2025/05/11 更新

写真a

ヤマモリ コウイチ
山森 晃一
所属
学術研究院先鋭研究領域(大麦・野生) 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 2022年3月   北海道大学大学院 )

研究キーワード

  • 植物育種

  • 低温ストレス

  • 穂ばらみ期

  • 配偶子致死

  • イネ

  • コムギ

  • オオムギ

  • 遺伝学

  • 花粉

  • 生殖成長期

学歴

  • 北海道大学大学院   農学専攻  

    2019年 - 2022年

      詳細を見る

  • 北海道大学大学院   農学院   生物資源科学専攻

    2017年 - 2019年

      詳細を見る

  • 弘前大学   Faculty of Agriculture and Life Science   Department of Applied Biosciences

    2013年 - 2017年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   資源植物科学研究所   テニュアトラック助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学 大学院農学研究科 特定助教

    2024年6月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院農学研究科   特任助教

    2023年8月 - 2024年5月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院農学研究科   特定研究員

    2022年4月 - 2024年5月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本育種学会 若手の会   幹事  

    2019年   

      詳細を見る

 

論文

  • Anther transcriptomes in cold-tolerant rice cultivars tend to show insensitive responses 査読

    Koichi Yamamori, Seiya Ishiguro, Kei Ogasawara, Kayyis Muayadah Lubba, Kaien Fujino, Kazumitsu Onishi, Yutaka Sato, Yuji Kishima

    Plant Stress   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.stress.2024.100700

    researchmap

  • Tetraploid interspecific hybrids between Asian and African rice species restore fertility depending on killer-protector loci for hybrid sterility. 査読 国際誌

    Daichi Kuniyoshi, Megumi Ishihara, Koichi Yamamori, Yohei Koide, Yuji Kishima

    Genetics   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Interspecific F1 hybrids between Asian (Oryza sativa) and African rice (Oryza glaberrima) exhibit severe sterility caused by the accumulation of hybrid sterility genes/loci at 15 or more loci. The mechanisms underlying the hybrid sterility genes are largely unknown; however, a few genes associated with the killer-protector system, which is the system most frequently associated with hybrid sterility genes, have been identified. We previously produced fertile plants as tetraploids derived from diploid interspecific F1 hybrids through anther culture; therefore, it was suggested that hybrid sterility could be overcome following tetraploidization. We investigated whether tetraploid interspecific plants produced by crossing are fertile and tested the involvement of hybrid sterility genes in the process. Fertile tetraploid interspecific F1 hybrid plants were obtained by crossing two tetraploids of Oryza sativa and Oryza glaberrima. To elucidate the relationships between pollen fertility and the hybrid sterility loci in the tetraploid F1 microspores, we performed genetic analyses of the tetraploid F2 hybrids and diploid plants obtained from the microspores of tetraploid interspecific hybrids by anther culture. The result suggested that the tetraploid interspecific hybrids overcame pollen and seed infertility based on the proportion of loci with the killer-protector system present in the tetraploids. The heterozygous hybrid sterility loci with the killer-protector system in the tetraploid segregate the homozygous killed allele (16.7-21.4%), with more than three-quarters of the gametes surviving. We theoretically and experimentally demonstrated that fertile rice progenies can be grown from tetraploid interspecific hybrids.

    DOI: 10.1093/genetics/iyae104

    PubMed

    researchmap

  • Molecular cytological identification of the gametocidal chromosome discovered by Endo and Tsunewaki (1975) in an alloplasmic wheat

    Shuhei Nasuda, Kazuki Murata, Hiroyuki Kakui, Koichi Yamamori, Takanori Yoshikawa

    CYTOLOGIA   88 ( 3 )   167 - 168   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Society of Cytology  

    DOI: 10.1508/cytologia.88.167

    researchmap

  • Seed management using NGS technology to rapidly eliminate a deleterious allele from rice breeder seeds 査読

    Elias G. Balimponya, Maria S. Dwiyanti, Toshiaki Ito, Shuntaro Sakaguchi, Koichi Yamamori, Yoshitaka Kanaoka, Yohei Koide, Yoshifumi Nagayoshi, Yuji Kishima

    Breeding Science   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.22058

    researchmap

  • Revision of the relationship between anther morphology and pollen sterility by cold stress at the booting stage in rice 査読 国際誌

    Koichi Yamamori, Kei Ogasawara, Seiya Ishiguro, Yohei Koide, Itsuro Takamure, Kaien Fujino, Yutaka Sato, Yuji Kishima

    Annals of Botany   128 ( 5 )   559 - 575   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    <sec>
    <title>Background and Aims</title>
    Cold stress in rice (Oryza sativa) plants at the reproductive stage prevents normal anther development and causes pollen sterility. Tapetum hypertrophy in anthers has been associated with pollen sterility in response to cold at the booting stage. Here, we re-examined whether the relationships between anther abnormality and pollen sterility caused by cold stress at the booting stage in rice can be explained by a monovalent factor such as tapetum hypertrophy.


    </sec>
    <sec>
    <title>Methods</title>
    After exposing plants to a 4-d cold treatment at the booting stage, we collected and processed anthers for transverse sectioning immediately and at the flowering stage. We anatomically evaluated the effect of cold treatment on anther internal morphologies, pollen fertilities and pollen numbers in the 13 cultivars with various cold sensitivities.


    </sec>
    <sec>
    <title>Key Results</title>
    We observed four types of morphological anther abnormalities at each stage. Pollen sterility was positively correlated with the frequency of undeveloped locules, but not with tapetum hypertrophy as commonly believed. In cold-sensitive cultivars grown at low temperatures, pollen sterility was more frequent than anther morphological abnormalities, and some lines showed remarkably high pollen sterility without any anther morphological alterations. Most morphological anomalies occurred only in specific areas within large and small locules. Anther length tended to shorten in response to cold treatment and was positively correlated with pollen number. One cultivar showed a considerably reduced pollen number, but fertile pollen grains under cold stress. We propose three possible relationships to explain anther structure and pollen sterility and reduction due to cold stress.


    </sec>
    <sec>
    <title>Conclusions</title>
    The pollen sterility caused by cold stress at the booting stage was correlated with the frequency of entire locule-related abnormalities, which might represent a phenotypic consequence, but not a direct cause of pollen abortion. Multivalent factors might underlie the complicated relationships between anther abnormality and pollen sterility in rice.


    </sec>

    DOI: 10.1093/aob/mcab091

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://academic.oup.com/aob/advance-article-pdf/doi/10.1093/aob/mcab091/39738009/mcab091.pdf

MISC

講演・口頭発表等

  • イネ葯培養前低温処理における葯エピゲノム変化の解析

    星 咲良, 蓑内 ゆい, 山森 晃一, 金岡 義高, 小出 陽平, 金 鐘明, 貴島 祐治

    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報  2021年  日本育種学会・日本作物学会北海道談話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道イネ系統の登熟期低温によって発生する胴切米の遺伝的比較解析

    斉藤 涼介, Zhan Chengfang, 山森 晃一, 小出 陽平, 貴島 祐治

    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報  2021年  日本育種学会・日本作物学会北海道談話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シロイヌナズナを用いたコムギ配偶子致死遺伝子Gc2の解析

    角井宏行, 吉岡資洋, 村田和樹, 山森晃一, 吉川貴徳, 那須田周平

    第19回ムギ類研究会  2024年12月20日 

     詳細を見る

  • コムギの配偶子致死遺伝子による染色体切断機構の解明に向けたsingle pollen RNA-seq 解析

    山森晃一, 村田和樹, 角井宏行, 吉川貴徳, 那須田周平

    第19回ムギ類研究会  2024年12月20日 

     詳細を見る

  • SINGLE-POLLEN RNA-SEQ ANALYSIS OF MALE GAMETOPHYTES WITH THE INDUCED CHROMOSOME BREAKAGE BY A GAMETOCIDAL GE

    Koichi Yamamori, Kazuki Murata, Hiroyuki Kakui, Takanori Yoshikawa, Shuhei Nasuda

    3rd International Wheat Congress  2024年9月25日 

     詳細を見る

  • イネ穂ばらみ期耐冷性系統の葯におけるリボソーム関連遺伝子の発現と鈍感力

    山森晃一, 貴島祐治

    日本育種学会第146回講演会  2024年9月19日 

     詳細を見る

  • イネの脂質関連遺伝子群OsGELPは緯度に適応したハプロタイ プを持つ

    KAYYIS MUAYADAH LUBBA, 山森 晃一, 貴島 祐治

    日本育種学会第145回講演会  2024年3月16日 

     詳細を見る

  • パンコムギ品種農林61号の生育初期におけるトランスクリプトームの動態と生育相転換との関連

    妹尾哉汰, 山森晃一, 吉岡俊輔, 那須田周平, 吉川貴徳

    第18回ムギ類研究会  2023年12月23日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コムギの配偶子致死遺伝子による染色体切断機構の 解明に向けたsingle pollen RNA-seq 解析の試み

    山森晃一, 村田和樹, 角井宏行, 吉川貴徳, 那須田周平

    第18回ムギ類研究会  2023年12月23日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Single-cell RNA-seq analysis of the male gametophyte with induced chromosome breakage by a gametocidal gene in wheat

    Koichi Yamamori, Kazuki Murata, Hiroyuki Kakui, Takanori Yoshikawa, Shuhei Nasuda

    KEPLR Kick-Off Meeting Zurich.  2023年11月21日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Dynamic transcriptome change in leaves of hexaploid wheat 'Norin 61' and its relationships to phase transition

    Kanata Senoo, Koichi Yamamori, Shunsuke Yoshioka, Shuhei Nasuda, Takanori Yoshikawa

    KEPLR Kick-Off Meeting Zurich.  2023年11月21日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コムギ‘農林61号’の栄養成長期におけるトランスクリプトームの動態とjuvenile-adult相転換との関連

    妹尾哉太, 山森晃一, 吉岡俊輔, 那須田周平, 吉川貴徳

    日本育種学会第144回講演会  2023年9月17日 

     詳細を見る

  • イネ品種において親から子へ伝達した自然突然変異の正確な検出

    Elias George Balimponya, Maria Stefanie Dwiyanti, 山森晃一, 小出陽平, 貴島祐治

    日本育種学会第143回講演会  2023年3月18日 

     詳細を見る

  • 緯度の差異に適応したハプロタイプを持つイネ遺伝子群の選抜

    Kayyis Muayadah Lubba, 山森晃一, 貴島祐治

    日本育種学会第143回講演会  2023年3月17日 

     詳細を見る

  • コムギの配偶子致死遺伝子の作用機構の解明に向けた配偶子形成過程のトランスクリプト ーム解析

    山森晃一, 橋本亜美, 上垣祐, 村田和樹, 那須田周平

    第17回ムギ類研究会  2022年12月17日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コムギの配偶子致死遺伝子による染色体切断機構の解明に向けたトランスクリプトーム解析

    山森晃一, 橋本亜美, 上垣祐, 村田和樹, 那須田周平

    日本遺伝学会第94回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

  • イネの葉と葯のゲノムにおけるヒストンH3K9のメチル化修飾パターンの比較解析

    山森晃一, 金岡義高, 星咲良, 小出陽平, 金鐘明, 貴島祐治

    日本育種学会第140回講演会  2021年9月 

     詳細を見る

  • イネの障害型冷害におけ る葯の異常形態の多様性と花粉不稔との相関

    山森 晃一, 小笠原 慧, 石黒 聖也, 小出 陽平, 高牟禮逸郎, 佐藤 裕, 貴島 祐治

    日本育種学会第139回講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 北海道イネ品種に見いだされた低温による胚乳登熟課程で の遺伝的形態異常

    Chengfang Zhan, 山森晃一, 小出陽平, 貴島祐治

    第61回日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イネ穂ばらみ期の低温鈍 感力を示す遺伝子群のスクリーニング

    山森 晃一, 石黒 聖也, 小笠原 慧, 小出 陽平, 藤野 介延, 佐藤 裕, 貴島 祐治

    日本育種学会第138回講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イネ葯ゲノムの高温応答と 反復配列の発現活性化

    金岡義高, 金鐘明, 石黒聖也, 陳孫禄, 内山尭, 山森晃一, 小出陽平, 貴島祐治

    日本育種学会第136回講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イネ穂ばらみ期の葯にお ける低温応答の品種間差異

    山森晃一, 菊池駿太, 石黒聖也, 小笠原慧, 小出陽平, 藤野介延, 佐藤裕, 貴島祐治

    日本育種学会第135回講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イネ系統間の穂ばらみ 期低温処理によって生じる葯構造の変化とゲノムワイドな発現変動の比較

    山森晃一, 菊池駿太, 石黒聖也, 小笠原慧, 小出陽平, 藤野介延, 佐藤裕, 貴島祐治

    第58回日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • RILsからの戻し交雑を利用した‘恋ほのか’由来の胴割れ耐 性と粒径のQTL解析

    山森晃一, 田中克典, 大森伸之介, 石川隆二

    第11回東北育種研究集会  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • カンボジア野生イネ遺伝資源の多様性

    山森晃一, 田村紀子, 石川隆二

    第10回東北育種研究集会  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本育種学会論文賞

    2023年9月   日本育種学会  

    Elias G. Balimponya, Maria, S. Dwiyanti, 伊藤利章, 坂口俊太朗, 山森晃一, 金岡義高, 小出陽平, 永吉嘉文, 貴島祐治

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 配偶子致死遺伝子による染色体切断作用解明に向けたsingle-cell RNA-seq

    研究課題/領域番号:24K17877  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  若手研究 

    山森晃一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 配偶子致死遺伝子による転移因子の活性化が染色体切断を誘導するメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K20578  2022年10月

    日本学術振興会  研究スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

その他研究活動

  • 北海道大学 DX博士人材フェローシップ採択

    2021年09月
    -
    2022年03月

     詳細を見る

    JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム JPMJSP2119

    researchmap