社会貢献活動 - 田中 岳
-
田中岳「可能性のフタは重い?」
役割:講師
創志学園高等学校 創志学園高等学校特別進学コース生徒対象講演会(講演) 2023年3月14日
-
田中岳「21世紀プログラムが成し遂げたこと!-21世紀プログラムの存在意義?これからの大学教育?-」
役割:パネリスト
JR博多シティ 九州大学21世紀プログラム総括イベント『21世紀プログラムを語ろう座談会』(ゲストスピーカー) 2022年8月28日
-
田中岳「COVID-19であらわになった日本の大学教育」
役割:パネリスト, 講師
オンライン(ライブ) 千葉大学アカデミック・リンク・センター(ALPS)第6回シンポジウム『新型コロナ禍の下での教育・学修支援-新入生への支援に留意して-』(講演) 2020年10月28日
-
田中岳「FDからICTへのリクエスト」
役割:講師
神奈川大学 神奈川大学第13回メディア教育シンポジウム『ICTを利用した教育改革』(講演) 2018年6月30日
-
田中岳・岩井洋・藤本元啓・喜久里要「主体的な学びの教育的しかけとは」
役割:パネリスト, 司会
崇城大学 大学教育再生加速プログラム(AP)特別講演会『主体的な学びを醸成するポートフォリオ』(パネルディスカッション) 2018年3月26日
-
山﨑周一・田中岳「自律学修マインドの醸成とアクティブ・ラーニング度評価基準の作成の試み」
役割:コメンテーター
崇城大学 大学教育再生加速プログラム(AP)中間報告会(コメンテーター) 2017年3月23日
-
田中岳「九州大学が目指すこれからの教養教育について-基幹教育セミナーと課題協学科目の狙いとは-」
役割:講師
崇城大学 平成27年度第2回FD講演会(講演) 2016年3月7日
-
田中岳「初年次におけるアクティブ・ラーニングの展開-九州大学基幹教育カリキュラムを事例に-」
役割:講師
徳島大学 平成26年度大学教育カンファレンスin徳島(講演) 2014年12月26日
-
田中岳・岡崎成光・Helka Keka"la"inen「これからの授業アンケートと生活実態調査」
役割:パネリスト, 講師
一橋講堂(学術総合センター) 大学評価・学位授与機構平成25年度大学評価フォーラム『学生からのまなざし-高等教育質保証と学生の役割-』(グループセッション) 2013年7月22日
-
田中岳「FD・SDとファシリテーション」
役割:コメンテーター, 講師
京都産業大学 平成23年度学生支援GP最終報告会『京産大発ファシリテータマインドの風-F工房3年間の取組みから見えてきたもの-』(クロストークゲスト) 2012年2月4日
-
松田悠介・田中岳・岩永真一「Teach for Americaの事例から学ぶこれからの教育」
役割:パネリスト
九州大学 LFA: Learning for All講演会(パネルディスカッション) 2011年7月2日
-
田中岳・小貫有紀子「ピア・サポートの法則を探り出そう!」
役割:司会, インタビュアー
東京国際交流館プラザ平成 日本学生支援機構学生支援シンポジウム『ピア・サポートのダイナミズムとインパクト-学生が創造するキャンパス空間-』(ファシリテーター・セッション) 2010年12月13日
-
田中岳「Q-LinksのSD取組事例」
役割:パネリスト, 講師
鹿児島大学 鹿児島大学平成22年度FD・SD合同フォーラム(講演) 2010年12月4日
-
田中岳「知識基盤社会・SD・キャリア形成」
役割:パネリスト, 講師
山形大学 大学コンソーシアムやまがた平成21年度教職員シンポジウム(講演) 2010年3月8日
-
服部周憲・高田英一・田中岳・三和義武・室敬之・夏目達也「大学全入時代の高等教育マネジメント」
役割:パネリスト
名古屋大学 名古屋大学大学院教育発達科学研究科(高等教育マネジメント分野)シンポジウム(パネルディスカッション) 2006年12月9日