2025/10/13 更新

写真a

フクダ ヒロシ
福田 宏
FUKUDA Hiroshi
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(理学) ( 1998年3月   東京都立大学 )

  • 博士(理学)

研究キーワード

  • 分類

  • 軟体動物

  • 貝類

  • 生物地理

  • 生物多様性

  • 稀少種保全

  • 比較解剖

  • 形態

所属学協会

  • 軟体動物多様性学会

    1988年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本貝類学会

    1975年 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • The nature of oceanic dispersal in the diversification process on insular systems in Asia 査読

    Takumi Saito, Yasuto Ishii, Shun Ito, T. Mason Linscott, Bin Ye, Do Van Tu, Shovon Mohammad Shariar, Larisa Prozorova, Purevdorj Surenkhorloo, Aileen Shau Hwai Tan, Yuma Fujino, Takeru Uechi, Shota Uchida, Daishi Yamazaki, Yuta Morii, Kazuki Kimura, Hiroshi Fukuda, Osamu Miura, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba

    Global Ecology and Biogeography   34   e70114   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 山口県萩市で採集されたニシキサザエ(古腹足類:ニシキウズ目:リュウテン科),および Callopomella Kira, 1959 の分類学的地位 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   27 - 39   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 岡山県におけるヒレイケチョウガイとイケチョウガイの交雑種と みられる個体(二枚貝綱:イシガイ目:イシガイ科)の確認 査読

    柏 雄介, 阿部 司, 福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   1 - 4   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • アコヤエビス(古腹足類:ニシキウズ目:エビスガイ科)の学名 Akoya akoya (Y. Hirase, 1922) の適格性と有効性,ならびに胎殻・頭部−腹足・歯舌・顎板の形態 査読

    福田 宏, 池田 等, 石田 惣, 芳賀拓真

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   11 - 25   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本産軟体動物の稀少な未記載種の形態的標徴,分布ならびに棲息環境 査読

    岩崎敬二, 石田 惣, 柏尾 翔, 亀田勇一, 久保弘文, 齊藤 匠, 澤田直人, 芳賀拓真, 早瀬善正, 平野尚浩, 福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   93 - 210   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    researchmap

  • 山梨県河口湖におけるマメタニシ(新生腹足類:クビキレガイ上科:エゾマメタニシ科)の産出 査読

    澤田直人, 齊藤 匠, 福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   41 - 44   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 真洞窟棲絶滅危惧貝類ホラアナゴマオカチグサ種群(新生腹足類:クビキレガイ上科:カワザンショウ科)の福岡県における60年ぶりの再発見 査読

    亀井裕介, 福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   53 - 57   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 佐多岬の浜辺に打ち上げられたマボロシリュウグウボタル(新腹足目:マクラガイ上科:リュウグウボタル科) 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   63 - 73   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 埼玉県におけるレンズヒラマキ (腹足綱: モノアラガイ目: ヒラマキガイ科) の初記録 査読

    内田大貴, 福田 宏

    埼玉県立自然の博物館研究報告   ( 19 )   67 - 70   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • A new species of Ovassiminea Thiele, 1927 (Gastropoda: Truncatelloidea: Assimineidae) from the Yaeyama Islands, Okinawa, southern Japan — the northernmost record among recent species of the genus 査読

    Hiroshi Fukuda, Hirofumi Kubo

    Molluscan Research   45 ( 1 )   58 - 73   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13235818.2024.2436388

    researchmap

  • Akoyazara, a new genus of limpet-shaped trochids, with redescription of Broderipia J.E. Gray, 1847 (Vetigastropoda: Trochidae: Fossarininae) 査読

    Tomoyuki Nakano, Luna Yamamori, Bruce A. Marshall, Suzanne T. Williams, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   44 ( 4 )   316 - 334   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2024.2403043

    researchmap

  • 岐阜県博物館所蔵岡山県産貝類標本の再検討

    福田 宏

    倉敷市立自然史博物館研究報告   ( 39 )   25 - 74   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • A new genus and species of the Assimineidae (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from temperate mainland Japan 査読

    Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   44 ( 1 )   22 - 42   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2023.2278070

    researchmap

  • 岡山県瀬戸内市沖から得られた裸鰓類2種の記録

    柏尾 翔, 福田 宏

    倉敷市立自然史博物館研究報告   ( 38 )   15 - 19   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 福岡県におけるヒメヒラマキミズマイマイの初記録 査読

    亀井裕介, 中島 淳, 福田 宏

    ニッチェ・ライフ   10   88 - 89   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Genetic variation of Littorina horikawai endemic to the western coast and the adjacent islands around Kyushu, Japan inferred by mtDNA analyses 査読

    Daishi Yamazaki, Tomoki Seo, Takahiro Hirano, Takumi Saito, Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Plankton and Benthos Research   17 ( 3 )   271 - 276   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Plankton Society of Japan/The Japanese Association of Benthology  

    DOI: 10.3800/pbr.17.271

    researchmap

  • Nitidotellina hachiensis n. sp. (Bivalvia: Tellinidae) from the Seto Inland Sea, between Honshū and Shikoku, western Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Hiroshi Ishikawa, Soma Ito, Takuma Haga

    Molluscan Research   42 ( 2 )   115 - 127   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2022.2068112

    researchmap

  • A comprehensive phylogeography of the widespread pond snail genus Radix revealed restricted colonization due to niche conservatism. 査読 国際誌

    Takumi Saito, Takahiro Hirano, Bin Ye, Larisa Prozorova, Mohammad Shariar Shovon, Tu Van Do, Kazuki Kimura, Purevdorj Surenkhorloo, Yuichi Kameda, Yuta Morii, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Ecology and evolution   11 ( 24 )   18446 - 18459   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify the effect of niche conservatism on evolutionary history, we focused on freshwater snails, which have different ecological and phylogenetic properties from previously tested taxa. We conducted a phylogenetic analysis using 750 lymnaeid individuals from 357 sites of eleven Radix species. Then, we estimated the ancestral distribution using the geographic coordinates and colonization routes. In addition, a statistical test of the colonization distances in the latitudinal and longitudinal directions was performed. We also conducted ecological niche modeling for two widely distributed species using climatic data. Ancestral geographic reconstruction estimated the origin of the genus to be around the Indian subcontinental region and showed that latitudinal immigration distances were shorter than longitudinal immigration distances in the diversification process. Ecological niche models suggested that the current distribution was restricted by climate, with annual mean temperature and precipitation of the driest month as particularly strong factors. Niche conservatism to the climate can affect the diversification of freshwater snails.

    DOI: 10.1002/ece3.8434

    PubMed

    researchmap

  • Biology and Evolution of the Mollusca で提唱された軟体動物の分類体系と和名の対応 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   6 ( 2 )   89 - 180   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Shell colour dimorphisms in Littorina horikawai on Tsushima Island, Japan 査読

    Daishi Yamazaki, Takumi Saito, Hiroshi Fukuda

    Aquatic Animals   AA2021 ( 8 )   1 - 6   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The bivalve genus Sunetta Link, 1807 (Heterodonta: Veneridae) of Japan and the neighbouring waters – a taxonomic revision with the descriptions of three new species 査読

    Hiroshi Fukuda, So Ishida, Tetsuya Watanabe, Sadaaki Yoshimatsu, Takuma Haga

    Molluscan Research   41 ( 2 )   107 - 171   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2021.1937016

    researchmap

  • クボガイ (古腹足類: ニシキウズ目: クボガイ科) の有効名 査読

    福田 宏, 山崎大志

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   21 - 38   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • マルタニシの「自動脱殻」 査読

    中野智之, 古川邦之, 芳賀拓真, 福田 宏

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   39 - 42   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 最北のタイワンホトトギス (二枚貝綱; イガイ科) — 山口県萩市での採集記録 査読

    福田 宏, 岩崎敬二

    Molluscan Diversity   6 ( 1 )   55 - 78   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A new replacement name for Chlorostoma lischkei Pilsbry, 1889 (not of Tapparone-Canefri, 1874) (Vetigastropoda: Trochida: Tegulidae) 査読

    Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   40 ( 4 )   327 - 344   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1831716

    Web of Science

    researchmap

  • Type materials of the species of the Planorbidae (Mollusca, Gastropoda, Hygrophila) described by Shuichi Mori 査読

    Takumi Saito, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   40 ( 2 )   169 - 182   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1724604

    researchmap

  • Phylogeography of freshwater planorbid snails reveals diversification patterns in Eurasian continental islands 査読

    Takumi Saito, Takahiro Hirano, Larisa Prozorova, Van Tu Do, Anna Sulikowska-Drozd, Tatiana Sitnikova, Purevdorj Surenkhorloo, Daishi Yamazaki, Yuta Morii, Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    BMC Evolutionary Biology   18 ( 1 )   164   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/s12862-018-1273-3

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s12862-018-1273-3/fulltext.html

  • Endangered freshwater limpets in Japan are actually alien invasive species 査読

    Takumi Saito, Van Tu Do, Larisa Prozorova, Takahiro Hirano, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Conservation Genetics   19 ( 4 )   947 - 958   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10592-018-1068-5

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10592-018-1068-5.pdf

  • Nomenclature of the horned turbans previously known as Turbo cornutus [Lightfoot], 1786 and Turbo chinensis Ozawa & Tomida, 1995 (Vetigastropoda 査読

    Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   37 ( 4 )   268 - 281   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13235818.2017.1314741

    researchmap

  • 日本産クビキレガイ科 (新生腹足類: クビキレガイ上科) の再検討に向けて 査読

    福田 宏, 亀田 勇一, 平野 尚浩, 久保 弘文, 早瀬 善正, 齊藤 匠

    Molluscan Diversity   5 ( 1–2 )   33 - 77   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖縄県レッドデータブック-レッドデータおきなわ—第2回改訂に伴う稀少貝類棲息実態調査報告 (1) 与那国島 査読

    久保 弘文, 福田 宏, 早瀬 善正, 亀田 勇一, 小澤 宏之, 上島 励

    Molluscan Diversity   5 ( 1–2 )   1 - 14   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖縄県渡名喜島の非海産貝類相 査読

    福田 宏, 青柳 克, 亀田 勇一

    Molluscan Diversity   5 ( 1–2 )   117 - 144   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖縄県レッドデータブック-レッドデータおきなわ-第2回改訂に伴う稀少貝類棲息実態調査報告 (3) 北大東島・南大東島 査読

    久保 弘文, 福田 宏, 早瀬 善正, 亀田 勇一, 黒住 耐二, 上島 励

    Molluscan Diversity   5 ( 1–2 )   21 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山県自然保護センター敷地内の田尻大池で21年ぶりに確認された絶滅危惧種カワネジガイ (腹足綱: 汎有肺類: ヒラマキガイ科), ならびに同種の棲息環境と水陸両棲生活に関する考察 査読

    福田 宏, 森 生枝

    岡山県自然保護センター研究報告   ( 23 )   1 - 12   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山県自然保護センター研究報告編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 宮城県七ヶ浜町に江戸時代から伝わるオウムガイ (軟体動物門: 頭足綱) の漂着個体 査読

    岡本 泰典, 福田 宏

    漂着物学会誌   13   21 - 26   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:長崎大学教育学部生物学教室  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Two new species of Ovassiminea Thiele, 1927 (Truncatelloidea: Assimineidae) from tropical Australia 査読

    Anders Hallan, Hiroshi Fukuda, Yuichi Kameda

    Molluscan Research   35 ( 4 )   262 - 274   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2015.1053171

    researchmap

  • Taiwanassiminea phantasma n. sp.: a terrestrial assimineid (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from Middle Osborn Island, Kimberley, Western Australia 査読

    Anders Hallan, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research   35 ( 2 )   112 - 122   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13235818.2014.985180

    researchmap

  • Redefinition of Satsuma ferruginea (Pilsbry, 1900) (Camaenidae), with description of a new cryptic species endemic to the coasts and islands of the central Seto Inland Sea, western Japan 査読

    Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda

    Venus   73 ( 1–2 )   15 - 40   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 久米島のサカヅキノミギセル (有肺目: キセルガイ科) 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan Diversity   1 ( 1 )   1 - 4   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 東京湾小櫃川河口産オウギウロコガイ (二枚貝綱: マルスダレガイ目: ウロコガイ科) 査読

    多々良 有紀, 福田 宏

    Molluscan Diversity   1 ( 1 )   12 - 17   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • マダラコウラナメクジの日本国内への定着 査読

    長谷川和範, 福田 宏, 石川 旬

    ちりぼたん   39 ( 2 )   101 - 105   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Edgbastonia alanwillsi n. gen. & n. sp. (Tateinae: Hydrobiidae s.l.: Rissooidea: Caenogastropoda); a snail from an artesian spring group in western Queensland, Australia, convergent with some Asian Amnicolidae 査読

    Winston F. Ponder, Thomas Wilke, W.-H. Zhang, Rosemary E. Golding, Hiroshi Fukuda, R.A.B. Mason

    Molluscan Research   28 ( 2 )   89 - 106   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Niku-nuki: a useful method for anatomical and DNA studies on shell-bearing molluscs 招待 査読

    Hiroshi Fukuda, Takuma Haga, Yuki Tatara

    Zoosymposia   1   15 - 38   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 軟体動物門 腹足綱

    福田 宏

    飯島明子 (編), 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査 (干潟調査) 報告書   153 - 161   2007年3月

     詳細を見る

  • Anatomy and relationships of Suterilla Thiele (Caenogastropoda: Assimineidae) with descriptions of four new species 査読

    Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder, Bruce A. Marshall

    Molluscan Research   26 ( 3 )   141 - 168   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Conassiminea, a new genus of the Assimineidae (Caenogastropoda: Rissooidea) from southeastern Australia 査読

    Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder

    Journal of Molluscan Studies   72 ( 1 )   39 - 52   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A revision of the Australian taxa previously attributed to Assiminea buccinoides (Quoy & Gaimard) and Assiminea tasmanica Tenison-Woods (Mollusca: Gastropoda: Caenogastropoda: Assimineidae) 査読

    Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder

    Invertebrate Systematics   19 ( 4 )   325 - 360   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 貝類相の"破片","放浪",そして"混乱" : 有明海に代表される内湾棲貝類相の惨状 招待 査読

    福田 宏

    化石   ( 76 )   100 - 106   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本古生物学会  

    The Recent molluscan fauna of the Ariake Inland Sea is well known as comprising of many unique species. Especially it contains the Chinese Continental faunal elements, which are restricted to the innermost parts of a few large bays of Japan. However, most of them have become extinct or endangered in the recent years because of the rapid artificial change of coastal environment including landfilling, reclamations, bank-protection and pollutions and the destructions of habitats. Also, very few faunal surveys were done before the recent major extinction. Therefore the original molluscan fauna of the Ariake Inland Sea still remains obscure (especially in the subtidal zones). On the other hand, several alien species have artificially been introduced from China or Korea with imported edible clams and also widespread to other areas of Japan through the Ariake Inland Sea. Some of these species had been threatened in Japan before the recent intrusion and it is difficult to distinguish the alien populations from the native ones at present because the lacking of enough records of the original fauna. To solve such confusion and to conserve the native fauna, species, and populations, it is pointed out that the most important thing is the detailed faunal survey and databasing based on extant collection of specimens from now on.

    DOI: 10.14825/kaseki.76.0_100

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 外来種と同定の問題 招待 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌   59   68 - 73   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    Numerous alien species have been reported in Japanese waters in recent years, but identifications of these species are difficult in most cases. In the Ariake Inland Sea, two new alien gastropods were found in 2000. One of them is Nassarius (Zeuxis) sinarus (Philippi, 1851) from China. This carnivorous species has recently increased explosively in number and has become a pest, eating fish caught in traps. This problem has spread rapidly over wide regions of the Ariake Inland Sea, with goby fisheries using traps in the central and western parts of Saga Prefecture suffering most. Unfortunately, this species was initially misidentified as the endangered species Mitrella martensi (Lischke, 1871). The other alien gastropod species is Stenothyra sp. from Korea. It is an undescribed species in spite of being an alien and had never before been reported from Korea. This case shows that alien species include not only ones that are abundant in their original distribution range, but also unrecognized ones. Several other taxonomic problems posed by alien species are reviewed. Most alien species in Japan have at first been misidentified and/or confused with other species. One of the most important measures to prevent such confusion is the adequate preparation of specimens. Because alien species often appear suddenly, we can not know their origin immediately. If enough specimens are preserved, exact identification may be made through subsequent study. In this connection, alpha-taxonomy will become ever more significant from now on. Comprehensive revisional works for many taxa will be needed in order to identify the alien species.

    DOI: 10.5179/benthos.59.68

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A protandric assimineid gastropod: Rugapedia androgyna n. gen. and n. sp. (Mollusca: Caenogastropoda: Rissooidea) from Queensland, Australia 査読

    Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder

    Molluscan Research   24 ( 2 )   75 - 88   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Lectotype designation for two east Asian species of Assimineidae (Gastropoda: Rissooidea) 査読

    Kohei Suzukida, Hiroshi Fukuda

    The Veliger   47 ( 1 )   82 - 84   2004年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Australian freshwater assimineids, with a synopsis of the Recent genus-group taxa of the Assimineidae (Mollusca: Caenogastropoda: Rissooidea) 査読

    Hiroshi Fukuda, Winston F. Ponder

    Journal of Natural History   37 ( 16 )   1977 - 2032   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Invasion of two marine alien gastropods Stenothyra sp. and Nassarius (Zeuxis) sinarus (Caenogastropoda) into the Ariake Inland Sea, Kyushu, Japan 査読

    Ai Tamaki, Nozomi Mahori, Takeshi Ishibashi, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   8 ( 2 )   63 - 81   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Soletellina (Soletellina) petalina (Bivalvia: Psammobiidae) from the Japan Sea coast of Kyushu, Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Richard C. Willan

    The Yuriyagai   8 ( 2 )   57 - 61   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 内湾の貝類「最後の楽園」周防灘 : そして私たちがなすべきこと 招待 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌   56   33 - 41   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    The present status of the molluscs of the Suô-nada Sea coast is reported, and conservation of the species diversity there is discussed. This place is exceptional in modern Japan due to its extremely high biodiversity. Few people appreciate the rich biota in these tidal-flat ecosystems, and major destruction there has already begun. For the conservation of the biota of the Suô-nada Sea, it is essential to recognize the relationships between species and their microhabitats, because the habitats of most tidal-flat species are very restricted in space. Here I discuss some major problems in the conduct of environmental assessment studies in Japan, as illustrated by research into the expected impact on the molluscan fauna of the construction of the Kaminoseki Nuclear Power Plant on Nagashima Island. These problems include misidentifications, underestimation of faunal or ecological richness, failure of artificial plantings or mitigation, misleading treatment of the concept of conservation, and emphasis on protection of only a few species useful for human beings. I also discuss the role of amateur researchers in the conservation of tidal flats. Amateurs sometimes can provide new and precise information on the status of species, which is important when there have been recent rapid changes in environmental conditions. On the other hand, amateurs must understand that many species are endangered today and should not be overhunted only for private purposes.

    DOI: 10.5179/benthos.56.33

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Marine molluscan and brachiopod fauna of Tanoura, Nagashima Island, Kaminoseki-chô, Yamaguchi Prefecture, Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Takahiro Asami, Hiroyoshi Yamashita, Masanori Satô, Shigeo Hori, Yasuhiro Nakamura

    The Yuriyagai   7 ( 2 )   115 - 196   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Ceratia nagashima, sp. nov. (Gastropoda: Sorbeoconcha: Iravadiidae) from Tanoura, Nagashima Island, Kaminoseki-chô, Yamaguchi Prefecture, Japan 査読

    Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   7 ( 2 )   101 - 113   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • New species of the Pyramidellidae (Orthogastropoda: Heterobranchia) from the collections of the Yamaguchi Museum and the Hagi City Museum 査読

    Shigeo Hori, Hiroshi Fukuda

    Venus, the Japanese Journal of Malacology   58 ( 4 )   175 - 190   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 本州・山口県から新たに記録されたツシマケマイマイ (腹足綱: 有肺類: ナンバンマイマイ科) の移入個体群 査読

    平野 尚浩, 亀田 勇一, 福田 宏, 齊藤 匠

    ちりぼたん   46 ( 3 )   149 - 153   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 長崎県九十九島におけるベッコウイモ (腹足綱: 新生腹足類: イモガイ科) の生貝の発見,及び本種のインポセックスと保全上の重要性 査読

    中島 広樹, 川久保 晶博, 福田 宏

    Molluscan Diversity   4 ( 1–2 )   17 - 23   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • A review of the family Clenchiellidae (Mollusca: Caenogastropoda: Truncatelloidea) 査読

    Winston F. Ponder, Hiroshi Fukuda, Anders Hallan

    Zootaxa   3872 ( 2 )   101 - 153   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Magnolia Press  

    DOI: 10.11646/zootaxa.3872.2.1

    researchmap

  • 日本の干潟における絶滅の危機にある動物ベントスの現状と課題 査読

    逸見 泰久, 久保 弘文, 木村 妙子, 木村 昭一, 前之園 唯史, 松原 史, 長井 隆, 成瀬 貫, 西 栄二郎, 大澤 正幸, 鈴木 孝男, 伊谷 行, 和田 恵次, 渡部 哲也, 山西 良平, 山下 博由, 柳 研介, 岩崎 敬二, 西川 輝昭, 佐藤 正典, 佐藤 慎一, 多留 聖典, 藤田 喜久, 福田 宏

    日本ベントス学会誌   69 ( 1 )   1 - 17   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ベントス学会  

    The present status and problems of threatened benthic animals in the tidal flats of Japan are discussed. These issues came to light during the editing process of “Threatened Animals of Japanese Tidal Flats: Red Data Book (RDB) of Seashore Benthos ” (Japanese Association of Benthology, 2012). In this book, 651 species (462 molluscs, 138 arthropods, 21 polychaetes, and 30 other invertebrates) were designated as threatened benthic animals and categorized as follows; one Extinct, 38 Critically Endangered, 76 Endangered, 168 Vulnerable, 291 Near Threatened, 67 Data Deficient, and 10 Threatened Local Populations. Among various combinations of distributional ranges in Japan, the largest numbers of RDB species were recorded from the area of “Amami Islands and southwards”, i.e. 108 of the 651 species, 15% of the total. The major reasons for RDB listing were habitat degradation and population decline for molluscs, rarity for arthropods, and population decline and habitat degradation for polychaetes. The relatively high percentage of parasitic and symbiotic RDB species (10.4% of molluscs, 18.1% of arthropods, and 14.3% of polychaetes) indicates that the conservation of their host species must also be taken into account. In conclusion, the following actions are recommended: (1) reinforcement of the publishing of Red Lists (RL) and Red Data Books by both national and local governments; (2) expansion of benthic research through various means, including appropriate publicity; (3) compilation of other RL/RDB species besides the invertebrate benthos of tidal flats (e.g., fish or seagrasses of tidal flats, and benthos of rocky shores), and eventual reappraisal of the RDB status of the species covered in Japanese Association of Benthology (2012); and (4) development and appropriate maintenance of specimen collections,and encouragement of popular understanding and governmental support in allocating appropriate human resources and adequate financial resources for the institutions that manage these collections.

    DOI: 10.5179/benthos.69.1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ウミイサゴムシ科多毛類の稀少種ヒウチウミイサゴムシの瀬戸内海からの記録 査読

    佐藤正典, 田中正敦, 福田 宏, 和田太一, 新居正利, 大塚 攻, 浦田 慎, 中口和光, 山口修平, 加藤幹雄

    南紀生物   56 ( 1 )   1 - 7   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岡山県倉敷市宮前で確認された移入陸産貝類オオクビキレガイ (腹足綱:オカクチキレガイ科)

    福田 宏, 江田伸司

    倉敷市立自然史博物館研究報告   ( 29 )   39 - 44   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 岡山県倉敷市高洲で生貝が見出されたウミヒメカノコ (腹足綱:アマオブネ科),ならびに同種とキンランカノコ・レモンカノコを巡る同定の混乱

    福田 宏, 藤野睦子, 江田伸司

    倉敷市立自然史博物館研究報告   ( 29 )   29 - 38   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 有明海の貝類相について 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌   66 ( 2 )   108 - 110   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ベントス学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Sacoglossa or Acochlidia? 3D reconstruction, molecular phylogeny and evolution of Aitengidae (Gastropoda: Heterobranchia) 査読

    Timea P. Neusser, Hiroshi Fukuda, Katharina M. Jörger, Yasunori Kano, Michael Schrödl

    Journal of Molluscan Studies   77 ( 4 )   332 - 350   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 鹿児島県で発見された絶滅危惧種オキヒラシイノミ (腹足綱: 有肺目: オカミミガイ科) の新産地 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan Diversity   3 ( 1 )   9 - 14   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 秋田県男鹿市で発見された外来二枚貝類コウロエンカワヒバリガイ (イガイ科) の死殼 査読

    岩崎 敬二, 福田 宏

    Molluscan Diversity   3 ( 1 )   5 - 8   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • トウキョウコオオベソマイマイ (腹足綱:有肺目:オナジマイマイ科) の千葉県船橋市における新産地 査読

    多々良有紀, 福田 宏

    千葉生物誌   60 ( 2 )   2 - 7   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 山形県に移入されたコベソマイマイ (有肺目: ナンバンマイマイ科) 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 2 )   55 - 59   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 兵庫県北部及び島根県新記録の稀少淡水棲貝類イナバマメタニシ (新生腹足類: エゾマメタニシ科) 査読

    多々良 有紀, 武田 広子, 福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 2 )   49 - 54   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 絶滅危惧種カワネジガイ (腹足綱: 有肺目: ヒラマキガイ科) の岡山県における新産地 査読

    阿部 司, 福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 2 )   37 - 41   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Lectotype designation and redescription of Laemodonta exaratoides Kawabe, 1992 (Gastropoda: Pulmonata: Ellobiidae) 査読

    Hiroshi Fukuda, Kunitsugu Kawabe

    Venus   69 ( 1–2 )   73 - 79   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • On the origin of Acochlidia and other enigmatic euthyneuran gastropods, with implications for the systematics of Heterobranchia 査読

    Katharina M Jörge, Isabella Stöger, Yasunori Kano, Hiroshi Fukuda, Thomas Knebelsberger, Michael Schrödl

    BMC Evolutionary Biology   10   323   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 徳島県伊島で新たに確認された非海産貝類—特にタナゴジマスメアゴル (新称; 腹足綱: 有肺目: スメアゴル科) の発見 査読

    福田 宏, 多々良 有紀

    Molluscan Diversity   2 ( 1 )   11 - 24   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Genetic basis of racemism and ease of interchiral mating in a clausiliid species of snails 査読

    Hiroki Utsuno, Shithila Kasem, Hiroshi Fukuda, Takahiro Asami

    Molluscan Research   30 ( 1 )   37 - 47   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 岡山県児島湖の現生淡水産貝類相 査読

    福田 宏, 石川 旬, 村上 亘

    Molluscan Diversity   1 ( 2 )   37 - 47   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 余は如何にして保全貝類学徒となりし乎(抄) 招待 査読

    福田 宏

    日本ベントス学会誌   60   11 - 11   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY  

    DOI: 10.5179/benthos.60.11

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 奈良県内で初めて記録された淡水棲巻貝ウスイロオカチグサ (カワザンショウ科)

    渡部哲也, 福田 宏

    Nature Study   50   158   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Distribution patterns of assimineid species (Gastropoda: Rissooidea) in the salt marshes of the Yoshino River, Tokushima Prefecture, Japan 査読

    Miki Kuroda, Keiji Wada, Mahito Kamada, Kôhei Suzukida, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   9 ( 1 )   21 - 31   2003年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Nuclear power plant, environmental impact assessment and conservation: Towards a wise use of the Suo-nada Sea around Nagashima Island, Seto Inland Sea in Japan 査読

    Yuji Ankei, Hiroshi Fukuda

    Global Environmental Research   7   91 - 101   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Systematics and conservation of the cryptic species comprising ‘Assiminea japonica’ (Mollusca: Gastropoda: Rissooidea) 査読

    Kohei Suzukida, Hiroshi Fukuda

    Records of the South Australian Museum Monograph Series   ( 7 )   303 - 309   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 山口・岡山両県からのシオマネキ (スナガニ科) の新産地 査読

    白藤淳一, 鈴木田亘平, 福田 宏

    日本ベントス学会誌   57   38 - 42   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY  

    Although the fiddler crab Uca arcuata (De Haan, 1833) has been widely recorded from Kii Peninsula, central Japan to Okinawa Inland, the local populations of this species have seriously declined recently. In the Red Data Book of Japanese marine and freshwater benthic animals in 1995, this species was listed in "RARE" category, which means the species with small populations and at risk of extinction. Our recent investigations (2000-2001) recorded small populations of this species in the estuaries of the Koya and Imazu rivers (Yamaguchi Prefecture) and the Nagae River (Okayama Prefecture) in Chûgoku District. In the Koya River, the average density was 3.7 individuals per m2, and the estimated number of individuals inhabited was 65100. These numbers indicate that the population size in this locality was as large as that of the Hikawa River in the Ariake Inland Sea, Kyûshû, western Japan.

    DOI: 10.5179/benthos.57.38

    CiNii Article

    researchmap

  • 佐賀県太良町田古里川河口の貝類相—2. 追加種 査読

    福田 宏, 溝口幸一郎, 鈴木田亘平, 馬堀望美

    佐賀自然史研究   8   47 - 55   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:佐賀自然史研究会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 人工湿原に定着しえた絶滅危惧貝類 招待

    福田 宏, 鈴木田亘平

    岡山県自然保護センター研究報告   ( 9 )   63 - 70   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Discovery of healthy populations of the endangered bivalve Soletellina adamsii Reeve, 1857 (Tellinoidea: Psammobiidae) on the Suo-nada Sea (western Seto Inland Sea) coast of Yamaguchi Prefecture, western Japan, with taxonomic remarks 査読

    Jiro Honda, Richard C. Willan, Kohei Suzukida, Koichiro Mizoguchi, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   8 ( 1 )   23 - 32   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Distribution and seasonal maturation of the alien slug Lehmannia valentiana (Gastropoda: Pulmonata: Limacidae) in Yamaguchi Prefecture, Japan 査読

    Yasunori Kano, Hiroshi Fukuda, Hiroshi Yoshizaki, Miyoko Saito, Ken-ichi Hosaka, Tomoyuki Sugimura, Yasuko Ito, Hiroji Fujiwara, Yasuhiro Nakamura, Kazuyuki Mashino, Kenji Ito, Kunihiko Tone, Toshikazu Fukuda, Teruhisa Mitoki, Hiroyoshi Yamashita, Shigeo Hori, Kotoe Hori, Hisasuke Hori

    The Yuriyagai   8 ( 1 )   1 - 13   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Rediscovery of "Actaeon" secale Gould, 1859 (Gastropoda: Architectibranchia: Acteonidae) from Yanai, Yamaguchi Prefecture, Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Shigeo Hori, Reiko Kuroda

    The Veliger   44 ( 3 )   325 - 326   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A new replacement name for Ditropis Blanford, 1869 (non Kirschbaum, 1868) (Gastropoda: Architaenioglossa: Cyclophoridae) 査読

    Hiroshi Fukuda

    Basteria   64 ( 1–3 )   1 - 2   2000年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 佐賀県太良町田古里川河口の貝類相. 査読

    福田 宏, 山下博由, 藤井暁彦

    佐賀自然史研究   5   45 - 57   1999年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Micromollusks of Kiwado, Yamaguchi Prefecture, Japan — 1. Descriptions of two gastropods: a new cingulopsid (Sorbeoconcha) and an unidentified ebalid (Heterobranchia) 査読

    Hiroshi Fukuda, Yasuhiro Nakamura, Hiroyoshi Yamashita

    The Yuriyagai   6 ( 2 )   63 - 72   1998年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A new distribution record of Bursa (Corubrellina) granularis granularis (Caenogastropoda: Bursidae) from the Japan Sea coast of Yamaguchi Prefecture, Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Hiroji Fujiwara

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   197 - 200   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Two new species of the family Cornirostridae (Gastropoda: Heterobranchia: Valvatoidea) from the Seto Inland Sea, western Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Hiroyoshi Yamashita

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   1 - 16   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The present status and conservation values of endangered mollusks in tidal flats and estuaries of Japan — 1. Tellina (Serratina) capsoides (Bivalvia: Veneroida: Tellinidae) 査読

    Hiroyoshi Yamashita, Masatoyo Okamoto, Masami Harato, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   101 - 115   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Description and anatomy of a new species of the Elachisinidae (Caenogastropoda: Rissooidea) from Japan 査読

    Hiroshi Fukuda, Kazufumi Ekawa

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   69 - 88   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A taxonomic revision of the genus Japanonoba Habe & Ando, 1987 (Caenogastropoda: Vanikoridae) 査読

    Hiroshi Yoshizaki, Hiroshi Fukuda, Teruhisa Mitoki

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   43 - 52   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A revision of the family Assimineidae (Mollusca: Gastropoda: Neotaenioglossa) stored in the Yamaguchi Museum. Part 4: Subfamily Assimineinae (3) "Assiminea" parasitologica

    Hiroshi Fukuda, Teruhisa Mitoki

    Bulletin of the Yamaguchi Museum   ( 23 )   1 - 8   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 二枚貝綱 in 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状 査読

    加藤 真, 福田 宏

    WWF Japan Science Report   3   65 - 73   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 腹足綱 in 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状 査読

    福田 宏

    WWF Japan Science Report   3   11 - 63   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A revision of the family Assimineidae (Mollusca: Gastropoda: Neotaenioglossa) stored in the Yamaguchi Museum. Part 3: Subfamily Assimineinae (2) Angustassiminea and Pseudomphala 査読

    Hiroshi Fukuda, Teruhisa Mitoki

    The Yuriyagai   4 ( 1–2 )   109 - 137   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • サナギガイの殻形態と分布 (腹足綱:柄眼目:サナギガイ科) 査読

    山下博由, 福田 宏

    The Yuriyagai   4 ( 1–2 )   169 - 177   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Discovery of a population of an endangered brackish-water snail Stenothyra japonica (Gastropoda: Neotaenioglossa: Stenothyridae) and characteristics of the accompanied molluscan fauna in Onoda City, Yamaguchi Prefecture, western Japan, with a comment on the conservation value 査読

    Ken-ichi Hosaka, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   4 ( 1–2 )   65 - 96   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Opisthobranchia of Yamaguchi Prefecture, western Honshû, Japan — Part 1. Species of the Notaspidea, Nudibranchia, Dendronotacea, Arminacea, and Aeolidacea from the coast of the Japan Sea (1) 査読

    Shigeo Hori, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   4 ( 1–2 )   1 - 37   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A revision of the family Assimineidae (Mollusca: Gastropoda: Neotaenioglossa) stored in the Yamaguchi Museum. Part 2: Subfamily Assimineinae (1) Two species from Taiwan

    Hiroshi Fukuda, Teruhisa Mitoki

    Bulletin of the Yamaguchi Museum   ( 22 )   1 - 11   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 東京湾奥部三番瀬北西域におけるマクロベントス相と分布特性

    風呂田利夫, 山西良平, 福田 宏, 森野 浩

    千葉生物誌   46   1 - 8   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Redefinition of the genus Rupacilla Thiele 1927 based on characters of the operculum and radula (Gastropoda: Prosobranchia: Assimineidae) 査読

    Hiroshi Fukuda

    Archiv für Molluskenkunde   124 ( 1–2 )   57 - 63   1995年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A revision of the family Assimineidae (Mollusca: Gastropoda: Neotaenioglossa) stored in the Yamaguchi Museum. Part 1: Subfamily Omphalotropidinae

    Hiroshi Fukuda, Teruhisa Mitoki

    Bulletin of the Yamaguchi Museum   ( 21 )   1 - 20   1995年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 阿知須干拓にコウロエンカワヒバリガイ出現

    福田 宏, 福田敏一

    山口県の自然   ( 55 )   16 - 20   1995年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 山口市・阿知須町で得られた注目すべき淡水生貝類

    福田 宏, 福田敏一

    山口県の自然   ( 55 )   21 - 26   1995年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Marine Gastropoda (Mollusca) of the Ogasawara (Bonin) Islands. Part 3: Additional records

    Hiroshi Fukuda

    Ogasawara Research   ( 21 )   1 - 142   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Estuarine mollusks of the Edogawa Drain, central Honshu, Japan

    Hiroshi Fukuda

    Science Report of the Takao Museum of Natural History   ( 16 )   1 - 14   1994年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The anatomy of Cylindrotis quadrasi from Okinawa Island, Japan and the subfamilial position of the genus Cylindrotis Moellendorff, 1895 (Archaeopulmonata: Ellobiidae) 査読

    Hiroshi Fukuda

    Journal of Molluscan Studies   60 ( 1 )   69 - 81   1994年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Marine Gastropoda (Mollusca) of the Ogasawara (Bonin) Islands. Part 2: Neogastropoda, Heterobranchia and fossil species, with faunal accounts

    Hiroshi Fukuda

    Ogasawara Research   ( 20 )   1 - 126   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida 査読

    Venus, the Japanese Journal of Malacology   52 ( 2 )   155 - 159   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本貝類学会  

    コハクオナジマイマイBradybaena pellucidaの自然集団には、殻に色帯のある型(0200)と無帯の型(0000)が多型的に存在することが知られている。本研究は、コハクオナジマイマイにおける色帯の遺伝様式を決定することを目的として行った。未交尾個体の交配を行うために、高知県須崎市浦の内下中山において、未成熟個体を採集した。この際、黄色無帯(YU)、黄色有帯(YS)、茶色無帯(BU)、および茶色有帯(BS)の4型を採集し、コハクオナジマイマイの自然集団には色帯のほかに殻の地色にも黄色と茶色の不連続変異が存在することを確認した。採集した幼貝が成熟した後、3組のYUおよび3組のYSを交配した。その結果、YUどうしの交配では次世代にYUのみが生じたのに対し、2組のYS交配では、いずれの場合もYSとYUが3対1の比率で分離した。残り1組のYSからはYSのみが生じた。これらの交配結果により、コハクオナジマイマイにおける色帯変異は遺伝的であり、有帯は無帯に対して優性であることが証明された。すなわち、コハクオナジマイマイの色帯は、その同胞種と考えられるオナジマイマイB. similarisの色帯と同様の様式で遺伝することが確認された。

    DOI: 10.18941/venusjjm.52.2_155

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Marine Gastropoda (Mollusca) of the Ogasawara (Bonin) Islands. Part 1: Archaeogastropoda and Neotaenioglossa

    Hiroshi Fukuda

    Ogasawara Research   ( 19 )   1 - 86   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ワカウラツボの瀬戸内海での産出と種名

    福田 宏, 前田和俊, 河辺訓受

    南紀生物   32 ( 2 )   103 - 108   1990年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 柳井湾産トリデニナ科の2種について

    鹿野康裕, 福田 宏

    ユリヤガイ   1   13 - 17   1990年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 山口県産貝類の研究—2. 長門市立深川中学校所蔵の貝類標本

    福田 宏, 福田敏一

    山口県の自然   ( 50 )   25 - 35   1990年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 山口県産貝類の研究—1. 河本コレクションにおける注目すべき貝類の再検討 (1) 腹足類

    福田 宏, 土田英治, 堀 成夫, 鹿野康裕, 三時輝久

    山口県立山口博物館研究報告   ( 16 )   1 - 46   1990年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • チョウセンキサゴ山口県見島に産す

    福田 宏

    ちりぼたん   20 ( 1 )   31 - 32   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • リシケオトメマイマイの再発見とその分布

    福田 宏, 土田 英治

    ちりぼたん   19 ( 4 )   97 - 104   1989年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貝類学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 山口県竹島の陸産貝類相, 特に島嶼矮小型コベソマイマイについて

    福田 宏, 鹿野康裕

    南紀生物   28 ( 2 )   125 - 130   1986年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 岡山県版レッドデータブック2020 動物編, 補遺2024

    岡山県野生動植物調査検討会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コヅツガイ, マクラガイ)

    岡山県環境文化部自然環境課  2024年5月 

     詳細を見る

  • 岡山県版レッドデータブック2020 動物編, 補遺2023

    岡山県野生動植物調査検討会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ハチザクラ)

    岡山県環境文化部自然環境課  2023年6月 

     詳細を見る

  • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19

    日本貝類学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Question 4. 名前に「カイ」と付くけど貝の仲間ではないものもいるの シャミセンガイやホウズキガイは貝ではないの?; Question 49 貝類の標本の作り方を教えてください。)

    成山堂書店  2023年4月 

     詳細を見る

  • 大学的岡山ガイド—こだわりの歩き方

    岡山大学文明動態学研究所( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類からみた岡山の環境変化)

    昭和堂  2023年3月 

     詳細を見る

  • 新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く! 岩波ジュニア新書966

    島野智之・脇 司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 生まれて初めて見たかたつむりが45年後, 新種に—チョウシュウシロマイマイ, クサイロクマノコガイ, そしてサザエ)

    岩波書店  2023年3月 

     詳細を見る

  • 新種発見! 見つけて, 調べて, 名付ける方法

    馬場友希・福田 宏( 担当: 共編者(共編著者))

    山と溪谷社  2022年12月 

     詳細を見る

  • 岡山県版レッドデータブック2020 動物編, 補遺2022

    岡山県野生動植物調査検討会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: イボウミニナ, ベニワスレ)

    岡山県環境文化部自然環境課  2022年6月 

     詳細を見る

  • ハチの干潟の生きものたち —広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景—

    近藤裕介, 大塚 攻, 佐藤正典( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 軟体動物門)

    Pubfan  2022年4月 

     詳細を見る

  • 岡山県のレッドデータ生物2020

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類, 腕足類)

    倉敷市立自然史博物館  2020年7月 

     詳細を見る

  • 岡山県版レッドデータブック2020 動物編

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 軟体動物ほか)

    2020年3月 

     詳細を見る

  • 環境省レッドリスト2020補遺資料

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: マメタニシ, タクミニナ, クロツノナメクジ, カワコザラ, スジイリカワコザラ)

    環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室  2020年3月 

     詳細を見る

  • 岡山県野生生物目録2019

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 軟体動物門, 腕足動物門, 汎甲殻類 (六脚類を除く))

    岡山県環境文化部自然環境課  2019年3月 

     詳細を見る

  • Freshwater Mollusks of the World. A Distribution Atlas

    Hiroshi Fukuda( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Assimineidae H. & A. Adams, 1856)

    Johns Hopkins University Press  2019年3月 

     詳細を見る

  • 環境省レッドリスト2018補遺資料

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ゴトウノブエガイ, ヘドクリイロカワザンショウ, ティンダハナタクリイロカワザンショウ, ウフアガリクリイロカワザンショウ, ナラオゴマオカチグサ, コシキゴマオカチグサ, ウフアガリゴマオカチグサ, ミヤコオカチグサ, タマグスクオカチグサ, ドナンオカチグサ, アソブイトクビキレ, ロウタキクビキレ, カワネジガイ, オガイ, ヒメエガイ, カイグンボウクビキレ)

    環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室  2018年5月 

     詳細を見る

  • 長崎県レッドリストの中間見直しについて

    福田 宏, 亀田勇一, 川内野善治( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ゴトウノブエガイ (新称), ナラオゴマオカチグサ (新称), ダンジョナメクジ (新称), チリメンユキガイ近似種)

    2017年8月 

     詳細を見る

  • 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版 (動物編) -レッドデータおきなわ-

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類)

    沖縄県環境部自然保護課  2017年3月 

     詳細を見る

  • 日本近海産貝類図鑑【第二版】

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: トゲカワニナ科, ワカウラツボ科, カチドキシタダミ科, フロリダツボ科, イツマデガイ科, カワザンショウガイ科, クビキレガイ科, ミズゴマツボ科, ヒミツナメクジ科, スメアゴル科, ウロコガイ科, ブンブクヤドリガイ科, ガンヅキ科)

    2017年1月 

     詳細を見る

  • レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生生物 6 貝類

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類)

    ぎょうせい  2014年9月 

     詳細を見る

  • 干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 軟体動物)

    東海大学出版会  2012年7月 

     詳細を見る

  • 岡山県の外来生物

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: スクミリンゴガイ,ウスイロオカチグサ,カラムシロ,サカマキガイ,インドヒラマキ,コビトノボウシザラ,ノハラノイシノシタ,チャコウラナメクジ,コウロエンカワヒバリ,サルボオ,タイワンシジミ)

    倉敷市立自然史博物館  2012年7月 

     詳細を見る

  • 長崎県レッドデータブック2011 ながさきの希少な野生動植物【普及版】

    福田 宏, 川内野善治( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類)

    長崎県  2012年3月 

     詳細を見る

  • 徳地の自然

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 徳地町の貝類について)

    徳地町文化協会  2002年3月 

     詳細を見る

  • 有明海の生きものたち

    福田 宏ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 巻貝類I—総論; 巻貝類II—ウミマイマイ; アマチュア貝類研究者に望まれること; 真の自然保護に向けて)

    海游舎  2000年12月 

     詳細を見る

  • 北マリアナ探検航海記

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 小笠原諸島の海生腹足類相と生物地理)

    文一総合出版  1995年8月 

     詳細を見る

  • 自然観察のてびき 野外観察・採集方法・標本の作り方

    福田 宏, 柴田健介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 貝類標本の作り方)

    倉敷市立自然史博物館  2011年7月 

     詳細を見る

  • 岡山県のレッドデータ生物

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 昆虫類以外の無脊椎動物)

    倉敷市立自然史博物館  2010年7月 

     詳細を見る

  • 岡山県版レッドデータブック2009 動物編

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: カニ類・カニヤドリムシ類, 貝類・腕足類)

    岡山県生活環境部自然環境課  2010年3月 

     詳細を見る

  • 基礎演習 産業生物科学

    福田 宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: レッドデータブック, 生物多様性)

    岡山大学出版会  2009年9月 

     詳細を見る

  • 概説山口県の貝類

    福田 宏, 増野和幸, 杉村智幸( 担当: 共著)

    山口県立山口博物館  1992年7月 

     詳細を見る

  • 五島の生物—壱岐・対馬との対比—

    山本愛三, 魚住賢司, 福田敏一, 木村キワ・林 敏雄, 福田 宏, 山本賢一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 五島の非海産貝類)

    長崎県生物学会  1981年12月 

     詳細を見る

  • 対馬の生物

    山本愛三, 魚住賢司, 浦田明夫, 遠藤義文, 柿田 実, 川村勝利, 木村キワ, 小山千万樹, 重田弘雄, 島谷 寿, 清水輝子, 高橋五郎, 肥後俊一, 福田敏一, 福田 宏, 福田良子, 福田美紀, 山本賢一, 結田一郎, 行田義三, 邑上益朗( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 対馬の非海産貝類目録)

    長崎県生物学会  1976年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 研究者の推し本 #3. 図鑑をいきなり見ても, 名前がわかるはずはない − 『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』書評 (前編, 後編)

    福田 宏

    ヤマケイの本   2025年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 追悼 貝人2巨星. ジョージ戴維斯 (George M. Davis) 博士・奥谷喬司博士 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   7 ( 1–2 )   211 - 216   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 研究者の推し本 #2. ビオトープとの和解 −『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』を読む−

    福田 宏

    ヤマケイの本   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ひきこもり自然史研究 [3]

    福田 宏

    ぎょぶる   ( 13 )   86 - 87   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 研究者の推し本 #1. 「かわいそう」考 −『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』を読む−

    福田 宏

    ヤマケイの本   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ひきこもり自然史研究 [2]

    福田 宏

    ぎょぶる   ( 12 )   68 - 69   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • ウクジマミズゴマツボと宇久島の特異な貝類相

    福田 宏

    ぎょぶる   ( 12 )   12 - 17   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 一地方の貝類談話会, 世界へ 〜軟体動物多様性学会による試み〜

    福田 宏

    ぎょぶる   ( 11 )   36 - 41   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • ひきこもり自然史研究 [1]

    福田 宏

    ぎょぶる   ( 11 )   156 - 157   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 広辞苑を3倍楽しむ (第114回) さざえ

    福田 宏

    科学   91   1108 - 1108   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 貝類分類今昔

    福田 宏

    ひたちおび   ( 132 )   7 - 11   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 日本新記録のヨコヤマカセンチドリ近似種 (予報)

    吉松定昭, 赤井紀子, 福田 宏

    まいご   ( 27 )   4 - 8   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 岐阜県揖斐郡揖斐川町と本巣市の陸・淡水産貝類相

    早瀬善正, 木村昭一, 岩田明久, 河辺訓受, 矢橋 真, 西 浩孝, 守谷茂樹, 福田 宏

    かきつばた   ( 44 )   44 - 60   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 「フクダ」は学名じゃない! ~サザエの学名と命名者名の関係~

    福田 宏

    かきつばた   ( 43 )   53 - 55   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2015

    南 健太郎, 山口 雄治, 福田 宏, 野崎 貴博

    岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要   ( 2015 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学埋蔵文化財調査研究センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アキラマイマイとシメクチマイマイのせめぎあいを追跡する

    福田 宏

    しぜんしくらしき   ( 95 )   13 - 16   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 文献紹介 四方圭一郎 (編): 飯田市美術博物館自然資料目録 第2集, 長野県産陸生・淡水生貝類 飯島國昭コレクション 査読

    湊 宏, 福田 宏

    ちりぼたん   45 ( 3 )   183 - 186   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 「晴れの国おかやま」を象徴するかたつむり:新種アキラマイマイとその同胞種シメクチマイマイ (前編; 後編) 招待

    福田 宏, 亀田勇一

    岡山県自然保護センターだより   24 ( 2–3 )   2 - 5   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 吉備中央町美原の陸産貝類 招待

    福田 宏

    しぜんしくらしき   ( 90 )   16 - 17   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • ヒメエガイの在来個体群が瀬戸内海に残存している可能性

    福田 宏, 瀬尾友樹

    まいご   ( 21 )   25 - 28   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 講演 有明海の貝類相について (有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポジウム 有明海の特異な生物相 : 諌早湾の環境復元の意義)

    福田 宏

    Molluscan diversity   3 ( 1 )   35 - 37   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • イタリアの新生代後期産リソツボ科アラレキビツボ属の新化石種2種 (Molluscan Research 30巻3号 (2010年12月刊行) 掲載論文の抄録) 査読

    中野智之, 福田 宏

    Molluscan Diversity   3 ( 1 )   29 - 29   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • マルオミナエシ種群 (二枚貝綱:マルスダレガイ科), 2新種の記載と共に (Molluscan Research 30 巻3号 (2010年12月刊行) 掲載論文の抄録) 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   3 ( 1 )   18 - 21   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2010年度軟体動物多様性学会大会観察会 (天草) 報告 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   3 ( 1 )   43 - 55   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 出崎海水浴場の打ち上げ貝類採集 招待

    福田 宏

    しぜんしくらしき   ( 78 )   15 - 16   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • カワザンショウ科の棲息環境の多様性と形態進化

    多々良有紀, 福田 宏

    うみうし通信   ( 70 )   5 - 7   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:水産無脊椎動物研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本産カワザンショウ亜科貝類の分類

    多々良有紀, 福田 宏

    まいご   ( 18 )   15 - 16   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 2010年度軟体動物多様性学会夏季例会 (岡山) 報告 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 2 )   80 - 87   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Onchidium vaigiense (腹足綱: 有肺類: ドロアワモチ科) の比較解剖と分類 (Molluscan Research 30巻2号 (2010年7月刊行) 掲載論文の抄録) 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 2 )   73 - 76   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 中国南西部雲南高地の湖沼に産するコブタニシ属の絶滅危惧種2種の殻と歯舌の形態 (Molluscan Research 30巻1号 (2010年3月刊行) 掲載論文の抄録) 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 1 )   25 - 26   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Kapala Ponder, 1982 (腹足綱: エゾバイ科) に対する置換名 査読

    福田 宏

    Molluscan Diversity   2 ( 1 )   32 - 33   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2009年度軟体動物多様性学会夏季例会 (南三陸) 報告 査読

    佐藤慎一, 多留聖典, 福田 宏

    Molluscan Diversity   1 ( 2 )   54 - 60   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:軟体動物多様性学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • ニュージーランド産ウスヒザラガイ科2 種 Ischnochiton luteoroseus Suter, 1907 と Ischnochiton granulifer Thiele, 1909 (軟体動物門: 多板綱) (Molluscan Diversity 29巻2号 (2009年6月刊行)・3 号 (同年9月刊行) 掲載論文の抄録) 査読

    多々良有紀, 福田 宏

    Molluscan Diversity   1 ( 2 )   49 - 50   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 川口四郎先生を偲ぶ

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 6–12 )   37 - 39   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2006年度大会観察会 (三浦半島) 報告

    多々良有紀, 福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 6–12 )   29 - 32   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2006年度春季例会 (内房) 報告

    芳賀拓真, 福田 宏, 山下博由

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 6–12 )   23 - 29   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2004年度秋季例会 (広島) 報告

    福田 宏, 木村路子

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 6–12 )   14 - 16   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西表島浦内川流域・トゥドゥマリ浜の貝類相 (予報)

    山下博由, 名和 純, 福田 宏, 奥田夏樹

    西表島浦内川河口域の生物多様性と伝統的自然資源利用の総合調査報告書   ( 2 )   47 - 61   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 自然再生考 私たちはまだ何も知らない

    福田 宏

    山陽新聞   7   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Flagship speciesとしてのセンベイアワモチ:その形態・分類・分布および保全

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 5 )   8 - 10   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 杵築市における野外観察会報告

    福田 宏, 山下博由

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 5 )   10 - 14   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2003年秋季例会報告

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 4 )   4 - 5   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2004年春季例会報告

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 4 )   5 - 8   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • "水系保全学" の名のもとに~誰がいかに生物多様性を守るのか~

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 3 )   6 - 7   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中津干潟野外観察会報告

    福田 宏

    山口貝類研究談話会ニュースレター   ( 3 )   7 - 9   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西日本における貝類の移入

    福田 宏

    日本ベントス学会誌   58   99 - 100   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 宍道湖におけるミズゴマツボの出現と分布

    戸田顕史, 馬堀望美, 福田 宏, 品川 明

    ホシザキグリーン財団研究報告   ( 6 )   59 - 63   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:ホシザキグリーン財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 岡山大学農学部水系保全学研究室所蔵貝類標本 (1)

    福田 宏

    岡山大学農学部学術報告   92   75 - 102   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 西表島船浦湾におけるマングローブ干潟の堆積環境—堆積物と生物遺骸の保存状況について—

    東 裕行, 三枝誠行, 福田 宏

    岡山大学地球科学研究報告   9   9 - 18   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 10周年記念シンポジウム総合討論の記録と評価

    波田善夫, 西本 孝, 大谷修司, 福田 宏, 森 生枝

    岡山県自然保護センター研究報告   ( 9 )   77 - 82   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 上関町長島と祝島の海産軟体動物相・腕足動物相—1999年8月〜2001年5月の調査結果のあらまし

    福田 宏

    日本生態学会中国四国地区会報   ( 59 )   14 - 21   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ナメクジウオの希少性について.

    佐藤正典, 福田 宏

    日本生態学会中国四国地区会報   ( 59 )   10   2001年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • The Ariake Inland Sea / the Suô-nada Sea: an appeal from the last tidal-flat paradise

    Hiroyoshi Yamashita, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   7 ( 2 )   197 - 203   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 周防灘・上関原子力発電所建設予定地周辺であらたに発見された希少生物について

    福田 宏, 佐藤正典, 鈴木和雄, 安渓遊地

    日本生態学会中国四国地区会報   ( 58 )   8 - 9   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Book review. Beu, A. G., 1998: Indo-West Pacific Ranellidae, Bursidae and Personidae (Mollusca: Gastropoda). A monograph of the New Caledonian fauna and revisions of related taxa

    Shigeo Hori, Hiroshi Fukuda

    The Yuriyagai   7 ( 1 )   97 - 99   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • The 10th anniversary symposium "Ecology and Conservation of Mollusks" and excursion of the Malacozoological Association of Yamaguchi

    Hiroshi Fukuda, Hiroyoshi Yamashita, Akihiko Fujii, Shigeo Hori

    The Yuriyagai   6 ( 1 )   53 - 57   1998年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Account of the observation of Julia spp. and Pupilla cryptodon on Tsunoshima Island, Yamaguchi Prefecture, Japan

    Hiroyoshi Yamashita, Hiroshi Fukuda, Shigeo Hori, Yasuhiro Nakamura, Jirô Honda

    The Yuriyagai   6 ( 1 )   59 - 62   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 河本俊平教授の訃報に接して

    福田 宏

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   221 - 222   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Retrospect. Intertidal Muricidae (Mollusca: Neogastropoda) in eastern and southeastern Asia: Taxonomic problems and solutions. Collection trip and seminar by Dr. K.S. Tan

    Hiroshi Fukuda, Kensuke Yanagi

    The Yuriyagai   5 ( 1–2 )   209 - 212   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 抄録. Kato, M. and Itani, G. (1995) Commensalism of a bivalve, Peregrinamor ohshimai, with a thalassinidean burrowing shrimp, Upogebia major. J. Mar. Biol. Ass. U. K., 75: 941–947.

    保阪健市, 福田 宏

    The Yuriyagai   4 ( 1–2 )   195   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 山本愛三先生を悼む

    福田 宏

    九州の貝   ( 43 )   27 - 28   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 小笠原諸島産海棲腹足類総目録

    福田 宏, 三島美佐子

    小笠原研究年報   ( 17 )   49 - 73   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 「小笠原諸島産海棲腹足類相 (1, 2)」の自抄

    福田 宏

    小笠原研究年報   ( 17 )   39 - 48   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 岡山市文化奨励賞

    2022年11月   岡山市   学術部門 貝類学

    福田 宏

     詳細を見る

  • 日本動物学会動物学教育賞

    2018年6月   日本動物学会   動物分類学の教育啓蒙および生物多様性保全の学術的推進

    福田 宏

     詳細を見る

  • 日本貝類学会論文賞

    2015年5月   日本貝類学会   Redefinition of Satsuma ferruginea (Pilsbry, 1900) (Camaenidae), with description of a new cryptic species endemic to the coasts and islands of the central Seto Inland Sea, western Japan

    亀田勇一・福田 宏

     詳細を見る

  • 日本ベントス学会奨励賞

    2004年9月   日本ベントス学会  

    福田 宏

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 非中間宿主貝のミラシジウム誘引力を利用した新しい住血吸虫制御戦術、囮貝の研究

    研究課題/領域番号:19406010  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    青木 克己, 野田 伸一, 波部 重久, 堀尾 政博, 渡部 幹次, 三井 義則, 野田 伸一, 波部 重久, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    ケニアのビルハルツ住血吸虫症の流行地において、開発途上国において有効な新しい対策法として期待される囮貝(住血吸虫の幼虫ミラシジウムは侵入出来るが感染型幼虫セルカリアまでには発育出来ない貝)となりうる淡水産貝を探し出すための,実験と調査を行った。囮候補貝を探すために下記の4種の実験と調査を行った。1。貝分泌物のミラシジウム誘引力の測定、2。囮貝へのミラシジウムの侵入確認、3。実験室における囮貝との共存による中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察、4。囮貝の流行地の川への大量放流による自然界における中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。本研究においては、囮貝候補として調査地ケニア・クワレ地区に生息する4種の貝類、Cleopatra ferruginea, Bellamya unicolor, Lanistes ovum, Melanoides spと中間宿主であるBulinus globosusを用い、またミラシジウムは学童の尿中の虫卵を湧き水中で孵化させて用いた。
    実験調査結果の概要を記す。1。ミラシジウムを誘引する分泌物を排泄する貝類の検索。B.globosusは強力な誘引物質を排泄した。囮貝候補の中ではL.ovumがB.globosusとほぼ同じ程度の強力な誘引物質を排泄した。C.ferrugineaも誘引物質を排泄したがその活力は中等度であった。他2種の貝類からは誘引物質は分泌されなかった。2。囮貝へのミラシジウムの侵入の確認。B.globosusへのミラシジウムの侵入はPCRにより確認出来たが、囮貝候補の4種の貝類へのミラシジウムの侵入は確認出来なかった。3。実験室における囮貝との共存による中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。囮貝C.ferruginea30、60,150,300個体とB.globosus30個体を飼育した水槽にミラシジウム300隻を放流し、B.globosusの住血吸虫感染を調べた。水槽中の囮貝の個体数が増えてもB.globosusの感染率は囮貝が存在しない水槽での感染率、58%、と違いは見られなかった。また方法の異なる別の実験、箸箱の中央に囮貝を,一端にB.globosusを置き,他端にミラシジウムを放流し、B.globosusの感染率を調べた実験、においても、4種の貝類の囮効果は見られなかった。 4。囮貝の流行地の川への大量放流による自然界における中間宿主貝の住血吸虫感染率の低下の観察。クワレ地区のKadingo川の3地点で一年間B.globosusの個体数と住血吸虫感染率を観察した後、観察地点にそこの推定個体数の1-3倍の囮貝候補C.ferrugineaを放流し,その後一年間B.globosusの個体数と住血吸虫感染率の変動を観察した。有意の差は見られなかったが、3地点全てでわずかではあるが囮候補貝の放流後はB.globosusの感染率が低下した。
    以上の実験・調査結果はC.ferrugineaとL.ovumが囮貝としての条件を一部満たすことを明らかにした。しかしクワレ地区には強力な囮効果を発揮する貝類は生息してないようである。

    researchmap

  • パラオ諸島の海水湖に隔離されている海洋生物の進化要因・進化速度の解析

    研究課題/領域番号:16405012  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    半澤 直人, 原 慶明, 玉手 英利, 上島 励, 中内 祐二, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:13400000円 ( 直接経費:13400000円 )

    「海洋で生物はどのように進化するのか?」を解明するために、古くから研究が行われてきた。しかし、海洋ではgene flowが広範囲で起こるため解析がむずかしい。実際、我々が研究したアイゴ科魚類(Kuriiwa et al.,in press)でも、地域集団間や異種間で大規模なgene flowが生じるため進化の解析はむずかしかった。
    そこで、我々はパラオ諸島の海水湖群に着目した。パラオには、サンゴ礁に由来する多孔質石灰岩に囲まれた海水湖群が約80ある。そのうちの部分循環湖では、潮の干満により石灰岩の孔を通して海水の循環は起こるが、海洋生物は外海との間を行き来ずることはできない。これら海水湖群は約12,000年前に形成され、海水湖の生物は湖形成時に隔離されて以来進化してきたと考えられる。我々はこれら海水湖群を海洋生物の進化モデルと位置付けて研究を行った。
    海水湖群に優占する魚類、二枚貝類、甲殻類、クラゲ類、藻類を対象として調査した結果、種組成は外海と大きく異なっていた。海水湖群の生物を外海の同種または近縁種と比較した結果、海水湖群のクラゲ類や、大型藻類は形態が大きく変化し、生態、行動も異なっていた。さらに、海水湖集団は外海集団に比べて遺伝的多様性が低く、海水湖ごとに固有の遺伝的分化を遂げていることが明らかになった。すなわち、海水湖群の生物は各海水湖内に隔離されてから、強いビン首効果を受けて約12,000年の間に固有の進化を遂げたと考えられた。海水湖モデルとの比較のため、島々に生息する陸貝類の研究を行った結果、島ごとに固有の形態を持つ多様な種が観察され、それらの多くは未記載種であった。このように移動能力が低い陸貝でも、隔離により多くの種が分化したことが示唆された。
    以上のように、隔離条件下では短い進化時間でも速く進化が進み、隔離が続けば地理的に近い生息地でも種分化が確実に起こることが予測された。

    researchmap

  • 殺虫剤抵抗性系統コナガの感受性回復過程に関与する生理的誘導多発生機構

    研究課題/領域番号:14360029  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中筋 房夫, 宮竹 貴久, 福田 宏

      詳細を見る

    配分額:9100000円 ( 直接経費:9100000円 )

    害虫個体群が度重なる殺虫剤の淘汰を受けると抵抗性が発達するが、淘汰を止めると、数世代後に感受性の回復がみられる。抵抗性の発達に伴って何らかの生活史形質の低下が生じるためと思われるが、どのような機構で生活史形質の低下が起こっているのかは研究されていない。コナガに合成ピレスロイド、フェンバレレートを亜致死薬量で処理(殺虫剤淘汰と同義)すると、雌成虫の産卵数が増加する(生理的誘導多発生と言う)が、多産された卵のサイズは小型化する。小卵化は生活史形質の劣化と見なせる。そこでコナガに抵抗性を発達させると、同時に雌成虫の産卵数、卵サイズ及びその他の生活史形質に変化が生じるかどうかを調べた。抵抗性系統の卵サイズは小型化し、さらに、幼虫の生存率も低下した。コナガを8から10世代淘汰し、約1万倍に抵抗性レベルを高めた系統を作り、その卵サイズなどの生活史形質を感受性系統と比較した。その結果、抵抗性発達がまだ十分起こらない淘汰初期に卵サイズの小型化が生じた。抵抗性系統と感受性系統を個体飼育し、各種生活史形質を測定したところ、抵抗性系統の卵サイズの小型化は明らかに遺伝的であった。抵抗性と感受性系統間の交雑世代の感受性は雄親の影響を、また卵サイズは雌親の影響を相対的に強く受ける遺伝様式を示した。1万倍のフェンバレレート抵抗性個体群を殺虫剤淘汰のない状態で、ストレス(高温、乾燥)と好適環境下(適温、適湿)それぞれで累代飼育し、ストレスおよび好適環境系統を作り、それらの感受性と卵サイズの回復を調査した。LD50値は、全ての世代でストレス環境系統が低く、早い世代から感受性の回復が進んでいた。同時にどちらの系統も卵サイズは大型化した。

    researchmap

  • 軟体動物門腹足綱の系統分類学的再検討

    研究課題/領域番号:99J07168  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    福田 宏

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    researchmap

 

担当授業科目

  • Ecological Approach to Sustainable Agriculture (2024年度) 第4学期  - 木3~4

  • コース演習3 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 水系保全学特別演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 水系保全生物学 (2024年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2024年度) 前期  - 金3~4

  • 水系生物多様性解析学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 環境生態学コース概論1 (2024年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論1 (2024年度) 第3学期  - 水3~4

  • 環境生態学コース概論2 (2024年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 環境生態学コース概論2 (2024年度) 第4学期  - 水3~4

  • 生物多様性保全学 (2024年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • Ecological Approach to Sustainable Agriculture (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • コース演習3 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水系保全学特別演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系保全生物学 (2023年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2023年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2023年度) 前期  - 金3~4

  • 水系生物多様性解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 水系生物多様性解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2023年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2022年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2022年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2022年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2022年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2021年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2021年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2021年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2021年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • コース演習3 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 水系保全学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 水系保全生物学 (2020年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性保全学 (2020年度) 前期  - 金3,金4

  • 水系生物多様性解析学 (2020年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 生物多様性保全学 (2020年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 研究科目演習1 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2020年度) 3・4学期  - その他

▼全件表示