2025/09/06 更新

写真a

オオハラ ナオヤ
大原 直也
OHARA Naoya
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 1995年12月   長崎大学 )

研究キーワード

  • pathogenic bacteria

  • 病原細菌

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

  • ライフサイエンス / 細菌学

経歴

  • 岡山大学学術研究院医歯薬学域口腔微生物学分野 教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔微生物学分野 教授

    2009年7月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔微生物学分野 助教授

    2003年4月 - 2007年1月

      詳細を見る

委員歴

  • Scientific Reports   Editorial Board  

    2045年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本細菌学会   理事  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 歯科基礎医学会   常任理事  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Oral Biosciences   編集委員  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 歯科基礎医学会   理事  

    2016年5月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 歯科基礎医学会   代議員(評議員)  

    2012年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本細菌学会   評議員  

    1997年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Mycobacterium tuberculosis bacillus induces pyroptosis in human lung fibroblasts 査読

    Takemasa Takii, Hiroyuki Yamada, Chihiro Motozono, Sho Yamasaki, Jordi B. Torrelles, Joanne Turner, Aoi Kimishima, Yukihiro Asami, Naoya Ohara, Shigeaki Hida, Hidetoshi Hayashi, Kikuo Onozaki

    mSphere   10 ( 6 )   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Microbiology  

    ABSTRACT

    We previously reported that live, but not dead, virulent Mycobacterium tuberculosis ( Mtb ) H37Rv bacilli induce cell death in human lung fibroblast cell lines, MRC-5, MRC-9, and TIG-1. Here, using two distinct Mtb strains from two different lineages (HN878 lineage 2 and H37Rv lineage 4), we confirmed cell death at day 2 after infection with a device that measures cell growth/cytotoxicity in real time (Maestro-Z [AXION]). Mtb bacilli uptake by the fibroblast was confirmed with a transmission electron microscope on day 2. Expressions of inflammatory cytokines and interleukin (IL)−1β, IL-6, and IL-8 were observed when exposed to live, but not dead bacteria. The cell death of fibroblasts induced by both Mtb strains tested was prevented by caspase-1/4 and NLRP3 inflammasome inhibitors, but not by caspase-3 and caspase-9 inhibitors. Therefore, we classified the fibroblast cell death by Mtb infection as pyroptosis. To investigate the biological and pathological relevance of fibroblast cell death by Mtb infection, we performed dual RNA-Seq analysis on Mtb within fibroblasts and Mtb -infected fibroblasts at day 2. In Mtb bacilli tcrR , secE2 , ahpD , and mazF8 genes were highly induced during infection. These genes play roles in survival in a hypoxic environment, production of a calcium-binding protein-inducing cytokine, and regulation of transcription in a toxin-antitoxin system. The gene expressions of IL-1β, IL-6, and IL-8, caspase-4, and NLRP3, but not of caspase-3 and caspase-9, were augmented in Mtb bacilli-infected fibroblasts. Taken together, our study suggests that Mtb bacilli attempt to survive in lung fibroblasts and that pyroptosis of the host fibroblasts activates the immune system against the infection.

    IMPORTANCE

    The role of “non-classical immune cells,” that is, fibroblasts, epithelial cells, adipocytes, etc., except for the “classical immune cells,” that is, macrophages and lymphoid cells, is not well known in the infection of Mtb bacilli. We have previously found that live, but not dead, Mtb bacilli induce cell death in human lung fibroblasts, except in human macrophages and monocytes. The present study reveals that fibroblasts ingest Mtb bacilli the same as macrophages and that in vivo Mtb bacilli within fibroblasts attempt to survive in the host cells, and pyroptosis, including the production of inflammatory cytokines, is induced in the Mtb-infected fibroblasts. Our results suggest that pyroptosis of the host fibroblasts activates the immune system against the infection.

    DOI: 10.1128/msphere.00110-25

    researchmap

  • BMP-2 generates a functional bone marrow niche by inducing the differentiation of local mesenchymal cells into CAR cells 査読

    Mitsuaki Ono, Ikue Tosa, Anh Tuan Dang, Ziyi Wang, Maiko Kimura, Wakana Kitagawa, Kei Ishibashi, Hang Thuy Do, Kun Zhao, Emilio Satoshi Hara, Noboru Asada, Takashi Nagasawa, Toshitaka Oohashi, Naoya Ohara, Takuo Kuboki

    Blood Advances   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society of Hematology  

    Ectopic bone marrow (eBM) holds tremendous potential as an artificial organ, serving not only in stem cell transplantation therapies but also as a controlled experimental system for analyzing cellular dynamics and interactions between cells and the matrix during the formation, maintenance, and aging of bone marrow (BM). Although bone morphogenetic protein (BMP)-2 has been reported to induce eBM formation, it remains unproven whether BMP-2 induced eBM (BMP-eBM) can provide a functional BM niche that is comparable to native BM in long bones (LB-BM). In this study, through the use of single-cell RNA sequencing and transplantation models, we demonstrate for the first time that BMP-eBM displays a microstructure, cellular composition, and functional hematopoiesis similar to LB-BM. BMP-eBM establishes an optimized microenvironment capable of supporting hematopoietic stem cells (HSCs) and CXC-chemokine-ligand-12 (CXCL12)-abundant reticular (CAR) cells, which are critical components of the BM niche. Significantly, BMP-eBM was able to restore survival in irradiated mice. Through parabiosis and cell transplantation experiments, we identified that in situ adipose tissue-derived CD51highCxcl12-GFP- cells are the principal source of CAR cells within BMP-eBM. Furthermore, BMP-eBM can be isolated and, after preconditioning, re-transplanted as an independent, functional hematopoietic organ. In conclusion, our study confirms that BMP-eBM functions effectively as a hematopoietic organ, capable of supporting and maintaining a functional BM niche. These findings underscore BMP-2 as a crucial molecule for eBM generation and suggest its potential for addressing BM-related diseases and for use as a platform for in vitro and ex vivo biomedical applications.

    DOI: 10.1182/bloodadvances.2024014062

    researchmap

  • Mycobacterial DNA-binding protein 1 is critical for BCG survival in stressful environments and simultaneously regulates gene expression. 査読 国際誌

    Amina K Shaban, Gebremichal Gebretsadik, Mariko Hakamata, Hayato Takihara, Erina Inouchi, Akihito Nishiyama, Yuriko Ozeki, Yoshitaka Tateishi, Yukiko Nishiuchi, Takehiro Yamaguchi, Naoya Ohara, Shujiro Okuda, Sohkichi Matsumoto

    Scientific reports   13 ( 1 )   14157 - 14157   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Survival of the live attenuated Bacillus Calmette-Guérin (BCG) vaccine amidst harsh host environments is key for BCG effectiveness as it allows continuous immune response induction and protection against tuberculosis. Mycobacterial DNA binding protein 1 (MDP1), a nucleoid associated protein, is essential in BCG. However, there is limited knowledge on the extent of MDP1 gene regulation and how this influences BCG survival. Here, we demonstrate that MDP1 conditional knockdown (cKD) BCG grows slower than vector control in vitro, and dies faster upon exposure to antibiotics (bedaquiline) and oxidative stress (H2O2 and menadione). MDP1-cKD BCG also exhibited low infectivity and survival in THP-1 macrophages and mice indicating possible susceptibility to host mediated stress. Consequently, low in vivo survival resulted in reduced cytokine (IFN-gamma and TNF-alpha) production by splenocytes. Temporal transcriptome profiling showed more upregulated (81-240) than downregulated (5-175) genes in response to MDP1 suppression. Pathway analysis showed suppression of biosynthetic pathways that coincide with low in vitro growth. Notable was the deferential expression of genes involved in stress response (sigI), maintenance of DNA integrity (mutT1), REDOX balance (WhiB3), and host interactions (PE/PE_PGRS). Thus, this study shows MDP1's importance in BCG survival and highlights MDP1-dependent gene regulation suggesting its role in growth and stress adaptation.

    DOI: 10.1038/s41598-023-40941-9

    PubMed

    researchmap

  • Synthetic engineering and biological containment of bacteriophages 査読

    Shoichi Mitsunaka, Kohei Yamazaki, Ajeng K. Pramono, Megumi Ikeuchi, Tomoe Kitao, Naoya Ohara, Tomoko Kubori, Hiroki Nagai, Hiroki Ando

    Proceedings of the National Academy of Sciences   119 ( 48 )   e2206739119   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    The serious threats posed by drug-resistant bacterial infections and recent developments in synthetic biology have fueled a growing interest in genetically engineered phages with therapeutic potential. To date, many investigations on engineered phages have been limited to proof of concept or fundamental studies using phages with relatively small genomes or commercially available “phage display kits”. Moreover, safeguards supporting efficient translation for practical use have not been implemented. Here, we developed a cell-free phage engineering and rebooting platform. We successfully assembled natural, designer, and chemically synthesized genomes and rebooted functional phages infecting gram-negative bacteria and acid-fast mycobacteria. Furthermore, we demonstrated the creation of biologically contained phages for the treatment of bacterial infections. These synthetic biocontained phages exhibited similar properties to those of a parent phage against lethal sepsis in vivo. This efficient, flexible, and rational approach will serve to accelerate phage biology studies and can be used for many practical applications, including phage therapy.

    DOI: 10.1073/pnas.2206739119

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis gingipains induce cyclooxygenase-2 expression and prostaglandin E2 production via ERK1/2-activated AP-1 (c-Jun/c-Fos) and IKK/NF-κB p65 cascades 査読 国際誌

    Masaaki Nakayama, Mariko Naito, Kazuhiro Omori, Shintaro Ono, Koji Nakayama, Naoya Ohara

    Journal of Immunology   208 ( 5 )   1146 - 1154   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4049/jimmunol.2100866

    PubMed

    researchmap

  • Attempt of thyX gene silencing and construction of a thyX deleted clone in a Mycobacterium bovis BCG 査読

    Yuki Arimura, Yusuke Minato, Takayuki Wada, Masaaki Nakayama, Ayako Ryumon, Nao Hirata, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Manabu Ato, Kazuo Kobayashi, Naoko Ohara, Seiji Iida, Naoya Ohara

    Microbiology and Immunology   66 ( 1 )   10 - 14   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1348-0421.12944

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/1348-0421.12944

  • GRIM‐19 is a target of mycobacterial Zn 2+ metalloprotease 1 and indispensable for NLRP3 inflammasome activation 査読

    Tomomi Kurane, Tetsuro Matsunaga, Tomoaki Ida, Kazuko Sawada, Akira Nishimura, Masayuki Fukui, Masayuki Umemura, Masaaki Nakayama, Naoya Ohara, Sohkichi Matsumoto, Takaaki Akaike, Goro Matsuzaki, Giichi Takaesu

    The FASEB Journal   36 ( 1 )   e22096   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1096/fj.202101074rr

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1096/fj.202101074RR

  • Comparative Study of the Susceptibility to Oxidative Stress between Two Types of Mycobacterium bovis BCG Tokyo 172. 査読 国際誌

    Keiichi Taniguchi, Daisuke Hayashi, Naomi Yasuda, Mao Nakayama, Kaori Yazawa, Shouta Ogawa, Yuji Miyatake, Saki Suda, Haruka Tomita, Miki Tokuda, Saotomo Itoh, Jun-Ichi Maeyama, Naoya Ohara, Saburo Yamamoto, Shigeaki Hida, Kikuo Onozaki, Takemasa Takii

    mSphere   6 ( 2 )   e00111-21   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mSphere.00111-21

    PubMed

    researchmap

  • Point mutation in the stop codon of MAV_RS14660 increases the growth rate of Mycobacterium avium subspecies hominissuis 査読

    Tomomi Kawakita, Tetsu Mukai, Mitsunori Yoshida, Hiroyuki Yamada, Masaaki Nakayama, Yuji Miyamoto, Masato Suzuki, Noboru Nakata, Takemasa Takii, Akihide Ryo, Naoya Ohara, Manabu Ato

    Microbiology   167 ( 2 )   001007   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/mic.0.001007

    researchmap

  • Roles of Porphyromonas gulae proteases in bacterial and host cell biology. 査読 国際誌

    Alam Saki Urmi, Hiroaki Inaba, Ryota Nomura, Sho Yoshida, Naoya Ohara, Fumitoshi Asai, Kazuhiko Nakano, Michiyo Matsumoto-Nakano

    Cellular microbiology   23 ( 8 )   e13312   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Porphyromonas gulae, an animal-derived periodontal pathogen, expresses several virulence factors, including fimbria, lipopolysaccharide (LPS), and proteases. We previously reported that its invasive efficiency was dependent on fimbriae types. In addition, P. gulae LPS increased inflammatory responses via toll-like receptors. The present study was conducted to investigate the involvement of P. gulae proteases in bacterial and host cell biology. P. gulae strains showed an ability to agglutinate mouse erythrocytes and also demonstrated coaggregation with Actinomyces viscosus, while the protease inhibitors antipain, PMSF, TLCK, and leupeptin diminished P. gulae proteolytic activity, resulting in inhibition of hemagglutination and coaggregation with A. viscosus. In addition, specific proteinase inhibitors were found to reduce bacterial cell growth. P. gulae inhibited Ca9-22 cell proliferation in a multiplicity of infection- and time-dependent manner. Additionally, P. gulae-induced decreases in cell contact and adhesion-related proteins were accompanied by a marked change in cell morphology from well spread to rounded. In contrast, inhibition of protease activity prevented degradation of proteins, such as E-cadherin, β-catenin, and focal adhesion kinase, and also blocked inhibition of cell proliferation. Together, these results indicate suppression of the amount of human proteins, such as γ-globulin, fibrinogen and fibronectin, by P. gulae proteases, suggesting that a novel protease complex contributes to bacterial virulence. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1111/cmi.13312

    PubMed

    researchmap

  • Construction and characterization of the PGN_0296 mutant of Porphyromonas gingivalis 査読

    Abu Saleh Muhammad Shahriar, Shintaro Ono, Masaaki Nakayama, Naoko Ohara, Naoya Ohara

    Journal of Oral Biosciences   62 ( 4 )   322 - 326   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.job.2020.09.007

    researchmap

  • Rescue from Stx2-Producing E. coli-Associated Encephalopathy by Intravenous Injection of Muse Cells in NOD-SCID Mice. 査読 国際誌

    Ryo Ozuru, Shohei Wakao, Takahiro Tsuji, Naoya Ohara, Takashi Matsuba, Muhammad Y Amuran, Junko Isobe, Morio Iino, Naoki Nishida, Sari Matsumoto, Kimiharu Iwadate, Noriko Konishi, Kaori Yasuda, Kosuke Tashiro, Misato Hida, Arisato Yadoiwa, Shinsuke Kato, Eijiro Yamashita, Sohkichi Matsumoto, Yoichi Kurozawa, Mari Dezawa, Jun Fujii

    Molecular therapy   28 ( 1 )   100 - 118   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ymthe.2019.09.023

    PubMed

    researchmap

  • Construction and characterization of a PGN_0297 mutant of Porphyromonas gingivalis: evidence of the contribution of PGN_0297 to gingipain activity. 査読

    Ono S, Nakayama M, Tachibana M, Shahriar ASM, Heling W, Takashiba S, Ohara N

    Acta Medica Okayama   73 ( 4 )   315 - 323   2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/AMO/56933

    PubMed

    researchmap

  • Sequential Sensing by TLR2 and Mincle Directs Immature Myeloid Cells to Protect against Invasive Group A Streptococcal Infection in Mice 査読

    Takayuki Matsumura, Tadayoshi Ikebe, Koji Arikawa, Masahito Hosokawa, Michio Aiko, Aoi Iguchi, Ikuko Togashi, Sayaka Kai, Sakiko Ohara, Naoya Ohara, Makoto Ohnishi, Haruo Watanabe, Kazuo Kobayashi, Haruko Takeyama, Sho Yamasaki, Yoshimasa Takahashi, Manabu Ato

    Cell Reports   27 ( 2 )   561 - 571.e6   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2019.03.056

    researchmap

  • Discrimination of Mycobacterium leprae and Mycobacterium haemophilum in Clinical Isolates and Specimens by Multiplex PCR Assay and Prediction of Drug Susceptibility. 査読 国際誌

    Naoya Kitaoka, Hanako Fukano, Mitsunori Yoshida, Yuji Miyamoto, Shuichi Mori, Norihisa Ishii, Manabu Ato, Naoya Ohara, Yoshihiko Hoshino

    Journal of clinical microbiology   57 ( 2 )   e01760-18   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JCM.01760-18

    PubMed

    researchmap

  • Mycobacterial infection induces eosinophilia and production of α-defensin by eosinophils in mice. 査読

    Khatun A, Sakurai M, Sakai Y, Tachibana M, Ohara N, Morimoto M

    The Journal of veterinary medical science   81 ( 1 )   138 - 142   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1292/jvms.18-0619

    PubMed

    researchmap

  • C-terminal intrinsically disordered region-dependent organization of the mycobacterial genome by a histone-like protein 査読

    Anna Savitskaya, Akihito Nishiyama, Takehiro Yamaguchi, Yoshitaka Tateishi, Yuriko Ozeki, Masaaki Nameta, Tomohiro Kon, Shaban A. Kaboso, Naoya Ohara, Olga V. Peryanova, Sohkichi Matsumoto

    Scientific Reports   8 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-26463-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Interleukin-21 Induces Short-Lived Effector CD8(+) T Cells but Does Not Inhibit Their Exhaustion after Mycobacterium bovis BCG Infection in Mice 査読

    Noguchi Naoto, Nakamura Risa, Hatano Shinya, Yamada Hisakata, Sun Xun, Ohara Naoya, Yoshikai Yasunobu

    INFECTION AND IMMUNITY   86 ( 8 )   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/IAI.00147-18

    Web of Science

    researchmap

  • Recovery of mycobacteriophages from archival stocks stored for approximately 50 years in Japan 査読

    Takako Ujihara, Jumpei Uchiyama, Tadahiro Nasukawa, Hiroki Ando, Hironobu Murakami, Naoya Ohara, Midori Ogawa, Toshio Yamazaki, Masanori Daibata, Masahiro Sakaguchi, Shigenobu Matsuzaki

    Archives of Virology   163 ( 7 )   1915 - 1919   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-018-3788-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genome sequences of 12 mycobacteriophages recovered from archival stocks in Japan 査読

    Jumpei Uchiyama, Keijiro Mizukami, Koji Yahara, Shin Ichiro Kato, Hironobu Murakami, Tadahiro Nasukawa, Naoya Ohara, Midori Ogawa, Toshio Yamazaki, Shigenobu Matsuzaki, Masahiro Sakaguchi

    Genome Announcements   6 ( 25 )   2018年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/genomeA.00472-18

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The influence of zoledronate and teriparatide on gamma delta T cells in mice 査読

    Eiki Yamachika, Yuichi Matsui, Masakazu Matsubara, Tatsushi Matsumura, Naoki Nakata, Norifumi Moritani, Atsushi Ikeda, Hidetsugu Tsujigiwa, Naoya Ohara, Seiji Iida

    Journal of Dental Sciences   12 ( 4 )   333 - 339   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jds.2017.03.007

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Molecular mechanisms of Porphyromonas gingivalis-host cell interaction on periodontal diseases 招待 査読

    Masaaki Nakayama, Naoya Ohara

    Japanese Dental Science Review   53 ( 4 )   134 - 140   2017年11月

     詳細を見る

  • Novel function of Porphyromonas gingivalis gingipains in the PI3K/Akt signaling pathway 招待 査読

    Nakayama Masaaki, Ohara Naoya

    JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES   59 ( 3 )   131 - 134   2017年8月

     詳細を見る

  • IL-21 inhibits IL-17A-producing γδ T-cell response after infection with Bacillus Calmette-Guerin via induction of apoptosis 査読

    Yinxia Huang, Yumiko Matsumura, Shinya Hatano, Naoto Noguchi, Tesshin Murakami, Yoichiro Iwakura, Xun Sun, Naoya Ohara, Yasunobu Yoshikai

    Innate Immunity, Journal of Endotoxin Research   22 ( 8 )   588 - 597   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/1753425916664125

    Web of Science

    researchmap

  • Antitumor activity of recombinant Bacille Calmette-Guerin secreting interleukin-15-Ag85B fusion protein against bladder cancer 査読

    Ario Takeuchi, Masatoshi Eto, Katsunori Tatsugami, Masaki Shiota, Hisakata Yamada, Yoriyuki Kamiryo, Takashi Dejima, Eiji Kashiwagi, Keijiro Kiyoshima, Junichi Inokuchi, Ryosuke Takahashi, Akira Yokomizo, Naoya Ohara, Yasunobu Yoshikai

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY   35   327 - 331   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.intimp.2016.03.007

    Web of Science

    researchmap

  • Recombinant Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guerin expressing Ag85B-IL-7 fusion protein enhances IL-17A-producing innate γδ T cells 査読

    Shinya Hatano, Toshiki Tamura, Masayuki Umemura, Goro Matsuzaki, Naoya Ohara, Yasunobu Yoshikai

    Vaccine   34 ( 22 )   2490 - 2495   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2016.03.096

    Web of Science

    researchmap

  • Involvement of an Skp-Like Protein, PGN_0300, in the Type IX Secretion System of Porphyromonas gingivalis 査読

    Yuko Taguchi, Keiko Sato, Hideharu Yukitake, Tetsuyoshi Inoue, Masaaki Nakayama, Mariko Naito, Yoshio Kondo, Konami Kano, Tomonori Hoshino, Koji Nakayama, Shogo Takashiba, Naoya Ohara

    INFECTION AND IMMUNITY   84 ( 1 )   230 - 240   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/IAI.01308-15

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Deep sequencing analysis of the heterogeneity of seed and commercial lots of the bacillus Calmette-Guérin (BCG) tuberculosis vaccine substrain Tokyo-172. 査読

    Wada T, Maruyama F, Iwamoto T, Maeda S, Yamamoto T, Nakagawa I, Yamamoto S, Ohara N

    Scientific reports   5   17827   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep17827

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Glycopeptidolipid of Mycobacterium smegmatis J15cs Affects Morphology and Survival in Host Cells 査読

    Nagatoshi Fujiwara, Naoya Ohara, Midori Ogawa, Shinji Maeda, Takashi Naka, Hatsumi Taniguchi, Saburo Yamamoto, Minoru Ayata

    PLOS ONE   10 ( 5 )   e0126813   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0126813

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Attenuation of the Phosphatidylinositol 3-Kinase/Akt Signaling Pathway by Porphyromonas gingivalis Gingipains RgpA, RgpB, and Kgp 査読

    Masaaki Nakayama, Tetsuyoshi Inoue, Mariko Naito, Koji Nakayama, Naoya Ohara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   290 ( 8 )   5190 - 5202   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M114.591610

    Web of Science

    researchmap

  • Role of extracytoplasmic function sigma factors in biofilm formation of Porphyromonas gingivalis 査読

    Satosu Onozawa, Yuichiro Kikuchi, Kazuko Shibayama, Eitoyo Kokubu, Masaaki Nakayama, Tetsuyoshi Inoue, Keisuke Nakano, Yukinaga Shibata, Naoya Ohara, Koji Nakayama, Kazuyuki Ishihara, Toshiyuki Kawakami, Hiromasa Hasegawa

    BMC Oral Health   15   4   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1472-6831-15-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the tripartite drug efflux pumps of Porphyromonas gingivalis ATCC 33277 査読

    Tetsuyoshi Inoue, Masaaki Nakayama, Yuko Taguchi, Konami Kano, Miyuu Ono, Yurika Shimizu, Teruo Kuroda, Naoya Ohara

    NEW MICROBIOLOGICA   38 ( 1 )   101 - 107   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Development of a novel plasmid vector pTIO-1 adapted for electrotransformation of Porphyromonas gingivalis 査読

    Junpei Tagawa, Tetsuyoshi Inoue, Mariko Naito, Keiko Sato, Tomomi Kuwahara, Masaaki Nakayama, Koji Nakayama, Takashi Yamashiro, Naoya Ohara

    JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS   105   174 - 179   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mimet.2014.07.032

    Web of Science

    researchmap

  • Hemoglobin receptor protein from Porphyromonas gingivalis induces interleukin-8 production in human gingival epithelial cells through stimulation of the mitogen-activated protein kinase and NF-κB signal transduction pathways 査読

    Fujita Y, Nakayama M, Naito M, Yamachika E, Inoue T, Nakayama K, Iida S, Ohara N

    Infect Immun   82 ( 1 )   202 - 211   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/IAI.01140-12

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluating efficacy of bacteriophage therapy against Staphylococcus aureus infections using a silkworm larval infection model 査読

    Iyo Takemura-Uchiyama, Jumpei Uchiyama, Shin ichiro Kato, Tetsuyoshi Inoue, Takako Ujihara, Naoya Ohara, Masanori Daibata, Shigenobu Matsuzaki

    FEMS Microbiology Letters   347 ( 1 )   52 - 60   2013年10月

  • Antigen 85A and mycobacterial DNA-binding protein 1 are targets of immunoglobulin G in individuals with past tuberculosis. 査読

    Osada-Oka Mayuko, Tateishi Yoshitaka, Hirayama Yukio, Ozeki Yuriko, Niki Mamiko, Kitada Seigo, Maekura Ryoji, Tsujimura Kunio, Koide Yukio, Ohara Naoya, Yamamoto Taro, Kobayashi Kazuo, Matsumoto Sohkichi

    Microbiol Immunol   57 ( 1 )   30 - 37   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2012.12005.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 12-Methyltetradecanoic Acid, a Branched-Chain Fatty Acid, Represses the Extracellular Production of Surfactants Required for Swarming Motility in Pseudomonas aeruginosa PAO1 査読

    Tetsuyoshi Inoue, Teruo Kuroda, Naoya Ohara

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   65 ( 2 )   126 - 131   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Lipid Phenotype of Two Distinct Subpopulations of Mycobacterium bovis Bacillus Calmette-Guerin Tokyo 172 Substrain 査読

    Takashi Naka, Shinji Maeda, Mamiko Niki, Naoya Ohara, Saburo Yamamoto, Ikuya Yano, Jun-ichi Maeyama, Hisashi Ogura, Kazuo Kobayashi, Nagatoshi Fujiwara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   286 ( 51 )   44153 - 44161   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M111.310037

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of non-iron metalloporphyrins on growth and gene expression of Porphyromonas gingivalis 査読

    Hideharu Yukitake, Mariko Naito, Keiko Sato, Mikio Shoji, Naoya Ohara, Mamiko Yoshimura, Eiko Sakai, Koji Nakayama

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   55 ( 3 )   141 - 153   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2010.00299.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Tetratricopeptide Repeat Protein-Associated Proteins Contribute to the Virulence of Porphyromonas gingivalis 査読

    Yoshio Kondo, Naoya Ohara, Keiko Sato, Mamiko Yoshimura, Hideharu Yukitake, Mariko Naito, Taku Fujiwara, Koji Nakayama

    INFECTION AND IMMUNITY   78 ( 6 )   2846 - 2856   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/IAI.01448-09

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Suppressed induction of mycobacterial antigen-specific T(h)1-type CD4(+) T cells in the lung after pulmonary mycobacterial infection 査読

    Ayano Yahagi, Masayuki Umemura, Toshiki Tamura, Ai Kariyone, M. Dilara Begum, Kazuyoshi Kawakami, Yuko Okamoto, Satoru Hamada, Kiyotetsu Oshiro, Hideyasu Kohama, Takeshi Arakawa, Naoya Ohara, Kiyoshi Takatsu, Goro Matsuzaki

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY   22 ( 4 )   307 - 318   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxq010

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ATP測定法を用いた歯科医師着用の歯科用ゴーグルと眼鏡の清浄度調査

    佐藤 法仁, 渡辺 朱理, 苔口 進, 大原 直也

    日本環境感染学会誌   25 ( 2 )   79 - 84   2010年3月

  • Investigation of Contamination on Dental Surgical Goggles and Protective Spectacles by ATP Measuring Method 査読

    Norito Satoh, Akari Watanabe, Susumu Kokeguchi, Naoya Ohara

    Japanese Journal of Environmental Infections   25 ( 2 )   79 - 84   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4058/jsei.25.79

    Scopus

    researchmap

  • Hydrogen sulfide production from cysteine and homocysteine by periodontal and oral bacteria. 査読

    Yoshida A, Yoshimura M, Ohara N, Yoshimura S, Nagashima S, Takehara T, Nakayama K

    J Periodontol   80 ( 11 )   1845 - 1851   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1902/jop.2009.090012

    Web of Science

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis mutant defective in a putative extracytoplasmic function sigma factor shows a mutator phenotype. 査読

    Kikuchi Y, Ohara N, Ueda O, Hirai K, Shibata Y, Nakayama K, Fujimura S

    Oral Microbiol Immunol   24 ( 5 )   377 - 383   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Proteome analysis of Porphyromonas gingivalis cells placed in a subcutaneous chamber of mice 査読

    M. Yoshimura, N. Ohara, Y. Kondo, M. Shoji, S. Okano, Y. Nakano, Y. Abiko, K. Nakayama

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   23 ( 5 )   413 - 418   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of the Genome Sequence of Porphyromonas gingivalis Strain ATCC 33277 and Genomic Comparison with Strain W83 Revealed Extensive Genome Rearrangements in P-gingivalis 査読

    Mariko Naito, Hideki Hirakawa, Atsushi Yamashita, Naoya Ohara, Mikio Shoji, Hideharu Yukitake, Keisuke Nakayama, Hidehiro Toh, Fuminobu Yoshimura, Satoru Kuhara, Masahira Hattori, Tetsuya Hayashi, Koji Nakayama

    DNA RESEARCH   15 ( 4 )   215 - 225   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/dnares/dsn013

    Web of Science

    researchmap

  • Efficacy of recombinant bacille Calmette-Guerin vaccine secreting interleukin-15/antigen 85B fusion protein in providing protection against Mycobacterium tuberculosis 査読

    Ce Tang, Hisakata Yamada, Kensuke Shibata, Naoyoshi Maeda, Shinichi Yoshida, Worawidh Wajjwalku, Naoya Ohara, Takeshi Yamada, Taroh Kinoshita, Yasunobu Yoshikai

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   197 ( 9 )   1263 - 1274   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1086/586902

    Web of Science

    researchmap

  • Evidence for association between a Toll-like receptor 4 gene polymorphism and moderate/severe periodontitis in the Japanese population 査読

    T. Fukusaki, N. Ohara, Y. Hara, A. Yoshimura, K. Yoshiura

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH   42 ( 6 )   541 - 545   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2007.00979.x

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular analysis of RANKL-independent cell fusion of osteoclast-like cells induced by TNF-alpha, lipopolysaccharide, or peptidoglycan. 査読 国際誌

    Hitoshi Hotokezaka, Eiko Sakai, Naoya Ohara, Yuka Hotokezaka, Carmen Gonzales, Ken-ichiro Matsuo, Yuji Fujimura, Noriaki Yoshida, Koji Nakayama

    Journal of cellular biochemistry   101 ( 1 )   122 - 34   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcb.21167

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The hemoglobin receptor protein of porphyromonas gingivalis inhibits receptor activator NF-kappaB ligand-induced osteoclastogenesis from bone marrow macrophages. 査読 国際誌

    Yuji Fujimura, Hitoshi Hotokezaka, Naoya Ohara, Mariko Naito, Eiko Sakai, Mamiko Yoshimura, Yuka Narita, Hideki Kitaura, Noriaki Yoshida, Koji Nakayama

    Infection and immunity   74 ( 5 )   2544 - 51   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Extracellular proteinaceous factors of Porphyromonas gingivalis, a periodontal pathogen, that influence receptor activator of nuclear factor-kappaB (NF-kappaB) ligand (RANKL)-induced osteoclastogenesis from bone marrow macrophages were investigated. The culture supernatant of P. gingivalis had the ability to inhibit RANKL-induced in vitro osteoclastogenesis. A major protein of the culture supernatant, hemoglobin receptor protein (HbR), suppressed RANKL-induced osteoclastogenesis in a dose-dependent fashion. HbR markedly inhibited RANKL-induced osteoclastogenesis when present in the culture for the first 24 h after addition of RANKL, whereas no significant inhibition was observed when HbR was added after 24 h or later, implying that HbR might interfere with only the initial stage of RANKL-mediated differentiation. HbR tightly bound to bone marrow macrophages and had the ability to induce phosphorylation of ERK, p38, NF-kappaB, and Akt. RANKL-induced phosphorylation of ERK, p38, and NF-kappaB was not suppressed by HbR, but that of Akt was markedly suppressed. HbR inhibited RANKL-mediated induction of c-Fos and NFATc1. HbR could induce beta interferon (IFN-beta) from bone marrow macrophages, but the induction level of IFN-beta might not be sufficient to suppress RANKL-mediated osteoclastogenesis, implying presence of an IFN-beta-independent pathway in HbR-mediated inhibition of osteoclastogenesis. Since rapid and extensive destruction of the alveolar bone causes tooth loss, resulting in loss of the gingival crevice that is an anatomical niche for periodontal pathogens such as P. gingivalis, the suppressive effect of HbR on osteoclastogenesis may help the microorganism exist long in the niche.

    DOI: 10.1128/IAI.74.5.2544-2551.2006

    PubMed

    researchmap

  • Superoxide dismutase-encoding gene of the obligate anaerobe Porphyromonas gingivalis is regulated by the redox-sensing transcription activator OxyR 査読

    N Ohara, Y Kikuchi, M Shoji, M Naito, K Nakayama

    MICROBIOLOGY-SGM   152 ( Pt 4 )   955 - 966   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/mic.0.28537-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mutant Escherichia coli enterotoxin as a mucosal adjuvant induces specific Th1 responses of CD4(+) and CD8(+) T cells to nasal killed-bacillus calmette-guerin in mice 査読

    H Takahashi, K Sasaki, M Takahashi, N Shigemori, S Honda, H Arimitsu, S Ochi, N Ohara, T Tsuji

    VACCINE   24 ( 17 )   3591 - 3598   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2006.01.060

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Dissecting the role of Rho-mediated signaling in contractile ring Formation 査読

    K Kamijo, N Ohara, M Abe, T Uchimura, H Hosoya, JS Lee, T Miki

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   17 ( 1 )   43 - 55   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.e05-06-0569

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis-induced platelet aggregation in plasma depends on Hgp44 adhesin but not Rgp proteinase 査読

    M Naito, E Sakai, YX Shi, H Ideguchi, M Shoji, N Ohara, K Yamamoto, K Nakayama

    MOLECULAR MICROBIOLOGY   59 ( 1 )   152 - 167   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2958.2005.04942.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of amphotericin B-induced cell signaling with chemical inhibitors of signaling molecules. 査読 国際誌

    Kenichiro Matsuo, Hitoshi Hotokezaka, Naoya Ohara, Yuji Fujimura, Atsutoshi Yoshimura, Yukio Okada, Yoshitaka Hara, Noriaki Yoshida, Koji Nakayama

    Microbiology and immunology   50 ( 4 )   337 - 47   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although amphotericin B (AmB) is a major polyene antibiotic against invasive fungal infection, administration to patients sometimes causes inflammatory side effects, which limits the usage of the antibiotic. We studied the intracellular signaling that was induced by AmB. p65 (RelA) of nuclear factor-kappaB (NF-kappaB), a well-known signaling molecule as an inducer of proinflammatory cytokines, was phosphorylated by AmB in RAW264.7 cells, a monocyte-like cell line. Among chemical inhibitors of signaling molecules, U-73122 (phospholipase C (PLC) inhibitor), Gö6976 (protein kinase C (PKC) inhibitor), BAPTA-AM (calcium chelator), LFM-A13 (Bruton's tyrosine kinase (Btk)-specific inhibitor), and PP2 (c-Src kinase inhibitor) suppressed AmB-induced phosphorylation of p65 and translocation of p65 into the nucleus. U-73122 and Gö6976 reduced AmB-mediated induction of proinflammatory cytokines (tumor necrosis factor (TNF)-alpha and interleukin (IL)-6) in RAW264.7 cells. Furthermore, AmB-induced activation of NF-kappaB was observed in toll-like receptor (TLR) 2-expressed cells, and the activation of NF-kappaB was inhibited by U-73122, whereas peptidoglycan-induced NF-kappaB activation, which was also dependent on TLR2, was not inhibited by U-73122. Finally, U-73122 partially suppressed in vivo production of TNF-alpha and IL-6 induced by AmB administration in BALB/c mice. These results suggested that the signaling from AmB stimulation to proinflammatory cytokine production is mediated by TLR2, Btk, PLC, PKC, c-Src and NF-kappaB. These signaling molecules may become a target for chemotherapy suppressing AmB-induced proinflammatory cytokine production.

    PubMed

    researchmap

  • [Study on antigenicity and pathogenicity of mycobacteria]. 査読

    Ohara N

    Nihon saikingaku zasshi. Japanese journal of bacteriology   60 ( 2 )   349 - 356   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a new membrane-associated protein that influences transport/maturation of gingipains and adhesins of Porphyromonas gingivalis 査読

    K Sato, E Sakai, PD Veith, M Shoji, Y Kikuchi, H Yukitake, N Ohara, M Naito, K Okamoto, EC Reynolds, K Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   280 ( 10 )   8668 - 8677   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M413544200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel stationary-phase-upregulated protein of Porphyromonas gingivalis influences production of superoxide dismutase, thiol peroxidase and thioredoxin 査読

    Y Kikuchi, N Ohara, K Sato, M Yoshimura, H Yukitake, E Sakai, M Shoji, M Naito, K Nakayama

    MICROBIOLOGY-SGM   151 ( Pt 3 )   841 - 853   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/mic.0.27589-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel recombinant BCG and DNA-vaccination against tuberculosis in a cynomolgus monkey 査読

    Y Kita, T Tanaka, S Yoshida, N Ohara, Y Kaneda, S Kuwayama, Y Muraki, N Kanamaru, S Hashimoto, H Takai, C Okada, Y Fukunaga, Y Sakaguchi, IN Furukawa, K Yamada, Y Inoue, Y Takemoto, M Naito, T Yamada, M Matsumoto, DN McMurray, EC Dela Cruz, EV Tan, RM Abalos, JA Burgos, R Gelber, Y Skeiky, S Reed, M Sakatani, M Okada

    VACCINE   23 ( 17-18 )   2132 - 2135   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2005.01.057

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The major structural components of two cell surface filaments of Porphyromonas gingivalis are matured through lipoprotein precursors 査読

    M Shoji, M Naito, H Yukitake, K Sato, E Sakai, N Ohara, K Nakayama

    MOLECULAR MICROBIOLOGY   52 ( 5 )   1513 - 1525   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2958.2004.04105.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Infection-induced up-regulation of the costimulatory molecule 4-1BB in osteoblastic cells and its inhibitory effect on M-CSF/RANKL-induced in vitro osteoclastogenesis. 査読 国際誌

    Kan Saito, Naoya Ohara, Hitoshi Hotokezaka, Satoshi Fukumoto, Kenji Yuasa, Mariko Naito, Taku Fujiwara, Koji Nakayama

    The Journal of biological chemistry   279 ( 14 )   13555 - 63   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bacterial infection sometimes impairs bone metabolism. In this study, we infected the osteoblastic cell line MC3T3-E1 with Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guérin (BCG) and identified genes that were up-regulated in the BCG-infected cells by the suppression subtractive hybridization method. A gene encoding 4-1BB (CD137), a member of the tumor necrosis factor-alpha receptor family, was found to be one of the up-regulated genes. Up-regulation of 4-1BB was also observed by infection with Escherichia coli, Salmonella typhimurium, and Staphylococcus aureus, and by treatment with lipopolysaccharides and heat-killed BCG. Bone marrow cells and the macrophage-like cell lines J774 and RAW264.7 were found to express 4-1BB ligand (4-1BBL). Recombinant 4-1BB (r4-1BB) that was immobilized on culture plates strongly inhibited macrophage colony stimulating factor (M-CSF)/receptor activator of nuclear factor-kappaB ligand (RANKL)-induced in vitro osteoclast formation from bone marrow cells. Anti-4-1BBL antibody also inhibited osteoclast formation to a lesser extent, indicating involvement of reverse signaling through 4-1BBL during inhibition of osteoclast formation. A casein kinase I (CKI) inhibitor markedly suppressed the inhibitory effect of r4-1BB on M-CSF/RANKL-induced osteoclast formation, suggesting that CKI might be involved in 4-1BB/4-1BBL reverse signaling. r4-1BB showed no effects on M-CSF- or RANKL-induced phosphorylation of I-kappaB, ERK1/2, p38, or JNK, whereas RANKL-induced phosphorylation of Akt, a downstream target of phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K), was completely abolished by r4-1BB, suggesting that 4-1BB/4-1BBL reverse signaling may interfere with PI3K/Akt pathway. r4-1BB also abolished RANKL-mediated induction of nuclear factor of activated T cells-2. This study may elucidate a novel role of 4-1BB in cell metabolism, especially osteoclastogenesis.

    PubMed

    researchmap

  • Induction of protective cellular immunity against Mycobacterium tuberculosis by recombinant attenuated self-destructing Listeria monocytogenes strains harboring eukaryotic expression plasmids for antigen 85 complex and MPB/MPT51 査読

    K Miki, T Nagata, T Tanaka, YH Kim, M Uchijima, N Ohara, S Nakamura, M Okada, Y Koide

    INFECTION AND IMMUNITY   72 ( 4 )   2014 - 2021   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Deregulation and mislocalization of the cytokinesis regulator ECT2 activate the Rho signaling pathways leading to malignant transformation 査読

    S Saito, XF Liu, K Kamijo, R Raziuddin, T Tatsumoto, Okamoto, I, XY Chen, CC Lee, MV Lorenzi, N Ohara, T Miki

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   279 ( 8 )   7169 - 7179   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M306725200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MgcRacGAP regulates cortical activity through RhoA during cytokinesis 査読

    JS Lee, K Kamijo, N Ohara, T Kitamura, T Miki

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH   293 ( 2 )   275 - 282   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2003.10.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel (recombinant BCG- and DNA-) vaccination against tuberculosis using cynomolgus monkey 査読

    Kita, I, T Tanaka, S Yoshida, N Ohara, Y Kaneda, Kuwayama, I, Muraki, I, Kanamaru, I, S Hashimoto, H Takai, C Okada, Y Fukunaga, Y Sakaguchi, Furukawa, I, K Yamada, Inoue, I, Takemoto, I, M Naito, T Yamada, M Matsumoto, EC Cruz, EV Tan, RM Abalos, LJ Young, JA Burgos, R Gelber, Y Skeiky, S Reed, M Sakatani, M Okada

    IMMUNOLOGY 2004: IMMUNODEFICIENCY, INFECTIOUS DISEASES, IMMUNOMODULATION, AND VACCINES   403 - 406   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Changed activation of HIV-1 LTR in monocytoid cells by mycobacteria with temporal progression of infection 査読

    H Kitaura, N Ohara, N Nakao, N Yoshida, T Yamada

    MICROBIOLOGICA   25 ( 3 )   357 - 361   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Discovery of immunostimulatory CpG-DNA and its application to tuberculosis vaccine development 査読

    S Yamamoto, T Yamamoto, Y Nojima, K Umemori, S Phalen, DN McMurray, E Kuramoto, S Iho, R Takauji, Y Sato, T Yamada, N Ohara, S Matsumoto, Y Goto, K Matsuo, T Tokunaga

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   55 ( 2 )   37 - 44   2002年4月

     詳細を見る

  • Expression of alkaline phosphatase induces rapid and artificial mineralization in specific transformed Escherichia coli 査読

    N Ohara, N Ohara, K Yanagiguchi, S Yamada, IL Viloria, Y Hayashi

    MICROBIOLOGICA   25 ( 1 )   107 - 110   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • TNF-alpha-mediated activation of HIV-1 LTR in monocytoid cells by mycobacteria 査読

    H Kitaura, N Ohara, K Kobayashi, T Yamada

    FEMS IMMUNOLOGY AND MEDICAL MICROBIOLOGY   31 ( 2 )   97 - 103   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1574-695X.2001.tb00505.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Recombinant BCG vaccines 招待 査読

    N Ohara, T Yamada

    VACCINE   19 ( 30 )   4089 - 4098   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • TNF-alpha-mediated multiplication of human immunodeficiency virus in chronically infected monocytoid cells by mycobacterial infection 査読

    H Kitaura, N Ohara, K Kobayashi, T Yamada

    APMIS   109 ( 7-8 )   533 - 540   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Protective responses against experimental Mycobacterium leprae infection in mice induced by recombinant Bacillus Calmette-Guérin over-producing three putative protective antigen candidates. 査読

    Ohara N, Matsuoka M, Nomaguchi H, Naito M, Yamada T

    Vaccine   19 ( 15-16 )   1906 - 1910   2001年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification and characterization of the ribosome-associated protein, HrpA, of Bacillus Calmette-Guérin. 査読

    Tabira Y, Ohara N, Yamada T

    Microbial pathogenesis   29 ( 4 )   213 - 222   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/mpat.2000.0384

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fibronectin-binding proteins secreted by Mycobacterium avium 査読

    H Kitaura, N Ohara, M Naito, K Kobayashi, T Yamada

    APMIS   108 ( 9 )   558 - 564   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of multiplication of Mycobacterium leprae in mouse foot pads by recombinant Bacillus Catmette-Guérin (BCG). 査読

    Ohara N, Matsuoka M, Nomaguchi H, Naito M, Yamada T

    Vaccine   18 ( 14 )   1294 - 1297   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The antigen 85 complex vaccine against experimental Mycobacterium leprae infection in mice 査読

    M Naito, M Matsuoka, N Ohara, H Nomaguchi, T Yamada

    VACCINE   18 ( 9-10 )   795 - 798   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Species-specific B-cell epitope on the C-terminal region of the alpha antigen from Mycobacterium intracellulare in mice 査読

    H Kitaura, N Ohara, M Naito, K Kobayashi, T Yamada

    VETERINARY MICROBIOLOGY   65 ( 1 )   9 - 19   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Host immune responses to ribosome, ribosomal proteins, and RNA from Mycobacterium bovis bacille de Calmette-Gúerin. 査読

    Miyazaki C, Ohara N, Yukitake H, Kinomoto M, Matsushita K, Matsumoto S, Mizuno A, Yamada T

    Vaccine   17 ( 3 )   245 - 251   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Serological analysis of C-terminal region of alpha antigen from Mycobacterium avium-intracellulare complex and Mycobacterium tuberculosis 査読

    H Kitaura, N Ohara, M Naito, K Kobayashi, T Yamada

    APMIS   106 ( 9 )   893 - 900   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Immunological characterization of alpha antigen of Mycobacterium kansasii: B-cell epitope mapping 査読

    M Naito, N Ohara, S Matsumoto, T Yamada

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY   48 ( 1 )   73 - 78   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The 16-kDa alpha-crystallin-like protein of Mycobacterium bovis BCG is produced under conditions of oxygen deficiency and is associated with ribosomes 査読

    Y Tabira, N Ohara, N Ohara, H Kitaura, S Matsumoto, M Naito, T Yamada

    RESEARCH IN MICROBIOLOGY   149 ( 4 )   255 - 264   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differentiation of clinical isolates of Actinobacillus actinomycetemcomitans using an insertion sequence, ISAa1. 査読 国際誌

    H Hayashida, H Hotokezaka, N Ohara, T Koseki, T Nishihara, O Takagi, T Yamada

    Oral microbiology and immunology   13 ( 2 )   120 - 3   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously identified an IS200-like sequence (ISAa1) in the genome of Actinobacillus actinomycetemcomitans FDC Y4. One or more hybridizing bands to the ISAa1 probe were detected in each of several reference strains, representing three of the serotypes (a through c) of A. actinomycetemcomitans. In this study, we examined whether a restriction fragment-length polymorphism (RFLP) with ISAa1 as a probe could differentiate clinical isolates. One or more hybridizing bands were detected in each of the 27 strains examined, which could be divided into seven groups according to restriction fragment-length polymorphism pattern. Several strains were observed with identical restriction fragment-length polymorphism types but with different serotypes. Conversely, strains were also observed with differing restriction fragment-length polymorphism types and identical serotypes.

    PubMed

    researchmap

  • The novel fibronectin-binding motif and key residues of mycobacteria 査読

    M Naito, N Ohara, S Matsumoto, T Yamada

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   273 ( 5 )   2905 - 2909   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The ribosomes contents of mycobacteria 査読

    T Mineda, N Ohara, H Yukitake, T Yamada

    MICROBIOLOGICA   21 ( 1 )   1 - 7   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • PCR amplification of 16S ribosomal RNA gene for detection of bacterial infection in root canal 査読

    Kitaura H, Ohara N, Matsuo T, Kobayashi K, Yamada T

    Dentistry in Japan   34   21 - 23   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Shotgun cloning and characterization of the thymidylate synthase-encoding gene from Mycobacterium bovis BCG 査読

    S Matsumoto, H Yukitake, N Ohara, T Dairi, H Kanbara, T Yamada

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   42 ( 1 )   15 - 21   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the transcriptional initiation regions of genes for the major secreted protein antigens 85C and MPB51 of Mycobacterium bovis BCG 査読

    N Ohara, T Nishiyama, N Ohara-Wada, S Matsumoto, T Matsuo, T Yamada

    MICROBIAL PATHOGENESIS   23 ( 5 )   303 - 310   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/mpat.1997.0159

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HrpA, a new ribosome-associated protein which appears in heat-stressed Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guérin. 査読

    Ohara N, Ohara N, Naito M, Miyazaki C, Matsumoto S, Tabira Y, Yamada T

    Journal of bacteriology   179 ( 20 )   6495 - 6498   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of the genes encoding the antigen 85 complex and MPT51 from Mycobacterium avium 査読

    N Ohara, N OharaWada, H Kitaura, T Nishiyama, S Matsumoto, T Yamada

    INFECTION AND IMMUNITY   65 ( 9 )   3680 - 3685   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transcriptional analysis of the groESL operon from Porphyromonas gingivalis. 査読 国際誌

    H Hotokezaka, N Ohara, H Hayashida, S Matsumoto, T Matsuo, M Naito, K Kobayashi, T Yamada

    Oral microbiology and immunology   12 ( 4 )   236 - 9   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transcriptional analysis of the groESL operon from Porphyromonas gingivalis, one of the obligative anaerobic oral microorganisms implicated in adult periodontitis, was performed. P. gingivalis 381 cultured at 37 degrees C was shifted to 42 degrees C, 45 degrees C or 48 degrees C for 10 mins. Northern hybridization analysis revealed that a band with 2.1-kb (kilo base pair) was observed, and the transcripts increased greatly by heat shock. Primer extension and S1 mapping detected four different 5'-ending sites of the mRNAs at the upstream region of the groES. Three sites out of the four were heat-inducible. There were inverted repeats and a Escherichia coli sigma 32-recognizing consensus sequence in the promoter region of the groESL, which may be relevant to the regulation of transcription of groESL operon in P. gingivalis. Both a heat shock promoter and inverted repeats may be relevant to the transcriptional regulation of the groESL operon in P. gingivalis.

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of multiplication of Mycobacterium leprae in mouse foot pads by immunization with ribosomal fraction and culture filtrate from Mycobacterium bovis BCG 査読

    M Matsuoka, H Nomaguchi, H Yukitake, N Ohara, S Matsumoto, K Mise, T Yamada

    VACCINE   15 ( 11 )   1214 - 1217   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Species-specific B-cell epitope on the C-terminal region of the alpha antigen from Mycobacterium scrofulaceum 査読

    M Takano, N Ohara, M Naito, S Matsumoto, T Matsuo, R Shirai, A Mizuno, T Yamada

    MICROBIAL PATHOGENESIS   23 ( 2 )   95 - 100   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/mpat.1997.0147

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cloning and sequencing of part of the S10 operon from Actinobacillus actinomycetemcomitans FDC Y4. 査読 国際誌

    H Hayashida, H Hotokezaka, N Ohara, M Kimura, O Takagi, T Yamada

    Oral microbiology and immunology   12 ( 3 )   174 - 7   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have cloned and sequenced the 5.2 kb EcoRI fragment that contained part of the S10 operon from Actinobacillus actinomycetemcomitans FDC Y4. The order of the ribosomal protein genes was identical to that of the S10 operon of Haemophilus influenzae and Escherichia coli. The deduced amino acid sequences of ribosomal proteins in this operon displayed significant homologies (65.3%-100%) to those of H. influenzae, E. coli, Yersinia enterocolitica and Yersinia pseudotuberculosis. Phylogenetic trees obtained for these ribosomal proteins were similar to that obtained for 16S rRNA.

    PubMed

    researchmap

  • Molecular analysis of a new insertion sequence from Actinobacillus (Haemophilus) actinomycetemcomitans FDC Y4. 査読 国際誌

    H Hayashida, H Hotokezaka, N Ohara, M Kimura, O Takagi, T Yamada

    Microbiology (Reading, England)   142 ( Pt 9)   2449 - 52   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have found a new insertion sequence (IS), designated ISAa1, downstream of the S10 operon in Actinobacillus (Haemophilus) actinomycetemcomitans FDC Y4. ISAa1, the first IS element characterized in this organism, is 705 bp long and lacks terminal inverted repeats. This element displayed significant homology with IS200. Hybridization patterns of genomic DNA of seven A. actinomycetemcomitans strains with an internal ISAa1 probe varied depending on the serotypes, suggesting that ISAa1 might be a useful tool for epidemiological studies.

    DOI: 10.1099/00221287-142-9-2449

    PubMed

    researchmap

  • らい菌感染マウスに対するBCGワクチン

    野間口 博子, 与儀 ヤス子, 松岡 正典, 福富 康夫, 岡村 春樹, 長田 久美子, 永井 定, 大原 直也, 山田 毅

    日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy   65 ( 2 )   106 - 112   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Leprosy Association  

    らい菌に対するBCGワクチン効果を,BCG生菌免疫(ID)1カ月および3カ月後におけるBALB/cAマウスを用いて検討したところワクチン効果が認められた。<br>BCG免疫によってBALB/cAマウスにどのような免疫応答が見られるようになったかを,BCG免疫によるリンパ球応答反応およびin vitro γ-IFNの誘導により検討した。BCG免疫脾培養細胞はらい菌ライセートと反応し,高い価のγ-IFNを誘導した。また,脾培養細胞に対する反応について抗酸菌由来10kD, 30kD, 38kDおよびhsp65について検討したところ,リンパ球応答反応およびγ-IFNの産生誘導についてhsp65の強い関与が認められた。

    DOI: 10.5025/hansen.65.106

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Cloning and sequencing of an MPB70 homologue corresponding to MPB83 from Mycobacterium bovis BCG 査読

    T Matsuo, H Matsuo, N Ohara, S Matsumoto, H Kitaura, A Mizuno, T Yamada

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY   43 ( 5 )   483 - 489   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-lasting immune response induced by recombinant bacillus Calmette-Guérin (BCG) secretion system. 査読

    Wada N, Ohara N, Kameoka M, Nishino Y, Matsumoto S, Nishiyama T, Naito M, Yukitake H, Okada Y, Ikuta K, Yamada T

    Scandinavian journal of immunology   43 ( 2 )   202 - 209   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Stable expression and secretion of the B-cell epitope of rodent malaria from Mycobacterium bovis BCG and induction of long-lasting humoral response in mouse 査読

    S Matsumoto, T Yanagi, N Ohara, N Wada, H Kanbara, T Yamada

    VACCINE   14 ( 1 )   54 - 60   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • BCG vaccination to Mycobacterium leprae infection in mice 査読

    H. Nomaguchi, Y. Fukutomi, S. Nagai, Y. Yogi, H. Okamura, N. Ohara, Matsuoka M, K. Nagata, T. Yamada

    Japanese Journal of Leprosy   65 ( 2 )   106 - 112   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • AN INTERNAL CONTROL FOR THE RAPID DETECTION OF MYCOBACTERIA BY AMPLIFICATION OF A SEGMENT OF THE GENE ENCODING ALPHA-ANTIGEN 査読

    H KITAURA, N OHARA, T MATSUO, T YAMADA

    MICROBIOLOGICA   18 ( 4 )   429 - 433   1995年10月

     詳細を見る

  • DIFFERENTIAL TRANSCRIPTION OF THE MPB70 GENES IN 2 MAJOR GROUPS OF MYCOBACTERIUM-BOVIS BCG SUBSTRAINS 査読

    T MATSUO, S MATSUMOTO, N OHARA, H KITAURA, A MIZUNO, T YAMADA

    MICROBIOLOGY-UK   141   1601 - 1607   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/13500872-141-7-1601

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the gene encoding the MPB51, one of the major secreted protein antigens of Mycobacterium bovis BCG, and identification of the secreted protein closely related to the fibronectin binding 85 complex. 査読 国際誌

    N Ohara, H Kitaura, H Hotokezaka, T Nishiyama, N Wada, S Matsumoto, T Matsuo, M Naito, T Yamada

    Scandinavian journal of immunology   41 ( 5 )   433 - 42   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The secreted protein MPB51 is one of the major proteins in the culture filtrate of Mycobacterium bovis BCG (BCG) and is a protein immunologically cross-reacting with the fibronectin binding 85 complex secreted by this bacterium. The gene encoding MPB51 (mpb51) was cloned, sequenced, and expressed in Escherichia coli. The mpb51 gene was mapped downstream of the gene for 85A component with 179 bp spaces. The mpb51 gene encoded 299 amino acids, including 33 amino acids for the signal peptide, followed by 266 amino acids for the mature protein with a molecular mass of 27807.37 Da. This is the first complete sequence of MPB51. MPB51 showed 37-43% homology to the components of 85 complex. Two-dimensional electrophoresis of culture fluids of BCG and Western blotting indicated the existence of the other novel protein(s) which strongly cross-reacted with the alpha antigen (85B) and MPB51.

    PubMed

    researchmap

  • CLONING AND NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF THE GENE-CLUSTER ENCODING RIBOSOMAL-PROTEINS S12 AND S7 FROM MYCOBACTERIUM-BOVIS BCG 査読

    S IWANAGA, N OHARA, T KARIU, M KIMURA, N YAMASAKI, T YAMADA

    BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY INTERNATIONAL   36 ( 1 )   209 - 218   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cloning and sequencing of a unique antigen MPT70 from Mycobacterium tuberculosis H37Rv and expression in BCG using E. coli-mycobacteria shuttle vector. 査読 国際誌

    S Matsumoto, T Matsuo, N Ohara, H Hotokezaka, M Naito, J Minami, T Yamada

    Scandinavian journal of immunology   41 ( 3 )   281 - 7   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    MPB70 is known to be an immunogenic mycobacterial protein secreted in large amounts from Mycobacterium bovis BCG (BCG) Tokyo. The analogous gene for MPT70 was cloned from Mycobacterium tuberculosis H37Rv which produces this protein in only a small amount. The gene encoding 193 amino acid residues including 30 amino acids for the signal peptide, the promoter-like sequence, and the ribosome-binding site, was completely identical to that of BCG Tokyo. Computer analysis revealed that the carboxy-terminal half of MPT70 was homologous to amino acid sequences of fasciclin I, osteoblast-specific factor 2 (OSF-2), and human transforming growth factor-beta induced gene product (beta IG-H3). Escherichia coli (E. coli) -mycobacteria shuttle vectors containing mpt70 or mpb70 genes 0.7kbp upstream of the 5' end of them were able to be expressed in BCG Pasteur which is a MPB70 low-producer, but the extent of the expression was not that of a high-producer.

    PubMed

    researchmap

  • 1. The role of some cellular components of bacterial parasites in determining the incidence of tuberculosis: Studies on mycobacterial antigens, with special reference to mycobacterial immunoreactive ribosomal and secreted proteins 査読

    T. Yamada, N. Ohara, S. Matsumoto, T. Matsuo, H. Kitaura, H. Yukitake, N. Wada, T. Nishiyama, M. Naito, M. Kinomoto, M. Kimura

    Kekkaku   70 ( 11 )   639 - 644   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Biochemical and Immunological Characterization of Ribosomal Fraction and Culture Filtrate from Mycobacterium 査読

    Yamada T, Ohara N, Wada N, Matsumoto S, Yukitake E, Matsuo T, Kitaura H, Takano M, Nishiyama T, Nomaguchi H, Matsuo M

    Actinomycetol   9 ( 2 )   228 - 235   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Actinomycetes Japan  

    DOI: 10.3209/saj.9_228

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996082802

  • Cloning and sequencing of the groESL homologue from Porphyromonas gingivalis. 査読 国際誌

    H Hotokezaka, H Hayashida, N Ohara, H Nomaguchi, K Kobayashi, T Yamada

    Biochimica et biophysica acta   1219 ( 1 )   175 - 8   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The homologue of groESL from Porphyromonas gingivalis was cloned and sequenced. Nucleotide sequencing suggested an operon containing two open reading frames (ORFs) homologous to groESL operon of Escherichia coli. The upstream ORF consisted of 267 bp corresponding to 89 amino acid residues. The downstream ORF consisted of 1635 bp corresponding to 545 amino acid residues.

    PubMed

    researchmap

  • Cloning and sequencing of the groESL homologue from Porphyromonas gingivalis

    Hitoshi Hotokezaka, Hideaki Hayashida, Naoya Ohara, Hiroko Nomaguchi, Kazuhide Kobayashi, Takeshi Yamada

    BBA - Gene Structure and Expression   1219   175 - 178   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0167-4781(94)90265-8

    Scopus

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CLONING, SEQUENCING AND EXPRESSION IN ESCHERICHIA-COLI OF THE GENE FOR ALPHA-ANTIGEN FROM MYCOBACTERIUM-SCROFULACEUM 査読

    M TAKANO, N OHARA, A MIZUNO, T YAMADA

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY   40 ( 2 )   165 - 170   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • CYTOTOXIC T-LYMPHOCYTE RESPONSE IN MICE INDUCED BY A RECOMBINANT BCG VACCINATION WHICH PRODUCES AN EXTRACELLULAR ALPHA ANTIGEN THAT FUSED WITH THE HUMAN-IMMUNODEFICIENCY-VIRUS TYPE-1 ENVELOPE IMMUNODOMINANT DOMAIN IN THE V3 LOOP 査読

    M KAMEOKA, Y NISHINO, K MATSUO, N OHARA, T KIMURA, A YAMAZAKI, T YAMADA, K IKUTA

    VACCINE   12 ( 2 )   153 - 158   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • CLONING, SEQUENCING AND EXPRESSION OF THE GENE FOR ALPHA-ANTIGEN FROM MYCOBACTERIUM-INTRACELLULARE AND USE OF PCR FOR THE RAPID IDENTIFICATION OF MYCOBACTERIUM-INTRACELLULARE 査読

    H KITAURA, N OHARA, T MATSUO, H TASAKA, K KOBAYASHI, T YAMADA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   196 ( 3 )   1466 - 1473   1993年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/bbrc.1993.2417

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • IMMUNOLOGICAL PROPERTIES OF RIBOSOMAL-PROTEINS FROM MYCOBACTERIUM-BOVIS BCG 査読

    S TANTIMAVANICH, S NAGAI, H NOMAGUCHI, M KINOMOTO, N OHARA, T YAMADA

    INFECTION AND IMMUNITY   61 ( 9 )   4005 - 4007   1993年9月

     詳細を見る

  • ISOLATION AND AMINO-ACID-SEQUENCE OF THE 30S-RIBOSOMAL PROTEIN-S19 FROM MYCOBACTERIUM-BOVIS BCG 査読

    N OHARA, M KIMURA, Y HIGASHI, T YAMADA

    FEBS LETTERS   331 ( 1-2 )   9 - 14   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • CLONING AND SEQUENCING OF THE GENE ENCODING THE RIBOSOMAL L7/L12-LIKE PROTEIN OF MYCOBACTERIUM-BOVIS BCG 査読

    N OHARA, M KIMURA, N WADA, T YAMADA

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH   21 ( 15 )   3579 - 3579   1993年7月

     詳細を見る

  • CLONING AND SEQUENCING OF THE GENE FOR ALPHA-ANTIGEN FROM MYCOBACTERIUM-AVIUM AND MAPPING OF B-CELL EPITOPES 査読

    N OHARA, K MATSUO, R YAMAGUCHI, A YAMAZAKI, H TASAKA, T YAMADA

    INFECTION AND IMMUNITY   61 ( 4 )   1173 - 1179   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • III-2. Study on recombinant BCG 査読

    K. Matsuo, R. Yamaguchi, A. Yamazaki, K. Terasaka, S. Nagai, H. Tasaka, C. Abe, M. Totsuka, H. Yukitake, K. Kobayashi, N. Ohara, T. Yamada

    Kekkaku   66 ( 9 )   615 - 619   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The comparison of recovery rate and distribution of Brugia pahangi in mogolian jirds (Meriones unguiculatus) kept at different levels of ambient temperature and ultra violet irradiation 査読

    Fujiwara M, Ohara N, Shigeno S, Kimura E, Aoki Y

    Trop Med   27 ( 1 )   17 - 22   1985年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:長崎大学熱帯医学研究所  

    2群のスナネズミを,それぞれ環境温度26℃と11.7℃ (平均)で, Brugia pahangi感染幼虫接種後53日目まで飼育し,発育期幼虫・成虫の回収率と宿主内分布を比較した.回収率に差は無かったが,26℃で飼育された群では,11.7℃の群に比し,下半身の筋肉(Lower carcass)より有意に多数の成虫が回収された.別のスナネズミ群を,感染後より75日間にわたり,紫外線1日照射量2000μW・min/cm^2を照射し, B. pahangiの回収率と分布を調べ,非照射対照群と比較した.両群に差を認めなかった.Two groups of Mongolian jirds were kept at the ambient temperatures of 26C and 11.7C (average) respectively for up to 53 days after infection with infective larvae of Brugia pahangi, and the recovery rate and distribution of developing and adult worms in the animals were compared. There was no difference in the rate of recovery, but significantly more number of adult worms were recovered in the lower carcass in jirds kept at 26C than in those kept at 11.7C. Another group of jirds was UV-irradiated at the daily dose of 2000μW. min/cm^2 for up to 75 days after infection, and the recovery rate and distribution of B. pahangi were compared with a non-irradiated control group. No differences were found between the two groups.

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1986012999

▼全件表示

書籍等出版物

  • BCG : TB vaccine : application against tuberculosis and other diseases

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    2022年  ( ISBN:9784874513224

     詳細を見る

    総ページ数:14, 283 p, 図版 3 p   記述言語:英語

    researchmap

  • 口腔微生物学・免疫学 第5版

    大原直也( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版  2021年11月 

     詳細を見る

  • シンプル微生物学 改訂第6版

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    南江堂  2018年3月  ( ISBN:9784524254835

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 結核 改訂版

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    医薬ジャーナル社  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 口腔微生物学・免疫学 第4版

    大原直也( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版  2016年1月  ( ISBN:9784263457917

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌の基礎と臨床

    大原直也,山田毅( 担当: 共著 ,  範囲: 分子遺伝学的性状)

    医薬ジャーナル社  2015年11月  ( ISBN:9784753227273

     詳細を見る

    担当ページ:141-159   記述言語:日本語

    researchmap

  • レビンソン微生物学・免疫学原書第11版

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2012年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:23-48   記述言語:日本語

    researchmap

  • 免疫の事典

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2011年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:158, 179, 287, 337   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 疾病の成り立ち及び回復過程の促進2 微生物学

    大原直也( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  2011年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:74-109   記述言語:日本語

    researchmap

  • BCG Vaccine and Adjuvant

    Naoya OHara( 担当: 共著)

    YATA, Tokyo  2011年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:142-152   記述言語:英語

    researchmap

  • Interface Oral Health Science〈2007〉

    Kondo Y, Yoshimura M, Ohara N, Shoji M, Yukitake H, Naito M, Fujiwara T, Nakayama K( 担当: 共著)

    Springer  2008年  ( ISBN:9784431766896

     詳細を見る

    担当ページ:271-272   記述言語:英語

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Porphyromonas gingivalis 新規オペロンに存在する Omp 様タンパク質の構造解析と役割

    Chen Yujiang, 武部克希, 佐藤啓子, 中山真彰, 加島佳奈, Zhang Mingzheng, 岡元邦彰, 門脇知子, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis感染におけるホスホリパーゼC活性化による細胞外カルシウムの細胞内流入と歯周 炎の関連性

    中山真彰、内藤真理子、中山浩次、大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2024   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis 感染における PLC を介した細胞内カ ルシウム流入による歯周組織炎症への影響 査読

    中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   79 ( 2 )   189 - 189   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるphospholipase Cの活性化と歯周組織の炎症との関連性

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2023   [P3 - 32]   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるPLCを介したCOX-2発現とPGE2産生の分子機序

    中山 真彰, 山口 智之, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   78 ( 1 )   88 - 88   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • Mycobacterium avium の酸性環境下での適応能の解析 査読

    瀧井猛将, 伊藤佐生智, 大原直也, 前田伸司, 肥田重明

    日本細菌学雑誌   78 ( 1 )   80 - 80   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 薬剤耐性結核および非結核性抗酸菌症に対する治療薬開発

    瀧井猛将, 瀧井猛将, 岩月正人, 山口智之, 君嶋葵, 渡邊善行, 中山真彰, 大原直也, 浅見行弘

    日本薬学会年会要旨集(Web)   143rd   2023年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現とPGE2産生におけるホスホリパーゼの役割(The role of phospholipase on Porphyromonas gingivalis gingipains-induced COX-2 expression and PGE2 production)

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2022   219 - 219   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Lautropia mirabilisの分離・培養および検出法の確立と分離株の薬剤感受性に関する解析

    佐藤 あやめ, 中山 真彰, 藤井 伸治, 松岡 賢市, 前田 嘉信, 和田 崇之, 曽我 賢彦, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   77 ( 1 )   61 - 61   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現とPGE2産生におけるカルシウムチャネルの役割

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   77 ( 1 )   86 - 86   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 16S rRNA遺伝子の513シトシン挿入変異を有するストレプトマイシン依存性Mycobacterium bovis BCG株(Streptomycin dependent Mycobacterium bovis BCG possessing a 513 cytosine insertion in 16S rRNA gene)

    本田 尚子, 佐藤 法仁, 中山 真彰, 松村 隆之, 関塚 剛史, 黒田 誠, 阿戸 学, 小林 和夫, 石井 孝司, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   77 ( 1 )   112 - 112   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • ヒト肺由来線維芽細胞に対する結核菌の細胞傷害活性の解析 査読

    瀧井猛将, 安田直美, 山田博之, 大原直也

    日本細菌学雑誌   77 ( 1 )   93 - 93   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現とPGE2産生におけるホスホリパーゼの役割

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • カルシウムチャネルを介したPorphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現の分子機序(The molecular mechanism of Porphyromonas gingivalis gingipains-induced COX-2 expression via the calcium channels)

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2021   285 - 285   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 結核ワクチンBCG Tokyo172 type Iとtype II間の酸化ストレス応答の違い 査読

    谷口 恵一, 林 大介, 小川 翔大, 宮竹 佑治, 安田 直美, 中山 真央, 伊藤 佐生智, 前山 順一, 大原 直也, 山本 三郎, 肥田 重明, 小野嵜 菊夫, 瀧井 猛将

    日本薬学会年会要旨集   141年会   27V10 - pm15   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 四半世紀に及んだ腸管出血性大腸菌感染症の戦いと未来 感染症ミューズ細胞治療の挑戦(Quarter century battle against EHEC infectious disease; Muse cell therapy challenge on infectious diseases)

    藤井 潤, 出澤 真理, 尾鶴 亮, 若尾 昌平, 辻 高寛, 松葉 隆司, 黒沢 洋一, 大原 直也, 松本 壮吉, 安田 香央里, 飯野 守男

    日本細菌学雑誌   76 ( 1 )   126 - 126   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 新たな視点から口腔内細菌を見つめる-個々の病原体から菌叢解析まで- P.gingivalisジンジパインによるCOX-2発現における細胞外カルシウム流入の重要性

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   76 ( 1 )   50 - 50   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • P.gingivalisジンジパインによるCOX-2発現における細胞外カルシウム流入の重要性

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   76 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインによるCOX-2発現と細胞外カルシウム流入の分子機序

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2020   219 - 219   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • PCRをベースとしたLautropia mirabilisの簡便な検出法と分離法の検討

    佐藤 あやめ, 中山 真彰, 中川 美緒, 小崎 弘貴, 室 美里, 曽我 賢彦, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   75 ( 1 )   66 - 66   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 抗酸菌ヒストン様タンパク質の天然変性領域依存的なDNA凝集作用

    西山 晃史, 成田 知恕, 古寺 哲幸, 小林 瑶子, 武藤 寛亨, 渡辺 順也, 大原 直也, 尾関 百合子, 立石 善隆, 松本 壮吉

    日本細菌学雑誌   75 ( 1 )   132 - 132   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 16S rRNA遺伝子の513シトシン挿入変異を有するストレプトマイシン依存性Mycobacterium bovis BCG株(Streptomycin dependent Mycobacterium bovis BCG possessing a 513 cytosine insertion in 16S rRNA gene)

    本田 尚子, 佐藤 法仁, 中山 真彰, 松村 隆之, 関塚 剛史, 黒田 誠, 阿戸 学, 小林 和夫, 石井 孝司, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   75 ( 1 )   154 - 154   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • P.gingivalisジンジパイン誘導性COX-2発現における細胞外カルシウム流入の関与

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   75 ( 1 )   88 - 88   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 抗酸菌のバイオフィルム形成と休眠時遺伝子発現比較

    西内由紀子, 大田篤, 矢野大和, 岩本朋忠, 阿戸学, 松本壮吉, 大原直也, 丸山史人

    Bacterial Adherence & Biofilm   33   2020年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパイン誘導性COX-2発現における細胞外カルシウム流入の関与

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   75 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • PCRをベースとしたLautropia mirabilisの簡便な検出法と分離法の検討

    佐藤あやめ, 佐藤あやめ, 中山真彰, 中山真彰, 中川美緒, 小崎弘貴, 室美里, 曽我賢彦, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   75 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインによるCOX-2発現と細胞外カルシウム流入の分子機序

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 結核菌によるヒト肺由来線維芽細胞株における細胞死の解析

    中山真央, 谷口恵一, 長谷川倫弘, 田中崇宏, 櫻田紳策, 大原直也, 伊藤佐生智, 肥田重明, 小野嵜菊夫, 瀧井猛将, 瀧井猛将

    日本細菌学雑誌(Web)   75 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 結核菌感染ヒト肺線維芽細胞の細胞死の解析

    瀧井猛将, 瀧井猛将, 中山真央, 安田直美, 山田博之, 大原直也, 伊藤佐生智, 肥田重明, 小野嵜菊夫

    微生物シンポジウム講演要旨集   32nd (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 結核菌感染によるヒト肺由来線維芽細胞の細胞死とインフラマソーム活性化の関連性の解析

    中山真央, 安田直美, 谷口恵一, 長谷川倫宏, 大原直也, 伊藤佐生智, 肥田重明, 小野嵜菊夫, 瀧井猛将, 瀧井猛将

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)   140th   2020年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisのPGN_0297の機能解析

    小野 晋太郎, 中山 真彰, 大原 直也, 高柴 正悟

    日本歯周病学会会誌   61 ( 秋季特別 )   124 - 124   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis PGN_0296オペロンの解析

    小野 晋太郎, 中山 真彰, A Shahriar, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   291 - 291   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis gingipainsによるCOX2発現とPGE2産生における細胞内カルシウムの関与

    中山 真彰, 内藤 真理子, 中山 浩次, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   275 - 275   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌におけるpYT系プラスミド利用の可能性

    野崎 高儀, 中山 真彰, 小川 みどり, 吉田 志緒美, 阿戸 学, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   88 - 88   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 急速に増殖するMycobacterium aviumの亜種のhominissuis 104株の分析(Analysis of a rapid growing Mycobacterium avium subspecies hominissuis 104 strain)

    河喜多 智美, 吉田 光範, 鈴木 仁人, 中田 登, 瀧井 猛将, 中山 真彰, 梁 明秀, 星野 仁彦, 阿戸 学, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   61 - 61   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • マイコファージによる非結核性抗酸菌症の予防法と治療法の確立

    島守 祐月, 大原 直也, 露口 一成, 大屋 賢司, 吉田 志緒美, 武田 茂樹, 永井 宏樹, 安藤 弘樹

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   51 - 51   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • マイコファージによる非結核性抗酸菌症の予防法と治療法の確立

    島守 祐月, 大原 直也, 露口 一成, 大屋 賢司, 吉田 志緒美, 武田 茂樹, 永井 宏樹, 安藤 弘樹

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   51 - 51   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌におけるpYT系プラスミド利用の可能性

    野崎 高儀, 中山 真彰, 小川 みどり, 吉田 志緒美, 阿戸 学, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   88 - 88   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • pYTプラスミドの非結核性抗酸菌における応用の可能性の検討

    野崎 高儀, 中山 真彰, 小川 みどり, 吉田 志緒美, 阿戸 学, 大原 直也

    結核   94 ( 3 )   293 - 293   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核病学会  

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌のバイオフィルム形成条件における遺伝子発現解析(Detection of Differential Gene Expression in Biofilm-Forming Mycobacterium avium subsp. hominissuis)

    西内 由紀子, 大田 篤, 岩本 朋忠, 阿戸 学, 松本 壮吉, 大原 直也, 丸山 史人

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   109 - 109   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • トリ型結核菌Mycobacterium aviumの酸性環境下における適応機構の解析

    瀧井 猛将, 小川 翔大, 大原 直也, 小川 賢二, 八木 哲也, 藤原 永年, 前田 伸司, 伊藤 佐生智, 肥田 重明, 小野崎 菊夫

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   55 - 55   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 菌の休眠と覚醒のメカニズムと意義 休眠中のマイコバクテリアの主要タンパク質であるマイコバクテリアのヒストン様タンパク質MDP1の機能(The functions of mycobacterial histone-like protein MDP1, a major protein in dormant mycobacteria)

    西山 晃史, Savitskaya Anna, 山口 雄大, 大原 直也, 成田 知恕, 古寺 哲幸, 尾関 百合子, 立石 善隆, 松本 壮吉

    日本細菌学雑誌   74 ( 1 )   8 - 8   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis PGN_0296オペロンの解析

    小野晋太郎, 中山真彰, SHAHRIAR A, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • マイコバクテリア病原因子Zmp1の自然免疫およびT細胞免疫応答への影響

    梅村正幸, 梅村正幸, 木村倫和, 岩橋晃平, 藏根友美, 照屋尚子, 中山真彰, 大原直也, 高江洲義一, 高江洲義一, 松崎吾朗, 松崎吾朗

    日本熱帯医学会大会プログラム抄録集   60th   2019年

     詳細を見る

  • 病原因子Zmp1欠損マイコバクテリアによるT細胞免疫応答への影響

    梅村正幸, 梅村正幸, 梅村正幸, 藏根友美, 中山真彰, 大原直也, 高江洲義一, 高江洲義一, 高江洲義一, 松崎吾朗, 松崎吾朗, 松崎吾朗

    日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会抄録集   84th   2019年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisのPGN_0297の機能解析

    小野晋太郎, 中山真彰, 大原直也, 高柴正悟

    日本歯周病学会会誌(Web)   61   2019年

     詳細を見る

  • 歯周病菌が産生するジンジパインによるCOX-2発現におけるカルシウムの役割

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   74 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis gingipainsによるCOX2発現とPGE2産生における細胞内カルシウムの関与

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 結核菌によるヒト肺線維芽細胞の細胞死の解析

    中山真央, 安田直美, 谷口恵一, 長谷川倫宏, 田中崇裕, 櫻田紳策, 大原直也, 伊藤佐生智, 肥田重明, 小野嵜菊夫, 瀧井猛将, 瀧井猛将

    微生物シンポジウム講演要旨集   31st   2019年

     詳細を見る

  • 健常者口腔内からのLautropia mirabilisの分離とL.mirabilis検出方法の確立

    佐藤あやめ, 佐藤あやめ, 中山真彰, 中山真彰, 中川美緒, 小崎弘貴, 室美里, 曽我賢彦, 大原直也, 大原直也

    岡山歯学会雑誌   38 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • トリ型結核菌Mycobacterium aviumの酸性環境下における適応機構の解析

    瀧井猛将, 瀧井猛将, 小川翔大, 大原直也, 小川賢二, 八木哲也, 藤原永年, 前田伸司, 伊藤佐生智, 肥田重明, 小野嵜菊夫

    日本細菌学雑誌(Web)   74 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 非結核性抗酸菌におけるpYT系プラスミド利用の可能性

    野崎高儀, 野崎高儀, 中山真彰, 小川みどり, 吉田志緒美, 阿戸学, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   74 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisのジンジパインの機能発現におけるPGN_0297の役割

    小野 晋太郎, 高柴 正悟, 大原 直也

    岡山歯学会雑誌   37 ( 2 )   81 - 82   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • チミジル酸合成酵素遺伝子過剰発現によるBCGの増殖速度の促進とその機序の解明

    大原直也, 大原直也, 和田崇之, 阿戸学, 鈴木定彦

    結核   93 ( 4 )   290   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マウスにおいてIL-21はBCG感染後に短命のエフェクターCD8+T細胞を誘導する(IL-21 induces short-lived effector CD8+ T cells after BCG infection in mice) 査読

    野口 直人, 中村 梨沙, 畑野 晋也, 山田 久方, Sun Xun, 大原 直也, 吉開 泰信

    日本細菌学雑誌   73 ( 1 )   132 - 132   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • BCGの増殖率促進に関与する遺伝子の調査(Investigation of genes involved in promoting the growth rate of BCG)

    竜門 亜矢子, 中山 真彰, 和田 崇之, 橘 理人, 阿戸 学, 中島 千絵, 鈴木 定彦, 小崎 弘貴, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   73 ( 1 )   68 - 68   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • BCGの増殖速度の促進における遺伝子の調査

    竜門亜矢子, 中山真彰, 中山真彰, 和田崇之, 橘理人, 阿戸学, 中島千絵, 鈴木定彦, 小崎弘貴, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   73 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis gingipainsによるMEK/ERK/AP-1およびIKK/NF-kBp65の活性化を介したCOX-2発現およびPGE2産生の誘導機構

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 橘理人, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現誘導を介したPGE2産生の分子解析

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 橘理人, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   73 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • BCG Rv3405cによるRv3406の遺伝子発現抑制機構の解析

    白崎かおり, 白崎かおり, 中山真彰, 橘理人, 山本三郎, 瀧井猛将, 岡部真裕子, 阿戸学, 上岡寛, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   73 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 歯学教育認証評価検討WGによる歯学教育認証評価トライアルを受審して

    川瀬 明子, 宮脇 卓也, 久保田 聡, 松尾 龍二, 大原 直也, 松本 卓也, 鳥井 康弘, 飯田 征二, 窪木 拓男, 浅海 淳一, 岡山大学歯学部歯学教育認証評価トライアル対策WG

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   36回   110 - 110   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗酸菌における誘導発現系を用いたmycobacterial DNA-binding protein 1の機能解析(Conditional expression of mycobacterial DNA-binding protein 1 function in mycobacteria)

    Savitskaya Anna G, 西山 晃史, 大原 直也, 松本 壮吉

    日本細菌学雑誌   72 ( 1 )   97 - 97   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるCOX-2発現とPGE2産生の分子機序

    中山真彰, 中山真彰, 橘理人, 橘理人, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • PDIM/PGLはBCGの胆汁酸に対する抵抗性に関与する

    田村庄平, 中山真彰, 藤原永年, 和田崇之, 山本三郎, 小崎弘貴, 飯田征二, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   72 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるPGE2産生の分子機序

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   72 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • BCG ThyA,ThyX変異株の解析

    竜門亜矢子, 中山真彰, 橘理人, 小崎弘貴, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 非結核性抗酸菌(non-tuberculous mycobacteria,NTM)の薬剤排出能に関する検討

    小崎弘貴, 中山真彰, 橘理人, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • BCG Tokyo RD16領域に存在するJTY_3475cはJTY_3476の遺伝子発現を負に制御する

    白崎かおり, 中山真彰, 山本三郎, 瀧井猛将, 岡部真裕子, 阿戸学, 上岡寛, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   72 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • 歯周病におけるP.gingivalisジンジパインの重要性

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌(Web)   72 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • BCG thyXを用いた抗酸菌のPAS耐性機序の解析

    大原直也, 大原直也, 阿戸学, 鈴木定彦, 小林和夫

    結核   91 ( 3 )   325 - 325   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 次世代シーケンサーを用いたBCG Tokyo 172のシードロットおよび市販ロットにおけるヘテロ変異検出

    和田 崇之, 岩本 朋忠, 前田 伸司, 山本 太郎, 山本 三郎, 大原 直也, 中川 一路, 丸山 史人

    結核   91 ( 3 )   326 - 326   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 抗酸菌のPAS耐性機序の解明 BCG thyX欠損株および過剰発現株の作製

    有村 友紀, 中山 真彰, 妹尾 昌紀, 田川 淳平, 阿戸 学, 中島 千絵, 鈴木 定彦, 中山 浩次, 小林 和夫, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   71 ( 1 )   142 - 142   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 次世代シーケンサーによるBCGワクチンのシードロットと市販ロットにおけるヘテロ変異の検出

    和田 崇之, 丸山 史人, 岩本 朋忠, 山本 太郎, 中川 一路, 山本 三郎, 大原 直也

    日本細菌学雑誌   71 ( 1 )   134 - 134   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis ECFシグマ因子変異株における菌体表層性状の解析

    菊池有一郎, 菊池有一郎, 国分栄仁, 国分栄仁, 柴山和子, 大原直也, 中山浩次, 石原和幸, 石原和幸

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • PI3K/Akt経路に対するP.gingivalisジンジパインの役割

    中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • BCGにおけるcyclic-di-GMP菌体内合成の影響

    妹尾 昌紀, 中山 真彰, 有村 友紀, 飯田 征二, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   331 - 331   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • BCG thyX欠損株の作製とその性状解析

    有村 友紀, 中山 真彰, 妹尾 昌紀, 田川 淳平, 中山 浩次, 飯田 征二, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   330 - 330   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • The deletion of glycopeptidolipid in Mycobacterium smegmatis J15cs strain affects morphology and survival in host cells

    N. Fujiwara, M. Ayata, N. Ohara, M. Ogawa, T. Naka, H. Taniguchi, S. Yamamoto, S. Maeda

    FEBS JOURNAL   282   238 - 238   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 抗酸菌におけるパラアミノサリチル酸に対する新たな耐性機序の可能性

    ZHAO Na, 中山真彰, 関塚剛史, 黒田誠, 本田尚子, 阿戸学, 中島千絵, 鈴木定彦, 大原直也

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   193   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 結核に対する新規ワクチンIL-7産生BCGの開発(Development of a recombinant BCG expressing murine IL-7 as a novel vaccine against tuberculosis)

    畑野 晋也, 柴田 健輔, 山田 久方, 大原 直也, 田村 敏生, 吉開 泰信

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   235 - 235   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 結核菌の潜伏、持続感染の分子遺伝学

    大原直也

    化学療法の領域   31 ( 9 )   101 - 106   2015年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis ECFシグマ因子変異株の性状解析

    菊池有一郎, 柴山和子, 国分栄仁, 国分栄仁, 大原直也, 中山浩次, 石原和幸, 石原和幸

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • BCGにおけるcyclic-di-GMP菌体内合成の影響

    妹尾昌紀, 中山真彰, 有村友紀, 飯田征二, 大原直也, 飯田征二, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • BCG thyX欠損株の作製とその性状解析

    有村友紀, 中山真彰, 妹尾昌紀, 田川淳平, 中山浩次, 飯田征二, 大原直也, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 細菌感染による破骨細胞分化への自然免疫応答の重要性

    中山真彰, 中山真彰, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 歯周病原細菌の感染による免疫応答と破骨細胞分化制御の相関性

    中山真彰, 中山真彰, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis ATCC 33277株rpoN低発現株の性状解析

    加野小奈美, 井上哲圭, 田口裕子, 田川淳平, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインによるPI3K/Akt経路の抑制効果とその意義

    中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisの表層蛋白質の修飾と機能に関与する分子の解析

    田口裕子, 佐藤啓子, 雪竹英治, 井上哲圭, 井上哲圭, 中山真彰, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌   70 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 岡山大学医学部1年次生に対する歯学部早期体験実習の試み

    縄稚 久美子, 吉田 登志子, 曽我 賢彦, 村田 尚道, 仲野 道代, 大原 直也, 鳥井 康弘, 窪木 拓男

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   151 - 151   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 双方向的岡山大学国際交流演習(ODAPUSプログラム)に参加して

    菅藤 綾乃, 王 碩, 実藤 和典, 松田 明莉, 大原 直也, 宮脇 卓也, 浅海 淳一, 窪木 拓男

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   159 - 159   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • バイオフィルム形成におけるPorphyromonas gingivalisECFシグマ因子の役割

    菊池有一郎, 菊池有一郎, 柴山和子, 国分栄仁, 国分栄仁, 大原直也, 中山浩次, 石原和幸, 石原和幸

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2014   2014年

     詳細を見る

  • 口腔癌細胞株担癌マウスに対するBCG生菌と5-FU併用療法による延命効果の検討

    村上純, 大原直也, 中山真彰, 辻極秀次, 長塚仁, 此内浩信, 柳文修, 苔口進, 久富美紀, 藤田麻里子, 畦坪輝寿, 浅海淳一

    日本癌治療学会学術集会(CD-ROM)   52nd   2014年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisではsigma-54をコードするPGN_1202(rpoN)は必須遺伝子である

    加野小奈美, 井上哲圭, 田口裕子, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisにおける菌体外のジンジパインの酵素活性に関わる新規遺伝子について

    田口裕子, 井上哲圭, 佐藤啓子, 加野小奈美, 中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2014   2014年

     詳細を見る

  • 細菌感染による免疫応答が破骨細胞分化に与える影響

    中山真彰, 井上哲圭, 中山浩次, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2014   2014年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisの薬剤排出ポンプ欠損株の薬剤感受性と細胞内侵入性

    井上哲圭, 井上哲圭, 田口裕子, 加野小奈美, 中山真彰, 黒田照夫, 大原直也, 大原直也

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis PGN1796変異株の細胞内侵入性および薬剤感受性

    田口裕子, 井上哲圭, 佐藤啓子, 加野小奈美, 中山真彰, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 異所性感染および全身疾患に対する歯周病原細菌の病原性の理解

    中山真彰, 大原直也

    日本臨床腸内微生物学会誌   16 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインのタンパク分解作用によるPI3K/Akt経路への影響

    中山真彰, 井上哲圭, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • BCG Tokyo-172 Type I,Type II間の酸化ストレス感受性とマクロファージ内生存能の比較研究

    瀧井猛将, 宮竹佑治, 小川翔大, 谷口恵一, 伊藤佐生智, 大原直也, 前山順一, 林大介, 山本三郎

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • BCG Tokyo172Type I,Type II間の酸化ストレス感受性とマクロファージ内生存能及びサイトカイン誘導能の比較研究

    瀧井猛将, 伊藤佐生智, 大原直也, 前山順一, 林大介, 山本三郎

    結核   89 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • Mycobacterium aviumにおける酸性環境下でのアルギニンデイミナーゼの発現誘導機構の解析

    小川翔大, 小川賢二, 八木哲也, 大原直也, 後藤義孝, 藤原永年, 前田伸司, 伊藤佐生智, 筑比地慧, 宮田江里香, 高見篤郎, 徳田美季, 富田陽香, 小野嵜菊夫, 瀧井猛将

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)   134th   2014年

     詳細を見る

  • 菌体内pHの低下によるMycobacterim aviumのarcA mRNAの発現変化の解析

    小川翔大, 小川賢二, 八木哲也, 大原直也, 後藤義孝, 藤原永年, 前田伸司, 山崎利雄, 伊藤佐生智, 瀧井猛将

    日本細菌学雑誌   69 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 電気穿孔法に適したPorphyromonas gingivalis用新規プラスミドベクターの構築

    田川 淳平, 井上 哲圭, 大原 直也, 山城 隆

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   72回   210 - 210   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis PGN_1796は薬剤感受性に関与する

    田口 裕子, 井上 哲圭, 大原 直也, 前田 博史, 高柴 正悟

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   139回   95 - 95   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisにおいて電気穿孔法で導入可能なプラスミドベクターの構築

    田川 淳平, 井上 哲圭, 佐藤 啓子, 内藤 真理子, 中山 真彰, 中山 浩次, 山城 隆, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   113 - 113   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 口腔癌に対するBCG生菌療法による抗腫瘍、延命効果の検討

    村上 純, 大原 直也, 中山 真彰, 辻極 秀次, 長塚 仁, 此内 浩信, 柳 文修, 畦坪 輝寿, 浅海 淳一

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   222 - 222   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisのPGN_1202(rpoN)は必須遺伝子である

    加野 小奈美, 井上 哲圭, 田口 裕子, 田川 淳平, 中山 真彰, 山城 隆, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   169 - 169   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisにおいて電気穿孔法で導入可能なプラスミドベクターの構築

    田川 淳平, 井上 哲圭, 佐藤 啓子, 内藤 真理子, 中山 真彰, 中山 浩次, 山城 隆, 大原 直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   167 - 167   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 結核菌病原性因子のあらたな理解 (AYUMI 結核 : 病態解明と制御の新展開)

    大原 直也

    医学のあゆみ   246 ( 6 )   465 - 469   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013287201

  • バイオフィルム形成におけるPorphyromonas gingivalis ECFシグマ因子の役割

    菊池有一郎, 菊池有一郎, 柴山和子, 国分栄仁, 国分栄仁, 大原直也, 中山浩次, 石原和幸

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisの薬剤排出ポンプ様分子をコードする遺伝子

    井上哲圭, 田口裕子, 加野小奈美, 中山真彰, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインによるPI3K/Akt経路の抑制機序

    中山真彰, 井上哲圭, 中山浩次, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • P.gingivalisジンジパインによるPI3K/Akt経路の抑制機序

    中山真彰, 井上哲圭, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    日本細菌学雑誌   68 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisにおける薬剤排出ポンプ様遺伝子破壊株の薬剤感受性

    井上哲圭, 中山真彰, 大原直也

    日本細菌学雑誌   68 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 口腔癌に対するBCG生菌療法による抗腫瘍,延命効果の検討

    村上純, 大原直也, 中山真彰, 辻極秀次, 長塚仁, 此内浩信, 柳文修, 畦坪輝寿, 浅海淳一

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisのPGN_1202(rpoN)は必須遺伝子である

    加野小奈美, 井上哲圭, 田口裕子, 田川淳平, 中山真彰, 山城隆, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisにおいて電気穿孔法で導入可能なプラスミドベクターの構築

    田川淳平, 井上哲圭, 佐藤啓子, 内藤真理子, 中山真彰, 中山浩次, 山城隆, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 宿主への侵入および宿主内生存に関わる抗酸菌の分子と宿主要因に関する研究

    大原直也, 小林和夫, 中山真彰, 井上哲圭

    国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 平成24年度 総括・分担研究報告書   2013年

     詳細を見る

  • トリ型結核菌Mycobacterium aviumのアミノ酸代謝とアンモニア産生に関する研究

    花村菜月, 堀田康弘, 伊藤佐生智, 小川賢二, 八木哲也, 西森敬, 大原直也, 藤原永年, 前田伸司, 山崎利雄, 瀧井猛将

    結核   88 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • [Mycobacterium tuberculosis]. 査読

    Ohara N

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   70 ( 2 )   243 - 246   2012年2月

     詳細を見る

  • 歯肉上皮細胞におけるPorphyromonas gingivalis HbRによるIL-8産生

    藤田佑貴, 藤田佑貴, 中山真彰, 内藤真理子, 山近英樹, 中山浩次, 大原直也, 飯田征二

    日本細菌学雑誌   67 ( 1 )   2012年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisによるAkt脱リン酸化機構とその意義

    中山真彰, 藤田佑貴, 井上哲圭, 大原直也

    日本細菌学雑誌   67 ( 1 )   2012年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis由来タンパク質HbRのIL-8産生誘導解析

    中山真彰, 藤田佑貴, 藤田佑貴, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    トキシンシンポジウム予稿集   59th   2012年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalisによるAkt/GSK3betapathwayの制御

    中山真彰, 井上哲圭, 大原直也

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2012   2012年

     詳細を見る

  • 非結核性抗酸菌Mycobacterium aviumのpH環境変化におけるarcA遺伝子発現の解析

    小川翔大, 瀧井猛将, 伊藤佐生智, 山本龍二, 堀田康弘, 堀田康弘, 花村菜月, 宮田江里香, 小川賢二, 八木哲也, 大原直也, 後藤義孝, 後藤義孝, 藤原永年, 前田伸司, 西森敬, 山崎利雄, 小野嵜菊夫

    微生物シンポジウム講演要旨集   24th   2012年

     詳細を見る

  • トリ型結核菌Mycobacterium aviumの増殖とアンモニア産生に関する研究

    花村菜月, 瀧井猛将, 宮田江里香, 筑比地慧, 伊藤佐生智, 山本龍二, 堀田康弘, 小川賢二, 八木哲也, 西森敬, 大原直也, 藤原永年, 前田伸司, 山崎利雄, 後藤義孝, 小野嵜菊夫

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集   2012   2012年

     詳細を見る

  • Mycobcterium avium subsp.hominissuis特異的菌体外pH上昇に関する研究

    小川翔大, 瀧井猛将, 山本龍二, 堀田康弘, 堀田康弘, 花村菜月, 宮田江里香, 小川賢二, 八木哲也, 西森敬, 大原直也, 後藤義孝, 藤原永年, 前田伸司, 伊藤佐生智, 小野嵜菊夫

    日本薬学会年会要旨集   132nd ( 3 )   2012年

     詳細を見る

  • Mycobacterium avium亜種(avium・hominissuis)間での酸性環境下における菌体外pH上昇に関与するアンモニア産生経路の研究

    花村菜月, 堀田康弘, 小川賢二, 八木哲也, 西森敬, 大原直也, 藤原永年, 前田伸司, 山崎利雄, 伊藤佐生智, 瀧井猛将

    結核   87 ( 3 )   2012年

     詳細を見る

  • 国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 結核菌の分子遺伝学

    谷口初美, 藤原永年, 大原直也, 福田和正, 小川みどり

    国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 平成22年度 総括・分担研究報告書   35 - 38   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トリ型結核菌亜種hominissuisのアンモニア産生と宿主細胞内生存能との関連性

    伊藤佐生智, 山本龍二, 堀田康弘, 小川賢二, 八木哲也, 大原直也, 瀧井猛将

    結核   86 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 宿主への侵入および宿主内生存に関わる抗酸菌の分子と宿主要因に関する研究

    大原直也, 小林和夫, 岡部真裕子, 中山真彰

    国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備 平成22年度 総括・分担研究報告書   2011年

     詳細を見る

  • Mycobacterium smegmatis J15csの結核菌細胞内増殖の分子遺伝学的研究への応用(2):rpoZ mutantの解析

    小川みどり, 大原直也, 野本摩利, 福田和正, 谷口初美

    日本細菌学雑誌   65 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究 結核菌潜伏感染の分子機構と治療・予防戦略

    小林和夫, 前倉亮治, 北田清悟, 松本壮吉, 藤原永年, 阿戸学, 大西和夫, 高橋宜聖, 岡部真裕子, 大原直也

    抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書   17 - 21   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis ECFシグマ因子PG0162変異株の性状解析 査読

    菊池 有一郎, 大原 直也, 上田 青海, 平井 要, 柴田 幸永, 雪竹 英治, 中山 浩次, 藤村 節夫

    日本細菌学雑誌   64 ( 1 )   162 - 162   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 持続性結核菌感染の病原性や発症に関わる分子機構の解明及び治療・予防の基礎研究 休眠抗酸菌と宿主応答

    小林和夫, 藤原永年, 大原直也, 阿戸学, 大西和夫, 高橋宜聖, 岡部真裕子

    持続性結核菌感染の病原性や発症に関わる分子機構の解明及び治療・予防の基礎研究 平成20年度 総括・分担研究報告書   11 - 14   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究 結核菌潜伏感染の分子機構と治療・予防戦略

    小林和夫, 前倉亮治, 北田清悟, 松本壮吉, 藤原永年, 大原直也, 阿戸学, 大西和夫, 高橋宜聖, 岡部真裕子

    抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書   15 - 19   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 結核菌による臓器侵襲の分子機構

    大原直也

    平成20年度社会保障国際協力推進研究事業(国際医学研究事業)日米医学協力研究計画結核・ハンセン病専門部会年次報告書 (研究代表者 結核研究所 菅原勇)   2009年

     詳細を見る

  • 日本株BCG Tokyo 172-1 Ⅰ型とⅡ型の遺伝学的検討と新規BCG宿主ベクター系の作製

    大原直也

    平成20年度政策創薬総合研究事業 細菌性ベクター及び粘膜アジュバントを用いた新興・再興感染症に対する新規予防・治療法の開発研究報告書(研究代表者 国立感染症研究所前山順一)   2009年

     詳細を見る

  • 抗酸菌(マイコバクテリア)感染症

    大原直也, 小林和夫

    コンパクト内科学   418 - 420   2009年

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis ECFシグマ因子PG0162変異株の性状解析 査読

    菊池 有一郎, 大原 直也, 上田 青海, 平井 要, 柴田 幸永, 中山 浩次, 藤村 節夫

    Journal of Oral Biosciences   50 ( Suppl. )   212 - 212   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 結核菌による臓器侵襲の分子機構

    大原直也

    平成19年度社会保障国際協力推進研究事業日米医学協力研究計画結核・ハンセン病専門部会年次報告書 (研究代表者 結核研究所 菅原勇)   2008年

     詳細を見る

  • 新規結核ワクチンとしてのリコンビナントBCGに関する研究

    大原直也

    平成19年度新興・再興感染症研究事業(アジア地域との研究ネットワークの活用による多剤耐性結核の制御に関する研究)研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 岡田全司)   2008年

     詳細を見る

  • 組換えBCGワクチンの改良・開発の研究

    大原直也

    新興・再興感染症研究事業(アジア地域との研究ネットワークの活用による多剤耐性結核の制御に関する研究)平成17年度~19年度総合研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 岡田全司)   2008年

     詳細を見る

  • 新規結核ワクチンとしてのリコンビナントBCGに関する研究

    大原直也

    平成19年度新興・再興感染症研究事業(有用な結核対策(BCG及び結核感染特異的診断に関する費用対効果分析等)に関する研究)研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 坂谷光則)   2008年

     詳細を見る

  • 結核菌

    大原直也, 小林和夫

    バイオセーフティの事典―病原微生物とバイオハザード対策の実際―   194 - 197   2008年

     詳細を見る

  • 組換えBCGワクチンの改良・開発の研究

    大原直也

    新興・再興感染症研究事業(有用な結核対策(BCG及び結核感染特異的診断に関する費用対効果分析等)に関する研究)平成17年度~19年度総合研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 坂谷光則)   2008年

     詳細を見る

  • 多価ワクチンとしての活用を目指したBCG宿主-ベクター系の改良

    大原直也

    平成19年度政策創薬総合研究事業 細菌性ベクター及び粘膜アジュバントを用いた新興・再興感染症に対する新規予防・治療法の開発研究報告書(研究代表者 国立感染症研究所前山順一)   2008年

     詳細を見る

  • ハンセン病

    大原直也

    微生物の事典   470 - 471   2008年

     詳細を見る

  • 結核 (特集 新興・再興感染症の現状と予防)

    岡部 真裕子, 大原 直也, 小林 和夫

    保健の科学   49 ( 10 )   691 - 697   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008041068

  • 細菌による破骨細胞分化の制御

    大原 直也

    日本細菌学雑誌   62 ( 1 )   65 - 65   2007年2月

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis ATCC33277 株の全ゲノム塩基配列決定

    内藤 真理子, 大原 直也, 庄子 幹郎, 中山 恵介, 吉村 文信, 林 哲也, 中山 浩次

    日本細菌学雑誌   62 ( 1 )   71 - 71   2007年2月

     詳細を見る

  • Porphyromonas gingivalis のTPRドメイン蛋白質欠損株の解析

    近藤 好夫, 吉村 満美子, 大原 直也, 庄子 幹郎, 雪竹 英治, 内藤 真理子, 藤原 卓, 中山 浩次

    日本細菌学雑誌   62 ( 1 )   115 - 115   2007年2月

     詳細を見る

  • 結核

    岡部真裕子, 大原直也, 小林和夫

    保健の科学   49 ( 10 )   691 - 697   2007年

     詳細を見る

  • TNF-α, lipopolysaccharide, and peptidoglycan induce cell fusion independently of RANKL at the latest step of differentiation of RAW264.7 cells into osteoclast-like cells. 査読

    Hotokezaka H, Sakai E, Ohara N, Hotokezaka Y, Gonzales C, Matsuo, K, Fujimura Y, Yoshida N, Nakayama K

    J Cell Biochem.   277 ( 21 )   18545 - 18551   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • TNF-alpha, lipopolysaccharide, and peptidoglycan induce cell fusion independently of RANKL at the latest step of differentiation of RAW264.7 cells into osteoclast-like cells

    Hotokezaka H, Sakai E, Ohara N, Hotokezaka Y, Gonzales C, Matsuo K, Fujimura Y, Yoshida N, Nakayama K

    Journal of Cellular Biochemistry   101 ( 1 )   122 - 134   2007年

     詳細を見る

  • 新規結核ワクチンとしてのリコンビナントBCGに関する研究

    大原直也

    平成18年度新興・再興感染症研究事業(有用な結核対策(BCG及び結核感染特異的診断に関する費用対効果分析等)に関する研究)研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 坂谷光則)   2007年

     詳細を見る

  • 新規結核ワクチンとしてのリコンビナントBCGに関する研究

    大原直也

    平成18年度新興・再興感染症研究事業(アジア地域との研究ネットワークの活用による多剤耐性結核の制御に関する研究)研究報告書 (研究代表者 近畿中央胸部疾患センター 岡田全司)   2007年

     詳細を見る

  • 結核菌による臓器侵襲の分子機構

    大原直也

    平成18年度国際医学研究協力事業日米医学協力研究計画結核・ハンセン病専門部会年次報告書 (研究代表者 結核研究所 菅原勇)   2007年

     詳細を見る

  • 日本人におけるTLR4遺伝子多型と中等度および重度歯周炎との関連

    福崎 毅, 吉村 篤利, 大原 直也, 村岡 有紀, 吉浦 孝一郎, 原 宜興

    特定非営利活動法人 日本歯周病学会学術大会 プログラムおよび講演抄録集   2006 ( 0 )   48 - 48   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯周病学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • PLC阻害剤はアムホテリシンBによるTLR2依存性NF-κB活性化を抑制する

    松尾 謙一郎, 佛坂 斉祉, 岡田 幸雄, 坂井 詠子, 内藤 真理子, 大原 直也, 吉田 教明, 中山 浩次

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   489 - 489   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis感染による末梢血単球の分化への影響

    吉村 満美子, 大原 直也, 中山 浩次

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   481 - 481   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アムホテリシンBによる炎症性サイトカインの誘導とそのシグナル伝達経路

    松尾 謙一郎, 佛坂 斉祉, 岡田 幸雄, 坂井 詠子, 内藤 真理子, 大原 直也, 吉田 教明, 中山 浩次

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   334 - 334   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 感染骨芽細胞から産生される4-1BBの解析-各種細菌に対する応答性の違いと標的細胞の検討

    斉藤 幹, 大原 直也, 佛坂 斉祉, 福本 敏, 藤原 卓, 中山 浩次

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   365 - 365   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalisにおける線毛構成蛋白の輸送機構の解析

    庄子 幹郎, 内藤 真理子, 雪竹 英治, 大原 直也, 吉村 文信, 中山 浩次

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   362 - 362   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新しい結核ワクチンの開発とELISPOT assay(自動解析)を用いたT細胞活性化によるワクチン効果の解析

    田中 高生, 喜多 洋子, 井上 義一, 坂谷 光則, 岡田 全司, 桑山 さち子, 村木 裕美子, 稲永 由紀子, 金丸 典子, 橋元 里実, 高井 寛子, 渡邊 悠子, 岡田 知佳, 森 珠里, 石崎 邦子, 松本 久美, 岡 美穂, 黒川 恵理, 吉田 栄人, 金田 安史, 大原 直也, 内藤 真理子, 山田 毅, 松本 壮吉, Reed Steven, Skeiky Yasir, Gillis Steven

    結核   78 ( 3 )   278 - 278   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核病学会  

    researchmap

  • MEK1阻害剤による破骨細胞の形成促進作用

    佛坂 斉祉, 坂井 詠子, 齋藤 幹, 大原 直也, 吉田 教明, 中山 浩次

    歯科基礎医学会雑誌   44 ( 5 )   495 - 495   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Novel DNA and recombinant BCG vaccinations against tuberculosis by the augmentation of cytotoxic activity

    M Okada, S Yoshida, N Ohara, T Yamada, Y Kaneda, T Tanaka, Y Kita, S Kuwayama, Y Muraki, Y Inanaga, N Kanamaru, Y Inoue, M Matsumoto, K Kimura, M Sakatani, T Mori

    FASEB JOURNAL   16 ( 4 )   A308 - A309   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • DNA and recombinant BCG vaccination against tuberculosis by the augmentation of cytotoxic activity

    M Okada, T Tanaka, S Yoshida, N Ohara, T Yamada, Y Inoue, S Minamoto, M Sakatani, T Mori

    FASEB JOURNAL   15 ( 5 )   A1008 - A1008   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ヒトマラリアの防御抗原を発現する組換えBCGワクチンの作製

    雪竹 英治, 大原 直也, 神原 廣二, 山田 毅, 松本 壮吉

    日本細菌学雑誌   56 ( 1 )   316 - 316   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 抗酸菌抗原DNAワクチンとrBCGワクチンのモルモット免疫応答及び結核防御効果

    山本 三郎, 野島 康弘, 梅森 清子, 野間口 博子, 大原 直也, 山田 毅, 山本 十糸子, 佐藤 由紀夫, 松本 壮吉, 松尾 和浩

    日本細菌学雑誌   56 ( 1 )   315 - 315   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 細胞内寄生菌感染骨芽細胞の遺伝子の解析

    大原 直也, 山田 毅

    歯科基礎医学会雑誌   42 ( 5 )   450 - 450   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 細菌の人為的石灰化

    大原 直子, 大原 直也, 林 善彦

    歯科基礎医学会雑誌   42 ( 5 )   511 - 511   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Analysis of CTL activity in the patients with multi-drug resistant tuberculosis and development of new vaccination by the induction of CTL using murine model.

    M Okada, Y Katayama, Y Inoue, M Yotsumoto, K Yasumitsu, S Hosoe, S Yoshida, N Ohara, T Yamada, M Sakatani, T Mori

    FASEB JOURNAL   14 ( 6 )   A1061 - A1061   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 抗酸菌の重感染によるHIV-1複製亢進とサイトカインについて

    北浦 英樹, 大原 直也, 山田 毅

    日本細菌学雑誌   55 ( 2 )   211 - 211   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 抗酸菌の主要抗原であるAntigen85をもちいたハンセン病予防ワクチンの開発

    山田 毅, 内藤 真理子, 松岡 正典, 野間口 博子, 大原 直也

    日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy   68 ( 1 )   53 - 53   1999年3月

     詳細を見る

  • マウスIL-2分泌recombinant BCG-膀胱癌細胞に対する抗腫瘍エフェクターの解析-

    山田 博, 松本 荘吉, 内藤 真理子, 大原 直也, 本田 毅, 松本 哲朗, 山下 優毅

    産業医科大学雑誌   21 ( 1 )   79 - 79   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業医科大学学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999177582

  • 顎関節症患者の関節滑液中の抗体が認識する抗酸菌の44kDa蛋白質について

    安達 紀子, 松本 壮吉, 松尾 長光, 大原 直也, 内藤 真理子, 雪竹 英治, 山田 毅

    日本細菌学雑誌   54 ( 1 )   312 - 312   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • 分泌型リボゾーム蛋白質L7/L12の遅延型アレルギー反応について

    北浦 英樹, 大原 直也, 西山 毅, 木之本 雅通, 山田 毅

    日本細菌学雑誌   54 ( 1 )   318 - 318   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    researchmap

  • シャペロン活性を示す結核菌リポゾ-ム蛋白質の解析

    大原 直也, 雪竹 英治, 田平 泰広〔他〕

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集   10   102 - 102   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:長崎大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 13 抗酸菌のリボゾームに関与するストレス蛋白質の研究

    大原 直也, 田平 泰広, 山田 毅

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集   11   171 - 171   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:長崎大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ヒトフィプロネクチンと抗酸菌主要分泌抗原(α抗原)の結合機序

    内藤 真理子, 大原 直也, 松本 荘吉, 山田 毅

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   314 - 314   1998年12月

     詳細を見る

  • シャペロン活性を持つリボゾームタンパク質

    大原 直也, 雪竹 英治, 木村 誠, 山田 毅

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   444 - 444   1998年12月

     詳細を見る

  • 抗酸菌のストレス蛋白質-細胞外に分泌するHSPとリボゾ-ムに関わるHSP-

    大原 直也, 田平 泰広, 大原 直子

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集   9   109 - 109   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:長崎大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ハンセン氏病予防ワクチンの開発

    山田 毅, 内藤 真理子, 大原 直也, 松本 壮吉, 松岡 正典, 野間口 博子

    日本ハンセン病学会雑誌   67 ( 1 )   63 - 63   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ハンセン病学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マウス IL-2 分泌 recombinant BCG の作成および膀胱癌に対する抗腫瘍効果の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会

    山田 博, 松本 荘吉, 内藤 真理子, 大原 直也, 松本 哲朗, 山下 優毅, 山田 毅

    日本泌尿器科学会雑誌   89 ( 2 )   294 - 294   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本泌尿器科学会  

    DOI: 10.5980/jpnjurol.89.294_3

    CiNii Article

    researchmap

  • BCG菌リボゾームに存在する熱応答性蛋白質の性質

    大原 直也, 大原 直子, 内藤 真理子, 山田 毅

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   176 - 176   1996年8月

     詳細を見る

  • E Long-lasting immune response induced by recombinant Bacillus Calmette-Guerin (BCG) secretion system.

    Wada N., Ohara N., Kameoka M., Nishino Y., Matsumoto S., Nishiyama T., Naito M., Yukitake H., Okada Y., Ikuta K., Yamada T.

    Collected papers from the Institute of Immunological Science Hokkaido University   19   26 - 33   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 結核発病における菌側の因子;抗酸菌の抗原の研究の意味

    山田毅, 大原直也, 松本壮吉, 松尾長光, 北浦英樹, 高野美貴子, 雪竹英治, 和田直子, 西山毅, 内藤真理子, 木ノ本雅道, 木村誠

    結核   70   639 - 644   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Biochemical and immunological characterization of ribosomal fraction and culture filtrate from BCG 査読

    Yamada T, Ohara N, Matsumoto S, Matsuo T, Kitaura H, Takano M, Nishiyama T, Yukitake E, Miyazaki R, Nomaguchi H, Mastuoka M

    Proceedings to 30th Joint Reserch Conference on Leprosy and Tuberculosis   30   246 - 249   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Article

    researchmap

  • Cytotoxic T lymphocyte response in mice induced by a recombinant BCG Vaccination which produces an extracellular α antigen that @@S ' fused with the human immunodeficiency virus type 1 envelope immuno @@S dominant domain in the V3 loop.

    Kameoka Masanori, Nishino Yoshii, Matsuo Kazuhiro, Ohara Naoya, Kimura Takuro, Yamazaki Akihiro, Yamada Takeshi, Ikuta Kazuyosh

    Collected papers from the Institute of Immunological Science Hokkaido University   17   71 - 76   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Study of a antigen from Mycobacterium intracellulare and use of PCR for the rapid identification of Mycobacterium intracellulare. 査読

    Kitaura H, Ohara N, Naito M, Nishiyama T, Wada N, Matsumoto S, Matsuo T, Hotokezaka H, Hayashida H, Kobayashi K, Yamada T

    Procceedings to 4th Western Pacific Congress on Chemotherapy and Infectious Diseases   10 ( 3 )   585 - 586   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1006/bbrc.1993.2417

    researchmap

  • Structure and immunological properties of major secreted antigen a and related antigens of mycobacteria. 査読

    Ohara N, Kitaura H, Naito M, Nishiyama T, Wada N, Matsumoto S, Matsuo T, Hotokezaka H, Hayashida H, Yamada T

    Procceedings to 4th Western Pacifuc Congress on Chemotherapy and Infectious Diseases   10 ( 3 )   628 - 629   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Regulation of MPB70 gene expression between two major BCG substrains. 査読

    Matsuo T, Ohara N, Matsumoto S, Kitaura H, Naito M, Wada N, Nishiyama T, Hotokezaka H, Hayashida H, Mizuno A, Yamada T

    Procceedings to 4th Western Pacifuc Congress on Chemotherapy and Infectious Diseases   10 ( 3 )   590 - 591   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 速育化したBCGの宿主内での増殖 招待

    大原直也, 阿戸学

    第100回日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会  2025年6月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月6日 - 2025年6月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis ジンジパインによるphospholipase Cの活性化と歯周組織の炎症との関連性

    中山真彰, 内藤真理子, 中山浩次, 大原直也

    第65回歯科基礎医学会学術大会  2023年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月16日 - 2023年9月18日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 歯周病菌 Porphyromonas gingivalis のもつ タンパク質分解酵素ジンジパインの病原性 招待

    大原直也

    第66回春季日本歯周病学会学術大会  2023年5月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月26日 - 2023年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 薬剤耐性結核および非結核性抗酸菌症に対する治療薬開発

    瀧井猛将、岩月正人、山口智之、君嶋葵、渡邊善行、中山真彰、大原直也、浅見行弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月28日  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月25日 - 2023年3月28日

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • Porphyromonas gingivalisジンジパインによるPLCを介したCOX-2発現とPGE2産生の分子機序

    中山真彰、山口智之、内藤真理子、大原直也

    第96回日本細菌学会総会  2023年3月16日  日本細菌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月16日 - 2023年3月18日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:姫路市   国名:日本国  

  • Mycobacterium aviumの酸性条件下での適応能の解析

    瀧井猛将、伊藤佐生智、大原直也、前田伸司、肥田重明

    第96回日本細菌学会総会  2023年3月16日  日本細菌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月16日 - 2023年3月18日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:姫路市   国名:日本国  

  • チミジル酸合成酵素ThyXの過剰発現はBCGの増殖を促進する

    竜門亜矢子、中山真彰、有村友紀、阿戸学、中島千絵、鈴木定彦、小崎弘貴、大原直也

    第69回日本細菌学会中国・四国支部総会  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月15日 - 2016年10月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • PI3K/Akt経路に対するP. gingivalis ジンジパインの役割

    中山真彰、内藤真理子、中山浩次、大原直也

    第58回歯科基礎医学会学術集会・総会  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月24日 - 2016年8月26日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Porphyromonas gingivalis ECFシグマ因子変異株における菌体表層性状の解析

    菊池有一郎、国分栄二、柴山和子、大原直也、中山浩次、石原和幸

    第58回歯科基礎医学会学術集会・総会  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月24日 - 2016年8月26日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Mycobacterium smegmatis バクテリオファージの長期保存状態における生存率

    第68回日本細菌学会中国・四国支部総会  2015年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 空間トランスクリプトーム解析による歯周炎の宿主-細菌叢構成細菌関係の時空間的理解

    研究課題/領域番号:25K22687  2025年06月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    大原 直也, 大野 充昭, 土佐 郁恵

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 歯周病細菌主要病原因子ジンジパインの宿主直接作用と必須新奇オペロンの解明

    研究課題/領域番号:24K02614  2024年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 細菌の酵素反応を基盤とした根面う蝕管理法の開発

    研究課題/領域番号:23K09459  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直子, 松崎 久美子, 大原 直也, 吉山 昌宏

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 歯周病菌が産生するプロテアーゼによる宿主細胞応答撹乱と歯周組織破壊の分子理解

    研究課題/領域番号:21K09842  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 真彰, 大森 一弘, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究の目的は,「歯周病原細菌と宿主細胞間で起こる感染現象の分子基盤を細胞・分子生物学的アプローチにより構築し,歯周病菌が産生する病原性プロテ アーゼの機能解析を行ない、歯周病の発症機序を解明する」ことである。本申請研究では歯周病細菌の感染による歯周病発症と病態形成機序を解明するために、 歯周病細菌Porphyromonas gingivalis (P. gingivalis)が産生する病原因子であるプロテアーゼ「ジンジパイン」に着目し、宿主細胞の主要なシグナル伝達経路 の撹乱機構を中心に分子解析を行なう。これまでの研究では、歯周病の発症におけるジンジパインの役割を調べるために、ジンジパイン完全欠損株とその野生株 を用いた感染実験による比較解析を行ない、歯周組織の炎症で発現がみられるCOX-2やPGE2の産生について調べた。P. gingivalisのLPSや線毛がCOX-2発現や PGE2産生に関与することは知られていたが、ジンジパインが発現誘導に関わる因子であることは報告がなかった。我々の結果から、本菌が産生するジンジパイン はLPSや線毛よりも強くCOX-2発現やPGE2産生を誘導することを明らかにした。またジンジパインによるCOX-2発現の分子機序について宿主細胞応答を調べたとこ ろ、ERKとIKKの2つのシグナル伝達経路の活性化とそれぞれ転写因子c-Jun/c-FosとNF-kBp65の活性化が重要であることを示し、さらには細胞内カルシウムの重要性も明らかにした。今後は、COX-2発現と PGE2産生 に繋がる上流因子の分子解析を行ない、ジンジパインが作用する細胞膜上の入り口となる因子の解析を行なう。

    researchmap

  • アルカリ産生性アクチノマイセス属細菌を応用したう蝕管理法の確立

    研究課題/領域番号:20K09939  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直子, 松崎 久美子, 大原 直也, 吉山 昌宏, 横山 章人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    う蝕発症の直接的原因はプラーク内細菌が産生する有機酸の反応である。本研究では、細菌側へのアプローチにより細菌叢の病原性を制御すること、具体的には、アルカリ性を呈し酸を中和させる環境を創り出し、病原性の低い細菌叢へ誘導し毒性を軽減させることによるプラークコントロール法の確立を目的としている。
    アルギニンデイミナーゼシステム(ADS)は、アルカリ生成の主要経路の1つである。昨年度は、アクチノマイセス属の主要3菌種 Actinomyces viscosus、Actinomyces naeslundii、Actinomyces israeliiの培養環境中にアルギニンを添加することによる、アルギニン分解能およびアルカリ産生誘導について検討を行った。3菌種の中では、A. israeliiの反応が著明であり、トリプトン・イーストブロスに4%アルギニン塩酸を添加して2日間嫌気培養すると、アルギニン分解にともなうアンモニア産生により、アルカリ性の環境変化を誘導できることが示された。
    本年度は、3菌種から、アルギニンデイミナーゼ遺伝子のクローニングを行った。またmRNAを調整し、それらが発現していることを確認した。A. naeslundiiについては、2つの遺伝子がアルギニンデイミナーゼ遺伝子としてアノテーションされていたので、どちらも活性を有しているか、現在検討中である。その結果、どちらの遺伝子を使用するか見極める予定である。今後は、3菌種においてアルギニンデイミナーゼを高発現させ、プラーク環境のpHコントロールを目指す。

    researchmap

  • 抗酸菌の情報伝達系を介したバイオフィルム形成機構の解明と除去剤の開発

    研究課題/領域番号:19K08629  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西内 由紀子, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    抗酸菌のMycobacterium avium subsp. hominissuis (MAH)は低酸素にするとバイオフィルム(BF)を形成するので、MAHが低酸素を感知してBF形成遺伝子群を発現していると考えた。この形成機構を解明するために、低酸素および大気下の遺伝子発現を比較した結果、低酸素を感知する2成分制御系の受容体遺伝子MAV_RS11960を同定した。本遺伝子の過剰発現株やBF形成の異なる環境分離3株の遺伝子発現の解析を実施し成果発表段階である。
    MAHのBF構造や病原性解析の成果も発表し、これらの研究実績は環境や生体内での抗酸菌の動態を明白にして予防や治療戦略の基盤となる。

    researchmap

  • 歯周病細菌が産生するプロテアーゼによる歯周組織破壊機構の解明

    研究課題/領域番号:17K11668  2017年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 真彰, 大森 一弘, 後藤 和義, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は,「歯周病原細菌と宿主細胞間で起こる感染現象の分子基盤を細胞・分子生物学的アプローチにより構築し,歯周病菌が産生する病原性プロテ アーゼの機能解析を行ない、歯周病の発症機序を解明する」ことである。ジンジパインによるCOX-2発現の分子機序について宿主細胞応答を調べたとこ ろ、ERKとIKKの2つのシグナル伝達経路の活性化とそれぞれ転写因子c-Jun/c-FosとNF-kBp65の活性化が重要であることを示し、またセカンドメッセンジャーである細胞内カルシウムの関与を見出した。

    researchmap

  • 歯周病細菌による歯周疾患発症と全身性疾患憎悪における病原性理解の新機軸

    研究課題/領域番号:17H04378  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大原 直也, 中山 真彰, 大原 直子

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    歯周病細菌Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)が産生するプロテアーゼ「ジンジパイン」に着目し,単球・マクロファージ系細胞におけるシクロオキシゲナーゼ(COX)-2発現およびプロスタグランジン(PG)E2産生の分子機序を解析した。P. gingivalis感染におけるジンジパインによるCOX-2発現およびPGE2産生には,ERK1/2とIKKの活性化,転写因子であるAP-1(c-Jun/c-Fos)とNF-κBp65の活性化,さらには細胞外から細胞内流入によるカルシウムイオンの濃度上昇が重要であることを明らかにした。

    researchmap

  • 速育化BCGを基盤とした結核菌病原性の探究

    研究課題/領域番号:16K15277  2016年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    大原 直也, 中山 真彰, 大原 直子, 橘 理人, 小崎 弘貴, 竜門 亜矢子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    結核菌の大きな特徴に遅発育性、細胞内寄生性そして宿主内における長期潜伏感染(休眠様状態)がある。我々はワクチン株であるチミジル酸合成酵素ThyXの過剰発現がBCGを速育化することを見出した。ThyX過剰発現株の遺伝子発現をRNAseqにより検討したところ葉酸代謝経路上に位置する酵素の発現が上昇していた。それらの遺伝子の過剰発現株を作製して増殖速度を調べた結果、テトラヒドロ葉酸の合成量の増加がBCGの増殖速度を変化させる原因となったことが推測された。

    researchmap

  • 腸管出血性大腸菌感染症に対する再生医療を応用した治療法とワクチンの開発

    研究課題/領域番号:15K06801  2015年10月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤井 潤, 森元 聡, 大原 直也, 出澤 真理

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は、急性脳症を引き起こす。本研究費で、世界で初めて、再生医療に用いられているMuse細胞を静注することで、EHEC O111経口感染マウスモデルを救命することができた。そのメカニズムを解析するため、マウスアストロサイト初代培養を用いて、培養上清にベロ毒素2型(Stx2)とLPSを添加することで、アストロサイト(AST)が活性するin vitro系を確立した。AST培養後に、Stx2 (10ng/mg)とLPS(1 microg/ml)を加え、GFPでラベルしたMuse細胞とnon-Muse細胞を加えた。その結果Muse細胞は活性化されたASTを有意に抑制した。

    researchmap

  • 細菌の非活動化因子による新規根面う蝕治療法の開発

    研究課題/領域番号:15K11113  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直子, 吉山 昌宏, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は、根面う蝕の進行を抑制する治療法を開発することを目的とし、in vitroの系での根面う蝕誘発モデルの作製・構築を行った。根面う蝕誘発モデルを用い、う蝕原性細菌の菌種や培養条件によるう蝕病変進行や細菌動態の相違について検討した。またA. naeslundii、A. viscosus、A. israeliiに着目し、バイオフィルム形成能および酸産生能について検討した。その結果、3種の菌が関わる根面う蝕の病態の違いと根面う蝕進行メカニズムに関する重要なデータを得た。

    researchmap

  • 歯周病原細菌のECFシグマ因子を利用した新たな歯周病予防法の開発

    研究課題/領域番号:26463171  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菊池 有一郎, 中山 浩次, 大原 直也, 石原 和幸, 柴山 和子, 国分 栄仁

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis ATCC 33277株における5種類のECFシグマ因子と病原性について検討した。野生株と比較し, PGN_0274変異株は赤血球凝集能を認めず, 自己凝集能の低下を認めた。さらに透過型電子顕微鏡による菌体表層構造の観察では, PGN_0274変異株においてvesicle形成の増加と, 細胞壁部分の厚みの低下が認められた。これらの実験結果を考慮すると、P. gingivalis ECFシグマ因子PGN_0274の働きを阻害することによりP. gingivalisの歯周病原性を弱め、歯周病の予防へと繋がることが期待できる。

    researchmap

  • 歯周病細菌による歯周病発症機序および全身性疾患発症増悪の分子基盤解明

    研究課題/領域番号:26293401  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大原 直也, 中山 真彰, 大原 直子, 井上 哲圭, 田口 裕子, 加野 小奈美

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    歯周病は歯周病原細菌による慢性感染によって歯周組織が破壊される感染症である。本研究では、Porphyromonas gingivalisが産生するプロテアーゼ「ジンジパイン」が、歯肉上皮細胞の生理機能に重要なPI3K/Akt経路に対する作用を調べた。ジンジパインによりPI3K/Aktは抑制され、その抑制はジンジパインの細胞外作用とジンジパインの酵素活性を必要とすることが示唆された。さらには、Akt下流タンパク質であるGSK3, mTOR, Bad, PRAS40, MDM2のリン酸化レベルの変化を示し、それらの活性への影響が考えられた。

    researchmap

  • 結核菌肺感染局所へのT細胞ターゲッティング機構の解明と新規ワクチン開発への応用

    研究課題/領域番号:25293105  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松崎 吾朗, 梅村 正幸, 大原 直也, 新川 武

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    T細胞の結核菌感染肺への遊走に関与するケモカインレセプター(CkR)の同定を試み、肺CD4+T細胞のCXCR3発現を認めたが、抗CXCR3抗体処理の結果からT細胞の感染肺への遊走には必須でないことが明らかとなった。一方、ケモカイン産生を誘導するインターロイキン(IL)-17を産生するT細胞を肺に誘導すると、BCGワクチン効果を増強したことから、IL-17が誘導するケモカインの重要性が示唆された。今後、T細胞の結核菌感染局所への遊走を細胞レベルで画像解析するため、蛍光タンパク発現遺伝子組換え結核菌を作成し、P3実験施設への導入した倒立蛍光顕微鏡培養装置の微速度撮影システムでの解析を開始した。

    researchmap

  • TraSH法による歯周病原細菌の宿主細胞内防御系からの回避機構の解明

    研究課題/領域番号:24592765  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 哲圭, 中山 真彰, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    Porphyromonas gingivais (Pg) ATCC 33277株のトランスポゾン変異株ライブラリーのスクリーニングによって新たに見出された本菌の宿主細胞内感染に関わるx遺伝子に関して、本年度の研究により、x遺伝子は本菌の主たる病原因子であるプロテアーゼ(ジンジパイン)の分泌に関わることが明らかとなった。すなわち、新規にx遺伝子の遺伝子欠損株を作製し、血液寒天培地上で培養すると、親株では菌体外に分泌されたジンジパインの作用により黒色集落が形成されるのに対し、x遺伝子欠損株では菌体外ジンジパイン欠損株の特徴である白色集落が形成された。そこで、親株、x遺伝子欠損株およびそのx遺伝子相補株の菌体外ジンジパイン活性の測定を行った。本菌は2種のArg-ジンジパインと1種のLys-ジンジパインを産生する。上記3株の全菌体および培養上清を調製し、各々のジンジパインに特異的な蛍光基質を用いて活性測定を行った。その結果、x遺伝子産物は、3種のジンジパインのいずれの分泌にも関与していることが判明した(第56回歯科基礎医学会にて発表)。さらに、ATCC 33277株のゲノム上にはx遺伝子のorthologが2個存在することもわかった(x2, x3遺伝子)。これらの遺伝子はPgの他の菌株はもとより、近縁のBacteroides属菌種を含む様々な菌種、さらに腸内細菌においてもhomologが広く存在することがわかってきた。このことは、細菌細胞におけるこのx遺伝子の普遍的な機能を示唆しているとも考えられるが、例えば大腸菌においては、菌体外物質の分泌とは異なる機能を有することが報告されており、Pgにおけるx遺伝子産物の役割はマルチファンクショナルなものである可能性も考えられた。今後、Pgにおけるx遺伝子の病原性における役割を検討し、本菌の病原メカニズムの全貌の解明に貢献していく。

    researchmap

  • 新規根面う蝕治療法の基盤となるう蝕原性細菌の動態解析

    研究課題/領域番号:24592866  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直子, 吉山 昌宏, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    本研究では、口腔連鎖球菌やActinomyces属を用い、根面う蝕誘発モデルを作製した。そして、菌種や培養条件の変化に対する象牙細管内への侵入度や象牙細管径の増大率の違いについて解析した。その結果、菌種により集落形成や象牙質侵入、結果として生じる歯根表面の崩壊に相違があることが明らかとなった。さらに、う蝕感染菌がう蝕病態に大きく関わっていることが示された。

    researchmap

  • BCGと抗癌剤併用療法による抗腫瘍転移効果についての分子イメージング解析研究

    研究課題/領域番号:24593030  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柳 文修, 辻極 秀次, 畦坪 輝寿, 大原 直也, 長塚 仁

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    今回、申請者は、口腔癌に対するBCG生菌と抗癌剤併用療法による腫瘍転移阻害効果を分子イメージング手法にて解析し、その可能性を検討した。口腔癌担癌マウスを用いて、BCG生菌と各種抗癌剤併用による肺転移阻害効果の検討をし、全身転移阻害効果についてPETでの検討を行った。マウス背部皮下に同マウス由来頬部扁平上皮癌株を腫瘍播種し、一定の大きさに達した腫瘍を摘出し、投薬をした(非投薬群、5-FU単 独投与群、5-FU/BCG併用投与群、BCG単独投与群)。5-FU/BCG併用投与群において局所再発率の低下を認めた。局所再発、転移巣はPETで確認可能で、いずれの投薬群でも肺転移を認めた。

    researchmap

  • 細菌バイオミネラリゼーションを応用したシールド・レストレーション

    研究課題/領域番号:24659847  2012年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    吉山 昌宏, 西谷 佳浩, 大原 直子, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    供試菌としてCorynebacterium matruchotiiを用い、寒天培地および液体培地に塩化カルシウムを添加して培養した。誘導およびミネラル形成期間を2~12か月とし、石灰化物の形成を観察した。その結果、液体培養では2か月よりミネラル形成を示し、ミネラル形成期間の増加にともない、菌体内石灰化が明らかになった。固形培養では明らかな石灰化物形成を認めなかった。C. matruchotiiにおいて、カルシウムを多く含む環境で培養することにより細菌のバイオミネラリゼーションを生じさせることができた。また、誘導方法は、液体培地での誘導が望ましいとの結論を得た。

    researchmap

  • 新興・再興感染症を標的としたプライムブーストワクチンの開発と有効性・安全性評価システムの構築

    研究課題/領域番号:KHC1016  2011年04月 - 2012年03月

    ヒューマンサイエンス振興財団  政策創薬総合研究事業  BCGベクターに有用な日本株BCGの特性に関する研究

    山本三郎, 松尾和浩, 矢野郁也, 網康至, 内藤誠之郎, 瀧井猛将, 藤原永年, 松本壮吉, 大原直也, 後藤義孝, 加藤洋行, 前山順一

      詳細を見る

  • 二種類の新結核ワクチンによる新しいキラーT細胞分化機構とレセプターの解明

    研究課題/領域番号:23590532  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡田 全司, 鈴木 克洋, 露口 一成, 吉田 栄人, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    結核菌に対する抵抗力は主として結核菌に対するキラーT細胞により発揮される。(1)世界に先駆けて、HSP65 DNA+IL-12 DNAワクチン(HSP65ワクチン)及び15K Granulysin(Gra)ワクチンが強力なキラーT分化活性を示すことを明らかにした。 (2)このことよりキラーTにGraレセプターの存在が強く示唆された。このレセプターの単離を試みている。(3)Graは産生するキラーTを中心にGra-Graポジティブフィードバックループを形成。 (4)HSP65ワクチンとGraワクチンの相乗的キラーT分化と治療効果が示された。

    researchmap

  • 歯周病原細菌のIgG抗体価検査の自動化・高速化に関する研究

    研究課題/領域番号:22390397  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高柴 正悟, 前田 博史, 大原 直也, 野添 幹雄

      詳細を見る

    配分額:13000000円 ( 直接経費:10000000円 、 間接経費:3000000円 )

    歯周病原細菌の血漿IgG抗体価測定では,全菌体抗原が使用されるためにその標準化・高速化が困難である。本研究では,Porphyromonas gingivalisの全菌体抗原の中から歯周病患者が認識する抗原成分を選抜し,16種類の抗原タンパク質の合成に成功した。さらに,患者血清との反応性を検討した。今後,血清の認識パターンと臨床所見との関連性を分析することによって,測定に有用な抗原分子を特定し,高速自動化を目指す。

    researchmap

  • 歯周病原細菌の細胞内寄生と病態との関連性における分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22390342  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大原 直也, 中山 真彰, 大原 直子

      詳細を見る

    配分額:19500000円 ( 直接経費:15000000円 、 間接経費:4500000円 )

    歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisの病原性を明らかにするために、本菌が宿主の細胞内で生存するために必要な遺伝子を探索し、宿主細胞内での生存に関わる複数の遺伝子を新たに明らかにした。また、本菌が宿主細胞表面上の分子を破壊することで、細胞内シグナル伝達経路のひとつ PI3K/Akt の活性化は抑制することが明らかになった。その結果、宿主細胞の生理機能を始めとする種々の機能を攪乱していることが示唆された。

    researchmap

  • 生体防御機構を基盤とした腸管出血性大腸菌O157感染症の予防・治療法の開発

    研究課題/領域番号:22590256  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 英幸, 森井 宏幸, 藤井 潤, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    BCGにベロ毒素のB-サブユニット遺伝子を組み込んだに対するワクチンを作成した。このワクチンをマウスに投与しておくと、腸管出血性大腸菌の経口感染による致死率が減少したことにより、このワクチンの有用性が確認された。
    一方、培養ヒト脳血管内皮細胞にベロ毒素を添加すると、多種の生理活性ペプチドの発現が変化した。サイトカインの発現が大きく上昇し、ベロ毒素により脳血管内皮細胞と白血球との相互作用が変化することが示唆された。

    researchmap

  • 細菌感染症によって生じる骨代謝システムの破綻に関する分子機構の解明

    研究課題/領域番号:19592118  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直也, 中山 浩次, 岡部 真裕子, 中山 浩次, 岡部 真裕子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    細菌感染による骨破壊のメカニズムを明らかにする目的で、歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisとBCGを用い、その感染による破骨細胞分化への影響を調べた。M-CSF/RANKLで誘導される破骨細胞の分化初期にP. gingivalisあるいはBCGが感染するとその分化は抑制されたが、これは破骨細胞と異なる細胞へ分化の方向性が変化したことによることが示唆された。このときに自然免疫系のToll-like receptor(TLR)からのシグナル以外のシグナルが関与していることが示唆された。インターフェロンの関与は認められなかった。破骨細胞分化後期に細菌が感染した場合には破骨細胞の形成が促進された。この促進にはTLR2あるいはTLR4、その下流のMyD88からのシグナルが破骨重要であることが示唆された。

    researchmap

  • ホモシステイン分解酵素活性を応用した口腔細菌の新規迅速検出システムの開発

    研究課題/領域番号:19592409  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 明弘, 竹原 直道, 安細 敏弘, 粟野 秀慈, 邵 仁浩, 濱崎 朋子, 中山 浩次, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    各種口腔細菌の培養液を用いて、ホモシステインおよびシステインを基質とした、ホモシステイン分解活性およびシステイン分解活性を各々の基質について測定した。菌数が既知の菌液のホモシステイン分解活性あるいはシステイン分解活性を測定することにより、単位菌数あたりの酵素活性を測定した。また、ホモシステインおよびシステインを基質とした場合のそれぞれの分解活性の高い口腔細菌種を同定した。また、ホモシステインおよびシステインの分解産物である硫化水素を測定することにより口腔細菌の迅速検出系を構築し、その評価を行った。

    researchmap

  • 新しい結核ワクチンによる強力な結核感染治療効果とキラー細胞分化誘導機構の解明

    研究課題/領域番号:18390138  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡田 全司, 吉田 栄人, 大原 直也, 鈴木 克洋, 井上 義一, 露口 一成

      詳細を見る

    配分額:17440000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:2940000円 )

    (1)新しい結核治療ワクチンの開発:HVJ-エンベロープ/HSP65 DNA+IL-12 DNAワクチンはマウス及びヒト結核感染に最も近いカニクイザルを用い、多剤耐性結核や超薬剤耐性結核に対し、治療効果(結核菌数減少及び延命効果)を発揮する画期的なワクチンであることを発見。
    (2)この抗結核効果がキラーT細胞分化誘導と関係。
    (3)15K granulysinタンパクが結核菌に対するキラーT細胞分化誘導活性を示すことを発見。IL-6 やIL-2と相乗的なキラーT分化誘導を示した。
    (4)granulysin Tgマウスを作製した。

    researchmap

  • 血小板凝集に係る歯周病細菌アドヘジン蛋白の活性中心と血小板上の標的分子の解明

    研究課題/領域番号:18592005  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    内藤 真理子, 坂井 詠子, 吉村 篤利, 大原 直也, 中山 浩次

      詳細を見る

    配分額:4010000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:510000円 )

    血漿中でのP.gingivalisによる血小板凝集の活性中心であるHgp44をはじめとするgingipain由来の接着分子の生理活性、宿主標的レセプターを検討した。Hgp44の血小板凝集および赤血球凝集活性の活性はC末端が切断されたmature type(1-362aa)にあり、さらにその活性中心はN末領域、1-101aaであった。赤血球を用いて検討したところHgp44は赤血球上のglycophorinに結合していた。またHgp44は血球細胞だけではなく、上皮細胞にも結合することを免疫蛍光染色にて確認した。さらに口腔上皮細胞ではgingipainによるIL-8産生抑制が観察されるが、その抑制にはgingipain由来の接着分子が必要であることがわかった。一方この接着分子は骨髄細胞由来マクロファージの破骨細胞分化を阻害した。ヒト歯肉線維芽細胞細胞に対してgingipainは免疫反応やアポトーシス反応に影響を与えていた。本実験期間中に基準株として使用しているP.gingivalis ATCC 33277株の全ゲノム塩基配列を決定し、本菌のゲノム上にgignipain関連接着分子の遺伝子を新たに4つ検出した。またginigipain遺伝子の発現、輸送を調節する複数の調節遺伝子を検出した。これらの結果からgingipain由来の接着分子は宿主細胞へ多彩な生理活性を及ぼす事、gingipainの発現が多数の遺伝子の協調作用によってなされていることが示唆された。血漿中でのP.gingivalisによる血小板凝集の阻害剤の創薬研究において本研究課題より得られる結果は重要なものとなると考える。

    researchmap

  • 歯周炎と心血管系および骨代謝系疾患との関連性についての分子機構の解明

    研究課題/領域番号:17209057  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中山 浩次, 池田 通, 吉村 篤利, 坂井 詠子, 内藤 真理子, 天野 敦雄, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:49530000円 ( 直接経費:38100000円 、 間接経費:11430000円 )

    歯周病細菌Porphyromonas gingivalisの重要な性質である赤血球凝集性の本体が本菌の主要な菌体表面および菌体外プロテアーゼであるジンジパインの関連遺伝子内にコードされているHgp44アドヘジンであることを組換えタンパクを用いて証明した。さらにHgp44組換えタンパクが結合する赤血球表面タンパクがグライコフォリンであることを発見した。また、Hgp44領域の3'後方のペプチドにHgp44による赤血球凝集を抑制する活性があることがわかった。
    P.gingivalis菌体には血小板を凝集させる活性がある。本菌による血小板凝集活性はアルギニンジンジパインのプロテアーゼ活性にあると信じられていたが、P.gingivalis菌体による多血小板凝集作用はプロテアーゼ活性には依存せず、本菌表面のHgp44アドヘジンタンパク、血漿中の抗P.gingivalis抗体、血小板上のFcγRIIaおよびGPIIb/IIIaに依存することがわかった。
    歯周病の重要な病態の1つは歯槽骨の吸収であり、歯の喪失を引き起こす。一方、歯の喪失は歯周局所で増殖する歯周病細菌にとっては生息域を失うことにもなる。そのような観点からP.gingivalis培養上清中に骨吸収に与る破骨細胞への分化誘導を阻害する活性を発見した。この活性は培養上清中のHbR(Hgp15)タンパクにあることがわかった。さらに組換えHbRタンパクはRANKLで誘導されるAktのリン酸化やNFATc1およびc-Fosの発現を抑制することがわかった。

    researchmap

  • P.gingivalisの生体内環境における病原性発現調節機構の解析

    研究課題/領域番号:17019057  2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    大原 直也, 中山 浩次

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    Porphyromonas gingivalis(P.gingivalis)はもっとも有力な歯周疾患の原因菌と考えられている。また近年では全身の慢性炎症性疾患との関連性も強く疑われている。宿主内で多く発現している遺伝子が病原性に関わっている可能性が高い。BALB/cマウス背部皮下に埋入したコイル内腔にP.gingivalis W83株を接種し、6時間後に菌体を回収した。回収された菌体で発現量の上昇した蛋白質の中で3種、immunoreactive 61 kDa antigen PG91、DNA-binding response regulator RprY、TPR domain proteinに着目し、W83株を用いてそれぞれの遺伝子変異株を作製した。RprYは2成分制御系の調節蛋白質分子であり、マウスを用いて各変異株の病原性を検討したところ、PG91欠損株の病原性は親株(野生株)との間に差が見いだせなかったが、RprY、TPR domain proteinそれぞれの欠損株では病原性が顕著に減弱していた。RprYは2成分制御系の調節蛋白質分子であり、またTPR domainは真核細胞においてシャペロン分子の足場のような役割をしていることから、両者が複数の病原性因子の調節に関わっていることが示唆される。
    ゲノム情報からのアプローチとしてW83株とATCC33277株で異なっている莢膜合成に関する酵素の遺伝子欠損株を作製した。また33277株をベースとしてトランスポゾンTn4351の挿入変異株ライブラリーを作製した。これらの株について今後病原性の検討をおこなう必要がある。

    researchmap

  • 口腔慢性細菌感染の心血管系および骨代謝系への影響とその病原因子に関する研究

    研究課題/領域番号:16017282  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    中山 浩次, 大原 直也, 内藤 真理子, 庄子 幹郎

      詳細を見る

    配分額:11600000円 ( 直接経費:11600000円 )

    本年度の当初の実験計画ではP.gingivalisをApoE欠損マウスの口腔内や静脈内に接種して心血管疾患モデルを作製し、いろいろなP.gingivalis変異株を用いた実験を行う予定であったが、ApoE欠損マウスの米国からの購入がカルタヘナ議定書締結の関係で9月まで遅れ、現在、頭数を増やす努力を行っている。
    一方、骨代謝系へのP.gingivalisの影響については以下の結果が得られた。P.gingivalisを血液寒天培地で培養した際にその菌体表面に顕著に発現が認められる19kDaのタンパク質(HbR)は、ヘモグロビンとの結合性を有し、P.gingivalisにおけるヘムの獲得・蓄積に関与していることで知られており、rgpA、kgp、およびhagA遺伝子内にドメインタンパク質としてコードされている。マウス骨髄細胞由来の破骨細胞前駆細胞にM-CSF、RANKLと共に組換えHbRタンパク質を添加して5日間培養するとTRAP陽性多核細胞の形成が抑制されることをすでに報告した。今回、破骨細胞前駆細胞にP.gingivalisの長期培養上清中にHbRタンパク質が多量に含まれていること、また、この培養上清を添加すると破骨細胞前駆細胞からのM-CSF/RANKL誘導性破骨細胞形成が抑制されることがわかった。さらに、組換えHbRタンパク質を2日目以降に添加した場合には抑制効果が認められなかった。細胞内シグナルでは組換えHbRタンパク質添加によりRANKLで誘導されるAktのリン酸化や、NFATc1及びc-Fosの発現が抑制された。組換えHbRタンパク質添加はIFN-βの発現を誘導したが、その誘導レベルは破骨細胞分化を抑制する量には達していないことがわかった。

    researchmap

  • プロテオームを中心とした歯周疾患関連細菌の新規酸化ストレス応答機構の解明

    研究課題/領域番号:16591831  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大原 直也, 中山 浩次, 内藤 真理子, 庄子 幹郎

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究では、プロテオーム解析で得られた結果をゲノム情報と照らし合わせ、偏性嫌気性菌である歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisの酸素分圧の変化に対する適応メカニズムを明らかにすることを目指した。
    プロテオーム解析から酸化ストレスによって2つのタンパク質、SODとAhpCが顕著に増加した。遺伝子解析から、それらの遺伝子発現はOxyRによって正に制御されており、いずれの遺伝子も推定-35領域のすぐ前方にはOxyR結合コンセンサス配列がみとめられた。さらにsodとahpCのプロモータ領域DNAはP.gingivalis OxyRタンパク質と結合した。これらの結果はP.gingivalis sodはOxyRレギュロンの1つであり、OxyRが本菌では過酸化物のセンサーとしてよりも、細胞内のレドックスポテンシャルのセンサーとして機能している可能性を示唆した。
    プロテオーム解析から酸化ストレスに関係する新たなタンパク質UstAの存在を明らかにした。UstAの遺伝子(ustA)はP.gingivalisのゲノム遺伝子PG0246とほぼ一致する位置に存在する。ustAの下流にはUspの遺伝子があり、この位置関係は近縁のBacteroides fragilisやB.thetaiotaomicronでも保存されていたが、ustAはmonocistronicに転写されていた。ustA遺伝子破壊株は増殖速度が遅く、最終的な菌濃度も減少した。また、SOD、TrX、Tpxの発現量が増加していた。次に各種酸化物およびDNA障害剤に対する感受性を調べたところ、ustA遺伝子破壊株はdiamideに対して顕著に抵抗性であった。また、ustA oxyR二重変異株はoxyR変異株に比し、diamide、metronidazole、mitomycin Cに対してより抵抗性であった。

    researchmap

  • 歯周病原細菌菌体表面タンパクの心血管系および骨代謝系に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:15019078  2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    中山 浩次, 庄子 幹郎, 内藤 真理子, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:5900000円 ( 直接経費:5900000円 )

    1)P.gingivalisの血小板凝集活性について各種の変異株を用いた解析からrgpA,kgp,hagA遺伝子にコードされているadhesin domainタンパクがプロテアーゼによってプロセスされた形で菌体表面に発現していることが必須であることが示唆された。このadhesin domainタンパクを介した血小板活性化には血漿成分を必要とすること、血小板表面のGPIbレセプターが活性化に関与することがわかった。また、従来、本菌のRgpプロテアーゼがPARレセプターを介して血小板を活性化するといわれているが血漿成分が存在する環境ではほとんどRgpプロテアーゼによる活性化がみられないことがわかった。
    2)BCG菌をosteoblastic cellに感染させるとTNFaレセプターファミリーの一つである4-1BBの発現が亢進することを見いだした。この発現亢進は大腸菌、ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌の感染および大腸菌由来LPSや熱処理死菌BCG菌でも生じることがわかった。4-1BBのリガンド分子は骨髄細胞、マクロファージ様株化細胞に発現していることから4-1BBの破骨細胞分化への影響を骨髄細胞を用いて解析した。その結果、固層化した4-1BBは1ng/mlという低濃度でもRANKL/M-CSF誘導破骨細胞分化を抑制することがわかった。さらにRANKL/M-CSFによるI-kB,ERK1/2,p38,JNKのリン酸化には4-1BB処理は影響しなかったがAKTのリン酸化は4-1BB処理により抑制されることがわかった(Saito et al.,J.Biol.Chem.,in press)。
    3)全骨髄細胞を用いたM-CSF/RANKL誘導性破骨細胞分化システムにおいてはIL-12はアポトーシスは起こさないが破骨細胞分化を抑制することがわかった。この抑制作用は破骨細胞前駆細胞に直接IL-12が作用するのではなく、IL-12の働きで他の骨髄細胞から液性因子を放出させることにより起こることがわかり、この液性因子の有力な因子がIFN-gであることが抗IFN-g抗体やIFN-g receptor knockout mouse実験から示唆された。また、IFN-gの産生細胞は非T細胞系である可能性が示唆された(Nagata et al.,Bone,2003;33:712-32)。

    researchmap

  • 歯周病原細菌のポストゲノム解析:口腔環境因子によるタンパク発現機構の包括的研究

    研究課題/領域番号:14370585  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 浩次, 大原 直也, 内藤 真理子, 庄子 幹郎

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    Porphyromonas gingivalisは偏性嫌気性細菌であり、慢性歯周炎の発症と増悪に関与する重要な病原菌である。本菌の病原因子のいくつかについては静止期への移行や熱といった環境ストレスによってそれらの発現が影響されることが指摘されているが環境ストレスに反応して作動する防御機構の詳細はほとんどわかっていない。本研究課題「歯周病原細菌のポストゲノム解析:口腔環境因子によるタンパク発現機構の包括的研究」では本菌の培養において対数増殖期から静止期に入ると顕著に発現が誘導される新規タンパクUstAに着目して解析を進めた。
    このustA遺伝子はP.gingivalis W83ゲノム遺伝子番号PG0246とほぼ一致する位置に存在する。PG0246はustA遺伝子内の22番目のメチオニンコドンを翻訳開始コドンとしたものであるが今回の研究からそれは正しくなく、さらに上流に位置するメチオニンコドンが真の開始コドンであることが明らかになった。ustA遺伝子の下流にはuniversal stress protein(Usp)の遺伝子が位置しており、この位置関係は近縁種であるBacteroides thetaiotaomicronやBacteroides fragilisでもみられた。薬剤耐性遺伝子DNAをustA遺伝子DNA領域に挿入したustA変異株を作製するとともにustA変異株のfimA遺伝子領域に野生型のustA遺伝子を導入した株を作製し、UstAタンパクの欠損が本菌の性質にどうような影響を与えるかを検討した。ustA変異株では野生株と比較して培地中での増殖の速度が遅くなり最終的な菌濃度も減少した。また、2次元ゲル電気泳動法とPMF解析により全タンパクのプロファイルについて検討した結果、スーパーオキシドデジスムターゼ、チオールペロキシダーゼ、チオレドキシンの発現量が変異株で顕著に増加していた。このように酸化ストレス防御に関与するタンパクの発現量が増加したことから、各種の酸化物やDNA傷害剤に対する感受性を調べた。その結果、ustA変異株ではdiamideに対して顕著に抵抗性であることがわかった。また、ustA oxyR二重変異株はoxyR変異株と比較してdiamide、metronidazole、mitimycin Cに対して明らかに抵抗性であった。これらの結果はUstAが本菌の酸化ストレス防御に関わるタンパクであることを示唆した。他の細菌では静止期での遺伝子発現においてシグマ因子の1つであるRpoSが調節因子として注目されているが、本菌にはRpoSが存在せず、他の因子の存在が示唆されるが、UstAがその候補の1つと考えられる。

    researchmap

  • 新規結核ワクチン(DNA,rBCG,融合蛋白)作製と新しいキラーT細胞分化機構

    研究課題/領域番号:14570294  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡田 全司, 大原 直也, 吉田 栄人, 鈴木 克洋, 井上 義一, 源 誠二郎

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    1.結核菌症のキラーT細胞分化機構:(1)抗結核キラーT細胞から産出されるGranulysin〔15kdのGranulysin(15KGra)〕が結核殺傷に極めて重要な役割を果たしている発見をした。GraはMφ内結核菌を殺傷した。(2)結核患者キラーT細胞から分泌されるkiller secretory protein(Ksp37)が血清中で低下していることを初めて明らかにした。(3)15K Gra DNAワクチンは結核予防効果を示した。(a)15K Granulysin DNAワクチン(b)9K Granulysin DNAワクチン(c)分泌型9K Granulysin DNAワクチン(d)Adenovirusベクター/15K Granulysinワクチンをすでに作製した。(4)15K Gra Transgenicマウスを初めて作製し、Granulysin transgenicマウスは生体内の抗結核菌殺傷作用のみでなく、結核に対するキラーT細胞の分化誘導を増強した。また、結核菌に対するT細胞増殖能増強作用とIFN-γ産生増強効果を示した。
    2.新しい結核予防ワクチンの開発
    (1)新しいDNAワクチンの開発(1)BCGワクチンより1万倍強力な結核予防ワクチン(HVJ/Hsp65+IL-12DNAワクチン)開発に成功した。
    (2)カニクイザルの系で世界で初めて、結核予防ワクチンの有効性を示した。
    (Vaccine 2005)これらのワクチン効果とキラーT誘導活性は相関した。
    3.新しい結核治療ワクチンの開発(Hsp65DNA+IL-12DNAワクチン)
    上記のHsp65+IL-12DNAワクチンは結核治療ワクチン効果も示し、世界で初めて結核治療ワクチンを創製することに成功した。これらの治療ワクチン効果と、IFN-γ産生細胞の増殖(Elispotアッセイで測定)活性は相関した。

    researchmap

  • 歯周病原細菌の口腔環境からの生体鉄の獲得を阻害する薬物の開発研究

    研究課題/領域番号:13557149  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 浩次, 寺口 進, 下川 修, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

    非鉄金属含有プロトポルフィリンIXのなかのガリウムポルフィリン(Ga-PPIX)とインジウムポルフィリン(In-PPIX)にPorphyromonas gingivalisの増殖を抑制する働きがあることを見い出した。とくにIn-PPIXは低濃度で強い増殖抑制効果があった。In-PPIXの抑制作用の分子レベルでの機序を明らかにする目的で種々の変異株を作製し、効果を調べた。ヘムの菌体内への取り込みにはhmuR遺伝子の関与する機構やihtB遺伝子の関与する機構が報告されている。そこでこれらの変異株を作製し、In-PPIXに対する感受性を調べた。hmuR変異株は野生株より感受性を示したが、ihtB変異株は抵抗性を示した。この結果からIn-PPIXは主としてihtB遺伝子の関与する取り込み系を介して菌体内に取り込まれることが示唆された。大腸菌のSOD欠損株やカタラーゼ欠損株はGa-PPIXに高度感受性になることから大腸菌のGa-PPIX感受性は菌体内で活性酸素が生じるためであることが報告されている。P.gingivalisのIn-PPIX感受性は嫌気的環境でおこっており、酸素から生じる活性酸素による傷害とは考えにくい。P.gingivalis SOD欠損株は野生型株と比較し、やや感受性になる程度であることもこのことを示唆している。また、興味深いことに過酸化水素に高度感受性を示すP.gingivalis dps変異株は野生株よりIn-PPIXに抵抗性になっていた。このことはIn-PPIXが菌体内に取り込まれたのち、インジウムがDpsタンパク質内に入り、毒性を発揮するという可能性を与えている。先にラクトフェリンのP.gingivalis増殖抑制作用を報告したがIn-PPIXとの併用によりさらに強い抑制作用が期待できる。

    researchmap

  • 結核ワクチン開発のためのHLA拘束性キラーT細胞エピトープ同定システム

    研究課題/領域番号:13670268  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小出 幸夫, 内嶋 雅人, 永田 年, 大原 直也, 青枝 大貴

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3900000円 )

    本研究では、結核に対するBCGよりも強力で予防のみならず免疫治療にも使用できるエピトープDNAワクチンの開発を行う。この目的を達成するために以下の研究を行った:1)感染防御免疫を誘導できる結核菌の抗原の同定、2)新たに同定した防御抗原のオーバーラッピング・ペプチドライブラリーの作製、2)HLA-Aトランスジェニック(Tg)マウスの作製、3)マウスおよびHLA-A Tgマウスを用いたH-2および臨床応用可能なHLA-A拘束性エピトープの同定。得られた結果は以下の通りである。
    1)感染防御免疫を誘導できる結核菌の抗原の同定
    昨年度の研究により、我々は結核菌の主要分泌蛋白であるMPB51分子が単独で結核菌特異的細胞性免疫および結核菌に対する感染防御能を誘導できることを世界で初めて見出した。そこで、このMPB51分子のT細胞エピトープを同定することに決定した。
    2)オーバーラッピング・ペプチドライブラリーの作製:MPB51分子の20アミノ酸からなる25種のペプチドを作製した。各々は10アミノ酸ずつ重複するよう設計した。
    3)HLA-A Tgマウスの作製とT細胞エピトープの同定
    まず、C57BL/6マウスとBALB/cマウスを用いて、MPB51分子のT細胞エピトープの同定を行った。その結果、C57BL/6(H-2^b)マウスではI-A^bに拘束されるCD4^+T細胞エピトープがMPB 171-190および191-210に存在することを発見した。また、BALB/c(H-2^d)マウスではMPB 21-40にCD8^+T細胞のエピトープが同定された。このエピトープに関しては更に、詳細に検討する予定である。HLA-A^*0201 Tgマウス(マウスクラスIは発現していない)ではMPB 171-190にT細胞エピトープが存在することを発見した。とHLA-A*2402(日本人で最も頻度が高い)Tgマウスは現在作製中である。

    researchmap

  • 歯周病原細菌における低分子ストレスタンパク質による広範囲調節機構の解析

    研究課題/領域番号:11771117  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    歯周疾患関連細菌であるPorphyromonas gingivalisを用いて偏性嫌気性菌の酸素暴露における適応機構を解明することを目的として、嫌気状態と酸素暴露下における同菌の蛋白質の発現パターンの違いをP.gingivalis381株を用いて検討した。酸素暴露下において発現量の顕著に増加する蛋白質が複数存在することを昨年度報告したが、今年度は昨年度に引続きこれらの蛋白質の同定をおこなった。その結果、ほとんどの蛋白質はすでに報告されているSOD、AhpC、TpX等の分子であった。しかし、分子量約9kDa、等電点約4.7の蛋白質についてその部分アミノ酸配列を決定したところ、これまでに報告されていない分子であることが推定された。その遺伝子から予測される分子量、等電点はそれぞれ9194.89、4.74であった。この蛋白質をPG9とした。ところで、酸素ストレスによって発現が上昇する蛋白質の遺伝子を支配するものにOxyRが知られているが、PG9の遺伝子がOxyRの支配を受けているかを検討した。
    P.gingivalis381株、33277株、およびそのOxyR::Tc株(oxyR欠損株)を嫌気培養後、酸素に暴露し、継時的に菌体を破砕し、RT-PCR法にてPG9のmRNA量の変化を調べた。その結果、OxyR::Tc株においても酸素暴露によりPG9のmRNA量は増加したが、親株に対してmRNA量が増加する時間が遅延することが明らかになった。このことから、PG9はOxyRの支配を部分的に受けていることが推測された。現在PG9の欠損株を作成し、酸素暴露下におけるPG9の役割を解析中である。

    researchmap

  • マラリアのワクチン開発を目指した,BCGからのSERA抗原発現の試み

    研究課題/領域番号:10166218  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(A)

    山田 毅, 内藤 真理子, 松本 壮吉, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    マラリアワクチン開発で,最も障害となっているのがアジュバントの問題である.動物実験等で,防御効果が確認されている抗原を,実際にヒトに投与するには,安全性と有効性を兼ね備えたアジュバントが必要であるが,未だ十分なものが無い.我々は熱帯医学研究所神原廣二教授との共同研究で,組み換えBCGのシステムを用いて,マウスを用いた赤内型マラリア原虫感染防御に成功し,その防御機構が,細胞性免疫をベースにした防御抗体産生誘導であることを,数年にわたる解析の結果,明らかにし,本年発表した(J.Exp.Med.,1998).さらに,BCGシステムを,ヒトに応用するため,熱帯熱マラリアの防御抗原SERAをα抗原をキャリアーとしてBCGから発現させることを試みた.SERAをコードする合成遺伝子をα抗原遺伝子の様々な場所に挿入し,合計7種類の組み換えBCGを作製した.それらを,試験管内で培養し,分泌抗原中の蛋白質を解析してきたが,現在までの所,十分量のSERA抗原を発現する,組み換えBCG菌は得られていない.この原因は,1;発現させるのにSERAの分子量が大きすぎる,2;SERA抗原の一定部位が分泌に適さない(不溶体を形成する),3;使用コドンの不適合,4;プロモーター活性が低い等の原因が考えられた.現在1,2の原因を解決すべく,SERA遺伝子を分割して,発現させることを試みている.また,α抗原以外のキャリアー蛋白質の検討を行い,抗体産生能の高いMDP1等の抗原とSERAの融合蛋白質を発現させる,プラスミッドを構築している.

    researchmap

  • 組み換えBCG菌を用いた非特異的・特異的癌免疫化学療法に関する研究

    研究課題/領域番号:09672056  1997年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松尾 長光, 内藤 真理子, 大原 直也, 松本 壮吉

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    BCG菌は様々な抗原性蛋白質を分泌するが,菌株によってその分泌量が異なり,抗腫瘍効果も異なっている.また,BCG菌は直接的な抗腫瘍効果とともにマクロファージ(Mφ)を介した間接的な効果も合わせ持っている.組み換えBCG菌を用いた癌免疫化学療法に関する研究にあたり,まず,BCG菌で多量に発現分泌する蛋白質の遺伝子の発現機構,調節因子,DNA結合蛋白質について検討を行った.次にBCG菌由来の蛋白質の直接的抗腫瘍効果を検討し,さらに間接的な効果を検討した.
    MPB70はBCG菌パスツール株ではほとんど分泌されないが東京株では多量に分泌される蛋白質である.その遺伝子構造は全く同じで転写段階で調節されていた.ゲルシフト法でDNA結合蛋白質を確認した後,約20kDaの蛋白質を抽出しsingle-strand DNA-binding proteinであることを確認した.
    BCG菌東京株より分泌蛋白質(CF)細胞破砕液(Ly)を調整し,ヒト舌扁平上皮癌由来樹立細胞株(SCC-25)およびヒト歯肉由来線維芽細胞様細胞を用いて,細胞増殖に及ぼす影響を測定した.CFおよびLyは濃度依存性にSCC-25の増殖を抑制した.CFはLyに比較してより高い増殖抑制効果を認めた.
    Mφを介した間接的な抗腫瘍効果については,BCG菌感染Mφより細胞を分画し,Mφ内でのBCG菌の分泌蛋白質の移行を検討した.MPB70は細胞質のみに確認され,ファゴゾーム内より細胞質に移行していることが示唆された.腫瘍細胞にBCG菌を感染させた場合も,同様の移行が認められた.通常,細菌はMφに貪食され,ファゴゾーム内でペプチドに断片化され,MHCクラスII分子に結合して細胞表面に抗原が提示される.今回の実験結果では,MHCクラスI分子を介して抗原が提示され,CD8T細胞が活性化され,細胞傷害活性が高められる可能性が示唆された.

    researchmap

  • 歯周疾患関連菌に新しく発見された挿入配列の病原性への関与

    研究課題/領域番号:09771508  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    我々はActinobacillus(Haemophilus)actinomycetemcomitans(A.a.)FDC Y4株の染色体中に、IS200様の挿入配列が存在することを見出し、ISAa1と名付けた。昨年度は種内と種間におけるISAa1の分布についての検討を行ったが、今年度は主にISAa1の挿入箇所および転移活性についての検討をおこなった。
    (1) ISAa1の挿入箇所について:昨年明らかにしたリボゾーム蛋白質遺伝子クラスター中への挿入以外に新たに6箇所の挿入部位を検討した。そのうち4箇所については既存の遺伝子内にISAa1が挿入された可能性が高い。pyrG(CTP synthatase)、carA(carbamoylphosphate synthetase heavy subunit)、omp34(outer membrane protein 34)およびrrn(ribosomal RNA operon)である。omp34はFc結合性タンパク質と報告されていることから宿主-寄生体関係に影響を与えていることが示唆される。また、rrnは生物にとって必須であるrRNAをコードしていることから、菌の生育に影響を与えている可能性があり、興味深い。
    (2) 転移活性について:以前にISAa1の標的配列を、TTATTと推測した。しかし、上記挿入箇所の塩基配列を検討してみると必ずしもこの配列に従っていない。基本配列がTTTTTであり、そのうち1ないし2塩基が他の塩基と入れ代わることが許容されている可能性が高い。しかし、現時点で実験的根拠はなく、現在このことを証明する実験をおこなっている。なお、TTTTTあるいは類似した配列は同菌のゲノム中には多く存在し、このことが菌株によってはISAa1が多コピー存在する理由であろう。

    researchmap

  • う蝕の遺伝子治療に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:09877367  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    林 善彦, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    平成9年度は、E.COliにアルカリフォスファテース(PhoA)遺伝子を導入しその酵素活性を人為的に上昇させ、適切な条件下で培養すると菌体内に針状結晶の生じることを明らかにした。平成10年度は、このシステムをう蝕原性細菌に応用して以下の実験を行った。使用した菌種として、口腔常在性乳酸菌近縁の乳酸菌(Lactococcus lactis)を用いた。
    (1) 乳酸菌の人為的石灰化の可能性
    E.coliより粗精製したPhoAと、グリセロリン酸カルシウムを培地中に添加しL.lactisを培養したところ、乳酸菌の産生する酸によって培地のpHが低下することが明らかとなった。そこで、種々検討した結果、炭水化物を含まない培地を用いることによって、この点を改善することができた。菌体を回収し凍結乾燥後、フーリエ変換赤外分光分析を試みたところ、既知のハイドロキシアパタイトのピークと一致する新たなスペクトルを証明できた。
    (2) 乳酸菌のPhoA遺伝子のクローニング
    乳酸菌においては、いまだPhoAの存在および遺伝子配列に関する報告がない。そこで、E.coliのPhoA遺伝子をプローブとしてサザンハイブリダイゼーションを行ったが、明らかに反応するバンドは検出できなかった。そこで、PhoA活性を有する他の菌種において保存されている領域のアミノ酸配列をもとにプライマーを設計し、PCRを行った。その結果、期待される約140bpの位置にバンドを認めることができた。

    researchmap

  • 歯周病関連菌リボゾーム画分に存在する免疫活性物質の研究

    研究課題/領域番号:07771697  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    歯周疾患関連菌のリボゾーム蛋白質の免疫活性を研究する前段階として、リボゾーム蛋白質をコードしている遺伝子およびその遺伝子から推測されるアミノ酸配列について検討をおこなった。そのために、Porphyromonas gingivalisについてはそのゲノムDNAを4塩基対認識酵素で部分分解後、λファージを用いて遺伝子ライブラリーを作成した。Actinobacillus actinomycetemcomitansについては6塩基対認識酵素で完全分解ゲノムサザン法をおこなった。両者に対するプローブとして、既知のBacillus属あるいはMycobacterium属のリボゾーム蛋白質遺伝子を用いクローニングをおこなった。その結果、A.actinomycetemcomitansのリボゾーム蛋白質遺伝子については興味深い知見が得られた。
    S10オペロン、spcオペロンのクラスター配列が、A.actinomycetemcomitansにおいては他の細菌とは異なっていた。この理由として、この菌ではS10オペロンの下流に存在した挿入配列様構造(ISAal)が原因と考えられる。他のリボゾーム蛋白質遺伝子のオペロンもこのISAalによって、オペロン間の配列が乱されていることが示唆された。
    次にISAalのコピー数について検討した。血清型a,b,cの数株について調べたところ、ISAalのコピー数は血清型によって異なることが示唆された。このことについてはさらにサンプル数を増やして検討する必要がある。以前より血清型bの病原性が強いことがいわれているが、このISAalのコピー数、挿入部位(特にリボゾーム蛋白質遺伝子のオペロン)との相関関係の有無については今後の検討課題である。

    researchmap

  • 歯周病関連菌のリボゾーム蛋白質の歯周疾患発症における意義

    研究課題/領域番号:06771672  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    歯周疾患関連菌のリボゾーム蛋白質を研究するにあたり、最初にリボゾーム蛋白質をコードしている遺伝子およびその遺伝子から推測されるアミノ酸配列について検討をおこなった。そのために、Porphyromonas gingivalisについてはそのゲノムDNAを4塩基対認識酵素で部分分解後、λファージを用いて遺伝子ライブラリーを作成した。Actinobacillus actinomycetemcomitansについては6塩基対認識酵素で完全分解ゲノムサザン法をおこなった。両者に対するプローブとして、既知のBacillus属あるいはMycobacterium属のリボゾーム蛋白質遺伝子を用いクローニングをおこなった。細菌のリボゾーム蛋白質遺伝子は一般にほとんどのものがオペロン構造をとっているが、これまでに得られた結果では各オペロン内での構造は、これまでに知られている他の菌のリボゾーム蛋白質遺伝子のオペロン構造と顕著に異なる点は見い出せなかった。
    個々のリボゾーム蛋白質の一次構造は大腸菌のものに高い相同性を示し、両菌に特徴的な配列は今までには見い出さなかった。
    ところが、A.actinomycetemcomitansについてはオペロン間に挿入配列様構造が新しく見い出された。この配列の挿入によりリボゾーム蛋白質遺伝子全体の発現調節に影響を与えていることが考えられる。この挿入配列様構造はA.actinomycetemcomitansでは今までに報告されていないものである。また菌株によりその存在の有無が異なるため、疫学への応用が期待される。

    researchmap

  • 組換えBCG菌の開発と抗酸菌の抗原性蛋白質の遺伝子構造と活性の研究

    研究課題/領域番号:04670248  1992年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    小林 浩明, 大原 直也

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    この研究の目的は、生菌ワクチンとして世界中で広く用いられてきたBCG菌に様々な難病(エイズ、マラリア等)の抗原タンパク質遺伝子を移入し、新しい有用な組換えBCGワクチンを開発することである。既に、M.Kansasiiの分泌タンパク質の一種であるα・抗原遺伝子に、エイズgagタンパク質p17のエピトープ部分をつないでBCG菌に入れ融合タンパク質を産生させることに成功している。
    日和見感染菌としてエイズ患者から検出されるM.aviumから、多くの抗酸菌に共通なα・抗原の遺伝子を分離した。その遺伝子の抗原性部分を調べ、少なくとも六ヶ所にB・cellエプトープ部分があることを明らかにした(Infection & Immunity, 1993)。
    より効率的な発現系を開発するため、BCG菌Tokyo株において大量に分泌されるMPB70の遺伝子発現機構を解明することにした。MPB70を殆ど分泌しないBCG菌Pasteur株を対照として用い、両者にMPB70遺伝子が保持されているかどうかを調べた。その結果、両者共遺伝子のN末端もC末端も共に有することが明らかになった(Biomedical Letters, 1993)。次にMPB70遺伝子のプロモーターとシグナルペプチド部位に焦点を当て、MPB70の遺伝子発現と分泌の機構を調べる目的で、上流域を含む1.6kbのDNA断片を得、MPB70遺伝子が発現していることを確認した。現在さらに短くした断片を作製中である。
    エイズに続いてマラリアの抗原タンパク質遺伝子を導入した組換えBCG菌を作るため、マラリアCSタンパク質のcytotoxic T cellエピトープのアミノ酸配列からDNA断片を合成した。これをMPB64遺伝子に繋いだ後、BCG菌を形質転換し、菌体内での発現を確認した。この組換えBCG菌をマウスに接種し、T・cellの活性化を調べたところ賦活化は見られなかった。現在その原因を追及している。

    researchmap

  • 歯周病発病の分子機構の研究(口腔細菌のストレス蛋白質遺伝子の構造と機能)

    研究課題/領域番号:03857258  1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大原 直也

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 薬剤耐性結核および非結核性抗酸菌治療薬開発を加速する支援技術の開発

    研究課題/領域番号:22683171 

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和4年度 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業3次公募 

    瀧井猛将, 大原直也, 浅見行弘, 君嶋葵

      詳細を見る

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 健康と口の病気 (2024年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2024年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 口腔微生物学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2024年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2024年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2024年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学総論 (2024年度) 第4学期  - 木4,木5,木6

  • 生体材料学 (2024年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2024年度) 第3学期  - 木3~4

  • 健康と口の病気 (2023年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2023年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 口腔微生物学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2023年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2023年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2023年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学総論 (2023年度) 第4学期  - 木4,木5,木6

  • 歯科医療演習 (2023年度) 1・2学期  - 火1~3

  • 歯科学実習Ⅰ (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科学実習Ⅱ (2023年度) 特別  - その他

  • 生体材料学 (2023年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2023年度) 第3学期  - 木3~4

  • 健康と口の病気 (2022年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2022年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 医学教育実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2022年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2022年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2022年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学総論 (2022年度) 第4学期  - 木4,木5,木6

  • 歯学教育実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科学実習Ⅰ (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科学実習Ⅱ (2022年度) 特別  - その他

  • 生体材料学 (2022年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2022年度) 第3学期  - 木3~4

  • 健康と口の病気 (2021年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2021年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 医学教育実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2021年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2021年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2021年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学総論 (2021年度) 第4学期  - 木4,木5,木6

  • 歯学教育実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科学実習Ⅰ (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科学実習Ⅱ (2021年度) 特別  - その他

  • 生体材料学 (2021年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2021年度) 第3学期  - 木3~4

  • ウイルス学 (2020年度) 第1学期  - 金4

  • 健康と口の病気 (2020年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2020年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 免疫学 (2020年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 口腔微生物学実習 (2020年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 口腔微生物学実習 (2020年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 口腔病態学総論 (2020年度) 通年  - その他

  • 微生物学 (2020年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2020年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2020年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2020年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学実習 (2020年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 微生物学実習 (2020年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 微生物学総論 (2020年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 感染症学 (2020年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 歯科学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 生体材料学 (2020年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • ウイルス学 (2019年度) 第1学期  - 金4

  • 健康と口の病気 (2019年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2019年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 免疫学 (2019年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 口腔微生物学実習 (2019年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 口腔微生物学実習 (2019年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2019年度) 通年  - その他

  • 口腔病態学総論 (2019年度) 通年  - その他

  • 微生物学 (2019年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2019年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2019年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2019年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学実習 (2019年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 微生物学実習 (2019年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 微生物学総論 (2019年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 感染症学 (2019年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 歯科学演習 (2019年度) 通年  - その他

  • 生体材料学 (2019年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2019年度) 第3学期  - 木3,木4

  • ウイルス学 (2018年度) 第1学期  - 金4

  • 健康と口の病気 (2018年度) 第2学期  - 木5~6

  • 免疫学 (2018年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 免疫学 (2018年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 口腔微生物学実習 (2018年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 口腔微生物学実習 (2018年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 口腔微生物学I(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学I(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 口腔微生物学II(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 口腔病態学演習 (2018年度) 通年  - その他

  • 口腔病態学総論 (2018年度) 通年  - その他

  • 微生物学 (2018年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 微生物学・口腔微生物学演習 (2018年度) 第1学期  - 月1~3,木4~6,金5~7

  • 微生物学各論1 (2018年度) 第1学期  - 金4

  • 微生物学各論2 (2018年度) 第1学期  - 月4,月5

  • 微生物学実習 (2018年度) 第1学期  - 月5~7,木5~7,金5~7

  • 微生物学実習 (2018年度) 第1学期  - 月4~6,木4~6,金4~6

  • 微生物学総論 (2018年度) 第4学期  - 木1,木2,木3

  • 感染症学 (2018年度) 第1学期  - 月2,月3

  • 歯科学演習 (2018年度) 通年  - その他

  • 生体材料学 (2018年度) 集中  - その他

  • 総合感染症学(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 総合感染症学(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 遺伝子工学の新展開 (2018年度) 第3学期  - 木3,木4

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 結核菌はどのような病原体か

    役割:講師

    琉球大学熱帯生物圏研究センター  琉球大学熱帯生物圏研究センター 市民公開シンポジウム  2019年10月20日