論文 - 桑原 敏典
-
20世紀後半におけるリーダーシップ育成論の変遷の特質― グローバル・リーダー育成のフレーム・ワーク構築を目指して ― 査読
桑原敏典, 高雨
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 186 35 - 42 2024年8月
-
学校と地域をつなぐ連携支援員の教育観形成に関する研究―理想を具体化する過程に注目して― 査読
波多野雅俊, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 14 135 - 149 2024年3月
-
「ふつう」を定義することで作られる自他の境界に気付かせる市民性教育プログラムの研究 査読
松原心, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 14 151 - 164 2024年3月
-
小学校教師の社会科観の形成過程に関する研究―初任期教師に着目して― 査読
福田友香, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 14 119 - 133 2024年3月
-
主体的な法的判断力の育成を目指した消費者教育プログラムの開発研究― 社会科教育研究における価値観形成論の検討をふまえて ― 査読
桑原敏典, 宮本あゆは
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 185 93 - 104 2024年2月
-
知的障害のある子供に対する主権者教育の原理の構築―自立的意思決定を保障するプログラム開発のためのフレーム・ワークの構築を目指して―
桑原敏典
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 56 1 - 16 2023年12月
-
Future Prospects for Social Studies Classes Aimed at Developing Decision-making Skills: How to Build a Symbiotic Society in a Post-COVID International Society 査読 国際誌
周 星星, 桑原 敏典
12 3 - 21 2023年3月
-
図書紹介「岡田泰孝著『政治的リテラシー育成に関する実践的研究 小学校社会科における内容・方法・評価のあり方」東洋館出版社、2021年 招待
桑原 敏典
公民教育研究 ( 30 ) 69 - 69 2023年3月
-
高等学校における地域課題探究ワークショップの意義 ―ファシリテーション能力の育成に焦点をあてて― 査読
山田凪紗, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 ( 13 ) 145 - 159 2023年3月
-
海外体験学習を取り入れたグローバル・シティズンシップ教育の方法と意義 APCEIUと岡山大学の連携によるGCEDプログラムの開発に基づいて 査読
桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 ( 13 ) 129 - 143 2023年3月
-
多文化共生を視点とした外国にルーツをもつ子どもへの支援の試み ―言葉と文化の学習を中心とした取り組みを事例として― 査読
謝 芯怡, 桑原 敏典
岡山大学教師教育開発センター紀要 ( 13 ) 275 - 284 2023年3月
-
The Impact of Teachers Sharing Their Opinions Within a Semi-controversial Class in Japan: A Case Study on a Discussion of Lowering the Age of Candidacy in a Junior High School Social Studies Clas 査読 国際共著 国際誌
Keisuke Iwasaki, Don, C. Murray, Toshinori Kuwabara
Journal of International Social Studies 13 ( 1 ) 3 - 31 2023年3月
-
シンポジウム報告 高等学校科目再編をふまえ小・中学校社会系教科のあり方を見直す
桑原敏典, 阪上弘彬
社会系教科教育学研究 ( 34 ) 91 - 94 2022年12月
-
意思決定を取り入れた社会科・公民科授業の学習指導原理―学習者同士の話し合いによる価値観の変容に注目して― 査読
桑原敏典
社会系教科教育学論叢 1 41 - 52 2022年11月
-
高等学校公民科「公共」新設の意義と実践上の課題 : 主権者育成の視点から 査読
桑原敏典
社会認識教育学研究 37 1 - 10 2022年3月
-
社会認識の基盤形成を目指した生活科授業の構想 ―人々との関わりを捉えさせる食育プログラムの開発を事例として―
山田凪紗, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター 12 17 - 31 2022年3月
-
社会参加学習としての小学校社会科主権者教育の教育内容開発研究 ―地域課題の解決を目指した単元開発を事例として―
桑原敏典, 山田凪紗
岡山大学教師教育開発センター 12 1 - 15 2022年3月
-
市民育成のための地域日本語教育の理論的枠組みの構築―外国人技能実習生のキャリア形成に焦点化して―
HOANG Ngoc Bich Tran, 桑原 敏典
岡山大学教師教育開発センター 12 135 - 149 2022年3月
-
小学校社会科における主権者教育の原理と方法に関する研究―地域社会の伝統や文化の保護・継承を扱う単元の開発を通して―
桑原敏典, 山田凪紗
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 179 55 2022年2月
-
書評 田本正一編『学びの脱中心化-知的冒険としての学校教育研究-』
桑原 敏典
社会系教科教育学研究 ( 33 ) 103 - 104 2021年12月
-
選挙に対する見方・考え方の育成を目指した中学校社会科授業開発研究 : 国民としての義務感に訴える主権者教育からの脱却を目指して
桑原敏典, 岩崎圭祐
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 178 ( 178 ) 13 - 22 2021年11月
-
教員養成カリキュラムへの実践型社会連携科目導入の意義と方法 : 地域社会との対話を重視した授業の実践を通して
桑原敏典
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 177 43 - 53 2021年8月
-
書評 ダイアナ・E・ヘス著/ 渡部竜也・岩崎圭祐・井上昌善監訳『教室における政治的中立性 ―論争問題を扱うために』春風社,2021年
桑原 敏典
社会科研究 ( 94 ) 31 - 32 2021年3月
-
多文化共生の視点から見た中国の中等社会科系教科の特質―中学校地理及び歴史教科書の記述分析を通して―
赫連 茹玉, 桑原 敏典
岡山大学教師教育開発センター 11 133 - 147 2021年3月
-
全国社会科教育学会会員リレー連載 社会科における深い学びの実現とは(第12回)学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
桑原敏典
社会科教育 58 ( 3 ) 120 - 123 2021年3月
-
高等学校公民科「公共」を教師はどのように捉えているか : インタビュー調査から明らかにした新科目への期待と懸念
村井 大介, 磯山 恭子, 田中 一裕, 北風 公基, 品川 勝俊, 胤森 裕暢, 太田 正行, 堀田 諭, 岩井 省一, 桑原 敏典
静岡大学教育実践総合センター紀要 31 107 - 116 2021年3月
-
グローバル・リーダー育成のためのシティズンシップ教育の方法に関する研究―日本のSGHの実践に着目して―
高雨, 桑原敏典
岡山大学教師教育開発センター 11 117 - 131 2021年3月
-
小中学校社会科・総合的な学習の時間におけるSDGsを学ぶ授業づくりの方法 : 環境問題を取り上げたESDの単元開発を事例として
桑原敏典, 横川和成, 高橋純一
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 176 47 - 58 2021年2月
-
シンポジウム報告 AI時代に向けた社会系教科の展望
桑原 敏典
社会系教科教育学研究 ( 33 ) 111 - 114 2020年12月
-
日中の国際理解教育の動向とその特質に関する国際比較研究 : 日本の『総合的な学習の時間』と中国の『総合実践活動』の比較・考察を通して
桑原敏典, 周星星
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 175 13 - 26 2020年11月
-
シティズンシップ教育の場としての「総合的な学習の時間」の意義と課題 : 学習指導要領に示された目標と内容の記述の変遷を手掛かりにして
桑原敏典
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 174 25 - 36 2020年7月
-
学校教育現場との連携プロジェクト報告 子どもの政治に対する認識の実態をふまえた主権者教育の開発・実践に関する研究
中原 朋生, 井上 昌善, 小笠原 優貴, 横川 和成, 桑原 敏典
社会系教科教育学研究 30 175 - 176 2018年12月
-
教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善(2)社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として (特集 教科内容構成による小・中学校の教育改善と教員養成改革)
飯田 洋介, 早川 倫子, 原 祐一, 高岡 敦史, 酒向 治子, 笠井 俊信, 桑原 敏典
研究集録 ( 167 ) 101 - 109 2018年
-
教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善(2)音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として (特集 教科内容構成による小・中学校の教育改善と教員養成改革)
小川 容子, 原 祐一, 高岡 敦史, 酒向 治子, 山本 和史, 入江 隆, 桑原 敏典
研究集録 ( 167 ) 121 - 129 2018年
-
渡部竜也著, 『アメリカ社会科における価値学習の展開と構造-民主主義社会形成のための教育改革の可能性-』, 風間書房, 2015年, 403頁, 9500円+税
桑原 敏典
社会科研究 83 43 - 44 2015年
-
JD02 小学校における法教育の可能性を探る : 法学・教育学・心理学の研究者の協同(自主企画シンポジウム)
樟本 千里, 橋本 康弘, 桑原 敏典, 中原 朋生, 磯山 恭子, 土井 真一, 根本 信義, 須本 良夫, 渡部 竜也, 二階堂 年惠, 二宮 克美
日本教育心理学会総会発表論文集 56 74 - 75 2014年
-
PA-023 児童の物事の決め方に対する民主的な意識の発達(教授・学習,ポスター発表)
樟本 千里, 橋本 康弘, 土井 真一, 根本 信義, 磯山 恭子, 桑原 敏典, 中原 朋生, 二階堂 年惠, 渡部 竜也, 須本 良夫
日本教育心理学会総会発表論文集 55 23 2013年