2024/12/21 更新

写真a

オビカ ミカコ
小比賀 美香子
OBIKA Mikako
所属
医歯薬学域 講師
職名
講師

学位

  • 博士(医学) ( 2011年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 医学教育

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 医学教育

学歴

  • 岡山大学大学院   医歯学総合研究科   生体情報医学専攻

    2004年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 長崎大学   School of Medicine  

    1992年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • エクセター大学   The Wellcome Centre for Cultures and Environments of Health (WCCEH)   客員研究員

    2022年9月 - 2022年11月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • 岡山大学大学院   医歯薬学総合研究科 総合内科学   講師

    2018年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   社会環境生命科学専攻 総合内科学分野   助教

    2016年1月 - 2018年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学病院   卒後臨床研修センター医科研修部門   副部門長

    2012年5月 - 2018年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:兼任

    researchmap

  • 岡山大学病院   卒後臨床研修センター医科研修部門   助教

    2010年11月 - 2015年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ワシントン大学(シアトル)   総合診療内科   客員研究員

    2008年1月 - 2009年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日本東洋医学会

    2017年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本糖尿病医療学学会

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医学教育学会

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本糖尿病学会

    2000年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    1998年5月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本内科学会専門医部会   副会長  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • コロナ禍における医学生のストレス知覚についての研究 対面とオンラインのコミュニケーションによる違い(Medical students' stress perception on in-person/online communication during the COVID-19 pandemic)

    徳増 一樹, 西村 義人, 坂本 陽子, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    医学教育   55 ( Suppl. )   223 - 223   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 副腎摘除後に血糖コントロールが著明に改善した高齢クッシング症候群の1例 査読

    長谷川 功, 山本 紘一郎, 大國 皓平, 中野 靖浩, 安田 美帆, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   67 ( Suppl.1 )   S - 299   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • チルゼパチド導入が治療負担感軽減に有用と思われた若年肥満2型糖尿病男性の2例 査読

    本多 寛之, 山本 紘一郎, 大國 皓平, 中野 靖浩, 安田 美帆, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   67 ( Suppl.1 )   S - 336   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 副腎摘除後に血糖コントロールが著明に改善した高齢クッシング症候群の1例

    長谷川 功, 山本 紘一郎, 大國 皓平, 中野 靖浩, 安田 美帆, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   67 ( Suppl.1 )   S - 299   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • チルゼパチド導入が治療負担感軽減に有用と思われた若年肥満2型糖尿病男性の2例

    本多 寛之, 山本 紘一郎, 大國 皓平, 中野 靖浩, 安田 美帆, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   67 ( Suppl.1 )   S - 336   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 成人成長ホルモン分泌不全症に関する医療者教育と総合診療科における実践 査読

    越智 可奈子, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 須山 敦仁, 副島 佳晃, 大塚 勇輝, 安田 美帆, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   20 ( 1 )   7 - 17   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 成人成長ホルモン分泌不全症に関する医療者教育と総合診療科における実践

    越智 可奈子, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 須山 敦仁, 副島 佳晃, 大塚 勇輝, 安田 美帆, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   20 ( 1 )   7 - 17   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    成人成長ホルモン分泌不全症(AGHD)は下垂体前葉機能低下症の中で成長ホルモン(GH)不足により様々な代謝異常をきたす疾患である。治療にはGH製剤の自己注射を要することから,患者の予後改善にはAGHDの早期診断・治療とともに多職種連携や患者教育が重要である。本研究では,AGHD診療における多職種での医療連携や専門医の育成を目的とし,AGHDに関する講義や専攻医に対するAGHD患者のマネジメント指導において,その教育効果を検討した。まず多職種へのAGHD教育実践と効果の検討として,医師・看護師・検査技師・医薬情報担当者・医学生・看護学生・医療技術専門学生(作業療法学科・理学療法学科)に対してAGHDに関する講義を行い,講義前後でAGHDの理解度を評価する目的でアンケートを実施した。アンケート内容を(1)基礎的事項,(2)合併症に関する事項,(3)診断に関する事項,(4)治療・マネジメントに関する事項の4分野に分類して検討したところ,全職種において講義後の正答率が上昇し,各職種の正答率上昇率は分野ごとに違いを認めた。次に,内科専攻医に対してのAGHD診療の実践教育を内科専攻医4名に対して行い,AGHDの新規患者における診断・治療・GH自己注射指導およびマネジメント教育を実施し評価を行った。GH自己注射指導に関しては,自己注射練習用器材を用いて実践的トレーニングを行ったところ,全専攻医において診療能の向上を認めた。AGHD患者の診断やGH自己注射を含めた治療継続においては多職種連携や専門医育成などの医療者教育が非常に重要である。診療においては総合診療科における全人的・総合的診療の一環としての教育実践により,医療者のAGHD診療に対する理解が向上しており教育効果が示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J05937&link_issn=&doc_id=20240228380002&doc_link_id=%2Ffg3byoin%2F2024%2F002001%2F003%2F0007-0017%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffg3byoin%2F2024%2F002001%2F003%2F0007-0017%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • The effectiveness of simulation-based education combined with peer-assisted learning on clinical performance of first-year medical residents: a case-control study 査読

    Taku Murakami, Akira Yamamoto, Hideharu Hagiya, Mikako Obika, Yasuhiro Mandai, Tomoko Miyoshi, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    BMC Medical Education   23 ( 1 )   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Simulation-based education and peer-assisted learning (PAL) are both known as useful educational methods. Previous research has reported that combining these two methods are effective for training medical residents in short-term evaluation. This study was aimed to evaluate the middle- to long-term effects of simulation-based education combined with PAL on the performance of medical residents during emergency department duties.

    Methods

    This study was designed as a case-control study and conducted over three years at Okayama University Hospital in Japan. Postgraduate-year-one medical residents were assigned to three groups: a simulation group that received simulation-based education, a lecture group that received traditional lecture-based education, and a control group that received no such prior trainings. Prior training in emergency department duties using PAL was performed as an educational intervention for the simulation and lecture groups during the clinical orientation period. The residents’ medical knowledge was assessed by written examinations before and after the orientation. The performance of residents during their emergency department duties was assessed by self-evaluation questionnaires and objective-assessment checklists, following up with the residents for three months after the orientation period and collecting data on their 1st, 2nd, and 3rd emergency department duties. All the datasets collected were statistically analyzed and compared by their mean values among the three groups.

    Results

    A total of 75 residents were included in the comparative study: 27 in the simulation group, 24 in the lecture group, and 24 in the control group. The simulation and lecture groups obtained significantly higher written examination scores than the control group. From the self-evaluation questionnaires, the simulation group reported significantly higher satisfaction in their prior training than the lecture group. No significant differences were found in the emergency department performance of the residents among the three groups. However, when evaluating the improvement rate of performance over time, all three groups showed improvement in the subjective evaluation, and only the simulation and lecture groups showed improvement in the objective evaluation.

    Conclusion

    Simulation-based education combined with PAL is effective in improving the knowledge and satisfaction of medical residents, suggesting the possibility of improving work performance during their emergency department duties.

    DOI: 10.1186/s12909-023-04798-w

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12909-023-04798-w/fulltext.html

  • 医学における「ビジュアルアート教育」の展開 第3ステップ 岡山県立美術館の協力による対話型鑑賞の導入 査読

    木股 敬裕, 小比賀 美香子, 久保 卓也, 大塚 益美, 岡本 裕子, 福冨 幸, 松本 洋

    岡山医学会雑誌   135 ( 2 )   85 - 88   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 眼内炎診療における病院総合医の役割 査読

    川口 満理奈, 大塚 勇輝, 副島 佳晃, 安藤 航, 高木 桃李, 大國 皓平, 長谷川 功, 本多 寛之, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 森田 哲郎, 森實 祐基, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増2 )   142 - 142   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 自動車運転中の失神・交通事故の原因精査に詳細な血糖測定が有用であった一例 査読

    佐藤 啓介, 高瀬 了輔, 森田 悟, 加藤 篤之, 須山 敦仁, 佐住 洋祐, 大塚 勇輝, 大國 皓平, 長谷川 功, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増2 )   181 - 181   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • MOCA-Jを用いたCOVID-19罹患後症状のブレインフォグの臨床的特徴の解明 査読

    長谷川 徹, 大塚 勇輝, 櫻田 泰江, 徳増 一樹, 砂田 匠彦, 小西 隆之, 中野 靖浩, 本多 寛之, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増2 )   168 - 168   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 自動車運転中の失神・交通事故の原因精査に詳細な血糖測定が有用であった一例 査読

    佐藤 啓介, 高瀬 了輔, 森田 悟, 加藤 篤之, 須山 敦仁, 佐住 洋祐, 大塚 勇輝, 大國 皓平, 長谷川 功, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増2 )   181 - 181   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 眼内炎診療における病院総合医の役割 査読

    川口 満理奈, 大塚 勇輝, 副島 佳晃, 安藤 航, 高木 桃李, 大國 皓平, 長谷川 功, 本多 寛之, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 森田 哲郎, 森實 祐基, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増2 )   142 - 142   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • Acute arthritis caused by sarcoidosis. 査読

    Rio Ogami, Yuki Otsuka, Kou Hasegawa, Kazuki Tokumasu, Mikako Obika, Masanori Fujii, Fumio Otsuka

    Journal of general and family medicine   24 ( 4 )   264 - 265   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Here we report a case of sarcoidosis which demonstrated with bilateral ankle arthritis. We usually do not consider sarcoidosis routinely for the differential diagnosis of acute arthritis, however, up to 15 to 25% of sarcoidosis complicate arthritis, typically in ankle joints. Sarcoid arthritis is reported to occur mainly in young northern Europe women, whereas this case intimate that we should take sarcoidosis into account as the differential diagnosis of ankle arthralgia also among Asian men especially when combining upper respiratory symptoms.

    DOI: 10.1002/jgf2.621

    PubMed

    researchmap

  • 成人成長ホルモン分泌不全症における医療者教育実践に関する検討 査読

    越智 可奈子, 徳増 一樹, 大塚 勇輝, 中野 靖浩, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    医学教育   54 ( Suppl. )   296 - 296   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 正解なき対話で「生き方」を深く考えるビジュアルアート授業 査読

    木股 敬裕, 小比賀 美香子, 久保 卓也, 大塚 益美, 岡本 裕子, 福冨 幸, 松本 洋

    医学教育   54 ( Suppl. )   213 - 213   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • Manifestation of Headache Affecting Quality of Life in Long COVID Patients. 査読 国際誌

    Kana Fujita, Yuki Otsuka, Naruhiko Sunada, Hiroyuki Honda, Kazuki Tokumasu, Yasuhiro Nakano, Yasue Sakurada, Mikako Obika, Hideharu Hagiya, Fumio Otsuka

    Journal of clinical medicine   12 ( 10 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: The present study aimed to elucidate the characteristics of long COVID patients with headaches. Methods: A single-center retrospective observational study was performed for long COVID outpatients who visited our hospital from 12 February 2021 to 30 November 2022. Results: A total of 482 long COVID patients, after excluding 6, were divided into two groups: the Headache group of patients with complaints of headache (113 patients: 23.4%) and the remaining Headache-free group. Patients in the Headache group were younger (median age: 37 years) than patients in the Headache-free group (42 years), while the ratio of females (56%) in the Headache group was nearly the same as that in the Headache-free group (54%). The proportion of patients in the Headache group who were infected in the Omicron-dominant phase (61%) was larger than the proportions of patients infected in the Delta (24%) and preceding (15%) phases, and that trend was significantly different from the trend in the Headache-free group. The duration before the first visit for long COVID was shorter in the Headache group (71 days) than in the Headache-free group (84 days). The proportions of patients in the Headache group with comorbid symptoms, including general fatigue (76.1%), insomnia (36.3%), dizziness (16.8%), fever (9.7%), and chest pain (5.3%) were larger than the proportions of patients in the Headache-free group, whereas blood biochemical data were not significantly different between the two groups. Interestingly, patients in the Headache group had significant deteriorations of scores indicating depression and scores for quality of life and general fatigue. In multivariate analysis, headache, insomnia, dizziness, lethargy, and numbness were shown to be involved in the quality of life (QOL) of long COVID patients. Conclusions: The manifestation of headaches related to long COVID was found to have a significant impact on social and psychological activities. Alleviation of headaches should be a priority for the effective treatment of long COVID.

    DOI: 10.3390/jcm12103533

    PubMed

    researchmap

  • 多発骨折を契機に発見され、社会的介入を要したビタミンD欠乏の1例 査読

    須山 敦仁, 大塚 勇輝, 中野 靖浩, 松田 祐依, 櫻田 泰江, 小比賀 美香子, 豊川 達也, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 1 )   389 - 389   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 【Common diseaseの処方箋ファイル-臨床経過から学ぶ20症例】(CASE 12)糖尿病 2型糖尿病での内服治療継続が難しくなってきた76歳女性

    小比賀 美香子, 本多 寛之

    Medicina   60 ( 6 )   874 - 880   2023年5月

  • Symptomatic Characteristics of Hypozincemia Detected in Long COVID Patients. 査読 国際誌

    Yui Matsuda, Kazuki Tokumasu, Yuki Otsuka, Naruhiko Sunada, Hiroyuki Honda, Yasue Sakurada, Yasuhiro Nakano, Toru Hasegawa, Mikako Obika, Keigo Ueda, Fumio Otsuka

    Journal of clinical medicine   12 ( 5 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to determine the characteristics of hypozincemia in long COVID patients. METHODS: This study was a single-center retrospective observational study for outpatients who visited the long COVID clinic established in a university hospital during the period from 15 February 2021 to 28 February 2022. Characteristics of patients with a serum zinc concentration lower than 70 μg/dL (10.7 μmol/L) were compared with characteristics of patients with normozincemia. RESULTS: In a total of 194 patients with long COVID after excluding 32 patients, hypozincemia was detected in 43 patients (22.2%) including 16 male patients (37.2%) and 27 female patients (62.8%). Among various parameters including the background characteristics of the patients and medical histories, the patients with hypozincemia were significantly older than the patients with normozincemia (median age: 50 vs. 39 years). A significant negative correlation was found between serum zinc concentrations and age in male patients (R = -0.39; p < 0.01) but not in female patients. In addition, there was no significant correlation between serum zinc levels and inflammatory markers. General fatigue was the most frequent symptom in both male patients with hypozincemia (9 out of 16: 56.3%) and female patients with hypozincemia (8 out of 27: 29.6%). Patients with severe hypozincemia (serum zinc level lower than 60 μg/dL) had major complaints of dysosmia and dysgeusia, which were more frequent complaints than general fatigue. CONCLUSIONS: The most frequent symptom in long COVID patients with hypozincemia was general fatigue. Serum zinc levels should be measured in long COVID patients with general fatigue, particularly in male patients.

    DOI: 10.3390/jcm12052062

    PubMed

    researchmap

  • Eleven years of data on the Jefferson Scale of Empathy – medical student version: Japanese norm data and tentative cutoff scores 査読

    Hitomi U. Kataoka, Akiko Tokinobu, Chikako Fujii, Mayu Watanabe, Mikako Obika

    BMC Medical Education   23 ( 1 )   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    More and more studies investigate medical students’ empathy using the Jefferson Scale of Empathy (JSE). However, no norm data or cutoff scores of the JSE for Japanese medical students are available. This study therefore explored Japanese norm data and tentative cutoff scores for the Japanese translation of the JSE-medical student version (JSE-S) using 11 years of data obtained from matriculants from a medical school in Japan.

    Methods

    Participants were 1,216 students (836 men and 380 women) who matriculated at a medical school in Japan from 2011 to 2021. The JSE-S questionnaire was administered to participants prior to the start of the program. Data were summarized using descriptive statistics and statistical tests were performed to show the norm data and tentative cutoff scores for male and female students separately.

    Results

    The score distributions of the JSE-S were moderately skewed and leptokurtic for the entire sample, with indices -0.75 and 4.78, respectively. The mean score (standard deviation) for all participants was 110.8 (11.8). Women had a significantly higher mean score (112.6) than men (110.0; p &lt; 0.01). The effect size estimate of gender difference was 0.22, indicating a small effect size. The low and high cutoff scores for men were ≤ 91 and ≥ 126, respectively, and the corresponding scores for women were ≤ 97 and ≥ 128, respectively.

    Conclusions

    This study provides JSE-S norm data and tentative cutoff scores for Japanese medical school matriculants, which would be helpful in identifying those who may need further training to enhance their empathy.

    DOI: 10.1186/s12909-022-03977-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12909-022-03977-5/fulltext.html

  • COVID-19罹患後にME/CFSに移行する症例の臨床的特徴 血清ferritinと内分泌系に注目した検討 査読

    山本 幸近, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 萩谷 英大, 砂田 匠彦, 本多 寛之, 中野 靖浩, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 長谷川 徹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増1 )   173 - 173   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • COVID-19罹患後症状と血清亜鉛濃度の関連 査読

    松田 祐依, 徳増 一樹, 大塚 勇輝, 砂田 匠彦, 本多 寛之, 櫻田 泰江, 中野 靖浩, 長谷川 徹, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 臨増1 )   168 - 168   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • Differences in Stress Perception of Medical Students Depending on In-Person Communication and Online Communication during the COVID-19 Pandemic: A Japanese Cross-Sectional Survey. 査読 国際誌

    Kazuki Tokumasu, Yoshito Nishimura, Yoko Sakamoto, Mikako Obika, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    International journal of environmental research and public health   20 ( 2 )   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Excessive psychological stress in medical students affects their mental health and causes problems such as burnout and depression. Furthermore, changes in the learning environment to online learning due to the COVID-19 pandemic have had a psychological effect on medical students. However, the relationships between medical students' perceived stress and different methods of communication, including in-person and online communication, remain unclear. The purpose of this study was to investigate the differences in stress perception of medical students depending on in-person communication and online communication during the COVID-19 pandemic. METHODS: This study was a cross-sectional study conducted from September to October in 2020. All of the students of Okayama University School of Medicine were asked to participate in a questionnaire survey. The explanatory variables were the frequency and length of communications with others (by in-person or online communication), empathy, and lifestyle. The main outcome measure was perceived stress. Subgroup analysis was conducted for students who preferred to be by themselves and students who preferred to study together and interact with other people. Univariate analysis and multivariate multiple regression analysis were conducted. Gender and grade, which have been shown to be associated with stress in previous studies, were used as covariates for multiple regression analysis. RESULTS: Valid responses to the questionnaire survey were received from 211 (29.4%) of the 717 students. There was no significant association between perceived stress and online communication, but the number of people with which students had in-person communication (1-2 people compared to 0 as a control, regression coefficient [B] = -4.4, 95% confidence interval [CI]; -7.8, -1.1, more than 10 people, B = -12, 95% CI: -18, -5.8) and the length of communication (more than 120 min, B = -4.5, 95% CI: -8.1, -0.92) were associated with a reduction in perceived stress. In subgroup analysis, the number of people with in-person communication and the length of communication had significant associations with stress reduction even in the group of students who had a preference for being by themselves. CONCLUSION: In-person communications rather than online communications were associated with a lower level of perceived stress. In subgroup analysis, this trend was statistically significant in the group of students who had a preference for being by themselves.

    DOI: 10.3390/ijerph20021579

    PubMed

    researchmap

  • 医療系学部教育でのIPE(Inter-professional Education:多職種連携教育)の実践を通した患者中心の医療の経験

    三好 智子, 岩室 雅也, 花山 宜久, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 名倉 弘哲, 大塚 文男

    医学教育   53 ( 6 )   531 - 536   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    本研究では,医療系学生が小グループのIPEの実践を通して,患者中心のチーム医療を実践したと考えることができたかを検証した.医学科,薬学科,保健学科の臨床実習中の学部学生に対し,小グループで症例基盤型の臨床推論と治療・看護計画立案を行い,IPEに対するアンケートを行った.医学科生は臨床推論と治療計画立案が,薬学科生は治療の副作用対策を提案することが,看護学生は医療チームに必要な情報提供をすることが,医療チームとともに患者中心の医療が実践できたと感じていた.学部毎にチーム医療を実践したと考える項目が異なり,多学部合同IPEにはそれぞれの要素を組み込むことが重要である.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00050&link_issn=&doc_id=20230117110006&doc_link_id=%2Fed9jmded%2F2022%2F005306%2F007%2F0531-0536%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fed9jmded%2F2022%2F005306%2F007%2F0531-0536%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Letter to the Editor From Yamamoto et al: “Whole Body, Whole Life, Whole Family: Patients’ Perspectives on X-Linked Hypophosphatemia” 国際誌

    Koichiro Yamamoto, Daisuke Omura, Keiji Soga, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Journal of the Endocrine Society   7 ( 1 )   bvac162   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Endocrine Society  

    DOI: 10.1210/jendso/bvac162

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/jes/article-pdf/7/1/bvac162/47154587/bvac162.pdf

  • 男性2型糖尿病患者における血中アンドロゲン値とその意義

    浜原 潤, 本多 寛之, 山本 絋一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 花山 宜久, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 岸田 雅之, 大塚 文男

    糖尿病   65 ( 11 )   633 - 633   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Hormonal trends in patients suffering from long COVID symptoms.

    Naruhiko Sunada, Hiroyuki Honda, Yasuhiro Nakano, Koichiro Yamamoto, Kazuki Tokumasu, Yasue Sakurada, Yui Matsuda, Toru Hasegawa, Yuki Otsuka, Mikako Obika, Yoshihisa Hanayama, Hideharu Hagiya, Keigo Ueda, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Endocrine journal   69 ( 10 )   1173 - 1181   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    Symptoms of long COVID are complex and long-lasting, and endocrine dysfunction might be involved in the underlying mechanisms. In this study, to clarify the hormonal characteristics of long COVID patients, laboratory data for patients who visited the outpatient clinic for long COVID were evaluated. A retrospective analysis was performed for patients who visited Okayama University Hospital during the period from Feb 2021 to Dec 2021 with focus on the interrelationships between major symptoms and endocrine data. Information and laboratory data were obtained from medical records for 186 patients. The patients had various symptoms, and the most frequent symptoms were general malaise, dysosmia/dysgeusia, hair loss, headache, dyspnea, and sleeplessness. Patients who were suffering from fatigue and dysosmia/dysgeusia were younger, while hair loss was more frequent in older and female patients. As for the characteristics of patients suffering from general fatigue, the scores of depression and fatigue were positively correlated with serum levels of cortisol and free thyroxin (FT4), respectively. Also, patients suffering from general fatigue had lower levels of serum growth hormone and higher levels of serum FT4, while patients with dysosmia/dysgeusia had a significantly lower level of serum cortisol. Serum thyrotropin (TSH) levels were higher and the ratios of FT4/TSH were lower in the initially severe cases, suggesting occult hypothyroidism. In addition, the ratios of plasma adrenocorticotropin to serum cortisol were decreased in patients with relatively high titers of serum SARS-CoV-2 antibody. Thus, hormonal changes seem to be, at least in part, involved in the persistent symptoms of long COVID.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ22-0093

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • COVID-19罹患後症状における内分泌機能に関する検討

    砂田 匠彦, 本多 寛之, 中野 靖浩, 山本 絋一郎, 徳増 一樹, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 長谷川 徹, 大塚 勇輝, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 萩谷 英大, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   628 - 628   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 心室期外収縮を契機に判明した反応性低血糖の1例

    本多 寛之, 田中 秀一, 中野 靖弘, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   619 - 619   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 中枢性尿崩症と眼瞼黄色腫から診断したErdheim-Chester病の3例

    山本 紘一郎, 高瀬 了輔, 大國 皓平, 中野 靖浩, 岡 浩介, 本多 寛之, 長谷川 功, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   569 - 569   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • COVID-19罹患後の全身倦怠感に潜在する加齢性性腺機能低下(LOH)症候群と病院総合診療医の役割

    山本 幸近, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   100 - 100   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 神経サルコイドーシス増悪と鑑別を要したクリプトコッカス髄膜炎の一例

    福島 伸乃介, 萩谷 英大, 山本 幸近, 大國 浩平, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   185 - 185   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • コロナ後遺症外来におけるCOVID-19罹患後症状の特徴と抗体価との関連

    櫻田 泰江, 砂田 匠彦, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 松田 祐依, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 古川 雅規, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   243 - 243   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 神経サルコイドーシス増悪と鑑別を要したクリプトコッカス髄膜炎の一例

    福島 伸乃介, 萩谷 英大, 山本 幸近, 大國 浩平, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   185 - 185   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • COVID-19罹患後の全身倦怠感に潜在する加齢性性腺機能低下(LOH)症候群と病院総合診療医の役割

    山本 幸近, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   100 - 100   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • コロナ後遺症外来におけるCOVID-19罹患後症状の特徴と抗体価との関連

    櫻田 泰江, 砂田 匠彦, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 松田 祐依, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 古川 雅規, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   243 - 243   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • コロナ罹患後症状の特徴と内分泌機能の変化に関する検討

    砂田 匠彦, 本多 寛之, 中野 靖浩, 山本 絋一郎, 徳増 一樹, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 長谷川 徹, 大塚 勇輝, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 萩谷 英大, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   244 - 244   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 「哲学カフェ」は医師のどのような能力を涵養するか

    小比賀 美香子, 松川 えり, 徳増 一樹, 大塚 文男

    医学教育   53 ( Suppl. )   145 - 145   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」 岡山大学病院総合内科・総合診療科におけるME/CFS診療

    片岡 仁美, 大塚 勇輝, 本多 寛之, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    日本疲労学会誌   18 ( 1 )   37 - 37   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本疲労学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胸鎖関節炎・頸部膿瘍を契機に診断した2型糖尿病の1例

    中本 健太, 本多 寛之, 平 佑貴, 庵谷 紘美, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   65 ( 6 )   337 - 337   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 維持透析中の2型糖尿病患者に発症したフルニエ壊疽の1例

    庵谷 紘美, 本多 寛之, 平 佑貴, 中本 健太, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   65 ( 6 )   337 - 337   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 医学生の自覚ストレスとコミュニケーションの関連 横断研究

    徳増 一樹, 西村 義人, 坂本 陽子, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会   13回   O - 90   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    researchmap

  • 「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」 岡山大学病院総合内科・総合診療科におけるME/CFS診療

    片岡 仁美, 大塚 勇輝, 本多 寛之, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 松田 祐依, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    日本疲労学会誌   18 ( 1 )   37 - 37   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本疲労学会  

    researchmap

  • Application of Kampo Medicines for Treatment of General Fatigue Due to Long COVID. 国際誌

    Kazuki Tokumasu, Keigo Ueda, Hiroyuki Honda, Naruhiko Sunada, Yasue Sakurada, Yui Matsuda, Yasuhiro Nakano, Toru Hasegawa, Yuki Otsuka, Mikako Obika, Hideharu Hagiya, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Medicina (Kaunas, Lithuania)   58 ( 6 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Evidence regarding treatment for the acute phase of COVID-19 has been accumulating, but specific treatment for long COVID/post-COVID-19 condition has not yet been established. Treatment with herbal medicine might be one treatment option for long COVID, but there has been little research on the effectiveness of herbal medicine for long COVID. The aim of this study was to clarify the prescription patterns of Kampo medicines, which are herbal medicines that originated in China and were developed in Japan, for the treatment of general fatigue due to long COVID. A retrospective descriptive study was performed for patients who visited a COVID-19 aftercare clinic established in Okayama University Hospital during the period from Feb 2021 to Dec 2021 with a focus on symptoms accompanying general fatigue and prescriptions of Kampo medicine. Among the clinical data obtained from medical records of 195 patients, clinical data for 102 patients with general fatigue and accompanying symptoms were analyzed. The patients had various symptoms, and the most frequent symptoms accompanying general fatigue were dysosmia, dysgeusia, headache, insomnia, dyspnea, and hair loss. Prescriptions of Kampo medicine accounted for 24.1% of the total prescriptions (n = 609). The most frequently prescribed Kampo medicine was hochuekkito (71.6%) and other prescribed Kampo medicines were tokishakuyakusan, ryokeijutsukanto, juzentaihoto, hangekobokuto, kakkonto, ninjin'yoeito, goreisan, rikkunshito, and keishibukuryogan. Since the pathophysiology of general fatigue after an infectious disease is, in general, considered a qi deficiency in Kampo medicine, treatments with such compensation agents can be the major prescription as a complement for the qi. In conclusion, Kampo medicine can be one of the main pharmacological treatments for long COVID accompanying general fatigue.

    DOI: 10.3390/medicina58060730

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inconsistency of the "Sogo-Shinryo" department in Japanese hospitals.

    Yuki Otsuka, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Journal of general and family medicine   23 ( 3 )   201 - 202   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY  

    The inconsistency of Japanese names of "Sogo-Shinryo" departments is also a greater problem in this country, and we are afraid that it may cause anxiety to patients, residents, and students. As one of the "Sogo-Shinryo" departments in Japan, we want to provide them comprehensive learning environments regardless of the boundaries of academic cliques and societies, and, as a result, relieve them, foster general minds, and build their careers.

    DOI: 10.1002/jgf2.522

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Processes of increasing medical residents' intrinsic motivation: a qualitative study. 国際誌

    Kazuki Tokumasu, Mikako Obika, Haruo Obara, Makoto Kikukawa, Yoshito Nishimura, Fumio Otsuka

    International journal of medical education   13   115 - 123   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT JOURNAL MEDICAL EDUCATION-IJML  

    Objectives: This study aimed to determine qualitatively how medical residents develop intrinsic motivation to learn and work in clinical training settings. Methods: This study was a descriptive qualitative study, which is widely used in healthcare research. We conducted a semi-structured interview aimed to explore key participants' in-depth experiences and perspectives regarding intrinsic motivation. The authors interviewed seven postgraduate Japanese medical residents. The transcripts were analyzed using the sequential and thematic qualitative data analysis technique steps for coding and theorization, which entails coding steps from open to selective, writing a storyline using the final selective codes, and offering theories. Results: External stimulations (a self-handle environment and a near-peer role model) triggered the medical residents' cognitive process (gap recognition, awareness, and internalization) to intrinsic motivation. The residents' awareness of autonomy, responsibility, and independence played a vital role in this process. Furthermore, a psychological feeling of competence also reinforced their intrinsic motivation. Positive feedback and approval from attending physicians and patients' gratitude promoted residents' sense of competence. Conclusions: We illustrated a process for increasing medical residents' intrinsic motivation. The intrinsic motivation was triggered by external stimulations (a self-handle environment and a near-peer role model), which caused the cognitive process: gap recognition, awareness of important attitudes as a doctor (autonomy, responsibility, and independence), and internalization. Since the first step of this process was an external factor, there are potential benefits of designing an appropriate training environment for increasing medical residents' intrinsic motivation.

    DOI: 10.5116/ijme.6250.1017

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between patients’ characteristics and efficacy of calcimimetics for primary hyperparathyroidism in the elderly 国際誌

    Koichiro Yamamoto, Yasuhiro Nakano, Kazuki Tokumasu, Hiroyuki Honda, Kou Hasegawa, Asuka Sato, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Yoshihisa Hanayama, Fumio Otsuka

    Clinical Case Reports   10 ( 4 )   e05713   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Calcimimetic treatment has been reported to be effective for primary hyperparathyroidism (PHPT). Nine elderly PHPT patients who had been treated with calcimimetics were retrospectively analyzed. It was found that calcimimetics can reduce elevated serum calcium levels in elderly PHPT patients with low femoral DEXA %YAM and low urinary cAMP levels.

    DOI: 10.1002/ccr3.5713

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ccr3.5713

  • 骨粗鬆症精査を契機に診断されたTurner症候群の1成人例

    長谷川 徹, 越智 可奈子, 中野 靖浩, 山本 紘一郎, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 長谷川 高誠, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   402 - 402   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 原発性副甲状腺機能亢進症に対するカルシウム受容体作動薬の効果と関連因子

    山本 紘一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 三好 智子, 小川 弘子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   374 - 374   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コロナ・アフターケア外来における加齢性腺機能低下(LOH)症候群の潜在とその特徴

    山本 幸近, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 櫻田 泰江, 砂田 匠彦, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   292 - 292   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨粗鬆症精査を契機に診断されたTurner症候群の1成人例

    長谷川 徹, 越智 可奈子, 中野 靖浩, 山本 紘一郎, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 長谷川 高誠, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   402 - 402   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性副甲状腺機能亢進症に対するカルシウム受容体作動薬の効果と関連因子

    山本 紘一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 三好 智子, 小川 弘子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   374 - 374   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 重度の化膿性胸鎖関節炎から発見された2型糖尿病の1例

    高瀬 了輔, 本多 寛之, 中本 健太, 平 佑貴, 庵谷 紘美, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   363 - 363   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コロナ・アフターケア(CAC)外来における後遺症の特徴と抗体価との関連

    櫻田 泰江, 砂田 匠彦, 大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 松田 祐依, 大村 大輔, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 古川 雅規, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   301 - 301   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精巣副腎遺残腫瘍に関連し性腺機能低下を来した21-水酸化酵素欠損症の2例

    山本 紘一郎, 本多 寛之, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   401 - 401   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精巣副腎遺残腫瘍に関連し性腺機能低下を来した21-水酸化酵素欠損症の2例

    山本 紘一郎, 本多 寛之, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   401 - 401   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 初期研修医の卒後ローテーションにおける「感染症研修の必須化」に関するアンケート調査

    萩谷 英大, 徳増 一樹, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    感染症学雑誌   96 ( 2 )   61 - 64   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 初期研修医の卒後ローテーションにおける「感染症研修の必須化」に関するアンケート調査

    萩谷 英大, 徳増 一樹, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    感染症学雑誌   96 ( 2 )   61 - 64   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    初期研修医の卒後ローテーションにおける「感染症研修の必須化」に関する意識などを明らかにすることを目的に、岡山県内で初期研修プログラムを有する16の研修病院に所属する初期研修医(卒後1・2年)、および専攻医(卒後3・4・5年)を対象にウェブ・アンケートを行い、127名(男性64名、女性60名、無回答3名)より回答を得た。その結果、初期研修医制度における「感染症研修の必須化」(例:最低1ヵ月ローテーションするなど)について84名(66.1%)が賛成すると回答した。一方、18名(14.2%)は必須化に反対しており、その理由として、「ローテーション選択の自由度を損なうため」(15名)などが挙げられた。

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi.96.61

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J00276&link_issn=&doc_id=20220406400006&doc_link_id=1390010292792199424&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390010292792199424&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • Aging-related Characteristics of Subclinical Hypothyroidism Detected in General Practice.

    Masao Takami, Koichiro Yamamoto, Yoshihisa Hanayama, Yasuhiro Nakano, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Hideharu Hagiya, Masanori Furukawa, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   76 ( 1 )   7 - 15   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Subclinical hypothyroidism (SCH) is diagnosed when serum thyrotropin (TSH) is elevated despite a normal thyroxine level and is known to increase the risk of metabolic disorders. This study was conducted to identify potential laboratory markers suspicious for latent SCH. We retrospectively reviewed 958 outpatients in whom thyroid functions had been examined. Eighty-five (9.1%) of the 939 analyzed subjects had SCH (73% females). In the SCH group, median serum TSH and FT4 levels were 5.04 μU/ml and 1.19 ng/dl, respectively, and auto-thyroid antibodies were detected in 53.8% of patients. SCH group patients were significantly older than patients in the euthyroid group, while there was no intergroup difference in BMI. However, 56.5% of the SCH patients were asymptomatic. In the SCH group, serum aspartate aminotransferase and low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) levels were significantly higher, and the estimated glomerular filtration rate (eGFR) was significantly lower than in the euthyroid group. Among patients less than 65 years of age, SCH patients tended to have lower eGFR and higher LDL-C than euthyroid patients. Age-dependent reductions of red blood cells and serum albumin were more prominent in the SCH than the euthyroid group. Biochemical changes with aging are useful as potential clues for suspecting latent SCH.

    DOI: 10.18926/AMO/63203

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院におけるCOVID-19アフターケア外来の取り組み

    大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 萩谷 英大, 砂田 匠彦, 大村 大輔, 櫻田 泰江, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   111 ( Suppl. )   214 - 214   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • カルシウム受容体作動薬で治療した原発性副甲状腺機能亢進症患者の臨床的特徴

    山本 紘一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 三好 智子, 小川 弘子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   111 ( Suppl. )   173 - 173   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • カルシウム受容体作動薬で治療した原発性副甲状腺機能亢進症患者の臨床的特徴

    山本 紘一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 三好 智子, 小川 弘子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   111 ( Suppl. )   173 - 173   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 蓄尿中カテコールアミン比測定の有用性と臨床的意義の検討

    砂田 匠彦, 花山 宜久, 灘 隆宏, 徳増 一樹, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増1 )   O - 083   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • COVID-19後遺症状の診療において大学病院総合内科が果たせる役割

    大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 萩谷 英大, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 山本 幸近, 大村 大輔, 松田 祐依, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増1 )   N - 010   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 蓄尿中カテコールアミン比測定の有用性と臨床的意義の検討

    砂田 匠彦, 花山 宜久, 灘 隆宏, 徳増 一樹, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増1 )   O - 083   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • COVID-19後遺症状の診療において大学病院総合内科が果たせる役割

    大塚 勇輝, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 本多 寛之, 萩谷 英大, 砂田 匠彦, 櫻田 泰江, 山本 幸近, 大村 大輔, 松田 祐依, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増1 )   N - 010   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • Interest in Infectious Diseases specialty among Japanese medical students amidst the COVID-19 pandemic: A web-based, cross-sectional study. 国際誌

    Hideharu Hagiya, Yuki Otsuka, Kazuki Tokumasu, Hiroyuki Honda, Yoshito Nishimura, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    PloS one   17 ( 4 )   e0267587   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The emergence of the novel coronavirus disease of 2019 (COVID-19) has led to huge disruptions in the medical field and society. The significance of training and education for experts has been increasingly acknowledged in Japan, where the number of infectious disease (ID) specialists is reportedly insufficient. In this paper, we report the results of a web-based survey that was conducted to reveal the ways in which the COVID-19 pandemic has influenced medical students' awareness of ID specialists and future career choices. METHOD: This cross-sectional descriptive study was conducted in March 2021 and targeted 717 medical students belonging to Medical School of Okayama University, Japan. The questionnaire consisted of four questions meant to assess students' knowledge and future intentions of becoming ID specialists. RESULTS: We obtained 328 eligible questionnaires (response rate: 45.7%). Of 227 (69.2%) students who were aware of ID specialists, 99 (43.6%) answered that they came to know about them only after the pandemic, 12 (3.7%) answered that their interest in being an ID specialist arose during the pandemic, while 36 (11.0%) responded that they would rather not become ID specialists. At the time of the survey, 5 students (1.5%) were aiming to become ID specialists. CONCLUSION: We observed a very low rate of interest to be an ID specialist among medical students. The experience of the pandemic does not seem to have influenced Japanese medical students to choose ID as a specialty for their careers. Continuous efforts to increase the number of ID specialists are necessary in Japan as a countermeasure against the coming pandemic.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0267587

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 総合診療における甲状腺機能低下状態の潜在とその特徴

    高見 優男, 山本 紘一郎, 花山 宜久, 中野 靖浩, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 萩谷 英大, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 4 )   961 - 961   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 総合診療における甲状腺機能低下状態の潜在とその特徴

    高見 優男, 山本 紘一郎, 花山 宜久, 中野 靖浩, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 萩谷 英大, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 4 )   961 - 961   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症対策における慰労金交付事業の影響およびその評価

    萩谷 英大, 三好 智子, 西村 義人, 徳増 一樹, 本多 寛之, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 頼藤 貴志, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   17 ( 6 )   608 - 616   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    新型コロナウイルス感染症対策の一環として,「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」が実施されたが,その影響・有効性に関するデータは乏しい。2021年4月26日〜5月31日に,岡山県・香川県・広島県の医療機関に勤務する職員を対象にウェブ・アンケートによる横断調査を実施した。1001名からの回答において,慰労金受給率は95.8%であり,59.5%は本事業に満足したと回答した。職種別満足度は,医師(60.8%),メディカルスタッフ(63.9%)に比べて看護職(46.3%)で低かった(p<0.001)。医療機関内職員のみならず,救急隊員,保健所職員,高齢者介護施設の職員も慰労金が支払われるべき業種として高率に理解を得た。慰労金交付事業は,医療従事者等の外的モチベーションとして概ね機能したと考えられるが,給付金額や対象者の選定に関しては検討の余地がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Clinical Characteristics of Japanese Patients Who Visited a COVID-19 Aftercare Clinic for Post-Acute Sequelae of COVID-19/Long COVID. 国際誌

    Yuki Otsuka, Kazuki Tokumasu, Yasuhiro Nakano, Hiroyuki Honda, Yasue Sakurada, Naruhiko Sunada, Daisuke Omura, Kou Hasegawa, Hideharu Hagiya, Mikako Obika, Keigo Ueda, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Cureus   13 ( 10 )   e18568   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CUREUS INC  

    Introduction The long-term clinical course, prognosis, and optimal management of symptoms and conditions after the acute phase of coronavirus disease 2019 (COVID-19) remain to be elucidated. The purpose of this study was to clarify the characteristics of patients referred to a COVID-19 aftercare (CAC) clinic established at a tertiary academic hospital in Japan. Methods This study was a descriptive case series study. All patients who visited the CAC clinic between February 15 and September 17 in 2021 were included. Patients' background, chief complaints, and clinical courses after the onset of COVID-19 were described. Results A total of 87 Japanese patients (median age, 40.0 years; interquartile range [IQR], 26.5-53.0 years; 52.9% women) were referred to the CAC clinic. The median interval between the onset of COVID-19 and the visit to the clinic was 79.0 (IQR, 52.5-112.0) days. Referral sources were hospitals (36 patients), clinics (47 patients), a local healthcare center (3 patients), and other (1 patient). The most common chief complaint was general fatigue (50.4%) followed by dysosmia (28.7%), dysgeusia (26.4%), hair loss (18.4%), headache (17.2%), dyspnea (16.1%), and dyssomnia (13.1%). Respiratory symptoms were common in the early stages of the disease but were less common as the chief complaints when visiting the clinic. On the other hand, neurological, psychiatric, and extremity symptoms were predominant one month after the onset of COVID-19. Conclusions Regardless of the severity in the acute phase, patients visiting our CAC clinic suffered from a variety of symptoms. General physicians skilled in using a comprehensive approach would be optimal to see patients with such complex symptoms.

    DOI: 10.7759/cureus.18568

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 虹彩炎が治療導入の契機となった2型糖尿病の1例

    中本 健太, 本多 寛之, 平 佑貴, 庵谷 紘美, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   555 - 555   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 総合診療におけるカテコールアミン測定の有用性とその解釈

    砂田 匠彦, 花山 宜久, 灘 隆宏, 徳増 一樹, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   560 - 560   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Gender-Dependent Characteristics of Serum 1,25-Dihydroxyvitamin D/25-Hydroxyvitamin D Ratio for the Assessment of Bone Metabolism. 国際誌

    Manami Fujita-Yamashita, Koichiro Yamamoto, Hiroyuki Honda, Yoshihisa Hanayama, Kazuki Tokumasu, Yasuhiro Nakano, Kou Hasegawa, Hideharu Hagiya, Mikako Obika, Hiroko Ogawa, Fumio Otsuka

    Cureus   13 ( 9 )   e18070   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CUREUS INC  

    Objectives Vitamin D deficiency, which is common worldwide, increases the risks of falls and fractures and can lead to increased morbidity and mortality. However, the clinical utility and relevance of vitamin D activation remain unknown. The aim of the present study was to clarify the clinical usefulness of serum 1,25-dihydroxyvitamin D (1,25D)/25-hydroxyvitamin D (25D) ratio for assessment of the extent of bone metabolism. Methods We retrospectively screened data for 87 patients whose serum 1,25D and 25D levels were measured. Eight patients who were taking vitamin D preparations were excluded, and data for 79 patients (33 males and 46 females) were analyzed. Since menopausal status can be associated with serum vitamin D level, we divided the patients by gender and divided the female patients into two groups at the age of 50 years. Results The median serum 1,25D/25D ratio was significantly lower in males than in females, with the most considerable difference in all males [4.1 (interquartile range: 2.3-5.8) × 10-3] versus elderly females (aged ≧50 years) [7.9 (3.3-10.1) × 10-3). Main disorders were endocrine (30.6%), inflammatory (18.5%), and bone-related (16.7%) disorders. The ratios of serum 1,25D/25D had significant negative correlations with femoral dual-energy X-ray absorptiometry % young adult mean (DEXA %YAM) (R=-0.35) and lumbar DEXA %YAM (R=-0.32). Significant correlations were found between the 1,25D/25D ratio and serum levels of inorganic phosphate (iP), parathyroid hormone, and alkaline phosphatase (ALP). The 1,25D/25D ratio had gender-specific characteristics: the ratio was significantly correlated with age in males (R=-0.49), while it was significantly correlated with BMI in females (R=0.34). Conclusions The results of this study suggested that vitamin D activity is negatively correlated with bone mineral density, being reduced in aged males but enhanced in obese females.

    DOI: 10.7759/cureus.18070

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Utility of the Ratio of Urinary Free Cortisol to Aldosterone as an Index for Inflammatory and Metabolic Dysregulation. 国際誌

    Yuki Otsuka, Yasuhiro Nakano, Kazuki Tokumasu, Hiroyuki Honda, Mikako Obika, Kou Hasegawa, Yoshihisa Hanayama, Koichi Itoshima, Fumio Otsuka

    Annals of clinical and laboratory science   51 ( 3 )   352 - 358   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASSOC CLINICAL SCIENTISTS  

    OBJECTIVE: Urinary free cortisol (UFC) is a reliable marker to avoid cortisol fluctuation and the effects of binding proteins. However, UFC levels are affected by fluid intake and urine volume, and the normal levels range widely. METHODS: To discover the utility of the ratio of urinary cortisol to aldosterone excretions, 246 patients in whom daily excretions of UFC and aldosterone (UAC) were measured were retrospectively analyzed. RESULTS: The UFC/UAC ratio showed significant positive and negative correlations with the levels of serum cortisol (R=0.287) and aldosterone (R=-0.762), respectively. The UFC/UAC ratio increased with aging in female patients, while it was not altered by the level of BMI in either gender. Markers for metabolic and inflammatory status, including hemoglobin A1c (R=0.327), albumin (R=-0.331), C-reactive protein (R=0.317), ferritin (R=0.473), and D-dimer (R=0.569), showed correlations with the ratio of UFC/UAC that were more significant than the correlations with the serum level of cortisol or UFC alone. Of note, the UFC/UAC ratio was shown to be an indicator for the risk of diabetes (AUC: 0.765), hypoalbuminemia (0.839), hyper-CRPemia (0.748), and thrombophilia (0.824), in which the cut-off levels of the UFC/UAC ratio were around 12. CONCLUSION: The UFC/UAC ratio is a variable for detecting metabolic and inflammatory complications related to adrenocortical dysfunction.

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • どのように臨床研修医のモチベーションは上がるのか? プライマリ・ケア 主体的診療の重要性

    徳増 一樹, 小比賀 美香子, 尾原 晴雄, 菊川 誠, 大塚 文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会   12回   np637 - np637   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    researchmap

  • Angina Simultaneously Diagnosed with the Recurrence of Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome. 国際誌

    Koki Li, Yuki Otsuka, Yasuhiro Nakano, Daisuke Omura, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Keigo Ueda, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   11 ( 3 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome (ME/CFS) mainly affects young adults and can have a potential impact on social functioning. As this syndrome is associated with endothelial dysfunction, the heart can be damaged via ischemia due to endothelial damage. This might potentially lead to heart failure, which accounts for approximately 20% of deaths among patients with ME/CFS. While cardiac ischemia is thought be a pathophysiologically important manifestation of this syndrome, this is not yet reported. Herein, we present a case of a young female with newly diagnosed vasospastic or microvascular angina and concurrent exacerbation of ME/CFS severity. Her anginal symptoms, including exertional chest pain and transient chest discomfort, mimicked those of ME/CFS but were relieved after the administration of a calcium channel blocker. We emphasize the possibility of concurrent angina and exacerbation of ME/CFS and the importance of detecting cardiac ischemia to avoid unfavorable outcomes.

    DOI: 10.3390/diagnostics11030460

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of the COVID-19 Pandemic on the Psychological Distress of Medical Students in Japan: Cross-sectional Survey Study. 国際誌

    Yoshito Nishimura, Kanako Ochi, Kazuki Tokumasu, Mikako Obika, Hideharu Hagiya, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Journal of medical Internet research   23 ( 2 )   e25232   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JMIR PUBLICATIONS, INC  

    BACKGROUND: The COVID-19 pandemic has negatively affected medical education. However, little data are available about medical students' distress during the pandemic. OBJECTIVE: This study aimed to provide details on how medical students have been affected by the pandemic. METHODS: A cross-sectional study was conducted. A total of 717 medical students participated in the web-based survey. The survey included questions about how the participants' mental status had changed from before to after the Japanese nationwide state of emergency (SOE). RESULTS: Out of 717 medical students, 473 (66.0%) participated in the study. In total, 29.8% (141/473) of the students reported concerns about the shift toward online education, mostly because they thought online education would be ineffective compared with in-person learning. The participants' subjective mental health status significantly worsened after the SOE was lifted (P<.001). Those who had concerns about a shift toward online education had higher odds of having generalized anxiety and being depressed (odds ratio [OR] 1.97, 95% CI 1.19-3.28) as did those who said they would request food aid (OR 1.99, 95% CI 1.16-3.44) and mental health care resources (OR 3.56, 95% CI 2.07-6.15). CONCLUSIONS: Given our findings, the sudden shift to online education might have overwhelmed medical students. Thus, we recommend that educators inform learners that online learning is not inferior to in-person learning, which could attenuate potential depression and anxiety.

    DOI: 10.2196/25232

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Characteristics of Low Androgen Status in Males with Type 2 Diabetes Mellitus.

    Jun Hamahara, Hiroyuki Honda, Koichiro Yamamoto, Kazuki Tokumasu, Yoshihisa Hanayama, Hideharu Hagiya, Mikako Obika, Keigo Ueda, Masayuki Kishida, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   75 ( 1 )   1 - 8   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    To determine the clinical characteristics of low androgen status in adult males with diabetes, we retrospectively analyzed the medical records of patients with type 2 diabetes mellitus in whom serum free testosterone (FT) levels were examined for 1 year. Among the 46 patients (56 ± 1.5 years old), decreases in serum FT levels to < 8.5 pg/ml (indicating the occurrence of late-onset hypogonadism [LOH]) were detected in 18 (39%). The per-centages of patients with low FT levels were high in the ≥ 50 years age group (83%), the HbA1c < 7% group (67%), and the 25 ≤ BMI < 30 kg/m2 group (56%). The serum FT levels tended to decrease age-dependently. The level of HbA1c was significantly correlated with the Heinemann Aging Male Symptoms (AMS) score (R = 0.47). The low-FT group had decreased levels of hemoglobin. Of note, the serum FSH level (R = -0.32) was negatively correlated with the serum FT level, whereas the serum TSH level (R = 0.36) was positively correlated with the serum FT level. Collectively, these results revealed that many diabetic males may have low FT levels and that the AMS score is related to the HbA1c level. A slightly anemic condition, thyroid dysfunction, and obesity (class 1) might be involved in LOH in middle-aged diabetic males.

    DOI: 10.18926/AMO/61424

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • De-escalation concept and MIC literacy among medical students and clinical residents. 国際誌

    Hideharu Hagiya, Kazuki Tokumasu, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Postgraduate medical journal   98 ( e3 )   e183-e184   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/postgradmedj-2020-139562

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Antimicrobial prescription practices for outpatients with acute respiratory tract infections: A retrospective, multicenter, medical record-based study. 国際誌

    Tomoharu Ishida, Hideharu Hagiya, Hiroyuki Honda, Yasuhiro Nakano, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Keigo Ueda, Hitomi Kataoka, Yoshihisa Hanayama, Fumio Otsuka

    PloS one   16 ( 11 )   e0259633   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antimicrobial stewardship for outpatients with acute respiratory tract infections (ARTIs) should be urgently promoted in this era of antimicrobial resistance. Previous large-sample studies were based on administrative data and had limited reliability. We aimed to identify current antimicrobial prescription practices for ARTIs by directly basing on medical records. This multicenter retrospective study was performed from January to December in 2018, at five medical institutes in Japan. We targeted outpatients aged ≥18 years whose medical records revealed International Classification of Diseases (ICD-10) codes suggesting ARTIs. We divided the eligible cases into three age groups (18-64 years, 65-74 years, and ≥75 years). We defined broad-spectrum antimicrobials as third-generation cephalosporins, macrolides, fluoroquinolones, and faropenem. Primary and secondary outcomes were defined as the proportion of antimicrobial prescriptions for the common cold and other respiratory tract infections, respectively. Totally, data of 3,940 patients were collected. Of 2,914 patients with the common cold, 369 (12.7%) were prescribed antimicrobials. Overall, compared to patients aged ≥75 years (8.5%), those aged 18-64 years (16.6%) and those aged 65-74 years (12.1%) were frequently prescribed antimicrobials for the common cold (odds ratio [95% confidential interval]; 2.15 [1.64-2.82] and 1.49 [1.06-2.09], respectively). However, when limited to cases with a valid diagnosis of the common cold by incorporating clinical data, no statistical difference was observed among the age groups. Broad-spectrum antimicrobials accounted for 90.2% of the antimicrobials used for the common cold. Of 1,026 patients with other respiratory infections, 1,018 (99.2%) were bronchitis, of which antimicrobials were prescribed in 49.9% of the cases. Broad-spectrum antimicrobials were the main agents prescribed, accounting for nearly 90% of prescriptions in all age groups. Our data suggested a favorable practice of antimicrobial prescription for outpatients with ARTIs in terms of prescribing proportions, or quantitative aspect. However, the prescriptions were biased towards broad-spectrum antimicrobials, highlighting the need for further antimicrobial stewardship in the outpatient setting from a qualitative perspective.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0259633

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Manifestations of Patients with Influenza Differ by Age : A Prospective, Multi-centered Study in the Setouchi Marine Area.

    Ryosuke Takase, Hideharu Hagiya, Hiroyuki Honda, Yasuhiro Nakano, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Keigo Ueda, Hitomi Kataoka, Yoshihisa Hanayama, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   75 ( 5 )   567 - 574   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Influenza potentially has a high mortality rate when it affects the elderly. We aimed to examine the differences in clinical manifestations in patients with influenza according to their age. This multicenter prospective study was performed in six medical institutions in Okayama and Kagawa prefectures (Japan). Between December 1, 2019 and March 31, 2020, we collected data on adult patients diagnosed with influenza type A, who were strat-ified into younger (20-49 years), middle-aged (50-64 years), and older groups (≥ 65 years). We compared the presence or absence of fever, respiratory symptoms, and extrapulmonary symptoms according to age group. In total, 203 patients (113, younger; 51, middle-aged; and 39, older) were eligible for the analysis. The maxi-mum body temperature and temperature at first physician visit in the older group were significantly lower than those in the younger group. The incidence of respiratory symptoms was not different among the three groups. Chills, muscle pain, and arthralgia as systemic symptoms were noted significantly more frequently in the younger (80.9%) and middle-aged (75.5%) groups than in the older group (51.3%) (p = 0.002). Fever and sys-temic symptoms were less likely to appear in older patients, possibly resulting in the delaying of hospital visits among older adults.

    DOI: 10.18926/AMO/62769

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Recurrence of Hypoglycemic Coma in a Patient with Anorexia Nervosa.

    Koichiro Yamamoto, Daisuke Omura, Mai Yamane, Reina Son, Kou Hasegawa, Hiroyuki Honda, Mikako Obika, Nozomu Minao, Satoru Edahiro, Norihito Yamada, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   75 ( 5 )   631 - 636   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Anorexia nervosa (AN) is occasionally complicated with hypoglycemic coma, which may cause sudden death by unknown mechanisms. We present the case of a 36-year-old woman with recurrent comas and a nineteen-year history of AN. She was found in a coma with remarkable hypoglycemia (28 mg/dL). Her BMI was 11.1 kg/m2. Endocrine workup revealed extremely low serum levels of glucagon, IGF-I and insulin. Asymptomatic hypoglycemia occurred with liver injury in the refeeding process. An aberrant glucose metabolism due to liver damage might have been involved in her susceptibility to hypoglycemia. This case suggests a possible mechanism of hypoglycemic coma in AN.

    DOI: 10.18926/AMO/62776

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of serum dehydroepiandrosterone sulfate in erythropoietic activity. 国際誌

    Ko Harada, Yoshihisa Hanayama, Mikako Obika, Koichi Itoshima, Ken Okada, Fumio Otsuka

    The aging male : the official journal of the International Society for the Study of the Aging Male   23 ( 5 )   756 - 763   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    PURPOSE: The aim of the present study was to determine how age-related decreases in serum dehydroepiandrosterone sulfate (DHEAS) levels affect various physiological processes. METHODS: We retrospectively reviewed the medical records of patients in whom serum DHEAS levels were measured in our department and assessed the relationships between serum DHEAS levels and various patient characteristics. RESULTS: Among the 149 patients included in our analysis (mean age: 52.7 ± 17.6 years, range: 15-84 years), 54 (36.2%) were men. Serum DHEAS levels inversely correlated with age in men (R = -0.810, p < .01) and to a lesser extent in women (R = -0.391, p < .01). Of note, there were significant positive associations between DHEAS levels and hemoglobin (R = 0.317, p ≤ .01) and hematocrit (R = 0.324, p ≤ .01) levels, which were observed in men, but not in women. CONCLUSIONS: Our study suggests that reduced DHEAS secretion inhibits erythropoietic activity in aging men, perhaps owing to the erythropoietic androgenic actions of DHEAS. Importantly, it suggests that the age-associated decline in DHEAS secretion might decrease erythropoietic activity in aging men. It is also possible that the adrenal cortex, the source of DHEAS, is dysfunctional in anemic men.

    DOI: 10.1080/13685538.2019.1592151

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical relevance of insulin-like growth factor-1 to cardiovascular risk markers. 国際誌

    Ko Harada, Yoshihisa Hanayama, Mikako Obika, Koichi Itoshima, Ken Okada, Fumio Otsuka

    The aging male : the official journal of the International Society for the Study of the Aging Male   23 ( 5 )   1030 - 1038   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    OBJECTIVE: Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) is an anabolic hormone, the levels of which decline with age. The present study aimed to determine the impact of age-related declines in serum IGF-1 levels on various physiological processes. DESIGN: We retrospectively reviewed the medical records of patients whose serum IGF-1 levels were estimated in our department, and assessed the relationships between serum IGF-1 levels and various physiological parameters. RESULTS: A total of 427 patients with a mean (± standard deviation) age of 52.8 (± 17.1) years were included in the analysis. The levels of serum IGF-1 showed significant positive correlation with those of hemoglobin and hematocrit, and negative correlation with the presence of inflammatory and fibrin-related markers including C-reactive protein (CRP) and procalcitonin (PCT), and D-dimer and fibrin degradation products (FDP). These tendencies persisted after exclusion of patients with pituitary disease. CONCLUSIONS: In this study population of diverse diseases and backgrounds, a decline in serum IGF-1 levels with age was associated with an increase in inflammatory and fibrin-related markers. This may explain the correlation between low serum IGF-1 levels and an increased risk of cardiovascular events. Our findings suggest that serum IGF-1 is a clinically relevant marker of cardiovascular risk, particularly in males.

    DOI: 10.1080/13685538.2019.1657083

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Application of the Ratio of Serum Bone Isoform to Total Alkaline Phosphatase in General Practice.

    Yuya Yokota, Yoshito Nishimura, Akemi Ando, Yoshihisa Hanayama, Kou Hasegawa, Hideharu Hagiya, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Keigo Ueda, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   74 ( 6 )   467 - 474   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Alkaline phosphatase (ALP) is an enzyme that is expressed in a variety of tissues. Among the isoforms of ALP, bone-specific alkaline phosphatase (BAP) is used as a marker for evaluating bone metabolism. We investigated the clinical usefulness of the ratio of serum BAP to total ALP for the diagnosis of various disorders in general practice. We retrospectively analyzed the cases of 107 Japanese patients whose serum BAP levels were exam-ined, focusing on clinical characteristics. We observed that the BAP/ALP ratios of the patients with fever and those with inflammatory diseases were significantly lower than the ratios of other patient groups. The BAP/ALP ratios of the patients with osteoporosis and those with metabolic bone diseases were higher than those of the patients with other conditions. The BAP/ALP ratio was found to be negatively correlated with age, a cor-relation that has not been found in other ethnicities. The serum BAP/ALP ratio was inversely correlated with serum CRP levels but was positively correlated with serum albumin levels and hemoglobin concentrations. Collectively, our results suggest that the BAP/ALP ratio could be a useful predictor for important geriatric con-ditions seen in general practice.

    DOI: 10.18926/AMO/61205

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of the Clinico-Microbiological Characteristics of Culture-Positive and Culture-Negative Septic Pulmonary Embolism: A 10-Year Retrospective Study. 国際誌

    Yoshito Nishimura, Hideharu Hagiya, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Pathogens (Basel, Switzerland)   9 ( 12 )   1 - 9   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Septic pulmonary embolism (SPE) is a rare yet serious infectious disorder with nonspecific clinical findings due to microorganism-containing emboli disseminating from extrapulmonary infectious foci. It is unknown whether a positive blood culture correlates with a worse clinical outcome. We compared the clinical and microbiologic characteristics of patients with SPE divided into the culture-positive group and the culture-negative one. This study was a retrospective observational study of the patients diagnosed with SPE and treated in an academic hospital from April 2010 to May 2020. We identified six culture-positive and four culture-negative patients with SPE during the study period. The culture-positive group had significantly longer periods of hospitalization (median: 75 days, range: 45-125 days) than the culture-negative group (median: 14.5 days, range: 3-43 days) (p < 0.05), as well as significantly elevated serum C-reactive protein and procalcitonin. Patients with culture-negative SPE more commonly had odontogenic infections as the primary infectious foci. Our study highlights the importance of giving extra attention to SPE patients who have a positive blood culture, as they may have worse clinical outcomes. Physicians need to collaborate with dentists when faced with patients with culture-negative SPE, since they may have primary odontogenic infections.

    DOI: 10.3390/pathogens9120995

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Localized Lymph Node Light Chain Amyloidosis.

    Akira Yamamoto, Nobuharu Fujii, Mikako Obika, Taro Yamashita, Fumio Otsuka

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   59 ( 19 )   2415 - 2418   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    The prognosis of systemic amyloid light chain (AL) amyloidosis is generally poor, hence requiring chemotherapy or hematopoietic stem cell transplantation, while the prognosis of localized AL amyloidosis without an abnormal monoclonal immunoglobulin light chain is good. Localized AL amyloidosis has been previously reported to be observed in pulmonary, urinary tract, gastrointestinal, oropharyngeal, and laryngeal sites. However, only a few cases of localized lymph node AL amyloidosis have so far been reported. We herein present a case of localized lymph node AL amyloidosis that could possibly be misdiagnosed as systematic AL amyloidosis.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.4651-20

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Relevance of Serum Prolactin Levels to Inflammatory Reaction in Male Patients.

    Koichiro Yamamoto, Yoshihisa Hanayama, Kou Hasegawa, Kazuki Tokumasu, Tomoko Miyoshi, Hideharu Hagiya, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Koichi Itoshima, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   74 ( 5 )   381 - 389   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    To clarify the relevance of prolactin (PRL) to clinical parameters in patients who visited our general medicine department, medical records of 353 patients in whom serum PRL levels were measured during the period from 2016 to 2018 were retrospectively reviewed. Data for 140 patients (M/F: 42/98) were analyzed after excluding patients lacking detailed records and patients taking dopaminergic agents. Median serum PRL levels were significantly lower in males than females: 6.5 ng/ml (IQR: 4.2-10.3) versus 8.1 ng/ml (5.9-12.9), respectively. Pain and general fatigue were the major symptoms at the first visit, and past histories of hypertension and dyslipidemia were frequent. Male patients with relatively high PRL levels (≥ 10 ng/ml) had significantly lower levels of serum albumin and significantly higher levels of serum LDH than those with low PRL (< 10 ng/ml). There were significant correlations of male PRL level with the erythrocyte sedimentation rate (R=0.62), serum LDH level (R=0.39) and serum albumin level (R=-0.52), while the level of serum CRP (R=0.33) showed an insignificant but weak positive correlation with PRL level. Collectively, these results show that PRL levels had gender-specific relevance to various clinical factors, with PRL levels in males being significantly related to inflammatory status.

    DOI: 10.18926/AMO/60797

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Invasive non-typeable Haemophilus influenzae infection due to endometritis associated with adenomyosis. 国際誌

    Yoshito Nishimura, Hideharu Hagiya, Kaoru Kawano, Yuya Yokota, Kosuke Oka, Koji Iio, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Tomoko Haruma, Sawako Ono, Hisashi Masuyama, Fumio Otsuka

    BMC infectious diseases   20 ( 1 )   521 - 521   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: The widespread administration of the Haemophilus influenzae type b vaccine has led to the predominance of non-typable H. influenzae (NTHi). However, the occurrence of invasive NTHi infection based on gynecologic diseases is still rare. CASE PRESENTATION: A 51-year-old Japanese woman with a history of adenomyoma presented with fever. Blood cultures and a vaginal discharge culture were positive with NTHi. With the high uptake in the uterus with 67Ga scintigraphy, she was diagnosed with invasive NTHi infection. In addition to antibiotic administrations, a total hysterectomy was performed. The pathological analysis found microabscess formations in adenomyosis. CONCLUSIONS: Although NTHi bacteremia consequent to a microabscess in adenomyosis is rare, this case emphasizes the need to consider the uterus as a potential source of infection in patients with underlying gynecological diseases, including an invasive NTHi infection with no known primary focus.

    DOI: 10.1186/s12879-020-05193-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 物語能力(narrative competence)に注目した取り組み(第2報) 査読

    小比賀 美香子, 徳増 一樹, 大塚 文男

    医学教育   51 ( Suppl. )   119 - 119   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • Vision loss, tractional retinal detachment, and profound anemia due to rectal carcinoma. 国際誌

    Akira Yamamoto, Yoshito Nishimura, Mikako Obika, Yuki Morizane, Fumio Otsuka

    Clinical case reports   8 ( 7 )   1304 - 1305   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Profound anemia can cause severe proliferative retinopathy and tractional retinal detachment; therefore, it is important to closely investigate the cause of anemia. Endoscopy and computed tomography are valuable tools for this purpose.

    DOI: 10.1002/ccr3.2833

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and biochemical characteristics of patients having general symptoms with increased serum IgG4. 国際誌

    Kou Hasegawa, Yoshihisa Hanayama, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Hiroko Ogawa, Eisei Kondo, Hitomi Kataoka, Yasuharu Sato, Fumio Otsuka

    Modern rheumatology   30 ( 4 )   721 - 728   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Objective: To differentiate patients with IgG4-related diseases (RD) from patients with other hyper IgG4 conditions who visit general medicine department.Methods: Fifty-six patients with high serum IgG4 levels (>135 mg/dL) were classified into three groups based on the final diagnosis: definite and possible IgG4-RD and others. Clinical and laboratory characteristics of the three groups of patients were retrospectively analyzed.Results: Major manifestations were renal dysfunction and general malaise, while thirst was the most frequent symptom in the definite group, in which submandibular glands and lymph nodes were likely to be affected. Biopsy of minor salivary glands was the least diagnostic for IgG4-RD despite the high frequency of biopsy. In the definite group, serum levels of IgG4 and IgG, IgG4/IgG ratio and basophil number were increased, while serum levels of CRP, IgA and complements were decreased. A negative correlation between serum levels of IgG4 and IgM was found in the definite group.Conclusion: The results indicated that in patients with renal dysfunction, malaise, thirst or weight loss, measurements of the levels of basophils, immunoglobulins and complements are helpful for diagnosing IgG4-RD. Considering distribution of affected tissues and localization of diagnostic biopsies, physical examination and laboratory workup are required for early diagnosis.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1642291

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Relevance of Blood Glucose and Gastroesophageal Reflux Symptoms to Depressive Status in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus.

    Hiroyuki Honda, Yoshihisa Hanayama, Mikako Obika, Kou Hasegawa, Jun Hamahara, Masayuki Kishida, Hideharu Hagiya, Hiroko Ogawa, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   74 ( 1 )   33 - 40   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    A relationship between diabetes and depression is apparent. To clarify the clinical relevance of diabetic patients' gastroesophageal symptoms to their psychological status, we retrospectively analyzed the data from a Selfrating Depression Scale (SDS) and a Frequency Scale for Symptoms of Gastroesophageal reflux disease (FSSG) among 143 type 2 diabetic patients who visited a general medicine department. Among the 45 Japanese patients enrolled, the group with relatively high SDS scores (≥ 36) showed higher (FSSG) dysmotility symptom scores versus the low-SDS (< 36) group, although the 2 groups' characteristics and laboratory data were not significantly different. Positive correlations of postprandial plasma glucose (PPG) levels with FSSG scores (R=0.321, p<0.05), particularly with reflux scores (R=0.455, p<0.01) were revealed. PPG and HbA1c levels were not correlated with SDS scores. The patients' SDS scores were significantly correlated with their FSSG scores (R=0.41, p<0.01), suggesting that depressive status is linked to GERD-related manifestations. Considering that the patients' PPG levels were correlated with GERD-related symptoms, diabetic patients' blood glucose levels are associated with depressive status. Collectively, key symptoms related to GERD and glucose level values would be helpful.

    DOI: 10.18926/AMO/57950

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Correlations between Depressive Condition and Gastroesophageal Reflux Symptoms in Patients Visiting a Department of General Medicine.

    Yu Suganami, Kosuke Oka, Yoshihisa Hanayama, Hiroyuki Honda, Jun Hamahara, Mikako Obika, Kazuya Kariyama, Masayuki Kishida, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   73 ( 6 )   479 - 486   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    To clarify the potential relevance of patients' chief complaints at a general medicine department to their self-rating depression scale (SDS) and frequency scale for symptoms of gastroesophageal reflux disease (GERD) (FSSG) scores, we analyzed data of 478 patients who visited our general medicine department. The chief complaints (553 symptoms of 447 patients) were categorized into major symptom-based groups: respiratory (31%), circulatory (3%), gastrointestinal (GI) tract (26%), neurology (8%), orthopedic and skin (10%), and systemic (22%) symptoms. The SDS score tended to be higher in females and younger patients. The FSSG score did not differ by gender but was higher in younger patients. The patients receiving social welfare had higher SDS and FSSG scores. A close inter-relationship between the FSSG (including both degrees of reflux and dysmotility) and SDS was observed in all patients. Although the averages of the SDS and FSSG scores were not significantly different among the symptom-based categories, we observed significantly positive correlations between the FSSG and SDS in each category, suggesting that depressive status may be closely related to GERD-related symptoms regardless of the patients' chief complaints. An initial checkup of patients' psychological condition and/or GERD-like symptoms could help screen for latent disorders in outpatients with uncertain complaints.

    DOI: 10.18926/AMO/57711

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Risk Factors for Low Bone Mineral Density Determined in Patients in a General Practice Setting.

    Akemi Ando, Toshiharu Mitsuhashi, Mitsugi Honda, Yoshihisa Hanayama, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   73 ( 5 )   403 - 411   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Osteoporosis increases the risk of bone fractures. It is diagnosed based on an individual's bone mineral density (BMD) or a fracture without trauma. BMD is usually measured by the dual energy X-ray absorptiometry (DXA) method. Here we investigated factors for the earliest possible prediction of decreased BMD by examining the relationships between patients' BMD values and changes in the patients' physical and laboratory values. We retrospectively reviewed the medical records of 149 patients who visited our department in 2014-2015 for a variety of reasons and underwent an area BMD examination by DXA. We analyzed the relationships between decreasing BMD and the patients' gender, age, body mass index (BMI), medical background, hemoglobin, electrolytes, and thyroid function. Thirty-nine of the patients were diagnosed with osteoporosis based on their T-scores. An adjusted analysis showed that female gender, aging, and increased serum calcium level were significantly related to decreasing femoral BMD, whereas high BMI was associated with an increase in femoral BMD. Collectively the results indicate that for the early detection of low BMD, it is important for general-practice physicians to consider conducting a BMD checkup when treating female and elderly patients with a low BMI and/or elevated serum calcium level.

    DOI: 10.18926/AMO/57370

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Factors related to burnout in resident physicians in Japan. 国際誌

    Yoshito Nishimura, Tomoko Miyoshi, Mikako Obika, Hiroko Ogawa, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    International journal of medical education   10   129 - 135   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT JOURNAL MEDICAL EDUCATION-IJML  

    Objectives: We explore the prevalence and characteristics of burnout among Japanese resident physicians and identifies factors associated with burnout. Methods: A cross-sectional study was conducted three times between April 2017 and March 2018 at a Japanese teaching hospital. Resident physicians were invited to answer an online survey that included existing valid instruments related to burnout, depression, and empathy. Demographic, background, occupational, and socioeconomic data were also collected. Participants were prompted to report the average daily work hours and the specialty they wish to pursue. Results: Overall, 39/76 (51%), 27/76 (36%), and 21/76 (28%) resident physicians responded to surveys in April 2017, October 2017, and March 2018, respectively. The percentages of participants with burnout for surveys in April 2017, October 2017, and March 2018 were 7/39 (18%), 6/27 (22%), and 7/21 (33.3%). Emotional exhaustion (EE) was the only burnout component strongly correlated with the severity of depression (r = .615, p < .001; r = .706, p < .001; r = .601, p < .01). EE and depersonalization (DP) had no significant correlation with average daily working hours (β = .156, p = .343 for EE; β = .061, p = .711 for DP). Conclusions: The results suggest that capping working hours alone may not be effective in reducing burnout in Japanese resident physicians. Medical educators might need to consider not only working hours but also individual job quality and satisfaction to address burnout. Future studies may need to incorporate qualitative methods to explore the characteristics of burnout.

    DOI: 10.5116/ijme.5caf.53ad

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Anterior Cutaneous Nerve Entrapment Syndrome Possibly Triggered by Oral Contraceptives.

    Daisuke Omura, Mikako Obika, Masaya Iwamuro, Satoko Nagao, Takahiro Nada, Takashi Matsuzaki, Yoshitaka Kondo, Fumio Otsuka

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   58 ( 10 )   1507 - 1509   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    We herein report a teenage girl who had been taking oral contraceptive pills for three months and complained of left lower abdominal pain that had continued for two months. A physical examination indicated anterior cutaneous nerve entrapment syndrome (ACNES), although no abnormality was found in various biochemical and imaging examinations. The pain was only transiently ameliorated by trigger-point injection, and neurectomy surgery was eventually effective. Sex steroids can be involved in the progress of local tissue edema causing ACNES. ACNES should be considered in cases of abdominal pain in patients taking oral contraceptives.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.1361-18

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 総合内科診療における主訴と生化学データの関連 浸透圧マーカーに着目して 査読

    大村 大輔, 佐藤 明香, 岡 浩介, 小川 弘子, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   175 - 175   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effects on postgraduate-year-I residents of simulation-based learning compared to traditional lecture-style education led by postgraduate-year-II residents: a pilot study. 国際誌

    Akira Yamamoto, Mikako Obika, Yasuhiro Mandai, Taku Murakami, Tomoko Miyoshi, Hideo Ino, Hitomi Kataoka, Fumio Otsuka

    BMC medical education   19 ( 1 )   87 - 87   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: Simulation-based learning plays an important role in contemporary medical education, although there are problems providing tutors. Peer-assisted learning has begun being formally adopted in medical education. Although it is considered useful for simulation-based learning, its effectiveness remains unclear. This study was designed to compare the effect of simulation-based learning with that of traditional lectures conducted by postgraduate-year (PGY)-II residents on PGY-I residents. METHODS: This study was conducted at Okayama University Hospital over three years, for one week each year, before residents entered clinical practice. The study enrolled 76 PGY-I residents, who were randomized into two groups: simulation and lecture groups. PGY-II residents volunteered to conduct simulations and lectures. Knowledge evaluation was performed using pre- and post-tests, and self-evaluation of competence and behaviour-change and program evaluations were conducted using questionnaires. RESULTS: In both groups, knowledge test scores were found to improve significantly, and the score difference between pre- and post-tests in both the groups was not significant. Self-evaluation of competence and behaviour-change was found to be higher in the simulation group than the lecture group. The trainees in the simulation group valued the program and the PGY-II residents as teaching staff more than those in the lecture group. CONCLUSIONS: The combination of simulation-based learning and peer-assisted learning led by PGY-II residents is potentially more effective in improving the postgraduate education of PGY-I residents than the combination of lecture and peer-assisted learning.

    DOI: 10.1186/s12909-019-1509-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Changes in Serum Biochemical Markers in Relation to Chief Complaints and Aging in General Medicine. 査読

    Daisuke Omura, Asuka Sato, Kosuke Oka, Yoshihisa Hanayama, Hiroko Ogawa, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   72 ( 6 )   553 - 562   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    To clarify potential relationships between chief complaints of patients and laboratory data with a focus on aging-related changes, we retrospectively analyzed the data of 843 patients who visited a general medicine department for the first time. Their chief complaints were classified into 8 major symptoms: visceral pain, somatic pain, fever, cough, dizziness, fatigue, appetite loss, and edema. We compared the laboratory data obtained from the patients with complaints with the data of symptom-free (control) patients. The serum sodium and potassium levels in the fever group were decreased compared to those in the control group. In the fever group, the serum sodium level was inversely correlated with age. The ratio of serum urea nitrogen to creatinine (UN/Cr) was increased in the appetite-loss group. There were significant age-dependent increases in the UN/Cr ratio in the appetite-loss and edema groups. Of note, serum levels of free thyroxin were lower in the dizziness group compared to the control group. In addition, the free thyroxin level was inversely correlated with age in the dizziness group but not in the asymptomatic control group. Collectively, the results indicated that osmolality-related laboratory data are strongly associated with individual primary symptoms at the first visit regardless of the final diagnosis. The consideration of age-dependent changes of these markers is helpful for diagnosing latent disorders based on various primary symptoms.

    DOI: 10.18926/AMO/56372

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical relevance of low androgen to gastroesophageal reflux symptoms.

    Ko Harada, Yoshihisa Hanayama, Miho Yasuda, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Hitomi Kataoka, Koichi Itoshima, Ken Okada, Fumio Otsuka

    Endocrine journal   65 ( 10 )   1039 - 1047   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    The aim of this study was to determine the relationships between free testosterone (FT) level and parameters including laboratory data and data from questionnaires and to determine symptoms leading to the detection of late onset hypogonadism (LOH). We retrospectively reviewed medical records of patients in whom serum FT was measured in our hospital. Aging Male Symptoms (AMS) score, self-rating depression scale (SDS) and frequency scale for the symptoms of gastroesophageal reflux disease (FSSG) score were used for questionnaires. A total of 205 patients were included in the analysis (55.2 ± 15.6 years of age, mean ± SD). Among them, 119 patients (58.0%) had an FT level of less than 8.5 pg/mL, which fulfills the diagnostic criterion of LOH syndrome according to the clinical practice manual for LOH in Japan. It was revealed that FSSG score was inversely correlated to serum FT levels (r = -0.3395, p < 0.001), although SDS and AMS scales did not show significant correlations to FT levels. Our study revealed a high prevalence of LOH syndrome among patients in whom the majority complained of general symptoms. Although GERD symptoms are generally not considered to be typical symptoms of LOH, our study indicates that those symptoms might be clues for the detection of LOH.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ18-0187

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Characteristics of Febrile Outpatients : Possible Involvement of Thyroid Dysfunction in Febrile Tachycardia. 査読

    Kosuke Oka, Yoshihisa Hanayama, Asuka Sato, Daisuke Omura, Miho Yasuda, Ko Hasegawa, Mikako Obika, Fumio Otsuka

    Acta medica Okayama   72 ( 5 )   447 - 456   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    We retrospectively analyzed the cases of 148 febrile patients whose body temperature (BT) was ≥ 37.5°C at our hospital. We categorized them into seven groups; those with bacterial and viral infection, nonspecific inflammation, neoplasm, connective tissue disease (CTD), drug-induced disease, and unidentified causes. Our analysis revealed that the patient's BT at the 1st visit (BT-1st visit) and highest BT during the febrile period (BT-max) differed significantly among all categories except neoplasm. The greatest difference between BT-1st visit and BT-max was highest in the CTD group (1.5°C). Positive correlations of heart rate and C-reactive protein (CRP) level with BT-max and a negative correlation between serum sodium level with BT-max were uncovered. The serum thyroid-stimulating hormone (TSH) level and the ratio of TSH/free thyroxine were negatively correlated with BT-max, especially in the viral infection group, suggesting the existence of occult thyrotoxicosis in accord with a febrile condition, possibly leading to febrile tachycardia. A febrile gap between BT-1st visit and BT-max (except in the neoplasm group) was shown, in which BT-max was correlated with thyroid function. Clinicians should recognize the fluctuation of BT when diagnosing febrile patients, and tachycardia in such febrile patients may be, at least in part, associated with subclinical thyroid dysfunction.

    DOI: 10.18926/AMO/56242

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Manifestation of Central Diabetes Insipidus in a Patient with Thyroid Storm.

    Akiko Nakamichi, Kazuki Ocho, Kosuke Oka, Miho Yasuda, Kou Hasegawa, Masaya Iwamuro, Mikako Obika, Kammei Rai, Fumio Otsuka

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   57 ( 13 )   1939 - 1942   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    We herein report a case of central diabetes insipidus complicated with thyroid storm. A middle-aged woman who was receiving treatment for Graves' disease suddenly complained of polydipsia, polyuria and general fatigue. Laboratory tests showed hyperthyroidism, hypernatremia, hypoosmolar urine and a decreased plasma vasopressin level. The occurrence of central diabetes insipidus with hyperthyroidism was revealed on the basis of pituitary magnetic resonance imaging, a water deprivation test and a desmopressin test. The clinical co-existence of diabetes insipidus and hyperthyroidism is very rare; however, the complication should be considered when hypernatremia and/or dehydration progress in patients with Graves's disease as a common autoimmune-related etiology.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.0063-17

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical relevance of low androgen to gastroesophageal reflux symptoms 査読

    Ko Harada, Yoshihisa Hanayama, Miho Yasuda, Kou Hasegawa, Mikako Obika, Hitomi Kataoka, Koichi Itoshima, Ken Okada, Fumio Otsukalo

    ENDOCRINE JOURNAL   65 ( 10 )   1039 - 1047   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    The aim of this study was to determine the relationships between free testostemne (FT) level and parameters including laboratory data and data from questionnaires and to determine symptoms leading to the detection of late onset hypogonadism (LOH). We retrospectively reviewed medical records of patients in whom serum FT was measured in our hospital. Aging Male Symptoms (AMS) score, self-rating depression scale (SDS) and frequency scale for the symptoms of gastroesophageal reflux disease (FSSG) score were used for questionnaires. A total of 205 patients were included in the analysis (55.2 +/- 15.6 years of age, mean +/- SD). Among them, 119 patients (58.0%) had an FT level of less than 8.5 pg/mL, which fulfills the diagnostic criterion of LOH syndrome according to the clinical practice manual for LOH in Japan. It was revealed that FSSG score was inversely correlated to serum FT levels (r = -0.3395, p < 0.001), although SDS and AMS scales did not show significant correlations to FT levels. Our study revealed a high prevalence of LOH syndrome among patients in whom the majority complained of general symptoms. Although GERD symptoms are generally not considered to be typical symptoms of LOH, our study indicates that those symptoms might be clues for the detection of LOH.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ18-0187

    Web of Science

    researchmap

  • 症例報告 典型的な経過を辿った急性食道粘膜病変の1例 査読

    岩室 雅也, 大田 剛由, 岡田 裕之, 山岡 英功, 柏原 尚子, 大重 和樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   10 ( 2 )   41 - 45   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院総合診療医学会  

    症例は発熱とコーヒー残渣様嘔吐を呈した75歳女性。糖尿病、腎後性腎不全、腎盂腎炎および菌血症、肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症などの多数の基礎疾患を有していた。上部消化管内視鏡検査では下部食道に全周性の潰瘍を認めたほか、十二指腸にも広範な潰瘍がみられ、急性食道粘膜病変および十二指腸潰瘍と診断した。絶食とし酸分泌抑制薬と胃粘膜保護薬を投与するとともに基礎疾患の治療を行ったところ、食道および十二指腸の潰瘍は急速に改善した。(著者抄録)

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017072974

  • 女性医師のライフイベントを考慮したキャリア支援:岡山大学アンケート調査 査読

    片岡仁美, 関明穂, 川畑智子, 勅使川原早苗, 岩瀬敏秀, 小比賀美香子, 大西弘高

    医学教育   47 ( 2 )   111 - 123   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p>目的 : 女性医師のライフイベントとキャリアについて調査し支援に必要な要素を検討する.</p><p>方法 : 岡山大学卒業・入局の女性医師1,374名にライフイベント, 就労, 満足度等についての質問票を送付した.</p><p>結果 : 臨床医360名の解析を行った. 結婚, 出産時期は多くが適切としたが (82.1%, 65.2%), 若年層で遅くなる傾向があった. 子どもがいる医師 (70.2%) では臨床の満足度は変わらなかったが, 研究, 教育の満足度が低かった. 常勤の原職復帰者 (32.2%) は非常勤者と比べ満足度が高かった. 復職時に上司の理解, 家族のサポート等が必要とされた.</p><p></p><p>考察 : 理解の促進を含む環境整備とキャリア教育・支援が望まれる.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.47.2_111

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016270204

  • 特別座談会 子育て世代の女性医師のワークライフバランス-真の男女共同参画とは- 査読

    西村真紀, 村田亜紀子, 小比賀美香子, 森敬良

    治療   97 ( 12 )   1646 - 1653   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南山堂  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016074594

  • Extracurricular activities to promote English skills at Okayama University Medical School (Special feature : extracurricular activities) 査読

    Mahmood Sabina, Obika Mikako, Miyoshi Tomoko

    Journal of medical English education = 日本医学英語教育学会会誌 : official journal of Japan Society for Medical English Education   14 ( 3 )   113 - 116   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:メジカルビュー社  

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016156775

  • Nurturing the Art of Professionalism in Japanese Medical Students at Okayama University Medical School 査読

    International Journal of School and Cognitive Psychology   2 ( 2 )   128 - 128   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Medical Students' Opinion of a Web-based Module to Teach Clinical Reasoning and Knowledge

    Gerald H. Stein, Hironobu Tokunaga, Hirotaka Ando, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Yasuharu Tokuda, Yoshinori Noguchi, Hitomi Kataoka, Hidekazu Terasawa

    JOURNAL OF GENERAL AND FAMILY MEDICINE   16 ( 2 )   76 - 83   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Background: Japanese medical student education lacks emphasis on teaching clinical reasoning skills. To partially remedy this situation, we developed a prototypic web-based module for tutors to teach clinical reasoning. We report the medical students' opinions of this module.Methods: Twenty-four students from two Japanese medical universities were randomly assigned to the two tutored virtual classrooms, each classroom with six students, or to the self-study group, 12 students, after taking the Internetbased Sequential Question and Answer pretest. After four weeks, each of the 24 students took the Sequential Question and Answer posttest. The entire 24 students answered a questionnaire about the Sequential Question and Answer tests; all 12 tutored students answered a questionnaire about the web-based tutored module.Results: Although both tutored and self-study Sequential Question and Answer posttest scores increased, the increases of the tutored group's posttest compared to the self-study posttest group were not statistically significant (p = 0.066).Ninety-two percent of the students rated the Sequential Question and Answer tests as an improved way to learn case presentation and clinical reasoning. Moreover, 79% of students felt that the Sequential Question and Answer tests were an effective way to learn clinical information. The tutored students rated the web-based tutored seminars as an 'excellent to fair' method to learn clinical reasoning using a five-point 'excellent to poor' scale.Conclusions: We developed a prototypic web-based module for tutors to teach clinical reasoning to medical students. The students' opinion supported the modular components of the web-based seminar format, Sequential Question and Answer test, and the tutoring syllabus as an effective way to improve learning clinical reasoning, case presentation, and medical information. Students also suggested refinements of the prototypic module.

    Web of Science

    researchmap

  • Clinical Reasoning Web-based Prototypic Module for Tutors Teaching 5th Grade Medical Students : A Pilot Randomized Study

    Gerald H. Stein, Hironobu Tokunaga, Hirotaka Ando, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Yasuharu Tokuda, Yoshinori Noguchi, Mitsuyo Kinjo, Shun Kohsaka, Hitoshi Honda, Yuka Kitano, Hidetaka Kitazono, Hitomi Kataoka, Hidekazu Terasawa

    JOURNAL OF GENERAL AND FAMILY MEDICINE   16 ( 1 )   13 - 25   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Background: At present clinical reasoning skills are not systematically taught in Japanese medical universities. We developed a prototypic preliminary module for clinical tutors to introduce clinical reasoning to Japanese medical students. We hypothesized that tutored medical students would outperform self-study students.Method: Using the web-based Sequential Question and Answer test that rewarded history and differential diagnosis as proxies for clinical reasoning, we compared the pre and posttest scores of 12 randomized fifth grade tutored students at two universities during four tutor-led 1.5-hour web-based seminars using a structured syllabus to 12 randomized self-study students.Results: The tutored and self-study groups' pretest scores were statistically similar at about 40 out of 100 weighted correct points. The tutored students' posttest scores were 62 points, significantly greater (p = 0.007) than the pretest mean 42 points, compared to the self-study students' posttest scores of 52 points, significantly greater (p = 0.012) than pretest mean 40 points. The difference between the two posttest groups was of borderline statistical significance (p = 0.08).Conclusions: We successfully assessed a prototypic module for tutors to introduce clinical reasoning to Japanese medical students. The tutored students achieved higher scores than the self-study students. Further research is needed to exploit the potential of our modular clinical reasoning system.

    DOI: 10.14442/general.16.13

    Web of Science

    researchmap

  • Factors Associated with Remission and/or Regression of Microalbuminuria in Type 2 Diabetes Mellitus 査読

    Tetsuichiro Ono, Kenichi Shikata, Mikako Obika, Nobuyuki Miyatake, Ryo Kodera, Daisyo Hirota, Jun Wada, Hitomi Kataoka, Daisuke Ogawa, Hirofumi Makino

    Acta Med. Okayama   68 ( 4 )   235 - 241   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    The aim of this study was to clarify the factors associated with the remission and/or regression of microalbuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. We retrospectively analyzed the data of 130 patients with type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria for 2-6 years (3.39 +/- 1.31 years). Remission was defined as improving from microalbuminuria to normoalbuminuria using the albumin/creatinine ratio (ACR), and regression of microalbuminuria was defined as a decrease in ACR of 50% or more from baseline. Progression of microalbuminuria was defined as progressing from microalbuminuria to overt proteinuria during the follow-up period. Among 130 patients with type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria, 57 and 13 patients were defined as having remission and regression, respectively, while 26 patients progressed to overt proteinuria. Sex (female), higher HDL cholesterol and lower HbAlc were determinant factors associated with remission/regression of microalbuminuria by logistic regression analysis. Lower systolic blood pressure (SBP) was also correlated with remission/regression, but not at a significant level. These results suggest that proper control of blood glucose, BP and lipid profiles may be associated with remission and/or regression of type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria in clinical practice.

    Web of Science

    researchmap

  • Preliminary report of a Web-based instrument to assess and teach knowledge and clinical thinking to medical student. 国際誌

    Gerald H Stein, Hironobu Tokunaga, Hirotaka Ando, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Yasuharu Tokuda, Miho Bautista, Hitomi Kataoka, Hidekazu Terasawa

    International journal of medical education   5   1 - 6   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT JOURNAL MEDICAL EDUCATION-IJML  

    OBJECTIVE: We report the preliminary development of a unique Web-based instrument for assessing and teaching knowledge and developing clinical thinking called the "Sequential Questions and Answers" (SQA) test. Included in this feasibility report are physicians' answers to the Sequential Questions and Answers pre- and posttests and their brief questionnaire replies. METHODS: The authors refined the SQA test case scenario for content, ease of modifications of case scenarios, test uploading and answer retrieval. Eleven geographically distant physicians evaluated the SQA test, taking the pretest and posttest within two weeks. These physicians completed a brief questionnaire about the SQA test. RESULTS: Eleven physicians completed the SQA pre- and posttest; all answers were downloaded for analysis. They reported the ease of website login and navigating within the test module together with many helpful suggestions. Their average posttest score gain was 53% (p=0.012). CONCLUSIONS: We report the successful launch of a unique Web-based instrument referred to as the Sequential Questions and Answers test. This distinctive test combines teaching organization of the clinical narrative into an assessment tool that promotes acquiring medical knowledge and clinical thinking. We successfully demonstrated the feasibility of geographically distant physicians to access the SQA instrument. The physicians' helpful suggestions will be added to future SQA test versions. Medical schools might explore the integration of this multi-language-capable SQA assessment and teaching instrument into their undergraduate medical curriculum.

    DOI: 10.5116/ijme.52a7.7280

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with remission and/or regression of microalbuminuria in type 2 diabetes mellitus.

    Tetsuichiro Ono, Kenichi Shikata, Mikako Obika, Nobuyuki Miyatake, Ryo Kodera, Daisyo Hirota, Jun Wada, Hitomi Kataoka, Daisuke Ogawa, Hirofumi Makino

    Acta medica Okayama   68 ( 4 )   235 - 41   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to clarify the factors associated with the remission and/or regression of microalbuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. We retrospectively analyzed the data of 130 patients with type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria for 2-6 years (3.39±1.31 years). Remission was defined as improving from microalbuminuria to normoalbuminuria using the albumin/creatinine ratio (ACR), and regression of microalbuminuria was defined as a decrease in ACR of 50% or more from baseline. Progression of microalbuminuria was defined as progressing from microalbuminuria to overt proteinuria during the follow-up period. Among 130 patients with type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria, 57 and 13 patients were defined as having remission and regression, respectively, while 26 patients progressed to overt proteinuria. Sex (female), higher HDL cholesterol and lower HbA1c were determinant factors associated with remission/regression of microalbuminuria by logistic regression analysis. Lower systolic blood pressure (SBP) was also correlated with remission/regression, but not at a significant level. These results suggest that proper control of blood glucose, BP and lipid profiles may be associated with remission and/or regression of type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria in clinical practice.

    PubMed

    researchmap

  • Content analysis of medical students' seminars: a unique method of analyzing clinical thinking. 国際誌

    Yukari Takata, Gerald H Stein, Kuniyuki Endo, Akiko Arai, Shun Kohsaka, Yuka Kitano, Hitoshi Honda, Hidetaka Kitazono, Hironobu Tokunaga, Yasuharu Tokuda, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Hitomi Kataoka, Hidekazu Terasawa

    BMC medical education   13   156 - 156   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: The study of communication skills of Asian medical students during structured Problem-based Learning (PBL) seminars represented a unique opportunity to assess their critical thinking development. This study reports the first application of the health education technology, content analysis (CA), to a Japanese web-based seminar (webinar). METHODS: The authors assigned twelve randomly selected medical students from two universities and two clinical instructors to two virtual classrooms for four PBL structured tutoring sessions that were audio-video captured for CA. Both of the instructors were US-trained physicians. This analysis consisted of coding the students' verbal comments into seven types, ranging from trivial to advanced knowledge integration comments that served as a proxy for clinical thinking. RESULTS: The most basic level of verbal simple responses accounted for a majority (85%) of the total students' verbal comments. Only 15% of the students' comments represented more advanced types of critical thinking. The male students responded more than the female students; male students attending University 2 responded more than male students from University 1. The total mean students' verbal response time for the four sessions with the male instructor was 6.9%; total mean students' verbal response time for the four sessions with the female instructor was 19% (p < 0.05). CONCLUSIONS: This report is the first to describe the application of CA to a multi-university real time audio and video PBL medical student clinical training webinar in two Japanese medical schools. These results are preliminary, mostly limited by a small sample size (n = 12) and limited time frame (four sessions). CA technology has the potential to improve clinical thinking for medical students. This report may stimulate improvements for implementation.

    DOI: 10.1186/1472-6920-13-156

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Content analysis of medical students’ seminars: a unique method of analyzing clinical thinking 査読

    Yukari Takata, Gerald H Stein, Kuniyuki Endo, Akiko Arai, Shun Kohsaka, Yuka Kitano, Hitoshi Honda, Hidetaka Kitazono, Hironobu Tokunaga, Yasuharu Tokuda, Mikako Obika, Tomoko Miyoshi, Hitomi Kataoka, Hidekazu Terasawa

    BMC Medical Education   13 ( 1 )   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>
    <sec>
    <title>Background</title>
    The study of communication skills of Asian medical students during structured Problem-based Learning (PBL) seminars represented a unique opportunity to assess their critical thinking development. This study reports the first application of the health education technology, content analysis (CA), to a Japanese web-based seminar (webinar).


    </sec>
    <sec>
    <title>Methods</title>
    The authors assigned twelve randomly selected medical students from two universities and two clinical instructors to two virtual classrooms for four PBL structured tutoring sessions that were audio-video captured for CA. Both of the instructors were US-trained physicians. This analysis consisted of coding the students’ verbal comments into seven types, ranging from trivial to advanced knowledge integration comments that served as a proxy for clinical thinking.


    </sec>
    <sec>
    <title>Results</title>
    The most basic level of verbal simple responses accounted for a majority (85%) of the total students’ verbal comments. Only 15% of the students’ comments represented more advanced types of critical thinking. The male students responded more than the female students; male students attending University 2 responded more than male students from University 1. The total mean students’ verbal response time for the four sessions with the male instructor was 6.9%; total mean students’ verbal response time for the four sessions with the female instructor was 19% (p &lt; 0.05).


    </sec>
    <sec>
    <title>Conclusions</title>
    This report is the first to describe the application of CA to a multi-university real time audio and video PBL medical student clinical training webinar in two Japanese medical schools. These results are preliminary, mostly limited by a small sample size (n = 12) and limited time frame (four sessions). CA technology has the potential to improve clinical thinking for medical students. This report may stimulate improvements for implementation.


    </sec>

    DOI: 10.1186/1472-6920-13-156

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/1472-6920-13-156/fulltext.html

  • Diagnosis and evaluation of nonalcoholic fatty liver disease. 国際誌

    Mikako Obika, Hirofumi Noguchi

    Experimental diabetes research   2012   145754 - 145754   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HINDAWI LTD  

    Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is the most common cause of elevated liver function tests results, after the commonly investigated causes have been excluded, and frequently coexists with type 2 diabetes mellitus (T2DM) because the conditions have common risk factors. As both T2DM and NAFLD are related to adverse outcomes of the other, diagnosis and valuation of fatty liver is an important part of the management of diabetes. Although noninvasive methods, such as biomarkers, panel markers, and imaging, may support a diagnostic evaluation of NAFLD patients, accurate histopathological findings cannot be achieved without a liver biopsy. As it is important to know whether steatohepatitis and liver fibrosis are present for the management of NAFLD, liver biopsy remains the gold standard for NAFLD diagnosis and evaluation. Therefore, new investigations of the pathogenesis of NAFLD are necessary to develop useful biomarkers that could provide a reliable noninvasive alternative to liver biopsy.

    DOI: 10.1155/2012/145754

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • COMPARISON OF TYPE 2 DIABETES CARE IN THE UNITED STATES AND JAPAN

    Mikako Obika, Dace L. Trence

    ENDOCRINE PRACTICE   16 ( 4 )   707 - 711   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC CLINICAL ENDOCRINOLOGISTS  

    DOI: 10.4158/EP09312.CO

    Web of Science

    researchmap

  • Association of Serum Testosterone with CT- and MRS-Liver Fat in Relation to Insulin Resistance and Body Fat

    Mikako Obika, Edward J. Boyko, Elaine C. Tsai

    DIABETES   59   A489 - A490   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of MR Spectroscopy and CT in Liver Fat: Assessment and Association with Insulin Resistance

    Mikako Obika, Edward J. Boyko, Elaine C. Tsai

    DIABETES   58   A251 - A252   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • Hepatitis B virus DNA in liver tissue and risk for hepatocarcinogenesis in patients with hepatitis C virus-related chronic liver disease 査読

    Mikako Obika, Toshiyuki Shinji, Shin-ichi Fujioka, Ryo Terada, Hiromasa Ryuko, Aye Aye Lwin, Hidenori Shiraha, Norio Koide

    INTERVIROLOGY   51 ( 1 )   59 - 68   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Aims: To prospectively study whether occult hepatitis B virus (HBV) infection can promote the development of hepatocellular carcinoma (HCC) in patients with hepatitis C virus (HCV)-related chronic liver disease. In addition, to evaluate the difference among HBV DNA-negative patients and patients with high and low HBV copy numbers. Methods: A total of 167 patients with HCV-related chronic liver disease without HBV surface antigen ( HBsAg) were studied. HBV DNA in liver tissue was determined using polymerase chain reaction (PCR). Results: HBV DNA was detected in 9 of 167 patients (5.4%) by single PCR and in 25 patients (15.0%) by nested PCR. HCC developed in 12 of 167 patients (7.2%). Ten of 142 HBV DNA-negative patients (7.0%) and 2 of 9 patients with a high HBV copy number (22.2%) developed HCC, whereas none of 16 patients with a low HBV copy number developed HCC. The incidence rate of HCC in patients with a high HBV copy number was significantly higher than in HBV DNA-negative patients and patients with low HBV copy number. Conclusion: A high amount of HBV DNA in liver tissue of HBsAg-negative patients with HCV-related liver disease might be associated with HCC development. Copyright (c) 2008 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000121363

    Web of Science

    researchmap

  • Hepatitis B virus DNA in liver tissue and risk for hepatocarcinogenesis in patients with hepatitis C virus-related chronic liver disease. A prospective study. 国際誌

    Mikako Obika, Toshiyuki Shinji, Shin-Ichi Fujioka, Ryo Terada, Hiromasa Ryuko, Aye Aye Lwin, Hidenori Shiraha, Norio Koide

    Intervirology   51 ( 1 )   59 - 68   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    AIMS: To prospectively study whether occult hepatitis B virus (HBV) infection can promote the development of hepatocellular carcinoma (HCC) in patients with hepatitis C virus (HCV)-related chronic liver disease. In addition, to evaluate the difference among HBV DNA-negative patients and patients with high and low HBV copy numbers. METHODS: A total of 167 patients with HCV-related chronic liver disease without HBV surface antigen (HBsAg) were studied. HBV DNA in liver tissue was determined using polymerase chain reaction (PCR). RESULTS: HBV DNA was detected in 9 of 167 patients (5.4%) by single PCR and in 25 patients (15.0%) by nested PCR. HCC developed in 12 of 167 patients (7.2%). Ten of 142 HBV DNA-negative patients (7.0%) and 2 of 9 patients with a high HBV copy number (22.2%) developed HCC, whereas none of 16 patients with a low HBV copy number developed HCC. The incidence rate of HCC in patients with a high HBV copy number was significantly higher than in HBV DNA-negative patients and patients with low HBV copy number. CONCLUSION: A high amount of HBV DNA in liver tissue of HBsAg-negative patients with HCV-related liver disease might be associated with HCC development.

    DOI: 10.1159/000121363

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hepatitis C virus genotype distribution in Myanmar: Predominance of genotype 6 and existence of new genotype 6 subtype. 国際誌

    Aye Aye Lwin, Toshiyuki Shinji, Myo Khin, Ne Win, Mikako Obika, Shigeru Okada, Norio Koide

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   37 ( 5 )   337 - 45   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: This study was performed to determine the prevalence and distribution of hepatitis C virus (HCV) genotypes in Myanmar. METHODS: A total of 1333 peripheral blood samples were collected from four different border cities of Myanmar. The anti-HCV antibody-positive serum samples were identified. HCV was genotyped by reverse transcriptase polymerase chain reaction, direct DNA sequencing and phylogenetic analysis on the partial core genome. RESULTS: The overall prevalence of HCV infection was 11.6% (154/1333). Regionally, it was 13.5% (47/349) in the north-eastern city, 12.8% (64/501) in the north-western city, 4.2% (16/380) in the southern city and 26.2% (27/103) in the western city. HCV was genotyped in 145/154 (94.2%) samples. Genotype 6 was the most prevalent genotype in this study (71/145, 49%), followed by genotype 3 (57/145, 39.3%), genotype 1 (16/145, 11%), and genotype 2 (1/145, 0.7%). Genotype 6 was mostly found in the northern cities and genotype 3 in the southern and western cities of Myanmar. Multiple HCV genotypes/subtypes were successfully characterized as 1a, 1b, 2a, 3a, 3b, 6m, 6n, and a new 6 subtype. Among them, subtype 6n was the most predominant subtype (38.6%), followed by subtype 3b (29.7%), 3a (9.6%), 6m (9%), 1b (6.9%), 1a (4.1%), new 6 subtype (1.4%) and 2a (0.7%). Subtype 6n was more widely distributed in the northern cities whereas subtype 3b was more common in the western city. The newly discovered genotype 6 subtype was from the northern cities. CONCLUSIONS: The results indicate there are regional differences of HCV genotype distribution in Myanmar. There is a distinct geographic variation from other South-East Asian countries in terms of the existence of the new genotype 6 subtype.

    DOI: 10.1111/j.1872-034X.2007.00053.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hepatitis C virus genotype distribution in Myanmar: Predominance of genotype 6 and existence of new genotype 6 subtype 査読

    Aye Aye Lwin, Toshiyuki Shinji, Myo Khin, Ne Win, Mikako Obika, Shigeru Okada, Norio Koide

    Hepatology Research   ( 37 )   337 - 354   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Molecular epidemiology of hepatitis C virus in Myanmar with identification of new genotype 6 subtype

    Aye Aye Lwin, Toshiyuki Shinji, Myo Khin, Ne Win, Mikako Obika, Shigent Okada, Norio Koide

    GASTROENTEROLOGY   132 ( 4 )   A777 - A777   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Three type 6 hepatitis C virus subgroups among blood donors in the Yangon area of Myanmar are identified as subtypes 6m and 6n, and a novel subtype by sequence analysis of the core region.

    Toshiyuki Shinji, Aye Aye Lwin, Katsunori Gokan, Mikako Obika, Hiromasa Ryuko, Myo Khin, Shigeru Okada, Norio Koide

    Acta medica Okayama   60 ( 6 )   345 - 9   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Previously, using phylogenetic analysis of NS5b sequences, we found that three type 6 variant subgroups (M6-1, M6-2 and M6-3) exist in Myanmar. According to the new nomenclature of hepatitis C, M6-1 and M6-2 belong to subtypes 6m and 6n, respectively, but M6-3 is unassigned. In this study, we sequenced and phylogenetically analyzed the core region of these type 6 variant subgroups. Serum samples assigned as 6m or 6n by NS5b sequence were also identified as 6 m or 6n by core region analysis. The M6-3 (sample name MYAN-3E-3) remained unassigned to a subgroup based on its core region analysis. The findings of this study suggest that either the core region or the NS5b region can be analyzed for HCV subtype classification.

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tumor-specific expression of the RGD-alpha3(IV)NC1 domain suppresses endothelial tube formation and tumor growth in mice. 査読

    Miyoshi T, Hirohata S, Ogawa H, Doi M, Obika M, Yonezawa T, Sado Y, Kusachi S, Kyo S, Kondo S, Shiratori Y, Hudson BG, Ninomiya Y

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   20 ( 11 )   1904 - 1906   2006年9月

▼全件表示

MISC

  • 成人成長ホルモン分泌不全症に関する医療者教育と総合診療科における実践 査読

    越智可奈子, 徳増一樹, 中野靖浩, 須山敦仁, 副島佳晃, 大塚勇輝, 安田美帆, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   20 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • 大学病院において多職種で退院前患家訪問を行った一例~病院家庭医として感じた課題と有用性~

    川口満理奈, 大塚勇輝, 副島佳晃, 原賀泰誠, 大國皓平, 大村大輔, 徳増一樹, 本多寛之, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web)   15th   2024年

     詳細を見る

  • COVID-19罹患後にME/CFSに移行する症例の臨床的特徴:血清ferritinと内分泌系に注目した検討 査読

    山本幸近, 大塚勇輝, 徳増一樹, 萩谷英大, 砂田匠彦, 本多寛之, 中野靖浩, 櫻田泰江, 松田祐依, 長谷川徹, 長谷川功, 小比賀美香子, 植田圭吾, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   19   2023年

     詳細を見る

  • COVID-19罹患後症状と血清亜鉛濃度の関連 査読

    松田祐依, 徳増一樹, 大塚勇輝, 砂田匠彦, 本多寛之, 櫻田泰江, 中野靖浩, 長谷川徹, 萩谷英大, 小比賀美香子, 植田圭吾, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   19   2023年

     詳細を見る

  • 患者-医師信頼関係はどのようにつくられるか~複雑性への対応~:質的研究

    徳増一樹, 松川えり, 松田祐依, 磯野真穂, 中部貴央, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web)   14th   2023年

     詳細を見る

  • COVID-19後遺症に伴う頭痛がQOLと内分泌機能へ与える影響 査読

    藤田佳奈, 大塚勇輝, 砂田匠彦, 本多寛之, 徳増一樹, 中野靖浩, 櫻田泰江, 松田祐依, 長谷川徹, 小比賀美香子, 萩谷英大, 大塚文男

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2023年

     詳細を見る

  • MOCA-Jを用いたCOVID-19罹患後症状のブレインフォグの臨床的特徴の解明 査読

    長谷川徹, 大塚勇輝, 櫻田泰江, 徳増一樹, 砂田匠彦, 小西隆之, 中野靖浩, 本多寛之, 萩谷英大, 小比賀美香子, 植田圭吾, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   19   2023年

     詳細を見る

  • 成人GH分泌不全症に関する医療者および学生教育の有効性 査読

    中野靖浩, 越智可奈子, 徳増一樹, 大塚勇輝, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2023年

     詳細を見る

  • 多職種に対する成人成長ホルモン分泌不全症に関する教育効果の検討 査読

    中野靖浩, 越智可奈子, 徳増一樹, 大塚勇輝, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本内分泌学会中国支部学術集会プログラム・抄録集(Web)   24th   2023年

     詳細を見る

  • 投稿 GM Report 専攻医から見た新専門医制度における総合診療専攻医の育成

    大塚 勇輝, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    総合診療   32 ( 10 )   1274 - 1275   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1429203996

    researchmap

  • 中枢性尿崩症と眼瞼黄色腫から診断したErdheim-Chester病の3例

    山本 紘一郎, 高瀬 了輔, 大國 皓平, 中野 靖浩, 岡 浩介, 本多 寛之, 長谷川 功, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   569 - 569   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 心室期外収縮を契機に判明した反応性低血糖の1例

    本多 寛之, 田中 秀一, 中野 靖弘, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   619 - 619   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 哲学対話とプロフェッショナリズム教育—Philosophical Dialogue and Medical Professionalism Education—プロフェッショナリズム教育方略(第16回)人文学とアートを使ったプロフェッショナリズム教育

    小比賀 美香子

    医学教育 = Medical education (Japan) / 日本医学教育学会 編   53 ( 4 )   382 - 387   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 医学生に「気づき」を与えたアートの解析

    木股 敬裕, 小比賀 美香子, 久保 卓也, 岡本 裕子, 福冨 幸, 大塚 益美, 北口 陽平, 松本 洋

    医学教育   53 ( Suppl. )   140 - 140   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 芸術教育のルネサンス 医療者教育におけるArtの重要性

    久保 卓也, 小比賀 美香子, 木股 敬裕

    医学教育   53 ( Suppl. )   189 - 189   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 新しい視点のプロフェッショナリズム教育:何を、なぜ、どう教えるのか ビジュアルアートを用いたプロフェッショナリズム教育

    小比賀 美香子

    医学教育   53 ( Suppl. )   40 - 40   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 維持透析中の2型糖尿病患者に発症したフルニエ壊疽の1例

    庵谷 紘美, 本多 寛之, 平 佑貴, 中本 健太, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   65 ( 6 )   337 - 337   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 胸鎖関節炎・頸部膿瘍を契機に診断した2型糖尿病の1例

    中本 健太, 本多 寛之, 平 佑貴, 庵谷 紘美, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   65 ( 6 )   337 - 337   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 胸鎖関節炎・頸部膿瘍を契機に診断した2型糖尿病の1例

    中本健太, 本多寛之, 平佑貴, 庵谷紘美, 中野靖浩, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 片岡仁美, 大塚文男

    糖尿病(Web)   65 ( 6 )   2022年

     詳細を見る

  • 蓄尿中カテコールアミン比測定の有用性と臨床的意義の検討

    砂田匠彦, 花山宜久, 灘隆宏, 徳増一樹, 山本紘一郎, 中野靖浩, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • 初期研修医の卒後ローテーションにおける「感染症研修の必須化」に関するアンケート調査

    萩谷英大, 徳増一樹, 小比賀美香子, 大塚文男

    感染症学雑誌(Web)   96 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 医学生の自覚ストレスとコミュニケーションの関連:横断研究

    徳増一樹, 西村義人, 坂本陽子, 小比賀美香子, 片岡仁美, 大塚文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web)   13th   O - 90   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 21-水酸化酵素欠損症(21-OHD)の経過中に性腺機能低下を生じた2例から

    山本紘一郎, 本多寛之, 中野靖浩, 徳増一樹, 長谷川功, 小比賀美香子, 花山宜久, 大塚文男

    間脳・下垂体・副腎系研究会プログラム・抄録集(Web)   33rd   2022年

     詳細を見る

  • 維持透析中の2型糖尿病患者に発症したフルニエ壊疽の1例

    庵谷紘美, 本多寛之, 平佑貴, 中本健太, 中野靖浩, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 片岡仁美, 大塚文男

    糖尿病(Web)   65 ( 6 )   2022年

     詳細を見る

  • COVID-19パンデミック下における医学生の共感性(エンパシー)に対するプロフェッショナリズム教育の影響:対面授業とオンライン授業の比較

    時信亜希子, 藤井智香子, 小比賀美香子, 片岡仁美

    日本統合医療学会誌   15 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • コロナ後遺症外来におけるCOVID-19罹患後症状の特徴と抗体価との関連

    櫻田泰江, 砂田匠彦, 大塚勇輝, 徳増一樹, 中野靖浩, 本多寛之, 松田祐依, 大村大輔, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 植田圭吾, 片岡仁美, 古川雅規, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • コロナ罹患後症状の特徴と内分泌機能の変化に関する検討

    砂田匠彦, 本多寛之, 中野靖浩, 山本絋一郎, 徳増一樹, 櫻田泰江, 松田祐依, 長谷川徹, 大塚勇輝, 小比賀美香子, 花山宜久, 萩谷英大, 植田圭吾, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • COVID-19罹患後の全身倦怠感に潜在する加齢性性腺機能低下(LOH)症候群と病院総合診療医の役割

    山本幸近, 大塚勇輝, 徳増一樹, 中野靖浩, 本多寛之, 砂田匠彦, 櫻田泰江, 松田祐依, 大村大輔, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 植田圭吾, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • 神経サルコイドーシス増悪と鑑別を要したクリプトコッカス髄膜炎の一例

    福島伸乃介, 萩谷英大, 山本幸近, 大國浩平, 長谷川功, 小比賀美香子, 小川弘子, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • コロナ後遺症から慢性疲労症候群に移行した1例:高Ferritin血症とIGF-Iの関与から

    山本幸近, 大塚勇輝, 徳増一樹, 萩谷英大, 砂田匠彦, 本多寛之, 中野靖浩, 櫻田泰江, 松田祐依, 長谷川徹, 長谷川功, 小比賀美香子, 植田圭吾, 片岡仁美, 大塚文男

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集   48th   2022年

     詳細を見る

  • 21-水酸化酵素欠損症(21-OHD)の経過中に性腺機能低下を生じた2例から

    山本紘一郎, 本多寛之, 中野靖浩, 徳増一樹, 長谷川功, 小比賀美香子, 花山宜久, 大塚文男

    ACTH Related Peptides (CD-ROM)   33   2022年

     詳細を見る

  • 男性2型糖尿病患者における血中アンドロゲン値とその意義

    浜原潤, 浜原潤, 本多寛之, 山本絋一郎, 中野靖浩, 徳増一樹, 花山宜久, 萩谷英大, 小比賀美香子, 植田圭吾, 岸田雅之, 岸田雅之, 大塚文男

    糖尿病(Web)   65 ( 11 )   2022年

     詳細を見る

  • 医療系学部教育でのIPE(Inter-professional Education:多職種連携教育)の実践を通した患者中心の医療の経験

    三好智子, 三好智子, 岩室雅也, 花山宜久, 小川弘子, 小比賀美香子, 名倉弘哲, 大塚文男

    医学教育   53 ( 6 )   2022年

     詳細を見る

  • 総合診療におけるカテコールアミン測定の有用性とその解釈

    砂田 匠彦, 花山 宜久, 灘 隆宏, 徳増 一樹, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   560 - 560   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 虹彩炎が治療導入の契機となった2型糖尿病の1例

    中本 健太, 本多 寛之, 平 佑貴, 庵谷 紘美, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   555 - 555   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医学教育と「アート」 〜医学教育に人文学を導入する意義とは〜 卒前教育におけるナラティブ・メディスンの実践

    小比賀 美香子

    医学教育   52 ( Suppl. )   65 - 65   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医療者のための「哲学カフェ」が参加者に与えた影響について

    小比賀 美香子, 松川 えり, 松元 享平, 徳増 一樹, 大塚 文男

    医学教育   52 ( Suppl. )   131 - 131   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • アートは医学生を育むか ビジュアルアート教育をアセスメントする

    久保 卓也, 小比賀 美香子, 木股 敬裕, 大塚 益美, 岡本 裕子, 福冨 幸

    医学教育   52 ( Suppl. )   155 - 155   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病女性患者の膀胱炎症状に対する猪苓湯の効果についての検討

    小比賀 美香子, 植田 圭吾, 江原 弘貴, 大塚 文男

    日本東洋医学雑誌   71 ( 別冊 )   209 - 209   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本東洋医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 尿中コルチゾール/アルドステロン比を用いた代謝・炎症評価への有用性

    大塚 勇輝, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 大村 大輔, 花山 宜久, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 1 )   351 - 351   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ビタミンD活性化指標(1,25D/25D比)の臨床的有用性の検討

    藤田 茉奈美, 山本 紘一郎, 本多 寛之, 花山 宜久, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 1 )   337 - 337   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合診療における血清プロカルシトニン値と炎症・代謝マーカーの関連性

    荒木 晴, 岡 浩介, 山本 紘一郎, 花山 宜久, 徳増 一樹, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 糸島 浩一, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 1 )   338 - 338   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 尿中遊離コルチゾール/アルドステロン比と代謝・炎症マーカーとの関連性

    大塚 勇輝, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 大村 大輔, 花山 宜久, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 4 )   1044 - 1044   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 症例を俯瞰する総合診療医の眼(第76回)上腹部の痛みを訴えた63歳男性

    徳増 一樹, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    診断と治療 = Diagnosis and treatment   109 ( 4 )   433,563 - 566   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性腺機能低下を伴いコロナ禍で高度肥満を呈した成人21-水酸化酵素欠損症の1例

    山本 紘一郎, 岡 浩介, 長谷川 功, 越智 可奈子, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 4 )   1041 - 1041   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高度肥満・性腺機能低下を来した21-水酸化酵素欠損症成人男性の1例

    山本 紘一郎, 岡 浩介, 藤田 茉奈美, 孫 麗那, 長谷川 功, 越智 可奈子, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 1 )   351 - 351   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科診療に潜む内分泌代謝疾患 (2020年度日本内科学会生涯教育講演会) -- (Aセッション)

    大塚 文男, 小比賀 美香子, 長谷川 功, 中野 靖浩, 徳増 一樹

    日本内科学会雑誌   110 ( 3 )   486 - 491   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会  

    DOI: 10.2169/naika.110.486

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2021162863

  • 血中骨型アルカリホスファターゼ(BAP/ALP)比の臨床的有用性の検討

    横田 雄也, 西村 義人, 安藤 明美, 花山 宜久, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   110 ( Suppl. )   160 - 160   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 文学・芸術・哲学と医学教育 : より人間味のある医療をめざして (メディカル・ヒューマニティとナラティブ・メディスン) -- (医療と人文学)

    小比賀 美香子

    N:ナラティヴとケア   12 ( 12 )   30 - 36   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:遠見書房  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2021210732

  • 低血糖性昏睡を繰り返した神経性食思不振症の1例

    山本 紘一郎, 大村 大輔, 山根 真衣, 孫 麗那, 中野 靖浩, 長谷川 功, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 皆尾 望, 枝廣 暁, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 3 )   788 - 788   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 男性2型糖尿病患者におけるアンドロゲン低下と臨床的特徴

    浜原 潤, 本多 寛之, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 花山 宜久, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 岸田 雅之, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 3 )   789 - 789   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血中骨型アルカリホスファターゼ/アルカリホスファターゼ(BAP/ALP)比の臨床的有用性に関する検討

    横田雄也, 西村義人, 安藤明美, 花山宜久, 長谷川功, 萩谷英大, 小川弘子, 小比賀美香子, 植田圭吾, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   17   2021年

     詳細を見る

  • COVID-19外国人患者の受入れで明らかとなった課題と病院総合医に求められる役割

    大塚勇輝, 大村大輔, 李皓生, 藤田茉奈美, 山根真衣, 山本紘一郎, 孫麗那, 高瀬了輔, 中野靖浩, 岡浩介, 榮浩行, 徳増一樹, 長谷川功, 萩谷英大, 小比賀美香子, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   17   2021年

     詳細を見る

  • どのように臨床研修医のモチベーションは上がるのか?~プライマリ・ケア:主体的診療の重要性~

    徳増一樹, 小比賀美香子, 尾原晴雄, 菊川誠, 大塚文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web)   12th   2021年

     詳細を見る

  • 地域連携セミナー:岡山大学病院での開催報告~多職種連携を考える~

    徳増一樹, 石井愛美, 松下かおる, 眞宮昌代, 貝島隆雄, 濱村真央, 村上優梨恵, 前川珠木, 正富智美, 福田順子, 小比賀美香子, 小川弘子, 萩谷英大, 大塚文男

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web)   12th   2021年

     詳細を見る

  • 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の治療 ME/CFSに対する総合内科・総合診療科の対応

    片岡 仁美, 花山 宣久, 長谷川 功, 中野 靖浩, 水田 有紀, 徳増 一樹, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    日本疲労学会誌   16 ( 1 )   47 - 47   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本疲労学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 男性2型糖尿病患者におけるLOH症候群の潜在と臨床的特徴

    浜原 潤, 本多 寛之, 山本 絋一郎, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 花山 宜久, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 植田 圭吾, 岸田 雅之, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 2 )   544 - 544   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症患者に発症した薬剤誘発性腎性尿崩症の1例

    中野 靖浩, 佐住 洋祐, 水田 有紀, 栄 浩行, 櫻田 泰江, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 三好 智子, 小川 弘子, 新谷 敏夫, 高木 学, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 2 )   560 - 560   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 神経性食思不振症の経過中に反復する低血糖性昏睡を来した1例

    山本 紘一郎, 大村 大輔, 山根 真衣, 孫 麗那, 中野 靖浩, 長谷川 功, 本多 寛之, 小比賀 美香子, 皆尾 望, 枝廣 暁, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 2 )   563 - 563   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における随時血糖・胃食道逆流症状が及ぼす心理状態への影響

    本多 寛之, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 岸田 雅之, 安田 美帆, 長谷川 功, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   63 ( 9 )   647 - 647   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 急速な腫大により気道狭窄を来した甲状腺悪性リンパ腫の1例

    大塚 勇輝, 安田 美帆, 長谷川 功, 中野 靖浩, 原田 洸, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 三好 智子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 1 )   305 - 305   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血清プロラクチン値と炎症パラメータの相関

    山本 紘一郎, 花山 宜久, 安田 美帆, 長谷川 功, 原田 洸, 徳増 一樹, 萩谷 英大, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 1 )   362 - 362   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 相対的副腎不全により冠攣縮性狭心症が惹起された1例

    大塚 勇輝, 安田 美帆, 中野 靖浩, 長谷川 功, 萩谷 英大, 三好 智子, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 1 )   372 - 372   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【総合診療から高齢者医療の在り方を探る】総合診療医育成の場で行う老年医学教育

    花山 宜久, 横田 雄也, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    Geriatric Medicine   58 ( 7 )   591 - 598   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    高齢者診療においては、疾患分野別(臓器別)なアプローチ以外に、老年医学としてのアプローチを積極的に取り入れる必要がある。医療面接においての情報収集以外に、高齢者総合機能評価(CGA)による評価や、患者家族からの意見や看護師、介護士、ケアマネジャーなどの多職種からの情報も取り入れ、問題点の評価・診療計画・介入に当たってはコメディカルと相談・協力して行うことが望ましい。とりわけ総合診療において、老年医学は重要な位置づけにあり、医学生・若手医師に対して老年医学の実践を通じてその大切さを発信し、老年医学に対する興味を育てていく必要がある。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【真夏の診察室】夏に悪化しやすい症状・疾患とその予防・管理 夏の急性高血糖問題と予防的管理 糖尿病をコントロールして「夏」を安全に乗り切るために

    小比賀 美香子

    Medicina   57 ( 8 )   1280 - 1283   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>Point ◎夏は清涼飲料水を多飲する機会が多いため,清涼飲料水ケトーシスの発症に注意する.◎高齢者は自覚症状に乏しく,口渇感の訴えも少ないため,夏は高齢者の高浸透圧高血糖状態(HHS)進展リスクが高まる.◎夏の糖尿病ケトアシドーシス(DKA),HHS発症予防のため,シックデイルールを活用する.

    DOI: 10.11477/mf.1402227081

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 症例を俯瞰する総合診療医の眼(第63回)菌血症治療中に出現した腹痛を訴えた65歳男性

    徳増 一樹, 小比賀 美香子

    診断と治療 = Diagnosis and treatment   108 ( 3 )   277,391 - 394   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【症状・治療歴から考える-薬の副作用の診断プロセス問題集60題】全身倦怠感を訴える定期外来通院中の慢性膵炎患者

    小比賀 美香子

    Medicina   57 ( 3 )   443 - 444   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402226749

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【症状・治療歴から考える-薬の副作用の診断プロセス問題集60題】鎮静から目覚めない透析中の56歳男性

    萩谷 英大, 小比賀 美香子

    Medicina   57 ( 3 )   478 - 481   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402226763

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者のうつ状態への血糖値・胃食道逆流症状の影響について

    本多 寛之, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 長谷川 功, 小川 弘子, 萩谷 英大, 岸田 雅之, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   109 ( Suppl. )   237 - 237   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内科疾患における血清PRL値の性差および炎症マーカーとの関連性

    山本 紘一郎, 花山 宜久, 長谷川 功, 原田 洸, 徳増 一樹, 萩谷 英大, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 4 )   1451 - 1451   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下垂体卒中を契機に浸透圧性脱髄症候群を生じた非機能性下垂体腺腫の1例

    横田 雄也, 岡 浩介, 安田 美帆, 長谷川 功, 山本 紘一郎, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 4 )   1452 - 1452   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内科初診外来におけるSDSとFSSGスコアの有用性と相関性の検討

    菅波 由有, 岡 浩介, 花山 宜久, 浜原 潤, 小比賀 美香子, 本多 寛之, 狩山 和也, 岸田 雅之, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   109 ( Suppl. )   230 - 230   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における随時血糖・胃食道逆流症状が及ぼす心理状態への影響

    本多寛之, 小比賀美香子, 花山宜久, 岸田雅之, 安田美帆, 長谷川功, 片岡仁美, 大塚文男

    糖尿病(Web)   63 ( 9 )   2020年

     詳細を見る

  • 内科医にとっての全人的医療とは?

    日本内科学会 専門医部会 全人的医療ワーキンググループ, 小比賀 美香子, 土屋 静馬, 今永 光彦, 川口 篤也, 三原 弘, 毛利 貴子, 森 雅紀, 東 光久, 柏木 秀行

    日本内科学会雑誌   109 ( 6 )   1155 - 1161   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    DOI: 10.2169/naika.109.1155

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • COVID-19によるパンデミック下での医学科5年生に対するオンラインを用いたプロフェッショナリズム・行動科学教育

    三好 智子, 松川 昭博, 大塚 愛二, 山根 正修, 小崎 吉訓, 片岡 仁美, 横田 雄也, 光田 栄子, 越智 可奈子, 小比賀 美香子, 伊野 英男

    医学教育   51 ( 3 )   279 - 281   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.3_279

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病医療学の知の蓄積「晴れの国おかやまで考える医療学」 査読

    小比賀美香子

    糖尿病医療学   2   5 - 11   2020年

     詳細を見る

  • 下垂体卒中による意識障害を契機に浸透圧性脱髄症候群を来した1例

    横田雄也, 岡浩介, 安田美帆, 長谷川功, 山本紘一郎, 萩谷英大, 小比賀美香子, 大塚文男

    間脳・下垂体・副腎系研究会プログラム・抄録集(Web)   31st   2020年

     詳細を見る

  • 下垂体卒中による意識障害を契機に浸透圧性脱髄症候群を来した1例

    横田雄也, 岡浩介, 安田美帆, 長谷川功, 山本紘一郎, 萩谷英大, 小比賀美香子, 大塚文男

    ACTH Related Peptides (CD-ROM)   31   2020年

     詳細を見る

  • NRS20点の痛みを訴えられる線維筋痛症の女性 査読

    小比賀 美香子

    日本糖尿病医療学学会会誌~病いの語りをケアする~   6   73 - 75   2020年

     詳細を見る

  • 全身倦怠感を主訴に発見された肺癌下垂体転移の1例

    石川 真悠子, 安田 美帆, 横田 雄也, 岡 浩介, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 頼 冠名, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   584 - 584   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下垂体卒中を契機に浸透圧性脱髄症候群をきたした中枢性尿崩症の1例

    横田 雄也, 岡 浩介, 安田 美帆, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   588 - 588   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症との関連が疑われた副腎皮質機能低下症の1例

    大塚 勇輝, 安田 美帆, 中野 靖浩, 山本 晃, 長谷川 功, 萩谷 英大, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   590 - 590   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科外来におけるうつ状態とGERD症状の相関関係について

    菅波 由有, 岡 浩介, 花山 宜久, 浜原 潤, 小比賀 美香子, 本多 寛之, 狩山 和也, 岸田 雅之, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   615 - 615   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学病院の女性医師として考える医師の働き方改革

    小比賀 美香子

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   556 - 556   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合診療における血清プロラクチン値の性差と炎症性病態への関与

    山本 紘一郎, 花山 宜久, 安田 美帆, 長谷川 功, 原田 洸, 徳増 一樹, 萩谷 英大, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 2 )   769 - 769   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における血糖値・胃食道逆流症状とうつ状態の関連

    本多 寛之, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 岸田 雅之, 安田 美帆, 長谷川 功, 小川 弘子, 三好 智子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 2 )   753 - 753   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 研修医に対するシミュレーション教育の救急当直時における効果についての研究

    村上 拓, 山本 晃, 万代 康弘, 三好 智子, 伊野 英男, 片岡 仁美, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    医学教育   50 ( Suppl. )   155 - 155   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 著明な好酸球増多を伴った膵性胸水の一例

    今村 竜太, 原田 洸, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   305 - 305   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膵酵素とアミノ酸製剤補充により改善した吸収不良症候群の1例

    山本 紘一郎, 中野 靖浩, 大村 大輔, 徳増 一樹, 長谷川 功, 堀口 繁, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   311 - 311   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 沖縄県北部地区における総合内科の現状と役割

    徳増 一樹, 永田 恵蔵, 平辻 知也, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 片岡 仁美, 久貝 忠男, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   193 - 193   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アザチオプリンによる汎血球減少に感染性心内膜炎を合併した一例

    塩飽 孝宏, 山本 晃, 長尾 聡子, 徳増 一樹, 高原 政宏, 長谷川 功, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   260 - 260   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変視を契機に発見され脈絡膜転移を呈した舌下腺原発腺様嚢胞癌の1例

    中野 靖浩, 中田 圭一, 徳増 一樹, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 小川 弘子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   265 - 265   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 40年間の増悪を経て診断治療に至ったBarre-Lieou症候群の一例

    大塚 勇輝, 徳増 一樹, 山本 晃, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   301 - 301   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腰背部の圧迫症状を呈した副腎骨髄脂肪腫に手術導入した1例

    須山 敦仁, 大村 大輔, 高瀬 了輔, 中野 靖浩, 徳増 一樹, 長谷川 功, 堀口 繁, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 3 )   185 - 185   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Staphylococcus lugdunensisによる下垂体膿瘍の1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 灘 隆宏, 小川 弘子, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 黒住 和彦, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 1 )   447 - 447   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【しまった!日常診療のリアルから学ぶ-エラー症例問題集】(Question14)ふらふらする.この間の注射をお願いします…

    小比賀 美香子

    Medicina   56 ( 5 )   615 - 616   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402226217

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【しまった!日常診療のリアルから学ぶ-エラー症例問題集】(Question15)夏バテでしょうか…

    小比賀 美香子

    Medicina   56 ( 5 )   617 - 618   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402226218

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症急性膵炎を契機に発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例

    山岡 主知, 安田 美帆, 長尾 聡子, 徳増 一樹, 長谷川 功, 灘 隆宏, 小川 弘子, 三好 智子, 小比賀 美香子, 池田 宏国, 枝園 忠彦, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 1 )   489 - 489   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【ジェネラリストのための診断がつかないときの診断学 非典型症例・複雑な症例に出会ったときの考え方とヒント】(第1章)診断困難症例に出会ったら 診断に困ったときにどうするか? 考え方、連携のススメ、支援ツールの活用

    徳増 一樹, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    Gノート   6 ( 2 )   179 - 187   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)羊土社  

    <Point>●診断困難症例への考え方:直感的思考と分析的思考、そして除外診断の重要性を理解しよう●他診療科との協力は、鑑別診断のためなのか、検査目的なのか、治療介入が必要なのか、目的を明確に伝える●「症例くん」と「PINACO」は、同様の症例を検索するのに便利●それでも診断がつかないときでも、患者の気持ちに寄り添い、患者への説明を十分に行う(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再発下垂体腫瘍の術後に急速な肝機能異常を呈した若年男性の1例

    安田 美帆, 長谷川 功, 越智 可奈子, 三好 智子, 小比賀 美香子, 黒住 和彦, 大塚 文男

    ACTH RELATED PEPTIDES   30   5 - 6   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:間脳・下垂体・副腎系研究会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科における浸透圧関連マーカーの意義 主訴と年齢に着目して

    大村 大輔, 佐藤 明香, 岡 浩介, 花山 宜久, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   108 ( Suppl. )   268 - 268   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科診療における骨密度低下に関する要因の検討

    安藤 明美, 三橋 利晴, 花山 宜久, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   108 ( Suppl. )   270 - 270   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血清プロラクチン値の性差と炎症性病態への関与:内科臨床における検討

    山本紘一郎, 花山宜久, 安田美帆, 長谷川功, 原田洸, 徳増一樹, 萩谷英大, 三好智子, 小川弘子, 小比賀美香子, 大塚文男

    日本下垂体研究会学術集会プログラム・講演要旨集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 子宮脱の治療を契機に発症したStaphylococcus lugdunensisによる下垂体膿瘍の1例

    長谷川功, 安田美帆, 灘隆宏, 小川弘子, 三好智子, 小比賀美香子, 花山宜久, 黒住和彦, 大塚文男

    日本間脳下垂体腫瘍学会プログラム・抄録集   29th   2019年

     詳細を見る

  • 再発下垂体腫瘍の術後に急速な肝機能異常を呈した若年男性の1例

    安田美帆, 長谷川功, 越智可奈子, 三好智子, 小比賀美香子, 黒住和彦, 大塚文男

    間脳・下垂体・副腎系研究会プログラム・抄録集(Web)   30th   2019年

     詳細を見る

  • ナラティブ・コンピテンス(物語能力)に注目した医学教育

    小比賀 美香子

    日本英文学会 第91回大会(2019年度)Proceedings   N/A   2019年

     詳細を見る

  • 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から 査読

    小比賀 美香子, 奥田 恭士, 奥 聡一郎, 寺西 雅之

    JAILA Journal   5   96 - 107   2019年

     詳細を見る

  • FDGの著明な取り込みを呈した縦隔に達する甲状腺腫の1例

    岡 浩介, 安田 美帆, 長谷川 功, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 細谷 武史, 平 成人, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 3 )   1047 - 1047   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大な機能性甲状腺結節にBasedow病を合併した1例

    塩飽 孝宏, 安田 美帆, 岡 浩介, 長谷川 功, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 6 )   617 - 617   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 回腸末端に潰瘍病変を認めた不明熱の1例

    栗山 裕, 徳増 一樹, 山本 紘一郎, 中野 靖浩, 大村 大輔, 高原 政宏, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 6 )   663 - 663   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新しいツールを用いた卒前教育 総合診療としての役割、全人的医療をめざして

    徳増 一樹, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 6 )   600 - 600   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • EUS/FNAの再検により診断し得たACTH産生性膵NETの1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 中野 靖浩, 灘 隆宏, 小川 弘子, 三好 智子, 堀口 繁, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 加藤 博也, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   710 - 710   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LOH症候群の検出におけるGERD症状の有効性について

    原田 洸, 花山 宜久, 安田 美帆, 長谷川 功, 三好 智子, 小川 弘子, 片岡 仁美, 小比賀 美香子, 糸島 浩一, 岡田 健, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   669 - 669   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 意識障害で発症し一過性全健忘を生じた下垂体機能低下症の1例

    山本 紘一郎, 徳増 一樹, 中野 靖浩, 大村 大輔, 安田 美帆, 長谷川 功, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   684 - 684   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大な甲状腺腫を呈したMarine-Lenhart症候群の1例

    安田 美帆, 岡 浩介, 長谷川 功, 三好 智子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 枝園 忠彦, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   696 - 696   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多職種による研修医評価 看護師長による研修医評価の取り組みと導入前後での指導医からの研修医評価の推移

    佐藤 明香, 宇賀 麻由, 小川 弘子, 野間 和弘, 小比賀 美香子, 三好 智子, 片岡 仁美, 難波 志穂子, 前川 珠木, 大塚 文男

    医学教育   49 ( Suppl. )   236 - 236   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胸腹水を欠いたTAFRO症候群の1例

    高瀬 了輔, 中野 靖浩, 西村 義人, 大村 大輔, 堀口 繁, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 近藤 英生, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   450 - 450   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抜歯を契機に慢性頭痛を発症した斜台部骨髄炎の1例

    佐住 洋祐, 岡 浩介, 中野 靖浩, 堀口 繁, 大重 和樹, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 草野 展周, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   455 - 455   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医学生はいつ医師を志したのか

    三好 智子, 宇賀 麻由, 佐藤 明香, 小川 弘子, 野間 和広, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男, 金澤 右, 浜田 淳

    医学教育   49 ( Suppl. )   132 - 132   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 物語能力(narrative competence)に注目した取り組み

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 佐藤 明香, 小川 弘子, 三好 智子, 大塚 文男

    医学教育   49 ( Suppl. )   140 - 140   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大肝嚢胞により複数の臓器障害を来した1例

    長尾 聡子, 岩室 雅也, 灘 隆宏, 戸川 雄, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 白羽 英則, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   441 - 441   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来発熱患者における体温の特徴と頻脈及び臨床パラメーターとの関連

    岡 浩介, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   388 - 388   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 著明な心嚢液を呈したメサラジンアレルギーの1例

    中野 靖浩, 杉原 雄策, 小寺 順久, 西村 義人, 大村 大輔, 堀口 繁, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   408 - 408   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合性と専門性、そして大学と地域のハブとなる総合内科

    小比賀 美香子

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   320 - 321   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 7ヵ月間CRP陰性の不明熱を呈した急性リンパ性白血病の1例

    岡 浩介, 道谷 友, 堀口 繁, 頼 冠名, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 近藤 英生, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   343 - 343   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科診療に診られた骨密度低下および骨粗鬆症発生の要因と特徴

    安藤 明美, 三橋 利晴, 花山 宜久, 灘 隆宏, 長谷川 功, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   354 - 354   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院医科臨床研修医に対するシミュレーション教育に関する介入研究

    山本 晃, 村上 拓, 三好 智子, 万代 康弘, 伊野 英男, 片岡 仁美, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    医学教育   49 ( Suppl. )   160 - 160   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臨床実習前教育の一環としての研修医による講義について

    川口 満理奈, 禅正 和真, 宇賀 麻由, 佐藤 明香, 小川 弘子, 野間 和広, 小比賀 美香子, 三好 智子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    医学教育   49 ( Suppl. )   191 - 191   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科診療に診られた骨密度低下および骨粗鬆症発生の要因と特徴

    安藤明美, 三橋利晴, 花山宜久, 灘隆宏, 長谷川功, 頼冠名, 小比賀美香子, 片岡仁美, 大塚文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 4 )   354 - 354   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医学生はいつ医師を志したのか

    三好 智子, 宇賀 麻由, 佐藤 明香, 小川 弘子, 野間 和広, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男, 金澤 右, 浜田 淳

    医学教育   49 ( Suppl. )   132 - 132   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 未治療の糖尿病を背景に発症した内因性眼内炎の3例

    長谷川 功, 安田 美帆, 大重 和樹, 木村 耕介, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   61 ( 5 )   347 - 347   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 低血糖発作を契機に下垂体卒中と診断しホルモン補充療法にて改善した1例

    安田 美帆, 長谷川 功, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 藤川 達也, 片岡 仁美, 大塚 文男

    糖尿病   61 ( 5 )   354 - 354   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Big-PRLの影響について考慮を要した高PRL血症の1例

    当真 貴志雄, 小比賀 美香子, 越智 可奈子, 細谷 武史, 原 孝行, 小松原 基志, 藤沢 諭, 西山 悠紀, 稲垣 兼一, 和田 淳, 糸島 浩一, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   371 - 371   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭蓋咽頭腫の術後に化学性髄膜炎を来した1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 灘 隆宏, 中道 晶子, 小川 弘子, 三好 智子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   416 - 416   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 月経不順と甲状腺腫瘍を契機に発見されたマクロPRL血症の1例

    安田 美帆, 長谷川 功, 灘 隆宏, 中道 晶子, 三好 智子, 小比賀 美香子, 糸島 浩一, 真田 淳平, 宗 友厚, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   371 - 371   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 感染性髄膜炎との鑑別に苦慮した頭蓋咽頭腫術後化学性髄膜炎の1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 黒住 和彦, 大塚 文男

    ACTH RELATED PEPTIDES   29   16 - 18   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:間脳・下垂体・副腎系研究会  

    40歳代男性。他院で頭蓋咽頭腫に対する腫瘍摘出開頭術を受けるも、2ヵ月後、腰痛と39℃台の発熱が出現したため再入院となった。髄液培養にてAcinetobacterが検出され、細菌性髄膜炎として抗生剤加療されたが、解熱せず、当院へ転院となった。当初、本症例は細菌性髄膜炎として薬剤をMEPMからABPC/SBTに変更し対処した。だが、奏効はせず、腰痛精査のため行った脊椎CTにてTh7/8・L4/5に骨破壊像が認められ、更にL4/5の椎体培養からCandida albicansが検出され、Candida椎体炎と診断した。診断後は抗真菌薬を併用したが効果は得られず、頭部MRIを行ったところ、髄膜炎が示唆され、髄液異常の原因は化学性髄膜炎と考えられた。治療は副腎不全に対する補充療法の継続ほか、汎下垂体機能症に対してはヒドロコルチゾン投与を行った。9ヵ月後の外来検査ではMRI-FLAIRの高信号は消失し、髄液所見は改善傾向にあった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総合内科における高IgG4血症の臨床的特徴の解析

    長谷川 功, 花山 宜久, 岩室 雅也, 小比賀 美香子, 近藤 英生, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本内科学会雑誌   107 ( Suppl. )   184 - 184   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの皮下注射によりショックを呈した1例

    大村 大輔, 頼 冠名, 岸 良匡, 岡 浩介, 大重 和樹, 灘 隆宏, 岩室 雅也, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   32 - 32   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨髄生検で診断に至ったMixed cellularity classical Hodgkin lymphomaの一例

    臼杵 碧フィリーズ, 木村 耕介, 砂田 匠彦, 安田 美帆, 長谷川 功, 岩室 雅也, 花山 宜久, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 近藤 英生, 吉野 正, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   45 - 45   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生活習慣病の増悪を契機に診断・加療した高齢者クッシング症候群の1例

    高見 優男, 長谷川 功, 大村 大輔, 安田 美帆, 中道 晶子, 堀口 繁, 頼 冠名, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   63 - 63   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 未治療の糖尿病を背景に発症した内因性眼内炎の3例

    長谷川功, 安田美帆, 大重和樹, 木村耕介, 小比賀美香子, 花山宜久, 片岡仁美, 大塚文男

    糖尿病(Web)   61 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • TRHに対してFT3の過大反応を呈したTSH産生腺腫の1例

    大塚文男, 長谷川功, 安田美帆, 三好智子, 小比賀美香子, 黒住和彦, 井下尚子

    日本下垂体研究会学術集会プログラム・講演要旨集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 総合診療専門医

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 小川 弘子, 大塚 文男

    岡山医学会雑誌   130 ( 3 )   167 - 172   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    DOI: 10.4044/joma.130.167

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新しい内科専門医制度

    小比賀 美香子, 大塚 文男, 岡田 裕之

    岡山医学会雑誌   130 ( 1 )   25 - 30   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    DOI: 10.4044/joma.130.25

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/56058

  • 糖尿病に関する臨床検査 : ホスピタリストが押さえておくべき検査とその頻度・タイミング (特集 糖尿病) -- (糖尿病の基礎知識)

    小比賀 美香子, 岡田 健, 大塚 文男

    Hospitalist = ホスピタリスト   6 ( 2 )   315 - 326   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018300964

  • 一過性全健忘を生じた下垂体機能低下症の2例

    山本紘一郎, 徳増一樹, 中野靖浩, 大村大輔, 安田美帆, 長谷川功, 三好智子, 小比賀美香子, 花山宜久, 大塚文男

    日本下垂体研究会学術集会プログラム・講演要旨集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 低血糖発作を契機に下垂体卒中と診断しホルモン補充療法にて改善した1例

    安田美帆, 安田美帆, 長谷川功, 頼冠名, 小比賀美香子, 藤川達也, 片岡仁美, 大塚文男

    糖尿病(Web)   61 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • 感染性髄膜炎との鑑別に苦慮した頭蓋咽頭腫術後化学性髄膜炎の1例

    長谷川功, 安田美帆, 三好智子, 小川弘子, 小比賀美香子, 黒住和彦, 大塚文男

    間脳・下垂体・副腎系研究会プログラム・抄録集   29th   2018年

     詳細を見る

  • バセドウ病の増悪を契機に中枢性尿崩症を来した1例

    中道 晶子, 大重 和樹, 岡 浩介, 安田 美帆, 長谷川 功, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 頼 冠名, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 4 )   1232 - 1232   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低血糖による意識障害を契機に発見された下垂体卒中の1例

    長谷川 功, 中道 晶子, 安田 美帆, 灘 隆宏, 小川 弘子, 三好 智子, 頼 冠名, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 2 )   603 - 603   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熊本地震にて支援にあたった薬剤師が抱えた問題点に関する質的研究

    松元 亨平, 小比賀 美香子, 大谷 尚, 名倉 弘哲

    社会薬学   36 ( Suppl. )   97 - 97   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本社会薬学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医学科1年次に導入した行動科学がもたらしたもの

    三好 智子, 山根 正修, 飯田 淳義, 万代 康弘, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 那須 保友, 松川 昭博

    医学教育   48 ( Suppl. )   145 - 145   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院初期研修医に対する「共感性」スコアを使用した経時的調査について

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 三好 智子, 小川 弘子, 野間 和広, 佐藤 明香, 宇賀 麻由, 大塚 文男

    医学教育   48 ( Suppl. )   198 - 198   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学医学部におけるプロフェッショナリズム教育の取組

    片岡 仁美, 小比賀 美香子, 勅使川原 早苗, 川畑 智子, 佐藤 明香

    医学教育   48 ( Suppl. )   90 - 90   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 胃切除が要因と考えられた男性骨粗鬆症の1例

    安藤 明美, 花山 宜久, 灘 隆宏, 長谷川 功, 頼 冠名, 岩室 雅也, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   120 - 120   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 女性ホルモン製剤の関与が疑われた前皮神経絞扼症候群の1例

    大村 大輔, 小比賀 美香子, 長尾 聡子, 中道 晶子, 灘 隆宏, 岩室 雅也, 頼 冠名, 小野 大輔, 松崎 孝, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   168 - 168   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗甲状腺薬に対する肝障害のため治療に難渋したバセドウ病の1例

    長谷川 功, 喜多村 勇大朗, 岡 浩介, 安田 美帆, 木村 耕介, 大村 大輔, 中道 晶子, 灘 隆宏, 岩室 雅也, 頼 冠名, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 近藤 英生, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   121 - 121   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健診でのALP高値から発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例

    安田 美帆, 喜多村 勇太朗, 岡 浩介, 中道 晶子, 長谷川 功, 灘 隆宏, 三好 智, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 浅野 洋介, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   148 - 148   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下垂体茎断裂による下垂体前葉機能低下からQOL低下を来した1例

    長谷川 功, 喜多村 勇大朗, 岡 浩介, 安田 美帆, 木村 耕介, 大村 大輔, 中道 晶子, 灘 隆宏, 岩室 雅也, 頼 冠名, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 近藤 英生, 片岡 仁美, 越智 可奈子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   149 - 149   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 造影CT検査にて確定診断に至ったモンドール病の1例

    太田 友, 岩室 雅也, 岩本 高行, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 頼 冠名, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   166 - 166   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 研修医のモチベーションはどのように上がるのか

    徳増 一樹, 小比賀 美香子, 尾原 晴雄, 菊川 誠, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   82 - 82   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PBL(問題基盤型学習)を用いたIPE(inter-professional education 多学部間教育)の効果

    三好 智子, 岩室 雅也, 早稲田 公一, 村上 和敏, 小川 弘子, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 大塚 文男, 那須 保友

    日本病院総合診療医学会雑誌   13 ( 1 )   83 - 83   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 更年期症状 (特集 プライマリケアで知っておきたい漢方診療のコツ : 日常診療に役立つ臨床スキル) -- (プライマリケアで知っておきたい漢方診療 : 各領域への漢方アプローチ)

    小比賀 美香子, 植田 圭吾, 大塚 文男

    診断と治療 = Diagnosis and treatment   105 ( 6 )   745 - 751   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    <Headline> 1 更年期障害の要因として、「内分泌学的要因」「環境要因」「心理的要因」の三つがあり、これらの要因は通常複雑に絡み合っている。2 更年期障害の診療において、対話は重要であり、対話から要因を探るだけでなく、対話自体が治療のひとつとなりうる。3 更年期障害の症状は、自律神経失調症状、精神的症状、その他の3種類に分けられる。4 更年期障害の治療法は、薬物療法としてホルモン補充療法(HRT)、漢方療法、向精神薬などが、非薬物療法としてカウンセリングや、心理療法などがある。5 漢方療法では、婦人科三大処方である、当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸などを中心に用い、まずは陰陽、虚実で使い分ける。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017283176

  • 抗甲状腺薬が奏効し多臓器の腫大を呈したバセドウ病の1例

    安田 美帆, 大重 和樹, 長谷川 功, 灘 隆宏, 岩室 雅也, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 1 )   278 - 278   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 著明な高血糖・高プロラクチン血症を呈したPRL産生腺腫の1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 灘 隆宏, 三好 智子, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 1 )   354 - 354   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 50代で多発骨折・集中力低下・抑うつを契機に来院した下垂体茎断裂の1例

    長谷川 功, 安田 美帆, 中道 晶子, 小川 弘子, 越智 可奈子, 小比賀 美香子, 頼 冠名, 花山 宜久, 大塚 文男

    ACTH RELATED PEPTIDES   28   25 - 26   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:間脳・下垂体・副腎系研究会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学会報告2017 第14回日本病院総合診療医学会学術総会 : 総合性と専門性のハブとなる機能的な連携へ,そして総合診療分野で大学がこれから担う役割

    小比賀 美香子, 近藤 英生, 大塚 文男

    Hospitalist = ホスピタリスト   5 ( 2 )   388 - 391   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 50代で多発骨折・集中力低下・抑うつを契機に来院した下垂体茎断裂の1例

    長谷川功, 安田美帆, 中道晶子, 小川弘子, 越智可奈子, 小比賀美香子, 頼冠名, 花山宜久, 大塚文男

    間脳・下垂体・副腎系研究会プログラム・抄録集   28th   2017年

     詳細を見る

  • 高齢初産時の難産により発症したと思われるSheehan症候群の1例

    安田 美帆, 平田 愛美, 長谷川 功, 安藤 明美, 木村 耕介, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   11 ( 2 )   142 - 142   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 褐色細胞腫様の発作性高血圧を呈したParkinson病の1例

    灘 隆宏, 柏原 尚子, 木村 耕介, 小比賀 美香子, 花山 宜久, 片岡 仁美, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   11 ( 2 )   169 - 169   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難産での出産後に発症した下垂体機能低下症の1例

    安田 美帆, 平田 愛美, 長谷川 功, 安藤 明美, 木村 耕介, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 細谷 武史, 稲垣 兼一, 大塚 文男

    日本内分泌学会雑誌   92 ( S.Branc )   264 - 264   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医療系ワークショップが参加者およびスタッフに与える影響についての前向き研究

    村上 拓, 山本 晃, 小比賀 美香子, 三好 智子, 万代 康弘, 伊野 英男, 片岡 仁美, 大塚 文男

    医学教育   47 ( Suppl. )   174 - 174   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院医科臨床研修医に対するシミュレーション教育に関する介入研究

    山本 晃, 村上 拓, 小比賀 美香子, 三好 智子, 万代 康弘, 伊野 英男, 片岡 仁美, 大塚 文男

    医学教育   47 ( Suppl. )   110 - 110   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修プログラムにおける地域医療研修の取り組み(第四報)

    片岡 仁美, 渡辺 文恵, 小比賀 美香子, 三好 智子, 野間 和広, 大塚 文男, 槇野 博史

    医学教育   46 ( Suppl. )   130 - 130   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心嚢液貯留と甲状腺機能低下症を呈した多発性骨髄腫の1例

    岡野 美咲, 灘 隆宏, 中村 絵里, 佐藤 明香, 木村 耕介, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 村上 和敏, 近藤 英生, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   7 ( 2 )   109 - 109   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初期臨床研修医の診療科選択における影響因子の解析

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 渡辺 文恵, 野間 和広, 三好 智子, 大塚 文男

    医学教育   45 ( Suppl. )   101 - 101   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 指導医講習会のワークショップ効果とその後の指導医のモチベーション

    三好 智子, 小比賀 美香子, 渡辺 文恵, 片岡 仁美, 野間 和広, 大智 恵理子, 西尾 広治, 大塚 文男, 槇野 博史

    医学教育   45 ( Suppl. )   103 - 103   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修プログラムにおける地域医療研修の取り組み(第三報)

    片岡 仁美, 渡辺 文恵, 小比賀 美香子, 三好 智子, 野間 和広, 大塚 文男, 槇野 博史

    医学教育   45 ( Suppl. )   142 - 142   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様化する岡山大学病院卒後臨床研修センター事務スタッフの役割

    渡辺 文恵, 小比賀 美香子, 三好 智子, 野間 和広, 片岡 仁美, 大塚 文男

    医学教育   45 ( Suppl. )   169 - 169   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医療羅針盤 私の提言(第77回)社会の医療ニーズを満たすために、多様な人材育成が必要である : 岡山大学病院・卒後臨床研修センターでの経験を踏まえて

    小比賀 美香子

    月刊新医療   41 ( 6 )   18 - 21   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エム・イー振興協会 ; 1975-  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014243061

  • 【糖尿病「前熟考期」の壁-あなたはどうして平気でいられるの?】熟考期へのアドバイス 練達医師のワザを伝授 治療をためらう人へ 降圧薬

    小比賀 美香子, 四方 賢一

    糖尿病診療マスター   12 ( 4 )   420 - 423   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病腎症第1期および第2期における腎機能低下要因の解析

    小比賀 美香子, 四方 賢一, 小野 哲一郎, 小寺 亮, 江口 潤, 廣田 大昌, 村上 和敏, 中司 敦子, 小川 大輔, 和田 淳, 片岡 仁美, 槇野 博史

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 410   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総説 : 「日本の医学界におけるジェンダー平等について」を読んで

    小比賀 美香子

    医学教育   45 ( 5 )   363 - 363   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.45.5_363

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修プログラムの地域医療研修における3年間の取り組みと評価

    片岡仁美, 片岡仁美, 小比賀美香子, 三好智子, 渡辺文恵, 野間和広, 大塚文男, 金森達也, 岩瀬敏秀, 伊野英男, 佐藤勝

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集   5th   2014年

     詳細を見る

  • 不明熱診断における検査の有効性とその進め方

    立古 浩雅, 草野 展周, 片岡 仁美, 三好 智子, 花山 宜久, 金森 達也, 江原 弘貴, 小川 弘子, 小比賀 美香子, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   5 ( 2 )   78 - 78   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外頸静脈を首座に発症したLemierre症候群

    萩谷 英大, 寺坂 友博, 木村 耕介, 佐藤 明香, 椎名 真里, 金森 達也, 小比賀 美香子, 三好 智子, 片岡 仁美, 早稲田 公一, 筑木 隆雄, 花山 宜久, 村上 和敏, 小川 弘子, 近藤 英生, 草野 展周, 大塚 文男

    日本病院総合診療医学会雑誌   5 ( 2 )   102 - 102   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修プログラムにおける地域医療研修の取り組み(第二報)

    片岡 仁美, 小比賀 美香子, 三好 智子, 渡辺 文恵, 野間 和弘, 金森 達也, 佐藤 勝, 大塚 文男, 尾崎 敏文, 岩瀬 敏秀

    医学教育   44 ( Suppl. )   120 - 120   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院初期臨床研修における「たすきがけプログラム」 アンケート結果より

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 渡辺 文恵, 野間 和広, 三好 智子, 尾崎 敏文, 大塚 文男

    医学教育   44 ( Suppl. )   196 - 196   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修センターにおける専属事務スタッフの取り組み

    渡辺 文恵, 小比賀 美香子, 野間 和広, 三好 智子, 片岡 仁美, 尾崎 敏文, 大塚 文男

    医学教育   44 ( Suppl. )   197 - 197   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学生の臨床実習充実化のために研修医が果たす役割 岡山大学病院初期研修医の学生教育に対する意識調査

    三好 智子, 片岡 仁美, 小比賀 美香子, 渡辺 文恵, 別府 治恵, 森 祐子, 山根 正修, 松川 昭博, 尾崎 敏文, 谷本 光音

    医学教育   44 ( Suppl. )   112 - 112   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病における腎症の寛解および改善に関与する因子の解析

    小野 哲一郎, 四方 賢一, 小比賀 美香子, 梶谷 展生, 小寺 亮, 廣田 大昌, 村上 和敏, 堀口 千景, 小川 大輔, 和田 淳, 片岡 仁美, 槇野 博史

    糖尿病   56 ( Suppl.1 )   S - 181   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 研修医OSCEを通して獲得する標準的医療の重要性

    三好智子, 渡辺文恵, 小比賀美香子, 片岡仁美, 尾崎敏文, 金澤右, 槇野博史, 脇本真希子, 石崎芙美子, 伊野英男, 糸島達也

    日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集   5th   2013年

     詳細を見る

  • 当院で経験したIgG4関連疾患19例の臨床的検討

    平松 万尚, 水島 孝明, 片岡 仁美, 三好 智子, 花山 宜久, 金森 達也, 村上 和敏, 大森 一慶, 江原 弘貴, 小松 万寿美, 神崎 資子, 廣田 大昌, 小比賀 美香子, 椎名 真理, 立古 浩雅, 中村 好男, 池田 和真, 草野 展周, 越智 浩二, 小出 典男

    日本病院総合診療医学会雑誌   3 ( 2 )   96 - 96   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院における、初期研修医アンケートの結果

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 渡辺 文恵, 三好 智子, 金澤 右, 尾崎 敏文

    医学教育   43 ( Suppl. )   171 - 171   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院卒後臨床研修プログラムにおける地域医療研修の取り組み

    片岡 仁美, 小比賀 美香子, 三好 智子, 渡辺 文恵, 岩瀬 敏秀, 佐藤 勝, 金澤 右, 尾崎 敏文

    医学教育   43 ( Suppl. )   80 - 80   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IgG4関連硬化性疾患患者のインスリン分泌能と治療効果についての検討

    片岡 仁美, 佐藤 千景, 平松 万尚, 村上 和敏, 神崎 資子, 水島 孝明, 小比賀 美香子, 和田 淳, 四方 賢一, 槇野 博史

    糖尿病   55 ( 6 )   420 - 420   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病における腎症の発症および進展に関与する因子の解析

    小野 哲一郎, 四方 賢一, 小比賀 美香子, 梶谷 展生, 小寺 亮, 宮本 聡, 廣田 大昌, 村上 和敏, 佐藤 千景, 小川 大輔, 和田 淳, 片岡 仁美, 槇野 博史

    糖尿病   55 ( Suppl.1 )   S - 333   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者の腎症に関連する因子の横断的解析

    小比賀 美香子, 四方 賢一, 小野 哲一郎, 梶谷 展生, 小寺 亮, 宮本 聡, 廣田 大昌, 村上 和敏, 佐藤 千景, 小川 大輔, 和田 淳, 片岡 仁美, 槇野 博史

    糖尿病   55 ( Suppl.1 )   S - 281   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬剤熱の特徴

    立古 浩雅, 越智 浩二, 小比賀 美香子, 草野 展周, 水島 孝明, 小出 典男

    日本内科学会雑誌   101 ( Suppl. )   317 - 317   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 女性医師のライフサイクルとキャリア形成に関する解析

    片岡 仁美, 川畑 智子, 小比賀 美香子, 別府 治恵, 倉橋 陽子, 佐藤 勝, 関 典子, 岩瀬 敏秀, 伊野 英男

    日本女性医学学会雑誌   19 ( Suppl. )   121 - 121   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不明熱診療の現況における考察

    立古 浩雅, 越智 浩二, 水島 孝明, 片岡 仁美, 三好 智子, 花山 宜久, 金森 達也, 村上 和敏, 平松 万尚, 大森 一慶, 江原 弘貴, 小松 万寿美, 小比賀 美香子, 椎名 真理, 中村 好男, 池田 和真, 草野 展周, 小出 典男

    日本病院総合診療医学会雑誌   2 ( 1 )   47 - 48   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるIgG4関連疾患の検討

    平松 万尚, 水島 孝明, 片岡 仁美, 三好 智子, 花山 宜久, 金森 達也, 村上 和敏, 大森 一慶, 更井 啓, 江原 弘貴, 小松 万寿美, 松村 雅代, 小比賀 美香子, 椎名 真理, 松下 公紀, 立古 浩雅, 中村 好男, 池田 和真, 草野 展周, 越智 浩二, 小出 典男

    日本病院総合診療医学会雑誌   2 ( 1 )   74 - 75   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院における、米国Clinician-educatorによるTeaching Round

    小比賀 美香子, 三好 智子, 渡辺 文恵, 片岡 仁美, 金澤 右

    医学教育   42 ( Suppl. )   59 - 59   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クリニカルクラークシップの評価に関する研究

    水島 孝明, 小川 弘子, 村上 和敏, 花山 宜久, 小比賀 美香子, 三好 智子, 寺戸 道久, 野間 和広, 谷本 光音

    医学教育   42 ( Suppl. )   83 - 83   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学病院初期臨床研修オリエンテーションにおけるInter Professional Educationプログラムの有効性

    三好 智子, 小比賀 美香子, 片岡 仁美, 金澤 右, 伊野 英雄, 国平 茂子, 保科 英子

    医学教育   42 ( Suppl. )   108 - 108   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経口薬で血糖コントロール不良の2型糖尿病患者に対する、2相性インスリンアナログ製剤夕食前1回追加投与の有用性の検討

    小比賀 美香子, 福田 哲也, 立古 浩雅, 小池 和子, 石川 恵理, 岡崎 悟

    糖尿病   54 ( Suppl.1 )   S - 94   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝硬変を合併した糖尿病患者の特徴

    立古 浩雅, 福田 哲也, 小比賀 美香子, 小池 和子, 山本 和秀, 中村 進一郎, 大西 秀樹, 平松 万尚, 小出 典男

    糖尿病   54 ( Suppl.1 )   S - 376   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン抗体により血糖値が不安定であった2型糖尿病患者3例に対する治療法の検討

    立古 浩雅, 福田 哲也, 小比賀 美香子, 岡崎 悟

    糖尿病   53 ( Suppl.1 )   S - 301   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経口薬でコントロール不良の2型糖尿病に対する混合型インスリン夕食前1回追加投与の有用性 基礎インスリン追加投与との比較

    小比賀 美香子, 福田 哲也, 石川 恵理, 岡崎 悟, 立古 浩雅, 小池 和子

    糖尿病   53 ( Suppl.1 )   S - 152   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 著明な脂肪肝を合併した2型糖尿病の1例

    梅岡 二美, 立古 浩雅, 大石 菜摘子, 木林 亮子, 小比賀 美香子, 坂口 孝作, 福田 哲也, 岡崎 悟

    糖尿病   50 ( 5 )   342 - 342   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 尋常性天疱瘡で治療中に化膿性脊椎炎を合併したステロイド誘発性糖尿病の一例

    岩戸 真紀, 福田 哲也, 原田 典子, 小比賀 美香子, 木林 亮子, 立古 浩雅, 大石 菜摘子, 米井 泰治, 白鳥 康史

    糖尿病   48 ( 6 )   463 - 463   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1型糖尿病患者におけるGlarginの有用性の検討

    立古 浩雅, 福田 哲也, 米井 泰治, 大石 菜摘子, 木林 亮子, 小比賀 美香子, 岩戸 真紀, 原田 典子, 白鳥 康史

    糖尿病   48 ( 6 )   447 - 447   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 種々の自己抗体が陽性であった高齢者発症1型糖尿病の1例

    小比賀 美香子, 福田 哲也, 木林 亮子, 大石 奈摘子, 箱田 知美, 立石 浩雅, 白鳥 康史

    糖尿病   47 ( 4 )   324 - 324   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経皮経肝的静脈瘤塞栓術により血糖コントロールの改善がみられた肝硬変合併糖尿病の1例

    木林 亮子, 福田 哲也, 鈴木 貴博, 箱田 和美, 大石 菜摘子, 立古 浩雅, 小比賀 美香子, 白鳥 康史

    糖尿病   47 ( 4 )   339 - 339   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病発症により発見されたPreclinical Cushing症候群の1例

    大石 菜摘子, 福田 哲也, 木林 亮子, 立古 浩雅, 小比賀 美香子, 箱田 知美, 白鳥 康史

    糖尿病   47 ( 4 )   327 - 327   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院で経験した非アルコール性脂肪性肝炎の患者背景と糖尿病の合併頻度

    立古 浩雅, 福田 哲也, 馬場 伸介, 木林 亮子, 大石 菜摘子, 小比賀 美香子, 白鳥 康史

    糖尿病   47 ( Suppl.1 )   S275 - S275   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体部分肝移植後に糖尿病を合併した症例の臨床経過

    鈴木 貴博, 福田 哲也, 箱田 知美, 小比賀 美香子, 堀 和子, 木林 亮子, 小池 和子, 白鳥 康史, 八木 孝仁

    糖尿病   46 ( Suppl.1 )   S206 - S206   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 令和4年度 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型) 岡山大学ダイバーシティ推進本部 女性研究者派遣事業

    2022年6月   岡山大学ダイバーシティ推進本部  

     詳細を見る

  • 岡山医学振興会助成公募受賞(医学教育)

    2021年12月   岡山医学振興会  

    小比賀美香子

     詳細を見る

  • 天晴れジョイボスアワード奨励賞

    2021年12月  

    小比賀美香子

     詳細を見る

  • 医学部長特別表彰

    2020年11月  

    医学教育分野別評価対応プロジェクトチーム

     詳細を見る

  • 第 3 回 日本女医会提言論文賞

    2014年5月  

    小比賀美香子

     詳細を見る

  • 第1回MUSCAT Supporter Award

    2013年7月  

    小比賀美香子

     詳細を見る

  • 岡山医学会賞教育奨励賞

    2012年6月  

    小比賀美香子

     詳細を見る

  • 岡山医学振興会助成公募(国際教育研究交流事業)

    2006年6月   岡山医学振興会  

    小比賀美香子

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 健康と豊かな人生を創るためにビジュアルアート教育

    2023年04月 - 2024年03月

    福武教育文化振興財団  2023年度特別助成(先進的事業助成) 

      詳細を見る

  • 医師が患者を生 きるということ ~予後不良の 悪性腫瘍の患者 (医 師)に ついての家族 (医 師)の 対話的自己エスノグラフィー~

    2022年04月 - 2023年03月

    公益財団法人岡山医学振興会  第21回 公募助成(教育) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 健康と豊かな人生を創るためにビジュアルアート教育

    2022年04月 - 2023年03月

    福武教育文化振興財団  2022年度特別助成(先進的事業助成) 

      詳細を見る

  • 医学における「ビジュアルアート教育」に関する調査研究

    研究課題/領域番号:21K10327  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小比賀 美香子, 木股 敬裕, 松本 洋

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、「ビジュアルアート教育」を受けた医学生に対するアンケートおよびフォーカス・グループの結果をもとに、「ビジュアルアート教育」の教育効果について、経時的に量的および質的研究手法にて詳細に明らかにする。
    臨床実習でビジュアルアート教育を受けた医学生50名を対象に質問紙調査を行った。質問紙は、多次元共感性尺度、価値志向性尺度の「審美」に加えて、特性形容詞尺度を抜粋して作成した、架空の患者に対する印象評価、医療者への芸術教育の有用性を問う項目等で構成した。ビジュアルアート教育の前後に配布し、結果を分析した。ビジュアルアート教育を行うことで、自己を架空の人物に投影させる認知傾向を表す「想像性」が17.50±4.54から18.14±4.66(t(49)=2.05,p<.05)へ、相手の立場からその他者を理解しようとする認知傾向を示す「視点取得」が19.34±2.37から20.30±1.82(t(49)=3.08,p<.01)へ、「審美」が40.46±8.36から43.78±7.96(t(49)=4.80,p<.001)へ上昇した。架空の患者の印象評価課題では、「個人的親しみやすさ」が、6.50±1.83から5.84±2.02(t(49)=3.13,p<.005)へと低下した。医療者に対する芸術教育の有用性評価が高まった(p<.005)。ビジュアルアート教育前後の「審美」の変化分は「想像性」と相関(r=.3.81,p<.01)する一方、「視点取得」とは相関しなかった(n.s.)。ビジュアルアート教育を行うことによって、「視点取得」を中心に医学生の共感性が高まった。また、「視点取得」と「審美」の変化が無相関であったことから、単に芸術に触れればよいというわけではなく、教育成果を得るには、どのように学習プロセスを設計するのかが重要であると考えられた。

    researchmap

  • 医学生・臨床研修医の「物語能力」教育プログラム開発のための調査研究

    研究課題/領域番号:18K10002  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 三好 智子

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    1991年、Guyattらにより、「科学的根拠に基づく医療 (Evidence Based Medicine: EBM)」が提唱されて以来、EBMは世界の医療の主流をなしている。1998年にGreenhalghらが、「物語と対話に基づく医療 (Narrative Based Medicine: NBM)」を提唱し、EBMとNBMは「患者中心の医療」を実践するための「車の両輪」に例えられるが、EBMの普及に比べ、NBMの臨床における実践手法、教育手法は十分に認識されておらず、研究報告も少ない。また近年、医師のプロフェッショナリズムが注目され、これまでの知識・技術偏重の医学教育への反省から、態度教育の重要性が論じられるようになった。その中で、我々は、医師がもつべき基本的能力として「物語能力(narrative competence)」に着目した。本研究の目的は、優れた「物語能力」をもつ医師を育成する教育プログラム開発のために、医学生、臨床研修医の「物語能力」に影響を及ぼす要因を、量的および質的研究にて明らかにすることである。
    総合内科での選択臨床実習(基本実習を終えた5-6年生2-4名、4週間)において、「ナラティブトレーニング合同実習」「パラレルチャート」を実施した。2019年度は7回実施した(計28名の医学生が参加)。実習終了後にはアンケートを施行した。ナラティブ・メディスンにおける主要概念は3つある。「注目」は物語能力の根幹で、目の前の対象に真摯に注意を向け、「表現」では認識したものを表現し、「参入」では表現されたものを共有し、関係を構築する。パラレルチャートを経時的に解析すると、医学生は患者との関係、また自己省察を通じて、心動かされており、注目、表現を経て参入できている学生もいた。

    researchmap

  • 再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスの構築

    研究課題/領域番号:17K10017  2017年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石井 亜矢乃, 和田 耕一郎, 狩山 玲子, 小比賀 美香子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    1.2019年度は、乳酸菌タブレットの直腸・膣内細菌叢に及ぼす効果に関する臨床試験で、次世代シーケンサーにより得られたデータ(47例)を使用して、タブレット服用後の細菌叢解析を行った。服用後の解析結果を属レベルで上位から3種類ずつ示すと、直腸ではBacteroidaceae属、Veillonellaceae属、Prevotellaceae属、膣ではPrevotellaceae属、Veillonellaceae属、Tissierellaceae属の順で、服用前後での上位3種類は同じであった。Lactobacillaceae属の存在は直腸では17.0%(8/47)、膣では29.8%(14/47)で服用前より増加していた。
    2.一方、2019年度に新たに反復性膀胱炎患者(1例)に乳酸菌膣坐剤を投与したが、同意撤回され中断した。2019年度に1年間の投与を終了した3例では、投与前の尿路感染症発症頻度は平均8.3回であったが、投与中は平均3.7回と減少していた。再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤の有効性評価のために、膣内細菌叢サンプル(8例)の全ゲノム配列を次世代シーケンサーにより決定、解析した結果、膣培養検査では乳酸菌が検出されなかった症例で乳酸菌の定着を確認した。
    3.in vitro実験系(コロニーバイオフィルム法)を用いて、緑膿菌尿路バイオフィルム感染症に対する乳酸菌と抗菌薬の併用効果について検討を継続した。緑膿菌は乳酸菌により増殖が抑制され、4種の抗菌薬との併用でバイオフィルムの形成抑制効果の増強が示唆された。また、MRSAと大腸菌でも同様に検討した。MRSAは乳酸菌により増殖が抑制され、4種の抗菌薬との併用でバイオフィルムの形成抑制効果の増強が示唆された。大腸菌は乳酸菌により増殖が抑制されなかったが、2種の抗菌薬との併用でバイオフィルムの形成抑制効果の増強が示唆された。

    researchmap

  • 女性医師のキャリアとプロフェッショナリズムについての分析

    研究課題/領域番号:16K08871  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片岡 仁美, 小比賀 美香子, 三好 智子, 勅使川原 早苗, 岩瀬 敏秀, 川畑 智子, 時信 亜希子, 渡邉 真由

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    育児や介護等の理由でフルタイム勤務が難しい医師を対象として柔軟な働き方を可能とする岡山大学病院のキャリア支援制度を利用した女性医師と上司・同僚に対する各種分析を行った。
    利用者(女性医師)の生涯学習についての分析では学ぶ意欲は高いものの家庭責任と学ぶ機会の確保の両立に関して自己評価の低さが認められた。上司・同僚に対するキャリア支援制度に対する導入10年後の意識調査では、同制度導入3年後のデータと比較して「同制度は利用者のみならず職場にとって有用である」、とする評価するスコアが有意に上昇していた。

    researchmap

  • 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用

    研究課題/領域番号:16K02606  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥田 恭士, 井上 靖子, 保坂 裕子, 糟屋 美千子, 内田 勇人, 寺西 雅之, 小比賀 美香子, 奥 聡一郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の成果は、(1)ナラティブ・データの分析手法の確立に向けて、物語論・文体論・ディスコース分析から援用した分析手法を統合・発展させ、手法の改善と精度向上に寄与したこと(2)文学研究を認知科学や医療と関連づけることにより、少子高齢化社会において文学が新たなひとつの貢献をなし得る点を示したこと(3)本研究を通して非文学テクスト分析から得られた手法は、文学領域においても一定の有効性を持つ点が確認できたこと、の三点である。これらの成果は、本文に記載の二つのシンポジウムおよび本課題の総括を目的として発行した『研究成果報告書』で公表されている。

    researchmap

  • 初期臨床研修医の共感性 (Empathy) に関する量的および質的研究

    研究課題/領域番号:15K08551  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小比賀 美香子, 片岡 仁美, 三好 智子, 大谷 尚

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の経時的調査では、「共感性」スコアに大きな変化がない年度も認めた。女性研修医は男性研修医よりJSEスコアが高く、共感性が高いことが示唆されたが、研修開始後12ヶ月以降は、女性のスコアが低下し、男女差が消失した。志望診療科については、人間指向診療科を志望する研修医が、技術指向診療科を志望する研修医より共感性が高い傾向にあった。研修開始時のJSEスコアが高いほど、1年後、2年後のJSEスコアも高いことが示唆された一方、1年後、2年後にスコアが低下しやすいことも示唆された。研修医のインタビュー解析結果から、研修医が共感性育成を促進する要因と阻害する要因の間で葛藤している様子が窺えた。

    researchmap

  • 潜在性B型肝炎ウィルス感染と肝細胞癌発症との関連について

    2004年04月 - 2011年03月

      詳細を見る

▼全件表示

 

担当授業科目

  • アンチエイジング特論 (2024年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論(医学) (2024年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2024年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅱ (2024年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅲ (2024年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2024年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅴ (2024年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 東洋医学 (2024年度) 特別  - その他

  • 統合科目 (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合診療医学(臓器・系別統合講義) (2024年度) 特別  - その他

  • 臨床病態演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 質的研究方法論 (2024年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論 (2023年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論(医学) (2023年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2023年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2023年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅴ (2023年度) 特別  - その他

  • 内科総論 (2023年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 東洋医学 (2023年度) 特別  - その他

  • 統合科目 (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学(基本臨床実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合診療医学(臓器・系別統合講義) (2023年度) 特別  - その他

  • 臨床病態演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 質的研究方法論 (2023年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論(医学) (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅴ (2022年度) 特別  - その他

  • 内科総論 (2022年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 感染症(臓器・系別統合講義) (2022年度) 特別  - その他

  • 東洋医学 (2022年度) 特別  - その他

  • 統合科目 (2022年度) 特別  - その他

  • 総合内科学(基本臨床実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合診療医学(臓器・系別統合講義) (2022年度) 特別  - その他

  • 臨床病態演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 質的研究方法論 (2022年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2021年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅱ (2021年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅲ (2021年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2021年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅴ (2021年度) 特別  - その他

  • 内科総論 (2021年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 感染症(臓器・系別統合講義) (2021年度) 特別  - その他

  • 東洋医学 (2021年度) 特別  - その他

  • 統合科目 (2021年度) 特別  - その他

  • 総合内科学(基本臨床実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合診療医学(臓器・系別統合講義) (2021年度) 特別  - その他

  • 臨床病態演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 質的研究方法論 (2021年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅰ (2020年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅱ (2020年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅲ (2020年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅳ (2020年度) 特別  - その他

  • プロフェッショナリズム・行動科学Ⅴ (2020年度) 特別  - その他

  • 内科総論 (2020年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 実践総合診療学(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 感染症(臓器・系別統合講義) (2020年度) 特別  - その他

  • 東洋医学 (2020年度) 特別  - その他

  • 統合科目 (2020年度) 特別  - その他

  • 総合内科学(基本臨床実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合内科学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合内科学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合診療医学(臓器・系別統合講義) (2020年度) 特別  - その他

  • 臨床病態演習 (2020年度) 特別  - その他

  • 質的研究方法論 (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示

 

メディア報道

  • 芸術体験で良き医療者に

    山陽新聞  2023年10月22日

     詳細を見る

  • 2020年5月22日 (金)配信m3.com地域版 【岡山】医療者が「当たり前を問い直す」哲学カフェ インターネットメディア

    m3.com地域版  2020年5月

     詳細を見る

  • 2020年5月29日 (金)配信m3.com地域版 【岡山】「患者との対話」を意識したら医療が楽しくなった インターネットメディア

    m3.com地域版  2020年5月

     詳細を見る

  • 2019年10月28日山陽新聞朝刊『医療者の対話力磨く』 新聞・雑誌

    山陽新聞  山陽新聞  2019年10月

     詳細を見る

  • 山陽新聞 『高い職業意識養成-1年必修 患者の声などを聞く』 2015年5月13日朝刊 新聞・雑誌

    山陽新聞  山陽新聞  2015年5月

     詳細を見る