2025/10/23 更新

写真a

オオクボ タカヒロ
大久保 貴広
OHKUBO Takahiro
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   千葉大学 )

研究キーワード

  • 金属錯体

  • 吸着

  • XAFS

  • 窒化ホウ素

  • ナノ細孔

  • 炭素材料

  • 水和

研究分野

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学

  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

▼全件表示

学歴

  • 千葉大学   Graduate School of Natural Science and Technology  

    1998年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 千葉大学   Faculty of Science   Department of Chemistry

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院自然科学学域   准教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   准教授

    2007年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京理科大学   総合研究所   助手

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 大分大学   理工学部   非常勤講師

    2022年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   先導物質化学研究所   客員准教授

    2016年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   日豪若手研究者交流促進事業   派遣研究者

    2012年2月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 東京理科大学   客員准教授

    2007年5月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • クイーンズランド大学   客員研究員

    2006年1月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本吸着学会   理事  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   賞選考委員会副委員長  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   討論会委員会 委員長  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 中国四国支部   化学教育協議会委員  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 中国四国支部   幹事  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会   役員会委員  

    2008年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本化学会 コロイドおよび界面化学部会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   財務委員会委員  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   国際交流委員会委員  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   将来構想委員会委員  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   討論会委員会 副委員長  

    2023年3月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会コロイドおよび界面化学部会   事業企画委員会委員  

    2020年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 炭素材料学会   次世代の会幹事  

    2015年 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本吸着学会   運営委員  

    2015年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本吸着学会

    researchmap

  • 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会   広報委員  

    2014年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会   国際交流委員  

    2014年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本化学会 コロイドおよび界面化学部会

    researchmap

  • 日本吸着学会   第23回吸着シンポジウム(吸着夏の学校)実行委員長  

    2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本吸着学会

    researchmap

  • 日本表面科学会   討論会委員  

    2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本表面科学会

    researchmap

  • 日本吸着学会   評議委員  

    2013年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本吸着学会

    researchmap

  • 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会   若手ワーキンググループ委員(2019-2020:委員長)  

    2012年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本化学会 コロイドおよび界面化学部会

    researchmap

  • 日本吸着学会   編集委員  

    2009年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本吸着学会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • カーボンナノチューブの研究開発と応用

    川崎晋司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 10. カーボンナノチューブとその細孔内に制約された水溶液との界面に形成される強酸性吸着層(大久保貴広))

    シーエムシー出版  2025年2月  ( ISBN:9784781318615

     詳細を見る

  • 吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~

    大久保貴広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章 液相吸着現象)

    情報機構  2023年2月  ( ISBN:9784865022445

     詳細を見る

  • ポーラスカーボン材料の合成と応用

    西山 憲和( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第11章「ポーラスカーボンに対するハロゲン化物イオンの吸着特性」)

    シーエムシー出版  2019年10月  ( ISBN:9784781314419

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 206p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • CO2の分離・回収・貯留の最新技術

    西尾, 匡弘( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2編 第4章 第2節「極低圧領域での選択的CO2吸着材の開発」(織田晃,大久保貴広,黒田泰重))

    エヌ・ティー・エス  2022年4月  ( ISBN:9784860437718

     詳細を見る

    総ページ数:2, 6, 329, 8p, 図版20p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • XAFS/EELSによる局所構造解析・状態解析技術

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章第9節「カーボンナノチューブ細孔内に吸着した水和錯体のXAFSによる構造解析」)

    情報機構  2014年9月  ( ISBN:9784865020717

     詳細を見る

  • 機械的処理による分散技術

    技術情報協会  2009年 

     詳細を見る

  • 機能性微粒子とナノマテリアルの開発―材料設計のためのナノテクノロジー (フロンティアテクノシリーズ)

    小石, 真純( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章「ナノ細孔体の機能と新規細孔性材料の設計」(大久保貴広,加納博文,金子克美))

    フロンティア出版  2004年5月  ( ISBN:4902410028

     詳細を見る

    総ページ数:301   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Outside Front Cover

    Journal of Colloid and Interface Science   630   OFC - OFC   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0021-9797(22)01949-x

    researchmap

  • ガス吸着特性からみた窒化ホウ素の新展開 招待 査読

    大久保貴広

    材料表面   7 ( 2 )   58 - 66   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 窒化ホウ素細孔体のガス吸着特性 招待

    大久保貴広

    Fine Ceramics Report   40 ( 1 )   6 - 10   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本ファインセラミックス協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K05650/

  • 単層カーボンナノチューブを反応容器として使う―ナノ制約銅錯体の可視光還元反応― 査読

    大久保貴広

    材料表面   2 ( 2 )   64 - 71   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 研究室紹介:岡山大学理学部化学科 無機化学研究室 招待

    大久保貴広

    オレオサイエンス   24 ( 6 )   276 - 277   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 銀フラクタル樹状構造の自己成長と表面増強ラマン分光応用 招待

    武安 伸幸, 狩野 旬, 大久保 貴広, 紀和 利彦, 馬 慶源, 庄司 暁

    フォトニクスニュース   9 ( 2 )   83 - 87   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ゼオライトサブナノ空間場を利用した新奇な M2+ および [M-M]2+種(M=Zn および Cd)の形成と形成サイトの解析 査読

    大久保 貴広, 織田 晃, 黒田 泰重

    SPring-8/SACLA利用研究成果集   11 ( 1 )   10 - 14   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:公益財団法人 高輝度光科学研究センター  

    ゼオライトのサブナノ空間内で形成される2価金属イオン種および二量体金属イオン種の構造解明を目指して粉末X線回折測定を行った。プロトン交換 MFI 型ゼオライトに蒸着した金属亜鉛種はナトリウムイオン交換 MFI ゼオライトを液相でイオン交換した場合では見られない規則構造を有していることがわかった。また、ニッケルイオン交換 MFI 型ゼオライトでは、熱処理の際の温度制御によって、細孔内外で形成されるクラスター種の構造を制御できる可能性を見出した。

    DOI: 10.18957/rr.11.1.10

    researchmap

  • ゼオライト細孔内で観測されたAg(Ⅰ)-Xe化合物形成を駆動力とする室温低圧下におけるXe選択捕集—Selective Collection of Xe under Low Pressure at Room Temperature Driven by the Formation of Ag(Ⅰ)-Xe Compound Observed in MFI Zeolite Pores

    織田 晃, 大久保 貴広, 黒田 泰重

    ゼオライト   40 ( 1 )   1 - 8   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • XAFS―元素選択的構造解析―

    大久保貴広

    Adsorption News   31 ( 3 )   15 - 25   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • わこうどの声

    大久保貴広

    炭素   266   52 - 52   2015年

     詳細を見る

  • 単層カーボンナノチューブ細孔内で見られる特異な光還元反応 招待

    大久保貴広

    Colloid and Interface Communication   40 ( 1 )   22 - 23   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 酸化グラフェンと酸化スズからなるマクロ孔配列の作製

    後藤良子, 大澤侑史, 田嶋智之, 仁科勇太, 仁科勇太, 西政康, 大久保貴広, 高口豊

    日本化学会講演予稿集   94th ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • 微小サイズの水溶液:ナノ溶液

    大久保貴広

    オレオサイエンス   13   336 - 337   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • ナノ制約空間中で形成される異常な水溶液構造

    大久保貴広

    Colloid and Interface Communication   38 ( 3 )   54 - 56   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本化学会コロイドおよび界面化学部会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 炭素ミクロ孔の制約効果により形成されるdブロック金属の水和・配位構造 査読

    大久保貴広

    炭素   260 ( 260 )   297 - 305   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:THE CARBON SOCIETY OF JAPAN  

    We have studied the structure around a metal ion such as zinc and copper restricted in the micropores of carbon materials with the X-ray absorption fine structure (XAFS) technique and adsorption isotherm analyses. We succeeded in revealing the dehydrated structure of zinc ions confined in the micropores of activated carbon fibers (ACFs) and carbon nanotubes (CNTs) whose pore widths are below 1 nm. XAFS spectra and adsorption isotherms of zinc ions at 303 K strongly indicate that the dehydrated structure can be stably formed even in a micropore whose pore width is less than the diameter of a spherically hydrated zinc ion, where the dehydrated ions can be stabilized by the strong potential well of the carbon micropores. Also, we studied the local structure around a copper ion of copper acetate restricted in the micropore of two kinds of ACFs by the XAFS technique. The results obtained indicate the elongation of the Cu-Cu distance of the dinuclear copper complex because of the distortion or the reduction in the number of bridging carboxylates inside the micropore. We could understand the specific formation of hydration or coordination structure formed in micropores by using d-block elements as probe metal ions.

    DOI: 10.7209/tanso.2013.297

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10026812310?from=CiNii

  • カーボンナノスペース制限空間中の亜鉛イオンの水和構造

    西政康, 大久保貴広, 黒田泰重

    表面   51 ( 3 )   103 - 114   2013年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:広信社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ/フラロデンドロン超分子光増感剤を利用した水素生成

    笹田由香里, 田嶋智之, 西政康, 大久保貴広, 内田哲也, 高口豊

    光化学討論会講演要旨集   2013   2013年

     詳細を見る

  • ZnMFI-H_2系で見出された新規な還元酸化サイクル

    鳥越 裕恵, 織田 晃, 板谷 篤司, 大久保 貴広, 湯村 尚史, 小林 久芳, 黒田 泰重

    觸媒 = Catalyst   54 ( 2 )   93 - 95   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:触媒学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Green tea mediated biosynthesis of a-Fe2O3 nano-/ micro -particles and their characterization 査読

    B. Ahmmad, J. Kurawaki, T. Ohkubo, Y. Kuroda

    ICNE conference proceeding in World Journal of Engineering   8   19 - 20   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 岡山大学理学部化学科 無機化学研究室

    大久保 貴広

    C & I commun : colloid & interface communication : newsletter from DCSC / 日本化学会企画部 編   36 ( 2 )   37 - 39   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本化学会コロイドおよび界面化学部会  

    CiNii Article

    researchmap

  • XAFS study of specific methane adsorption at 298 K on CuMFI zeolite

    A. Itadani, M. Tanaka, H. Torigoe, Y. Hirose, T. Ohkubo, Y. Kuroda

    Photon Factory Activity Report 2008   26   44 - 44   2010年

     詳細を見る

  • Structural informatino of the states of acetylene adsorbed on CuMFI zeolite at 298 K

    A. Itadani, Y. Hirose, H. Torigoe, K. Takahara, T. Ohkubo, Y. Kuroda

    Photon Factory Activity Report 2008   26   22 - 22   2010年

     詳細を見る

  • Fundamental Understanding of Nanoporous Carbons for Energy Application Potentials 査読

    Katsumi Kaneko, Miki Arai, Masahiro Yamamoto, Tomonori Ohba, Jun-Ichi Miyamoto, Dong-Young Kim, Yousheng Tao, Cheol-Min Yang, Kouki Urita, Toshihiko Fujimori, Hideki Tanaka, Takahiro Ohkubo, Shigenori Utsumi, Yoshiyuki Hattori, Takehisa Konishi, Takashi Fujikawa, Hirofumi Kanoh, Masakao Yudasaka, Kenji Hata, Motoo Yumura, Sumio Iijima, Hiroyuki Muramatsu, Takuya Hayashi, Yoong-Ahm Kim, Morinobu Endo

    Carbon letters   10 ( 3 )   177 - 180   2009年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Korean Carbon Society  

    DOI: 10.5714/cl.2009.10.3.177

    researchmap

  • 固体細孔内の電解質水溶液-ナノ溶液-

    大久保貴広

    Adsorption News   23 ( 1 )   3 - 9   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • ナノ制約環境下における電解質溶液の構造特性

    大久保貴広

    NEWSLETTER(日本化学会 コロイドおよび界面化学部会)   33 ( 2 )   2 - 6   2008年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • メタロサーミックリダクション法によるホウ化物系硬質ナノセラミックス粒子の創製とチタニアの高機能化に関する研究 査読

    大久保貴広, 酒井秀樹, 阿部正彦, 西山勝廣

    粉体および粉末冶金   54 ( 4 )   251 - 259   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 粉体粉末冶金協会  

    DOI: 10.2497/jjspm.54.251

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/8799017

  • Storage function of carbon nanospaces for molecules and ions 査読

    D. Noguchi, Y. Hattori, C. M. Yang, Y. Tao, T. Konishi, T. Fujikawa, T. Ohkubo, Y. Nobuhara, T. Ohba, H. Tanaka, H. Kanoh, M. Yudasaka, S. Iijima, H. Sakai, M. Abe, Y. J. Kim, M. Endo, K. Kaneko

    ECS Transactions   11 ( 8 )   63 - 75   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/1.2783303

    Scopus

    researchmap

  • カードハウス構造外表面を有するマイクロチューブの犠牲テンプレート法による調製

    三觜幸平, 酒井秀樹, 大久保貴広, 小石眞純, 阿部正彦

    表面   44 ( 12 )   483 - 491   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広信社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Nano-sized polymer micelle synthesized from cationic gemini surfmer 査読

    Ohkubo T, Koike T, Tsubone K, Tsuchiya K, Sakai H, Abe M

    2006 NSTI Nanotechnology Conference and Trade Show - NSTI Nanotech 2006 Technical Proceedings   1   64 - 67   2006年

  • ナノ溶液の正体を求めて - ナノ空間での異常な溶液構造

    大久保貴広, 加納博文, 金子克美

    化学   60 ( 3 )   20 - 23   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:化学同人  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノスケール固体空間中に制約された分子・イオン集団の構造異常

    大久保貴広

    Adsorption News   18, 13-19   2004年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 制約ナノ溶液の水和構造異常

    大久保 貴広, 加納 博文, 酒井 秀樹

    表面   41 ( 10 )   346 - 356   2003年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:広信社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 界面活性剤を使わないでもエマルジョンはできる

    酒井秀樹, 大久保貴広, 阿部正彦

    表面   41 ( 2 )   37 - 44   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広信社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • X線回析法によるミクロポアフィリングしたアルコールの構造

    大久保貴広, 飯山拓, 金子克美

    表面   38 ( 6 )   265 - 275   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 研究優秀賞

    2023年8月   公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団  

     詳細を見る

  • 科学奨励賞

    2012年5月   日本化学会コロイドおよび界面化学部会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 奨励賞(三菱化学カルゴン賞)

    2008年10月   日本吸着学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第29回研究進歩賞

    2006年5月   粉体粉末冶金協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 岡山大学SDGs推進表彰

    2021年3月   次世代蓄電デバイス開発によるクリーンエネルギー普及への貢献

     詳細を見る

  • 教育貢献賞

    2017年3月   岡山大学理学部  

     詳細を見る

  • 論文賞

    2011年4月   材料技術研究協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 若い世代の特別講演賞

    2006年3月   日本化学会  

     詳細を見る

  • 第8回エディター賞

    2005年9月   日本油化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • なのはなベンチャー賞

    2000年3月   千葉大学VBL  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 窒化ホウ素細孔体の表面化学状態精密制御による革新吸着能の創出

    研究課題/領域番号:24K08566  2024年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

    研究課題/領域番号:23H01881  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武安 伸幸, 紀和 利彦, 庄司 暁, 大久保 貴広, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

    研究課題/領域番号:23K26574  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武安 伸幸, 紀和 利彦, 庄司 暁, 大久保 貴広, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    本研究では,光照射下で成長する銀樹状構造について,その作製条件と形状・サイズとの関係を明らかにする.新しく得られた知見に基づき,フラクタル形状を特徴付ける「フラクタル次元」と「世代数」が制御された銀樹状構造を光照射下で成長させることのできる大面積加工技術を確立する.さらに,フラクタル次元と世代数の揃った銀樹状構造を用いて,可視からテラヘルツ波といった広帯域においてフラクタル形状に特徴的な光学応答を探究する.
    初年度は,新たに青,緑,赤,近赤外CWレーザーを購入し,光を照射しながら銀樹状構造を成長させることのできる光学系を構築した.本光学系を用いて,照射光強度を変えながらナノプレートをシードとして用い,緑レーザー照射下で銀樹状構造を成長させたところ,フラクタル次元の低い構造や2本の枝が並走するように伸びた構造などが見られた.また初年度は,銀樹状構造の観察や光学的性質を評価するために必要となる基盤技術も研究した.置換めっきを利用して,銀樹状構造を金樹状構造へと変換する技術や銀樹状構造表面をシリカ薄膜で被覆する技術を開発した.これらの技術は表面増強ラマン散乱(SERS)応用に有効である.SERS計測の高感度化についても検討した.1体の銀樹状構造で532 nmと785 nmの励起波長を用いてSERSマッピングを測定して波長の違いによる増強電場の分布の違いを観測したり,アミノ酸のSERSスペクトル形状変化についても検討した.銀樹状構造のテラヘルツ域での光学応答を調べるために,銀樹状構造をPMMAに包埋する技術を開発した.銀樹状構造をPMMAに包埋することにより,個々の構造が凝集することなく,分散した状態でテラヘルツ光の透過率を測定できる.

    researchmap

  • サブナノポーラス窒化ホウ素の創製と吸着・触媒材料への展開

    研究課題/領域番号:19K05650  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では炭素材料と等電子の関係にある窒化ホウ素(BN)を壁材としたミクロ孔性材料(p-BN)の創出と触媒への展開を指向した研究を実施した。鋳型を用いることなく適切な出発物質からミクロ孔とメソ孔とから構成されるp-BNが得られ、大気下における熱酸化耐性が炭素材料よりも格段に優れていることを見出した。また、得られたp-BNは炭素材料よりも窒素分子に対する相互作用が強いことを示す実験結果を得ることに成功し、新たな吸着材料および触媒担体として利用できる可能性を開拓した。

    researchmap

  • ゼオライト空間を利用した超常磁性及び一価ニッケル種の創製とそれらの物性・触媒活性

    研究課題/領域番号:16H04118  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    黒田 泰重, 大久保 貴広, 砂月 幸成

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究では,ゼオライトを反応容器として利用することにより,サブナノサイズのニッケルクラスターの創出に成功し,その特異な磁気特性を見いだした.更に,通常の条件で,安定な種としての存在が知られていない一価ニッケル種を調製し,その形成機構と反応特異性を明らかにした.加えて,酸化・還元に対して不活性な亜鉛イオンを用い,イオン交換サイトとAl配置についても,検討した.さらに,ゼオライト中に新奇な亜鉛種を創出し,メタンの活性化に成功した.細分化されたナノサイズの金属微粒子などによって,新奇な電子状態を発現できることは大変興味深い.以上のように,全く新しい化学を確立した画期的で,学術的に重要な研究となった.

    researchmap

  • 炭素材料による陰イオンの選択的吸着現象の解明と吸着材の開発

    研究課題/領域番号:15K05645  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究では、ナノ細孔性炭素材料により陰イオンを水中から選択的に分離できるメカニズムを解明すると共に、陰イオンの吸着に必要な炭素材料の条件について検討した。その結果、ナノ細孔性炭素材料の表面(負の表面電位を有する)にプロトンの吸着相が形成されることで、陰イオンが特異的に吸着できることがわかった。また、ナノ細孔性炭素材料の細孔サイズが水和陰イオンサイズと同程度で且つ細孔の幾何構造がシリンダー形状の場合、陰イオンを強く吸着できることも明らかとなった。

    researchmap

  • ナノ細孔とイオンチャンネル中のイオンの水和と輸送現象

    研究課題/領域番号:21245006  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    田中 秀樹, 松本 正和, 甲賀 研一郎, 大久保 貴広, 大峯 巌

      詳細を見る

    配分額:27170000円 ( 直接経費:20900000円 、 間接経費:6270000円 )

    ナノサイズの空間における構造と相挙動および物質移動、イオンチャンネルを想定した水と種々のイオンのダイナミクスの微視的描像を確立することを目的とする。これまでに見出された制約空間における水の特異な相挙動に加えて、異方かつ限定的な水和によるイオンの輸送過程を、計算機シミュレーションにより明らかにした。ナノ細孔としてクラスレートハイドレートと呼ばれる水が作る籠状の空間について、ゲスト分子の種類により結晶構造はどのような影響を受けるかどうかについて詳細に調べた。

    researchmap

  • ナノ制約下における電解質の溶解・析出メカニズム

    研究課題/領域番号:20750013  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    活性炭の細孔内における酢酸亜鉛水溶液の構造を放射光による大強度Xを用いて検討した。平均細孔径が0.7nmの細孔内における亜鉛イオンの水和数は約5であったが、イオン-水分子間の距離がバルクの水溶液よりも減少し、歪んだ正八面体構造を形成していることがわかった。また、1nm以下の細孔内で形成される水溶液で約2nm周期の構造規則性が生じ、1nm以下の細孔内で異方的かつ規則性の高い水溶液が形成されることがわかった。

    researchmap

  • デンドロン型リガンドを用いた金属ナノ粒子のサイズ・形状制御

    研究課題/領域番号:18510088  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鳥越 幹二郎, 阿部 正彦, 酒井 秀樹, 庄野 厚, 大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:3970000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:270000円 )

    金属ナノ粒子の諸物性は粒子のサイズ・形状に依存する。したがって、これらを制御することは基礎研究、応用を問わず重要である。サイズ・形状制御法として、我々はマイクロフローリアクターと逆ミセルを選択した。マイクロフローリアクター系では、まずアミノ基を焦点部にもつポリベンジルエーテルデンドロン(PBED)(世代1-4)を合成した。次に、これらのデンドロンを保護剤とし種々の条件(温度、線速度、体積速度、前駆体濃度、保護剤濃度)下で酢酸パラジウム/ジフェニルエーテル溶液を熱還元してPdナノ粒子を調製し、TEM写真から粒子サイズを測定した。その結果、以下のことが分かった。(1)反応温度の上昇(140-200℃)とともに粒子サイズは増加する(2.7-4.8nm)。(2)体積速度一定下では管径の増大(150-320μm)とともに粒子サイズは増加する。(3)線速度一定下では粒子サイズは管径に依存せず一定である。(4)[保護剤]/[前駆体]濃度比が1-2のとき、粒子サイズは極小となる。(5)保護剤デンドロンの世代が2のとき、粒子サイズは最小となる。またバッチ式と異なり、(6)マイクロフローリアクター系では前駆体濃度が増加(1-27mM)しても粒子サイズは一定で良好な単分散性を保つ。さらに、鈴木-宮浦カップリング反応においてデンドロン型リガンドは一般の直鎖状リガンドと比べて高い触媒活性を示し、触媒の安定性も高いことが分かった。これらの結果から、マイクロフローリアクターを利用してサイズ制御されたデンドロン保護金属ナノ粒子を調製し高活性触媒として利用できることが示された。一方、逆ミセル系では、ポリエチレングリコール(PEG)鎖を焦点部にもつPBEDリガンド(世代2)を合成した。このリガンドはPEGの鎖長によってリガンドの親水・疎水性が変化する。最初に合成した鎖長6のものは水を可溶化しなかった。そこで、PEG鎖長を8,11.5と伸ばしたものを合成したところ、平均鎖長11.5のものは少量の水を可溶化することが分かった。しかし、金属ナノ粒子の調製までには至らなかった。

    researchmap

  • 重合性界面活性剤を用いた新規ナノ細孔体の創製と機能解明

    研究課題/領域番号:17710102  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究では、新規重合性界面活性剤を用いた規則性ナノ細孔性材料の合成法の確立と機能の解明を目指している。昨年度までに、重合性ジェミニ型界面活性剤[CH_2=C(CH_3)COOC_<11>H_<22>(CH_3)_2N^+]_2(CH_2)_2・2Br^-:PG)、それに対応する一本鎖の重合性界面活性剤(PM)の合成を終え、重合性基を有していない比較物質である、tetradecylammonium bromide(TTAB)、cetyltrimethylammonium bromide(CTAB)の2種類も含めた水溶液物性の解明を行った。更に、20mMのPG水溶液10mlにラジカル開始剤2,2-azobis(2-methylpropionamidine)を2×10^<-4>mol添加し、60℃、2hの条件で重合反応を行ったところ、約3nmの単分散なポリマーミセルの創製に成功した。
    本年度は、ポリマーミセルの形状を制御するための条件について検討した。最終的な目標は、高比表面積材料の創製であるため、集合体の形状が重要であると考えたからである。まず、界面活性剤の対イオンの影響を同一とするためにNaBr添加系における水溶液物性の解析をWilhelmy法による表面張力測定から検討した。その結果、PGについて、NaBr濃度を増加させると非球状ミセル領域が認められ、昨年度までに得られた球状以外のポリマーミセルを得られる可能性が示された。この非球状ミセル領域において、cryo-TEM観察による集合体の直接観察を行ったところ、紐状ミセルの形状を有していることがわかり、この領域(PG濃度:10mM、NaBr濃度:0.02M)において同様の重合反応を試みたところ、TEM観察より、円筒状のポリマーミセルが得られることがわかった。
    本研究によりナノオーダーの長さと空間を有するポリマーの創製が可能となった。

    researchmap

  • ナノスペース制約空間中におけるイオン溶液構造と特性

    研究課題/領域番号:02J02628  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    大久保 貴広

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    本研究は、1nm程度の極薄スリット空間中におけるイオンの状態を局所構造解析から検討することを目的として行われた。特に本年度は細孔の形状が吸着した電解質溶液の構造形成に与える影響について解明することに成功した。
    ナノ細孔を与える試料としては、スリット型細孔を有するピッチ系活性炭素繊維(ACF;P5及びP20、平均細孔径はそれぞれ0.7、1.1nm)と、円筒状細孔を有するsingle-wall carbon nanohorn(SWNH)を用いた。ここで、SWNHに関しては、有効な円筒状細孔へ吸着させるために酸素気流下で酸化処理したもの(ox-SWNHと表記する)を用い、比較のために酸化処理前の試料についても検討を行った。これらの細孔性試料に電解質水溶液の臭化ルビジウム水溶液(1mol/cm^3)を真空加熱脱気後のACFおよびSWNHに直接導入し電解質溶液を細孔内に含浸した。余分な水分を取り除く為に再び真空加熱脱気を行い、その後、水を303kにおける飽和蒸気圧下にて再吸着させた試料についてEXAFS測定(高エネルギー加速器研究機構;KEK-PF BL-10B、課題番号2002G242)を行った。
    昨年度の研究成果より、スリット型ナノ細孔内におけるイオンへの水和構造は、細孔径に依存した特異な構造を示すことがわかっている。スリット型細孔が0.7nm程度になると、バルクにおける溶媒和構造を保てる程のスペースが確保できず、歪んだ形での水和構造を示す。イオン-水間の距離がバルクのそれよりも小さくなり、イオンに配位する水分子の数も減少することから、細孔のポテンシャル場に強く制約された形で吸着しているものと考えられる。一方、スリット型細孔が1.1nm程度になると、イオンに配位する水分子が0.7nmの場合よりも更に減少し、配位水までの距離及び数は依然としてバルクの水溶液よりも小さい。特に1.1nmのスリット空間内では、水分子間のクラスター形成が優位となりイオンに配位する水分子の数が急激に減少することが明らかとなった。一方、ox-SWNH内に制約されたイオンの水和構造は、第1水和殻までの距離が短くなり、水和数が2〜3程度になることが明らかとなった。バルク水溶液中における水和数が6であるルビジウムイオンの場合でさえ、このような水和数の著しい減少が見られたのは興味深い。ナノ細孔内における擬圧縮効果が水和構造に与える影響が非常に大きいこと、そして、ナノ細孔の形状を鋭敏に反映した水和構造をとり得ることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 分子科学演習(無機化学) (2025年度) その他  - その他

  • 分子科学演習(無機化学) (2025年度) 通年  - その他

  • 化学実験法1 (2025年度) 第1学期  - 月5,木5,金5

  • 化学実験法2 (2025年度) 第2学期  - 月5,木5,金5

  • 化学実験法3 (2025年度) 第3学期  - 月5,木5,金5

  • 化学実験法4 (2025年度) 第4学期  - 月5,木5,金5

  • 化学実験1 (2025年度) 第1学期  - 月6~8,木6~8,金6~8

  • 化学実験2 (2025年度) 第2学期  - 月6~8,木6~8,金6~8

  • 化学実験3 (2025年度) 第3学期  - 月6~8,木6~8,金6~8

  • 化学実験4 (2025年度) 第4学期  - 月6~8,木6~8,金6~8

  • 化学実験I (2025年度) 1・2学期  - 月5~8,木5~8,金5~8

  • 化学実験II (2025年度) 3・4学期  - 月5~8,木5~8,金5~8

  • 基礎化学実験 (2025年度) 第3学期  - 火5~8

  • 基礎現代化学B (2025年度) 第2学期  - 月1~2

  • 無機化学反応論 (2025年度) 後期  - 火1~2

  • 無機化学特別演習 (2025年度) その他  - その他

  • 無機化学特別演習 (2025年度) 通年  - その他

  • 無機化学1 (2025年度) 第1学期  - 水1~2

  • 無機化学2 (2025年度) 第2学期  - 水1~2

  • 無機化学5 (2025年度) 第1学期  - 火3~4

  • 無機化学6 (2025年度) 第2学期  - 火3~4

  • 無機化学7 (2025年度) 第3学期  - 火3~4

  • 無機化学I (2025年度) 1・2学期  - 水1~2

  • 無機化学III (2025年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 無機化学IV (2025年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 自然科学特論 (2025年度) 第2学期  - 水7~8

  • 表面無機化学 (2025年度) 前期  - その他

  • (L12)Reaction Mechanisms for Inorganic Compounds (2025年度) 特別  - その他

  • 一般化学2 (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 一般化学2 (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 分子科学演習(無機化学) (2024年度) その他  - その他

  • 分子科学演習(無機化学) (2024年度) 通年  - その他

  • 教養化学実験 (2024年度) 第4学期  - 木5~8

  • 無機化学反応論 (2024年度) 後期  - 火1~2

  • 無機化学演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 無機化学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 無機化学1 (2024年度) 第1学期  - 水1~2

  • 無機化学2 (2024年度) 第2学期  - 水1~2

  • 無機化学5 (2024年度) 第1学期  - 火3~4

  • 無機化学6 (2024年度) 第2学期  - 火3~4

  • 無機化学7 (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 無機化学I (2024年度) 1・2学期  - 水1~2

  • 無機化学III (2024年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 無機化学IV (2024年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 物質化学特別講義Ⅰ (2024年度) 集中  - その他

  • 表面無機化学 (2024年度) 前期  - その他

  • 表面無機化学 (2024年度) 前期  - その他

  • (L12)Reaction Mechanisms for Inorganic Compounds (2024年度) 特別  - その他

  • 一般化学2 (2023年度) 第4学期  - 金1~2

  • 一般化学2 (2023年度) 第4学期  - 金1~2

  • 分子科学演習(無機化学) (2023年度) 通年  - その他

  • 基礎化学実験 (2023年度) 第3学期  - 火5~8

  • 教養化学実験 (2023年度) 第4学期  - 木5~8

  • 無機化学反応論 (2023年度) 後期  - 火1~2

  • 無機化学反応論 (2023年度) 後期  - 火1~2

  • 無機化学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 無機化学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 無機化学3 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • 無機化学4 (2023年度) 第4学期  - 水1~2

  • 無機化学5 (2023年度) 第1学期  - 火3~4

  • 無機化学6 (2023年度) 第2学期  - 火3~4

  • 無機化学7 (2023年度) 第3学期  - 火3~4

  • 無機化学II (2023年度) 3・4学期  - 水1~2

  • 無機化学III (2023年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 無機化学IV (2023年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 表面無機化学 (2023年度) 前期  - その他

  • 表面無機化学 (2023年度) 後期  - その他

  • (L12)Reaction Mechanisms for Inorganic Compounds (2023年度) 特別  - その他

  • 一般化学2 (2022年度) 第4学期  - 金1~2

  • 一般化学2 (2022年度) 第4学期  - 金1~2

  • 無機化学反応論 (2022年度) 後期  - 火1~2

  • 無機化学演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 無機化学3 (2022年度) 第3学期  - 水1~2

  • 無機化学5 (2022年度) 第1学期  - 火3~4

  • 無機化学7 (2022年度) 第3学期  - 火3~4

  • 無機化学II (2022年度) 3・4学期  - 水1~2

  • 表面無機化学 (2022年度) 後期  - その他

  • 一般化学 (2021年度) 3・4学期  - 金1,金2

  • 一般化学1 (2021年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 一般化学1 (2021年度) 第3学期  - 金1~2

  • 教養化学実験 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 無機化学反応論 (2021年度) 後期  - 火1,火2

  • 無機化学演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 無機化学3 (2021年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 無機化学7 (2021年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 無機化学II (2021年度) 3・4学期  - 水1,水2

  • 無機化学IV (2021年度) 第3学期  - 火3,火4,木3,木4

  • 表面無機化学 (2021年度) 前期  - その他

  • 先端化学特別講義Ⅰ (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 教養化学実験 (2020年度) 第2学期  - 金5,金6,金7,金8

  • 無機化学反応論 (2020年度) 後期  - 火1,火2

  • 無機化学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 無機化学3 (2020年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 無機化学4 (2020年度) 第4学期  - 水1,水2

  • 無機化学7 (2020年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 無機化学II (2020年度) 3・4学期  - 水1,水2

  • 無機化学IV (2020年度) 第3学期  - 火3,火4,木3,木4

  • 物質化学特別講義III (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 表面無機化学 (2020年度) 前期  - その他

▼全件表示