2025/05/02 更新

写真a

ヨコヤマ ヒロシ
横山 寛
所属
ヘルスシステム統合科学学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士 (工学) ( 2018年12月   長岡技術科学大学 )

研究キーワード

  • 因果推論

  • 工学

  • 脳情報工学

  • 情報工学

  • 信号処理

  • データ同化

  • データ駆動型モデリング

学歴

  • 長岡技術科学大学   Graduate School of Engineering   Integrated Bioscience and Technology Program

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: I obtained a PhD in December 31, 2018.

    researchmap

  • 長岡技術科学大学   Graduate School of Engineering   Department of Electrical, Electronics and Information Engineering

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 長岡技術科学大学   Bachelor of Engineering  

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 3rd year transfer in April, 2011

    researchmap

  • 国立舞鶴工業高等専門学校   電子制御工学科  

    2006年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 理化学研究所 革新知能統合研究センター   因果推論チーム   客員研究員   Visiting Scientist

    2025年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:Tenure Track

    researchmap

  • 理化学研究所 革新知能統合研究センター   因果推論チーム   客員研究員   Visiting Scientist

    2024年5月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 滋賀大学   データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター   助教

    2023年6月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:June, 1st, 2023 - Current

    researchmap

  • 生理学研究所   システム脳科学研究領域・神経ダイナミクス研究部門   特別訪問研究員

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2022. 6. 15 - 現在

    researchmap

  • 広島大学   大学院統合生命科学研究科 数理生命科学プログラム   特任助教

    2022年6月 - 2023年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:June, 1st, 2022 – May, 31st, 2023

    researchmap

  • 生理学研究所   システム脳科学研究領域・神経ダイナミクス研究部門   特任助教

    2019年8月 - 2022年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2019. 8. 1 – 2022. 5. 31

    researchmap

  • 特定国立研究開発法人理化学研究所   理研CBS-オムロン連携センター   客員研究員

    2018年12月 - 2019年3月

      詳細を見る

    備考:2018. 12. 1 – 2019. 3. 31

    researchmap

  • 株式会社センタン (マクロミルグループ)   研究員   研究員

    2018年11月 - 2019年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2018. 11. 19 – 2019. 7.31

    researchmap

  • 特定国立研究開発法人理化学研究所   理研CBS-オムロン連携センター   リサーチアソシエイト

    2018年4月 - 2018年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2018.4.1 – 2018. 11. 18

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本生理学会 若手の会   運営委員  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Validation of EEG data assimilation-based prefrontal excitation-inhibition balance estimation using TMS–EEG

    Hiroshi Yokoyama, Yoshihiro Noda, Masataka Wada, Mayuko Takano, Keiichi Kitajo

    bioRxiv   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1101/2025.03.22.644706

    researchmap

  • Causal-discovery-based root-cause analysis and its application in time-series prediction error diagnosis 国際誌

    Hiroshi Yokoyama, Ryusei Shingaki, Kaneharu Nishino, Shohei Shimizu, Thong Pham

    arXiv   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:arXiv  

    Recent rapid advancements of machine learning have greatly enhanced the accuracy of prediction models, but most models remain "black boxes", making prediction error diagnosis challenging, especially with outliers. This lack of transparency hinders trust and reliability in industrial applications. Heuristic attribution methods, while helpful, often fail to capture true causal relationships, leading to inaccurate error attributions. Various root-cause analysis methods have been developed using Shapley values, yet they typically require predefined causal graphs, limiting their applicability for prediction errors in machine learning models. To address these limitations, we introduce the Causal-Discovery-based Root-Cause Analysis (CD-RCA) method that estimates causal relationships between the prediction error and the explanatory variables, without needing a pre-defined causal graph. By simulating synthetic error data, CD-RCA can identify variable contributions to outliers in prediction errors by Shapley values. Extensive simulations show CD-RCA outperforms current heuristic attribution methods, and a sensitivity analysis reveals new patterns where Shapley values may misattribute errors, paving the way for more accurate error attribution methods.

    DOI: 10.48550/ARXIV.2411.06990

    researchmap

  • Posteromedial cortical networks encode visuomotor prediction errors.

    Ryosuke F. Takeuchi, Akinori Y. Sato, Kei N. Ito, Hiroshi Yokoyama, Reiji Miyata, Rumina Ueda, Konosuke Kitajima, Riki Kamaguchi, Toshiaki Suzuki, Keisuke Isobe, Naoki Honda, Fumitaka Osakada

    bioRxiv   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1101/2022.08.16.504075

    researchmap

  • A data assimilation method to track excitation-inhibition balance change using scalp EEG 査読

    Hiroshi Yokoyama, Keiichi Kitajo

    Communications Engineering   2 ( 92 )   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s44172-023-00143-7

    researchmap

  • Detecting changes in dynamical structures in synchronous neural oscillations using probabilistic inference 査読 国際誌

    NeuroImage   252   119052 - 119052   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2022.119052

    researchmap

  • Investigation of isochrony phenomenon based on the computational theory of human arm trajectory planning. 査読 国際誌

    Hiroshi Yokoyama, Hiashi Saito, Rie Kurai, Isao Nambu, Yasuhiro Wada

    Human movement science   61   52 - 62   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The isochrony principle is a well-known phenomenon whereby the speed of human arm movement is regulated to increase as its trajectory distance increases. However, the relationship between the trajectory planning and the isochrony phenomenon has never been sufficiently explained. One computational study derived the algorithm for estimating the optimal movement segmentation and its duration based on the framework of the minimum commanded torque change criterion. By extending this finding, we can consider the hypothesis that the human arm trajectory is generated based on the minimum commanded torque change criterion to ensure that the duration average of the commanded torque changes (DCTCs) are equivalent between certain movement segmentations, rather than to satisfy the isochrony phenomenon. To test this hypothesis, we measured the behavioral performance of hand movement tasks in which subjects write eight-shaped and double-elliptical-shaped trajectories including two similar shaped arcs of different sizes (hereafter called large and small loops). Our results indicate that the human arm movement is planned in such a manner that the DCTCs for the large and small loops are equivalent during writing of the double-elliptical-shaped trajectories regardless of the arc size. A similar tendency was also observed for the data during the eight-shaped movements, although the ratio of the DCTCs slightly changed depending on the arc size conditions. Thus, our study provides experimental evidence that the isochrony phenomenon is ensured through the computational process of trajectory planning.

    DOI: 10.1016/j.humov.2018.07.001

    PubMed

    researchmap

  • Alpha Phase Synchronization of Parietal Areas Reflects Switch-Specific Activity During Mental Rotation: An EEG Study. 査読 国際誌

    Hiroshi Yokoyama, Isao Nambu, Jun Izawa, Yasuhiro Wada

    Frontiers in human neuroscience   12   259 - 259   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Action selection is typically influenced by the history of previously selected actions (the immediate motor history), which is apparent when a selected action is switched from a previously selected one to a new one. This history dependency of the action selection is even observable during a mental hand rotation task. Thus, we hypothesized that the history-dependent interaction of actions might share the same neural mechanisms among different types of action switching tasks. An alternative hypothesis is that the history dependency of the mental hand rotation task might involve a distinctive neural mechanism from the general action selection tasks so that the reported observation with the mental hand rotation task in the previously published literature might lack generality. To refute this possibility, we compared neural activity during action switching in the mental hand rotation with the general action switching task which is triggered by a simple visual stimulus. In the experiment, to focus on temporal changes in whole brain oscillatory activity, we recorded electroencephalographic (EEG) signals while 25 healthy subjects performed the two tasks. For analysis, we examined functional connectivity reflected in EEG phase synchronization and analyzed temporal changes in brain activity when subjects switched from a previously selected action to a new action. Using a clustering-based method to identify functional connectivity reflected in time-varying phase synchronization, we identified alpha-power inter-parietal synchronization that appears only during switching of the selected action, regardless of the hand laterality in the presented image. Moreover, the current study revealed that for both tasks the extent of this alpha-power inter-parietal synchronization was altered by the history of the selected actions. These findings suggest that alpha-power inter-parietal synchronization is engaged as a form of switching-specific functional connectivity, and that switching-related activity is independent of the task paradigm.

    DOI: 10.3389/fnhum.2018.00259

    PubMed

    researchmap

  • Prediction of individual finger movements for motor execution and imagery : An EEG Study 査読

    Tetsuro Hayashi, Hiroshi Yokoyama, Isao Nambu, Yasuhiro Wada

    2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2017   2017-   3020 - 3023   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    In the study of brain computer interface using electroencephalogram (EEG), the area of motor imagery of individual finger movement has been extensively examined. The objective of this study is to predict which finger is moving or being imaged through the use of EEG.We measured EEG activity while subjects performed either motor execution or motor imagery of individual finger movements with their right hand. Event related spectral perturbation was used as indicator of brain activity, which represents frequency power fluctuation from the baseline interval. The frequency bands and (8-15 , 16-31, and 32-128 Hz, respectively) were used for analysis. Additionally, a feature consisting of a combination of those three bands was also explored using principal component analysis. These four kinds of features were classified by a linear discriminant analysis using ten-fold cross validation. Result indicated that the combined feature of the three frequency bands could classify most combinations of finger in both motor execution and motor imagery. The results suggest that EEG during the performance of motor imagery of individual finger movement is discriminable depending on the subject.

    DOI: 10.1109/SMC.2017.8123088

    Scopus

    researchmap

  • Electromyogram activation reflects property of isochrony phenomenon during cyclic human arm movement 査読

    Hiroshi Yokoyama, Rie Kurai, Isao Nambu, Yasuhiro Wada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10639   3 - 10   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    The isochrony principle is a well-known phenomenon, whereby the speed of human arm movement is regulated to increase as its planned trajectory distance increases. The isochrony principle is observed in many studies, but its relationship with the motor planning process has never been explained. To address this issue, we attempt to explain the relationship between the isochrony principle and trajectory planning based on observable physiological information. Assuming that electromyography (EMG) reflects the temporal aspect of motor commanded signals, we directly evaluated the EMG changes during cyclic arm movement to consider the physiological mechanism underlying the isochrony phenomenon. Our presented result suggested the tendency that duration-average of the EMG change is equal, regardless of the differences in the movement distance. Its tendency suggest experimental evidence that human arm trajectory is planned to ensure constant EMG changes, rather than for equalization of movement durations.

    DOI: 10.1007/978-3-319-70136-3_1

    Scopus

    researchmap

  • Temporal changes of beta rhythms and rotation-related negativity reflect switches in motor imagery. 査読 国際誌

    Hiroshi Yokoyama, Isao Nambu, Jun Izawa, Yasuhiro Wada

    Conference proceedings : ... Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual Conference   2014   1326 - 9   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    While motor imagery has been known as a powerful tool for neuro-rehabilitation in stroke patients, whether this technique is also effective for other brain disorders is unclear. For instance, patients with Parkinson's disease or attention-deficit hyperactivity disorder who are impaired at real motor switching may benefit therapeutically from training that consists of switching their imagined motor movements, and eventually recover from the dysfunction. However, despite its importance little is known about exactly how switching mental images of one's actions is processed in the brain. Therefore, we set out to clarify this issue by measuring brain activity reflected in electroencephalograms as subjects switched an imagined hand rotation from one hand to the other during a motor-imagery task. By comparing electroencephalogram signals from repeated mental imaging of hand movements, we found a switch-specific decrease in the beta-band activity in parietal and frontal regions around 0.6 s after stimulus presentation. Further, we found rotation-related negativity in the parietal cortex at the same time as the decreased beta-band power. These results suggest that the parietal area is dynamically involved in the switching of imagined hand motion, and that frontal areas may have an important role in inhibiting mental imagery of the deselected hand's motion.

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6943843

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 面識の有無が個体間脳波同期に及ぼす影響

    栗原勇人, 横山 寛, 岡崎俊太郎, 大須理英子

    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第83回大会   83   2A - 043   2019年9月

  • 実運動と運動想起における指運動の予測 : 脳波による検討 (MEとバイオサイバネティックス)

    林 哲郎, 横山 寛, 南部 功夫, 和田 安弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 520 )   9 - 14   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 心的回転課題を用いた運動想起に関する時系列脳活動に関する検討 (MEとバイオサイバネティックス)

    横山 寛, 南部 功夫, 井澤 淳, 和田 安弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 514 )   183 - 188   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    心的回転課題は,視覚刺激に四肢の画像を用いることで運動想起を誘発することができるとされている.一方で,このときの脳活動は,運動野と頭頂葉の2つの領域で見られることがわかっているが,この2領域間の関係は十分にわかっていない.本研究では,手の選択課題で見られる頭頂一運動野間の機能的結合が運動想起においても同様に見られると仮定し,14名の健常右利き男性を対象に視覚刺激に左右の手の画像を用いた心的回転課題を課した.本研究では,回転方向(時計回りか反時計回りか)と左右の手の履歴(repeat:同じ手が連続して提示されたのか,switch:異なる手が提示されたのか)を考慮し,それぞれでの脳活動を比較した,解析では,脳波の位相同期に着目した機能的結合の評価を試みた.その結果,左右の手それぞれにおいて対側運動野と頭頂連合野における機能的結合が見られ,switch条件においては,それらの結合が左右に遷移するといった機能的結合の時系列変化を確認した.本結果は,心的回転課題における頭頂葉の活動が運動想起における手の選択に関わる脳活動である可能性を示唆した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015386001

  • タスク切り替え時の事象関連脱同期の時系列的な変化に関する検討 (MEとバイオサイバネティックス)

    横山 寛, 南部 功夫, 井澤 淳, 和田 安弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 499 )   151 - 156   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    手のメンタルローテーションタスクに関連する内的処理過程は,身体的制約の影響を受ける.また,それらの制約の関与は,μ帯域の事象関連脱同期(ERD)に反映されることから手の心的回転と運動想起の関係が示唆されている.本研究では,このような心的回転変換と運動想起の関係を利用し,想起の切替に関連する脳活動の特定を目指す.実験では,被験者に,ランダムに提示される回転変換が加えられた手の画像が左右どちらであるかを識別させるタスクを与え,その時の脳波からαおよびβ帯域のERDを解析した.その結果,直前の試行に対し異なる手が提示された場合において,後頭頂葉や背外側前頭前野において特徴的なERDが検出された.本結果は,想起運動の切り替えのときにおいて見られる特徴的な脳活動を示唆するものである.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015113352

講演・口頭発表等

  • データ駆動型モデリングによる脳機能ネットワーク解析:メカニズムの理解と介入に向けて 招待

    横山 寛

    第34回日本神経回路学会 全国大会  2024年9月11日  一般社団法人神経回路学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道札幌市  

    researchmap

  • 脳波データ同化とヒト脳科学研究への応用 - 頭皮脳波信号からの皮質内興奮-抑制バランス動態の推定 - 招待 国際会議

    横山 寛, 北城 圭一

    NEURO 2024 (第47回日本神経科学大会)  2024年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月24日 - 2024年7月27日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Inferring the excitation-inhibition balance changes in human scalp EEGs using data assimilation framework

    Hiroshi Yokoyama, Keiichi Kitajo

    The 53rd NIPS International Symposium Neural Dynamics and Information Processing in the Brain and Body  2024年2月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月8日 - 2024年2月10日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自由エネルギー原理に基づいた楽観・悲観バイアスのデータ駆動的解読

    東野伊織, 横山寛, 伊東諒, 加藤利佳子, 雨森賢一, 本田直樹

    第26回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2023)  2023年10月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月29日 - 2023年11月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゼブラフィッシュ幼生の全脳カルシウムイメージングデータを用いた脳ネットワーク動態推定のためのデータ同化手法

    横山 寛, 本田 直樹

    第33回日本神経回路学会 全国大会  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月4日 - 2023年9月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • リスク選択行動時における過去の経験と現在の観測との間の心理的葛藤

    東野 伊織, 横山 寛, 伊東 諒, 加藤 利佳子, 雨森 賢一, 本田 直樹

    第33回日本神経回路学会 全国大会  2023年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月4日 - 2023年9月6日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A data assimilation method for neural mass model-based tracking of excitation-inhibition balance using human scalp EEG

    Hiroshi Yokoyama, Keiichi Kitajo

    第46回日本神経科学大会  2023年8月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月1日 - 2023年8月4日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A data assimilation method for estimating dynamics of brain network in epileptic seizures using whole-brain calcium imaging

    Naoki Hoda, Hiroshi Yokoyama

    第46回日本神経科学大会  2023年8月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月1日 - 2023年8月4日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • データ同化を応用したカルシウムイメージングデータからの神経ネットワーク動態の再構成手法の検討

    横山 寛, 本田 直樹

    定量生物の会第十回年会  2022年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月15日 - 2022年12月16日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自由エネルギー原理に基づくリスク選択行動のモデリング

    東野 伊織, 横山 寛, 雨森 賢一, 本田 直樹

    第25回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月20日 - 2022年11月23日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Data assimilation method for unobservable neural state estimation from calcium imaging signal

    横山 寛, 本田 直樹

    数理生物学会年会2022  2022年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自由エネルギー原理によるリスク選択に関わる意思決定のモデリング

    東野 伊織, 横山 寛, 雨森 賢一, 本田 直樹

    数理生物学会年会2022  2022年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 安静時脳波-自律神経系信号間のcross-frequency coupling推定

    横山 寛, 廣本 建一, 山田 整, 山口 雄平, 北城圭一

    第11回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム  2021年9月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Measuring cross frequency information transfer in epileptic seizures: an ECoG study

    横山 寛, 松本理器, 北野勝則, 青柳富誌生, 松橋眞生, 菊池隆幸, 國枝武治, 池田昭夫, 北城圭一

    第3回ヒト脳イメージング研究会  2021年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月6日 - 2021年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳波位相同期ネットワークの時系列推定と変化点検知 招待

    横山 寛

    生理研研究会 第2回 力学系の視点からの脳・神経回路の理解  2020年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月26日 - 2020年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ駆動型モデリングによる脳波位相同期ネットワークの変化点推定

    横山 寛, 北城圭一

    第10回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム  2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Detecting the change-point of dynamical brain networks based on the Bayesian dynamical inference

    第43回 日本神経科学大会  2020年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月29日 - 2020年8月1日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 情報工学的観点からの脳神経ダイナミクスの理解 招待

    横山 寛

    核融合科学研究所・先進電磁波イメージング研究会  2020年2月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月20日 - 2020年2月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Information Theoretic Analysis of Epileptic Seizure in ECoG - Cross Frequency Coupling and Information Transfer -

    Hiroshi Yokoyama, Riki Matsumoto, Katsunori Kitano, Toshio Aoyagi, Masao Matsuhashi, Takayuki Kikuchi, Takeharu Kunieda, Akio Ikeda, Keiichi Kitajo

    Neural Oscillation Conference 2019: Towards Integrative Understanding of Human Nature  2019年11月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月17日 - 2019年11月19日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Changes in cross-frequency information transfer associated with epileptic seizures: real-world data of invasive EEG before epilepsy surgery

    横山 寛, 松本理器, 北野勝則, 青柳富誌生, 松橋眞生, 菊池隆幸, 國枝武治, 池田昭夫, 北城圭一

    第9回 名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム  2019年9月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Measuring cross frequency information transfer in epileptic seizures: an ECoG study

    横山 寛, 松本理器, 北野勝則, 青柳富誌生, 松橋眞生, 菊池隆幸, 國枝武治, 池田昭夫, 北城圭一

    第3回ヒト脳イメージング研究会  2019年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月6日 - 2019年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Cross-frequency information transfer in epileptic seizures

    横山 寛,松本理器,北野勝則,青柳富誌生,松橋眞生,菊池隆幸,國枝武治,池田昭夫, 北城圭一

    文部科学省新学術領域研究・非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 第二回領域会議  2018年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 個体間脳波同期のリアルタイム解析にむけた準備

    大須理英子, 栗原勇人, 横山 寛, 岡崎俊太郎

    文部科学省新学術領域研究・非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 第二回領域会議  2018年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月15日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 頭頂葉の位相同期は心的回転課題中の行動切り替えに関する脳活動を反映する:脳波研究

    横山 寛, 南部功夫, 井澤淳, 和田安弘

    第40回 日本神経科学大会  2017年7月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月20日 - 2017年7月23日

    researchmap

  • ヒト腕運動等時性現象のEMG 信号を用いた考察

    倉井理詠, 横山 寛, 南部功夫, 和田安弘

    電子情報通信学会 信越支部大会  2016年10月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 切り替えに関する脳活動は脳波におけるベータ帯域の位相同期に反映される

    横山 寛, 南部功夫, 井澤淳, 和田安弘

    第38回 日本神経科学大会2015  2015年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月28日 - 2015年7月31日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Switch-related activity and phase synchronization during mental hand rotation task

    Hiroshi Yokoyama, Isao Nambu, Jun Izawa, Yasuhiro Wada

    Society for Neuroscience 2014 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月15日 - 2014年11月19日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 運動想起の切り替えに関連する脳波の時系列変化

    横山 寛, 南部功夫, 井澤 淳, 和田安弘

    第37回 日本神経科学大会  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月11日 - 2014年9月13日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 心的回転課題を用いた手の運動想起切り替えにおける時系列脳波の検討

    横山 寛, 南部功夫, 井澤 淳, 和田安弘

    第8回Motor Control研究会  2014年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月7日 - 2014年8月9日

    researchmap

  • 課題実行に伴う左右手選択意図を判別する

    雨宮薫,井澤淳,横山 寛,大須理英子

    2013年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月20日 - 2013年6月23日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ベータ波の位相同期は運動切り替えにおける左右の手の選択のプロセスを反映する

    横山寛, 南部功夫, 井澤淳, 和田安弘

    電子情報通信学会信越支部大会  2015年10月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • EEGを用いたタスク切り替えに関連する脳活動の検討

    横山寛, 南部功夫, 井澤淳, 和田安弘

    電気情報通信学会;信越支部大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 人気発表賞 (第33回日本神経回路学会 全国大会 )

    2023年9月   日本神経回路学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 脳波データ同化による脳ネットワーク動態とE/Iバランス変化のデータ駆動推定

    研究課題/領域番号:24K22305  2024年06月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究 (萌芽)

    横山寛, 北城圭一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • データベース構築とデータ駆動型研究による脳波非線形ダイナミクスの個人特性の解明

    研究課題/領域番号:OML032401  2024年04月 - 2026年03月

    大学共同利用機関法人自然科学研究機構  OPEN MIX LAB公募研究プログラム 

    北城圭一, 上原一将, 岡﨑由香, 髙橋直樹, 青柳富誌生, 横山寛, 末谷大道

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • EEG データ同化によるE/I バランス予測と個⼈特性評価へ の応⽤

    2022年12月 - 2023年03月

    自然科学研究機構  生理学研究所・データサイエンス的アプローチに関する所内研究支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 時変グラフィカルモデルに基づく脳波同期ネットワークの時系列解析

    研究課題/領域番号:20K19867  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    横山 寛

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では,脳波の位相同期現象に反映される脳機能ネットワークの時系列変化をデータ駆動的に推定することを目的とする.
    <BR>
    前年度までの進捗として,脳波位相同期の時間発展を考慮した脳機能ネットワーク推定を行うには,当初検討していた線形なネットワーク結合を前提としたモデルよりも,結合位相振動子などの非線形なネットワーク結合と時系列ダイナミクスを考慮したモデルのほうが妥当である可能性が数値シミュレーションにて明らかとなった.今年度は,それらの成果を発展させる形で,新規提案手法の開発に取り組んだ.新規手法では,特定の周波数帯域における脳波の位相時系列に対して,結合位相振動子モデルを当てはめ,観測脳波データから,結合位相振動子の結合パラメタを逐次推定し,さらに,モデルの更新毎にパラメタ構造の変化度を定量するアルゴリズムを提案した.これにより,ネットワークの時系列推定と時系列ダイナミクスの変化点検知を同時に行う手法を提案した.
    続いて,本手法の妥当性を検証するため,数値シミュレーションによる検証を行い,その結果,新規提案手法のほうが,初期検討案の手法や既存手法よりも高い精度で,ネットワークの時系列変化推定ができることがわかった.さらに,オープンデータセットを用いた検証では,聴覚刺激受聴時の脳波データに新規提案手法を適用することで,脳波位相同期ダイナミクスの変化から,聴覚刺激の受聴タイミングを単一試行レベルで高い精度にて予測できることを示した.これにより,数値シミュレーション及び脳波データ解析両方にて新規提案手法の妥当性を示した.
    これらの成果は査読付国際論文誌に投稿し,アクセプトされた.

    researchmap

  • EEG データ同化によるE/I バランス予測とメカニズムの理解

    2021年12月 - 2022年03月

    自然科学研究機構 生理学研究所  データサイエンス的アプローチに関する所内研究支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 脳情報インタフェースの精度向上に向けた多次元脳活動データ拡張の構築

    研究課題/領域番号:21H03480  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    南部 功夫, 和田 安弘, アンドラデエドアルド カラベス, 佐藤 貴紀, 横山 寛

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  • 複素ガウシアン分布に基づく時変グラフィカルモデルを用いた脳波ダイナミクスの時系列解析

    2019年10月 - 2020年03月

    自然科学研究機構 生理学研究所  若手研究者育成支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

▼全件表示