2025/04/01 更新

写真a

オオクボ タカヒロ
大久保 貴広
OHKUBO Takahiro
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   千葉大学 )

研究キーワード

  • 金属錯体

  • 吸着

  • XAFS

  • 窒化ホウ素

  • ナノ細孔

  • 炭素材料

  • 水和

研究分野

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学

  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

▼全件表示

学歴

  • 千葉大学   Graduate School of Natural Science and Technology  

    1998年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 千葉大学   Faculty of Science   Department of Chemistry

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院自然科学学域   准教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   准教授

    2007年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京理科大学   総合研究所   助手

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 大分大学   理工学部   非常勤講師

    2022年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本吸着学会   理事  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   賞選考委員会副委員長  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   討論会委員会 委員長  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 中国四国支部   化学教育協議会委員  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 中国四国支部   幹事  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Formation of Nanowindow between Graphene Oxide and Carbon Nanohorn Assisted by Metal Ions 査読

    Zhao Li, Moeto Toyota, Takahiro Ohkubo

    Langmuir   41   2679 - 2687   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c04479

    researchmap

  • Mesoporous carbon with extremely low micropore content synthesized from graphene oxide modified with alkali metal nitrates 査読

    Zhao Li, Moeto Toyota, Takahiro Ohkubo

    Microporous and Mesoporous Materials   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2024.113269

    researchmap

  • Acidic layer-enhanced nanoconfinement of anions in cylindrical pore of single-walled carbon nanotube 査読

    Takahiro Ohkubo, Hiroki Nakayasu, Yuki Takeuchi, Nobuyuki Takeyasu, Yasushige Kuroda

    Journal of Colloid and Interface Science   629   238 - 244   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jcis.2022.09.070

    PubMed

    researchmap

  • Polyiodide Production Triggered by Acidic Phase of Aqueous Solution Confined in Carbon Nanospace 査読

    Takahiro Ohkubo, Yuri Hirano, Hiroki Nakayasu, Yasushige Kuroda

    CHEMISTRY LETTERS   51 ( 9 )   971 - 974   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Polyiodide species were synthesized by the acceleration of an acidic environment in the nanospace of single-walled carbon nanotubes (SWCNT) with light irradiation. Raman and EXAFS results strongly support the production of polyiodide species after the adsorption of CsI on SWCNT from aqueous solution. Interestingly, the reaction was initiated by the nano-confined acidic phase formed in a basic environment. The acidic phase plays an essential role as an oxidant for the production of the diiodine that is a source of polyiodide.

    DOI: 10.1246/cl.220303

    Web of Science

    researchmap

  • Adsorption enhancement of nitrogen gas by atomically heterogeneous nanospace of boron nitride 査読

    Jun Kimura, Takahiro Ohkubo, Yuta Nishina, Koki Urita, Yasushige Kuroda

    RSC Advances   11 ( 2 )   838 - 846   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    <p>Porous BN with atomically heterogeneous surfaces can more strongly adsorb dinitrogen molecules than typical porous carbon materials.</p>

    DOI: 10.1039/d0ra08437a

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • カーボンナノチューブの研究開発と応用

    川崎晋司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 10. カーボンナノチューブとその細孔内に制約された水溶液との界面に形成される強酸性吸着層(大久保貴広))

    シーエムシー出版  2025年2月  ( ISBN:9784781318615

     詳細を見る

  • 吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~

    大久保貴広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章 液相吸着現象)

    情報機構  2023年2月  ( ISBN:9784865022445

     詳細を見る

  • ポーラスカーボン材料の合成と応用

    西山 憲和( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第11章「ポーラスカーボンに対するハロゲン化物イオンの吸着特性」)

    シーエムシー出版  2019年10月  ( ISBN:9784781314419

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 206p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • CO2の分離・回収・貯留の最新技術

    西尾, 匡弘( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2編 第4章 第2節「極低圧領域での選択的CO2吸着材の開発」(織田晃,大久保貴広,黒田泰重))

    エヌ・ティー・エス  2022年4月  ( ISBN:9784860437718

     詳細を見る

    総ページ数:2, 6, 329, 8p, 図版20p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • XAFS/EELSによる局所構造解析・状態解析技術

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章第9節「カーボンナノチューブ細孔内に吸着した水和錯体のXAFSによる構造解析」)

    情報機構  2014年9月  ( ISBN:9784865020717

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Outside Front Cover

    Journal of Colloid and Interface Science   630   OFC - OFC   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0021-9797(22)01949-x

    researchmap

  • ガス吸着特性からみた窒化ホウ素の新展開 招待 査読

    大久保貴広

    材料表面   7 ( 2 )   58 - 66   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 窒化ホウ素細孔体のガス吸着特性 招待

    大久保貴広

    Fine Ceramics Report   40 ( 1 )   6 - 10   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本ファインセラミックス協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K05650/

  • 単層カーボンナノチューブを反応容器として使う―ナノ制約銅錯体の可視光還元反応― 査読

    大久保貴広

    材料表面   2 ( 2 )   64 - 71   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 研究室紹介:岡山大学理学部化学科 無機化学研究室 招待

    大久保貴広

    オレオサイエンス   24 ( 6 )   276 - 277   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 研究優秀賞

    2023年8月   公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団  

     詳細を見る

  • 科学奨励賞

    2012年5月   日本化学会コロイドおよび界面化学部会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 奨励賞(三菱化学カルゴン賞)

    2008年10月   日本吸着学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第29回研究進歩賞

    2006年5月   粉体粉末冶金協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 岡山大学SDGs推進表彰

    2021年3月   次世代蓄電デバイス開発によるクリーンエネルギー普及への貢献

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 窒化ホウ素細孔体の表面化学状態精密制御による革新吸着能の創出

    研究課題/領域番号:24K08566  2024年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

    研究課題/領域番号:23H01881  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武安 伸幸, 紀和 利彦, 庄司 暁, 大久保 貴広, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • サブナノポーラス窒化ホウ素の創製と吸着・触媒材料への展開

    研究課題/領域番号:19K05650  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では炭素材料と等電子の関係にある窒化ホウ素(BN)を壁材としたミクロ孔性材料(p-BN)の創出と触媒への展開を指向した研究を実施した。鋳型を用いることなく適切な出発物質からミクロ孔とメソ孔とから構成されるp-BNが得られ、大気下における熱酸化耐性が炭素材料よりも格段に優れていることを見出した。また、得られたp-BNは炭素材料よりも窒素分子に対する相互作用が強いことを示す実験結果を得ることに成功し、新たな吸着材料および触媒担体として利用できる可能性を開拓した。

    researchmap

  • ゼオライト空間を利用した超常磁性及び一価ニッケル種の創製とそれらの物性・触媒活性

    研究課題/領域番号:16H04118  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    黒田 泰重, 大久保 貴広, 砂月 幸成

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究では,ゼオライトを反応容器として利用することにより,サブナノサイズのニッケルクラスターの創出に成功し,その特異な磁気特性を見いだした.更に,通常の条件で,安定な種としての存在が知られていない一価ニッケル種を調製し,その形成機構と反応特異性を明らかにした.加えて,酸化・還元に対して不活性な亜鉛イオンを用い,イオン交換サイトとAl配置についても,検討した.さらに,ゼオライト中に新奇な亜鉛種を創出し,メタンの活性化に成功した.細分化されたナノサイズの金属微粒子などによって,新奇な電子状態を発現できることは大変興味深い.以上のように,全く新しい化学を確立した画期的で,学術的に重要な研究となった.

    researchmap

  • 炭素材料による陰イオンの選択的吸着現象の解明と吸着材の開発

    研究課題/領域番号:15K05645  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究では、ナノ細孔性炭素材料により陰イオンを水中から選択的に分離できるメカニズムを解明すると共に、陰イオンの吸着に必要な炭素材料の条件について検討した。その結果、ナノ細孔性炭素材料の表面(負の表面電位を有する)にプロトンの吸着相が形成されることで、陰イオンが特異的に吸着できることがわかった。また、ナノ細孔性炭素材料の細孔サイズが水和陰イオンサイズと同程度で且つ細孔の幾何構造がシリンダー形状の場合、陰イオンを強く吸着できることも明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 一般化学2 (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 一般化学2 (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 分子科学演習(無機化学) (2024年度) その他  - その他

  • 分子科学演習(無機化学) (2024年度) 通年  - その他

  • 教養化学実験 (2024年度) 第4学期  - 木5~8

▼全件表示