2024/06/15 更新

写真a

ハシモト ジョージ
はしもと じょーじ
HASHIMOTO George L.
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 東京大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

 

論文

  • Dependence of the Radiative-Convective Equilibrium Structure of the Lower Atmosphere of Venus on the Thermodynamic Model

    Yoshiyuki O. TAKAHASHI, Yoshi-Yuki HAYASHI, George L. HASHIMOTO, Kiyoshi KURAMOTO, Masaki ISHIWATARI, Hiroki KASHIMURA

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II   102 ( 1 )   5 - 16   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Meteorological Society of Japan  

    DOI: 10.2151/jmsj.2024-001

    researchmap

  • Development of a Line-by-line and a Correlated <i>k</i>-distribution Radiation Models for Planetary Atmospheres

    Yoshiyuki O. TAKAHASHI, Yoshi-Yuki HAYASHI, George L. HASHIMOTO, Kiyoshi KURAMOTO, Masaki ISHIWATARI

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Meteorological Society of Japan  

    DOI: 10.2151/jmsj.2023-003

    researchmap

  • Multi-chord observation of stellar occultation by the near-Earth asteroid (3200) Phaethon on 2021 October 3 (UTC) with very high accuracy

    Fumi Yoshida, Tsutomu Hayamizu, Kazuhisa Miyashita, Hiroyuki Watanabe, Hidehito Yamamura, Hiroshi Akitaya, Akira Asai, Yasunori Fujiwara, Tateki Goto, George L Hashimoto, Akitoshi Hatanaka, Toshihiro Horaguchi, Miyoshi Ida, Kazuyoshi Imamura, Ken Isobe, Masateru Ishiguro, Noboru Kaizuka, Hisashi Kasebe, Yohei Kawasaki, Taewoo Kim, Katsuhiko Kitazaki, Norihiro Manago, Masafumi Matsumura, Hiroshi Matsushita, Shuji Matsuura, Takahiro Nakamura, Toshihiro Nagata, Hirotomo Noda, Masaaki Ogawa, Osamu Ohshima, Minoru Owada, Kazuyuki Saitou, Mitsunori Tsumura, Yoshihiro Ueyama, Hayato Watanabe, Masa-yuki Yamamoto, Hideki Yoshihara, Takao Fujiwara, Miyu Haraguchi, Hironori Hayashi, Tomoya Hitotsuda, Toshihiro Horikawa, Kai Ishida, Tadashi Ito, Sunho Jin, Wonseok Kang, Toshihiko Katayama, Koji S Kawabata, Ryosuke Kawasaki, Kihyeon Kim, Masayuki Kita, Naoko Kitazaki, Hiroya Kurisu, Makoto Matsushima, Chika Matsumi, Ayami Mihari, Masaru Naka, Tatsuya Nakaoka, Reiko Nishihama, Yukio Nishiyama, Sadao Nukui, Masahiko Oba, Takaya Okamoto, Yujiro Omori, Jinguk Seo, Hiroki Shirakawa, Tomoshi Sugino, Yuki Tani, Kazuhiko Takagaki, Yukikazu Ueda, Seitaro Urakawa, Masanari Watanabe, Kouhei Yamashita, Misato Yamashita, Isao Sato, Shosaku Murayama, Tomoko Arai, David Herald, Arika Higuchi

    Publications of the Astronomical Society of Japan   75 ( 1 )   153 - 168   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    We observed a stellar occultation by (3200) Phaethon, which occurred in western Japan on 2021 October 3 (UTC). This observation was requested by the DESTINY+ mission team, which plans to conduct a flyby of asteroid Phaethon in 2028. Overall, this research effort contributes towards a large-scale observation campaign with a total of 72 observers observing from western Japan to southern Korea. 36 stations were established, and stellar occultation by the asteroid Phaethon was detected in 18 of them. This is the first time that this many multiple chord observations have been made for such a small asteroid (it has a diameter of 5–6 km). Observational reductions show that the apparent cross-section of Phaethon at the time of the occultation could be approximated using an ellipse with a major diameter of 6.12 ± 0.07 km and a minor diameter of 4.14 ± 0.07 km, and a position angle of 117.°4 ± 1.°5. As can be seen from the small error bars of the fitted ellipse, we have succeeded in estimating the shape and size of the asteroid with an extremely high degree of accuracy. Our observation results, together with other observations, will be used to create a 3D model of Phaethon and to improve its orbit. The instruments that we used for this observation are commonly used by many amateur astronomers in Japan for occultation observations and are not difficult to obtain. This paper describes the method and results of our observations using a CMOS camera and a GPS module, so that many people can participate in occultation observations in the future.

    DOI: 10.1093/pasj/psac096

    researchmap

  • Thermal tides reproduced in the assimilation results of horizontal winds obtained from Akatsuki UVI observations

    Yukiko Fujisawa, Shin-ya Murakami, Norihiko Sugimoto, Masahiro Takagi, Takeshi Imamura, Takeshi Horinouchi, George L. Hashimoto, Masaki Ishiwatari, Takeshi Enomoto, Takemasa Miyoshi, Hiroki Kashimura, Yoshi-Yuki Hayashi

    2022年9月

     詳細を見る

  • The first assimilation of Akatsuki single-layer winds and its validation with Venusian atmospheric waves excited by solar heating

    Yukiko Fujisawa, Shin-ya Murakami, Norihiko Sugimoto, Masahiro Takagi, Takeshi Imamura, Takeshi Horinouchi, George L. Hashimoto, Masaki Ishiwatari, Takeshi Enomoto, Takemasa Miyoshi, Hiroki Kashimura, Yoshi-Yuki Hayashi

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The planetary missions including the Venus Climate Orbiter ‘Akatsuki’ provide new information on various atmospheric phenomena. Nevertheless, it is difficult to elucidate their three-dimensional structures globally and continuously only from observations because satellite observations are considerably limited in time and space. We constructed the first ‘objective analysis’ of Venus’ atmosphere by assimilating cloud-top horizontal winds on the dayside from the equator to mid-latitudes, which is frequently obtained from Akatsuki's Ultraviolet Imager (UVI). The three-dimensional structures of thermal tides, found recently to play a crucial role in maintaining the super rotation, are greatly improved by the data assimilation. This result is confirmed by comparison with Akatsuki's temperature observations. The momentum transport caused by the thermal tides and other disturbances are also modified by the wind assimilation and agrees well with those estimated from the UVI observations. The assimilated dataset is reliable and will be open to the public along with the Akatsuki observations for further investigation of Venus’ atmospheric phenomena.

    DOI: 10.1038/s41598-022-18634-6

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-18634-6

  • Quantitative measurement of 10cm(3) LED mini-lidar for Mars rover

    Tatsuo Shiina, Nofel Lagrosas, Hiroki Senshu, Naohito Otobe, George Hashimoto

    SPIE FUTURE SENSING TECHNOLOGIES 2021   11914   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING  

    In this study, LED based mini-lidar to install into Mars rover has been developed. Its aim is to capture the dynamics of dust twister called "Dust Devil". For Mars rover installation, there are large restrictions of 10cm(3) optics size, 1kg weight, 1W power consumption, etc. We have developed its concept model, and conducted the demonstration experiment The LED mini-lidar is equipped with a high speed photon counter, of which data sampling interval is 1ns, corresponding to a range bin of 0.15m, and a high repetition pulsed LED beam, of which repetition frequency is greater than 500kHz. Transmitting optical pulse power was <10nJ/10ns (= 1W). For summation time of greater than 0.2s, surface atmosphere activity in the order of seconds can be visualized with this high resolution. The dynamics measurement of an artificial twister was successfully conducted with this mini-lidar.In this report, the quantitative measurement method to distinguish dust samples in relation to Zirconia beads measurements is proposed. The relationship between the shaking off dust weight and its scattering cross section is obtained. The dust chamber experiment was conducted with several kinds of dust particles, too. These lidar echo results were compared with transmissometer, and they were well coincided due to the concentration change. The nature fog observation was conducted with this mini-lidar, too. The liquid water content was estimated under the consideration of the result of the quantitative measurement.

    DOI: 10.1117/12.2604237

    Web of Science

    researchmap

  • Evidence for a rapid decrease in Pluto's atmospheric pressure revealed by a stellar occultation in 2019 査読

    Arimatsu, K., G. L. Hashimoto, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, R. Ohsawa, S. Urakawa

    Astronomy and Astrophysics   638   L5   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1051/0004-6361/202037762

    researchmap

  • H2O2 induced greenhouse warming on oxidized early Mars 査読

    Ito, Y., G. L. Hashimoto, Y. O. Takahashi, M. Ishiwatari, K. Kuramoto

    Astrophysical Journal   893 ( 2 )   168 - 168   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3847/1538-4357/ab7db4

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ab7db4

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その36 ~AFES-Venusによる数値計算とデータ同化~

    樫村 博基, 杉本 憲彦, 高木 征弘, 安藤 紘基, 今村 剛, 松田 佳久, 榎本 剛, 大淵 済, はしもと じょーじ, 石渡 正樹, 中島 健介, 高橋 芳幸, 林 祥介

    日本惑星科学会誌遊星人   27 ( 4 )   314 - 319   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    金星大気の全球的な流れを計算する数値モデル「AFES-Venus」とそれを用いた数値実験・データ同化について紹介する.AFES-Venusは,金星大気の惑星規模筋状構造や周極低温域,大気安定度の地方時依存性などの再現に成功している.AFES-Venusでは,高度55 km付近に低安定度層を導入したことと,空間解像度を高めたことによって,傾圧不安定の発達が計算されるようになった.数値実験により,傾圧不安定の発達が,金星大気の現実的な風速・温度場の再現にとって重要であることが分かってきた.また我々は,AFES-Venusを用いたデータ同化システムも開発しており,「あかつき」による観測を反映した現実的かつ時空間的に偏りのない金星大気のデータセットの創出や,個々の観測の重要度評価による観測計画立案への貢献も目指している.

    DOI: 10.14909/yuseijin.27.4_314

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H02225/

  • Initiation of a lightning search using the lightning and airglow camera onboard the Venus orbiter Akatsuki 査読

    Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Masataka Imai, Ralph Lorenz, Yoav Yair, Karen Aplin, Georg Fischer, Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Takeshi Imamura, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Naru Hirata, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Manabu Yamada, Shin-ya Murakami, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko-ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    The existence of lightning discharges in the Venus atmosphere has been controversial for more than 30 years, with many positive and negative reports published. The lightning and airglow camera (LAC) onboard the Venus orbiter, Akatsuki, was designed to observe the light curve of possible flashes at a sufficiently high sampling rate to discriminate lightning from other sources and can thereby perform a more definitive search for optical emissions. Akatsuki arrived at Venus during December 2016, 5 years following its launch. The initial operations of LAC through November 2016 have included a progressive increase in the high voltage applied to the avalanche photodiode detector. LAC began lightning survey observations in December 2016. It was confirmed that the operational high voltage was achieved and that the triggering system functions correctly. LAC lightning search observations are planned to continue for several years.

    DOI: 10.1186/s40623-018-0836-2

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Ultraviolet imager on Venus orbiter Akatsuki and its initial results 査読

    Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Yeon Joo Lee, Shigeto Watanabe, Takeshi Horinouchi, Shin-ya Murakami, Toru Kouyama, Kazunori Ogohara, Takeshi Imamura, Takao M. Sato, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Hiroki Ando, Ko-ichiro Sugiyama, Seiko Takagi, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki, Naru Hirata, George L. Hashimoto, Makoto Suzuki, Chikako Hirose, Munetaka Ueno, Takehiko Satoh, Takumi Abe, Nobuaki Ishii, Masato Nakamura

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    The ultraviolet imager (UVI) has been developed for the Akatsuki spacecraft (Venus Climate Orbiter mission). The UVI takes ultraviolet (UV) images of the solar radiation reflected by the Venusian clouds with narrow bandpass filters centered at the 283 and 365 nm wavelengths. There are absorption bands of SO2 and unknown absorbers in these wavelength regions. The UV images provide the spatial distribution of SO2 and the unknown absorber around cloud top altitudes. The images also allow us to understand the cloud top morphologies and haze properties. Nominal sequential images with 2-h intervals are used to understand the dynamics of the Venusian atmosphere by estimating the wind vectors at the cloud top altitude, as well as the mass transportation of UV absorbers. The UVI is equipped with off-axial catadioptric optics, two bandpass filters, a diffuser installed in a filter wheel moving with a step motor, and a high sensitivity charge-coupled device with UV coating. The UVI images have spatial resolutions ranging from 200 m to 86 km at sub-spacecraft points. The UVI has been kept in good condition during the extended interplanetary cruise by carefully designed operations that have maintained its temperature maintenance and avoided solar radiation damage. The images have signal-to-noise ratios of over 100 after onboard desmear processing. [Figure not available: see fulltext.].

    DOI: 10.1186/s40623-017-0772-6

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A compact led lidar system fitted for a mars rover - Design and ground experiment 査読

    Prane Mariel B. Ong, Tatsuo Shiina, Naohiro Manago, Hiroaki Kuze, Hiroki Senshu, Naohito Otobe, George Hashimoto, Yasuhiro Kawabata

    EPJ Web of Conferences   176   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:EDP Sciences  

    A compact LED lidar was constructed and fieldtested with the aim to observe the Mars' dust devils. To be able to fit it on the Mars rover, a specialized Cassegrain telescope was designed to be within a 10 cm-cube, with a field of view of 3mrad. The transmitter has 385 nm LED light source with 3 cm opening, 70mrad divergence, 0.75W (7.5nJ/10ns) pulse power, and 500 kHz repetition frequency. The configuration of the optical system is biaxial to easily configure the overlap between their optical axes.

    DOI: 10.1051/epjconf/201817602013

    Scopus

    researchmap

  • ローバ搭載用LEDミニライダーの開発とダストの挙動観測 査読

    椎名 達雄, 千秋 博紀, 乙部 直人, はしもと じょーじ, 川端 康弘

    日本リモートセンシング学会誌   38 ( 4 )   317 - 324   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11440/rssj.38.317

    researchmap

  • Initial products of Akatsuki 1-mu m camera 査読

    Iwagami Naomoto, Sakanoi Takeshi, Hashimoto George L, Sawai Kenta, Ohtsuki Shoko, Takagi Seiko, Uemizu Kazunori, Ueno Munetaka, Kameda Shingo, Murakami Shin-Ya, Nakamura Masato, Ishii Nobuaki, Abe Takumi, Satoh Takehiko, Imamura Takeshi, Hirose Chikako, Suzuki Makoto, Hirata Naru, Yamazaki Atsushi, Sato Takao M, Yamada Manabu, Yamamoto Yukio, Fukuhara Tetsuya, Ogohara Kazunori, Ando Hiroki, Sugiyama Ko-Ichiro, Kashimura Hiroki, Kouyama Toru

    EARTH PLANETS AND SPACE   70   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-017-0773-5

    Web of Science

    researchmap

  • Venus Looks Different at Different Wavelengths: Morphology of the Global Day and Night Cloud Cover at Different Wavelengths from Akatsuki Cameras 査読

    Sanjay S. Limaye, Shigeto Watanabe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Takehiko Satoh, Masato Nakamura, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Takeshi Imamura, Toru Kouyama, Yeon Joo Lee, Takeshi Horinouchi, Javier Peralta, Naomoto Iwagami, George L. Hashimoto, Seiko Takagi, Shoko Ohtsuki, Shin-ya Murakami, Yukio Yamamoto, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko-ichiro Sugiyama, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, Naru Hirata, Eliot F. Young, Adriana C. Ocampo

    Earth, Planets and Space   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0789-5

    researchmap

  • Overview of Akatsuki data products: definition of data levels, method and accuracy of geometric correction 査読

    Kazunori Ogohara, Masahiro Takagi, Shin-ya Murakami, Takeshi Horinouchi, Manabu Yamada, Toru Kouyama, George L. Hashimoto, Takeshi Imamura, Yukio Yamamoto, Hiroki Kashimura, Naru Hirata, Naoki Sato, Atsushi Yamazaki, Takehiko Satoh, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Shigeto Watanabe, Takao M. Sato, Shoko Ohtsuki, Tetsuya Fukuhara, Masahiko Futaguchi, Takeshi Sakanoi, Shingo Kameda, Ko-ichiro Sugiyama, Hiroki Ando, Yeon Joo Lee, Masato Nakamura, Makoto Suzuki, Chikako Hirose, Nobuaki Ishii, Takumi Abe

    EARTH PLANETS AND SPACE   69   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    We provide an overview of data products from observations by the Japanese Venus Climate Orbiter, Akatsuki, and describe the definition and content of each data-processing level. Levels 1 and 2 consist of non-calibrated and calibrated radiance (or brightness temperature), respectively, as well as geometry information (e.g., illumination angles). Level 3 data are global-grid data in the regular longitude-latitude coordinate system, produced from the contents of Level 2. Non-negligible errors in navigational data and instrumental alignment can result in serious errors in the geometry calculations. Such errors cause mismapping of the data and lead to inconsistencies between radiances and illumination angles, along with errors in cloud-motion vectors. Thus, we carefully correct the boresight pointing of each camera by fitting an ellipse to the observed Venusian limb to provide improved longitude-latitude maps for Level 3 products, if possible. The accuracy of the pointing correction is also estimated statistically by simulating observed limb distributions. The results show that our algorithm successfully corrects instrumental pointing and will enable a variety of studies on the Venusian atmosphere using Akatsuki data.

    DOI: 10.1186/s40623-017-0749-5

    Web of Science

    researchmap

  • Scattering Properties of the Venusian Clouds Observed by the UV Imager on board Akatsuki 査読

    Y. J. Lee ,A. Yamazaki ,T. Imamura,M. Yamada ,S. Watanabe,T. M. Sato ,K. Ogohara ,G. L. Hashimoto *,S. Murakami

    Astronomical Journal   154 ( 2 )   150 - 153   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3847/1538-3881/aa78a5

    researchmap

  • Large stationary gravity wave in the atmosphere of Venus 査読

    Tetsuya Fukuhara,Masahiko Futaguchi,George L. Hashimoto *,Takeshi Horinouchi ,Takeshi Imamura ,Naomoto Iwagaimi,Toru Kouyama,Shin Ya Murakami,Masato Nakamura,Kazunori Ogohara,Mitsuteru Sato,Takao M. Sato,Makoto Suzuki,Makoto Taguchi,Seiko Takagi,Munetaka Ueno,Shigeto Watanabe ,Manabu Yamada,Atsushi Yamazaki

    Nature Geoscience   10 ( 2 )   85 - +   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NGEO2873

    Web of Science

    researchmap

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その32 ~データアーカイブ~

    村上 真也, 山本 幸生, はしもと じょーじ, 山田 学, 山﨑 敦, 佐藤 隆雄, 小郷原 一智, 高木 征弘, McGouldrick Kevin, 平田 成

    日本惑星科学会誌遊星人   26 ( 3 )   92 - 96   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    <p> 金星探査機「あかつき」によって取得されたデータのアーカイブを 2017年 7月に公開しました.本稿ではデータアーカイブの概要と今後のリリース予定について紹介します.</p>

    DOI: 10.14909/yuseijin.26.3_92

    CiNii Article

    researchmap

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その27 ~金星の新しい姿をとらえる「あかつき」IR2,本格始動!~ 招待

    佐藤 毅彦, 中村 正人, 上野 宗孝, 上水 和典, 鈴木 睦, 今村 剛, 山崎 敦, 山田 学, 佐藤 隆雄, 笠羽 康正, はしもと じょーじ, 木股 雅文, 吉田 誠至

    遊・星・人   25 ( 2 )   68 - 71   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14909/yuseijin.25.2_68

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AKATSUKI returns to Venus 査読

    Nakamura, M., T. Imamura, N. Ishii, T. Abe, Y. Kawakatsu, C. Hirose, T. Satoh, M. Suzuki, M. Ueno, A. Yamazaki, N. Iwagami, S. Watanabe, M. Taguchi, T. Fukuhara, Y. Takahashi, M. Yamada, M. Imai, S. Ohtsuki, K. Uemizu, G. L. Hashimoto

    Earth, Planets and Space   68   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-016-0457-6

    Web of Science

    researchmap

  • LED Mini-Lidar for Mars Rover 査読

    Tatsuo Shiina, Sonoko Yamada, Hiroki Senshu, Naohito Otobe, George Hashimoto, Yasuhiro Kawabata

    LIDAR TECHNOLOGIES, TECHNIQUES, AND MEASUREMENTS FOR ATMOSPHERIC REMOTE SENSING XII   10006   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING  

    A mini-lidar to observe the activity of Martian atmosphere is developed. The 10cm-cube LED mini-lidar was designed to be onboard a Mars rover. The light source of the mini-lidar is a high powered LED of 385nm. LED was adopted as light source because of its toughness against circumference change and physical shock for launch. The pulsed power and the pulse repetition frequency of LED beam were designed as 0.75W (=7.5nJ/l0ns) and 500kHz, respectively. Lidar echoes were caught by the specially designed Cassegrain telescope, which has the shorter telescope tube than the usual to meet the 10cm-cube size limit. The high-speed photon counter was developed to pursue to the pulse repetition frequency of the LED light. The measurement range is no shorter than 30m depending back-ground condition. Its spatial resolution was improved as 0.15m (=ins) by this photon counter. The demonstrative experiment was conducted at large wind tunnel facility of Japan Meteorological Agency. The measurement target was smoke of glycerin particles. The smoke was flowed in the wind tunnel with wind speed of 0 - 5m. Smoke diffusion and its propagation due to the wind flow were observed by the LED mini-lidar. This result suggests that the developed lidar can pursue the structure and the motion of dust devil of &gt;2m.

    DOI: 10.1117/12.2241976

    Web of Science

    researchmap

  • Ground-based IR observation of oxygen isotope ratios in the Venus atmosphere 査読

    Planetary and Space Science   113   292 - 297   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pss.2014.10.004

    researchmap

  • Lifetime and spectral evolution of a magma ocean with a steam atmosphere: its detectability by future direct imaging 査読

    Hamano, K., H. Kawahara, Y. Abe, M. Onishi, G. L. Hashimoto

    The Astrophysical Journal   806 ( 2 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0004-637X/806/2/216

    Web of Science

    researchmap

  • Venus' clouds as inferred from the phase curves acquired by IR1 and IR2 on board Akatsuki 査読

    Satoh, T., S. Ohtsuki, N. Iwagami, M. Ueno, K. Uemizu, M. Suzuki, G. L. Hashimoto, T. Sakanoi, Y. Kasaba, R. Nakamura, T. Imamura, M. Nakamura, T. Fukuhara, A. Yamazaki, M. Yamada

    Icarus   248   213 - 220   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2014.10.030

    Web of Science

    researchmap

  • Return to Venus of the Japanese Venus Climate Orbiter AKATSUKI 査読

    Nakamura, M., Y. Kawakatsu, C. Hirose, T. Imamura, N. Ishii, T. Abe, A. Yamazaki, M. Yamada, K. Ogohara, K. Uemizu, T. Fukuhara, S. Ohtsuki, T. Satoh, M. Suzuki, M. Ueno, J. Nakatsuka, N. Iwagami, M. Taguchi, S. Watanabe, Y. Takahashi, G. L. Hashimoto, H. Yamamoto

    Acta Astronautica   93   384 - 389   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2013.07.027

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristic features in Venus’ nightside cloud-top temperature obtained by Akatsuki/LIR 査読

    Taguchi, M., T. Fukuhara, M. Futaguchi, M. Sato, T. Imamura, K. Mitsuyama, M. Nakamura, M. Ueno, M. Suzuki, N. Iwagami, and G. L. Hashimoto

    Icarus   219 ( 1 )   502 - 504   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2012.01.024

    Web of Science

    researchmap

  • Latitudinal distribution of HDO abundance above Venus’ clouds by ground-based 2.3 μm spectroscopy 査読

    Matsui, H., N. Iwagami, M. Hosouchi, S. Ohtsuki, and G. L. Hashimoto

    Icarus   217 ( 2 )   610 - 614   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2011.07.026

    researchmap

  • Return to venus of the Japanese venus climate orbiter akatsuki

    Masato Nakamura, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Kazunori Ogohara, Kazunori Uemizu, Tetsuya Fukuhara, Shoko Ohtsuki, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, George L. Hashimoto, Hiroki Yamamoto

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   3   1727 - 1732   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Japanese Venus Climate Orbiter/AKATSUKI was proposed in 2001 with strong support by international Venus science community and approved as an ISAS (Institute of Space and Astronautical Science) mission soon after the proposal. The mission life we expected was more than two Earth years in Venus orbit. AKATSUKI was successfully launched at 06:58:22JST on May 21, 2010, by H-IIA F17. After the separation from H-IIA, the telemetry from AKATSUKI was normally detected by DSN Goldstone station (10:00JST) and the solar cell paddles' expansion was confirmed. The malfunction happened on the propulsion system during the Venus orbit insertion (VOI) on Dec 7, 2010. We failed to make the spacecraft become a Venus orbiter, and the spacecraft entered an orbit around the Sun with a period of 203 days. Most of the fuel still had remained, but the orbital maneuvering engine was found to be broken. We decided to use only the reaction control system (RCS) for orbital maneuver and three minor maneuvers in Nov 2011 were successfully done so that AKATSUKI will meet Venus in 2015. We are considering several scenarios for VOI using only RCS. Copyright © (2012) by the International Astronautical Federation.

    Scopus

    researchmap

  • あかつきIR1+IR2測光観測による金星雲層構造の推定

    佐藤毅彦, 大月祥子, 岩上直幹, 上野宗孝, 上水和典, 鈴木睦, はしもとじょーじ, 坂野井健, 笠羽康正, 中村良介, 今村剛, 中村正人, 福原哲哉, 山崎敦, 山田学

    第26回大気圏シンポジウム講演集   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Overview of Venus orbiter, Akatsuki 査読

    M. Nakamura, T. Imamura, N. Ishii, T. Abe, T. Satoh, M. Suzuki, M. Ueno, A. Yamazaki, N. Iwagami, S. Watanabe, M. Taguchi, T. Fukuhara, Y. Takahashi, M. Yamada, N. Hoshino, S. Ohtsuki, K. Uemizu, G. L. Hashimoto, M. Takagi, Y. Matsuda, K. Ogohara, N. Sato, Y. Kasaba, T. Kouyama, N. Hirata, R. Nakamura, Y. Yamamoto, N. Okada, T. Horinouchi, M. Yamamoto, Y. Hayashi

    Earth, Planets and Space   63 ( 5 )   443 - 457   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5047/eps.2011.02.009

    researchmap

  • Science requirements and description of the 1 μm camera onboard the Akatsuki Venus Orbiter 査読

    Iwagami, N., S. Takagi, S. Ohtsuki, M. Ueno, K. Uemizu, T. Sato, T. Sakanoi, and G. L. Hashimoto

    Earth, Planets and Space   63 ( 6 )   487 - 492   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5047/eps.2011.03.007

    Web of Science

    researchmap

  • LIR: Longwave Infrared Camera onboard the Venus orbiter Akatsuki 査読

    Fukuhara, T., M. Taguchi, T. Imamura, M. Nakamura, M. Ueno, M. Suzuki, N. Iwagami, M. Sato, K. Mitsuyama, G. Hashimoto, R. Ohshima, T. Kouyama, H. Ando, and M. Futaguchi

    Earth, Planets and Space   63 ( 9 )   1009 - 1018   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.019

    Web of Science

    researchmap

  • Hemispherical distribution of CO above the Venus' clouds by ground-based 2.3 um spectroscopy 査読

    Iwagami, N., T. Yamaji, S. Ohtsuki, and G. L. Hashimoto

    Icarus   207   558 - 563   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2009.12.019

    researchmap

  • Venus surface thermal emission at 1 um in VIRTIS imaging observations: Evidence for variation of crust and mantle differentiation conditions 査読

    Mueller, N., J. Helbert, *G. L. Hashimoto, C. C. C. Tsang, S. Erard, G. Piccioni, and P. Drossart

    Journal of Geophysical Research   113   E00B17   2009年12月

  • Cloud structure in Venus middle-to-lower atmosphere as inferred from VEX/VIRTIS 1.74 um data 査読

    Satoh, T., T. Imamura, *G. L. Hashimoto, N. Iwagami, K. Mitsuyama, S. Sorahana, P. Drossart, G. Piccioni

    Journal of Geophysical Research   114   E00B37   2009年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2008je003184

    researchmap

  • ハビタブル惑星の起源, 進化, 多様性

    倉本 圭, 阿部 豊, はしもと じょーじ, 林 祥介, 関根 康人, 佐藤 光輝

    天文月報   102 ( 3 )   184 - 189   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本天文学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(<特集>MELOS火星複合探査の科学検討)

    今村 剛, 笠井 康子, 佐川 英夫, 黒田 剛史, 佐藤 毅彦, 上野 宗孝, 鈴木 睦, 高橋 幸弘, 高橋 芳幸, はしもと じょーじ, 倉本 圭

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   18 ( 2 )   76 - 78   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    火星表層の水循環や気象学の理解を目的とする火星周回衛星の検討を進めている.可視〜赤外域での高解像度の分光撮像による水蒸気マッピングと大気力学場モニター,そしてサブミリ波サウンダーによる水蒸気やその他微量ガスの3次元分布の観測が,二つの柱である.着陸機による局地気象の直接観測や大気電気観測との連携についても検討中である.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Felsic highland crust on Venus suggested by Galileo Near-Infrared Mapping Spectrometer data 査読

    Hashimoto George L, Roos-Serote Maarten, Sugita Seiji, Gilmore Martha S, Kamp Lucas W, Carlson Robert W, Baines Kevin H

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   113   E00B24   2008年12月

  • Felsic highland crust on Venus suggested by Galileo Near-Infrared Mapping Spectrometer data 査読

    George L. Hashimoto, Maarten Roos-Serote, Seiji Sugita, Martha S. Gilmore, Lucas W. Kamp, Robert W. Carlson, Kevin H. Baines

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   113   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    We evaluated the spatial variation of Venusian surface emissivity at 1.18 mu m wavelength and that of near-surface atmospheric temperature using multispectral images obtained by the Near-Infrared Mapping Spectrometer (NIMS) on board the Galileo spacecraft. The Galileo NIMS observed the nightside thermal emission from the surface and the deep atmosphere of Venus, which is attenuated by scattering from the overlying clouds. To analyze the NIMS data, we used a radiative transfer model based on the adding method. Although there is still an uncertainty in the results owing to the not well known parameters of the atmosphere, our analysis revealed that the horizontal temperature variation in the near-surface atmosphere is no more than +/- 2 K on the Venusian nightside and also suggests that the majority of lowlands likely has higher emissivity compared to the majority of highlands. One interpretation for the latter result is that highland materials are generally composed of felsic rocks. Since formation of a large body of granitic magmas requires water, the presence of granitic terrains would imply that Venus may have had an ocean and a mechanism to recycle water into the mantle in the past.

    DOI: 10.1029/2008JE003134

    Web of Science

    researchmap

  • Hemispheric distributions of HCl above and below the Venus' clouds by ground-based 1.7 um spectroscopy 査読

    Iwagami, N., S. Ohtsuki, K. Tokuda, N. Ohira, Y. Kasaba, T. Imamura, H. Sagawa, *G. L. Hashimoto, S. Takeuchi, M. Ueno, and S. Okumura

    Planetary and Space Science   56   1424 - 1434   2008年8月

     詳細を見る

  • Hemispheric distributions of HCl above and below the Venus' clouds by ground-based 1.7 mu m spectroscopy 査読

    N. Iwagami, S. Ohtsuki, K. Tokuda, N. Ohira, Y. Kasaba, T. Imamura, H. Sagawa, G. L. Hashimoto, S. Takeuchi, A. Ueno, S. Okumura

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE   56 ( 10 )   1424 - 1434   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The abundance of hydrogen chloride (HCl) in the Venus atmosphere was measured by ground-based IR spectroscopy. The dayside measurements were performed in May 2007 with a resolution of 40,000, and the nightside measurements in October 1999 with a resolution of 1000. The hemispheric distributions of the HCl mixing ratio measured above the Venus' clouds show no significant structure with a disc-averaged value of 0.74+/-0.06 ppm which is in the similar range as the previous report of 0.6+/-0.2 ppm. The representative height for the dayside measurements is estimated to be 60-66 km. Recent results by Venus Express/SPICAV/SOIR show much smaller values of 0.1-0.2 ppm at 64-94 km; however the direct comparison is difficult due to the different spatial conditions. The hemispheric distributions of the Cl-35/Cl-31 isotope ratio are also found to show no significant structure with a disc-averaged value of 3.1+/-0.4 which coincides with the terrestrial value of 3.1. The HCl mixing ratios below the clouds are also found to show no significant structure with a disc-averaged value of 0.40+/-0.05 ppm, which is similar to the previous reports of 0.4-0.5 ppm. The larger HCl mixing ratio above the clouds than below suggests the production of HCl in the cloud region or above. Also, a uniform hemispherical distribution of H2O is found below the clouds with a disc-averaged mixing ratio of 25+/-5 ppm; this is in the same range as the previous measurements. Those uniform distributions of HCl and H2O support the fact that their chemical lifetimes are much longer than that of mixing as has been discussed so far. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.pss.2008.05.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-8160-3553

  • Development of the Longwave Infrared Camera (LIR)!! onboard PLANET-C 査読

    Tetsuya Fukuhara, Maketo Taguchi, Takeshi Imamura, Masate Nakamura, Naomoto Iwagami, Munetaka Ueno, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Mitsuteru Sato, Atsushi Yamazaki, Ryoichi Kashikawa, Isamu Higashino, Kazuhide Noguchi

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   6940   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The Longwave Infrared Camera (LIR), which mounts an uncooled micro-bolometer array (UMBA), is under development for the Japanese Venus orbiter mission, PLANET-C. LIR detects thermal emission from the top of the sulfur dioxide cloud in a wavelength region 8-12 μm to map the cloud-top temperature which is typically as low as 230 K. The requirement for the noise equivalent temperature difference (NETD) is 0.3 K. Images of blackbody targets in room temperature (∼300 K) and low temperature (∼230 K) have been acquired in a vacuum environment using a prototype model of LIR, showing that the NETD of 0.2 K and 0.8 K are achieved in ∼300 K and ∼230 K, respectively. We expect that the requirement of NETD &lt
    0.3 K for ∼230 K targets will be achieved by averaging several tens of images which are acquired within a few minutes. The vibration test for the UMBA was also carried out and the result showed the UMBA survived without any pixel defects or malfunctions. The tolerance to high-energy protons was tested and verified using a commercial camera in which a same type of UMBA is mounted. Based on these results, a flight model is now being manufactured with minor modifications from the prototype.

    DOI: 10.1117/12.784932

    Scopus

    researchmap

  • PLANET-C: Venus Climate Orbiter mission of Japan 査読

    Nakamura, M., T. Imamura, M. Ueno, N. Iwagami, T. Satoh, S. Watanabe, M. Taguchi, Y. Takahashi, M. Suzuki, T. Abe, *G. L. Hashimoto, 他10名

    Planet. Space Sci.   55 ( 12 )   1831 - 1842   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pss.2007.01.009

    Web of Science

    researchmap

  • Longwave Infrared imager onboard the Venus Climate Orbiter 査読

    Taguchi, M., T. Fukuhara, T. Imamura, M. Nakamura, N. Iwagami, M. Ueno, M. Suzuki, *G. L. Hashimoto, and K. Mitsuyama

    Adv. Space Res.   40 ( 6 )   861 - 868   2007年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.asr.2007.05.085

    Scopus

    researchmap

  • The chemical composition of the early terrestrial atmosphere: Formation of a reducing atmosphere from CI-like material 査読

    *Hashimoto, G. L., Y. Abe, and S. Sugita

    Journal of Geophysical Research   112 ( E5 )   E05010   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2006JE002844

    Web of Science

    researchmap

  • 地球型惑星の大気形成と生命の存在する惑星

    *はしもとじょーじ

    天文月報   2005年1月

     詳細を見る

  • 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ 査読

    大月 祥子, 佐川 英夫, 笠羽 康正, 今村 剛, はしもと じょーじ, 岩上 直幹

    遊星人   13   31 - 37   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • H2SO4 cycle in the Venusian tropical atmosphere as constrained by a microphysical cloud model 査読

    T Imamura, GL Hashimoto

    PLANETARY ATMOSPHERES   29 ( 2 )   249 - 254   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    A one-dimensional microphysical model study revealed that vertical winds govern the H2SO4 cycle in the equatorial cloud system of Venus. In the upper cloud region, photochemical production of H2SO4 vapor leads to the formation of small droplets, which are blown off by the upward/poleward branch of the Hadley circulation. In the middle and lower cloud regions, H2SO4 vapor is supplied from below by dynamical processes and condenses into large droplets, which fall against the up-welling of the Hadley circulation. The local circulation of H2SO4 near the cloud base explains the observed accumulation of H2SO4 vapor beneath the equatorial cloud. It was also revealed that the transient strong vertical winds associated with transient eddies can explain the contradictory results for the particle size distribution observed by entry probes: the adiabatic cooling in an updraft forces H2SO4 vapor to condense onto condensation nuclei, thereby producing a large number of middle-size droplets. (C) 2002 COSPAR. Published by Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Elucidating the rate of volcanism on Venus: Detection of lava eruptions using near-infrared observations 査読

    GL Hashimoto, T Imamura

    ICARUS   154 ( 2 )   239 - 243   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Lava eruptions can be observed remotely on Venus' nightside using a near-infrared window at a 1.0-micrometer wavelength, i.e., radiation at this wavelength emitted from the planetary surface traverses through the thick Venus atmosphere and clouds. Due to the strong dependence of the intensity of thermal emission on temperature, a hot surface produced by a lava eruption emits intense radiation, with the intensity of the excess radiation depending on the surface area and temperature of the lava flow. The excess emission from the hot surface is blurred by clouds, yet a 1-km(2) 1500-K basaltic lava lake and a 50-km(2) 1000-K lava flow are readily detected using this technique. Rapid cooling of exposed lava results in excess surface radiation that is detectable for just one Earth day after the end of an eruption; hence short-term eruptions are only detectable on the side of the planet where night is occurring. Eruptions lasting more than half a Venus day (i.e., more than about 60 Earth days), however, are detectable across the globe as nighttime occurs sometime during this period for every such event. Due to limited observational geometries, a complete global survey of active volcanos cannot be achieved from Earth, and in fact, only about 10% of short-lived major volcanic eruptions are observable. Alternatively, a satellite orbiting high above Venus (similar to6 Venus radii) could detect virtually all short-lived nighttime volcanic events, or about half the events expected to occur across the globe. (C) 2001 Elsevier Science (USA).

    DOI: 10.1006/icar.2001.6713

    Web of Science

    researchmap

  • Predictions of a simple cloud model for water vapor cloud albedo feedback on Venus 査読

    GL Hashimoto, Y Abe

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   106 ( E7 )   14675 - 14690   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    We developed a simple physical model of Venus' cloud to understand the influence of cloud on the evolution of the surface environment and the climate on Venus. For a given atmospheric structure and composition, the cloud structure and its albedo are calculated through our model. We successfully reproduced the present Venus albedo: the calculated value is 0.87 for 550-nm wavelength, while the observed one is 0.85. The variability of cloud albedo caused by the change of H2O abundance in the Venus atmosphere is examined. Although H2O is merely a minor component of the atmosphere, its influence on the surface environment is found to be quite large. Increase in H2O abundance raises the albedo and cools the surface environment. When H2O abundance is smaller than a critical value of about 0.5 ppmv, complete evaporation of cloud occurs owing to a warming of the atmosphere. When H2O abundance is increased, the H2O abundance in the upper atmosphere is reduced owing to a lower atmospheric temperature produced by high albedo of thick clouds. The cooling of the atmosphere will affect the escape flux of hydrogen from the Venus atmosphere into space.

    Web of Science

    researchmap

  • Microphysics of Venusian clouds in rising tropical air 査読

    T Imamura, GL Hashimoto

    JOURNAL OF THE ATMOSPHERIC SCIENCES   58 ( 23 )   3597 - 3612   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER METEOROLOGICAL SOC  

    As the global distribution of Venusian H2SO4-H2O clouds is strongly related to the global circulation of H2SO4 governed by wind transport and sedimentation of droplets, the circulation of H2SO4 in the Tropics was studied by simultaneously solving advection and cloud microphysics equations using a one-dimensional model that includes a weak upwelling representing the rising branch of Hadley circulation near the equator. H2SO4 vapor in the upper cloud region is supplied by photochemical production and condenses into cloud droplets that are removed from the tropical atmosphere by Hadley circulation, whereas in middle and lower cloud regions, dynamical processes supply H2SO4 vapor from below such that resultant droplets are large and fall against the upwelling. The combination of the mean upward advection of vapor and the sedimentation of droplets leads to accumulation of H2SO4 and H2O vapor near the cloud base: an observed phenomenon. A separate model run was performed to investigate the effect of transient strong winds on condensational growth, with results indicating that transient winds produce a variety of size distributions similar to those observed. Variation in cloud thickness associated with such events is thought to explain large opacity variations in near-infrared observations.

    Web of Science

    researchmap

  • Stabilization of Venus' climate by a chemical-albedo feedback 査読

    GL Hashimoto, Y Abe

    EARTH PLANETS AND SPACE   52 ( 3 )   197 - 202   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TERRA SCIENTIFIC PUBL CO  

    It has been suggested that the atmospheric concentration of SO2 observed on Venus coincides with the equilibrium concentration over pyrite-magnetite assemblage (pyrite-magnetite buffer). If the atmospheric SO2 abundance is controlled by the chemical reaction at the planetary surface, we expect coupling between the atmospheric SO2 abundance and the surface temperature. Here, we propose that the pyrite-magnetite buffer combined with cloud albedo feedback controls the surface temperature on Venus. We show that this mechanism keeps the surface temperature in a rather narrow range around the presently observed value against large variations of solar luminosity and total atmospheric mass.

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of meridional circulation on the venusian cloud layer: A model study 査読

    T Imamura, GL Hashimoto

    PLANETARY ATMOSPHERES   23 ( 9 )   1569 - 1572   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON PRESS LTD  

    The meridional circulation can have a large influence on the cloud formation on Venus. In our model, the observed depression of near-infrared optical thickness at mid-latitude is reproduced as a result of the enhancement of cloud thickness at low and high latitudes. At high latitudes, the poleward transport of H2SO4-H2O droplets in the upper atmosphere makes a thick cloud, since most of the H2SO4-H2O droplets photochemically produced are transported poleward by the meridional circulation. At low latitudes, the large-scale ascent of the concentrated H2SO4 vapor forms a dense lower cloud in accord with observations by entry probes. The equatorward transport of H2SO4 vapor below the cloud by the meridional circulation and the sedimentation of droplets in the lower cloud leads to the accumulation of H2SO4 vapor around the cloud base at low latitudes. The H2SO4 vapor distribution agrees with the radio occultation observations. The middle cloud can be caused by the condensation of H2SO4 vapor carried aloft by convective mixing. (C) 1999 COSPAR. Published by Elsevier Science Ltd.

    Web of Science

    researchmap

  • Venus cloud formation in the meridional circulation 査読

    T Imamura, GL Hashimoto

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   103 ( E13 )   31349 - 31366   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    A two-dimensional model study revealed that the meridional circulation can have a large influence on the distributions of the cloud and condensable gases on Venus. In our model, the generally observed depression of near-infrared optical thickness at midlatitude is reproduced as a result of the enhancement of cloud thickness at low and high latitudes. At high latitudes, the modeled poleward transport of H2SO4-H2O droplets in the upper atmosphere makes a thick cloud, since most of the H2SO4-H2O droplets photochemically produced are transported poleward by the meridional circulation. At low latitudes, the modeled large-scale ascent of the concentrated H2SO4 vapor forms a dense lower cloud in accord with observations by entry probes. The equatorward transport of H2SO4 vapor below the cloud by the modeled meridional circulation and the sedimentation of droplets in the lower cloud leads to the accumulation of H2SO4 vapor around the cloud base at low latitudes. The calculated H2SO4 vapor distribution agrees with radio occultation observations. The middle cloud appears to be caused by the condensation of H2SO4 vapor transported upward from blow by convective mixing.

    Web of Science

    researchmap

  • CO2 amount on Venus constrained by a criterion of topographic greenhouse instability 査読

    GL Hashimoto, Y Abe, S Sasaki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   24 ( 3 )   289 - 292   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Which mechanism determines the planetary atmospheric inventories of various gases is an important problem. It has been suggested that Venus' atmospheric CO2 abundance is controlled or buffered by carbonation reaction on the surface (carbonate buffer). According to this hypothesis, the formation or decomposition of carbonate stabilizes atmospheric CO2 concentration. However, the amount of carbonate existing on the Venus' surface is not established yet. Using a stability analysis that combines the greenhouse effect, carbonation reaction, and topography, we place an upper limit to carbonate on Venus. This upper limit of carbonate is only about 4 bar of CO2 and is much smaller than the amount of CO2 in the atmosphere. This suggests that the present CO2 concentration in Venus' atmosphere is not controlled by the carbonation reaction but by the total abundance of CO2 in near surface layers.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 系外惑星の事典(共著)

    はしもとじょーじ( 担当: 単著 ,  範囲: 有効放射温度,温室効果,金星)

    朝倉書店  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

MISC

  • 金星大気の放射計算と放射対流平衡実験

    高橋芳幸, はしもと じょーじ, 石渡正樹, 倉本圭, 樫村博基, 林祥介

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM)   ( 120 )   2021年

     詳細を見る

  • 大気大循環モデルを用いた系外惑星の光度曲線解析による自転軸傾斜角推定 II

    中川雄太, 小玉貴則, 石渡正樹, 河原創, 須藤靖, 高橋芳幸, はしもと じょーじ, 倉本圭, 中島健介, 竹広真一, 林祥介

    日本天文学会年会講演予稿集   2019   2019年

     詳細を見る

  • Development of a radiative transfer model for planetary atmospheres: Application for Venus atmosphere

    TAKAHASHI Yoshiyuki O, ONISHI Masanori, HASHIMOTO George, KURAMOTO Kiyoshi, ISHIWATARI Masaki, TAKAHASHI Yasuto, HAYASHI Yoshi‐Yuki

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   ROMBUNNO.PPS04‐P01 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Radiative transfer calculation for various planetary atmospheres

    TAKAHASHI Yoshiyuki O, ONISHI Masanori, HASHIMOTO George, KURAMOTO Kiyoshi, ISHIWATARI Masaki, TAKAHASHI Yasuto, HAYASHI Yoshi‐Yuki

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   ROMBUNNO.MGI28‐P06 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 古火星における温室効果気体リサーチ:過酸化水素の影響

    伊藤祐一, 倉本圭, はしもと じょーじ, 高橋芳幸, 石渡正樹

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • Performance of Akatsuki/IR2 in Venus orbit: The first year 7. Planetary science Akatsuki at Venus: The First Year of Scientific Operation Masato Nakamura, Dmitri Titov, Kevin McGouldrick, Pierre Drossart, Jean-Loup Bertaux and Huixin Liu

    Takehiko Satoh, Takehiko Satoh, Takao M. Sato, Masato Nakamura, Yasumasa Kasaba, Munetaka Ueno, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Takeshi Horinouchi, Takeshi Imamura, Atsushi Yamazaki, Takayuki Enomoto, Yuri Sakurai, Kosuke Takami, Kenta Sawai, Takashi Nakakushi, Takumi Abe, Nobuaki Ishii, Chikako Hirose, Naru Hirata, Manabu Yamada, Shin Ya Murakami, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko Ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Earth, Planets and Space   69 ( 1 )   2017年12月

     詳細を見る

    © 2017 The Author(s). The first year (December 2015 to November 2016) of IR2 after Akatsuki&#039;s successful insertion to an elongated elliptical orbit around Venus is reported with performance evaluation and results of data acquisition. The single-stage Stirling-cycle cryo-cooler of IR2 has been operated with various driving voltages to achieve the best possible cooling under the given thermal environment. A total of 3091 images of Venus (1420 dayside images at 2.02 μm and 1671 night-side images at 1.735, 2.26, and 2.32 μm) were acquired in this period. Additionally, 159 images, including images of stars for calibration and dark images for the evaluation of noise levels, were captured. Low-frequency flat images (not available in pre-launch calibration data) have been constructed using the images of Venus acquired from near the pericenter to establish the procedure to correct for the IR2 flat-field response. It was noticed that multiple reflections of infrared light in the PtSi detector caused a weak but extended tail of the point-spread function (PSF), contaminating the night-side disk of Venus with light from the much brighter dayside crescent. This necessitated the construction of an empirical PSF to remove this contamination and also to improve the dayside data by deconvolution, and this work is also discussed. Detailed astrometry is performed on star-field images in the H-band (1.65 μm), hereby confirming that the geometrical distortion of IR2 images is negligible.

    DOI: 10.1186/s40623-017-0736-x

    Scopus

    researchmap

  • Absolute calibration of brightness temperature of the Venus disk observed by the Longwave Infrared Camera onboard Akatsuki Akatsuki at Venus: The First Year of Scientific Operation Masato Nakamura, Dmitri Titov, Kevin McGouldrick, Pierre Drossart, Jean-Lo

    Tetsuya Fukuhara, Makoto Taguchi, Takeshi Imamura, Akane Hayashitani, Takeru Yamada, Masahiko Futaguchi, Toru Kouyama, Takao M. Sato, Mao Takamura, Naomoto Iwagami, Masato Nakamura, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, George L. Hashimoto, Mitsuteru Sato, Seiko Takagi, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Shin Ya Murakami, Yukio Yamamoto, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko Ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Chikako Hirose, Naru Hirata

    Earth, Planets and Space   69 ( 1 )   2017年12月

     詳細を見る

    © 2017 The Author(s). The Venus Climate Orbiter Akatsuki arrived at Venus in December 2015, and the Longwave Infrared Camera (LIR) onboard the spacecraft started making observations. LIR has acquired more than 8000 images during the first two Venusian years since orbit insertion without any serious faults. However, brightness temperature derived from LIR images contained an unexpected bias that related not to natural phenomena but to a thermal condition of the instrument. The bias could be partially eliminated by keeping the power supply unit for LIR always active, while the residual bias was simply correlated with the baffle temperature. Therefore, deep-space images were acquired at different baffle temperatures on orbit, and a reference table for eliminating the bias from images was prepared. In the corrected images, the brightness temperature was ~ 230 K at the center of the Venus disk, where the effect of limb darkening is negligible. The result is independent of the baffle temperature and consistent with the results of previous studies. Later, a laboratory experiment with the proto model of LIR showed that when the germanium (Ge) lens was heated, its actual temperature was slightly higher than the temperature measured by a thermal sensor attached to the lens holder. The experiment confirmed that transitory baffle heating accounted for the background bias found in the brightness temperature observed by LIR.[Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1186/s40623-017-0727-y

    Scopus

    researchmap

  • 惑星大気大循環モデルのための放射伝達モデルの構築

    高橋芳幸, 大西将徳, はしもと じょーじ, 倉本圭, 石渡正樹, 高橋康人, 林祥介

    日本気象学会大会講演予稿集   ( 112 )   209   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その30 〜1 umカメラで金星昼&夜〜

    岩上直幹, はしもとじょーじ, 澤井健太, 坂野井健, 高木聖子, 亀田真吾

    日本惑星科学会誌「遊星人」   26 ( 1 )   21 - 22   2017年

     詳細を見る

  • Observation of near‐earth object (1566) Icarus and the split candidate 2007 MK6

    URAKAWA Seitaro, OHTSUKA Katsutoshi, ABE Shinsuke, KINOSHITA Daisuke, HANAYAMA Hidekazu, MIYAJI Takeshi, OKUMURA Shin‐ichiro, AYANI Kazuya, MAENO Syouta, KURODA Daisuke, FUKUI Akihiko, NARITA Norio, NARITA Norio, NARITA Norio, HASHIMOTO George, SAKURAI Yuri, NAKAMURA Sayuri, TAKAHASHI Jun, TANIGAWA Tomoyasu, BURHONOV Otabek, ERGASHEV Kamoliddin, ITO Takashi, YOSHIDA Fumi, WATANABE Makoto, IMAI Masataka, KURAMOTO Kiyoshi, SEKIGUCHI Tomohiko, ISHIGURO Masateru

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   ROMBUNNO.PPS07‐P07 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • あかつきIR2カメラが探る金星の中下層雲における多様性

    佐藤毅彦, 佐藤隆雄, 中村正人, 上野宗孝, 笠羽康正, はしもと じょーじ, 中串孝志, LIMAYE Sanjay, 堀之内武

    日本気象学会大会講演予稿集   ( 112 )   2017年

     詳細を見る

  • 地球近傍小天体(1566)Icarus・2007MK6の観測キャンペーン

    浦川聖太郎, 大塚勝仁, 阿部新助, 木下大輔, 黒田大介, 福井暁彦, 花山秀和, 宮地竹史, 成田憲保, はしもと じょーじ, 櫻井友里, 高橋隼, 谷川智康, 綾仁一哉, 前野将太, 石黒正晃, 今井正尭, 倉本圭, 渡辺誠, 関口朋彦

    日本天文学会年会講演予稿集   2016   79   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AFESを用いた金星・火星大気の高解像度大循環シミュレーション

    林 祥介, 高橋 芳幸, 杉本 憲彦, 高木 征弘, 樫村 博基, 石渡 正樹, 小高 正嗣, 中島 健介, はしもと じょーじ, 松田 佳久

    Annual report of the earth simulator   31 - 36   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「あかつき」搭載中間赤外カメラによる金星雲頂温度観測

    田口 真, 福原 哲哉, 神山 徹, 今村 剛, 中村 正人, 鈴木 睦, 佐藤 隆雄, 上野 宗孝, 岩上 直幹, はしもと じょーじ, 佐藤 光輝, 高木 聖子

    2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    第29回大気圏シンポジウム(2016年3月7日-8日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000051002レポート番号: I-2

    CiNii Article

    researchmap

  • The first Japan's planetary orbiter AKATSUKI and its scientific results

    Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takeshi Imamura, Takehiko Satoh, Takumi Abe, Chikako Hirose, Atsushi Yamazaki, Junichi Nakatsuka, Tsutomu Ichikawa, Tomoaki Toda, Hiroyuki Toyoda, Sumitaka Tachikawa, Yukio Kamata, Makoto Suzuki, Takao M. Sato, Shin Ya Murakami, Yukio Yamamoto, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Tesuya Fukuhara, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, Munetaka Ueno, Manabu Yamada, George L. Hashimoto, Naru Hirata, Toru Kouyama, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Koichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2016年1月

     詳細を見る

    Copyright © 2016 by the International Astronautical Federation (IAF). All rights reserved. Japan&#039;s Venus Climate Orbiter Akatsuki was proposed to ISAS (Institute of Space and Astronautical Science) in 2001 as an interplanetary mission. We made 5 cameras with narrow-band filters to image Venus at different wavelengths to track the cloud and minor components distribution at different heights to study the Venusian atmospheric dynamics in 3 dimension. It was launched on May 21st, 2010 and reached Venus on December 7th, 2010. With the thrust by the orbital maneuver engine, Akatsuki tried to go into the westward equatorial orbit around Venus with the 30 hours&#039; orbital period, however it failed by the malfunction of the propulsion system. Later the spacecraft has been orbiting the sun for 5 years. On December 7th, 2015 Akatsuki met Venus again after the orbit control and Akatsuki was put into the westward equatorial orbit whose apoapsis is about 0.44 million km and orbital period of 14 days. Its main target is to shed light on the mechanism of the fast atmospheric circulation of Venus. The systematic imaging sequence by Akatsuki is advantageous for detecting meteorological phenomena with various temporal and spatial scales. We have five photometric sensors as mission instruments for imaging, which are 1 m-infrared camera (IR1), 2 m-infrared camera (IR2), ultra-violet imager (UVI), long-wave infrared camera (LIR), and lightning and airglow camera (LAC). These photometers except LIR have changeable filters in the optics to image in certain wavelengths. Akatsuki&#039;s long elliptical orbit around Venus is suitable for obtaining cloud-tracked wind vectors over a wide area continuously from high altitudes. With the observation, the characterizations of the meridional circulation, mid-latitude jets, and various wave activities are anticipated. The technical issues of Venus orbit insertion in 2015 and the scientific new results will be given in this paper.

    Scopus

    researchmap

  • 湿潤大気に現れる対流圏界面高度の異なる二つの大気構造

    大西将徳, はしもと じょーじ, 倉本圭, 高橋芳幸, 石渡正樹, 高橋康人, 林祥介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   ROMBUNNO.PPS11‐17 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦その29 〜巨大な弓形雲頂温度構造の発見〜

    田口真, 福原哲哉, 今村剛, 神山徹, 二口将彦, はしもとじょーじ, 鈴木睦, 上野宗孝, 岩上直幹, 佐藤隆雄, 佐藤光輝, 高木聖子, 中村正人

    日本惑星科学会誌「遊星人」   25 ( 4 )   2 - 16   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地上/火星用 小型LIDARの開発と風洞試験

    乙部直人, 山田園子, 椎名達雄, 千秋博紀, はしもと じょーじ, 梅谷和弘, 川端康弘

    日本気象学会大会講演予稿集   ( 109 )   2016年

     詳細を見る

  • 対流が抑制される雲層における凝結物粒子の落下に伴う熱輸送

    中島健介, 杉山耕一朗, 小高正嗣, はしもと じょーじ, 高橋芳幸, 高橋芳幸, 石渡正樹, 竹広真一, 林祥介, 林祥介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • あかつきIR2カメラの初期成果

    佐藤毅彦, 鈴木睦, 笠羽康正, 上野宗孝, はしもと じょーじ, 佐藤隆雄, 榎本孝之

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 金星雲頂高度に発見された巨大重力波

    福原哲哉, はしもと じょーじ, 堀之内武, 今村剛, 岩上直幹, 神山徹, 村上真也, 中村正人, 小郷原一智, 佐藤光輝, 佐藤隆雄, 鈴木睦, 田口真, 高木聖子, 上野宗孝, 渡部重十, 山田学

    日本気象学会大会講演予稿集   ( 110 )   2016年

     詳細を見る

  • 金星大気中に発見された巨大定在重力波

    田口真, 神山徹, 今村剛, 堀之内武, 福原哲哉, 二口将彦, はしもと じょーじ, 岩上直幹, 村上真也, 小郷原一智, 佐藤光輝, 佐藤隆雄, 鈴木睦, 高木聖子, 上野宗孝, 渡部重十, 山田学, 山崎敦, 中村正人

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web)   140th   2016年

     詳細を見る

  • あかつきIR2による金星昼面観測

    佐藤毅彦, 佐藤隆雄, 中村正人, 上野宗孝, 鈴木睦, はしもと じょーじ, 榎本孝之, 高見康介, 中川広務, 笠羽康正

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web)   140th   2016年

     詳細を見る

  • P238 雲解像モデルCReSSの火星大気への適用 : 地形と大規模循環の効果の導入(ポスターセッション)

    杉山,耕一朗, 小高,正嗣, 中島,健介, 高橋,芳幸, 乙部,直人, 西澤,誠也, 林,祥介, はしもと,じょーじ, 長谷川,晃一, 榊原,篤志, 坪木,和久

    大会講演予講集   107   269   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • AFESを用いた地球型惑星の大気大循環シミュレーション

    林 祥介, 高橋 芳幸, 杉本 憲彦, 高木 征弘, 樫村 博基, 石渡 正樹, 小高 正嗣, 中島 健介, はしもと じょーじ, 松田 佳久

    Annual report of the earth simulator   31 - 38   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • C306 「あかつき」搭載中間赤外カメラが目指すサイエンス(「あかつき」金星大気探査カウントダウン,スペシャル・セッション)

    田口 真, 福原 哲哉, 神山 徹, 今村 剛, 中村 正人, 上野 宗孝, 鈴木 睦, 佐藤 隆雄, 岩上 直幹, はしもと じょーじ, 佐藤 光輝, 高木 聖子

    大会講演予講集   108   359 - 359   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • C305 あかつきIR2カメラによる金星大気科学(「あかつき」金星大気探査カウントダウン,スペシャル・セッション)

    佐藤 毅彦, 佐藤 隆雄, 上野 宗孝, 鈴木 睦, 中村 正人, 上水 和典, 中村 良介, 笠羽 康正, 大月 祥子, 岩上 直幹, はしもと じょーじ

    大会講演予講集   108   358 - 358   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 木星大気放射冷却に対する雲対流の寄与

    高橋康人, はしもと じょーじ, 石渡正樹, 高橋芳幸, 杉山耕一朗, 大西将徳, 倉本圭

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 火星探査のための表層環境評価:雲解像モデルCReSSの火星大気への適用

    杉山耕一朗, 小高正嗣, 中島健介, 高橋芳幸, 乙部直人, 西澤誠也, 林祥介, はしもと じょーじ, 長谷川晃一, 榊原篤志, 坪木和久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • 放射対流平衡モデルによる水蒸気大気の圏界面温度の推定

    大西将徳, はしもと じょーじ, 倉本圭, 高橋芳幸, 石渡正樹, 高橋康人, 林祥介

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • B162 雲解像モデルCReSSの火星大気への適用 : 混合長の取り扱い(惑星大気科学の現在,スペシャル・セッション)

    杉山,耕一朗, 小高,正嗣, 中島,健介, 高橋,芳幸, 乙部,直人, 西澤,誠也, はしもと,じょーじ, 長谷川,晃一, 榊原,篤志, 坪木,和久

    大会講演予講集   106   139   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 数値気象モデルを用いた着陸探査のための火星表層環境評価—Assessment of Mars surface environment for landing exploration mission by using numerical meteorological models

    小高, 正嗣, 杉山, 耕一朗, 高橋, 芳幸, 西澤, 誠也, 林, 祥介, はしもと, じょーじ, 火星表層環境評価チーム, Odaka, Masatsugu, Sugiyama, Ko-ichiro, Takahashi, Yoshiyuki O., Nishizawa, Seiya, Hayashi, Yoshi-Yuki, Hashimoto, Goerge, Mars, surface environment assessment team

    第47回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第47回月・惑星シンポジウム (2014年8月4日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
    47th ISAS Lunar and Planetary Symposium (August 4-6, 2014. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
    形態: カラー図版あり
    資料番号: SA6000033005

    CiNii Article

    researchmap

  • 水谷先生と語る太陽系探査

    水谷 仁, 山本 哲生, 林 祥介, 倉本 圭, 小久保 英一郎, はしもと じょーじ

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   23 ( 2 )   120 - 129   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    2013年9月17日から20日まで,北海道ニセコ町で惑星科学フロンティアセミナー2013(主催・惑星科学フロンティアセミナー実行委員会)が開催されました.この中で,講師に迎えた独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所(ISAS)名誉教授で科学雑誌Newton編集長の水谷仁氏を囲んで,ISAS在任中の思い出を語り合う座談会が企画されました.月探査機LUNAR-A計画の狙いに始まり,宇宙科学研究をどのように展開すればよいのか研究手法にも話題が及び,さらには惑星科学コミュニティーが中心となって次なる惑星科学の研究テーマをどう見出すべきなのかといった内容が話し合われました.以下,座談会で行われた主なやり取りを紹介します.(敬称略)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P345 惑星大気大循環モデルDCPAMを用いたMELOS1探査機のための火星表層環境評価(ポスターセッション)

    小高 正嗣, 杉山 耕一朗, 高橋 芳幸, 西澤 誠也, 林 祥介, はしもと じょーじ

    大会講演予講集   105   321 - 321   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • B161 着陸機による探査のための火星表層環境評価(惑星大気科学の現在,スペシャル・セッション)

    小高 正嗣, 杉山 耕一朗, 高橋 芳幸, 西澤 誠也, 林 祥介, はしもと じょーじ

    大会講演予講集   106   138 - 138   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • B168 系外惑星大気の3次元計算のための放射モデル開発(惑星大気科学の現在,スペシャル・セッション)

    大西 将徳, はしもと じょーじ, 倉本 圭, 高橋 芳幸, 石渡 正樹, 高橋 康人, 林 祥介

    大会講演予講集   106   145 - 145   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P3-29 CReSSを用いた火星気象予測実験(ポスターセッション3,ポスター発表)

    杉山 耕一朗, 小高 正嗣, 中島 健介, 高橋 芳幸, 西澤 誠也, 乙部 直人, はしもと じょーじ, 長谷川 晃一, 榊原 篤志, 坪木 和久

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2013   "P3 - 29"   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P116 CReSSを用いた火星気象予測実験(ポスター・セッション)

    杉山,耕一朗, 小高,正嗣, 中島,健介, 高橋,芳幸, 西澤,誠也, 乙部,直人, はしもと,じょーじ, 長谷川,晃一, 榊原,篤志, 坪木,和久, CReSS-mars開発チーム

    大会講演予講集   104   200   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「第2回惑星科学最前線セミナー」開催報告

    木村 淳, 栗田 敬, 久利 美和, 倉本 圭, はしもと じょーじ

    日本惑星科学会誌遊星人   22 ( 1 )   44 - 47   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    DOI: 10.14909/yuseijin.22.1_44

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CReSSを用いた火星気象予測実験

    杉山耕一朗, 小高正嗣, 中島健介, 高橋芳幸, 西澤誠也, 乙部直人, はしもと じょーじ, 長谷川晃一, 榊原篤志, 坪木和久

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦(その19)IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造

    佐藤 毅彦, 大月 祥子, 岩上 直幹, 上野 宗孝, 上水 和典, 鈴木 睦, はしもと じょーじ, 坂野井 健, 笠羽 康正, 中村 良介, 今村 剛, 中村 正人, 福原 哲哉, 山崎 敦, 山田 学

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   21 ( 2 )   175 - 179   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    金星探査機「あかつき」搭載4カメラにより実施した2011年2〜3月の金星測光キャンペーン観測から, IR1, IR2の観測データを解析した.金星輝度の位相曲線は過去に発表されているもの(標準雲モデルで再現できる)と異なり,位相角20度以下で輝度が著しく増している(IR1).これらを解析し雲層構造を決定したところ,高空のヘイズ微粒子が減少するとともに中サイズ〜大サイズ粒子の密度も増し,それが位相曲線変化の原因であることが分かった.金星雲のこのような変化の原因は不明であるが,大気中SO_2濃度のトレンド(長期減少傾向ののち,近年,元に戻った)と関係している可能性がある.

    DOI: 10.14909/yuseijin.21.2_175

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「あかつき」中間赤外カメラによって観測された金星雲頂温度分布の特徴

    田口真, 二口将彦, 福原哲哉, 佐藤光輝, 今村剛, 中村正人, 上野宗孝, 鈴木睦, 岩上直幹, はしもと じょーじ

    大気圏シンポジウム・講演集(Web)   26th   2012年

     詳細を見る

  • 金星探査機あかつき:中間赤外カメラの観測結果

    福原哲哉, 田口真, 二口将彦, 今村剛, 中村正人, 岩上直幹, 鈴木睦, 上野宗孝, はしもと じょーじ, 佐藤光輝

    日本リモートセンシング学会学術講演会論文集   52nd   2012年

     詳細を見る

  • 木星の対流圏界面高度はどのように決まっているのか:放射対流平衡モデルを用いた解析

    高橋康人, 倉本圭, 倉本圭, はしもと じょーじ, はしもと じょーじ, 大西将徳

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2012   2012年

     詳細を見る

  • LIR : Longwave Infrared Camera onboard the Venus orbiter Akatsuki

    Fukuhara Tetsuya, Taguchi Makoto, Imamura Takeshi, NAKAMURA Masato, UENO Munetaka, SUZUKI Makoto, IWAGAMI Naomoto, SATO Mitsuteru, MITSUYAMA Kazuaki, HASHIMOTO George L., OHSHIMA Ryo, KOUYAMA Toru, ANDO Hiroki, FUTAGUCHI Masahiko

    Earth, planets and space   63 ( 9 )   1009 - 1018   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Terra Scientific Pub. Co  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)

    乙部 直人, はしもと じょーじ, 小郷原 一智, 高橋 芳幸, 林 祥介, 竹見 哲也, 玉川 一郎, 鈴木 睦, MELOS着陸機気象観測検討グループ

    大会講演予講集   99 ( 0 )   220 - 220   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 月惑星探査データ解析実習会この一年

    小林 直樹, 第三回月惑星探査データ解析実習会世話人一同, 神前 喬, 梶川 岳彦, 並木 則行, 荒井 朋子, 千秋 博紀, 出村 裕英, 平田 成, はしもと じょーじ, 大竹 真紀子, 小林 直樹

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   19 ( 2 )   161 - 163   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • B205 Longwave Infrared Camera onboard the Akatsuki spacecraft :

    田口 真, Sakata K., Futaguchi M., Fukuhara T., Sato M., Imamura T., Nakamura M., Ueno M., Suzuki M., Iwagami N., Mitsuyama K., Hashimoto G. L.

    大会講演予講集   98   147 - 147   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その11〜科学データ地上処理系〜

    山田学, 小郷原一智, 神山徹, はしもとじょーじ, 高木征弘, 山崎敦, 山本幸生, 今村剛

    遊・星・人   19   157 - 160   2010年

     詳細を見る

  • C310 金星に海洋が存在した可能性(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)

    はしもと じょーじ, Maarten Roos-Serote, 杉田 精司

    大会講演予講集   96   232 - 232   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 火星気象と水循環

    今村剛, 佐藤毅彦, 上野宗孝, 鈴木睦, 黒田剛史, 笠井康子, 佐川英夫, 高橋幸弘, 高橋芳幸, はしもと じょーじ

    大気圏シンポジウム・講演集(Web)   23rd   2009年

     詳細を見る

  • 探査機による火星エアロゾル撮像観測の検討

    今村剛, 向井正, 上野宗孝, 笠羽康正, TOIGO Anthony, はしもと じょーじ

    エアロゾル科学・技術研究討論会   23rd   2006年

     詳細を見る

  • すばる望遠鏡/COMICSによる金星中間赤外線観測

    三津山和朗, 佐川英夫, 上野宗孝, 大月祥子, 中村正人, 今村剛, 笠羽康正, はしもと じょーじ

    大気圏シンポジウム   20th   2006年

     詳細を見る

  • Climate control on Venus: Comparison of the carbonate and pyrite models

    George L. Hashimoto, Yutaka Abe

    Planetary and Space Science   53 ( 8 )   839 - 848   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We review two models describing the Venus climate system: the carbonate and pyrite models. It has been argued carbonate and pyrite are potentially important minerals controlling the climate of Venus, though existence of either minerals has not been confirmed. Although it used to be proposed that carbonation reaction might explain the Venus' atmospheric CO2 abundance, it is unlikely Venus' surface is reactive enough to control the Venus' massive CO2 atmosphere. Venus' surface carbonate is also able to affect the climate through the reaction with atmospheric SO2 to form anhydrite. Under the carbonate model the climate state is not in equilibrium and would be unstable due to the reaction between carbonate and SO2. On the other hand, pyrite-magnetite reaction is proposed to explain the Venus' atmospheric SO2 abundance. Under pyrite-magnetite reaction, however, the climate would be stabilized such that the existing climate state is maintained over a geological timescale, while some observational facts such as atmospheric abundance of SO2 and surface temperature could also be reasonably explained. © 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.pss.2005.01.005

    Scopus

    researchmap

  • Climate control on Venus: comparison of the carbonate and pyrite models

    *Hashimoto, G. L., and Y. Abe

    Planet. Space Sci.   53 ( 8 )   839 - 848   2005年7月

     詳細を見る

  • 神戸プラネタリ・スクール2004実施報告

    はしもと じょーじ, 岡田 靖彦

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   14 ( 1 )   17 - 20   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Climate control on Venus:Comparison of the carbonate and pyrite midels

    53, 839-848.   2005年

  • Climate control on Venus:Comparison of the carbonate and pyrite midels

    Planet.Space Sci.   53, 839-848.   2005年

  • Early Atmospheres on Terrestrial Planets(Mars and Titan, International Symposium on Origins of Life and Astrobiology) :

    Hashimoto George L., Abe Yutaka, Sugita Seiji

    Viva origino   33 ( 2 )   73 - 73   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:文部省科学研究費総合研究(B)「原始地球上における生命の起源に関する研究」班  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00105931/

  • 金星地表の近赤外放射率:Galileo近赤外分光計(NIMS)による観測結果の解析

    2004年

  • Observation of venusian surface using nightside near-infrared thermal radiation

    2004年

     詳細を見る

  • Climate on Venus: surface mineralogy and stability of climate system

    2004年

     詳細を見る

  • 金星地表と地表付近の大気:Galileo近赤外分光計(NIMS)による観測結果の解析

    2004年

     詳細を見る

  • Variations in near-infrared emissivity of Venus surface observed by the Calilep Near-Infrared Mapping Spectrometer

    2004年

     詳細を見る

  • Climate on Venus: surface mineralogy and stability of climate system

    2004年

     詳細を見る

  • Variations in near-infrared emissivity of Venus surface observed by the Calilep Near-Infrared Mapping Spectrometer

    2004年

     詳細を見る

  • Observation of venusian surface using nightside near-infrared thermal radiation

    2004年

     詳細を見る

  • 岡山天体物理観測所における金星下層大気の地上観測

    佐川英夫, 笠羽康正, 今村剛, はしもと じょーじ, 上野宗孝, 佐藤毅彦, 中村良介, 岩上直幹, 大月祥子

    日本天文学会年会講演予稿集   2004   2004年

     詳細を見る

  • 近赤外波長域における金星O2夜間大気光の地上観測

    大月祥子, 岩上直幹, 佐川英夫, 今村剛, 笠羽康正, はしもと じょーじ, 佐藤毅彦, 上野宗孝, 中村良介

    日本天文学会年会講演予稿集   2004   2004年

     詳細を見る

  • 君が作る宇宙ミッション2003

    阿部 新助, はしもと じょーじ

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   12 ( 3 )   165 - 172   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • on observing the compositional variability of the surface of Venus using night-side near-infrared thermal radiation

    J.Geophys.Res.   108(E9),5109,doi:10,1029/2003JE002082/2003   2003年

     詳細を見る

  • Venus surface and near-surface atmosphere observed by the Galileo NIMS

    2003年

     詳細を見る

  • Venus surface and near-surface atmosphere observed by the Galileo NIMS

    2003年

     詳細を見る

  • 金星大気の形成と進化

    遊・星・人   13,4-11   2003年

     詳細を見る

  • on observing the compositional variability of the surface of Venus using night-side near-infrared thermal radiation

    108(E9),5109,doi:10,1029/2003JE002082/2003   2003年

     詳細を見る

  • S06 金星探査衛星搭載・中間赤外カメラ : 科学目的と観測波長の検討(金星探査特別セッション)

    はしもと じょーじ, 今村 剛, 岩上 直幹, 中村 正人

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2001   18 - 18   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    The purpose of the Longwave IR camera onboard Planet-C is to observe the horizontal distribution of cloud top temperature. In this paper, the science objectives, the selection criteria of observation wavelengths and the required specifications are summarized.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 金星赤道域の雲物理と硫酸循環

    今村 剛, はしもと じょーじ

    大会講演予講集   76   64 - 64   1999年11月

     詳細を見る

  • 金星の大気・地殻の化学相互作用(<特集>惑星大気)

    はしもと じょーじ, 阿部 豊

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   7 ( 2 )   109 - 114   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 金星大気循環と雲層の形成

    今村 剛, はしもと じょーじ

    大会講演予講集   73   260 - 260   1998年5月

     詳細を見る

  • 地表面化学反応・雲アルベドの結合による金星地表温度の安定化

    はしもと じょーじ, 阿部 豊

    大会講演予講集   73   54 - 54   1998年5月

     詳細を見る

  • 金星のアルベド : 1. cloud model & present state

    はしもと じょーじ, 阿部 豊

    大会講演予講集   70   59 - 59   1996年11月

     詳細を見る

  • 96年惑星科学夏の学校・フロンティアセミナー報告

    戸田 康史, 佐々木 晶, はしもと じょーじ

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   5 ( 3 )   152 - 157   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 海洋形成条件

    *はしもとじょーじ

    ハビタブル惑星ミニワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月18日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三鷹  

    researchmap

  • 金星の雲

    *はしもとじょーじ

    惑星大気研究連絡会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月27日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば  

    researchmap

  • 金星の表層物質と気候システム

    *はしもとじょーじ、阿部豊

    日本地球惑星科学連合2008年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月30日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Habitability of Planets 招待

    *Hashimoto, G.L.

    Japanese-American Frontiers of Science Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月1日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:葉山  

    researchmap

  • 地球型惑星表層環境の初期進化

    *はしもとじょーじ、阿部豊、杉田精司

    日本地球惑星科学連合2007年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月19日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Climate control on Venus: Comparison of the carbonate and pyrite models

    *Hashimoto, G.L., and Y. Abe

    Venus Express Science Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:La Thuile, Italy  

    researchmap

  • Radiative transfer model for the surface investigations

    *Hashimoto, G.L.

    Venus Express Science Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月21日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:La Thuile, Italy  

    researchmap

  • Primitive Earth and Atmosphere 招待

    *Hashimoto, G.L.

    Japanese-French Frontiers of Sciences Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:葉山  

    researchmap

  • Landing site selection: Requirements for the evaluation of stability of climate on Venus

    *Hashimoto, G.L., and S. Sugita

    First Venus Landing Site Workshop for the Venus Entry Probe (VEP) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月14日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna, Austria  

    researchmap

  • Near-infrared sounding of the surface of Venus 招待

    *Hashimoto, G.L., M. Roos-Serote, and S. Sugita

    Chapman Conference: Exploring Venus as a Terrestrial Planet 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Key Largo, FL, USA  

    researchmap

  • 地球型惑星の大気形成と生命の存在する惑星

    *はしもとじょーじ、阿部豊、杉田精司

    第55回理論応用力学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 波と対流が形作る金星大気大循環:地表から超高層大気まで

    研究課題/領域番号:24H00021  2024年04月 - 2029年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    今村 剛, 三好 建正, 高木 征弘, 杉本 憲彦, 榎本 剛, 堀之内 武, はしもと じょーじ, 佐川 英夫, 樫村 博基

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:203320000円 ( 直接経費:156400000円 、 間接経費:46920000円 )

    researchmap

  • 金星超回転大気を分断する巨大な不連続構造の解明:観測から雲微物理+大循環モデルへ

    研究課題/領域番号:23H01236  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 毅彦, 佐藤 隆雄, 大場 崇義, 岩田 隆浩, 今村 剛, はしもと じょーじ, 黒田 剛史

      詳細を見る

    配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )

    researchmap

  • 金星探査機あかつきのデータを用いた金星地表の研究

    研究課題/領域番号:20K04042  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    はしもと じょーじ

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    金星探査機「あかつき」に搭載されたIR1カメラが取得した画像に含まれる迷光について,その影響を補正する方法の検討をおこなった.金星の地表が射出する熱放射を解析して地表に関する情報を抽出するためには,金星夜面で観測される熱放射よりも圧倒的に明るい金星昼面(夜面の10000倍以上)からの迷光の補正が必要不可欠である.これまで迷光の規則性を探ってきたが,その全容の解明には至っておらず,IR1カメラが取得した画像に含まれる迷光を完全に取り除くことはできていない.迷光を補正する方法の検討は今後も引き続いて測器のPIと協力しておこなっていくが,今後はそれに並行して迷光の影響が比較的に小さい画像を用いて金星地表に関する情報の抽出を試みていく.
    前年度に整備した計算環境を利用して,金星大気の放射輸送計算を複数おこなった.そのうちの一つは地形と熱放射の関係を調べるためのもので,金星標準大気モデル(VIRA)を外挿して高度0km以下の大気モデルを作成し,それを用いて地表高度が熱放射に及ぼす影響を評価する計算をおこなった.また,典型的とされる金星大気を仮定した放射輸送計算に加えて,大気組成,大気温度減率,雲水量,粒径,などを変更した計算を複数おこない,大気の変動が放射輝度に及ぼす影響を定量的に評価した.あかつきIR1カメラが観測する熱放射は,主に金星下層雲の変動の影響を受けると考えられていたが,上層雲の変動もまた熱放射の強度に無視できない影響を及ぼすことが明らかとなった.

    researchmap

  • あかつきデータ同化が明らかにする金星大気循環の全貌

    研究課題/領域番号:19H05605  2019年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    林 祥介, 高木 征弘, 榎本 剛, はしもと じょーじ, 杉本 憲彦, 今村 剛, 堀之内 武, 石渡 正樹, 三好 建正

      詳細を見る

    配分額:188760000円 ( 直接経費:145200000円 、 間接経費:43560000円 )

    データ同化に向けて「あかつき」観測データを精錬、雲追跡風ベクトル場を生成し、そこから大気諸相の特徴を抽出すること、および、データ同化試行実験を開始するとともに、データ同化の有効性を検証することに注力して研究を進めた。
    大気諸相の特徴を抽出する研究で得られた成果の1つは雲層低緯度でのスーパーローテーションの維持機構を史上初めて観測から定量的に明らかにしたことである。「あかつき」撮像データからの雲追跡風ベクトル場と雲頂温度場、さらに、過去の探査機データをも活用し、各種大気波動による角運動量輸送量を求めることに成功した。低緯度の角運動量分布極大の維持には大気熱潮汐波による角運動量輸送が支配的であり、過去の研究で示唆されてきた大規模な乱流や熱潮汐波以外の波動による輸送は弱くむしろ逆に働いていた。この結果は今後のデータ同化実験に供され、得られた同化データの解析によってこれをもたらす循環構造が解明されていくことが期待される。
    データ同化の有効性を検証する研究の成果の1つは、同化実験における雲層上端の惑星規模ケルビン波の再現可能性を示したことである。金星大気の紫外線画像には顕著なY字模様が見えるが、これを維持する構造として雲層上端に惑星規模赤道ケルビン波が想像されてきた。しかし、金星大気モデルで雲層上端にケルビン波を再現した例はこれまで報告されていなかった。この問題に対して、雲追跡風ベクトルを模した疑似観測データを与え、データ同化による観測システムシミュレーション実験を行い、雲層上端の赤道域南北15度の範囲で6時間ごとの風速データがあれば、ケルビン波がデータ同化により表現できることがわかった。「あかつき」観測の中に雲層上端のケルビン波をとらえているデータが存在すれば、モデルの不完全性を観測が補完し、あるいは、不完全性の原因を追求できる可能性があることを示した。

    researchmap

  • 地球型系外惑星の気候多様性の解明および気候状態に基づく惑星緒量の推定

    研究課題/領域番号:19H01947  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石渡 正樹, 高橋 芳幸, 中島 健介, 小倉 知夫, はしもと じょーじ, 竹広 真一, 須藤 靖

      詳細を見る

    配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )

    多様な惑星を想定した大気大循環モデル実験を実施した. 具体的な研究内容は以下の通りである.
    (A) 灰色大気を持つ海惑星の気候多様性に関する実験: 昨年度は, 以前に我々が実施した水惑星太陽定数変更実験 (Ishiwatar i et al., 2007) の修正を行う論文の出版を行なった. これにより, 熱容量無し・海洋循環無しの場合の気候レジーム図がアップデートされ気候の多様性に関する考察基盤が整備された. これを受けて, 海洋循環を考慮した場合について太陽定数変更実験を実施した. これにより, 気候レジーム図の作成を進めることができた. 現在その成果を論文として出版する準備を行なっている.
    (B) 非灰色大気を持つ水惑星の太陽定数変更実験 : 非灰色大気を持つ水惑星の GCM 実験を実施し, 太陽定数が 1600 W/m**2 程度で暴走温室状態が発生することを示唆する結果が得られた. この太陽定数臨界値は灰色の場合と似た値になっているがそれが射出限界と対応したものとなっているかどうかを確認することが次の課題となる.
    (C) 陸惑星の完全蒸発状態の発生に関する数値計算: 表層の水量が非常に少ない陸惑星設定において自転傾斜角として地球の値を用いた太陽定数増加実験を実施し, 陸惑星の表面から全ての土壌水分が蒸発する完全蒸発状態が発生する可能性が示された.
    (D) 同期回転惑星における夜半球の氷床が気候に与える影響評価: 自転周期と公転周期が等しくなり, 固定された夜半球と昼半球をもつ同期回転惑星においては夜半球に輸送された水蒸気が氷床として固定されることにより氷表面の標高が増加することが考えられる. この効果をとり入れた実験を実施したところ, 氷表面の標高増加による地形効果は昼半球の温度に及ぼす影響は小さいことが示唆された.

    researchmap

  • あかつきデータ同化による金星大気循環の研究

    研究課題/領域番号:19H00720  2019年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    林 祥介, はしもと じょーじ, 杉本 憲彦, 今村 剛, 堀之内 武, 三好 建正, 石渡 正樹

      詳細を見る

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    本研究のコアである、地球シミュレータ上で最適化された大気大循環モデルAFESを核とした金星大気大循環モデルAFES-Venusの開発と数値実験ならびにそれを用いたデータ同化試行を進めた。特に、金星大気データ同化システム(ALEDAS-V)の実装検証としては、欧州の探査機 Venus Express から得られていた風速データを同化し金星大気熱潮汐波の位相修正への効果を吟味し、大気大循環に大きな影響を与えることを最終的に確認、これを発表した。一方、データ同化を活用した観測計画実証として、複数の小型衛星による電波掩蔽観測を想定した擬似観測データをデータ同化することにより金星大気高緯度の特徴的構造であるコールドカラーの観測可能性を検討、2-3機の小型衛星による多点観測により意義のある観測が実現できることが検証され、データ同化による金星大気観測設計の可能性が示された。
    また、「あかつき」観測からの知見の集積に関しては、「あかつき」冬季集中観測の結果の集計に着手し、画像データから雲風ベクトル解析を進めるとともに、これまで得られてきた雲追跡風ベクトルの統計こよって得られた知見をもとに、金星大気の子午面循環とスーパーローテーションに関する理論的・数値的研究を進め、特に、TEM数値モデル(変換オイラー平均子午面循環=擾乱による統計的な輸送を考慮した比較的単純な理論的循環モデル)の上にこれらをまとめて解釈することを試み、これを発表するとともに、今後の研究の理論考察の対象、すなわち、子午面循環構造に対する仮説の一つとしてこれを位置づけた。

    researchmap

  • 金星探査機と地上観測の連携による金星大気の物質循環の解明

    研究課題/領域番号:16H02231  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中村 正人, 高木 征弘, 前澤 裕之, はしもと じょーじ, 中川 広務, 今村 剛, 佐川 英夫, 堀之内 武, 田口 真, 林 祥介

      詳細を見る

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    金星にどのような大気循環が存在し、それがどのようにして雲形成に関わる物質循環をもたらすのかを、探査機「あかつき」と地上望遠鏡による協調観測、および数値モデリングによって解明してきた。これまでの金星大気研究で行われてきた紫外画像を用いた雲追跡に加え、全ローカルタイムをカバーする赤外画像での雲追跡を新たな画像解析手法により実現することにより、平均子午面循環の構造を明らかにするとともに、高速帯状流に関わる可能性のある様々な惑星規模波動の特徴を明らかにした。

    researchmap

  • 系外惑星大気の数値モデリングと形成進化理論

    研究課題/領域番号:23103003  2011年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    倉本 圭, 林 祥介, 阿部 豊, はしもと じょーじ, 関根 康人, 石渡 正樹, 玄田 英典, 竹広 真一, 佐々木 洋平, 中島 健介, 濱野 景子, 大西 将徳

      詳細を見る

    配分額:143000000円 ( 直接経費:110000000円 、 間接経費:33000000円 )

    地球類似惑星の巨大衝突後の水蒸気大気の進化を求め、海洋が速やかに形成される惑星とマグマオーシャンが長期間保持される惑星に大別されることを示し、それらの観測可能性を明らかにした。多様な境界条件を与えた大気大循環シミュレーションにより、同期回転惑星や表層H2O保有量の少ない陸惑星ではハビタブルゾーンが拡大する可能性があることを示し、長期大気散逸によって表層水が減少すると、むしろ表層水が安定に存在できるようになる進化経路があることを見出した。巨大ガス惑星の雲対流シミュレーションと放射輸送モデリングを進め、ガス惑星大気の対流活動の間欠性の成因とガス惑星の熱放射に及ぼす雲層の役割について明らかにした。

    researchmap

  • 鉄合金メルトの固体珪酸塩中における浸透率の研究

    研究課題/領域番号:23340129  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    浦川 啓, 寺崎 英紀, 舟越 賢一, 上杉 健太朗, はしもと じょーじ

      詳細を見る

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

    太陽系の歴史のごく初期に,原始惑星の内部では鉄合金メルトがケイ酸塩から重力分離し,惑星中心部に沈降して核を形成した。この分離プロセスを高圧装置で再現し,放射光を用いたX線マイクロCTで観察した。その結果,半径が数100kmより小さい原始惑星の内部では鉄合金メルトが固体のケイ酸塩の粒界を浸透することにより,核とマントルの分離が進行することがわかった。

    researchmap

  • 2機の金星探査機による相補的観測データを用いた金星大気物質循環の解明

    研究課題/領域番号:22244060  2010年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中村 正人, 松田 佳久, 高木 征弘, 今村 剛, はしもと じょーじ, 山本 勝, 大月 祥子, 小郷原 一智, 林 祥介

      詳細を見る

    配分額:34450000円 ( 直接経費:26500000円 、 間接経費:7950000円 )

    欧州の金星探査機Venus Expressにより得られた観測データを金星探査機「あかつき」のデータ解析システムで分析するとともに、大気大循環・放射輸送・雲物理・大気化学の数値シミュレーションを行い、大規模風系の維持と大気物質の循環のメカニズムを探った。これらの成果をもとに、残された問題点を洗い出し、2015年に改めて周回軌道投入を目指す「あかつき」の観測計画の最適化を進めた。

    researchmap

  • 金星大気のモデリングによるスーパーローテーションの解明

    研究課題/領域番号:20340126  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松田 佳久, 高木 征弘, 今村 剛, 橋本 成司

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    この科研費(基盤研究(B))による研究は、金星大気のモデリングによるスーパーローテーションの解明を目指したものである。そのために、金星大気において赤外の放射過程を正確に表現する放射モデルの開発を試み、それに成功した。この放射モデルにより、現在の金星の鉛直温度分布を再現することができた。この放射モデル組み込んだ大気大循環モデルを時間積分することにより、スーパーローテーション生成の条件の解明を試みた。また、簡略な放射モデルでのスーパーローテーション再現実験も行い、興味深い生成の条件を明らかにした。

    researchmap

  • 海洋形成条件の大気組成・雲に対する依存性の検討:汎用大気構造計算コードの開発

    研究課題/領域番号:19740294  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    はしもと じょーじ

      詳細を見る

    配分額:2250000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:150000円 )

    多様な条件下にある惑星大気について鉛直1次元の放射対流平衡の大気構造を計算するコードを新規開発した.
    また放射輸送計算に必要とされる大気成分の吸収線パラメタ、断熱温度勾配の計算に必要な熱力学データ、雲その他の粒子による散乱特性を計算するのに必要な凝結成分の複素屈折率など、大気構造計算に必要なデータの収集をおこなってデータベースを構築した.

    researchmap

  • 大気・海洋・陸面相互作用による大規模日変化の励起とその気候学的意義

    研究課題/領域番号:16340141  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山中 大学, 荻野 慎也, 森 修一, はしもと じょーじ, 岩山 隆寛

      詳細を見る

    配分額:15900000円 ( 直接経費:15900000円 )

    インドネシア「海大陸」域における観測的研究から,既知の海陸風など局地的な循環とも全球規模の大気潮汐とも異なる1000kmスケールの大規模な組織的日変化を見出した.類似のものは,チベット・ヒマラヤ域や北米大陸上にもほぼ同時に見つかっている.また,地球型惑星(金星・地球・火星)における日変化の出現の様相は様々である.
    このような大気中の日周期変動の形成メカニズムを大気力学・雲物理学の一般理論に基いて検討・解明するとともに,季節内・季節(年周期)・経年変動に及ぼす影響や,一般に地球型惑星大気の振舞を決めるにおいて自転や公転などが果たす役割を考えるため,観測データ解析と理論・モデリングの双方から研究を進めた.
    海大陸域においては,これまでの海陸風理論で取り扱われた晴天日あるいは乾季におけるものよりもむしろ顕著な,雨季における日変化について新たな仮説が得られた.日変化により午後〜夜間に発生する活発な対流性降水雲と降水により,翌朝までに大気はリセットされ(熱的不安定成層は解消して大気透明度も上がり),翌日正午前に最大限の(太陽定数に近い)日射陸面加熱が直後の午後に再び活発な対流雲を発生させる.
    日変化の生じ方の季節内・季節・経年変動に伴う差異,数1000kmにわたる組織的な日周期強制や領域により異なる日周期の強制があるときの全球大気のレスポンス,海大陸域とその東西の大洋(太平洋・印度洋)上とでの日変化の違いによる季節内変動の励起や変質・減衰,さらに他の地球型惑星(金星・火星)まで含めた日射不均一が起こす大気運動(水平対流)の一般論とその物質輸送や気候維持・変動への意義,太陽系内には存在しないが他の惑星系でなら存在する可能性があるようなケース,などについても考察を行なった.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 地球と惑星の大気科学 (2023年度) 第2学期  - 月5~6

  • 地球と惑星の大気科学 (2023年度) 第2学期  - 火5~6

  • 地球惑星科学 (2023年度) 後期  - その他

  • 地球惑星科学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 地球惑星進化論 (2023年度) 前期  - 金5~6

  • 地球惑星進化論 (2023年度) 前期  - 金5~6

  • 地球科学ゼミナール2 (2023年度) 第4学期  - 火3~4

  • 地球科学ゼミナール5 (2023年度) 第3学期  - 木1~2

  • 地球科学入門 (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 基礎地球科学実習 (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 大気科学実験 (2023年度) 第1学期  - 月5~8

  • 大気科学演習1 (2023年度) 第3学期  - 木5~8

  • 大気科学演習2 (2023年度) 第1学期  - 月5~8

  • 大気科学1 (2023年度) 第3学期  - 月1~2

  • 大気科学2 (2023年度) 第4学期  - 月1~2

  • 大気科学7 (2023年度) 第1学期  - 月1~2

  • 大気科学8 (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 大気科学B (2023年度) 3・4学期  - 月1~2

  • 大気科学D (2023年度) 1・2学期  - 月1~2

  • 天文学入門 (2023年度) 特別  - その他

  • 惑星科学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 惑星科学演習 (2023年度) その他  - その他

  • 惑星表層環境科学 (2023年度) 前期  - その他

  • 教養地球科学実験 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 自然系博物館実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 地球と惑星の大気科学 (2022年度) 第2学期  - 月5~6

  • 地球と惑星の大気科学 (2022年度) 第2学期  - 火5~6

  • 地球惑星進化論 (2022年度) 前期  - 金5~6

  • 地球科学ゼミナール2 (2022年度) 第4学期  - 火3~4

  • 地球科学ゼミナール5 (2022年度) 第3学期  - 木1~2

  • 地球科学入門 (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 地球科学特講2 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 基礎地球科学実習 (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 大気科学実験 (2022年度) 第1学期  - 月5~8

  • 大気科学演習1 (2022年度) 第3学期  - 木5~8

  • 大気科学演習2 (2022年度) 第1学期  - 月5~8

  • 大気科学1 (2022年度) 第3学期  - 月1~2

  • 大気科学2 (2022年度) 第4学期  - 月1~2

  • 大気科学7 (2022年度) 第1学期  - 月1~2

  • 大気科学8 (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 大気科学B (2022年度) 3・4学期  - 月1~2

  • 天文学入門 (2022年度) 特別  - その他

  • 惑星科学演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 惑星表層環境科学 (2022年度) 前期  - その他

  • 教養地球科学実験 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 自然系博物館実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 地球と惑星の大気科学 (2021年度) 第2学期  - 月5~6

  • 地球と惑星の大気科学 (2021年度) 第2学期  - 火5~6

  • 地球惑星システム科学 (2021年度) 3・4学期  - 月1,月2

  • 地球惑星進化論 (2021年度) 前期  - 金5,金6

  • 地球流体力学 (2021年度) 1・2学期  - 月1,月2

  • 地球科学ゼミナール2 (2021年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 地球科学ゼミナール5 (2021年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 地球科学ゼミナールI (2021年度) 3・4学期  - 火3,火4

  • 地球科学ゼミナールIII (2021年度) 3・4学期  - 木1,木2

  • 地球科学入門 (2021年度) 第1学期  - その他

  • 基礎地球科学実習 (2021年度) 第1学期  - その他

  • 大気科学実験 (2021年度) 第1学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 大気科学演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 大気科学演習1 (2021年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 大気科学1 (2021年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 大気科学2 (2021年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 大気科学7 (2021年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 大気科学8 (2021年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 天文学入門 (2021年度) 特別  - その他

  • 惑星表層環境科学 (2021年度) 前期  - その他

  • 教養地球科学実験 (2021年度) 特別  - その他

  • 自然系博物館実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 地球と惑星の大気科学 (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 地球と惑星の大気科学 (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 地球惑星システム科学 (2020年度) 3・4学期  - 月1,月2

  • 地球惑星進化論 (2020年度) 前期  - 金5,金6

  • 地球流体力学 (2020年度) 1・2学期  - 月1,月2

  • 地球科学ゼミナール2 (2020年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 地球科学ゼミナール5 (2020年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 地球科学ゼミナールI (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4

  • 地球科学ゼミナールIII (2020年度) 3・4学期  - 木1,木2

  • 大気水圏科学演習 (2020年度) 通年  - [前期], [後期]

  • 大気科学実験 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 大気科学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 大気科学演習1 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 大気科学1 (2020年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 大気科学11 (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 大気科学12 (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 大気科学2 (2020年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 大気科学7 (2020年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 大気科学8 (2020年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 天文学入門 (2020年度) 特別  - その他

  • 惑星表層環境科学 (2020年度) 前期  - その他

  • 教養地球科学実験 (2020年度) 特別  - その他

  • 自然系博物館実習 (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示