Presentations -
-
The Influence of L1 on L2 Proficiency: A Stylistic Analysis of English Writings by Japanese EFL Learners
Azumi YOSHIDA, Masayuki TERANISHI, Takayuki NISHIHARA, Masako NASU
PALA Nottingham 2021 2021.7.8
-
オーラルヒストリーによる英語学習法に関する質的研究:「精読本を多読」実践の考察
那須雅子
日本国際教養学会第9回全国大会 online 2021.3.13
-
Life Stories and Motivations for English Learning among University Students: Exploring Links with Their Academic Fields
Masako Nasu
Poster Presentation at the 13th Annual Conference of the Japan Association for International Liberal Arts (JAILA) 2025.3.15
-
Narrating Experience, Weaving Education: Toward New Horizons in Narrative Research Invited
Minami Sakamoto, Atsuko Watanabe, Mika Ishino, Masako Nasu, Kyoko Kuze, Masayuki Teranishi, Karen E. Johnson
The Special Symposium of the 13th Annual Conference of the Japan Association for International Liberal Arts (JAILA) 2025.3.15
-
Dialogic Learning in Collaborative Writing: A Qualitative Inquiry into Bakhtinian Polyphony
Yuka Urushihata, Masako Nasu Nasu
The 13th Annual Conference of the Japan Association for International Liberal Arts (JAILA) 2025.3.15
-
大学生の専門領域と英語学習の動機付け;ナラティブアプローチによる分析と考察 Invited
那須雅子
第76回大会日本英文学会中国四国大会 2024.11.12
-
Semantic analysis of Japanese university students’ written narratives in English: Focusing on the relationship between motivation and learning environment
Azumi Yoshida, Masako Nasu
17th ESSE Conference 2024 Lausanne Switzerland, Poster session 2024.8.27
-
大学英語教育における学士課程全体を通じたカリキュラムの構築に向けて
寺西雅子, 荻野勝, 大年順子, 森谷浩士, 五十嵐潤美, 吉田安曇
日本国際教養学会 第12回全国大会 ポスター発表 2024.3.16
-
日本人大学生の英文ナラティブ分析-文理別動機付けの差異に焦点を当てて
吉田安曇, 那須雅子
日本国際教養学会 第12回全国大会 ポスター発表 2024.3.16
-
A Narrative Analysis of Green Global Talent Life Stories: Awareness of Ecological Issues and Orientation to Learning English
Masako Nasu, Masayuki Teranishi
2023.7.15
-
英語学習者のナラティブ研究:グローバル人材のライフストーリーにみる内的要因について
那須雅子
日本国際教養学会第11回全国大会ポスター発表 2023.2.16
-
大学英語教育における高年次との連携体制の構築に向けて:岡山大学の事例紹介
荻野 勝, 剱持 淑, 大年 順子, 森谷 浩二, 五十嵐 潤美, 寺西 雅子
日本国際教養学会第11回全国大会ポスター発表 2023.2.16
-
外国語学習者・グローバル人材のナラティブ
科研費成果発表会ーナラティブ研究の実践と応用ー 2022.3.20
-
コロナ禍における対面&オンライン英語多読授業の活性化.
那須雅子, 草薙優加, 深谷素子
岡山英文学会第43回大会 公開シンポジウム, Online 2021.10.2
-
TOEIC L&Rオンライン試験とGTECテストの相関関係について
寺西雅子, 大年順子, 荻野勝, 剱持淑
JACET 60th Commemorative International Convention, Online 2021.8.28
-
教育文体論を用いたライティング分析-日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る-
吉田安曇, 寺西雅之, 西原貴之, 那須雅子
日本国際教養学会第9回全国大会, Online 2021.3.13
-
― Half Immersed and Doubly Enriched: A Life with Japanese and Japan Invited
2021.3.13
-
岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発.
大年順子, 剱持淑, 寺西雅子
JAAL in JACET. 2020.12.5
-
日本人の語学習得に関する質的研究:英語学習履歴のナラティブの分析と考察.
第72回日本英文学会中国四国支部大会. 2019.10.26
-
The Web of Words;Exploring Literature;through Languageについて
那須雅子
文体論研究会:Ronald Carter先生を偲ぶ会 2019.4.28
-
オーラルヒストリー研究: アジア地域で活躍するグローバル人材に必要とされる能力について.
那須雅子
日本国際教養学会 第8回全国大会ポスター発表. 2019.3.16
-
Literature in the EFL Classroom: A Comparative Analysis of Plural Texts of Jane Austen and Kazuo Ishiguro
Masako Nasu
Poetics;Linguistics Association 2018.7.29
-
オーラルヒストリーによる英語学習法に関する質的研究:「音読」の効果について.
日本国際教養学会 第7回全国大会ポスター発表. 2018.3.10
-
「個」から「集合体」へ:ヴァージニアウルフの描く意識世界の変遷
日本国際教養学会第6回全国大会ポスター発表 2017
-
ヴァージニア・ウルフの後期作品にみられる「集合的無意識」の世界:‘empty centre’と見えない「焦点化者」
第43回岡山英文学会 2017
-
ウルフとユング:無意識世界の描写に関する文体論的考察
那須雅子
英学シンポジウムー文体論で極める文学とコミュニケーションー 2016.11.19
-
英語力向上と文学教材 Invited
佐藤和哉, 齋藤安以子, 北和丈, 那須雅子
日本英文学会第88回大会 シンポジウム 2016.5.29
-
外国語学習成功者のインタビュー考察
日本国際教養学会 第5回全国大会 2016
-
Reading Authentic Materials: A Qualitative Study of Highly Successful Foreign Language Learners' Interviews
国際文体論学会 第36回大会 2016
-
The Role of Literature in;Foreign Language Learning
2015.11.28
-
近代の終焉と20世紀イギリス文学:モダニズム作家としてのヴァージニア・ウルフ
岡山英文学会 第38回シンポジウム 2015.10.3
-
A Qualitative Analysis of Successful Foreign Language Learners’ Oral Histories: To Develop Global Human Resources.
Masako Nasu
2015.7.18
-
オーラルヒストリーから見る「グローバル人材」の実像
日本国際教養学会第4回全国大会ポスター発表 2015.3.14
-
外国語学習「達人」に学ぶ
日本国際教養学会 第3回全国大会 2014.3.16
-
「達人」の外国語学習に関する質的研究
那須雅子
岡山英文学36回大会 2013.10.5
-
Is it disappointing 'Isabella was perfectly empty'?: A Stylistic Analysis of Virginia Woolf's The Lady in the Looking-Glass: A Reflection
Masako Nasu
国際文体論学会, PALA 第33会国際大会 2013.8.1
-
‘To be only sensibility’: Stylistic Analysis of Woolfian Internal Realism
Masako Nasu
国際文体論学会, PALA 第32会国際大会 Corinthia San Gorg Hotel, Malta 2012.7.18
-
ヴァージニア・ウルフの後期作品における内面描写の分析
日本英文学会中国四国支部、第64回大会 島根大学 2011.10.29
-
多読を多角的に捉え直す
草薙優加, 小林恵, 深谷素子, 那須雅子
日本英文学会関東支部 「英語教育部門シンポジウム」 2011.1.8
-
Can we appreciate her “Moments of Being”? – A stylistic analysis of Woolf’s short fiction
PALA 第30回国際大会 University of Genoa, Italy 2010.7.22
-
ヴァージニア・ウルフの短編小説を読むー‘The Mark on the Wall’が語る意味合いー
那須雅子
岡山英文学会29回大会 シンポジウム 2006.9.28
-
Bodiless Voice and Collective Unconsciousness: An Eccentric Focalizer in Virginia Woolf’s Between the Acts
Masako Nasu
Poetics Linguistics Association 2006.5.13
-
Who is Observing the Dining–room?: Effects of‘Focalizer X’in Between the Acts
Poetics and Linguistics Association 2005.7.20
-
『幕間』について
山本妙, 那須雅子, 市川緑, 御輿徹也
日本ヴァージニア・ウルフ協会第24回全国大会シンポジウム 2004.11.6
-
1930年代以降に見られるヴァージニア・ウルフの語りについて
那須雅子
岡山英文学会 第26回大会 2004.9.28
-
Dramatic Soliloquyにおける‘純粋な声’:『波』の草稿への文体論的考察
那須雅子
日本英文学会74回全国大会 2002.5.26
-
Anonymous Narrator“one”の存在と効果 -‘The Lady in the Looking-Glass: A Reflection’と‘Fascination of the Pool’の文体分析
那須雅子
岡山英文学会第23回大会 2000.7.29
-
『船出』に見られるモダニズムの萌芽
那須雅子
日本英文学会中国四国支部第52回大会 1999.10.2
-
‘Moments of Being: Slater’s Pins Have No Points’ にみられる「語り」の構造 ―To the Lighthouse からThe Wavesへ
那須雅子
日本ヴァージニア・ウルフ協会第79回例会 1999.3.13
-
ヴァージニア・ウルフのNarrativeにみられる流動性研究
那須雅子
岡山英文学21回大会 1998.7.11
-
Mrs Dalloway - 時間構成と文体の分析
那須雅子
日本ヴァージニア;ウルフ協会第75回例会 1997.3.22