2024/12/16 更新

写真a

フジイ ヒロキ
藤井 浩樹
FUJII Hiroki
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(教育学)

研究キーワード

  • ESD

  • 理科教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 理科教育

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / ESD

学歴

  • 広島大学   Graduate School of Education   Doctoral course

    1992年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

経歴

  • Abai Kazakh National Pedagogical University, Honorary Professor

    2024年5月 - 現在

      詳細を見る

  • Mongolian National University of Education   School of Mathematics and Natural Sciences   Visiting Professor

    2022年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院教育学研究科ESD協働推進センター   センター長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • Indonesia University of Education   Faculty of Mathematics and Science Education   Visiting Professor

    2021年8月 - 現在

      詳細を見る

    国名:インドネシア共和国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   准教授

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 一般社団法人 日本理科教育学会

      詳細を見る

  • 日本教科教育学会

      詳細を見る

  • 一般社団法人 日本科学教育学会

      詳細を見る

  • 日本教育実践学会

      詳細を見る

委員歴

  • East-Asian Association for Science Education   Vice-president  

    2021年6月 - 2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山ESD推進協議会   委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人 日本理科教育学会   副会長  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Exploring Interdisciplinary Approaches to Education for Sustainable Development 招待 査読

    Robert J. Didham, Hiroki Fujii, Gregor Torkar

    Nordic Journal of Comparative and International Education   8 ( 2 )   1 - 14   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Learning about the coexistence between nature and humans in elementary science education: Developing lessons using folktales that reflect ancestors’ views on nature 査読

    Karen Onodera, Hiroki Fujii

    Education Sciences   14 ( 1 )   28   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Understanding the coexistence between nature and humans is a basic concept required in modern society. In this study, we verify the effectiveness of folktales as teaching material in science education by incorporating folktales into the fifth-grade elementary school science unit, “Functions of Running Water and Changes in the Land”. We investigate the effects of folktales that express ancestors’ perspectives on nature on pupils’ ideas about the coexistence between nature and humans. Additionally, we explore the possibility of using folktales in science education. In November 2017, an experimental group (74 participants) explored the coexistence between nature and humans through folktales, while a control group (60 participants) explored this coexistence through discussion activities. These experiments were conducted in fifth-grade classrooms at elementary schools in Hiroshima Prefecture, western Japan. Our results indicate that for some pupils in the experimental group, exposure to their ancestors’ views of nature helped them develop and refine their ideas about their connection to and relationship with the river. Folktales vividly depict the nature of the past in the places where the pupils live, offering a glimpse into their ancestors’ different views on nature that differ from present-day views. It is considered that, by coming into contact with the folktale, pupils were able to enter a situation that transcended time, allowing them to think about and empathize with the people who lived with the river. It is suggested that this connection is related to the results described above.

    DOI: 10.3390/educsci14010028

    researchmap

  • Sustainable Development Goals in teacher education: Comparing syllabi in a Japanese and a Slovenian university 査読

    Khalifatulloh Fiel’ardh, Gregor Torkar, Hana Rožman, & Hiroki Fujii

    Frontiers in Education   8:1215500   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/feduc.2023.1215500

    researchmap

  • Izobraževanje učiteljev za trajnostni razvoj: analiza kurikula dveh študijskih programov Pedagoške fakultete Univerze v Ljubljani 査読

    Hana ROŽMAN, Khalifatulloh FIEL’ARDH, Milena KOŠAK BABUDER, Karmen JAVORNIK, Hiroki FUJII, Gregor TORKAR

    Sodobna Pedagogika   74(140) ( 3 )   71 - 89   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:スロベニア語  

    researchmap

  • The effectiveness of teacher training on environmental education : Challenges and strategy for future training program 査読

    Eliyawati, Ari Widodo, Ida Kaniawati, Hiroki Fujii

    Jurnal Penelitian Pendidikan IPA   9 ( 8 )   6056 - 6066   2023年8月

  • 昆虫の立場に立って考えることについての低学年児童の認識 査読

    小野寺かれん, 藤井浩樹

    理科教育学研究   64 ( 1 )   63 - 72   2023年7月

     詳細を見る

  • Integrating perspectives from education for sustainable development to foster plant awareness among trainee science teachers: A mixed methods study 査読

    Khalifatulloh Fiel'ardh, Indra Fardhani, Hiroki Fujii

    Sustainability   15 ( 9 )   7395   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The development and validation of an instrument for assessing science teacher competency to teach ESD 査読

    Eliyawati, Widodo, A, Kaniawati, I, Fujii, H

    Sustainability   15 ( 4 )   3276   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su15043276

    researchmap

  • Education for sustainable development (ESD) in students’ textbooks 査読

    Eliyawati, E, Widodo, A, Kaniawati, I, Fujii, H

    Journal of Engineering Science and Technology   6 ( 2022 )   50 - 57   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Designing geoscience learning for sustainable development: A professional competency assessment for postgraduate students in science education program 査読

    Eko Hariyono, Abadi, Liliasari, Agus Fani Candra Wijaya, Hiroki Fujii

    Jurnal Penelitian Fisika dan Aplikasinya   8 ( 2 )   61 - 70   2018年12月

     詳細を見る

  • Development of model lesson using folk tales: Exploring rivers through story and science in elementary school 査読

    Karen Onodera, Hiroki Fujii

    International Journal of Curriculum Development and Practice   20 ( 1 )   1 - 10   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • Effect of modeling on the understanding of chemical reactions via development and application of a lesson model related to the rusting iron 査読

    Haruo Ogawa, Hiroki Fujii

    科学教育研究   40 ( 2 )   155 - 165   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    In this study, a lesson model related to the phenomenon of the rusting of iron was developed to confirm the effect of modeling by drawing on the understanding of chemical reactions. The model was applied in the non-science course "Science study (chemistry)" classes comprising third-year undergraduate students in Tokyo Gakugei University. Students constructed images of the rusting of iron, in addition to attending lectures with frequent discussions, without any prior written communication to students, as well as taking notes, and the students completed the subsequent process of drawing as well as its explanation. Students drew pictures with their own images and explained their drawings appropriately as per their own understanding of chemical concepts and the phenomenon at hand. By the evaluation of the lesson model via the lesson of an "activated complex" as a representative of the model by the process of drawing and self-explanation, as well as an intelligibility test, students could understand chemical concepts and images of the rusting of iron by actually drawing, i.e., the task of drawing could strengthen the student's explanatory ability and intelligibility about the rusting of iron; in particular, it was effective for intelligibility even for students who obtained a low score of 0 points, besides the limitation of the effect on reinforcement of explanatory capability of the phenomenon for the 0 points score students, suggesting that learning with imaginative thinking and behavior is imperative for students to understand chemical reactions by evaluation.

    DOI: 10.14935/jssej.40.155

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20022974875?from=CiNii

  • A trial and evaluation of experimental kit of handy body-warmer through a model lesson on the rusting of iron 査読

    Haruo Ogawa, Hiroki Fujii, Akira Ikuo

    Journal of Science Education   17 ( 1 )   28 - 32   2016年4月

     詳細を見る

  • Changes in Senegalese teacher trainers' view of science lessons through the intervention program in Japan 査読

    Tomoko Matsumoto, Hiroki Fujii

    International Journal of Curriculum Development and Practice   17 ( 1 )   75 - 87   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Curriculum Research and Development Association  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 化学現象のモデル化を取り入れた教員研修プログラムの開発-溶解現象についての理解をめざして- 査読

    小川 治雄, 生尾 光, 藤井 浩樹

    日本教科教育学会誌   37 ( 1 )   75 - 83   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Teacher education in Japan through training program with experiment study 査読

    Haruo Ogawa, Akira Ikuo, Hiroki Fujii

    The Chemical Education Journal   15 ( 2 )   1 - 10   2014年4月

     詳細を見る

  • 総合的な学習の時間と教科をつなぐESDの実践-ESD関連カレンダーを活用して- 招待

    勇谷 美奈子, 藤井 浩樹

    日本教科教育学会誌   36 ( 4 )   111 - 114   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 生徒の化学変化についての理解を促すための指導法の考案-中学校2年「物質の分解と原子・分子」の内容において- 査読

    小倉 恭彦, 藤井 浩樹

    理科教育学研究   54 ( 1 )   105 - 115   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会  

    中学校2年「物質の分解と原子・分子」の内容において,生徒が化学変化を微視的に理解することをねらいに,粒子のモデルをもとにした学習活動を試みた。その活動は,モデルを用いた現象の予想,実験による予想の検証,及びモデルの正誤の確認から構成され,この構成によって巨視的レベル(事物・現象)と微視的レベル(粒子のモデル)の相互の関連付けを図るものであった。そして,生徒の理解の実態を捉えるために,試行前後に質問紙によるアンケート調査を行った。その結果,以下のことがわかった。<br>①粒子のモデルをもとにした学習活動は,従来の粒子のモデルを創り出す学習活動に比べて,化学変化についての微視的な理解を導きやすいものであった。<br>②しかし,化学変化についての微視的な理解を導き得ない場合もあった。その理由を分析したところ,既習の化学変化については,ある物質が性質の異なる別の物質に変化するという,化学変化についての巨視的な理解がそもそも欠けている生徒や,物質を構成する原子の種類や数についての理解が不足している生徒が比較的多かった。また,未習の化学変化については,反応前後で原子の種類や数を合わすことができない生徒がいた。そして,それらを合わすことはできても,このことと反応後に生成しそうな物質を想定することを結び付けるという,微視的操作が難しいと考えられる生徒が比較的多かった。

    DOI: 10.11639/sjst.12038

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10025432229?from=CiNii

  • 流水の働きについての理解を図るうえでの実験器の有効性 査読

    辻本 真治, 藤井 浩樹

    理科教育学研究   53 ( 3 )   463 - 470   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    小学校第5学年「流水の働き」の単元において,流水の実験器を製作し,授業で試用した。そして,流水の働きについての理解を図ることができるかどうかを捉えることによって,実験器の有効性を明らかにした。その際,土山を用いた実験による理解の実態と比較対照した。その結果,次のことがわかった。(1)授業前後の調査によると,流水の実験器は,土山に比べ,流量・流速と侵食の働きの関係について正しい理解を導きやすいものであった。(2)授業で用いたワークシートの記述の分析によると,流水の実験器は,運搬や堆積の働きに比べ,侵食の働きについて正しい理解を導きやすいものであった。流水の実験器の教材としての有効性は,侵食の働きについての理解を促すという点に顕著に見られた。そして,「流水の働きにかかわる条件をそろえやすく,再現性のある実験ができる」という実験器の特徴が,その有効性にかかわったと考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもの学力形成をめざした自然体験学習のワークシートの作成-中学校理科の単元「植物のくらしとなかま」を中心として- 査読

    藤井 浩樹, 猪谷 信忠, 坂田 絵理

    日本教科教育学会誌   35 ( 4 )   41 - 50   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    自然事象についての理解や科学的思考力を促すことをねらいとした自然体験学習のワークシートを作成した。そして,中学校1年生を対象に,特に水生植物の内容のワークシートを用いて授業を行った。授業前後の調査から,次のことがわかった。(1)多くの生徒は,水生植物が水中や水辺で生活するのに適した体のつくりと働きを持っていることや,生徒の住む地域には希少な水生植物が多数生息していることを理解した。(2)多くの生徒は,植物を分類する際の着眼点を数多く挙げるようになり,比較分類する能力を伸ばした。(3)多くの生徒は,浮葉植物の葉の表側に気孔が発達していることと水生植物の生活環境との関係について理解した。ワークシートを用いた授業は,上記のねらいを達成する上で有効であることがわかった。そして,このことに観察と表現を重視したワークシートの特徴がかかわっていると考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 共生についての理解を図るための環境教育の実践研究-小学校第3学年「カブトムシのすめる森づくり」の授業を通して- 査読

    藤井 浩樹, 河島 享子

    日本教科教育学会誌   35 ( 3 )   45 - 53   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    小学校3年生を対象に,共生についての理解を図るための授業を開発・試行し,その理解の実態を捉えた。授業の主題は「カブトムシのすめる森づくり」であり,総合的な学習の時間と理科において,カブトムシの飼育と学校周辺の森の整備を行った。試行の後,調査をした結果,以下のことがわかった。(1)森の生物種間の共生,並びに人と森の生物種の間の共生の双方の観点において,共生についての理解を示した児童はおよそ4割以下であった。(2)児童の示した共生についての理解は,生物が相互に関係している,結びついているという「関係」を中心としたものであった。(3)児童の示した生物の「関係」についての理解は,森の生物種間ではカブトムシとドングリの木といった2種の関係,また,人と森の生物種の間では人,動物,植物の三者の関係であった。生物の「関係」を中心に,小学生に共生についての理解を図りうる可能性があることが示唆された。そして,このことに目的的体験と直接体験が関与していることが考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Science Education for Sustainable Development in Asia (Education Innovation Series)

    Hiroki Fujii, Sun-Kyung Lee( 担当: 編集 ,  範囲: Chapter 1 Introduction: Challenges of science education in the era of sustainable development goals (Fujii, H. & Lee, S.) (pp.1-15) Chapter 2 Partnership for sustainability in science education: The Japan-Korea student science exchange program (Kajiyama,K., Yoo, S., & Fujii, H.) (pp.19-44) Chapter 22 Conclusion: Toward advancing science education for sustainable development in Asia (Lee, S. & Fujii, H.) (pp.379-393))

    Springer  2024年4月  ( ISBN:9819987105

     詳細を見る

    総ページ数:409  

    ASIN

    researchmap

  • International handbook on education development in Asia-Pacific

    W. O. Lee, P. Brown, A. L. Goodwin, A. Green編, Fujii, H( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Trends and perspectives of climate change education in the Asia-Pacific)

    Springer (Online publishing)  2022年8月 

     詳細を見る

  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開

    一般社団法人日本理科教育学会編, 藤井浩樹( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 国際比較)

    東洋館出版社  2022年7月 

     詳細を見る

  • Tagungsbänd 42. Unsicherheit als Element von naturwissenschaftsbezogenen Bildungsprozessen

    Gesellschaft für Didaktik der Chemie und Physik 編, Güler, U, Schrader, N, Fujii, H, Bolte, C( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Vorstellungen zum Konzept der Radio-aktivität in Deutschland and Japan)

    Gesellschaft für Didaktik der Chemie und Physik (Online publishing)  2022年4月 

     詳細を見る

  • Science Education Research and Practice from Japan

    Tetsuo Isozaki, Manabu Sumida 編, Hiroki Fujii( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Towards the identification of ESD competencies required for pre-service science teachers)

    Springer  2021年7月 

     詳細を見る

  • 持続可能な開発目標のための教育-学習目標-

    藤井 浩樹, 柴川 弘子, 大安 喜一( 担当: 共訳)

    ユネスコ, 岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室, 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター  2020年9月 

     詳細を見る

  • Science Education Research and Practice in East Asia: Trends and Perspectives

    Huann-shyang Lin ほか編, Hiroki Fujii, Derek Cheung( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 4 National and regional systems of research training in science education: The experiences in Japan and Hong Kong)

    Higher Education Publishing  2016年9月 

     詳細を見る

  • Science Education Research and Practice in Asia: Challenges and Opportunities

    Mei-Hung Chiu 編, Hiroki Fujii, Haruo Ogawa( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 22 Innovative lesson plans in chemistry education for broadening sustainable society)

    Springer  2016年1月 

     詳細を見る

  • ドイツの理科教育-その伝統と革新-

    宮野 純次, 藤井 浩樹( 担当: 共著)

    風間書房  2015年3月  ( ISBN:9784759920819

     詳細を見る

    総ページ数:iii, iv, 239p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Science Education in East Asia: Pedagogical Innovations and Research-informed Practices

    Myint Swe Khine 編, Takuya Kamon, Hiroki Fujii( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 14 Practice and effect of lessons on inquiry activities in senior high school chemistry: Focusing students' attitudes toward chemistry)

    Springer  2015年 

     詳細を見る

  • Chemistry Education and Sustainability in the Global Age

    Mei-Hung Chiu ほか編, Haruo Ogawa, Hiroki Fujii( 担当: 分担執筆 ,  範囲: A trial of placement and embodiment of images for chemical concepts in the lesson model of a "surface active agent" through SEIC)

    Springer  2013年1月 

     詳細を見る

  • 未来をひらくESDの授業づくり-小学生のためのカリキュラムをつくる-

    福山市立駅家西小学校 編, 藤井 浩樹, 川田 力( 担当: 監修)

    ミネルヴァ書房  2012年4月  ( ISBN:9784623062706

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 159p, 図版8p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Climate change awareness profiles of Japanese primary school children: A pilot study 査読

    Hiroki FUJII, Khalifatulloh FIEL'ARDH

    Connecting science education with cultural heritage – The ESERA Proceedings Book Series-IV (pp. 44-57)   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Book Review. Sustainable Development, Education and Learning: The Challenge of Inclusive, Quality Education for All, Authored by Victoria W. Thoresen, Agenda Publishing, 2023

    Hiroki Fujii

    Nordic Journal of Comparative and International Education   8 ( 2 )   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • Exploring global dynamics of sustainable environmental sciences in climate change mitigation for sustainable development 査読

    Hasan Nuurul Hidaayatullaah, Eko Hariyono, Deni Hadiana, Hiroki Fujii, Muhammad Satriawan

    E3S Web of Conferences   513 ( 03014(11 pages) )   2024年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:EDP Sciences  

    Sustainable Environmental Sciences (SES) and climate change have emerged as relatively new subjects in sustainability that have garnered increasing attention from academics in recent years. This study aims to delve deeper into the implications of SES in climate change mitigation to support the achievement of Sustainable Development Goals (SDGs). A systematic review method combined with bibliometric analysis was employed to comprehensively uncover the evolution of scientific studies. Data utilized encompassed publications from 2019 to 2023 sourced from three databases: Dimensions, Lens, and Scopus. Findings reveal a significant increase in research on SES over the past five years. The most prolific authors in SES research were identified as Horton, R.C. in the Dimensions database, Ciais, P. in the Lens database, and Meena, R.S. in the Scopus database. The United States and China emerged as the countries with the highest contributions to SES research. The most significant contributions from SES and Climate Change research to SDGs in the past five years were observed in SDG-13, SDG-7, and SDG-15 indicators. This study highlights the emerging domain of SES and its crucial involvement in mitigating climate change, emphasizing its essential role in advancing SDGs.

    DOI: 10.1051/e3sconf/202451303014

    researchmap

  • ESD lesson ideas on plant biodiversity by prospective science teachers

    Khalifatulloh FIEL’ARDH, Hiroki FUJII

    日本科学教育学会研究会研究報告   37 ( 6 )   1 - 6   2023年6月

     詳細を見る

  • 民話を活用した小学校理科の授業づくり-第5学年「流れる水の働きと土地の変化」の単元において-

    小野寺かれん, 藤井浩樹

    日本科学教育学会研究会研究報告   37 ( 6 )   63 - 68   2023年6月

     詳細を見る

  • SDGsの時代に求められる理科教育の課題-気候変動の問題にいかに取り組むか

    藤井浩樹

    理科の教育   71 ( 12 )   10 - 11   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Fostering future thinking using climate action simulation.

    Ardh, K. F, Fujii, H

    Okayama University ESD Promotion Centre. (Eds.). Promoting teacher education for climate change education through collaboration between Asian centres of excellence for education for sustainable development (ATECCE) – Project interim report   34 - 40   2022年8月

     詳細を見る

  • SDGsのための教育の登場と理科教育の課題

    藤井 浩樹

    理科の教育   68 ( 10 )   9 - 12   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • ESDの視点を取り入れた理科の教員養成プログラムの作成-授業科目「理科指導法開発」において-

    藤井 浩樹

    日本科学教育学会研究会研究報告   31 ( 7 )   1 - 4   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • ESDと理科をどうつなぐのか-授業づくりを考えるー

    藤井 浩樹

    初等教育資料   ( 948 )   70 - 73   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋館出版社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科の授業研究のすすめ-目的と視点の再確認を-

    藤井 浩樹

    理科の教育   65 ( 3 )   9 - 12   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 女子生徒に配慮した理科授業のための教師教育プログラムの開発-教育実習生を対象として-

    津村 真里菜, 藤井 浩樹

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 8 )   21 - 26   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 岡山大学の海洋教育普及への取り組み-地域連携による「うなぎ探検隊」の文理横断学習を中心として-

    小林 靖尚, 筒井 直昭, 齊藤 和裕, 坂本 竜哉, 藤井 浩樹

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 3 )   79 - 82   2014年12月

     詳細を見る

  • 聴覚障害特別支援学校における理科授業の現状と課題

    塩崎 絵理, 藤井 浩樹

    日本科学教育学会研究会研究報告   28 ( 7 )   77 - 80   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • ESDの視点に立った小学校理科の授業づくり-理科とESDのつなぎ方に注目して-

    藤井 浩樹, 中山 貴司, 土井 徹, 定金 なつみ

    理科の教育   62 ( 11 )   50 - 53   2013年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 理科の教材研究と授業づくり

    藤井 浩樹

    理科の教育   62 ( 3 )   5 - 8   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Japan-Korea cooperative lesson on the topic of bio-diesel in chemical education: Focus on promotion of students' abilities in proper judgment

    Hiroki Fujii, Eri Shiozaki, Atsushi Hiramatsu, Yusuke Ohkata, Ryoichi Utsumi, Sung-Hoon Kim, Haruo Ogawa

    La Chimica nella Schuola   34 ( 3 )   121 - 125   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Inquiry-based learning in Japan

    Haruo Ogawa, Hiroki Fujii

    La Chimica nella Schuola   34 ( 3 )   259 - 265   2012年8月

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Distinguished Contribution Award

    2024年7月   East-Asian Association for Science Education  

     詳細を見る

  • 国際貢献賞

    2019年8月   一般社団法人 日本科学教育学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • グリーンエデュケーションパートナーシップを具現化する気候変動教育のアジア共同研究

    研究課題/領域番号:24KK0048  2024年09月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    藤井 浩樹、大安喜一、市瀬智紀、小野寺かれん、Khalifatulloh Fiel’ardh

      詳細を見る

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

    researchmap

  • SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

    研究課題/領域番号:21H00925  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三宅 志穂, 向 平和, 藤井 浩樹, 大貫 麻美, 高岡 素子, 出口 明子, 三好 美織

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の教師教育の先端拠点形成

    2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  研究拠点形成事業 A.先端拠点形成型 

    藤井 浩樹, 加藤 内蔵進, 川田 力, 桑原 敏典, 篠原 陽子, 柴川 弘子, 市瀬 智紀, 大鹿 聖公, 大安 喜一, 土井 徹, 三宅 志穂, 渡邊 重義

      詳細を見る

  • SDGs達成に向けたESDの教師教育の機関包括型アプローチの指標開発

    2021年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  二国間交流事業 共同研究(スロベニア) 

    藤井 浩樹, 大竹 喜久, 桑原 敏典, 篠原 陽子, 平田 仁胤, 原田 太郎, 柴川 弘子

      詳細を見る

  • アジアのESD研究教育拠点の連携による気候変動教育の教師教育推進

    研究課題/領域番号:20KK0047  2020年10月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    藤井 浩樹, 市瀬 智紀, 大安 喜一, 柴川 弘子

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究の目的は、アジア(中国、インド、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイの9か国)のESD(持続可能な開発のための教育)の研究教育拠点が連携し、世界初の国際標準である「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」とその普及ガイドを開発することである。そこで4年間の研究期間内に、各国の研究教育拠点で気候変動教育の教師教育プログラムを開発・実践・評価し、それらの成果をまとめ、アジアの教師教育機関で採用可能で国際的に通用する「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」を提示する。そしてフレームワークの普及ガイドを作成し、気候変動教育の教師教育をアジアで普及させる。
    令和3年度は、研究代表者らがアジア太平洋16か国の34の教師教育機関、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)およびユネスコ・バンコク事務所と共同で開発した「Asia-Pacific ESD Teacher Competency Framework(アジア太平洋ESD教員能力フレームワーク)」に基づいて、参加国の研究教育拠点において気候変動教育の教師教育プログラムの開発・実施・評価した。具体的には、(1)教員養成段階の学生や現職教員の気候変動教育に対する理解度やニーズの把握、(2)開発するプログラムの妥当性の検討、(3)プログラムの実践を通した改善点の明確化および(4)開発したプログラムの総括的評価を進めた。
    研究の進捗を共有するために、研究教育拠点のメンバーと協力機関のACCU、ユネスコ・バンコク事務所およびユネスコ・北京事務所が参加する第2回会議を開催した(令和3年9月24日、オンライン)。

    researchmap

  • アジアのユネスコスクールとESD拠点大学の連携による気候変動教育の教育課程開発

    研究課題/領域番号:18K18650  2018年06月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    藤井 浩樹, 桑原 敏典

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究の目的は、東アジア諸国(中国、日本、モンゴル、韓国)と東南アジア諸国(インドネシア、ラオス、ミャンマー)のユネスコスクールとESDの拠点大学が連携し、小・中学校の気候変動教育の教育課程のモデルを開発することである。そこで岡山大学を中心に、参加国のESDの拠点大学で研究チームを組織する。研究期間内に、理科、社会科、総合的な学習の時間における気候変動教育の教育課程を開発し、児童・生徒の気候変動に係るESDコンピテンシーの発達の経年変化を調査・分析する。そして、アジアの参加各国で採用可能で国際的に通用する気候変動教育の教育課程のモデルを提示する。
    令和元年度(2年目)は、 以下の研究を実施した。(1)日本の小・中学校理科における気候変動教育の単元と授業を開発し、小学校第6学年と中学校第2学年を対象に実践・評価した。この単元と授業は、SDGs13の学習目標(ユネスコ、2017)を参考にして、生徒の予測的コンピテンシーの育成に重点を置くものであった。(2)開発した単元や授業の他国での通用性を探るために、小・中学校の気候変動教育と教員養成における気候変動教育の現状把握を目的とした調査を、参加国において実施し、分析した。(3)研究の過程では、参加国の研究者による検討会議を実施した(令和元年11月、岡山大学で開催した「2019 ESD教師教育世界大会」において)。開発した単元や授業の成果をもとに、教育課程開発の方向性と次年度(最終年度)の成果発表について協議した。

    researchmap

  • ESDグローバルアクションプログラムに対応した理科の教育課程開発の日独共同研究

    研究課題/領域番号:17H02700  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    藤井 浩樹, 宮野 純次, 渡邉 重義, 能條 歩, 土井 徹, 加藤 内藏進

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    本研究の目的は、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development、ESD)の世界的展開をめざしたユネスコの「ESDグローバル・アクション・プログラム」(2015-2019年)及びその後継の「ESD for 2030」(2020-2030年)に対応し、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程を日本とドイツの共同研究によって開発することである。そこで、サステナビリティ(持続可能性)の考え方を導入した理科の目標を設定し、気候変動・エネルギー、生物多様性、及び防災に係る理科の新しい単元と授業を開発する。 そして、両国の小・中学校において採用可能で、国際的に通用する教育課程の範例を提示する。
    令和元年度(3年目)は、以下の研究を実施した。(1)前年度までに開発・実践した単元と授業について、その有効性と問題点、改良点を明らかにした。(2)改良点に基づき、単元と授業の開発・実践・評価を継続した。新たに開発した単元は、小学校第6学年の単元「外来種の影響」(生物多様性)ならびに中学校第2学年の単元「温暖化と大気中の水蒸気との関係」(気候変動・エネルギー)であった。また、ESDの主な領域の一つである「持続可能な消費と生産」を新たに取り上げ、小学校第6学年ならびに中学校第1学年の単元「瀬戸内海のマイクロプラスチック」を開発した。(3)研究の過程で、日本とドイツの参加研究者による中間報告会を実施した(令和元年8月、イタリア・ボローニャ、同地で開催されたESERA(欧州科学教育学会)での研究成果発表を踏まえて)。最終年度に向けて、単元と授業の開発を教育課程の開発につなぐための方策を検討した。

    researchmap

  • 環境先進国の自然系博物館・動物園から探る生物多様性教育の効果的展開を実現する要件

    研究課題/領域番号:17H04490  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三宅 志穂, 山下 修一, 藤井 浩樹, 大貫 麻美, 高岡 素子, 出口 明子, 三好 美織, 向 平和

      詳細を見る

    配分額:15340000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:3540000円 )

    2年目となる本年度は,調査の中間報告として日本科学教育学会年会において課題研究を設定して本課題の成果の還元と専門家らとの意見交換を行った。専門家一人を期間限定的に分担者を加えることができたため,有意義な意見交換が可能となり,今後の課題も見えてきた。
    また,6名の分担者とともに海外と国内の調査を滞ることなく進めることができた。北米方面においては,Visiting ProfessorとしてUBCに滞在した分担者の一人が博物館研究の現地専門家とともに博物館教育の視点を取り入れた約1時間の新渡戸記念庭園での博物館教育プログラムを開発して試行した。ヨーロッパ方面においては,ドイツ・ハノーバー動物園の視察を行った(2019.03.19-03.20)。児童生徒を対象とした多様な動物園教育プログラムを展開し,種の保存や生物多様性の保全の教育普及に努めていることがわかった。なお視察に係り,ハノーバー大学(Prof. Dr. Gunnar Friege)との協議が行われた。さらに,フィンランド,エストニア,スウェーデン,フランス,チェコの動物園,自然系博物館等の実地調査を行った。動物が生息する自然環境を再現した展示に人が入り込んで観察できるような構成の動物園が多く,様々な角度から展示動物を観察することが可能となっていた。展示動物が野生下でどのような生活をしているのか,人間生活とどのように関わっているかなどについて解説板等で示されていることが分かった。展示デザインの工夫と教育的意味合いとが相互に作用している実態が理解できた。

    researchmap

  • ESD(持続可能な開発のための教育)の教師教育推進に向けた国際研究拠点の構築

    2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  研究拠点形成事業 B.アジア・アフリカ学術基盤形成型 

      詳細を見る

  • DESDの成果に基づいた理科の教師教育プログラムのアジア・スタンダードの提案

    研究課題/領域番号:15K12385  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    藤井 浩樹, 渡邉 重義

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では「持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」(2005~2014年)の日本の成果に基づき、ESDを取り入れた理科の教師教育プログラムのアジア・スタンダードを提案した。研究の過程では、(1)スタッフルビームのCIPP評価モデル等を参考にし、プログラム開発の方針と枠組みを作成した、(2)その枠組みに基づいて、日本(2機関)、インドネシア、韓国、ラオス、モンゴルの5か国6機関において、プログラムを開発・実践した。(3)プログラムの再実践と評価を継続的に行い、プログラムを完成させた。(4)参加各国の機関の間でプログラムの相互認証を行い、プログラムのアジア・スタンダードを提案した。

    researchmap

  • 欧州における科学技術系博士号取得者のキャリア形成を支援する事業マネジメントの研究

    研究課題/領域番号:24402001  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    野上 智行, 小川 正賢, 稲垣 成哲, 近江戸 伸子, 藤井 浩樹, 三宅 志穂, 山口 悦司, 楠 房子, 中原 淳, 北野 幸子, 稲垣 成哲

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    本研究の目的は,「高等教育機関における科学技術系博士号取得者に対する人材育成事業マネジメント」という課題について,欧州に着目し,そのマネジメントの具体的運用という視点で各国の大学・研究機関等における国際的に比較分析することであった.特に,研究組織のメンバーが密接な交流関係を構築してきたイギリス,ドイツ,フランス,オランダ,フィンランド,ノルウェーの欧州6カ国等を中心に比較分析を行った.その結果,次の2点を明らかにした.(1)キャリア形成事業マネジメントの制度,(2)キャリア形成事業マネジメントの実際的な運用.

    researchmap

  • アジアでの展開をめざした化学教育におけるプロジェクト授業のモデル開発

    研究課題/領域番号:22500818  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    藤井 浩樹, 小川 治雄

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、中等教育段階で使用可能な化学教育におけるプロジェクト授業(探究活動・課題研究の授業)のモデルを、日本、韓国、中国(香港)の共同研究によって開発した。モデルの題材は有機化学分野の「バイオディーゼル」と無機化学分野の「鉄」であった。開発した授業モデルは、生徒の科学的な思考力や判断力を高める上で有効であることがわかった。また、化学の基本概念の形成を図る上でも有効であることがわかった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ESD・ESDGs論 (2024年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習1 (2024年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習2 (2024年度) 特別  - その他

  • サステナビリティのための学びⅠ (2024年度) 第1学期  - 火7~8

  • サステナビリティのための学びⅡ (2024年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科内容構成Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 中等理科内容構成Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 中等理科内容構成Ⅲ (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅳ (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科指導法ⅠA (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法ⅠB (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法ⅡA (2024年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 中等理科指導法ⅡB (2024年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法基礎A (2024年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法基礎B (2024年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法開発ⅠB (2024年度) 3・4学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法(応用Ⅰ) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法(応用Ⅱ) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火3~4

  • 中等理科授業開発(応用Ⅰ) (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等理科教育法(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 中等理科教育法(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • 中等理科教育法(応用Ⅰ) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科教育法(応用Ⅱ) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 初等理科内容構成 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 初等理科指導法Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 初等理科指導法Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 月5~6

  • 初等理科指導法Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 木5~6

  • 初等理科指導法基礎 (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 初等理科授業開発 (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 初等理科教育法 (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 授業の指導計画と学習開発Ⅰ (2024年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 授業の指導計画と学習開発Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 授業の指導計画と学習開発A (2024年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 授業の指導計画と学習開発B (2024年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 教材開発と授業デザインⅠ (2024年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 教材開発と授業デザインⅡ (2024年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 教材開発と授業デザインA (2024年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 教材開発と授業デザインB (2024年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) (2024年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教科の理念と原理Ⅰ(理科教育) (2024年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教科の理念と原理Ⅱ(理科教育) (2024年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2024年度) 3・4学期  - 金5,金6

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2024年度) 3・4学期  - 金5,金6

  • 教職実践演習(中学校A) (2024年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実践特別実習A (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 教育実践特別実習B (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 教育実践特別実習C (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 教育実践特別実習D (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2024年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2024年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2024年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2024年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2024年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2024年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2024年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2024年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究の方法ⅡA(理科教育) (2024年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践研究の方法ⅡB(理科教育) (2024年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 教育実践論Ⅰ(理科教育) (2024年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践論Ⅱ(理科教育) (2024年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 教育科学特論演習(理科教育学A) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(理科教育学ⅠA) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2024年度) 第3学期  - 水3~4

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2024年度) 第3学期  - 水3~4

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅡ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 総合的な学習の指導法C (2024年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 総合的な学習の指導法A (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 総合的な学習の指導法A (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 課題分析実習 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 課題検証実習 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 課題発見実習 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 課題解決実習 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 課題解決実習 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • ESD(持続可能な開発のための教育)Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 水7~8

  • SDGs教育Ⅰ (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • SDGs教育Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 金1~2

  • ESD・ESDGs論 (2023年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習1 (2023年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習2 (2023年度) 後期  - その他

  • サステナビリティのための学びⅠ (2023年度) 第1学期  - 火7~8

  • サステナビリティのための学びⅡ (2023年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科内容構成Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 火3~4

  • 中等理科内容構成Ⅱ (2023年度) 第2学期  - 木3~4

  • 中等理科内容構成Ⅲ (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅳ (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科指導法基礎A (2023年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法基礎B (2023年度) 3・4学期  - 金1~2

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅰ) (2023年度) 第1学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅱ) (2023年度) 第2学期  - 水3~4

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅰ) (2023年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅱ) (2023年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(応用Ⅰ) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法(応用Ⅱ) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅰ) (2023年度) 第1学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅱ) (2023年度) 第2学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅰ) (2023年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等理科教育法(基礎Ⅰ) (2023年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(基礎Ⅱ) (2023年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 火7~8

  • 初等理科内容構成 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 初等理科指導法基礎 (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 初等理科授業開発 (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等理科教育法 (2023年度) 第1学期  - 月1~2

  • 指導と評価の理論と実践B (2023年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 授業の指導計画と学習開発A (2023年度) 第3学期  - 水1,水2,水3,水4

  • 授業の指導計画と学習開発B (2023年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 教材開発と授業デザインA (2023年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教材開発と授業デザインB (2023年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) (2023年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 教職実践演習(中学校A) (2023年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2023年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2023年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2023年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2023年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究の方法ⅡA(理科教育) (2023年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践研究の方法ⅡB(理科教育) (2023年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2023年度) 第1学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2023年度) 第1学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2023年度) 第3学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2023年度) 第2学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2023年度) 第4学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2023年度) 第2学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅠ (2023年度) 第3学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅡ (2023年度) 第4学期  - 月5~6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅠ (2023年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅡ (2023年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 課題分析実習 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 課題検証実習 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 課題発見実習 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 課題解決実習 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • SDGs教育Ⅰ (2023年度) 第3学期  - 金1~2

  • SDGs教育Ⅱ (2023年度) 第4学期  - 金1~2

  • ESD・ESDGs論 (2022年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習1 (2022年度) 前期  - その他

  • ESD・ESDGs論演習2 (2022年度) 後期  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等理科内容構成Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 火1~2

  • 中等理科内容構成Ⅲ (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅳ (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科指導法Ⅱ(1) (2022年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法Ⅱ(2) (2022年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 水9,水10

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅰ) (2022年度) 第3学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(応用Ⅰ) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法(応用Ⅱ) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法I(1) (2022年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法I(2) (2022年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 水7~8

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 水7~8

  • 中等理科授業開発(応用Ⅰ) (2022年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等理科教育法(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅰ) (2022年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 火7~8

  • 初等理科内容構成 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 初等理科授業研究(1) (2022年度) 第1学期  - 月1~2

  • 初等理科授業研究(2) (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等理科授業開発 (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等理科教育法 (2022年度) 第1学期  - 月1~2

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 指導と評価の理論と実践B (2022年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 授業の指導計画と学習開発A (2022年度) 第3学期  - 水1,水2,水3,水4

  • 授業の指導計画と学習開発B (2022年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 教材開発と授業デザインA (2022年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教材開発と授業デザインB (2022年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) (2022年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教科のデザインと実践(理科教育) (2022年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教職実践演習(中学校A) (2022年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(中学校A) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2022年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2022年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2022年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2022年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究の方法ⅡA(理科教育) (2022年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践研究の方法ⅡB(理科教育) (2022年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅠ (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅡ (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅠ (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅡ (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(1) (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(2) (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 生活科内容研究A(2) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 生活科内容論 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 課題分析実習 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 課題検証実習 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 課題発見実習 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 課題解決実習 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • ESD・ESDGs論 (2021年度) 特別  - その他

  • ESD・ESDGs論演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • ESD・ESDGs論演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等理科内容構成Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 火1~2

  • 中等理科内容構成Ⅲ (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅳ (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 中等理科指導法Ⅱ(1) (2021年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法Ⅱ(2) (2021年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法ⅢA (2021年度) 特別  - その他

  • 中等理科指導法ⅢB (2021年度) 特別  - その他

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅰ) (2021年度) 第1学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(基礎Ⅱ) (2021年度) 第2学期  - 水9,水10

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅰ) (2021年度) 第3学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発(応用Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 水7~8

  • 中等理科指導法開発B(1) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等理科指導法開発B(2) (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等理科指導法(基礎Ⅰ) (2021年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(基礎Ⅱ) (2021年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法(応用Ⅰ) (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法(応用Ⅱ) (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法I (2021年度) 1・2学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法I(1) (2021年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科指導法I(2) (2021年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅰ) (2021年度) 第1学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(基礎Ⅱ) (2021年度) 第2学期  - 水1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅰ) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等理科授業開発(応用Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 中等理科教育法(基礎Ⅰ) (2021年度) 第1学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(基礎Ⅱ) (2021年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅰ) (2021年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等理科教育法(応用Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 火7~8

  • 初等理科内容構成 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 初等理科指導法開発(1) (2021年度) 第4学期  - 木1~2

  • 初等理科指導法開発(2) (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 初等理科授業研究 (2021年度) 1・2学期  - 月1,月2

  • 初等理科授業研究(1) (2021年度) 第1学期  - 月1~2

  • 初等理科授業研究(2) (2021年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等理科授業開発 (2021年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等理科教育法 (2021年度) 第1学期  - 月1~2

  • 指導と評価の理論と実践B (2021年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 授業の指導計画と学習開発A (2021年度) 第3学期  - 水1,水2,水3,水4

  • 授業の指導計画と学習開発B (2021年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 教材開発と授業デザインA (2021年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教材開発と授業デザインB (2021年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) (2021年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教科のデザインと実践(理科教育) (2021年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教職実践演習(中学校A) (2021年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2021年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2021年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2021年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2021年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究の方法ⅡA(理科教育) (2021年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践研究の方法ⅡB(理科教育) (2021年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2021年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2021年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅠ (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅡ (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅠ (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅡ (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2021年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2021年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(1) (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(2) (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 課題分析実習 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 課題検証実習 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 課題発見実習 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 課題解決実習 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科内容構成Ⅰ (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 中等理科内容構成Ⅱ (2020年度) 第2学期  - 火1,火2

  • 中等理科指導法Ⅱ(1) (2020年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法Ⅱ(2) (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 中等理科指導法ⅢA (2020年度) 特別  - その他

  • 中等理科指導法ⅢB (2020年度) 特別  - その他

  • 中等理科指導法開発A(1) (2020年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 中等理科指導法開発A(2) (2020年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 中等理科指導法(基礎Ⅰ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法(基礎Ⅱ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法I(1) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科指導法I(2) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科教育法(基礎Ⅰ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科教育法(基礎Ⅱ) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等理科教育法(応用Ⅰ) (2020年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 中等理科教育法(応用Ⅱ) (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 初等理科指導法開発 (2020年度) 第4学期  - 火1~4

  • 初等理科指導法開発(1) (2020年度) 第4学期  - 火1,火2

  • 初等理科指導法開発(2) (2020年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 初等理科授業研究 (2020年度) 1・2学期  - 月1,月2

  • 初等理科授業研究(1) (2020年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 初等理科授業研究(2) (2020年度) 特別  - その他

  • 初等理科授業研究(2) (2020年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 初等理科授業開発 (2020年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 初等理科教育法 (2020年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 学問の方法 (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 指導と評価の理論と実践B (2020年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 授業の指導計画と学習開発A (2020年度) 第3学期  - 水1,水2,水3,水4

  • 授業の指導計画と学習開発B (2020年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 教材開発と授業デザインA (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 教材開発と授業デザインB (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) (2020年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教科のデザインと実践(理科教育) (2020年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 教職実践演習(中学校A) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育実践特別研究(課題探究)理科教育 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践特別研究(課題検証)理科教育 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 教育実践研究Ⅰ(課題分析) (2020年度) 1・2学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅰ(課題発見) (2020年度) 1・2学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究Ⅱ(課題提案) (2020年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 教育実践研究Ⅱ(課題解決) (2020年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 教育実践研究の方法ⅡA(理科教育) (2020年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 教育実践研究の方法ⅡB(理科教育) (2020年度) 第4学期  - 木7,木8

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅠ (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法AⅡ (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅠ (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法BⅡ (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅠ (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動及び総合的な学習の指導法CⅡ (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論 (2020年度) 1・2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(1) (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別活動論A(2) (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(1) (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別活動論B(2) (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 課題分析実習 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 課題探究実習 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 課題検証実習 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 課題発見実習 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 課題解決実習 (2020年度) 3・4学期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • JICA 課題別研修 中南米諸国 初中等教育課程における算数・数学教育の質の向上

    役割:講師, 企画

    2022年11月 - 現在

     詳細を見る

  • JICA 課題別研修 中南米諸国 中等教育課程における算数・数学教育の質の向上

    役割:講師, 企画

    2019年 - 2021年

     詳細を見る

  • JICA 課題別研修 中南米諸国 中等教育課程における数学教育の質の向上

    役割:講師, 企画

    2016年 - 2018年

     詳細を見る

  • JICA 国別研修 セネガル 初等教育算数能力向上に資する効果的取り組み

    役割:講師, 企画

    2016年 - 2017年

     詳細を見る

  • JICA 国別研修 セネガル 授業研究

    役割:講師, 企画

    2012年 - 2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

メディア報道

  • ESD教育者育成へ SDGs国際会議開幕 岡山 新聞・雑誌

    山陽新聞  全県版  2019年11月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 日本教育実践学会 第27回研究大会

    役割:企画立案・運営等

    大会実行委員長  2024年10月26日 - 2024年10月27日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 一般社団法人 日本理科教育学会 第70回全国大会

    役割:企画立案・運営等

    大会実行委員長  2020年8月22日 - 2020年8月23日

     詳細を見る

  • 2019 Global Conference on Teacher Education for Education for Sustainable Development

    役割:企画立案・運営等

    事務局長  2019年11月22日 - 2019年11月25日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap