2025/07/31 更新

写真a

キム ヘスク
金 惠淑
KIM Hye-Sook
所属
医歯薬学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(薬学)

研究キーワード

  • 細胞生物学

  • 医薬品開発学

  • マラリア学

  • 感染症治療学

  • 微生物学

研究分野

  • ライフサイエンス / 環境、天然医薬資源学

  • ライフサイエンス / 寄生虫学

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

学歴

  • 岡山大学   The Graduate School of Natural Science and Technology  

    1995年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Graduate School of Pharmaceutical Sciences  

    1993年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   大学院医歯薬学総合研究科   准教授

    2002年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   講師

    1999年12月 - 2002年5月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   助手

    1999年4月 - 1999年11月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   外国人特別研究員(岡山大学)

    1998年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

 

論文

  • The antimalarial activity of transdermal N-89 mediated by inhibiting ERC gene expression in P. Berghei-infected mice 査読

    Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Shin-ichi Miyoshi, Masayuki Morita, Hye-Sook Kim

    Parasitology International   106   103026 - 103026   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.parint.2024.103026

    researchmap

  • Toloese Generates Nitric Oxide through Natural Radiation of Far Infrared Rays, Reducing Serum Glucose, Cholesterol, and Triglycerides. 査読 国際誌

    Min-Ho Yeo, Young-Hyeon Lee, Mi-Jin Ryu, Yong-Hak Choi, Hye-Sook Kim, Kyung-Soo Chang

    Healthcare (Basel, Switzerland)   12 ( 12 )   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toloese, a bed composition, is formulated with a combination of minerals of various wavelengths by utilizing a specific ratio and particle size. A maturation mixing technique is used without additional compression processes, resulting in the natural formation of numerous fine pores in the bed structure. At 40 °C, far infrared radiation in the range of 5-20 μm is emitted with a 0.916 radiant ratio, and the measured emitted radiant energy is 3.69 × 102 W/m2·μm. This study aimed to investigate the influence of far infrared radiation emitted from a Toloese bed on endogenous nitric oxide production. Clinical trials were conducted with 20 healthy adults aged 20 years. Blood samples were collected before and after Toloese bed usage for 1 h daily for 3 weeks. Nitric oxide levels in the saliva and blood of men and women significant increased after they used the Toloese bed for 1 h. Additionally, sweating sharply increased in the upper and lower body regions after Toloese bed usage. No hematological changes or adverse effects were observed, but blood glucose, cholesterol, and triglycerides decreased after Toloese bed usage compared with those before Toloese bed usage. These findings demonstrated that far infrared radiation emitted by the Toloese bed induced endogenous nitric oxide production and contributed to significant reductions in blood glucose, cholesterol, and triglyceride levels.

    DOI: 10.3390/healthcare12121227

    PubMed

    researchmap

  • 新規抗マラリア薬候補化合物,1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadecane(N-89)の作用機序に関する研究 査読

    坂本 沙祐里, 森田 将之, 平本 一幸, 金 恵淑, 綿矢 有佑, 平岡 修

    就実大学薬学雑誌   11   9 - 19   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会  

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033381925

  • Anti-Diabetic Potential of Sargassum horneri and Ulva australis Extracts In Vitro and In Vivo 査読

    Young-Hyeon Lee, Hye-Ran Kim, Min-Ho Yeo, Sung-Chun Kim, Ho-Bong Hyun, Young-Min Ham, Yong-Hwan Jung, Hye-Sook Kim, Kyung-Soo Chang

    Current Issues in Molecular Biology   45 ( 9 )   7492 - 7512   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Sargassum horneri (SH) and Ulva australis (UA) are marine waste resources that cause environmental and economic problems when entering or multiplying the coastal waters of Jeju Island. We analyzed their anti-diabetic efficacy to assess their reusability as functional additives. The alpha-glucosidase inhibitory activity of SH and UA extracts was confirmed, and the effect of UA extract was higher than that of SH. After the induction of insulin-resistant HepG2 cells, the effects of the two marine extracts on oxidative stress, intracellular glucose uptake, and glycogen content were compared to the positive control, metformin. Treatment of insulin-resistant HepG2 cells with SH and UA resulted in a concentration-dependent decrease in oxidative stress and increased intracellular glucose uptake and glycogen content. Moreover, SH and UA treatment upregulated the expression of IRS-1, AKT, and GLUT4, which are suppressed in insulin resistance, to a similar degree to metformin, and suppressed the expression of FoxO1, PEPCK involved in gluconeogenesis, and GSK-3β involved in glycogen metabolism. The oral administration of these extracts to rats with streptozotocin-induced diabetes led to a higher weight gain than that in the diabetic group. Insulin resistance and oral glucose tolerance are alleviated by the regulation of blood glucose. Thus, the SH and UA extracts may be used in the development of therapeutic agents or supplements to improve insulin resistance.

    DOI: 10.3390/cimb45090473

    researchmap

  • Extract of Torreya nucifera Pericarps Exhibits a Parasiticidal Effect on the Nematode Parasite, Trichinella spiralis 査読

    Mi Jin Jeong, Shin Ae Kang, Sun Nyoung Yu, Soon Cheol Ahn, Shin-ichi Miyoshi, Hye-Sook Kim, Hak Sun Yu

    Journal of Medicinal Food   26 ( 9 )   624 - 630   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/jmf.2022.k.0112

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/jmf.2022.K.0112

  • Evaluating the activity of N-89 as an oral antimalarial drug 査読

    Nagwa S. M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Takaaki Kubota, Yuji Kurosaki, Duc Tuan Cao, Gehan A. Rashed, Hye-Sook Kim

    Parasites, Hosts and Diseases   61 ( 3 )   282 - 291   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Society for Parasitology  

    Despite the recent progress in public health measures, malaria remains a troublesome disease that needs to be eradicated. It is essential to develop new antimalarial medications that are reliable and secure. This report evaluated the pharmacokinetics and antimalarial activity of 1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadecane (N-89) using the rodent malaria parasite Plasmodium berghei in vivo. After a single oral dose (75 mg /kg) of N-89, its pharmacokinetic parameters were measured, and t<sub>1/2</sub> was 0.97 h, T<sub>max</sub> was 0.75 h, and bioavailability was 7.01%. A plasma concentration of 8.1 ng/ml of N-89 was maintained for 8 h but could not be detected at 10 h. The dose inhibiting 50% of parasite growth (ED<sub>50</sub>) and ED<sub>90</sub> values of oral N-89 obtained following a 4-day suppressive test were 20 and 40 mg/kg, respectively. Based on the plasma concentration of N-89, we evaluated the antimalarial activity and cure effects of oral N-89 at a dose of 75 mg/kg 3 times daily for 3 consecutive days in mice harboring more than 0.5% parasitemia. In all the N-89- treated groups, the parasites were eliminated on day 5 post-treatment, and all mice recovered without a parasite recurrence for 30 days. Additionally, administering oral N-89 at a low dose of 50 mg/kg was sufficient to cure mice from day 6 without parasite recurrence. This work was the first to investigate the pharmacokinetic characteristics and antimalarial activity of N-89 as an oral drug. In the future, the following steps should be focused on developing N-89 for malaria treatments; its administration schedule and metabolic pathways should be investigated.

    DOI: 10.3347/phd.23044

    researchmap

  • Evaluation of schistosomula lung antigen preparation and soluble egg antigen vaccines on experimental schistosomiasis mansoni 査読

    Nagwa S. M. Aly, Hye-Sook Kim, Maysa A. Eraky, Asmaa A. El Kholy, Basma T. Ali, Shin-ichi Miyoshi, Rabab E. Omar

    Parasites, Hosts and Diseases   61 ( 3 )   251 - 262   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Society for Parasitology  

    Schistosomiasis causes significant morbidity and mortality worldwide. This study aimed to assess the effect of schistosomula lung antigen preparation (SLAP) and soluble egg antigen (SEA) on a murine schistosomiasis mansoni model. Ninety laboratory-bred male Swiss albino mice were divided into 6 groups. Two doses of the vaccine were given at 2-week intervals. All mice were subcutaneously infected with 80±10 Schistosoma mansoni cercariae 2 weeks after the last vaccination dose. They were sacrificed 7 weeks post-infection. Parasitological and histopathological studies were conducted to assess the effect of inoculated antigens (single or combined). The results showed that the combination of SLAP and SEA (combination group) led to a significant reduction in worm burden (65.56%), and liver and intestine egg count (59% and 60.59%, respectively). The oogram pattern revealed a reduction in immature and mature eggs (15±0.4 and 10±0.8, respectively) and an increased number of dead eggs in the combination group (P<0.001). In terms of histopathological changes, the combination group showed notably small compact fibrocellular egg granuloma and moderate fibrosis in the liver. A high percentage of destroyed ova was observed in the intestine of the combination group. This study demonstrates for the first time the prophylactic effect of combined SLAP and SEA vaccine. The vaccine induced a significant reduction in the parasitological and pathological impacts of schistosomiasis mansoni in hepatic and intestinal tissues, making it a promising vaccine candidate for controlling schistosomiasis.

    DOI: 10.3347/phd.22154

    researchmap

  • Maternal and Fetal Effects of Gestational Vitamin D Concentration 査読

    Ki-Wook Kwon, Young-Hyeon Lee, Min-Ho Yeo, Sang-Hyun Park, Hye-Ran Kim, Hye-Sook Kim, Kyung-Soo Chang

    Healthcare   11 ( 16 )   2325 - 2325   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Most (90%) vitamin D synthesis occurs in the skin using sunlight (ultraviolet rays), and 10% is obtained through food. Vitamin D is an essential nutrient for skeletal growth and maintenance, cell proliferation and differentiation, and immune function. This study investigated whether maternal serum vitamin D concentrations induce maternofetal effects. Hematological analysis, serological changes, and precision fetal ultrasound findings were analyzed by maternal vitamin D concentration in gestational weeks 22–25 to ascertain direct effects on fetal growth. Bone density–vitamin D concentration correlation was analyzed. No hematologic or serological effect of maternal vitamin D concentration was detected; however, the sexually transmitted infection and cross-infection rates were inversely proportional to maternal vitamin D concentration. No significant correlation between vitamin D concentration and vertebral and femoral BMD was detected. For fetal growth, biparietal diameter, head circumference, abdominal circumference, femur length, and humerus length were analyzed. Humerus (p < 0.05) and femur (p < 0.001) lengths were higher in the vitamin D-sufficient group than in the vitamin D-deficient group. Vitamin D concentration did not positively affect hematologic changes and bone density; maternal vitamin D concentration essentially affected fetal bone growth. Vitamin D inhibits sexually transmitted infections in mothers and promotes fetal bone growth. Prevention of vitamin D deficiency, supplementation, or outdoor activities is recommended.

    DOI: 10.3390/healthcare11162325

    researchmap

  • Anti-Obesity Potential of Sargassum horneri and Ulva australis Extracts: Study In Vitro and In Vivo 査読

    Young-Hyeon Lee, Hye-Ran Kim, Min-Ho Yeo, Sung Chun Kim, Ho-Bong Hyun, Young-Min Ham, Yong-Hwan Jung, Hye-Sook Kim, Kyung-Soo Chang

    Applied Sciences   13 ( 15 )   8951 - 8951   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Current research highlights the use of natural products or phytochemicals as drugs and functional additives to treat obesity with few side effects. Sargassum horneri (SH) and Ulva australis (UA) are marine waste resources on Jeju Island, Republic of Korea. In this study, we analyzed their antioxidant and anti-obesity efficacies to confirm their potential as functional additives. We prepared SH and UA extracts using 80% ethanol and observed that free radical scavenging activity and total phenol content were high in SH extracts, and total flavonoid content was elevated in UA extracts. Additionally, 3T3-L1 cells were treated with SH and UA extracts, and the ability of the extracts to inhibit adipocyte differentiation was examined using Oil Red O staining and analysis of neutral fat content. We confirmed that the mRNA expression of the C/EBPα, PPARγ, and SREBP1c genes that act on adipocyte differentiation, and of FAS, a fatty acid synthase, was suppressed. Experiments in a mouse model of obesity showed that 12-week administration of a high-fat diet with 1% extract added to drinking water resulted in lower weight gain compared to the high-fat diet alone. These results suggest that SH and UA extracts have antioxidant properties and are effective in obesity prevention. Therefore, the two marine waste resources are potential functional additive candidates for preventing obesity.

    DOI: 10.3390/app13158951

    researchmap

  • Extracellular Leakage Protein Patterns in Two Types of Cancer Cell Death: Necrosis and Apoptosis 査読

    Akira Sato, Akira Shimotsuma, Tetsuya Miyoshi, Yui Takahashi, Naoki Funayama, Yoko Ogino, Akiko Hiramoto, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    ACS Omega   8 ( 28 )   25059 - 25065   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsomega.3c01691

    researchmap

  • Formulation and evaluation of the antimalarial N-89 as a transdermal drug candidate

    Nagwa S.M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-Ich Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Hye-Sook Kim

    Parasitology International   93   102720 - 102720   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.parint.2022.102720

    researchmap

  • Pioneer Use of Antimalarial Transdermal Combination Therapy in Rodent Malaria Model 査読

    Nagwa S. M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Duc Tuan Cao, Hye-Sook Kim

    Pathogens   12 ( 3 )   398 - 398   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    We have previously reported 1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11]nonadecane (N-89) as a promising antimalarial compound. In this study, we evaluated the effect of transdermal therapy (tdt) of N-89 in combination (tdct) with other antimalarials as an application for children. We prepared ointment formulas containing N-89 plus another antimalarial drug, specifically, mefloquine, pyrimethamine, or chloroquine. In a 4-day suppressive test, the ED50 values for N-89 alone or combined with either mefloquine, pyrimethamine, or chloroquine were 18, 3, 0.1, and 3 mg/kg, respectively. Interaction assays revealed that N-89 combination therapy showed a synergistic effect with mefloquine and pyrimethamine, but chloroquine provoked an antagonistic effect. Antimalarial activity and cure effect were compared for single-drug application and combination therapy. Low doses of tdct N-89 (35 mg/kg) combined with mefloquine (4 mg/kg) or pyrimethamine (1 mg/kg) gave an antimalarial effect but not a cure effect. In contrast, with high doses of N-89 (60 mg/kg) combined with mefloquine (8 mg/kg) or pyrimethamine (1 mg/kg), parasites disappeared on day 4 of treatment, and mice were completely cured without any parasite recurrence. Our results indicated that transdermal N-89 with mefloquine and pyrimethamine provides a promising antimalarial form for application to children.

    DOI: 10.3390/pathogens12030398

    researchmap

  • Diagnosis of Toxoplasmosis Using Surface Antigen Grade 1 Detection by ELISA, Nano-Gold ELISA, and PCR in Pregnant Women 査読

    Nagwa SM Aly, Hye-Sook Kim, Yasmin M Marei, Azza S Elhamshary, Ibrahim R Bayoumi, Rabab E Omar, Dina A Mohammed, Shin-Ichi Miyoshi, Gehan A Rashed

    International Journal of Nanomedicine   Volume 18   1335 - 1345   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.2147/ijn.s401876

    researchmap

  • Antimalarial effect of synthetic endoperoxide on synchronized Plasmodium chabaudi infected mice 査読

    Nagwa S. M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Fumie Kobayashi, Hye-Sook Kim

    Parasites, Host and Diseases (The Korean Journal of Parasitology)   61 ( 1 )   33 - 41   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Society for Parasitology  

    The discovery of new antimalarial drugs can be developed using asynchronized <i>Plasmodium berghei</i> malaria parasites in vivo in mice. Studies on a particular stage are also required to assess the effectiveness and mode of action of drugs. In this report, we used endoperoxide 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11] nonadec-4-yl) hexan-1-ol (N-251) as a model antimalarial compound on <i>P. chabaudi</i> parasites. We examined the antimalarial effect of N-251 against ring-stage- and trophozoite-stage-rich <i>P. chabaudi</i> parasites and asynchronized <i>P. berghei</i> parasites using the 4-day suppressive test. The ED<sub>50</sub> values were 27, 22, and 22 mg/kg, respectively, and the antimalarial activity of N-251 was verified in both rodent malaria parasites. To assess the stage-specific effect of N-251 in vivo, we evaluated the change of parasitemia and distribution of parasite stages using ring-stage- and trophozoite-stage-rich <i>P. chabaudi</i> parasites with one-day drug administration for one life cycle. We discovered that the parasitemias decreased after 13 and 9 hours post-treatment in the ring-stage- and trophozoite-stage-rich groups, respectively. Additionally, in the ring-stage-rich N-251 treated group, the ring-stage parasites hindered trophozoite parasite development. For the trophozoite-stage-rich N-251 treated group, the distribution of the trophozoite stage was maintained without a change in parasitemia until 9 hours. Because of these findings, it can be concluded that N-251 suppressed the trophozoite stage but not the ring stage. We report for the first time that N-251 specifically suppresses the trophozoite stage using <i>P. chabaudi</i> in mice. The results show that <i>P. chabaudi</i> is a reliable model for the characterization of stage-specific antimalarial effects.

    DOI: 10.3347/phd.22119

    researchmap

  • Synthesis of 1,5-diaryl-2-fluoro-6,7-dioxabicyclo[3.2.2]nonanes with high antimalarial activity utilizing photoinduced electron-transfer oxygenation reactions 査読

    Masaki Kamata, Rie Maeda, Jun Hayakawa, Hye-Sook Kim

    Tetrahedron Letters   96   153752 - 153752   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2022.153752

    researchmap

  • Comparison of Microbial Detection of Hemodialysis Water in Reasoner’s 2A Agar (R2A) and Trypticase Soy Agar (TSA) 査読

    Sang-Hyun Park, Young-Hyeon Lee, Min-Ho Yeo, Hi-Ryun Lee, Hye-Sook Kim, Kyung-Soo Chang

    Journal of Bacteriology and Virology   51 ( 2 )   79 - 88   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Korean Society for Microbiology and The Korean Society of Virology  

    DOI: 10.4167/jbv.2021.51.2.079

    researchmap

  • Intracellular microRNA expression patterns influence cell death fates for both necrosis and apoptosis. 査読 国際誌

    Akira Sato, Akihiro Yamamoto, Akira Shimotsuma, Yoko Ogino, Naoki Funayama, Yui Takahashi, Akiko Hiramoto, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    FEBS open bio   10 ( 11 )   2417 - 2426   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    MicroRNAs (miRNAs) are small noncoding RNA molecules that interact with target mRNAs at specific sites to induce cleavage of the mRNA or inhibit translation. Such miRNAs play a vital role in gene expression and in several other biological processes, including cell death. We have studied the mechanisms regulating cell death (necrosis in original F28-7 cells and apoptosis in their variant F28-7-A cells) in the mouse mammary tumor cell line FM3A using the anticancer agent floxuridine (FUdR). We previously reported that inhibition of heat-shock protein 90 by the specific inhibitor geldanamycin (GA) in F28-7 cells causes a shift from necrosis to apoptosis. In this study, we investigated the intracellular miRNA expression profiles of FUdR-treated F28-7 cells (necrotic condition), GA plus FUdR-treated F28-7 cells (apoptotic condition), and FUdR-treated F28-7-A cells (apoptotic condition) through miRNA microarray analysis. In addition, we knocked down Dicer, a key molecule for the expression of mature miRNAs, in F28-7 cells to examine whether it modulates FUdR-induced cell death. Our analysis revealed that the miRNA expression patterns differ significantly between these cell death conditions. Furthermore, we identified miRNA candidates that regulate cell death. Knockdown of Dicer in FUdR-treated necrosis-fated cells caused a partial shift from necrosis to apoptosis. These findings suggest that modulation of miRNA expression patterns influences the decision of cell death fate toward necrosis or apoptosis. Our findings may serve as a basis for further study of the functions of miRNAs in cell death mechanisms.

    DOI: 10.1002/2211-5463.12995

    PubMed

    researchmap

  • Anticancer Strategy Targeting Cell Death Regulators: Switching the Mechanism of Anticancer Floxuridine-Induced Cell Death from Necrosis to Apoptosis. 査読 国際誌

    Akira Sato, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    International journal of molecular sciences   21 ( 16 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell death can be broadly characterized as either necrosis or apoptosis, depending on the morphological and biochemical features of the cell itself. We have previously reported that the treatment of mouse mammary carcinoma FM3A cells with the anticancer drug floxuridine (FUdR) induces necrosis in the original clone F28-7 but apoptosis in the variant F28-7-A. We have identified regulators, including heat shock protein 90, lamin-B1, cytokeratin-19, and activating transcription factor 3, of cell death mechanisms by using comprehensive gene and protein expression analyses and a phenotype-screening approach. We also observed that the individual inhibition or knockdown of the identified regulators in F28-7 results in a shift from necrotic to apoptotic morphology. Furthermore, we investigated microRNA (miRNA, miR) expression profiles in sister cell strains F28-7 and F28-7-A using miRNA microarray analyses. We found that several unique miRNAs, miR-351-5p and miR-743a-3p, were expressed at higher levels in F28-7-A than in F28-7. Higher expression of these miRNAs in F28-7 induced by transfecting miR mimics resulted in a switch in the mode of cell death from necrosis to apoptosis. Our findings suggest that the identified cell death regulators may play key roles in the decision of cell death mechanism: necrosis or apoptosis.

    DOI: 10.3390/ijms21165876

    PubMed

    researchmap

  • Direct interaction analysis of microRNA-351-5p and nuclear scaffold lamin B1 mRNA by the cell-free in vitro mRNA/miRNA binding evaluation system. 査読 国際誌

    Akira Sato, Yoko Ogino, Akira Shimotsuma, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Nucleosides, nucleotides & nucleic acids   1 - 7   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously demonstrated that miR-351-5p regulates nuclear scaffold lamin B1 expression and mediates the anticancer floxuridine-induced necrosis shift to apoptosis in mammalian tumor cells. Notably, it is unknown whether lamin B1 mRNA is a direct target of miR-351-5p. Here, we show that miR-351-5p interacts with a lamin B1 mRNA partial sequence by using the cell-free in vitro miRNA and mRNA binding evaluation system. In addition, the interaction of miR-351-5p/lamin B1 mRNA was suppressed by an miR-351-5p inhibitor. Our findings are important in exploring the functions of miRNAs in cellular processes, including cell death.

    DOI: 10.1080/15257770.2019.1702675

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacokinetic analysis of new synthetic antimalarial N-251 査読

    Kazuaki Okada, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, Kazutaka Higaki, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hye-Sook Kim

    Tropical Medicine and Health   47 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s41182-019-0167-4

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s41182-019-0167-4/fulltext.html

  • Genomic and biological features of Plasmodium falciparum resistance against antimalarial endoperoxide N-89. 査読 国際誌

    Masayuki Morita, Kosuke Hayashi, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Osamu Kaneko, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    Gene   716   144016 - 144016   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Drug resistance of malaria parasites remains a problem affecting antimalarial treatment and control of the disease. We previously synthesized an antimalarial endoperoxide, N-89, having high antimalarial effects in vitro and in vivo. In this study we seek to understand the resistant mechanism against N-89 by establishing a highly N-89-resistant clone, named NRC10H, of the Plasmodium falciparum FCR-3 strain. We describe gene mutations in the parent FCR-3 strain and the NRC10H clone using whole-genome sequencing and subsequently by expression profiling using quantitative real-time PCR. Seven genes related to drug resistance, proteolysis, glycophosphatidylinositol anchor biosynthesis, and phosphatidylethanolamine biosynthesis exhibited a single amino acid substitution in the NRC10H clone. Among these seven genes, the multidrug resistance protein 2 (mdr2) variant A532S was found only in NRC10H. The genetic status of the P. falciparum endoplasmic reticulum-resident calcium binding protein (PfERC), a potential target of N-89, was similar between the NRC10H clone and the parent FCR-3 strain. These findings suggest that the genetic alterations of the identified seven genes, in particular mdr2, in NRC10H could give rise to resistance of the antimalarial endoperoxide N-89.

    DOI: 10.1016/j.gene.2019.144016

    PubMed

    researchmap

  • A trial for a diagnosis of tertian malaria recently reemerging in the Republic of Korea using microtiter plate hybridization assay 査読

    Am. J Trop. Med. Hyg,   63 ( 1 )   80 - 84   2000年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4269/ajtmh.2000.63.80

    researchmap

  • Evaluating the effect of new antimalarial N-89 for gametocytes in P. berghei-infected mice 査読

    Thi Quyen Dinh, Hiroaki Matsumori, Mamoru Niikura, Shin-ichi Miyoshi, Hye-Sook Kim

    Parasitology International   109   103093 - 103093   2025年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.parint.2025.103093

    researchmap

  • Protective Effects of the Ethyl Acetate Fraction of Distylium racemosum Against Metabolic Dysfunction-Associated Steatohepatitis 査読

    Young-Hyeon Lee, Min-Ho Yeo, Kyung-Soo Chang, Weon-Jong Yoon, Hye-Sook Kim, Jongwan Kim, Hye-Ran Kim

    Applied Sciences   2025年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app15137238

    researchmap

  • Oral activity of the antimalarial endoperoxide 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadec-4-yl)hexan-1-ol (N-251) against Leishmania donovani complex 査読

    Kofi Dadzie Kwofie, Kai Sato, Chizu Sanjoba, Akina Hino, Rieko Shimogawara, Michael Amoa-Bosompem, Irene Ayi, Daniel A. Boakye, Abraham K. Anang, Kyung-Soo Chang, Mitsuko Ohashi, Hye-Sook Kim, Nobuo Ohta, Yoshitsugu Matsumoto, Shiroh Iwanaga

    PLOS Neglected Tropical Diseases   13 ( 3 )   e0007235 - e0007235   2019年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    DOI: 10.1371/journal.pntd.0007235

    researchmap

  • Potent Antimalarial Activity of Two Arenes Linked with Triamine Designed To Have Multiple Interactions with Heme. 査読 国際誌

    Yosuke Sakata, Kosuke Yabunaka, Yuko Kobayashi, Hirohisa Omiya, Naoki Umezawa, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Yoshimi Tomita, Yosuke Hisamatsu, Nobuki Kato, Hirokazu Yagi, Tadashi Satoh, Koichi Kato, Haruto Ishikawa, Tsunehiko Higuchi

    ACS medicinal chemistry letters   9 ( 10 )   980 - 985   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Based on the idea that compounds designed to exhibit high affinity for heme would block hemozoin formation, a critical heme-detoxification process for malarial parasites, we synthesized a series of compounds with two π-conjugated moieties at terminal amino groups of triamine. These compounds exhibited moderate to high antimalarial activities in vitro toward both chloroquine-sensitive and chloroquine-resistant Plasmodium falciparum. In a P. berghei-infected mouse model, 3a and 12a showed potent antimalarial activities compared to artesunate, as well as a prolonged duration of antimalarial effect. We found a good correlation between protective activity against hemin degradation and antimalarial activity. Compounds 8b and 3a strongly inhibited hemozoin formation catalyzed by heme detoxification protein.

    DOI: 10.1021/acsmedchemlett.8b00222

    PubMed

    researchmap

  • Multiple antiviral activities of the antimalarial and anti-hepatitis C drug candidates N-89 and N-251. 査読 国際誌

    Ueda Y, Gu W, Dansako H, Kim HS, Yoshizaki S, Okumura N, Ishikawa T, Nishitsuji H, Kato F, Hishiki T, Satoh S, Ishii K, Masuda M, Shimotohno K, Ikeda M, Kato N

    Biochemistry and biophysics reports   15   1 - 6   2018年9月

     詳細を見る

  • Insights into the mode of action of 1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11] nonadecane (N-89) against adult Schistosoma mansoni worms 査読

    Blay E. A, Kumagai T, Yamabe M, Hino A, Shimogawara R, Kim H.-S, Sato A, Ichimura K, Ayi I, Iwanaga S, Ohta N

    Parasitology International   67 ( 4 )   403 - 412   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2018.03.006

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Potential of synthetic endoperoxides against Trichomonas vaginalis in vitro 査読

    Min-Young Seo, Jae-Sook Ryu, Akira Sato, Yuji Kurosaki, Kyung-Soo Chang, Hye-Sook Kim

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   66 ( 5 )   619 - 621   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2017.05.008

    Web of Science

    researchmap

  • Role of the uridine/cytidine kinase 2 mutation in cellular sensitiveness toward 3′-ethynylcytidine treatment of human cancer cells 査読

    Akira Sato, Takeshi Takano, Akiko Hiramoto, Tomoharu Naito, Akira Matsuda, Masakazu Fukushima, Yusuke Wataya, Hye Sook Kim

    Anti-Cancer Drugs   28 ( 7 )   781 - 786   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/CAD.0000000000000519

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of preclinical antimalarial drugs, which can overcome direct acting antivirals-resistant hepatitis C viruses, using the viral reporter assay systems 査読

    Youki Ueda, Hiromichi Dansako, Shinya Satoh, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Hiroyuki Doi, Masanori Ikeda, Nobuyuki Kato

    VIRUS RESEARCH   235   37 - 48   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2017.03.015

    Web of Science

    researchmap

  • Novel synthetic compounds with endoperoxide structure damage juvenile stage of Schistosoma mansoni by targeting lysosome-like organelles 査読

    Masafumi Yamabe, Takashi Kumagai, Rieko Shimogawara, Emmanuel Awusah Blay, Akina Hino, Koichiro Ichimura, Akira Sato, Hye-Sook Kim, Nobuo Ohta

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   66 ( 1 )   917 - 924   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2016.10.013

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro inhibition of Toxoplasma gondii by the anti-malarial candidate, 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.1 1]nonadec-4-yl)hexan-1-ol 査読

    Chun-Feng Xin, Hye-Sook Kim, Akira Sato, Hak-Jae Lee, You-Won Lee, Kyoung-Ho Pyo, Eun-Hee Shin

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   65 ( 5 )   494 - 499   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2016.06.013

    Web of Science

    researchmap

  • MicroRNA-351 Regulates Two-Types of Cell Death, Necrosis and Apoptosis, Induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine 査読

    Akira Sato, Takuya Omi, Akihiro Yamamoto, Akito Satake, Akiko Hiramoto, Mitsuko Masutani, Sei-ichi Tanuma, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    PLOS ONE   11 ( 4 )   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0153130

    Web of Science

    researchmap

  • New antimalarial endoperoxides for drug-resistant Plasmodium falciparum: The current situation 査読

    Kim H.-S, Katamoto A, Sato A, Wataya Y, Doi H

    Okayama Igakkai Zasshi (Journal of Okayama Medical Association)   127   231 - 235   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Improvement of Oral Bioavailability of N-251, a Novel Antimalarial Drug, by Increasing Lymphatic Transport with Long-Chain Fatty Acid-Based Self-Nanoemulsifying Drug Delivery System 査読

    Chikako Imada, Takuma Takahashi, Makoto Kuramoto, Kazufumi Masuda, Ken-ichi Ogawara, Akira Sato, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim, Kazutaka Higaki

    PHARMACEUTICAL RESEARCH   32 ( 8 )   2595 - 2608   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11095-015-1646-x

    Web of Science

    researchmap

  • Stage specific activity of synthetic antimalarial endoperoxides, N-89 and N-251, against Plasmodium falciparum 査読

    Masayuki Morita, Takahiko Koyama, Hitomi Sanai, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   64 ( 1 )   113 - 117   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2014.10.007

    Web of Science

    researchmap

  • Antiplasmodial flavonoid from young twigs and leaves of Caesalpinia bonduc (Linn) Roxb. 査読

    Ogunlana, O., Kim, H.-S., Wataya, Y., Olagunju, J., Akindahunsi, J., Tan, N.

    J. Chem. Pharm. Res.,   71 ( 1 )   931 - 937   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Role of activating transcription factor 3 protein ATF3 in necrosis and apoptosis of cell death induced by 5-Fluoro-2′-deoxyuridine 査読

    Sato, A, Nakama, K, Satake, A, Yamamoto, A, Hiramoto, A, Masutani, M, Wataya, Y, Kim, H.-S

    FEBS J   281 ( 7 )   1892 - 1900   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/febs.12752

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular dynamics and energetic perceptions of substrate recognition by thymidylate kinase 査読

    Mahmoud Kandeel, Yoshihiro Noguchi, Kentaro Oh-Hashi, Hye-Sook Kim, Yukio Kitade

    JOURNAL OF THERMAL ANALYSIS AND CALORIMETRY   115 ( 3 )   2089 - 2097   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10973-013-3319-5

    Web of Science

    researchmap

  • New Preclinical Antimalarial Drugs Potently Inhibit Hepatitis C Virus Genotype 1b RNA Replication 査読

    Youki Ueda, Midori Takeda, Kyoko Mori, Hiromichi Dansako, Takaji Wakita, Hye-Sook Kim, Akira Sato, Yusuke Wataya, Masanori Ikeda, Nobuyuki Kato

    PLOS ONE   8 ( 8 )   e72519   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0072519

    Web of Science

    researchmap

  • Applications of triphenylpyrylium salt-sensitized electron-transfer photo-oxygenation reactions to the synthesis of benzo-fused 1,4-diaryl-2,3- dioxabicyclo[2.2.2]octanes as new antimalarial cyclic peroxides 査読

    Masaki Kamata, Jun-Ichi Hagiwara, Tomoko Hokari, Chiharu Suzuki, Ryohta Fujino, Sayaka Kobayashi, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Research on Chemical Intermediates   39 ( 1 )   127 - 137   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11164-012-0637-3

    Scopus

    researchmap

  • Plasmodium falciparum Endoplasmic Reticulum-Resident Calcium Binding Protein Is a Possible Target of Synthetic Antimalarial Endoperoxides, N-89 and N-251 査読

    Masayuki Morita, Hitomi Sanai, Akiko Hiramoto, Akira Sato, Osamu Hiraoka, Takaya Sakura, Osamu Kaneko, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH   11 ( 12 )   5704 - 5711   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/pr3005315

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 抗マラリア薬として開発中の化合物に見出された強力な抗HCV活性(Potent anti-HCV activities found in preclinical anti-malarial drugs)

    上田 優輝, 森 京子, 団迫 浩方, 金 惠淑, 綿矢 有佑, 池田 正徳, 加藤 宣之

    日本癌学会総会記事   71回   116 - 116   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • Andirolides H-P from the flower of andiroba (Carapa guianensis, Meliaceae) 査読

    Yuji Tanaka, Asami Sakamoto, Takanobu Inoue, Takeshi Yamada, Takashi Kikuchi, Tetsuya Kajimoto, Osamu Muraoka, Akira Sato, Yusuke Wataya, Hye Sook Kim, Reiko Tanaka

    Tetrahedron   68 ( 18 )   3669 - 3677   2012年5月

  • Antimalarial activity of 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadec-4-yl)hexan-1-ol (N-251) and its carboxylic acid derivatives 査読

    Akira Sato, Satoru Kawai, Akiko Hiramoto, Masayuki Morita, Natsuki Tanigawa, Yukari Nakase, Yuka Komichi, Masahiro Matsumoto, Osamu Hiraoka, Kazuyuki Hiramoto, Hidekazu Tokuhara, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Kazutaka Higaki, Hikoya Hayatsu, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   60 ( 4 )   488 - 492   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2011.08.017

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Schistosomicidal and antifecuridity effects of oral treatment of synthetic endoperoxide N-89 査読

    Toshie Taniguchi, Takashi Kumagai, Rieko Shimogawara, Shizuko Ichinose, Akiko Hiramoto, Akira Sato, Masayuki Morita, Masatomo Nojima, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Nobuo Ohta

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   60 ( 3 )   231 - 236   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2011.02.007

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Antimalarial activity of endoperoxide compound 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadec-4-yl)hexan-1-ol 査読

    Akira Sato, Akiko Hiramoto, Masayuki Morita, Masahiro Matsumoto, Yuka Komich, Yukari Nakase, Natsuki Tanigawa, Osamu Hiraoka, Kazuyuki Hiramoto, Hikoya Hayatsu, Kazutaka Higaki, Satoru Kawai, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   60 ( 3 )   270 - 273   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2011.04.001

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association of RNase L with a Ras GTPase-activating-like protein IQGAP1 in mediating the apoptosis of a human cancer cell-line 査読

    Akira Sato, Tomoharu Naito, Akiko Hiramoto, Kazato Goda, Takuya Omi, Yukio Kitade, Takuma Sasaki, Akira Matsuda, Masakazu Fukushima, Yusuke Wataya, Hye Sook Kim

    FEBS Journal   277   4464 - 4473   2010年11月

  • GERANYL DERIVATIVES OF ISOQUINOLINE ALKALOIDS SHOW INCREASED BIOLOGICAL ACTIVITIES 査読

    Yumi Nishiyama, Kinuko Iwasa, Suguru Okada, Sousuke Takeuchi, Masataka Moriyasu, Miyoko Kamigauchi, Junko Koyama, Atsuko Takeuchi, Harukuni Tokuda, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Kazuyoshi Takeda, Yi-Nan Liu, Pei-Chi Wu, Kenneth F. Bastow, Toshiyuki Akiyama, Kuo-Hsiung Lee

    HETEROCYCLES   81 ( 5 )   1193 - 1229   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3987/COM-10-11912

    Web of Science

    researchmap

  • Protein Expression Profiles of Necrosis and Apoptosis Induced by 5-Fluoro-2 '-deoxyuridine in Mouse Cancer Cells 査読

    Akira Sato, Akito Satake, Akiko Hiramoto, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH   9 ( 5 )   2329 - 2338   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/pr9010537

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Selective accumulation of rhodacyanine in plasmodial mitochondria is related to the growth inhibition of malaria parasites 査読

    Morisaki D, Kim H.-S, Inoue H, Terauchi H, Kuge S, Naganuma A, Wataya Y, Tokuyama H, Ihara M, Takasu K

    Chemical Science   1 ( 2 )   206 - 209   2010年

     詳細を見る

  • Antimalarial artemisinin and tetraoxane endoperoxides behave differently in the oxidative degradation of unsaturated phospholipid 査読

    Naokazu Kumura, Hirotaka Furukawa, Arnold N. Onyango, Minoru Izumi, Shuhei Nakajima, Hideyuki Ito, Tsutomu Hatano, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Naomichi Baba

    CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS   160   S28 - S29   2009年8月

     詳細を見る

  • Role of RNase L in apoptosis induced by 1-(3-C-ethynyl-β-d-ribo- pentofuranosyl)cytosine 査読

    Tomoharu Naito, Tatsushi Yokogawa, Satoshi Takatori, Kazato Goda, Akiko Hiramoto, Akira Sato, Yukio Kitade, Takuma Sasaki, Akira Matsuda, Masakazu Fukushima, Yusuke Wataya, Hye Sook Kim

    Cancer Chemotherapy and Pharmacology   63   837 - 850   2009年4月

  • Toxoplasma gondii: A simple high-throughput assay for drug screening in vitro 査読

    ChunMei Jin, Kusuma Kaewintajuk, JingHua Jiang, WooJin Jeong, Masaki Kamata, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Hyun Park

    EXPERIMENTAL PARASITOLOGY   121 ( 2 )   132 - 136   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.exppara.2008.10.006

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of Novel Conjugates of Tetraoxane Endoperoxide with Bis(Quaternary Ammonium Salts) 査読

    Naokazu Kumura, Hirotaka Furukawa, Michiyo Kobayashi, Arnold N. Onyango, Minoru Izumi, Shuhei Nakajima, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Naomichi Baba

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   73 ( 1 )   217 - 220   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry  

    Novel water-soluble conjugates of 1,2,4,5-tetraoxane bis(quaternary ammonium salts) were synthesized in a relatively stable crystalline form via four steps starting from methyltrioxorhenium-catalyzed endo-peroxidation of ethyl 4-oxocyclohexanecarboxylate with hydrogen peroxide in hexafluoro-2-propanol. The assay for the in vitro toxicity of water-soluble tetraoxanes 5a–5d to malaria parasites indicate that they were inactive against the Plasmodium falciparum FCR-3 strain.

    DOI: 10.1271/bbb.80571

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00324722978?from=CiNii

  • Different behavior of artemisinin and tetraoxane in the oxidative degradation of phospholipid 査読

    Kumura, N, Furukawa, H, Onyango, A.N, Izumi, M, Nakajima, S, Ito, H, Hatano, T, Kim, H.-S, Wataya, Y, Baba, N

    Chemistry and Physics of Lipids   160 ( 2 )   114 - 120   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemphyslip.2009.04.005

    researchmap

  • Synthesis and silencing properties of siRNAs possessing lipophilic groups at their 3 '-termini 査読

    Yoshihito Ueno, Koshi Kawada, Tomoharu Naito, Aya Shibata, Kayo Yoshikawa, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Yukio Kitade

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY   16 ( 16 )   7698 - 7704   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmc.2008.07.010

    Web of Science

    researchmap

  • Gene expression profiles of necrosis and apoptosis induced by 5-Fluoro-2ユ-deoxyuridine.. 査読

    Sato, A, Hiramoto, A, Uchikubo, Y, Miyazaki, E, Satake, A, Naito, T, Hiraoka, O, Miyake, T, Kim, H.-S, Wataya, Y

    Genomics,   92 ( 1 )   9 - 17   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2008.02.002

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of malaria parasites in mosquitoes from the malaria-endemic area of Chakaria, Bangladesh 査読

    Akter Tangin, Yuka Komichi, Yukiko Wagatsuma, Haque Rashidul, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   31 ( 4 )   703 - 708   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.31.703

    Web of Science

    researchmap

  • Association of nuclear membrane protein lamin B1 with necrosis and apoptosis in cell death induced by 5-fluoro-2 '-deoxyuridine

    Akira Sato, Akiko Hiramoto, Akito Satake, Eriko Miyazaki, Tomoharu Naito, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS   27 ( 5 )   433 - 438   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15257770802086864

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro antimalarial activity of flavonoids and chalcones

    Soon Sung Lim, Hye-Sook Kim, Dong-Ung Lee

    BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY   28 ( 12 )   2495 - 2497   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation of quinoline hexose analogs as novel chloroquine-resistant malaria treatments (1). Synthesis of 4-hydroxyquinoline-beta-glucosides

    Hiroshi Suzuki, Nagwa S. M. Aly, Yusuke Wataya, Hye-Sook Kim, Ikumi Tamai, Masaki Kita, Daisuke Uemura

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   55 ( 5 )   821 - 824   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/cpb.55.821

    Web of Science

    researchmap

  • Proteome analysis of new antimalarial endoperoxide against Plasmodium falciparum

    Nagwa S. M. Aly, Akiko Hiramoto, Hitomi Sanai, Osamu Hiraoka, Kazuyuki Hiramoto, Hiroyuki Kataoka, Jin-Ming Wu, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Satoru Kawai, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    PARASITOLOGY RESEARCH   100 ( 5 )   1119 - 1124   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00436-007-0460-8

    Web of Science

    researchmap

  • Proteome and transcriptome analysis of cell death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine. 国際誌

    Akira Sato, Eriko Miyazaki, Akito Satake, Akiko Hiramoto, Osamu Hiraoka, Tsuyoshi Miyake, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 51 )   433 - 4   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    5-fluoro-2'-deoxyuridine (FUdR) inhibits thymidylate synthase. We have been investigated the molecular mechanisms of cell death in mouse mammary tumor FM3A cells, F28-7 strain and its mutant F28-7-A strain, after treated with FUdR. Previously, we have been reported that F28-7 strain induced DNA cleavage into chromosomal sized fragments and subsequently develop necrosis, but F28-7-A strain induced DNA cleavage into oligonucleosomal sized fragments and subsequently develop apoptosis after treated with FUdR. To understand the molecular mechanisms of regulate of two differential cell death necrosis and apoptosis, we identify cell death regulator by using proteome and transcriptome analysis. When compared with the proteome of F28-7 and F28-7-A strain after treated with FUdR, it was found that 5 proteins were up-regulated and 11 proteins were down-regulated in F28-7-A strain. Furthermore, transcriptome analysis shows that 94 genes were up-regulated and 164 genes were downregulated in F28-7-A strain. Identified proteins and genes were involved in various cellular processes such as cell cycle regulation, apoptosis, proliferation, and differentiation. Our results suggested that numerous features indicated the coordinated regulation of molecular networks from various aspects of necrosis or apoptosis at the proteome and transcriptome levels.

    PubMed

    researchmap

  • Design, synthesis and in vitro antimalarial activity of spiroperoxides

    Hong-Xia Jin, Qi Zhang, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, He-Hua Liu, Yikang Wu

    TETRAHEDRON   62 ( 33 )   7699 - 7711   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tet.2006.05.065

    Web of Science

    researchmap

  • Antimalarial effect of bis-pyridinium salts, N,N '-hexamethylenebis(4-carbamoyl-1-alkylpyridinium bromide)

    K Fujimoto, D Morisaki, M Yoshida, T Namba, K Hye-Sook, Y Wataya, H Kourai, H Kakuta, K Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   16 ( 10 )   2758 - 2760   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2006.02.030

    Web of Science

    researchmap

  • Trichomonicidal Activity of Herbal Extracts Used in Traditional Medicine in Korea.

    Youn-Chul Kim, Jae-Sook Ryu, Hyoung-Jun Kim, Kyung-Min Choi, Hye-Sook Kim, Hyun Park

    Korean J.Oriental Physiology & Pathology   2006年

     詳細を見る

  • A case of mixed infection of Plasmodium falciparum and Plasmodium ovale from nigeria: Difficulty of microscopic diagnosis after inappropriate treatment.

    Haruki, K, Kaku, K, Yamamoto, T, Katagiri, T, Sakurai, Y, Hirose, W, Kim, H.-S, Wataya, Y

    Clinic. Parsitol.,   2006年

     詳細を見る

  • Proteome and transcriptome analysis of 5-fluoro-2'-deoxyuridine-induced cell death mechanisms. 国際誌

    Akira Sato, Eriko Miyazaki, Akito Satake, Akiko Hiramoto, Osamu Hiraoka, Tsuyoshi Miyake, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 50 )   101 - 2   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    5-Fluoro-2'-deoxyuridine (FUdR) inhibits thymidylate synthase. The inhibition of thymidylate synthase causes an imbalance of intracellular deoxyribonucleoside triphosphate (dNTP) pools which subsequently induced cell death. We have been investigated the molecular mechanisms of cell death in mouse mammary tumor FM3A cells, F28-7 strain and its mutant F28-7-A strain, after treated with FUdR. We have previously been reported that F28-7 strain induced DNA cleavage into chromosomal sized fragments and subsequently develop necrosis, but F28-7-A strain induced DNA cleavage into oligonucleosomal sized fragments and subsequently develop apoptosis after treated with FUdR. In this report, in order to understand the molecular mechanisms of regulate of two differential cell death necrosis and apoptosis, we identify cell death regulator by using proteome and transcriptome analysis. When compared with the proteome from F28-7 strain and F28-7-A strain, it was found that ten proteins were increased and six proteins were decreased in F28-7-A strain. Furthermore, transcriptome analysis shows that 127 genes were increased and 181 genes were decreased in F28-7-A strain. These differentially expressed proteins and genes were involved in various cellular processes such as cell cycle regulation, apoptosis, proliferation, and differentiation. These two techniques clarified numerous features in F28-7 strain and F28-7-A strain. Our results revealed that numerous features indicated the coordinated regulation of molecular networks from various aspects of necrosis or apoptosis at the proteome and transcriptome levels.

    PubMed

    researchmap

  • An apoptotic pathway of 3'-Ethynylcytidine(ECyd) involving the inhibition of RNA synthesis mediated by RNase L. 国際誌

    Tomoharu Naito, Tatsushi Yokogawa, Hye-Sook Kim, Akira Matsuda, Takuma Sasaki, Masakazu Fukushima, Yukio Kitade, Yusuke Wataya

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 50 )   103 - 4   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RNase L is an endoribonuclease that requires 2'-5' oligoadenylate to cleave single-stranded RNA. Although the antiviral effects of RNase L are well known because of its viral RNA degradation activity recently but it has been suggested that RNase L is concerned in mitochondrial-caspase dependent apoptotic signaling pathway induced by a number of anticancer agents. Moreover, it has variety of functions including translation and transcription of proteins. In this report, we found that 1-(3-C-ethynyl-beta-D-ribo-pentofuranosyl) cytosine (ECyd), which inhibits RNA synthesis through competitive inhibition of RNA polymerase I induced 28S rRNA fragmentation. The cleavage pattern of rRNA induced by ECyd was similar and the cleavage sites were identical to those cleaved by RNase L. Additionaly, apoptosis induced by ECyd was elevated following the protein expression of RNase L in the tumor cells when treated with IFN-alpha2a which was known to induce RNase L expression. To identify the role of RNase L in apoptosis induced by ECyd, we detected the decreased level of RNase L by several folds in the tumor cell lines through a small interfering RNA (siRNA). These results indicated that RNase L might integrate apoptotic signals induced by ECyd and provide the possibility to be a novel clinical target for cancer chemotherapy.

    PubMed

    researchmap

  • 1,2,4,5-Tetraoxacycloalkanes: Synthesis and antimalarial activity

    A Masuyama, JM Wu, M Nojima, HS Kim, Y Wataya

    MINI-REVIEWS IN MEDICINAL CHEMISTRY   5 ( 11 )   1035 - 1043   2005年11月

     詳細を見る

  • Synthesis and biological activity of fatty acid derivatives of quinine

    N Kumura, M Izumi, S Nakajima, S Shimizu, HS Kim, Y Wataya, N Baba

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   69 ( 11 )   2250 - 2253   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.69.2250

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and in vitro antimalarial activity of several simple analogues of peroxyplakoric acid

    HH Liu, HX Jin, Q Zhang, YK Wu, HS Kim, Y Wataya

    CHINESE JOURNAL OF CHEMISTRY   23 ( 11 )   1469 - 1473   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cjoc.200591469

    Web of Science

    researchmap

  • Co-catalyzed autoxidation of alkene in the presence of silane. The effect of the structure of silanes on the efficiency of the reaction and on the product distribution

    JM Wu, S Kunikawa, T Tokuyasu, A Masuyama, M Nojima, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON   61 ( 42 )   9961 - 9968   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tet.2005.08.025

    Web of Science

    researchmap

  • Gastrodia elata blume and an active component, p-hydroxybenzyl alcohol reduce focal ischemic brain injury through antioxidant related gene expressions

    SJ Yu, Kim, JR, CK Lee, JE Han, JH Lee, HS Kim, JH Hong, SG Kang

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   28 ( 6 )   1016 - 1020   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.28.1016

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and evaluation of -carbolinium cations as new antimalarial agents based on pi-delocalized lipophilic cation (DLC) hypothesis.

    Takasu, K, Shimogama, T, Saiin, C, Kim, H.-S, Wataya, Y, Brun, R, Ihara, M

    Chem. Pharm. Bull.,   53 ( 6 )   653 - 661   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/cpb.53.653

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of novel siRNAs having thymidine dimers consisting of a carbamate or a urea linkage at their 3 ' overhang regions and their ability to suppress human RNase L protein expression

    Y Ueno, T Naito, K Kawada, A Shibata, HS Kim, Y Wataya, Y Kitade

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   330 ( 4 )   1168 - 1175   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2005.03.100

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of 5’-methylenearisteromycin and its 2-fluoro congener with potent antimalarial activity due to the parasite S-adenosyl homocysteine hydrolase Inhibition.

    Takagi,T, Sukeda,M, Kim,H.-S, Wataya,Y, Kitade,Y, Matsuda,A, Shuto. S

    Org. Biomol. Chem.,   3 ( 7 )   1245 - 1251   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b418829b

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inhibitory mechanisms of 1-(3-C-ethynyl-beta-D-RIBO-pentofuranosyl)uracil (EUrd) on RNA synthesis

    T Yokogawa, T Naito, H Kanda, S Takatori, K Takenaka, T Sasaki, A Matsuda, M Fukushima, HS Kim, Y Wataya

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS   24 ( 3 )   227 - 232   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1081/NCN-200055727

    Web of Science

    researchmap

  • Sequence analysis of the 5´-flanking regions of human dihydropyrimidine dehydrogenase gene: Identification of a new polymorphism related with effects of 5-fluorouracil.

    Hasegawa,T, Kim,H.-S, Fukushima,M, Wataya,Y

    Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids,   24 ( 4 )   233 - 242   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1081/NCN-200059676

    Web of Science

    researchmap

  • Duffy antigen is important for the lethal effect of the lethal strain of Plasmodium yoelii 17XL. 査読 国際誌

    Akimitsu N, Kim HS, Hamamoto H, Kamura K, Fukuma N, Arimitsu N, Ono K, Wataya Y, Torii M, Sekimizu K

    Parasitology research   93 ( 6 )   499 - 503   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00436-004-1165-x

    PubMed

    researchmap

  • Antimalarial Activity of Lavandulyl Flavanones Isolated from the Roots of Sophora flavescens

    Kim Youn Chul, Kim Hye-Sook, Wataya Yusuke, SOHN Dong Hwan, KANG Tai Hyun, KIM Myung Soo, KIM Yong Man, LEE Geon-Mok, CHANG Jong-Duk, PARK Hyun

    Biological & pharmaceutical bulletin   27 ( 5 )   748 - 750   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人日本薬学会  

    Four lavandulyl flavanones, (2S)-2′-methoxykurarinone (1), sophoraflavanone G (2), leachianone A (3), and (−)-kurarinone (4), which are isolated from the roots of Sophora flavescens have been tested for in vitro antimalarial activity against Plasmodium falciparum. Compounds 1—3 showed moderate antimalarial activities with EC50 values of 2.4×10−6, 2.6×10−6, and 2.1×10−6 M, respectively. These compounds did not show selective toxicity against P. falciparum in the toxicity test on mouse mammalian tumor cells, however, it is suggested that the position of methoxyl groups in flavanone skeleton plays an important role on antimalarial activity.

    DOI: 10.1248/bpb.27.748

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00237416056?from=CiNii

  • π-Delocalized β-carbolinium cations as potential antimalarials 査読

    Takasu K, Shimogama T, Saiin C, Kim H.-S, Wataya Y, Ihara M

    Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters   14 ( 7 )   1689 - 1692   2004年

     詳細を見る

  • Genetic analysis of mefloquine-resistant mechanism of Plasmodium falciparum. 国際誌

    Yuko Nishiyama, Yohei Okuda, Hye-Sook Kim, Takahisa Huruta, Mikio Kimura, Yusuke Wataya

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 48 )   163 - 4   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied DNA sequence polymorphism, expression level of pfmdr1 gene and sensitivity of major antimalarial drugs in both mefloquine sensitive and resistant strains to elucidate mechanism of mefloquine resistance. Mefloquine-resistant 523a R/24 strain exhibited decreased susceptibility to mefloquine, artemisinin and halofantrine whereas increased susceptibility to chloroquine. We found a novel point mutation in pfmdr1 gene of 523a R/24 strain. Moreover, overexpression of mRNA of pfmdr1 has been observed in this strain. In addition, functional analysis by pfmdr1 antisense revealed correlation of mefloquine sensitivity with expression level of pfmdr1. We suggest that gene mutation and overexpression of pfmdr1 may be associated with mechanism of mefloquine resistance.

    PubMed

    researchmap

  • Antimalarial activity of herbal extracts used in traditional medicine in Korea

    H Park, MS Kim, BH Jeon, TK Kim, YM Kim, J Ahnn, DY Kwon, Y Takaya, Y Wataya, HS Kim

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   26 ( 11 )   1623 - 1624   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.26.1623

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of 2-fluoronoraristeromycin and its inhibitory activity against Plasmodium falciparum S-adenosyl-L-homocysteine hydrolase

    Y Kitade, H Kojima, F Zulfiqur, HS Kim, Y Wataya

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   13 ( 22 )   3963 - 3965   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2003.08.074

    Web of Science

    researchmap

  • Unique properties of respiratory chain in Plasmodium falciparum mitochondria

    Fumika Mi-Ichi, Satoru Takeo, Eizo Takashima, Tamaki Kobayashi, Hye Sook Kim, Yusuke Wataya, Akira Matsuda, Motomi Torii, Takafumi Tsuboi, Kiyoshi Kita

    Advances in Experimental Medicine and Biology   531   117 - 133   2003年9月

  • 75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)

    菊地 晴久, 平井 真吾, 山本 圭介, 宮沢 由里子, 大島 吉輝, 金 惠淑, 綿矢 有佑

    天然有機化合物討論会講演要旨集   ( 45 )   443 - 448   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:天然有機化合物討論会  

    Quinazolinone-type alkaloids, febrifugine (1) and isofebrifugine (2), isolated from Dichroa febrifuga roots, show powerful antimalarial activity against Plasmodium falciparum. Unfortunately, their emetic effect and other undesirable side effects have precluded their clinical use in malaria. Due to their antimalarial potency, analogues were searched for, with the goal of preserving the strong antimalarial activity, while dramatically reducing side effects. We expected that compounds useful in drug development would exist in metabolites derived from 1 and Df-1 (3), the condensation product of 1 with acetone, by mouse liver S9. Feb-A and B (5 and 6) were isolated as the major metabolites of 1. In addition to 5 and 6, feb-C and D (7 and 8) were also purified from the metabolic mixture of 3.5 and 6 were compounds oxidized at C-6 and C-2 of the quinazolinone ring of 1, respectively. Compounds 7 and 8, derived from 3, also bear febrifugine-type structures in which 1 were oxidized at C-4" and C-6", respectively. In vitro antimalarial and cytotoxic tests using synthetically obtained racemic 5-7 and enantiomerically pure 8 demonstrated that 5 and 7 had antimalarial activity against P. falciparum, of similar potency to that of 1, with high selectivity. Antimalarial activity of 6 and 8, however, was dramatically decreased in the test. The results suggest that basicity of both the 1 and 1"-nitrogen atoms of 1 is crucial in conferring powerful antimalarial activity. Racemic 5 and 7 exhibited powerful in vivo antimalarial activity against mouse malaria P. berghei, and especially no serious side effects were observed with 5 and 7. Thus, the metabolites 5 and 7 appear to be promising lead compounds for development of new types of antimalarial drugs.

    DOI: 10.24496/tennenyuki.45.0_443

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Synthesis of antimalarial yingzhaosu a analogues by the peroxidation of dienes with Co(II)/O-2/Et3SiH

    T Tokuyasu, S Kunikawa, M Abe, A Masuyama, M Nojima, HS Kim, K Begum, Y Wataya

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   68 ( 19 )   7361 - 7367   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jo030107

    Web of Science

    researchmap

  • Metabolites of febrifugine and its synthetic analogue by mouse liver S9 and their antimalarial activity against Plasmodium malaria parasite

    S Hirai, H Kikuchi, HS Kim, K Begum, Y Wataya, H Tasaka, Y Miyazawa, K Yamamoto, Y Oshima

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   46 ( 20 )   4351 - 4359   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jjm0302086

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro antimalarial activity of metalloporphyrins against Plasmodium falciparum

    K Begum, HS Kim, Kumar, V, Stojiljkovic, I, Y Wataya

    PARASITOLOGY RESEARCH   90 ( 3 )   221 - 224   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00436-003-0830-9

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro antiplasmodial activity of antimalarial medicinal plants used in Vietnamese traditional medicine

    Q Le Tran, Y Tezuka, JY Ueda, NT Nguyen, Y Maruyama, K Begum, HS Kim, Y Wataya, QK Tran, S Kadota

    JOURNAL OF ETHNOPHARMACOLOGY   86 ( 2-3 )   249 - 252   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0378-8741(03)00045-X

    Web of Science

    researchmap

  • Parallel synthesis of antimalarial rhodacyanine dyes by the combination of three components in one pot

    K Takasu, H Terauchi, H Inoue, HS Kim, Y Wataya, M Ihara

    JOURNAL OF COMBINATORIAL CHEMISTRY   5 ( 3 )   211 - 214   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/cc020119z

    Web of Science

    researchmap

  • Antimalarial activity of novel 1,2,5,6-tetraoxacycloalkanes and 1,2,5-trioxacycloalkanes

    HS Kim, E Begum, N Ogura, Y Wataya, Y Nonami, T Ito, A Masuyama, M Nojima, KJ McCullough

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   46 ( 10 )   1957 - 1961   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm020387b

    Web of Science

    researchmap

  • New semisynthetic quassinoids with in vivo antimalarial activity

    N Murakami, M Sugimoto, M Kawanishi, S Tamura, HS Kim, K Begum, Y Wataya, M Kobayashi

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   46 ( 4 )   638 - 641   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm0201971

    Web of Science

    researchmap

  • Transformation of Cinchona alkaloids into 1-N-oxide derivatives by endophytic Xylaria sp isolated from Cinchona pubescens

    H Shibuya, C Kitamura, S Maehara, M Nagahata, H Winarno, P Simanjuntak, HS Kim, Y Wataya, K Ohashi

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   51 ( 1 )   71 - 74   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/cpb.51.71

    Web of Science

    researchmap

  • Acute disseminated encephalomyelitis following Plasmodium vivax malaria

    Tomohiko Koibuchi, Tetsuya Nakamura, Toshiyuki Miura, Tokiomi Endo, Hitomi Nakamura, Takashi Takahashi, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Kazushige Washizaki, Kouki Yoshikawa, Aikichi Iwamoto

    Journal of Infection and Chemotherapy   9 ( 3 )   254 - 256   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/s10156-003-0244-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Synthesis of carbocyclic and acyclic nucleosides possessing 2-fluoroadenine derivatives and their inhibitory activities against Plasmodium falciparum SAH hydrolase.

    Yukio Kitade, Hiroharu Kojima, Fazila Zulfiqur, Saori Yabe, Daisuke Yamagiwa, Yasutomo Ito, Masayuki Nakanishi, Yoshihito Ueno, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Nucleic acids research. Supplement (2001)   ( 3 )   5 - 6   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nass/3.1.5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Iron(II)-promoted rearrangement of 1,4-diaryl-2,3-dioxabicyclo[2.2.2]oct-5-enes: a mechanism distinct from that postulated previously

    M Kamata, C Satoh, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON LETTERS   43 ( 46 )   8313 - 8317   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(02)02024-5

    Web of Science

    researchmap

  • Antimalarial activity of yingzhaosu A analogues

    HS Kim, H Begum, N Ogura, Y Wataya, T Tokuyasu, A Masuyama, M Nojima, KJ McCullough

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   45 ( 21 )   4732 - 4736   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm020208q

    Web of Science

    researchmap

  • Potent antimalarial febrifugine analogues against the Plasmodium malaria parasite

    H Kikuchi, H Tasaka, S Hirai, Y Takaya, Y Iwabuchi, H Ooi, S Hatakeyama, HS Kim, Y Wataya, Y Oshima

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   45 ( 12 )   2563 - 2570   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm010448q

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis, Fe(II)-induced degradation, and antimalarial activities of 1,5-diaryl-6,7-dioxabicyclo[3.2.2]nonanes: direct evidence for nucleophilic O-1,2-aryl shifts

    M Kamata, M Ohta, K Komatsu, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON LETTERS   43 ( 11 )   2063 - 2067   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(02)00166-1

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and notable antimalarial activity of acyclic peroxides, 1-(alkyldioxy)-1-(methyldioxy)cyclododecanes

    Y Hamada, H Tokuhara, A Masuyama, M Nojima, HS Kim, K Ono, N Ogura, Y Wataya

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   45 ( 6 )   1374 - 1378   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm010473w

    Web of Science

    researchmap

  • New Neplanocin Analogues. 12. Alternative Synthesis and Antimalarial Effect of (6‘R)-6‘-C-Methylneplanocin A, a Potent AdoHcy Hydrolase Inhibitor

    Satoshi Shuto, Noriaki Minakawa, Satoshi Niizuma, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Akira Matsuda

    Journal of Medicinal Chemistry   45 ( 3 )   748 - 751   2002年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/jm010374i

    researchmap

  • New Neplanocin Analogues. 12. Alternative Synthesis and Antimalarial Effect of (6‘R)-6‘-C-Methylneplanocin A, a Potent AdoHcy Hydrolase Inhibitor

    Satoshi Shuto, Noriaki Minakawa, Satoshi Niizuma, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Akira Matsuda

    Journal of Medicinal Chemistry   45 ( 3 )   748 - 751   2002年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/jm010374i

    researchmap

  • Fe(II)-mediated fragmentation of 1,4-diaryl-2,3-dioxabicyclo[2.2.2]octanes through competitive single electron transfer pathway and Lewis acid pathway

    M Kamata, T Kudoh, J Kaneko, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON LETTERS   43 ( 4 )   617 - 620   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(01)02201-8

    Web of Science

    researchmap

  • Rhodacyanine dyes as antimalarials. 1. Preliminary evaluation of their activity and toxicity 査読

    Takasu K, Inoue H, Kim H.-S, Suzuki M, Shishido T, Wataya Y, Ihara M

    Journal of Medicinal Chemistry   45 ( 5 )   995 - 998   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm0155704

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-1798-7919

  • Mechanisms of cell death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine (FUdR)--necrosis or apoptosis after treated with FUdR.

    Yusuke Uchikubo, Takako Hasegawa, Saeko Mitani, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Nucleic acids research. Supplement (2001)   ( 2 )   245 - 246   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nass/2.1.245

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genomic analysis of mefloquine-resistant Plasmodium falciparum. 国際誌

    Khurshida Begum, Hye-Sook Kim, Yohei Okuda, Yusuke Wataya, Mikio Kimura, Takahisa Huruta

    Nucleic acids research. Supplement (2001)   ( 2 )   223 - 4   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied sequence polymorphism, expression level of pfmdr1 gene and drug sensitivity in mefloquine sensitive-strain as well as mefloquine-resistant clone/24 to understand underlying drug resistance mechanism. Mefloquine-resistant clone/24 exhibited decreased susceptibility to mefloquine, quinine, halofantrine and artemisinin and increased susceptibility to chloroquine. We analyzed sequence of pfmdr1 gene and found mutation in pfmdr1 on clone/24. Moreover, overexpression of mRNA level of pfmdr1 has been observed in mefloquine-resistant clone/24. Our results explain gene mutation and expression level of pfmdr1 may be associated in mefloquine resistance mechanism.

    PubMed

    researchmap

  • Simple isoquinoline and benzylisoquinoline alkaloids as potential antimicrobial, antimalarial, cytotoxic, and anti-HIV agents

    K Iwasa, M Moriyasu, Y Tachibana, HS Kim, Y Wataya, W Wiegrebe, KF Bastow, LM Cosentino, M Kozuka, KH Lee

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY   9 ( 11 )   2871 - 2884   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0968-0896(01)00154-7

    Web of Science

    researchmap

  • Yingzhaosu A analogues: synthesis by the ozonolysis of unsaturated hydroperoxides, structural analysis and determination of anti-malarial activity

    T Tokuyasu, A Masuyama, M Nojima, KJ McCullough, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON   57 ( 28 )   5979 - 5989   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4020(01)00557-9

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and antimalarial activity of novel medium-sized 1,2,4,5-tetraoxacycloalkanes

    HS Kim, Y Nagai, K Ono, K Begum, Y Wataya, Y Hamada, K Tsuchiya, A Masuyama, M Nojima, KJ McCullough

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   44 ( 14 )   2357 - 2361   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm010026g

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and antimalarial activity of febrifugine derivatives

    Y Takeuchi, M Koike, K Azuma, H Nishioka, H Abe, HS Kim, Y Wataya, T Harayama

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   49 ( 6 )   721 - 725   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/cpb.49.721

    Web of Science

    researchmap

  • Antimalarial and cytotoxic activities of bicycle[6.4.0] dodecenones

    H Fujishima, H Takeshita, M Toyota, HS Kim, Y Wataya, M Tanaka, T Sasaki, M Ihara

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   49 ( 5 )   572 - 575   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/cpb.49.572

    Web of Science

    researchmap

  • A homologue of N-ethylmaleimide-sensitive factor in the malaria parasite Plasmodium falciparum is exported and localized in vesicular structures in the cytoplasm of infected erythrocytes in the brefeldin A-sensitive pathway

    M Hayashi, S Taniguchi, Y Ishizuka, HS Kim, Y Wataya, A Yamamoto, Y Moriyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   276 ( 18 )   15249 - 15255   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M011709200

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of a novel artemisinin analogue having potent antimalarial activity

    K Takasu, R Katagiri, Y Tanaka, M Toyota, HS Kim, Y Wataya, M Ihara

    HETEROCYCLES   54 ( 2 )   607 - +   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3987/COM-00-S(I)91

    Web of Science

    researchmap

  • Asymmetric synthesis of (+)-febrifugine and (+)-isofebrifugine using yeast reduction

    Y Takeuchi, K Azuma, K Takakura, H Abe, HS Kim, Y Wataya, T Harayama

    TETRAHEDRON   57 ( 7 )   1213 - 1218   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4020(00)01109-1

    Web of Science

    researchmap

  • P200 新規抗マラリア剤の開発 : 環状過酸化物の抗マラリア活性

    小野 華奈子, 小倉 直樹, 金 惠淑, ベグム クルシダ, 濱田 至亮, 野並 勇治, 徳安 孝寛, 益山 新樹, 野島 正朋, 綿矢 有佑

    衛生動物   52   127 - 127   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本衛生動物学会  

    DOI: 10.7601/mez.52.127_4

    CiNii Article

    researchmap

  • P197W7-6 日本における抗マラリア薬開発研究の現状

    綿矢 有佑, 金 惠淑

    衛生動物   52   127 - 127   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本衛生動物学会  

    DOI: 10.7601/mez.52.127_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 69(P-55) 植物キナゾリンアルカロイドfebrifugineを基軸とする新規抗マラリア物質への展開(ポスター発表の部)

    高谷 芳明, 田坂 英久, 平井 真吾, 大島 吉輝, 岩渕 好治, 畑山 範, 金 惠淑, 綿矢 有佑, 福島 正和

    天然有機化合物討論会講演要旨集   ( 42 )   409 - 414   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:天然有機化合物討論会  

    Febrifugine (1) and isofebrifugine (2), isolated from the roots of Dichroa febrifuga Lour. (Chinese name: Chang Shan) are active principles against malaria. Clinical testing of febrifugine (1) was not successful, and the results of clinical evaluation are not yet available. To reinvestigate the antimalarial activity of these compounds, and to get functional informations to exhibit the activity, we set about studying febrifugine and its analogues. Adducts of febrifugine (1) and isofebrifugine (2) with acetone, Df-1 (3) and Df-2 (4), respectively, were obtained using silica gel and acetone. They showed high activity against P. falciparum malaria in vitro. Structure-activity relationships (SAR) studies on the antimalarial activity of febrifugine-analogues revealed that 4-quinazolinone moiety along with 1'-ketone, 5'-N atom and 9'-O-function are necessary to exhibit antimalarial activity. Moreover, Df-1 (3) was found to be equally effective to P. berghei in vivo as the clinically used drug chloroquine, whereas 4 showed only 1/24 activity of 3. Whole blood concentration of Df-2 (4) decreased more rapidly than that of Df-1 (3). This finding was accounted by the metabolism studies of these compounds by using S-9 mix prepared from mouse liver. Df-2 (4) was readily metabolized in mouse liver. Accordingly, the dose of Df-2 (4) must be higher than that of Df-1 (3) to attain blood levels sufficient for a favorable therapeutic effect.

    DOI: 10.24496/tennenyuki.42.0_409

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Novel guaianoids, nardoguaianone A〜D, from Nardostachys chinensis roots and their antinociceptive and antimalarial activities.

    Takaya, T, Takeuji, Y, Akasaka, M, Nakagawasai, O, Tadano, T, Kisara, K, Kim, H.-S, Wataya, Y, Niwa, M, Oshima, Y

    Tetrahedron,   56 ( 39 )   7673 - 7678   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00681-5

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of novel ferrocenyl sugars and their antimalarial activities

    T Itoh, S Shirakami, N Ishida, Y Yamashita, T Yoshida, HS Kim, Y Wataya

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   10 ( 15 )   1657 - 1659   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0960-894X(00)00313-9

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis, crystal structure and antimalarial activity of functionalized spiro-1,2,4,5-tetraoxacycloalkanes from unsaturated hydroperoxy peracetals

    Y Nonami, T Tokuyasu, A Masuyama, M Nojima, KJ McCullough, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON LETTERS   41 ( 23 )   4681 - 4684   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)00688-2

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and anti-malarial activity of yingzhaosu A analogues from unsaturated hydroperoxy acetals

    T Tokuyasu, A Masuyama, M Nojima, HS Kim, Y Wataya

    TETRAHEDRON LETTERS   41 ( 17 )   3145 - 3148   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)00372-5

    Web of Science

    researchmap

  • Potent in vivo antimalarial activity of 3,15-di-O-acetylbruceolide against Plasmodium berghei infection in mice

    Hye-Sook Kim, Yasuharu Shibata, Naoko Ko, Naomi Ikemoto, Yuki Ishizuka, Nobutoshi Murakami, Masanori Sugimoto, Motomasa Kobayashi, Yusuke Wataya

    Parasitology International   48 ( 3 )   271 - 274   2000年1月

     詳細を見る

  • Synthesis, crystal structure and antimalarial activity of novel 1,2,5,6-tetraoxacycloalkanes from 2,3-dihydroperoxy-2-phenylnorbornane

    Kevin J. McCullough, Yuji Nonami, Araki Masuyama, Masatomo Nojima, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    Tetrahedron Letters   40 ( 51 )   9151 - 9155   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/S0040-4039(99)01944-9

    Scopus

    researchmap

  • Structure-activity relationships of quaternary protoberberine alkaloids having an antimalarial activity

    Kinuko Iwasa, Yumi Nishiyama, Momoyo Ichimaru, Masataka Moriyasu, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya, Takao Yamori, Turuo Takashi, Dong-Ung Lee

    European Journal of Medicinal Chemistry   34 ( 12 )   1077 - 1083   1999年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0223-5234(99)00127-0

    researchmap

  • Catalytic Asymmetric Synthesis of Antimalarial Alkaloids Febrifugine and Isofebrifugine and Their Biological Activity. 査読

    Shu Kobayashi, Masaharu Ueno, Ritsu Suzuki, Haruro Ishitani, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya

    The Journal of Organic Chemistry   Vol.64 ( No.18 )   6833 - 6841   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jo990877k

    PubMed

    researchmap

  • New type of febrifugine analogues, bearing a quinolizidine moiety, show potent antimalarial activity against Plasmodium malaria parasite

    Y Takaya, H Tasaka, T Chiba, K Uwai, M Tanitsu, HS Kim, Y Wataya, M Miura, M Takeshita, Y Oshima

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   42 ( 16 )   3163 - 3166   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm990131e

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and antimalarial activity of cyclic peroxides, 1,2,4,5,7-pentoxocanes and 1,2,4,5-tetroxanes

    HS Kim, Y Shibata, Y Wataya, K Tsuchiya, A Masuyama, M Nojima

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   42 ( 14 )   2604 - 2609   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm990014j

    Web of Science

    researchmap

  • A colorimetric DNA diagnostic method for falciparum malaria and vivax malaria: A field trial in the Solomon Islands

    M Arai, K Kunisada, HS Kim, H Miyake, C Mizukoshi, T Kakutani, A Yamane, S Nakagami, S Kawai, H Nakano, F Kawamoto, Y Wataya

    NUCLEOSIDES & NUCLEOTIDES   15 ( 1-3 )   719 - 731   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Species-specific PCR detection of malaria parasites by microtiter plate hybridization: Clinical study with malaria patients

    M. Kimura, H. Miyake, H. S. Kim, M. Tanabe, M. Arai, S. Kawai, A. Yamane, Y. Wataya

    Journal of Clinical Microbiology   33 ( 9 )   2342 - 2346   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 抗原虫薬 医学大辞典(プロメディカー)v.3)

    南山堂  2007年 

     詳細を見る

  • 病原微生物検出情報、

    厚生労働省発行  2002年 

     詳細を見る

  • 「誰にでもわかる遺伝子検査」検査と技術・増刊号

    検査と技術・増刊号、  2002年 

     詳細を見る

  • LABEAM 感染症ニュースレター

    ABEAM 感染症ニュースレター  2002年 

     詳細を見る

  • 現代医療

    現代医療  2002年 

     詳細を見る

  • DNA diagnosis of Malaria in Gradal Canal, Solomon islands

    Malaria Research in Solomon Island 

     詳細を見る

  • DNA diagnosis of Malaria in Gradal Canal, Solomon islands

    Malaria Research in Solomon Island 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • EFFICACY AND DRUG ACTION MECHANISM OF ARTESUNATE AND A SYNTHETIC ENDOPEROXIDE COMPOUND N-89, AGAINST ADULT STAGE SCHISTOSOMA MANSONI

    Emmanuel A. Blay, Masafumi Yamabe, Reiko Shimogawara, Akina Hino, Hye-Sook Kim, Irene Ayi, Takashi Kumagai, Nobuo Ohta

    AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE   95 ( 5 )   369 - 369   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスの切替え制御機構の解析

    佐藤 聡, 金 惠淑, 益谷 美都子, 綿矢 有佑, 田沼 靖一

    日本薬学会年会要旨集   137年会 ( 3 )   133 - 133   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスの細胞死選択におけるmicroRNA351の役割

    佐藤 聡, 金 惠淑, 益谷 美都子, 綿矢 有佑, 田沼 靖一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [2P - 032]   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスの細胞死マーカーの探索

    佐藤 聡, 金 惠淑, 綿矢 有佑, 益谷 美都子, 田沼 靖一

    日本薬学会年会要旨集   136年会 ( 3 )   129 - 129   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスを制御するMicroRNAの探索研究

    佐藤 聡, 大見 拓也, 山本 朗央, 金 惠淑, 益谷 美都子, 田沼 靖一, 綿矢 有佑

    日本薬学会年会要旨集   135年会 ( 3 )   156 - 156   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • マラリア小胞体局在性カルシウム結合タンパク質の大腸菌を用いた高発現とその特性解析

    平岡 修, 高島 康秀, 坂本 沙祐里, 杉山成, 森田将之, 綿矢有佑, 金恵淑

    就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences   1   42 - 50   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 細胞がネクローシスで死ぬかアポトーシスで死ぬかを決定づける因子の探索研究(Analysis of switching mechanisms in two cell-death types, necrosis and apoptosis)

    佐藤 聡, 益谷 美都子, 早津 彦哉, 金 惠淑, 綿矢 有佑

    日本癌学会総会記事   72回   291 - 291   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 薬剤耐性マラリアに対する新規治療薬開発の現況 (特集 感染症医薬品開発の現況) -- (感染症医薬品開発の現況と今後の展望)

    金 惠淑, 佐藤 聡, 森田 将之

    最新医学   67 ( 11 )   2614 - 2620   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:最新医学社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Molecular mechanisms of apoptosis induced by 3'-ethynylcytidine.

    Yusuke Wataya, Tomoharu Naito, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Yukio Kitade, Takuma Sasaki, Akira Matsuda, Masakazu Fukushima, Hye Sook Kim

    Nucleic acids symposium series (2004)   291 - 292   2009年12月

  • Association of nuclear-intermediate filament lamin B1 with necrotic- and apoptotic-morphologies in cell death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine.

    Sato A, Satake A, Hiramoto A, Okamatsu A, Nakama K, Kim HS, Wataya Y

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 53 )   293 - 294   2009年

  • 抗マラリア薬。

    綿矢 有佑, 金 惠淑

    ファルマシア   44 ( 4 )   32 - 36   2008年

     詳細を見る

  • 新しい抗マラリア薬の開発研究。

    金 惠淑, 綿矢 有佑

    新規素材探索-医薬品リード化合物・食品素材を求めて「監修・上村大輔」。シーエムシー出版社。   1081 - 114   2008年

     詳細を見る

  • Molecular mechanisms in two cell death-types, necrosis and apoptosis, induced by 5-fluoro-2’-deoxyuridine.

    Sato, A, Satake, A, Hiramoto, A, Miyazaki, E, Okamatsu, A, Nakama, K, Hiraoka, O, Miyake, T, Kim, H.-S, Wataya, Y

    Nucleic Acids Symposium Ser.,   52   627 - 628   2008年

     詳細を見る

  • A novel apoptotic pathway of 3'--Ethynylcytidine(ECyd) involving the inhibition of RNA synthesis -The possibility of RNase L activated pathway as a target of ECyd-.

    Naito, T, Yokogawa, T, Kim, H.-S, Masuda, A, Sasaki, T, Fukushima, M, Kitade, Y, Wataya, Y

    Nucleic Acids Sympo. Ser.,   51   2007年

     詳細を見る

  • 最近の抗マラリア薬の開発状況。

    金 惠淑

    病原微生物検出情報、厚生労働省発行   vol. 28, No 1,9-10, 2007   2007年

     詳細を見る

  • Proteome and transcriptome analysis of cell death induced by 5-fluoro-2ユ-deoxyuridine.

    Sato, A, Miyazaki, E, Satake, A, Hiramoto, A, hiraoka, O, Miyake, T, Kim, H.-S, Wataya, Y

    Nucleic Acids Sympo. Ser., 51 (in press).   51   2007年

     詳細を見る

  • 最近の抗マラリア薬の開発状況。

    金 惠淑

    病原微生物検出情報、厚生労働省発行   vol. 28, No 1,9-10, 2007   2007年

     詳細を見る

  • Proteome and transcriptome analysis of 5-fluoro-2'-deoxyuridine- induced cell death mechanisims.

    Sato, A, Miyazaki, E, Satake, A, Hiramoto, A, Hiraoka, O, Miyake, T, Kim, H.-S. am, Wataya, Y

    Nucleic Acids Sympo. Ser.,   2006年

     詳細を見る

  • 5.抗マラリア薬の開発:過去ー現在ー未来 。

    綿矢 有佑, 金 惠淑

    実験医学   vol. 23 (17), 209-215, 2005.   2005年

     詳細を見る

  • 薬剤耐性マラリアに対抗できる新規抗マラリア薬の創製研究

    金 惠淑, 野島 正朋, 益山 新樹, 綿矢 有佑, NAGWA ALY

    Tropical medicine and health   32   116 - 116   2004年9月

     詳細を見る

  • 抗マラリア活性を持つβ-カルボリン類の合成

    下釜翼, 高須清誠, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集   124th ( 2 )   2004年

     詳細を見る

  • β-カルボリンを基盤とする抗マラリア活性物質の開発研究 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発1)

    下釜 翼, 高須 清誠, 金 惠淑

    薬学雑誌   123   62 - 65   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本薬学会  

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004092411

  • マラリア

    木村 幹男, 金 惠淑, 綿矢 有佑

    臨床と微生物 = Clinical microbiology   30   621 - 630   2003年10月

     詳細を見る

  • マラリアの新しい検査法。

    金 惠淑, 綿矢 有佑, 木村幹男

    最新医学、   58(11)、118-122、2003。 ( 11 )   2720 - 2724   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:最新医学社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004156425

  • 原虫症におけるDNA診断。治療学 (Biomedicine and therapeutics),

    金 惠淑, 綿矢 有佑

    37(6), 55-59, 2003.   37(6), 55-59, 2003.   2003年

     詳細を見る

  • 抗原虫薬。

    木村幹男, 金 惠淑, 綿矢有佑

    臨床と微生物、増刊号、   Vol. 30, No. 10, 621-630, 2003.   2003年

     詳細を見る

  • β-カルボリン型アルカロイドをリードする抗マラリア剤の開発

    高須清誠, 下釜翼, SAIIN C, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集   123rd ( 2 )   2003年

     詳細を見る

  • P.yoeliiに感染したDuffyノックアウトマウスにおける白血球細胞の役割に関する研究

    浜本 洋, 秋光 信佳, 金 惠淑, 福間 信子, 嘉村 格士郎, 綿矢 有佑, 関水 和久

    生化学   74 ( 8 )   955 - 955   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • (13)感染症ーマラリア。「誰にでもわかる遺伝子検査」

    綿矢有佑, 金 惠淑

    検査と技術・増刊号   Vol. 30, No. 10, 1057-1059,   2002年

     詳細を見る

  • マラリアのゲノム診断

    綿矢有佑, 金 惠淑

    現代医療,   34 (5), 161-166,   2002年

     詳細を見る

  • 赤血球へのマウスマラリア原虫の侵入におけるDuffy蛋白質の役割に関する研究

    福間 信子, 秋光 信佳, 金 惠淑, 小野 華奈子, 有光 なぎさ, 浜本 洋, 綿矢 有佑, 関水 和久

    日本薬学会年会要旨集   121年会 ( 4 )   78 - 78   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • P176 マウスマラリア原虫感染に必須な赤血球膜蛋白質の同定

    秋光 信佳, 金 惠淑, 福間 信子, 有光 なぎさ, 小野 華奈子, 浜本 洋, 綿矢 有佑, 関水 和久

    衛生動物   52 ( 0 )   121 - 121   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本衛生動物学会  

    DOI: 10.7601/mez.52.121_4

    CiNii Article

    researchmap

  • DLC理論に基づくロダシアニン色素の抗マラリア活性 (IV) コンビナトリアル合成によるライブラリー構築

    高須清誠, 伊上博史, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集   121st ( 3 )   2001年

     詳細を見る

  • DLC理論に基づくロダシアニン色素の抗マラリア活性 (V) A,B,およびC環それぞれにおける構造活性相関

    伊上博史, 高須清誠, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集   121st ( 3 )   2001年

     詳細を見る

  • アルテミシニン類縁体の合成と抗マラリア活性

    高須清誠, 片桐留理子, 田中優子, 井原正隆, 金恵淑, 綿矢有佑

    日本薬学会年会要旨集   120th ( 2 )   2000年

     詳細を見る

  • 抗マラリア活性ロダシアニン系色素の創製研究

    高須清誠, 伊上博史, 井原正隆, KIM H-S, 綿矢有佑, 宍戸忠夫

    メディシナルケミストリーシンポジウム・日本薬学会医薬化学部会年会講演要旨集   20th-9th   2000年

     詳細を見る

  • Antimalarial activities in vitro of homoprotoberberine derivatives. Design of novel antimalarials and structure-activity relationship analysis

    J Miyata, H Nakashima, H Nemoto, HS Kim, Y Wataya, M Ihara

    HETEROCYCLES   49   101 - 104   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • A potent antimalarial activity of 5-fluoroorotate in combination with sulfamonomethoxine against Plasmodium falciparum in vitro and Plasmodium berghei in mice

    Kim Hye-Sook, Miyake Hirofumi, Arai Meiji, WATAYA Yusuke

    Parasitology international : official journal of the Japanese Society of Parasitology   47 ( 1 )   59 - 67   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998218735

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ネクローシスとアポトーシスの切替え制御機構の解析

    佐藤 聡, 金 惠淑, 益谷 美都子, 綿矢 有佑, 田沼 靖一

    日本薬学会年会要旨集  2017年3月  (公社)日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスの細胞死選択におけるmicroRNA351の役割

    佐藤 聡, 金 惠淑, 益谷 美都子, 綿矢 有佑, 田沼 靖一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2016年9月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスの細胞死マーカーの探索

    佐藤 聡, 金 惠淑, 綿矢 有佑, 益谷 美都子, 田沼 靖一

    日本薬学会年会要旨集  2016年3月  (公社)日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ネクローシスとアポトーシスを制御するMicroRNAの探索研究

    佐藤 聡, 大見 拓也, 山本 朗央, 金 惠淑, 益谷 美都子, 田沼 靖一, 綿矢 有佑

    日本薬学会年会要旨集  2015年3月  (公社)日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 細胞がネクローシスで死ぬかアポトーシスで死ぬかを決定づける因子の探索研究(Analysis of switching mechanisms in two cell-death types, necrosis and apoptosis)

    佐藤 聡, 益谷 美都子, 早津 彦哉, 金 惠淑, 綿矢 有佑

    日本癌学会総会記事  2013年10月  日本癌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ロダシアニン系色素化合物の抗マラリア作用機序の解析

    佐内仁美, 鈴木健一, 井原正隆, 高須清誠, 金恵淑, 綿矢有佑

    日本薬学会年会要旨集  2005年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 抗マラリア活性を持つβ‐カルボリン類の合成

    下釜翼, 高須清誠, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集  2004年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • β‐カルボリンを基盤とする抗マラリア活性物質の開発研究

    下釜翼, 高須清誠, KIM H‐S, 綿矢有佑, 井原正隆

    天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集  2003年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • β‐カルボリン型アルカロイドをリードする抗マラリア剤の開発

    高須清誠, 下釜翼, SAIIN C, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集  2003年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • DLC理論に基づくロダシアニン色素の抗マラリア活性 (IV) コンビナトリアル合成によるライブラリー構築

    高須清誠, 伊上博史, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集  2001年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • DLC理論に基づくロダシアニン色素の抗マラリア活性 (V) A,B,およびC環それぞれにおける構造活性相関

    伊上博史, 高須清誠, 金恵淑, 綿矢有佑, 井原正隆

    日本薬学会年会要旨集  2001年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 抗マラリア活性ロダシアニン系色素の創製研究

    高須清誠, 伊上博史, 井原正隆, KIM H‐S, 綿矢有佑, 宍戸忠夫

    メディシナルケミストリーシンポジウム・日本薬学会医薬化学部会年会講演要旨集  2000年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年11月8日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルテミシニン類縁体の合成と抗マラリア活性

    高須清誠, 片桐留理子, 田中優子, 井原正隆, 金恵淑, 綿矢有佑

    日本薬学会年会要旨集  2000年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月5日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • DLC理論に基づくロダシアニン系色素の抗マラリア活性

    高須清誠, 井原正隆, 綿矢有佑, 鈴木真, 宍戸忠夫, KIM H‐S

    メディシナルケミストリーシンポジウム・日本薬学会医薬化学部会年会講演要旨集  1999年11月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月2日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 5-Fluoro-2「-deoxyuridineが誘導する細胞死分子機構の解析ミネクローシスとアポトーシスのオミクス解析-

    日本薬学会 第128年会,  2008年 

     詳細を見る

  • 5-Fluoro-2-deoxyuridineが誘導する細胞死分子機構の解析〜ネクローシスとアポトーシスのオミクス解析〜.

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会, 2008年12月9日-12日,  2008年 

     詳細を見る

  • Molecular mechanisms in two cell death-types, necrosis and apoptosis, induced by 5-fluoro-2「-deoxyuridine.

    Joint Symposium of 18th International Roundtable on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids and 35th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry, September, 2008,  2008年 

     詳細を見る

  • Proteome analysis of schistosoma mansoni in the treatment of the infected animals with a new antischistosomal endoperoxide, N-89.

    8th Awaji International Forum on Infection and Immunity, September, 2008,  2008年 

     詳細を見る

  • New antimalarial drug development research -antimalarial synthetic endoperoxides-

    XVIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, September, 2008,  2008年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research -Antiamlarial Synthetic Endoperoxides-.

    大韓寄生虫学会第71回学術集談会、  2008年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research -Antiamlarial Synthetic Endoperoxides-.

    第3回国際セミナー、July , 2008.  2008年 

     詳細を見る

  • Analysis of target molecules for antimalarial endoperoxide.

    XVIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, September, 2008,  2008年 

     詳細を見る

  • Proteome analysis of Schistosoma mansoni treat with new antiparasitic endoperoxide.

    XVIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, September, 2008,  2008年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化化合物のマンソン住血吸虫に対する効果~Proteomicsによるアプローチ~

    日本薬学会 第128年会,  2008年 

     詳細を見る

  • Proteome analysis of differentially expressed proteins in Endoperoxide treated Schistosoma mansoni.

    77回日本寄生虫学会,  2008年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research -Antimalarial Synthetic Endoperoxides-.

    International Research in Infectious Diseases Meeting,  2008年 

     詳細を見る

  • 5-Fluoro-2「-deoxyuridineが誘導する細胞死のオミクス解析.

    第12回がん分子標的治療研究会総会, 2008年6月,  2008年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化化合物N-89投与時のマンソン住血吸虫プロテオーム解析.

    第2回蠕虫研究会, 2008年11月7日-8日,  2008年 

     詳細を見る

  • マラリア新規治療薬開発の基盤研究。

    第49回日本熱帯医学会・第23回日本国債保健医療学会(合同学会合同シンポジウム)、  2008年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化化合物の抗マラリア作用とその作用機構の解析.

    第7回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム, 2008年10月10日-11日,  2008年 

     詳細を見る

  • 新規抗腫瘍ヌクレオシドアナログ 3'-Ethynylcytidine の代謝活性化酵素 uridine/cytidine kinase 2 遺伝子のSNP解析とその発現量解析

    日本薬学会  2007年 

     詳細を見る

  • Detection of malaria parasite by Microtiter plate hybridization in field collected Anopheles mosquitoes from a malaria endemic area of Bangladesh

    日本薬学会  2007年 

     詳細を見る

  • RNA合成阻害剤3ユ-Ethynylcytidine(ECyd)のRNase L活性化を介したアポトーシス誘導機構

    日本薬学会  2007年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発-環状過酸化化合物の抗マラリア活性と体内動態-

    日本寄生虫学会  2007年 

     詳細を見る

  • 広範囲抗寄生虫薬の開発のための標的治療の分子基盤の確立

    第2回班会議  2007年 

     詳細を見る

  • Proteome and transcriptome analysis of cell death induced by 5-fluoro-2ユ-deoxyuridine.

    第5回国際核酸化学シンポジウム、  2007年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research。

    The 3rd International Zoonosis Seminar, November 29-30,2007,  2007年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化化合物のマンソン住血吸虫に対する効果~Proteomicsによるアプローチ~。

    第6回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム、2007年10月27〜28日、  2007年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発研究—環状過酸化化合物の抗マラリア活性と体内動態。

    第6回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム、  2007年 

     詳細を見る

  • 抗マラリア作用を有する新規環状過酸化化合物の標的分子の探索。

    第6回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム、2007年10月27〜28日  2007年 

     詳細を見る

  • A novel apoptotic pathway of 3'-Ethynylcytidine(ECyd) involving the inhibition of RNA synthesis -The possibility of RNase L activated pathway as a target of ECyd-。

    第5回国際核酸化学シンポジウム、  2007年 

     詳細を見る

  • Mechanism analysis of new antimalarial endoperoxides using proteomics

    日本寄生虫学会  2007年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発--環状過酸化化合物:in vitroからin vivoへ--

    日本寄生虫学会  2007年 

     詳細を見る

  • 広範囲抗寄生虫薬の開発のための標的治療の分子基盤の確立

    第1回特定領域班会議  2007年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発 ム環状過酸化化合物の抗マラリア活性と体内動態—

    第5回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム  2006年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発ー環状過酸化化合物を中心に

    日本寄生虫学会  2006年 

     詳細を見る

  • Genomic analysis of mefloquine-resis新規抗マラリア薬の開発 --環状過酸化化合物:in vitroからin vivoへ--

    新技術研究会  2006年 

     詳細を見る

  • サル・重症マラリア疾患モデルによる新規抗マラリア薬の治療効果試験

    東日本寄生虫学会  2006年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research in Japan –2 -Antimalarial Activity of Endoperoxide

    ICOPA XI  2006年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫におけるメフロキン耐性化機構の解析

    日本薬学会  2006年 

     詳細を見る

  • New antimalarial endoperoxide, action and resistance analysis

    日本薬学会  2006年 

     詳細を見る

  • 5-Fluoro-2-deoxyuridineが誘導する細胞死分子機構の解明.

    日本薬学会 第126年会,  2006年 

     詳細を見る

  • Proteome analysis and application to study Plasmodium falciparum drug resistance mechanism

    日本寄生虫学会  2006年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の創製研究

    日本薬学会  2006年 

     詳細を見る

  • Proteome analysis of cell death induced by 5-Fluoro-2’-deoxyuridine

    forum cheju  2006年 

     詳細を見る

  • Proteome Analysis of Plasmodium falciparum induced by Antimalarial endoperoxide

    forum cheju  2006年 

     詳細を見る

  • Proteome and transcriptome analysis of 5-fluoro-2-deoxyuridine-induced cell death mechanisms.

    33th Symposium on Nucleic Acids Chemistry,  2006年 

     詳細を見る

  • Antimalarial Function Analysis of New Antiamlarial Endoperoxides

    第6回あわじしま感染症・免疫フォーラム  2006年 

     詳細を見る

  • 抗マラリア作用を有する新規環状過酸化化合物の標的分子の探索 ムプロテオーム解析を中心にー

    第5回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム  2006年 

     詳細を見る

  • 谷川菜津希、中瀬由佳理、田中朝子、金 惠淑、綿矢有佑、Jinming Wu、益山新樹、野島正朋、川合 覚、三谷公里栄、片岡弘行

    第4回寄生虫・マラリア研究フォーラム、2005年11月5-6  2005年 

     詳細を見る

  • ロダシアニン系化合物の抗マラリア作用機序の解析。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research in Japan –2 -Antimalarial Activity of Endoperoxide-

    16th International congress for Tropical Medicine and malaria, September 11-15, 2005  2005年 

     詳細を見る

  • 中瀬由佳理、谷川菜津希、田中朝子、金 惠淑、綿矢有佑、Jinming Wu、益山新樹、野島正朋、川合 覚。

    第44回日本熱帯医学会、2005年10月14-15  2005年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の創製研究—環状過酸化物を中心に—

    第74回日本寄生虫学会大会、2005年4月8-9  2005年 

     詳細を見る

  • メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫の耐性化機構の解析

    第74回日本寄生虫学会大会、2005年4月8-9  2005年 

     詳細を見る

  • Antimalarial Drug Development Research - New Antimalarial Endoperoxides

    3rd Cheju forum, June 3-5, 2005  2005年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development Research in Japan –1

    16th International congress for Tropical Medicine and malaria, September 11-15, 2005  2005年 

     詳細を見る

  • 1-(3-C-ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl) cytosine (ECyd, TAS-106)の抗腫瘍メカニズムの解析。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫のメフロキン耐性に関与するpfmdr1遺伝子の機能解析。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発ム環状過酸化物の抗マラリア活性と体内動態ム。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 3ユ-Ethynylcytidine(ECyd)の代謝活性化酵素uridine/cytidine kinase2のSNP解析。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 1-(3-C-ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl) cytocine (ECyd)の抗腫瘍メカニズムの解析。

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 5-Fluoro-2-deoxyuridine (FUdR)が誘導する細胞死分子機構の解明: NecrosisまたはApoptosisの誘導メカニズムについて.

    日本薬学会 第125年会, 2005年3月28-31,  2005年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫におけるメフロキン耐性化機構の解析

    日本寄生虫学会西日本支部大会  2003年 

     詳細を見る

  • Anticancer Mechanisms of 1 - ( 3 - C - ethynyl - b -D- ribo-pentofuranosyl) cytosine (ECyd, TAS-106)

    がん分子標的研究会  2003年 

     詳細を見る

  • Genomic analysis of mefloquine-resistant mechanism of human malaria parasites

    淡路フォーラム  2003年 

     詳細を見る

  • DNA diagnosis of malaria using microtiter-plate hybridization method

    日本熱帯医学会  2003年 

     詳細を見る

  • 5-Fluoro-2'-deoxyuridine (FUdR) が誘導する細胞死分子機構の解析:necrosisまたはapoptosisの誘導メカニズムについて

    日本薬学会  2003年 

     詳細を見る

  • 1-(3-C-ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl) cytosine (ECyd, TAS-106)の抗腫瘍メカニズムの解析

    日本薬学会  2003年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の創製研究—環状過酸化物を中心に—

    日本寄生虫学会  2003年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫におけるメフロキン耐性化機構の解析

    日本寄生虫学会  2003年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development esearch -Johzan analogs and endoperoxides-

    沖縄若手フォーラム  2003年 

     詳細を見る

  • 有機合成環状過酸化物の新しい抗マラリア薬としての試み

    日本薬学会  2003年 

     詳細を見る

  • Anticancer mechanism of 1-(3-c-ethynyl-b-D- ribofentofuranosyl)cytosine (ECyd,Tas 106)

    核酸化学シンポジウム  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発―-環状過酸化物の抗マラリア活性―

    日米医学寄生虫疾患部門部会国内研究会議  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発―-環状過酸化物の抗マラリア活性―

    日本薬学会第122年会、  2002年 

     詳細を見る

  • マウス肝s9-mix により得られたfebrifugine 代謝物の合成

    日本薬学会第122年会  2002年 

     詳細を見る

  • Mechanisms of Cell death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine (FUdR)

    核酸化学シンポジウム  2002年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫におけるメフロキン耐性機構の解析

    マラリア研究会  2002年 

     詳細を見る

  • Analysis of single nucleotide polymorphisms in uridine/cytidine kinase gene encoding metabolic enzyme of 3'-ethynylcytidine

    核酸化学シンポジウム  2002年 

     詳細を見る

  • analysis of drug-resistant mechanism of mefloquine

    核酸化学シンポジウム  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発—-環状過酸化物の抗マラリア活性—

    日米医学研究協力会  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発—-環状過酸化物の抗マラリア活性—

    日本寄生虫学会  2002年 

     詳細を見る

  • New Antimalarial Drug Development against Drug Resistant Malaria

    淡路フォーラム  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発—-環状過酸化物の抗マラリア活性

    日本薬学会  2002年 

     詳細を見る

  • Microtiter-Plate Hybridization 法を用いたマラリアの DNA 診断

    日本薬学会第122年会、  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発―-環状過酸化物の抗マラリア活性―

    第71回日本寄生虫学会大会  2002年 

     詳細を見る

  • Analysis of pfmdr1 gene in mefloquine-resistant Plasmodium falciparum

    71回日本寄生虫学会大会、  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の創製研究

    岡山県シード化合物の研究報告会  2002年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発 ―環状過酸化物の抗マラリア活性―

    第42回日本熱帯医学会  2001年 

     詳細を見る

  • メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫のpfmdr 1遺伝子の解析

    日本薬学会第121年会  2001年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発 ― 環状過酸化物の抗マラリア作用

    日本薬学会第121年会  2001年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発―-環状過酸化物の抗マラリア活性―

    第70回日本寄生虫学会大会  2001年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化物の抗マラリア作用

    第121年回日本薬学会(Workshop)  2001年 

     詳細を見る

  • Antimalarial endoperoxides

    Gordon Research Conferences (Malaria)  2001年 

     詳細を見る

  • 3'-Ethynylcytidine ( ECyd ) が誘導する細胞死の分子作用機序

    第28回核酸化学シンポジウム  2001年 

     詳細を見る

  • Microtiter-Plate Hybridization 法を用いたマラリアの DNA 診断

    日本薬学会第40回中国四国支部大会、  2001年 

     詳細を見る

  • メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫の Pfmdr 1 遺伝子の解析

    第28回核酸化学シンポジウム  2001年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の創製研究 - 環状過酸化物の抗マラリア作用 -

    日本薬学会第40回中国四国支部大会  2001年 

     詳細を見る

  • 熱帯熱マラリア原虫におけるメフロキン耐性機構の分子生物学的解析

    日本薬学会第40回中国四国支部大会  2001年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の作用機序の解析 I

    日本薬学会第40回中国四国支部大会  2001年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の作用機序の解析 II

    日本薬学会第40回中国四国支部大会  2001年 

     詳細を見る

  • メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫のpfmdr 1遺伝子の解析

    第70回日本寄生虫学会大会  2001年 

     詳細を見る

  • 日本における抗マラリア薬開発研究の現状

    第70回日本寄生虫学会大会  2001年 

     詳細を見る

  • nalysis of pfmdr1 gene in mefloquine-resistant Plasmodium falciparum

    第42回日本熱帯医学会  2001年 

     詳細を見る

  • Mefloquine耐性熱帯熱マラリア原虫のpfmdr1遺伝子の解析

    第 8 回分子寄生虫学 Workshop,  2000年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発 — 環状過酸化物の抗マラリア作用

    第41回日本熱帯医学会、  2000年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化物の抗マラリア活性

    日本薬学会第39回中国四国支部大会、  2000年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア薬の開発 I — 環状過酸化物の抗マラリア作用

    日本薬学会第120年会、  2000年 

     詳細を見る

  • Development of New Antimalarial Drugs - In Vitro And In Vivo Antimalarial Activity of Endoperoxides.

    第69回日本寄生虫学会大会、  2000年 

     詳細を見る

  • 沖縄産 Acanthella 属海綿由来の Kalihinol 関連化合物の構造とその抗マラリア活性に ついて

    日本薬学会第119年会、  1999年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発ー環状過酸化物の抗マラリア活性

    第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保険医療学会、  1999年 

     詳細を見る

  • 環状過酸化物の in vivo 抗マラリア活性

    第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保険医療学会、  1999年 

     詳細を見る

  • Antisense oligonucleotideの抗マラリア作用機序の検討

    第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保険医療学会  1999年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発ー環状過酸化物の抗マラリア活性

    第40回日本生化学会、  1999年 

     詳細を見る

  • Antimalarial products from Dichroa febrifuga (JOH-ZAN)

    第68回日本寄生虫学会大会、  1999年 

     詳細を見る

  • Studies of antisense oligonucleotide-effects against P. falciparum

    第68回日本寄生虫学会大会、  1999年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発ー環状過酸化物の抗マラリア活性

    第68回日本寄生虫学会大会、  1999年 

     詳細を見る

  • 新規抗マラリア剤の開発ー生薬・常山の抗マラリアアルカロイドについて

    第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保険医療学会、  1999年 

     詳細を見る

  • Antisense oligonucleotideの抗マラリア作用機序の検討

    日本薬学会第119年会、  1999年 

     詳細を見る

  • シンプルイソキノリンアルカロイドの生物活性

    日本薬学会第119年会、  1999年 

     詳細を見る

  • Febrifugine 誘導体の抗マラリア活性

    日本薬学会第119年会、  1999年 

     詳細を見る

  • 生薬・常山成分誘導体の抗マラリア活性

    日本薬学会第119年会、  1999年 

     詳細を見る

  • Febrifugine 誘導体の合成

    日本薬学会第119年会  1999年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 女性賞

    2018年11月   日本熱帯医学会   難治性感染症制御に向けた創薬研究

     詳細を見る

  • 平成19 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2007年4月   文部科学省   薬剤耐性に有効な新規抗マラリア薬の創製研究

     詳細を見る

  • ベンチャービジネスプランコンテスト 審査員特別賞

    2003年11月   岡山県 ベンチャープラザ岡山2003   マラリアの検査システムの確立と全国ネットワークの構築

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2003年3月   日本寄生虫学会   新規抗マラリア薬・環状過酸化化合物の抗マラリア活性と作用機序の解析

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 経皮吸収型の新しい抗マラリア薬の開発研究

    研究課題/領域番号:23K06516  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 難溶性薬物の過飽和形成製剤と直接的皮膚侵襲による経皮的送達法の応用基盤の構築

    研究課題/領域番号:21K06492  2021年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    黒崎 勇二, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    難溶性モデル薬物として、新規抗マラリア候補化合物(6-(1,2,6,7-teraoxaspiro[7,11]nonadec-4-yl)-hexan-1-ol, N-251)およびcarbamazepine(CBZ)を選択し、溶媒溜去法によってそれぞれ水溶性高分子であるポリボニルピロリドンK-30(PVP K-30)との固体分散体の調製による非晶質化を試みた。調製した固体分散体は、昇温DSCでの融点における吸熱ピークの消失したことから調製した固体分散体の非晶質化が示唆された。
    調製した固体分散体の水への溶解動態を検討した。N-251の原薬の溶解度は溶解開始24時間後においても定量限界(2.5 mg/L)以下であったのに対し、N-251:PVP=1:9(w/w)の固体分散体の溶解度は溶解開始0.5時間後において338.5 mg/Lまで増大した。CBZについてもCBZ:PVP=1:9(w/w) の固体分散体の溶解度は溶解開始0.5時間後においてCBZ原薬の約2.6倍となる870 mg/Lまで増大した。
    Franz型拡散セルにヘアレスラット摘出皮膚を装着し、N-251とCBZの固体分散体の皮膚透過動態を原薬と比較した。固体分散体化により24時間までの累積皮膚透過量はそれぞれ1.90倍および1.46倍に有意に増大した。さらに、皮膚表面を市販の美容用マイクロニードルで穿刺処理することにより、固体分散体化したN-251およびCBZの24時間までの累積皮膚透過量はどちらも原薬に比べ約2.70倍とさらに増大させることができた。
    本研究は、難溶性薬物の経皮的投与製剤開発の新しい可能性として、(1) 水溶性高分子との固体分散体化による過飽和形成製剤を調製し、(2) マイクロニードルによる皮膚の薬物透過障壁能の一過性の減弱による薬物送達経路の確保を組み合わせることの有用性を示唆する。

    researchmap

  • 新しいマラリア外用剤の開発研究

    研究課題/領域番号:18K07086  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    新規抗マラリア薬候補として見出された過酸化物・N-89及びN-251を徐放化可能な経皮吸収型製剤として製剤学的工夫を行い、抗マラリア製剤としての有用性を高める知見を得た。
    軟膏基剤としてpolyethylene glycol (PEG) 400とPEG4000を8:1の割合で配合した基剤を最終的に選抜し、この条件でN-89を含む PEG軟膏製剤を用いて動態解析と薬効評価を行った結果、60 mg/kg の N-89を含む軟膏製剤を1日2回の3日間の4Cm2塗布することで優れた抗マラリア薬効と完治効果が得られた。1.5%以上の感染率を示す実験系では既存抗マラリア薬との併用が望まれる。

    researchmap

  • 肝炎ウイルスの長期複製による肝がん誘発機構に関する研究

    研究課題/領域番号:16H05196  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    加藤 宣之, 金 惠淑, 佐藤 伸哉, 團迫 浩方, 上田 優輝, 瀬島 寛恵, 谷 煒琳, 小野村 大地, 平本 洸貴

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    HBVやHCVの長期複製と発癌との関係を明らかにすることを目的として、以下に示す研究成果を得た。(1) HCV の長期複製により顕著に発現低下したCPB2遺伝子の発現制御にVCX2とAGR2が関わっていた。(2) ヒト不死化肝細胞株NKNT-3とヒト肝癌細胞株Li23由来でHBVに高感受性を示すサブクローン化細胞株の樹立に成功した。(3) HBV感染前後で有意な発現変動を示す数種類の遺伝子を同定した。(4) 培養細胞から産生されるexosomeを精製する方法並びにその定量法を開発した。HBV低感受性細胞から産生されるexosome量が、高感受性細胞由来の量より有意に高いことを明らかにした。

    researchmap

  • 局所非結合形薬物動態モニタリングに基づく局所適用DDSの設計・評価の基盤構築

    研究課題/領域番号:15K08073  2015年10月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    黒崎 勇二, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    局所適用型Drug Delivery System (DDS)医薬品の開発評価の科学基盤として、非結合形薬物の局所モニタ法として有用と考えられる微小透析法(microdialysis, MD)法の局所動態特性の評価への応用とその能動的制御について検討し、局所適用型DDS医薬品の薬物作用の限局性および局所利用率/全身利用率の科学的な設計・評価法の基盤構築に不可欠と考えられる基礎的知見を得た。さらに、難水溶性薬物の固体分散体化と被覆材としての含水ゲルシートの調製に関する製剤学的評価を行った。
    本研究で得られた基礎的知見は、経皮適用型DDS医薬品の創出に寄与するものである。

    researchmap

  • 東アジアに渡来・起源した作物資源の遺伝的評価と開発的研究(第2次)

    研究課題/領域番号:26257409  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    加藤 鎌司, 阿部 純, 佐藤 和広, 辻本 壽, 田中 裕之, 笹沼 恒男, 西田 英隆, 田中 克典, 柏木 純一, 久野 裕, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:33540000円 ( 直接経費:25800000円 、 間接経費:7740000円 )

    作物が東アジアへと伝播した経路上の国々において,本研究班を構成する4グループ(オオムギ,コムギ,ダイズおよびメロン)が,これまでに構築してきた国際的ネットワークに立脚して,のべ21回の現地調査を行い,各作物の在来品種や近縁野生種などの新規遺伝資源を収集・導入した.また,遺伝資源の導入が困難なダイズについては現地において共同試験を実施した.これら遺伝資源を用いた遺伝学的解析により,各作物の進化・伝播・適応について数々の新知見を得ることができ,論文や図書などにより公表した.さらに,実用的に重要な形質を評価できたので,品種改良への応用ならびに新規遺伝子の特定などの基礎研究の展開を可能にした.

    researchmap

  • 西アフリカにまん延する風土病制御に向けた国際共同調査研究

    研究課題/領域番号:25305008  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金 惠淑, 土居 弘幸, 加藤 宣之

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    ガーナvolta 地域のリーシュマニア患者の疫学調査の結果、患者の病変部位の原虫種はL. major 単独で、同地域で媒介するサシチョバエはS. Africana が主であった。薬剤耐性マラリアの遺伝子解析では、2010年以降の患者試料のほとんどが既存の抗マラリア薬に感受性型を示し、ガーナ政府がマラリア治療薬を変更したのが原因の一つとして考えられた。HCV患者試料の解析を効率よく行なうため、5’-非翻訳領域で変異しないユニバーサルプライマーを決定した。ガーナ産生薬・Milletia Thonningiiの中からマラリアとリーシュマニア症の両方で阻害能を示す新しい創薬シーズを見いだした。

    researchmap

  • 新規抗リーシュマニア薬の開発研究

    研究課題/領域番号:23659212  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    Leishmania majorの promastigotes に対する新規創薬シーズ探索研究を行った。68種の化合物の中から、EC50値が27 nM、42 nMと低い化合物2種類を見出した。一方、コントロールとして用いた Amphotericin Bでは、リーシュマニア原虫でEC50値が63 nMと46倍の選択毒性を示すことから、構造-活性相関に基づいた評価をさらに行う。 作用機序解析のツールとしてHSP90と反応する抗体を見出し、リーシュマニア原虫のHsp90複合体の構成因子を解析できる基盤を構築した。また、新規阻害剤としてGeldanamycinとその誘導体、及び低分子のHsp90阻害剤が30~40 nM でリーシュマニア原虫阻害能を示すことを明らかにした。

    researchmap

  • 薬剤耐性マラリアに有効な新規治療薬の創製研究

    研究課題/領域番号:22590099  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    地球温暖化と薬剤耐性マラリアの根絶の為に新薬開発研究を行い、下記の研究成果を得た。
    1. 過酸化構造を有する有機合成化合物40種、及び天然生薬資源由来の20種を用いて抗マラリア活性を評価した結果、1μMで抗マラリア活性を示す化合物を見出した。
    2. 臨床使用を想定した実験系(感染率が5%以上)で過酸化構造を有する化合物(N-89)は高い抗マラリア活性を示した。
    3. N-89 の血中滞留時間を延長させるために剤形検討を行った。オイル以外の剤形でも抗マラリア薬効は弱いながら維持されるものの、血中滞留遅延効果は見られなかった。

    researchmap

  • 広範囲抗寄生虫薬の開発とその分子基盤の構築

    研究課題/領域番号:22390024  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    綿矢 有佑, 佐藤 聡, 金 惠淑, 土居 弘幸

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    N-89 の住血吸虫に対する作用機構を解析した。
    (1)産卵能抑制に関連するタンパク質因子を網羅的に探索した結果、11 種のタンパク質が変動していた。そのうち、paramyosin は N-89作用で処理 24 時間後に 30%まで減少した。マラリア原虫の標的分子群と異なることから、両感染症における N-89 の相違をさらに検証して行く必要がある。
    (2)N-89 投与により中体が短く、且つ、ヘモゾインの産生量も減少した。
    3)Rhodamine-N-89 付加体を作成して住血吸虫への局在を調べたところ、N-89 は中体へ取り込まれて作用することが明らかになった。

    researchmap

  • 広範囲抗寄生虫薬の開発のための標的治療の分子基盤の確立

    研究課題/領域番号:19041049  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    綿矢 有佑, 金 恵淑, 太田 伸生, 平本 晃子

      詳細を見る

    配分額:15600000円 ( 直接経費:15600000円 )

    我々が抗マラリア薬の候補として開発を進めている環状過酸化化合物N-89はマンソン住血吸虫に対しても有効であり、マウスに感染後2週目の投与で虫体殺滅効果を、5週目の投与で虫卵数の減少とマウス内臓の病変抑制効果を示すことは昨年度までに明らかにした(特許出願済)。今年度はN-89の住血吸虫に対する阻害機構の解明を目的として昨年度に続きプロテオーム解析を行った。また、in vitroにおけるN-89の虫体に対する作用も検討した。
    感染5週目のマウスにN-89投与による産卵能の抑制効果は投与後4週目以降まで持続していた。このことから、虫体内で不可逆的に阻害されているタンパク質があると考え、N-89投与後2週間目の虫体タンパク質の解析を行った。産卵能抑制時に関わる標的分子探索のため、雌雄の虫体を別々に回収し、それぞれのプロテオーム解析を行った。その結果、雄の虫体で構造タンパク質が多く変動していた。これはN-89作用により雄の虫体が大きな形態変化を起こしていることを反映していると思われる。構造タンパク質以外にもprotease, signal伝達系のタンパク質等が変動していた。また、雌の虫体で変動していたタンパク質は解糖系酵素、ストレス応答タンパク質、シグナル伝達系のタンパク質等であった。これらproteome解析で同定されたタンパク質と産卵能の抑制効果との関連については現在検討中である。
    一方、in vitroにおいてマンソン住血吸虫成虫にN-89を250nMで直接作用させると虫体の形態変化を起こし、pairingが解消され、さらに殺滅効果のあることが判ったが、成虫虫体表面の形態的な変化は電子顕微鏡で認められなかった。したがって、N-89は住血吸虫成虫のtegmentに障害を与えているのではなく、sexual maturationを妨げることによってpairingを阻害し、産卵能の抑制を起こし〓

    researchmap

  • 慢性疲労症候群診断法の開発と発症因子の探索

    研究課題/領域番号:18659029  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    綿矢 有佑, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    これまでに慢性疲労患者ではウイルス感染防御に関わるRNaseL由来、もしくはその関連タンパク質が変動していることが病態に関与すると示唆されている。しかし、実際にそれらをタンパク質レベルで検出した研究グループはない。そこで、我々は、独自に開発したRNase L抗体を用い、慢性疲労患者において変動するタンパク質の解析を行った。その結果、我々の抗体により37kDa、および33kDaの位置にRNase L抗体と反応するタンパク質を検出した。健常人と比較すると、慢性疲労患者では37kDaタンパク質が完全に消失し、33kDaタンパク質が増加していた。これらの現象は、慢性疲労患者41例中17例(41.5%)で見られ、過去に慢性疲労の診断に利用できる可能性があると言われた他の候補因子に比べて非常に高率であった。しかし、慢性疲労患者全てに共通して37kDaタンパク質の消失、及び33kDaタンパク質の増加が見られないことから、我々のRNase L抗体は慢性疲労患者の一部を認識していることが考えられる。そこで、我々は健常人の末梢血を用いて37kDa、及び33kDaタンパク質をイオン交換クロマトグラフィーにて精製後、二次元電気泳動で分離し、MALDI-TOF/TOF/MS、nano LC-MS/MSで同定を行った。その結果、33kDaタンパク質はProtein A、37kDaタンパク質はProtein Bであった(これらタンパク質については現在再現性を検討中)。Protein A,Bは、代謝系の酵素である一方、RNase Lと共通アミノ酸配列を有し、且つ、生体内でのウイルス防御というRNase Lと類似する生理活性を発揮する関連タンパク質であることがデータベース検索から分かった。これは我々の抗体がRNase L以外の関連タンパク質を認識していることを示唆する。
    Protein A、及びProtein Bは、特定の慢性疲労症候群患者の病態に関与している可能性が考えられるので、今後これらタンパク質を検出することにより、発症メカニズムの明らかな慢性疲労症候群を診断する(新たな疲労クライテリアの構築)とともに、適切な治療法を提供するための有効な診断マーカーとして開発していく予定である。

    researchmap

  • 薬剤耐性マラリアに有効な新規治療剤の創製研究

    研究課題/領域番号:16390031  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金 惠淑, 綿矢 有佑, 木村 幹男, 川合 覚

      詳細を見る

    配分額:14800000円 ( 直接経費:14800000円 )

    私は、薬剤耐性マラリアを克服できる新しいマラリア治療薬の開発を行い、マラリア制圧に寄与することを研究目的として本研究を進める。有機合成品である環状化酸化化合物、及び天然資源由来の常山アルカロイド誘導体を中心に最適の抗マラリア候補薬の選抜とこれら化合物の抗マラリア作用機序の解明を行う。
    本研究の研究成果を下記に示す。
    1.環状過酸化化合物の作用メカニズムの解析を網羅的に行った。マラリア原虫たんぱく質の2次元電気泳動分離条件をもとにN-251及びN-89の作用前後の相違のあるたんぱく質のパターンを比較し、MALDI-TOF/MSでたんぱく質を同定した。その結果、マラリア原虫の細胞骨格を形成するタンパク質、栄養源の獲得時に必要なタンパク質、及び原虫の生命維持に関わるタンパク質を同定した。また、環状過酸化化合物の標的と思われるタンパク質を1種類検出できた。
    2.環状過酸化化合物に耐性を有する熱帯熱マラリア原虫を獲得するために、薬剤プレッシャーとクローニング手法により1×10^<-7>Mでも培養できる耐性熱帯熱マラリア原虫株を得た。
    3.常山誘導体の合成研究を行い、10種類の誘導体の中から抗マラリア活性を示す化合物を1種類選抜した。
    4.メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫の薬剤耐性機構の解析のために、アフィメトリックス社のマラリア専用のGene Chip(Plasmodium/Anopheles DNA Micro Array)を用いて遺伝子解析を行ったところ、マラリア原虫のpfmdr-1遺伝子のみ増幅し、その他のpfcrt、およびpfmrpの増幅は見られなかった。また、メフロキン耐性の熱帯熱マラリア原虫に抗結核薬を併用するとメフロキンの感受性が60倍回復する結果を得た。
    上記の実験で得られたタンパク質が遺伝子の発現パターンと関連するかどうかを調べ、最終的にこれら環状過酸化化合物の標的分子を決定する。

    researchmap

  • 天然生薬資源からの新規抗マラリア薬候補の探索及びその作用機序の解析研究

    研究課題/領域番号:16017266  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:7600000円 ( 直接経費:7600000円 )

    クロロキンをはじめとする既存抗マラリア薬に対する耐性熱帯熱マラリア原虫が出現し、既存の抗マラリア薬では治療できない状況になりつつある。そのために新しい抗マラリア薬の開発研究はマラリアに関する最優先研究事項である。私は、薬用天然資源の中から薬剤耐性マラリアを克服できる新規マラリア治療薬を開発し、マラリア制圧に寄与することを研究目的として本研究を進める。本研究では今までの研究で得られた新規構造を有する天然生薬成分、及び天然薬用資源中の薬効成分をリード化合物とし、熱帯熱マラリア原虫における抗マラリア薬候補の最適化、薬効を示す分子標的の同定、及び、その遺伝子機能を解析する。また、アフィニティ法とプロテオミクスを用い、高い確率で抗マラリア薬のターゲットになりうる分子標的を選抜する。さらに、薬剤耐性のメカニズム解析を行い、薬剤耐性を克服するための基盤研究を行う。
    平成17年度の研究成果を下記に示す。
    1.メフロキン高度耐性熱帯熱原虫(R/24株)を用い、pfmdr-1遺伝子の変異ヵ所が実際のマラリア流行地の患者でも見られるかどうか、マラリア流行地の血液サンプルを用いて解析した。タイのマラリア患者、及びタンザニアの患者由来のサンプルを用いてR/24株で見られる変異ヵ所を調べた結果、変異ヵ所は見られなかった。今後、メフロキン耐性が流行する地域の患者サンプルを増やして検討する。また、プロテオミックスとトランスクリプトームを駆使してメフロキン耐性メカニズムの解析を開始した。
    2.生薬天然資源由来の租抽出分画由来のサンプルを用いて校マラリア活性を検討した結果、6種類の天然資源由来より強い抗マラリア活性が見られた(EC_<50>=<1μg/ml)。現在これらサンプルを更に分画して活性化合物を見出す研究を進めている。
    3.生薬アルテミシニン誘導体の研究を行い、10^<-8>M程度で強い抗マラリア活性を示す種々の抗マラリア活性を示す誘導体を得たので、構造-活性の関連性を検討している。

    researchmap

  • 新しい抗マラリア薬の開発と抗マラリア薬耐性機構の解析に関する研究

    研究課題/領域番号:14021072  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    綿矢 有佑, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:55000000円 ( 直接経費:55000000円 )

    マラリアの惨状はますます深刻化しており、これを看過することはできない。製薬企業は発展途上国が必要とする医薬品の開発を取り上げない特殊事情から、大学が先導して抗マラリア薬の臨床開発研究を行う必要がある。本研究は新しい抗マラリア薬のリード化合物の決定・最適化を行い、コンピュータドラッグデザイン、及びゲノム創薬を駆使して新規抗マラリア薬を開発し、マラリアの流行地に供給する事を最終目的とする。また、本研究は薬剤耐性マラリアの耐性機構の解明とそれに基づく分子設計により、薬剤耐性を克服できる抗マラリア薬の創製と寄生原虫感染症学の分子基盤を確立しマラリア制圧に寄与するものである。
    平成17年度の研究成果を下記に示す。
    (1)今年度は1,2,4,5-テトラキオキサシクロアルカン類化合物(化合物N-89)のザルに対する抗マラリア活性、及び一般毒性評価を行うための大量合成を行い、計150gを合成した。また、GMP規格に合うように溶媒の検討、及び合成ステップの改良を行い、反応ステップを短縮することができた。
    (2)N-89のラットを用いた一般毒性試験で2000mg/kgの投与でも毒性は見られず、極めて毒性の低い化合物であることが分かった。
    (3)N-89の静脈・経口投与による血中濃度解析の結果、薬剤投与後5時間以上にわたり、1×10^<-7>M以上の血中濃度を維持した。また、 N-89投与時の薬物動態のパラメーター解析の結果、N-89は半減期が短く、血漿中からすばやく消失した。また、比較として用いたArtesunateより、静脈内投与で血中半減期とMRTが延長していることから、N-89は組織分布後、徐々にその効果を発揮すると考えられる。さらに、N-89のBAは58.6%と他の抗マラリア薬の値と比較しても良好な結果を示し、既存抗マラリア薬を越える新規抗マラリア薬として期待が高まる。

    researchmap

  • 環状過酸化構造を有する新規合成マラリア治療薬の創製とその分子標的の解明

    研究課題/領域番号:13672286  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金 惠淑, 綿矢 有佑

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    最近、新興・再興感染症が世界的問題として取り上げられ、とりわけ再興感染症の第一に挙げられるマラリアが注目を集めている。マラリアの感染者は世界に2億7千万人以上おり、死亡者数は100万人以上、で特に発展途上国ではこの疾患が主な死亡原因の一つとなっている。現在のところ、有効なワクチンはなく、マラリア原虫は各種マラリア治療薬に耐性を獲得しつつある。マラリアの制圧を考えるとき薬剤耐性を克服できる薬剤の開発は第一義的に重要であり、マラリアの制圧は1998年バーミンガムと2000年九州・沖縄でのG8サミットの声明に取り上げられ、2010年までにマラリアによる死亡率を激減させること(これをRoll Back Malariaイニシアチブという)が決定され、加えて先進国が対策の責任を持つことになり、世界的な重要性を持った課題である。私は薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫に有効な新規抗マラリア薬を開発し、学術研究の面で国際貢献すると同時に、作用機序の明らかな抗マラリア薬をマラリア流行地に提供することを最終目標として研究を行った。
    本研究で我々は簡単な構造で、安価で合成しやすい特徴を有する環状過酸化物の合成研究で、1,2,4,5-テトラオキサシクロアルカン類の中から完治効果と低毒性を合わせ持つ化合物を選抜する試みで300種類の環状過酸化誘導体を合成し、抗マラリ活性を測定した。構造-活性の結果より、ペルオキシドを有する8員環と12員環のシクロアルカン構造を新規抗マラリア薬の母核化合物に決定した。これら化合物の抗マラリア作用は、マラリア原虫のヘモグロビン代謝、特に、マラリア原虫内のグロビンからアミノ酸に分解するカスケードを阻害した。マラリア原虫内のグロビンの含有量をコントロールと比較することで、阻害効果を測定した。その結果、グロビンの含有量はマラリア原虫の成長につれて多くなり、後期栄養体期の原虫で一番多かった。また、電子顕微鏡を用いた解析結果からも同様の結果が得られた。この結果はグロビンの分解に関与する酵素をこれら環状過酸化化合物が阻害する事を示唆する。

    researchmap

  • 新しい抗マラリア薬の開発と抗マラリア薬耐性機構の解析に関する研究

    研究課題/領域番号:13226079  2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    綿矢 有佑, 金 惠淑

      詳細を見る

    本研究は新しい抗マラリア薬のリード化合物の決定・最適化を行い、コンピュータドラッグデザイン、ゲノム創薬、及びハイスループット法を駆使して新規抗マラリア薬を開発し、マラリアの流行地にそれを供給する事を最終目的とする。また、本研究は薬剤耐性マラリアの耐性機構の解明とそれに基づく分子設計により、薬剤耐性を克服できる抗マラリア薬の創製を目指し、且つ寄生原虫感染症学の分子基盤を確立しマラリア制圧に寄与するものである。
    1.新規抗マラリア薬の候補を選抜する研究で、分子内ペルオキシドを有する環状過酸化物を選抜し、in vitro, in vivoの両アッセイシステム系で優れた抗マラリア作用を示す事を明らかにした。今年度はこの化合物の最適化を行い、溶解性が向上したいくつかの誘導体を選抜した。これら化合物の特性を生かし、マラリア原虫の各々画分(細胞質・核・ミトコンドリア・食胞等)と結合するタンパク質を単離・精製するための実験を計画している。
    2.ロダシアニン系色素化合物、及び天然資源・常山由来の化合物の最適化を行った。新規抗マラリア薬の候補を選抜するためのスクリーニング系で選抜された2つの化合物の基本骨格をもとに種々の誘導体を作成し、抗マラリア活性と細胞毒性の試験を行った結果、高い抗マラリア活性と低毒性を有する化合物を選抜した。
    3.メフロキン耐性のメカニズムを解明するために、報告されているchromosome5番目のアミノ酸変異は我々の株では見られ無かった。そこで、OFAGEにより熱帯熱マラリア原虫のchromosome14個の長さを感受性株と比較した結果、Chromosome3〜7番目で差異が見られた。しかしメフロキンに対する薬剤感受性が一桁高く、逆にクロロキンに対しては感受性が増加する結果から、メフロキンとクロロキンの間には同じ遺伝子が薬剤感受性/耐性を決定する可能性が示唆された。今後、この遺伝子を同定するための実験を計画している。

    researchmap

  • RNA合成阻害を作用機序とする新規抗腫瘍薬3'-エチニルシチジンの分子標的の探索

    研究課題/領域番号:13218082  2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    綿矢 有佑, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    我々の研究グループが開発した1-(3-C-ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl)cytosine(ECyd)は、in vivoにおいて顕著な副作用を認めず、かつ低濃度で固形腫瘍に対し優れた薬効を有する新規抗腫瘍薬である。我々はこれらECydの作用機序を総合的に解明することでRNA合成阻害による抗腫蕩作用の分子標的を特定すると同時に新規抗腫瘍薬開発の新しい戦略を見出す事を研究目的とする。下記に今年度の研究成果を記する。
    1.HT1080細胞、L929細胞を用い、タイプIIFNによってECydに対する感受性が変化するか検討した結果、タイプIIFNを前処理すると、ECydの殺細胞効果が増強された。この効果は、作用機序の異なる他の抗がん剤、ara-C、FUdR、GEM(gemcitabine)では認められず、ECydに特異的だった。このことは、ECydが他の抗がん剤とは異なる新しい作用機序を有して入ることを意味する。従って免疫系を間接的に活性化するIFNと、ECydの併用により、難治性の固形がんに対して有望な化学療法剤となると期待する。
    2.ECydの代謝活性化酵素であるuridine/cytidine kinase 2(UCK2)をコードするuck2遺伝子におけるEcydの薬剤応答性に関与するSNPの解析を行った。Celera社およびNCBIデータベース間で認められた22箇所のSNPの箇所について、ヒト由来がん細胞のECydsensitive株およびresistant株の両細胞株間のgenotypeを比較したところ、これらSNPの中にECydresistanに関与すると考えられるものはなかった。また、遺伝子産物の質的変化に直接影響するexon-ihtron junctionおよびexon領域におけるSNPを探索した結果、exonにおいてアミノ酸変化を伴うcSNPとアミノ酸変化を伴わないsilentSNPが検出された。このSNPsがheteroであったことよりその関与に関して更なる研究が必要である。さらに、遺伝子の転写レベルを調節し発現に量的変化をもたらすpromoter領域の解析を行った結果、3箇所においてSNPが認められた。今後、培養癌細胞で確認されたuck2遺伝子のSNPについて、がん細胞の数を増やして解析を進めると共にSNPとpromoter活性との関係についても解析を行なう。

    researchmap

  • 新規抗マラリア薬の創製研究

    研究課題/領域番号:12307007  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    綿矢 有佑, 森山 芳則, 野島 正朋, 金 惠淑, 佐々木 健二

      詳細を見る

    配分額:36220000円 ( 直接経費:31900000円 、 間接経費:4320000円 )

    マラリアの撲滅に薬物療法は不可欠であることは言うまでもない。とりわけ、マラリアの治療を困難にしている薬剤耐性マラリアを治療出来る新しい抗マラリア薬の開発への期待は極めて大きいものがある。しかしながら、新規抗マラリア薬の開発ペースは10年間で平均一薬剤であり、治療薬開発からのマラリア制圧への貢献度は、未だ満足出来る状況に達しておらず、多剤耐性マラリアの出現は現有の治療薬の効果を減弱し十分な治療効果をなくしつつある。
    我々は、分子標的治療によるマラリアの治療を目指し、新しい抗マラリア薬の分子標的を明確にし、それを制御する分子標的治療を大きく推進し、マラリア制圧に大きく寄与することを目的として研究を行い、以下の研究成果を得ることが出来た。
    1,2,4,5-テトラオキサシクロヘキサン類に、体内動態の解析が可能な置換基(クロロキンやロダシアニン色素等)を付加した誘導体を合成し、抗マラリア活性を有する誘導体を得た。特に、シクロアルカン系列の化合物、即ちN-251置換基に琥珀酸、及びアミノ酸を付加した誘導体の合成研究から、N-251置換基に琥珀酸を付加した化合物に強い抗マラリア活性とクロロキン耐性マラリア原虫にも薬効を示すことを明らかにした。
    薬剤耐性マラリアの機構を解析するためには、耐性機構の解析が必要である。そこで、既存抗マラリア薬であるアルテミシニンの耐性原虫、及びメフロキンの耐性原虫の作成研究を行い、3年間のアルテミシニン、及びメフロキンプレッシャーにより両抗マラリア薬の共存下(アルテミシニンは3×10^<-8>M、メフロキンは2×10^<-6>M)で培養できる熱帯熱マラリア原虫株を得た。特に、メフロキン共存下で培養した患者分離株(523aよりクローニングで得たclone 24株)は、メフロキン感受性のマラリア原虫より863倍のメフロキン耐性を示した。この耐性機構を解析するため、抗マラリア薬の薬剤耐性に関与すると言われているpfmdr 1遺伝子の全長塩基配列の解析を行い、TからCへのアミノ酸変異を伴う新しい変異ヶ所を見出した。この部位をターゲットにしたアンチセンスオリゴヌクレオチドをマラリア原虫に作用したところ、メフロキンのEC_<50>値が48倍回復する結果を得た。この結果は、我々が見出したpfmdr 1遺伝子のアミノ酸変異がメフロキン耐性に関与する事を間接的に証明できた。

    researchmap

  • マラリアが流行する熱帯地域で使用する簡便かつ高感度なマラリアDNA診断法の開発

    研究課題/領域番号:11557183  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    綿矢 有佑, 木村 幹男, 金 惠淑

      詳細を見る

    配分額:12600000円 ( 直接経費:12600000円 )

    現在でもマラリアは世界的規模で流行しており、人的及び経済的損害を与える世界最大の寄生原虫感染症である。世界的視野に立ってマラリア制圧の戦略を練るためには、マラリアの診断・検出法の開発は不可欠である。なぜならば、現在でもマラリアの診断には患者の血液検体をギムザ染色し、顕微鏡下で検索するという古典的な方法が取られており、正確な診断には熟練を要する。全世界で一日あたりのマラリアの感染者数は70万人以上であり、流行地では莫大な数の被験者に対して検査技師の数が追いつかないのが現状である。本研究は、顕微鏡法にかわりうる簡便で確実な診断法を開発することを研究目的とする。
    我々はマラリア原虫の18S rRNAの配列をターゲットとし、4種のヒトマラリア原虫を識別できる診断法(Microtiter-plate hybridization(MPH))を開発し、日本国内の327名の輸入マラリア患者の血液サンプルを用いてDNA診断を行った結果、マラリア陽性は226名、陰性は101名であった。原虫種別の内訳は、熱帯熱マラリア118例(36.1%)、三日熱マラリア83例(25.4%)、卵形マラリア16例(4.9%)、卵形マラリアvariant6例(1.8%)、及び四日熱マラリア3例(0.9%)で、複数の原虫種の混合感染例は全く見出されなかった。本診断法は日本の輸入マラリア患者の確定診断には向いてるものの、マラリアの流行地では電源の供給等設備の不足により我々の診断法を活用することは難しい。そこで新しい等温遺伝子増幅法(Loop-mediated Isothermal Amplification(LAMP))を用いて流行地で遺伝子の増幅装置を必要としない新しいLAMP法を開発した。本法はマラリア原虫の18S rRNA上に4つのプライマーを設計し、65℃でマラリア原虫に特異的な反応生成物を得ることができた。本法は従来のDNA診断法に用いる遺伝子増幅装置を必要としない、反応時間は極めて短い特徴を持っている。我々は微量の血液サンプルを用いて検出可能な改良法と検出感度を従来のものよりあげるための反応条件(プライマーの設計、酵素及び試薬の添加量等)を検討し、本LAMP法で熱帯熱マラリア原虫のDNAが増幅できたことを確認した。我々はこのLAMP法をマラリアの流行地で使用する計画を立てている。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • くすりの話 (2024年度) 第2学期  - 月3~4

  • 分子生物学3 (2024年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学3 (2024年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学B (2024年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学B (2024年度) 第3学期  - 月1~2

  • 創薬研究を支える生命科学 (2024年度) 第3学期  - 木5~6

  • 医薬品分子標的学 (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学 (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学1 (2024年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学2 (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学特論 (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 微生物学 (2024年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2024年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2024年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2024年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 次世代の医薬品 (2024年度) 第3学期  - 木1~2

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2024年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2024年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2024年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2024年度) 特別  - その他

  • 生命科学・レギュラトリーサイエンス (2024年度) 特別  - その他

  • 生命科学2 (2024年度) 特別  - その他

  • 衛生薬学実習 (2024年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2024年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2024年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2024年度) 2・3学期  - その他5~9

  • くすりの話 (2023年度) 第2学期  - 月3~4

  • 分子生物学3 (2023年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学3 (2023年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学B (2023年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学B (2023年度) 第3学期  - 月1~2

  • 創薬研究を支える生命科学 (2023年度) 第3学期  - 木5~6

  • 医薬品分子標的学 (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学 (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学1 (2023年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学2 (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 微生物学 (2023年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2023年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2023年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2023年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2023年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2023年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2023年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2023年度) 特別  - その他

  • 生命科学・レギュラトリーサイエンス (2023年度) 特別  - その他

  • 生命科学2 (2023年度) 特別  - その他

  • 衛生薬学実習 (2023年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2023年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2023年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2023年度) 2・3学期  - その他5~9

  • くすりの話 (2022年度) 第2学期  - 月3~4

  • 分子生物学3 (2022年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学3 (2022年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学4 (2022年度) 第4学期  - 月5~6

  • 分子生物学4 (2022年度) 第4学期  - 月5~6

  • 分子生物学B (2022年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学B (2022年度) 第3学期  - 月1~2

  • 分子生物学C (2022年度) 第4学期  - 月5~6

  • 分子生物学C (2022年度) 第4学期  - 月5~6

  • 創薬研究を支える生命科学 (2022年度) 第3学期  - 木5~6

  • 医薬品分子標的学 (2022年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学 (2022年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 国際感染症制御学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2022年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2022年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2022年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2022年度) 特別  - その他

  • 生命科学2 (2022年度) 特別  - その他

  • 衛生薬学実習 (2022年度) 2・3学期  - その他5~9

  • 衛生薬学実習 (2022年度) 2・3学期  - その他5~9

  • くすりの話 (2021年度) 第2学期  - 月3~4

  • 分子生物学3 (2021年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 分子生物学3 (2021年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 分子生物学4 (2021年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 分子生物学4 (2021年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 創薬研究を支える生命科学 (2021年度) 第3学期  - 木5~6

  • 医薬品分子標的学 (2021年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学1 (2021年度) 第1学期  - 火3~4

  • 医薬品情報学1 (2021年度) 第1学期  - 火3~4

  • 医薬品情報学2 (2021年度) 第2学期  - 火3~4

  • 医薬品情報学2 (2021年度) 第2学期  - 火3~4

  • 微生物学 (2021年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 微生物学 (2021年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2021年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2021年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2021年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2021年度) 特別  - その他

  • 生命科学2 (2021年度) 後期  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2021年度) 第2学期  - その他6~9

  • くすりの話 (2020年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 分子生物学Ⅱ (2020年度) 1・2学期  - 木5,木6

  • 分子生物学3 (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 分子生物学3 (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 分子生物学4 (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 分子生物学4 (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 分子細胞生物学II (2020年度) 1・2学期  - 木5,木6

  • 創薬研究を支える生命科学 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6

  • 医薬品分子標的学 (2020年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 医薬品分子標的学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 医薬品情報学 (2020年度) 1・2学期  - 火3,火4

  • 医薬品情報学1 (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 医薬品情報学1 (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 医薬品情報学2 (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 医薬品情報学2 (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 微生物学 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 微生物学 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 微生物学 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2020年度) 特別  - その他

  • 特殊講義(国際連携薬学人材育成プログラム) (2020年度) 特別  - その他

  • 生命科学2 (2020年度) 特別  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2020年度) 第2学期  - その他

  • 薬学基礎実習Ⅲ (2020年度) 第2学期  - その他

▼全件表示