2025/09/30 更新

写真a

ホンダ トモユキ
本田 知之
Honda Tomoyuki
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 医化学一般

  • ウイルス学

  • psychiatric disorders

  • 病態医化学

  • virus infection

研究分野

  • ライフサイエンス / 医化学

  • ライフサイエンス / 病態医化学

  • ライフサイエンス / ウイルス学

学歴

  • 大阪大学    

    - 2004年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   Faculty of Medicine  

    - 1999年

      詳細を見る

  • 大阪大学   Faculty of Medicine  

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 大阪大学   大学院医学系研究科 附属ツインリサーチセンター   招聘教授

    2021年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院医歯薬学総合研究科   教授

    2021年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪大学   大学院医学系研究科附属 ツインリサーチセンター   准教授(兼任)

    2016年10月 - 2021年12月

      詳細を見る

  • 大阪大学   大学院医学系研究科 感染症・免疫学講座 ウイルス学   准教授

    2016年4月 - 2020年12月

      詳細を見る

  • 京都大学   ウイルス研究所   助教

    2011年10月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東京大学 医科学研究所附属実験動物研究施設   助教

    2010年2月 - 2011年9月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 岡山大学医学部教育企画委員  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 積善会教育研究助成金(ARTプログラム)助成金運営・選考委員会   委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 岡山大学組換えDNA実験安全管理委員会   委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科学務委員会   副委員長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本ウイルス学会   学会誌「ウイルス」編集委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 岡山大学SDGsの達成に向けた岡山大学の取組136「屋根瓦方式による持続的な医療系高度人材の育成」   担当者  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • Microbiology and Immunology誌   編集委員長  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科学務委員会   委員長  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 岡山県感染症対策委員会   委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山大学研究用病原体等安全管理委員会   委員  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 大阪大学医学研究科   病原体等安全管理委員会  

    2018年10月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大阪大学   研究倫理審査委員会  

    2018年4月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大阪大学医学部附属病院   感染対策委員会  

    2018年4月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Microbiology and Immunology誌   編集委員  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大阪大学医学部附属病院   ICTラウンド  

    2016年11月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • High-level Elevation of Transgene Expression via the Joint Effect of Trichostatin A and D-glucose in a Malignant Pleural Mesothelioma-derived Cell Line Resistant to Adenovirus Vector-based Transgene Expression. 査読

    Mori J, Arao Y, Honda T, Kumon H

    Journal of Cancer Science & Therapy   16   627   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.37421/1948-5956.2024.16.627

    researchmap

  • Suppression of Borna Disease Virus Replication during Its Persistent Infection Using the CRISPR/Cas13b System. 査読 国際誌

    Shigenori Sasaki, Hirohito Ogawa, Hirokazu Katoh, Tomoyuki Honda

    International journal of molecular sciences   25 ( 6 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms25063523

    PubMed

    researchmap

  • HAND2 suppresses favipiravir efficacy in treatment of Borna disease virus infection 査読

    Da Teng, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Antiviral Research   222   105812 - 105812   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.antiviral.2024.105812

    researchmap

  • SARS-CoV-2 spike receptor-binding domain is internalized and promotes protein ISGylation in human induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes 査読

    Shota Okuno, Shuichiro Higo, Takumi Kondo, Mikio Shiba, Satoshi Kameda, Hiroyuki Inoue, Tomoka Tabata, Shou Ogawa, Yu Morishita, Congcong Sun, Saki Ishino, Tomoyuki Honda, Shigeru Miyagawa, Yasushi Sakata

    Scientific Reports   13 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-48084-7

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-48084-7

  • Roles of Human Endogenous Retroviruses and Endogenous Virus-Like Elements in Cancer Development and Innate Immunity 査読

    Hirokazu Katoh, Tomoyuki Honda

    Biomolecules   13 ( 12 )   1706 - 1706   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biom13121706

    researchmap

  • Impact of Borna Disease Virus Infection on the Transcriptome of Differentiated Neuronal Cells and Its Modulation by Antiviral Treatment

    Da Teng, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Viruses   15 ( 4 )   942 - 942   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/v15040942

    researchmap

  • Need for re-evaluating the risk of coronavirus disease 2019 transmission to neonates. 査読 国際誌

    Kazuhiro Uda, Mitsuru Tsuge, Masato Yashiro, Tomoyuki Honda, Hirokazu Tsukahara

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   65 ( 1 )   e15460   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/ped.15460

    PubMed

    researchmap

  • Ribavirin Treatment for Severe Schizophrenia with Anti-Borna Disease Virus 1 Antibodies 30 Years after Onset. 査読 国際誌

    Hidenori Matsunaga, Akio Fukumori, Kohji Mori, Takashi Morihara, Shunsuke Sato, Kyoko Kitauchi, Kanta Yanagida, Kazumi Taguchi, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Case reports in psychiatry   2023   4899364 - 4899364   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    OBJECTIVE: Borna disease virus 1 (BoDV-1) was proven to cause fatal encephalitis in humans in 2018. However, the effects of persistent infections remain unclear. Here, we present the case of a 50-year-old woman with a 30-year history of severe schizophrenia, who was exposed to fleas from stray cats prior to disease onset, suggesting the possibility of zoonosis including BoDV-1 infection. The patient had experienced significant social impairment, thought deterioration, delusions, and hallucinations for more than 20 years. METHOD: A radioligand assay was used to test the patient for IgG and IgM antibodies against BoDV-1 nucleoprotein (N) and phosphoprotein (P). Based on the protocol for hepatitis C, we treated the patient with 400 mg/day ribavirin, which was later increased to 600 mg/day. RESULTS: The serological examination revealed anti-BoDV-1 N IgG. Although only subtle changes were observed over the 24 weeks of treatment, the family noticed that the patient's Cotard delusions had disappeared 7 months after completing the treatment, accompanied by some improvements in the relationship with the family. CONCLUSION: Though definite proof was not obtained, this presumed suppression of BoDV-1 by ribavirin leading to improvements in Cotard syndrome-like symptoms suggests that intractable schizophrenia might be one of the BoDV-1 infection phenotypes. Further studies are needed to clarify the effect of persistent BoDV-1 infections in humans.

    DOI: 10.1155/2023/4899364

    PubMed

    researchmap

  • Cap Analysis of Gene Expression Clarifies Transcriptomic Divergence Within Monozygotic Twin Pairs. 査読

    Hirokazu Katoh, Hiroaki Asai, Keiko Takemoto, Rie Tomizawa, Chika Honda, Mikio Watanabe, Osaka Twin, Researrch Group, Tomoyuki Honda

    Twin Research and Human Genetics   1 - 8   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/thg.2023.42

    researchmap

  • RSウイルス感染症の全国サーベイランスとGoogle Trendsの相関性に関する検討

    宇田 和宏, 萩谷 英大, 頼藤 貴志, 小山 敏広, 茂原 研司, 津下 充, 八代 将登, 本田 知之, 塚原 宏一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   54回   194 - 194   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • Viral Sequences Are Repurposed for Controlling Antiviral Responses as Non-Retroviral Endogenous Viral Elements. 招待 査読

    Hirohito Ogawa, Tomoyuki Honda

    Acta medica Okayama   76 ( 5 )   503 - 510   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/AMO/64025

    PubMed

    researchmap

  • Waning of Anti-SARS-CoV-2 Spike Antibody Levels 100 to 200 Days after the Second Dose of the BNT162b2 Vaccine. 査読 国際誌

    Hidenori Matsunaga, Hidefumi Takeuchi, Yuichiro Oba, Satoshi Fujimi, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Vaccines   10 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-SARS-CoV-2 antibodies of 444 vaccinated hospital employees in Japan were measured 94-109 days and 199-212 days after receiving the second BNT162b2 vaccine dose to evaluate the intensity and duration of antibody response in our own cohort. Among uninfected participants, anti-S antibody levels were greatly decreased 199-212 days after the second vaccination compared to the levels measured 94-109 days after the second vaccination (median levels: 830 AU/mL and 2425 AU/mL, respectively; p < 0.001). The rate of decrease between the two testing periods was lower in infected participants than in uninfected participants (median: 47.7% and 33.9%, respectively; p < 0.001). Anti-S antibody levels were significantly higher in females (median: females, 2546 AU/mL; males, 2041 AU/mL; p = 0.002 during the first test period). The peak body temperature after vaccination was higher in females than in males (median: females, 37.4 °C; males: 37.1 °C; p = 0.044). Older males tended to have lower antibody levels. In conclusion, the duration of the anti-S antibody response to the BNT162b2 vaccine was short-lived, particularly in males. Anti-S antibody levels of 1000 AU/mL or lower according to SARS-CoV-2 IgG II Quant (Abbott) might indicate insufficient prevention against the delta variant, and the majority of participants appeared to have lost their protection 200 days after vaccination.

    DOI: 10.3390/vaccines10020177

    PubMed

    researchmap

  • Nectin-2 Acts as a Viral Entry Mediated Molecule That Binds to Human Herpesvirus 6B Glycoprotein B 査読

    Hirohito Ogawa, Daisuke Fujikura, Hikaru Namba, Nobuko Yamashita, Tomoyuki Honda, Masao Yamada

    Viruses   14 ( 1 )   160 - 160   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/v14010160

    researchmap

  • 「抗ボルナウイルス抗体陽性で難治の精神神経症状をもつ症例に対するリバビリン治療」を行った一例

    松永 秀典, 陸 馨仙, 北内 京子, 福本 裕美, 本田 知之, 福森 亮雄, 朝長 啓造

    NEUROINFECTION   26 ( 2 )   56 - 56   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • A patient with human coronavirus NL63 falsely diagnosed with COVID-19; Lesson learned for the importance of definitive diagnosis 査読 国際誌

    Yuki Otsuka, Hideharu Hagiya, Yasuhiro Nakano, Daisuke Omura, Kou Hasegawa, Haruto Yamada, Koji Iio, Tomoyuki Honda, Fumio Otsuka

    Journal of Infection and Chemotherapy   27 ( 7 )   1126 - 1128   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2021.05.001

    PubMed

    researchmap

  • A Human Endogenous Bornavirus-Like Nucleoprotein Encodes a Mitochondrial Protein Associated with Cell Viability 査読

    Kan Fujino, Masayuki Horie, Shohei Kojima, Sae Shimizu, Aya Nabekura, Hiroko Kobayashi, Akiko Makino, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Journal of Virology   95 ( 14 )   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Microbiology  

    Our genomes contain molecular fossils of ancient viruses, called endogenous virus elements (EVEs). Mounting evidence suggests that EVEs derived from nonretroviral RNA viruses have acquired functions in host cells during evolution.

    DOI: 10.1128/jvi.02030-20

    researchmap

  • Characterization of an active LINE-1 in the naked mole-rat genome. 査読 国際誌

    Shunichi Yamaguchi, Shizuka Nohara, Yuki Nishikawa, Yusuke Suzuki, Yoshimi Kawamura, Kyoko Miura, Keizo Tomonaga, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Scientific reports   11 ( 1 )   5725 - 5725   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Naked mole-rats (NMRs, Heterocephalus glaber) are the longest-living rodent species. A reason for their long lifespan is pronounced cancer resistance. Therefore, researchers believe that NMRs have unknown secrets of cancer resistance and seek to find them. Here, to reveal the secrets, we noticed a retrotransposon, long interspersed nuclear element 1 (L1). L1s can amplify themselves and are considered endogenous oncogenic mutagens. Since the NMR genome contains fewer L1-derived sequences than other mammalian genomes, we reasoned that the retrotransposition activity of L1s in the NMR genome is lower than those in other mammalian genomes. In this study, we successfully cloned an intact L1 from the NMR genome and named it NMR-L1. An L1 retrotransposition assay using the NMR-L1 reporter revealed that NMR-L1 was active retrotransposon, but its activity was lower than that of human and mouse L1s. Despite lower retrotrasposition activity, NMR-L1 was still capable of inducing cell senescence, a tumor-protective system. NMR-L1 required the 3' untranslated region (UTR) for retrotransposition, suggesting that NMR-L1 is a stringent-type of L1. We also confirmed the 5' UTR promoter activity of NMR-L1. Finally, we identified the G-quadruplex structure of the 3' UTR, which modulated the retrotransposition activity of NMR-L1. Taken together, the data indicate that NMR-L1 retrotranspose less efficiently, which may contribute to the cancer resistance of NMRs.

    DOI: 10.1038/s41598-021-84962-8

    PubMed

    researchmap

  • Radioligand Assay-Based Detection of Antibodies against SARS-CoV-2 in Hospital Workers Treating Patients with Severe COVID-19 in Japan. 査読 国際誌

    Hidenori Matsunaga, Akiko Makino, Yasuhiro Kato, Teruaki Murakami, Yuta Yamaguchi, Atsushi Kumanogoh, Yuichiro Oba, Satoshi Fujimi, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Viruses   13 ( 2 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to clarify whether infection by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) is prevalent among the staff of a hospital providing treatment to patients with severe coronavirus disease 2019 (COVID-19) using radioligand assay (RLA). One thousand samples from the staff of a general hospital providing treatment to patients with severe COVID-19 were assayed for SARS-CoV-2 nucleocapsid protein (N) IgG using RLA. Nine patients with COVID-19 who had been treated in inpatient settings and had already recovered were used as control subjects, and 186 blood donor samples obtained more than 10 years ago were used as negative controls. Four of the 1000 samples showed apparently positive results, and approximately 10 or more samples showed slightly high counts. Interestingly, a few among the blood donor samples also showed slightly high values. To validate the results, antibody examinations using ELISA and neutralizing antibody tests were performed on 21 samples, and chemiluminescence immunoassay (CLIA) was performed on 201 samples, both resulting in a very high correlation. One blood donor sample showed slightly positive results in both RLA and CLIA, suggesting a cross-reaction. This study showed that five months after the pandemic began in Japan, the staff of a general hospital with a tertiary emergency medical facility had an extremely low seroprevalence of the antibodies against SARS-CoV-2. Further investigation will be needed to determine whether the slightly high results were due to cross-reactions or a low titer of anti-SARS-CoV-2 antibodies. The quantitative RLA was considered sensitive enough to detect low titers of antibodies.

    DOI: 10.3390/v13020347

    PubMed

    researchmap

  • A traditional Chinese medicine, maoto, suppresses hepatitis B virus production 査読 国際誌

    Md Arifur Rahman, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Frontiers in Cellular and Infection Microbiology   in press   581345 - 581345   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcimb.2020.581345

    PubMed

    researchmap

  • Effects of activation of the LINE‐1 antisense promoter on the growth of cultured cells 査読

    Tomoyuki Honda, Yuki Nishikawa, Kensuke Nishimura, Da Teng, Keiko Takemoto, Keiji Ueda

    Scientific Reports   10 ( 1 )   in press   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-020-79197-y

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-020-79197-y

  • Modeling Borna Disease Virus In Vitro Spread Reveals the Mode of Antiviral Effect Conferred by an Endogenous Bornavirus-Like Element 査読 国際誌

    Kwang Su Kim, Yusuke Yamamoto, Shinji Nakaoka, Keizo Tomonaga, Shingo Iwami, Tomoyuki Honda

    Journal of Virology   94 ( 21 )   e01204-20   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/jvi.01204-20

    PubMed

    researchmap

  • Complete Genome Sequence of a Precore-Defective Hepatitis B Virus Genotype D2 Strain Isolated in Bangladesh. 査読 国際誌

    Md Golzar Hossain, Md Muket Mahmud, Md Arifur Rahman, Sharmin Akter, K H M Nazmul Hussain Nazir, Sukumar Saha, Masami Wada, Eriko Ohsaki, Tomoyuki Honda, Keiji Ueda

    Microbiology resource announcements   9 ( 11 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hepatitis B virus (HBV) genomic mutations affect viral replication, disease progression, and diagnostic and vaccination efficiency. There is limited information regarding characterization and mutational analysis of HBV isolated in Bangladesh. Here, we report the complete nucleotide sequence of a precore-defective HBV genotype D2 strain isolated in Bangladesh.

    DOI: 10.1128/MRA.00083-20

    PubMed

    researchmap

  • Kaposi’s sarcoma-associated herpesvirus is cell-intrinsically controlled in latency in microgravity. 査読 国際誌

    Honda T, Nakayama R, Kawahara Y, Yuge L, Ueda K

    Virus Research   276   197821 - 197821   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2019.197821

    PubMed

    researchmap

  • Relaunching human bornavirus research from severe encephalitis cases with unclear etiology 招待 査読

    Honda T

    The Lancet Infectious Diseases   in press   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • RNA Virus-Based Episomal Vector with a Fail-Safe Switch Facilitating Efficient Genetic Modification and Differentiation of iPSCs. 査読 国際誌

    Yumiko Komatsu, Dan Takeuchi, Tomoya Tokunaga, Hidetoshi Sakurai, Akiko Makino, Tomoyuki Honda, Yasuhiro Ikeda, Keizo Tomonaga

    Molecular therapy. Methods & clinical development   14   47 - 55   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A gene delivery system that allows efficient and safe stem cell modification is critical for next-generation stem cell therapies. An RNA virus-based episomal vector (REVec) is a gene transfer system developed based on Borna disease virus (BoDV), which facilitates persistent intranuclear RNA transgene delivery without integrating into the host genome. In this study, we analyzed susceptibility of human induced pluripotent stem cell (iPSC) lines from different somatic cell sources to REVec, along with commonly used viral vectors, and demonstrated highly efficient REVec transduction of iPSCs. Using REVec encoding myogenic transcription factor MyoD1, we further demonstrated potential application of the REVec system for inducing differentiation of iPSCs into skeletal muscle cells. Of note, treatment with a small molecule, T-705, completely eliminated REVec in persistently transduced cells. Thus, the REVec system offers a versatile toolbox for stable, integration-free iPSC modification and trans-differentiation, with a unique switch-off mechanism.

    DOI: 10.1016/j.omtm.2019.05.010

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a Retroelement-Containing Human Transcript Induced in the Nucleus by Vaccination. 査読 国際誌

    Tomoyuki Honda, Keiko Takemoto, Keiji Ueda

    International journal of molecular sciences   20 ( 12 )   2875   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endogenous retroelements constitute almost half of the mammalian genome. Given that more than 60% of human genomic bases are transcribed, transcripts containing these retroelements may impact various biological processes. However, the physiological roles of most retroelement-containing transcripts are yet to be revealed. Here, we profiled the expression of retroelement-containing human transcripts during vaccination and found that vaccination upregulated transcripts containing only particular retroelements, such as the MLT-int element of endogenous retroviruses. MLT-int-containing transcripts were distributed mainly in the nucleus, suggesting their unique roles in the nucleus. Furthermore, we demonstrated that MLT-int RNA suppressed interferon promoter activity in the absence of immune stimuli. Based on these lines of evidence, we speculate a model of a role of the previously unnoticed MLT-int element in preventing excess innate immune activation after elimination of immune stimuli. Our results may emphasize the importance of retroelement-containing transcripts in maintaining host immune homeostasis.

    DOI: 10.3390/ijms20122875

    PubMed

    researchmap

  • Latent infection with Kaposi’s sarcoma-associated herpesvirus enhances retrotransposition of long interspersed element-1. 査読 国際誌

    Nakayama R, Ueno Y, Ueda K, Honda T

    Oncogene   38 ( 22 )   4340 - 4351   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41388-019-0726-5

    PubMed

    researchmap

  • Profiling of LINE-1-Related Genes in Hepatocellular Carcinoma. 招待 査読

    Honda T, Rahman MA

    International Journal of Molecular Sciences   20 ( 3 )   645   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/ijms20030645

    researchmap

  • Development of an RNA Virus-Based Episomal Vector Capable of Switching Transgene Expression. 査読 国際誌

    Yusuke Yamamoto, Keizo Tomonaga, Tomoyuki Honda

    Frontiers in microbiology   10   2485 - 2485   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Viral vectors are efficient gene delivery systems, although most of these vectors still present limitations to their practical use, such as achieving only transient transgene expression and a risk of insertional mutations. We have recently developed an RNA virus-based episomal vector (REVec), based on nuclear-replicating Borna disease virus (BoDV). REVec can transduce transgenes into various types of cells and stably express transgenes; however, an obstacle to the practical use of REVec is the lack of a mechanism to turn off transgene expression once REVec is transduced. Here, we developed a novel REVec system, REVec-L2b9, in which transgene expression can be switched on and off by using a theophylline-dependent self-cleaving riboswitch. Transgene expression from REVec-L2b9 was suppressed in the absence of theophylline and induced by theophylline administration. Conversely, transgene expression from REVec-L2b9 was switched off by removing theophylline. To our knowledge, REVec-L2b9 is the first nuclear-replicating RNA virus vector capable of switching transgene expression on and off as needed, which will expand the potential for gene therapies by increasing safety and usability.

    DOI: 10.3389/fmicb.2019.02485

    PubMed

    researchmap

  • A Small Interfering RNA Cocktail Targeting the Nucleoprotein and Large Protein Genes Suppresses Borna Disease Virus Infection. 査読 国際誌

    Da Teng, Shunsuke Obika, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Frontiers in microbiology   10   2781 - 2781   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, Borna disease virus (BoDV-1)-related fatal encephalitis human cases have been reported, which highlights the potential of BoDV-1 to cause fatal human diseases. To protect the infected brain from lethal damage, it is critical to control BoDV-1 as quickly as possible. At present, antivirals against BoDV-1 are limited, and therefore, novel types of antivirals are needed. Here, we developed a novel treatment using small interfering RNAs (siRNAs) against BoDV-1. We screened several siRNAs targeting the viral N, M, and L genes for BoDV-1-reducing activity. Among the screened candidates, we chose two siRNAs that efficiently decreased the BoDV-1 load in persistently BoDV-1-infected cells to prepare a siRNA cocktail (TD-Borna) for BoDV-1 treatment. TD-Borna successfully reduced the BoDV-1 load without enhancing the risk of emergence of escape mutants. The combination of TD-Borna and T-705, a previously reported antiviral agent against bornaviruses, decreased the BoDV-1 load more efficiently than TD-Borna or T-705 alone. Furthermore, TD-Borna efficiently decreased the BoDV-1 load in BoDV-1-infected neuron-derived cells, in which T-705 did not decrease the viral load. Overall, we developed a novel antiviral candidate against BoDV-1, TD-Borna, that can be used in combination with T-705 and is effective against BoDV-1 in neuron-derived cells, in which T-705 is less effective. Considering that BoDV-1 is highly neurotropic, TD-Borna can offer a promising option to improve the outcome of BoDV-1 infection.

    DOI: 10.3389/fmicb.2019.02781

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of LINE-1 Retrotransposition by Capsaicin. 査読 国際誌

    Yuki Nishikawa, Ryota Nakayama, Shunsuke Obika, Eriko Ohsaki, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    International journal of molecular sciences   19 ( 10 )   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Long interspersed nuclear element 1 (LINE-1 or L1) is a non-long terminal repeat (LTR) retrotransposon that constitutes approximately 17% of the human genome. Since approximately 100 copies are still competent for retrotransposition to other genomic loci, dysregulated retrotransposition of L1 is considered to be a major risk factor of endogenous mutagenesis in humans. Thus, it is important to find drugs to regulate this process. Although various chemicals are reportedly capable of affecting L1 retrotransposition, it is poorly understood whether phytochemicals modulate L1 retrotransposition. Here, we screened a library of compounds that were derived from phytochemicals for reverse transcriptase (RT) inhibition with an in vitro RT assay. We identified capsaicin as a novel RT inhibitor that also suppressed L1 retrotransposition. The inhibitory effect of capsaicin on L1 retrotransposition was mediated neither through its receptor, nor through its modulation of the L1 promoter and/or antisense promoter activity, excluding the possibility that capsaicin indirectly affected L1 retrotransposition. Collectively, capsaicin suppressed L1 retrotransposition most likely by inhibiting the RT activity of L1 ORF2p, which is the L1-encoded RT responsible for L1 retrotransposition. Given that L1-mediated mutagenesis can cause tumorigenesis, our findings suggest the potential of capsaicin for suppressing cancer development.

    DOI: 10.3390/ijms19103243

    PubMed

    researchmap

  • Two Neuropsychiatric Cases Seropositive for Bornavirus Improved by Ribavirin 査読

    Hidenori Matsunaga, Akio Fukumori, Kohji Mori, Tomoyuki Honda, Takeshi Uema, Keizo Tomonaga

    Japanese Journal of Infectious Diseases   71 ( 5 )   338 - 342   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Editorial Committee of Japanese Journal of Infectious Diseases, National Institute of Infectious Dis  

    DOI: 10.7883/yoken.jjid.2017.585

    PubMed

    researchmap

  • vFLIP upregulates IKKε, leading to spindle morphology formation through RelA activation. 査読 国際誌

    Yang Z, Honda T, Ueda K

    Virology   522   106 - 121   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2018.07.007

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of antibodies against Borna disease virus proteins in Japanese children with autism spectrum disorder. 査読 国際誌

    Tomoyuki Honda, Kozue Sofuku, Hidenori Matsunaga, Masaya Tachibana, Ikuko Mohri, Masako Taniike, Keizo Tomonaga

    Microbiology and immunology   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bornavirus infection is observed in both animals, including humans. However, bornavirus epidemiology in humans, especially in children, remains unclear. Here, we evaluated antibodies against bornaviruses in Japanese children with autism spectrum disorder (ASD) using immunofluorescence analysis, western blotting, and radio ligand assay. The prevalence of antibodies against bornavirus-specific speckles, N, and P proteins were 22%, 48%, and 33%, respectively, in the ASD children. According to our criteria, the prevalence of antibodies against bornaviruses was 7.4% in the ASD children. This is the first report of the serological prevalence of bornavirus in Japanese children. Our results provide valuable baseline-data regarding bornavirus epidemiology in children for future studies.

    DOI: 10.1111/1348-0421.12603

    PubMed

    researchmap

  • A single amino acid substitution within the paramyxovirus Sendai virus nucleoprotein is a critical determinant for production of interferon-beta-inducing copyback-type defective interfering genomes 査読

    Asuka Yoshida, Ryoko Kawabata, Tomoyuki Honda, Kouji Sakai, Yasushi Ami, Takemasa Sakaguchi, Takashi Irie

    Journal of Virology   92 ( 5 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Microbiology  

    DOI: 10.1128/JVI.02094-17

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Importance of Promyelocytic Leukema Protein (PML) for Kaposi's Sarcoma-Associated Herpesvirus Lytic Replication. 査読 国際誌

    Md Golzar Hossain, Eriko Ohsaki, Tomoyuki Honda, Keiji Ueda

    Frontiers in microbiology   9   2324 - 2324   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many DNA virus replication-related proteins are associated with promyelocytic leukemia protein (PML), a component of nuclear domain 10 (ND10), which has been investigated for its potential involvement in viral replication. In the case of Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus (KSHV) lytic gene products, K8 (K-bZIP), ORF59, and ORF75 have been shown to colocalize with PML, but its importance in KSHV lytic replication is still unclear. In this study, we analyzed the functional influence of PML on KSHV latency and lytic replication in KSHV-infected primary effusion lymphoma (PEL) cell lines. Stable PML-knockout (BC3-PMLKO) and PML-overexpressing BC3 cells (BC3PML) were successfully generated and the latency and reactivation status were analyzed. The results demonstrated that neither KSHV latency nor the episome copy number was affected in BC3-PMLKO cells. In the reactivation phase, the expression dynamics of KSHV immediate-early or early lytic proteins such as RTA, K9 (vIRF1), K5, K3, ORF59, and K8 (K-bZIP) were comparable between wild-type, control BC3, and BC3-PMLKO cells. Interestingly, KSHV lytic replication, virion production, and expression of late genes were downregulated in BC3-PMLKO cells and upregulated in BC3PML cells, compared to those in control or wild-type BC3 cells. Moreover, exogenous PML increased the size of the PML dots and recruited additional K8 (K-bZIP) to PML-NBs as dots. Therefore, PML would function as a positive regulator for KSHV lytic DNA replication by recruiting KSHV replication factors such as 8 (K-bZIP) or ORF59 to the PML-NBs.

    DOI: 10.3389/fmicb.2018.02324

    PubMed

    researchmap

  • Influence of Endogenous Viral Sequences on Gene Expression. 査読

    Sofuku K, Honda T

    Gene Expression and Regulation in Mammalian Cells   67 - 80   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    researchmap

  • Potential Links between Hepadnavirus and Bornavirus Sequences in the Host Genome and Cancer 査読

    Tomoyuki Honda

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   8   2537   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fmicb.2017.02537

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Linkage between the leader sequence and leader RNA production in Borna disease virus-infected cells 査読

    Tomoyuki Honda, Kozue Sofuku, Shohei Kojima, Yusuke Yamamoto, Naohiro Ohtaki, Keizo Tomonaga

    VIROLOGY   510   104 - 110   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2017.07.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of Antibodies against Borna Disease Virus Proteins in an Autistic Child and Her Mother (vol 70, pg 225, 2017) 査読

    Tomoyuki Honda, Kozue Sofuku, Hidenori Matsunaga, Masaya Tachibana, Ikuko Mohri, Masako Taniike, Keizo Tomonaga

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   70 ( 5 )   599 - 599   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2017.E001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Generation of a non-transmissive Borna disease virus vector lacking both matrix and glycoprotein genes 査読

    Kan Fujino, Yusuke Yamamoto, Takuji Daito, Akiko Makino, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   61 ( 9 )   380 - 386   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1348-0421.12505

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Antiviral activity of favipiravir (T-705) against mammalian and avian bornaviruses 査読

    Tomoya Tokunaga, Yusuke Yamamoto, Madoka Sakai, Keizo Tomonaga, Tomoyuki Honda

    ANTIVIRAL RESEARCH   143   237 - 245   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.antiviral.2017.04.018

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The P gene of rodent brain-adapted measles virus plays a critical role in neurovirulence 査読

    Tetsuro Arai, Yuri Terao-Muto, Shotaro Uchida, Che Lin, Tomoyuki Honda, Akiko Takenaka, Fusako Ikeda, Hiroki Sato, Misako Yoneda, Chieko Kai

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   98 ( 7 )   1620 - 1629   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.000842

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 突然の健忘で発症し精神症状等を合併した抗ボルナウイルス抗体陽性の2症例 査読

    松永 秀典, 陸 馨仙, 福本 素由己, 金井 講治, 近江 翼, 大村 夕美, 本田 知之, 朝長 啓造

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 )   S504 - S504   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Detection of Antibodies against Borna Disease Virus Proteins in an Autistic Child and Her Mother 査読

    Tomoyuki Honda, Kozue Sofuku, Hidenori Matsunaga, Masaya Tachibana, Ikuko Mohri, Masako Taniike, Keizo Tomonaga

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   70 ( 2 )   225 - 227   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2016.277

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Borna Disease Virus Assembles Porous Cage-like Viral Factories in the Nucleus 査読

    Yuya Hirai, Yasuhiro Hirano, Atsushi Matsuda, Yasushi Hiraoka, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   291 ( 50 )   25789 - 25798   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M116.746396

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Measles virus induces persistent infection by autoregulation of viral replication 査読

    Tomomitsu Doi, Hyun-Jeong Kwon, Tomoyuki Honda, Hiroki Sato, Misako Yoneda, Chieko Kai

    SCIENTIFIC REPORTS   6   37163   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep37163

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ドイツで死亡した3人の脳炎患者から発見されたカワリリスボルナウイルス(VSBV-1)に対する抗体測定の試み

    松永 秀典, 本田 知之, 近江 翼, 陸 馨仙, 福本 素由己, 金井 講治, 大村 夕美, 朝長 啓造

    NEUROINFECTION   21 ( 2 )   207 - 207   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • Sequence determination of a new parrot bornavirus-5 strain in Japan: implications of clade-specific sequence diversity in the regions interacting with host factors 査読

    Ryo Komorizono, Akiko Makino, Masayuki Horie, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   60 ( 6 )   437 - 441   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1348-0421.12385

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An RNA-dependent RNA polymerase gene in bat genomes derived from an ancient negative-strand RNA virus 査読

    Masayuki Horie, Yuki Kobayashi, Tomoyuki Honda, Kan Fujino, Takumi Akasaka, Claudia Kohl, Gudrun Wibbelt, Kristin Muehldorfer, Andreas Kurth, Marcel A. Mueller, Victor M. Corman, Nadine Gillich, Yoshiyuki Suzuki, Martin Schwemmle, Keizo Tomonaga

    SCIENTIFIC REPORTS   6   25873   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep25873

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Links between Human LINE-1 Retrotransposons and Hepatitis Virus-Related Hepatocellular Carcinoma 査読

    Tomoyuki Honda

    FRONTIERS IN CHEMISTRY   4   21   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fchem.2016.00021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term expression of miRNA for RNA interference using a novel vector system based on a negative-strand RNA virus 査読

    Tomoyuki Honda, Yusuke Yamamoto, Takuji Daito, Yusuke Matsumoto, Akiko Makino, Keizo Tomonaga

    SCIENTIFIC REPORTS   6   26154   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep26154

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influenza A Virus-Induced Expression of a GalNAc Transferase, GALNT3, via MicroRNAs Is Required for Enhanced Viral Replication 査読

    Shoko Nakamura, Masayuki Horie, Tomo Daidoji, Tomoyuki Honda, Mayo Yasugi, Atsushi Kuno, Toshihisa Komori, Daisuke Okuzaki, Hisashi Narimatsu, Takaaki Nakaya, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF VIROLOGY   90 ( 4 )   1788 - 1801   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.02246-15

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 内在性RNAウイルスエレメントによるウイルスRNA制御仮説

    本田 知之, 朝長 啓造

    ウイルス   66 ( 1 )   39 - 46   2016年

     詳細を見る

  • Endogenous non-retroviral RNA virus elements evidence a novel type of antiviral immunity 査読

    Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Mobile Genetic Elements   6 ( 3 )   e1165785   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Taylor and Francis Inc.  

    DOI: 10.1080/2159256X.2016.1165785

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Possible roles of endogenous RNA virus elements in RNA virus infection. 査読

    Honda T, Tomonaga K

    Uirusu   66 ( 1 )   39 - 46   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ウィルス学会  

    DOI: 10.2222/jsv.66.39

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016323293

  • X-linked RNA-binding motif protein (RBMX) is required for the maintenance of Borna disease virus nuclear viral factories 査読

    Yuya Hirai, Tomoyuki Honda, Akiko Makino, Yuzo Watanabe, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   96 ( 11 )   3198 - 3203   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.000273

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • piRNAs derived from ancient viral processed pseudogenes as transgenerational sequence-specific immune memory in mammals 査読

    Nicholas F. Parrish, Kan Fujino, Yusuke Shiromoto, Yuka W. Iwasaki, Hongseok Ha, Jinchuan Xing, Akiko Makino, Satomi Kuramochi-Miyagawa, Toru Nakano, Haruhiko Siomi, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    RNA   21 ( 10 )   1691 - 1703   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1261/rna.052092.115

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transcription Profiling Demonstrates Epigenetic Control of Non-retroviral RNA Virus-Derived Elements in the Human Genome 査読

    Kozue Sofuku, Nicholas F. Parrish, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    CELL REPORTS   12 ( 10 )   1548 - 1554   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2015.08.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • IFN-β-inducing, unusual viral RNA species produced by paramyxovirus infection accumulated into distinct cytoplasmic structures in an RNA-type-dependent manner. 査読

    Yoshida A, Kawabata R, Honda T, Tomonaga K, Sakaguchi T, Irie T

    Frontiers in microbiology   6   804   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2015.00804

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Borna disease virus possesses an NF-ĸB inhibitory sequence in the nucleoprotein gene. 査読

    Makino A, Fujino K, Parrish NF, Honda T, Tomonaga K

    Scientific reports   5   8696   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep08696

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neuropathogenesis of persistent infection with Borna disease virus. 査読

    Honda T

    Uirusu   65 ( 1 )   145 - 154   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ウイルス学会  

    ボルナ病ウイルス(Borna disease virus: BDV)は,強い神経指向性を持ち,中枢神経系へ持続感染するマイナス鎖RNAウイルスである.自然感染した動物では,致死性脳炎から軽微な神経症状まで,様々な神経症状を呈する.BDV感染による病原性発現の分子メカニズムについては,未だ不明な点が多い.細胞非傷害性であるBDVの病原性は,必ずしもウイルス量に相関せず,感染細胞の質的変化・機能異常によるものと考えられる.これは多くの細胞傷害性ウイルスの病原性がウイルス量と相関するのと大きく異なる.本稿では,BDV感染による病原性発現機構について,私たちが見出した2つの現象を紹介する.グリア細胞は,BDV Pタンパク質発現により,周辺のIGFシグナルの異常を引き起こし,BDV感染病態を誘導する.一部の感染細胞では,BDV mRNAの逆転写と宿主ゲノムへのインテグレーションが起こる.この挿入配列は,BDVタンパク質のバランス変化,BDVを認識するpiRNA産生,周辺遺伝子の発現変化などを引き起こしうる.BDV感染動物では,これらが複雑に絡み合い,様々な症状を呈しているものと考えられる.

    DOI: 10.2222/jsv.65.145

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20013922106?from=CiNii

  • ボルナ病ウイルスの神経病原性に関する研究

    本田 知之

    ウイルス   65 ( 1 )   145 - 154   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ウイルス学会  

    ボルナ病ウイルス(Borna disease virus: BDV)は,強い神経指向性を持ち,中枢神経系へ持続感染するマイナス鎖RNAウイルスである.自然感染した動物では,致死性脳炎から軽微な神経症状まで,様々な神経症状を呈する.BDV感染による病原性発現の分子メカニズムについては,未だ不明な点が多い.細胞非傷害性であるBDVの病原性は,必ずしもウイルス量に相関せず,感染細胞の質的変化・機能異常によるものと考えられる.これは多くの細胞傷害性ウイルスの病原性がウイルス量と相関するのと大きく異なる.本稿では,BDV感染による病原性発現機構について,私たちが見出した2つの現象を紹介する.グリア細胞は,BDV Pタンパク質発現により,周辺のIGFシグナルの異常を引き起こし,BDV感染病態を誘導する.一部の感染細胞では,BDV mRNAの逆転写と宿主ゲノムへのインテグレーションが起こる.この挿入配列は,BDVタンパク質のバランス変化,BDVを認識するpiRNA産生,周辺遺伝子の発現変化などを引き起こしうる.BDV感染動物では,これらが複雑に絡み合い,様々な症状を呈しているものと考えられる.

    DOI: 10.2222/jsv.65.145

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20013922106?from=CiNii

  • ボルナ病ウイルス感染症の病態研究

    本田 知之, 朝長 啓造

    化学療法の領域   31 ( 4 )   640 - 647   2015年

     詳細を見る

  • Heat stress is a potent stimulus for enhancing rescue efficiency of recombinant Borna disease virus 査読

    Shohei Kojima, Tomoyuki Honda, Yusuke Matsumoto, Keizo Tomonaga

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   58 ( 11 )   636 - 642   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1348-0421.12193

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of Borna disease virus replication by an endogenous bornavirus-like element in the ground squirrel genome 査読

    Kan Fujino, Masayuki Horie, Tomoyuki Honda, Dana K. Merriman, Keizo Tomonaga

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   111 ( 36 )   13175 - 13180   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1407046111

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ボルナウイルス

    本田 知之

    別冊日本臨床 新領域別症候群シリーズ「神経症候群Ⅰ」   26   637 - 640   2013年12月

     詳細を見る

  • Nucleocytoplasmic Shuttling of Viral Proteins in Borna Disease Virus Infection 査読

    Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    VIRUSES-BASEL   5 ( 8 )   1978 - 1990   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/v5081978

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Host Molecular Chaperones: Cell Surface Receptors for Viruses. 査読

    Honda T, Tomonaga K

    Heat Shock Proteins   7   293 - 307   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.1007/978-94-007-6787-4_19

    researchmap

  • Pathogenesis of Encephalitis Caused by Persistent Measles Virus Infection. 査読

    Honda T, Yoneda M, Sato H, Kai C

    Encephalitis   251 - 262   2013年

     詳細を見る

  • Evolutionarily Conserved Interaction between the Phosphoproteins and X Proteins of Bornaviruses from Different Vertebrate Species 査読

    Kan Fujino, Masayuki Horie, Tomoyuki Honda, Shoko Nakamura, Yusuke Matsumoto, Ivo M. B. Francischetti, Keizo Tomonaga

    PLOS ONE   7 ( 12 )   e51161   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0051161

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Generation of Human Bronchial Epithelial Cell Lines Expressing Inactive Mutants of GALNT3 査読

    Shoko Nakamura, Masayuki Horie, Kan Fujino, Yusuke Matsumoto, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE   74 ( 11 )   1493 - 1496   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1292/jvms.12-0199

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Bornavirus Closely Associates and Segregates with Host Chromosomes to Ensure Persistent Intranuclear Infection 査読

    Yusuke Matsumoto, Yohei Hayashi, Hiroko Omori, Tomoyuki Honda, Takuji Daito, Masayuki Horie, Kazuyoshi Ikuta, Kan Fujino, Shoko Nakamura, Urs Schneider, Geoffrey Chase, Tamotsu Yoshimori, Martin Schwemmle, Keizo Tomonaga

    CELL HOST & MICROBE   11 ( 5 )   492 - 503   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chom.2012.04.009

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Detection of Avian bornavirus 5 RNA in Eclectus roratus with feather picking disorder 査読

    Masayuki Horie, Kengo Ueda, Akiko Ueda, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   56 ( 5 )   346 - 349   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2012.00436.x

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Morbillivirus receptors and tropism: multiple pathways for infection 査読

    Hiroki Sato, Misako Yoneda, Tomoyuki Honda, Chieko Kai

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   3   75   2012年

     詳細を見る

  • A Novel Borna Disease Virus Vector System That Stably Expresses Foreign Proteins from an Intercistronic Noncoding Region 査読

    Takuji Daito, Kan Fujino, Tomoyuki Honda, Yusuke Matsumoto, Yohei Watanabe, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF VIROLOGY   85 ( 23 )   12170 - 12178   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.05554-11

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Recombinant vaccines against the mononegaviruses-What we have learned from animal disease controls 査読

    Hiroki Sato, Misako Yoneda, Tomoyuki Honda, Chieko Kai

    VIRUS RESEARCH   162 ( 1-2 )   63 - 71   2011年12月

     詳細を見る

  • Upregulation of Insulin-Like Growth Factor Binding Protein 3 in Astrocytes of Transgenic Mice That Express Borna Disease Virus Phosphoprotein 査読

    Tomoyuki Honda, Kan Fujino, Daisuke Okuzaki, Naohiro Ohtaki, Yusuke Matsumoto, Masayuki Horie, Takuji Daito, Masayuki Itoh, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF VIROLOGY   85 ( 9 )   4567 - 4571   2011年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01817-10

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Endogenous non-retroviral RNA virus elements in mammalian genomes 査読

    Masayuki Horie, Tomoyuki Honda, Yoshiyuki Suzuki, Yuki Kobayashi, Takuji Daito, Tatsuo Oshida, Kazuyoshi Ikuta, Patric Jern, Takashi Gojobori, John M. Coffin, Keizo Tomonaga

    NATURE   463 ( 7277 )   84 - U90   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature08695

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular Chaperone BiP Interacts with Borna Disease Virus Glycoprotein at the Cell Surface 査読

    Tomoyuki Honda, Masayuki Horie, Takuji Daito, Kazuyoshi Ikuta, Keizo Tomonaga

    JOURNAL OF VIROLOGY   83 ( 23 )   12622 - 12625   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01201-09

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Heat shock cognate protein 70 controls Borna disease virus replication via interaction with the viral non-structural protein X 査読

    Yohei Hayashi, Masayuki Horie, Takuji Daito, Tomoyuki Honda, Kazuyoshi Ikuta, Keizo Tomonaga

    MICROBES AND INFECTION   11 ( 3 )   394 - 402   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.micinf.2009.01.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • PASK (proline-alanine-rich Ste20-related kinase) binds to tubulin and microtubules and is involved in microtubule stabilization 査読

    Tomonari Tsutsumi, Takamitsu Kosaka, Hiroshi Ushiro, Kazushi Kimura, Tomoyuki Honda, Tetsuro Kayahara, Akira Mizoguchi

    ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS   477 ( 2 )   267 - 278   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.abb.2008.07.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Dipole source analysis of temporal slow waves in the elderly 査読

    Eishi Motomura, Koji Inui, Hiroyuki Ogawa, Shinji Nakase, Kenji Hamanaka, Tomoyuki Honda, Takashi Shiroyama, Takuya Matsumoto, Teruhisa Komori, Motohiro Okada, Ryusuke Kakigi

    NEUROPSYCHOBIOLOGY   57 ( 1-2 )   9 - 13   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000123116

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Interneurite affinity is regulated by heterophilic nectin interactions in concert with the cadherin machinery 査読

    Hideru Togashi, Jun Miyoshi, Tomoyuki Honda, Toshiaki Sakisaka, Yoshimi Takai, Masatoshi Takeichi

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   174 ( 1 )   141 - 151   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200601089

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of nectins in the formation of puncta adherentia junctions and the mossy fiber trajectory in the mouse hippocampus 査読

    T Honda, T Sakisaka, T Yamada, N Kumazawa, T Hoshino, M Kajita, T Kayahara, H Ishizaki, M Tanaka-Okamoto, A Mizoguchi, T Manabe, J Miyoshi, Y Takai

    MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE   31 ( 2 )   315 - 325   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mcn.2005.10.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 神経シナプス形成におけるネクチンの役割

    溝口 明, 木村 一志, 本田 知之, 高井 義美

    Molecular Medicine   42 ( 12 )   1330 - 1336   2006年

     詳細を見る

  • 復職デイケアの可能性

    伊藤 雅之, 本田 知之, 森 豊和, 杉本 淳子, 河津 雄一郎, 岡崎 裕士

    臨床精神医学   35 ( 8 )   1079 - 1083   2006年

     詳細を見る

  • Activation of Cdc42 by trans interactions of the cell adhesion molecules nectins through c-Src and Cdc42-GEF FRG 査読

    T Fukuhara, K Shimizu, T Kawakatsu, T Fukuyama, Y Minami, T Honda, T Hoshino, T Yamada, H Ogita, M Okada, Y Takai

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   166 ( 3 )   393 - 405   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200401093

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel role of nectins in inhibition of the e-cadherin-induced activation of Rac and formation of cell-cell adherens junctions 査読

    T Hoshino, K Shimizu, T Honda, T Kawakatsu, T Fukuyama, T Nakamura, M Matsuda, Y Takai

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   15 ( 3 )   1077 - 1088   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.E03-05-0321

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Regulation by nectin of the velocity of the formation of adherens junctions,and tight junctions 査読

    T Honda, K Shimizu, A Fukuhara, K Irie, Y Takai

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   306 ( 1 )   104 - 109   2003年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(03)00919-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cdc42 and Rac small G proteins activated by trans- interactions of nectins are involved in activation of c-Jun N-terminal kinase, but not in association of nectins and cadherin to form adherens junctions, in fibroblasts 査読

    T Honda, K Shimizu, T Kawakatsu, A Fukuhara, K Irie, T Nakamura, M Matsuda, Y Takai

    GENES TO CELLS   8 ( 5 )   481 - 491   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2003.00649.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of each immunoglobulin-like loop of nectin for its cell-cell adhesion activity 査読

    M Yasumi, K Shimizu, T Honda, M Takeuchi, Y Takai

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   302 ( 1 )   61 - 66   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(03)00106-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Antagonistic and agonistic effects of an extracellular fragment of nectin on formation of E-cadherin-based cell-cell adhesion 査読

    T Honda, K Shimizu, T Kawakatsu, M Yasumi, T Shingai, A Fukuhara, K Ozaki-Kuroda, K Irie, H Nakanishi, Y Takai

    GENES TO CELLS   8 ( 1 )   51 - 63   2003年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2003.00616.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • trans-interactions of nectins induce formation of filopodia and lamellipodia through the respective activation of Cdc42 and Rac small G proteins 査読

    T Kawakatsu, K Shimizu, T Honda, T Fukuhara, T Hoshino, Y Takai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   277 ( 52 )   50749 - 50755   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M209846200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of nectin in organization of tight junctions in epithelial cells 査読

    A Fukuhara, K Irie, A Yamada, T Katata, T Honda, K Shimizu, H Nakanishi, Y Takai

    GENES TO CELLS   7 ( 10 )   1059 - 1072   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2002.00578.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of nectin in the localization of junctional adhesion molecule at tight junctions 査読

    A Fukuhara, K Irie, H Nakanishi, K Takekuni, T Kawakatsu, W Ikeda, A Yamada, T Katata, T Honda, T Sato, K Shimizu, H Ozaki, H Horiuchi, T Kita, Y Takai

    ONCOGENE   21 ( 50 )   7642 - 7655   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.onc.1205875

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of the second immunoglobulin-like loop of nectin in cell-cell adhesion 査読

    Y Momose, T Honda, M Inagaki, K Shimizu, K Irie, H Nakanishi, Y Takai

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   293 ( 1 )   45 - 49   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(02)00183-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nectin: an adhesion molecule involved in formation of synapses 査読

    A Mizoguchi, H Nakanishi, K Kimura, K Matsubara, K Ozaki-Kuroda, T Katata, T Honda, Y Kiyohara, K Heo, M Higashi, T Tsutsumi, S Sonoda, C Ide, Y Takai

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   156 ( 3 )   555 - 565   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200103113

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • GTP結合タンパク質

    本田 知之, 清水 一也, 中西 宏之, 高井 義美

    実験医学   20 ( 14 )   146 - 152   2002年

     詳細を見る

  • Complex formation of SMAP/KAP3, a KIF3A/B ATPase motor-associated protein, with a human chromosome-associated polypeptide 査読

    K Shimizu, H Shirataki, T Honda, S Minami, Y Takai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   273 ( 12 )   6591 - 6594   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.273.12.6591

    Web of Science

    researchmap

  • SMAP, an Smg GDS-associating protein having Arm repeats and phosphorylated by Src tyrosine kinase 査読

    K Shimizu, H Kawabe, S Minami, T Honda, K Takaishi, H Shirataki, Y Takai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   271 ( 43 )   27013 - 27017   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.271.43.27013

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Development of Borna Disease Virus Vector for Differentiation of Human iPSCs into Skeletal Muscle Cells

    Yumiko Komatsu, Dan Takeuchi, Hidetoshi Sakurai, Yasuhiro Ikeda, Yusuke Yamamoto, Tomoyuki Honda, Akiko Makino, Keizo Tomonaga

    MOLECULAR THERAPY   25 ( 5 )   213 - 213   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • A novel RNA virus vector system for small RNA deliery based on Borna disease virus

    T. Honda, Y. Yamamoto, Y. Matsumoto, A. Makino, K. Tomonaga

    HUMAN GENE THERAPY   26 ( 10 )   A102 - A102   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • A novel RNA virus-based episomal vector system for long-term stem cell modification

    A. Makino, R. Komorizono, S. J. Holditch, B. Lu, T. Honda, Y. Ikeda, K. Tomonaga

    HUMAN GENE THERAPY   26 ( 10 )   A26 - A27   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The regulation of Borna disease virus production 査読

    Akiko Makino, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    The 14th Awaji International Forum on Infection and Immunity   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • IGF2 is involved in the regulation of Borna disease virus production. 査読

    Akiko Makino, Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    Negative Strand RNA virus meeting 2015   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • IGF2によるボルナ病ウイルス粒子産生 制御機構の解析 査読

    牧野晶子, 藤野寛, 平井悠哉, 惣福梢, 本田知之, 朝長啓造

    第4回Negative Strand Virus-Japan   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ボルナ病ウイルス粒子産生に対する宿主因子IGF2の関与 査読

    牧野晶子, 藤野寛, 平井悠哉, 惣福梢, 本田知之, 朝長啓造

    第62回日本ウイルス学会   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 新規遺伝子トリボルナウイルス(ABV‐BF)の解析

    佐々悠木子, 堀江真行, 鈴木研太, 加藤真樹, 香川紘子, 鈴木和彦, 渋谷淳, CHANATHIP Thammakarn, 竹原一明, 古谷哲也, 本田知之, 朝長啓造, 岡ノ谷一夫, 水谷哲也

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   157th   403   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Expression of IGF2 affects Borna disease virus production in infected cells 査読

    International Union of Microbiological Societies Congresses   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • ボルナウイルスの粒子産生制御機構の解析 査読

    牧野晶子, 藤野寛, 大東卓史, 本田知之, 朝長啓造

    第3回Negative Strand Virus-Japan   2014年1月

     詳細を見る

  • ボルナ病ウイルスNタンパク質のアンキリン様配列を介したNF-κ B活性化阻害 査読

    牧野晶子, 藤野寛, 惣福梢, 中村祥子, 本田知之, 朝長啓造

    第61回日本ウイルス学会   61st   2013年11月

     詳細を見る

  • Inhibition of NF-κB activation by peptide derived from nucleoprotein of Borna disease virus. 査読

    15th International Negative Strand Virus Meeting   2013年6月

     詳細を見る

  • ウイルスタンパク質内のTLRシグナル伝達阻害ペプチドの探索と評価 査読

    牧野晶子, 藤野寛, 惣福梢, 中村祥子, 伊藤睦美, 本田知之, 新矢恭子, 河岡義裕, 朝長啓造

    第六回ボルナウイルス研究会   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ボルナウイルスの人への感染と病原性の検討:抗ウイルス剤リバビリンによる治療の試み

    松永秀典, 陸馨仙, 柳田誠, 富岡孝仁, 金井講治, 阪上由香子, 高岡謙吉, 高田宏宗, 木村亮, 本田知之, 朝長啓造

    総合病院精神医学   25 ( Supplement )   2013年

     詳細を見る

  • 内在性ボルナ病ウイルス様エレメントによるボルナ病ウイルスの新しい制御機構

    本田知之, 小嶋将平, 牧野晶子, 藤野寛, 惣福梢, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   61st   2013年

     詳細を見る

  • ジリスゲノムより復元した内在性ボルナウイルスはボルナ病ウイルスの感染を阻害する

    藤野寛, 堀江真行, 本田知之, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   61st   2013年

     詳細を見る

  • A型インフルエンザウイルス感染におけるムチン型糖転移酵素GALNT3の機能解析

    中村祥子, 堀江真行, 安木真世, 大道寺智, 久野敦, 奥崎大介, 牧野晶子, 本田知之, 成松久, 中屋隆明, 朝長啓造

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   2013年

     詳細を見る

  • A型インフルエンザウイルス感染におけるムチン型糖転移酵素GALNT3の機能解析

    中村祥子, 堀江真行, 安木真世, 大道寺智, 久野敦, 奥崎大介, 牧野晶子, 本田知之, 成松久, 中屋隆明, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   61st   2013年

     詳細を見る

  • A型インフルエンザウイルス感染細胞におけるmiRNAを介したGALNT3の発現制御に関する解析 査読

    中村 祥子, 堀江 真行, 安木 真世, 奥崎 大介, 本田 知之, 朝長 啓造

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   153回   229 - 229   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

    researchmap

  • 内在性ボルナウイルス様Nエレメント1の転写制御機構の解明

    惣福梢, 本田知之, 藤野寛, 堀江真行, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   60th   2012年

     詳細を見る

  • Intranuclear persistence of Borna disease virus shows a novel life cycle of RNA virus using host chromosome. 査読

    Matsumoto Y, Fujino K, Horie M, Nakamura S, Honda T, Schwemmle M, Tomonaga K

    The 10th International Student Seminar. Kyoto, 5-8 March 2012   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A 型インフルエンザウイルス感染によるムチン型糖転移酵素GALNT3 の発現制御機序と意義 査読

    中村祥子, 堀江真行, 安木真世, 岡崎大介, 牧野晶子, 本田知之, 朝長啓造

    第60 回日本ウイルス学会学術集会. 大阪 2012 年11月13-15 日   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ボルナウイルス 感染細胞における核内ウイルスRNP の制御機構の解明 査読

    本田知之, 松本祐介, 牧野晶子, 藤野 寛, 惣福 梢, 中村祥子, 朝長啓造

    第35回日本分子生物学会年会. 福岡 2012 年12月11-14日   35th   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内在性ボルナウイルスEBLN の発現によるボルナ病ウイルスの感染阻害 査読

    藤野 寛, 堀江真行, 本田知之, 大東卓史, 松本祐介, 朝長啓造

    第153 回日本獣医学会学術集会. 埼玉2012 年3月27-29日   153rd   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ボルナ病ウイル ス核内構造物の存在意義の解明 査読

    本田知之, 松本祐介, 牧野晶子, 藤野 寛, 惣福 梢, 中村祥子, 朝長啓造

    第60回日本ウイルス学会学術集会. 大阪 2012 年 11月13-15日   60th   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト由来内在性ボルナウイルス様ヌクレオプロテイン‐2の機能解明 査読

    藤野 寛, 堀江真行, 本田知之, 惣福 梢, 朝長啓造

    第60回日本ウイルス学会学術集会. 大阪 2012 年11月13-15日   60th   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The discovery of endogenous non-retroviral RNA virus elements and their endogenization process. 査読

    Horie M, Kobayashi Y, Honda T, Suzuki Y, Gojobori T, Tomonaga K

    第6回研究所ネットワーク国際シンポジウム. 東京. 2011年6月9日   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ボルナ病ウイルスのインテグレーションに関する研究

    堀江真行, 本田知之, 大東卓史, 藤野寛, 松本祐介, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   58th   2010年

     詳細を見る

  • 膜遺伝子欠損型ボルナ病ウイルスベクターの開発

    大東卓史, 松本祐介, 藤野寛, 堀江真行, 本田知之, 朝長啓造

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   149th   2010年

     詳細を見る

  • ボルナウイルスを用いた新規RNAウイルスベクターの開発

    大東卓史, 堀江真行, 藤野寛, 松本祐介, 本田知之, 朝長啓造

    日本RNA学会年会要旨集   12th   2010年

     詳細を見る

  • ボルナウイルス属ウイルスのXおよびP蛋白質の相互作用の解析

    藤野寛, 堀江真行, 本田知之, 大東卓史, 松本祐介, 生田和良, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   57th   2009年

     詳細を見る

  • ボルナ病ウイルスのクロマチン結合に関与するウイルス因子の同定

    堀江真行, 松本祐介, 本田知之, 大東卓史, 藤野寛, 生田和良, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   57th   2009年

     詳細を見る

  • 鳥ボルナウイルスXおよびP遺伝子の相互作用の解析

    藤野寛, 堀江真行, 上田謙吾, 本田知之, 大東卓史, 松本祐介, 朝長啓造

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   148th   2009年

     詳細を見る

  • Tyrosine phosphorylation controls cortactin binding to two enterohaemorrhagic Escherichia coli effectors: Tir and EspFu/TccP

    Vlademir V. Cantarelli, Toshio Kodama, Niels Nijstad, Said Kamal Abolghait, Shigeyuki Nada, Masato Okada, Tetsuya Iida, Takeshi Honda

    CELLULAR MICROBIOLOGY   9 ( 7 )   1782 - 1795   2007年7月

     詳細を見る

  • 宿主因子による5′非翻訳領域の二次構造変化を介したBDV polycistronic mRNAの翻訳制御機構

    渡邊洋平, 林陽平, 本田知之, 生田和良, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   55th   2007年

     詳細を見る

  • ボルナ病ウイルスP遺伝子トランスジェニックマウスにおけるグリア機能異常の解析

    本田知之, 大滝尚広, 渡邊洋平, 林陽平, 生田和良, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   55th   2007年

     詳細を見る

  • BDV vRNPのクロマチンターゲティング機構の解析

    林陽平, 堀江真行, 矢内英之, 渡邊洋平, 大滝尚広, 本田知之, 大東卓史, 生田和良, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   55th   2007年

     詳細を見る

  • ネクチン(2):E‐カドヘリン依存性細胞間接着形成の制御機構

    星野崇, 清水一也, 本田知之, 川勝智生, 福山泰平, 中村岳史, 松田道行, 高井義美

    日本癌学会総会記事   62nd   106   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 探索から機能解析へ向かうプロテオミクス時代のタンパク質研究 第2章 タンパク質の分子機能と生物学的機能 3) 生理活性因子とシグナル伝達因子 3 GTP結合タンパク質

    本田知之, 清水一也, 中西宏之, 高井義美

    実験医学   20 ( 14 )   2110 - 2116   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ネクチン‐アファディン系依存性細胞間接着形成におけるアクチン細胞骨格の役割

    川勝智生, 清水一也, 本田知之, 福原淳範, 福原達朗, 入江賢児, 高井義美

    日本癌学会総会記事   61st   109   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SMAP結合蛋白質の同定とその性状解析

    本田知之, 清水一也, 南誠剛, 小林芳人, 白瀧博通, 高井義美

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   20th   202   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SMAP: An Smg GDS-associated protein having arm repeats and phosphorylated by v-src tyrosine kinase.

    K Shimizu, H Kawabe, M Yanagida, S Minami, T Honda, Y Takai

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   7   14 - 14   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 持続感染ウイルスの病原性とその治療法の探索 招待

    本田 知之

    獣医学専攻オープンセミナー  2023年1月6日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 内在性ウイルス様配列とその功罪 招待

    本田 知之

    S-SPING Seminar  2022年12月9日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 持続感染ウイルスがいる細胞の生物学 招待

    本田 知之

    第36回中国四国ウイルス研究会  2022年10月29日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ボルナウイルス感染症の歴史と今後の展望 招待

    本田 知之

    令和3年ともえ会総会  2021年10月10日 

     詳細を見る

  • ヒトにおけるボルナウイルス感染症の実態とその病態 招待

    本田 知之

    第25回日本神経感染症学会総会・学術大会  2021年10月1日 

     詳細を見る

  • がん発生におけるLINE-1の役割 招待

    本田 知之

    第5回転移因子研究会  2021年8月27日 

     詳細を見る

  • 発がんにおけるがんウイルスとLINE-1の相互作用 招待

    本田 知之

    23rd Summer Retrovirus Conference  2021年7月2日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Identification of an intranuclear ERV-containing human transcript induced by vaccination

    本田 知之

    The 18th Awaji International Forum on Infection and Immunity  2019年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Gamma herpesviruses enhance retrotransposition of long interspersed element-1 招待

    本田 知之

    The 3rd Korea-Japan International Symposium for Transposable Elements  2019年5月14日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Loading of small RNAs derived from an endogenous bornavirus element on the MIWI protein in GC2 cells

    本田 知之

    The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity  2017年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • L1-mediated gene transfer from viruses to the host confers antiviral immunity 招待

    Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    The 2nd Japan-Korea International Symposium for Transposable Elements  2017年6月28日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • RNAウイルス持続感染におけるウイルス特異的核内構造体の構造、形成、その生理意義 招待

    本田 知之, 朝長 啓造

    第39回日本分子生物学会年会  2016年11月30日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Analysis of the possible crosstalk between Borna disease virus and LINE-1 招待

    Tomoyuki Honda, Keizo Tomonaga

    The 1st Korea-Japan International Symposium for Transposable Elements  2016年6月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 低分子RNAによる新しいウイルス防御機構の解明とその制御方法の探索 招待

    本田 知之

    第6回SENRIの会  2016年1月13日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • RNAウイルス配列の内在化により宿主が獲得したウイルス抵抗性の解明 招待

    本田 知之, 朝長 啓造

    第38回日本分子生物学会年会  2015年12月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ボルナ病ウイルスの神経病原性に関する研究 招待

    本田 知之

    第62回日本ウイルス学会学術集会  2014年11月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ボルナ病ウイルスと精神疾患 招待

    本田 知之

    東京大学 精神科セミナー  2014年10月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ボルナ病ウイルスと核内宿主機構 招待

    本田 知之

    第11回ウイルス学キャンプ in 湯河原  2014年9月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 核内におけるウイルスRNA検知機構の解明 招待

    本田 知之

    第2回感染症国際センターシンポジウム  2014年3月18日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ボルナウイルスと宿主細胞との核内における攻防 招待

    本田 知之

    京都産業大学 生命科学セミナー  2012年11月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 持続感染時のモノネガウイルス病原性発現の分子メカニズム 招待

    本田 知之

    京都大学 ウイルス研究所セミナー  2011年8月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

受賞

  • Best Poster Award

    2015年7月   The 10th International Symposium of the Institute Network  

    本田 知之

     詳細を見る

  • 日本ウイルス学会杉浦奨励賞

    2014年10月   日本ウイルス学会  

    本田 知之

     詳細を見る

  • 山村賞

    1999年3月   大阪大学医学部  

    本田 知之

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 微小重力環境を用いたヒトiPS細胞由来3次元マイクロ心臓組織成熟化プロトコルの確立

    研究課題/領域番号:24K11982  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村田 梢, 升本 英利, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 微小重力環境を用いた加齢黄斑変性の新規治療薬開発

    研究課題/領域番号:24K12741  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    細川 海音, 森實 祐基, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 難治性網膜疾患の遺伝子治療を目的としたボルナウイルスベクターの開発

    研究課題/領域番号:23K09027  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    塩出 雄亮, 森實 祐基, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • Small interfering RNA (siRNA)を用いたトリボルナウイルス感染症の治療効果の検討

    研究課題/領域番号:23K05533  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    オブライエン 悠木子, 柴田 早苗, 堀江 真行, 岸本 海織, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    トリボルナウイルス(ABV)は神経指向性を示す近年新たに見つかった新興ボルナウイルスである。ABV感染症は鳥で中枢神経症状及び消化器症状を示し致死的で、確立された治療法や予防法がない。オウム類におけるABV感染症の治療法を確立することを最終的な目標とし、ABV複製阻害効果のあるsmall interference RNAsiRNAをABV持続感染細胞にて選抜し、動物実験の代替としてアヒルの胚由来初代神経培養細胞を用いたABV感染実験系にて生体に近い状況での神経細胞におけるABV複製阻害と神経保護に対するsiRNAの効果を評価する。
    ABVの遺伝子型PaBV-2(IH-1株)とPaBV-4(BENI株)の、Nucleoprotein (N), Phosphoprotein (P), Matrix protein (M), Large protein (L)領域に対してそれぞれsiRNAを設計した。これらのsiRNAをABV持続感染ウズラ株化細胞であるQT-6-IH-1とQT-6-BENIにRNAiMAXを用いてトランスフェクションし、トリボルナウイルスのウイルス量の経時的変化を定量リアルタイムPCR系を用いて測定した。先ず、Nに対するsiRNAを用いて、siRNAの単回投与によるABV発現量の変化を調べた。ネガティブコントロールであるHilyteを1としたとき、ウイルス量の変化は認められなかった。次に、siRNAの複数回投与によるABV発現量の変化を調べた。Nに対するsiRNAを2種(N1, N2)用い、N1単独投与とN1とN2の混合投与を行なった。その結果、ウイルス量の減少傾向が認められた。
    また、アヒルの胚由来初代神経培養細胞の作成を、ABV感染に望ましい条件に最適化した。10日齢のアヒルの胚の脳を材料とし、細胞の播種密度、培養液、サプリメント、ボルナウイルスの複製を阻害しない分裂阻害剤を用いて分裂阻害剤添加濃度を検討した。その結果、細胞は培養後少なくとも9日まで美しい神経細胞の形態を維持して培養することができ、またCalceinAMを用いた細胞活性の評価でも生細胞であることが確認できた。

    researchmap

  • 内在性レトロウイルスが抗腫瘍免疫応答に関与するメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K19561  2022年06月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    豊岡 伸一, 冨樫 庸介, 本田 知之, 冨田 秀太, 山本 寛斉, 諏澤 憲, 枝園 和彦

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 自己学習型ウイルス抵抗性細胞の樹立に向けた技術基盤の開発

    研究課題/領域番号:22K19436  2022年06月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    本田 知之

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    近年、iPS細胞や幹細胞を用いた細胞治療が次々と開発されている。細胞治療では、治療に有効な細胞(ドナー細胞)を作りそれを患者(レシピエント)体内に導入することで、治療効果を発揮する。その際に、貴重なドナー細胞がレシピエントに拒絶されないよう、免疫抑制剤を併用する。免疫抑制剤存在下では、十分な免疫応答が期待できないため、感染症リスクが存在する。貴重なドナー細胞へのウイルス感染や感染による損害を防ぐためには、ワクチンによる免疫賦活化が有効であるが、免疫抑制剤併用下では十分な効果は期待できない。もし、免疫抑制剤の影響を受けないウイルス抵抗性の付与方法を開発することができれば、細胞治療の有用性を高めることにつながると考えられる。本研究では、ゲノムに取り込んだウイルス配列が持つ抗ウイルス活性に着目し、ウイルス配列のゲノムへの取り込み現象を安全にかつ高確率に発生させる「自己学習型ウイルス抵抗性細胞」の作出の技術基盤を検討した。
    本年度の研究においては、この現象を触媒するレトロエレメントLINE-1の活性調整に関して、以下に示す結果を得た。
    (1)shRNAライブラリーのスクリーニングより、LINE-1の転移活性を増強する宿主因子を見出した。またそれらの分子が関与する宿主経路を人工的に活性化することで、LINE-1の転移活性を増強できることが明らかとなった。
    (2)RNAウイルスを制御するエフェクターとして、ウイルスmRNAを標的とする低分子RNAが有効であることを見出した。
    このように本年度は、「自己学習型ウイルス抵抗性細胞」の作出について、予定通りの成果を挙げることができた。

    researchmap

  • コウモリにおける内在性ウイルス様配列によるフィロウイルス耐性の解明

    研究課題/領域番号:22K06027  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小川 寛人, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • ウイルス感染における内在性ウイルス叢の挙動とその意義の体系的解明

    研究課題/領域番号:21H02738  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • セシウムがインフルエンザウイルス・RSウイルス感染に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:20K08180  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山下 信子, 小川 寛人, 八代 将登, 難波 ひかる, 本田知之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    今年度は、安定同位体セシウム(Cesium;Cs)添加時の細胞毒性評価とインフルエンザウイルス(IAV)の増殖に及ぼす影響を検討した。細胞毒性評価はMTT(3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide)assayを用いた。MEM培地にCsClを0, 0.1, 0.3,1, 3, 10, 30mMで添加した場合の吸光度(A570- A650)で評価し、A549細胞とHEK293T細胞で検討を行った。添加48時間後ではCsCl 添加 0.1~3mMの生細胞率はA549細胞とHEK293T細胞のいずれも80%を超えていた(CsCl (-)を100%とした場合)。しかし、CsCl 10mMを超えると著しい細胞障害が認められた。次に、細胞障害を起こさない低濃度のCsCl添加時(0, 0.1, 0.5, 1mM)のポリメラーゼ活性への影響を検討するために、インフルエンザウイルスのミニゲノムアッセイ(pCAGGS-PB2,PB1,PA, NP (A/WSN/1933(H1N1))とNP分節NCRを持つルシフェラーゼ遺伝子をコードするpPolI-NP(0)Fluc(0) をHEK293T細胞にトランスフェクションし、転写・翻訳されるルシフェラーゼを測定)を行った。Relative Luciferase Activityは、CsCl 0mMを1とした場合、0.1mM 1.47、0.5mM 1.14、1mM 1.14(mean)であり有意差は認められなかった。このことから低濃度CsCl添加は、IAVのポリメラーゼ活性には影響を及ぼさないと考えられた。

    researchmap

  • 生命現象をバックグランドで支えるレトロエレメント-宿主間相互作用の解明

    研究課題/領域番号:18K19449  2018年06月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    本田 知之

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究では、レトロエレメント-宿主間相互作用の生物学的意義の解明を試みた。レトロエレメントのうち、内在性ボルナウイルス配列は抗ボルナウイルス活性を、内在性レトロウイルスは自然免疫を、レトロトランスポゾンLINE-1は細胞増殖を、それぞれ制御することを見出した。がんウイルスは、レトロエレメント-宿主間相互作用を破壊し、LINE-1の転移活性を亢進させることでがんを発生する可能性を見出した

    researchmap

  • DNA損傷修復系による核内ウイルス制御の普遍原理の解明

    2018年 - 2021年

    基盤研究(B) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • パラミクソウイルス感染における自然免疫の誘導、回避、病原性発現の統合的理解の構築

    研究課題/領域番号:16H05197  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    入江 崇, 坂口 剛正, 本田 知之, 小田 康祐, 酒井 宏治, 網 康至

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    自然免疫は、病原微生物感染初期の生体防御の要であり、微生物固有の因子を認識して発動する。本研究では、ウイルスと宿主自然免疫の関係を主としたウイルス-宿主間相互作用について、一本鎖マイナス鎖RNAウイルスの代表としてセンダイウイルス(SeV)をモデルに解析を行い、以下の成果を得た。
    1.自然免疫抑制を含む様々なウイルス機能に関与するSeV C及びV蛋白質についての詳細なウイルスレベルでの機能マッピング、2. SeV感染と細胞死(アポトーシス及びネクロトーシス)の関係の解明、3. ウイルス由来自然免疫誘導因子とその発現機序の解明、4. 新規SeVベクター及びワクチンアジュバント開発への応用など。

    researchmap

  • 反応拡散系に基づいた時空間ウイルス学の理論構築とデータ解析

    研究課題/領域番号:16K13777  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    岩見 真吾, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    主にODEを用いた研究において理論研究とデータ解析との融合が達成されつつある。現在、計測技術の発展により充実した時空間データを取得する事が可能になった反面、この様な空間的な情報を含むデータに対してODEを基盤にした理論が適用できない。本研究課題では、現在まで応用数学分野で蓄積されてきた拡散反応方程式の数学理論と、ODEを用いて行われてきた時系列データを定量的に解析を相補的に融合させることで時空間データを解析するための理論を構築した。

    researchmap

  • レトロトランスポゾンを介した新しい宿主-RNAウイルス間相互作用の探索と解析

    2015年 - 2018年

    基盤研究(C) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 感染記憶:ゲノムに刻まれたウイルス抵抗性の解明

    研究課題/領域番号:26253027  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    朝長 啓造, 本田 知之

      詳細を見る

    配分額:40560000円 ( 直接経費:31200000円 、 間接経費:9360000円 )

    生物には、感染したウイルスの遺伝情報をゲノムに記憶し進化に利用する仕組みがあることが示唆されている。本研究は、哺乳動物ゲノムで発見された内在性ボルナウイルス様配列(EBLs)の機能、特に感染防御に関する働きを明らかにすることを目的に遂行された。本研究により、ヒト由来EBLsの発現と遺伝子発現調節機能が明らかになるとともに、マウスならびにジュウサンセンジリスにおけるEBLsがそれぞれpiRNAとタンパク質を発現して、ボルナウイルスの感染防御に働く可能性を示した。さらに、Eptesicus属コウモリに内在化したEBLsが機能性のRNA依存性RNAポリメラーゼ酵素をコードする可能性も明らかにした。

    researchmap

  • 核内ウイルスRNAに対する宿主認識・応答機構の解明

    2013年 - 2015年

    新学術領域研究(研究領域提案型) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 核内RNAウイルスと宿主DNA損傷の相互作用解析

    2013年 - 2015年

    若手研究(B) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 動物由来RNAウイルスが制御する非コードRNAマシナリーの探索と解析

    2012年 - 2014年

    新学術領域研究(研究領域提案型) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • モービリウイルスー宿主間の新しい相互作用機構の解明

    2011年 - 2012年

    若手研究(B) 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ウイルスを用いた自閉症小脳病態の分子メカニズムの解明

    2010年 - 2011年

    研究活動スタート支援 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ウイルス感染を用いた脳高次機能の制御機構の解明

    2007年 - 2010年

    特別研究員奨励費 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on pathogenesis of psychiatric disorders using virus infections

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 神経回路網形成におけるシナプス結合の新しい接着機構の解明

    2001年 - 2003年

    特別研究員奨励費 

    本田 知之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on new adhesion mechanism at synapse

    2000年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ウイルス学 (2024年度) 特別  - その他

  • ウイルス学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • グローバル医学教育実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー(テュートリアル) (2024年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医学教育実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 医歯科学概論 (2024年度) 集中  - その他

  • 医科学実習Ⅰ (2024年度) 特別  - その他

  • 医科学実習Ⅱ (2024年度) 特別  - その他

  • 基礎病態演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 感染予防学 (2024年度) 第1学期  - 木5~6

  • 感染症と戦う (2024年度) 第2学期  - 月3~4

  • 生体防御医学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • ウイルス学 (2023年度) 特別  - その他

  • ウイルス学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー(テュートリアル) (2023年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医学セミナー(チュートリアル) (2023年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医学入門(医学といのち) (2023年度) 第3学期  - 木5~6

  • 医歯科学概論 (2023年度) 集中  - その他

  • 医科学実習Ⅰ (2023年度) 特別  - その他

  • 医科学実習Ⅱ (2023年度) 特別  - その他

  • 感染症と戦う (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 生体防御医学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • ウイルス学 (2022年度) 特別  - その他

  • ウイルス学実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー(テュートリアル) (2022年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医学セミナー(チュートリアル) (2022年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医歯科学概論 (2022年度) 集中  - その他

  • 医科学実習Ⅰ (2022年度) 特別  - その他

  • 医科学実習Ⅱ (2022年度) 特別  - その他

  • 感染症と戦う (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 生体防御医学演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • ウイルス学 (2021年度) 特別  - その他

  • ウイルス学実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー(テュートリアル) (2021年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医学セミナー(チュートリアル) (2021年度) 第1学期  - 火2~3

  • 医歯科学概論 (2021年度) 集中  - その他

  • 医科学実習Ⅰ (2021年度) 特別  - その他

  • 医科学実習Ⅱ (2021年度) 特別  - その他

  • 感染症と戦う (2021年度) 第2学期  - 木1~2

  • 生体防御医学演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 病原ウイルス学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示