Papers - TSUTSUMI Ryoichi
-
「「聞き手」としての非母語話者の容認性判断」 Invited
堤良一, 閻琳
鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』 155 - 167 2022.10
-
On the use of so- series demonstratives to refer to information in mind Reviewed
Tsutsumi, Ryoichi, Okazaki, Tomoko
Gengo Kenkyuu ( 161 ) 91 - 118 2022.3
-
「日本語文法学界の展望(2018~2020) 現代語」 Invited Reviewed
堤良一
『日本語文法』 22 ( 1 ) 171 - 180 2022.3
-
「初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-」 Invited
堤良一
『上智大学言語学会会報』 34 48 - 67 2020.1
-
「第二言語習得と普遍文法の利用可能性−束縛理論を中心に−」 Reviewed
睦宗均, 堤良一
『日本學報』第115輯 ( 第115輯 ) 66 - 83 2018
-
The Japanese demonstrative "Ano" of Memory reference without direct experience Reviewed
History of the Japanese Language in Variation 139 - 156 2018
-
「ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか」
堤良一
『岡山大学文学部紀要』第64号 ( 第64号 ) 57 - 68 2015
-
「感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー」 Invited Reviewed
堤良一, 楊帆, 鎌田修
『日中言語研究と日本語教育』第8号 ( 第8号 ) 38 - 48 2015
-
「中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法 −台湾での調査から−」 Reviewed
堤良一
『2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム 論文集』 91 - 102 2015
-
What determines the clarity of an opinion piece? -Through essay evaluation by university faculty
Hasegawa, Noriko, Tsutsumi, Ryoichi
( 1 ) 7 - 18 2012.3
-
A historical study of the Japanese Demonstratives by T. Okazaki Invited Reviewed
Tsutsumi, Ryoichi
Japanese Grammar 12 ( 1 ) 113 - 120 2012.3
-
「意見文の分かりやすさを決めるのは何か?−大学教員による作文評価を通じて−」 Reviewed
長谷川哲子, 堤良一
『関西学院大学日本語教育センター紀要』創刊号 ( 創刊号 ) 7 - 18 2012
-
「西日本の若者のコソア−高橋調査法による岡山大学での調査から−」
堤良一
『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』第31号 ( 第31号 ) 15 - 26 2012
-
The difference between the interjections anô and sonô which appear in discourse Reviewed
Tsutsumi, Ryoichi
Japanese Linguistics 23 17 - 36 2008.4
-
On the distribution of demonstratives in the anaphoric use Reviewed
Tsutsumi, Ryoichi
Journal of the Linguistic Society of Japan 122 ( 122 ) 45 - 78 2002.3
-
「訂正」課題のポイント Invited
堤良一
『自由に話せる会話シラバス』くろしお出版 141 - 161 2023.4
-
平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻 Invited Reviewed
堤良一
『語用論研究』 ( 24 ) 179 - 191 2023.3
-
「「そんな感じ」はブレイクダウンか?」
堤良一
『談話とプロフィシェンシー』(鎌田修・嶋田和子・堤良一(編)) 84 - 111 2015
-
「談話とコミュニケーション」
鎌田修, 定延利之, 堤良一
『談話とプロフィシェンシー』(鎌田修・嶋田和子・堤良一(編)) 202 - 221 2015
-
「中国語母語話者の指示詞の使用実態−高橋調査法を用いた調査結果−」
堤良一
『岡山大学文学部プロジェクト研究報告書22 「言語とコミュニケーション」』 65 - 78 2014