2025/04/12 更新

写真a

サカモト タツヤ
坂本 竜哉
SAKAMOTO Tatsuya
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • Molecular Physiology of Adaptation

  • Comparative Endocrinology

  • Marine Biology

  • 適応生理学

  • 比較内分泌学

  • 海洋生物学

研究分野

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 形態、構造

学歴

  • 東京大学    

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   Graduate School, Division of Science  

    - 1992年

      詳細を見る

  • 東京大学   Faculty of Science  

    - 1987年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   Faculty of Science  

    - 1987年

      詳細を見る

経歴

  • - 岡山大学自然科学研究科 教授

    2004年

      詳細を見る

  • - Professor,Graduate School of Natural Science and Technology,Okayama University

    2004年

      詳細を見る

所属学協会

  • 国際比較内分泌学会連合(International Federation of Comparative Endocrinological Societies)

      詳細を見る

  • 日本比較内分泌学会

      詳細を見る

  • 日本生理学会

      詳細を見る

  • 日本動物学会

      詳細を見る

 

論文

  • Structure of putative epidermal sensory receptors in an acoel flatworm, Praesagittifera naikaiensis 査読

    Tosuke Sakagami, Kaho Watanabe, Mayuko Hamada, Tatsuya Sakamoto, Toshimitsu Hatabu, Motonori Ando

    Cell and Tissue Research   395 ( 3 )   299 - 311   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Acoel flatworms possess epidermal sensory-receptor cells on their body surfaces and exhibit behavioral repertoires such as geotaxis and phototaxis. Acoel epidermal sensory receptors should be mechanical and/or chemical receptors; however, the mechanisms of their sensory reception have not been elucidated. We examined the three-dimensional relationship between epidermal sensory receptors and their innervation in an acoel flatworm, Praesagittifera naikaiensis. The distribution of the sensory receptors was different between the ventral and dorsal sides of worms. The nervous system was mainly composed of a peripheral nerve net, an anterior brain, and three pairs of longitudinal nerve cords. The nerve net was located closer to the body surface than the brain and the nerve cords. The sensory receptors have neural connections with the nerve net in the entire body of worms. We identified five homologs of polycystic kidney disease (PKD): PKD1-1, PKD1-2, PKD1-3, PKD1-4, and, PKD2, from the P. naikaiensis genome. All of these PKD genes were implied to be expressed in the epidermal sensory receptors of P. naikaiensis. PKD1-1 and PKD2 were dispersed across the entire body of worms. PKD1-2, PKD1-3, and PKD1-4 were expressed in the anterior region of worms. PKD1-4 was also expressed around the mouth opening. Our results indicated that P. naikaiensis possessed several types of epidermal sensory receptors to convert various environmental stimuli into electrical signals via the PKD channels and transmit the signals to afferent nerve and/or effector cells.

    DOI: 10.1007/s00441-024-03865-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00441-024-03865-y/fulltext.html

  • Model systems for discovering evolutionary singularity of bilaterian physiological regulation: lessons from studies on simple/primitive flatworms 査読

    Shunsuke Mori, Aoshi Kobayashi, Hirotaka Sakamoto, Mayuko Hamada, Tatsuya Sakamoto, Ryo Nakamura

    Biophysics and Physicobiology   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biophysical Society of Japan  

    DOI: 10.2142/biophysico.bppb-v21.s012

    researchmap

  • Identification of an additional vitellogenin gene showing hepatopancreas-specific expression in the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus 査読

    Marwa Said El-Desoky, Tetsuya Jogatani, Fumihiro Yamane, Kouichi Izumikawa, Makoto Kakinuma, Tatsuya Sakamoto, Naoaki Tsutsui

    Fisheries Science   89 ( 5 )   613 - 623   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent research on decapod crustaceans revealed the presence of multiple vitellogenin genes within a single species. Characterizing their expression dynamics and regulatory mechanisms is helpful for the sustainability of commercially relevant decapods through a greater comprehension of vitellogenesis. However, it is unclear whether multiple vitellogenin genes exist in the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus, an essential species in several Asian countries. This study determined the full-length cDNA sequence of the new vitellogenin (Maj-Vg2) using transcriptome analysis and cDNA cloning. The deduced Maj-Vg2 consisted of 2,554 amino acids and shared only 53.8% identity with Maj-Vg1, the known vitellogenin of this species. The Maj-Vg1 gene (Maj-Vg1) was expressed in both the hepatopancreas and ovary, whereas the Maj-Vg2 gene (Maj-Vg2) was expressed only in the hepatopancreas. Maj-Vg2 expression in the hepatopancreas was low during the previtellogenic stage and increased during the early and late yolk globule stages. When eyestalks were ablated from immature prawns, Maj-Vg2 expression in the hepatopancreas increased significantly, like Maj-Vg1 expression in the ovary, suggesting possible regulation by hormones from the eyestalk ganglia. These results suggested that Maj-Vg2 and Maj-Vg1 are involved in vitellogenesis in this species.

    DOI: 10.1007/s12562-023-01705-6

    Scopus

    researchmap

  • Chronic corticosterone exposure evokes itch hypersensitivity and sexual dysfunction in male rats: Relationship between the two distinct gastrin-releasing peptide systems in the spinal cord 査読

    Keiko Takanami, Makoto Morishita, Tatsuya Sakamoto, Hirotaka Sakamoto

    General and Comparative Endocrinology   339   114289 - 114289   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2023.114289

    researchmap

  • Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish. 査読 国際誌

    Yukiko Ogino, Satoshi Ansai, Eiji Watanabe, Masaki Yasugi, Yukitoshi Katayama, Hirotaka Sakamoto, Keigo Okamoto, Kataaki Okubo, Yasuhiro Yamamoto, Ikuyo Hara, Touko Yamazaki, Ai Kato, Yasuhiro Kamei, Kiyoshi Naruse, Kohei Ohta, Hajime Ogino, Tatsuya Sakamoto, Shinichi Miyagawa, Tomomi Sato, Gen Yamada, Michael E Baker, Taisen Iguchi

    Nature communications   14 ( 1 )   1428 - 1428   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-023-37026-6

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.researchsquare.com/article/rs-1848626/v1.html

▼全件表示

書籍等出版物

  • "Growth Hormone/Prolactin Family." Handbook of Hormones: Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research

    坂本 竜哉

    Elsevier  2021年 

     詳細を見る

  • "Prolactin." Handbook of Hormones: Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research

    坂本 竜哉

    Elsevier  2021年 

     詳細を見る

  • "Prolactin-Releasing Peptide." Handbook of Hormones: Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research

    坂本 竜哉

    Elsevier  2021年 

     詳細を見る

  • Japanese Marine Life - A Practical Training Guide in Marine Biology. [2020]

    Springer Nature  2020年 

     詳細を見る

  • Prolactin. B.E. Toth (ed.)

    坂本 竜哉

    2012年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Ushimado Marine Institute (UMI), Faculty of Science, Okayama University

    竜哉 坂本

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI   88 ( 3 )   186 - 186   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Society of Fisheries Science  

    DOI: 10.2331/suisan.wa2945

    researchmap

  • Directors-Council of National Marine and Inland Biological Stations in Japan

    竜哉 坂本

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI   88 ( 1 )   23 - 23   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Society of Fisheries Science  

    DOI: 10.2331/suisan.wa2905

    researchmap

  • オキシトシンによる脊髄射精中枢を介した男性性機能の調節メカニズム

    越智拓海, 越智拓海, 坂本竜哉, 坂本浩隆

    日本性機能学会中部総会プログラム・抄録集   32nd   2022年

     詳細を見る

  • オキシトシン放出を調節する1回膜貫通型タンパク質CD38のはたらき

    坂本浩隆, 越智拓海, 越智拓海, 大坪秋人, 川上奈津子, 坂本竜哉

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   127th (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

  • ミネラルコルチコイド受容体ノックアウト(MR-KO)メダカにおける異常な視覚依存行動の観察

    唐嘉榮, 今野紀文, 中町智哉, 坂本浩隆, 坂本竜哉, 松田恒平

    日本比較内分泌学会大会及びシンポジウムプログラム・講演要旨   45th   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

受賞

  • 日本動物学会奨励賞

    坂本 竜哉

     詳細を見る

  • 国際比較内分泌学会

    坂本 竜哉

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • “ステロイドホルモン系”の原始左右相称動物での黎明は、共生藻がもたらしたか?

    研究課題/領域番号:22K19312  2022年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    坂本 竜哉, 永田 晋治, 濱田 麻友子, 坂本 浩隆

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 広塩性の扁形動物を原点に探る淡水進出における体液調節能獲得の動物界を跨ぐ新概念

    研究課題/領域番号:21H02520  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    坂本 竜哉, 片山 侑駿, 坂本 浩隆, 関口 俊男, 濱田 麻友子, 前嶋 翔

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    国際研究グループで、新しい水・塩分環境への進出をもたらした動物界を貫く体液調節機構と提唱する抗利尿ホルモン(バソプレシン)系―腎臓の原型を、原始左右相称動物の扁形動物ヒラムシ(海産プラナリアの仲間)を用いて解明している。
    まず、ヒラムシの、水陸両生、50~150%海水への順応―体液調節できること等を見出した。そして、脊椎動物の水・塩分環境適応の“要”でもある「バソプレシン/オキシトシン」の同族ペプチドをヒラムシから発見した。この神経ペプチドは、脊椎動物と無脊椎動物において広く存在することから、左右相称動物に普遍的な神経ペプチドとして、その共通祖先においてすでに存在していたと考えられるが、その進化起源は明らかになってなかった。今回、左右相称動物の共通祖先に近いとされるシンプルな体制を持つ、原始左右相称動物である扁形動物門(Platyhelminthes)から、その同族ペプチドを特定することに成功し、この祖先型ホルモンをプラチトシン(platytocin)系と名付けた。このホルモンは脳神経節の2対のニューロンのみで産生され、脱水で誘導された。さらに、プラチトシン系は扁形動物でも哺乳類と同様に抗利尿ホルモンとして機能していることを見出した。従って、『抗利尿ホルモン系による“腎臓” i.e., 体液の調節』の起源が、新しい水・塩分環境への進出をはじめた扁形動物まで遡れる。また、これまで不明であった神経シナプス系からの内分泌系/液性調節の誕生:神経内分泌の進化起源の解明も期待される。

    researchmap

  • 広塩性の扁形動物を原点に探る淡水進出における体液調節能獲得の動物界を跨ぐ新概念

    研究課題/領域番号:23K21320  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    坂本 竜哉, 坂本 浩隆, 関口 俊男, 濱田 麻友子, 中村 遼, 田中 祥貴, 片山 侑駿, 前嶋 翔

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    当初計画は順調に進み、研究目的は達成されつつあるが、その過程で、ヒラムシのGnRHの神経回路等、進化的に保存され普遍的な神経ペプチド群に関する新発見もしている。これら普遍的なペプチド系分子は、前に分岐した散在神経系の動物には見出せない。また我々は、原始的な後口動物の珍無腸動物ムチョウウズムシのシンプルな中枢神経系でも、祖先型GnRHを発見している。その中枢神経系でのTRP群の発現も見出している(Sakagami, Hamada, Sakamoto T ら Cell Tissue Res 2023等)。
    以上の興味深い成果から、解析対象にムチョウウズムシも加え、数百の細胞からなる中枢神経系の原型に、1細胞/空間トランスクリプトーム/コネクトーム解析を駆使すれば、構成細胞の浸透圧センサーのような固有特性や神経ネットワークなど細胞・分子基盤を包括的に解明できる。マウス、ショウジョウバエでの知見とも包括的に比較でき、原始左右相称動物に共通な“シン原始脳”の神経ネットワークが、前口・後口動物で、いかに保存/分化されたかに迫れる。そこで、空間トランスクリプトームも始めた。また、原始海産無脊椎動物の神経系の本技術等に優れる分担者の中村(Hayakawa, Nakamura ら Nature Ecol Evol 2022 他等)を、当実験所に採用した。非モデル生物でも1細胞トランスクリプトーム、遺伝子編集による機能解析が急速に行われている。実際、中村は前左右相称動物の有櫛動物や刺胞動物で成果を挙げている(Nakamura ら Nature Commun リバイズ中等)。研究の舵を切り、このビッグチャンスを掴みたい。

    researchmap

  • “パイオニア”動物でひもとく海から淡水、陸上への進出をもたらしたシンギュラリティ

    研究課題/領域番号:21H00428  2021年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    坂本 竜哉

      詳細を見る

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    国際研究グループで、新しい水・塩分環境への進出をもたらしたシンギュラリティとして提唱する抗利尿ホルモン(バソプレシン)系―腎臓の原型を、原始左右相称動物の扁形動物ヒラムシ(海産プラナリアの仲間)を用いて解明している。
    まず、脊椎動物の水・塩分環境適応の“要”でもある「バソプレシン/オキシトシン」の同族ペプチドをヒラムシから発見した。この神経ペプチドは、脊椎動物と無脊椎動物において広く存在することから、左右相称動物に普遍的な神経ペプチドとして、その共通祖先においてすでに存在していたと考えられるが、その進化起源は明らかになってなかった。今回、左右相称動物の共通祖先に近いとされるシンプルな体制を持つ、原始左右相称動物である扁形動物門(Platyhelminthes)から、その同族ペプチドを特定することに成功し、この祖先型ホルモンをプラチトシン(platytocin)系と名付けた。このホルモンは脳神経節の2対のニューロンのみで産生され、脱水で誘導された。このたった4個の細胞こそ、シンギュラリティ細胞かもしれない。さらに、プラチトシン系は扁形動物でも哺乳類と同様に抗利尿ホルモンとして機能していることを見出した。従って、『抗利尿ホルモン系による“腎臓” i.e., 体液の調節』の起源が、新しい水・塩分環境への進出をはじめた扁形動物まで遡れる。すなわち新しい水・塩分環境への進出をもたらしたシンギュラリティの可能性がある。また、これまで不明であった神経シナプス系からの内分泌系/液性調節の誕生:神経内分泌の進化起源(シンギュラリティ)の解明も期待される。

    researchmap

  • ステロイドホルモン系の起源は“細胞外液”を獲得した新設の後口動物の群に辿れるか?

    研究課題/領域番号:20K21429  2020年07月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    坂本 竜哉, 濱田 麻友子, 坂本 浩隆, 前嶋 翔, 片山 侑駿

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    ステロイド系の原点と思われる珍無腸動物の本系とその機能に、ムチョウウズムシを用いて挑んだ。まず、ERとSRのcDNAを配列から同定した。SRは、既存のアゴニスト、アンタゴニストが作用する可能性は低いが、ムチョウウズムシからの脂質の粗抽出画分にリガンド活性が検出された。すなわち、新奇の祖先型リガンドが存在する可能性が示された。このリガンドの基となるコレステロールを本種も持つが、合成に必要な遺伝子の欠損も予備的にみている。無腸ウズムシでは栄養と同様、共生藻により供給されているのかもしれない。SR、ERは、生殖腺、平衡胞などで発現し、明暗周期や温度の変化/成熟にともない異なった動態を示した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 動物生理学 (2024年度) 1・2学期  - 水3~4

  • 動物生理学I (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 動物生理学II (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 海洋生物学特論 (2024年度) 後期  - 金1~2

  • 生体統御学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

▼全件表示