2025/04/02 更新

写真a

ミヨシ トオル
三好 亨
MIYOSHI Toru
所属
医歯薬学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2006年12月   岡山大学 )

  • 医学博士 ( 2006年12月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 動脈硬化

  • 冠動脈疾患

  • 心血管イメージング

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

委員歴

  • 日本心血管画像動態学会   評議員  

    2023年4月   

      詳細を見る

  • 日本高血圧学会   評議員  

    2022年10月   

      詳細を見る

  • 日本血管不全学会   理事  

    2022年4月   

      詳細を見る

  • 国際心臓研究会(ISHR)日本部会   評議員  

    2021年12月   

      詳細を見る

  • Japanese Circulation Society   Fellow  

    2021年4月   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • Impact of High-Sensitivity Cardiac Troponin T on Clinical Outcomes in Patients With Cardiac Sarcoidosis.

    Yoichi Takaya, Koji Nakagawa, Toru Miyoshi, Nobuhiro Nishii, Hiroshi Morita, Kazufumi Nakamura, Shinsuke Yuasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The prognostic utility of high-sensitivity cardiac troponin T (hs-cTnT) on clinical outcomes in cardiac sarcoidosis (CS) remains unknown, so we evaluated hs-cTnT in the chronic phase of CS. METHODS AND RESULTS: We enrolled 92 consecutive patients with CS in the chronic phase after medical therapies. Patients were divided into 2 groups according to hs-cTnT level: 0.014 ng/mL: high hs-cTnT (n=37); normal hs-cTnT (n=55). The primary endpoint was cardiac death and the secondary endpoint was cardiac death, ventricular tachyarrhythmias, or hospitalization for heart failure. The mean age of patients was 63±11 years, and 75 received steroid treatment. During a median follow-up of 63 months, there were 9 cardiac deaths: 7 (19%) patients with high hs-cTnT and 2 (4%) patients with normal hs-cTnT. The rate of cardiac death was higher in patients with high hs-cTnT than in those with normal hs-cTnT (log-rank, P<0.01). Cox proportional hazard analysis showed that hs-cTnT was an independent predictor of cardiac death. The events rate was higher in patients with high hs-cTnT than in those with normal hs-cTnT (log-rank, P<0.01): cardiac death, ventricular tachyarrhythmias or hospitalization for heart failure occurred in 24 (65%) patients with high hs-cTnT and 11 (20%) patients with normal hs-cTnT. CONCLUSIONS: Elevated hs-cTnT was linked with adverse outcomes in CS patients, suggesting it is an effective prognostic biomarker.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-24-0801

    PubMed

    researchmap

  • Excessive supraventricular ectopic activity is a simple cutoff for predicting late recurrence of atrial fibrillation after ablation.

    Tomoki Fujisawa, Hiroshi Kawakami, Shunsuke Tamaki, Shigehiro Miyazaki, Yusuke Akazawa, Toru Miyoshi, Akinori Higaki, Fumiyasu Seike, Haruhiko Higashi, Kazuhisa Nishimura, Katsuji Inoue, Shuntaro Ikeda, Osamu Yamaguchi

    Heart and vessels   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The relationship between post-ablation excessive supraventricular ectopic activity (ESVEA), a new marker for new-onset atrial fibrillation (AF), and late AF recurrence is uncertain. We enrolled 469 patients with AF who underwent initial radiofrequency catheter ablation and 24-h Holter monitoring the day after. Early AF recurrence (n = 57; 12%) and ESVEA (n = 242; 52%) were noted. During a median follow-up of 25 months, 152 (32%) patients experienced late AF recurrence. Patients with early AF recurrence or ESVEA were significantly more likely to experience late recurrence (p = 0.02). Even without AF, ESVEA was associated with late recurrence following AF ablation.

    DOI: 10.1007/s00380-024-02498-z

    PubMed

    researchmap

  • iPSC-Derived Biological Pacemaker—From Bench to Bedside

    Quan Duy Vo, Kazufumi Nakamura, Yukihiro Saito, Toshihiro Iida, Masashi Yoshida, Naofumi Amioka, Satoshi Akagi, Toru Miyoshi, Shinsuke Yuasa

    Cells   13 ( 24 )   2045 - 2045   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Induced pluripotent stem cell (iPSC)-derived biological pacemakers have emerged as an alternative to traditional electronic pacemakers for managing cardiac arrhythmias. While effective, electronic pacemakers face challenges such as device failure, lead complications, and surgical risks, particularly in children. iPSC-derived pacemakers offer a promising solution by mimicking the sinoatrial node’s natural pacemaking function, providing a more physiological approach to rhythm control. These cells can differentiate into cardiomyocytes capable of autonomous electrical activity, integrating into heart tissue. However, challenges such as achieving cellular maturity, long-term functionality, and immune response remain significant barriers to clinical translation. Future research should focus on refining gene-editing techniques, optimizing differentiation, and developing scalable production processes to enhance the safety and effectiveness of these biological pacemakers. With further advancements, iPSC-derived pacemakers could offer a patient-specific, durable alternative for cardiac rhythm management. This review discusses key advancements in differentiation protocols and preclinical studies, demonstrating their potential in treating dysrhythmias.

    DOI: 10.3390/cells13242045

    researchmap

  • Life-Threatening Ventricular Tachyarrhythmia in Isolated Cardiac Sarcoidosis Compared With Cardiac Sarcoidosis With Extracardiac Involvement

    Yoichi Takaya, Koji Nakagawa, Toru Miyoshi, Nobuhiro Nishii, Hiroshi Morita, Kazufumi Nakamura, Shinsuke Yuasa

    The American Journal of Cardiology   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2024.12.002

    researchmap

  • Prognostic value of right atrial function in patients with significant tricuspid regurgitation. 国際誌

    Takahiro Nishihara, Yoichi Takaya, Rie Nakayama, Yu Yoshida, Norihisa Toh, Toru Miyoshi, Kazufumi Nakamura, Shinsuke Yuasa

    ESC heart failure   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Although right ventricular (RV) dysfunction is associated with adverse outcomes in tricuspid regurgitation (TR), the potential role of right atrial (RA) function is unknown. We aimed to investigate the relationship between RA function and clinical outcomes in patients with significant TR. METHODS: This retrospective study included 169 outpatients with moderate or severe TR due to left-sided heart diseases who underwent transthoracic echocardiography between June 2020 and April 2023 (average age, 75 ± 10 years; male, 40%). Patients with atrial fibrillation were excluded from this study due to the inaccuracy of the evaluation using 2D speckle-tracking echocardiography. RA function was compared between patients with and without events, which were defined as all-cause mortality or hospitalization due to heart failure. RA function was calculated as RA global longitudinal strain (RAGLS) with the 2D speckle-tracking echocardiography. RESULTS: During a median follow-up of 13 months, 19 patients had events (all-cause mortality: 14 cases, hospitalization due to heart failure: 5 cases). RAGLS was lower in patients with events than in those without events (13% ± 10% vs. 18% ± 9%, P = 0.02). When the patients were categorized into two groups [low RAGLS ≤ 16.2% vs. high RAGLS > 16.2%, high RA volume index (RAVI) ≥ 50 mL/m2 vs. low RAVI < 50 mL/m2], Kaplan-Meier curves showed that patients with low RAGLS had higher event rates than those with high RAGLS (log-rank test, P = 0.003). Patients with high RAVI had higher event rates than those with low RAVI (log-rank test, P < 0.001). In the multivariate Cox regression analysis, low RAGLS (≤16.2%) was significantly associated with events in a model that included RV dysfunction (RV fractional area change ≤ 35%) or high RAVI (≥50 mL/m2) (hazard ratio: 4.55, 95% confidence interval: 1.51-13.71, P < 0.01; hazard ratio: 4.57, 95% confidence interval: 1.52-13.79, P < 0.01, respectively). CONCLUSIONS: RAGLS is associated with all-cause mortality and hospitalization due to heart failure in patients with significant TR. Our results suggest that RA function is a sensitive marker for identifying the risk stratification of significant TR.

    DOI: 10.1002/ehf2.14846

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 実践に活きる 臨床心エコー図法

    三好 亨( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 血流依存性血管拡張反応(FMD))

    南江堂  2020年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:661-665   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • そうだったんだ!脂質異常症 第2版

    三好 亨( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Lp(a)とその意義)

    文光堂  2020年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:74-76   記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • トランスチレチンアミロイドーシス心筋症患者における血清トランスチレチン濃度に対するタファミジスの影響【JST機械翻訳】|||

    森淳史, 中村一文, 斎藤幸弘, 吉田賢司, 谷山真規子, 三好亨, 森田宏, 赤木禎治, 西井伸洋, 中川晃志

    日本循環器学会学術集会(Web)   88th   2024年

     詳細を見る

  • 成人期Fontan術後症例においてPlasma Volume Statusは中心静脈圧と予後を推定する

    中島充貴, 杜徳尚, 川田哲史, 高谷陽一, 中川晃志, 三好亨, 西井伸洋, 赤木禎治, 伊藤浩

    日本成人先天性心疾患学会雑誌(Web)   12 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • Radiation-induced arteriopathyと考えられた症例に対して,医原性尿管腸骨動脈瘻を生じた1例

    戸田洋伸, 吉田雅言, 中川晃志, 三好亨, 西井伸洋, 中村一文, 森田宏

    脈管学(Web)   63 ( supplement )   2023年

     詳細を見る

  • 第一世代DES留置12年後の血管内視鏡所見から抗血栓療法を再考した1例

    西本隆史, 吉田雅言, 松尾直昭, 藤本竜平, 三木崇史, 江尻健太郎, 戸田洋伸, 赤木達, 三好亨, 伊藤浩

    日本心血管画像動態学会プログラム・抄録集   31st (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 冠動脈入口部病変を合併した重症大動脈弁狭窄症に対してPCI後にSapien3を用いたTAVIを施行した1例

    戸田洋伸, 末澤孝徳, 廣田真規, 藤本竜平, 吉田雅言, 江尻健太郎, 中川晃志, 赤木達, 吉田賢司, 三好亨, 中村一文, 赤木禎治, 森田宏, 笠原慎吾, 伊藤浩

    日本心血管画像動態学会プログラム・抄録集   31st (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Shear wave dispersion slope解析を用いた実験的心筋炎の重症度評価

    網岡尚史、高谷陽一、中村一文、近藤 恵、赤澤 薫、大野佑子、市川啓之、中山理絵、斎藤幸弘、赤木 達、吉田賢司、三好 亨、森田 宏、伊藤 浩

    第117回日本循環器学会中国地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月5日 - 2020年12月6日

  • 乳癌治療中に著明な脂質異常症を呈し比較的若年で心筋梗塞を発症した一例

    中原清香、松尾直昭、網岡尚史、卜部 力、戸田洋伸、吉田雅言、三好 亨、中村一文、森田 宏、土井原博義、伊藤 浩

    第117回日本循環器学会中国地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月5日 - 2020年12月6日

  • Shear Wave Imagingを用いた心筋性状評価

    中山理絵, 高谷陽一, 中村一文, 網岡尚文, 大塚寛昭, 赤木 達, 吉田賢司, 三好 亨, 伊藤 浩

    日本超音波医学会第93回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月1日 - 2020年12月3日

  • FFR-CT as a Practical Tool in Optimizing PCI Strategy

    Toru Miyoshi

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月31日 - 2020年8月2日

  • Impact of Interleukin-6 on Severity and Myocardial Injury in Patients with Myocarditis

    Naofumi Amioka, Kazufumi Nakamura, Tomonari Kimura, Masashi Yoshida, Toru Miyoshi, Hiroshi Morita, Hiroshi Itoh

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月31日 - 2020年8月2日

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構の解明

    研究課題/領域番号:21K08052  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 片野坂 友紀

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    胸部大動脈解離は大動脈中膜が突然破断する疾患であるが、その病態はほとんど解明されていないため、発症予測や進行阻止は困難である。我々は、これまでの研究で大動脈瘤・解離の進展にインテグリンや接着因子が関与することを報告してきた。一方で、血管壁にかかるずり応力や伸展刺激などのメカニカルストレスが大動脈解離に重要であることが示唆されている。
    メカノセンサーは、血管のメカニカルストレスに応答し、血管の恒常性に寄与していることが分かっている。現在知られているメカのセンサーの中で、大動脈平滑筋での発現が確認されているメカノセンサーTRPV2 (transient receptor potential vanilloid 2)が重要な役割を担うのではないかと考え本実験を開始した。つまり、本研究の目的は、ヒト胸部大動脈解離組織およびマウス胸部大動脈解離モデルの両方からTRPV2の分子動態について検討し、大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構を解明することである。
    本研究では、マウス大動脈解離は、C57BL/6マウスにlysyl oxidase 阻 害 薬 (150mg/kg/day) とアンジオテンシン II (1000ng/kg/min)を同時に、2週間浸透圧ポンプで皮下投与し作成することとした。結果であるが、コントロールマウスでの大動脈解離の発生率は約80%と高率であった。しかし、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて大動脈解離の発現頻度が低いことが分かった。また、大動脈破裂を起こす頻度も、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて低かった。さらに組織学的な検討においても、解離部位における血腫の形成も認められた。

    researchmap

  • 尿毒素による心不全発症・再発の病態解明と新規治療戦略の基盤構築

    研究課題/領域番号:19K08558  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 浩, 中村 一文, 赤木 達, 三好 亨

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    高齢化に伴い心不全患者は増加の一途をたどっており、その予後は収縮障害・拡張障害ともに不良である。心不全発症において心 腎 連 関 が 近年注目されるようになり、腎機能低下が心不全に悪影響を及ぼすことが多く報告されるようになってきたが、心腎連関の病態進展の分子機構は未だ不明な点が多い。慢性腎臓病では、全身的な代謝変化および尿中への代謝産物の排泄障害にともない様々な尿毒素が体内に蓄積する。これまでに約90種類の尿毒素質が報告されているが、その一つであるインドキシル硫酸は腸内細菌によってつくられたインドールが肝臓で代謝されて合成さる。基礎研究においてインドキシル硫酸は心肥大、心筋線維化を促進すること(Eur Heart J. 2010 Jul;31(14):1771-9、PLoS One. 2012;7(7):e41281)、また、臨床研究においては少数例ではあるが非透析の拡張型心筋症患者の予後とインドキシル硫酸濃度が関連すること (Circ J. 2013;77(2):390-6)、が報告されている。また臨床面では申請者らによるパイロット研究で、血中インドキシル硫酸増加が心不全再入院の予測因子であることが示唆されている。本研究では、基礎研究として、尿毒素が心不全発症に関与する分子病態を動物実験にて明らかにし、心臓における心腎連関の新規標的分子の探索を行う。同時に、臨床研究として血中インドキシル硫酸と心不全発症の関連を前向きの多施設レジストリーにて検証する。このように、基礎と臨床の両面からインドキシル硫酸の心臓への影響を明らかにし、心不全に対する新規治療戦略の基盤を構築する。

    researchmap

  • 大動脈解離におけるインテグリンを介した病態機序の解明と新規治療の基盤構築

    研究課題/領域番号:18K08758  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 吉田 賢司, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    胸部大動脈解離は大動脈中膜が突然破断する疾患であるが、その病態はほとんど解明されていない。そのため、その解離の予測は困難であり、いったん発症すると高い致命率となる。血管の中膜には血管平滑筋細胞、線維芽細胞があるが、その強度の維持にはエラスチンをはじめとする細胞外マトリックスが重要な役割を果たす。細胞はインテグリンを細胞外マトリックスと繋がり、活性化や抑制の制御を受けることが知られている。インテグリンの一つであるα1インテグリンは、β1とダイマーを形成し、細胞表面で主としてコラーゲンと結合する。これまでの研究では、血管平滑筋の増殖、線維芽細胞、マクロファージの活性化を介して、様々な慢性炎症性疾患モデルにおける線維化や病態制御に関わることが報告されている。一方、申請者らは、これまでの研究で細胞外マトリックス分解や炎症促進にα1インテグリンが関与することを報告してきた。大動脈壁や炎症細胞にインテグリンは多く存在し、腹部大動脈瘤モデルにおいては、α1インテグリンが瘤形成に関与することを見出し、大動脈解離においてもα1インテグリンが重要な役割を担うのではないかとの着想に至った。さらに、予備実験では、α1インテグリン欠損マウスで胸部大動脈解離モデルの発症抑制が認められた。そこで、本研究では、まずヒト胸部大動脈解離組織およびマウス胸部大動脈解離モデルの両方からα1インテグリンの大動脈解離進展における分子動態を明らかする。さらに、α1インテグリンを標的とした抗体治療の基礎実験を行い、α1インテグリンが大動脈解離における新規治療標的となりうるかを検討する。

    researchmap

  • RAGE-aptamer封入ナノ粒子による肺高血圧症の新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:18K08037  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 一文, 赤木 達, 阪口 政清, 三好 亨, 深水 圭, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    1. 肺高血圧モデルラットにおけるRAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子の効果の検討
    モノクロタリン誘発性高血圧モデルラットにおいてモノクロタリンと同時に終末糖化産物受容体RAGE特異的 DNA aptamerの持続皮下注を行ったところ、右室収縮期圧の上昇を有意に抑制した。すなわち肺高血圧症の発症を抑制することができた。さらに肺動脈病理像を検討したところRAGE特異的 DNA aptamerにおいて中膜平滑筋層の肥厚がモノクロタリン群にくらべ有意に抑制されていた。すなわちRAGE特異的 DNA aptamerの肺動脈リモデリングの発生抑制効果を認めた。この結果を現在論文投稿準備しつつ, RAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子の作成を検討中である。また我々の検討を含む様々なナノ粒子の肺高血圧症への治療効果をまとめた総説が英文雑誌に掲載された (Nakamura et al. Int J Mol Sci. 2019)。
    2. 肺動脈性肺高血圧症(PAH)患者肺動脈の細胞におけるRAGE特異的DNA-aptamer封入ナノ粒子による過剰増殖・アポトーシス抵抗性・異常遊走・炎症に対する効果の検討
    培養したPAH患者の肺動脈平滑筋細胞において,血小板由来増殖因子(PDGF)刺激にてRAGEの発現は増加した。PAH肺動脈平滑筋細胞の増殖はPDGF刺激のいずれの状態においてもPAHのない対照controlの肺動脈平滑筋細胞より亢進しており,AS-1 (TIR/BB-loop類似構造体(mimetic))にてTIRAP機能抑制を介してRAGE signaling を抑制してみると, PDGF刺激による増殖反応を抑制した。さらにPAH肺動脈平滑筋細胞においてPDGF刺激による増殖をRAGE特異的DNA aptamerも有意に抑制した。

    researchmap

  • 胸郭インピーダンスを用いた心不全の早期発見へ向けて

    研究課題/領域番号:16K09437  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西井 伸洋, 中村 一文, 森田 宏, 三好 亨, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    植込み型除細動器に搭載された胸郭内インピーダンス実測値に基づき患者に来院を促し、心不全傾向のあった患者に対し、①利尿剤、②硝酸薬、③心不全教育、の3群に無作為化割り付けを行った。そして、その1週間後に外来受診し結果を検討した。登録された患者数は、10施設から156人の登録があった。無作為に利尿剤群、硝酸薬群、心不全教育群の3群に19人ずつ割り付け、1週間後に外来受診をして頂き再度各種検査を行った。3群間で患者背景に統計学的に有意差は認められなかった。1週間の加療後3群すべてにおいて、BNPの改善、胸郭内インピーダンスの改善が認められた。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • メタボリックシンドローム・肥満症特論 (2024年度) 特別  - その他

  • メタボリックシンドローム特論 (2024年度) 特別  - その他

  • 循環器系(臓器・系別統合講義) (2024年度) 特別  - その他

  • 心筋梗塞特論 (2024年度) 特別  - その他

  • メタボリックシンドローム・肥満症特論 (2023年度) 特別  - その他

▼全件表示