2023/02/13 更新

写真a

ミギタ ツヨシ
右田 剛史
MIGITA Tsuyoshi
所属
自然科学学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(情報工学) ( 広島市立大学 )

研究キーワード

  • Computer Vision

  • コンピュータ・ビジョン

研究分野

  • 情報通信 / 知能ロボティクス

  • 情報通信 / 知覚情報処理

学歴

  • 広島市立大学   Graduate School of Information Sciences  

    - 2004年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島市立大学   Graduate School of Information Sciences  

    - 2000年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島市立大学   Faculty of Information Science  

    - 1998年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   助教

    2007年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   工学部   助手

    2003年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

 

論文

  • Deep learning of OpenStreetMap images labeled using road traffic accident data 査読

    Kaito Arase, Zhijian Wu, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2022 IEEE Region 10 Conference (TENCON2022)   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A faster algorithm to search for generalized Moore graphs 査読

    Taku Hirayama, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2022 IEEE Region 10 Conference (TENCON2022)   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An algorithm for updating betweenness centrality scores of all vertices in a graph upon deletion of a single edge 査読

    Yoshiki Satotani, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Journal of Complex Networks   10 ( 4 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/comnet/cnac033

    researchmap

  • Uncalibrated Photometric Stereo Using Superquadrics with Texture Estimation 査読

    Tsuyoshi Migita, Ayane Okada, Norikazu Takahashi

    Communications in Computer and Information Science   1578 CCIS   34 - 48   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-06381-7_3

    Scopus

    researchmap

  • A novel update rule of HALS algorithm for nonnegative matrix factorization and Zangwill’s global convergence 査読

    Takehiro Sano, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Journal of Global Optimization   84   755 - 781   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10898-022-01167-7

    Scopus

    researchmap

  • An Algorithm for Randomized Nonnegative Matrix Factorization and Its Global Convergence 査読

    Takao Masuda, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (IEEE SSCI 2021)   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Distributed HALS Algorithm for NMF based on Simple Average Consensus Algorithm 査読

    Keiju Hayashi, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    The 2021 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2021)   41 - 47   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Uncalibrated Photometric Stereo Using Superquadrics with Cast Shadow. 査読

    Takumi Nasu, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Frontiers of Computer Vision - 27th International Workshop(IW-FCV)   1405   267 - 280   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-81638-4_22

    Web of Science

    researchmap

  • Distributed algorithm for principal component analysis based on power method and average consensus algorithm 査読

    Norikazu Takahashi, Mutsuki Oura, Tsuyoshi Migita

    Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing, PIC 2020   16 - 21   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/PIC50277.2020.9350816

    Scopus

    researchmap

  • A Genetic Algorithm for Finding Regular Graphs with Minimum Average Shortest Path Length. 査読

    Reiji Hayashi, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   2431 - 2436   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SSCI47803.2020.9308205

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2020.html#HayashiMT20

  • Element-Wise Alternating Least Squares Algorithm for Nonnegative Matrix Factorization on One-Hot Encoded Data 査読

    Zhuo Wu, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Communications in Computer and Information Science   1333   342 - 350   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-63823-8_40

    Scopus

    researchmap

  • Uncalibrated Photometric Stereo Using Quadric Surfaces with Two Cameras. 査読

    Takumi Nasu, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga, Norikazu Takahashi

    Frontiers of Computer Vision - 26th International Workshop(IW-FCV)   1212   318 - 332   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-981-15-4818-5_24

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/fcv/fcv2020.html#NasuMST20

  • An Infinity Norm-Based Pseudo-Decentralized Discrete-Time Algorithm for Computing Algebraic Connectivity. 査読

    Katsuki Shimada, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   1292 - 1298   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SSCI44817.2019.9002875

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2019.html#ShimadaMT19

  • A Distributed HALS Algorithm for Euclidean Distance-Based Nonnegative Matrix Factorization. 査読

    Yohei Domen, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   1332 - 1337   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SSCI44817.2019.9003158

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2019.html#DomenMT19

  • New Rules for Choosing Values of Consensus Weights in Distributed Training of Neural Networks 査読

    Kazuaki Harada, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Proc. 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Genetic Algorithm for Maximizing Algebraic Connectivity of Graphs by Adding Multiple Edges 査読

    Hiroki Tajiri, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Proc. 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Damped Newton Algorithm for Nonnegative Matrix Factorization Based on Alpha-Divergence. 査読

    Takehiro Sano, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    6th International Conference on Systems and Informatics(ICSAI)   463 - 468   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICSAI48974.2019.9010306

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icsai/icsai2019.html#SanoMT19

  • Batch Estimation for Face Modeling with Tracking on Image Sequence 査読

    Tsuyoshi Migita, Ryuichi Saito, Takeshi Shakunaga

    Proc. IW-FCV2019   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Real-Time Human Body Tracking with Estimation of Physical Size 査読

    Tsuyoshi Migita, Kohei Hase, Takeshi Shakunaga

    FCV2016   5 - 10   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Specular-Free Residual Minimization for Photometric Stereo with Unknown Light Sources. 査読

    Tsuyoshi Migita, Kazuhiro Sogawa, Takeshi Shakunaga

    Advances in Image and Video Technology - 5th Pacific Rim Symposium   7087   178 - 189   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    We address a photometric stereo problem that has unknown lighting conditions. To estimate the shape, reflection properties, and lighting conditions, we employ a nonlinear minimization that searches for parameters that can synthesize images that best fit the input images. A similar approach has been reported previously, but it suffers from slow convergence due to specular reflection parameters. In this paper, we introduce specular-free residual minimization that avoids the negative effects of specular reflection components by projecting the residual onto the complementary space of the light color. The minimization process simultaneously searches for the optimal light color and other parameters. We demonstrate the effectiveness of the proposed method using several real and synthetic image sets.

    DOI: 10.1007/978-3-642-25367-6_16

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/psivt/psivt2011-1.html#MigitaSS11

  • Tracking 3d Pose of Rigid Object by Sparse Template Matching. 査読

    Yuki Oka, Toshiyuki Kuroda, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    Proceedings of the Fifth International Conference on Image and Graphics(ICIG)   390 - 397   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Tracking 3d pose of a known object is one of the most important problems in computer vision. This paper proposes an appearance-based approach to this problem by combining the sparse template matching and the particle filter. Although the combination of them has already been discussed for 2d tracker, it has not been applied for efficient 3d tracking. This paper discusses an appearance-based tracker when a surface model of the target 3d object and the initial pose are given. The fundamental framework of the particle filter is provided at first for implementing a pose tracker based on sparse 3d template matching. Then, the coarse-to-fine approach is introduced for efficient implementation. Although the fundamental particle filter often requires a lot of particles for sufficient tracking, the number of particles can be effectively reduced by the coarse-to-fine strategy. Experimental results for both the simulation data and real images show how the proposed method works in frame rate on 3GHz Core 2 Quad(single thread) without using GPU or other special hardware.

    DOI: 10.1109/ICIG.2009.138

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icig/icig2009.html#OkaKMS09

  • Direct Bundle Estimation for Recovery of Shape, Reflectance Property and Light Position. 査読

    Tsuyoshi Migita, Shinsuke Ogino, Takeshi Shakunaga

    Computer Vision - ECCV 2008   5304   412 - 425   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    Given a set of images captured with a fixed camera while a point light source moves around an object, we can estimate the shape, reflectance property and texture of the object, as well as the positions of the light source. Our formulation is a large-scale nonlinear optimization that allows us to adjust the parameters so that the images synthesized from all of the parameters optimally fit the input images. This type of optimization, which is a variation of the bundle adjustment for structure and motion reconstruction, is often employed to refine a carefully constructed initial estimation. However, the initialization task often requires a great deal of labor, several special devices, or both. In the present paper, we describe (i) an easy method of initialization that does not require any special devices or a precise calibration and (ii) an efficient algorithm for the optimization. The efficiency of the optimization method enables us to use a simple initialization. For a set of synthesized images, the proposed method decreases the residual to zero. In addition, we show that various real objects, including toy models and human faces, can be successfully recovered.

    DOI: 10.1007/978-3-540-88690-7_31

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/eccv/eccv2008-3.html#MigitaOS08

  • Evaluation of Epipole Estimation Methods with/without Rank-2 Constraint across Algebraic/Geometric Error Functions. 査読

    Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2007)(CVPR)   1115 - +   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    The best method for estimating the fundamental matrix and/or the epipole over a given set of point correspondences between two images is a nonlinear minimization, which searches a rank-2 fundamental matrix that minimizes the geometric error cost function. When convenience is preferred to accuracy, we often use a linear approximation method, which searches a rank-3 matrix that minimizes the algebraic error. Although it has been reported that the algebraic error causes very poor results, it is currently thought that the relatively inaccurate results of a linear estimation method are a consequence of neglecting the rank-2 constraint, and not a result of exploiting the algebraic error. However, the reason has not been analyzed fully. In the present paper, we analyze the effects of the cost function selection and the rank-2 constraint based on covariance matrix analyses and show theoretically and experimentally that it is more important to enforce the rank-2 constraint than to minimize the geometric cost function.

    DOI: 10.1109/CVPR.2007.383116

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cvpr/cvpr2007.html#MigitaS07

  • A Real-life Test of Face Recognition System for Dialogue Interface Robot in Ubiquitous Environments. 査読

    Fumihiko Sakaue, Makoto Kobayashi, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    18th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2006)   1155 - 1160   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    This paper discusses a face recognition system for a dialogue interface robot that really works in ubiquitous environments and reports an experimental result of real-life test in a ubiquitous environment. While a central module of the face recognition system is composed of the decomposed eigenface method, the system also includes a special face detection module and the face registration module. Since face recognition should work on images. captured by a camera equipped on the interface robot, all the methods are tuned for the interface robot. The face detection and recognition modules accomplish robust face detection and recognition when one of the registered users is talking to the robot. Some interesting results are reported with careful analysis of a sufficient real-life experiment.

    DOI: 10.1109/ICPR.2006.157

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icpr/icpr2006-3.html#SakaueKMS06

  • Estimation of bidirectional texture function from bizen-ware images 査読

    MIGITA T.

    11th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision, 1 2005   171 - 176   2005年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 非線形最適化による建物画像列からの全周形状一括復元のための初期値設定法 査読

    椋木雅之, 右田剛史, 青山正人, 浅田尚紀

    情報処理学会論文誌   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Large object shape recovery from uncalibrated camera motion by non-linear optimization

    Naoki Asada, Masayuki Mukunoki, Tsuyoshi Migita, Masahito Aoyama

    Sixth IASTED International Conference on Signal and Image Processing   151 - 156   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    3D recovery of object shape and camera motion from 2D image sequence is formulated as a non-linear optimization problem. Such a non-linear approach ensures the most precise solution, but it involves computational difficulties, i.e. complexity and instability. This paper describes a practical procedure to solve the non-linear optimization problem for object shape and camera motion recovery. First, we discuss the imaging model for large objects such as buildings; one shot and pseudo wide angle models, where the camera motion is modeled as a uniform motion along circular path with gazing at the center. Then, the generalized initial values for circular motion is proposed and "mean appearance ratio (MAR)" of feature points is defined as a measure of stability. Experimental results with synthetic images show that 3D recovery was stably performed from image sequences with MAR over 15%, quasi-stable with over 8.5% for one shot model, and stable with over 10.3%, quasi-stable with over 4. 4% for pseudo wide angle model. 3D shape and motion using real images were recovered successfully from MAR 17% for one shot model and 6% for pseudo wide angle one. These results have demonstrated the robustness of the generalized initial values and effectiveness of MAR for large object shape from uncalibrated camera motion problem.

    Scopus

    researchmap

  • 3次元形状・運動復元のための高速非線形最適化計算法 査読

    右田剛史, 天野 晃, 浅田尚紀

    情報処理学会論文誌   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Incremental procedure for recovering entire building shape from close range images

    Migita Tsuyoshi, Amano Akira, Asada Naoki

    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives   34 ( 5W12 )   237 - 240   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper describes a method for recovering entire 3D shape of a building from an image sequence. This is a kind of “Shape and Motion recovery” problem in the computer vision field, whereas the conventional methods do not work well with the images taken around a large object in the near distance. Since such image sequence is a set of partial observations, the problem of 3D recovery becomes unstable. We first discuss the property of the local minima of the nonlinear optimization function, and then describe an incremental procedure to find the global minimum by avoiding the pseudo solutions. Experiments using the real images have shown that the proposed method successfully recovered the 3D shapes from eleven sets of image sequences.

    Scopus

    researchmap

  • A Unique Recovery of3D Shape and Size from Motion.

    Akira Amano, Tsuyoshi Migita, Naoki Asada

    Proceedings of the IAPR Conference on Machine Vision Applications (IAPR MVA 2000)(MVA)   525 - 528   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/mva/2000

  • 級数の再帰的集約による多倍長数の計算法とπの計算への応用 査読

    右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀, 藤野清次

    情報処理学会論文誌   40 ( 12 )   4193 - 4200   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 一般化ムーアグラフ探索アルゴリズムの高速化

    平山拓, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 65(NLP2022 1-25) )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 交通事故データに基づき地図画像を学習させたCNNの判断根拠の可視化

    荒瀬快斗, WU Zhijian, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 65(NLP2022 1-25) )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Distributed HALS Algorithm for NMF based on Simple Average Consensus Algorithm 査読

    Keiju Hayashi, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    PIC 2021 (December 17-19, 2021) Shanghai,   41 - 47   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • べき乗法と平均合意に基づく分散的主成分分析アルゴリズムの性能評価

    大浦 夢月, 右田 剛史, 高橋 規一

    2021年度(第72回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 交通事故危険箇所予測のための地図画像の深層学習

    呉 志堅, 右田 剛史, 高橋 規一

    2021年度(第72回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • マルチニューラルネットワークの分散学習におけるパラメータ値送受信法の提案

    萱谷 竜也, 右田 剛史, 高橋 規一

    2021年度(第72回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ランダム化NMFにおける最適化問題の修正とHALS法に基づく解法の提案

    舛田昂生, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 79(NC2021 1-17) )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Uncalibrated Photometric Stereo Using Superquadrics with Cast Shadow. 査読

    Takumi Nasu, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Frontiers of Computer Vision - 27th International Workshop(IW-FCV)   267 - 280   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-81638-4_22

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/fcv/fcv2021.html#NasuMT21

  • 遺伝的アルゴリズムを用いたグラフの構造最適化

    田尻紘生, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 430(NLP2020 55-65) )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチニューラルネットワークの新たな分散学習アルゴリズムの提案

    原田和明, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 430(NLP2020 55-65) )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NMFのための分散HALS法における平均合意アルゴリズムの単純化

    林京寿, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 79(NC2021 1-17) )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Distributed Algorithm for Principal Component Analysis Based on Power Method and Average Consensus Algorithm 査読

    Norikazu Takahashi, Mutsuki Oura, Tsuyoshi Migita

    The 2020 International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2020)   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • A Genetic Algorithm for Finding Regular Graphs with Minimum Average Shortest Path Length. 査読

    Reiji Hayashi, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   2431 - 2436   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/SSCI47803.2020.9308205

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2020.html#HayashiMT20

  • Uncalibrated Photometric Stereo Using Quadric Surfaces with Two Cameras. 査読

    Takumi Nasu, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga, Norikazu Takahashi

    Frontiers of Computer Vision - 26th International Workshop(IW-FCV)   318 - 332   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1007/978-981-15-4818-5_24

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/fcv/fcv2020.html#NasuMST20

  • GNMFのための修正乗法型更新式とその大域収束性

    佐野雄大, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2020   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラスタアンサンブルを利用したGNMFに基づくクラスタリングの性能評価

    佐野雄大, 右田剛史, 高橋規一

    人工知能学会全国大会(Web)   34th   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 射影合意に基づく非負制約付き連立一次方程式の最大誤差最小化アルゴリズム

    川嶌康輔, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 471(NLP2019 113-133) )   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 凸2次関数の逐次最小化に基づくSandberg-Willson方程式の分散解法

    武内雅章, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 471(NLP2019 113-133) )   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • L1正則化非負値行列因子分解のための新たな階層的交互最小二乗法

    佐野雄大, 右田剛史, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   19th   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 正則グラフの平均頂点間距離最小化のための遺伝アルゴリズム

    林嶺司, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 26(NLP2020 1-10) )   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乗法型更新と合意形成に基づく非負値行列因子分解の分散計算アルゴリズム

    道免陽平, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 245(CAS2020 19-36) )   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 代数的連結度推定のための擬似分散的連続時間アルゴリズムの一般化

    島田捷生, 右田剛史, 高橋規一

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 245(CAS2020 19-36) )   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Element-Wise Alternating Least Squares Algorithm for Nonnegative Matrix Factorization on One-Hot Encoded Data. 査読

    Zhuo Wu, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    Neural Information Processing - 27th International Conference   342 - 350   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-63823-8_40

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iconip/iconip2020-5.html#WuMT20

  • New Rules for Choosing Values of Consensus Weights in Distributed Training of Neural Networks 査読

    Kazuaki Harada, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • A Genetic Algorithm for Maximizing Algebraic Connectivity of Graphs by Adding Multiple Edges 査読

    Hiroki Tajiri, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Batch Estimation for Face Modeling with Tracking on Image Sequence 査読

    Tsuyoshi Migita, Ryuichi Saito, Takeshi Shakunaga

    The International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2019)   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • A Damped Newton Algorithm for Nonnegative Matrix Factorization Based on Alpha-Divergence. 査読

    Takehiro Sano, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    6th International Conference on Systems and Informatics(ICSAI)   463 - 468   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/ICSAI48974.2019.9010306

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icsai/icsai2019.html#SanoMT19

  • A Distributed HALS Algorithm for Euclidean Distance-Based Nonnegative Matrix Factorization. 査読

    Yohei Domen, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   1332 - 1337   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/SSCI44817.2019.9003158

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2019.html#DomenMT19

  • 遺伝アルゴリズムによる代数的連結度最大化

    田尻紘生, 右田剛史, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチエージェントネットワークによる非負値行列因子分解の分散計算

    道免陽平, 右田剛史, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光源の異なる画像を用いた楕円体と一葉双曲面のパラメータ推定

    那須巧海, 右田剛史, 尺長健, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニューラルネットワークの分散学習における新たな合意重み決定法

    原田和明, 右田剛史, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 単調方程式のニュートン型解法に基づく新たな非負値行列因子分解アルゴリズム

    佐野雄大, 右田剛史, 高橋規一

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An Infinity Norm-Based Pseudo-Decentralized Discrete-Time Algorithm for Computing Algebraic Connectivity. 査読

    Katsuki Shimada, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

    IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI)   1292 - 1298   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/SSCI44817.2019.9002875

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ssci/ssci2019.html#ShimadaMT19

  • 動画像中の顔追跡による3次元顔モデルの自動生成

    齋藤竜一, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 391(PRMU2017 112-144) )   2018年

     詳細を見る

  • 幾何学的距離に基づく楕円体フィッティングによる実時間人物姿勢追跡

    北村拓也, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 443(CNR2017 23-49) )   2018年

     詳細を見る

  • 形状推定を含むLevenberg-Marquardt法によるリアルタイム顔追跡の検討

    筒井健斗, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 517(PRMU2015 164-197) )   173 - 178   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 連結球モデルを用いた距離画像からの実時間人物姿勢追跡

    福山大貴, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 208(PRMU2016 54-89) )   2016年

     詳細を見る

  • RGBD画像を用いた人物姿勢追跡の高速化と人体モデルパラメータ推定への適用

    長谷康平, 溝部諒, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告(Web)   2015 ( CVIM-197 )   2015年

     詳細を見る

  • パーティクルフィルタとLevenberg-Marquardt法による顔・人物姿勢追跡の検討

    筒井健斗, 溝部諒, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 410(MVE2014 49-73) )   2015年

     詳細を見る

  • 距離・画像センサを利用した3次元顔追跡・認識融合

    片山聡一朗, 中岸久佳, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 385(PRMU2012 84-129) )   199 - 204   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々はこれまでに,動画像中の顔を対象として,拡張固有空間を用いた追跡・認識融合系を提案し,その改良を行ってきた.一方,動画像と同時に距離情報を利用できる距離・画像センサが広く普及しつつあり,画像情報だけでは難しいタスクが容易に解決できる可能性が出てきた.本稿では,拡張固有空間を用いた追跡・認識融合系を距離・画像センサに適用することにより,追跡の安定化や認識性能の向上が可能であるかどうかを実験によって検証した結果を述べる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 形状・反射特性・光源の同時推定法の改良と様々な実画像への適用

    槌谷洋介, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2012 ( 6 )   2013年

     詳細を見る

  • スプライン補間を用いた動画像からのステレオ形状復元

    渡邊 隼, 右田 剛史, 尺長 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   111 ( 380 )   277 - 284   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,人間の顔のように形状が滑らかな物体(剛体)を対象としたステレオ動画像からの形状復元を扱う.距離画像とカメラパラメータが分かっていれば,基準画像の各画素に対応する他の画像の点の座標が分かる.これらの点では,各画像で同じ色が観測されるはずである.そこですべての画像の対応点の画素値の分散の和を最小化する距離画像とカメラの外部パラメータを推定する.このとき,基準画像の復元領域に格子状に制御点を配置し,4点の制御点に囲まれるブロック内の距離値は近傍16点からスプライン補間によって表すことで,復元領域全体の距離画像が得られる.また,格子点におけるβ値の滑らかさ拘束を導入することにより,この手法を実画像で検証する.推定の安定性を向上させることができる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スプライン補間を用いた動画像からのステレオ形状復元

    渡邊隼, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 378(CQ2011 62-69) )   159 - 166   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,人間の顔のように形状が滑らかな物体(剛体)を対象としたステレオ動画像からの形状復元を扱う.距離画像とカメラパラメータが分かっていれば,基準画像の各画素に対応する他の画像の点の座標が分かる.これらの点では,各画像で同じ色が観測されるはずである.そこですべての画像の対応点の画素値の分散の和を最小化する距離画像とカメラの外部パラメータを推定する.このとき,基準画像の復元領域に格子状に制御点を配置し,4点の制御点に囲まれるブロック内の距離値は近傍16点からスプライン補間によって表すことで,復元領域全体の距離画像が得られる.また,格子点におけるβ値の滑らかさ拘束を導入することにより,この手法を実画像で検証する.推定の安定性を向上させることができる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スプライン補間を用いた動画像からのステレオ形状復元

    渡邊 隼, 右田 剛史, 尺長 健

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   2012 ( 50 )   1 - 8   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では,人間の顔のように形状が滑らかな物体(剛体)を対象としたステレオ動画像からの形状復元を扱う.距離画像とカメラパラメータが分かっていれば,基準画像の各画素に対応する他の画像の点の座標が分かる.これらの点では,各画像で同じ色が観測されるはずである.そこですべての画像の対応点の画素値の分散の和を最小化する距離画像とカメラの外部パラメータを推定する.このとき,基準画像の復元領域に格子状に制御点を配置し,4点の制御点に囲まれるブロック内の距離値は近傍16点からスプライン補間によって表すことで,復元領域全体の距離画像が得られる.また,格子点におけるβ値の滑らかさ拘束を導入することにより,この手法を実画像で検証する.推定の安定性を向上させることができる.We discuss a method for 3d shape reconstruction from a stereoscopic image sequence. Once the depth map and camera parameters are given, any image can be warped to the reference image. Therefore, the depth map and the camera parameters can be estimated by minimizing the sum of the variances among these warped images. The depth map is described by a set of bicubic patches, i.e. each patch is determined by cubic spline interpolation using neighboring 16 points. A regularization term is introduced to the cost function to stabilize the estimation. The method is verified using several real image sets.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 物体形状・反射特性・光源の同時推定の実装法と評価

    右田剛史, 槌谷洋介, 尺長健

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2011 ( 6 )   2012年

     詳細を見る

  • Specular-Free Residual Minimization for Photometric Stereo with Unknown Light Sources.

    Tsuyoshi Migita, Kazuhiro Sogawa, Takeshi Shakunaga

    Advances in Image and Video Technology - 5th Pacific Rim Symposium   178 - 189   2011年

     詳細を見る

  • スプライン曲面を用いたステレオ形状復元法の改良

    高田潤, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2010 ( 6 )   2011年

     詳細を見る

  • 光源色の補空間を用いた物体形状・反射特性・光源の同時推定

    祖川和弘, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2010 ( 6 )   2011年

     詳細を見る

  • 形状・反射特性・光源位置の同時推定に基づく顔形状の復元

    澤見幸枝, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   109 ( 471(HIP2009 118-210) )   2010年

     詳細を見る

  • スプライン曲面を用いた顔のステレオ形状復元手法

    永井雄大, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   109 ( 471(HIP2009 118-210) )   2010年

     詳細を見る

  • Tracking 3d Pose of Rigid Object by Sparse Template Matching.

    Yuki Oka, Toshiyuki Kuroda, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    Proceedings of the Fifth International Conference on Image and Graphics(ICIG)   390 - 397   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/ICIG.2009.138

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icig/icig2009.html#OkaKMS09

  • Torrance-Sparrow モデルに基づく反射特性・形状・光源位置の同時推定の検討

    荻野 真佑, 右田 剛史, 尺長 健

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   107 ( 539 )   557 - 564   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,光源位置を多様に変化させて撮影した画像列を基にして,物体の反射特性・形状,及び光源位置を同時推定する手法を提案する.本手法では,非線形最小2乗法を用いて反射特性・形状・光源位置の同時推定を行う.このため,基底となるTorrance-Sparrowモデルをいくつか用いて,点毎に独立な物体表面の反射特性を表現する.これにより,鏡面反射を含み,テクスチャを持つ物体を扱うことができる.ここで,同時推定に必要な初期値の作成には,対象物体の反射特性・形状,及び光源位置に関する実測データは必要ない.また,カメラは未校正でよい.木製の器や人物顔を対象物体として実験を行い,手法の有効性を確認した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2007) 報告

    岡谷 貴之, 杉本 茂樹, 日浦 慎作, 向川 康博, 木下 航一, 西山 正志, 右田 剛史, 奥富 正敏

    情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア]   161   217 - 228   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    2007年6月19日〜21日に米国ミネソタ州ミネアポリスで開催されたCVPR2007の概要を報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2007) 報告

    岡谷 貴之, 杉本 茂樹, 日浦 慎作, 向川 康博, 木下 航一, 西山 正志, 右田 剛史, 奥富 正敏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   107 ( 427 )   249 - 260   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    2007年6月19日〜21日に米国ミネソタ州ミネアポリスで開催されたCVPR2007の概要を報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Direct Bundle Estimation for Recovery of Shape, Reflectance Property and Light Position.

    Tsuyoshi Migita, Shinsuke Ogino, Takeshi Shakunaga

    Computer Vision - ECCV 2008   412 - 425   2008年

     詳細を見る

  • Torrance-Sparrowモデルに基づく反射特性・形状・光源位置の同時推定の検討

    荻野真佑, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告   2008 ( 27(CVIM-162) )   2008年

     詳細を見る

  • 方向積分特徴の対応付けによる疎テンプレート追跡の高速化

    黒田利行, 大森誠, 児玉健二, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 363(PRMU2008 147-188) )   2008年

     詳細を見る

  • 3次元疎テンプレート追跡の粗密探索による安定化

    岡裕希, 黒田利行, 右田剛史, 尺長健

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 363(PRMU2008 147-188) )   2008年

     詳細を見る

  • Evaluation of Epipole Estimation Methods with/without Rank-2 Constraint across Algebraic/Geometric Error Functions.

    Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2007)(CVPR)   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/CVPR.2007.383116

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/cvpr/cvpr2007.html#MigitaS07

  • 未校正画像対中の点対応に基づくエピポールの1次元探索法

    右田 剛史, 尺長 健

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   105 ( 674 )   241 - 248   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    未校正画像対上で得られた7組以上の対応点から基礎行列を求める問題は,エピポールに関する半球面上の2次元探索に帰着されることが知られている.しかし,目的関数が非線形であるため一般には解の一意性は成立しない.一方,線形計算で一意の解が得られるとされる8点アルゴリズムは,基礎行列のランクに関する制約を無視した近似により解が劣化することや,本来複数あり得る局所解のうち1つしか得られないという問題がある.そこで,本稿ではランクの制約を厳密に考慮した解を導く.具体的には,代数的誤差の2乗和を最小化するエピポールの座標(x,y,z)の比(x/z等)が1変数の1728次方程式の解であることを示す.これにより,原理的には局所解を含む解の候補を全て得られる.ただし,実用上は次数が高い方程式を解くことは容易ではないため,近似を導入した75次方程式によるエピポール推定を行う.実画像を用いた実験により,従来の8点アルゴリズムと比較し,本手法の有効性を示す.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 未校正画像対中の点対応に基づくエピポールの1次元探索法

    右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告   2006 ( 25(CVIM-153) )   2006年

     詳細を見る

  • A Real-life Test of Face Recognition System for Dialogue Interface Robot in Ubiquitous Environments.

    Fumihiko Sakaue, Makoto Kobayashi, Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    18th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2006)   1155 - 1160   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/ICPR.2006.157

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icpr/icpr2006-3.html#SakaueKMS06

  • One-Dimensional Search for Reliable Epipole Estimation.

    Tsuyoshi Migita, Takeshi Shakunaga

    Advances in Image and Video Technology(PSIVT)   1215 - 1224   2006年

     詳細を見る

  • ランク2制約を考慮した基礎行列・エピポール推定の精度評価

    右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告   2006 ( 115(CVIM-156) )   2006年

     詳細を見る

  • ユビキタス環境における対話型ロボットのための顔識別システム

    坂上 文彦, 右田 剛史, 尺長 健, 佐竹 純二, 近間 正樹, 上田 博唯

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   105 ( 374 )   27 - 32   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では, ユビキタス環境下で使用される対話型ロボットのための顔識別システムを作成した結果を報告する.この顔識別システムでは, Decomposed Eigenface法を顔識別に用いることにより, 照明変動にロバストな顔識別系を構成する.なお, Decomposed Eigenface法で用いる画像分解として, 基準空間を用いる方法とガウシアンフィルタを用いる方法を実装し, その比較を行った.最後に, ユビキタスホーム内で行われた生活実証実験のデータを用いて, 作成したシステムの評価と検討を行った結果を報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • フーリエ級数モデルによる双方向テクスチャ関数学習と仮想光学環境への応用

    江角直起, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告   2005 ( 18(CVIM-148) )   2005年

     詳細を見る

  • 基底反射特性モデルの線形結合による双方向テクスチャ関数と物体形状の同時復元の検討

    関口真, 右田剛史, 尺長健

    情報処理学会研究報告   2005 ( 18(CVIM-148) )   2005年

     詳細を見る

  • 画像列からの3次元形状復元における非線形最小2乗法の高速化と安定化に関する研究

    右田 剛史, 浅田 尚紀

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   2004 ( 40 )   157 - 172   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    運動からの形状復元問題は,非線形最小2 乗法による再投影誤差最小化として定式化できる.一意の解が得られる線形の定式化も知られているが,再投影誤差最小化の方が適用範囲が広く精度も高い等の利点がある.しかし,非線形問題であるため計算量の削減(高速化) と局所解の回避(安定化) が重要な課題である.本研究では,これらの課題を扱う.また,屋外建物の全周形状復元問題を対象とし,画像数数百枚,特徴点数数百点の規模の実験を行い,提案手法の有効性を示す.Simultaneous recovery of shape and motion from an image sequence is directly formulated as minimization of reprojection errors via the nonlinear least squares. Although several linear foromulations which ensure unique solution are also known, the nonlinear approach can be applied to much broader configurations, and gives more accurate results. We investigate fast optimization algorithm and several methods to avoid local minima for nonlinear reconstruction problem. We test our methods on recovering entire 3D shape from a building image sequence with several hundred images and several hundred feature points.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00052498/

  • 再投影誤差最小化による建物画像列からの全周形状の一括復元

    椋木 雅之, 右田 剛史, 天野 晃, 青山 正人, 浅田 尚紀

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   2004 ( 6 )   81 - 88   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,屋外建物の全周形状復元問題に対して,簡便な初期値設定を行い,非線形最適化により直接解を求めることを提案する.画像列からの形状復元問題は,一般に非線形最適化問題となるが,非線形最適化では,初期値設定により局所解におちいり,正解が得られないことが問題とされていた.本論文で利用する初期値設定は,全周復元の問題設定を反映したものであり,実場面において比較的広く適用できる.また,局所解におちいった場合に,解を修正することにより正しい形状復元を行う手法も提案する.最後に,画像数数百枚,特徴点数数百点の規模のシミュレーションおよび実画像を用いた実験によって,本手法の有効性を示す.We propose a procedure for recovering entire 3D shape from a building image sequence with non-linear optimization method. In this case, the initial values of the unknown variables in the optimization process is crucial. Thus the direct application of the non-linear optimization process has not been fully used in shape recovery. In this paper, first, we investigate an initialization method, which is very simple and relatively generic to the building shape recovery problem. Then, we propose a method for restoring the optimization process from a local minimum. Experimental results using real and synthetic image have shown that our algorithm stably recover 3D shapes.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00052536/

  • 疎な全周囲画像列からの密な3次元形状モデルの生成

    保田和隆, 右田剛史, 青山正人, 椋木雅之, 浅田尚紀

    情報処理学会研究報告   2003 ( 41(CVIM-138) )   2003年

     詳細を見る

  • 少数の画像を用いた全周囲3次元形状モデルの生成

    保田和隆, 右田剛史, 青山正人, 椋木雅之, 浅田尚紀

    情報科学技術フォーラム   FIT 2003   2003年

     詳細を見る

  • カメラ姿勢情報を用いた運動からの形状復元問題の線形化

    右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    電子情報通信学会技術研究報告   102 ( 156(PRMU2002 31-43) )   2002年

     詳細を見る

  • 近接撮影画像列からの建物の全周囲3次元復元

    右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    情報処理学会研究報告   2002 ( 2(CVIM-131) )   277 - 280   2002年

  • A Unique Recovery of 3D Shape and Size from Motion. 査読

    Akira Amano, Tsuyoshi Migita, Naoki Asada

    Proceedings of the IAPR Conference on Machine Vision Applications (IAPR MVA 2000)(MVA)   525 - 528   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/mva/2000

  • 因子分解法の不定性解消 接触軌跡を用いたスケールの決定と鏡映の判定

    右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集   50th   1999年

     詳細を見る

  • 視覚情報と触覚情報の協調による重心位置推定

    天野 晃, 右田 剛史, 浅田 尚紀

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   1998 ( 103 )   41 - 48   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    従来のコンピュータビジョン研究では,「観察者」はシーンの外に位置し,シーンに触れない,あるいはシーンを変化させないという条件の下で,三次元情報を正確に取得することを行っていた,これに対し,我々は,ビジョンによる3次元情報復元というタスクと,その情報に基づいて物体に作用するというアクションタスクを融合し,能動的にシーン中の物体を移動するなど,シーンの改変を行うことによって物体の形状および力学的特性を安定に取得する能動認識(Active Recognition)の研究を進めている.本研究では,能動認識の試みとして,物体を押すことによって生じる移動を観測した視覚情報から,物体の力学的特性である重心位置の推定を行った.机の上に置かれたトレイを,ロボットアームにより移動させ,重心位置を推定する実験を行った結果,重心位置の場所にかかわらず,安定に重心推定が可能であることがわかった.The task of computer vision is to recover accurate 3-dimensional shape of objects from 2-dimensional images. In such a vision task, the observer is assumed to be outside of the scene, and this means that the scene configuration are never destroyed by the observer. In this paper, we propose a new paradigm "active recognition", in which the object information is obtained by cooperation of visual and physical systems which can reform the scene configuration. Experiments on the estimation of the center of gravity was performed with a robot arm and a camera that were used to push and track the object. The stable results have shown the effectiveness of the integration of visual and physical information.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 級数の集約による多倍長数の計算法とπの計算への応用

    右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀, 藤野清次

    情報処理学会研究報告   98 ( 115(HPC-74) )   1998年

     詳細を見る

  • 物体認識のための視覚情報と触覚情報の統合

    右田剛史, 天野 晃, 浅田 尚紀

    電子情報通信学会総合大会論文集, 1998   363 - 363   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 形状のブロック分割と基底を用いた表現によるインバースレンダリングの検討

    向山太基, 右田剛史, 尺長健

    MIRU2017  2017年  情報処理学会CVIM研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月7日 - 2017年8月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場  

    researchmap

  • Real-Time Human Body Tracking with Estimation of Physical Size

    Tsuyoshi Migita, Kohei Hase, Takeshi Shakunaga

    FCV2016  2016年  FCV2016 Committee

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月17日 - 2016年2月19日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takayama  

    researchmap

  • Estimation of Bidirectional Texture Functions from Bizen-ware Images

    *T. Migita, S. Sekiguchi, T. Shakunaga

    Proc. 11th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision(FCV2005)  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    開催地:Gwangju, Korea  

    researchmap

  • A Linear Shape from Motion Algorithm using Rotation Information of the Cameras

    Akira Amano, *Tsuyoshi Migita, Naoki Asada

    Vision Interface 2003  2003年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年6月11日 - 2003年6月13日

    開催地:Halifax, Canada  

    researchmap

  • 近接撮影画像列からの建物の3次元全周復元

    *右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    画像の理解・認識シンポジウム MIRU 2002  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月30日 - 2002年8月1日

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Stable Recovery of Shape and Motion from Partially Tracked Feature Points with Fast Nonlinear Optimization

    Akira Amano, *Tsuyoshi Migita, Naoki Asada

    The 15th International Conference on Vision Interface (VI2002)  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月27日 - 2002年5月29日

    開催地:Calgary, Canada  

    researchmap

  • A Thin Lens Based Camera Model for Depth Estimation from Defocus and Translation by Zooming

    M. Baba, N. Asada, A. Oda, *T. Migita

    15th International Conference on Vision Interface (VI2002)  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月27日 - 2002年5月29日

    開催地:Calgary, Canada  

    researchmap

  • 原爆ドームの立体表示---建物等の全周囲3次元形状復元---

    *右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    第3回IEEE広島支部学生シンポジウム  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年12月14日 - 2001年12月15日

    開催地:広島  

    researchmap

  • 3次元形状復元問題における非線形最適化計算の高速化

    *右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    第2回IEEE広島支部学生シンポジウム  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年1月13日 - 2001年1月14日

    開催地:広島  

    researchmap

  • 非線形最適化計算を用いた運動からの形状復元

    *右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    画像の理解・認識シンポジウム MIRU 2000  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年7月18日 - 2000年7月21日

    開催地:長野  

    researchmap

  • 能動認識: 因子分解法における形状とサイズ不定性の解消

    天野晃, *右田剛史, 浅田尚紀

    画像の理解・認識シンポジウム MIRU 2000  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年7月18日 - 2000年7月21日

    開催地:長野  

    researchmap

  • 視覚情報と接触情報の統合による3次元形状復元

    *右田剛史, 天野晃, 浅田尚紀

    第1回IEEE広島支部学生シンポジウム  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年1月18日 - 2000年1月19日

    開催地:広島  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Best Paper Award

    2021年12月   IEEE PIC-2021   Distributed HALS Algorithm for NMF based on Simple Average Consensus Algorithm

    Keiju Hayashi, Tsuyoshi Migita, Norikazu Takahashi

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2019年2月   IW-FCV 2019   Batch Estimation for Face Modeling with Tracking on Image Sequence

    Tsuyoshi Migita, Ryuichi Saito, Takeshi Shakunaga

     詳細を見る

  • 電気・情報関連学会中国支部連合大会奨励賞

    2000年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

 

担当授業科目

  • 工学基礎実験実習 (2022年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 工学基礎実験実習 (2022年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 情報工学実験B (メディア処理) (2022年度) 第3学期  - 火3~7,木3~7

  • 技術英語 (2022年度) 後期  - その他

  • 表現技法1 (2022年度) 前期  - その他

  • 表現技法2 (2022年度) 後期  - その他

  • 電子情報システム工学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 工学基礎実験実習 (2021年度) 1・2学期  - 火5,火6,火7,火8

  • 工学基礎実験実習 (2021年度) 1・2学期  - 火5,火6,火7,火8

  • 工学基礎実験実習 (2021年度) 1・2学期  - 火5,火6,火7,火8

  • 情報工学実験B (メディア処理) (2021年度) 第3学期  - 火3,火4,火5,火6,火7,木3,木4,木5,木6,木7

  • 技術英語 (2021年度) 後期  - その他

  • 表現技法1 (2021年度) 前期  - その他

  • 表現技法2 (2021年度) 後期  - その他

  • 電子情報システム工学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 工学基礎実験実習 (2020年度) 1・2学期  - 火4,火5,火6,火7

  • 工学基礎実験実習 (2020年度) 1・2学期  - 火4,火5,火6,火7

  • 情報工学実験B (メディア処理) (2020年度) 第3学期  - 火3,火4,火5,火6,木3,木4,木5,木6

  • 情報工学実験第三 (2020年度) 第3学期  - 火3,火4,火5,火6

  • 情報工学実験第四 (2020年度) 第3学期  - 木3,木4,木5,木6

  • 技術英語 (2020年度) 後期  - その他

  • 表現技法1 (2020年度) 前期  - その他

  • 表現技法2 (2020年度) 後期  - その他

  • 電子情報システム工学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

▼全件表示