Presentations -
-
造血幹細胞移植期間中に下唇に発症した深在性真菌症に対する多職種連携による対応と経過―歯科衛生士の立場から
第38回日本造血細胞移植学会総会 2016
-
造血幹細胞移植におけるチーム医療―口腔ケア:歯科医の立場から
第38回日本造血細胞移植学会総会 2016
-
造血幹細胞移植後に起こる口腔粘膜上細菌叢の変化―PCR-DGGE 法を用いた解析
第38回日本造血細胞移植学会総会 2016
-
がん治療に伴う粘膜障害対策の国際的な潮流-MASCC/ISOO粘膜障害対策ガイドライン2013年改訂版
日本がん口腔支持療法学会 第1回学術大会 2016
-
再発/難治性の非ホジキンリンパ腫への自家末梢血造血幹細胞移植の前処置に、Gemcitanbine、Busulfan、Melphalan を使用した10 例
第37回日本造血細胞移植学会総会 2015
-
食道癌患者のより良い周術期医療のために歯科はどのような貢献ができるのか?~周術期管理センター(PERIO)歯科部門の取り組み~
第75回日本臨床外科学会総会 2013
-
岡山大学病院歯科系が医科系から受けた院内紹介とそれに対する初動対応―平成22年度を対象とした実態調査―
第33回岡山歯学会総会・学術大会 2012
-
多職種連携医療をいかに教育するか―臨床研修における多職種連携教育の実践例
第31回日本歯科医学教育学会総会および学術大会 2012
-
造血幹細胞移植における口腔ケアチームの取り組み―歯科の立場から
第33回日本造血細胞移植学会総会 2011
-
チーム医療での医療情報活用のベースとしての電子カルテシステムの改良―既診療部門で行ったチーム医療活動についての時系列での「見える化」への工夫
平成21年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議 2010
-
造血幹細胞移植における口腔ケア―エビデンスに基づいたその意義と実際―
第32回日本造血細胞移植学会総会・看護教育セミナー 2010
-
歯科の生き残りではなくさらなる発展を目指して―がん・周術期の病院医療という見過ごされていた「夢(?)舞台」―
平成21年度(社)日本補綴歯科学会関西支部,中国・四国支部総会ならびに合同学術大会 2009
-
嚥下障害に対して多職種の連携のもと対応した症例―向精神薬を長期間服用していた患者の嚥下障害に対する病態の考察―
日本歯科衛生学会第3回学術大会 2008
-
口腔内感染症のコントロールによるがん治療への貢献―白血病治療における歯科介入の実例から―
高度医療都市を創出する未来技術シンポジウム「先端テクノロジーの総合戦略:がんと感染症を考える」 2008
-
IL12RB2転写制御領域の遺伝子多型が侵襲性歯周炎に対する疾患感受性の個体差に及ぼす影響
大山秀樹, 畑中加珠, 小越菜保子, 西村英紀, *曽我賢彦, 中正恵二, 山根木康嗣, 山田直子, 秦正樹, 山根順子, 高柴正悟, 寺田信行
日本病理学会 2008
-
移植種(骨髄破壊的同種移植、骨髄非破壊的同種移植及び自家移植)と口腔粘膜障害の重症度との関連性に関する研究 ―予知性をもった口腔粘膜障害対策のために―
第29回日本造血細胞移植学会総会 2007
-
マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周炎感受性遺伝子同定 第19染色体全長の解析
多部田康一, 田井秀明, 小林哲夫, 島田靖子, 山崎和久, 石原裕一, 野口俊英, *曽我賢彦, 高柴正悟, 小林輝一, 岡晃, 猪子英俊, 吉江弘正
新潟医学会 2007
-
マクロファージはLPS刺激による脂肪細胞からのIL-6産生を強力に促進する
第21回日本糖尿病合併症学会 2006
-
がん患者の口腔感染管理―造血幹細胞移植を例として―
岡山大学病院院内感染対策講習会 2006
-
マクロファージはLPS刺激による脂肪細胞からのIL-6産生を強力に促進する
第54回日本口腔科学会 中国・四国地方部会 2006