2025/05/02 更新

写真a

ナンバ カズヒコ
難波 和彦
NAMBA Kazuhiko
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 東京農工大学 )

  • 農学修士 ( 東京農工大学 )

研究キーワード

  • 農業機械

  • bio-production sysytems engineering

  • ファイトテクノロジー

  • 植物環境調節

  • 植物工場

  • 植物生体計測

  • スピーキングプラントアプローチ

研究分野

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

学歴

  • 東京農工大学   United Graduate School of Agricultural Science   Department of Agricultural and Environmental Engineering

    1994年4月 - 1994年7月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京農工大学   Faculty of Agriculture  

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院環境生命科学学域   准教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2012年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境学研究科   助手

    2005年4月 - 2005年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   農学部   助手

    1994年8月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

委員歴

  • 関西農業食料工学会   情報委員会委員長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業食料工学会   EAEF誌編集委員会副委員長  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業食料工学会   情報委員会委員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業食料工学会   代議員  

    2021年6月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 関西農業食料工学会   幹事  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • パワーアシストスーツの動的なアシスト力の直接的な測定方法の開発 査読

    田中正浩, 梅野 覚, 菊池 豊, 向 霄涵, 難波和彦

    農業食料工学会誌   85 ( 3 )   149 - 154   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 促成栽培イチゴの生育診断に資する生体計測手法: 生長点の露出に必要な気流条件の検討 査読

    坪田将吾, 難波和彦, 深津時広

    農業食料工学会誌   84 ( 5 )   321 - 331   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 促成栽培イチゴの生育診断に資する生体計測手法: 若葉観測に利用可能な気流強度 査読

    坪田将吾, 難波和彦, 深津時広, 内藤裕貴, 山田哲資, 太田智彦

    農業食料工学会誌   84 ( 4 )   229 - 237   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大豆用高速畝立て播種機の開発 : 試作機と慣行機を比較する播種・栽培試験 査読

    重松 健太, 大野 智史, 吉田 修一, 南山 恵, 高山 定之, 遠藤 準, 難波 和彦

    農業食料工学会誌   83 ( 3 )   192 - 199   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業食料工学会事務局  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • シイタケ菌床栽培における光環境の最適化 : 培養工程の照射タイミングが子実体発生に及ぼす影響 査読

    岡田 晃治, 難波 和彦, 門田 充司, 柏野 泰章

    農業食料工学会誌   82 ( 6 )   642 - 649   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業食料工学会事務局  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ファイテクHow to みる・きく・はかる -植物環境計測-

    養賢堂  2002年 

     詳細を見る

MISC

  • 農業ロボットの安全システムに関する研究 ─危険度関数によるアームの制御─

    為国のどか, 山田大暁, 門田充司, 難波和彦

    関西農業食料工学会会報   ( 137 )   50 - 51   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • パノラマ画像による促成栽培イチゴの果実数計測

    柏木大輝, 徳留英明, 坪田将吾, 難波和彦, 門田充司

    関西農業食料工学会会報   ( 137 )   46 - 47   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ブドウ‘オーロラブラック’の生体情報による収穫適期の推定

    孫 若冉, 難波和彦, 門田充司

    関西農業食料工学会会報   ( 137 )   48 - 49   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 農業ロボットの安全システムに関する研究 -シミュレーションによる安全性と作業効率の評価-

    山田大暁, 門田充司, 難波和彦

    関西農業食料工学会会報   ( 136 )   48   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 千両ナス蛍光特性の収穫後の 経時変化

    山本大喜, 門田充司, 難波和彦, 吉田裕一, 近藤直, 小川雄一, 白神慧一郎, 西本素三, 木村隆之

    関西農業食料工学会会報   ( 136 )   1   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ブドウ‘オーロラブラック’の熟度判定に関わる果房内糖度分布の計測

    近藤暉, 難波和彦, 門田充司

    関西農業食料工学会第153回例会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パノラマ画像によるイチゴ生長情報取得 ― 画像合成時のカメラ移動によるブレ補正 ―

    柏木大輝, 坪田将吾, 難波和彦, 門田充司

    関西農業食料工学会第153回例会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 収穫後のイチゴ果実貯蔵性の画像による評価

    大重朋久, 門田充司, 難波和彦, 吉田裕一, 近藤直, 白神慧一郎, 西本素三

    関西農業食料工学会第153回例会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パノラマ画像におけるイチゴ果実の位置情報取得

    増原彩乃, 坪田将吾, 難波和彦, 門田充司

    関西農業食料工学会第153回例会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像認識AIによるブドウ‘オーロラブラック’の果房生長状態の識別

    徐正陽, 門田充司, 難波和彦

    関西農業食料工学会第153回例会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 論文賞

    2023年9月   農業食料工学会   促成栽培イチゴの生育診断に資する生体計測手法: 生長点の露出に必要な気流条件の検討

    坪田将吾, 難波和彦, 深津時広

     詳細を見る

  • 論文賞

    2003年   日本植物工場学会   人間協調型農業用ロボットの外界センシングシステム

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 同一果実の開花から成熟までの追跡による促成栽培イチゴの収量予測と的確な摘花の提案

    研究課題/領域番号:24K09162  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    難波 和彦, 門田 充司, 坪田 将吾

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • ロボット三原則を実現する安全かつ効率的な農業ロボットシステムの開発

    研究課題/領域番号:19K06317  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    門田 充司, 難波 和彦

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究は,センシングシステム,危険度の算出,ロボット制御の3要素から構成されるシステムにより,安全かつ効率的な農業ロボットシステムを実現することを最終目標としている。
    初年度には,収穫ロボットの外界センシングシステムにおいて,トマトの果房の中から収穫適期の果実を識別する視覚アルゴリズムの開発を行った。カラーカメラと3次元距離センサが一体となったセンサを用いて識別を行った。カラー画像内において収穫対象となる赤色果実の領域を抽出し,その中で検出距離の最も小さい点を代表点とする。代表点から赤色領域の境界線までの距離情報の変化を360度走査して求め,対象果実が他の果実と隣接しているかどうかを判断する。実験の結果,約80%の果房において,収穫対象果実の識別に成功した。
    2020年度は人間に対する安全性を確保するために,同様のセンサを用いて人体の検出実験を行った。頭部の座標を人間の代表点とし,その位置や移動速度を算出することで人間の移動が検出可能かを検証した。人間の様々な動作に対して検出実験を行った結果,人間の位置や移動速度,移動方向を良好に検出することができた。また,ロボットハンドや人間の頭部の位置や移動速度をパラメータに含めた危険度関数を基に,コンピュータシミュレーションでロボット制御の基礎実験を試みた結果,危険度の大きさに応じたロボット制御の実現の可能性が確認された。2021年度は,実際のロボットアームを用いた制御実験を行う予定であったが,コロナ禍の影響により,ロボットの納期が2022年5月の予定となったため,ロボット制御シミュレーションが可能な制御プログラムを先に購入し,仮想果実の座標を用いた収穫実験を想定した制御実験を行った。ロボットアームが到着次第,2021年度に作成したプログラムを用い,実機での実験を通して,本ロボットシステムのブラッシュアップを行う。

    researchmap

  • 移動型選果ロボットシステムによる農産物のトレーサビリティの構築

    研究課題/領域番号:21580316  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    門田 充司, 難波 和彦

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    農産物の生育環境から品質に至るまでの一貫したトレーサビリティを構築するために,収穫と同時に品質評価を行うロボットシステムを開発した。ロボットの操縦と果実収穫は人間が行い,果実の品質評価をロボットに搭載されたマシンビジョンで行う。各株に装着されたICタグの番号から果実収穫が行われた株の特定を行い,品質評価結果と共に保存される。これにより,生産者にとっての情報となる圃場内の果実品質や収穫量に関するマップが生成される。

    researchmap

  • 高温,強日射下で誘導されるキクの黄斑症発生メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21580034  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    後藤 丹十郎, 難波 和彦

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    キクの葉身部分に発生する黄斑の発生要因を調査した.キトサンや二酸化チタンなどの活性酸素消去系物質により黄斑が軽減した.また、活性酸素を増大させるABA処理により黄斑が増大した.これらのことから、黄斑発生に活性酸素種が関与している可能性が高まった.高温多湿環境下の人工環境内で黄斑を発生させることができた.さらに、発生した黄斑の程度を数値化する試みとして、画像処理により黄斑の面積や色を指標とした黄斑度を定義した.

    researchmap

  • カンキツ生産地域のイノベーションを創出する選果ロボットの開発と観測衛星の制御

    研究課題/領域番号:19380147  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 直, 飯田 訓久, 難波 和彦, 栗田 充隆, 谷脇 滋宗, 河野 靖, 西 卓夫

      詳細を見る

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

    生産物の品質、環境保全、安心安全な「食」情報に貢献する農業を展開するため、西日本で多くの面積を占める階段畑等のカンキツを対象とし、移動型選果ロボットを開発すると同時に、フィールドサーバおよび衛星画像等からの情報を表現できる2次元および3次元マッピング手法の開発を行った。これらの成果により、カンキツ生産における精密農業が推進されるものと考えられた。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • Economics, Management and Technology Progress in Japanese Agriculture (2024年度) 第2学期  - 金3~4

  • Laboratory in Environmental Ecology 3-1 (2024年度) 第1学期  - 月5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 3-2 (2024年度) 第2学期  - 月5~8

  • コース演習3 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2024年度) 3・4学期  - その他

▼全件表示