2025/04/02 更新

写真a

モリグチ タクヤ
森口 拓弥
MORIGUTI Takuya
所属
学術研究院先鋭研究領域(惑星物質) 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 岡山大学自然科学研究科博士(理学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • 地殻・マントル物質循環

  • マグマオーシャン

  • 微量元素

  • 高温高圧実験

  • 同位体

  • 地球化学

  • 地球内部における水の循環

研究分野

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学歴

  • 岡山大学    

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Graduate School, Division of National Science and Technology   Natural Science

    - 1995年

      詳細を見る

  • 信州大学大学院理学研究科修士課程地質学専攻    

    1989年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 信州大学   Faculty of Science  

    1985年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   The Institute for Planetary Materials

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学地球物質科学研究センター 准教授

    2007年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学地球物質科学研究センター 助教授

    2005年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学地球物質科学研究センター助手

    2005年4月 - 2005年9月

      詳細を見る

  • 岡山大学固体地球研究センター 助手

    1998年7月 - 2005年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

 

論文

  • Temperature gradients in high pressure multi-anvil cell 査読

    Takuya Moriguti, Akira Yoneda, Eiji Ito

    High Pressure Research   1 - 16   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/08957959.2024.2438384

    researchmap

  • Melting phase equilibrium relations in the MgSiO3-SiO2 system under high pressures 査読

    Takuya Moriguti, Yusuke Yachi, Akira Yoneda, Eiji Ito

    American Mineralogist   107 ( 12 )   2226 - 2233   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Mineralogical Society of America  

    Abstract

    Melting relations in the MgSiO3-SiO2 system have been investigated at 13.5 GPa using a Kawai-type multi-anvil apparatus. The system displays eutectic melting with the eutectic point located at SiO2/(SiO2+MgO) = 0.61 (in mol; which is denoted by XSi hereafter) and at 2350 ± 50 °C. Taking into account the eutectic compositions at lower pressures reported in previous studies, i.e., 0.556 at 1 GPa (Hudon et al. 2005) and 0.60 at 5 GPa (Dalton and Presnall 1997), the eutectic composition is slightly enriched in SiO2 with increasing pressure. The silica-rich eutectic composition is not consistent with the present peridotitic mantle composition (XSi = 0.43). Considering Si incorporation into iron alloys in a magma ocean, however, mass-balance calculations based on an E-chondrite model demonstrate that the silicate magma ocean could have XSi consistent with the present peridotitic mantle.

    DOI: 10.2138/am-2022-8004

    researchmap

  • Circa 1 Ga sub-seafloor hydrothermal alteration imprinted on the Horoman peridotite massif 査読

    Lalindra V. Ranaweera, Tsutomu Ota, Takuya Moriguti, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura

    Scientific Reports   8 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41598-018-28219-x

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-018-28219-x

  • Trace element and isotopic geochemistry of Cretaceous magmatism in NE Asia: Spatial zonation, temporal evolution, and tectonic controls 査読

    Petr L. Tikhomirov, Elena A. Kalinina, Takuya Moriguti, Akio Makishima, Katsura Kobayashi, Eizo Nakamura

    LITHOS   264   453 - 471   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Results of a comprehensive geochemical study (major and trace elements, and isotopes of Sr, Nd, Pb, Hf) of Cretaceous volcanic rocks from the Chukotka area in northeastern Russia are presented. Synthesis of available geological and geochronological data suggests diachronous onset of activity of the Okhotsk-Chukotka volcanic belt (OCVB), the largest magmatic province in the region. The OCVB consists of ca. 10(6) km(3) of volcanic rocks. At 106-105 Ma, subduction-related magmatism initiated in the southern and central segments of the OCVB. In the Central and Northern Chukotka areas, where the northern OCVB is exposed, onset of arc magmatism occurred ca. 10 m.y. after extension-related magmatism of the Chaun igneous province at 109-104 Ma. Mafic rocks from the OCVB yield (Sr-87/Sr-86)(80) (Ma) of 0.7033 to 0.7047, epsilon Nd-80 (Ma) of 0.0 to 7.10, epsilon Hf-80 (Ma) of 4.12 to 12.88, ((206)pw(204)pb)(80 Ma) of 18.11 to 18.42, and ((208)pb/(204)pb)(80 Ma) of 37.96 to 38.21. Volcanic rocks from the Chaun province, as well as OCVB rocks from Northern Chukotka, originate from a relatively enriched source and have (Sr-87/Sr-86)(80) (Ma) of 0.7088 to 0.7100, epsilon Nd-80 (Ma) of -5.81 to -3.42, epsilon Hf-80 (Ma) of -3.40 to -0.25, ((206)pb/(204)pb)(80 Ma) of 18.69 to 18.90, and ((208)pb/(204)pb)(80 Ma) of 38.65 to 38.86. No definitive across-arc elemental or isotopic zonation of the OCVB has been revealed, probably because of wide-scale crustal melting and subsequent contamination of mantle-derived melts. However, there is a clear along-arc isotopic zonation. In our interpretation, this results from heterogeneity of the subcontinental lithospheric mantle, which likely was a major contributor to the magma source. The similar isotopic signatures of silicic (dominantly crust-derived) and mafic (mantle-derived) volcanic rocks in each OCVB segment imply that remelting of juvenile mafic underplated material was the main process responsible for the crust-derived magma generation. These data from the major Cretaceous magmatic provinces of northeast Asia are synthesized in context of existing plate tectonic reconstructions. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved:

    DOI: 10.1016/j.lithos.2016.08.009

    Web of Science

    researchmap

  • A preliminary study on boron isotope fractionation of major rock-forming minerals in granite 査読

    Zhao KuiDong, Jiang ShaoYong, Eizo Nakamura, Takuya Moriguti, Wet HaiZhen

    ACTA PETROLOGICA SINICA   31 ( 3 )   740 - 746   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCIENCE PRESS  

    We present boron concentrations and boron isotopic compositions of whole-rocks and major rock-forming minerals (biotite, plagioclase, quartz) from two granites in South China. Biotite has highest boron concentrations, and plagioclase has medium boron concentrations. Quartz has very low boron concentrations. Boron in granite is predominantly present in the biotite and plagioclase structure replaced Si and/or Al. Trace boron in quartz may concentrate in the fluid inclusions. Biotite has lowest boron isotopic compositions and quartz has highest boron isotopic compositions. This study firstly proves that large differences of boron isotopic compositions exist between rock-forming minerals in granites. Boron isotopic fractionation between biotite and plagioclase is -9.3 parts per thousand for the Dadongshan granite and -6.6 parts per thousand for the Qianlishan granite, respectively. Boron isotopic fractionation between biotite and quartz is -9.9 parts per thousand for the Dadongshan granite and -10.2 parts per thousand for the Qiardishan granite, respectively. Combining oxygen isotopic data, we suggest the large boron isotopic differences between minerals may be induced by post-magma hydrothermal alteration. The T-dependent fractionation factor of boron isotopes between silicates containing tetrahedrally coordinated boron and neutral-acid fluids is approximated by the equation: 1000ln alpha(silicate-fluid) = -11.19 x (10(3)/T[K]) + 5.09. The main fractionation effect is due to the change from trigonal coordination of boron in fluids to tetrahedrally coordinated boron in silicates.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 地球惑星物質総合解析システムの構築と応用

    中村栄三, 牧嶋昭夫, 森口拓弥, 小林桂, 田中亮吏, 国広卓也, 北川宙, 太田努, 坂口千恵, 山中正博

    法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム講演予稿集   36th   2017年

     詳細を見る

  • In situ geochemistry of garnet peridotites of Lashaine, Tanzania craton: Re-fertilization in subcratonic lithospheric mantle

    A. Basu Sarbadhikari, T. Tsujimori, T. Moriguti, T. Kunihiro, E. Nakamura

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   74 ( 12 )   A58 - A58   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Post-entrapment Li isotope fractionation in melt inclusions from Volcan Jorullo, Mexico

    Feineman, M, Johnson, E, Wallace, P, Kobayashi, K, Moriguti, T, Nakamura, E

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   72   A261-A261   2008年

     詳細を見る

  • Large-scale fluid flow in a cold subduction-zone: SIMS Li-isotope study of jadeitite veins in Franciscan metagraywacke

    Tsujimori, T, Moriguti, T, Kunihiro, T, Kobayashi, K, Nakamura, E

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   71   A1040-A1040   2007年

     詳細を見る

  • Melange zones as a better source for the "slab" signature in arcs

    RL King, GE Bebout, T Moriguti, E Nakamura

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   69 ( 10 )   A654 - A654   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高圧マルチアンビル装置の実験セルにおける長軸方向の温度勾配

    日本地球惑星科学連合大会 2024  2024年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月26日 - 2024年5月31日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コーサイトースティショバイト転移を利用した加熱温度2500℃での川井型高圧発生装置における高圧セル試料容器内の温度勾配

    森口拓弥, 米田 明, 伊藤英司

    第64回高圧討論会  2023年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月1日 - 2023年11月3日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コーサイト-スティショバイト相転移に基づく2500℃の加熱温度でのマルチアンビルアセンブリ内の温度勾配の決定

    JpGU 2023大会  2023年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月21日 - 2023年5月26日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱電対温度2500度での川井型高圧発生装置における高圧セルアッセンブリー内の温度勾配

    森口拓弥, 米田 明, 伊藤英司

    第63回高圧討論会  2022年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月13日 - 2022年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • MgSiO3-SiO2系の融解関係に基づくエンスタタイトコンドライトモデルの評価

    JpGU 2022大会  2022年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月22日 - 2022年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • チタン試料中の微量元素を除去する方法

    牧嶋昭夫, 森口拓弥, 中村栄三

     詳細を見る

    出願番号:特願2008-105383  出願日:2008年4月15日

    特許番号/登録番号:特許5327837  発行日:2013年8月2日

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 沈み込み帯での脱水作用におけるスラブ物質内の含水鉱物消長の実験的研究

    研究課題/領域番号:24K07174  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森口 拓弥, 石井 貴之, 辻森 樹, 牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 沈み込み帯マントルにおけるリチウム同位体の挙動

    研究課題/領域番号:21540505  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    太田 努, 森口 拓弥, 国広 卓也, ジェイムズ G・ブロフィー

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では,地球の進化を方向付けた,沈み込み帯における表層由来物質とマントル物質との化学的相互作用を理解するために,代表的マントル鉱物のカンラン石と水流体の間でのリチウム分配・同位体分別のパラメータを実験的に明らかにすることを目指した.合成実験によって得られたカンラン石の分析から,今までの研究から予想されていたよりも有意に大きなリチウム同位体分別が,沈み込み帯マントルで起こりうることが示された.

    researchmap

  • 沈み込み帯での脱水・加水作用と固体地球プロセスの解明

    研究課題/領域番号:20540468  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森口 拓弥, 辻森 樹

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    三波川帯に産するエクロジャイト岩からザクロ石・オンファス輝石・角閃石・フェンジャイト・ジルコンを分離し,複数の年代法(Rb-Sr,Sm-Nd,U-Pb,K-Ar,Lu-Hf同位体システムによる年代法)を適用し,沈み込み過程から地表への上昇過程において,その試料が被った現象を年代学的に明らかにすることを試みた

    researchmap

  • ハワイプリュームのリチウム同位体解析

    研究課題/領域番号:18540475  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森口 拓弥, 中村 栄三

      詳細を見る

    配分額:3950000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:450000円 )

    前年度の研究で観察されたマイクロメートルオーダーのメルト包有物におけるLi同位組成の不均質性は,前処理として行われる加熱処理に起因するものなのか,始原的な不均質性なのかを明らかにすることが,本年度の第一の課題であった.このことを確かめるため.メルト包有物中に鉱物包有物が認められないために加熱処理を行って均質化を行う必要のないアイスランドの玄武岩類のカンラン石中のメルト包有物のLi同位体分析を行った.その結果,メルト包有物中に大きなバブルが存在する試料では,バブルに近づくにつれ,メルト包有物のδ7Li値は大きくなるという結果を得た.このことは,メルト包有物中のLi同位体が,拡散により6Liが相対的に速くバブル側に移動した結果を示していることを示唆している.したがって,ハワイ玄武岩類のカンラン石中に含まれるメルト包有物に観察されたLi同位体組成の不均質は,マグマ溜内での発泡,あるいは前処理の加熱処理によりLi同位体分別が起こり,メルト包有物中のLi同位体組成は始原的組成を保持していないといえる.
    さらに,ハワイ玄武岩類のカンラン石には変形による著しい転位構造が見られ,それはカンラン石が始原的なメルトから晶出したのではなく,マグマ溜の壁岩由来のゼノクリストである可能性が以前から指摘されてきた.そこで,カンラン石を生じたメルトの組成の違いがカンラン石のLi同位〓組成にその違いが反映されると考え,カンラン石の形状とLi同位体組成変動を調べた.その結果,転位密度が高いと考えられるカンラン石には+120‰という著しく高いδ7Li値を示す部位があることがわかった.この異常に高いδ7Li値は,起源物質のLi同位体組成の違いを反映しているのではなく,変形時のカイネティックな同位体分別の結果を反映していると考えられる.より確実な結論を得るには,今後更なるデータの蓄積が必要である.

    researchmap

  • 10ミクロン以下のジルコンの高確度年代測定法の開発と世界最古の岩石への応用

    研究課題/領域番号:15340192  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 森口 拓弥, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:16300000円 ( 直接経費:16300000円 )

    本研究によって、オリンパス社と共に設計・開発を行った高分解能及び汎用二次イオン質量分析計用の超高真空高焦点深度反射顕微鏡システム(PMLopt-1)を活用した高分解能二次イオン質量分析計による年代測定法を確立することが出来た。新規開発を行ったPMLopt-1は、フランス・カメカ社製高分解能及び汎用二次イオン質量分析計(ims-1270、ims-5f)に装備した状態で、設計値である4ミクロンの空間分解能を達成した。このことは、岩石薄片に含まれる10ミクロン以下のジルコンを、高分解能二次イオン質量分析計内で、光学的に確認できることを意味しており、マルチコレクションシステムを活用した、超高空間分解能のジルコン年代測定を可能にする技術的基盤が構築できた。変成岩中に含まれる、変成過程において結晶化したジルコンは、多くの場合その粒径が数10ミクロンから10ミクロンと小さく、さらに含有するウランの濃度が低いため、結果として生ずる娘核種としての鉛の濃度は極めて低い。我々は、岩石薄片試料をそのまま用い、事前にSEMによる主要元素濃度分布の確認及びカソードルミネッセンス法による結晶成長面の確認を実施し、精密な記載のもと年代測定法を実施する方法を確立した。なお分析対象ジルコンは、我々が独自に開発した「Visual Stage」システムを用いて、SEM-高空間分解能二次イオン質量分析計間で位置座標を共有し、極めて効率的に分析を行うことが出来た。この手法を活用し、約60Maの非常に若い形成年代を示す北米コロラドに産するエクロジャイト中のジルコンや、初期地球における大陸地殻形成に重要な役割を果たしたと考えられる、アフリカ・タンザニアの変成岩体・花崗岩体の年代測定を実施し、約2.65Gaという年代を得た。以上の結果は国際誌に投稿し、出版、あるいは出版を待っている状態である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 先端地球惑星科学 (2024年度) 後期  - その他

  • 地球惑星物理学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2024年度) 前期  - 月3~4

  • 実験地球惑星物理学演習III (2024年度) 後期  - その他

  • 実験地球惑星物理学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

▼全件表示