2025/08/17 更新

写真a

コンドウ マイコ
近藤 麻衣子
KONDO MAIKO
所属
学術研究院医療開発領域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 学士 ( 愛知医科大学 )

研究キーワード

  • 胎児心臓病

  • 小児循環器

研究分野

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

学歴

  • 愛知医科大学   School of Medicine  

    1997年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科   博士課程  

    2021年4月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学病院   小児科

    2008年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本鋼管福山病院   小児科

    2007年4月 - 2007年12月

      詳細を見る

  • 岡山大学病院   小児科

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 福山医療センター   小児科

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本成人先天性心疾患学会

    2025年

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

    2025年

      詳細を見る

  • 日本先天性心疾患インターベンション学会

    2009年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本小児循環器学会

    2006年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本小児科学会

    2003年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本胎児心臓病学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本先天性心疾患インターベンション学会   認定医制度委員会  

    2025年6月   

      詳細を見る

  • 日本先天性心疾患インターベンション学会   教育委員会  

    2025年4月   

      詳細を見る

  • 日本先天性心疾患インターベンション学会   調査委員会  

      詳細を見る

 

論文

  • Outcomes of ultra-high-pressure balloon angioplasty for congenital heart disease in single-center experience. 査読

    Maiko Kondo, Yoshihiko Kurita, Yosuke Fukushima, Yusuke Shigemitsu, Kenta Hirai, Yuya Kawamoto, Mayuko Hara, Tomoyuki Kanazawa, Tatsuo Iwasaki, Yasuhiro Kotani, Shingo Kasahara, Hirokazu Tsukahara, Kenji Baba

    Heart and vessels   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Angioplasty using ultra-high-pressure (UHP) balloons may successfully treat stenotic lesions refractory to high-pressure dilation. The use of UHP balloons in patients with congenital heart disease is mostly for dilation of the pulmonary artery, and there have been few reports on the effectiveness and safety of balloons for other sites. We retrospectively evaluated the efficacy and safety of the ultra-high-pressure balloon angioplasty (UHP-BA) for stenotic lesions in patients with congenital heart disease between January 2020 and December 2022 at Okayama University Hospital. A total of 78 UHP-BAs were performed in 44 patients, with a median age of 6.6 years and a median weight of 17.6 kg. The balloon types used in the UHP-BAs were Yoroi® and Conquest®. UHP-BA performed 39 procedures for the pulmonary artery (PA), 24 for fenestration, 8 for SVC, 4 for shunt, and three for others. The lesion-specific acute procedural success rates for PA, Fontan fenestration, SVC, and shunt were 77%, 75%, 88%, and 75%, respectively. A complication of UHP-BA occurred in 3.8% (3/78). Two of the three patients had pulmonary hemorrhage, and the remaining patients had pulmonary artery embolization due to the migration of a thrombus. There were no fatal complications. Balloon dilation with UHP balloons was safe and effective not only for pulmonary artery stenotic lesions but also for SVC, Fontan fenestration, shunt, and other dilation sites in patients with congenital heart disease.

    DOI: 10.1007/s00380-025-02547-1

    PubMed

    researchmap

  • Eight‐Year Outcomes of Cardiosphere‐Derived Cells in Single Ventricle Congenital Heart Disease

    Kenta Hirai, Ryusuke Sawada, Tomohiro Hayashi, Toru Araki, Naomi Nakagawa, Maiko Kondo, Kenji Yasuda, Takuya Hirata, Tomoyuki Sato, Yuki Nakatsuka, Michihiro Yoshida, Shingo Kasahara, Kenji Baba, Hidemasa Oh

    Journal of the American Heart Association   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Background

    <p lang="en">Cardiosphere‐derived cell (CDC) infusion was associated with better clinical outcomes at 2 years in patients with single ventricle heart disease. The current study investigates time‐to‐event outcomes at 8 years.

    </p> Methods and Results

    <p lang="en"> This cohort enrolled patients with single ventricles who underwent stage 2 or stage 3 palliation from January 2011 to January 2015 at 8 centers in Japan. The primary outcomes were time‐dependent CDC treatment effects on death and late complications during 8 years of follow‐up, assessed by restricted mean survival time. Among 93 patients enrolled (mean age, 2.3±1.3 years; 56% men), 40 received CDC infusion. Overall survival for CDC‐treated versus control patients did not differ at 8 years (hazard ratio [HR], 0.60 [95% CI, 0.21–1.77]; P =0.35). Treatment effect had nonproportional hazards for death favoring CDCs at 4 years (restricted mean survival time difference +0.33 years [95% CI, 0.01–0.66]; P =0.043). In patients with heart failure with reduced ejection fraction, CDC treatment effect on survival was greater over 8 years (restricted mean survival time difference +1.58 years [95% CI, 0.05–3.12]; P =0.043). Compared with control participants, CDC‐treated patients showed lower incidences of late failure (HR, 0.45 [95% CI, 0.21–0.93]; P =0.027) and adverse events (subdistribution HR, 0.50 [95% CI, 0.27–0.94]; P =0.036) at 8 years.

    </p> Conclusions

    <p lang="en">By 8 years, CDC infusion was associated with lower hazards of late failure and adverse events in single ventricle heart disease. CDC treatment effect on survival was notable by 4 years and showed a durable clinical benefit in patients with heart failure with reduced ejection fraction over 8 years.

    </p> Registration

    <p lang="en"> URL: https://www.clinicaltrials.gov ; Unique identifiers: NCT01273857 and NCT01829750.

    </p>

    DOI: 10.1161/jaha.124.038137

    researchmap

  • Pulmonary Flow Management by Combination Therapy of Hemostatic Clipping and Balloon Angioplasty for Right Ventricular-Pulmonary Artery Shunt in Hypoplastic Left Heart Syndrome. 国際誌

    Yusuke Shigemitsu, Maiko Kondo, Yoshihiko Kurita, Yosuke Fukushima, Yuya Kawamoto, Kenta Hirai, Mayuko Hara, Tomoyuki Kanazawa, Tatsuo Iwasaki, Shingo Kasahara, Koichi Kataoka, Hirokazu Tsukahara, Kenji Baba

    Pediatric cardiology   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Controlling pulmonary blood flow in patients who have undergone Norwood palliation, especially early postoperatively, is challenging due to a change in the balance of systemic and pulmonary vascular resistance. We applied a combination therapy of clipping and balloon angioplasty for right ventricle-pulmonary artery (RV-PA) shunt to control pulmonary blood flow, but the influence of the combination therapy on the PA condition is uncertain. Retrospectively analysis was conducted of all infants with hypoplastic left heart syndrome who had undergone Norwood palliation with RV-PA shunt at Okayama University Hospital from January 2008 to September 2022. A total of 50 consecutive patients underwent Norwood palliation with RV-PA shunt in this study period. Of them, 29 patients underwent RV-PA shunt flow clipping, and the remaining 21 had unclipped RV-PA shunt. Twenty-three patients underwent balloon angioplasty for RV-PA shunt with clips. After balloon angioplasty, oxygen saturation significantly increased from 69 (59-76)% to 80 (72-86)% (p < 0.001), and the narrowest portion of the clipped conduit significantly improved from 2.8 (1.8-3.4) to 3.8 (2.9-4.6) mm (p < 0.001). In cardiac catheterizations prior to Bidirectional cavo-pulmonary shunt (BCPS), there were no significant differences in pulmonary-to-systemic flow ratio (Qp/Qs), ventricular end-diastolic pressure, Nakata index, arterial saturation, mean pulmonary artery pressure and pulmonary vascular resistance index. On the other hand, in Cardiac catheterizations prior to Fontan, Nakata index was larger in the clipped group (p = 0.02). There was no statistically significant difference in the 5-year survival between the two groups (clipped group 96%, unclipped group 74%, log-rank test: p = 0.13). At least, our combination therapy of clipping and balloon angioplasty for RV-PA shunt did not negatively impact PA growth. Although there is a trend toward better but not statistically significant difference in outcomes in the clipped group compared to the non-clipped group, this treatment strategy may play an important role in improving outcomes in hypoplastic left heart syndrome.

    DOI: 10.1007/s00246-024-03579-6

    PubMed

    researchmap

  • 2020年における先天性心疾患,川崎病および頻拍性不整脈に対するカテーテルインターベンション・アブレーション全国集計 日本先天性心疾患インターベンション学会レジストリー(JCIC-Registry)からの年次報告

    喜瀬 広亮, 金 成海, 松井 彦郎, 犬塚 亮, 芳本 潤, 青木 寿明, 加藤 温子, 藤本 一途, 伊吹 圭二郎, 近藤 麻衣子, 長友 雄作, 隈丸 拓, 宮田 裕章, 原 英彦, 須田 憲治, 西川 浩, 杉山 央, 富田 英, 矢崎 諭, 小林 俊樹, 大月 審一, 日本先天性心疾患インターベンション学会(JCIC学会)調査委員会JCICレジストリーワーキンググループ

    Journal of JCIC   8 ( 2 )   25 - 34   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本先天性心疾患インターベンション学会  

    researchmap

  • (, 10.32388/74e1v5)

    Ayako Chida-Nagai, Naoki Masaki, Kay Maeda, Konosuke Sasaki, Hiroki Sato, Jun Muneuchi, Yoshie Ochiai, Hiroomi Murayama, Masahiro Tahara, Atsuko Shiono, Atsushi Shinozuka, Fumihiko Kono, Daisuke Machida, Shinichi Toyooka, Seiichiro Sugimoto, Kazufumi Nakamura, Satoshi Akagi, Maiko Kondo, Shingo Kasahara, Yasuhiro Kotani, Junichi Koizumi, Katsuhiko Oda, Masako Harada, Daisuke Nakajima, Akira Murata, Hazumu Nagata, Koichi Yatsunami, Tomio Kobayashi, Yoshikiyo Matsunaga, Takahiro Inoue, Hiroyuki Yamagishi, Naomi Nakagawa, Katsuki Ohtani, Masaki Yamamoto, Yushi Ito, Tatsunori Hokosaki, Yuta Kuwahara, Satoshi Masutani, Koji Nomura, Tsutomu Wada, Hirofumi Sawada, Masayuki Abiko, Tatsunori Takahashi, Yuichi Ishikawa, Seigo Okada, Atsushi Naitoh, Takako Toda, Tatsuya Ando, Akihiro Masuzawa, Shinsuke Hoshino, Masaaki Kawada, Yuichi Nomura, Kentaro Ueno, Naoki Ohashi, Tsuyoshi Tachibana, Yuchen Cao, Hideaki Ueda, Sadamitsu Yanagi, Masaaki Koide, Norie Mitsushita, Kouji Higashi, Yoshihiro Minosaki, Tomohiro Hayashi, Takashi Okamoto, Kenji Kuraishi, Eiji Ehara, Hidekazu Ishida, Hitoshi Horigome, Takashi Murakami, Kohta Takei, Taku Ishii, Gen Harada, Yasutaka Hirata, Jun Maeda, Shunsuke Tatebe, Chiharu Ota, Yasunobu Hayabuchi, Hisanori Sakazaki, Takashi Sasaki, Keiichi Hirono, Sayo Suzuki, Masahiro Yasuda, Atsuhito Takeda, Madoka Sawada, Kagami Miyaji, Atsushi Kitagawa, Yosuke Nakai, Nobuyuki Kakimoto, Kouta Agematsu, Atsushi Manabe, Yoshikatsu Saiki

    Frontiers in Cardiovascular Medicine   11   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcvm.2024.1369831

    Scopus

    researchmap

  • Epilepsy in Children With Congenital Heart Disease: Risk Factors and Characteristic Presentations. 国際誌

    Takashi Shibata, Maiko Kondo, Yosuke Fukushima, Mari Akiyama, Tomoyuki Akiyama, Teruko Morooka, Kenji Baba, Shinichi Ohtsuki, Hirokazu Tsukahara, Shingo Kasahara, Katsuhiro Kobayashi

    Pediatric neurology   147   28 - 35   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Children with a congenital heart disease (CHD) are at a higher risk of developing epilepsy than the general population, but detailed characteristics of CHD-associated epilepsy have not been clarified. The purposes of this study were to determine the risk factors for developing epilepsy associated with CHD and to elucidate the characteristics of such epilepsy. METHODS: We performed a retrospective cohort study based on medical records of pediatric patients with CHD who were born between January 2006 and December 2016, underwent cardiac surgery at Okayama University Hospital, and were followed up until at least age three years. Multivariate logistic regression analysis was used to determine factors particularly associated with epilepsy occurrence. In patients who developed epilepsy, clinical data on seizure characteristics were further investigated. RESULTS: We collected data from 1024 patients, and 41 (4.0%) developed epilepsy. The presence of underlying disease (odds ratio [OR]: 2.413; 95% confidence interval [CI]: 1.150 to 4.883) and the Society of Thoracic Surgeons-European Association for Cardio-Thoracic Surgery score category 2 (OR: 4.373; 95% CI: 1.090 to 29.150) and category 5 (OR: 10.385; 95% CI: 1.717 to 89.016) were significantly related to epilepsy occurrence. Of the 41 patients with epilepsy, 15 (including nine with hypoplastic left heart syndrome) had focal impaired awareness seizures specified as autonomic seizures with vomiting, which tends to escape detection. CONCLUSIONS: We clarified the risk factors for developing epilepsy in children with CHD. We also found that autonomic seizure with vomiting is an important symptom in these children.

    DOI: 10.1016/j.pediatrneurol.2023.07.004

    PubMed

    researchmap

  • Use of the index of pulmonary vascular disease for predicting long-term outcome of pulmonary arterial hypertension associated with congenital heart disease. 国際誌

    Ayako Chida-Nagai, Naoki Masaki, Kay Maeda, Konosuke Sasaki, Hiroki Sato, Jun Muneuchi, Yoshie Ochiai, Hiroomi Murayama, Masahiro Tahara, Atsuko Shiono, Atsushi Shinozuka, Fumihiko Kono, Daisuke Machida, Shinichi Toyooka, Seiichiro Sugimoto, Kazufumi Nakamura, Satoshi Akagi, Maiko Kondo, Shingo Kasahara, Yasuhiro Kotani, Junichi Koizumi, Katsuhiko Oda, Masako Harada, Daisuke Nakajima, Akira Murata, Hazumu Nagata, Koichi Yatsunami, Tomio Kobayashi, Yoshikiyo Matsunaga, Takahiro Inoue, Hiroyuki Yamagishi, Naomi Nakagawa, Katsuki Ohtani, Masaki Yamamoto, Yushi Ito, Tatsunori Hokosaki, Yuta Kuwahara, Satoshi Masutani, Koji Nomura, Tsutomu Wada, Hirofumi Sawada, Masayuki Abiko, Tatsunori Takahashi, Yuichi Ishikawa, Seigo Okada, Atsushi Naitoh, Takako Toda, Tatsuya Ando, Akihiro Masuzawa, Shinsuke Hoshino, Masaaki Kawada, Yuichi Nomura, Kentaro Ueno, Naoki Ohashi, Tsuyoshi Tachibana, Yuchen Cao, Hideaki Ueda, Sadamitsu Yanagi, Masaaki Koide, Norie Mitsushita, Kouji Higashi, Yoshihiro Minosaki, Tomohiro Hayashi, Takashi Okamoto, Kenji Kuraishi, Eiji Ehara, Hidekazu Ishida, Hitoshi Horigome, Takashi Murakami, Kohta Takei, Taku Ishii, Gen Harada, Yasutaka Hirata, Jun Maeda, Shunsuke Tatebe, Chiharu Ota, Yasunobu Hayabuchi, Hisanori Sakazaki, Takashi Sasaki, Keiichi Hirono, Sayo Suzuki, Masahiro Yasuda, Atsuhito Takeda, Madoka Sawai, Kagami Miyaji, Atsushi Kitagawa, Yosuke Nakai, Nobuyuki Kakimoto, Kouta Agematsu, Atsushi Manabe, Yoshikatsu Saiki

    Frontiers in cardiovascular medicine   10   1212882 - 1212882   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Limited data exist on risk factors for the long-term outcome of pulmonary arterial hypertension (PAH) associated with congenital heart disease (CHD-PAH). We focused on the index of pulmonary vascular disease (IPVD), an assessment system for pulmonary artery pathology specimens. The IPVD classifies pulmonary vascular lesions into four categories based on severity: (1) no intimal thickening, (2) cellular thickening of the intima, (3) fibrous thickening of the intima, and (4) destruction of the tunica media, with the overall grade expressed as an additive mean of these scores. This study aimed to investigate the relationship between IPVD and the long-term outcome of CHD-PAH. METHODS: This retrospective study examined lung pathology images of 764 patients with CHD-PAH aged <20 years whose lung specimens were submitted to the Japanese Research Institute of Pulmonary Vasculature for pulmonary pathological review between 2001 and 2020. Clinical information was collected retrospectively by each attending physician. The primary endpoint was cardiovascular death. RESULTS: The 5-year, 10-year, 15-year, and 20-year cardiovascular death-free survival rates for all patients were 92.0%, 90.4%, 87.3%, and 86.1%, respectively. The group with an IPVD of ≥2.0 had significantly poorer survival than the group with an IPVD <2.0 (P = .037). The Cox proportional hazards model adjusted for the presence of congenital anomaly syndromes associated with pulmonary hypertension, and age at lung biopsy showed similar results (hazard ratio 4.46; 95% confidence interval: 1.45-13.73; P = .009). CONCLUSIONS: The IPVD scoring system is useful for predicting the long-term outcome of CHD-PAH. For patients with an IPVD of ≥2.0, treatment strategies, including choosing palliative procedures such as pulmonary artery banding to restrict pulmonary blood flow and postponement of intracardiac repair, should be more carefully considered.

    DOI: 10.3389/fcvm.2023.1212882

    PubMed

    researchmap

  • Vascular occlusion with 0.035-inch hydrogel expandable coils in congenital heart diseases and vascular anomalies. 国際誌

    Kenji Baba, Maiko Kondo, Takahiro Eitoku, Yusuke Shigemitsu, Kenta Hirai, Shinichi Otsuki, Tomoyuki Kanazawa, Tatsuo Iwasaki, Toshihiro Iguchi, Norihisa Toh, Yasuhiro Kotani, Shingo Kasahara

    Journal of cardiology   80 ( 3 )   249 - 254   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We present our experience with transcatheter vascular occlusion using 0.035-inch hydrogel expandable coils, which has been reported only in a few cases in the pediatric cardiology fields. METHODS: This study is a retrospective analysis of all patients who underwent transcatheter embolization with 0.035-inch hydrogel coils at the Department of Pediatrics, Okayama University Hospital, between October 2018 and September 2020. RESULTS: Twenty patients with a median age of 5.1 years (0.05-26.0 years) and a median weight of 13.8 kg (3.0-56.8 kg) were included. A total of fifty-four 0.035-inch hydrogel coils, including 35 Azur 35 and nineteen Azur CX 35 coils (Terumo, Tokyo, Japan), were successfully deployed in 22 target vessels. The target vessels consisted of 10 aortopulmonary collaterals, 8 veno-venous collaterals, and 4 pulmonary arteriovenous malformations. We achieved technical success in all the target vessels. In total, the mean target vessel diameter was 4.4 mm, the mean number of 0.035-inch hydrogel coils was 2.5 per vessel. The mean device to vessel ratio was 1.6 for the anchor coil and 1.2 for the additional coil. Post-implantation angiograms revealed that the primary occlusion rate was 18/22 (82%). There were no periprocedural complications. CONCLUSIONS: The 0.035-inch hydrogel expandable coils are effective and safe in patients with congenital heart disease and vascular anomalies. These occlusion devices could be valuable options for interventional pediatric cardiologists.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2022.04.005

    PubMed

    researchmap

  • Stepwise Treatment for Heterotaxy Syndrome and Functional Single Ventricle Complicated by Infra-Cardiac Total Anomalous Pulmonary Venous Connection with Ductus Venosus Stent Placement and Subsequent Occlusion. 国際誌

    Yuki Imai, Kenji Baba, Shinichi Otsuki, Maiko Kondo, Takahiro Eitoku, Yusuke Shigemitsu, Yosuke Fukushima, Kenta Hirai, Tatsuo Iwasaki, Tomoyuki Kanazawa, Yasuhiro Kotani, Shingo Kasahara

    Pediatric cardiology   43 ( 4 )   756 - 763   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Even today, when the surgical outcome of congenital heart disease in the neonatal period has improved, the prognosis for heterotaxy syndrome and functional single ventricle complicated with total anomalous pulmonary venous connection (TAPVC), especially the infra-cardiac type, is catastrophic. We describe a strategy that combines percutaneous ductus venosus (DV) stent placement and occlusion after TAPVC repair to ensure survival from initial surgery to bidirectional cavopulmonary shunt (BCPS) procedure and facilitate subsequent treatment. Three consecutive patients with heterotaxy syndrome and functional single ventricle complicated by infra-cardiac TAPVC treated with our own strategy were retrospectively studied. In two infants, DV stent placement was performed on the day of birth. In one case at 11 days of age. The risk of pulmonary vein obstruction was reduced, and on-pump surgery, including TAPVC repair, was performed on a standby basis. Since the rapid increase in hepatic enzymes occurred on postoperative day 0 to 1 in all cases, percutaneous stent occlusion was performed until postoperative day 3. The procedure improved liver function. One patient died due to severe atrioventricular valve regurgitation, one case underwent BCPS, and one patient was waiting to undergo. DV stent placement can avoid TAPVC repair in the early neonatal period. After TAPVC repair, the portosystemic shunt remained, resulting in hepatic dysfunction, but this could be improved by stent and vertical vein occlusion. A series of stepwise treatments can be useful to help such critically ill infants survive the high-risk neonatal period and achieve good BCPS circulation.

    DOI: 10.1007/s00246-021-02782-z

    PubMed

    researchmap

  • Outcomes of Right Ventricular Outflow Tract Reconstruction in Children: Retrospective Comparison Between Bovine Jugular Vein and Expanded Polytetrafluoroethylene Conduits. 国際誌

    Kenta Hirai, Kenji Baba, Takuya Goto, Daiki Ousaka, Maiko Kondo, Takahiro Eitoku, Yasuhiro Kotani, Shingo Kasahara, Shinichi Ohtsuki, Hirokazu Tsukahara

    Pediatric cardiology   42 ( 1 )   100 - 108   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bovine jugular vein (BJV) and expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE) conduits have been described as alternatives to the homograft for right ventricular outflow tract (RVOT) reconstruction. This study compared RVOT reconstructions using BJV and ePTFE conduits performed in a single institution. The valve functions and outcomes of patients aged < 18 years who underwent primary RVOT reconstruction with a BJV or ePTFE conduit between 2013 and 2017 were retrospectively investigated. 44 patients (20 and 24 with BJV and ePTFE conduits, respectively) met the inclusion criteria. The mean follow-up time was 4.5 ± 1.5 years. No significant differences in peak RVOT velocity (1.8 ± 0.9 m/s vs 2.1 ± 0.9 m/s, P = 0.27), branch pulmonary stenosis (P = 0.50), or pulmonary regurgitation (P = 0.44) were found between the BJV and ePTFE conduit groups, respectively. Aneurysmal dilatation of the conduit was observed in 25.0% of the patients in the BJV conduit group but not in the ePTFE conduit group (P = 0.011). All the cases with aneurysmal dilatation of the BJV conduit were complicated with branch pulmonary stenosis up to 3.0 m/s (P = 0.004). No conduit infections occurred during the follow-up period, and no significant difference in conduit replacement (20.0% vs 8.3%, P = 0.43) was found between the BJV and ePTFE conduit groups, respectively. The outcomes of the RVOT reconstructions with BJV and ePTFE conduits were clinically satisfactory. Aneurysmal dilatation was found in the BJV conduit cases, with branch pulmonary stenosis as the risk factor.

    DOI: 10.1007/s00246-020-02458-0

    PubMed

    researchmap

  • Cardiosphere-derived exosomal microRNAs for myocardial repair in pediatric dilated cardiomyopathy. 国際誌

    Kenta Hirai, Daiki Ousaka, Yosuke Fukushima, Maiko Kondo, Takahiro Eitoku, Yusuke Shigemitsu, Mayuko Hara, Kenji Baba, Tatsuo Iwasaki, Shingo Kasahara, Shinichi Ohtsuki, Hidemasa Oh

    Science translational medicine   12 ( 573 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although cardiosphere-derived cells (CDCs) improve cardiac function and outcomes in patients with single ventricle physiology, little is known about their safety and therapeutic benefit in children with dilated cardiomyopathy (DCM). We aimed to determine the safety and efficacy of CDCs in a porcine model of DCM and translate the preclinical results into this patient population. A swine model of DCM using intracoronary injection of microspheres created cardiac dysfunction. Forty pigs were randomized as preclinical validation of the delivery method and CDC doses, and CDC-secreted exosome (CDCex)-mediated cardiac repair was analyzed. A phase 1 safety cohort enrolled five pediatric patients with DCM and reduced ejection fraction to receive CDC infusion. The primary endpoint was to assess safety, and the secondary outcome measure was change in cardiac function. Improved cardiac function and reduced myocardial fibrosis were noted in animals treated with CDCs compared with placebo. These functional benefits were mediated via CDCex that were highly enriched with proangiogenic and cardioprotective microRNAs (miRNAs), whereas isolated CDCex did not recapitulate these reparative effects. One-year follow-up of safety lead-in stage was completed with favorable profile and preliminary efficacy outcomes. Increased CDCex-derived miR-146a-5p expression was associated with the reduction in myocardial fibrosis via suppression of proinflammatory cytokines and transcripts. Collectively, intracoronary CDC administration is safe and improves cardiac function through CDCex in a porcine model of DCM. The safety lead-in results in patients provide a translational framework for further studies of randomized trials and CDCex-derived miRNAs as potential paracrine mediators underlying this therapeutic strategy.

    DOI: 10.1126/scitranslmed.abb3336

    PubMed

    researchmap

  • Clinical outcomes after the endovascular treatments of pulmonary vein stenosis in patients with congenital heart disease. 国際誌

    Yoshihiko Kurita, Kenji Baba, Maiko Kondo, Takahiro Eitoku, Shingo Kasahara, Tatsuo Iwasaki, Shinichi Ohtsuki, Hirokazu Tsukahara

    Cardiology in the young   29 ( 8 )   1057 - 1065   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Pulmonary vein stenosis (PVS) is a condition with challenging treatment and leads to severe cardiac failure and pulmonary hypertension. Despite aggressive surgical or catheter-based intervention, the prognosis of PVS is unsatisfactory. This study aimed to assess the prognosis and to establish appropriate treatment strategies. METHODS: We retrospectively reviewed endovascular treatments for PVS (2001-2017) from the clinical database at the Okayama University Hospital. RESULTS: A total of 24 patients underwent PVS associated with total anomalous pulmonary venous connection and 7 patients underwent isolated congenital PVS. In total, 53 stenotic pulmonary veins were subjected to endovascular treatments; 40 of them were stented by hybrid (29) and percutaneous procedures (11) (bare-metal stent, n = 34; drug-eluting stent, n = 9). Stent size of hybrid stenting was larger than percutaneous stenting. Median follow-up duration from the onset of PVS was 24 months (4-134 months). Survival rate was 71 and 49% at 1 and 5 years, respectively. There was no statistically significant difference between stent placement and survival; however, patients who underwent bare-metal stent implantation had statistically better survival than those who underwent drug-eluting stent implantation or balloon angioplasty. Early onset of stenosis, timing of stenting, and small vessel diameter of pulmonary vein before stenting were considered as risk factors for in-stent restenosis. Freedom from re-intervention was 50 and 26% at 1 and 2 years. CONCLUSIONS: To improve survival and stent patency, implantation of large stent is important. However, re-intervention after stenting is also significant to obtain good outcome.

    DOI: 10.1017/S1047951119001495

    PubMed

    researchmap

  • Balloon atrial septostomy in hypoplastic left heart syndrome with restrictive atrial septum. 国際誌

    Yosuke Fukushima, Kenji Baba, Maiko Kondo, Yoshihiko Kurita, Takahiro Eitoku, Yusuke Shigemitsu, Kenta Hirai, Hirokazu Tsukahara, Tatsuo Iwasaki, Shingo Kasahara, Yasuhiro Kotani, Shinichi Otsuki

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   61 ( 4 )   339 - 344   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Rashkind balloon atrial septostomy (BAS) can be challenging in infants with hypoplastic left heart syndrome (HLHS) and small atrial septal defect (ASD). METHODS: We retrospectively reviewed all infants with HLHS who underwent surgery and BAS between January 2006 and December 2015. The infants were divided into three groups: no BAS; catheter BAS; and open AS. Infants who underwent catheter BAS were divided into two groups based on atrial septal anatomy: standard and complex. RESULTS: Of the 70 patients, 57 (81%) underwent Glenn surgery. Subsequently, a significant difference in survival was observed: 86% (44/51), 91% (10/11), and 25% (2/8) in the no BAS, catheter BAS, and open AS groups, respectively (P = 0.0002). No significant difference was seen between the no BAS and the catheter BAS groups (P = 1.0). In the 56 patients who underwent catheterization after surgery, no intergroup differences in mean pulmonary artery pressure, pulmonary vascular resistance, or pulmonary artery index were found. We classified catheter BAS into standard (n = 5) and complex (n = 5) based on ASD location, and septum thickness. All patients in the standard group underwent complete Rashkind BAS, but in the complex group, only one patient underwent complete Rashkind BAS, with the remaining requiring initial static BAS (P = 0.048). Following septostomy, ASD size, ASD flow, and percutaneous oxygen saturation (SpO2 ) were not significantly different between the two groups. CONCLUSIONS: Catheter BAS is effective in infants with HLHS and a restrictive atrial septum. Infants with standard or complex atrial septum can achieve equivalent outcomes despite more patients often requiring static BAS.

    DOI: 10.1111/ped.13716

    PubMed

    researchmap

  • Prenatal Diagnosis of a Huge Ventriculocoronary Fistula in Pulmonary Atresia with Intact Ventricular Septum 査読

    Maiko Kondo, Kenji Baba, Yoshihiko Kurita, Takahiro Eitoku, Yusuke Shigemitsu, Yousuke Fukushima, Kenta Hirai, Shingo Kasahara, Tatsuo Iwasaki, Shin-ichi Ohtsuki

    Journal of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24509/jpccs.180206

    researchmap

  • Intracoronary cardiac progenitor cells in single ventricle physiology

    Shuta Ishigami,Shinichi Ohtsuki *,Takahiro Eitoku*,Daiki Ousaka,Maiko Kondo*,Yoshihiko Kurita*,Kenta Hirai,Yosuke Fukushima,Kenji Baba*,Takuya Goto,Naohiro Horio,Junko Kobayashi,Yosuke Kuroko*,Yasuhiro Kotani*,Sadahiko Arai*,Tatsuo Iwasaki*,Shuhei Sato*,Shingo Kasahara*,Shunji Sano*,Hidemasa Oh*

    Circulation Research   2017年3月

  • Intracoronary Cardiac Progenitor Cells in Single Ventricle Physiology: The PERSEUS (Cardiac Progenitor Cell Infusion to Treat Univentricular Heart Disease) Randomized Phase 2 Trial. 国際誌

    Shuta Ishigami, Shinichi Ohtsuki, Takahiro Eitoku, Daiki Ousaka, Maiko Kondo, Yoshihiko Kurita, Kenta Hirai, Yosuke Fukushima, Kenji Baba, Takuya Goto, Naohiro Horio, Junko Kobayashi, Yosuke Kuroko, Yasuhiro Kotani, Sadahiko Arai, Tatsuo Iwasaki, Shuhei Sato, Shingo Kasahara, Shunji Sano, Hidemasa Oh

    Circulation research   120 ( 7 )   1162 - 1173   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Patients with single ventricle physiology are at high risk of mortality resulting from ventricular dysfunction. The preliminary results of the phase 1 trial showed that cardiosphere-derived cells (CDCs) may be effective against congenital heart failure. OBJECTIVE: To determine whether intracoronary delivery of autologous CDCs improves cardiac function in patients with single ventricle physiology. METHODS AND RESULTS: We conducted a phase 2 randomized controlled study to assign in a 1:1 ratio 41 patients who had single ventricle physiology undergoing stage 2 or 3 palliation to receive intracoronary infusion of CDCs 4 to 9 weeks after surgery or staged reconstruction alone (study A). The primary outcome measure was to assess improvement in cardiac function at 3-month follow-up. Four months after palliation, controls had an alternative option to receive late CDC infusion on request (study B). Secondary outcomes included ventricular function, heart failure status, somatic growth, and health-related quality of life after a 12-month observation. At 3 months, the absolute changes in ventricular function were significantly greater in the CDC-treated group than in the controls (+6.4% [SD, 5.5] versus +1.3% [SD, 3.7]; P=0.003). In study B, a late CDC infusion in 17 controls increased the ventricular function at 3 months compared with that at baseline (38.8% [SD, 7.7] versus 34.8% [SD, 7.4]; P<0.0001). At 1 year, overall CDC infusion was associated with improved ventricular function (41.4% [SD, 6.6] versus 35.0% [SD, 8.2]; P<0.0001) and volumes (P<0.001), somatic growth (P<0.0001) with increased trophic factors production, such as insulin-like growth factor-1 and hepatocyte growth factor, and quality of life, along with a reduced heart failure status (P<0.0001) and cardiac fibrosis (P=0.014) relative to baseline. CONCLUSIONS: Intracoronary infusion of CDCs after staged palliation favorably affected cardiac function by reverse remodeling in patients with single ventricle physiology. This impact may improve heart failure status, somatic growth, and quality of life in patients and reduce parenting stress for their families. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: URL: http://www.clinicaltrials.gov. Unique identifier: NCT01829750.

    DOI: 10.1161/CIRCRESAHA.116.310253

    PubMed

    researchmap

  • Intracoronary autologous cardiac progenitor cell transfer in patients with hypoplastic left heart syndrome: the TICAP prospective phase 1 controlled trial. 国際誌

    Shuta Ishigami, Shinichi Ohtsuki, Suguru Tarui, Daiki Ousaka, Takahiro Eitoku, Maiko Kondo, Michihiro Okuyama, Junko Kobayashi, Kenji Baba, Sadahiko Arai, Takuya Kawabata, Ko Yoshizumi, Atsushi Tateishi, Yosuke Kuroko, Tatsuo Iwasaki, Shuhei Sato, Shingo Kasahara, Shunji Sano, Hidemasa Oh

    Circulation research   116 ( 4 )   653 - 64   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Hypoplastic left heart syndrome (HLHS) remains a lethal congenital cardiac defect. Recent studies have suggested that intracoronary administration of autologous cardiosphere-derived cells (CDCs) may improve ventricular function. OBJECTIVE: The aim of this study was to test whether intracoronary delivery of CDCs is feasible and safe in patients with hypoplastic left heart syndrome. METHODS AND RESULTS: Between January 5, 2011, and January 16, 2012, 14 patients (1.8±1.5 years) were prospectively assigned to receive intracoronary infusion of autologous CDCs 33.4±8.1 days after staged procedures (n=7), followed by 7 controls with standard palliation alone. The primary end point was to assess the safety, and the secondary end point included the preliminary efficacy to verify the right ventricular ejection fraction improvements between baseline and 3 months. Manufacturing and intracoronary delivery of CDCs were feasible, and no serious adverse events were reported within the 18-month follow-up. Patients treated with CDCs showed right ventricular ejection fraction improvement from baseline to 3-month follow-up (46.9%±4.6% to 52.1%±2.4%; P=0.008). Compared with controls at 18 months, cardiac MRI analysis of CDC-treated patients showed a higher right ventricular ejection fraction (31.5%±6.8% versus 40.4%±7.6%; P=0.049), improved somatic growth (P=0.0005), reduced heart failure status (P=0.003), and lower incidence of coil occlusion for collaterals (P=0.007). CONCLUSIONS: Intracoronary infusion of autologous CDCs seems to be feasible and safe in children with hypoplastic left heart syndrome after staged surgery. Large phase 2 trials are warranted to examine the potential effects of cardiac function improvements and the long-term benefits of clinical outcomes. CLINICAL TRIAL REGISTRATION URL: http://www.clinicaltrials.gov. Unique identifier: NCT01273857.

    DOI: 10.1161/CIRCRESAHA.116.304671

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of balloon angioplasty for the right ventricle-pulmonary artery shunt with the modified Norwood procedure. 国際誌

    Naoki Ohno, Shinichi Ohtsuki, Koichi Kataoka, Kenji Baba, Yoshio Okamoto, Maiko Kondo, Shunji Sano, Shingo Kasahara, Osami Honjo, Tsuneo Morishima

    Catheterization and cardiovascular interventions : official journal of the Society for Cardiac Angiography & Interventions   81 ( 5 )   837 - 42   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: We sought to evaluate the efficacy of balloon angioplasty (BA) for severely desaturated patients due to a stenotic right ventricle (RV) to pulmonary artery (PA) shunt following modified Norwood procedure. METHODS: Of 87 patients who underwent a Norwood procedure with the RV-PA shunt between February 1998 through March 2010, 22 (25%) patients underwent BA. The efficacy of BA was assessed by angiographic measurement of the changes in the internal diameters of the stenotic portions of the shunt, changes in arterial saturation and clinical outcomes. RESULTS: BA was performed for stenotic RV-PA shunts following stage I palliation (n = 17, 77%), or those placed as an additional blood source (n = 5, 23%, 3 patients awaiting biventricular repair, 2 patients following stage II palliation). The location of the BA was at the distal anastomosis in 12 (54.5%), proximal anastomosis in 21 (95.4%) and in the mid-portion of the shunt in 11 (50%) cases. The diameters of these three shunt portions were measured from the anterior-posterior and lateral angiographic images, increasing significantly after BA (p < 0.0001) in all. Arterial saturation significantly improved after BA in all cases (66.5 ± 4.3% to 79.4 ± 3.4%, p < 0.0001). Freedom from reintervention was 100%. All patients underwent subsequent elective planned surgery at an appropriate age with no mortality. CONCLUSIONS: A BA-alone strategy for a stenotic RV-PA shunt was effective for all three shunt portions, minimizing shunt-related premature surgical intervention.

    DOI: 10.1002/ccd.24576

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小児・成育循環器学 改訂第2版

    ( 担当: 共著)

    2024年7月 

     詳細を見る

  • 循環器症候群(第3版)

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 先天性僧帽弁異常)

    日本臨床社  2020年3月 

     詳細を見る

  • 小児・成育循環器学

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 僧帽弁狭窄・閉鎖不全)

    診断と治療社 

     詳細を見る

MISC

  • 当科での成人期複雑心奇形に対するカテーテル治療

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 川本 祐也, 原 真佑子, 赤木 禎治, 西井 伸洋, 杜 徳尚, 小谷 恭弘, 笠原 真悟

    日本成人先天性心疾患学会雑誌   13 ( 1 )   125 - 125   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本成人先天性心疾患学会  

    researchmap

  • 移行期医療・ACHD診療の実践的方策 移行期医療を断念せざるを得ない患者について考える

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 川本 祐也, 原 真佑子, 赤木 禎治, 西井 伸洋, 杜 徳尚, 川畑 拓也, 黒子 洋介, 小谷 恭弘, 笠原 真悟

    日本成人先天性心疾患学会雑誌   13 ( 1 )   91 - 91   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本成人先天性心疾患学会  

    researchmap

  • 大動脈-左室トンネル(Aorto-left ventricular tunnel)の外科治療と遠隔期の問題点

    原 真祐子, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 大月 審一, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [I - 01]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 治療を希望しない胎児先天性心疾患症例に対する小児循環器科医の対応はどうあるべきか? 治療拒否家族への対応としての緊急院内倫理委員会開催の意義

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 川本 祐也, 原 真祐子, 早田 圭, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [III - 04]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Challenging cases in interventional cardiology カテーテル的肺静脈ステント留置術の留意点

    馬場 健児, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 川本 祐也, 原 真祐子, 岩崎 達雄, 金澤 伴幸, 小谷 泰弘, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [I - 06]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • フォンタン適応獲得を目指した再手術 Fontan適応獲得に向けたCRTの有用性

    重光 祐輔, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 大月 審一, 笠原 真悟, 栄徳 隆裕

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [I - 05]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 大動脈離断/心室中隔欠損症の術後遠隔期の検討

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 重光 祐輔, 平井 健太, 原 真祐子, 岩崎 達雄, 笠原 真悟, 小谷 恭弘

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [II - 06]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患術後に施行した冠動脈領域に対する介入についての検討 評価・適応について

    栗田 佳彦, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 原 真祐子, 平井 健太, 大月 審一, 塚原 宏一, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [I - 02]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • PVstent治療のその先、より大きなサイズへのstent replacement

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 原 真祐子, 笠原 真悟, 大月 審一

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   59回   [I - 02]   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan術後遠隔期に消化管Angiectasiaによると思われる消化管出血を合併した左心低形成症候群の女児

    橋田 祐一郎, 河場 康郎, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 馬場 健児

    日本心臓病学会学術集会抄録   70回   C - 2   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Fontan術後遠隔期に消化管Angiectasiaによると思われる消化管出血を合併した左心低形成症候群の女児

    橋田 祐一郎, 河場 康郎, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 馬場 健児

    日本心臓病学会学術集会抄録   70回   C - 2   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 中心肺動脈欠損、高度低形成を伴うPA/VSD/MAPCA症例の治療経過と予後

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 原 真佑子, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [III - 06]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • IVC欠損を伴った単心室患者におけるTCPC術後合併症の発生率と治療 肺動静脈瘻は改善しうるか

    原 真祐子, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 大月 審一, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [III - 04]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院で経験した左冠動脈肺動脈起始の臨床経過

    川本 拓也, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 原 真祐子, 大月 審一, 笠原 真吾

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [II - 03]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • failing Fontanに対するfenestration stentの有用性

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥祐, 平井 健太, 川本 祐也, 原 真祐子, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [II - 01]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • BDG/TCPS術後における肺動静脈瘻形成に関する検討

    重光 祐輔, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 平井 健太, 川本 拓也, 原 真祐子, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [I - 03]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 疾患レジストリを薬事申請につなげるためには JCICレジストリにおける経験

    金 成海, 犬塚 亮, 松井 彦郎, 芳本 潤, 青木 寿明, 伊吹 圭二郎, 加藤 温子, 喜瀬 広亮, 近藤 麻衣子, 長友 雄作, 富田 英, 大月 審一

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   58回   [III - 04]   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 2019年における先天性心疾患、川崎病および頻拍性不整脈に対するカテーテルインターベンション・アブレーション全国集計 日本先天性心疾患インターベンション学会レジストリー(JCIC-Registry)からの年次報告

    金 成海, 松井 彦郎, 犬塚 亮, 芳本 潤, 青木 寿明, 加藤 温子, 藤本 一途, 伊吹 圭二郎, 喜瀬 広亮, 近藤 麻衣子, 長友 雄作, 隈丸 拓, 宮田 裕章, 原 英彦, 須田 憲治, 西川 浩, 杉山 央, 富田 英, 矢崎 諭, 小林 俊樹, 大月 審一

    Journal of JCIC   6 ( 2 )   17 - 28   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本先天性心疾患インターベンション学会  

    researchmap

  • 2019年における先天性心疾患、川崎病および頻拍性不整脈に対するカテーテルインターベンション・アブレーション全国集計 日本先天性心疾患インターベンション学会レジストリー(JCIC-Registry)からの年次報告

    金 成海, 松井 彦郎, 犬塚 亮, 芳本 潤, 青木 寿明, 加藤 温子, 藤本 一途, 伊吹 圭二郎, 喜瀬 広亮, 近藤 麻衣子, 長友 雄作, 隈丸 拓, 宮田 裕章, 原 英彦, 須田 憲治, 西川 浩, 杉山 央, 富田 英, 矢崎 諭, 小林 俊樹, 大月 審一

    Journal of JCIC   6 ( 2 )   17 - 28   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本先天性心疾患インターベンション学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患の児に発症したてんかんの検討

    柴田 敬, 近藤 麻衣子, 秋山 麻里, 秋山 倫之, 諸岡 輝子, 馬場 健児, 大月 審一, 塚原 宏一, 笠原 真悟, 小林 勝弘

    日本小児科学会雑誌   126 ( 2 )   303 - 303   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当科における成人期の複雑先天性心疾患に対するカテーテルインターベンションの実際

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 原 真祐子, 西井 信洋, 杜 徳尚, 笠原 真悟, 小谷 恭弘, 大月 審一

    日本成人先天性心疾患学会雑誌   11 ( 1 )   189 - 189   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人先天性心疾患学会  

    researchmap

  • Fontan術後遠隔期に消化管Angiectasiaによると思われる消化管出血を合併した左心低形成症候群の女児

    橋田 祐一郎, 河場 康郎, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 馬場 健児

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   57回   [P33 - 2]   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 両側肺動脈絞扼(bPAB)からの二心室修復 両側肺動脈絞扼術後LV recruitmentにより二心室修復を施行し得た左心低形成症例の検討

    重光 祐輔, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 大月 審一, 岩崎 達雄, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   57回   [II - 8]   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 大動脈離断・心室中隔欠損症例における術後LVOTSを回避するための術式選択

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真佑子, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   57回   [OR6 - 2]   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 肺静脈狭窄症に対するstent治療の効果と経過の検討

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 原 真祐子, 笠原 真悟, 小谷 恭弘, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   57回   [OR6 - 3]   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院における小児に対する開胸下CRTの有用性

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 笠原 真悟, 小谷 恭介, 川畑 拓也, 原 真祐子

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集   57回   [P30 - 6]   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 純型肺動脈閉鎖における冠動脈右室瘻の分類

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 今井 祐喜, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 笠原 真悟, 小谷 恭介

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Suppl.2 )   s2 - 151   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児先天性心疾患症例への産科医、小児循環器科医の関わりと倫理的配慮

    衛藤 英理子, 三島 桜子, 大平 安希子, 谷 和祐, 牧 尉太, 光井 崇, 早田 桂, 増山 寿, 近藤 麻衣子, 馬場 健児

    超音波医学   47 ( Suppl. )   S363 - S363   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 新しい手術方法の開発「治療から再生へ-再生医療の進歩」 小児心不全に対する再生医療のUpdate

    平井 健太, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 原 真祐子, 笠原 真悟, 王 英正

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Suppl.2 )   s2 - 114   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児心臓病学「胎児治療へつなぐ先天性心疾患の胎児診断」 HLHSにおける胎児期肺静脈血流パターン別の臨床像と予後

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Suppl.2 )   s2 - 143   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 両側肺動脈絞扼術後、遠隔期肺動脈狭窄病変の残存の検討

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 笠原 真悟, 小谷 恭弘, 黒子 洋介, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Suppl.2 )   s2 - 336   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • failing Fontan症例に対するfenestration作成術

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Suppl.2 )   s2 - 236   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 大動脈離断症の左室流出路狭窄に対する二心室修復適応

    今井 祐喜, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 小林 優

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 332   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • この症例をどうするか?:カテーテル治療 近接する左上下肺静脈狭窄に対してfenestration stent経由でstent留置を施行したフォンタン術後症例

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 149   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児期から当院で管理した抗SS-A抗体による先天性完全房室ブロック症例の臨床経過

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真佑子, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 198   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 機能的単心室TCPC手術・術後のFontan routeに対して修正・介入を行った症例の検討

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 重光 祐輔, 平井 健太, 原 真祐子, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 201   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 右室流出路再建術におけるContegraとYamagishi conduitの遠隔成績比較

    平井 健太, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 原 真祐子, 小谷 恭弘, 笠原 真悟, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 225   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 左室内非同期と心室間非同期を伴い、左室駆出率が低下したB型顕性WPW症候群にカテーテルアブレーションを行なうと、心機能が回復する

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 今井 祐喜, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 小林 優

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 105   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当施設におけるCRTの有用性の検討

    重光 祐輔, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 今井 祐喜, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 小林 優, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 106   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 有意なVSD、LVOTSのない修正大血管転位症のunnatural course

    今井 祐喜, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 小林 優

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Suppl.1 )   s1 - 289   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 無脾症候群単心室症例の治療成績に関する検討

    重光 祐輔, 原 真祐子, 川本 祐也, 平井 健太, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 277   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 小児拡張型心筋症に対する自家心臓内幹細胞移植第一相試験

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, Hidemasa Ou

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 123   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 主要体肺側副血行(MAPCA)の治療戦略におけるカテーテル診断の意義

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 原 祐子, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 141   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 新しいブタ拡張型心筋症モデルの開発と心臓内幹細胞治療の効果検証 大型動物実験からヒト第1相臨床試験へ

    平井 健太, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 原 真祐子, 後藤 拓弥, 逢坂 大樹, 王 英正

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 142   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Failing Fontan患者におけるfenestration stentの有用性と中期予後について

    栗田 佳彦, 平井 健太, 重光 祐輔, 福嶋 遥祐, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 塚原 宏一, 笠原 慎吾

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 229   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児エコーにて肺静脈血流が鬱血パターンを呈したhigh risk HLHS症例の検討

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 原 真祐子, 大月 審一, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Suppl.1 )   s1 - 244   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 心不全を契機に診断されたレニン依存性高血圧の乳児例

    宮原 宏幸, 宮井 貴之, 平井 健太, 福嶋 遥輔, 重光 祐輔, 榮徳 隆裕, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 塚原 宏一

    日本小児高血圧研究会誌   15 ( 1 )   26 - 30   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児高血圧研究会  

    researchmap

  • 狭小な心房間交通を有する左心低形成症候群に対するBalloon Atrial Septostomyの検討

    福嶋 遥佑, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 塚原 宏一, 岩崎 達雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 小谷 恭弘, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( 6 )   423 - 430   2017年11月

  • 成人フォンタン手術後カテーテル治療

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 川本 祐也, 小谷 恭弘, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 大月 審一

    日本心臓病学会学術集会抄録   65回   ACHD - 4   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 閉鎖困難が予想された心室中隔欠損に対するCT評価の有用性について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 平井 健太, 重光 祐輔, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 塚原 宏一, 佐野 俊二, 笠原 慎吾

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 344   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 循環破綻を来すほど巨大な心臓横紋筋腫に対し、救命のためeverolimusを使用し効果を得るも、ACTH療法を契機に再増大を認めた一例

    重光 祐輔, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 大月 審一, 吉本 順子, 鷲尾 洋介

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 297   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児期より管理したEbstein奇形の治療経過

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 大月 審一, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 281   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Vector flow mapping(VFM)エコーを用いた心室内圧較差評価に関する検討

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 180   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 重篤な低酸素血症のため緊急避難的に冠動脈用stentを留置した肺動脈低形成を伴うPA/VSD、MAPCAの2例

    馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 福嶋 遙佑, 岩崎 達雄, 笠原 真悟, 佐野 俊二, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 348   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Taped Case 自己心臓内幹細胞移植 そのテクニックについて

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 重光 祐輔, 平井 健太, 石上 修大, 笠原 真悟, 王 英正

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Suppl.1 )   s1 - 153   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan手術後に発症する蛋白漏出性胃腸症の予後に関する検討

    栗田 佳彦, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 塚原 宏一, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 佐藤 修平, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( 3 )   202 - 210   2017年5月

  • 解離性大動脈瘤を発症したMarfan症候群の1男児例

    栗田 佳彦, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 塚原 宏一, 佐野 俊二

    日本小児救急医学会雑誌   16 ( 2 )   288 - 288   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児救急医学会  

    researchmap

  • 複雑心奇形を有する成人先天性心疾患患者に対するCatheter Intervention

    馬場 健児, 大月 審一, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 福嶋 遙佑, 岩崎 達雄, 笠原 真悟

    日本成人先天性心疾患学会雑誌   6 ( 1 )   118 - 118   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人先天性心疾患学会  

    researchmap

  • 循環破綻を来すほど巨大な心臓横紋筋腫に対し、救命のためeverolimusを使用した1例

    重光 祐輔, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 吉本 順子, 鷲尾 洋介, 大月 審一

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( 5 )   439 - 444   2016年9月

  • 機能的単心室における冠動脈バルーン閉鎖下心筋幹細胞注入の実際

    栄徳 隆裕, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 大月 審一, 石上 修大, 佐野 俊二, 王 英正

    Journal of JPIC   1 ( 1 )   13 - 19   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本先天性心疾患インターベンション学会  

    researchmap

  • Norwood-Sano procedure RingedとNon-ringed RV-PA conduitの比較(Norwood-Sano Procedure:Ringed vs Non-Ringed RV-PA conduit)

    栄徳 隆裕, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 大月 審一, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 小谷 恭弘

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 185   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 右室流出路再建術にContegraを使用した18症例の検討

    平井 健太, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 大月 審一, 笠原 真悟, 佐野 俊二, 塚原 宏一

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 216   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 小児インターベンション心臓病学の近年の進歩 研究からカテーテルラボへ 単心室血行動態を持つ小児に対する自己cardiosphere derived cellの冠動脈内注入療法(Intracoronary Infusion of Autologous Cardiosphere Derived Cells for Single Ventricle Physiology Children)

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 王 英正, 佐野 俊二, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 103   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 長期予後を見据えたFontan児童・生徒の運動・学校・日常生活管理 フォンタン術後の学童期の現状

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 新井 禎彦

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 130   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 肺動静脈瘻のリスクと治療介入に関する検討

    重光 祐輔, 平井 健太, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 岩崎 達雄, 笠原 真悟, 佐野 俊二

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 175   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院における左心低形成症候群の胎児診断からのリスク分類に基づいた治療計画

    近藤 麻衣子, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 大月 審一, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 早田 桂

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 182   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 二心室治療可能であった左心系低形成症例について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 平井 健太, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 塚原 宏一, 佐野 俊二, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 184   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 治療に難渋した頻拍誘発性心筋症の一例

    栗田 佳彦, 大月 審一, 平井 健太, 重光 裕介, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 塚原 宏一, 佐野 俊二, 伊藤 浩

    日本小児救急医学会雑誌   15 ( 2 )   257 - 257   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児救急医学会  

    researchmap

  • 胎児期に診断された心臓腫瘍の新生児経過と予後の検討

    江口 武志, 玉田 祥子, 光井 崇, 平野 友美加, 衛藤 英理子, 早田 桂, 増山 寿, 平松 祐司, 近藤 麻衣子, 馬場 健児

    超音波医学   43 ( Suppl. )   S702 - S702   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患に合併した自己免疫性好中球減少症 周術期管理について

    平井 健太, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 大月 審一, 佐野 俊二, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   120 ( 2 )   366 - 366   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患における位相コントラストMRIを用いた心血管評価について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 平井 健太, 重光 祐輔, 福島 裕輔, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 塚原 宏一, 佐藤 修平

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 293   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 内臓逆位症候群の外科的介入実施内容のプロフィール(Profile of Surgically Modified History of Heterotaxy Syndrome)

    小谷 恭弘, 笠原 真悟, 藤井 泰宏, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 黒子 洋介, 川畑 拓也, 吉積 功, 新井 禎彦, 佐野 俊二

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 188   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • PA/IVSの治療戦略 これからの小児科・外科のコラボレーション PA/IVSにおけるRV to Coronary Fistulaeは段階的RV DecompressionによりRegressする

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 平井 健太, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 小谷 恭弘

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 136   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当施設におけるソタロールの使用経験

    重光 祐輔, 平井 健太, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 塚原 宏一

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 302   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 急性または劇症型心筋炎が疑われ、当院入院となった9例の後方視的検討 診断と予後について

    平井 健太, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 栄徳 隆裕, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 大月 審一, 笠原 真悟, 佐野 俊二, 塚原 宏一

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 347   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 【川崎病-第39回近畿川崎病研究会-】プレドニゾロン療法中に微熱が遷延し、巨大冠動脈瘤を生じた川崎病の1例

    平井 健太, 馬場 健児, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 福嶋 遥佑, 重光 祐輔, 大月 審一

    Progress in Medicine   35 ( 7 )   1138 - 1142   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 心外型総肺静脈還流異常症(ExtracardiacTAPVC)合併Asplenia症例の検討 術後肺静脈狭窄に関与する因子について

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遥佑, 平井 健太, 塚原 宏一, 佐野 俊二, 笠原 真悟

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 178   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 成人先天性疾患に対するカテーテル治療 成人期のSingle Ventricle PhysiologyにおけるCatheter Interventionの役割

    馬場 健児, 大月 審一, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 福嶋 遙佑, 平井 健太, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   s1 - 130   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 21 trisomyに合併した心室中隔欠損・房室中隔欠損に対する当院の治療戦略

    福嶋 遥佑, 大月 審一, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 重光 祐輔, 平井 健太, 塚原 宏一, 佐野 俊二

    日本小児科学会雑誌   119 ( 2 )   280 - 280   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 心房中隔二次孔欠損症にWPW症候群を合併した小児の1例

    栄徳隆裕, 大月審一, 馬場健児, 近藤麻衣子, 栗田佳彦, 重光祐輔, 西井伸洋, 上岡亮, 中川晃志, 永瀬聡

    日本不整脈学会カテーテルアブレーション委員会公開研究会プログラム・抄録集   2015   2015年

     詳細を見る

  • 適応拡大の意義とFenestration、failed Fontan Failing Fontan患者に対するFenestration作製の有用性について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 馬場 健児, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 慎吾, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   30 ( Suppl. )   s127 - s127   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児診断に基く周産期治療 左心低形成症候群high risk症例の周産期、周術期計画 胎児診断からのアプローチ

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 馬場 健児, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 佐野 俊二, 篠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 清水 一好

    日本小児循環器学会雑誌   30 ( Suppl. )   s154 - s154   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 複雑心奇形におけるDrug Eluting Stentの応用

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 小寺 亜矢, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   29 ( Suppl. )   s299 - s299   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院での術中肺静脈stent症例についての検討

    栗田 佳彦, 大月 審一, 小寺 亜矢, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 大野 直幹, 馬場 健児, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 慎吾, 岩崎 達夫

    日本小児循環器学会雑誌   29 ( Suppl. )   s158 - s158   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 両側肺動脈banding後Norwood手術と初回Norwood手術との肺動脈の成長に関する比較検討

    馬場 健児, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 岩崎 達雄, 笠原 真悟, 佐野 俊二, 森島 恒雄

    日本小児循環器学会雑誌   29 ( Suppl. )   s159 - s159   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 胎児不整脈により胎児水腫を認めた3例

    小寺 亜矢, 大月 審一, 馬場 健児, 大野 直幹, 岡本 吉生, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二

    日本小児循環器学会雑誌   29 ( Suppl. )   s235 - s235   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • LVOTOを伴うTGAに対するPulmonary root translocationの有用性について

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 小寺 亜矢, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   29 ( Suppl. )   s284 - s284   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 心臓カテーテル検査中に重度の不整脈を生じた症例の後方視的検討

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 小寺 亜矢, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   117 ( 3 )   646 - 646   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Fontan手術適応症例の肺動静脈瘻に対する治療介入

    小寺 亜矢, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二

    日本小児科学会雑誌   117 ( 2 )   400 - 400   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 小児における経カテーテル的ASD閉鎖術(ASO)に対するリアルタイム3次元経食道エコー(Realtime3DTEE)の限界について

    岡本 吉生, 大月 審一, 馬場 健児, 栗田 佳彦, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 中本 祐樹, 小寺 亜矢, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s178 - s178   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan長期的治療戦略 PLE 当院におけるFontan術後蛋白漏出性胃腸症の治療について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 小寺 亜矢, 森嶋 恒雄, 佐野 俊二, 岩崎 達夫

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s104 - s104   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 総肺静脈還流異常(TAPVC)合併HeterotaxyにおけるTAPVC修復術前のカテーテル治療

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 栗田 佳彦, 中本 祐樹, 栄徳 隆裕, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s210 - s210   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • PA/VSD/MAPCAs症例におけるRastelli術後の生命予後について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 森嶋 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 慎吾, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s266 - s266   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 左心低形成症候群に対するNorwood手術術式の違いによる術後遠隔期評価の比較検討

    馬場 健児, 大月 審一, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 新垣 義夫, 脇 研自

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s268 - s268   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • PA/IVSに対する二心室型修復術は本当に有効か

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   28 ( Suppl. )   s321 - s321   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 動脈管開存症(PDA)に対するAmplatzer Duct Occluder(ADO)の有用性と留意点

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 栗田 佳彦, 中本 祐樹, 栄徳 隆裕, 小寺 亜矢, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   116 ( 4 )   746 - 746   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 大動脈縮窄症に対するカテーテルインターベンションの有効性

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 馬場 健児, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 中本 祐樹, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   116 ( 2 )   287 - 287   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Fontan術後遠隔期の諸問題と対策 左心低形成症候群のFontan型手術後における諸問題と対策

    中本 祐樹, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 栗田 佳彦, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   27 ( Suppl. )   s111 - s111   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • カテーテル治療の進歩と限界 カテーテルインターベンションにおけるDetachable micro coilの有効性

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 中本 祐樹, 栗田 佳彦, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   27 ( Suppl. )   s108 - s108   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • ファロー四徴症(ToF)根治術後の中長期経過

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 中本 祐樹, 栄徳 隆裕, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   27 ( Suppl. )   s322 - s322   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan術後の蛋白漏出性胃腸症発症の危険因子についての検討

    栗田 佳彦, 大月 審一, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 中本 祐樹, 大野 直幹, 岡本 吉生, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   27 ( Suppl. )   s193 - s193   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 小児心疾患児の急変時における補助循環の有用性について

    岡本 吉生, 大月 審一, 大野 直幹, 中本 祐樹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 笠原 真悟, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   27 ( Suppl. )   s224 - s224   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 全身麻酔下心臓カテーテル検査中に重度の不整脈を生じた症例の検討

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 中本 祐樹, 栗田 佳彦, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   115 ( 2 )   283 - 283   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • カテーテル検査におけるバルーン閉鎖試験の有用性

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s333 - s333   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • リアルタイム心エコー動画像転送ネットワークによる遠隔医療(ライブデモンストレーション)

    大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s203 - s203   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院における過去15年間の小児Pacemaker留置症例の検討

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s269 - s269   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Jatene手術後におけるカテーテル治療介入の有効性

    大野 直幹, 大月 審一, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s307 - s307   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患における64列MDCTによる冠動脈評価について

    栗田 佳彦, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 佐藤 修平

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s326 - s326   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 経カテーテル的ASD閉鎖術(ASO)に対する3次元経食道エコー(RT3DTEE)の限界

    岡本 吉生, 大月 審一, 谷口 学, 赤木 禎治, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 清水 一好, 佐野 俊二

    日本小児循環器学会雑誌   26 ( Suppl. )   s326 - s326   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • AMPLATZER Duct Occluderを経験して

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   114 ( 3 )   537 - 537   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当院で施行したAMPLATZER Duct Occluder(ADO)症例

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 清水 一好

    日本小児科学会雑誌   114 ( 3 )   614 - 614   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 乳幼児における64列MDCTによる冠動脈評価の有用性

    栗田 佳彦, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 佐藤 修平

    日本小児科学会雑誌   114 ( 2 )   348 - 348   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 心房間ステントを留置した完全大血管転位症の1例

    栗田 佳彦, 山本 浩継, 竹本 啓, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 大野 直幹, 岡本 吉生, 大月 審一, 森島 恒雄, 清水 一好, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 笠原 真悟, 佐野 俊二

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 5 )   709 - 710   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院におけるFontan手術適応症例に合併する肺動静脈瘻への治療介入

    栄徳 隆裕, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 3 )   474 - 474   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 当院における肺動脈狭窄または肺動脈閉鎖、心室中隔欠損を伴う修正大血管転位症の治療選択

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 3 )   371 - 371   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 15歳未満小児ASD症例に対するカテーテル治療の限界

    岡本 吉生, 大月 審一, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 赤木 禎治, 谷口 学, 佐野 俊二, 岩崎 達雄

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 3 )   395 - 395   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan手術後におけるカテーテル治療介入の有効性

    大野 直幹, 大月 審一, 岡本 吉生, 近藤 麻衣子, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 3 )   425 - 425   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Fontan手術後に発症した蛋白漏出性胃腸症に対する当院での治療方針

    栗田 佳彦, 大月 審一, 栄徳 隆裕, 近藤 麻衣子, 大野 直幹, 岡本 吉生, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 3 )   427 - 427   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 心臓カテーテル検査におけるバルーン閉鎖試験の有用性

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 栗田 佳彦, 栄徳 隆裕, 森島 恒雄

    日本小児科学会雑誌   113 ( 2 )   236 - 236   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 片側性びまん性肺動静脈瘻を伴うFontan術適応症例への対応

    近藤 麻衣子, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 美野 陽一, 栗田 佳彦, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 吉積 功, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 清水 一好, 金澤 伴幸

    日本小児循環器学会雑誌   25 ( 1 )   63 - 63   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 高肺血流型先天性心疾患を合併したDown症候群の術前検査および治療時期についての検討

    美野 陽一, 大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 近藤 麻衣子, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 吉積 功, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   24 ( 3 )   355 - 355   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • HLHS with intact atrial septumに対するhybrid治療

    大野 直幹, 大月 審一, 岡本 吉生, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 森島 恒雄, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 吉積 功, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎

    日本小児循環器学会雑誌   24 ( 3 )   313 - 313   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 経皮的ASD閉鎖術におけるリアルタイム3D経食道エコー(RT3D-TEE)の有用性について

    岡本 吉生, 大月 審一, 大野 直幹, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 森島 恒雄, 赤木 禎治, 佐野 俊二, 岩崎 達雄, 戸田 雄一郎, 清水 一好

    日本小児循環器学会雑誌   24 ( 3 )   297 - 297   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 先天性心疾患の遠隔医療 高精度リアルタイム心エコー動画像転送システムによる胎児心エコー動画像転送の有用性について ライブデモンストレーション

    大月 審一, 岡本 吉生, 大野 直幹, 山内 泉, 堀川 定儀, 美野 陽一, 近藤 麻衣子, 森島 恒雄

    日本小児循環器学会雑誌   24 ( 3 )   265 - 265   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 血管炎症候群の母児例 母 大動脈炎症候群、男児 川崎病

    荒木 徹, 近藤 麻衣子, 吉本 順子, 岡本 尚子, 吉村 恵利子, 野島 郁子, 高杉 瑞恵, 池田 政憲

    心臓   40 ( 5 )   485 - 490   2008年5月

  • リステリア髄膜炎の3歳男児例

    岡本 尚子, 荒木 徹, 近藤 麻衣子, 二階堂 香織, 吉本 順子, 森下 直人, 池田 政憲

    小児科臨床   61 ( 4 )   790 - 794   2008年4月

  • 特発性血小板減少性紫斑病を合併した溶連菌感染後急性糸球体腎炎の1例

    荒木 徹, 近藤 麻衣子, 吉本 順子, 大和 愛, 岡本 尚子, 小倉 恵利子, 森下 直人, 池田 政憲

    小児科臨床   60 ( 5 )   995 - 999   2007年5月

  • 胎児・新生児頻拍性不整脈12例の臨床像

    荒木 徹, 二階堂 香織, 吉本 順子, 大和 愛, 岡本 尚子, 近藤 麻衣子, 池田 政憲

    呼吸と循環   54 ( 12 )   1365 - 1369   2006年12月

  • 乳児型GM1ガングリオシドーシスの1例

    岡本 尚子, 近藤 麻衣子, 大和 愛, 吉本 順子, 二階堂 香織, 荒木 徹, 池田 政憲, 難波 栄二, 折居 忠夫

    日本小児科学会雑誌   110 ( 2 )   228 - 228   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 乳幼児期における抗原感作の検討 特異IgE抗体微量測定による検討

    池田 政憲, 荒木 徹, 二階堂 香織, 吉本 順子, 大和 愛, 岡本 尚子, 中村 彩, 近藤 麻衣子

    アレルギーの臨床   25 ( 8 )   670 - 670   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    researchmap

  • 当院におけるイヌ・ネコへのアレルギー感作状況と臨床症状の検討

    岡本 尚子, 近藤 麻衣子, 中村 彩, 大和 愛, 吉本 順子, 二階堂 香織, 荒木 徹, 池田 政憲

    アレルギー   54 ( 3-4 )   402 - 402   2005年4月

  • ムンプス脳炎の1例

    中村 彩, 近藤 麻衣子, 岡本 尚子, 大和 愛, 吉本 順子, 二階堂 香織, 荒木 徹, 池田 政憲

    広島医学   58 ( 2 )   158 - 158   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • 発症早期から抗炎症薬による治療を試みた乳児喘息64例の予後に関する検討

    池田 政憲, 近藤 麻衣子, 中村 彩, 堀川 定儀, 吉本 順子, 神辺 智春, 二階堂 香織, 荒木 徹, 岡本 尚子

    日本小児アレルギー学会誌   18 ( 4 )   488 - 488   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 日本脳炎の小児例

    二階堂 香織, 近藤 麻衣子, 中村 彩, 堀川 定儀, 吉本 順子, 神辺 智春, 荒木 徹, 池田 政憲, 石田 喬士, 桑山 勝

    広島医学   57 ( 8 )   697 - 698   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • early interventionとして2歳までに長期管理薬を開始した乳児喘息63例の臨床経過

    池田 政憲, 近藤 麻衣子, 中村 彩, 岡本 尚子, 堀川 定儀, 吉本 順子, 神辺 智春, 二階堂 香織, 荒木 徹

    アレルギーの臨床   24 ( 8 )   659 - 660   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    researchmap

  • 小児気管支喘息におけるロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト水和物)の有効性に関する検討

    池田 政憲, 荒木 徹, 二階堂 香織, 神辺 智春, 吉本 順子, 堀川 定儀, 岡本 尚子, 中村 彩, 近藤 麻衣子, 喜多村 哲朗, 和田 智顕

    Progress in Medicine   24 ( 6 )   1605 - 1610   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • けいれんを伴う染色体異常児の臨床像

    中村 彩, 近藤 麻衣子, 岡本 尚子, 堀河 定儀, 吉本 順子, 神辺 智春, 二階堂 香織, 荒木 徹, 池田 政憲

    広島医学   57 ( 2 )   160 - 160   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • 吸入ステロイド(フルタイドR)が奏効した特発性肺ヘモジデローシス(IPH)の一例

    岡本 尚子, 近藤 麻衣子, 中村 彩, 堀川 定儀, 吉本 順子, 伊藤 周代, 神辺 智春, 二階堂 香織, 荒木 徹, 池田 政憲

    日本小児科学会雑誌   108 ( 2 )   256 - 256   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 乳児期における小麦感作とその予知について 低濃度小麦特異IgE抗体による検討

    池田 政憲, 荒木 徹, 高橋 章仁, 神辺 智春, 竹本 周代, 堀川 定儀, 岡本 尚子, 岡田 麻衣子, 近藤 麻衣子

    アレルギー   52 ( 8-9 )   913 - 913   2003年9月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 胎児期より管理した総肺静脈還流異常合併無脾症候群の児の発育と予後

    2017年 - 2019年

    公益社団法人森永奉仕会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

 

担当授業科目

  • 周産期・新生児(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 小児科学・小児神経学(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 選択制臨床実習(小児科学) (2024年度) 特別  - その他