2024/10/18 更新

写真a

シマ カズトオ
嶋 一徹
SHIMA Kazuto
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 1992年9月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 有機性廃棄物循環利用

  • 針広混交林化

  • 自然植生修復

  • 荒廃地緑化

学歴

  • 岡山大学大学院自然科学研究科    

    1988年3月 - 1992年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 島根大学大学院農学研究科    

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2003年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   農学部   助教授

    2000年12月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   助手

    1996年6月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員

    1993年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 森林立地学会

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本森林学会

    1996年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本緑化工学会

    1988年4月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 香川県   豊島廃棄物処理協議会員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   第74回全国植樹祭岡山県実行委員会 専門委員会長  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公益社団法人岡山の森整備公社   参与  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 兵庫県佐用郡佐用町   佐用町森林資源活用計画策定委員会  

    2015年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県農林水産総合研究センター   森林研究所外部評価委員会  

    2012年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山市公園緑地協会   半田山植物園諮問員会  

    1999年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県国際関係団体協議会   国際協力実行委員会  

    1998年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 岡山県   岡山県港湾審議会専門部会委員長  

    1998年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 岡山県   岡山県環境審議会 景観部会委員  

    1998年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県木材組合連合会   合法性及びバイオマスの証明に係る事業者認定委員会  

    1995年4月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • Soil Properties Variation Valued in Relation to Land Use and Management Practices in Vietnam 査読

    K. H.T. Dinh, K. Shima

    Indian Journal of Agricultural Research   58 ( 4 )   634 - 641   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Land use and management practices (LUMPs) have been accelerated globally to serve the increasing socioeconomic requirements in recent decades. Methods: This study focuses to assess the impacts of the LUMPs on the properties and composition of soil in the Lam River Basin (LRB), Vietnam based on analysis of ninety-six soil samples collected in the soil profiles (0_60 cm). Result: The results indicated that the sand and clay ratios (34.0~35.7% and 16.2~19.9%) and bulk density (BD) (1.07±0.05~1.34±0.06 Mg m-3) in the natural forest lands (NFLs) were lower and higher perturbed than the plantation forest lands (PFLs) (31.1~ 51.5%, 5.7~38.2% and 0.86±0.03~1.12±0.05 Mg m-3) in the 0–20 cm topsoil layer. The soil texture is mainly sandy clay to clay loam and the BD tends slightly increase in the topsoil layer, then decrease in the 20–60 cm subsoil layer. There is no difference in soil pH between collected soil samples (CSSs) and tends to increase with increasing the subsoil layer. The base cations (BCs) (Ca2+, K+, Mg2+: 0.01~0.29, 0.06~0.11 and 0.06~0.07 Cmolc kg-1) and total organic contents (TOCs) (total carbon (TC), total nitrogen (TN), total phosphorus (TP): 24.11; 2.80 and 0.19 g kg-1) of the NFLs are higher than those of the CSSs (TC, TN, TP: 14.37~23.91, 1.62~2.28 and 0.08~0.17 g kg-1) in the topsoil layer while these values were not different in the topsoil layer.

    DOI: 10.18805/IJARe.AF-818

    Scopus

    researchmap

  • Assessment of physico-chemical parameters of primaeval forest soil in Thanh Chuong District of Nghe An Province, Vietnam 査読

    Kim Hao Thi Dinh, Kazuto Shima

    Research on Crops   23 ( 2 )   339 - 346   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The physicochemical features of soil (PFOS) play an important role in the growth process of flora and vegetative diversity of the primaeval forests. The PFS in the primaeval forest belonging to Thanh Chuong District in Nghe An Province, Vietnam was investigated during 2016-2019 to assess the fertility and productivity status of the soils. To deploy this work, ninety-six soil samples at eight random locations from twenty-four sampling plots represented the upper, middle, and lower of the study area were analyzed for soil texture (ST), bulk density (BD), pH, total nitrogen (TN), total phosphorus (TP), and exchangeable cations (ECs) (K+, Ca2+ and Mg2+ ). Texturally, the soils were clay loam to sandy clay with average percentages of sands around 41%, silts 19%, and clay 40% while the bulk density of the soils was 0.83-1.41%. The acidic to slightly acidic soil pH (4.01-4.82) and high TN (0.95-2.66 g/kg) and TP varies from 0.06 and 0.18 g/kg. Correlation analysis of the physicochemical parameters was conducted using the Pearson correlation test in R programming. Analysis showed that the variation in the texture of silt content among the soil depth was minimal.

    DOI: 10.31830/2348-7542.2022.046

    Scopus

    researchmap

  • Effects of forest reclamation methods on soil physicochemical properties in North-Central Vietnam 査読

    Kim Hao Thi Dinh, Kazuto Shima

    Research on Crops   23 ( 1 )   110 - 118   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Globally, forest loss is happening because of timber harvesting, agricultural expansion, wildfires, mining extraction and service transportation networks via roads. This study was conducted during 2016 to 2019 at Ngoc Lam Commune, Thanh Chuong District, Nghe An Province, Vietnam on the effect of forest reclamation methods (FRMs), including the slash-and-burn method (SBM), the clear-cutting method (CCM), and agricultural cultivation methods on the interaction of soil physicochemical properties across the study area. To conduct this study, soil samples were collected in natural forest areas in the study area. The results indicated that the bulk density (BD) of the natural forest soils across the study area ranged from 0.86 to 1.12 g/cm3 at depths varying from 0 to 60 cm from the surface. The concentrations of total carbon (T-C), exchangeable potassium (Exch. K+), and exchangeable magnesium (Exch. Mg2+) in the deeper layer were normally lower than in the upper layer. Forest reclamation using the CCM influenced the increase of the BD at depths varying from 0-20 cm, but the soil texture remained same, while forest reclamation applying the CCM showed an increase in the BD in the plots depending on the land-use management (LUM). Based on these findings, LUM has a significant influence on the concentration of Exch. Ca2+, Exch. K+, Exch. Mg2+, and T-C compared to FRMs across the North-Central Vietnam.

    DOI: 10.31830/2348-7542.2022.016

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of Compost from On-Farm Composting of Coffee Pulp Using Wood Chips and Air Flow 査読

    Hoang Thi Quynh, Morita Mishio, Shima Kazuto

    JOURNAL OF BIOBASED MATERIALS AND BIOENERGY   14 ( 3 )   408 - 413   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SCIENTIFIC PUBLISHERS  

    Being the second largest coffee producing country worldwide, Vietnam is estimated to annually generate approximately 1 million m(3) of coffee pulp. Instead of being effectively utilized in the form of recycling resources, most of the waste is discarded, causing serious environmental pollution even though it contains essential macronutrients in high concentrations. In this study, we performed on-farm composting trials of coffee pulp with simple aeration using wood chips and air flow. After 2 months of composting, samples were collected for analysis and a cultivation experiment was conducted to clarify the effectiveness of the composts. Coffee pulp compost was a nutrient-rich organic material with the total C, total N and total K in the range of 340.35-386.02 g kg(-1), 23.80-36.70 g kg(-1), and 18.86-25.13 g kg(-1), respectively. The C:N ratio was in the range of 10-15 and the NH4-N:NO3-N ratio was in the range of 1-2, indicating compost was mature. In the compost where wood chips were used as the bulking agent under air flow, exhibited a concentration of inorganic N that was significantly higher than that of the other composts. The plant biomass corresponding to the compost showed similarity with chemical fertilizer. Furthermore, the P content and the plant biomass produced by the compost in which chicken manure was added, were investigated. The results indicate that the addition of P-source in the manufacturing process enhanced the fertilizing efficiency of the compost.

    DOI: 10.1166/jbmb.2020.1971

    Web of Science

    researchmap

  • Composting of Sewage Sludge with a Simple Aeration Method and its Utilization as a Soil Fertilizer. 査読 国際誌

    Thanh-Binh Nguyen, Kazuto Shima

    Environmental management   63 ( 4 )   455 - 465   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The objective of this study was to examine the feasibility of sewage sludge composting using a simple aeration method. Two consecutive composting trials (run A and run B) using Japanese sludge and woodchips (1:1, v/v) were conducted in cubic boxes (0.45x0.45x0.45 m(3)) made by plywood at Okayama University. Air was forced up through small holes perforated on two open-ended parallel PVC pipes (O 16mm, 0.25m apart) laid at the base. The results show that compost temperatures were rapidly increased to the peak points of 47.4 degrees C (run A) and 74.8 degrees C (run B) within the first 2-3 days and varied depending on each composting run and vertical locations. The changes in physicochemical properties with particular attention to inorganic nitrogen (NH4-N, NO3-N) and free amino acid nitrogen (FAA-N) indicated that the biodegradation took place by different mineralization pathways during the composting process. The degradation of organic matter into amino acids followed by ammonification was predominant in run B, whereas the nitrification was greater in run A. A pot experiment using the two finished composts and their raw materials was carried out to study their effectiveness as fertilizer to Komatsuna (Brassica rapa var. perviridis). The total plant biomass produced by the composts was similar to chemical fertilizer. The lowering proportions of FAA-N/T-N, NH4-N/NO3-N, and C/N ratios in the composts compared to those in raw materials was found to correlate with the increase in plant biomass.

    DOI: 10.1007/s00267-017-0963-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Composting of Sewage Sludge with a Simple Aeration Method and its Utilization as a Soil Fertilizer 査読

    Thanh Binh Nguyen, Kazuto Shima

    Environmental Management   63 ( 4 )   455 - 465   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The objective of this study was to examine the feasibility of sewage sludge composting using a simple aeration method. Two consecutive composting trials (run A and run B) using Japanese sludge and woodchips (1:1, v/v) were conducted in cubic boxes (0.45 × 0.45 × 0.45 m 3 ) made by plywood at Okayama University. Air was forced up through small holes perforated on two open-ended parallel PVC pipes (ø 16 mm, 0.25 m apart) laid at the base. The results show that compost temperatures were rapidly increased to the peak points of 47.4 °C (run A) and 74.8 °C (run B) within the first 2–3 days and varied depending on each composting run and vertical locations. The changes in physicochemical properties with particular attention to inorganic nitrogen (NH 4 –N, NO 3 –N) and free amino acid nitrogen (FAA-N) indicated that the biodegradation took place by different mineralization pathways during the composting process. The degradation of organic matter into amino acids followed by ammonification was predominant in run B, whereas the nitrification was greater in run A. A pot experiment using the two finished composts and their raw materials was carried out to study their effectiveness as fertilizer to Komatsuna (Brassica rapa var. perviridis). The total plant biomass produced by the composts was similar to chemical fertilizer. The lowering proportions of FAA-N/T-N, NH 4 –N/NO 3 –N, and C/N ratios in the composts compared to those in raw materials was found to correlate with the increase in plant biomass.

    DOI: 10.1007/s00267-017-0963-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Title "Organic Fertilizers" in Vietnam's Markets: Nutrient Composition and Efficacy of Their Application 査読

    Hoang Thi Quynh, Shima Kazuto

    SUSTAINABILITY   10 ( 7 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Organic fertilizers have recently been gaining popularity; however, their governance is not completely assessed in developing countries. This study investigated the nutrient composition of so-called organic fertilizers in Vietnam's markets and issues related to their production, and evaluated their potential to contaminate the groundwater. We analyzed the physicochemical properties of 12 domestic and four imported products of the fertilizers, and conducted a cultivation experiment in sandy soil with the fertilizer applied at a rate of 200 mg N kg(-1) soil using an automatic watering apparatus in a greenhouse. We further studied the production of an "organic fertilizer" from coffee by-products. The nutrient content greatly varied among domestic products, whereas they were quite similar among imported products. The product packaging of the collected samples lacked information regarding raw materials. Two thirds of the domestic products contained over 30% of the total N in the inorganic form, implying that the N content dramatically increased in the fertilizers rather than in their supposed raw materials. The stages involved in the production were composting, the addition of extra soil as a bulking agent, and the mixing-in of chemical substances to increase the nutrient content before packing. The remarkably high ratio of inorganic N to total N was attributed to excessive N leaching from soil by the application of domestic fertilizers. These results suggested the need for quality criteria guidelines for organic fertilizers in Vietnam that underline not only nutrient levels, but also the control of raw materials and production process of compost, because they are closely related to nutrient uptake and the leaching loss of nutrients.

    DOI: 10.3390/su10072437

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Change in uptake, transport and accumulation of ions in Nerium oleander (rosebay) as affected by different nitrogen sources and salinity. 査読 国際誌

    Ahmad Abdolzadeh, Kazuto Shima, Hans Lambers, Kyozo Chiba

    Annals of botany   102 ( 5 )   735 - 46   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Background and Aims The source of nitrogen plays an important role in salt tolerance of plants. In this study, the effects of NaCl on net uptake, accumulation and transport of ions were investigated in Nerium oleander with ammonium or nitrate as the nitrogen source in order to analyse differences in uptake and cycling of ions within plants.Methods Plants were grown in a greenhouse in hydroponics under different salt treatments (control vs. 100 mM NaCl) with ammonium or nitrate as the nitrogen source, and changes in ion concentration in plants, xylem sap exuded from roots and stems, and phloem sap were determined.Key Results Plant weight, leaf area and photosynthetic rate showed a higher salt tolerance of nitrate-fed plants compared with that of ammonium-fed plants. The total amount of Na(+) transported in the xylem in roots, accumulated in the shoot and retranslocated in the phloem of ammonium-fed plants under salt treatment was 1.8, 1.9 and 2.7 times more, respectively, than that of nitrate-treated plants. However, the amount of Na(+) accumulated in roots in nitrate-fed plants was about 1.5 times higher than that in ammonium-fed plants. Similarly, Cl(-) transport via the xylem to the shoot and its retranslocation via the phloem (Cl(-) cycling) were far greater with ammonium treatment than with nitrate treatment under conditions of salinity. The uptake and accumulation of K(+) in shoots decreased more due to salinity in ammonium-fed plants compared with nitrate-fed plants. In contrast, K(+) cycling in shoots increased due to salinity, with higher rates in the ammonium-treated plants.Conclusions The faster growth of nitrate-fed plants under conditions of salinity was associated with a lower transport and accumulation of Na(+) and Cl(-) in the shoot, whereas in ammonium-fed plants accumulation and cycling of Na(+) and Cl(-) in shoots probably caused harmful effects and reduced growth of plants.

    DOI: 10.1093/aob/mcn156

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Drought Adaptation Confers Short-Term but Not Long-Term Salt Tolerance in Cocksfoot, Dactylis glomerata 査読

    Ahmad Abdol Zadeh, Kazuto Shima, Erik J. Veneklaas, Kyozo Chiba

    International Journal of Botany   4 ( 3 )   283 - 289   2008年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science Alert  

    The effects of different levels of NaCl (0, 50, 100 and 150 mM) on growth, water relations, ions accumulation and nitrogen assimilation in two varieties of Dactylis glomerata, i.e., Hispanica from a semi-arid area and Frontier from a temperate climate, were studied in a greenhouse in hydroponic culture. Salinity induced a significant decrease in the growth of both varieties; however, their responses to NaCl stress were different. Based on weight and photosynthesis, Hispanica was found initially to be more resistant to salinity than Frontier. However, over a longer period of salinity treatments, Frontier displayed higher salt tolerance, especially at 50 mM NaCl concentration. The initial resistance to salinity of Hispanica, compared to Frontier, appeared to be related with a greater decrease in transpiration and water potential due to salinity, while there was no change in relative water content, suggesting better osmotic adjustment. In contrast, Frontier demonstrated more exclusion of Na+ and Cl- from the xylem stream and a higher K+/Na + ratio, leading to a less harmful effect of salinity in the shoot, manifesting itself in better growth of this variety over the longer term. The results support the hypothesis that growth response to salinity has two phases. The first phase of growth reduction is mostly due to water (osmotic) stress, with the drought adapted variety, Hispanica, exhibiting higher tolerance. In the second phase, when toxic effects of accumulated Na+ and Cl - in tissues caused growth retardation, Frontier proved to have the higher resistance to salinity. © 2008 Asian Network for Scientific Information.

    DOI: 10.3923/ijb.2008.283.289

    Scopus

    researchmap

  • 下水汚泥焼却灰の緑農地利用に関する研究 査読

    嶋一徹, 片山博子

    日本緑化工学会誌   33 ( 1 )   128 - 133   2007年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    下水汚泥焼却灰を緑農地において資源として活用するために,焼却処理が肥料成分と含有重金属の質,量におよぼす影響を検討した。その結果,900℃で焼却した下水汚泥は亜鉛,銅,鉛の難溶化とカドミウムの揮発損失による減量が図られる事実を明らかにした。これと同時に窒素成分については失われるものの可給態リン含有率が増加することで肥料として利用可能であることが示唆された。さらに栽培試験の結果,黒ボク土においては十分な肥料効果が認められ,施用土壌の可溶性重金属の増加も認められないことを明らかにした。

    DOI: 10.7211/jjsrt.33.128

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • On the possibility of growing bamboo as an alternative crop in the Eastern Black Sea region of Turkey 査読

    Devlet Toksoy, Hasan Ayyildiz, Musatafa Var, Shima Kazuto, Chiba Kyozo

    Journal of Bamboo and Rattan   5 ( 1-2 )   73 - 78   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study investigates by a direct questionnaire suvery the response of 508 tea farmers to bamboo as an alternative crop in the Eastern Black Sea region of Turkey. It is found that 77.6 per cent of the participants were not satisfied with tea farming and 76.8 per cent of the participants emphasised that they would like to consider growing an alternative crop. However, 49.6 per cent were not aware of the potential of bamboo. After providing some information about bamboo, only 18.3 per cent farmers were willing to try growing bamboo as an alternative crop. © KFRI 2006.

    Scopus

    researchmap

  • 山火事跡地斜面における土壌環境の変化が炭酸ガス放出におよぼす影響 査読

    竹中学, 嶋一徹

    日本緑化工学会誌   31 ( 1 )   198 - 201   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    山火事後の経過時間の異なる2つの林分で土壌炭素の無機化特性とそれが見かけの窒素無機化活性に及ぼす影響について調査を行った。その結果,山火事後1年目の調査地は2年が経過した調査地と比較して,炭素無機化活性は低く,温度や含水比の変化に対する反応も小さかった。このような低い炭素無機化活性は,山火事直後の見かけの窒素無機化活性を高める要因のひとつであると考えられた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.31.198

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在自然植生種を導入した切土法面における施行後14年目の植生変化 査読

    和田みつき, 嶋一徹, 千葉喬三, 西本孝

    日本緑化工学会誌   31 ( 1 )   167 - 170   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    潜在自然植生種を用いて緑化を行った切土法面において施工後14年目の植生回復の状況を調査した。植栽木の健全個体は減少していたが,一部は良好に生育し,それらの種子由来の実生もみられた。一方侵入マツ類は施工直後に侵入した個体が上層樹冠を優占し,当年生実生も多数みられたが枯死割合は高く,今後下層ではマツ類にかわって広葉樹類が発達し,いずれは常緑広葉樹林へ移行するものと予測した。

    DOI: 10.7211/jjsrt.31.167

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 山火事跡地における実生定着とそれらが水と表土の移動に及ぼす影響 査読

    木下尚子, 嶋一徹

    日本緑化工学会誌   31 ( 1 )   194 - 197   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    瀬戸内沿岸の山火事跡地斜面に樹幹伐倒処理を施し,周辺林分に分布する先駆木本類の播種を行った播種区と対照区を設け,植生や流亡した水と土壌量の違いを調査した。その結果,播種区では実生数の増加や生育の促進が認められ,流亡する水や表土の減少量が対照区を上回った。そのことから,小さなサイズの実生でも多数存在することで山火事跡地斜面の荒廃地化抑制に大きく貢献することが明らかになった。

    DOI: 10.7211/jjsrt.31.194

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タケ炭の重金属吸着能とマルチング資材としての効果

    藤原敏, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   30 ( 1 )   39 - 44   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    未利用有機資源であるタケの有効利用を考え,タケ炭化物の重金属吸着能を木炭,活性炭のそれと比較した。その結果,炭化温度に関係なく炭化物のpHが塩基性を示し,カリウムを多く含むタケ炭は優れた吸着能を有していることが明らかとなった。そこで,道路中央分離帯内の植栽樹木下でタケ炭をマルチング資材として利用した際の,浮遊粉塵中の重金属吸着能について実証試験を行った。その結果,植栽下にタケ炭を敷設することにより重金属汚染の抑制に効果的であることが明らかとなった。

    DOI: 10.7211/jjsrt.30.39

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在自然植生種を用いた法面緑化施工後の植生変化-施工後13年が経過した切土法面での事例- 査読

    和田みつき, 嶋一徹, 西本孝, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   30 ( 1 )   235 - 238   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    潜在自然植生種を用いた早期樹林化を目指した切土法面で施工後の植生回復状況を調査した。施工後13年時点で植栽木は生存するものの健全個体は半数以下であり,周辺から侵入したマツ類が上層樹冠を優占し,下層には広葉樹と当年生マツ類の実生が多数分布していた。施工直後からマツ類が侵入した斜面上部では新たな実生の定着が困難であり,今後はマツ林を経て広葉樹林へ移行することが予想された。

    DOI: 10.7211/jjsrt.30.235

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 山火事跡地における先駆木本類の発芽・定着特性 査読

    木下尚子, 嶋一徹, 広野正樹

    日本緑化工学会誌   30 ( 1 )   336 - 339   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    瀬戸内沿岸の山火事跡地斜面に分布する先駆木本類6樹種について埋土深と土壌加熱が種子発芽に及ぼす影響を調査した。その結果,山火事により土壌表層では短時間高温に晒されるが,深さ4 cm程度の土壌では50 ℃以下の温度が長時間継続することが判明し,この深さに埋土されたアカメガシワ,クサギは加熱で発芽促進が認められた。これに対してアカマツは埋土すると発芽できず,耐熱性が低いため火事後の種子供給が必須なことが明らかになった。

    DOI: 10.7211/jjsrt.30.336

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タケ炭ならびにリン施肥が劣悪土壌での肥料木と緑化牧草類の混植に及ぼす影響 査読

    YAN G Z, 嶋一徹, 藤原敏, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   30 ( 1 )   33 - 38   2004年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    養分集積が極めて乏しい花崗岩風化土においてリン供給と土壌改良効果を期待してタケ炭を施用し,混植植物の生育に及ぼす影響を調べた。その結果,タケ炭施用により肥料木の根粒着生は抑制され成長は劣っていたが,同時にリン施肥をすると単植された肥料木の成長は良好になった。しかし,緑化牧草と混植した場合,タケ炭施用とリン施肥を同時に行っても肥料木の成長は劣っていた。これよりタケ炭は土壌リンを吸着するが、その量は僅かであり施肥によるリン供給を伴えば肥料木に対する施用効果が現れることが期待できる。しかし,緑化牧草を混植するとリン吸収力の違いからリン欠乏が十分に解消されないことが示唆された。

    DOI: 10.7211/jjsrt.30.33

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 劣悪土壌での肥料木生育に及ぼす緑化牧草類混植の影響 査読

    YAN G Z, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   29 ( 1 )   33 - 38   2003年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    劣悪土壌での肥料木生育に及ぼす緑化牧草類混植の影響を調査した。試験は肥料木としてニセアカシアとメラノキシロン, アカシア, 緑化牧草としてイタリアンライグラスを用いて混植の密度と時期そしてリン施肥が及ぼす影響を検討した。その結果, イタリアンライグラスの混植は肥料木の成長を抑制することが判明した。また混植にともない肥料木では, 根粒着生量が減少することが明らかになった。しかし, この成長低下はリン施肥により回避することができた。これらの結果より緑化牧草混植にともなうリン欠乏が肥料木の根粒着生を阻害することで成長を著しく低下させると考えられた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.29.33

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山市主要幹線道路脇緑地帯における重金属集積 査読

    嶋一徹, 相原健児, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   29 ( 1 )   231 - 234   2003年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    岡山市中心部の主要幹線道路脇の緑地帯119地点を選び,土壌表層における重金属元素の集積状況を調査した。その結果,深さ0-2.5 cmの表土における重金属含有率は亜鉛396.92 mg, kg-1,鉛52.13 mg, kg-1,カドミウム0.59 mg, kg-1であった。また,自動車タイヤには亜鉛,鉛が高濃度で含有されており,表土の亜鉛と鉛含有率には相関が認められたが,交通量と間には明確な関係は認められなかった。

    DOI: 10.7211/jjsrt.29.231

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 竹炭,灰の性状 査読

    藤原敏, 嶋一徹, 千葉喬三

    Bamboo Journal   ( 20 )   52 - 59   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:竹文化振興協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 広葉樹二次林における慣行的な里山管理作業が林内環境と実生更新に及ぼす影響 査読

    片岡博行, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   29 ( 1 )   297 - 300   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    都市近郊の広葉樹二次林内において, 低木類の伐採と林床有機物の除去処理を行い, 土壌を含めた林内環境および実生の発生と生残に及ぼす影響について検討を行った。その結果, 処理を行った場所に播種した場合, より多くの実生が発生し, 生残率も高いことが確認された。また, 低木類伐採より林床有機物の除去が林内環境に与える影響がより大きいと考えられた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.29.297

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 竹炭の炭化条件とガス吸着特性 査読

    藤原敏, 嶋一徹, 千葉喬三

    Bamboo Journal   ( 20 )   68 - 76   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:竹文化振興協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 竹炭の基本的特性と調湿能 査読

    藤原敏, 嶋一徹, 千葉喬三

    木材学会誌   49 ( 5 )   333 - 341   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本木材学会  

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特集「緑化工におけるリサイクル」にあたって 査読

    嶋 一徹

    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology   27 ( 4 )   555 - 556   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 常緑樹落葉の分解に伴う生物窒素固定活性と有機組成の変化 査読

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本林学会誌   84 ( 1 )   37 - 40   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel)の形態的特性と年齢推定について 査読

    坂野有希, 嶋一徹, VAR M, 呂暁ぶん, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   28 ( 1 )   306 - 309   2002年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    近年, バイオマス資源として放置タケ林の有効利用に関心が集まっている。本研究ではモウソウチクを取り上げ, その形態的特性と年齢推定方法に関する調査検討を行った。その結果, 胸高直径のみを測定すれば同一林分内の全個体について, 任意の高さにおける稈壁の厚さ, 稈材積および現存量を高い精度で推定できることが示された。さらに, 稈長, 分枝パターンと落枝跡から年齢推定の可能性についても検討を行った。

    DOI: 10.7211/jjsrt.28.306

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 法面における導入種の違いが他樹種の侵入・定着に及ぼす影響 査読

    児玉俊一, 和田みつき, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   28 ( 1 )   139 - 142   2002年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    異なる植物が導入された法面において, 施工後の生育状況と侵入種の組成などについて調査を行い, 樹林化に対する効果を検討した。その結果, カシ類などの常緑広葉樹林成立を目的とした法面では, 周囲から継続的に木本類が侵入して優占していた。これに対して木本ハギ類やイネ科牧草類を播種した場合, これらが完全に法面を被覆して木本類の侵入が困難な状況を呈していた。今回の発表では, これらを比較して, 法面への導入種の違いが他樹種の侵入 · 定着に及ぼす影響について検討を行う。

    DOI: 10.7211/jjsrt.28.139

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 山火事跡地における早期緑化の補助作業 燃え残り樹幹の伐倒処理 査読

    広野正樹, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   28 ( 1 )   2002年

     詳細を見る

  • 土壌水分の変化が窒素の無機化と炭酸ガス放出におよぼす影響 : 山火事後9年が経過した表層土について 査読

    タンジャ マハマドウ, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   26 ( 4 )   280 - 288   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    瀬戸内沿岸の花崗岩地帯に位置する山火事後の荒廃林地において表層土を用いた培養試験を行った。その結果, 土壌水分と窒素の無機化速度および炭酸ガス放出速度の間には密接な相関があることが示された。比較的高い含水比で培養した土壌では窒素の無機化速度も高くなっていた。培養初期に乾燥させたのち含水比を最大容水量の70%まで増加させると, 乾燥処理が強いほど初めの3日間に窒素の無機化速度も大きく増加したが, その後減少に転じて, 最終的にはどの処理でも同程度の無機化速度となった。窒素の無機化速度に及ぼす乾燥処理期間の影響は, 培養初期に14日間乾燥させた場合に比べて7日間で顕著に現れた。炭酸ガス放出速度は乾燥処理時の水分に応じて高くなっていた。また, 培養期間中の窒素の無機化速度の低下にともなう炭酸ガス放出速度の増加が認められ, 窒素の無機化にともない有機化速度が増加したことを示唆していた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.26.280

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00388187263?from=CiNii

  • 竹炭・灰の性状

    藤原敏, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本木材学会中国・四国支部研究発表会要旨集   13th   2001年

     詳細を見る

  • 山火事跡地斜面における植生回復について 山火事後2年間の変化 査読

    広野正樹, 嶋一徹, MAHAMADOU T, 山本裕三, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   27 ( 1 )   2001年

     詳細を見る

  • 山火事跡地における窒素の動態の特性 査読

    タンジャ マハマドゥ, 下畠 大志, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   25 ( 4 )   627 - 630   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    DOI: 10.7211/jjsrt.25.627

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00388187102?from=CiNii

  • 荒廃地での植生発達が水と養分の動態に及ぼす影響 査読

    嶋一徹, マハマドゥ タンジャ, 下畠大志, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   25 ( 4 )   2000年

     詳細を見る

  • 発達過程にある森林での窒素集積と生物窒素固定に関する研究

    嶋一徹

    日本緑化工学会誌   25 ( 2 )   1999年

     詳細を見る

  • 養分窒素源の違いが塩類ストレス条件下におけるキョウチクトウ(Nerium oleander L)の炭素化合物配分と窒素同化におよぼす影響 査読

    アブドゥルザデイ アーマッド, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   24 ( 1 )   22 - 29   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    キョウチクトウ(Nerium oleander L.)を用いて, 塩化ナトリウム条件下における窒素源の違いが植物体の無機態窒素濃度, アミノ酸, タンパク質量, 炭素化合物量および窒素同化部位に及ぼす影響を調べた。材料はガラス室内の溶液循環システムを用いて栽培した。その結果, ナトリウム条件下では, 与えられた窒素源の違いによってアミノ酸および炭素化合物の分布に違いがあることが明らかになった。ナトリウムストレスによってアンモニア態窒素を与えた処理では, タンパク質濃度が低下したが, 根系におけるアンモニア態窒素とアミノ酸濃度が増加した。この処理では, ナトリウムストレスで炭素化合物が葉で減少したのに対して根系では増加していた。このような変化は, 窒素源として硝酸態窒素を与えた処理では認められなかった。木部導管液の無機態窒素濃度およびグルタミン酸合成酵素, 硝酸還元酵素活性を調べた結果, 窒素同化の主要な部位は, アンモニア態窒素処理が根系であるのに対して, 硝酸態窒素処理では葉であることが明らかになった。アンモニア態窒素処理は硝酸態窒素処理に比べて耐塩性が低かったが、これはアンモニア態窒素を与えた植物では組織形成に用いる炭素化合物を浸透圧調整とアンモニア毒性回避のために根系へ転流させるためであると考えられた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.24.22

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00056010862?from=CiNii

  • キョウチクトウ(Nerium oleander L.)の耐塩性における窒素源としてのアンモニア態および硝酸態の役割 査読

    アブドゥルザデイ アーマッド, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   23 ( 4 )   237 - 248   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    アンモニア態窒素と硝酸態窒素の窒素源の違いが, キョウチクトウの塩化ナトリウムストレス条件下における成長, 植物体イオン濃度および水収支に及ぼす影響を調べた。実験はガラス室内の半自動制御の砂耕栽培装置を用いて行った。その結果, 窒素源がアンモニア態より硝酸態の方が耐塩性が高いという結果が得られた。全乾重, 葉面積および葉数は硝酸態よりアンモニア態窒素を与えたもので明らかに減少していた。アンモニア態窒素を与えたものでは, 塩化ナトリウム処理を行うと葉と枝のナトリウムおよび塩化イオン濃度が高くなっていたのに対して, 硝酸態窒素を与えたものでは, これらのイオンが根系に蓄積されていた。これに加えて, アンモニア態窒素処理では, 葉, 枝におけるカリウムイオン/ナトリウムイオンおよびカリウムイオン濃度が減少していた。硝酸態窒素処理では, 塩化ナトリウム処理に伴う浸透圧調整機能が速やかに行われていたが, 葉における単位面積あたりの含水量には違いは認められなかった。これらの結果は, 硝酸態窒素を与えた場合, 葉におけるナトリウムおよび塩素イオンの濃度を下げてストレスを回避していることを示している。これに対して, 結果的にアンモニア態窒素を与えた場合には, 獲得したエネルギーを乾物生産から葉における高いナトリウムおよび塩素イオン濃度の維持のために消費すると考えられた。

    DOI: 10.7211/jjsrt.23.237

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00388184170?from=CiNii

  • 塩類がLolium multiflorum, L.perenneおよび Festuca arundinaceaの成長およびイオン含有率におよぼす影響 査読

    アブドゥルザデイ アーマッド, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   23 ( 3 )   161 - 169   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    法面緑化牧草3種類(Lolium multiflorum, Lolium perenne, Festuca arundinacea)についてナトリウム濃度0,50,100,および150mMの条件で溶液栽培して, 生長速度, ナトリウム蓄積ならびに窒素代謝から耐塩性を比較した。その結果, LoliumよりFestucaの耐塩性が高いことが明らかになった。Loliumに比べてF.arundinaceaでは, 栽培溶液のNaCl濃度の増加にともなう光合成速度の低下と乾重の減少がみられた。塩分濃度の増加にともない植物体内のナトリウムイオンと塩素イオンの増加が認められた。2種類のLoliumでは, 地上部へのナトリウムイオンと塩素イオンの蓄積がみられたが, F.arundinaceaでは地上部へのナトリウムイオン蓄積がほとんどみられなかった。栽培溶液の塩類濃度の増加にともなって植物体内のカリウムイオン濃度に対するナトリウムイオン濃度の比率(K^+/Na^+)が減少しており, とくにその減少は2種類のF.arundinaceaに比べLoliumで顕著であった。2種類のLoliumの全窒素と硝酸態窒素濃度は栽培溶液の塩類濃度にともない急激に減少していたが, F.arundinaceaではこのような影響が150mM処理のみで認められた。アンモニア態窒素濃度は, いずれの種でも培養液の塩類濃度にともない増加した。これらの結果からFestucaではおそらく塩類の排除機能によるストレス回避の能力を持っているものと推測された。Lolium 2種ではこのような機能が存在しないと考えられた。以上の結果から, 塩類土壌における牧草類を用いた緑化にFestucaの適応が可能であることが示唆された。

    DOI: 10.7211/jjsrt.23.161

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00388184101?from=CiNii

  • 24-16 Effect of Soil Moisture Content's Changing on Nitrogen Mineralization and CO_2 Release : Case of A 6 year-old Burnt Soll

    TANDIA Mahamadou, SHIMA Kazuto, CHIBA Kyozo

    日本土壌肥料学会講演要旨集   44   218 - 218   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.44.0_218_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • The vertical movement of the D<inf>2</inf>O-tagged soil water, 15NH<inf>4</inf>+-N and major ions in topsoil of secondary forests 査読

    K. Shima, C. Okino, K. Chiba

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   78 ( 4 )   467 - 474   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The vertical movement of soil water and major ions in topsoil of secondary forests were investgated by using D2O and 15NH4Cl as tracers of water and nutrient elements, respectively. Undisturbed soil columns were collected with cylinders made of vinyl chloride pipe in different stands. The rain solution was dropped uniformly on the column by using the artificial rainfall equipment in twice. The artificial rainfall was continued for 10 h at constant intensity of 4 mm/h. At the second time of rainfall, the tracer solution labeled with D2O and 15NH4Cl applied on the column. The concentrations of Cl-, Mg2+, and Ca2+ increased with the D2O discharge and only small quantity of 15NH4+-N moved to the lower horizon on the Brown forest soil columns. The downward velocity of the D2O-tagged water agreed approximately with that of Mg2+ and Ca2+. But large amount of the 15NH4+-N was discharged with the D20-tagged water on the column that was collected in the forest floor removal stand. In spit of heavy water discharging, the concentration of Cl- in discharged soil solution did not increase obviously in Andosol column because of the effect of anion absorption into the soil.

    Scopus

    researchmap

  • 二次林表層土における重水標識土壌水,15NH4+-Nおよび主要イオンの鉛直方向への移動 査読

    嶋一徹, 沖野千歳, 千葉喬三

    日本林学会誌   78 ( 4 )   1996年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コナラ(Quercus serrata)3年生苗木における施肥窒素の樹体内における分布 査読

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   21 ( 1 )   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 樹木の葉のクロロフィル濃度の季節的変化 査読

    吉川賢, 井上雄介, 嶋一徹, 千葉喬三, 坂本圭児

    日本緑化工学会誌   19 ( 4 )   1994年

     詳細を見る

  • 広葉樹二次林の林地表層における生物窒素固定ならびに窒素の無機化,および有機化速度 査読

    嶋一徹, 内海健司, 千葉喬三

    日本林学会誌   75 ( 3 )   225 - 230   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjfs1953.75.3_225

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 都市近郊林における樹木葉の浮遊重金属捕捉機能に関する研究 査読

    嶋一徹, 松崎由利子, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   19 ( 1 )   1993年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 葉中の葉緑素量の季節的変化について 査読

    井上 雄介, 吉川 賢, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   18 ( 1 )   40 - 40   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 広葉樹二次林の林地表層における窒素動態の実験的検討 査読

    内海 健司, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本緑化工学会誌   18 ( 1 )   40 - 40   1992年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 広葉樹二次林の林床有機物におけるアセチレン還元活性とそれに及ぼす含水率および温度の影響 査読

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本林学会誌   74 ( 5 )   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 荒廃林地における窒素集積の形態ならびに生物窒素固定とその役割について 査読

    嶋一徹, 宝珠山恭子, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   17 ( 3 )   1992年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 治山造林地における肥料木衰退後の植生変化と窒素動態 査読

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   17 ( 1 )   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 皆伐跡地における萌芽更新 : 地上部現存量および養分量の変化 査読

    片桐 成夫, 嶋 一徹, 金子 信博

    日本林學會誌   72 ( 5 )   388 - 398   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    落葉広葉樹二次林の伐採跡地に更新した萌芽の地上部現存量と養分量の変化を2年間にわたって調査した。萌芽本数は伐採後2年目には1年目の約半分に減少した。萌芽の平均直径・平均長は着実に増加し, 2年目には1年目の約2倍となった。四つの調査プロットにおいて萌芽の地上部現存量は2年目に同化部で1年目の1.1〜1.7倍, 非同化部で1年目の1.5〜1.8倍となった。地上部現存量の増加の傾向は樹種によって異なった。萌芽の養分含有率の変化は元素によって異なり, チッ素・リン・カリウムは伐採後1年目が最も高く, 2年目には低下した。これに対して, マグネシウム・カルシウムは伐採後1年目から2年目にかけて上昇する傾向を示した。4個のプロットの養分量は2年間でチッ素が18〜33,リンが1.1〜2.1,カリウムが12〜26,マグネシウムが3.2〜6.3,カルシウムが14〜25kg/haに達した。この量は伐採前の落葉広葉樹二次林の養分量のおおよそ10%に相当し, 森林の物質循環系の回復における萌芽更新の高い能率を示唆した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010411986

  • 緑化工における生物窒素固定の意義 査読

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会誌   15 ( 2 )   1989年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コナラ二次林における伐採後2年間の萌芽の消長 査読

    嶋一徹, 片桐成夫, 金子信博

    日本林学会誌   71 ( 10 )   1989年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 有機性廃棄物の混合コンポスト化と荒廃地緑化への有効再利用に関する実証的研究

    嶋, 一徹

    嶋一徹  2008年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:52p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 最新環境緑化工学

    森本, 幸裕, 小林, 達明

    朝倉書店  2007年4月  ( ISBN:9784254440263

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 234p, 図版 [4] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境緑化の事典

    日本緑化工学会

    朝倉書店  2005年9月  ( ISBN:4254180217

     詳細を見る

    総ページ数:x, 484p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 下水汚泥からの重金属除去とコンポスト化によるコンポスト化による荒廃地緑化利用に関する実証的研究

    嶋, 一徹

    嶋一徹  2005年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • ヒノキ人工林の斜面に沿った土壌の窒素無機化特性と有機態窒素存在形態

    廣部宗, 兵藤不二夫, 磯部一夫, 嶋一徹

    日本森林学会大会学術講演集   128th   616 - 616   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>土壌において粒子状有機物に含まれる窒素は微生物が利用しやすく,鉱物−有機物複合体(MAOM)に含まれる窒素は利用しにくいとされる。本研究ではヒノキ人工林内の同一斜面に沿った窒素無機化特性の違いと土壌中の高分子有機態窒素の存在形態の関係を明らかにすることを目的とした。調査地は岡山県津山市のヒノキ人工林であり,斜距離約90mの斜面を対象に25か所で鉱質土層表層を採取した。純窒素無機化特性,総窒素無機化特性および粒径分画による有機態窒素存在形態の評価(53µm未満をMAOM,53µm以上を粒子状有機物・砂粒子)などを行った。純窒素無機化速度,純硝化速度および総硝化速度は斜面の上部で値が低く,MAOM窒素量(g-N/kg soil)および単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量(g-N/kg silt+clay)も斜面の上部で低かった。また,添加したアンモニア態窒素は単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量が高いとMAOMへの取り込み割合が低下した。これらから,斜面に沿った窒素無機化特性の違いにMAOMへの非生物的な窒素取り込みの違いも影響していることが示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_616

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒノキ人工林の斜面に沿った土壌の窒素無機化特性と有機態窒素存在形態

    廣部 宗, 兵藤 不二夫, 磯部 一夫, 嶋 一徹

    日本森林学会大会発表データベース   128   616   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    土壌において粒子状有機物に含まれる窒素は微生物が利用しやすく,鉱物−有機物複合体(MAOM)に含まれる窒素は利用しにくいとされる。本研究ではヒノキ人工林内の同一斜面に沿った窒素無機化特性の違いと土壌中の高分子有機態窒素の存在形態の関係を明らかにすることを目的とした。調査地は岡山県津山市のヒノキ人工林であり,斜距離約90mの斜面を対象に25か所で鉱質土層表層を採取した。純窒素無機化特性,総窒素無機化特性および粒径分画による有機態窒素存在形態の評価(53µm未満をMAOM,53µm以上を粒子状有機物・砂粒子)などを行った。純窒素無機化速度,純硝化速度および総硝化速度は斜面の上部で値が低く,MAOM窒素量(g-N/kg soil)および単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量(g-N/kg silt+clay)も斜面の上部で低かった。また,添加したアンモニア態窒素は単位シルト・粘土重量あたりのMAOM窒素量が高いとMAOMへの取り込み割合が低下した。これらから,斜面に沿った窒素無機化特性の違いにMAOMへの非生物的な窒素取り込みの違いも影響していることが示唆された。

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_616

    CiNii Article

    researchmap

  • 16 Nutrient content and quality of “Organic Fertilizer” of domestic products in Viet Nam(関西支部講演会,2016年度各支部会)

    日本土壌肥料学会講演要旨集   63   307 - 307   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.63.0_307_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 林床有機物除去が水と養分に与える影響

    奥山 清美, 今村 豊, 嶋 一徹

    日本森林学会大会発表データベース   118   707 - 707   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.707.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 山火事発生後の表土における窒素動態-15Nを用いた無機化・有機化速度の測定-

    嶋一徹, 石橋美沙子

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   118th   257 - 257   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.257.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 里山二次林における林床有機物除去が水と養分の動態に与える影響

    奥山清美, 今村豊, 嶋一徹

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   118th   2007年

     詳細を見る

  • 山火事跡地斜面での地表流発生にともなう表土と養分の流亡

    嶋一徹, 竹田季美, 王麗

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   117th   322 - 322   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.117.0.322.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2001年度日本緑化工学会見学会・シンポジウム報告(<特集>「21世紀の環境共生を目指して」)

    下村 孝, 上村 恵也, 藤原 宣夫, 福永 健司, 嶋 一徹

    日本緑化工学会誌   27 ( 2 )   385 - 385   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑化工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 15-5 Evolution of nitrogen movements in relation with the length of post-fire period

    Tandia Mahamadou, 嶋 一徹, 千葉 喬三

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 46 )   128 - 128   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 山火事跡の荒廃林地における土壌窒素の無機化特性について

    嶋一徹, マハマドゥ タンジャ, 千葉喬三

    日本林学会大会学術講演集   111th   2000年

     詳細を見る

  • 山火事にともなう土壌有機態窒素の質的な変化とそれが無機化活性に及ぼす影響

    嶋一徹, 下畠大志, タンジャ M, 松木由佳, 千葉喬三

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   30th   1999年

     詳細を見る

  • 山火事にともなう土壌加熱が窒素の質的な変化と無機化特性に及ぼす影響

    嶋一徹, 松木由佳, 下畠大志, マハマドゥ タンジャ, 千葉喬三

    日本土壌肥料学会講演要旨集   45   1999年

     詳細を見る

  • 利用可能な窒素源の違いがキョウチクトウの耐塩性に及ぼす影響

    嶋一徹, アブドゥルザティ アハマッド, 千葉喬三

    日本林学会大会学術講演集   110th ( Vol.1 )   1999年

     詳細を見る

  • 落葉の分解にともなう理化学的性質および生物窒素固定活性の変化

    嶋一徹, 千葉喬三

    日本土壌肥料学会講演要旨集   44   1998年

     詳細を見る

  • 下水汚泥資材の緑地利用に関する研究

    萩津嘉一, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   28th   1997年

     詳細を見る

  • コナラ・アベマキ実生成長における種子貯蔵窒素の役割について

    嶋一徹, 村田麻依, 千葉喬三

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   28th   1997年

     詳細を見る

  • 塩類ストレスが緑化牧草の成長,光合成速度ならびに植物体内のイオン組成に及ぼす影響

    嶋一徹, 千葉喬三, アブドルザディ アーマッド

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   27th   1996年

     詳細を見る

  • 林床有機物層の除去が二次林土壌系の物質動態に及ぼす影響

    嶋一徹, 佐野保子, 千葉喬三

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   27th   1996年

     詳細を見る

  • 二次林表層土での重水標識土壌水と15NH4+-Nおよび主要イオンの鉛直方向への移動 (文部省S)

    嶋一徹, 沖野千歳, 千葉喬三

    森林の環境浄化機能についての広域比較研究 平成6年度 No.05304017   1995年

     詳細を見る

  • 林床有機物層ならびに下層植生の除去が二次林土壌系の窒素保持におよぼす影響 (文部省S)

    嶋一徹, 内海健司, 沖野千歳, 千葉喬三

    森林の環境浄化機能についての広域比較研究 平成6年度 No.05304017   1995年

     詳細を見る

  • 生活関連処理水の散布が都市近郊二次林の土壌養分動態に及ぼす影響

    沖野千歳, 嶋一徹, 千葉喬三, 吉川賢, 坂本圭児

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   25th   1994年

     詳細を見る

  • マツ枯れ被害林におけるアカマツの更新誘導

    岩崎寛, 坂本圭児, 千葉喬三, 吉川賢, 嶋一徹

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   25th   1994年

     詳細を見る

  • 落葉および新葉が展開する時の葉緑素量の変化

    吉川賢, 井上雄介, 嶋一徹, 千葉喬三, 坂本圭児

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   24th   1993年

     詳細を見る

  • 落葉広葉樹林の林地表層における窒素動態の実験的検討

    内海健司, 嶋一徹, 千葉喬三

    日本緑化工学会研究発表会研究発表要旨集   24th   1993年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 学会賞(論文賞)

    1996年6月   日本緑化工学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 保護林コーヒー栽培による流域内炭素流亡量の評価と流域保全シナリオの提案

    研究課題/領域番号:22KK0093  2022年10月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    宗村 広昭, 中野 知佑, 嶋 一徹

      詳細を見る

    配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )

    社会林業政策による熱帯保護林内の開発・プランテーション化が,流域内の炭素流亡量に与える影響については研究例が少ない.この政策は“地元農民の生活基盤の安定化と環境保全との両立”を目標に東南アジアで拡大している.しかし実際は保護林内での不適切な営農が圃場斜面からの土壌流亡を加速させ,炭素の域内貯留能を低下させることで,水環境悪化やCO2放出を引き起こし,生態系に負の影響を与えていると考えられる.本研究は,現地観測によってその実態を解明すると共に,現地農民の斜面保全対策評価と未利用農業廃棄物の活用を通した保全対策の提案を行うことを目標にしている.これにより熱帯林流域の水環境保全と営農利用とを両立させる持続的な流域管理の実質化を進めたいと考えている.
    令和4年度はインドネシア・ランプン大学の研究者とのオンラインミーティングを通して研究計画のすり合わせを進めるとともに,主として,流域水環境を把握するため,流域内にある2つの河川(セカンプン川,サンハルス川)末端において河川水のサンプリングを開始した.なお,日本人研究者が頻繁に現地に赴くことは難しいため,定期的な河川水のサンプリングとそれらの保存はランプン大学の研究者に依頼し,共同で研究を実施している.

    researchmap

  • 放置人工林の針広混交林誘導に関する研究

    2022年04月 - 2023年03月

    おかやまの森整備公社  受託研究  受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1107700円 ( 直接経費:1107700円 )

  • 水源林の森林環境に関する研究

    2022年04月 - 2023年03月

    岡山県企業局  受託研究  受託研究

    嶋 一徹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:998140円 ( 直接経費:998140円 )

  • 荒廃地緑化に関する研究

    2021年08月 - 2022年03月

    国土環境緑化協会連合会  奨学寄附金  奨学寄附金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ベトナム中部高原における有機廃棄物の堆肥化、農地還元による循環資源化の実証的研究

    2019年06月 - 2020年05月

    一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構  2019年度 助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 半炭化技術を活用した放置竹林の活用

    2018年04月 - 2020年03月

    岡山県農林水産総合センター森林研究所  共同研究 

      詳細を見る

  • 豊島産廃跡地における自然植生修復に関する研究

    2017年04月 - 2022年03月

    奨学寄附金  奨学寄附金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • インシュレーションボードを用いた荒廃地緑化資材の開発

    2014年04月 - 2015年03月

    ダイケン工業株式会社  研究助成 

      詳細を見る

  • 下水汚泥の高温焼却処理とタケ炭化物混入による緑化資材の開発

    2008年04月 - 2009年03月

    財団法人岡山県産業振興財団  循環資源有効利用推進研究委託事業 

      詳細を見る

  • 有機性廃棄物の混合コンポスト化と荒廃地緑化への有効再利用に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:17380094  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    嶋 一徹, 笹川 英夫

      詳細を見る

    配分額:9510000円 ( 直接経費:9000000円 、 間接経費:510000円 )

    産業廃棄物の総排出量は近年4億トン前後を推移しており、その縮減にむけてリサイクル率のさらなる向上が多くの分野で望まれている。このような状況下、本研究は有機性廃棄物の個々の特性を生かして複合資材化することで荒廃地緑化に有効再利用するための実用的な方策を確立することを目的とした。本研究は、有機性廃棄物の大半を占める下水汚泥を主原料として、緑農地利用に際して解決すべき最大の課題である含有重金属の汚染防止に関して、高温加熱による難溶化と木質系廃棄物の炭化処理副資材の混入による重金属元素の吸着固定によって安全な有機性廃棄物の緑化資材を作りその実用性を示した。
    第1段階として下水汚泥ケーキあるいは下水汚泥コンポストに含有される主要重金属元素の存在形態を明らかにするため形態分別を行った。その結果、亜鉛は70~80%が有機結合態,10~15%が炭酸塩態として存在しており、銅も吸着態と炭酸塩態の比率が比較的高く、土壌中で溶出しやすい性質であることを明らかにした。さらに、これら脱水汚泥ケーキを800~900℃の高温加熱処理をすることによって、有機結合態および炭酸塩態の比率が大幅に減少することと、それらが難溶性である事実を明らかにした。また、このような高温条件下ではカドミウム、鉛などの低沸点物質を排ガスとして分離できることも判明した。
    第2段階として、瀬戸内沿岸地域に長年放置されている劣悪土壌条件の荒廃林について早期緑化のためリン資材として用いるための野外実証試験を実施した。その結果、本研究で開発した資材は有機性廃棄物中のリン資源を有効化(可給化)し、荒廃地緑化に活用できることを示した。しかし,実際の利用に際しては,花崗岩風化土壌の結果と火山灰性黒ボク土のそれとでは、含有重金属の挙動に大きな相違があることも示された。このうち花崗岩風化土では施用直後に供試植物の生育が劣っており,汚泥資材だけでは窒素欠乏に陥ることが示唆された。そこでこの問題を改良するために微量の鶏糞など有機質資材を添加することで肥料木の初期成長を高め緑化成績の向上を図ることで実用性を確認した。

    researchmap

  • ストレス耐性に優れた植物-フランキア-菌根菌多重共生系の確立と荒廃地修復への応用

    研究課題/領域番号:16380051  2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    笹川 英夫, 神崎 浩, 山本 幹博, 嶋 一徹, 江澤 辰広

      詳細を見る

    配分額:13010000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:510000円 )

    本研究は,多様なストレス環境に適応できるアクチノリザル植物-フランキア共生系の構築,さらに菌根菌を組み込んだ多重共生系を確立して荒廃地の修復を効率的に行うシステムの構築を最終目的として行われた。得られた成果は以下のようである。
    1.マルバグミ根粒から1菌株,ヤマモモ根粒から4菌株を分離し,形態的特徴,接種試験によりフランキアと同定した。2.酸性土壌に生育するヒメヤシャブシ根粒からApel株を分離し,生育pH範囲を詳細に調べたが,生育pH範囲は6.0〜8.0と狭く,中性土壌から分離した他の保存菌株と差異は見られなかった。3.各菌株の接種試験による宿主領域と16S rDNA配列に基づく系統解析との結果は良く一致した。4.nifD-K IGS領域の制限酵素断片長多型(RFLP)解析により,菌株の識別ができることがわかり,自然条件下で生育するアクチノリザル植物根粒内フランキアの識別へも応用可能であることを明らかにした。5.4種のアクチノリザル植物を用いて,フランキアと外生菌根菌であるP. tinctorius((Pt)コツブタケ)又はC. geophilum (Cg)との3者共生系を試みたが,いずれでも菌根の形成は認められなかった。5.オオバヤシャブシ菌根性キノコ,マツ菌根性キノコであるアミタケ,ショウロ,シモコシ,コツブタケからそれぞれ1菌株が分離され,それらのITS領域のPCR-RFLP解析より,両植物に感染する菌根菌である可能性の高いことが示唆された。
    本研究では三者共生の確立までには至らなかったが,その可能性を持つ外生菌根菌が得られ,今後につながる貴重な成果が得られた。

    researchmap

  • 下水汚泥からの重金属除去とコンポスト化による荒廃地緑化利用に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:15380109  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    嶋 一徹, 佐藤 豊信, 千葉 喬三

      詳細を見る

    配分額:9500000円 ( 直接経費:9500000円 )

    下水汚泥などの有機性廃棄物の排出量は近年増加しており、全産業廃棄物中の大半を占める状況である。これらは肥料成分に富み、緑化工の分野において荒廃地緑化や植生回復のための生育基盤材として再利用が可能であると期待されているが、実際の利用に際しては解決すべき多くの課題があり、明確な法的規制が確立されるのを待つまでもなく、効率的で安全な有効利用の方策を確立することが必須の課題である。
    本研究は、下水汚泥の緑地利用における最も基本的、かつ重要な問題である、活性汚泥処理過程での重金属元素の分離とコンポスト化による緑農地利用に関する手法確立を目的としたものであり、以下のことが明らかになった。
    (1)下水処理過程における重金属除去を目的に実験用活性汚泥槽を作成して亜鉛の挙動を調べた。その結果、亜鉛は流入直後に汚泥に吸着されるのに対して、窒素などの肥料分はバッキ槽内で徐々に有機化され固定されることを明らかにした。そのため流入槽-バッキ槽を改良することで亜鉛含有率の低い汚泥を作ることが可能であることを示した。
    (2)施用に伴う土壌-植物系への影響については有機物の乏しい花崗岩風化土で、資材の違いが強く現われ、コマツナを用いた実験では炭素率の低い資材で地下部の生長が阻害されCu濃度と乾重との間に負の相関が認められたことから、施用によるCu付加が関与することが示唆された。このような影響は炭素率の高い資材では回避される傾向にあり、コンポスト化にとなう副資材重要性が明らかになった。以上のことから、汚泥コンポストの緑農地利用に際しては施用土壌の有機物含有量に十分注意を払う必要があり、有機質に乏しい土壌では炭素率が高く、有機物に富む資材を調整する必要があることが明らかになった。

    researchmap

  • トルコ北部における緑化システムの開発に関する研究

    研究課題/領域番号:11695077  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    千葉 喬三, 永井 昭博, 佐藤 豊信, 足立 忠司, 嶋 一徹

      詳細を見る

    配分額:6600000円 ( 直接経費:6600000円 )

    トルコは過去数千年にわたる過放牧や無計画な燃料採取によって国土の大半が裸地化し、土砂崩壊が多発すると同時に土壊流亡による生物生産性の著しい衰退が進行している。このため国土の緑化が最も重要な国家的課題となっている。本研究はトルコ共和国カラデニーズ工科大学林学部と共同で同国の現状にもとづいた実践的な緑化システムの開発を行うことを目的としたものであり、取り組むにあたり、研究代表者らは1992年に現地を2回訪問してトルコ政府森林省との研究協力を取り付け、さらに1996年には岡山大学農学部とトルコ国カラデニーズ工科大学林学部との間に学術交流協定を締結した。これらの準備段階を経て、平成11年〜平成13年度に科学研究費補助を得て、遂行した研究成果は以下のとおりである。
    1.トルコと日本の植生の相違点を比較し、気候が類似する黒海沿岸の低山地帯では近似することが明らかになった。(2,3章)
    2.トルコ国有林の民営化推進による森林保護政策について検討をおこない、生産性の向上と自主管理意識の高揚により盗伐防止の可能性が示唆された。(4,5章)
    3.導入可能な樹種の生理特性を比較検討した(6章)
    4.導入樹種の違いが進入種の定着に及ぼす影響を検討して、法面の早期緑化に用いる牧草類の画一的播種には問題点があることを明らかにすると同時に伐倒処理した樹幹を等高線方向にならべる処理が養分流亡を防ぎ有効な緑化手法となることを実証した。(7、8、9章)
    5.当該地域の緑化に最適な種を上記の成果より検討した結果、竹類導入が好ましいと思われた。(10章)
    以上の成果をとりまとめ、成果報告書を作成した。

    researchmap

  • 森林における落葉落枝の理化学的性質が土壌表層での窒素固定生物の活動に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:10760099  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    嶋 一徹

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    森林における生物的窒素固定の大半は林床に還元された有機物、すなわち落葉落枝にエネルギーを依存した従属栄養生物によって行われている。本研究では都市近郊二次林を対象に構成樹種の落葉の理化学的性質を明らかにすると同時に、それらが林地表層で分解する過程で、生物的窒素固定活性がどのように変動するのかを調査研究した。その結果、調査した8樹種のなかで常緑広葉樹のナナメノキの落葉では特異的に高い窒素固定活性が認められ、その理由には落葉直後に多く含有されている熱水抽出物のうち可容性糖類の存在が大きいことが明らかにされた。さらに、ナナメノキが優占する林分では野外における窒素固定が地表面の温度に大きく支配されていることが判明した。
    これに対して、西日本を中心に都市近郊二次林に広く分布するコナラ、アベマキ落葉では、窒素固定に関与する微生物群が直接利用可能な炭素源の含有率が低く、これが落葉の分解過程における窒素固定活性を抑制する重要な因子となっていることが明らかになった。このため野外で分解過程にある各種落葉に易分解性炭素源を添加すると、これら樹種の落葉においても旺盛な窒素固定が認められることを示した。
    これらの結果から、森林生態系における生物窒素固定は、構成種の落葉の性質に大きく左右されておいることを定量的に示した。さらに、年間の窒素固定量を理論的換算率をもとに概算したところ、ナナメノキが優占する林分では約1.5kg/haであるのにたいして、コナラ、アベマキなどの落葉広葉樹が優占する林分では約0.3kg/haと大きな相違があった。

    researchmap

  • 安定同位体を用いた森林土壌系における水と無機態窒素の動態解析に関する研究

    研究課題/領域番号:08760152  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    嶋 一徹

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    森林土壌表層での水の溶存イオンの下層への移動をD_2Oと^<15>NH_4Clをトレーサーとして用いて定量的に解析した。本研究では、はじめにポリスチレン-ジビニールベンゼン重合態からなる疎水性ホ-ラスポリマーに白金を担持させた触媒カラムを自作し、そのカラムに水吸収用モラキュラシーレブ5Aを組み合わせたTCDガスクロマト法によって重水素標識水を簡易に高精度で測定する方法を確立した。さらに、植生あるいは土壌型の異なる森林から非撹乱の土壌カラムを採取して、これに重水素標識人工降雨を様々な条件で降らせ、土壌通過水の挙動を詳細に解析した。この実験に際して申請者はステップモーターと定量ポンプからなる人工降雨装置を自作して、土壌に任意の強度の降雨を均等に滴下させる方法を用いた。滴下は雨量4〜10mm/時で連続5〜10時間行い、トレーサーとしてD_2Oと^<15>NH_4Clを添加した。
    その結果、褐色森林土の土壌表層部分では降雨にともなう重水標識水の流出と同時にCl^-およびMg^<2+>、Ca^<2+>濃度の増加が認められたが、カラム下層への^<15>NH_4^+_-N移動はほとんど認められなかった。また、土壌中でのMg^<2+>とCa^<2+>の鉛直方向の移動速度は重水のそれとほぼ一致していたことを明らかにした。さらに、林床有機物層を除去した林地では、^<15>NH_4^+_-Nもまたその大部分が重水標識水とともに鉛直方向に移動していた。一方、黒ボク土では土壌にアニオンが吸着され、重水標識水の流出が認められにも関わらずCl^-濃度の明らかな増加は認められない事実を直接的な定量数値で示し、これまで水の移動を推測するのに用いていたCl^-が水の動きと異なる場合もあることを明らかにした。

    researchmap

  • 下水処理水の都市近郊林への散布による浄化処理に関する研究

    研究課題/領域番号:07456074  1995年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    千葉 喬三, 嶋 一徹, 坂本 圭児, 山本 進一, 吉川 賢

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    下水処理水の都市近郊林への散布処理して有効資源を地域の物質循環系へ組み入れることを目的に処理水の散布法や森林ならびに周辺環境への影響についての基礎的データを得ることを目的として以下試験研究を行った。試験は岡山市南東部に位置するマツ二次林で行った。下水1次処理水はポンプで貯留タンクを経由して林地に設置した総延長150mの多孔パイプから12時間間隔で散布する試験システムを設置した行った。その結果、処理水中の主要イオンのうち、1価のカチオンが散布地点から比較的近い地点の土壌表層部分に蓄積するのに対して、2価のカチオンでは、散布開始後3ヶ月が経過した時点で、散布地点から斜面下方約20m付近の深さ40cm付近に高い濃度で蓄積する事実を明らかにした。これまでの研究から、2価のカチオンは一般に土壌溶液の電気的バランスを保つ働きがあることが知られているが、下水1次処理の散布にあたっても、含有窒素の硝化にともなう土壌溶液のアニオン過多にたいするバランスをとるために土壌溶液中に放出され移動したものと推測された。また、これら元素が土壌深部の斜面下方20m付近まで短期間に移動している事実は、下水処理水の林地への散布にともない、広範囲にわたり土壌交換態カチオン濃度が変動することを意味しており、その植生への影響を長期にわたりモニタリングする必要性が示唆された。しかし、安定同位体元素を用いた下水処理水中の無機態窒素動態解析から、窒素についてはその大半が散布地点付近の土壌粒子に吸着されており、散布水中の肥料成分の有効性は一定の狭い範囲に限定される事実が判明した。これらの成果から、下水1次処理水の散布に際しては、林地にある程度高い密度で散布システムを配置し、少量づつの散布が効果的であると考えられた。

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動

  • 財団法人岡山環境ネットワーク 理事

    2018年06月
    -
    現在

     詳細を見る

 

担当授業科目

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2024年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2024年度) 第4学期  - 木5~8

  • ガーデニングを学ぼう (2024年度) 第2学期  - 木5~6

  • コース演習3 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 土壌環境学 (2024年度) 後期  - 水5~6

  • 土壌環境学 (2024年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 土壌環境管理学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学特別演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 地域環境管理学 (2024年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 森林土壌管理学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2024年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2024年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 研究科目演習1 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 英語論文執筆法 (2024年度) 後期  - その他

  • 農林環境土壌学 (2024年度) 通年  - その他

  • 農業気象学 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2023年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2023年度) 第4学期  - 木5~8

  • ガーデニングを学ぼう (2023年度) 第2学期  - 木5~6

  • コース演習3 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 土壌環境学 (2023年度) 後期  - 水5,水6

  • 土壌環境学 (2023年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 土壌環境学 (2023年度) 後期  - 水5~6

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学特別演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 地域環境管理学 (2023年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 森林土壌管理学 (2023年度) 後期  - その他

  • 森林土壌管理学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2023年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2023年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース概論1 (2023年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論1 (2023年度) 第3学期  - 水3~4

  • 環境生態学コース概論2 (2023年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論2 (2023年度) 第4学期  - 水3~4

  • 研究科目演習1 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 英語論文執筆法 (2023年度) 後期  - その他

  • 農林環境土壌学 (2023年度) 通年  - その他

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2022年度) 第3学期  - 木5~8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2022年度) 第4学期  - 木5~8

  • ガーデニングを学ぼう (2022年度) 第2学期  - 木5~6

  • コース演習1 (2022年度) 1・2学期  - 水3

  • コース演習2 (2022年度) 3・4学期  - 水3

  • コース演習3 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 土壌環境学 (2022年度) 後期  - 水5,水6

  • 土壌環境学 (2022年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 土壌環境管理学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 地域環境管理学 (2022年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 森林土壌管理学 (2022年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2022年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2022年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2022年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 研究科目演習1 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 農業気象学 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2021年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • ガーデニングを学ぼう (2021年度) 第2学期  - 木5~6

  • コース演習3 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 土壌環境学 (2021年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 土壌環境学 (2021年度) 後期  - 水5,水6

  • 土壌環境管理学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 地域環境管理学 (2021年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 森林土壌管理学 (2021年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2021年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 研究科目演習1 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • Ecological Approach to Sustainable Agriculture (2020年度) 第4学期  - 木3,木4

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • Laboratory in Environmental Ecology 2-2 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • ガーデニングを学ぼう (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • コース演習3 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 土壌環境学 (2020年度) 後期  - 水5,水6

  • 土壌環境学 (2020年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 土壌環境管理学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 土壌環境管理学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 地域環境管理学 (2020年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 森林土壌管理学 (2020年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 環境生態学コース実験2-1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 環境生態学コース実験2-2 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 研究科目演習1 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 農業気象学 (2020年度) 夏季集中  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 「土壌の立地環境と自然植生の回復」について

    役割:講師

    国土環境緑化協会連合会  技術講習会(基調講演)  2023年9月20日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 植生回復と土壌環境の修復・再生

    役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供

    国土環境緑化連合会  環境に配慮した のり面緑化技術講習会(岡山会場)  2022年9月13日

  • 植生回復と土壌環境の修復・再生

    役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供

    国土環境緑化連合会  環境に配慮した のり面緑化技術講習会(高松会場)  2022年8月30日

  • 土壌立地環境と植生回復

    役割:講師

    国土環境緑化協会 技術講習会  2021年12月20日 - 現在

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 廃処理跡地周辺の自然景観の原状回復にむけた調査研究

    役割:講師

    瀬戸内オリーブ基金  2021年10月21日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「緑のダムとは?」

    役割:パネリスト, 講師

    岡山森林ボランティア協会  2021年9月20日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 財団法人おかやま環境ネットワーク 理事

    役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援

    2020年4月1日 - 現在

     詳細を見る

  • 教員免許状更新講習

    役割:講師

    岡山大学  2017年 - 2019年

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 「瀬戸芸にすがるのは考えもの」豊島産廃跡地 自力で学びの島に 新聞・雑誌

    毎日新聞  地方(中四国)版  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 豊島の自然をとり戻そう 新聞・雑誌

    高知新聞  社会面2面  2023年3月26日

     詳細を見る

  • 産廃の爪痕 豊島の処理事業は最終盤に 遮水壁の撤去スタート 新聞・雑誌

    朝日新聞デジタル  産廃の爪痕 豊島の処理事業は最終盤に 遮水壁の撤去スタート  2022年1月31日

     詳細を見る

  • 豊島本来の緑を取り戻せ 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  社会面28ページ  2021年3月5日

     詳細を見る

  • 瀬戸内海で環境保全 「瀬戸内オリーブ基金」創立20年 新聞・雑誌

    朝日新聞デジタル  2020年11月20日

     詳細を見る

  • 伐採木材の利用進むか テレビ・ラジオ番組

    NHK岡山放送  ニュースコア6岡山  2009年12月9日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

▼全件表示