論文 - 西山 康一
-
芥川龍之介の二つのシナリオについて : 芥川にとっての表現主義(後篇) 査読
西山 康一
岡大国文論稿 / 岡山大学言語国語国文学会 編 ( 50 ) 127 - 143 2022年3月
-
文学場における編集者の位置:――薄田泣菫文庫の調査に携わってメディア論と〈資料〉の接点を探る―― 招待
西山 康一
日本近代文学 102 101 - 107 2020年5月
-
芥川龍之介の二つのシナリオについて : 芥川にとっての表現主義(前篇) 査読
西山 康一
岡大国文論稿 ( 48 ) 1 - 12 2020年3月
-
倉敷市蔵薄田泣菫文庫 薄田泣菫日記(大正七年一月)翻刻・解説 査読
荒井 真理亜, 西山 康一
岡大国文論稿 ( 47 ) 16 - 35 2019年3月
-
芥川龍之介「誘惑」の生成過程 : 〈狂気〉と映画の親和性 査読
西山 康一
芥川龍之介研究 = Akutagawa review ( 11 ) 39 - 57 2017年7月
-
江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(4)「誘惑」原稿翻刻と校異・翻刻者ノート 招待
奥野 久美子, 乾 英治郎, 澤西 祐典, 庄司 達也, 西山 康一
芥川龍之介研究 = Akutagawa review ( 11 ) 108 - 143 2017年7月
-
芥川龍之介と森田正馬:――『歯車』と『神経質及神経衰弱症の療法』を中心に―― 査読
西山 康一
日本近代文学 92 123 - 130 2015年5月
-
倉敷市蔵薄田泣菫文庫 満谷国四郎書簡 翻刻・解説(続) 査読
羽原 卓也, 西山 康一, 山本 秀樹
岡大国文論稿 ( 43 ) 18 - 32 2015年3月
-
降りそそぐ〈ノイズ〉 : 芥川龍之介「歯車」における〈意識の流れ〉の推進力 (藤原茂樹教授 松村友視教授 退任記念論文集) 招待
西山 康一
藝文研究 ( 109 ) 199 - 216 2015年
-
羽原 卓也, 西山 康一, 山本 秀樹
岡大国文論稿 ( 42 ) 39 - 54 2014年3月
-
志賀直哉と『大阪毎日新聞』 : 「或る男、其姉の死」「暗夜行路」背景考 査読
庄司 達也, 西山 康一
岡大国文論稿 ( 41 ) 15 - 29 2013年3月
-
新発見の封筒が持つ可能性―実物により見えてくるいくつかの疑い―
西山康一
芥川龍之介研究年誌 5 96 - 107 2011年11月
-
芥川龍之介「薄田泣菫宛書簡」翻刻
庄司達也, 西山康一
芥川龍之介研究年誌 5 135 - 152 2011年7月
-
明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編Ⅱ) 芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前)
西山康一
芥川龍之介研究年誌 4 93 - 110 2010年9月
-
明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編Ⅰ) 芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前)
西山康一
芥川龍之介研究年誌 85 - 97 2009年3月
-
明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(本文紹介・研究史編) 芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る
西山康一
芥川龍之介研究年誌 2 90 - 103 2008年3月
-
羅生門--〈古典〉をめぐる同時代状況から (特集=芥川龍之介再発見--没後80年) -- (新視覚による作品の再発見)
西山 康一
国文学 : 解釈と鑑賞 72 ( 9 ) 98 - 105 2007年9月
-
〈狂気〉とスキャンダリズム――芥川龍之介「二つの手紙」における手紙公開形式の意味
西山康一
芥川龍之介研究年誌 1 40 - 55 2007年3月
-
<宗教>的ロジックの消長 : 長与善郎「青銅の基督」をめぐる大正期<芸術>観の断層
西山 康一
日本文学 54 ( 4 ) 32 - 43 2005年
-
主体を透明化させるための論理--柳宗悦初期の〈科学〉をめぐる言説のもつ意味 査読
西山 康一
日本近代文学 68 16 - 33 2003年5月