2025/10/17 更新

写真a

ヒョウドウ フジオ
兵藤 不二夫
HYODO Fujio
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 京都大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

学歴

  • 京都大学大学院   理学研究科博士課程   生物科学専攻

    1999年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   理学研究科修士課程   生物科学専攻

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 京都大学    

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域   准教授

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   環境生命学研究科   准教授

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   異分野融合先端研究コア   准教授

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   異分野融合先端研究コア   テニュアトラック助教

    2009年1月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • スウェーデン農科大学   日本学術振興会海外特別研究員

    2007年5月 - 2009年1月

      詳細を見る

  • 総合地球環境学研究所   プロジェクト研究員

    2006年4月 - 2007年4月

      詳細を見る

  • 総合地球環境学研究所   日本学術振興会特別研究員(PD)

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 総合地球環境学研究所   技術補佐員

    2002年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 安定同位体を用いた餌資源・食物網調査法

    土居 秀幸, 兵藤 不二夫, 石川 尚人

    共立出版  2016年  ( ISBN:9784320057548

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境史をとらえる技法

    湯本 貴和, 高原 光, 村上 哲明, 瀬尾 明弘, 津村 義彦, 百原 新, 清水 勇, 川瀬 大樹, 米田 穣, 陀安 一郎, 石丸 恵利子, 兵藤 不二夫, 日下 宗一郎, 覚張 隆史, 村上 由美子, 辻野 亮, 山口 裕文, 中井 精一, 中野 孝教

    文一総合出版  2011年  ( ISBN:9784829912003

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • シカ排除柵の内外におけるブナ成木の肥大成長量の比較

    阿部隼人, 付東川, 佐藤忠道, 徳本雄史, 櫻井優樹, 兵藤不二夫, 片山歩美

    日本森林学会大会学術講演集   135th   2024年

     詳細を見る

  • 日本列島の森林における土壌微生物群集組成とその規定要因

    織田峻綺, 菱拓雄, 岸本圭子, 黒川紘子, 兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 環境変化に対する土壌生物の応答

    兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 日本広域にわたる森林性糞虫群集の特性

    岸本圭子, 菱拓雄, 黒川紘子, 兵藤不二夫

    日本昆虫学会大会プログラム・講演要旨集   83rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 鳥類標本の学術的価値を維持した羽試料の採集方法の検討

    岩見恭子, 富田直樹, 兵藤不二夫, 武山智博

    日本鳥学会大会講演要旨集   2023   2023年

     詳細を見る

  • コナラ・アラカシにおける種子生産と個体内窒素動態の関係

    平山貴美子, 溝健太, 池本拓真, 神津州佑, 兵藤不二夫, 宮崎祐子

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 森林斜面に沿った土壌特性の違いにシカがおよぼす影響

    廣部宗, 清村康太, 松本哲也, 横部智浩, 兵藤不二夫, 舘野隆之輔

    日本森林学会大会学術講演集   134th   2023年

     詳細を見る

  • 北部薩南海域に来遊したジンベエザメの餌生物

    眞子裕友, 小針統, 久米元, 兵藤不二夫, 野口真希, 一宮睦雄, 小森田智大, 河邊玲, 中村乙水, 米山和良, 土田洋之

    日本プランクトン学会報   69 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 九州南部のブナの衰退と土壌侵食との関係性

    阿部隼人, 小山田未森, 久米朋宣, 兵藤不二夫, 片山歩美

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 日本列島の森林土壌性トビムシ群集の機能形質に作用する生物的・非生物的要因

    菱拓雄, 黒川紘子, 岸本圭子, 兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 干潟スケールにおける藻場の動態が炭素・窒素循環に及ぼす影響

    齋藤光代, 小野寺真一, 兵藤不二夫, 岩本和樹, 秋永拓弥

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 日本列島の森林における土壌微生物群集の特徴

    織田峻綺, 菱拓雄, 岸本圭子, 黒川紘子, 兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • アリグモはツンデレか-機械学習で擬態者の擬態モデルに対する行動変化を解析する

    橋本佳明, 遠藤知二, 山崎健史, 兵藤不二夫, 市岡孝朗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 陸上無脊椎動物の腐植連鎖への依存に環境変化が与える影響

    兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 同位体比を用いた農地に優占するミミズの生活型の推定

    金田哲, 兵藤不二夫, 池田紘士

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • ケツユクサの可塑的な性決定メカニズム:花序内の資源動態に着目して

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • ケツユクサにおける花の可塑的な性決定と花序内資源量の関係

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 侵略的外来アリ類と在来アリ群集の競合機構の解明:食性解析からのアプローチ ―外来アリ類研究グループ―

    上田 昇平, 渡邊 琢斗, 池田 健一, 兵藤 不二夫

    自然保護助成基金助成成果報告書   28 ( 0 )   76 - 80   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:公益財団法人 自然保護助成基金  

    <p>アルゼンチンアリ(以下,本種)は,南米を原産地とする世界的な侵略的外来種であり,国内の12都府県で定着が確認されている.本種は侵入先で在来アリ類を駆逐することで生態系機能を撹乱するとされる.本研究では,安定同位体分析を用いて本種の食性を検証し,本種と在来アリ類の競合機構を明らかにすることを目的とした.2015年,大阪府堺市では本種の侵入が確認されており,本研究グループは,環境省・地方行政と連携して本種のモニタリング調査と防除に継続して取り組んでいる.2017年10月から2018年6月にかけて本調査地から採集した本種と在来アリ8種を用いて安定同位体分析を行い,δ15N値の種間比較から,アリ類が動物質と植物質のどちらを餌として利用しているかを推定した.本種のδ15N値は,同所的に分布するアリ類の中で2番目に高く,捕食者であるオオハリアリやウロコアリ類と同程度であったこの結果は,本調査地において本種は高次消費者であり,動物類を餌として利用していることを示している.</p>

    DOI: 10.32215/pronatura.28.0_76

    CiNii Article

    researchmap

  • リターの起源と降水量がリターの真菌群集と分解速度に与える影響

    舘野 隆之輔, 龍見 史恵, 兵藤 不二夫, 谷口 武士, 山中 典和, 杜 盛

    日本森林学会大会発表データベース   131 ( 0 )   829 - 829   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>リター分解は、リターの化学性やサイトの土壌環境に加えて、分解者の真菌群集組成の影響を受けるが、真菌群集に関する知見は相対的に少ない。さらにリター分解は、他種が生育する土壌と比べて、自身が生育する土壌環境で速いことが多く(home-field advantage)、これには自身の生育環境の土壌に特異的な分解者が関与するとされるが、詳細については不明である。本研究では、中国黄土高原の乾燥傾度に沿って3か所のニセアカシア林から葉リターを採取し、それぞれのサイトにリターバッグを相互に設置し、分解速度と真菌群集組成に与えるリター起源とサイトの土壌環境(物理化学性や微生物組成など)の相対的な重要性を明らかにすることを目的とした。分解速度は、リターの起源よりサイトの影響を主に受け、また分解1年後のリターの真菌群集組成も同様に主にサイトの影響を受けていた。リターの起源により初期リターの化学性や葉圏真菌群集にも違いがみられたが、home-field advantageはみられず、乾燥傾度に沿った同一樹種間の比較では、土壌物理化学性や土壌由来の腐生菌群集の違いが分解に相対的に重要であることが示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_829

    CiNii Article

    researchmap

  • 森林表層土壌における有機態窒素の分解性の違いと窒素無機化および窒素保持特性との関係

    安達亮太, 兵藤不二夫, 黒岩恵, 大西雄二, 福島慶太郎, 木庭啓介, 廣部宗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 同位体分析が明らかにする寒帯林の植物の窒素源と生理状態の退行遷移における変化

    兵藤不二夫, 竹林佑, 眞壁明子, 眞壁明子, DAVID Wardle A., DAVID Wardle A., 木庭啓介, 木庭啓介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 60年前の風倒木が亜高山帯無脊椎動物群集に与える影響

    鈴木智之, 角田智詞, 兵藤不二夫, 杉浦大輔, 深澤遊, 中森泰三, 金子信博

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 北部薩南海域におけるジンベエザメの餌料源

    眞子裕友, 小針統, 兵藤不二夫, 相田真希, 土田洋之, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元, 河邊玲, 中村乙水, 米山和良

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2020   2020年

     詳細を見る

  • マアジの成育場としての北陸薩南海域の評価

    中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元

    日本水産学会大会講演要旨集   2020   2020年

     詳細を見る

  • 局所的環境条件がブナ若齢実生の生残と成長に及ぼす影響

    山田和弘, 赤路康朗, 宮崎祐子, 安達亮太, 谷口武士, 兵藤不二夫, 坂本圭児, 廣部宗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.P1‐133 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 安定同位体が明らかにする熱帯のアリグモにおける植物性食物の重要性

    兵藤不二夫, 山崎健史, 岩浅拓也, 市岡孝朗, 遠藤知二, 橋本佳明

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.M02‐04 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 落葉広葉樹二次林における優占種コナラの成長に影響を与える環境要因

    伊藤蒼, 兵藤不二夫, 松本哲也, 赤路康朗, 宮崎祐子, 廣部宗, 西村尚之, 坂本圭児

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.P1‐118 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 落葉広葉樹林の下層植生管理による土壌生物相への影響

    藤巻玲路, 兵藤不二夫, 牛川大輝, 山下多聞

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.P2‐207 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雄性両全性同株ケツユクサの花の性は資源依存的に決まるのか?

    佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.P1‐152 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 粒径分画を用いた森林表層土壌に含まれる有機態窒素の分解性評価

    廣部宗, 冨田悟司, 浦川梨恵子, 兵藤不二夫, 柴田英昭

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   ROMBUNNO.P2‐402 (WEB ONLY)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 樹木の機能形質の気温勾配:種内・種間パターンの共通性と相違性

    小野田 雄介, 饗庭 正寛, 黒川 紘子, 兵藤 不二夫, 市栄 智明, 中静 透

    日本森林学会大会発表データベース   130 ( 0 )   609   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_609

    CiNii Article

    researchmap

  • 鹿児島湾湾口部におけるマアジの初期生態

    中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元

    日本水産学会九州支部総会・大会・例会講演要旨集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 鹿児島湾の湾口部におけるマアジの初期生活史

    中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元

    日本魚類学会年会講演要旨   52nd   2019年

     詳細を見る

  • 魚類の産卵場及び生育場としての北部薩南海域の重要性について

    久米元, 小針統, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 竹田力, 重村太一, 黒田大海, 吉永尚平, 中屋慧, 鳴海敦

    日本海洋学会大会講演要旨集   2018   118   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鹿児島湾湾口部における魚類仔魚の摂餌生態

    黒田大海, 久米元, 小針統, 竹田力, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫

    日本海洋学会大会講演要旨集   2018   125   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鹿児島県南部の黒潮周辺海域における魚類仔魚の群集構造と摂餌生態

    吉永尚平, 久米元, 山之上香織, 田野中里佳, 小針統, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫

    日本海洋学会大会講演要旨集   2018   126   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベトナム中部沿岸農業地域における地下水窒素汚染機構の解明

    木場 遥香, 前田 守弘, 兵藤 不二夫, 井上 大介, 近森 秀高

    日土肥講要   63 ( 0 )   14 - 14   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • ブナ若齢実生の成長に光環境と土壌環境が与える影響

    山田 和弘, 赤路 康朗, 廣部 宗, 兵藤 不二夫, 宮崎 祐子, 坂本 圭児

    日本森林学会大会発表データベース   129 ( 0 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本森林学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ブナ若齢実生の成長に光環境と土壌環境が与える影響

    山田和弘, 赤路康朗, 赤路康朗, 廣部宗, 兵藤不二夫, 宮崎祐子, 坂本圭児

    日本森林学会大会学術講演集   129th   151   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 同位体分析が解き明かすシロアリの多様な食性

    兵藤不二夫

    しろあり   ( 169 )   1‐11 - 11   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本しろあり対策協会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 枯死木を利用する生物群集が森林生態系食物網に与える影響:50年前の風倒地を例に

    鈴木智之, 角田智詞, 杉浦大輔, 兵藤不二夫, 深澤遊, 中森泰三, 金子信博

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.T10‐5 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 冷温帯林の二次遷移に伴う地上部‐地下部の生態特性とアリ群集の食性の変化

    兵藤不二夫, 田中洋, 原口岳, 舘野隆之輔, 廣部宗, 陀安一郎

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.D02‐07 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 侵略的外来種アルゼンチンアリが在来アリ群集におよぼす影響

    渡邊琢斗, 兵藤不二夫, 平井規央, 上田昇平

    日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集   30th   2018年

     詳細を見る

  • 粒子食性カラヌス目カイアシ類の摂餌様式と食性の分類群間比較

    米田壮汰, 田村啓明, 阿部義之, 野口真希, 兵藤不二夫, 大塚攻, 山口篤

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2018   2018年

     詳細を見る

  • 鹿児島湾湾口部における魚類仔魚の摂餌生態

    黒田大海, 久米元, 小針統, 竹田力, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫

    日本水産学会九州支部総会・大会・例会講演要旨集   2018   2018年

     詳細を見る

  • 安定同位体比等を用いたベトナム中部沿岸農業地域における地下水窒素汚染機構の解明

    前田守弘, 木場遥香, 兵藤不二夫, 近森秀高, 井上大介

    日本水環境学会シンポジウム講演集   20th   219‐220   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 堆積物中の花粉組成から周辺植生を復元できるか?:REVEALSモデルを用いた北海道4湖沼における定量的な植生復元の試み

    佐々木尚子, 高原光, 杉田真哉, 林竜馬, 兵藤不二夫, 加三千宣, 占部城太郎

    日本花粉学会大会講演要旨集   58th   79   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベトナム中部沿岸農業地域における地下水窒素汚染機構の解明

    木場遥香, 前田守弘, 兵藤不二夫, 井上大介, 近森秀高

    日本土壌肥料学会講演要旨集   63   14   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 木登りカタツムリはなぜ木に登る?~樹上生活性が進化した適応的意義~

    佐伯いく代, 丹羽慈, 長田典之, 兵藤不二夫, 太田民久, 大石善隆, 日浦勉

    日本貝類学会大会研究発表要旨集   2017   23   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 安定同位体を用いて昆虫の食性を調べる (特集 安定同位体を用いた昆虫の食性解析)

    兵藤 不二夫

    昆虫と自然   52 ( 2 )   2 - 6,図巻頭1p   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ヒノキ人工林の斜面に沿った土壌の窒素無機化特性と有機態窒素存在形態

    廣部 宗, 兵藤 不二夫, 磯部 一夫, 嶋 一徹

    日本森林学会大会発表データベース   128 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    &lt;p&gt;土壌において粒子状有機物に含まれる窒素は微生物が利用しやすく,鉱物−有機物複合体(MAOM)に含まれる窒素は利用しにくいとされる。本研究ではヒノキ人工林内の同一斜面に沿った窒素無機化特性の違いと土壌中の高分子有機態窒素の存在形態の関係を明らかにすることを目的とした。調査地は岡山県津山市のヒノキ人工林であり,斜距離約90mの斜面を対象に25か所で鉱質土層表層を採取した。純窒素無機化特性,総窒素無機化特性および粒径分画による有機態窒素存在形態の評価(53µm未満をMAOM,53µm以上を粒子状有機物・砂粒子)などを行った。純窒素無機化速度,純硝化速度および総硝化速度は斜面の上部で値が低く,MAOM窒素量(g-N/kg soil)および単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量(g-N/kg silt+clay)も斜面の上部で低かった。また,添加したアンモニア態窒素は単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量が高いとMAOMへの取り込み割合が低下した。これらから,斜面に沿った窒素無機化特性の違いにMAOMへの非生物的な窒素取り込みの違いも影響していることが示唆された。&lt;/p&gt;

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 森林下の埋没腐植土層における有機物続生成作用の特性

    安達 亮太, 保原 達, 金子 命, 平舘 俊太郎, 和穎 朗太, 兵藤 不二夫, 中谷 暢丈

    日本森林学会大会発表データベース   128 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    &lt;p&gt;火山灰土壌の地下部に存在する埋没腐植土層は、植物炭化物を含む黒色土層とされるが、未だ不明点が多い。一般に土壌の黒色は植物炭化物等に含まれる縮合芳香環量と関係しているとされるが、黒色土層である埋没腐植土層の炭素濃度は概ね10%以下であり、埋没腐植土層の形成には炭素以外の元素や微生物体の寄与も考えられる。また、埋没腐植土層は表層と環境が異なり、そこでの生成物も異なる可能性がある。これらを検証するため、本研究では森林の表層土と埋没腐植土における化学特性と微生物群集構造の比較を行った。さらに、土壌に有機物(ミズナラ葉またはグルコース)を添加して培養し、有機物特性の変化を追った。そして、これら土壌の有機物構造及び元素組成の解析を行うこととした。その結果、微生物量は表層土に比べて埋没腐植土の方が低かった。従って、埋没腐植土層は微生物が生存困難な環境であると考えられる。全炭素濃度は埋没腐植土で7%程であり、概ね表層と遜色ない値を示した。これより、埋没腐植土層は表層と同程度に炭素を蓄積しうることが考えられる。発表では、有機物構造と元素組成及び群集構造などの解析結果も加えて議論する。&lt;/p&gt;

    CiNii Article

    researchmap

  • 周辺の原生林が熱帯雨林の二次林のアリの食性に及ぼす影響:同位体による解明

    兵藤不二夫, 岸本圭子, 松岡真如, 田中洋, 橋本佳明, 石井励一郎, 市岡孝朗

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   2017年

     詳細を見る

  • Effects of tropical forest remnants on the assemblage of parasitoid wasps in the surrounding areas in Borneo

    Meleng, Paulus, Itioka, Takao, Yamashita, Satoshi, Mohammad, Fatimah, Ali, Mohammas Nafri, Hossman, Mohamad Yazid, Sakai, Shoko, Takano, K. Takenaka, Hyodo, Fujio, Takematsu, Yoko, Ito, Masato, Maeto, Kaoru

    The symposium "Frontier in tropical forest research: progress in joint projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak"   2016   169 - 174   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:Forest Department Sarawak (FDS); Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak (JRCTS)  

    This proceeding is a compilation of findings and progress activities of research collaboration between the Forest Department Sarawak (FDS) and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak (JRCTS). To highlight the research findings, An International Symposium entitled "Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak" was ii held in Kuching, Sarawak on 21-22 September 2015.To assess the effects of tropical forest remnants on the assemblage of parasitoid wasps in the surrounding areas, we conducted insect samplings with Malaise traps along line transects that were set up in a type of ecotone between isolated reserved forest (forest remnant) and its surrounding acacia plantation at Sampadi Forest Reserve, Lundu, Sarawak in Borneo. We set up three line transects, and five plots for Malaise traps in each line transect so that the five plots could represent five different locations in the gradient along the ecotone. Preliminary results from a few analyses of the samples showed that the relatively species-rich assemblage of parasitoid wasps in the forest remnants enriched the diversity of parasitoid wasp assemblage in the surrounding areas, where the species-richness of the assemblage had originally been relatively low, probably via dispersal by some species of parasitoid wasps from the forest remnants to the surrounding areas. We discuss several issues related to the results, and present some future research plans to solve these issues.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-8803-0252

  • 安定同位体を用いた餌資源・食物網調査法

    土居 秀幸, 兵藤 不二夫, 石川 尚人

    1 - 164   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 木登りカタツムリが木に登らないとどうなるのか?

    佐伯いく代, 丹羽慈, 長田典之, 兵藤不二夫, 太田民久, 大石善隆, 日浦勉

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63th   G1‐12 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒノキ林における,土壌窒素動態と真菌・細菌バイオマスの季節的変動の関係

    横部智浩, 兵藤不二夫, 徳地直子

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • 同位体が解き明かす土壌動物の食性と生態系機能

    兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • 土地利用変化がトノサマガエルの食性に与える影響

    青木香澄, 丑丸敦史, 兵藤不二夫

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • 木の上のカタツムリを観察してみよう

    佐伯いく代, 丹羽慈, 長田典之, 兵藤不二夫, 太田民久, 日高周, 日浦勉

    日本貝類学会大会研究発表要旨集   2015   23   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1-1-17 PTFEトラップおよびデバルダ合金を用いた化学形態別窒素安定同位体分析の適用条件(1-1 物質循環・動態,2015年度京都大会)

    木場 遥香, 前田 守弘, 兵藤 不二夫, Hoang Ngoc Tuong Van

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61 ( 0 )   6 - 6   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • サッポロマイマイはなぜ木に登るのか?

    佐伯いく代, 丹羽慈, 長田典之, 兵藤不二夫, 日高周, 太田民久, 日浦勉

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   62nd   PB2-103 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 近過去における湖沼の環境変動を評価するための地球化学的手法の検討

    大元 皓平, 千葉 仁, 兵藤 不二夫

    日本地球化学会年会要旨集   59 ( 0 )   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究では,湖沼やその集水域においての過去100年における環境変遷を地球化学的に評価する手法の開発を目的とし,北海道の羅臼湖・阿寒湖・ニセコ大沼・渡島大沼、富山県のみくりが池,長野県の木崎湖,琵琶湖の計7湖沼の湖底堆積物コアサンプルの各種元素濃度を深度(年代)ごとに誘導結合型プラズマ質量分析計(ICP-MS)で測定した。また,湖沼堆積物の起源を推定することを目的として,堆積物中のSr同位体比を表面電離型質量分析計(TIMS)で測定した。その結果,琵琶湖・阿寒湖ではP( 最上部で共に > 1000ppm ),As( 最上部で共に > 100ppm )の濃度増加が確認され,湖底環境の嫌気化並びに湖水の富栄養化の影響が示唆された。また,Sr同位体比とSr濃度データから,ニセコ大沼ではSr同位体比の異なる二成分の混合が示唆されたが,他の湖沼においてはSr同位体比の異なる複数の成分は明確に区別されなかった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.219.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 1-15 牛舎由来のアンモニア揮散が隣接圃場におよぼす影響 : 笠岡湾干拓地における一事例(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)

    浅野 裕一, 前田 守弘, 兵藤 不二夫, 中島 泰弘, 藤原 拓, 永禮 英明, 赤尾 聡史

    日本土壌肥料学会講演要旨集   58 ( 0 )   5 - 5   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1-45 農地排水を対象とした形態別窒素安定同位体比分析手法の検討(1.物質循環・動態)

    浅野 裕一, 前田 守弘, 兵藤 不二夫, 中島 泰弘, 藤原 拓, 永禮 英明, 赤尾 聡史

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 0 )   15 - 15   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Carbon and nitrogen stable isotope analysis of dietary differences among the Jomon population in Japan. 査読

    Kusaka Soichiro, Hyodo Fujio, Yumoto Takakazu, Nakatsukasa Masato

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL ANTHROPOLOGY   149   2010年

  • 1-30 笠岡湾干拓地内における水質汚染の現状と安定同位体比による汚染源の推定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)

    浅野 裕一, 前田 守弘, 兵藤 不二夫, 中島 泰弘, 藤原 拓, 永禮 英明, 赤尾 聡史

    日本土壌肥料学会講演要旨集   56 ( 0 )   10 - 10   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 食物連鎖に沿ったCN安定同位体分別係数はどのように決まっているか:アミノ酸代謝モデルからの考察

    石井励一郎, 相田真希, 小川奈々子, 高津文人, 山田佳裕, 兵藤不二夫, 和田英太郎

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   2010年

     詳細を見る

  • Nitrogen-stable isotopic signatures of basal food items, primary consumers and omnivores in rivers with different levels of human impact (Ecological Research DOI: 10.1007/s11284-008-0489-x)

    Ayato Kohzu, Ichiro Tayasu, Chikage Yoshimizu, Atsushi Maruyama, Yukihiro Kohmatsu, Fujio Hyodo, Yukio Onoda, Akitake Igeta, Kiyoshi Matsui, Takanori Nakano, Eitaro Wada, Toshi Nagata, Yasuhiro Takemon

    Ecological Research   24 ( 1 )   137   2009年1月

     詳細を見る

  • 大気圏核実験由来放射性炭素14を用いた生態学 (特集 生物の年代測定・年齢査定) -- (放射性炭素同位体を用いた年代測定)

    陀安 一郎, 兵藤 不二夫, 石川 尚人

    遺伝   62 ( 6 )   90 - 94   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 土壌食物網における食物の腐植化に伴う15Nの濃縮:15Nと食物年齢の関係

    兵藤不二夫, 陀安一郎, Souleymane KONATE, Jerome Ebagnerie TONDOH, Patrick LAVELLE, 和田英太郎

    日本生態学会第55回大会   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷

    山田 佳裕, 井桁 明丈, 中島 沙知, 三戸 勇吾, 小笠原 貴子, 和田 彩香, 大野 智彦, 上田 篤史, 兵藤 不二夫, 谷内 茂雄, 陀安 一郎, 福原 昭一, 田中 拓弥, 和田 英太郎

    日本陸水学会 講演要旨集   69 ( 0 )   187 - 187   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本陸水学会  

    水田からの排水が琵琶湖に与える影響を評価することを目的に、圃場単位において代掻き期の粗放的水管理を再現して、水田から排出される懸濁態粒子(SS)、全窒素、全リンの量を明らかにした。水深の深い水田での強制落水時に各々最大値が得られた。この結果を、東近江地域(近江八幡_から_彦根)の水田141km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;に適用すると、すべての水田で水深を深くして強制落水を行った場合、この地域から琵琶湖北湖への全窒素と全リンの負荷率はそれぞれ約2%、約9%になると見積もられた。粗放的水管理の常態化は特にリンの琵琶湖への大きな負荷源となりうることが示された。

    DOI: 10.14903/jslim.69.0.187.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 食物源の年齢からみたシロアリの食性群の特徴

    兵藤 不二夫, 陀安 一郎, 和田 英太郎

    日本生態学会大会講演要旨集   52 ( 0 )   581 - 581   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本生態学会  

    陸上熱帯生態系において、シロアリ群集は落葉・枯死木から土壌有機物にわたる様々な分解過程の有機物を利用することで分解者として重要な役割を果たしている。様々な陸上熱帯生態系におけるシロアリ機能群を評価する一つの指標として、安定炭素・窒素同位体(δ&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C・δ&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N)が用いられてきた。これらの指標はある時間断面における生産者から始まる食物連鎖での消費者の位置づけを表している。しかし、実際の食物連鎖、特に腐植食物連鎖には生産者が有機物を生産してから消費者によって利用されるまでのタイムラグとして表される時間軸が存在し、消費者が利用する有機物は様々な年齢(古さ)を持つ。&lt;br&gt;本研究ではこの時間軸の指標として、冷戦時の核実験によって生成した放射性炭素同位体(Δ&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;C)を用いて、シロアリ群集の食物源の年齢の特徴を明らかにすることを目的とした。1998年及び2004年にタイ・サケラート環境研究所の乾燥常緑林において、材木食、落葉食、土壌食の食性を持つシロアリ4種を採集し、そのδ&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C・δ&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N及びΔ&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;Cの値を測定した。1998年2004年のサンプル共に土壌食性シロアリ2種は材木食・落葉食性シロアリに比べ高いδ&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N値を示した。Δ&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;C値は同種内では1998年より2004年のサンプルで低い値を示し、大気中の&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;C O&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;の1963年以降の減少を反映していると考えられた。別種間では材木食性シロアリのほうが、土壌食性シロアリよりも高いΔ&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;C値を示し、その食物源の平均年齢は材木食性シロアリで12から18年、土壌食性シロアリで7から12年、落葉食性シロアリで約8年であることが推定された。また、これらの食物源の年齢について、当調査地における土壌有機態炭素の回転時間との関連で考察を行った。

    DOI: 10.14848/esj.ESJ52.0.581.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)

    和田 英太郎, 田中 洋之, 兵藤 不二夫

    霊長類研究所年報   34 ( 34 )   153 - 153   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学霊長類研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 物質循環と水資源-水系を中心として

    和田 英太郎, 陀安 一郎, 兵藤 不二夫

    エネルギー・資源   24 ( 1 )   27 - 33   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エネルギー・資源学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • キノコシロアリ亜科におけるキノコ栽培の役割とその進化

    兵藤 不二夫, 陀安 一郎, 井上 徹志, 前川 清人, 三浦 徹, 竹松 葉子, 松本 忠夫, 東 順一, 安部 琢哉

    日本生態学会大会講演要旨集   50 ( 0 )   250 - 250   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 安定同位体を用いたシロアリとミミズの食性と機能の比較について

    陀安 一郎, 兵藤 不二夫, Konate Souleymane, Tondoh Jerome E, Lavelle Patrick

    日本生態学会大会講演要旨集   50 ( 0 )   221 - 221   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Termites in a dry evergreen forest in Thailand: species diversity, abundance and ecosystem function.

    Hyodo, F, I. Tayasu, T. Inoue, Y. Takematsu, A. Fujita, A. Yamada, T. Kumai, N. Kirtibutr, C. Klangkaew, A. Sugimoto, T. Abe

    An integrated study on biodiversity conservation under global change and bioinventry management system. Kyoto University   186 - 198   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • B110 タイのDEFおよびDDFにおけるシロアリの種多様性とfunctional group組成(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)

    竹松 葉子, 阿部 琢哉, 兵藤 不二夫, 杉本 敦子

    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨   ( 44 )   22 - 22   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用動物昆虫学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 森林草原生態系の一体的管理を目指す:森林に遺された過去の草原性種子からの挑戦

    研究課題/領域番号:22H03797  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小山 明日香, 兵藤 不二夫, 山本 節子, 内田 圭

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • ミミズの土壌肥沃度改善機能の活用に向けてー圃場実証と機能の定量化ー

    研究課題/領域番号:21H02335  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金田 哲, 池田 紘士, 米村 正一郎, 兵藤 不二夫, 舟山 健, 和穎 朗太, 伊藤 通浩, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 鳥類標本の羽から探る生態と種分化

    研究課題/領域番号:21H00622  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    武山 智博, 小高 信彦, 水田 拓, 岩見 恭子, 富田 直樹, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 斜面地形に沿った立地条件の違いに土壌微生物群集の機能や多様性が果たす役割の解明

    研究課題/領域番号:21H02235  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    舘野 隆之輔, 徳地 直子, 廣部 宗, 兵藤 不二夫, 磯部 一夫

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 流域水・物質輸送に伴う藻場変遷過程の解明:生態系サービスの定量化と活用に向けて

    研究課題/領域番号:21H03650  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    齋藤 光代, 濱田 麻友子, 兵藤 不二夫, 小野寺 真一, 作野 裕司

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究では,多様な生態系サービス機能を有する沿岸藻場の分布や藻場生態系の多様性変遷過程について,特に流域の水・物質輸送の影響に着目し明らかにすることを目的とし,初年度であるR3年度は以下のとおり実施した.
    (1)河川水・地下水流出にともなう物質輸送量評価:1)流域水・物質輸送評価:①沿岸域に藻場が分布する瀬戸内海の島嶼(広島県生口島)を対象に,島内の流域において河川流量および地下水位のモニタリングを実施した.②対象流域に水・物質輸送モデル(Soil & Water Assessment Tool: SWAT)を適用・構築する準備を行った.2)SGD物質輸送評価:①対象流域沿岸の藻場分布域において,海底湧水(SGD)のトレーサーとなる塩分,水温,ラドン濃度,および栄養塩濃度の海水中の空間分布を確認するとともに,潮間帯にSGD観測用ピエゾメーターを設置し,同様に塩分,水温,ラドンおよび栄養塩濃度のモニタリングを実施した.
    (2)藻場と構成種の空間分布・時間変化の把握:①ドローンを用いて対象流域沿岸の藻場の空撮を実施し,取得した画像データの解析から藻場とその構成種の空間分布を明らかにした.②現地での踏査調査(海草・海藻類の分布密度,種類,固体サイズなどの測定)を実施し,それらに基づき①の結果の検証を行った.
    (3)藻場生態系の食物連鎖構造および栄養塩循環の解明:1)食物連鎖構造解析:①対象流域の藻場分布域において河川水・地下水および海水,堆積物試料,藻場を構成する海草・海藻類のサンプリングを実施し,窒素・炭素安定同位体比を測定した.2)栄養塩循環評価:①藻場分布域でのクロロフィルaと濁度の測定,および水試料の採取と栄養塩分析を行った.
    (4)藻場生態系の生物多様性評価:①対象流域の藻場分布域において海水および堆積物試料を採取し,環境DNAの分析を行った.

    researchmap

  • アリグモは,なぜ植食者へと食性を転換したのか

    研究課題/領域番号:21K06310  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    橋本 佳明, 市岡 孝朗, 兵藤 不二夫, 山崎 健史

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    当初は,台湾での海外調査を計画をしていたが,コロナ禍で実施できなかった為、R4年度にこれらを実施する予定

    researchmap

  • 立地条件がトビムシ群集の生態系機能の温暖化応答に与える影響

    研究課題/領域番号:19K06126  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菱 拓雄, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    土壌生物群集の構造と機能に、長期的な環境条件としての立地条件と、温暖化実験処理の影響がどのように影響するのかについて明らかにする調査を行った。これまで、温暖化の実験の多くは生物群集のそれまで経た環境の経験の影響(レガシーエフェクト)を無視したものが多かった。本研究では近年着目されているレガシーエフェクトにより、立地条件によって土壌性トビムシ群集構造の種構成や機能形質が異なる方向の影響を受けることを明らかにしており、土壌動物群集の機能形質が、山地地形によるレガシーエフェクトの影響を強く受けていることを示す証拠が得られた。
    成果公表として、今年度は温暖化に深く関係する自然の環境傾度である標高と、季節変動が、トビムシ群集の種、個体形質に強く影響し、特に強いストレスがかかる冬にのみ形質選択が生じ、それ以外の季節には標高による形質選択が生じないという形質選択の季節依存性を見出したという発見について国際学会で発表を行った(ICSZイタリア、オンライン)。また、日本で現在消失している下層植生の密度が土壌の安定性を増加させるプロセスをトビムシ群集から説明できることを示す研究成果を国際学会で発表した(ICA、イタリア、オンライン)。また、標高傾度や、日本の気候傾度に沿ってトビムシ群集の形質値がどのように変化するのかについても国内学会(日本土壌動物学会、日本生態学会)で発表を行った。
    また、この研究が前提としている斜面方位での土壌動物群集の違いについて、査読付き学術専門誌上で英語論文を公表済みである。
    本研究課題での実験結果は充分に意義あるものであり、関連する研究結果の公表は十分に行っている状況である。したがって当該年度の実績は順調に進捗しているといえる。

    researchmap

  • アリグモの種多様性を増大させるアリ擬態効果の解明

    研究課題/領域番号:18K06386  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    橋本 佳明, 市岡 孝朗, 遠藤 知二, 兵藤 不二夫, 山崎 健史

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    熱帯で特に高い種多様性を有するハエトリグモ科アリグモ属では,各種が特定のアリ種に外見をそっくりに似せる特異なアリ擬態が見られる.我々は,この特異なアリ擬態が,擬態モデルのアリ種からの攻撃を回避し,そのなわばり内を生息や採餌場所として利用するための擬態ではないかと考えた.本研究の目的は,この仮説を検証し,アリグモがアリのなわばり内を生息場所とすることが,アリグモの生殖隔離機構として種分化を促進している可能性を検証する足がかりとすることである.本年度は,まず,ボルネオ島ランビルで,アリ類とアリグモ類で,擬態形態のマッチングの組み合わせの違いよる両者の攻撃行動や回避行動の行動生態学解析を行った.実験材料として,ツムギアリとツムギアリ擬態アリグモやトゲアリ擬態アリグモ,さらに,非擬態のハエトリグモを用い,59例の行動観察実験を動画に記録できた.その詳細な解析は,現在進行中であるが,1)アリグモが擬態モデルとしているアリ種とそうでないアリ種を認識して,回避行動を明確に変えていること,2)一方,アリ種でも,自分に擬態しているアリグモ種には積極的な攻撃行動を見せず,別のアリ種に擬態しているアリグモや非擬態のハエトリグモには,すぐに攻撃を加えることが確認できた.これらの結果は,これまで外敵から身を守るための適応現象と考えられてきた擬態に,世界で初めて,擬態モデルからの攻撃回避の効果と意味があることを実際のデータで示したものであり,我々の仮説が正しいことを支持するものである.
    さらに,1)アリグモが擬態モデルのアリが作るテリトリー内を採餌場所として利用しているのかを検証するための安定同位体分析用サンプルと,2)アリグモの擬態モデル選択が,その種分化を促進しているのかを,種分岐パターンと擬態モデル選択の合致よって検証するための系統解析用DNAサンプルの収集も実施した.

    researchmap

  • 同位体から昆虫の機能形質を評価する

    研究課題/領域番号:17H01912  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    兵藤 不二夫, 菱 拓雄, 黒川 紘子, 岸本 圭子

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    地球規模で生じている生物の種構成の変化が,生態系機能に及ぼす影響を明らかにすることは環境学の重要な課題である.現在,植物群集の種ごとの機能形質をもとに,その生態系機能を評価する研究が広く行われている.一方,多様な表現型を持つ昆虫など動物については,共通の機能形質を測定することが困難なため,そのような研究はほとんどない.本研究では,動物の食性を反映する同位体を用いて,昆虫の生態系機能に関連する形質を評価することを目的としている。本年度はまず調査方法の確立を行い、その後、当初予定していたモニタリング1000の3サイト(半田山(岡山県)、椎葉(宮崎県)、小佐渡(新潟県))において6月と9月の2度にわたりアリ類、トビムシ類、糞虫類や土壌有機物(リターと土壌)の採集を行った。昆虫試料については、個体数の計測や同定、同位体分析用試料の作成を行った。土壌試料については栄養塩の測定等、土壌特性の評価を行った。その結果、これら3地点での昆虫群集組成の違いや調査地ごとの特性が把握できた。昆虫試料の一部については連続フロー型同位体比質量分析計を用いて炭素、窒素同位体分析を行った。また、放射性炭素濃度については、封管法により昆虫試料から二酸化炭素を生成、グラファイトを作成し、加速器質量分析計によって放射性炭素分析を行った。また、一部の昆虫については形態計測を行い、外部形態に基づく形質評価も行った。現在、これら得られたデータの解析中である。

    researchmap

  • 「形質アプローチ」でせまる森林の植物―土壌フィードバック

    研究課題/領域番号:17H03736  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    黒川 紘子, 深澤 遊, 飯田 佳子, 兵藤 不二夫, 直江 将司, 瀧本 岳

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究では、樹木群集形成や多種共存機構の包括的理解のため、形質アプローチにより樹木群集における植物-土壌フィードバックの役割を検証する。本年度は、動態、機能形質データベースの充実・再整理のため、2018年5および9月に調査区内の毎木調査を行った。また、機能形質データベースに実生の形質情報を追加するため、6、7月に1年生以上の実生106個体(33種)の採取を行い、物理形質の測定を行った。これにより、実生、稚樹、成木の葉の機能形質の一部が揃い、群集レベルで成長段階間の比較を行ったところ、LMAや葉の強度は成木の値が最も高く、ついで稚樹、実生の順に低くなっていったが、個葉サイズは実生が一番小さいものの、成木と稚樹は大きく変わらないことなどが明らかとなった。さらに、実生の根を59個体(22種)から採取し、菌根菌、病原菌測定用に保管した。土壌特性データベースの新規構築のため、前年度の7-9月に1.2haプロット内の10m x 10m格子点(計143点)で採取し、保管してあった土壌試料の分析を開始した。現在までに、土壌含水率、bulk density, 土壌pH, アンモニウム態窒素、硝酸態窒素、無機化速度、硝化速度、PLFA法による微生物量・組成の測定が終了しており、地上部の葉の炭素やタンニン含量が多いと、土壌の菌類やバクテリアが増える可能性があることが明らかとなった。また、前年度の12月に、土壌試料を採取した場所と同じ場所で採取・保管してあった地表面の落葉試料(新規落葉と1年以上前の落葉)を樹種ごとに仕分け、現在乾燥重量を測定中である。これらの試料を採取した場所で、光、温度環境の通年測定も開始した。来年度以降も動態、機能形質、土壌、環境データベースの拡充を継続し、土壌特性の決定要因解析などを行う予定である。

    researchmap

  • 環境保全型農法がミミズの土壌肥沃度改善機能に及ぼす効果

    研究課題/領域番号:16H05058  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金田 哲, 池田 紘士, 小松崎 将一, 兵藤 不二夫, 舟山 健, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    ミミズは団粒形成を促進し、養分循環を促進するため、持続的農業生産を行ううえで重要な生物群である。しかし、農薬散布や下草管理といった農法がミミズ群集やミミズの肥沃度改善機能に及ぼす影響は明らかになっていない。
    そこで本課題では、大きく4つのテーマで進めている。初年度からは1)ミミズの生活型区分の解明、2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明、3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係の解明の3つのテーマを行い、最終年度に4)環境保全型農法によるミミズの土壌肥沃度改善効果の推定を行う予定である。1)ミミズの生活型区分の解明では、つくば市、苫小牧市、福島市の3ヶ所でサンプルを採取した。分析には1ヶ所につき同一種で3個体が最低必要となるが、今年の調査により、新たに2種の分析結果を得ることができた。またそれぞれの採取地でこれまでに採取していた種を採取出来た。今後、採取地毎の安定同位体比を比較し、場所により餌資源が変化しないかを評価する。2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明に関する研究では、カバークロップがミミズ群集に及ぼす影響を調べるため、秋田県の農家と茨城大学で調査を行った。ミミズ幼体の種名を調べるサンプルは茨城大学で採取した。秋田県の調査は本年度で終了し、調査の結果カバークロップによるミミズ生息密度増加の効果は認められなかった。一方で低土壌pHにより生息密度が低下する傾向が検出できた。欧米では低pHによりミミズの生息密度が低下することが知られており、今後はpHの影響も評価していく必要がある。3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係を解明する研究では、団粒形成量と窒素無機化速度の関係を調べ、団粒形成量が増加するとともに窒素無機化速度が増加することを明らかにした。また、団粒形成量と養分溶脱量の関係を評価する実験系を検討し、実験準備を整えた。

    researchmap

  • 人為撹乱影響下におけるアフリカ大型類人猿の生態学的研究

    研究課題/領域番号:16H02753  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    湯本 貴和, 古市 剛史, 橋本 千絵, 竹ノ下 祐二, 北村 俊平, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:36530000円 ( 直接経費:28100000円 、 間接経費:8430000円 )

    チンパンジーが生息しているウガンダ国カリンズ森林で、森林を構成する主要な樹種について、植物の機能形質である材密度、葉面積葉重比、葉の硬さ、窒素含有量を計測した。またチンパンジーが採食する植物の葉については、新葉と旧葉を採取して、葉面積葉重比、葉の硬さ、窒素含有量を比較した。その結果、チンパンジーが好んで食べる樹種の葉は、葉の硬さが柔らかく、窒素含有量を多い傾向があり、それは材密度が小さく、葉面積/葉重比が大きい、すなわち光環境の好適な場所で成長量が大きいという生態学的な性質と関連が大きいことがわかった。このことは、チンパンジーなどの類人猿は原生林の成熟した林分よりも、むしろ人為などで撹乱を受けた二次林などで採食する時間が長いという観察と一致した。より樹上生活に適応していると考えられるオランウータンについても、マレーシア・サバ州のキナバタンガンの森林でも、同様の植物サンプリングをおこなった。まだ窒素含有量などの計測は完結していないが、葉の硬さが柔らかい、材密度が小さい、葉面積/葉重比が大きいなど、アフリカのデータと類似する傾向があることがわかった。オランウータンの場合には、明るい環境である川辺林で採食が多くみられる一方、成熟林分内では不定期に展開する新葉をもとめて、森林内をかなり広い範囲で移動している可能性がある。今後は、キナバタンガンの森林をサンプルを国内に輸入し、さらに高度は化学分析をおこなって、厳密な比較による議論をおこなう予定である。

    researchmap

  • 熱帯雨林の食物網の安定性:昆虫標本の放射性炭素・アミノ酸同位体分析による解明

    研究課題/領域番号:16K14811  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    兵藤 不二夫, 陀安 一郎, 市岡 孝朗

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    熱帯雨林は地球上で最も生物多様性の高い生態系の一つであり、その食物網は安定であると古くから考えられてきたが、その種数の多さや住み場所の多様性など調査の困難さから、実証的な研究はほとんどなかった。そこで、炭素・窒素安定同位体、放射性炭素同位体、アミノ酸窒素同位体を用いて、熱帯雨林の代表的な動物であるハチ目の食性を解析した。その結果、過去7年間に明瞭な食性や食物網構造の変化は見られず、従来指摘されている熱帯雨林の食物網の安定性を支持した。

    researchmap

  • 同位体分析から食物連鎖の源流を探る:西部北太平洋生態系保全指標の開発に向けて

    研究課題/領域番号:16H02947  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    相田 真希, 田所 和明, 小針 統, 兵藤 不二夫, 石井 励一郎, 山口 篤, 山口 篤

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    北太平洋亜寒帯西部~熱帯海域、チャクチ海に至る動物プランクトンの炭素・窒素安定同位体比について統計的に解析を行った。その結果、食物網の構造や構成する生物が異なっても、海域に関わらず食物連鎖とN/C同位体比には統一的な規則性があることが確認された。黒潮流域のメソ動物プランクトン群集の同位体分析から、外洋域ほど再生栄養塩・窒素固定に由来するエネルギー源を利用している可能性が示唆された。また、同海域で採集した群体珪藻・群体シアノバクテリア、稚仔魚群集の同位体比から、局所的に発生する藻類は黒潮生態系の主なエネルギー供給源とはなっておらず、黒潮流域の稚仔魚の餌料源は小型カイアシ類であることが推定された。

    researchmap

  • 新しい森林生態系の窒素飽和メカニズムの提案とそれに基づく脆弱性の診断

    研究課題/領域番号:15H04515  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    徳地 直子, 大手 信人, 兵藤 不二夫, 木庭 啓介, 木庭 啓介, 大手 信人

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    集水域の綿製が小さい場合、濃度のばらつきが大きく、1ヘクタール以下の場合は、窒素飽和 と考えられないことが多いため、解析から除外した。河川水の硝酸態窒素濃度の分布を、窒素負荷量、植生、気象条件などからランダムフォレストを用いて、寄与の高いものを抽出した。その結 果、窒素負荷量そのものよりも、植物の生育期間に負荷される窒素が多い場所ほど窒素飽和が起こりやすいことがあきらかになった。

    researchmap

  • 降雨パターンの変化にたいする中国黄土高原の半乾燥地生態系の脆弱性の評価

    研究課題/領域番号:15H05113  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    舘野 隆之輔, 谷口 武士, 山中 典和, 兵藤 不二夫, 龍見 史恵, 杜 盛, 時 偉宇

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    今後、地球規模で進行すると考えられる降水の変動に対して、半乾燥地の生態系がどのように変化するのかを明らかにすることを目的に、土壌養分動態とそれを担う土壌微生物に着目して研究を行った。本研究では、中国黄土高原の乾燥限界周辺の森林において、降水量の傾度に沿った調査区での野外調査に加えて、野外での降雨操作実験、野外における土壌交換培養実験、実験室における水分操作培養実験など様々なスケールでの野外・室内操作実験を行うことにより、半乾燥地生態系の土壌養分動態と土壌微生物群集が、降水量や土壌水分の短期的・長期的な変化に対してどのように変化するかを明らかにした。

    researchmap

  • 安定同位体分析とIn vitroによる捕食寄生性双翅類の寄主選好性の考察

    研究課題/領域番号:26440220  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    舘 卓司, 中村 達, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    捕食寄生性双翅類の成虫の炭素・窒素安定同位体分析や幼虫のIn vitroにおける室内実験によって,ヤドリバエ科幼虫の寄主に関する情報を質・量的に考察した.野外における成虫の安定同位体分析では,腐食性,寄生性,分解者などの大きな枠組みでの従来考えられている幼虫の食性を示すことが可能となった.しかし,個体差や地理的な変異が見られ,さらに食物連鎖の栄養段階が上がるほどそれは大きくなる傾向が見られた.飼育実験では,植物(人工飼料)―植食者(寄主)―捕食者(寄生者)の生物間相互作用による同位体分別が明らかになり,寄主昆虫の体液を使ってIn vitroでの人工培地の開発にも成功した.

    researchmap

  • モンゴル高分解能生態系変動予測モデルの構築と気候/人間活動変動への応答予測研究

    研究課題/領域番号:25304003  2013年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石井 励一郎, 松岡 真如, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )

    モンゴル北部の常緑針葉樹林-草原移行帯において、相互の植生間の遷移と土壌の生成・消失がの相互作用の時空間スケールを野外調査・分析(放射性炭素同位体・組成分析)から調べ、植生変動モデルの定量的パラメータを取得した。現生の林木の樹齢が150年程度であり、両植生の土壌中の有機物などを行った結果、草原と森林で共通する土壌深度まで平均約600-800年経ていること、森林の最深部の65cmでは6000年近く経過していること、当該地域の植生は、数百年から千年のスケールの間に、人為的伐採、森林火災、気候変動により森林と草原が何度か入れ替わっている可能性、水平的な有機物の移動の可能性が推察された。

    researchmap

  • 大型類人猿を含む霊長類群集と森林構造の比較研究

    研究課題/領域番号:25257407  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    湯本 貴和, 古市 剛史, 橋本 千絵, 山極 壽一, 幸島 司郎, 北村 俊平, 兵藤 不二夫, 黒川 紘子

      詳細を見る

    配分額:40690000円 ( 直接経費:31300000円 、 間接経費:9390000円 )

    調査の対象地域であったマレーシア国サバ州のダナムバレーの政治社会情勢が改善しないため、代替地である同国サバ州キナバタンガンに調査許可を申請し、植物を採集する許可を得て、調査を行った。以上の結果、当初の目的であったゴリラ、チンパンジー、ボノボ、オランウータンの生息している調査地において、それぞれの大型類人猿の行動に関連した植生および主要植物の機能形質のデータを得ることができた。

    researchmap

  • 放射性炭素が解き明かす地下部食物網を駆動する炭素の滞留時間

    研究課題/領域番号:25840158  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では、異なる気候帯に属する森林に調査地を設定し、消費者やそれを支える土壌有機物を対象に放射性炭素分析から食物年齢を測定し、どの程度の時間スケールで食物網が支えられているのかを明らかにすることを目的とした。得られた結果は栄養塩濃度や土壌呼吸速度、リン脂質濃度や組成は調査地によって大きく異なることがわかった。また、土壌の放射性炭素濃度も大きく異なっていた。しかしながら、放射性炭素濃度から求めた土壌節足動物の食物年齢については、調査地間において顕著な差は見られなかった。

    researchmap

  • 持続可能な生物生産のための土壌食物網設計

    研究課題/領域番号:25281053  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金子 信博, 中森 泰三, 日浦 勉, 小松崎 将一, 島野 智之, 兵藤 不二夫, 唐沢 重考, 岡田 浩明

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    森林と農地において土地管理が土壌生物の食物網構造を通して生態系機能に与える影響を調べ、持続可能な土地利用を可能とする生態系管理について明らかにした。土壌動物の国内における多様性情報を整理した。森林伐採により土壌有機物の分解が進行し、土壌生態系が攪乱の影響を長期に受けることがわかった。農地では耕起よりも不耕起のほうが、窒素無機化ポテンシャルは高く、ミミズやその他の土壌動物、および微生物バイオマスが増加し、特に内生菌根菌のマーカーが増加した。土壌攪乱の減少により、微生物から大型土壌動物までの現存量がともに増加する食物網構造を維持することで、植物の生長が維持されることがわかった。

    researchmap

  • アリ-アリ擬態クモ共生系の食物連鎖構造の解明:多様性創出は生態系安定に寄与するか

    研究課題/領域番号:24570109  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    橋本 佳明, 市岡 孝郎, 遠藤 知二, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    我々はアリ類とその擬態クモ類の関係に着目し, 熱帯でのアリ類の飛び抜けて高い多様性がアリ擬態現象を介して,アリ類と共存関係を有する生物群の多様性創出・維持機構のひとつになっているという仮説の検証研究に取り組んで来た.本研究では.少数のアリ種が優占する熱帯乾燥林などに調査地を広げ、「特定のアリが占有する林では特定のアリに良く似たクモだけが見つかる」という予想の検証を行うことで,アリ類を鋳型とする多様性創出機構の確証を示すとともに、炭素・窒素安定同位体分析や捕食行動実験から,アリ擬態現象がクモ類の「喰い分け」機構として多種共存や生態系の安定性に寄与していることを明らかにした.

    researchmap

  • 放射性炭素および分子レベル同位体解析を用いた、炭素循環と生態系構造の関係の解明

    研究課題/領域番号:22370011  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    陀安 一郎, 内田 昌男, 兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本研究においては、放射性炭素14の分析と、炭素・窒素安定同位体比およびアミノ酸窒素同位体比を用いて、集水域レベルの炭素循環と生態系構造の関係を研究した。△14C値の測定を行なうことによって、陸域由来の隔離された炭素と大気CO2起源の炭素が混合されて河川食物網に取り込まれていることが示された。その比率は河川内部生産と外部生産の比率に依存することが分かった。

    researchmap

  • 寒帯林の遷移過程における植物の窒素源の変化

    研究課題/領域番号:22770020  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    寒帯林の遷移過程における植物の窒素源の変化を明らかにするために、スウェーデン北部において約400年と5000年の遷移系列を対象にし、その植物及び土壌窒素の窒素同位体分析を行った。その結果、2つの遷移系列において植物の窒素同位体比が有意に変化することが明らかになった。土壌の溶存有機態窒素や無機態窒素の同位体分析の結果と合わせると、この植物の窒素同位体比の変化は、植物が溶存態有機窒素やコケによる窒素固定、そして菌根菌へとその窒素源を変化させていることを反映しているものと考えられる。

    researchmap

  • 生体構成有機物の年令からみた陸上生態系の食物網の構造

    研究課題/領域番号:03J09346  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    二酸化炭素の形で大気中にある放射性炭素(^<14>CO_2)は宇宙線の作用による上空での生成と放射性崩壊(半減期:5730年)による消失のバランスにより、大気中ではおおよそ一定量に保たれている。しかし、^<14>Cは冷戦期の核実験によって大量に作られ、その後1963年の核実験禁止条約の締結後、急激に減少している。本研究では、その核実験によって大量に作られた^<14>Cをトレーサーとして用いて、陸上食物網の構造に時間軸を導入することを目的としている。すなわち、大気14Cは光合成によって植物に取り込まれ、その年々の減少は植物の一次生産物にも反映されている。よって、これまでの既知の大気14Cの記録と消費者の体の^<14>C含量を測定し比較することで何年前に作られた一次生産物であるをその消費者は利用しているかが明らかになる。
    従来の食物網の研究では一次生産から消費者へとつながる様々な量の物質やエネルギーの流れを対象としていたが、それらの流れには別の軸、すなわち時間軸が存在することはあまり考慮されていなかった。そこでの時間軸とは、植物が大気中の二酸化炭素を固定してから、その一次生産物が消費者によって利用されるまでの時間である。私はこの時間軸のことを食物年齢(diet age)と定義した。
    本研究では熱帯生態系の重要な分解者であるシロアリを対象にその食物年齢を上述の14C分析から推定した。その結果、シロアリの食物年齢は7年から50年という幅をもつこと、また土壌食シロアリでは7-13年、木材食シロアリでは12-18年などその食性に応じた値を持つことが明らかとなった。また熱帯雨林の主要な送粉者であるハリナシバチ、ミツバチの14C含量を測定したところ、ハリナシバチでは2-4年、ミツバチでは0年と同じ生食食物網に属する生物間でも、食物年齢が異なることが明らかとなった。

    researchmap

  • キノコシロアリ亜科におけるキノコ栽培の進化

    研究課題/領域番号:00J03013  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    兵藤 不二夫

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • Laboratory in Biology (2024年度) 1・2学期  - 月5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2024年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2024年度) 第4学期  - 木5~8

  • コース演習3 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 同位体生態学 (2024年度) 前期  - 水5~6

  • 基礎生物学実験 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林生態学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 森林生態学特別演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 森林生物学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2024年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2024年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 生態学概論1 (2024年度) 第1学期  - 金3,金4

  • 生態学概論1 (2024年度) 第1学期  - 金3~4

  • 研究科目演習1 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 陸上生態学 (2024年度) 第4学期  - 月3,月4

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2023年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2023年度) 第4学期  - 木5~8

  • コース演習3 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 同位体生態学 (2023年度) 前期  - 水5,水6

  • 同位体生態学 (2023年度) 前期  - 水5~6

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2023年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林生態学特別演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林生物学 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林生物学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2023年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2023年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 生態学概論1 (2023年度) 第1学期  - 金3,金4

  • 生態学概論1 (2023年度) 第1学期  - 金3~4

  • 研究科目演習1 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 陸上生態学 (2023年度) 第4学期  - 月3,月4

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2022年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2022年度) 第4学期  - 木5~8

  • コース演習3 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 同位体生態学 (2022年度) 前期  - 水5,水6

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2022年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林生態学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 森林生物学 (2022年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2022年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2022年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース概論1 (2022年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論1 (2022年度) 第3学期  - 水3~4

  • 環境生態学コース概論2 (2022年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論2 (2022年度) 第4学期  - 水3~4

  • 生態学概論1 (2022年度) 第1学期  - 金3,金4

  • 生態学概論1 (2022年度) 第1学期  - 金3~4

  • 研究科目演習1 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 陸上生態学 (2022年度) 第4学期  - 月1,月2

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2021年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • コース演習1 (2021年度) 1・2学期  - 水3

  • コース演習2 (2021年度) 3・4学期  - 水3

  • コース演習3 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 同位体生態学 (2021年度) 前期  - 水5,水6

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 森林生態学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 森林生物学 (2021年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2021年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 生態学概論1 (2021年度) 第1学期  - 金3,金4

  • 研究科目演習1 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • コース演習3 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 同位体生態学 (2020年度) 前期  - 水5,水6

  • 教養生物学(環境・生態・進化) (2020年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 森林生態学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 森林生態学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 森林生物学 (2020年度) 特別  - その他

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 生態学概論1 (2020年度) 第1学期  - 金3,金4

  • 研究科目演習1 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2020年度) 3・4学期  - その他

▼全件表示