2025/10/23 更新

写真a

コバヤシ カツラ
小林 桂
KOBAYASHI Katsura
所属
学術研究院先鋭研究領域(惑星物質) 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Petrology

  • Cosmo-geochemistry

  • 地球宇宙化学

  • 岩石学

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

経歴

  • - 岡山大学惑星物質研究所 教授

    2015年 - 現在

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

▼全件表示

MISC

  • 火の鳥「はやぶさ」未来編 その20~小惑星リュウグウからのリターンサンプル分析の全体像~

    安部正真, 橘省吾, 小林桂, 伊藤元雄, 渡邊誠一郎

    日本惑星科学会誌 遊・星・人   29 ( 1 )   28 - 37   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウ表面での試料採取のための二回の着陸運用を成功させ,現在,地球帰還に向けて,飛行中である.2020年末に地球に届けられるリュウグウ試料は,地球帰還から6ヶ月の期間,JAXAキュレーション施設内に設置された専用のクリーンチャンバーの中で,地球大気にさらされず,窒素ガス中で初期記載される.その後,一部試料に対し,外部機関でのJAXA主導の高次キュレーションならびに「はやぶさ2」科学チームによる初期分析がおこなわれる.地球帰還から18ヶ月後には,それらの分析結果はカタログ化され,国際公募による分析に試料が配布される.本稿では,初期記載,高次キュレーション,初期分析に関し,それぞれの目的や実施内容,計画について示し,国際公募開始以前にJAXAならびに「はやぶさ2」プロジェクトが主導しておこなうリュウグウ試料分析の全体像を紹介する.

    DOI: 10.14909/yuseijin.29.1_28

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Contribution of the lower crustal material to the magmatic system of Akagi volcano

    Abstracts, Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting  1996年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    researchmap

  • Investigation of the outermost surface of Itokawa (Hayabusa sample return) using a comprehensive analytical approach

    Solar System Exploration and New Geosciences  2012年 

     詳細を見る

  • Investigation of the outermost surface of Itokawa (Hayabusa sample return) using a comprehensive analytical approach

    Misasa IV Solar System Exploration and New Geosciences —Perspective for the Next Decade—  2012年 

     詳細を見る

  • New planetary science arising from"HAYABUSA" recovery sample

    2011年 

     詳細を見る

  • New planetary science arising from"HAYABUSA" recovery sample

    日本地球惑星科学連合2011年大会  2011年 

     詳細を見る

  • Two-dimensional distribution of trace elements in a reaction texture in plagioclase lherzolite from the Horoman complex, northern Japan, and its implication in ascent processes of the upper mantle

    2009 American Geophysical Union Fall Meeting  2009年 

     詳細を見る

  • プレート沈み込みによるマントルへのホウ素輸送:含ダイアモンド電気石のホウ素同位体組成とその意義

    日本地球化学会第55回年会  2008年 

     詳細を見る

  • Lead isotope systematics of olivine-hosted melt inclusions from Hawaiian lavas

    Goldschidt conference 2008  2008年 

     詳細を見る

  • Geochemistry of volcanic and plutonic rocks from the southern Musoma-Mara greenstone belt: Implication for the evolution of the Tanzania craton

    Goldschmidt Conference 2008  2008年 

     詳細を見る

  • Post-entrapment Li isotope fractionation in melt inclusions from Volcan Jorullo, Mexico

    Goldschmidt Conference 2008  2008年 

     詳細を見る

  • Non-relationship between slab melting and high-Mg andesite from northwestern Kyushu, SW Japan

    Goldschmidt Conference 2008  2008年 

     詳細を見る

  • Role of asthenospheric and lithospheric mantle incorporated into intraplate volcanism along continental margin: constraints from temporal and spatial geochemical variations of volcanic rocks from northern Kyushu, SW Japan

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Transportation of boron by subducting lithosphere; insights from tourmalines from the Kokchetav UHPM belt

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Evidence for an extremely light lithium reservoir in the earth’s mantle

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • The volcanic flare-ups in silicic large igneous provinces: data from the Okhotsk-Chukotka belt, NE Russia

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Post-entrapment Li isotope fractionation in olivine-hosted melt inclusions from volcán jorullo, Mexico

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Petrography and lead isotopic compositions of olivine-hosted melt inclusions from Hawaiian lavas: implications for magmatism of Hawaiian shield lavas

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Recent developments of comprehensive in-situ analytical system in CASTEM

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Genesis and evolution of magmas feeding the presentday activity of Stromboli and Etna volcanoes

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Multiple pulses of mantle plume: evidence from tertiary icelandic lavas

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Geochemical evolution of shallow magma plumbing system in the last 240 years beneath Hekla volcano, iceland: implication from 238U-230Th-226Ra isotopic disequilibria and comprehensive geochemical study

    The 3rd COE-21 International Symposium MISASA-III "Origin, Evolution and Dynamics of the Earth"  2008年 

     詳細を見る

  • Large-scale fluid flow in a cold subduction-zone: SIMS Li-isotope study of jadeitite veins in Franciscan metagraywacke

    Goldschmidt conference 2007  2007年 

     詳細を見る

  • Geochemical dynamics in an active margin of East Asia: Implications from the temporal and spatial geochemical evolution of magmatism in northern Kyushu, SW Japan

    Goldschmidt conference 2007  2007年 

     詳細を見る

  • Phanerozoic crsutal growth constrained by zircon U-Pb age and Sr-Nd-Hf isotopic evidence from the granitoids in Mongolia

    Goldschmidt conference 2007  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 小惑星における流体存続期間の推定

    研究課題/領域番号:19K03952  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    国広 卓也, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    局所分析法をコンドリュール構成鉱物に応用し,26 微量元素の空間分布を求めた.全岩分析およびマスバランス計算の結果,コンドリュールが水質変質に加え,水質変質以前にケイ素メルトと反応したことがわかった.酸を用いたステップワイズリーチング法を応用し,コンドリュールをガラスと非ガラスに分離した.これらに対し系統的に Rb-Sr 年代測定法を応用した.Rb-Sr 年代測定法により求められる年代は,Pb-Pb 年代測定法によるそれより数億年若い年代を示した.水もしくは氷がこの期間小惑星に存在したことを示唆する.

    researchmap

  • 大陸地殻の改変と構造侵食の実像:タンザニア地塊外縁造山帯約15億年間の変遷解読

    研究課題/領域番号:24403010  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    辻森 樹, 太田 努, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    「太古代安定地塊がどうのように縮小するのか?安定地塊を核とした原生代造山帯はどのように発達し、それらが他の固体地球プロセスにどのように影響しているのか?」本研究は、太古代タンザニア地塊を核に成長した原生代の地塊外縁造山帯を野外地質調査し、地塊外縁造山帯の約15億年間の地史の情報抽出において鍵となる岩石試料に先端的な総合分析を応用した。タンザニア地塊を取り囲む地塊外縁造山帯は汎アフリカ造山時期の地殻改変と短縮が顕著であるが、古原生、いわゆるエブルニア造山時期の情報は、高圧中間群変成帯とそれに関連した花こう岩バソリスが記録しており、顕生代以降の太平洋型造山帯に近似可能であることがわかった。

    researchmap

  • 実時間スケールの決定によるマグマダイナミクスの解明

    研究課題/領域番号:23340160  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 田中 亮吏, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    本研究は,火山活動におけるマグマダイナミクスに関しての理解を推し進めるため,噴出物から絶対的な時間軸を取り出す手法の開発とその応用を試みた.研究の結果,マルチコレクションICP-MSを用いた新たなU-Th-Ra放射非平衡年代測定法を開発し,その応用として富士火山の噴出物の解析を実施した.また噴出年代を決定するため,新たなK-Ar年代測定法を確立し10万年を切る若い火山岩に対して精密に噴出年代を決定する方法を確立した.巨大珪長質噴火をマグマダイナミクスとして説明するモデルを構築し,公表した.

    researchmap

  • 太古代安定地塊の根の進化:下部地殻-マントル捕獲岩と地塊内高圧変成帯の総合研究

    研究課題/領域番号:21340148  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    辻森 樹, 小林 桂, 松本 拓也

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    太古代タンザニア地塊から採取した下部地殻-マントル捕獲岩を対象に,古典的岩石学と先端的地球化学の手法を応用し,下部地殻-リソスフェアマントル断面の多角的復元を行った.特に,安定地塊の「根」(深さ約135~ 145 km)を構成していたざくろ石かんらん岩には成因の異なるいくつかの岩相が存在し,太古代のメルト成分に枯渇したリソスフェアマントルの肥沃化を示す地球化学証拠及び,古原生代の沈み込み帯からの流体が原因と考えられるマントル交代作用を示す地球化学的な証拠が見出された.さらに,下部地殻-リソスフェアマントル断面においてのマントル物質の不均一性と,地殻薄化によると考えられるマントル物質の減圧再結晶・部分溶融など,複数回の地質学的イベントが読み解かれた.

    researchmap

  • 極微小領域ジルコン年代測定法の開発と変成岩ダイナミクスへの応用

    研究課題/領域番号:20340151  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 桂, 辻森 樹

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究は、二次イオン質量分析計を用いたジルコン年代測定法を改良し、極微小ジルコン(最小10ミクロン程度)を用いて精密に変成岩の年代を決定することを目的とした。結果として試料の研磨法と標準試料の整備を実施することによって、新たなジルコン年代測定法を確立した。同手法をコヒースタン地域の高圧変成岩類に適用し、非常にウラン濃度の低い変成ジルコンの年代測定によって約4500万年前という形成年代を初めて求めることに成功した。

    researchmap

  • 二次イオン質量分析計によるメルト包有物・マントル構成鉱物のマルチ同位体解析

    研究課題/領域番号:17740353  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小林 桂

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    岡山大学地球物質科学研究センターの高質量分解能二次イオン質量分析言(Cameca ims-1270)は、申請者を中心として運用され、本科学研究費補助金支給期間である平成17〜19年度にわたり大きな研究成果をあげてきた。本年度は、同研究計画の最終年度にあたり、研究期間において作成してきた高精度同位体および微量元素組成に関する標準物質を活用し、天然物質の解析に取り組んできた。とりわけ、玄武岩質ガラスの局所鉛同位体分析法をハワイ火山岩中のオリビンメルト包有物に適用し、詳細な斑晶オリビンの記載と合わせることによって、'鉛同位体の不均質性に関する検討を精力的に行った。この研究成果は現在論文として公表すべく、執筆を進めている。また局所酸素同位体分析に用いる標準物質を、当センターに既設の安定同位体質量分析計(VG PRISM,SIRA12)を用い作成することができた。これを用いた同位体解析にも精力的に取り組む体制が整ったといえる。本科学研究経費支給期間において、リチウム、ホウ素、鉛、酸素同位体の高精度・高確度局所分析が、ガラス試料および、マントル鉱物を中心とした鉱物試料(たとえばオリビンのリチウム同位体組成分析)が確立したことは、今後の応用研究にとっても大きな進歩であるだろう。
    さらに、高質量分解能二次イオン質量分析計の1次イオン系に新たなレンズシステムを導入し、同イオン電流量の条件において、従来比約60%のビーム径で分析可能にしたことも技術的に大きな成果であった。これによりさらに高空間分解能分析が可能となり、より局所的な分析へと応用範囲が広がるであろう。

    researchmap

  • 二重苦のニオス湖-湖水爆発と天然ダム決壊の可能性の評価-

    研究課題/領域番号:16403012  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    日下部 実, 佐竹 洋, 小林 桂, 吉田 裕, 横山 哲也

      詳細を見る

    配分額:13200000円 ( 直接経費:13200000円 )

    カメルーンの火口湖で発生したニオス湖ガス災害の原因解明・再発防止ならびにニオス湖ダムの形成年代に関して地球化学的研究を実施し、以下の成果を得た。
    1.ニオス湖およびマヌーン湖におけるCO_2の蓄積と人為的除去:西アフリカ・カメルーン火山列に属する火口湖のニオス湖とマヌーン湖は1980年代に「湖水爆発」を起こし、約1800名の死者を出すガス災害発生地として有名になった。研究代表者らによる災害後の調査・研究により今までに明らかにされた点は、(1)マントル起源のCO_2が湖底から供給されおり深層水中のCO_2は一定速度で蓄積し続けている。(2)したがって湖水爆発が再発する危険性が極めて高く、再びガス災害を招くことが憂慮されている。2001年にはニオス湖で、2003年にはマヌーン湖でそれぞれガス抜き設備が設置されたものの、ガス除去速度は小さく、今なお多量の溶存CO_2が残存している。
    本研究ではガス抜きに伴うCO_2の除去速度を調査し、すでに得られている天然のCO_2増加速度と合わせて、モデル計算により、両湖のCO_2残存量の将来予測を行なった。この予測に基づけばニオス湖の安全化には30年以上を要する。マヌーン湖の方は数年以内にガスの供給速度と除去速度がバランスする。マヌーン湖には2006年2月にガス除去設備が増設され、湖水爆発再発の危険性は遠のいたが、ニオス湖には未だに危険性が残されている。
    2.ニオス湖ダムの年代学:マールであるニオス湖の北岸は固化不十分な火砕堆積物からなる高さ45mの天然ダムである。このダムは脆弱であり、かつ、風化・浸食により幅が狭くなりつつあるとされている。決壊した場合は遠くナイジェリアにまで到達する大洪水の危険性がある。本研究ではニオス湖ダム火砕堆積物の形成年代を正確に決定し風化速度を推定した。試料には昨年度にニオス湖周辺で採取された溶岩と火山砕屑物を用いた。U-Th-Ra非平衡法によりダム形成年代は数千年前であることが分かった。この年代は^<14>C年代(400年前)よりはるかに古く、またK-Ar年代(〜400千年)よりはるかに若い。ニオス湖ダムの風化速度に関する論争に重要な情報を提供した。

    researchmap

  • マントル内部での親鉄・親銅元素の分布と挙同の総合的解明

    研究課題/領域番号:15340188  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:9500000円 ( 直接経費:9500000円 )

    本研究は、マントル内部での親鉄・親銅元素の分布と挙動の総合的解明を目指した。そのために、(1)白金族元素の定量法の開発、(2)白金族元素以外の親鉄・親銅・親石元素の新しい分析法の開発、(3)Re-Os法を用いるための、高感度・高精度かつ簡便な質量分析法の開発の3点を主におこなった。まず、正確さが高い分析から研究をスタートさせるという原点に戻り、試料分解法から検討した。最終的には、約300℃で試料分解が可能な安価な密閉分解容器をあらたに設計・試作した。これのデザインを煮詰め、特許申請を行った。これは、完成すれば、世界中で使われるようになると確信する、画期的なものとなるはずである。この特許申請は公開後、2006年3月現在意見書と補正書を提出しており、特許化は近いと考えている。さらに、四重極型ICP-MSを用いた新しい、Bi、Tl、Inと、Li, Be, Rb, Sr, Y, Cs, Ba, La, Ce, Pr, Nd, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Pb, Th、Uの分析法を開発した。この方法では、Smスパイクを加えて岩石試料を分解しさえすれば、後の希釈を定量的に行なわずに分析できる、ID-IS(同位体希釈-内標準法)を開発し、適用した。試料溶液を0.1ml以下で分析が可能なPseudo-FI法(擬似フローインジェクション法)も開発した。さらに、高分解能型ICP-MS(HR-ICP-MS)を用いて、同一の試料溶液からNa, Mg, Al, P, Ca, V, Mn,Fe, Co, K, Sc, Ni, Cu, ZnやGaが分析できる方法も確立した(revise版をGeostandards and Geoanalytical Research誌に投稿中)。また、HFS元素分析法にも改良を加え、ID法、ID-IS法と四重極型ICP-MS、およびHR-ICP-MSを組み合わせた、B, Ti, Zr, Nb, Mo, Sn, Sb, Hf, Taの分析法も開発した(投稿中)。従来のOs同位体比測定法はN-TIMSで行なわれているが、これと同程度のパフォーマンス(分析精度1%以下、Os必要量1pg以下)を持つ、マルチイオンカウンティング法を用いたMC-ICP-MS分析法を開発した。この方法はOs同位体比測定にN-TIMSが必要なくなるという、画期的なものである(Analytical Chemistry誌、印刷中)。
    分析法の開発に予想以上に手間取り、実際のかんらん岩試料の分析の測定はこれからであるが、分析法がほぼ完成したので応用研究を遂行することは容易である。

    researchmap

  • 10ミクロン以下のジルコンの高確度年代測定法の開発と世界最古の岩石への応用

    研究課題/領域番号:15340192  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 森口 拓弥, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:16300000円 ( 直接経費:16300000円 )

    本研究によって、オリンパス社と共に設計・開発を行った高分解能及び汎用二次イオン質量分析計用の超高真空高焦点深度反射顕微鏡システム(PMLopt-1)を活用した高分解能二次イオン質量分析計による年代測定法を確立することが出来た。新規開発を行ったPMLopt-1は、フランス・カメカ社製高分解能及び汎用二次イオン質量分析計(ims-1270、ims-5f)に装備した状態で、設計値である4ミクロンの空間分解能を達成した。このことは、岩石薄片に含まれる10ミクロン以下のジルコンを、高分解能二次イオン質量分析計内で、光学的に確認できることを意味しており、マルチコレクションシステムを活用した、超高空間分解能のジルコン年代測定を可能にする技術的基盤が構築できた。変成岩中に含まれる、変成過程において結晶化したジルコンは、多くの場合その粒径が数10ミクロンから10ミクロンと小さく、さらに含有するウランの濃度が低いため、結果として生ずる娘核種としての鉛の濃度は極めて低い。我々は、岩石薄片試料をそのまま用い、事前にSEMによる主要元素濃度分布の確認及びカソードルミネッセンス法による結晶成長面の確認を実施し、精密な記載のもと年代測定法を実施する方法を確立した。なお分析対象ジルコンは、我々が独自に開発した「Visual Stage」システムを用いて、SEM-高空間分解能二次イオン質量分析計間で位置座標を共有し、極めて効率的に分析を行うことが出来た。この手法を活用し、約60Maの非常に若い形成年代を示す北米コロラドに産するエクロジャイト中のジルコンや、初期地球における大陸地殻形成に重要な役割を果たしたと考えられる、アフリカ・タンザニアの変成岩体・花崗岩体の年代測定を実施し、約2.65Gaという年代を得た。以上の結果は国際誌に投稿し、出版、あるいは出版を待っている状態である。

    researchmap

  • 高分解能二次イオン質量分析計によるアイスランドプリュームの物質化学進化過程の解析

    研究課題/領域番号:14740304  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小林 桂

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本年度は,アイスランド噴出物のLi-B-Pb同位体組成の時間変動を中心に解析を行うため、噴出年代に沿って系統的に採集を行った試料(約200試料,2001年夏に採集済み)に加え、2003年夏に3週間にわたって現地地質調査・試料採取(約350試料)を行った。薄片の光学顕微鏡による記載の結果、オリビン斑晶中には最大直径100m程度のガラス包有物が観察される試料の存在が、ピクライト質玄武岩中に確認された。また高分解能二次イオン質量分析計によるリチウム・ホウ素・鉛同位体測定法の改良として、従来より用いていたソレアイト質島弧玄武岩ガラスをマトリクスとする標準試料に加え、アイスランドなどの海洋島に普遍的に見られる玄武岩をマトリクスとする標準試料の作成を実施し、標準試料セットを確立した。この手法を用い、アイスランドマグマの物理化学進化のリファレンスとなるハワイの海洋島玄武岩に含まれるオリビン斑晶中のガラス包有物のリチウム・ホウ素・鉛同位体測定を行い、ガラス包有物中の同位体の変動が、全岩分析のそれよりもはるかに大きいことを明らかにした。これらの現象は、アイスランドやハワイの火山岩を形成するマントルプリュームの、地球化学的不均質を明瞭にあらわしている。各同位体間のシステマティクスを詳細に検討した結果、ガラス包有物中には、沈み込み帯において脱水反応に伴う同位体分別を起こしたリチウム・ホウ素同位体組成が観察されるとともに、ハワイにおいてHIMU的特徴を持つ包有物を発見した。このことはプリュームの地球化学的不均質の形成に関して、地球史を通じた物質循環が重要な役割を果たしたと考察できる。以上の成果は論文として国際誌に発表した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • アストロバイオロジー (2025年度) 後期  - 金1~2

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2025年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2025年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2025年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2025年度) 後期  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2025年度) 後期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2025年度) 前期  - 月3~4

  • 基礎地球惑星物質年代学 (2025年度) 後期  - 金5~6

  • 特別研究 (2025年度) その他  - その他

  • アストロバイオロジー (2024年度) 後期  - 金1~2

  • ケミカルジオダイナミクス (2024年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2024年度) 後期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2024年度) 前期  - 月3~4

  • 基礎地球惑星物質年代学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • アストロバイオロジー (2023年度) 後期  - 金1~2

  • アストロバイオロジー (2023年度) 後期  - 金3~4

  • ケミカルジオダイナミクス (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2023年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2023年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2023年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2023年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2023年度) 後期  - 水1~2

  • 地球惑星物質年代学 (2023年度) 後期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2023年度) 前期  - 月3~4

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • アストロバイオロジー (2022年度) 後期  - 金3~4

  • ケミカルジオダイナミクス (2022年度) 前期  - 木3~4

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2022年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2022年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2022年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2022年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2022年度) 後期  - 水1~2

  • アストロバイオロジー (2021年度) 後期  - 金3~4

  • ケミカルジオダイナミクス (2021年度) 前期  - 木3~4

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2021年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2021年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2021年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2021年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2021年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2021年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2021年度) 後期  - 水1~2

  • アストロバイオロジー (2020年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2020年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2020年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2020年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2020年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2020年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2020年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 地球惑星物質年代学 (2020年度) 後期  - その他

▼全件表示

 

メディア報道

  • 生命の起源 隕石説後押し 新聞・雑誌

    中日新聞東京本社  東京新聞  2022年6月14日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 小惑星リュウグウの研究成果について テレビ・ラジオ番組

    ニッポン放送  土田晃之 日曜のへそ  2022年6月12日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap