2025/04/02 更新

写真a

アダチ ヒロト
安立 裕人
ADACHI Hiroto
所属
学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎) 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(理学) ( 京都大学 )

研究分野

  • ナノテク・材料 / 応用物理一般  / スピントロニクス

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

学歴

  • 京都大学大学院理学研究科   物理学・宇宙物理学専攻 博士後期課程  

    2000年4月 - 2003年11月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院理学研究科   物理学・宇宙物理学専攻 修士課程  

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 京都大学理学部    

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

経歴

  • - 岡山大学異分野基礎科学研究所 准教授

    2016年4月

      詳細を見る

  • - Associate Professor,Research Institute for Interdisciplinary Science,Okayama University

    2016年

      詳細を見る

  • 日本原子力研究開発機構   先端基礎研究センター   研究副主幹

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 日本原子力研究開発機構   先端基礎研究センター   任期付き研究員

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 日本原子力研究開発機構   先端基礎研究センター   博士研究員

    2010年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • Fractional Vortex Array Realized at Twin Boundary in a Nematic Superconductor

    Sakiko Noda, Hiroto Adachi, Masanori Ichioka

    Journal of the Physical Society of Japan   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.94.023702

    researchmap

  • Time-dependent Ginzburg-Landau theory of the vortex spin Hall effect 査読

    Hiroto Adachi, Yusuke Kato, Jun-ichiro Ohe, Masanori Ichioka

    Physical Review B   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.109.174503

    researchmap

  • Ginzburg-Landau action and polarization current in an excitonic insulator model of electronic ferroelectricity 査読

    Hiroto Adachi, Naoshi Ikeda, Eiji Saitoh

    Physical Review B   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.107.155142

    researchmap

  • Fluctuation contribution to spin Hall effect in superconductors 査読

    Akimitsu Watanabe, Hiroto Adachi, Yusuke Kato

    Physical Review B   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.106.104504

    researchmap

  • Antiferromagnetic spin Seebeck effect across the spin-flop transition: A stochastic Ginzburg-Landau simulation 査読

    Yutaka Yamamoto, Masanori Ichioka, Hiroto Adachi

    Physical Review B   105 ( 10 )   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society ({APS})  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.105.104417

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ネマティック超伝導体の渦糸状態での局所状態密度

    市岡優典, 上田貴裕, 安立裕人

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   77 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • Vortexスピンホール効果とその実験的検出方法

    平拓也, 加藤雄介, 市岡優典, 安立裕人

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   76 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • ネマティック超伝導体の渦糸状態での非磁性不純物効果

    市岡優典, 世良泰明, 上田貴裕, 安立裕人

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   76 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 反強磁性ネール温度近傍におけるスピンゼーベック効果Ⅱ

    山本 督, 市岡 優典, 安立 裕人

    日本物理学会講演概要集   75.1   940 - 940   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.75.1.0_940

    CiNii Article

    researchmap

  • 超伝導揺らぎとスピンホール効果

    平 拓也, 加藤 雄介, 市岡 優典, 安立 裕人

    日本物理学会講演概要集   75.1   1047 - 1047   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.75.1.0_1047

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Spin transport using antiferromagnetic magnons and superconducting vortices 招待

    安立裕人

    Spin Caloritronics XI, University of Illinois at Urbana-Champaign  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月23日 - 2022年5月27日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Spin Seebeck/Pumping Effects near a Phase Transition Point 招待

    安立裕人

    Spin Caloritronics IX, The Ohio State University (Columbus)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月24日 - 2018年6月29日

    researchmap

  • Theory of spin pumping into superconductors 招待

    安立裕人

    New Excitations in Spintronics, Tohoku University (Sendai)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月10日 - 2018年1月14日

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 実空間トポロジカル欠陥としての超伝導渦糸を用いる新しいスピン流現象の学理

    研究課題/領域番号:22H01941  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安立 裕人, 大江 純一郎, 加藤 雄介, 市岡 優典

      詳細を見る

    配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )

    researchmap

  • トポロジカル磁性体のマグノンドラッグ効果を用いたスピン流熱電効果

    研究課題/領域番号:21H01799  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大江 純一郎, 河野 浩, 安立 裕人, 大槻 東巳

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    非一様な磁化構造を有する磁性体中の熱電効果について、理論的研究を行った。特に、磁性体中の集団励起であるマグノンが誘起する電流、スピン流について解析的、数値計算の両面から研究を行った。非一様な磁化構造として、結晶の反転対称性の欠如によるジャロシンスキー・守谷相互作用によるねじれた磁化構造に注目した。1次元的な螺旋構造や、2次元的なスカーミオン構造がある系に温度勾配を印加した場合、系に誘起される非平衡マグノン分布を数値計算により明らかにした。また、このマグノンにより熱電効果の増強や、スピン流が誘起されることを明らかにした。分担者の大槻は、開放系などの非エルミート系の対称性をエルミート系で議論できることに着目し,非エルミート系のアンダーソン局在の臨界指数がエルミート系に対応づけられることを示した。量子マグノンを記述するシュレーディンガー方程式は非エルミートとなり,上述よりこれもエルミート系に対応づけた。これより量子マグノンホール効果が量子ホール効果と等価であることを示した。また,量子ダイナミクスをlong-short term memory networkというタイプのニューラルネットワークで解析できることを示した。分担者の河野は、反強磁性体のスピン移行トルクとその散逸補正(α項)、減衰トルク(β項)の微視的計算を行った。強磁性体との類似点・相違点に注意して整理する一方で、反強磁性体では2種類のスピン移行トルクが存在すること、スピン波のドップラーシフトには両方が同じ程度寄与することを示した。伝導電子のホッピングを調節することにより、反強磁性のトルクと強磁性のトルクを連続的につなげて議論した。

    researchmap

  • 超伝導渦糸フローが生み出す新しいスピン流の理論的探求

    研究課題/領域番号:19K05253  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安立 裕人, 大江 純一郎

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    まず、令和3年度の研究開始直後に、令和2年度に進めていた研究成果、具体的には渦糸スピンホール効果によるスピンホール伝導度の微視的計算結果を、T. Taira et al., "Spin Hall effect generated by fluctuating vortices in type-II superconductors", Phys. Rev. B 103, 134417 (2021)] にて無事出版した。これにより、本研究課題の柱の1つが完了したことになる。
    これを受け、令和3年度はもう1つの柱である、渦糸スピンホール効果の数値シミュレーションに着手した。その結果、この研究テーマでは渦糸多体系の実時間ダイナミクスを直接相手にしなければならない一方で、現在我々のグループで保有している数値計算資源はまだまだ非力であることが判明した。そのため、昨年度の研究テーマは、より小規模な数値シミュレーションで現象の本質に迫れる、反強磁性スピンゼーベック効果の数値シミュレーションへと研究方向をシフトした。
    新たなターゲットとしたスピンホール効果とは、熱エネルギーからスピン流を作り出す現象であり、特に近年、自発磁化を持たない反強磁性体のスピンゼーベック効果が大きな注目を集めている。我々は、Cr2O3という反強磁性体の高磁場で観測された、スピンフロップ転移に伴うスピンゼーベック効果の符号反転に着目した。そして、時間依存ギンツブルグ・ランダウ方程式のシミュレーションにより、磁性体/非磁性電極の界面で通常の磁気的交換相互作用が働く場合には信号の符号反転は生じない一方、交換バイアス効果に類似の交換相互作用(ネールベクトルと伝導電子スピンが結合する交換相互作用)が界面で働く場合には、信号が符号反転することを明らかとした。

    researchmap

  • スピンゼーベック効果の微視的理解とその可視化に関する理論研究

    研究課題/領域番号:15K05151  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安立 裕人

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究課題で対象とするのは、磁性体に印加した熱流から磁気の流れであるスピン流を作り出す「スピンゼーベック効果」という現象である。
    研究期間内に、磁気相転移点近傍におけるスピンゼーベック効果の振る舞いを理論的に研究した。具体的には、時間依存ギンツブルグ・ランダウ方程式を用いたモデル計算により、強磁性体および反強磁性体のどちらの場合にも、磁気転移点近傍においてスピンゼーベック効果は磁性体の磁化に比例する、という点を明らかとした。

    researchmap

  • スピンベリー位相が導く新しいスピン利用技術の開拓

    研究課題/領域番号:26247063  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    前川 禎通, 安立 裕人, 家田 淳一, 中堂 博之, 小野 正雄, 松尾 衛, 針井 一哉, 安岡 弘志, 齊藤 英治

      詳細を見る

    配分額:33800000円 ( 直接経費:26000000円 、 間接経費:7800000円 )

    スピンベリー位相を利用した新規な電圧生成方法の理論的探索と、回転系における核スピンに蓄積されるスピンベリー位相の核磁気共鳴法による観測を行う。バブル磁区の集団運動によってスピン起電力が増強することを数値計算で示し、反強磁性体においても磁壁の駆動により電圧生成が可能であることを理論的に示した。核スピン系においては回転によって誘起される有効磁場(バーネット磁場)を観測することに成功し、ベリー位相とバーネット磁場のクロスオーバーを観測することにも成功した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • コンピュータ物理学1 (2024年度) 1・2学期  - 月5~6

  • コンピュータ物理学1A (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • コンピュータ物理学1B (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 物質科学基礎論I (2024年度) 前期  - 月1~2

  • 統計力学2 (2024年度) 3・4学期  - 火3~4

▼全件表示