2025/04/24 更新

写真a

モトセ ヒロヤス
本瀬 宏康
MOTOSE Hiroyasu
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2001年3月   東京大学 )

  • 博士(理学) ( 2001年3月   東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

所属学協会

  • 日本植物生理学会

  • 日本植物学会

委員歴

  • 日本植物学会 中国四国植物学会 岡山県幹事  

    2020年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本植物学会 評議員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文

  • Specific enhancement of the translation of thermospermine-responsive uORF-containing mRNAs by ribosomal mutations in Arabidopsis thaliana

    Koki Mutsuda, Yuichi Nishii, Tomohiko Toyoshima, Hiroko Fukushima, Hiroyasu Motose, Taku Takahashi

    Plant Signaling & Behavior   20 ( 1 )   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/15592324.2025.2480231

    researchmap

  • Involvement of a NIMA-related kinase in cell division of the liverwort Marchantia polymorpha 査読

    Hikari Mase, Aoi Sumiura, Yoshihiro Yoshitake, Takayuki Kohchi, Taku Takahashi, Hiroyasu Motose

    Plant And Cell Physiology   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcaf021

    researchmap

  • Thermospermine Is an Evolutionarily Ancestral Phytohormone Required for Organ Development and Stress Responses in Marchantia Polymorpha. 査読

    Takuya Furumoto, Shohei Yamaoka, Takayuki Kohchi, Hiroyasu Motose, Taku Takahashi

    Plant & cell physiology   65 ( 3 )   460 - 471   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    Abstract

    Thermospermine, a structural isomer of spermine, suppresses auxin-inducible xylem differentiation, whereas spermine is implicated in stress responses in angiosperms. Thermospermine synthase ACAULIS5 (ACL5) is well conserved from algae to land plants, but its physiological function remains elusive in non-vascular plants. Here we focused on MpACL5, a gene in the liverwortMarchantia polymorpha, which rescued the dwarf phenotype of theacl5mutant ofArabidopsis. In the Mpacl5mutants generated by genome editing, growth of the vegetative organ, thallus, and the sexual reproductive organ, gametangiophore, was severely retarded. The mutant gametangiophore exhibited remarkable morphological defects such as short stalks, fasciation, and indeterminate growth; it was formed as a fusion of two gametangiophores and a new gametangiophore was often initiated from the old one. Furthermore, Mpacl5was shown to be hypersensitive to heat and salt stresses. Given the absence of spermine in liverworts includingM. polymorpha, these results reveal that thermospermine has a dual primordial function in organ development and stress responses in the basal land plant lineage, the latter of which may have eventually been assigned to spermine during the land plant evolution.

    DOI: 10.1093/pcp/pcae002

    PubMed

    researchmap

  • Microtubule-associated proteins WDL5 and WDL6 play a critical role in pollen tube growth in Arabidopsis thaliana 査読

    Takashi Okamoto, Hiroyasu Motose, Taku Takahashi

    Plant Signaling & Behavior   18 ( 1 )   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/15592324.2023.2281159

    researchmap

  • Overexpression of NIMA-related kinase suppresses cell proliferation and tip growth in a liverwortMarchantia polymorpha

    bioRxiv   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.1101/2023.01.25.525476

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 植物ポリアミンの代謝と機能 その普遍性、多様性と特異性 招待 査読

    高橋卓, 本瀬宏康

    化学と生物   59   290-297   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ゼニゴケNIMA関連キナーゼの発現誘導系を用いた機能解析

    間瀬輝, 吉竹良洋, 河内孝之, 高橋卓, 本瀬宏康

    日本植物生理学会年会(Web)   62nd   2021年

     詳細を見る

  • 植物とともに 査読

    本瀬宏康

    植物科学最前線 BSJ review   特別号   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 異所的な分裂組織を形成するゼニゴケeda1変異体の解析

    毛利遊野, 大谷健人, 山岡尚平, 西浜竜一, 河内孝之, 高橋卓, 本瀬宏康

    日本植物生理学会年会(Web)   60th   766 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ゼニゴケのサーモスペルミン合成酵素遺伝子MpACL5機能欠損変異株の解析

    古本拓也, 大谷健人, 石崎公庸, 山岡尚平, 河内孝之, 本瀬宏康

    日本ポリアミン学会年会プログラム及び抄録集   9th   41   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ゼニゴケNIMA関連キナーゼの発現誘導系を用いた機能解析

    間瀬輝・吉竹良洋・河内孝之・高橋卓・本瀬宏康

    日本植物生理学会 第62回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月14日 - 2021年3月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • ゼニゴケ生殖枝の形態形成におけるNIMA関連キナーゼの機能

    角浦葵・神田麻花・高橋卓・本瀬宏康

    日本植物生理学会 第62回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月14日 - 2021年3月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • ゼニゴケのアルマジロリピートキネシンは微小管とオルガネラ輸送を介して仮根伸長を制御する

    神田麻花・高橋卓・本瀬宏康

    日本植物生理学会 第62回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月14日 - 2021年3月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • ゼニゴケ生殖器におけるNIMA関連キナーゼの機能

    角浦葵・高橋卓・本瀬宏康

    植物細胞骨格研究会 — Plant Cytoskeleton 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 発現誘導系を用いたゼニゴケNIMA関連キナーゼの機能解析

    間瀬輝・高橋卓・本瀬宏康

    植物細胞骨格研究会 — Plant Cytoskeleton 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 植物の姿勢を最適化する張力応答のライブイメージングと分子機構の解析

    研究課題/領域番号:21H00370  2021年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    本瀬 宏康

      詳細を見る

    配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )

    生物が様々な器官を形成し、成長する時、その形やサイズは絶えず変化していく。この絶え間ない時空間的な変化に対応し、安定した個体発生・器官形成を行うためには、体の各部位の相対的な位置を認識し、全体の形態形成にフィードバックする機構(自己受容)が必要だが、そのメカニズムは不明である。植物では、形態形成に伴って発生する張力がシグナルとなり、細胞骨格の微小管の配向変化を引き起こし、細胞と器官の成長を協調させる。しかし、その調節機構はほとんどわかっていない。そこで本研究では、メカニカルフィードバックにおいて最も重要な、微小管が張力方向に並ぶメカニズムを解明する。我々は、張力に応答して局在を変化させるユニークな性質を持つNIMA関連キナーゼ(NEK6)を見出した。NEK6は、張力に応答した微小管に局在して脱重合を促進し、張力応答を緩和する。これにより、局所的な形の歪みが増強されるのを回避し、スムーズな成長を促進する。興味深いことに、nek6変異体は、張力に過剰に応答する結果、姿勢制御が異常になり、波打ちながら成長する。これは、メカニカルフィードバックが過剰になると、自らの姿勢を適切にモニターできなくなることを意味しており、植物の姿勢制御における張力応答の重要性を端的に示している。本年度は、NEK6を用いた張力応答のイメージングと張力応答プローブの開発を行った。また、NEK6の張力応答機構の解析、張力応答に関わる新規因子の探索を行った。

    researchmap

  • 細胞成長の周期性とその調節を基盤とした植物の形態形成機構の解明

    2020年10月 - 現在

    内藤記念財団  内藤記念財団 研究助成  内藤記念財団・研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

  • 植物の器官形成におけるNIMA関連キナーゼの機能解析

    2020年10月 - 現在

    両備てい園記念財団 研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:350000円 ( 直接経費:350000円 )

  • 植物の形態形成と環境応答を制御するサーモスペルミンの解析

    2019年10月 - 現在

    岡山工学振興会 一般研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

  • コケ植物の仮根細胞における先端成長の分子機構とその進化的意義の解明

    研究課題/領域番号:19K06709  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    本瀬 宏康

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では主に、ゼニゴケの仮根細胞をモデル系として、先端成長の方向がどのように決定・維持されるのかを解析した。ゼニゴケは扁平な葉状体が地面に沿って成長するが、その裏側(腹側)表皮の一部が仮根細胞に分化し、細胞の一部に成長点が形成されて、その部位が伸長して成長する(先端成長)。仮根細胞は標本作成時の乾燥や物理的な圧縮などに弱いため、通常の顕微鏡観察は難しい。そこでまず、仮根細胞のライブイメージング系を確立した。仮根細胞の成長に適した培地組成を決定し、共焦点顕微鏡下で成長過程を追跡できる系を確立した。この系を用いて、細胞骨格やオルガネラの挙動を解析した。また、研究代表者らは、以前の研究により、ゼニゴケのNIMA関連キナーゼが仮根先端に局在し、仮根細胞の成長方向を制御することを示した(Otani et al. Development 2018)。しかし、NIMA関連キナーゼの機能は十分にはわかっていない。そこで、上述のイメージング系を用いて、NIMA関連キナーゼとキネシンの仮根伸長における機能を解析した。いずれも微小管構造を介して、仮根の伸長を制御することが示された。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 基礎生物学B2 (2024年度) 第4学期  - 水3~4

  • 植物発生機構学演習 (2024年度) その他  - その他

  • 植物発生機構学演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 植物細胞生物学 (2024年度) 前期  - その他

  • 植物細胞生理学 (2024年度) 3・4学期  - 木1~2

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 入試・学部説明会 神戸市立工業高等専門学校(神戸高専)

    役割:講師

    2021年12月14日

  • 出前講義 広島県立府中高校

    役割:講師

    2020年11月