2025/09/30 更新

写真a

ヤスカワ スミヨ
安川 純代
YASUKAWA Sumiyo
所属
保健学域 助教
職名
助教
プロフィール

女性のライフサイクルにおける課題とヘルスケア、また周産期に関する科学的エビデンスに基づいた研究を行います。
「女性の出産経験と循環器疾患、生活習慣病、またメンタルヘルスとの関連について」大規模災害後における課題、出産年齢の高齢化に伴う近年の現状を反映し、大規模コホートを用いた解析による研究を行っています。AI予測や生体リズムを応用した研究にも取り組んでいく予定です。

外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2019年3月   岡山大学医歯薬学総合研究科 )

  • 保健学修士 ( 2003年3月   神戸大学大学院   )

研究キーワード

  • メタボリックシンドローム

  • 東日本大震災

  • 災害看護

  • 周産期ケア

  • 女性のヘルスケアとQOL

  • Perinatal Care

  • Women's health care and QOL

  • 育児支援

  • 循環器疾患死亡リスク

  • 疫学

  • 社会経済学的要因

  • 生活習慣病

  • 出産経験

  • 世代間連鎖

  • SGA

  • エピゲノム

  • 妊娠糖尿病

  • 妊娠高血圧症候群

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

  • ライフサイエンス / 産婦人科学  / 女性のヘルスケア

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学  / 次世代連鎖

  • ライフサイエンス / 内科学一般  / 生活習慣病

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  / 予防医学

  • 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理  / 災害看護

  • ライフサイエンス / 医療薬学  / AI予測

▼全件表示

学歴

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科    

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸大学    

    - 2003年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 神戸大学   Faculty of Medicine  

    - 2001年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   看護学分野   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 岡山大学大学院保健学研究科   看護学分野   助教   医学博士

    2011年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • - Assistant Professor,Graduate School of Health Sciences,Graduate School of Health Sciences,Okayama University

    2011年 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学

    2003年 - 2011年

      詳細を見る

  • Medical Staff,University Hospital

    2003年 - 2011年

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

    2017年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本疫学会

    2016年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山県母性衛生学会

    2013年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本助産学会

    2013年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本母性衛生学会

      詳細を見る

  • 岡山県保健福祉学会

      詳細を見る

  • 日本周産期・新生児医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 助産師国家試験プール問題作成・登録協力活動協力員   全国助産師協議会  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本疫学会   普通会員  

    2017年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本助産学会   普通会員  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    日本助産学会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   普通会員  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    日本公衆衛生学会

    researchmap

 

論文

  • 日本におけるAYA世代の女性がんサバイバーの妊孕性温存に対する看護師の意思決定支援の在り方に関する文献検討 査読

    片山希海, 安川純代, 加澤佳奈, 中塚幹也

    岡山県母性衛生学会雑誌   ( 39 )   2026年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本における中学生の性教育課題 ― 外部講師を担う助産師のインタビュー調査から ― 査読

    小倉美梨花, 安川純代, 加澤佳奈

    岡山県母性衛生学会雑誌   ( 39 )   2026年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける看取りの課題とこれに対応する看取りマニュアルを含む取り組み 査読

    勝岡佑依, 安川純代, 加澤佳奈

    Hospice and Home Care   1 ( 33 )   189 - 195   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 東日本大震災後の女性における出産歴が避難と精神的苦痛や循環器疾患との関連に及ぼす影響:福島県「県民健康調査」を用いた横断研究 査読

    安川純代, 江口依里, 大平哲也, 林 史和, 坂井 晃, 島袋充生, 藤森敬也, 三浦 至, 矢部博興, 前田正治, 安村誠司

    岡山医学会雑誌   136 ( 3 )   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 循環器疾患死亡リスクに及ぼす出産経験と教育歴の相加相乗効果の影響ーJACC Studyー 査読 国際誌

    安川純代, 江口依里, 玉腰暁子, 磯博康

    22 ( 1 )   278 - 278   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Yasukawa_et_al-2022-BMC_Women's_Health.pdf

    DOI: 10.1186/s12905-022-01805-y

    PubMed

    researchmap

  • 主観的健康感"いきがい”が循環器疾患死亡リスクに及ぼす影響-JACC Study- 査読

    安川 純代, 江口依里, 荻野景規, 玉腰暁子, 磯博康

    Circulation Journal   82 ( 5 )   1302 - 1308   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-1201

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 包括的健康関連QOL尺度SF-36を指標にした更年期障害患者に対するホルモン補充療法の有用性の評価の試み 査読

    安川純代, 松尾博哉

    産婦人科の進歩   55 ( 1 )   1 - 10   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:近畿産科婦人科学会  

    近年,社会環境の大きな変化,さまざまなストレス要因を背景に,更年期障害,なかでも精神症状を有する女性の増加が顕著であり,その日常生活への影響が懸念される.ここでは,患者立脚型quality of life(QOL)評価方法の1つである包括的健康関連QOL尺度SF-36を用いて,更年期障害患者のQOLを健康人のそれと比較するとともに,ホルモン補充療法(HRT)の更年期障害患者QOLに及ぼす影響を調べた.対象は,神戸大学医学部附属病院産婦人科中高年外来を受診した47歳から63歳の更年期障害患者22名と,45歳から62歳の一般健康女性22名である.更年期障害患者は,主体症状別に身体症状主体群(N=10),精神症状主体群(N=5),身体症状・精神症状混在群(N=7)の3群に分類した.更年期障害患者ならびに一般健康女性のQOL評価をSF-36を用いて行い,両者を比較した.また,更年期障害患者のHRT前後におけるSF-36得点の推移を調べた.さらに,SF-36得点による更年期障害患者のQOL評価をKupperman index(血管運動神経,運動神経,知覚神経,精神神経症状別ならびに合計得点)による症状評価と比較検討した.更年期障害患者は一般健康女性に比して,SF-36得点は有意に低値を示し,なかでも,精神症状主体群ならびに身体症状・精神症状混在群においてその傾向が顕著であった.HRT前後におけるSF-36得点は,身体症状主体群では有意な改善は観察されなかったが,精神症状主体群では精神的QOLの改善が,身体症状・精神症状混在群においては,身体的ならびに精神的QOLの改善がみられた.HRTにより,更年期障害患者のKupperman indexは血管運動神経ならびに合計得点で有意な改善が認められたが,主体症状別検討では精神症状主体群と身体症状・精神症状混在群では,HRT前後で有意な改善は観察されなかった.<br>
    以上より,更年期障害患者のQOLは一般健康人に比較して著しく損なわれていること,なかでも精神症状がそのQOL低下に大きく関わることが推察された.また,HRTは身体的ならびに精神的QOLを向上させる可能性が示唆され,包括的健康関連QOL尺度SF-36は,更年期障害患者の客観的なQOL把握ならびに治療評価の有用な方法の1つになり得ると考えられた.〔産婦の進歩55(1):1-10,2003(平成15年2月)〕<br>

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.55.1

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 2023年度 放射線災害・医科学拠点 共同利用・共同研究課題 報告集

    安川純代, 江口依里, 大平哲也, 坂井晃, 前田正治( 担当: 共著 ,  範囲: 出産経験と震災後のストレス耐性との関連)

    放射線災害・医科学拠点  2024年10月 

     詳細を見る

  • 2022年度 放射線災害・医科学拠点 共同利用・共同研究課題 報告集

    安川純代, 江口依里, 前田正治, 坂井晃, 大平哲也( 担当: 共著)

    放射線災害医科学拠点  2023年12月 

     詳細を見る

  • 2021年度共同利用・共同研究課題 /トライアングルプロジェクト 研究成果報告集

    安川 純代, 大平哲也, 江口依里, 坂井晃, 前田正治( 担当: 共著 ,  範囲: 福4-4 出産経験と震災後のストレス耐性との関連)

    放射線災害・医科学研究拠点  2022年11月 

     詳細を見る

  • 女性の出産経験とストレス耐性との関連

    安川純代, 江口依里, 坂井晃, 前田正治, 大平哲也

    放射線災害・医科学研究拠点  2022年9月 

     詳細を見る

  • 2020年度 共同利用・共同研究課題 2020年度共同利用・共同研究課題 研究成果報告集

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 出産経験と震災後のストレス耐性との関連)

    放射線災害・医科学研究拠点  2021年9月 

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Parity, evacuation and psychological distress with CVD: The Fukushima Health Management Survey.

    Sumiyo Yasukawa, Eri Eguchi Tetsuya Ohira, Fumikazu Hayashi, Naoko Horikoshi, Michio Shimabukuro, Keiya Fujimori, Itaru Miura, Masaharu Maeda, Seiji Yasumura

    The 36th Annual Meeting of the Japan Epidemiology Association & the 3rd Joint Scientific Meeting with the IEA Western Pacific Region  2026年1月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2026年1月28日 - 2026年1月30日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Longitudinal study for the association between small gestational age infant and sleep habits at 30 months and six years old.

    Sumiyo Yasukawa

    International Society of Exposure Science (ISES) and the International Society of Environmental Epidemiology (ISEE)  2025年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月17日 - 2025年8月20日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • small for gestational ageの2.5歳児と7歳児における起床時間,就寝時間-21世紀出生児縦断調査より-

    安川純代, 光井崇, 三島桜子, 増山寿

    第61回日本周産期・新生児医学会学術集会  2025年7月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月13日 - 2025年7月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全国キャラバン3Questions 中国地区 招待

    安川 純代

    グループセッションA 都市という複雑系、あなたの専門からはどう考える?  2024年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月3日 - 2024年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 東日本大震災後の精神的苦痛と避難経験の循環器疾患との関連に及ぼす出産経験の影響:福島県県民健康調査

    安川 純代, 江口, 依里 林, 史和, 大平, 哲也, 前田, 正治, 坂井, 晃, 島袋 充生, 藤森敬也, 安村, 誠司, 矢部, 博興, 針金 まゆみ, 神谷 研二

    第33回日本疫学会学術総会  2023年2月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月1日 - 2023年2月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東日本大震災後の出産経験の有無別による避難とストレス耐性、循環器疾患との関連

    安川 純代, 江口, 依里, 大平, 哲也, 前田, 正治, 安村, 誠司, 鈴木, 友理子, 矢部博興, 針金 まゆみ, 神谷 研二

    第79回日本公衆衛生学会  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月20日 - 2020年10月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 出生体重別にみた乳幼児期の睡眠行動と将来の生活習慣病リスクの関連

    2024年04月 - 2025年03月

    岡山大学  ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 生活習慣病予防の世代間連鎖の疫学的究明と革新的ヘルスケアシステムの創出

    研究課題/領域番号:22H04923  2022年04月 - 2028年03月

    文部科学省  CoBiA コホート・生体試料支援プラットフォーム 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 生活習慣病予防の世代間連鎖の疫学的究明と革新的ヘルスケアシステムの創出

    2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    安川純代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 大規模災害後のストレス耐性、生活習慣病に及ぼす女性の出産経験に関する疫学研究

    研究課題/領域番号:20K23161  2020年09月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    安川 純代

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究は福島県「県民健康調査」の結果を解析し、1)東日本大震災の大規模災害後における避難経験が、精神的ストレス耐性や生活習慣病、循環器疾患との関連について与える影響を出産経験の有無別に疫学的検討すること、2)出産経験の有無によるアウトカムへの影響要因を具体的に明らかにすることを目的とした。目的1)に対し、前年度までに横断解析ならびに縦断解析を行った。2021年度は、さらに追跡期間を延長して縦断解析を行った。平成24年度にこころの健康・生活習慣に関する調査に回答した40 -90歳までの女性15,723人を対象とし平成28年度まで追跡した。震災後における仮設住宅、借家・アパートでの居住経験者を避難経験有とし、避難経験と脳卒中、心臓病、全循環器疾患との関連について出産経験の有無別にCox比例ハザードモデルを用いてハザード比(95%信頼区間)を算出した。【結果】対象女性において出産経験無390人(8.8%)、避難経験有9,093 人(57.8%)であった。出産経験有群において避難経験有の女性は、避難経験無の女性と比べて脳卒中、心臓病、全循環器疾患の年齢調整ハザード比が高く、循環器疾患の要因を多変量調整後は心臓病と全循環器疾患においてハザード比が高かった。さらに高血圧、脂質異常症、糖尿病の既往歴を多変量調整後、出産経験有群の避難経験有の女性は、避難経験無の女性に比べて心臓病の高いハザード比が認められた。出産経験無群において、避難経験の有無による有意な関連は認められなかった。【考察】出産経験無群よりも出産経験有群の避難経験有の女性における循環器疾患リスクの高いことは昨年度と同じ結果であった。なかでも心臓病は、出産経験有群の避難経験有の女性において避難経験無の女性に比べて心疾患の関連要因調整後もリスクの高いことが明らかとなった。

    researchmap

  • 東日本大震災前後の認知症発症とリスク要因の動向及び予防的介入に関する疫学研究

    研究課題/領域番号:21601  2020年 - 2023年

    科研費  基盤研究(C)

    江口依里, 中野裕紀, 大平哲也, 船久保徳美, 林史和, 佐藤陽香, 二階堂雄平, 馬恩博, 安川純代

      詳細を見る

  • 出産経験と震災後のストレス耐性との関連

    2019年04月 - 2024年03月

    福島県立医科大学  放射線災害・医科学研究拠点  福島原発事故対応プロジェクト課題④放射線災害におけるリスクコミュニケーション等のあり方に関する研究

    安川 純代, 江口依里, 大平哲也, 坂井晃, 前田 正治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1円

    大規模自然災害後の避難生活はライフスタイルの変化が大きく、精神的ストレスや循環器疾患リスクへの影響について報告がある。女性は出産経験の有無によりライフスタイルが異なり、災害後の健康状態に違いがあることが推測される。そこで本研究は、東日本大震災後の避難と精神的ストレス耐性及び循環器疾患(脳卒中と心臓病)との関連について出産経験の有無別に検討することを目的とし、横断的解析ならびに縦断的解析手法を用いて行う。

    researchmap

  • 承認統計21世紀出生児縦断調査と日本産科婦人科学会専門委員会(周産期登録)データベースを利用した,様々な環境要因のNon-Communicable Diseasesへの影響評価

    光井 崇 谷, 和祐, 三島桜子, 三苫智裕, 安川純代, 松本尚美, 門脇知花, 頼藤貴志, 増山寿

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 承認統計21世紀出生児縦断調査を利用した,様々な環境要因の小児の健康・成長・発達への影響

    頼藤貴志 塚原宏一 小林勝弘 松尾俊彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • チーム医療演習 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 助産学実習I (2024年度) その他  - その他

  • 母性看護学Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 金7~8

  • 母性看護学実習 (2024年度) その他  - その他

  • 看護マネジメント実習 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 助産学実習I (2023年度) その他  - その他

  • 卒業研究Ⅰ (2023年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 母性看護学実習 (2023年度) その他  - その他

  • 母性看護学I (2023年度) 第1学期  - 木7~8

  • チーム医療演習 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 助産学実習I (2022年度) その他  - その他

  • 母性看護学実習 (2022年度) その他  - その他

  • 母性看護学I (2022年度) 第1学期  - 木7~8

  • 助産学実習Ⅱ (2021年度) 前期  - その他

  • 助産学実習I (2021年度) 前期  - その他

  • 助産技術学演習 (2021年度) 通年  - 水3

  • 助産技術学演習 (2021年度) 通年  - 水3

  • 助産診断・技術学特論Ⅱ (2021年度) 前期  - 月3

  • 助産診断・技術学特論Ⅲ (2021年度) 前期  - 水2

  • 助産診断・技術学特論I (2021年度) 前期  - 月2

  • 周産期ハイリスク特論 (2021年度) 前期  - 木5

  • 母性看護学Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 木6~7

  • 母性看護学実習 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 母性看護学実習 (2021年度) その他  - その他

  • 母性看護学I (2021年度) 第1学期  - 木7~8

  • 助産学実習Ⅱ (2020年度) 前期  - その他

  • 助産学実習I (2020年度) 前期  - その他

  • 周産期ハイリスク特論 (2020年度) 前期  - 木5

  • 母性看護学実習 (2020年度) 1・2学期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 助産師国家試験プール問題作成・登録協力活動協力員

    全国助産師協議会  2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • データ・デジタル技術活用で拓く,看護の未来

    役割:運営参加・支援

    岡山大学大学院保健学研究科看護学分野  岡大看護 スプリングセミナー  2023年3月15日

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 岡山大学国際交流 チーム医療演習海外班(台湾班)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    2023年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日本助産学会 専任査読委員

    一般社団法人 日本助産学会  日本助産学会誌  2021年4月1日 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap