研究分野
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 機械要素、トライボロジー
-
ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性
-
ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料
学歴
-
大阪大学 Graduate School of Engineering Department of Material and Life Science
経歴
-
岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授
2018年4月 - 現在
-
東京工業大学 物質理工学院 助教
2016年4月 - 2018年3月
-
ライデン大学 カマリン・オンネス研究所 客員研究員
2010年3月 - 2010年8月
-
東京工業大学 大学院理工学研究科 材料工学専攻 助教
2007年4月 - 2016年3月
-
ライデン大学 カマリン・オンネス研究所 客員研究員
2005年2月 - 2006年3月
-
東京工業大学 大学院理工学研究科 材料工学専攻 助手
2001年10月 - 2007年3月
-
科学技術振興事業団 科学技術特別研究員
2001年1月 - 2001年9月
-
工業技術院 機械技術研究所 特別技術補助職員
2000年4月 - 2000年12月
所属学協会
-
日本機械学会
-
日本設計工学会
-
日本トライボロジー学会
-
日本セラミックス協会
-
日本応用物理学会
講演・口頭発表等
-
水潤滑下におけるステンレス基材上の酸化物コーティング膜のトライボロジー特性
塩見公,塩田忠,大宮祐也,藤井正浩
日本設計工学会中国支部2020年度研究発表講演会
-
表面テクスチャリングが接着継ぎ手強度に与える影響
豊田健二,大宮祐也,中西亮太,塩田忠,藤井正浩
日本機械学会中四国支部第58期総会・講演会
-
レーザピーニングが浸炭硬化鋼の転動疲労寿命に及ぼす影響
影山大恩,河渕紗英子,塩田忠,大宮祐也,藤井正浩
日本機械学会中四国支部第58期総会・講演会
-
ボルト軸力にばらつきを有する管フランジ締結体の漏えい特性
朱万玉,大宮祐也,藤井正浩,塩田忠
日本機械学会中四国支部第58期総会・講演会
-
炭化ケイ素の水潤滑しゅう動における低摩擦状態の発現に及ぼす摩擦帯電の影響
肖佳シン,塩田忠,大宮祐也,藤井正浩
日本機械学会中四国支部第58期総会・講演会
-
ねじ締結速度がグリース潤滑されたねじ面の損傷に及ぼす影響
川口隼己,大宮祐也,藤井正浩.塩田忠
日本機械学会中四国支部第58期総会・講演会
-
Al2O3−ZrO2系セラミックスの高温トライボロジー特性
岡本京介,塩田忠,大宮祐也,藤井正浩
第26回ヤングセラミストミーティング in 中四国
-
アルミナ基板上へのSiC薄膜合成とその機械特性評価
谷家大樹,秋山美穂,竹中優加,塩田忠,大宮祐也,藤井正浩
第26回ヤングセラミストミーティング in 中四国
-
Resistive switching in Y2O3-doped ZrO2 epitaxial thin films
T. Shiota, K. Futatsumori, R. Shirata, O. Sakurai, K. Shinozaki
TACT2019 International Thin Films Conference
-
Mechanical Properties of Amorphous SiC thin films on Al2O3 Ceramic Substrates
T. Shiota, D. Taniya, M. Okiyama, Y. Takenaka, Y. Omiya, T. Ikoma, M. Fujii
The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies
-
Tribological behavior of silicon carbide coating films for ceramic-on-ceramic artificial joints
T. Shiota, M. Akiyama, D. Taniya, Y. Omiya, T. Ikoma, M. Fujii
The 8th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology
-
Influence of tightening speed on rapture of screw threads
Y. Omiya, H. Kawaguchi, T. Shiota, M. Fujii
The 8th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology
-
PVD法による炭化物薄膜の合成と機械的応用
塩田忠
日本材料学会中国支部材料研究交流会
-
面接触摺動下における木材由来カーボン添加グリースのトライボロジー特性
谷家大樹、大宮祐也、藤井正浩、塩田忠
日本設計工学会2018年度秋季研究発表講演会
-
PVD法による機能性セラミック薄膜の合成と応用
塩田 忠
第69回中国四国機素潤滑設計技術研究会,第67回中国四国支部MD&T研究会
-
Al(CH3)3とO2を用いたMOCVD法によるAl2O3製膜に及ぼすH2添加の影響
林俊甫、西山昭雄、塩田忠、安田公一、篠崎和夫
日本セラミックス協会2018年年会
-
S042023 ガラス材料のき裂進展中に生じるフォトンエミッションの放出特性([S04202]セラミックスおよびセラミックス系複合材料(2))
塩田 忠, 佐藤 由隆, 安田 公一
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2011年9月11日 一般社団法人日本機械学会
-
セラミックスの破壊に伴うフォトンエミッション
塩田忠
第48回ガラスおよびフォトニクス材料討論会講演要旨集 2007年
-
シリカガラスの破壊の伴う粒子放出特性
第48回セラミックス基礎科学討論会 2010年
-
TZPセラミックスの超塑性変形における粒子流跡線の分解
日本セラミックス協会2010年年会講演予稿集 2010年
-
チョークの不思議な壊れ方
日本セラミックス協会2010年年会講演予稿集 2010年
-
ガドリニアドープセリアセラミックスの破壊源の同定
日本セラミックス協会2010年年会講演予稿集 2010年
-
Characteristics of particle emission during fracture of silica glass
2010年
-
Decomposition of grain trajectories in TZP ceramics under superplastic deformation
Abstract Book of Annual Meeting of the Ceramic Society of Japan in 2010 2010年
-
Wondering shape after breaking of chalk
Abstract Book of Annual Meeting of the Ceramic Society of Japan in 2010 2010年
-
Itentification of Fracture Origins in Gadolinia-doped Ceria Ceramics
Abstract Book of Annual Meeting of the Ceramic Society of Japan in 2010 2010年
-
応力/ひずみ曲線の非線形性に基づいた多孔質セラミックスの損傷発展に関する新評価法
日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009年
-
Evaluation of Damage Evolution of Porous Ceramics based on Nonlinearity in Stress/Strain curve
Abstract Book of Annual Meeting of the Ceramic Society of Japan in 2009 2009年
-
Hands-on Learning "Play with Force" for Open Laboratory
Abstract Book of Annual Meeting of the Ceramic Society of Japan in 2009 2009年
-
研究室公開における『力と遊ぼう』体験学習
日本セラミックス協会2009年年会講演予稿集 2009年
-
界面層を有する任意形状介在物問題の弾性解析
日本セラミックス協会2009年年会講演予稿集 2009年
-
Random Walk Analysis of Grain motion during Superplastic Deformation of TZP
The 3rd International Symposium on Atomic Technology and the 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
炭素材料の破壊におけるフォトンエミッション計測
日本セラミックス協会2009年年会講演予稿集 2009年
-
セラミックスの表面形成に伴うミクロ電磁気現象の解明
2009年
-
脆性材料の破壊に伴うルミネッセンス
2009年
-
ガドリニアドープセリアセラミックスの破壊源の同定
日本セラミックス協会2009年年会講演予稿集 2009年
-
Simultaneous measurement of the emission of photons and charged particles during brittle fracture
3rd international conference on science and technology for advanced ceramics 2009年
-
Theoretical Prediction of Work-of-fracture of Carbon/Carbon Composites
International Conference on Composites or Nano Engineering 2009年
-
Gas Dischrage Luminescence During Fracture of Ceramic Materials
Tribochemistry Kyoto 2009 2009年
-
Random walk analysis of grain motion during superplastic deformation of TZP
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Detection of damage initiation and its evolution in insulating brick from non-linearity of stress/strain curve
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Analysis of Fracture Origin in Gadolinia-Doped Ceria Ceramics
2009年
-
Estimation of Damage Evolution of Porous Ceramics by Nonlinearity in Stress-Strain Curve
The 47th Symposium on Basic Science of Ceramics Abstract Book 2009年
-
Fractography of Gadolinia-doped Ceria Ceramics
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Damage Accumulation of Insulating Brick during Loading/Unloading Cycle estimated from Nonlinearity of Stress/Strain Curve in Compression
The 3rd International Symposium on Atomic Technology and the 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
High-Temperature Compressive Deformation of Calcium Phosphate Bioceramics
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Estimation of the Number of Cracks Generated by Compressive Stress in Polycrystalline Graphite
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Estimation of Weibull Parameters based on the parameters of the Initial Distribution of Flaw Size
The international exchange center, Tokyo, Japan 2009年
-
応力/ひずみ曲線の非線形性に基づく多孔質セラミックスの損傷発展の評価
日本セラミックス協会2009年年会講演予稿集 2009年
-
Detection of damage initiation and its evolution in insulating brick from non-linearity of stress/strain curve
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
ガドリニアドープセリアセラミックスの破面解析
2009年
-
欠陥寸法原分布に基づくワイブルパラメータ新評価法
日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009年
-
応力/ひずみ曲線の非線形性から見た材料の損傷発展
日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム講演予稿集 2009年
-
ガドリニアドープセリアセラミックスの破壊原因の解析
日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム講演予稿集 2009年
-
応力/ひずみ線図の非線形性に基づく損傷評価のための確率モデル
日本機械学会第17回機械材料・材料加工技術講演会 2009年
-
TZPの超塑性変形における粒子流跡線のブラウン運動に基づく解析
日本機械学会第17回機械材料・材料加工技術講演会 2009年
-
Estimation of the number of cracks generated by compressive stress in polycrystalline graphite using ultrasonic method
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Estimation of Weibull parameters from parameters of initial distribution of flaw size
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Random walk analysis of grain motion during superplastic deformation of TZP
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Estimation of Weibull Parameters based on the parameters of the Initial Distribution of Flaw Size
The international exchange center, Tokyo, Japan 2009年
-
Theoretical Prediction of Work-of-fracture of Carbon/Carbon Composites
International Conference on Composites or Nano Engineering 2009年
-
Estimation of Weibull parameters from parameters of initial distribution of flaw size
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Gas Dischrage Luminescence During Fracture of Ceramic Materials
Tribochemistry Kyoto 2009 2009年
-
New Evaluation Method for Damage Evolution in Porous Ceramics Based on Nonlinearity in Stress/Strain Curve
Mechanical Engineering Congess, 2009 Japan 2009年
-
New Evaluation Method of Weibull Prameters Based on Initial Distribution of Flaw SIze
Mechanical Engineering Congess, 2009 Japan 2009年
-
Damage Evolution of Materials from the Aspect of Nonlinearity in Stress/Strain Curve
The 22nd Fall Meeting of the Ceramic Society of Japan 2009年
-
Identification of Fracture Origins in Gadolinia-doped Ceria Ceramics
The 22nd Fall Meeting of the Ceramic Society of Japan 2009年
-
Statistical Model for Damage Estimation based on Non-linearity of Stress/Strain Curve
2009年
-
Statistical analysis of grain trajectories based on Brownian motion during superplastic deformation of TZP
2009年
-
Estimation of the number of cracks generated by compressive stress in polycrystalline graphite using ultrasonic method
The Third International Symposium on Atomic Technology 2009年
-
Random Walk Analysis of Grain motion during Superplastic Deformation of TZP
The 3rd International Symposium on Atomic Technology and the 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Simultaneous measurement of the emission of photons and charged particles during brittle fracture
3rd international conference on science and technology for advanced ceramics 2009年
-
Estimation of Damage Evolution of Porous Ceramics by Nonlinearity in Stress-Strain Curve
The 47th Symposium on Basic Science of Ceramics Abstract Book 2009年
-
Fractography of Gadolinia-doped Ceria Ceramics
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Damage Accumulation of Insulating Brick during Loading/Unloading Cycle estimated from Nonlinearity of Stress/Strain Curve in Compression
The 3rd International Symposium on Atomic Technology and the 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
High-Temperature Compressive Deformation of Calcium Phosphate Bioceramics
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Estimation of the Number of Cracks Generated by Compressive Stress in Polycrystalline Graphite
3rd International Symposium on Atomic Technology and 3rd Polyscale Technology Workshop 2009年
-
Tilt Angle Dependence of Interfacial Fracture Toughness of <0001> Tilt Boundary of Alumina
The 2nd International Conference on Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC2 2008年
-
Theoretical analysis on changes in amplitude and phase of elastic incident waves by cylindrical inclusions
2008年
-
Bending strength dependence of the photon emission intensity during the fracture of silica glass
2008年
-
Nanoscopic distribution of potential and topography on Si (111) surfaces having 1x1 and 7x7 structures with and without scratching
2008年
-
Dependence of the particle emission during the fracture of silica glass on its mechanical property
2008年
-
Derivation of Distribution Function of Fiber-pullout Length in Unidirectional Fiber-reinforced Composites
Abustract of Annual Meeting of the Ceramics Society of Japan, 2008 2008年
-
Theoretical study for the distribution of flaw size at fracture origin of Alumina ceramics under a uniaxial tension
Abstract of 2008 annual conference of The Ceramics Society of Japan 2008年
-
Influence of mechanical properties on the fractoluminescence intensity in ceramics and glasses
2008年
-
Linearization of Flaw-Size Distribution of Ceramics
STAC2&STSI 2008年
-
Correlation between the flexure strength and photo nemission intensity during the fracture of single crystal and polycrystalline MgO
2008年
-
Nanoscopic distribution of potential and topography on Si (111) surfaces having 1x1 and 7x7 structures with and without scratching
2008年
-
Dependence of the particle emission during the fracture of silica glass on its mechanical property
2008年
-
1方向繊維強化複合材料における繊維の引き抜き長さ分布の導出
日本セラミックス協会2008年年会 2008年
-
一軸引張り応力下におけるアルミナの破壊源欠陥寸法分布に関する理論的考察
日本セラミックス協会年会2008 2008年
-
セラミックスおよびガラスにおけるフラクトルミネッセンスの発光強度に及ぼす機械的性質の影響
トライボロジー会議予稿集東京2008-5 2008年
-
Linearization of Flaw-Size Distribution of Ceramics
STAC2&STSI 2008年
-
Bending strength dependence of fractoluminescence intensity in silica glass, single crystal and polycrystalline MgO
Tribology Online 2008年
-
Correlation between the flexure strength and photo nemission intensity during the fracture of single crystal and polycrystalline MgO
2008年
-
円筒介在物による弾性散乱波の位相・振幅に関する理論解析
日本セラミックス協会2008年年会講演予稿集 2008年
-
シリカガラスの破壊に伴うフォトンエミッション強度の曲げ強度依存性
日本セラミックス協会2008年年会講演予稿集 2008年
-
Estimation of displacement vector of grains in TZP ceramics during superplastic deformation
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Tilt Angle Dependence of Interfacial Fracture Toughness of <0001> Tilt Boundary of Alumina
The 2nd International Conference on Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC2 2008年
-
Stress analysis for an arbitrary-shaped inclusion with interlayer under out-of-plane shear loading
The 2nd international conference on science and technology for advanced ceramics 2008年
-
Influence of the flaw-size distribution's parameter
MSECJ-08 2008年
-
Stress analysis around an arbitrary-shaped inclusion with interlayer
2008年
-
Theory on the exact value distribution of fracture strength taking the flaw size distribution as an initial distribution
21st Fall Meeting of The Ceramic Society of Japan 2008年
-
Detection of damage evolution of refractory by nonlinearity in stress-strain curve
21st Fall Meeting of The Ceramic Sociaty of Japan 2008年
-
Estimation of the number of inner cracks in polycrystalline graphite using ultrasonic pulse echo method
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Influence of beta-tricalcium phosphate content on mechanical properties of hydroxyapatite
Joint conference of STAC2 and SITI1 2008年
-
The emission of negative charges during fracture of polycrystalline ceramics
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Detection of damage evolution of refractory by nonlinearity in stress-strain curve
21st Fall Meeting of The Ceramic Sociaty of Japan 2008年
-
TZPの超塑性変形における結晶粒子の流跡線解析
日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム講演予稿集 2008年
-
Bending strength dependence of fractoluminescence intensity in silica glass, single crystal and polycrystalline MgO
Tribology Online 2008年
-
界面層を有する任意形状介在物問題の面外せん断荷重化の応力解析
2008年
-
セラミックスの欠陥寸法原分布のパラメータの破壊強度に及ぼす影響
2008年度年次大会 2008年
-
界面層を有する任意形状介在物周りの弾性応力解析
日本機械学会2008年度年次大会 2008年
-
水酸アパタイト/β-リン酸三カルシウム複合焼結体の機械的性質
日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム講演予稿集 2008年
-
欠陥寸法原分布に基づく厳密極値分布としての破壊強度分布に関する理論解析
日本セラミックス協会秋季シンポジウム 2008年
-
Estimation of the number of inner cracks in polycrystalline graphite using ultrasonic pulse echo method
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Influence of beta-tricalcium phosphate content on mechanical properties of hydroxyapatite
Joint conference of STAC2 and SITI1 2008年
-
The emission of negative charges during fracture of polycrystalline ceramics
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Estimation of displacement vector of grains in TZP ceramics during superplastic deformation
Joint conference of STAC2 and STSI1 2008年
-
Correlation between the flexure strength and photon emission intensity during the fracture of single crystal and polycrystalline MgO
Joint Confernece of 1st STAC and 2nd JTMC 2007年
-
Evaluation of Damage for Alumina/Graphite Refractory using Apparent Sonic Velocity Measurement
Key Engineering Materials 2007年
-
The Role of Strength, Fracture Cause, and Fracture Location Data on the Reliabiliy Analysis of Ceramics
Key Engineering Materials 2007年
-
Influence of grain boundaries on a correlation between the flexure strength and the photon emission during the fracture of MgO
2007年
-
Analytical Method of Flaw-Size Data based on the Competing-Risks Model
20th Fall Meeting of The Ceramic Society of Japan 2007年
-
Correlation between the flexure strength and photon emission intensity during the fracture of single crystal and polycrystalline MgO
Joint Confernece of 1st STAC and 2nd JTMC 2007年
-
Theoretical estimation of work-of-fracture of unidirectional fiber-reinforced composites
Joint Confernece of 1st STAC and 2nd JTMC 2007年
-
Optical Microscopy of Multiple Matrix Cracking in a Carbon Fiber-Reinforced Glass Matrix Composite
Fractography of Glasses and Ceramics 2007年
-
The Role of Strength, Fracture Cause, and Fracture Location Data on the Reliabiliy Analysis of Ceramics
Key Engineering Materials 2007年
-
MgOの破壊に伴うフォトンエミッションと曲げ強度の相関関係に及ぼす粒界の影響
日本セラミックス協会 第20回秋季シンポジウム 2007年
-
競合リスクモデルにおける欠陥寸法データの解析法
日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム講演予稿集 2007年
-
荷重負荷時に発生した損傷歪分布に基づいた除荷曲線の推定理論
第20回秋季シンポジウム 2007年
-
Change in the coordination number distribution during powder compaction by Cyclic CIP
Materials Science and Technology 2007 2007年
-
多結晶MgOの破壊に伴い放出されるフォトンの波長分布に与える粒径の影響
第15回機械材料・材料加工技術講演会 2007年
-
1方向繊維強化複合材料中の繊維の破壊応力と破壊位置に関する周辺分布関数の導出
第15回機械材料・材料加工技術講演会 2007年
-
Theoretical estimation of work-of-fracture of unidirectional fiber-reinforced composites
Joint Confernece of 1st STAC and 2nd JTMC 2007年
-
Optical Microscopy of Multiple Matrix Cracking in a Carbon Fiber-Reinforced Glass Matrix Composite
Fractography of Glasses and Ceramics 2007年
-
Evaluation of Damage for Alumina/Graphite Refractory using Apparent Sonic Velocity Measurement
Key Engineering Materials 2007年
-
Estimation theory for unloading curve based on damage strain distribution on loading
2007年
-
Change in the coordination number distribution during powder compaction by Cyclic CIP
Materials Science and Technology 2007 2007年
-
Influence of a grain size on the wavelength distribution of photons emitted during the fracture of polycrystalline MgO
2007年
-
構造用セラミックスの破壊に伴うエレクトロンエミッションとフォトンエミッションの同時計測
日本セラミックス協会 2007年年会 2007年
-
多結晶黒鉛の損傷発生歪密度関数の決定法に関する考察
日本セラミックス協会 2007年年会 2007年
-
熱衝撃および機械的応力を受けたアルミナー黒鉛質耐火物の超音波パルスエコー法による損傷評価
第20回耐火物技術協会年次講演会 2007年
-
Simultaneous measurement of stiffness and conductacnce in a platinum atomic chain
2006年
-
極値統計に基づく最大欠陥寸法分布の導出と強度分布との関係
日本セラミックス協会 第19回秋季シンポジウム 2006年
-
応力/ひずみ曲線の非線形性から推定されたマイクロクラック発生応力分布に関する理論
日本セラミックス協会 第19回秋季シンポジウム 2006年
-
応力ー歪曲線による多結晶黒鉛の損傷評価
日本セラミックス協会 第19回秋季シンポジウム 2006年
-
Derivation of probability distribution of maximim flaw size based on extreme value statistics and the relation to strength distribution
Proceeding of 19th Fall Meeting of The Ceramics Society of Japan 2006年
-
Densification Process of Powder Compaction by Cyclic CIP
Material Science and Technology (MS&S) 2006 2006年
-
耐火物の負荷・除荷過程における損傷の評価
日本セラミックス協会 2006年年会 2006年
-
極値統計に基づく最大欠陥寸法分布の導出と強度分布との関係
第19回秋季シンポジウム講演予稿集 2006年
-
Densification Process of Powder Compaction by Cyclic CIP
Material Science and Technology (MS&S) 2006 2006年
-
The role of strength, fracture,cause and fracture location data on the realiability analysis of ceramics
The 3rd International Symposium on Advanced Ceramics 2006年
-
Evaluation of damage for alumina/graphite refractory using apparent sonic velocity measurement
The 3rd International Symposium on Advanced Ceramics 2006年
-
The role of strength, fracture,cause and fracture location data on the realiability analysis of ceramics
The 3rd International Symposium on Advanced Ceramics 2006年
-
Simultaneous measurement of stiffness and conductacnce in a platinum atomic chain
2006年
-
Evaluation of damage for alumina/graphite refractory using apparent sonic velocity measurement
The 3rd International Symposium on Advanced Ceramics 2006年
-
多結晶ジルコニアの超塑性変形における結晶粒子の運動学
日本セラミックス協会2006年年会 2006年
-
多結晶ジルコニアの超塑性変形における結晶粒子の運動学
日本セラミックス協会 2006年年会 2006年
-
セラミックスの強度信頼性解析における各種情報の役割
日本セラミックス協会 2006年年会 2006年
-
長繊維強化セラミックス複合材料の破壊に伴う全散逸エネルギーに関する理論
日本機械学会 2005年度年次大会 2005年
-
Search for stable metallic nanowires by conductance and force measurements
FOM meeting December 2005 2005年
-
長繊維強化複合材料の破壊エネルギーに関する評価理論の実験的検証
日本セラミックス協会 2005年年会 2005年
-
アルミナ/黒鉛質耐火物の負荷・除荷過程における損傷形成
日本セラミックス協会 2005年年会 2005年
-
高温変形に伴う多結晶ジルコニア結晶粒子の変位ベクトル分布の変化
日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム 2005年
-
炭素繊維強化ガラスにおける多重マトリックスき裂の生成過程
日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム 2005年
-
C/Cコンポジットの破壊エネルギーに関する理論の実験的検証
日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム 2005年
-
繰り返し負荷・除荷試験におけるアルミナ/黒鉛質耐火物の音速および減衰率の変化
日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム 2005年
-
表面および内部を強化したセラミックスの強度信頼性設計理論
日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム 2005年
-
表面を強化したセラミックスの強度信頼性設計理論
日本セラミックス協会 2005年年会 2005年
-
Search for stable metallic nanowires by conductance and force measurements
FOM meeting December 2005 2005年
-
高温変形に伴う多結晶ジルコニア結晶粒子の変位ベクトル分布の変化
日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム 2005年
-
多結晶ジルコニアの高温変形における結晶粒子の運動学
第43回セラミックス基礎科学討論会 2005年
-
炭素繊維強化ガラスにおける多重マトリックスき裂の空間分布
第43回セラミックス基礎科学討論会 2005年
-
多結晶ジルコニアの高温変形における結晶粒子の運動学
第43回セラミックス基礎科学討論会 2005年
-
多結晶アナターゼ薄膜の光誘起親水性に関するドメインサイズの影響
2004年 日本セラミックス協会 秋季シンポジウム 2004年
-
Effect of Grain Size on the Photo-induced Hydrophilicity of the Polycrystalline TiO2 Thin Films by Sol-Gel Process
The Ninth International Conference on TiO2 Photocatalysis: Fundamentals & Applications 2004年
-
Effect of Grain Size on the Photo-induced Hydrophilicity of the Polycrystalline TiO2 Thin Films by Sol-Gel Process
The Ninth International Conference on TiO2 Photocatalysis: Fundamentals & Applications 2004年
-
Si(111)からの非定常イオン放出現象
第22回表面科学講演大会講演要旨集 2002年
-
走査型ケルビンプローブ顕微鏡によるSi(111)の高分解能表面電位分布観察
第22回表面科学講演大会講演要旨集 2002年
-
NC-AFMにおける静電気力の影響
2001年
-
Application of the first-principles calculation in the exoemission of electrons from aluminum tips
2000年
-
Exoemission of electrons from tungsten surfaces under the effect of high electric field
Latvian Journal of Physics and Technical Sciences 2000年
-
Field-stimulated exoemission of electrons induced by the distortion of atomic arrangement at tungsten surfaces
2000年
-
Application of the first-principles calculation in the exoemission of electrons from aluminum tips
2000年
-
Exoemission of electrons from tungsten surfaces under the effect of high electric field
Latvian Journal of Physics and Technical Sciences 2000年
-
Field-stimulated exoemission of electrons induced by the distortion of atomic arrangement at tungsten surfaces
2000年
-
表面原子拡散に伴う電界刺激エキソ電子放射
第46回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 1999年
-
Origin of the field stimulated exoelectron emission from tungsten tip surfaes
Ultramicroscopy 1998年
-
Origin of the field stimulated exoelectron emission from tungsten tip surfaes
Ultramicroscopy 1998年
-
Emission behavior of field stimulated exoelectrons from tungsten surfaces under various hydrogen exposures
Proceedings of the 12th international symposium on exoemission and its applications 1997年
-
Field stimulated exoelectron emission -A survey of recent result-
Proceedings of the 2nd symposium on Tribochemistry 1997年
-
Emission characteristics of the field stimulated exoelectrons from tungsten tips -Does clean surface liberate exoelectrons-
Proceedings of the 12th international symposium on exoemission and its applications 1997年
-
Emission behavior of field stimulated exoelectrons from tungsten surfaces under various hydrogen exposures
Proceedings of the 12th international symposium on exoemission and its applications 1997年
-
Field stimulated exoelectron emission -A survey of recent result-
Proceedings of the 2nd symposium on Tribochemistry 1997年
-
Emission characteristics of the field stimulated exoelectrons from tungsten tips -Does clean surface liberate exoelectrons-
Proceedings of the 12th international symposium on exoemission and its applications 1997年
共同研究・競争的資金等の研究
-
長寿命セラミック人工関節を実現する高機能酸炭化ケイ素コーティングの開発
研究課題/領域番号:23K26392 2023年04月 - 2026年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
塩田 忠, 吉岡 朋彦
配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )
本研究は,セラミック人工関節のしゅう動性向上を目指した酸炭化ケイ素(SiCxOy)コーティングの開発を目的としている.今年度は,成膜装置の構築,コーティングの密着性を確保する中間層材料の探索手法の検討,摩擦による疑似関節液中の生体高分子の変化を分析する手法の検討,を実施した.以下に今年度の成果を示す.
・ 既存の装置を改造して超高真空スパッタリング装置を構築することにより,残留酸素の低減,および,中間層とSiCxOyコーティングの連続成膜を可能とした.SiCターゲットを用いてSiCxOyコーティングを成膜し,コーティング中の酸素割合が,従来よりも低減したことを確認した.これより,コーティングの炭素(C)と酸素(O)の組成比を従来よりも広範囲に変化させることが可能となった.
・ コーティングの密着性を向上させる中間層材料探索のため,中間層材料とアルミナの界面結合エネルギーを第一原理計算により計算した.その結果,Ti系材料とアルミナとの結合が強いことが分かり,Ti系材料が中間層材料に適していることが示唆された.
・ 疑似関節液中における往復しゅう動試験により,アルミナ基板および炭化ケイ素基板の摩擦摩耗特性を測定した.疑似関節液中に含まれるタンパク質が摩擦摩耗特性に影響を及ぼすことが明らかとなり,今後測定するSiCxOyコーティングの摩擦摩耗特性に対する比較データを得た.
・ 既存の赤外吸収分光(FT-IR)装置に全反射測定ユニットを追加することにより,潤滑液中のタンパク質(アルブミン)のFT-IRスペクトルを得た.amide I 由来のピークをピーク分離することにより二次構造(α-helix)の割合を算出したところ,潤滑液中のアルブミンに変性は見られなかった. -
宇宙機への利用を目的とした金属/絶縁体相転移による自己熱放射率制御薄膜の作製
研究課題/領域番号:26630308 2014年04月 - 2016年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
篠崎 和夫, 櫻井 修, 塩田 忠, 脇谷 尚樹, 太刀川 純孝
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
スパッタリング法およびCSD法を用いて、高熱伝導で大面積化が容易なSi基板上に外界温度によって熱放射特性が変化する(Lal-xSrx)Mn03(LSMO)を薄膜として形成し、LSMO中のMnの原子価制御により金属/絶縁体相転移温度、すなわち、薄膜の熱放射率を制御し、人工衛星用熱放射率可変素子(Smart Radiation Device)の製膜条件を検討した。スパッタリング法ではプラズマ出力を下げることで、目標温度に近い相転移温度を実現した。化学溶液堆積(CSD)法では,結晶化が最大となる製膜条件を得た。酸素分圧を制御した雰囲気中での熱処理により用途に応じて特性の異なる薄膜の合成を可能にした。
-
化学気相堆積法を用いた低温ホモジニアス固体電解質/電極構造の実現
研究課題/領域番号:23656426 2011年 - 2012年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
篠崎 和夫, 櫻井 修, 塩田 忠, 脇谷 尚樹, 木口 賢紀
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
従来の酸化物イオン伝導体を用いた燃料電池電解質板は焼結プロセスで作成されており、原料粉体中の添加イオン分布の原子レベルでの不均一や、高焼結温度(1200~1500℃)による焼結体中での陽イオン分布の不均一などの問題がある。本研究では従来の固体電解質板作成の考え方を変えて、新しい有機金属原料を用いた化学気相析出(CVD)法を用いて、低温で陽イオンが均一に分散し、焼結過程を経ずに固体電解質を形成する条件を検討した。CVDについては、減圧CVDと常圧CVDの両面で検討した。減圧CVDでは、基板温度300℃程度で製膜が可能で、膜厚方向の酸化物イオン伝導も150~180℃で観察されることを確認した。常圧CVDでは、原料気化部と製膜部を上下位置に配置し、その距離を近づけることで、気化した原料ガスが直接、基板上に輸送される構造を持つ装置を新規に開発した。また、Ni-GDC系混合導電体多孔質(アノード)電極、および、LaSrCoO_3-GDCを用いた多孔質混合導電性(カソード)電極の試作をおこない、減圧CVD法によるGDC固体電解質薄膜の形成条件の検討を行った。気孔率の制御をPMMA粒子の粒径、添加量で行い、曲げ強度とガス透過率測定による電極性能の検討を行った。作成した薄膜型の燃料電池構造で、H_2-O_2系原料ガスによる発電試験を行った。
-
超塑性変形における結晶粒子群の動力学的理論
研究課題/領域番号:20560067 2008年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
安田 公一, 塩田 忠, 岡本 拓
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
正方晶ジルコニアセラミックスの超塑性変形における個748の結晶粒子の変位ベクトルを求めた。結晶粒子の流跡線を調べてみると,ジグザグ運動をしていることがわかった。そこで,有限要素解析で、結晶粒子のドリフトベクトルを推定し、それを変位ベクトルから差し引くことで,結晶粒子のランダムウォークベクトルを求めた。その結果,変形の初期では,引張り軸方向とそれに垂直な方向のランダムウォーク成分の分散は逆相関を持つが,変形が進行するにつれて,両者の分散が一致してくる傾向が認められた。この傾向をランジュバン方程式によって解析した。
-
サブミリ波エリプソメトリによる誘電体フォノン解析と計算結晶化学
研究課題/領域番号:19206068 2007年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
鶴見 敬章, 武田 博明, 保科 拓也, 保科 拓也, 櫻井 修, 塩田 忠, 掛本 博文, 張替 貴聖
配分額:47450000円 ( 直接経費:36500000円 、 間接経費:10950000円 )
サブミリ波領域での分光エリプソメータを開発し,その基本性能を検証するとともに,チタン酸バリウム(BaTiO_3)単結晶のテラヘルツ領域での複素誘電率を直接測定することに成功した。また,広帯域誘電スペクトルの測定によって,BaTiO_3セラミックスのサイズ効果がドメイン構造によって説明できること,BaTiO_3系リラクサーの相転移機構がPolar nanoregions(PNRs)の挙動で説明できることを明らかにした.
担当授業科目
-
トライボ設計学 (2025年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
トライボ設計学特論 (2025年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
基本機械システム製図 (2025年度) 1・2学期 - 水5~8
-
基本機械システム製図 (2025年度) 1・2学期 - 水5~8
-
基本機械システム製図 (2025年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2025年度) 1・2学期 - 木5~8
-
応用表面工学 (2025年度) 後期 - その他
-
振動工学 (2025年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
振動工学 (2025年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
機械工学演習1 (2025年度) 前期 - その他
-
機械工学演習2 (2025年度) 後期 - その他
-
機械設計学 (2025年度) 第2学期 - 火3~4,木3~4
-
機械設計学特別演習 (2025年度) その他 - その他
-
機械設計学特別演習 (2025年度) 通年 - その他
-
機械設計工学 (2025年度) 後期 - その他
-
機構デザイン学 (2025年度) 第4学期 - 月5~6,水3~4
-
物理学基礎(力学)1 (2025年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2025年度) 第4学期 - 火5~6
-
特別研究 (2025年度) その他 - その他
-
CAD (2025年度) 1・2学期 - 金5~6
-
CAD (2025年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2025年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2025年度) 1・2学期 - 金5~6
-
トライボ設計学 (2024年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
トライボ設計学特論 (2024年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
基本機械システム製図 (2024年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2024年度) 1・2学期 - 水5~8
-
基本機械システム製図 (2024年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2024年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2024年度) 1・2学期 - 水5~8
-
応用表面工学 (2024年度) 後期 - その他
-
振動工学 (2024年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
振動工学 (2024年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
機械システム工学演習1 (2024年度) 前期 - その他
-
機械システム工学演習2 (2024年度) 後期 - その他
-
機械工学演習1 (2024年度) 前期 - その他
-
機械工学演習2 (2024年度) 後期 - その他
-
機械設計学特別演習 (2024年度) 通年 - その他
-
物理学基礎(力学)1 (2024年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2024年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2024年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2024年度) 3・4学期 - 火5~6
-
特別研究 (2024年度) その他 - その他
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 金5~6
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 金5~6
-
CAD (2024年度) 1・2学期 - 金5~6
-
トライボ設計学 (2023年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
トライボ設計学特論 (2023年度) 前期 - 火3~4,木1~2
-
基本機械システム製図 (2023年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2023年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2023年度) 1・2学期 - 木5~8
-
応用表面工学 (2023年度) 後期 - その他
-
応用表面工学 (2023年度) 後期 - その他
-
振動工学 (2023年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
振動工学 (2023年度) 第1学期 - 月7~8,金1~2
-
機械システム工学演習1 (2023年度) 前期 - その他
-
機械システム工学演習2 (2023年度) 後期 - その他
-
機械工学演習1 (2023年度) 前期 - その他
-
機械工学演習2 (2023年度) 後期 - その他
-
機械設計学演習 (2023年度) 通年 - その他
-
機械設計学特別演習 (2023年度) 通年 - その他
-
物理学基礎(力学)1 (2023年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2023年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2023年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2023年度) 3・4学期 - 火5~6
-
特別研究 (2023年度) その他 - その他
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 金5~6
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 金5~6
-
CAD (2023年度) 1・2学期 - 金5~6
-
基本機械システム製図 (2022年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2022年度) 1・2学期 - 木5~8
-
基本機械システム製図 (2022年度) 1・2学期 - 木5~8
-
応用表面工学 (2022年度) 後期 - その他
-
振動工学 (2022年度) 第1学期 - 月3~4,木1~2
-
機械システム工学演習1 (2022年度) 前期 - その他
-
機械システム工学演習2 (2022年度) 後期 - その他
-
機械設計学演習 (2022年度) 通年 - その他
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)1 (2022年度) 第3学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学)2 (2022年度) 第4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
物理学基礎1(力学) (2022年度) 3・4学期 - 火5~6
-
産業技術実践 (2022年度) 後期 - 水5,水6,水7,水8
-
表面工学 (2022年度) 前期 - 木3,木4
-
CAD (2022年度) 1・2学期 - 水1~2
-
CAD (2022年度) 1・2学期 - 水1~2
-
基本機械システム製図 (2021年度) 1・2学期 - 木5,木6,木7,木8
-
基本機械システム製図 (2021年度) 1・2学期 - 木5,木6,木7,木8
-
応用表面工学 (2021年度) 後期 - その他
-
振動工学 (2021年度) 第1学期 - 月3,月4,木1,木2
-
機械システム工学セミナーⅡ (2021年度) 第3学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学セミナーⅡ (2021年度) 第3学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学セミナーⅡ (2021年度) 第3学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学セミナーI (2021年度) 第1学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学セミナーI (2021年度) 第1学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学セミナーI (2021年度) 第1学期 - 水5,水6,水7,水8
-
機械システム工学概論 (2021年度) 前期 - 金1,金2
-
機械システム工学演習1 (2021年度) 前期 - その他
-
機械システム工学演習2 (2021年度) 後期 - その他
-
機械設計学演習 (2021年度) 通年 - その他
-
物理学基礎(力学)1 (2021年度) 第3学期 - 火5,火6
-
物理学基礎(力学)2 (2021年度) 第4学期 - 火5,火6
-
物理学基礎(力学) (2021年度) 3・4学期 - 火5,火6
-
物理学基礎1(力学) (2021年度) 3・4学期 - 火5,火6
-
表面工学 (2021年度) 前期 - 木3,木4
-
CAD (2021年度) 1・2学期 - 水1,水2
-
CAD (2021年度) 1・2学期 - 水1,水2
-
基本機械システム製図 (2020年度) 1・2学期 - 木5,木6,木7,木8
-
基本機械システム製図 (2020年度) 1・2学期 - 木5,木6,木7,木8
-
応用表面工学 (2020年度) 特別 - その他
-
振動工学 (2020年度) 第1学期 - 月3,月4,木1,木2
-
振動工学 (2020年度) 第1学期 - 月3,月4,木1,木2
-
機械システム工学演習1 (2020年度) 前期 - その他
-
機械システム工学演習2 (2020年度) 後期 - その他
-
機械設計学演習 (2020年度) 通年 - その他
-
表面工学 (2020年度) 前期 - 木3,木4
-
CAD (2020年度) 1・2学期 - 水1,水2
-
CAD (2020年度) 1・2学期 - 水1,水2