Updated on 2025/05/06

写真a

 
TSUCHIGUCHI Fuminori
 
Organization
Faculty of Humanities and Social Sciences Associate Professor
Position
Associate Professor
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 京都大学 )

Research Interests

  • 領域支配

  • 郡県制

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / History of Asia and Africa  / Ancient Chinise history

Education

  • Kyoto University   大学院文学研究科   歴史文化学専攻 博士後期課程

    2006.4 - 2009.3

      More details

  • Kyoto University   大学院文学研究科   歴史文化学専攻 博士前期課程

    2004.4 - 2006.3

      More details

  • Kyoto University   文学部   人文学科

    2000.4 - 2004.3

      More details

Research History

  • Kumamoto University   文学部

    2024.4 - 2024.9

      More details

    Notes:夏季集中講義担当

    researchmap

  • Kagoshima University   Faculty of Law, Economics and the Humanities

    2024.4 - 2024.9

      More details

    Notes:夏季集中講義担当

    researchmap

  • Kagoshima University   Faculty of Law, Economics and the Humanities

    2023.4 - 2023.9

      More details

    Notes:夏季集中講義

    researchmap

  • Okayama University   学術研究院社会文化科学学域   Associate Professor

    2021.4

      More details

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Associate Professor

    2017.4 - 2021.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本秦漢史学会   理事  

    2022.4   

      More details

  • 日本秦漢史学会   理事  

    2016.4 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

 

Papers

  • 嶽麓秦簡「遷吏令甲」考釋

    土口史記

    岡山大学文学部紀要   ( 77 )   39 - 51   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18926/okadai-bun-kiyou/67918

    researchmap

  • 秦令文本修訂考——以岳麓秦簡《尉郡卒令》為例

    土口史記

    法律史訳評   ( 11 )   150 - 164   2023.11

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Supplementary Study on the Issue of Neishi in Warring States, Qin and Early Han Periods

    55   61 - 81   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18926/65126

    researchmap

  • A Preliminary Study of “Other Post Slips” from Liye Site J1 Reviewed

    史記 土口

    Bamboo and Silk   5 ( 1 )   132 - 158   2022.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Brill  

    DOI: 10.1163/24689246-00402018

    researchmap

  • 秦代の御史と監御史 Reviewed

    土口史記

    東洋史研究   80 ( 4 )   1 - 30   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    秦代の監察制度は従来専ら伝世文献に基づいて研究が進められてきたため、近年の簡牘史料の急増を踏まえた再検討が必要である。本稿は秦代の簡牘史料、とりわけ里耶秦簡と岳麓秦簡を利用して、秦帝国の郡レベルにおける監察を担った監御史、およびそれと密接に関係する御史や執法など諸官の機能と性質を論じ、当時の地方監察の実態を解明しようとする。
    第一章は、監御史と御史の関係に着目する。秦簡において単に「御史」とだけ表記されるのは中央の御史を指し、郡に常駐する監御史のことではない。ただし、監御史はもともと御史から派生した官であった。元来、地方監察は御史が必要に応じて臨時任務として行っていたが、秦が領域を拡大して郡が増えると、郡に対する恒常的な監察が必要となった。そこで監御史が郡に常駐する官として置かれるようになった。その時期は、郡が創設された前四世紀後半から、監御史が出土文献に確認できる前二二二年の間と推定される。
    第二章では、監御史と他の官との関係について論じる。監御史は郡県の官吏を弾劾する権限を持っていたが、監御史自身は裁判を実施するわけではないため、郡県の行政上の過失に対して責任を負うこともない。これに対して執法は自ら裁判を実施し判決を下す権限を有していた。ここに監御史の権限の限界が窺える。
    第三章では、秦帝国の空間的支配という視座から監御史の位置づけを考える。丞相・御史・廷尉・執法などは、その属官を監察のために各地域に派遣することで、秦帝国の支配領域に対する空間的支配を実現した。特に御史と執法は郡県の境界を越えた調整を行う機能が目立つ。一方、監御史はそうした機能を担った形跡は見当たらない。これは監御史が郡内の一監察機関にすぎないという限界を反映している。ただし、こうした監御史の権限の限定性は、秦の地方統治機関が各種の権限を持つ官署の複合体として成り立っていた以上、当然と考えるべきであろう。

    researchmap

▼display all

Books

  • 嶽麓書院所藏簡《秦律令(壹)》譯注

    宮宅, 潔( Role: Contributor ,  執法)

    汲古書院  2023.3  ( ISBN:9784762967276

     More details

    Total pages:iii, 584, 18p   Responsible for pages:455-463   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    CiNii Books

    researchmap

  • よくわかる中国史

    中西竜也, 増田知之編( Role: Contributor ,  Ⅰ 文明の誕生から初期王朝の形成へ(2-7頁)、Ⅱ 春秋・戦国時代から統一秦の時代へ(8-17頁)、コラム「文書行政と簡牘」(18-19頁))

    ミネルヴァ書房  2023.2  ( ISBN:9784623091966

     More details

    Responsible for pages:2-19   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    researchmap

  • 里耶秦簡研究論文選集

    張忠煒主編( Role: Contributor ,  秦代的令史与曹)

    中西書局  2021.8  ( ISBN:9787547516928

     More details

    Total pages:2, 2, 727p, 図版32p   Language:Chinese Book type:Scholarly book

    CiNii Books

    researchmap

  • 秦帝国の誕生 : 古代史研究のクロスロード

    籾山, 明, Von Falkenhausen, Lothar, 渡邉, 英幸, 高村, 武幸, 吉本, 道雅, Yates, Robin D. S., 上野, 祥史, 土口, 史記, 江村, 治樹( Role: Contributor ,  秦史の全体像復元のために)

    六一書房  2020.12  ( ISBN:9784864451369

     More details

    Total pages:v, 207p   Responsible for pages:137-142   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    CiNii Books

    researchmap

  • 名著で読む世界史120

    池田 嘉郎, 上野 愼也, 村上 衛, 森本 一夫( Role: Contributor ,  「春秋」「史記」「漢書」)

    山川出版社  2016.12  ( ISBN:4634640635

     More details

    Total pages:368   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • 戰國到漢初“內史”問題補論 Invited

    土口史記

    中央研究院歴史語言研究所「國家制度與社會工作坊」  2022.8.31 

     More details

    Event date: 2022.8.30 - 2022.8.31

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「篇題木牘」の一考察―簡牘素材論の視点から International conference

    土口史記

    国際シンポジウム「漢籍と中国史」(オンライン開催)  2021.3.8 

     More details

    Event date: 2021.3.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン  

    researchmap

  • 帝国としての秦とその官吏たち―簡牘史料から見た秦帝国の誕生と滅亡―

    土口史記

    RIDCマンスリー研究セミナー(岡山大学文明動態学研究所)  2024.11.27 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 秦漢律中的耐刑与女子 International conference

    土口史記

    新出土秦漢簡牘国際学術研討会(京都大学人文科学研究所分館大会議室)  2024.8.8  京都大学人文科学研究所・武漢大学簡帛研究中心

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 渡辺信一郎『中国古代国家論』を読む―「帝国」と「天下型国家」を中心に―

    土口史記

    アジア史連絡会第13回研究会(中央大学多摩キャンパス)  2023.12.23 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中央大学多摩キャンパス  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 若手トップリサーチャー研究奨励賞

    2021.2   岡山大学  

    土口史記

     More details

  • 第一回角田文衞古代学奨励賞

    2011.10   財団法人古代学協会  

    土口史記

     More details

Research Projects

▼display all

 

Class subject in charge

  • Introduction to Asia (2024academic year) Second semester  - 木1~2

  • Introduction to Asia (2024academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Introduction to Asia (2024academic year) Third semester  - 火1~2

  • Basic Studies in Humanities (2024academic year) 1st and 2nd semester  - 水2

  • Basic Studies in Humanities A (2024academic year) 1st and 2nd semester  - 水2

▼display all