話の一つがある.<BR> これは通りすがりの旅人の神がそこに住んでいた神の一家を懲らしめるために海の神に頼んで大波を起こすという話である.その中で海の神が旅人の神に「今日から五日後,月が丸くなった夜に海ががたんがたんと鳴るでしょう.その時あなた方は星のある山をめがけて逃げなさい」と言い,いよいよその日,旅人の神は星の輝く山に向け逃げ,山頂に着いた頃海はにわかに鳴り始め大波はみるみる高まって,そこに住んでいた神の一家を押し流す.しかし,大波に襲われた一家はかろうじて助かる.それを不満に感じた旅の神は再度海の神に頼むと,海の神は再度大波を起こす.とある.これは,まさに津波が押し寄せたと考えられる.南西の島に住むタオ族の伝説にも津波を思わせる言い伝えがある.この神話も突然大波が押し寄せたという.このように東海岸には津波が押し寄せたと思われる伝承が点在する.<BR> 最近の津波の記録と思われる話が成功という町に存在する.これは昭和12年に印刷された安倍明義著「台湾地名研究」にある.その中の新港(現在の成功)の説明には「この地名は大正九年にマラウラウを新港に改めた.」とあり,「8,90年前に畑地が津波に洗われて草木が皆枯死したために,その有様をラウラウといい地名とした」とある.8,90年前とは,経験者が生存している可能性もあり,確かな出来事と思われる.これは,1840-50年頃と思われる.我々はこの言い伝えを頼りに成功で津波堆積物を探す調査を実施した.<BR> 成功には5段の完新世段丘が分布する.川沿いの_I_面と_II_面は,厚い堆積物が見られる.これは,氷期でできた谷を埋めた堆積物と考えられる.一方東側に見られる海成の面と川沿いの_III_面の堆積物は厚くなく,基盤を確認することが出来る.<BR> 阿美族の集落は高位の段丘の上にあり,成功の地名の由来になった津波が阿美族の集落に被害が及んだ報告はない.したがって,最高位段丘まで遡上したことはないと考えられる.一方,_IV_,_V_面のみに津波が遡上したのであれば,その範囲は限られており,地名の変更を行うほどのインパクトがあったとは考えがたい.したがって,我々は_III_面まで津波が遡上したと考えて,掘削調査を行うことにした.<BR> 成功の町の中心部が位置する_III_面は_II_面によって川の陰になっており,堆積物は河成の礫質ではなく,海の影響が強い砂質で構成されると予想された.この_III_面の範囲は日本統治時代以前は湿地であり,日本人が段丘崖の基部に排水溝を掘ることで利用できる土地となったという.この話からこの範囲には湿地性の堆積物が予想された.<BR> 我々はまずハンドオーガーによって予備調査を新港中学校の西南の地点で行った.その結果,peatに挟まれた海の貝を含む砂が見られた.我々はこの砂の下位のpeatの年代を測定し,上部が1810-1570 Cal Yrs B.P.,下位が3070-2860 Cal Yrs .B.P.という値が得られたため,同地点を中心にジオスライサー調査を行った.その結果,陸生のカタツムリの殻が見られるpeat質な地層の間に厚さ50cm程度の二枚の海生の貝を含む砂層を確認し,砂層の間の地層から2340-2150 Cal yrs B.P.,下位の層から2990-2790 Cal yrs B.P.の年代を得た.これらの年代には,すでに海水準は安定しているため,海水準が上昇することはない.また,この地は7-15m/kyr程度の速度で隆起している.したがって,砂層堆積時の標高はかなり低かったと考えられ,離水した地域にイベント的に海水が入り込んだことは事実だが,津波と断定するのは難しい.しかし,我々は砂層が上方に細粒化することなどから,津波の可能性が高いと考えており,珪藻分析などを行う予定である.<BR> 調査の目的であった最近の津波の確実な証拠は認められなかった.

    DOI: 10.14866/ajg.2010f.0.88.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平均変位速度分布に基づく糸魚川-静岡構造線断層帯北部の地震発生予測

    鈴木 康弘, 石黒 聡士, 佐藤 善輝, 杉戸 信彦, 隈元 崇, 澤 祥, 渡辺 満久, 松多 信尚, 廣内 大助, 谷口 薫, 田力 正好

    活断層研究   2010 ( 33 )   1 - 14   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本活断層学会  

    The Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault zone is one of the largest active faults in Japan, with a length of 150 km. The previous paleoseismological studies revealed a 14% possibility of a large earthquake in the next 30 years. The Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has initiated an intensive research project on this fault zone in 2005, in which we have conducted a tectonic geomorphological study on the northern part of the fault zone in order to predict its coseismic behavior. We have interpreted largescale aerial photographs taken not only in recent years but also in the 1940s and 1960s for examining faultrelated topography including those which have been already modified or destroyed, and then conducted a field survey to determine ages of geomorphic surfaces. We also carried out photogrammetric analyses which have resulted in our highly-dense offset data whose spatial intervals are of 500-1000 meters in average. Based on these surveys, we estimated a net-slip rate distribution along the northern part of the fault zone, and calculated coseismic slip distribution assuming that the fault zone follows the characteristic earthquake model. Largeroffset areas were identified in the Hakuba Village and the Ikeda Town. These peaks of surficial slip distribution would imply subsurface fault which generate strong ground motion. The maximum vertical offset during the last earthquake is estimated to be 5 - 6 meters. Therefore, the coseismic net slip would exeed 10 meters when we assume the fault-slip responds to the maximum shear stress. Our detailed coseismic slip distribution and the subsurface fault geometry predict a moment magnitude of 7.5 for the northern part of the fault zone.

    DOI: 10.11462/afr.2010.33_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾, 921集集地震で生じた断層崖に形成された滝の6年間の後退速度

    早川 裕弌, 松多 信尚, 松倉 公憲

    地形 = Transactions, Japanese Geomorphological Union   30 ( 1 )   1 - 13   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    台湾中部で1999年9月に生じた集集地震の際,いくつかの河川ではそれらを横切る車籠埔断層の逆断層崖において滝が形成された.本論では,最初の生成地点と生成時間が推定可能となるこれらの滝の後退速度を報告する.現地調査によって明らかにされた6年間の滝の平均後退速度は3.3-58.2m/yであり,これらの値は従来報告されてきた滝の後退速度に比べて極端に大きい.また,滝の侵食に寄与すると考えられる基本的な物理的パラメータ(河川の侵食力と岩盤の抵抗力)に基づいた従来の経験式から同河川の後退速度を推定すると,0.6-3.9m/yと実際の速度よりも1オーダー小さく見積もられる.これらの滝が大きな後退速度をもつ要因として,従来の経験式に含まれていない,多量の運搬礫が摩耗材となる侵食促進効果が考えられる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10808011

  • 糸魚川-静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―

    鈴木 康弘, 谷口 薫, 杉戸 信彦, 坂上 寛之, 内田 主税, 渡辺 満久, 澤 祥, 松多 信尚, 田力 正好, 廣内 大助

    E-journal GEO   4 ( 1 )   37 - 46   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    活断層の詳細位置・変位地形の形状・平均変位速度といった地理情報は,地震発生予測のみならず,土地利用上の配慮により被害軽減を計るためにも有効な情報である.筆者らは糸魚川-静岡構造線活断層帯に関する基礎データと,活断層と変位地形の関係をビジュアルに表現したグラフィクスとをwebGIS上に取りまとめ,「糸魚川-静岡構造線活断層情報ステーション」としてインターネット公開した.本論文は,被害軽減に資する活断層情報提供システムの構築方法を提示する.これまでに糸魚川-静岡構造線北部および中部について,平均変位速度の詳細な分布を明らかにした.この情報は,断層の地震時挙動の推定や強震動予測を可能にする可能性がある.さらに縮尺1.5万分の1の航空写真を用いた写真測量により,高密度・高解像度DEMを作成した.人工改変により消失している変位地形については,1940年代や1960年代に撮影された航空写真の写真測量により再現し,その形状を計測した.写真測量システムを用いた地形解析によって,断層変位地形に関する高密度な解析が可能となり,数値情報として整備された.

    DOI: 10.4157/ejgeo.4.37

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地震の記憶とその語り継ぎに関する国際比較研究-トルコ・台湾・インドネシアの地域間比較から-

    阪本真由美, 木村周平, 松多信尚, 松岡格, 矢守克也

    京都大学防災研究所年報(CD-ROM)   ( 52 )   181 - 194   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    過去に発生した自然災害の被災の記憶を忘却させずにとどめるともに,それにより得た教訓を将来の防災対策に活かすための取り組みが,近年,世界各国で進められている。その一方で,そこで扱われる被災の記憶とはどのような記憶であり,それが,どのように継承されているのか,各地域性を踏まえたうえでの分析はあまり行われていない。本研究は記憶に焦点を当て,過去10年に大きな地震災害を経験したトルコ,台湾,インドネシアという異なる地域の人々が,どのような被災の記憶をとどめようとしているのかを,現地調査に基づき把握し,その結果を比較検討するものである。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/129329

  • 台湾玉里断層における稠密水準測量調査

    村瀬 雅之, 松多 信尚, Lin Jui-Jen

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要   ( 44 )   159 - 166   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾,車籠埔断層中部,「921地震教育園区」付近に おける地震断層とその活動の累積性について

    太田 陽子, 松多 信尚

    活断層研究   2009 ( 31 )   33 - 38   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本活断層学会  

    The Chelungpu Fault, Taiwan, records the surface rupture by the 1999 Chichi earthquake and abundant information has been obtained on paleoseismology on this fault during the last 10 years. This study area, located on the central part of the Chelungpu Fault, is known as one of the type localities of the surface rupture, but no paleoseismological study was carried out. This paper reports the trench log across the Chelungpu Fault preserved at the Earthquake Museum of Taiwan and tries to reconstruct the faulting history at this site based on 10 bore hole data on the location of the museum. Trench log indicates the displacement of terrace deposits and underlying bedrock by the 1999 earthquake. Four subparallel faults are observed within 1.8 m width, corresponding to the location of the surface rupture. Estimated height difference of bedrock surface based on the bedrock height by bore hole data is more than 4.2 m, significantly larger than the offset by the 1999 earthquake (2-2.5 m). This fact implies that at least two earthquake events including the 921 earthquake occurred at this site. We also estimate the fault plane dips eastward at about 30 degree, based on the location and stratigraphy of one bore hole which penetrates to the terrace gravel on the footwall through the bedrock.

    DOI: 10.11462/afr.2009.31_33

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾玉里断層における稠密水準測量調査

    村瀬 雅之, 松多 信尚, Lin Jui-Jen

    日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 地球システム科学   ( 44 )   159 - 166   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学文理学部自然科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯中南部,茅野~富士見~白州の変動地形の再検討と写真測量システムを利用した詳細平均変位速度解明

    澤 祥, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 糸静線重点調査 変動地形グループ

    日本地理学会発表要旨集   2008 ( 73 )   172 - 172   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <BR>1.はじめに<BR> 地震調査研究推進本部は,糸魚川-静岡構造線(以下,糸静線)での重点的調査観測を平成17年度から始め,発表者等はその中で変動地形学的手法によって活断層の位置情報と変位量情報を高精度化する作業を進めている.平成19年度は,糸静線中部南半:茅野~富士見~下蔦木と南部北半:下蔦木~白州の調査を行った.本発表では,活断層の位置情報(地形図等に表示)と変位量情報(断面図・平均変位速度分布)を示すことを目的とし,活断層の特徴(変位地形から推測される断層の形状と変位様式等)については杉戸ほか(2008,本学会)で報告する.<BR>2.調査方法<BR> 次の様な手順で変動地形学的調査を行った.1)米軍撮影縮尺1/1万白黒空中写真,国土地理院1960年代撮影縮尺1/2万および1970年代撮影縮尺1/1.5万白黒空中写真を詳細に写真判読し,それをもとにした現地調査を実施,2)1の結果をもとに地形発達を加味し活断層の位置を示した地形学図を作成,3)2004年撮影糸静線パイロット重点調査1/1万カラーオルソ空中写真上に2の結果を展開,4)3をもとにした写真測量システムで断面測量を行って変位量を計測し,地形改変の激しい場所においては米軍と国土地理院の写真を図化評定して本システムに重ねて同様に測量を行った.この調査方法により,変位地形が失われた場所も含め現地測量と同程度の精度で従来よりもより高密度に変位量を求められ,より詳細な平均変位速度の検討が可能となった.<BR> 活断層の認定にあたっては地形発達に留意し,河川の浸蝕では出来得ない形状の崖や,堆積作用で説明できない上に凸型形状を示す斜面等,断層運動を想定しないとその成因が説明できない地形の存在を確認した.抽出した活断層線は,I:存在とその位置が確実厳密に特定できるもの,II:存在は確実であるが,浸蝕堆積作用・地形改変によって厳密な位置が分かりにくくなっているもの,III:存在は確実であるが,浸蝕や埋積作用によって変位地形が消滅しているもの(以上は活断層)と,IV:断層変位地形としては認定できるが,第四紀後期の活動を示す明瞭な証拠がなく明確に特定できないもの(推定断層)の4つに分類した.<BR>3.地形面<BR> 研究地域の地形面を,火山灰との層位関係,分布高度と連続性,既存の炭素同位体年代測定値および既存研究に基づき,それらを総合的に解釈して上位のHH面から下位のL3面までの9面に分類した.<BR>4.活断層の分布と平均変位速度<BR> 茅野~富士見~白州の活断層の位置情報は,澤(1985)・活断層研究会編(1991)・下川ほか(1995)・澤ほか(1998)・田力ほか(1998)・田力(2002)・池田ほか編(2002)・中田・今泉編(2002)等と概ね整合的であるが,以下の新知見が得られた.<BR>1)富士見地区(茅野~富士見~下蔦木)<BR> 活断層は縦ずれ変位と左横ずれ変位を示し,平均鉛直変位速度(概して1 mm/yr以下)に比べ平均水平変位速度(3.5~5.0 mm/yr)の方が大きく,この区間では左横ずれ変位が卓越する.北西~南東走向のトレースは,(1)宮川沿いの八ケ岳山麓扇状地の南西端を走る青柳断層(澤ほか,1998)(左横ずれ)と,左横ずれによって形成されたバルジ列の(2)北東側(南西上がり)と(3)南西側(北東上がり)の3条に大別される.富士見南端の先能から下蔦木までの釜無川沿いでは,トレースが浸蝕作用のために不明瞭で位置を確実に特定しにくいが,横ずれ断層運動に伴うバルジ形成をうまく説明できることから,(2)(3)のトレースが下蔦木の変位地形へ連続するものと予想される.<BR>2)白州地区(下蔦木以南)<BR> 下蔦木以南のトレースはほぼ南北の走向を示し,山麓線付近を緩やかに湾曲しながら西上がりの縦ずれ変位をあたえ連続する.左横ずれ変位は大坊付近以南を除いて認められず,活断層の位置情報は従来と大きな相違はない.しかし,ピット調査を行い火山灰との関係を確認し,より詳細な地形区分を行った結果,変位基準である扇状地面の年代が従来よりも新しくなった.そのため平均鉛直変位速度は0.2~0.8 mm/yrとなり,従来見積もられていた値よりも大きくなった.

    DOI: 10.14866/ajg.2008s.0.172.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾921地震で生じた車籠埔断層の保存様式

    松多 信尚, 西川 由香

    日本地理学会発表要旨集   2008 ( 73 )   203 - 203   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <BR> 地震断層は大地震の加害者として強烈な印象を与える.そのため,被災経験を様々な形にする作業は歴史的にも多くされている.しかし財産人命を奪った加害者である活断層は地震直後から保存の対象とされることは少ない.ところが台湾921地震を引き起こした車籠埔断層沿いには大小8箇所で断層の保存が確認できる.これらの保存は当初は台湾政府の指導の元に行われたが,最終的には1カ所を除き,地方自治体の管轄で保存されることになった.またその一部には地元住民の自発的な要望から保存対象になった施設もある.<BR> 本報告では,負の自然遺産の保存経緯を報告し,その保存様式から断層に対する意識の地域差を明らかにし,それが住民意識に対して与える影響について考察する.<BR> 集集地震(台湾921地震)は1999年9月21日午前1時47分に台湾中部で発生したMw7.7の大地震である.死者行方不明者2321人を出し,1000人以上の死者を出した地震としては1935年以来64年ぶり,100人以上の死者を出す地震としても35年ぶりの地震で,戦後(日本統治終了後)台湾における地震災害としては未曾有の大地震であった.この地震を引き起こしたのは車籠埔断層で,地震によって全長約100kmにわたって数m(最大約10m)の上下変位が生じた.台湾島西部は人口集中域であるが,発生時間が深夜であったことが幸いし,規模に対して人的被害は少なかった.山間部を除外すれば北部での被害が南部での被害に比べて大きかったのも特徴である.<BR> 地震直後に研究者がその科学的教育的重要性を説き,921国家紀念地選址 17カ所の選定を行った.これらは3つに分類され選定された.選定途中で南投県沙東宮の申請があり18カ所になる.南投県名間の鉄道の線路は地元民が保存するように県政府に働きかけたらしい(地元談).その三分類の内訳は第1類:地震断層が現れた地点で自然紀念地として主要保護対象(7カ所) 第2類:付随した自然現象として保護対象(5カ所) 第3類が震災紀念物としての保護対象(6カ所)であり,活断層の保存は第1類に属する.2001年の3回の会議を経て霧峰,九九峰,九分(人偏がつく)二山,草嶺が選ばれ,断層そのものは921地震博物館がある光復國中・國小・総合運動公園のみとなった.<BR>車籠埔断層保存<BR>石岡ダム:壊れたダムを保存したまま修復し,台中バス観光やサイクリング道路の一ポイントとして盛況.断層はすべて921特性タイルで覆い,巨石や鉄板,タイルなどを使いモニュメントとして断層を表現している.<BR>豊原中正公園:主断層ではなく,二次的な断層を保存.断層崖の表面をすべてタイルで覆い尽くし,芸術的モニュメントと復興に関するパネルを表示している.<BR>台中軍功國小:壊れた校舎をそのまま保存し,断層崖を上から眺められる施設を建設.校庭を芸術作品として整備する.<BR>大平一江橋:地方政府が中央政府の意向に反対し取り壊す.その代わりに地震によって生じた廃棄物を遺棄して生じた山を埋め立てて公園として整備している.<BR>光復國中・國小:921地震博物館として整備し,当時の壊れた校舎や断層で変形した校庭なども現状保存している.博物館は科学的知識,建築・土木学的知識,復興までの映像記録,被災したときの心得,復興に関して生活に密接したことを中心に体験スペースなどを設けながら展示されている.外部にモニュメントがあるが,台湾島や地震時の地震波を表現するなどしている.<BR>名間 台電高圧鉄塔・集集線線路:断層によって傾動した鉄塔と集集線の曲がった線路をほぼそのまま展示.現在整備工事中であるが遊歩道や駐車場の整備が中心である.<BR>竹山トレンチ博物館分館:現在まだ,建設予定中.土地確保が終わり,建設に入る段階.断層を掘鑿した大規模トレンチを観察できるようになる.<BR>沙東宮:断層直上にあった清時代の遺跡が被害にあい,921国家紀念地選址では第三類に分類されるが落選.整備はあまりされておらず,案内の看板と被災写真室が設けられているのみ.<BR> このように,北部では断層や被害をモニュメント化して残す傾向にあり,南部では手を加えずに残す傾向にある.これは被災程度と相関がある.来訪者に簡単なアンケート調査をした結果,散歩で来る人が多く彼等が地震に対する知識は豊富であるに対し,バスで遠方から来た人は興味が薄く,その違いは顕著であった.<BR> 地震被害を軽減するための要素として地震に対する住民意識は大きな要素となる.地震に対する正しい知識の習得と日常の防災意識といった住民意識は一朝一夕に培われることはない.一度経験した被災経験を教訓としてどのように受け継ぎ利用していくかは防災を考える上で極めて重要な課題であると考えられる.台湾の例を見る限り,断層公園は被災の記憶を風化させないために一定の役割を演じている.

    DOI: 10.14866/ajg.2008s.0.203.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変動地形の詳細解析にもとづく糸静線活断層帯中南部,茅野~白州の断層構造と変位様式

    杉戸 信彦, 松多 信尚, 澤 祥, 糸静線重点調査 変動地形グループ

    日本地理学会発表要旨集   2008 ( 73 )   123 - 123   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <BR>○はじめに<BR> 地震調査研究推進本部の「糸魚川-静岡構造線断層帯の重点的調査観測」(2005~2009年度)において,変動地形グループ1)は,「地震時の断層の挙動(活動区間・変位量分布)の予測精度向上」を目的として,活断層の位置精度と変位量情報の高精度化を,断層帯北部より順次すすめている(例えば,松多ほか,2006;澤ほか,2006,2007;田力ほか,2007).ネットスリップ速度分布と地震時ネットスリップ分布に関する考察や活断層GISの構築も本格化している(鈴木ほか,2006,2007).<BR> 2007年度,本グループは,断層帯中南部の茅野~富士見~白州を対象として詳細な変動地形学的調査を実施した.本発表では調査結果を概略したうえで,本区間における活断層の浅部地下構造と変位様式を議論する.<BR> 調査方法,変動地形の認定や地形面の区分と対比,変位量の計測,平均変位速度の算出,また既存研究(引用省略)との相違点等の詳細は澤ほか(2008:本学会)で報告する.<BR><BR>○主な活断層の分布と平均変位速度の概略<BR>(a)諏訪盆地北東縁~坂室~金沢台に左横ずれ断層が2 条認定される(まとめてF1とする).平均左横ずれ変位速度は5~10 mm/yrである(藤森,1991;田力ほか,2007).<BR>(b)金沢台より南東の宮川沿い~富士見ヶ丘には第四紀後期の累積的な断層活動を示す変動地形は認定されない.<BR>(c)大池~金沢~大沢~御射山神戸~若宮~横吹には北西-南東走向のバルジ群が発達しており,その両縁やバルジ上に左横ずれ断層と逆断層が認定される(まとめてF2とする).平均左横ずれ変位速度は3.5~5.0 mm/yr以上,平均縦ずれ変位速度は概して1 mm/yr以下と見積もられる.<BR>(d)富士見ヶ丘~机に左横ずれ断層が認定される(F3とする).<BR>(e)先能~下蔦木に左横ずれ断層が認定される(F4とする).平均左横ずれ変位速度は1.5~5.5 mm/yrである(澤,1985;近藤ほか,2005).<BR>(f)白州北部には西傾斜の低角逆断層が認定される(F5とする).白州南部には西傾斜の低角逆断層に加え左横ずれ断層が認定される(まとめてF6とする).低角逆断層の平均縦ずれ変位速度は0.2~0.8 mm/yrと見積もられる.<BR><BR>○活断層の浅部地下構造と変位様式<BR> 本区間における活断層の浅部地下構造と変位様式は,地表面に複雑な変形を与えるF2も含め,比較的シンプルに説明することができる.<BR> F1とF4は,活断層線の直線性等の理由から,高角な左横ずれ断層である可能性が高い.実際,F4の傾斜は,先能の釜無川左岸で見出した活断層露頭では南西傾斜約70度~垂直,下蔦木では北西より順に高角(近藤,2005),高角/低角南西傾斜(奥村,1996),南西傾斜約50度(澤,1985)である.また,F2沿いにみられるテクトニックバルジ群は,高角な左横ずれ断層が地表面近くで分岐し,断層面に挟まれた未固結堆積物を上方にしぼりだしつつ左横ずれ運動を行った結果と考えることができる.これは未固結堆積物が厚く断層が分岐しやすいためと考えられる.実際,金沢および若宮のトレンチでは,主に高角の活断層が確認されている(糸静線活断層系発掘調査研究グループ,1988).したがって,F2は,F1やF4と一連の,高角な左横ずれ断層である可能性が高い.テクトニックバルジの存在を理由に大規模な縦ずれ断層を別個に想定する必要はない.また,F3も地下浅部にてF2・F4に収斂する可能性が高い.<BR> F2の平均左横ずれ変位速度はF1やF4に匹敵する.したがって,金沢台より南東の宮川沿い~富士見ヶ丘に活動的な左横ずれ断層を想定する必要はない.<BR> F4は下蔦木より南東には連続しない.白州北部に入ると西側隆起の低角逆断層(F5)が認められるようになる.走向はF4までは北西-南東であるがF5は南北である.F5とF4の断層構造の関係は不明である.さらに南方の白州南部では左横ずれ断層と西側隆起の低角逆断層(F6)が併存する.これは,走向がふたたび北西-南東に変化するためと考えられる.<BR><BR>○注<BR>1):糸静線重点調査変動地形グループ:鈴木康弘(名大)・渡辺満久(東洋大)・澤 祥(鶴岡高専)・廣内大助(信大)・隈元 崇(岡山大)・松多信尚(台湾大)・田力正好(復建調査設計)・谷口 薫(地震予知総合研究振興会)・杉戸信彦・石黒聡士・佐藤善輝(名大)・内田主税・佐野滋樹・野澤竜二郎(玉野総合コンサルタント)・坂上寛之(ファルコン)

    DOI: 10.14866/ajg.2008s.0.123.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台湾中部・彰化断層による地形変形と変位速度

    松多 信尚, 陳 文山, 游 能悌, 石 瑞銓, 楊 志成, 彰化断層 調査グループ

    日本地理学会発表要旨集   2008 ( 73 )   124 - 124   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <BR> 台湾島はフィリピン海プレートのルソン弧とユーラシア大陸プレートの衝突帯である.GPSによるプレートテクトニックモデルREVEL(Sella et al., 2002)によって収束速度は北西―南東方向に90 mm/yrと見積もられている.その台湾島の短縮量の多くを台湾西部の逆断層帯がまかなっていると考えられている.しかし,その短縮レートに関しての研究は少なく(Simoes et al.,2007 など),台湾島の地殻短縮の全体像はまだ明らかになっているとは言い難い.<BR> 本研究の彰化断層は台湾中部に位置し,集集地震を引き起こした車籠埔断層の西側に存在する.その全長は約65kmで,台湾島の変形フロントと考えられている(Shyu et al., 2005など).この断層によって傾動した段丘面は顕著である(石and楊,1985など).上盤側は人口密集地域でこの断層の活動歴や平均すべり速度は防災上も重要である.しかし,その断層の構造は石油探査の反射法地震探査の結果やボーリング調査から,フラットーランプの構造をしていると考えられている(Yang et al., 2007)一方で,断層先端は地表に達しないブラインドスラストであるとする説(Hung and Suppe, 2002) や,地表まで達するとする説などがあり定まってはいない.また,変位速度についてはSimoes et al. (2007) や Chen et al.(2006)などがあるが推定が多く,活動履歴については不明である.そこで我々は彰化断層の活動履歴と垂直平均変位速度を明らかにすることを試みた.<BR> 我々は空中写真をもとに写真判読をした.その結果をふまえ現地調査を実施し,段丘堆積物の構成や風化度および赤色化度合から詳細な地形分類図を作成し,地形発達史を編んだ.次に段丘面の形成年代を出すためにピット調査を,断層の垂直変位量を明らかにするためにボーリング掘鑿調査を実施し断面測量を行った.また,大安溪川左岸,烏溪川右岸では断層の浅層構造を推定することを目的にミニインパクターを使った浅層反射法地震探査を実施した.<BR> その結果,鉛直方向の平均変位速度を求め,断層面を仮定することで平均滑り速度を明らかにした.また,地形面の変形量から最終活動時期を推定することを試みた.年代資料などは現在測定中の物のあり,発表までにより正確な値が得られることが期待される.段丘面は赤色化の度合いから赤色化が進んでいるH面群,赤色化が見られるM面群,赤色化が見られないL面群に分類した.<BR> (1)大甲・后里エリア<BR> 后里台地は大安溪川によって形成された河岸段丘が見られる.我々は地形発達的視点から9段に分類した.鉄砧山の北側で上盤側約500m,下盤側約330mのボーリング調査,3点で段丘面上のピット調査,鉄砧山の北側で断層を挟んで50m程度のボーリングを3本実施した.その結果,彰化断層北部(大甲断層)は地表まで達する30-45度程度の東傾斜の逆断層で,その下部にもう一枚断層が存在すること,上盤に高角度の西傾斜の逆断層と推定される断層と同様の断層がボーリング調査で確認でき,鉛直成分の平均変位速度は1-2 mm/yrであることが明らかになった.<BR>(2)清水・大肚エリア<BR> 大肚台地を流域に持つ三河川は堆積物に含まれるスレートの量において差違が見られる.したがって段丘堆積物中のスレートの量を調べることで地形面の形成に寄与した河川を推定することができる.その結果,大肚台地の地形面は,北部を大安溪川と大甲溪川によって,南部を烏溪川によって形成された.台地上には3つの旧河道が確認でき,その浸食崖の比高から地形面形成時にはすでに大肚台地の隆起が始まっていたことが推定される.これらの地形面は2条の向斜軸によって変形を受けている.西側の褶曲はその半波長が1キロメートル程度と狭く,褶曲に寄与する断層が比較的浅部に存在することを示唆している.台地西側には明瞭な地形境界が見られるが,そのさらに西側に小さな西向きの崖があり,それが断層崖である可能性が高い.我々は沙鹿地区で4本の50m程度のボーリング調査,龍井地区で測量調査を実施した.その結果,完新世および更新世後期の段丘に累積変位が見られるが,上盤側の氷期に形成された谷は深く,鉛直成分の平均変位速度はそれほど大きくないことがわかった.また,浅層反射法地震探査を台地西側で実施し,断層がより西側に延びている可能性を示した.<BR>(2)彰化エリア<BR> 彰化エリアは地形面を切る断層が見られる北部と,断層トレースは確認できないが段丘面が逆傾斜している南部に分けられる.南部の地形面の年代はSimoes et al. (2007)がOSL年代測定法で約20kaとし,Tsai et al. (2007)は土壌形成プロセスから40-400kaとしている.我々は北部において50m程度のボーリングを2本,ピット調査を6カ所で行った.その結果,北部での垂直成分の平均変位速度が数mm/yrであるのに対し,南部では10mm/yr程度になることがわかった.

    DOI: 10.14866/ajg.2008s.0.124.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The deformation rate and pattern of the Changhua Fault System, the middle western Taiwan(Poster session,Abstracts of the Taiwan and Japan Joint Symposium: "Geomorphological Hazards and Management" held on 17-18 March, 2008, at Taipei) :

    MATSUTA N., CHEN W, YU N., SHIH R., YANG C., CHU Y., ICHIN Y., HUANG N., YU Y., SU C

    地形   29 ( 2 )   221 - 221   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00110962/

  • 桑名断層のP波浅層反射法地震探査--2000年員弁川測線 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    石山 達也, 松多 信尚, 戸田 茂, 佐藤 比呂志, 加藤 一, 竹村 恵二, 堤 浩之, 岡田 篤正, 荻巣 伸洋, 中村 謙之, 竹内 祥子, 谷 美由起, 石井 整, 中西 利典, 田力 正好, 木村 治夫, 長谷川 真, 杉戸 信彦, 金田 平太郎

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   75 - 84   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032488

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8152

  • 養老断層のP波浅層反射法地震探査--2004年志津測線 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    石山 達也, 佐藤 比呂志, 戸田 茂, 中西 利典, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 堤 浩之, 岡田 篤正, 小池 太郎, 今村 朋裕, 服部 泰久, 鈴木 規眞, 天野 桂吾, 加藤 義人, 河合 陽平, 高木 啓司

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   65 - 74   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032487

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8151

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,松本盆地南部・塩尻峠および諏訪湖南岸断層群の変動地形の再検討

    澤 祥, 安藤 俊人, 隈元 崇, 佐野 滋樹, 野澤 竜二郎, 坂上 寛之, 渡辺 満久, 鈴木 康弘, 谷口 薫, 廣内 大助, 松多 信尚, 内田 主税, 佐藤 善輝, 石黒 聡士, 田力 正好, 杉戸 信彦

    活断層研究   2007 ( 27 )   169 - 190   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Active Fault Studies  

    We conducted a tectonic geomorphological survey in the southern part of the Matsumoto Basin and the south coast of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) active fault system. Procedures of this study are as follows; 1) aerial photo analysis and field surveys,2) mapping of geomorphic surfaces and reconstruction of geomorphic evolution,3) mapping of tectonic landforms which explain the geomorphic evolution reasonably,4) photogrammetrical measurement of vertical offset by construction of cross sections and calculation of vertical offset rates,5) measurement of horizontal offset of geomorphic markers and calculation of horizontal rates. Vertical/lateral offset rates were estimated based on vertical/lateral offset of geomorphic markers, such as terraces and ages of them (H: older than 120 ka, M1: 100 ka, M2: 40-65 ka, Lla: 20 ka, Lib: 10 ka, L2: 4-7 ka, L3: 1-2 ka). LiDAR method is also used for measurement of lateral offset<BR>Although mapped fault trace in the study area is similar to existing papers, different results were obtained in some areas. One of the remarkable results is that the Gofukuji fault in eastern margin of the Matsumoto Basin connects smoothly with the faults in northern end of the Suwa Basin. These faults have left lateral offset.<BR>We obtained 108 vertical/ left lateral offset rates in the study area. The vertical and leftlateral slip rates are estimated to be 0.1-2.0 mm/yr and 0.6-8.5 mm/yr, respectively.

    DOI: 10.11462/afr1985.2007.27_169

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,諏訪盆地北東縁の変動地形とその認定根拠,および変位速度分布

    田力 正好, 内田 主税, 坂上 寛之, 隈元 崇, 渡辺 満久, 鈴木 康弘, 杉戸 信彦, 澤 祥, 谷口 薫, 廣内 大助, 松多 信尚, 佐藤 善輝, 石黒 聡士, 安藤 俊人

    活断層研究   2007 ( 27 )   147 - 168   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Active Fault Studies  

    We conducted a tectonic geomorphological survey in the northeastern margin of the Suwa Basin (in the area between Okaya and Chino), along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System (ISTL). Procedure of this study is as follows; 1) aerial photo analysis and field survey,2) mapping of geomorphic surfaces and reconstruction of geomorphic evolution,3) mapping of tectonic landforms which explains the geomorphic evolution reasonably,4) measurement of vertical offset by construction of cross sections and calculation of vertical offset rates,5) measurement of horizontal offset of geomorphic markers (e. g., terrace scarps, small valleys) and calculation of horizontal offset rates. Vertical/horizontal offset rates were estimated based on offset of geomorphic markers (fluvial terraces) and ages of the terraces (H, older than 120 ka; Ml,90-100 ka; M2,40-65 ka; Li a,20 ka; Lib,10 ka; L2,4-7 ka; L3,1-2 ka). Although mapped faults in this study are similar to existing papers, different results were obtained in some areas as follows; 1) we judged fault traces in existing papers near the Suwa Taisha Harumiya which lies on the right bank of the Togawa River is not a tectonic landform but an erosional scarp,2) we judged that broad gentle slope at Suwa Taisha Akimiya which is interpreted as flexural scarp is not a tectonic landform but a depositional landform of landslide deposits,3) we judged that the (fault) scarp in Kuwabara is not a tectonic landform but an erosional scarp,4) fault scarps which lie along boundary between the Suwa Basin and mountainous area at Uehara are newly mapped,5) the fault scarp near the Chino station at the right bank of the Kamikawa River is newly mapped as certainly located fault,6) the fault scarp which deforms L3 surface in a valley bottom at Sakamuro is newly mapped. We constructed 41 cross sections and obtained 47 vertical/lateral offset rates. Based on obtained vertical/horizontal offset rate, faults in the study area can be classified into three or four segments, although we could obtain only minimum vertical offset rates in many areas. The most southeastern segment is interpreted as a main fault which is inferred to construct a pull-apart basin. The other fault segments are interpreted as secondary faults of the main faults, based on the fact that these fault segments have short length (3-4 km), and that the fault segments have gentle round shaped fault traces.

    DOI: 10.11462/afr1985.2007.27_147

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸静線活断層帯中北部における変動地形および掘削調査(速報):松本および塩尻付近の断層トレースの見直しとその意義

    谷口 薫, 鈴木 康弘, 澤 祥, 松多 信尚, 渡辺 満久, 糸静線重点調査 変動地形グループ

    日本地理学会発表要旨集   2007 ( 71 )   78 - 78   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <BR>1.はじめに<BR> 我々は、鈴木ほか(2006;本学会)で概要と趣旨を述べたように、糸静線活断層帯の調査を実施している。本報告では、松本付近から岡谷に至る地域の変動地形と断層線認定に関する新知見およびピット調査結果を述べる。具体的には、1)松本北部における活断層の発見と新解釈、2)塩尻峠付近の新発見の横ずれ断層の紹介とピット調査結果を中心に報告する。<BR>2.方法<BR> 平成16年度にパイロット重点調査として撮影された縮尺1/10,000、1940年代米軍撮影縮尺約1/10,000、1960年代国土地理院撮影縮尺1/10,000及び1970年代撮影縮尺1/20,000の空中写真の判読と現地調査に基づき、変位地形の認定と地形分類を行った。本研究における活断層の認定は、単にリニアメントを抽出し、その確からしさに基づいてマッピングしたのではなく、高度な変動地形学的知見から、地形発達史を考慮し、変位基準に認められる異常が浸蝕・堆積作用では説明できない等の理由を根拠とした。抽出した活断層線は、 I :存在が確実で位置も正確に認定できるもの、 II :存在が確実であるが、浸蝕や地形改変などにより位置がやや不確実なもの、 III :存在は確実であるが、伏在しているため地表変位が不明瞭なもの(以上,活断層)、 IV :断層変位地形としては認定できるが、第四紀後期の活動を示す明瞭な証拠が無いもの(推定活断層)の4つに分類した。また、平成16年度に牛伏寺断層、平成18年度に塩尻峠で実施したLiDARの結果も踏まえて検討した。<BR>3.活断層の分布<BR> 活断層の位置情報について、従来の研究(池田ほか,1997;今泉ほか,1999;松多ほか,1999;池田ほか編,2002;中田・今泉編,2002)と概ね整合的であるが、一部の地域については、下記の通り新知見が得られた。<BR>1)松本市の北部(城山~松本城の西側~筑摩付近)<BR> 従来、牛伏寺断層の北方延長は不明確であったが、松本市街地の低地内に、北北西-南南東方向に延びる断層が認められた。また、これと並走する複数の西落ちの断層が見出され、これらは新旧の地形面を累積的に変位させている。なお、上述の松本城付近の構造は、近藤ほか(2006)が指摘したものにほぼ相当するが、その延長上に糸静線の本質的な動きと推定される横ずれ変位が見出されたことは重要な新知見である。<BR>2)牛伏寺断層の南部延長(崖ノ湯~塩尻峠付近)<BR> 従来「塩尻峠ギャップ」として、断層の空白域とされ、セグメント境界と考えられていた約7 km区間において、明瞭な左横ずれ断層が地形学的・地質学的に認められた。この新知見は、ギャップを持ってセグメント境界とする従来の考えを見直す必要を強く迫るもの新知見である。<BR>4.ピット調査<BR> 上記2)で述べた活断層の活動履歴を解明するために、岡谷市塩尻峠地点において掘削調査を実施した。ピット壁面に露出した地層は、下位より、塩嶺累層・軽石層(Pm-I?)・コンパクトローム・ソフトローム・黒土層・表土に区分できる。表土直下までを切る複数の高角活断層が認められ、断層面状のミクロな構造も、左横ずれを示している。断層は黒土層(1,730+/-30 yBP)を切り、表土(1,440+/-30 yBP)に覆われることから、本地点での最新活動は約1千7百年前以後、約1千4百年前以前であったと考えられる。なお、1回の活動に伴う変位量や最新活動以前の活動時期などに関しては、今後検討を行う予定である。<BR>5.考察<BR> 松本付近、特に松本城の西側や筑摩付近で非常に新しい地形面に変位が認められたことから、この地点は牛伏寺断層の最新活動(710+/-80 yBP-1,520+/-80 yBP;奥村ほか,1994)と同時に活動した可能性がある。従来、「塩尻峠ギャップ」と考えられていた断層空白域に活断層が認められ、約1,400-1,700年前の活動が確認されたことから、「ギャップ」は存在しない。また、断層トレースは牛伏寺断層の南方延長としての特徴を有することから、牛伏寺断層と同時に活動した可能性がある。<BR> なお、平成18年度の他の地域(諏訪~茅野)の成果も含めた、断層変位地形の認定や平均変位速度に関する検討は別途行う予定である。<BR><BR>糸静線重点調査変動地形グループ:廣内大助(愛知工大)・隈元 崇(岡山大)・田力正好(東大)・杉戸信彦・石黒聡士・佐藤善輝・安藤俊人(名大)・内田主税・佐野滋樹・野澤竜二郎(玉野総合コンサルタント)・坂上寛之(ファルコン)

    DOI: 10.14866/ajg.2007s.0.78.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    松多 信尚, 池田 安隆, 佐藤 比呂志, 今泉 俊文, 東郷 正美, 河村 知徳, 戸田 茂, 宮内 崇裕, 加藤 一, 越後 智雄, 田力 正好, 石山 達也, 荒井 慶将, 井川 猛, 富士見反射法地震グループ

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   57 - 63   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032486

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8150

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    松多 信尚, 池田 安隆, 東郷 正美, 今泉 俊文, 佐藤 比呂志, 戸田 茂, 田力 正好, 加藤 一, 石山 達也, 井川 猛, 松本反射法地震探査グループ

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   45 - 55   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032485

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8149

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    松多 信尚, 池田 安隆, 佐藤 比呂志, 今泉 俊文, 田力 正好, 蔵下 英司, 河村 知徳, 加藤 直子, 戸田 茂, 谷 美由起, 加藤 一, 東郷 正美, 中村 洋介, 越後 智雄, 田中 淳彦, 井川 猛, 大町反射法地震探査グループ

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   37 - 44   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032484

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8148

  • 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査--データ取得と処理 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    岡田 真介, 池田 安隆, 小田 晋, 越後 智雄, 戸田 茂, 鈴木 規眞, 河合 陽平, 加藤 一, 佐藤 比呂志, 木村 治夫, 田力 正好, 石山 達也, 今泉 俊文, 楮原 京子, 松多 信尚, 内田 拓馬, 宇野 知樹, 河村 知徳

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   13 - 23   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032482

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8146

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査 (反射法地震探査による活断層の地下形状(Part 2))

    松多 信尚, 池田 安隆, 佐藤 比呂志, 今泉 俊文, 東郷 正美, 柳 博美, 三ケ田 均, 戸田 茂, 堤 浩之, 蔵下 英司, 越谷 信, 野田 賢, 加藤 一, 平川 一臣, 八木 浩司, 宍倉 正展, 越後 智雄, 石山 達也, 原口 強, 荻野 スミ子, 荒井 慶将, 河村 知徳, 田力 正好, 加藤 直子, 井川 猛, 神城反射法地震探査グループ

    東京大学地震研究所彙報   82 ( 1 )   25 - 35   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032483

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/8147

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部の白馬村・池田町におけるボーリング調査(速報)

    杉戸信彦, 澤祥, 田力正好, 松多信尚, 谷口薫, 鈴木康弘

    日本第四紀学会講演要旨集   37   2007年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯中北部(松本~諏訪~茅野)の変動地形調査および航測解析による平均変位速度解明

    澤祥, 渡辺満久, 鈴木康弘, 谷口薫, 田力正好, 杉戸信彦, 廣内大助, 松多信尚, 鈴木康弘

    日本第四紀学会講演要旨集   37   2007年

     詳細を見る

  • 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査

    佐藤比呂志, 八木浩司, 池田安隆, 今泉俊文, 荻野スミ子, 宮内崇裕, 戸田茂, 平野信一, 松多信尚, 越後智雄, 田力正好, 井川猛, 酒井隆太郎

    東京大学地震研究所彙報   81 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造

    楮原 京子, 今泉 俊文, 宮内 崇裕, 佐藤 比呂志, 内田 拓馬, 越後 智雄, 石山 達也, 松多 信尚, 岡田 真介, 池田 安隆, 戸田 茂, 越谷 信, 野田 賢, 加藤 一, 野田 克也, 三輪 敦志, 黒澤 英樹, 小坂 英輝, 野原 壯

    地學雜誌   115 ( 6 )   691 - 714   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    The Eastern margin of the Yokote Basin Fault Zone (EYBFZ) is one of the seismogenic reverse faults that developed in Northeast Japan, generating the 1896 Rikuu Earthquake (M7.2). The EYBFZ is divided into range boundary fault (Kawaguchi Fault) and frontal fault. The major segment of the frontal fault consists of three faults : the Shiraiwa Fault, the Ota Fault, and the Senya Fault, at which coseismic surface ruptures with irregular and highly sinuous traces, gaps and echelon steps occurred during the 1896 Earthquake. In the study area, the irregular coseismic surface ruptures probably originate from differences in fault geometries and sedimentary conditions, which are associated with thrust-front migration in the Quaternary. We discuss the relationships among fault traces, geomorphic displacements, and fault geometries on the Senya Fault and the Kawaguchi Fault, based on data from high-resolution seismic reflection profiling, investigations into tectonic geomorphology and structural geology with the help of the balanced cross-section method.<BR>The seismic image obtained shows changes of geomorphic and geologic features around the Senya Hills expressed as differences in faulting geometries along the Senya Fault and the Kawaguchi Fault. In fact, the Senya Hills are situated as an unsymmetrical ordering.The disparity in the timing of thrust-front migration affects the development of fluvial surfaces, which are related to the appearance of the fault scarp on the surface. That is why, in the central portion of the Senya Hills, the Senya Fault is a typical emergent thrust with flat-ramp structures associated with the uplifting and the back-tilting of late Quaternary fluvial terraces. On the other hand, in the northern portion, the Senya Fault is a concealed thrust with step-like geometry and prominent folding and small faults in the hanging wall. The small faults infer the structure of the tectonic scarp and short wavelength deformation on the surface. This means that the Senya Fault at the central portion preceded the northern portion as an emergent fault. Moreover, fault traces show different dips between central and northern portions. The dip of the central portion is lower than that of the northern portion.<BR>By restoring the balanced cross-sections and assuming the uniform net-slip rate, the initial thrusting along the boundary faults is retroactive to 2.02.6 Ma at the central portion and 1.8 2.3 Ma at the northern portion. The initiation of thrust front migration from the boundary faults to the frontal faults is ca.1.6 Ma at the central portion and 0.6Ma at the northern portion.

    DOI: 10.5026/jgeography.115.6_691

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 17. 台湾西部山麓地域における1999年9月の集集地震で生じた滝の後退速度(日本地形学連合2005年秋季大会)

    早川 裕一, 松多 信尚, 松倉 公憲

    地形   27 ( 1 )   107 - 107   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 写真測量技術を導入した糸魚川-静岡構造線断層帯北部(栂池-木崎湖)の詳細変位地形・鉛直平均変位速度解析

    松多 信尚, 澤 祥, 安藤 俊人

    活断層研究   ( 26 )   105 - 120   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:活断層研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について

    佐藤 比呂志, 池田 安隆, 今泉 俊文, 三ヶ田 均, 戸田 茂, 堤 浩之, 越谷 信, 野田 賢, 伊藤 谷生, 宮内 崇裕, 八木 浩司, 東郷 正美, 岩崎 貴哉, 坂 守, 平田 直, 松多 信尚, 河村 知徳, 石丸 恒存, 井川 猛, 千屋96反射法地震探査グループ

    東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo   81 ( 2 )   97 - 106   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032514

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/32514

  • 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年):データ取得と処理について (特集 反射法地震探査による活断層の地下形状(Part1))

    楮原 京子, 内田 拓馬, 宮内 崇裕, 今泉 俊文, 佐藤 比呂志, 越後 智雄, 池田 安隆, 越谷 信, 野田 賢, 松多 信尚, 石山 達也, 戸田 茂, 加藤 一, 岡田 真介, 加藤 直子, 荻野 スミ子, 木村 治夫, 渡邉 勇二, 宇野 知樹, 田中 環, 小島 淳, 市川 史大, 小畑 一馬, 乗田 康之, 今村 朋裕, 野田 克也, 井川 猛

    東京大学地震研究所彙報   81 ( 2 )   107 - 117   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032515

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/5913

  • 糸魚川-静岡構造線断層帯北部,大町~松本北部間の変動地形認定と鉛直平均変位速度解明

    澤 祥, 坂上 寛之, 隈元 崇, 渡辺 満久, 鈴木 康弘, 田力 正好, 谷口 薫, 廣内 大助, 松多 信尚, 安藤 俊人, 佐藤 善輝, 石黒 聡士, 内田 主税

    活断層研究   2006 ( 26 )   121 - 136   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Active Fault Studies  

    We conducted a tectonic geomorphological survey along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) with support from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan as one of the intensive survey on ISTL fault system. This survey aims to clarify the detailed distribution of the slip rates of this fault system, which provides the essential data set to predict the coseismic behavior and to estimate the strong ground motion simulation. In order to achieve this purpose, the active fault traces are newly mapped along the northern part of the ISTL through interpretations of aerial photographs archived in the 1940s and 1960s at scales of 1: 10,000 and 1: 20,000, respectively. This aerial photo analysis was also supplemented and reinforced by field observations.<BR>One of the remarkable results by using this data set is a large number of, here 84, photogrammetrically measured landform transections to quantify the tectonic deformations. We could calculate vertical slip rates of the faults at 74 points, based on the estimated ages of terraces (H: 120 kyrs, M: 50-100 kyrs, Ll: 10-20 kyrs, L2: 4-7 kyrs, L3: 1-2 kyrs). The vertical slip rates distributed in the northern part of the study area show 0.2-5.5 mm/yr on the L terraces (less than 20 kyrs) and 0.05-0.9 mm/yr on the M and H terraces (more than 50 kyrs). The vertical slip rates of the faults located in the central and southern part of the study area are 0.2-3.1 mm/yr.

    DOI: 10.11462/afr1985.2006.26_121

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について

    楮原 京子, 今泉 俊文, 佐藤 比呂志, 宮内 崇裕, 越後 智雄, 松多 信尚, 石山 達也, 越谷 信, 野田 賢, 加藤 一, 内田 拓馬, 宇野 知樹, 森泉 俊行, 小田 晋, 神田 聡史, 森下 信人, 水本 匡起, 梅津 洋輔, 小林 勉, 氷高 草多, 野田 克也, 井川 猛

    東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo   81 ( 2 )   119 - 128   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032516

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/32516

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯の地震時断層挙動および強震動の予測精度向上に資する変動地形調査

    鈴木康弘, 鈴木康弘, 渡辺満久, 渡辺満久, 澤祥, 澤祥, 廣内大助, 廣内大助, 隈元崇, 隈元崇, 松多信尚, 松多信尚, 田力正好, 田力正好, 谷口薫, 谷口薫, 佐藤善輝, 佐藤善輝, 石黒聡士, 石黒聡士, 安藤俊人, 安藤俊人, 内田主税, 内田主税, 佐野滋樹, 佐野滋樹, 野澤竜二郎, 野澤竜二郎, 坂上寛之, 坂上寛之

    日本第四紀学会講演要旨集   ( 36 )   2006年

     詳細を見る

  • 横手盆地東縁断層帯の活構造

    楮原京子, 今泉俊文, 越智智雄, 宮内崇裕, 越谷信, 野田賢, 戸田茂, 加藤一, 佐藤比只志, 荻野スミ子, 池田安隆, 松多信尚, 石山達也, 三輪敦志, 黒澤英樹, 野田克也, 井川猛

    日本第四紀学会講演要旨集   ( 36 )   2006年

     詳細を見る

  • 伊那谷断層帯の構造とその発達過程

    岡田真介, 池田安隆, 小田晋, 越後智雄, 戸田茂, 鈴木規眞, 天野桂悟, 加藤一, 佐藤比呂志, 木村治夫, 田力正好, 石山達也, 今泉俊文, 楮原京子, 松多信尚, 内田拓馬

    日本第四紀学会講演要旨集   ( 36 )   2006年

     詳細を見る

  • 台湾中部の衝突帯前縁部,后里台地・大肚山丘陵地域の活断層と上部地殻の変形様式

    松多信尚, CHEN Wen-Shan, YANG Chi-Cheng, YAN Yi-Iching, SHIH Ruey-Chyuan, SUNG Shih-Hwa, HUANG Neng-Wei

    日本第四紀学会講演要旨集   ( 36 )   2006年

     詳細を見る

  • 国府津-松田断層帯松田北断層における浅層反射法地震探査

    木村 治夫, 荻野 スミ子, 楮原 京子, 小田 晋, 野田 克也, 井川 猛, 佐藤 比呂志, 伊藤 谷生, 宮内 崇裕, 松多 信尚, 河村 知徳, 石山 達也, 岡田 真介, 加藤 直子

    活断層研究   2005 ( 25 )   85 - 92   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Active Fault Studies  

    The North Matsuda fault in the Kozu-Matsuda fault zone is one of the active fault system, showing the largest vertical component of slip rate onshore Japanese islands. The Kozu-Matsuda fault system is considered as a part of the northern margin of the Philippine Sea plate. It is necessary to obtain the horizontal shortening component of slip rate of the North Matsuda fault for a better understanding of active tectonics in the northern margin of the Philippine Sea plate. To reveal the subsurface structure of the North Matsuda fault, high-resolution shallow seismic reflection survey with about 3.2 km line length was carried out across the fault, A kind of accelerated weight drop system named as Yuatsu Impactor (JGI Inc. ) was used as seismic source which has wide band frequency spectrum. Both the standard shot intervals and group intervals of geophones were 10 m. The Sakawa River near the center of the line obstructed both shooting and geophone setting, and the half of the line in the Matsudayama Mountains was severely crooked. Although such a bad survey conditions, the seismic section after careful data processing shows a drastic structural change and a north dipping thrust fault with 18 degrees near the Sakawa River, which is suggested as the North Matsuda fault. The fault trace revealed by a result of the seismic reflection survey is exactly located along the Sakawa River.

    DOI: 10.11462/afr1985.2005.25_85

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部は危険が切迫している活断層なのか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)

    松多 信尚

    号外地球   ( 50 )   191 - 196   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部の活動に関連した犀川丘陵の変動地形

    田力 正好, 松多 信尚

    活断層研究   ( 25 )   63 - 73   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:活断層研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伊那谷断層帯北部における反射法地震探査

    小田晋, 池田安隆, 越後智雄, 岡田真介, 戸田茂, 鈴木規真, 河合陽平, 天野桂悟, 高木啓司, 加藤義人, 石山達也, 今泉俊文, かご原京子, 加藤一, 松多信尚, 田力正好, 内田拓馬, 宇野智樹, 佐藤良

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2005   2005年

     詳細を見る

  • 陸域震源断層深部すべり過程のモデル化 反射法地震探査による北部フォッサマグナの地殻構造

    佐藤比呂志, 岩崎貴哉, 川崎慎治, 池田安隆, 松多信尚, 加藤直子, 武田哲也, 川中卓, 井川猛

    月刊地球   2005年

     詳細を見る

  • 陸域震源断層深部すべり過程のモデル化 北部フォッサマグナ周辺の屈折法探査データの再解析による地殻構造の解明

    武田哲也, 佐藤比呂志, 岩崎貴哉, 松多信尚, 酒井慎一, 飯高隆, 加藤愛太郎

    月刊地球   2005年

     詳細を見る

  • 陸域震源断層深部すべり過程のモデル化 糸魚川-静岡構造線活断層系北部は危険が切迫している活断層なのか?

    松多信尚

    月刊地球   2005年

     詳細を見る

  • O-150 反射法地震探査からみた国府津-松田断層帯松田北断層の地下構造(19. テクトニクス)

    木村 治夫, 荻野 スミ子, 楮原 京子, 小田 晋, 石黒 梓, 長谷川 悟, 上条 裕久, 駒田 希充, 丸山 友章, 坂下 尚久, 森 智之, 佐藤 比呂志, 佐野 順平, 野田 克也, 井川 猛, 伊藤 谷生, 宮内 崇裕, 松多 信尚, 河村 知徳, 石山 達也, 岡田 真介, 加藤 直子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   100 - 100   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_100_2

    CiNii Article

    researchmap

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系の断層活動と犀川丘陵の変動地形

    松多信尚, 田力正好

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2004   2004年

     詳細を見る

  • 北部フォッサマグナ,犀川丘陵内における糸魚川-静岡構造線活断層系の活動に関連した地殻変動

    田力正好, 松多信尚

    日本第四紀学会講演要旨集   ( 34 )   2004年

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯における斜めすべり断層帯上でのすべりの分配

    松多 信尚, 池田 安隆

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   63 ( 63 )   112 - 112   2003年3月

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層帯の構造と第四紀の変位様式

    松多 信尚, 池田 安隆

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   63 ( 63 )   237 - 237   2003年3月

     詳細を見る

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部の平均すべり速度

    松多信尚, 田力正好, 河村知徳, 池田安隆

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2003   2003年

     詳細を見る

  • Structure and behavior of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, Central Japan, in Quaternary Time : partitioning of slip on an oblique-slip fault zone

    MATSUTA N.

    Abstract, IUGG, 2003   2003年

  • 日高衝上断層系前縁部・馬追丘陵西縁を横切る反射法地震探査 (特集 島弧-島弧衝突帯の地殻構造(1))

    加藤 直子, 佐藤 比呂志, 松多 信尚

    東京大学地震研究所彙報   77 ( 2 )   111 - 121   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032587

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/13246

  • Structure and Behavior of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, Central Japan, in Quaternary Time : Partitioning of Slip on an Oblique-Slip Fault Zone

    MATSUTA N.

    PhD Thesis, Univ. Tokyo   2002年

  • 糸魚川-静岡構造線活断層系北部神城断層の浅部構造と平均すべり速度(浅部反射法地震探査とボーリングの結果)

    松多 信尚, 池田 安隆, 今泉 俊文

    活断層研究   ( 20 )   59 - 70   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:活断層研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 極浅層反射法地震探査による千屋断層(一丈木)の地下断面

    松多 信尚, 阿部 真郎, 今泉 俊文, Pratt Thomas, Williams Robert, 佐藤 比呂志, 蔵下 英司, 加藤 直子, 荻野 スミ子, 森屋 洋

    活断層研究   2001 ( 20 )   40 - 45   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:活断層研究会  

    A high-resolution P-wave seismic reflection profile was acquired across the toe of the Senya thrust, northern Honshu, Japan, to test the applicability of profiling using a hummer source (3.5 kg). Seismic data was recorded by a portable recording system (60 ch), with 28Hz geophones spaced at 0.5m intervals, and processed by standard Common Mid-Point (CMP) method. The obtained seismic section clearly demonstrates an eastdipping thrust down to 40-m in depth. The geometry of the thrust well fit to the subsurface structure estimated by drill core data.

    DOI: 10.11462/afr1985.2001.20_40

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重力異常に基づく糸魚川 - 静岡構造線北部の構造解析

    大久保 修平, 池田 安隆, 隈元 崇, 世田 学, 松多 信尚, 千葉 智章, 新井 慶将

    測地学会誌   46 ( 3 )   177 - 186   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本測地学会  

    We carried out gravity surveying along a profile of the reflection seismological prospecting in the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL). Combined use of gravity and seismic data enables us to construct a 2-D subsurface density model. We also pre sent a 3-D model which is consistent with the previous works on gravity and reflection/refraction prospecting. Both 2-D and 3-D models show a reverse fault structure dipping toward the east. We do not find any thrusting structure dipping toward the west as implied from the up lifting of the Hida range.

    DOI: 10.11366/sokuchi1954.46.177

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糸魚川静岡構造線活断層系中部-富士見地域-における断層の地下形状とスリップパーティショニング

    松多信尚, 今泉俊文, 東郷正美, 佐藤比呂志, 沢祥, 石山達也, 越後智雄, 中村洋介, 田中靖之

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2000   2000年

     詳細を見る

  • 極浅層反射法探査による活断層のイメージング 千屋断層・富士見断層群を例として

    松多信尚, 今泉俊文, PRATT T, WILLIAMS R, 佐藤比呂志, 池田安隆, 蔵下英司, 荻野スミ子, 加藤一

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2000   2000年

     詳細を見る

  • 石狩低地東縁断層帯・馬追丘陵を横切る反射法地震探査(中間報告)

    加藤直子, 松多信尚, 平川一臣, 越谷信, 宮内崇祐, 戸田茂, 加藤一, 川中卓, 井川猛

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   2000   2000年

     詳細を見る

  • 松本盆地東南縁の糸魚川-静岡構造線活断層系の 地下構造と深志地の形成

    松多 信尚, 池田 安隆

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   56 ( 56 )   82 - 83   1999年10月

     詳細を見る

  • Tectonics along the southeastern rim of Matsumoto basin considered from seismic profiling and tectonic landform

    MATSUTA N.

    Master thesis, Graduate School of Science, Univ. of Tokyo   1999年

  • 牛伏寺断層(糸魚川-静岡構造線)南部延長部の平均すべり速度

    松多信尚, 池田安隆

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集   1998   1998年

     詳細を見る

  • 糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地南部地域の詳細断層地形判読

    池田 安隆, 松多 信尚, 東郷 正美

    活断層研究   ( 16 )   28 - 34   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:活断層研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 神戸周辺地域の活断層の活動度

    渡辺 満久, 鈴木 康弘, 広内 大助, 尾崎 陽子, 奥野 慎太郎, 松多 信尚, 加藤 雅彦

    日本地理学会予稿集   49   182 - 183   1996年3月

     詳細を見る

  • 飛騨山脈東部の活断層「烏川断層」の発見と変位速度の推定

    小口 高, 青木 賢人, 松多 信尚

    日本地理学会予稿集   49   186 - 187   1996年3月

     詳細を見る

  • 立川断層の最新活動について

    東郷 正美, 佐藤 比呂志, 池田 安隆, 松多 信尚, 増淵 和夫, 高野 繁昭

    活断層研究   1996 ( 15 )   1 - 8   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Active Fault Studies  

    By excavation of the Ochikawa-Ichinomiya remain located on the flood plain along Tama River near the boundary between Tama City and Hino City, Tokyo metropolitan area, a fault was found in young alluvium. This fault is regarded as the continuation of Tachikawa fault, a major active fault existing in the left bank area of Tama River, because it is located on the southeastern extension of Tachikawa fault line, and its strike is almost parallel to the Tachikawa fault.<BR>Detailed investigation of the fault outcrop made it clear that the last faulting event on the Tachikawa fault had occurred after A. D.1020-1158, the mid-Heian period. At this place, the last faulting event was dominantly strike slip with horizontal shortening of about 0.6 m.

    DOI: 10.11462/afr1985.1996.15_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 立川断層の最新活動時期について

    東郷正美, 佐藤比呂志, 池田安隆, 松多信尚, 増淵和夫, 高野繁昭

    日本地震学会秋季大会講演予稿集   1996   1996年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 論文業績賞(奨励賞)

    2020年6月   物理探査学会   横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その1:浅層反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT 探査・重力探査)―郷村断層帯および山田断層帯における事例―

    岡田真介・坂下 晋・今泉俊文・岡田篤正・中村教博・福地龍郎・松多信尚・楮原京子・戸田 茂・山口 覚・松原由和・山本正人・外處 仁・今井幹浩・城森 明

     詳細を見る

  • 日本地理学会賞(著作発信部門)

    2020年   日本地理学会   救援物資輸送の地理学:被災地へのルートを確保せよ

    荒木一視・岩間信之・楮原京子・熊谷美香・田中耕市・中村努・松多信尚

     詳細を見る

  • 物理探査学会奨励賞

    2020年   物理探査学会   横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その1:浅層反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT 探査・重力探査)―郷村断層帯および山田断層帯における事例―

    岡田真介・坂下 晋・今泉俊文・岡田篤正・中村教博・福地龍郎・松多信尚・楮原京子・戸田 茂・山口 覚・松原由和・山本正人・外處 仁・今井幹浩・城森 明

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • 学会賞

    2017年   地域地理科学会  

    松多信尚

     詳細を見る

  • 日本地理学会賞(著作発信部門)

    2016年   日本地理学会  

    鈴木康弘 会員ほか執筆者一同

     詳細を見る

  • 学会賞(社会貢献部門)

    2012年   日本地理学会  

    鈴木康弘, 松多信尚ほか, 日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム

     詳細を見る

  • 論文賞

    2011年   日本活断層学会   平均変位速度分布に基づく糸魚川-静岡構造線断層帯北部の地震発生予測

    鈴木 康弘 杉戸 信彦 隈元 崇 澤 祥 渡辺 満久 松多 信尚 廣内 大助 谷口 薫 田力 正好 石黒 聡士 佐藤 善輝 活断層研究

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 地形学者の叡智を結集した統合地形判読支援システムの開発-視線計測とAIの活用

    研究課題/領域番号:24K00174  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 剛, 松多 信尚, 奈良間 千之, 史 中超, 八木 浩司

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    researchmap

  • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    研究課題/領域番号:23K17482  2023年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩

      詳細を見る

    配分額:29640000円 ( 直接経費:22800000円 、 間接経費:6840000円 )

    researchmap

  • 島弧地殻の変形特性解明によるテクトニクスの総合理解

    研究課題/領域番号:23H01270  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷺谷 威, 寺川 寿子, 松多 信尚, MenesesーGutierrez Angela

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 原位置宇宙線生成核種年代測定法による日本列島の第四紀地殻変動速度と時間変動の解明

    研究課題/領域番号:23H00723  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石山 達也, 安江 健一, 若狭 幸, 松多 信尚, 廣内 大助

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 土石流危険渓流の安全度評価手法の確立 ―重力探査による谷中に堆積する土砂の見 積もりと土石流発生ポテンシャル評価―

    2022年07月 - 2023年03月

    公益財団法人 八雲環境科学振興財団  環境研究助成申請書 

    松多信尚 住田達哉, 楮原京子 石黒聡士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 三瓶火山の最新活動と噴火形態

    2022年07月 - 2023年03月

    ウェスコ学術振興財団  令和4年度学術研究費助成事業【研究費助成】助成 特定研究分野A 

    松多信尚 楮原京子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査

    研究課題/領域番号:22K19949  2022年07月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    平松 良浩, 藏下 英司, 酒井 慎一, 飯高 隆, 勝間田 明男, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 吉村 令慧, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 大堀 道広, 村田 晶, 岩田 知孝

      詳細を見る

    配分額:39780000円 ( 直接経費:30600000円 、 間接経費:9180000円 )

    能登半島北東部で長期間継続する地震活動の原因及び全体像、また2022年6月19日のマグニチュード5.4、最大震度6弱の地震による災害像を明らかにするために、地震観測、測地観測、電磁気観測、重力観測、温泉成分測定、活構造調査、強震観測からなる総合調査を2022年7月から2023年3月まで実施した。
    これらの観測で得られたデータの解析により、複数の断層面で地震が発生していることや震源が時空間的に移動していること、震源域南部の深部に流体の存在を示す地震波速度構造や比抵抗構造が存在すること、地震波の反射波から推定される反射面も深部の流体の存在と整合的であること、地殻変動源の位置が時間的に変化するとともに地殻変動源のモデルが開口割れ目から開口を伴う逆断層に変化したこと、震源域北部において重力値が減少し、地殻変動源のモデルと概ね一致すること、温泉成分の陰イオン濃度が複数地点で同時期に時間変化をし、地殻流体の影響を反映した可能性が考えられること、年代指標となる火山灰に基づき海成段丘面の年代を特定し、その分布高度と合わせて隆起速度を推定したこと、地震活動域の東部から南部にかけての海成段丘面で新たな変動地形を見出したこと、震度6弱の記録地点周辺において、工学的基盤面での速度コントラストの大きさが地震動増幅に大きく寄与していることや卓越周波数の空間変化があること、を研究成果として得ることができた。
    これらの成果は非火山地域における群発地震活動の要因を考える上で重要なものであり、また当該地域における地震防災に役立つ知見も得られており、科学的・社会的にも意義がある成果である。

    researchmap

  • 地域理解度をあげる防災教育とその検証

    研究課題/領域番号:22K18507  2022年06月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    松多 信尚, 岡崎 善弘, 廣内 大助, 内山 琴絵

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究の目的は「地域を見る見方・考え方」を習得することで、その後の生活の中で地域認知度を上げ防災力向上につなげる体験的な地域学習を試み、その効果を実証することである。本年度は、岡山市富山中学校で、防災教育と地域教育とを結びつける教材開発を施行し、地域に即した防災ゲームを作成し、公民館で地域の住人に対してイベントをすることで、地域住民に対する防災に資する地域認知活動を模索した。
    岡山市中区富山地区は岡山市街地からバスで20分程度のところに位置し、東を一級河川旭川の旧河道を利用した放水路である百間川が流れ、北側を花崗岩質の丘である操山、南を江戸時代に干拓された0m地帯が分布している。開発は高度経済成長期より急速に進んだ地域である。まず1学期に3年生が課外活動に合わせた事前活動で災害について学び、防災に関する問題を配置した防災双六を作り、学年全員がそのすごろくを授業で遊ぶことで、災害について知識を共有した。次に課外活動で淡路島の北淡地震記念館に行き、災害について学習し、自分たちが作った双六のブラッシュアップを考えた。2学期に2年生の生徒会に所属する生徒が引き継ぎ、放課後、ファシリテータとして修士の大学院生と学部生が参加し5回にわたり1-1時間半程度の活動を行った。その際、平成30年西日本豪雨の後で倉敷市真備町の岡田地区で作成された発災時や災害後の行動を記録し伝える「にげる」「いきる」という二冊の冊子をもとに、災害を発災前から災害後までの時間軸でとらえることや、地域の特性に合わせた地理的空間の把握の重要性を理解させ、効果的に必要なことを学べる防災ゲームを作成した。
    それを地区の公民館で地域住民に実施し、地域貢献として、地域の住民の防災知識の向上に役立てた。
    このほか、自然現象の言葉を理解の確度調査を行い、その効果的な学習方法を模索する実験の準備が整った。

    researchmap

  • プレート境界における歪蓄積過程と地表地震断層の関係 -台湾台東縦谷断層を対象にー

    研究課題/領域番号:22H00754  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松多 信尚, 松岡 格, 廣内 大助, 杉戸 信彦, 早川 裕弌, 石山 達也, 村瀬 雅之

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本年度の9月に当該地域に地震が発生し、本研究が対象とする台東縦谷断層沿いに地表地震断層が出現した。この地震は本研究が想定していた海岸山脈を隆起させる東傾斜の逆断層ではなく、中央山脈が上がる西傾斜の断層による地震であった。そこで、本年は地表地震断層の位置を確認し、変位があった地点を横切る水準測量の測線で上下変位量を測量した。また、地表地震断層が出現した地域を中心に当該地域の活断層を空中写真判読から判読した。
    その結果、東竹地区では、従来観測されていたクリープ運動の変位とは逆の西上がりの変位がクリープ断層と同じ地点で見られた。また、変位パターンも西上がりの変位が見られた。玉里地区では従来のクリープ地点では大きな変位が認められず、別の場所で西上がりの変位が見られ、瑞穂地域では明瞭な地表変位は認められないが、水準測量では西上がりの変位が見られ、これは地形で認められる活断層と一致することがわかった。
    同地域の活断層調査では、従来報告されている活断層トレースとは別にいくつか活断層のトレースが認められ、地形発達を考えるうえで、長期間の変位速度や活動履歴を確認できる調査候補地を複数見つけることができた。また、地表地震断層が出現した場所では明瞭な活断層が認められない地点も多いが、段丘面の形状などで事前に推定できた可能性もわかった。中央山脈側の西傾斜の断層は明瞭なものはないが、数か所で変動地形としか考えられない地点を見つけられた。
    地表地震断層が出現した地点の日本統治時代の地籍図調査は収集を始めているが、まだ十分な議論ができていない。

    researchmap

  • 断層活動の不均一性を考慮した大規模活断層帯の地震予測モデルの構築

    研究課題/領域番号:22H00752  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    廣内 大助, 竹下 欣宏, 安江 健一, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 石山 達也

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究では断層帯の一部が活動した地震の特性を明らかにし、糸静線など大規模活断層帯における地震規模やセグメンテーションなどの仕組みを解明し,地震予測モデルの構築をめざしている.初年度である2022年度には、糸魚川ー静岡構造線活断層帯北部をターゲットとし、2014年神城断層地震で活動しなかった神城断層帯南半分における過去の詳細な活動履歴を調べるべく、トレンチ掘削調査を実施した。また断層帯の地形地質調査も実施した。掘削調査は白馬村の南神城地点である。断層で東側が隆起した丘陵と低地の境界付近を掘削したところ、約3m堆積した黒色腐植土層が出現した。腐植土層は断層によって西側へ傾斜する傾斜不整合の構造を示しており、また一部は副次的な断層によって切断されている。これら傾斜不整合と副次断層の切断と地層の被覆関係から、少なくとも過去3回の断層活動を読み取ることができた。地層はこれまでの年代測定結果に基づくと、今回の試料から、掘削溝の下部で約3750年前であり、それ以降に約3回の活動があった可能性を示唆する。今後詳細な層相解析と追加年代測定を実施し、本地点における詳細な活動履歴を明らかにする予定である。

    researchmap

  • 外的条件の変化による活断層の活動性への影響

    研究課題/領域番号:19K21665  2019年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    松多 信尚, 廣内 大助, 杉戸 信彦, 佐藤 善輝, 石山 達也

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究の遂行には、年稿がある場所であること、地震のイベントが読めることが、必須条件である。2019年度は既存の調査結果の詳細な検討や、予察的な調査を行い、調査地点、および調査手法の検討を行った。その結果、調査地点は4か所を検討し、3か所に絞られた。第一地点は奥村ほか(1998)、今泉ほか(1996)の調査地点である。この地点は松多ほか(2001)によるボーリング調査ですでに年稿が確認できており、その後丹羽ほか(2018)など年代結果が多数あることから、それらも参考にできることが利点である。ただ、この地点は支流性の礫層が多く挟まれるため、年稿が連続的にならない課題がある。第二地点は下川ほか(1987)の調査地点である。この地点の報告は学会の予稿集しかなかったため、著者等と連絡を取り当時の資料を開示していただいた。その結果、この地点でも年稿と思われる記載がみられ候補地として有力なことが分かった。ただ湖の深度が深い可能性があり、地震イベントを読み取れない可能性があることが課題である。第三の地点は盆地中央部である。この地点は掘削地点が適当であれば湖の湖畔に位置し地震による環境変化が大きいと思われる。特に湖畔の泥炭層が発達している場合など、年代試料も豊富に得られる可能性がある。ただ年稿の形成が酸素不足による生物の不活発であるとすれば、湖の深度が浅いために年稿がない可能性がある。近辺で調査をした産総研の近藤さんの掘削結果を聞けばその可能性が高いことが確認された。第四地点はクロスカントリー会場へとつながる谷の出口である。この地点は当初最有力地点であったが、産総研の調査結果をうかがうと、礫層がみられることと、断層が低角になっており、断層の位置を特定しにくいことが判明し、候補地から除外した。

    researchmap

  • 断層活動の多様性を考慮した活断層地震予測モデルの再構築

    研究課題/領域番号:19H01373  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    廣内 大助, 竹下 欣宏, 安江 健一, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 藤田 奈津子, 石山 達也

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    2014年神城断層地震や2016年熊本地震は、国が想定で用いているいわゆる固有の最大規模地震ではない地震であった。これらの地震が断層帯全体の繰り返し間隔など活断層の活動特性とどのように関わるのかについて明らかにし、内陸直下型地震の長期予測評価手法の改善を目指すことを目的としている。
    2019年には2014年にM6.7の一回り小さな地震を発生させた神城断層において、過去の活動履歴を明らかにするためのトレンチ掘削調査を実施した。トレンチでは明瞭な断層と地層の変形が認められ、2014年の活動を含め、少なくとも3回の地震活動の痕跡を見出すことができた。一つ前の地震はおよそ340±30yrBP以降、2014年以前、二つ前の活動は、1710±30yrBP以降、340±30yrBp以前となる。
    これに対応する歴史地震は一つ前の活動が1714年の小谷地震、二つ前の活動が762年の美濃・飛騨・信濃の地震もしくは、841年信濃の地震の可能性が高く、精度の高い古地震活動データを得ることができた。
    また次年度に向けて、2014年地震同様に一回り小さな地震であった、2000年中越地震の起震断層となった小平尾断層、六日町盆地西縁断層帯の概査を実施し、次年度以降の調査地点の目星をつけることができた。また2000年に活動していない、六日町盆地西縁断層帯南部においても、新たな変動地形を多数確認した。これらについても、地形形成年代と変位量、可能であればトレンチ掘削調査を次年度以降検討していく。

    researchmap

  • 完新世の地形発達から明らかにする南海トラフ地震の多様性

    研究課題/領域番号:18H00765  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松多 信尚, 廣内 大助, 杉戸 信彦, 中埜 貴元, 堀 和明, 石山 達也

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究は南海トラフの活動による地殻変動の地域的差異を比較的短時間で形成される海岸の堆積地形の差異から明らかにすることで南海トラフ地震の地殻変動のパターンを考察しすることを目的としている.当該年度は菊川低地で地形調査を行ったほか,一番内陸側の浜堤の形成年代を明らかにする目的で,最も内陸側の堤間湿地および浜堤を覆うと思われる砂丘でボーリング調査を行った.また,浜堤間の関係性をしるための地中レーザー調査を行った.ボーリング調査及び地中レーダ調査は場所を十分に検討したこと,地下水面が低い時期に調査を行ったことで現在まだ分析中である.
    地形調査の概要を記す.
    菊川低地にみられる浜堤は大きく2列あり,内陸に向かって堤間湿地と共に標高が高くなる.また,大きな浜堤の中に細かい浜堤が集まるように分布し,堤間湿地が狭い特徴がある.さらに,縄文海進時に堆積した中部泥層の上面高度が標高3~5mと高い.鹿島ほか(1985)によれば,菊川低地では約6,800年前に内湾が最も拡大したことから,完新世後半以降0.4m~0.7m/kyの隆起を示している.7.000年前以降,世界的な海水準は現在とほぼ変わらないという前提に立てば,完新世後半以降の隆起傾向を示唆する.ここでの測地学的な地震間の地殻変動は沈降傾向にあり,完新世の隆起は歴史地震発生時の地殻変動(隆起)に起因するものと考えられる. このような場所では地震間は沈降しているので形成された浜堤が沈降し消滅してしまうが,その前に通常の南海トラフ地震の地震性隆起が起こることが繰り返すものの,数千年に一度大きな浜堤を形成させるような巨大地震が発生すると予想される.
    これらが地下構造探査や堆積物の分析によって実証されることを期待している.

    researchmap

  • プレート沈み込みと内陸長大横ずれ断層の相互作用:巨大地震発生後のスマトラ断層

    研究課題/領域番号:17H04577  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田部井 隆雄, 木股 文昭, 伊藤 武男, 大久保 慎人, 堤 浩之, 松多 信尚

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    2004年スマトラ島沖巨大地震の発生により,内陸横ずれ断層であるスマトラ断層への荷重が増加し,近い将来の断層運動の活発化が懸念される.本研究では,スマトラ島アチェ州内の都市部に隣接した2つの断層セグメントを対象に稠密GNSS観測,微動探査,変動地形調査を実施した.過去の長期間の活動履歴の解明に加え,断層面の現在の固着/すべり分布と断層構造を推定し,近い将来の地震発生ポテンシャル評価の基礎となる資料を得た.

    researchmap

  • 浅層反射法地震探査を用いた2014年神城断層地震時のネットでの変位量分布

    研究課題/領域番号:17H05315  2017年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    松多 信尚

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    上部地殻で発生する地震を評価するためには,過去の地震の痕跡である活断層から推定することが有効であるため,地表における地震の痕跡と実際の地震との関連性を明らかにする必要があり,地表地震断層が出現した地震は数少ない機会となる.そこで,本研究は地表地震断層の地表での変位が調べられている2014年11月22日に長野県北部白馬村を震源とした地震(Mw 6.2)に伴い出現した地表地震断層の地下数10 mにおける断層の形状および地質構造を高解像度でイメージングすることを目的とした極浅層S波反射法地震探査を実施した.本探査は,2017年11月および2018年11月に長野県白馬村内の地表地震断層を横切る6測線(塩島測線・大出北測線・大出南測線・ウイング21測線・飯森測線・堀之内測線)において実施した.震源にはGEOSYM社製の可搬型S波スィープ震源ELVISを用いた.スイープ周波数は20~120 Hz,スィープ長は10秒である.受振には96チャンネルのSHジオフォンを装備したランドストリーマー(固有周波数14 Hz)を使用した.発震点間隔は1 m(ウイング21測線のみ発震点間隔2 m),受振点間隔は50 cmとした.また,探鉱器にはGeoMetrix社製のGEODEを使用し,サンプリング間隔を1 msecとして観測を行った.
    一般的な共通反射点重合法による解析の暫定的な結果では、地表近傍から最大で深度100 mまでの断層の規模・形状および地質構造をイメージングすることができた.明らかになった断層の位置と形状から,ネット量での変位量の分布は地表地震断層調査結果とは異なり,出現範囲の中央部で相対的に大きくなった.しかし、変位分布は二つのピークがあることは変わらない.また,これまで確認されておらず,2014年の地震時にも活動していない伏在逆断層の存在も明らかにすることができた.

    researchmap

  • 一まわり小さな地震を考慮した活断層の地震発生予測モデルの構築

    研究課題/領域番号:16H03114  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    廣内 大助, 竹下 欣宏, 松多 信尚, 杉戸 信彦, 藤田 奈津子, 石山 達也, 安江 健一

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本研究では糸魚川ー静岡構造線活断層帯における過去の活動履歴や活動性について,精密な古地震調査や変動地形調査に基づいて明らかにした.とくに従来の予測よりも一回り小さな地震であった2014年地震の発生を受け,同断層帯がどのような活動を示すのかを調査し,活断層の活動特性を明らかにすることを目指した.その結果2014年と同様の一回り小さな地震が1714年にもあった一方,約1000年前にはこれよりも大きな断層活動を示す巨大地震もあり,同断層はタイプの異なる地震を相補的に発生しながら,繰り返してきたことが明らかとなった.

    researchmap

  • 2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査

    研究課題/領域番号:15H05793  2015年05月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究促進費  特別研究促進費

    矢田部 龍一, 福岡 浩, 檜垣 大助, N.P Bhandary, 長谷川 修一, 上石 勲, 和泉 薫, 佐藤 比呂志, 高井 伸雄, 熊原 康博, 三尾 稔, 高田 洋介, 竹内 泰, 大窪 健之, 南 真木人, 渥美 公秀, 村上 ひとみ, 八木 浩司, 野々村 敦子, 山口 悟, 河島 克久, 平田 直, 酒井 慎一, 蔵下 英司, 纐纈 一起, 重藤 迪子, 石山 達也, 松多 信尚, 廣内 大助

      詳細を見る

    配分額:20600000円 ( 直接経費:20600000円 )

    2015年4月25日に発生したネパール・ゴルカ地震の総合調査を行った。得られた結果は次のようである。地震の発生機構の解明、断層活動や地震動による山間部での斜面災害の発生機構の解明、建築物・土木構造物の被害の実体解明、地震・雪氷複合災害の実体解明とリスク評価などの観点から総合的な調査を実施することで、ネパール国における二次災害の軽減と復興計画策定に貢献した。

    researchmap

  • 多層的復興モデルに基づく巨大地震災害の国際比較研究

    研究課題/領域番号:15H01905  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    高橋 誠, 田中 重好, 室井 研二, 黒田 由彦, 黒田 達朗, 伊賀 聖屋, 島田 弦, 鷺谷 威, 木股 文昭, 松多 信尚, 大矢根 淳, 木村 玲欧, 横田 尚俊, ジックリ イルファン, ヌグロホ アグス, マディ サイフル, マルディアトノ ジャティ, ディヤ・ラーマワティ・ヒズバロン, エストゥング・ティヤス・ウラン・メイ, メイラノ イルワン, スヒルマン, 伍 国春, 高 孟潭, 趙 延東, ダリムンテ シャリファ・アイニ

      詳細を見る

    配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )

    本研究では、2004年スマトラ地震、2008年四川大地震、2011年東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた最近の巨大地震災害と復興に見られる共通点と相違点を整理し、政府や社会の対応に関わる多層的復興モデルに基づいて復興過程を再定式化し、復興そのものが新たな災害リスクを生み出す傾向があること、被災後の防災制度の改変にもかかわらず、被災経験が必ずしも地域知として埋め込まれず、履行レベルで問題を抱えていた被災前のリスク管理の状況と構造的に変わらないこと、それらの要因が復興時における調整メカニズムの欠如にあり、このことが復興後のコミュニティガバナンスやリスクガバナンスに通底することなどを指摘した。

    researchmap

  • ハザードマップにおける災害予測および避難情報伝達の機能向上に資する地理学的研究

    研究課題/領域番号:15H02959  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 康弘, 鈴木 毅彦, 渡辺 満久, 杉戸 信彦, 久保 純子, 須貝 俊彦, 中埜 貴元, 小荒井 衛, 山岡 耕春, 岡本 耕平, 黒木 貴一, 松多 信尚, 熊木 洋太, 石黒 聡士, 宇根 寛, 中島 秀敏, 山口 勝

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    ハザードマップは最近20年間に急速に整備されたが、2011年東日本大震災以降、大規模災害が起きるたびに問題が露呈している。具体的な問題としては、①災害種ごとに定義や概念が異なる、②「災害予測」と「避難情報提供」の機能が融合できていない、③情報の空間解像度が不足し土地条件に対応しない、④計算結果に偏重し予測の不確実性が考慮できない、⑤境界線が明快に示せない、などがある。本研究では、1)ハザードマップの体系的整理、2)災害予測地図の高度化、3)緊急情報提供機能の高度化、4)防災地理教育への展開について検討し、今後の我が国のハザードマップ整備の総合的なあり方について地理学の立場から提言した。

    researchmap

  • 海底活断層の活動性解明のための離水岩石海岸地形の露出年代測定

    研究課題/領域番号:15K13577  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    石山 達也, 松多 信尚, 廣内 大助, 藤田 奈津子, 若狭 幸, 越後 智雄, 安江 健一

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    海底活断層の過去の活動時期を推定するために、宇宙線照射生成核種を利用した年代測定による完新世岩石海岸地形の離水年代推定手法の確立を目標とした研究を実施した。地形・地質学的検討、既存文献のレビュー、年代測定手法の検討に基づき,2011年東北太平洋沖地震時・後に顕著な上下地殻変動が生じ、完新世・更新世の隆起が記録されている三陸海岸の2地点において、岩石試料を採取した。本研究を通じて、放射線核種を利用した露出年代測定を利用した、海底活断層による海岸隆起イベントの年代決定手法を広汎に実施することによって、沈み込み帯を含めた海底活断層の地震発生ポテンシャルのより詳細な推定が可能になると期待される。

    researchmap

  • 活断層によらない島弧地殻の変形様式の解明 ー歪速度パラドックスの解消にむけてー

    研究課題/領域番号:25350427  2013年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    松多 信尚, 鷺谷 威

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究は測地測量で観測される地殻変動には弾性歪によるものだけでなく、永久変形によるものが含まれるという立場から研究がスタートした。当初は活断層周辺の地殻変動に焦点を当てる予定だったが、2014年神城断層地震の発生を受け、活断層そのものにもいわゆる固有地震を伴って地殻が変形するケースと、それより小さい地震や地震を伴わず地殻が変形するケースがあること、測地測量で観測される地殻変動は周囲の地殻変動のイベントの影響を受けながら変化することが判明した。本研究の成果は、活断層の運動による島弧地殻の変形は全体の変形の一部であることを示し、今後は包括した地殻の変形プロセスを考えていく必要性を示した。

    researchmap

  • 活断層の地表変位予測に関する変動地形学的研究

    研究課題/領域番号:21300335  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 後藤 秀昭, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 松多 信尚, 石黒 聡士

      詳細を見る

    配分額:19890000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:4590000円 )

    活断層運動に伴う地表地震断層は、震源断層の活動の本質を理解する上で重要であり、とくにこれを事前に予測できるか否かは変動地形学に課せられた重要な研究テーマである。本研究では20世紀末以降の国内の事例に加え、台湾・モンゴル・中国などにおける大地震も調査対象として、活断層の事前認定を見直した上で、地表地震断層と活断層の関係を精査した。事前認定が不十分なために混乱を招くこともあり、地震によっては事前予測に限界のあるものもあるが、台湾中部地震においては明瞭な関係が見いだされ、事前予測が可能であったことを初めて明らかにしたことは重要な成果として特筆される。

    researchmap

  • 活断層に伴う地殻変形過程の研究

    研究課題/領域番号:99J09951  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    松多 信尚

      詳細を見る

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 中等社会科内容構成Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容構成Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容構成Ⅲ (2024年度) 第1学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成Ⅳ (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容構成論Ⅰ(地理的分野) (2024年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(地理学演習CⅠ) (2024年度) 第1学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習CⅡ) (2024年度) 第2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習DⅠ) (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習DⅡ) (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅰ) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅱ) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地誌概論Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(地誌概論Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(地誌BⅠ) (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(地誌BⅡ) (2024年度) 第4学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学実習) (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学概論Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学概論Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅰ) (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅱ) (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 初等社会科内容基礎 (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容基礎 (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容構成論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 木3~4

  • 初等社会科内容構成論Ⅰ (2024年度) 第2学期  - 木3~4

  • 初等社会科内容構成論Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容構成論Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 初等社会科内容論 (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容論 (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 創造性・多様性チャレンジⅠ (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 創造性・多様性チャレンジⅡ (2024年度) 第3学期  - 金7~8

  • 創造性・多様性チャレンジⅢ (2024年度) 第4学期  - 金7~8

  • 創造性・多様性チャレンジⅣ (2024年度) 第1学期  - 金7~8

  • 地球惑星科学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 地球数理科学 (2024年度) 前期  - その他

  • 教育実習Ⅰ(小学校) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実習基礎演習(小学校) (2024年度) 1~4学期  - 月7~8

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2024年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠA) (2024年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠB) (2024年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡA) (2024年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡB) (2024年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠA) (2024年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠB) (2024年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡA) (2024年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡB) (2024年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 高年次教養演習 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • PBL特論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2024年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2024年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2024年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2024年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2024年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2024年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2024年度) 第4学期  - その他

  • 上部地殻変形論 (2023年度) 後期  - その他

  • 中等社会科内容構成Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 火3~4

  • 中等社会科内容構成Ⅱ (2023年度) 第2学期  - 火3~4

  • 中等社会科内容構成Ⅲ (2023年度) 第1学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成Ⅳ (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成基礎 (2023年度) 1・2学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容構成論Ⅰ(地理的分野) (2023年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(地理学演習AⅠ) (2023年度) 第1学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習AⅡ) (2023年度) 第2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習BⅠ) (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習BⅡ) (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅰ) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅱ) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地誌概論Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(地誌概論Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 火5~6

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学概論Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学概論Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 火1~2

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅰ) (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅱ) (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 初等社会科内容基礎 (2023年度) 第1学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容基礎 (2023年度) 第2学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容論 (2023年度) 第1学期  - 水3~4

  • 初等社会科内容論 (2023年度) 第2学期  - 水3~4

  • 地球惑星科学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 地球数理科学 (2023年度) 前期  - その他

  • 地震学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 教職実践演習(中学校A) (2023年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2023年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠA) (2023年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠB) (2023年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡA) (2023年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡB) (2023年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠA) (2023年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠB) (2023年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡA) (2023年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡB) (2023年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 自然地理学概論(1) (2023年度) 第3学期  - 火1~2

  • 自然地理学概論(2) (2023年度) 第4学期  - 火1~2

  • 自然地理学演習A(1) (2023年度) 第1学期  - その他

  • 自然地理学演習A(2) (2023年度) 第2学期  - その他

  • 自然地理学演習B(1) (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学演習B(2) (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 高年次教養演習 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • PBL特論Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2023年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2023年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2023年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2023年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2023年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2023年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2023年度) 第4学期  - その他

  • 上部地殻変形論 (2022年度) 後期  - その他

  • 中等社会科内容構成Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容構成Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容構成Ⅲ (2022年度) 第1学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成Ⅳ (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容論(地理学演習CⅠ) (2022年度) 第1学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習CⅡ) (2022年度) 第2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習DⅠ) (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習DⅡ) (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅰ) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅱ) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地誌AⅠ) (2022年度) 第1学期  - 木5~6

  • 中等社会科内容論(地誌AⅡ) (2022年度) 第2学期  - 木5~6

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅰ) (2022年度) 第3学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅰ) (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅱ) (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 初等社会科内容研究A(1) (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容研究A(2) (2022年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容研究B(1) (2022年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2022年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 地形学 (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 地理学野外実習(1) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 地理学野外実習(2) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 地誌B(1) (2022年度) 第1学期  - 木5~6

  • 地誌B(2) (2022年度) 第2学期  - 木5~6

  • 地震学演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2022年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠA) (2022年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠB) (2022年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡA) (2022年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡB) (2022年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠA) (2022年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠB) (2022年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡA) (2022年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡB) (2022年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 教育科学課題研究 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 自然地理学概論(1) (2022年度) 第3学期  - 水3~4

  • 自然地理学概論(2) (2022年度) 第4学期  - 水3~4

  • 自然地理学演習C(1) (2022年度) 第1学期  - その他

  • 自然地理学演習C(2) (2022年度) 第2学期  - その他

  • 自然地理学演習D(1) (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学演習D(2) (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学調査法(1) (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 自然地理学調査法(2) (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 防災教育と地域学習 (2022年度) 第1学期  - 木1~2

  • 高年次教養演習 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • PBL特論Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2022年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2022年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2022年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2022年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2022年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2022年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2022年度) 第4学期  - その他

  • 上部地殻変形論 (2021年度) 後期  - その他

  • 中等地理教育内容開発(1) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等地理教育内容開発(2) (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等社会科内容構成Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容構成Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容構成Ⅲ (2021年度) 第1学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容構成Ⅳ (2021年度) 第2学期  - 月1~2

  • 中等社会科内容論(地理学演習AⅠ) (2021年度) 第1学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習AⅡ) (2021年度) 第2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習BⅠ) (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学演習BⅡ) (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅰ) (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地理学野外実習Ⅱ) (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 中等社会科内容論(地誌AⅠ) (2021年度) 第1学期  - 木5~6

  • 中等社会科内容論(地誌AⅡ) (2021年度) 第2学期  - 木5~6

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅰ) (2021年度) 第3学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 水3~4

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅰ) (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学調査法Ⅱ) (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 初等社会科内容研究A (2021年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 初等社会科内容研究A(1) (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容研究B(1) (2021年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2021年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 地球惑星物理学演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 地理学野外実習(1) (2021年度) 特別  - その他

  • 地理学野外実習(2) (2021年度) 特別  - その他

  • 地誌B(1) (2021年度) 第1学期  - 木5~6

  • 地誌B(2) (2021年度) 第2学期  - 木5~6

  • 学問の方法 (2021年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2021年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学プロジェクト研究概論 (2021年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠA) (2021年度) 第1学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅠB) (2021年度) 第2学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡA) (2021年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論演習(自然地理学ⅡB) (2021年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠA) (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 教育科学特論(自然地理学ⅠB) (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡA) (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 教育科学特論(自然地理学ⅡB) (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 教育科学課題研究 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 自然地理学概論(1) (2021年度) 第3学期  - 水3~4

  • 自然地理学概論(2) (2021年度) 第4学期  - 水3~4

  • 自然地理学演習A(1) (2021年度) 第1学期  - その他

  • 自然地理学演習A(2) (2021年度) 第2学期  - その他

  • 自然地理学演習B(1) (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学演習B(2) (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学調査法(1) (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 自然地理学調査法(2) (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 高年次教養演習 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • PBLⅠ (2021年度) 第2学期  - 火1,火2

  • PBLⅡ (2021年度) 第3学期  - 火1,火2

  • PBLⅢ (2021年度) 第4学期  - 火1,火2

  • PBL特論Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2021年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2021年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2021年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2021年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2021年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2021年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2021年度) 第4学期  - その他

  • 上部地殻変形論 (2020年度) 後期  - その他

  • 中等社会科内容構成Ⅰ (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容構成Ⅱ (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅰ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等社会科内容論(自然地理学Ⅱ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 初等社会科内容研究A(1) (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容研究A(2) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容研究B(1) (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 初等社会科内容論 (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 地球惑星物理学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 地理学野外実習(1) (2020年度) 特別  - その他

  • 地理学野外実習(2) (2020年度) 特別  - その他

  • 学問の方法 (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2020年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学プロジェクト研究概論 (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教育科学課題研究 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 自然地理学概論(1) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 自然地理学概論(2) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 自然地理学演習D(1) (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学演習D(2) (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 自然地理学調査法(1) (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 自然地理学調査法(2) (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 高年次教養演習 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • PBLⅠ (2020年度) 第2学期  - 火1,火2

  • PBLⅡ (2020年度) 第3学期  - 火1,火2

  • PBLⅢ (2020年度) 第4学期  - 火1,火2

  • PBL特論Ⅰ (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2020年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2020年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2020年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2020年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2020年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2020年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2020年度) 第4学期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 西日本豪雨から四年、災害伝承碑をみて思うこと ー西日本豪雨から四年後に思うことー

    役割:寄稿

    (公財)岡山県郷土文化財団  きび野 

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

メディア報道

  • 「人文地理学からみる世界」第9回 (1学期) テレビ・ラジオ番組

    放送大学  2022年5月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 日本地理学会秋季大会

    役割:企画立案・運営等

    主催者  2020年9月 - 2021年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap