論文 - 寺西 雅子
-
日本人大学生の英語学習に関する実態調査の報告 —学習動機、言語使用環境、学習内容、目標とする英語力、海外体験― 査読
寺西雅子, 荻野勝, 大年順子
岡山大学教育推進機構教育研究紀要 1 ( 1 ) 89 - 105 2024年3月
-
必修英語科目コース別の英語力と自己評価の変化 —GTECスコアと岡大CAN-DO リストを用いて— 査読
大年順子, 荻野勝, 寺西雅子
岡山大学教育推進機構教育研究紀要 1 ( 1 ) 106 - 120 2024年3月
-
高校での英語授業活動の経験について-地方国立大学の1年生を対象とした調査より- 査読
森谷 浩士, 荻野 勝, 大年 順子, 寺西 雅子
日本国際教養学会誌 10 150 - 162 2024年3月
-
全学共通英語科目における学習者のニーズ分析:アンケート項目の作成過程について
森谷 浩士, 大年 順子, 寺西 雅子, 荻野 勝
岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 7 25 - 40 2023年3月
-
大学における英語科目設計の改善に向けて一 学習動機に関するアンケート調査の報告
寺西 雅子, 剱持 淑, 荻野 勝, 大年 順子, 伊野 英男
岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 7 67 - 86 2023年3月
-
バフチンの対話理論とクリエイティブ・ライティング 「対話的な学び」としてのクラス英詩の活用とその効果 査読
漆畑 祐佳, 那須 雅子
PERSICA ( 50 ) 42 - 54 2023年
-
TOEIC L&Rオンライン試験とGTECテストの相関関係に関する一考察
寺西 雅子, 大年 順子, 剣持 淑, 荻野 勝
岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 6 8 - 19 2022年3月
-
The Impact of L1 on L2: A Qualitative Stylistic Analysis of EFL Learners’ Writings 査読
Azumi Yoshida, Masayuki Teranishi, Takayuki Nishihara, Masako Nasu
Pedagogical Stylistics in the 21st Century 343 - 369 2022年2月
-
岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発
大年順子, 剱持淑, 寺西雅子
岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 5 44 - 59 2020年12月
-
オーラルヒストリーによる外国語学習法に関する質的研究:アジア地域で活躍するグローバル人材のインタビューからの考察 査読
那須雅子
PERSICA ( 46 ) 43 - 52 2019年3月
-
ウルフとユング: 小説に描出される「集合的無意識」 査読
那須雅子
JAILA Journal ( 4 ) 50 - 61 2018年3月
-
これからのグローバル社会を生きる:現役学生の視点から 査読
那須雅子
JAILA Journal ( 2 ) 76 - 84 2016年
-
「達人」の外国語学習履歴に関する質的研究:外国語学習のオーラルヒストリー分析 査読
那須雅子
日本国際教養学会 JAILA Journal ( 1 ) 73 - 82 2015年
-
'One must become externalised': Virginia Woolf's Creative Processes for Inner Presentation 査読
Masako Nasu
岡山英文学会 PERSICA ( 40 ) 25 - 36 2013年
-
英語新カリキュラムのスキル別科目に関するアンケート調査
剱持 淑, 大年 順子, 阿部 正敏, 荻野 勝, 寺西 雅子, 宇塚 万里子
大学教育研究紀要 9 111 - 122 2013年
-
The role of stylistics in Japan: A pedagogical perspective 査読
Masayuki Teranishi, Aiko Saito, Kiyo Sakamoto, Masako Nasu
LANGUAGE AND LITERATURE 21 ( 2 ) 226 - 244 2012年5月
-
Buds of Internal Realism in Virginia Woolf’s The Voyage Out 査読
那須雅子
『中国四国英文学研究』 ( 7 ) 1 - 11 2011年
-
From Individual to Collective: A Stylistic Analysis of Woolf's Developing Concept of Consciousness
Masako Nasu
Graduate School of Humanities and Social Social Sciences (Doctor's Course) 1 - 276 2010年3月
-
Groping for Internal Realism: Woolf’s Early Experiments in Short Fictions 査読
那須雅子
『ヴァージニア・ウルフ研究』 27 ( 27 ) 52 - 68 2010年
-
The limitation of internal realism: a stylistic analysis of Virginia Woolf's short fiction 査読
那須 雅子
Persica 36 ( 36 ) 1 - 13 2009年
-
From voice to unconsciousness: an analysis of "Empty centre" in Virginia Woolf's fiction
岡山大学大学院 『社会文化科学研究科紀要』 161 - 172 2009年
-
‘焦点化者X’の存在と効果-『幕間』に見られる語りについての考察- 査読
那須雅子
『ヴァージニア・ウルフ研究』 23 1 - 18 2005年9月
-
学習者の個人差に対応できる授業形態の模索-英語多読授業における電子辞書のもつ可能性
寺西 雅子, 寺西 雅之
『くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要』 38 231 - 243 2005年8月
-
Dramatic Soliloquy における「普遍的意識」:『波』の草稿への文体論的考察 査読
那須雅子
『英文学研究』 81 ( 81 ) 56 - 67 2005年
-
多読指導法の実践とその効果
寺西雅子, 松浦加寿子
『くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要』 ( 1 ) 67 - 78 2004年8月
-
Anonymous Narrator‘one’ の存在と効果ーヴァージニア・ウルフの短編作品における試みー 査読
那須雅子
『英語英文学研究』 47 1 - 14 2003年
-
内面描写と視点の変化:ヴァージニア・ウルフの文体におけるFluidityについて
那須雅子
『詫間電波工業高等専門学校研究紀要』 29 23 - 32 2001年12月
-
ウルフの部屋
那須雅子
『LITTERA』最終号 73 - 82 2000年3月
-
‘実験的’短編小説に見られる語りの構造ー『灯台』から『波』へ 査読
那須雅子
『ヴァージニア・ウルフ研究』 16 33 - 46 1999年9月
-
An Analysis of the Temporal Organisation in Mrs Dalloway 査読
Masako Nasu
26 38 - 45 1999年3月
-
A Stylistic Analysis of‘Dover Beach’by Matthew Arnold
那須雅子
『詫間電波工業高等専門学校研究紀要』 25 15 - 21 1998年12月
-
Unity and Coherence in Virginia Woolf’s The Waves: The Cyclical Workings of Nature and Human Life 査読
Masako Nasu
PERSICA 25, 38-45. 25 38 - 45 1998年3月
-
Speech and Thought Presentation in Jane Austen’s Emma and Virginia Woolf’s Mrs Dalloway.. 1997. 査読
Masako Nasu
PERSICA 24 80 - 92 1997年3月