2024/02/01 更新

写真a

フクダ ヒロシ
福田 宏
FUKUDA Hiroshi
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1998年3月   東京都立大学 )

  • 博士(理学)

 

論文

  • Nitidotellina hachiensis n. sp. (Bivalvia: Tellinidae) from the Seto Inland Sea, between Honshū and Shikoku, western Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Hiroshi Ishikawa, Soma Ito, Takuma Haga

    Molluscan Research   42 ( 2 )   115 - 127   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2022.2068112

    researchmap

  • Biology and Evolution of the Mollusca で提唱された軟体動物の分類体系と和名の対応 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   6 ( 2 )   89 - 180   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • The bivalve genus Sunetta Link, 1807 (Heterodonta: Veneridae) of Japan and the neighbouring waters – a taxonomic revision with the descriptions of three new species 査読

    Hiroshi Fukuda, So Ishida, Tetsuya Watanabe, Sadaaki Yoshimatsu, Takuma Haga

    Molluscan Research   41 ( 2 )   107 - 171   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2021.1937016

    researchmap

  • クボガイ (古腹足類: ニシキウズ目: クボガイ科) の有効名 査読

    福田 宏, 山崎大志

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   21 - 38   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 最北のタイワンホトトギス (二枚貝綱; イガイ科) — 山口県萩市での採集記録 査読

    福田 宏, 岩崎敬二

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   55 - 78   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A new replacement name for Chlorostoma lischkei Pilsbry, 1889 (not of Tapparone-Canefri, 1874) (Vetigastropoda: Trochida: Tegulidae) 査読

    Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    MOLLUSCAN RESEARCH   40 ( 4 )   327 - 344   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Tegula xanthostigma (A. Adams, 1853) has two shell colour forms: a black form and a brown-green form that was once named as Chlorostoma lischkei Pilsbry, 1889. Recent molecular phylogenetic and ecological studies have demonstrated that these two forms are genetically distinct and furthermore differ in habitat usage patterns. It is thus reasonable to separate them as two different species. The black shell form corresponds to T. xanthostigma, but the name C. lischkei for the brown-green shell form is a junior primary homonym of C. lischkei Tapparone-Canefri, 1874 and thus invalid. We here propose the new replacement name T. kusairo nom. nov. for C. lischkei Pilsbry, 1889.

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1831716

    Web of Science

    researchmap

  • Type materials of the species of the Planorbidae (Mollusca, Gastropoda, Hygrophila) described by Shuichi Mori 査読

    Takumi Saito, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   40 ( 2 )   169 - 182   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1724604

    researchmap

  • Phylogeography of freshwater planorbid snails reveals diversification patterns in Eurasian continental islands 査読

    Takumi Saito, Takahiro Hirano, Larisa Prozorova, Van Tu Do, Anna Sulikowska-Drozd, Tatiana Sitnikova, Purevdorj Surenkhorloo, Daishi Yamazaki, Yuta Morii, Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    BMC Evolutionary Biology   18 ( 1 )   164   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s12862-018-1273-3

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s12862-018-1273-3/fulltext.html

  • Endangered freshwater limpets in Japan are actually alien invasive species 査読

    Takumi Saito, Van Tu Do, Larisa Prozorova, Takahiro Hirano, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Conservation Genetics   19 ( 4 )   947 - 958   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10592-018-1068-5

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10592-018-1068-5.pdf

  • Nomenclature of the horned turbans previously known as Turbo cornutus [Lightfoot], 1786 and Turbo chinensis Ozawa & Tomida, 1995 (Vetigastropoda 査読

    Hiroshi Fukuda*

    Molluscan Research, Journal of the Malacological Society of Australia   1 - 14   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13235818.2017.1314741

    researchmap

  • 日本産クビキレガイ科(新生腹足類 : クビキレガイ上科)の再検討に向けて (特集 沖縄県産貝類の多様性と保全) 査読

    福田 宏, 亀田 勇一, 平野 尚浩, 久保 弘文, 早瀬 善正, 齊藤 匠

    Molluscan diversity   5 ( 1 )   33 - 77   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖縄県渡名喜島の非海産貝類相 (特集 沖縄県産貝類の多様性と保全) 査読

    福田 宏, 青柳 克, 亀田 勇一

    Molluscan diversity   5 ( 1 )   117 - 144   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山県自然保護センター敷地内の田尻大池で21年ぶりに確認された絶滅危惧種カワネジガイ(腹足綱:汎有肺類:ヒラマキガイ科),ならびに同種の棲息環境と水陸両棲生活に関する考察 査読

    福田 宏, 森 生枝

    岡山県自然保護センター研究報告 = Bulletin of Okayama Prefectural Nature Conservation Center   ( 23 )   1 - 12   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山県自然保護センター研究報告編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Two new species of Ovassiminea Thiele, 1927 (Truncatelloidea: Assimineidae) from tropical Australia 査読

    Anders Hallan, Hiroshi Fukuda, Yuichi Kameda

    Molluscan Research   35 ( 4 )   262 - 274   2015年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2015.1053171

    researchmap

  • Taiwanassiminea phantasma n. sp.: a terrestrial assimineid (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from Middle Osborn Island, Kimberley, Western Australia 査読

    Anders Hallan, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   35 ( 2 )   112 - 122   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2014.985180

    researchmap

  • Redefinition of Satsuma ferruginea (Pilsbry, 1900) (Camaenidae), with description of a new cryptic species endemic to the coasts and islands of the central Seto Inland Sea, western Japan 査読

    Kameda, Y, Fukuda, H

    Venus   73   15 - 40   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • A review of the family Clenchiellidae (Mollusca: Caenogastropoda: Truncatelloidea) 査読

    WINSTON F. PONDER, HIROSHI FUKUDA, ANDERS HALLAN

    Zootaxa   3872 ( 2 )   101 - 101   2014年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Magnolia Press  

    DOI: 10.11646/zootaxa.3872.2.1

    researchmap

  • 日本の干潟における絶滅の危機にある動物ベントスの現状と課題 査読

    逸見 泰久, 久保 弘文, 木村 妙子, 木村 昭一, 前之園 唯史, 松原 史, 長井 隆, 成瀬 貫, 西 栄二郎, 大澤 正幸, 鈴木 孝男, 伊谷 行, 和田 恵次, 渡部 哲也, 山西 良平, 山下 博由, 柳 研介, 岩崎 敬二, 西川 輝昭, 佐藤 正典, 佐藤 慎一, 多留 聖典, 藤田 喜久, 福田 宏

    日本ベントス学会誌   69 ( 1 )   1 - 17   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    The present status and problems of threatened benthic animals in the tidal flats of Japan are discussed. These issues came to light during the editing process of “Threatened Animals of Japanese Tidal Flats: Red Data Book (RDB) of Seashore Benthos ” (Japanese Association of Benthology, 2012). In this book, 651 species (462 molluscs, 138 arthropods, 21 polychaetes, and 30 other invertebrates) were designated as threatened benthic animals and categorized as follows; one Extinct, 38 Critically Endangered, 76 Endangered, 168 Vulnerable, 291 Near Threatened, 67 Data Deficient, and 10 Threatened Local Populations. Among various combinations of distributional ranges in Japan, the largest numbers of RDB species were recorded from the area of “Amami Islands and southwards”, i.e. 108 of the 651 species, 15% of the total. The major reasons for RDB listing were habitat degradation and population decline for molluscs, rarity for arthropods, and population decline and habitat degradation for polychaetes. The relatively high percentage of parasitic and symbiotic RDB species (10.4% of molluscs, 18.1% of arthropods, and 14.3% of polychaetes) indicates that the conservation of their host species must also be taken into account. In conclusion, the following actions are recommended: (1) reinforcement of the publishing of Red Lists (RL) and Red Data Books by both national and local governments; (2) expansion of benthic research through various means, including appropriate publicity; (3) compilation of other RL/RDB species besides the invertebrate benthos of tidal flats (e.g., fish or seagrasses of tidal flats, and benthos of rocky shores), and eventual reappraisal of the RDB status of the species covered in Japanese Association of Benthology (2012); and (4) development and appropriate maintenance of specimen collections,and encouragement of popular understanding and governmental support in allocating appropriate human resources and adequate financial resources for the institutions that manage these collections.

    DOI: 10.5179/benthos.69.1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 鹿児島県で発見された絶滅危惧種オキヒラシイノミ(腹足綱:有肺目:オカミミガイ科)の新産地 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan diversity   3 ( 1 )   9 - 14   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 秋田県男鹿市で発見された外来二枚貝類コウロエンカワヒバリガイ(イガイ科)の死殼 査読

    岩崎 敬二, 福田 宏

    Molluscan diversity   3 ( 1 )   5 - 8   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 山形県に移入されたコベソマイマイ(有肺目:ナンバンマイマイ科) 査読

    福田 宏

    Molluscan diversity   2 ( 2 )   55 - 59   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 兵庫県北部及び島根県新記録の稀少淡水棲貝類イナバマメタニシ(新生腹足類:エゾマメタニシ科) 査読

    多々良 有紀, 武田 広子, 福田 宏

    Molluscan diversity   2 ( 2 )   49 - 54   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 絶滅危惧種カワネジガイ(腹足綱:有肺目:ヒラマキガイ科)の岡山県における新産地 査読

    阿部 司, 福田 宏

    Molluscan diversity   2 ( 2 )   37 - 41   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 徳島県伊島で新たに確認された非海産貝類--特にタナゴジマスメアゴル(新称;腹足綱:有肺目:スメアゴル科)の発見 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan diversity   2 ( 1 )   11 - 24   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山県児島湖の現生淡水産貝類相 査読

    福田 宏, 石川 旬, 村上 亘

    Molluscan diversity   1 ( 2 )   37 - 47   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 久米島のサカヅキノミギセル(有肺目:キセルガイ科) 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan diversity   1 ( 1 )   1 - 4   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 東京湾小櫃川河口産オウギウロコガイ(二枚貝綱:マルスダレガイ目:ウロコガイ科) 査読

    多々良 有紀, 福田 宏

    Molluscan diversity   1 ( 1 )   12 - 17   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • マダラコウラナメクジの日本国内への定着 査読

    長谷川和範・*福田 宏・石川 旬

    ちりぼたん   39   101 - 105   2009年4月

     詳細を見る

  • Edgbastonia alanwillsi n. gen. & n. sp. (Tateinae: Hydrobiidae s.l.: Rissooidea: Caenogastropoda); a snail from an artesian spring group in western Queensland, Australia, convergent with some Asian Amnicolidae 査読

    Ponder, W. F., Wilke, T., Zhang, W.-H., Golding, R.E., *Fukuda, H. & Mason, R.A.B.

    Molluscan Research   28 ( 2 )   89 - 106   2008年7月

     詳細を見る

  • Niku-nuki: a useful method for anatomical and DNA studies on shell-bearing molluscs 招待 査読

    *Fukuda, H., Haga, T. & Tatara, Y.

    Zoosymposia   1   15 - 38   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 軟体動物門 腹足綱

    福田 宏

    飯島明子 (編), 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査 (干潟調査) 報告書   153 - 161   2007年3月

     詳細を見る

  • Anatomy and relationships of Suterilla Thiele (Caenogastropoda: Assimineidae) with descriptions of four new species 査読

    *Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder & Bruce A. Marshall

    Molluscan Research   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Conassiminea, a new genus of the Assimineidae (Caenogastropoda: Rissooidea) from southeastern Australia 査読

    *Hiroshi Fukuda & Winston F. Ponder

    Journal of Molluscan Studies   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A revision of the Australian taxa previously attributed to Assiminea buccinoides (Quoy & Gaimard) and Assiminea tasmanica Tenison-Woods (Mollusca: Gastropoda: Caenogastropoda: Assimineidae) 査読

    *Hiroshi Fukuda and Winston F. Ponder

    Invertebrate Systematics   19   325 - 360   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 外来種と同定の問題 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology   59   68 - 73   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    Numerous alien species have been reported in Japanese waters in recent years, but identifications of these species are difficult in most cases. In the Ariake Inland Sea, two new alien gastropods were found in 2000. One of them is Nassarius (Zeuxis) sinarus (Philippi, 1851) from China. This carnivorous species has recently increased explosively in number and has become a pest, eating fish caught in traps. This problem has spread rapidly over wide regions of the Ariake Inland Sea, with goby fisheries using traps in the central and western parts of Saga Prefecture suffering most. Unfortunately, this species was initially misidentified as the endangered species Mitrella martensi (Lischke, 1871). The other alien gastropod species is Stenothyra sp. from Korea. It is an undescribed species in spite of being an alien and had never before been reported from Korea. This case shows that alien species include not only ones that are abundant in their original distribution range, but also unrecognized ones. Several other taxonomic problems posed by alien species are reviewed. Most alien species in Japan have at first been misidentified and/or confused with other species. One of the most important measures to prevent such confusion is the adequate preparation of specimens. Because alien species often appear suddenly, we can not know their origin immediately. If enough specimens are preserved, exact identification may be made through subsequent study. In this connection, alpha-taxonomy will become ever more significant from now on. Comprehensive revisional works for many taxa will be needed in order to identify the alien species.

    DOI: 10.5179/benthos.59.68

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A protandric assimineid gastropod: Rugapedia androgyna n. gen. and n. sp. (Mollusca: Caenogastropoda: Rissooidea) from Queensland, Australia 査読

    *Hiroshi Fukuda & Winston F. Ponder

    Molluscan Research   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Lectotype designation for two east Asian species of Assimineidae (Gastropoda: Rissooidea) 査読

    Kohei Suzukida & *Hiroshi Fukuda

    The Veliger   2004年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 貝類相の"破片","放浪",そして"混乱" : 有明海に代表される内湾棲貝類相の惨状(<特集>干潟の自然,その過去と現在) 査読

    福田 宏

    化石   76   100 - 106   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    The Recent molluscan fauna of the Ariake Inland Sea is well known as comprising of many unique species. Especially it contains the Chinese Continental faunal elements, which are restricted to the innermost parts of a few large bays of Japan. However, most of them have become extinct or endangered in the recent years because of the rapid artificial change of coastal environment including landfilling, reclamations, bank-protection and pollutions and the destructions of habitats. Also, very few faunal surveys were done before the recent major extinction. Therefore the original molluscan fauna of the Ariake Inland Sea still remains obscure (especially in the subtidal zones). On the other hand, several alien species have artificially been introduced from China or Korea with imported edible clams and also widespread to other areas of Japan through the Ariake Inland Sea. Some of these species had been threatened in Japan before the recent intrusion and it is difficult to distinguish the alien populations from the native ones at present because the lacking of enough records of the original fauna. To solve such confusion and to conserve the native fauna, species, and populations, it is pointed out that the most important thing is the detailed faunal survey and databasing based on extant collection of specimens from now on.

    DOI: 10.14825/kaseki.76.0_100

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Australian freshwater assimineids, with a synopsis of the Recent genus-group taxa of the Assimineidae (Mollusca: Caenogastropoda: Rissooidea) 査読

    *Fukuda, H. and W. F. Ponder

    Journal of Natural History   37   1977 - 2032   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Invasion of two marine alien gastropods Stenothyra sp. and Nassarius (Zeuxis) sinarus (Caenogastropoda) into the Ariake Inland Sea, Kyushu, Japan 査読

    Tamaki, A., N. Mahori, T. Ishibashi and *H. Fukuda

    The Yuriyagai   8   63 - 81   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • Soletellina (Soletellina) petalina (Bivalvia: Psammobiidae) from the Japan Sea coast of Kyushu, Japan 査読

    *Fukuda, H. and R. C. Willan

    The Yuriyagai   8   57 - 61   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • 内湾の貝類「最後の楽園」周防灘 : そして私たちがなすべきこと 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology   56   33 - 41   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    The present status of the molluscs of the Su&ocirc;-nada Sea coast is reported, and conservation of the species diversity there is discussed. This place is exceptional in modern Japan due to its extremely high biodiversity. Few people appreciate the rich biota in these tidal-flat ecosystems, and major destruction there has already begun. For the conservation of the biota of the Su&ocirc;-nada Sea, it is essential to recognize the relationships between species and their microhabitats, because the habitats of most tidal-flat species are very restricted in space. Here I discuss some major problems in the conduct of environmental assessment studies in Japan, as illustrated by research into the expected impact on the molluscan fauna of the construction of the Kaminoseki Nuclear Power Plant on Nagashima Island. These problems include misidentifications, underestimation of faunal or ecological richness, failure of artificial plantings or mitigation, misleading treatment of the concept of conservation, and emphasis on protection of only a few species useful for human beings. I also discuss the role of amateur researchers in the conservation of tidal flats. Amateurs sometimes can provide new and precise information on the status of species, which is important when there have been recent rapid changes in environmental conditions. On the other hand, amateurs must understand that many species are endangered today and should not be overhunted only for private purposes.

    DOI: 10.5179/benthos.56.33

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Marine molluscan and brachiopod fauna of Tanoura, Nagashima Island, Kaminoseki-cho, Yamaguchi Prefecture, Japan. 査読

    *Fukuda, H., T. Asami, H. Yamashita, M. Sato, S. Hori and Y. Nakamura

    The Yuriyagai   7   115 - 196   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • Ceratia nagashima, n. sp. (Gastropoda: Sorbeoconcha: Iravadiidae) from Tanoura, Nagashima Island, Kaminoseki-cho, Yamaguchi Prefecture, Japan. 査読

    *Fukuda, H.

    The Yuriyagai   7   101 - 113   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • New species of the Pyramidellidae (Orthogastropoda: Heterobranchia) from the collections of the Yamaguchi Museum and the Hagi City Museum. 査読

    Hori, S. and *H. Fukuda

    Venus   1999年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • A new genus and species of the Assimineidae (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from temperate mainland Japan 査読

    Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   1 - 21   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2023.2278070

    researchmap

  • 福岡県におけるヒメヒラマキミズマイマイの初記録 査読

    亀井裕介, 中島 淳, 福田 宏

    ニッチェ・ライフ   10   88 - 89   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Genetic variation of Littorina horikawai endemic to the western coast and the adjacent islands around Kyushu, Japan inferred by mtDNA analyses 査読

    Daishi Yamazaki, Tomoki Seo, Takahiro Hirano, Takumi Saito, Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Plankton and Benthos Research   17 ( 3 )   271 - 276   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Plankton Society of Japan/The Japanese Association of Benthology  

    DOI: 10.3800/pbr.17.271

    researchmap

  • A comprehensive phylogeography of the widespread pond snail genus Radix revealed restricted colonization due to niche conservatism. 査読 国際誌

    Takumi Saito, Takahiro Hirano, Bin Ye, Larisa Prozorova, Mohammad Shariar Shovon, Tu Van Do, Kazuki Kimura, Purevdorj Surenkhorloo, Yuichi Kameda, Yuta Morii, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Ecology and evolution   11 ( 24 )   18446 - 18459   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify the effect of niche conservatism on evolutionary history, we focused on freshwater snails, which have different ecological and phylogenetic properties from previously tested taxa. We conducted a phylogenetic analysis using 750 lymnaeid individuals from 357 sites of eleven Radix species. Then, we estimated the ancestral distribution using the geographic coordinates and colonization routes. In addition, a statistical test of the colonization distances in the latitudinal and longitudinal directions was performed. We also conducted ecological niche modeling for two widely distributed species using climatic data. Ancestral geographic reconstruction estimated the origin of the genus to be around the Indian subcontinental region and showed that latitudinal immigration distances were shorter than longitudinal immigration distances in the diversification process. Ecological niche models suggested that the current distribution was restricted by climate, with annual mean temperature and precipitation of the driest month as particularly strong factors. Niche conservatism to the climate can affect the diversification of freshwater snails.

    DOI: 10.1002/ece3.8434

    PubMed

    researchmap

  • Shell colour dimorphisms in Littorina horikawai on Tsushima Island, Japan 査読

    Yamazaki, D, Saito, T, Fukuda, H

    Aquatic Animals   AA2021 ( 8 )   1 - 6   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • マルタニシの「自動脱殻」 査読

    中野智之, 古川邦之, 芳賀拓真, 福田 宏

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   39 - 42   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 沖縄県レッドデータブック-レッドデータおきなわ-第2回改訂に伴う稀少貝類棲息実態調査報告(3)北大東島・南大東島 (特集 沖縄県産貝類の多様性と保全) 査読

    久保 弘文, 福田 宏, 早瀬 善正, 亀田 勇一, 黒住 耐二, 上島 励

    Molluscan diversity   5 ( 1 )   21 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖縄県レッドデータブック-レッドデータおきなわ-第2回改訂に伴う稀少貝類棲息実態調査報告(1)与那国島 (特集 沖縄県産貝類の多様性と保全) 査読

    久保 弘文, 福田 宏, 早瀬 善正, 亀田 勇一, 小澤 宏之, 上島 励

    Molluscan diversity   5 ( 1 )   1 - 14   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 本州・山口県から新たに記録されたツシマケマイマイ(腹足綱:有肺類:ナンバンマイマイ科)の移入個体群 査読

    平野 尚浩, 亀田 勇一, 福田 宏, 齊藤 匠

    ちりぼたん : 日本貝類学会研究連絡誌 : newsletter of the Malacological Society of Japan   46 ( 3 )   149 - 153   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 長崎県九十九島におけるベッコウイモ(腹足綱:新生腹足類:イモガイ科)の生貝の発見,及び本種のインポセックスと保全上の重要性 査読

    中島 広樹, 川久保 晶博, 福田 宏

    Molluscan diversity   4 ( 1 )   17 - 23   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 宮城県七ヶ浜町に江戸時代から伝わるオウムガイ(軟体動物門 : 頭足綱)の漂着個体 査読

    岡本 泰典, 福田 宏

    漂着物学会誌   13   21 - 26   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:長崎大学教育学部生物学教室  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 有明海の貝類相について 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology   66 ( 2 )   108 - 110   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ベントス学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Genetic basis of racemism and ease of interchiral mating in a clausiliid species of snails 査読

    Hiroki Utsuno, Shithila Kasem, Hiroshi Fukuda, Takahiro Asami

    MOLLUSCAN RESEARCH   30 ( 1 )   37 - 47   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Species that develop in left-right polarity reversal have repeatedly evolved in gastropods, uniquely among metazoans. To clarify mechanisms underlying the evolution of whole-body reversal, it is essential to understand the genetic variability of developmental polarity. Here we show experimental evidence for the maternal inheritance of racemism, in which both dextral and sinistral siblings are produced in the same broods, in the ovoviviparous land snail Hemizaptyx stimpsoni. In contrast to the traditionally known variation in left-right polarity that is determined by the dichotomous dextral and sinistral alleles, we found that a recessive allele at a nuclear locus is responsible for the present racemism. This genetic basis allowed us to estimate the frequency of the enantiomorphy allele to be 0.2 to 0.3 in the population where we found dextral variants. The ratio between dextral and sinistral siblings was close to 0.5 in total mean but bimodally distributed among maternal parents. The overall proportions of morphs changed across generations suggesting the operation of additional genetic factors. There was no detectable difference in the reproductive success of interchiral and intrachiral mating pairs. This suggests that positive frequency-dependent selection in high-spired snails may not necessarily be as strong as that known in the chirally-dimorphic Partula suturalis.

    Web of Science

    researchmap

  • 余は如何にして保全貝類学徒となりし乎(抄)

    福田 宏

    日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology   60   11 - 11   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY  

    DOI: 10.5179/benthos.60.11

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 奈良県内で初めて記録された淡水棲巻貝ウスイロオカチグサ(カワザンショウ科)

    渡部哲也・*福田 宏

    Nature Study   2004年12月

     詳細を見る

  • Distribution patterns of assimineid species (Gastropoda: Rissooidea) in the salt marshes of the Yoshino River, Tokushima Prefecture, Japan 査読

    Kuroda, M., K. Wada, M. Kamada, K. Suzukida and *H. Fukuda

    The Yuriyagai   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 山口・岡山両県からのシオマネキ (スナガニ科) の新産地 査読

    白藤淳一・鈴木田亘平・*福田 宏

    日本ベントス学会誌   57   38 - 42   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY  

    Although the fiddler crab Uca arcuata (De Haan, 1833) has been widely recorded from Kii Peninsula, central Japan to Okinawa Inland, the local populations of this species have seriously declined recently. In the Red Data Book of Japanese marine and freshwater benthic animals in 1995, this species was listed in "RARE" category, which means the species with small populations and at risk of extinction. Our recent investigations (2000-2001) recorded small populations of this species in the estuaries of the Koya and Imazu rivers (Yamaguchi Prefecture) and the Nagae River (Okayama Prefecture) in Chûgoku District. In the Koya River, the average density was 3.7 individuals per m2, and the estimated number of individuals inhabited was 65100. These numbers indicate that the population size in this locality was as large as that of the Hikawa River in the Ariake Inland Sea, Kyûshû, western Japan.

    DOI: 10.5179/benthos.57.38

    CiNii Article

    researchmap

  • 佐賀県太良町田古里川河口の貝類相?2. 追加種 査読

    *福田 宏・溝口幸一郎・鈴木田亘平・馬堀望美

    佐賀自然史研究   ( 8 )   47 - 55   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:佐賀自然史研究会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Discovery of healthy populations of the endangered bivalve Soletellina adamsii Reeve, 1857 (Tellinoidea: Psammobiidae) on the Suo-nada Sea (western Seto Inland Sea) coast of Yamaguchi Prefecture, western Japan, with taxonomic remarks. 査読

    Honda, J., R. C. Willan, K. Suzukida, K. Mizoguchi and *Fukuda, H.

    The Yuriyagai   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Distribution and seasonal maturation of the alien slug Lehmannia valentiana (Gastropoda: Pulmonata: Limacidae) in Yamaguchi Prefecture, Japan. 査読

    Kano, Y., *H. Fukuda, H. Yoshizaki, M. Saito, K. Hosaka, T. Sugimura, Y. F. Ito, H. Fujiwara, Y. Nakamura, K. Mashino, K. Ito, K. Tone, T. Fukuda, T. Mitoki, H. Yamashita, S. Hori, K. Hori and H. Hori

    The Yuriyagai   2001年12月

     詳細を見る

  • Rediscovery of "Actaeon" secale Gould, 1859 (Gastropoda: Architectibranchia: Acteonidae) from Yanai, Yamaguchi Prefecture, Japan. 査読

    *Fukuda, H., S. Hori and R. Kuroda

    The Veliger   2001年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A new replacement name for Ditropis Blanford, 1869 (non Kirschbaum, 1868) (Gastropoda: Architaenioglossa: Cyclophoridae). 査読

    *Fukuda, H.

    Basteria   2000年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 周防灘・上関原子力発電所建設予定地周辺であらたに発見された希少生物について.

    *福田 宏・佐藤正典・鈴木和雄・安渓遊地

    日本生態学会中国四国地区会報   2000年4月

     詳細を見る

  • 佐賀県太良町田古里川河口の貝類相. 査読

    *福田 宏・山下博由・藤井暁彦

    佐賀自然史研究   5   41 - 53   1999年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • チョウセンキサゴ山口県見島に産す

    福田 宏

    ちりぼたん   20 ( 1 )   31 - 32   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • リシケオトメマイマイの再発見とその分布

    福田 宏, 土田 英治

    ちりぼたん   19 ( 4 )   97 - 104   1989年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 岡山県版レッドデータブック2020 動物編, 補遺

    岡山県野生動植物調査検討会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: イボウミニナ, ベニワスレ)

    岡山県環境文化部自然環境課  2022年6月 

     詳細を見る

  • ハチの干潟の生きものたち —広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景—

    近藤裕介, 大塚 攻, 佐藤正典( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 軟体動物門)

    Pubfan  2022年4月 

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 非中間宿主貝のミラシジウム誘引力を利用した新しい住血吸虫制御戦術、囮貝の研究

    研究課題/領域番号:19406010  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    青木 克己, 野田 伸一, 波部 重久, 堀尾 政博, 渡部 幹次, 三井 義則, 野田 伸一, 波部 重久, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    ケニアのビルハルツ住血吸虫症の流行地において、開発途上国において有効な新しい対策法として期待される囮貝(住血吸虫の幼虫ミラシジウムは侵入出来るが感染型幼虫セルカリアまでには発育出来ない貝)となりうる淡水産貝を探し出すための,実験と調査を行った。囮候補貝を探すために下記の4種の実験と調査を行った。1。貝分泌物のミラシジウム誘引力の測定、2。囮貝へのミラシジウムの侵入確認、3。実験室における囮貝との共存による中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察、4。囮貝の流行地の川への大量放流による自然界における中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。本研究においては、囮貝候補として調査地ケニア・クワレ地区に生息する4種の貝類、Cleopatra ferruginea, Bellamya unicolor, Lanistes ovum, Melanoides spと中間宿主であるBulinus globosusを用い、またミラシジウムは学童の尿中の虫卵を湧き水中で孵化させて用いた。
    実験調査結果の概要を記す。1。ミラシジウムを誘引する分泌物を排泄する貝類の検索。B.globosusは強力な誘引物質を排泄した。囮貝候補の中ではL.ovumがB.globosusとほぼ同じ程度の強力な誘引物質を排泄した。C.ferrugineaも誘引物質を排泄したがその活力は中等度であった。他2種の貝類からは誘引物質は分泌されなかった。2。囮貝へのミラシジウムの侵入の確認。B.globosusへのミラシジウムの侵入はPCRにより確認出来たが、囮貝候補の4種の貝類へのミラシジウムの侵入は確認出来なかった。3。実験室における囮貝との共存による中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。囮貝C.ferruginea30、60,150,300個体とB.globosus30個体を飼育した水槽にミラシジウム300隻を放流し、B.globosusの住血吸虫感染を調べた。水槽中の囮貝の個体数が増えてもB.globosusの感染率は囮貝が存在しない水槽での感染率、58%、と違いは見られなかった。また方法の異なる別の実験、箸箱の中央に囮貝を,一端にB.globosusを置き,他端にミラシジウムを放流し、B.globosusの感染率を調べた実験、においても、4種の貝類の囮効果は見られなかった。 4。囮貝の流行地の川への大量放流による自然界における中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。クワレ地区のKadingo川の3地点で一年間B.globosusの個体数と住血吸虫感染率を観察した後、観察地点にそこの推定個体数の1-3倍の囮貝候補C.ferrugineaを放流し,その後一年間B.globosusの個体数と住血吸虫感染率の変動を観察した。有意の差は見られなかったが、3地点全てでわずかではあるが囮候補貝の放流後はB.globosusの感染率が低下した。
    以上の実験・調査結果はC.ferrugineaとL.ovumが囮貝としての条件を一部満たすことを明らかにした。しかしクワレ地区には強力な囮効果を発揮する貝類は生息してないようである。

    researchmap

  • パラオ諸島の海水湖に隔離されている海洋生物の進化要因・進化速度の解析

    研究課題/領域番号:16405012  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    半澤 直人, 原 慶明, 玉手 英利, 上島 励, 中内 祐二, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:13400000円 ( 直接経費:13400000円 )

    「海洋で生物はどのように進化するのか?」を解明するために、古くから研究が行われてきた。しかし、海洋ではgene flowが広範囲で起こるため解析がむずかしい。実際、我々が研究したアイゴ科魚類(Kuriiwa et al.,in press)でも、地域集団間や異種間で大規模なgene flowが生じるため進化の解析はむずかしかった。
    そこで、我々はパラオ諸島の海水湖群に着目した。パラオには、サンゴ礁に由来する多孔質石灰岩に囲まれた海水湖群が約80ある。そのうちの部分循環湖では、潮の干満により石灰岩の孔を通して海水の循環は起こるが、海洋生物は外海との間を行き来ずることはできない。これら海水湖群は約12,000年前に形成され、海水湖の生物は湖形成時に隔離されて以来進化してきたと考えられる。我々はこれら海水湖群を海洋生物の進化モデルと位置付けて研究を行った。
    海水湖群に優占する魚類、二枚貝類、甲殻類、クラゲ類、藻類を対象として調査した結果、種組成は外海と大きく異なっていた。海水湖群の生物を外海の同種または近縁種と比較した結果、海水湖群のクラゲ類や、大型藻類は形態が大きく変化し、生態、行動も異なっていた。さらに、海水湖集団は外海集団に比べて遺伝的多様性が低く、海水湖ごとに固有の遺伝的分化を遂げていることが明らかになった。すなわち、海水湖群の生物は各海水湖内に隔離されてから、強いビン首効果を受けて約12,000年の間に固有の進化を遂げたと考えられた。海水湖モデルとの比較のため、島々に生息する陸貝類の研究を行った結果、島ごとに固有の形態を持つ多様な種が観察され、それらの多くは未記載種であった。このように移動能力が低い陸貝でも、隔離により多くの種が分化したことが示唆された。
    以上のように、隔離条件下では短い進化時間でも速く進化が進み、隔離が続けば地理的に近い生息地でも種分化が確実に起こることが予測された。

    researchmap

  • 殺虫剤抵抗性系統コナガの感受性回復過程に関与する生理的誘導多発生機構

    研究課題/領域番号:14360029  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中筋 房夫, 宮竹 貴久, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:9100000円 ( 直接経費:9100000円 )

    害虫個体群が度重なる殺虫剤の淘汰を受けると抵抗性が発達するが、淘汰を止めると、数世代後に感受性の回復がみられる。抵抗性の発達に伴って何らかの生活史形質の低下が生じるためと思われるが、どのような機構で生活史形質の低下が起こっているのかは研究されていない。コナガに合成ピレスロイド、フェンバレレートを亜致死薬量で処理(殺虫剤淘汰と同義)すると、雌成虫の産卵数が増加する(生理的誘導多発生と言う)が、多産された卵のサイズは小型化する。小卵化は生活史形質の劣化と見なせる。そこでコナガに抵抗性を発達させると、同時に雌成虫の産卵数、卵サイズ及びその他の生活史形質に変化が生じるかどうかを調べた。抵抗性系統の卵サイズは小型化し、さらに、幼虫の生存率も低下した。コナガを8から10世代淘汰し、約1万倍に抵抗性レベルを高めた系統を作り、その卵サイズなどの生活史形質を感受性系統と比較した。その結果、抵抗性発達がまだ十分起こらない淘汰初期に卵サイズの小型化が生じた。抵抗性系統と感受性系統を個体飼育し、各種生活史形質を測定したところ、抵抗性系統の卵サイズの小型化は明らかに遺伝的であった。抵抗性と感受性系統間の交雑世代の感受性は雄親の影響を、また卵サイズは雌親の影響を相対的に強く受ける遺伝様式を示した。1万倍のフェンバレレート抵抗性個体群を殺虫剤淘汰のない状態で、ストレス(高温、乾燥)と好適環境下(適温、適湿)それぞれで累代飼育し、ストレスおよび好適環境系統を作り、それらの感受性と卵サイズの回復を調査した。LD50値は、全ての世代でストレス環境系統が低く、早い世代から感受性の回復が進んでいた。同時にどちらの系統も卵サイズは大型化した。

    researchmap

 

担当授業科目

  • Ecological Approach to Sustainable Agriculture (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • コース演習3 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学特別演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全生物学 (2023年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2023年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2023年度) 前期  - 金3~4

  • 水系生物多様性解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系生物多様性解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物多様性保全学 (2023年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2022年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2022年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2022年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2022年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2021年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2021年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2021年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2021年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2020年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2020年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2020年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2020年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2020年度) 3・4学期  - その他

▼全件表示