2025/09/30 更新

写真a

フジイ タツオ
藤井 達生
FUJII Tatsuo
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 理学博士 ( 京都大学 )

研究キーワード

  • Photoelectron spectroscopy

  • 遷移金属酸化物

  • Magnetic materials

  • Mossbauer spectroscopy

  • Ceramics

  • Ferrites

  • Thin films

  • Transition metal oxides

  • 光電子分光

  • メスバウアー分光

  • 高周波材料

  • X線分光

  • 磁性体

  • 誘電体

  • フェライト

研究分野

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

 

論文

  • Preparation and Microstructure of Bluish Glass 査読

    S. Murase, A. Kaminaga, H. Uenishi, R. Maki, T. Fujii, M. Takano, Y. Kusano

    Proceedings of 2024 Powder Metallurgy World Congress & Exhibition   1654 - 1657   2024年12月

     詳細を見る

  • Synthesis of Tubular Iron Oxide Pigments with Bright Red Color Deposited on Phosphorylated Cellulose Nanofibers 査読

    K. Suga, Y. Oshima, T. Okihara, T. Fujii

    Proceedings of 2024 Powder Metallurgy World Congress & Exhibition   889 - 892   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • Preparation of Lepidocrocite and Maghemite by the Addition of Calcite to Iron(II) Chloride Solutions 査読

    N. Arinobu, R. Maki, T. Ogawa, T. Fujii, Y. Kusano

    Proceedings of 2024 Powder Metallurgy World Congress & Exhibition   1570 - 1573   2024年12月

     詳細を見る

  • Synthesis of Carbon Nanowalls using Plasma-Irradiated Solid Carbon and Absorption of Cs in Water 査読

    Yukimasa Fukada, Yumito Aoyagi, Misaki Yokoyama, Yoichi Horibe, Jun Kano, Miyu Kaneda, Tatsuo Fujii, Akitaka Yoshigoe, Masaaki Kobata, Tatsuo Fukuda, Kenji Yoshii, Naoshi Ikeda

    Journal of Electronic Materials   54 ( 1 )   686 - 692   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11664-024-11586-9

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11664-024-11586-9/fulltext.html

  • 鉄複電荷酸化物RFe2O4が示す電子強誘電性の研究 査読

    沖本洋一, 藤井達生, 池田直

    日本結晶学会誌   66 ( 2 )   103 - 108   2024年6月

     詳細を見る

  • Influence of viscosity and composition of alkali borosilicate lead-free frit on its reaction with hematite, and the color control of red overglaze enamels 査読

    Misa Ogawa, Yuuka Kokubo, Yuto Okawara, Hirofumi Inada, Taigo Takaishi, Tatsuo Fujii, Toshinori Okura, Hideki Hashimoto

    Journal of the European Ceramic Society   43 ( 15 )   7205 - 7214   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2023.07.035

    researchmap

  • c軸成長した針状六方晶フェライト粒子の合成への試み 査読

    西岡 栞平, 山本 悠, 高橋 勝國, 狩野 旬, 藤井 達生

    粉体および粉末冶金   70 ( 9 )   398 - 401   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2497/jjspm.23-00019

    researchmap

  • Co-substituted Ca–La magnetoplumbite ferrite microwave absorbers at 100 GHz 査読

    Kazushige Hyodo, Jun Kano, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii

    Applied Physics Letters   122 ( 11 )   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    Millimeter wave absorption exceeding 70 GHz has been performed in a Co-substituted Ca–La magnetoplumbite (M-type) ferrite. A polymerized complex method was used to increase the substitution of La and Co ions in the M-type ferrite. The increase in the magnetic anisotropy field combined with the remaining significant saturation magnetization results in good magnetic resonance absorption in the millimeter range of 70–100 GHz. Above 70 GHz, good millimeter wave absorption of more than −20 dB was achieved in 0.25 mm thickness plates of Ca0.46La0.54Fe11Co0.28O19-η and Ca0.42La0.58Fe11Co0.58O19-η. Highly Co-substituted Ca–La M-type ferrites may, thus, be promising candidates for magnetic absorption materials operating in frequencies of up to 100 GHz.

    DOI: 10.1063/5.0133578

    researchmap

  • Nonlinear Optical Properties in an Epitaxial YbFe2O4 Film Probed by Second Harmonic and Terahertz Generation 査読

    Hongwu Yu, Yoichi Okimoto, Atsuya Morita, Shuhei Shimanuki, Kou Takubo, Tadahiko Ishikawa, Shin-ya Koshihara, Ryusei Minakami, Hirotake Itoh, Shinichiro Iwai, Naoshi Ikeda, Takumi Sakagami, Mayu Nozaki, Tatsuo Fujii

    Materials   16 ( 5 )   1989 - 1989   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    An epitaxial film of YbFe2O4, a candidate for oxide electronic ferroelectrics, was fabricated on yttrium-stabilized zirconia (YSZ) substrate by magnetron sputtering technique. For the film, second harmonic generation (SHG), and a terahertz radiation signal were observed at room temperature, confirming a polar structure of the film. The azimuth angle dependence of SHG shows four leaves-like profiles and is almost identical to that in a bulk single crystal. Based on tensor analyses of the SHG profiles, we could reveal the polarization structure and the relationship between the film structure of YbFe2O4 and the crystal axes of the YSZ substrate. The observed terahertz pulse showed anisotropic polarization dependence consistent with the SHG measurement, and the intensity of the emitted terahertz pulse reached about 9.2% of that emitted from ZnTe, a typical nonlinear crystal, implying that YbFe2O4 can be applied as a terahertz wave generator in which the direction of the electric field can be easily switched.

    DOI: 10.3390/ma16051989

    researchmap

  • Uniform Formation of a Characteristic Nanocomposite Structure of Biogenous Iron Oxide for High Rate Performance as the Anode of Lithium-Ion Batteries 査読

    Masakuni Takahashi, Ryo Sakuma, Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   2223 - 2230   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c08380

    Web of Science

    researchmap

  • Spinodal Decomposition in the Mg–Al–Fe–O System 査読

    Yoshihiro Kusano, Taiki Furuta, Ryosuke Maki, Tomoyuki Ogawa, Tatsuo Fujii

    Inorganic Chemistry   61 ( 45 )   18170 - 18180   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.2c02843

    researchmap

  • Eco-Benign Orange-Hued Pigment Derived from Aluminum-Enriched Biogenous Iron Oxide Sheaths. 査読 国際誌

    Katsunori Tamura, Yuri Oshima, Yuta Fuse, Noriyuki Nagaoka, Tatsuki Kunoh, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Tokuro Nanba, Jun Takada

    ACS omega   7 ( 15 )   12795 - 12802   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Inorganic pigments have been widely used due to their low cost of production, strong hiding power, and chemical resistance; nevertheless, they have limited hue width and chromaticity. To eliminate these disadvantages, we herein propose the use of an ingenious biotemplate technique to produce Al-enriched biogenic iron oxide (BIOX) materials. Spectrophotometric color analysis showed that high levels of Al inclusion on heat-treated BIOX samples produced heightened yellowish hues and lightness. The Al-enriched BIOX sheaths exhibited a stable tubular structure and excellent thermal stability of color tones after heating at high temperatures and repetitive heat treatments. Ultrastructural analysis and mechanical destruction experiments revealed that the highly chromatic orange-hue of these pigments are ascribed probably to an ingenious cylindrical nanocomposite architecture composed of putative Fe-included low crystalline Al oxide regions and hematite particles embedded therein. The present work therefore demonstrates that the bioengineered material can serve as an epochal orange-hued inorganic pigment with low toxicity and marked thermostability that should meet large industrial demand.

    DOI: 10.1021/acsomega.1c07390

    PubMed

    researchmap

  • Valence control of charge and orbital frustrated system YbFe<inf>2</inf>O<inf>4</inf> with electrochemical Li+ intercalation 査読

    S. Murase, Y. Yoshikawa, K. Fujiwara, Y. Fukada, T. Teranishi, J. Kano, T. Fujii, Y. Inada, M. Katayama, K. Yoshii, T. Tsuji, D. Matsumura, N. Ikeda

    Journal of Physics and Chemistry of Solids   162   110468   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2021.110468

    Scopus

    researchmap

  • High valence states of Pd supported on ferroelectric BaTiO3 driven by electric polarization

    Tasuku Yoshida, Jun Kano, Masaichiro Mizumaki, Yusuke Tamenori, Kiyofumi Nitta, Kazuo Kato, Satoshi Hinokuma, Norihiro Oshime, Satoshi Hirose, Hitoshi Mikami, Naoshi Ikeda, Tatsuo Fujii, Yuta Nishina, Tomoko Okubo

    Applied Physics Letters   119 ( 9 )   092904 - 092904   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    DOI: 10.1063/5.0066289

    researchmap

  • Single domain growth and charge ordering of epitaxial YbFe2O4 films

    Takumi Sakagami, Reika Ota, Jun Kano, Naoshi Ikeda, Tatsuo Fujii

    CRYSTENGCOMM   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d1ce00834j

    Web of Science

    researchmap

  • Light reflectance and photoelectron yield spectroscopy enable acceptor level measurement in p-type Ba1-xTiO3 semiconductor

    Saya Fujii, Jun Kano, Norihiro Oshime, Tohru Higuchi, Yuta Nishina, Tatsuo Fujii, Naoshi Ikeda, Hiromi Ota

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   129 ( 8 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0033761

    Web of Science

    researchmap

  • Chemical reaction between lead-free multicomponent alkali borosilicate glass frit and hematite during heat treatment

    Hideki Hashimoto, Akane Terasawa, Hirofumi Inada, Taigo Takaishi, Tatsuo Fujii, Hidetaka Asoh

    JOURNAL OF THE EUROPEAN CERAMIC SOCIETY   41 ( 1 )   823 - 830   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2020.08.037

    Web of Science

    researchmap

  • Skewed electronic band structure induced by electric polarization in ferroelectric BaTiO3

    Norihiro Oshime, Jun Kano, Eiji Ikenaga, Shintaro Yasui, Yosuke Hamasaki, Sou Yasuhara, Satoshi Hinokuma, Naoshi Ikeda, Pierre-Eymeric Janolin, Jean-Michel Kiat, Mitsuru Itoh, Takayoshi Yokoya, Tatsuo Fujii, Akira Yasui, Hitoshi Osawa

    SCIENTIFIC REPORTS   10 ( 1 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-020-67651-w

    Web of Science

    researchmap

  • Bright Yellowish-Red Pigment Based on Hematite/Alumina Composites with a Unique Porous Disk-like Structure

    Hideki Hashimoto, Jun Kiyohara, Arisa Isozaki, Yuya Arakawa, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Hirofumi Inada, Taigo Takaishi, Hidetaka Asoh

    ACS OMEGA   5 ( 8 )   4330 - 4337   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsomega.9b04297

    Web of Science

    researchmap

  • Intermittent parathyroid hormone 1–34 induces oxidation and deterioration of mineral and collagen quality in newly formed mandibular bone 査読

    Yohsuke Yoshioka, Eiki Yamachika, Makoto Nakanishi, Tadashi Ninomiya, Sho Akashi, Sei Kondo, Norifumi Moritani, Yasuhiro Kobayashi, Tatsuo Fujii, Seiji Iida

    Scientific Reports   9 ( 1 )   8041   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Intermittent parathyroid hormone (PTH) administration is known to promote bone healing after surgical procedures. However, the mechanism and influence of PTH on the mineral and collagen quality of the jaw are not well understood. Most studies have focused on analyzing the bone density and microstructure of the mandible, and have insufficiently investigated its mineral and collagen quality. Oxidative stress activates osteoclasts, produces advanced glycation end products, and worsens mineral and collagen quality. We hypothesized that PTH induces oxidation and affects the mineral and collagen quality of newly formed mandibular bone. To test this, we examined the mineral and collagen quality of newly formed mandibular bone in rats administered PTH, and analyzed serum after intermittent PTH administration to examine the degree of oxidation. PTH administration reduced mineralization and worsened mineral and collagen quality in newly formed bone. In addition, total anti-oxidant capacity in serum was significantly decreased and the oxidative-INDEX was increased among PTH-treated compared to vehicle-treated rats, indicating serum oxidation. In conclusion, intermittent administration of PTH reduced mineral and collagen quality in newly formed mandibular bone. This effect may have been induced by oxidation.

    DOI: 10.1038/s41598-019-44389-8

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-019-44389-8

  • 青色無機顔料コバルトブルーの色調におよぼすコバルト原料化合物の影響 査読

    米田 美佳, 辰己 祐哉, 三野 泰志, 中曽 浩一, 後藤 邦彰, 中西 真, 藤井 達生, 小西 康裕, 野村 俊之

    粉体工学会誌   56 ( 8 )   446 - 451   2019年8月

     詳細を見る

  • In situ Mossbauer analysis of bacterial iron-oxide nano-particles for lithium-ion battery

    Ryo Sakuma, Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Naoaki Hayashi, Mikio Takano

    HYPERFINE INTERACTIONS   240 ( 1 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/s10751-019-1639-y

    Web of Science

    researchmap

  • Solid-state synthesis and characterization of cobalt blue core-shell pigment particles

    Mika Yoneda, Kuniaki Gotoh, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Yasuhiro Konishi, Toshiyuki Nomura

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   102 ( 6 )   3468 - 3476   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jace.16191

    Web of Science

    researchmap

  • Bright greenish-yellow pigments based on Sc<inf>2−</inf><inf>x</inf>Fe<inf>x</inf>O<inf>3</inf> solid solutions with bixbyite structure

    Hideki Hashimoto, Kotaro Sayo, Hidetaka Asoh, Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Atsunobu Masuno, Atsunobu Masuno, Atsunobu Masuno

    Materials Research Bulletin   109   190 - 194   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2018.09.035

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Influence of cobalt source compounds on the color tone of cobalt blue inorganic pigment

    Mika Yoneda, Yuya Tatsumi, Yasushi Mino, Koichi Nakaso, Kuniaki Gotoh, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Yasuhiro Konishi, Toshiyuki Nomura

    Journal of the Society of Powder Technology, Japan   56 ( 8 )   446 - 451   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4164/sptj.56.446

    Scopus

    researchmap

  • Cathepsin K inhibitor causes changes in crystallinity and crystal structure of newly-formed mandibular bone in rats 査読 国際誌

    Y. Yoshioka, E. Yamachika, M. Nakanishi, T. Ninomiya, K. Nakatsuji, Y. Kobayashi, T. Fujii, S. Iida

    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery   56 ( 8 )   732 - 738   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Cathepsin K inhibitors are new drugs with the potential for the treatment of osteoporosis because they sustain bony remodelling better than bone resorption inhibitors such as bisphosphonates. The treatment of osteoporosis with inhibitors of bony resorption is associated with osteonecrosis of the jaw, as the deterioration in bony quality that they induce is thought to be one of its causes. The quality of bone is delineated by structural and material characteristics (which include the degree and quality of mineralisation, and depends on the content of proteoglycan and the structural integrity of the bony collagen).1,2 Animal and clinical studies have shown that cathepsin K inhibitors improve the mineral density and structural characteristics of bone, but their effect on the rest remains unknown. We therefore hypothesised that these inhibitors will affect the material characteristics of newly-formed mandibular bone. To verify our hypothesis, we used Raman microspectroscopy to examine such bone in rats that were given a cathepsin K inhibitor, and found unusual crystallinity and an increased substitution of carbonate (CO32-) in its crystal structure.

    DOI: 10.1016/j.bjoms.2018.08.003

    PubMed

    researchmap

  • スパッタ法によるエピタキシャルFe3-xTixO4固溶体薄膜の作製 査読

    西村和泰, 北園昌弘, 中西真, 藤井達生

    粉体および粉末冶金   65 ( 9 )   585 - 588   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2497/jjspm.65.585

    researchmap

  • Molecular alterations of newly formed mandibular bone caused by zoledronate 国際誌

    Y. Yoshioka, E. Yamachika, M. Nakanishi, T. Ninomiya, K. Nakatsuji, M. Matsubara, N. Moritani, Y. Kobayashi, T. Fujii, S. Iida

    International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery   47 ( 9 )   1206 - 1213   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Bone quality is defined by structural and material characteristics. Most studies on the mandible have focused on the analysis of structural characteristics, with insufficient investigation of material characteristics. This study tested whether zoledronate affects the material characteristics of newly formed mandibular bone. Thirty-six female Wistar rats were assigned to three groups: sham-ovariectomized rats (SHAM, n=12), ovariectomized rats (OVX, n=12), and ovariectomized rats treated with zoledronate (ZOL, n=12). The left side of the mandibular ramus of all rats was drilled bicortically. Twenty-eight days after surgery, all surviving rats were euthanized and all mandibles were removed. Raman microspectroscopy was performed, and five spectra per specimen of newly formed mandibular bone were analysed. Compared with OVX rats, the mineral/matrix ratio in ZOL rats was significantly increased (5.43±1.88 vs. 7.86±2.05), while crystallinity (0.055±0.002 vs. 0.050±0.002), relative proteoglycan content (0.43±0.10 vs. 0.31±0.05), and collagen structural integrity (1.16±0.21 vs. 0.72±0.06) were significantly decreased. These changes in material characteristics may explain why rats that received zoledronate exhibited peculiar biological phenomena such as bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw.

    DOI: 10.1016/j.ijom.2018.02.002

    PubMed

    researchmap

  • Cuticle network and orientation preference of photonic crystals in the scales of the weevil Lamprocyphus augustus

    R. Ebihara, H. Hashimoto, J. Kano, T. Fujii, S. Yoshioka

    Journal of The Royal Society Interface   15 ( 145 )   20180360 - 20180360   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Royal Society  

    This paper reports the structural and optical investigations of the structural colour of the weevil
    <italic>Lamprocyphus</italic>
    <italic>augustus</italic>
    . The photonic crystal structure within the weevil's scales was investigated using sequential focused ion-beam milling and scanning electron microscopy imaging. We carefully analysed the reconstructed three-dimensional structure to determine the unit cell of the photonic crystal. It was found that the cuticle network of the cubic unit cell perfectly matches the previously reported diamond-based network. However, different results were obtained for the crystal orientations of the small crystal domains that comprise the entire photonic crystal structure in the scales:
    <monospace>&lt;111&gt;</monospace>
    directions are highly preferred along the surface normal of the scale. This finding explains the fact that the scale is almost uniformly coloured despite the multi-domain structure. It is confirmed experimentally and theoretically that the wavelength range of the reflection band corresponds to the gap of the photonic band.

    DOI: 10.1098/rsif.2018.0360

    researchmap

    その他リンク: https://royalsocietypublishing.org/doi/full-xml/10.1098/rsif.2018.0360

  • 電場印加前後でのBaTiO3内殻原子軌道のエネルギー準位計測

    押目 典宏, 伊藤 満, 藤井 達生, 保井 晃, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 濱嵜 容丞, 安原 颯, 横谷 尚睦

    日本物理学会講演概要集   73   2571 - 2571   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.73.1.0_2571

    CiNii Article

    researchmap

  • 分極効果で変調される強誘電体BaTiO3の電子構造

    押目 典宏, 伊藤 満, 藤井 達生, 保井 晃, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 濱嵜 容丞, 安原 颯, 横谷 尚睦

    日本物理学会講演概要集   72   2307 - 2307   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.72.2.0_2307

    CiNii Article

    researchmap

  • 21aAF-3 BaTiO_3のバンド構造におけるイオン欠損効果

    押目 典宏, 狩野 旬, 池田 直, 寺西 貴志, 大崎 浩司, 藤井 達生, 上田 剛慈, 大久保 智子

    日本物理学会講演概要集   71   2691 - 2691   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_2691

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 21aPS-115 金属-強誘電体接合系における触媒作用

    重名 智博, 狩野 旬, 池田 直, 藤井 達生, 大久保 智子

    日本物理学会講演概要集   71   2708 - 2708   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_2708

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • α-Fe2O3, Fe3O4, FeO粉末のバンド構造

    押目 典宏, 狩野 旬, 岡本 拓巳, 池田 直, 藤井 達生

    日本物理学会講演概要集   71   2545 - 2545   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    <p>前回の日本物理学会2016年次大会では,強誘電体バンド構造のイオン欠損効果を光反射率スペクトルと光電子収量分光スペクトルから議論した。今回はFeイオン価数の異なるFe酸化物を3種類用意し,前回と同様の測定を行ったところ,FeとOの比率に対しバンド構造のエネルギー深さが系統的に変化することがわかったので,今回報告する。</p>

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_2545

    CiNii Article

    researchmap

  • Mnをドープした単結晶Yb2Fe3O7の誘電特性

    烏谷 友之, 藤原 孝将, 藤井 達生, 戸取 和大, 福永 守, 堀部 陽一, 狩野 旬, 池田 直

    日本物理学会講演概要集   71   2543 - 2543   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    <p>Yb_2_Fe_3_O_7_は層状希土類複電荷酸化鉄YbFe_2_O_4_の同族物質であり,どちらもWレイヤーと呼ばれるFe-Oの二重層を持つ。Wレイヤー内では電子が規則配列をし,電子の偏りが起こり,電子の濃淡による新しい機構の強誘電性が発現すると期待されている。最近MnをドープしたYb_2_Fe_3_O_7_のセラミックのP-Eヒステリシスループが報告された。だがセラミック試料では粒界にトラップされた電荷の効果も起こり得る。今回我々は単結晶を作成し、誘電性の異方性を調べ報告する。</p>

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_2543

    CiNii Article

    researchmap

  • High-Rate Capabilities of Ferroelectric BaTiO3-LiCoO2 Composites with Optimized BaTiO3 Loading for Li-Ion Batteries 査読

    Takashi Teranishi, Yumi Yoshikawa, Ryo Sakuma, Hirokazu Okamura, Hideki Hashimoto, Hidetaka Hayashi, Tatsuo Fujii, Akira Kishimoto, Yasuo Takeda

    ECS ELECTROCHEMISTRY LETTERS   4 ( 12 )   A137 - A140   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/2.0041512eel

    Web of Science

    researchmap

  • 21pCJ-7 Ba_<0.8>Sr_<0.2>TiO_3のMgドープ効果

    押目 典宏, 狩野 旬, 大崎 浩司, 寺西 貴志, 吉田 右, 池田 直, 藤井 達生, 大久保 智子, 上田 剛慈

    日本物理学会講演概要集   70   2704 - 2704   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2704

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 22pCH-13 金属-強誘電体接合系での触媒作用

    狩野 旬, 池田 直, 押目 典宏, 藤井 達生, 橋本 英樹, 寺西 貴志, 大久保 智子, 上田 剛慈, 吉田 右, 秋山 雄介

    日本物理学会講演概要集   70   2743 - 2743   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2743

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • High-rate performance of ferroelectric BaTiO3-coated LiCoO2 for Li-ion batteries 査読

    Takashi Teranishi, Yumi Yoshikawa, Ryo Sakuma, Hideki Hashimoto, Hidetaka Hayashi, Akira Kishimoto, Tatsuo Fujii

    APPLIED PHYSICS LETTERS   105 ( 14 )   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4898006

    Web of Science

    researchmap

  • Mössbauer spectrum of high-pressure synthesized ilmenite-type FeGeO<inf>3</inf> 査読

    T. Fujii, D. Nakatsuka, M. Nakanishi, J. Takada, T. Yoshino

    Hyperfine Interactions   226 ( 1-3 )   275 - 280   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/s10751-014-1014-y

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-5422-7396

  • 熊本県下扇原遺跡出土古代ベンガラのキャラクタリゼーション 査読

    辻 広美, 村上 隆, 宮崎敬士, 橋本英樹, 團野瑛章, 草野圭弘, 菊地孝宏, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤

    粉体および粉末冶金   60 ( 4 )   146 - 153   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    To clarify the detailed features of the red bengala samples excavated from the Shimo-ohgibaru archaeological site in the late Yayoi period (2nd to 3rd century A.D.) from the viewpoint of materials science, colorimetric measurements, X-ray fluorescence analyses, X-ray diffraction measurements, transmission electron microscope observations, and surface area measurements of the ancient bengala samples were achieved. The ancient bengala sample was found to be high purity α - Fe2O3. The features of the color tone and particle size of the ancient bengala were clarified by comparing with those of commercially available bengala, Fukiya bengala, and synthesized α-Fe2O3. In addition, the starting materials and synthesis processes of the ancient bengala were discussed by applying the elutriation experiments of representative natural hematite and heat-treated natural iron hydroxide (Oniita).

    DOI: 10.2497/jjspm.60.146

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10018736921?from=CiNii

  • 微生物が作るマンガン酸化物の加熱処理による結晶構造と微細構造の変化 査読

    木村倫康, 橋本英樹, 宮田直幸, 仁科勇太, 草野圭弘, 池田靖訓, 中西真, 藤井達生, IVO Safarik, IVO Safarik, MIRKA Safarikova, 高田潤

    粉体および粉末冶金   60 ( 3 )   92-99 (J-STAGE) - 99   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    In the natural aquatic environment, there are various types of biogenic manganese oxide (BMO) precipitates which are produced by manganese oxidizing microorganisms, at ambient temperature, atmosphere and neutral pH.BMO is a very interesting and useful functional material because of its unique property; hollow globule shape formed by nanosheets, large surface area and photocatalytic characteristics. In this study, thermally-processed BMO at 100 − 1000 °C was analyzed by XRD, XANES, SEM, TEM and nitrogen adsorption method to reveal the effects of heat-treatment on its crystal structure, Mn valence state, globule morphology, microstructure, pore size distribution and specific surface area. In the result, morphology of BMO is maintained below 800 °C, while nanosheets composing BMO were changed into nanoparticles at 600 °C. The crystal structure was transformed from birnessite into hausmannite (Mn3O4) at 600 °C. The specific surface area was increased by heat-treatment between 300 and 500 °C. In cases of artificial manganese oxides, such changes of crystal structure and specific surface area were not observed, and combustion of organic materials produced by microorganisms in BMO probably has a large effect on them.

    DOI: 10.2497/jjspm.60.92

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Synthesis of the Sr3Zn2Fe24O41 Z-type ferriteby polymerizable complex method

    Takuya Tainaka, Takeyuki Kikuchi, Tatsuya Nakamura, Tohru Yamasaki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    ELECTROCERAMICS IN JAPAN XV   566   231 - 234   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.566.231

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Synthesis of U-type strontium hexaferrite by polymerizable complex method

    Takeyuki Kikuchi, Shinji Yoshida, Tatsuya Nakamura, Tohru Yamasaki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    ELECTROCERAMICS IN JAPAN XV   566   227 - 230   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.566.227

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Preparation, microstructure, and color tone of microtubule material composed of hematite/amorphous-silicate nanocomposite from iron oxide of bacterial origin 査読

    Hideki Hashimoto, Hiroshi Asaoka, Takuya Nakano, Yoshihiro Kusano, Hiromichi Ishihara, Yasunori Ikeda, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Tadanori Yokoyama, Nanao Horiishi, Tokuro Nanba, Jun Takada

    DYES AND PIGMENTS   95 ( 3 )   639 - 643   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dyepig.2012.06.024

    Web of Science

    researchmap

  • ビックスバイト型β-Fe2O3の生成機構 査読

    團野瑛章, 草野圭弘, 浅岡裕史, 中西真, 藤井達生, 池田靖訓, 高田潤

    粉体および粉末冶金   58 ( 9 )   529 - 534   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    Formation mechanism of β-Fe2O3 particles was investigated by controlling the preparation conditions such as the mixing ratio of NaFe(SO4)2 and Na3Fe(SO4)3 to NaCl and the heat treatment temperature. The heat treatment temperature strongly affected the particle shapes and sizes. β-Fe2O3 was found to be formed by two different reactions; one is a solid state reaction below 490 °C, and another is a liquid phase-mediated reaction above 490 °C. β-Fe2O3 had granular shape with a diameter of about 50 to 100 nm below 490 °C, while at high temperatures above 490 °C cubic particles with relatively large size of about 500 nm to 2 μm were produced. We found that this dramatically change of particle morphology including their sizes and shapes was caused by the effects of the liquid phase in the reaction.

    DOI: 10.2497/jjspm.58.529

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00384211894?from=CiNii

  • Formation and superparamagnetic behaviors of LaFeO3 nanoparticles 査読

    Tatsuo Fujii, Ikkoh Matsusue, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    HYPERFINE INTERACTIONS   205 ( 1-3 )   97 - 100   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/s10751-011-0423-4

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of La-Co Substituted M-type Calcium Hexaferrite by Polymerizable Complex Method 査読

    T. Kikuchi, T. Nakamura, T. Yamasaki, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, Y. Ikeda

    3RD INTERNATIONAL CONGRESS ON CERAMICS (ICC3): ADVANCES IN ELECTRO CERAMICS   18   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1757-899X/18/9/092040

    Web of Science

    researchmap

  • Formation mechanism of nano-crystalline β-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> particles with bixbyite structure and their magnetic properties 査読

    T. Danno, H. Asaoka, M. Nakanishi, T. Fujii, Y. Ikeda, Y. Kusano, J. Takada

    Journal of Physics: Conference Series   200 ( SECTION 8 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1742-6596/200/8/082003

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Synthesis of Ge substituted ilmenite and their magnetic and electronic properties 査読

    D. Nakatsuka, T. Fujii, M. Nakanishi, J. Takada

    Journal of Physics: Conference Series   200 ( SECTION 1 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1742-6596/200/1/012144

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Microstructure and formation process of reddish color pattern hidasuki on bizen stoneware

    Yoshihiro Kusano, Minoru Fukuhara, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Akira Doi, Yasunori Ikeda, Mikio Takano

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES   64   C165 - C165   2008年

     詳細を見る

  • 27pTE-9 Fe_<2-x>Ti_xO_3固溶体中のTi^<4+>イオンの磁気分極(27pTE 磁気共鳴一般・実験技術開発・酸化物磁性,領域3(磁性,磁気共鳴)) 査読

    藤井 達生, 山下 美樹, 藤森 伸一, 齋藤 祐児, 中村 哲也, 小林 啓介, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   61 ( 0 )   435 - 435   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.1.3.0_435_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Magnetic and electronic properties of Fe<inf>1.2</inf>Ti <inf>0.8</inf>O<inf>3</inf>/Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> bilayered films

    Tatsuo Fujii, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    INTERMAG ASIA 2005: Digests of the IEEE International Magnetics Conference   728   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Preparation and magnetic property of Y-type hexagonal ferrite's films 査読

    K Komatsu, M Nakanishi, T Fujii, J Takkada

    NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON FERRITES (ICF-9)   759 - 762   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation and characterization of alpha-Fe2O3/FeTiO3 multi-layered films 査読

    T Fujii, Y Takada, M Nakanishi, J Takada

    NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON FERRITES (ICF-9)   207 - 213   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation and characterization of al-substituted hematite and their tone color 査読

    H Asaoka, M Nakanishi, T Fujii, J Takada, R Murakami

    NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON FERRITES (ICF-9)   69 - 73   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Magnetic properties of La-Co substituted M-type Sr ferrite ultra fine powders prepared from the citrate precursors 査読

    T Kikuchi, T Nakamura, M Nakanishi, T Fujii, J Takada, Y Ikeda, M Nakamura, M Miki

    NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON FERRITES (ICF-9)   75 - 80   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Low temperature synthesis of Sr and Ba M-type ferrites by polymerized complex method 査読

    T. Kikuchi, T. Nakamura, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, Y. Ikeda, M. Nakamura, M. Miki

    Trans Mater Res Soc Jpn   29   2305 - 2308   2004年

     詳細を見る

    Synthesis and magnetic properties of M-type hexagonal ferrites with chemical composition of AFe12O19 (A = Ba and Sr) were studied. Nitrates of barium, strontium and iron were used as starting materials. The precursor of M-type ferrites was prepared mainly by the polymerization of metal-citric complex with various amounts of ethylene glycol, and heating the gel at 300 oC. The precursor was ground, pressed by uniaxial compression in a die and heated at 750-950 oC in air. From these results, large coercive force of the samples in this study is probably caused by achievement of small grain size under the single domain size by polymerized complex method.

    researchmap

  • Reproduction of Japanese traditional pigment based on iron oxide powders with yellowish red color 査読

    Hiroshi Asaoka, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yoshihiro Kusano, Ryu Murakami

    Materials Research Society Symposium - Proceedings   712   435 - 440   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1557/proc-712-ii8.2

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • NO<inf>2</inf>-assisted molecular-beam epitaxy of wustitelike and magnetitelike Fe oxynitride films on MgO(100)

    F. C. Voogt, P. J. Smulders, G. H. Wijnja, L. Niesen, T. Fujii, M. A. James, T. Hibma

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   63 ( 12 )   1254091 - 12540911   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/physrevb.63.125409

    Scopus

    researchmap

  • 290MeV/n 40Ar照射によるBi‐2223焼結体へのピニングセンター導入の試み

    菊池丈幸, 中西真, 長江正寛, 草野圭弘, 藤井達生, 高田潤, 安田仲宏, 村上健

    粉体および粉末冶金   46 ( 9 )   994 - 998   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 粉体粉末冶金協会  

    DOI: 10.2497/jjspm.46.994

    Scopus

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • In situXPS analysis of various iron oxide films grown byNO2-assisted molecular-beam epitaxy

    T. Fujii, F. M. F. de Groot, G. A. Sawatzky, F. C. Voogt, T. Hibma, K. Okada

    Physical Review B   59 ( 4 )   3195 - 3202   1999年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevb.59.3195

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.59.3195/fulltext

  • Preparation and properties of a novel electromagnetic wave absorber ferrite/SiC sintered composite 査読

    T. Jun, M. Nakanishi, M.Yoshino, T. Fujii, Tatsuo, M. Fukuhara, A. Doi, Y. Kusano

    Adv. Powder Metall. Part. Mater.   3   11 - 19   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • MBE-growth of iron and iron oxide thin films on MgO(100), using NO<inf>2</inf>, NO, and N<inf>2</inf>O as oxidizing agents

    F. C. Voogt, T. Hibma, P. J.M. Smulders, L. Niesen, T. Fujii

    Materials Research Society Symposium - Proceedings   477   211 - 216   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Microstructure of Co Ferrite Films and Co Ferrite/zn Ferrite Double Layered Films Prepared by Plasma Enhanced MOCVD

    Eiji Fujii, Hideo Torii, Masumi Hattori, Tatsuo Fujii, Kiyoshi Kuribayashi, Miyoshi Inoue

    Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   40 ( 6 )   618 - 622   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2497/jjspm.40.618

    Scopus

    researchmap

  • Raman Spectra and Constitution of Binary Tellurite Glasses Containing Typical Network Modifying Cations

    Akiyoshi Osaka, Qiu Jianrong, Tatsuo Fujii, Tokuro Nanba, Jun Takada, Yoshinari Miura

    Journal of the Society of Materials Science, Japan   42 ( 476 )   473 - 477   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2472/jsms.42.473

    Scopus

    researchmap

  • Microstructure of Hydroxyapatite-Hematite Composite Particles Prepared by Ultrasonic Spray Pyrolysis

    Osaka Akiyoshi, Chiba Akira, Fujii Tatsuo, Nanba Tokuro, Takada Jun, Miura Yoshinari

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   39 ( 3 )   239 - 242   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.239

    Scopus

    researchmap

  • Cryogenic resonance-electron Mössbauer spectroscopy with a helium-filled proportional counter

    R. Katano, T. Fujii, T. Kobayashi, K. Fukumura, Y. Isozumi

    Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A   280 ( 2-3 )   285 - 287   1989年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0168-9002(89)90918-2

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • エレクトロニクス用セラミックスの開発、評価手法と応用

    技術情報協会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 酸化鉄系高周波磁性体薄膜材料の開発)

    技術情報協会  2020年8月  ( ISBN:9784861047985

     詳細を見る

    総ページ数:543p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 先端部材への応用に向けた最新粉体プロセス技術

    シーエムシー出版  2017年 

     詳細を見る

  • 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策

    技術情報協会  2016年  ( ISBN:9784861046

     詳細を見る

  • Resonance-electron Mossbauer spectroscopy at low and high temperatures

    Current Topics in Crystal Growth Research (Reseach Trends, India) 

     詳細を見る

MISC

  • 酸化物に接合された金属薄膜への分子吸着挙動

    狩野旬, 押目典宏, 廣瀬哲, 上田剛慈, 安井伸太郎, 浜嵜容丞, 伊藤満, 三上仁志, 池田直, 藤井達生, 柏原浩大, SCHNEIDER Julien

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   74 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 金属-酸化物薄膜接合系におけるエネルギーバンドアライメント

    狩野旬, 押目典宏, 廣瀬哲, 上田剛慈, 安井伸太郎, 浜嵜容丞, 伊藤満, 三上仁志, 池田直, 藤井達生, 柏原浩大, SCHNEIDER Julien

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   80th   2019年

     詳細を見る

  • Interaction between lead-free multicomponent alkali borosilicate glass frits and hematite in red overglaze enamels

    Hirofumi Inada, Yuki Okazaki, Tadanori Yokoyama, Taigo Takaishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Hidetaka Asoh, Hideki Hashimoto

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   101 ( 10 )   4538 - 4548   2018年10月

     詳細を見る

  • Frustrated Magnetism of Pharmacosiderite Comprising Tetrahedral Clusters Arranged in the Primitive Cubic Lattice

    Ryutaro Okuma, Takeshi Yajima, Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Zenji Hiroi

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   87 ( 9 )   093702   2018年9月

     詳細を見る

  • Alchemy in the Art of Traditional Japanese Ceramics: Microstructure and Formation Mechanism of Gold-Colored Bizen Stoneware

    Yoshihiro Kusano, Minoru Fukuhara, Taichi Fujino, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Mikio Takano

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN   18 ( 7 )   4017 - 4021   2018年7月

     詳細を見る

  • Pd触媒のNO‐CO反応における担体効果

    重名智博, 狩野旬, 藤井達生, 森茂生, 池田直

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   73 ( 1 )   ROMBUNNO.22pPSB‐75   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Biosynthesis of Schwertmannite and Goethite in a Bioreactor with Acidophilic Fe(II)-Oxidizing Betaproteobacterium Strain GJ-E10

    Naoyuki Miyata, Ayato Takahashi, Tatsuo Fujii, Hideki Hashimoto, Jun Takada

    MINERALS   8 ( 3 )   98   2018年3月

     詳細を見る

  • Influence of aluminum source on the color tone of cobalt blue pigment

    Mika Yoneda, Iuniaki Gotoh, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Toshiyuki Nomura

    POWDER TECHNOLOGY   323   574 - 580   2018年1月

     詳細を見る

  • Growth and charge ordering of epitaxial YbFe2O4 films on sapphire using Fe3O4 buffer layer

    Tatsuo Fujii, Tomoya Numata, Hiroki Nakahata, Makoto Nakanishi, Jun Kano, Naoshi Ikeda

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   57 ( 1 )   010305   2018年1月

     詳細を見る

  • 強誘電体BaTiO3薄膜の分極反転時における電子構造変化

    押目典宏, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃, 大沢仁志

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   79th   2018年

     詳細を見る

  • 分極効果で変調される強誘電体BaTiO3薄膜の電子構造

    押目典宏, 狩野旬, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)   2018   2018年

     詳細を見る

  • Li,Al置換Y型フェライトの合成と磁気特性

    中西真, 小野紗織, 藤井達生, 菊池丈幸

    粉体および粉末冶金   64 ( 7 )   378 - 382   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.64.378

    Scopus

    researchmap

  • Effect of dispersion and aggregation of wet-synthesized Al-substituted hematite particles on color tone of powders and red overglaze enamels

    Hirofumi Inada, Yuki Okazaki, Yuya Arakawa, Taigo Takaishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Hidetaka Asoh, Hideki Hashimoto

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   125 ( 5 )   S1 - S7   2017年5月

     詳細を見る

  • 湿式合成法で作製したAl固溶ヘマタイト粒子の分散凝集状態が粉末と赤絵の色調に及ぼす影響

    稲田博文, 岡崎友紀, 荒川裕也, 高石大吾, 藤井達生, 髙田潤, 阿相英孝, 橋本英樹

    Journal of the Ceramic Society of Japan   125 ( 5 )   S1 - S7   2017年5月

     詳細を見る

  • Mössbauer study of zinc-substituted strontium cobalt Z-type hexaferrite

    Takeyuki Kikuchi, Masafumi Kobune, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii

    Ceramics International   43   S386 - S390   2017年

     詳細を見る

  • BaTiO3におけるバンドベンディング構造の直接観測

    押目 典宏, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 横谷 尚睦, 藤井 達生

    日本物理学会講演概要集   72 ( 0 )   2725 - 2725   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    &lt;p&gt;自発分極は試料内部の静電ポテンシャルを傾斜させる。強誘電体の原子軌道エネルギーはこの傾斜に応じて系統的に変化すると考えられる。この現象はバンドベンディングと呼ばれ40年以上に渡り予想されてきた。今回,BaTiO_3_においてバンドベンディング現象を直接的に観測したので報告する。本研究において得られた実験結果は,エピタキシャル製膜された強誘電体薄膜試料と深さ分解光電子分光実験を組み合わせることで初めて達成できた。&lt;/p&gt;

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.72.1.0_2725

    CiNii Article

    researchmap

  • 強誘電体に接合した金属微粒子の特異な価数変化II

    吉田 右, 藤井 達生, 大久保 智子, 上田 剛慈, 狩野 旬, 水牧 仁一朗, 為則 雄祐, 新田 清文, 加藤 和男, 日隈 聡士, 押目 典宏, 池田 直

    日本物理学会講演概要集   72 ( 0 )   2724 - 2724   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    &lt;p&gt;強誘電体に金属ナノ粒子を接合させると強誘電体の分極により金属の電子状態が変調すると考えられる。電子状態変化が触媒作用に影響することが示唆されているが、電子状態異常の直接的な観測例はない。今回、強誘電体BaTiO_3_表面に担持したPdO_x_ナノ粒子に対してX線吸収微細構造(XAFS)測定を行い、粒子表面で異常な価数状態をとることを見出した、またその発現機構についての考察を行ったので報告する。&lt;/p&gt;

    CiNii Article

    researchmap

  • 好酸性鉄酸化細菌を利用した鉱山廃水処理および機能性酸化鉄の生産

    宮田直幸, 東條ふゆみ, 藤井達生, 高田潤, 高田潤

    日本水環境学会年会講演集   51st   2017年

     詳細を見る

  • BaTiO3のバンドベンディング構造

    押目典宏, 狩野旬, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   78th   2017年

     詳細を見る

  • Bio-inspired 2-line ferrihydrite as a high-capacity and high-rate-capability anode material for lithium-ion batteries

    Hideki Hashimoto, Masahiro Ukita, Ryo Sakuma, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Nobuyuki Imanishi, Jun Takada

    JOURNAL OF POWER SOURCES   328   503 - 509   2016年10月

     詳細を見る

  • Quantitative study of band structure in BaTiO3 particles with vacant ionic sites

    Norihiro Oshime, Jun Kano, Naoshi Ikeda, Takashi Teranishi, Tatsuo Fujii, Takeji Ueda, Tomoko Ohkubo

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   120 ( 15 )   154101 - 6   2016年10月

     詳細を見る

  • コバルト使用量削減を目指したコバルトブルーコアシェル粒子の合成と評価

    米田 美佳, 辰己 祐哉, 野田 晃平, 後藤 邦彰, 中西 真, 藤井 達生, 野村 俊之

    粉体に関する討論会講演論文集 = Preprint of the Symposium on Powder Science and Technology   54   18 - 22   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[粉体に関する討論会]  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Structural, magnetic and optical properties of YbFe2O4 films deposited by spin coating

    Tatsuo Fujii, Naoya Okamura, Hideki Hashimoto, Makoto Nakanishi, Jun Kano, Naoshi Ikeda

    AIP ADVANCES   6 ( 8 )   085213-8   2016年8月

     詳細を見る

  • Controlling the Color of Lead-Free Red Overglaze Enamels and a Process for Preparing High-Quality Red Paints

    Hideki Hashimoto, Hirofumi Inada, Yuki Okazaki, Taigo Takaishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   8 ( 17 )   10918 - 10928   2016年5月

     詳細を見る

  • BaTiO3を担体としたパラジウム微粒子の価数状態

    吉田右, 狩野旬, 押目典宏, 日隈聡士, 為則雄祐, 加藤和男, 新田清文, 水牧仁一朗, 池田直, 藤井達生, 大久保智子, 上田剛慈

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.1P026   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mnをドープした(YbFe2O4)m(YbFeO3)n,m=1,n=1単結晶の磁性と誘電特性

    烏谷友之, 藤原孝将, 藤井達生, 戸取和大, 古林宏之, 福永守, 堀部陽一, 狩野旬, 狩野旬, 池田直

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   71 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 21aPS-116 Mnをドープした(YbFe_2O_4)_m(YbFeO_3)_n, m=1, n=1単結晶の磁性と誘電特性

    烏谷 友之, 藤原 孝将, 藤井 達生, 戸取 和大, 古林 宏之, 福永 守, 堀部 陽一, 狩野 旬, 池田 直

    日本物理学会講演概要集   71 ( 0 )   2709 - 2709   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_2709

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 18aPS-73 BaTiO_3に接合した金属微粒子の価数異常

    吉田 右, 狩野 旬, 押目 典宏, 日隈 聡士, 加藤 和男, 新田 清文, 水牧 仁一朗, 池田 直, 藤井 達生, 大久保 智子, 上田 剛慈

    日本物理学会講演概要集   70 ( 2 )   2505 - 2505   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_2505

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Microstructural Properties of (112¯0)-oriented Hematite-Ilmenite Solid Solution Films

    T. Fujii, T. Mino, S. Kanamaru, M. Nakanishi, H. Hashimoto, J. Takada

    Thin Solid Films   591   245 - 249   2015年9月

     詳細を見る

  • Lithium Storage Properties of a Bioinspired 2-Line Ferrihydrite: A Silicon-Doped, Nanometric, and Amorphous Iron'Oxyhydroxide

    Hideki Hashimoto, Yuta Nishiyama, Masahiro Ukita, Ryo Sakuma, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    INORGANIC CHEMISTRY   54 ( 15 )   7593 - 7599   2015年8月

     詳細を見る

  • Structural transformations of heat-treated bacterial iron oxide

    Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Shinji Kohara, Koji Nakanishi, Chihiro Yogi, Herwig Peterlik, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS   155   67 - 75   2015年4月

     詳細を見る

  • High-rate performance of a bacterial iron-oxide electrode material for lithium-ion battery

    Ryo Sakuma, Hideki Hashimoto, Genki Kobayashi, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Ryoji Kanno, Mikio Takano, Jun Takada

    MATERIALS LETTERS   139   414 - 417   2015年1月

     詳細を見る

  • 好酸性鉄酸化細菌GJ-E10株が形成する酸化鉄の金属イオン吸着特性

    宮田直幸, 土門ひかる, 東條ふゆみ, 藤井達生, 橋本英樹, 高田潤, 高田潤

    日本水処理生物学会誌 別巻   ( 35 )   2015年

     詳細を見る

  • Preparation of Yellowish-Red Al-Substituted α-Fe2O3 Powders and Their Thermostability in Color

    H. Hashimoto, M. Nakanishi, H. Asaoka, T. Maeda, Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   6 ( 22 )   20282 - 20289   2014年11月

     詳細を見る

  • 8pAF-11 BaTiO_3のポストアニール処理とバンド構造(8pAF 誘電体(リラクサー・酸化物系),領域10(構造物性(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン)))

    押目 典宏, 狩野 旬, 藤井 達生, 池田 直

    日本物理学会講演概要集   69 ( 2 )   699 - 699   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Bacterial Nanometric Amorphous Fe-Based Oxide: A Potential Lithium-Ion Battery Anode Material

    Hideki Hashimoto, Genki Kobayashi, Ryo Sakuma, Tatsuo Fujii, Naoaki Hayashi, Tomoko Suzuki, Ryoji Kanno, Mikio Takano, Jun Takada

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   6 ( 8 )   5374 - 5378   2014年4月

     詳細を見る

  • 27pCE-8 平面四配位Ir_4As_8層を持つ鉄系超伝導体Ca_<10>(Ir_4As_8)(Fe_2As_2)_5の発見(27pCE 鉄砒素系2(合成・関連物質),領域8(強相関系))

    工藤 一貴, 光岡 大輔, 高須賀 政哉, 杉山 由季, 菅原 健人, 片山 尚幸, 澤 博, 久保 宏昭, 高森 健太, 市岡 優典, 藤井 達生, 溝川 貴司, 野原 実

    日本物理学会講演概要集   69 ( 1 )   562 - 562   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Characterization of microtubule material consisting of iron oxide nanoparticles produced by bacteria

    R. Sakuma, H. Hashimoto, Y. Kusano, Y. Ikeda, M. Nakanishi, T. Fujii, M. Takano, J. Takada

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   61 ( 1 )   S90 - S92   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    DOI: 10.2497/jjspm.61.S90

    Scopus

    researchmap

  • Preparation and electronic properties YbFe2O4 thin films by polymerized complex method

    N. Okamura, T. Fujii, J. Takada, M. Nakanishi, J. Kano, N. Ikeda

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   61   S327 - S329   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    DOI: 10.2497/jjspm.61.S327

    Scopus

    researchmap

  • Preparation, magnetic and electric properties of (110)-oriented ordered Fe2-xTixO3 thin films

    T. Matsumoto, N. Suzuki, S. Kanamaru, H. Hashimoto, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   61   S330 - S332   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    DOI: 10.2497/jjspm.61.S330

    Scopus

    researchmap

  • 固相反応法により合成したコバルトブルーの色調に及ぼす原料混合時間と焼成温度の影響

    米田美佳, 吉田幹生, 後藤邦彰, 辻広美, 中西真, 藤井達生, 野村俊之

    粉体工学会誌   51 ( 9 )   629 - 634   2014年

     詳細を見る

  • 好酸性鉄酸化細菌による酸化鉄生成に及ぼす培養条件の影響

    宮田直幸, 高橋安弥人, 岡野邦宏, 尾崎保夫, 藤井達生, 橋本英樹, 高田潤

    日本水処理生物学会誌 別巻   ( 33 )   58   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Superconductivity in Ca-10(Ir4As8)(Fe2As2)(5) with Square-Planar Coordination of Iridium

    Kazutaka Kudo, Daisuke Mitsuoka, Masaya Takasuga, Yuki Sugiyama, Kento Sugawara, Naoyuki Katayama, Hiroshi Sawa, Hiroaki S. Kubo, Kenta Takamori, Masanori Ichioka, Tatsuo Fujii, Takashi Mizokawa, Minoru Nohara

    SCIENTIFIC REPORTS   3   3101 - 5   2013年10月

     詳細を見る

  • Nano-Micrometer-Architectural Acidic Silica Prepared from Iron Oxide of Leptothrix ochracea Origin

    Hideki Hashimoto, Atsushi Itadani, Takayuki Kudoh, Satoshi Fukui, Yasushige Kuroda, Masaharu Seno, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda, Yasuhiko Benino, Tokuro Nanba, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   5 ( 11 )   5194 - 5200   2013年6月

     詳細を見る

  • A novel route in the synthesis of magnetite nanoparticles

    Mira Ristic, Tatsuo Fujii, Hideki Hashimoto, Ivana Opacak, Svetozar Music

    MATERIALS LETTERS   100   93 - 97   2013年6月

     詳細を見る

  • Nano-micro-architectural composites with acid properties: Magnetic iron oxides/amorphous silicate prepared from iron oxide produced by iron-oxidizing bacterium, Leptothrix ochracea

    Hideki Hashimoto, Atsushi Itadani, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Hiroshi Asaoka, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda, Yasushige Kuroda, Jun Takada

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN   48 ( 3 )   1174 - 1177   2013年3月

  • Acidic Amorphous Silica Prepared from Iron Oxide of Bacterial Origin

    Hideki Hashimoto, Atsushi Itadani, Takayuki Kudoh, Yasushige Kuroda, Masaharu Seno, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   5 ( 3 )   518 - 523   2013年2月

     詳細を見る

  • Crystal Structure of beta-Fe2O3 and Topotactic Phase Transformation to alpha-Fe2O3

    Teruaki Danno, Daisuke Nakatsuka, Yoshihiro Kusano, Hiroshi Asaoka, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Yasunori Ikeda, Jun Takada

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN   13 ( 2 )   770 - 774   2013年2月

     詳細を見る

  • High-pressure synthesis, crystal structure and magnetic property of ilmenite-type FeGeO3

    Daisuke Nakatsuka, Takashi Yoshino, Jun Kano, Hideki Hashimoto, Makoto Nakanishi, Jun Takada, Tatsuo Fujii

    JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY   198   520 - 524   2013年2月

     詳細を見る

  • Amorphous structure of iron oxide of bacterial origin

    Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Shinji Kohara, Hiroshi Asaoka, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda, Makoto Nakanishi, Yasuhiko Benino, Tokuro Nanba, Jun Takada

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS   137 ( 2 )   571 - 575   2012年12月

     詳細を見る

  • Synthesis and magnetic properties of magnetite-silicate nanocomposites derived from iron oxide of bacterial origin

    Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda, Jun Takada

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS   136 ( 2-3 )   1156 - 1161   2012年10月

     詳細を見る

  • Fabrication of novel core-shell microspheres consisting of single-walled carbon nanotubes and CaCO3 through biomimetic mineralization

    Tomoyuki Tajima, Akira Tsutsui, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yutaka Takaguchi

    POLYMER JOURNAL   44 ( 6 )   620 - 624   2012年6月

     詳細を見る

  • Biogenic manganese oxide: effective new catalyst for direct bromination of hydrocarbons

    Yuta Nishina, Hideki Hashimoto, Noriyasu Kimura, Naoyuki Miyata, Tatsuo Fujii, Bunsho Ohtani, Jun Takada

    RSC ADVANCES   2 ( 16 )   6420 - 6423   2012年

     詳細を見る

  • マンガン酸化細菌が作るマンガン酸化物~その基礎・応用研究~(1)形態的・構造的特徴について

    木村倫康, 橋本英樹, 宮田直幸, 古谷充章, 仁科勇太, 中西真, 藤井達生, 高田潤

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 1 )   2012年

     詳細を見る

  • 微生物由来マンガン酸化物の機能探索-磁性流体を用いた磁性の付与-

    木村倫康, 橋本英樹, SAFARIK Ivo, 仁科勇太, 宮田直幸, 中西真, 藤井達生, 高田潤

    粉体粉末冶金協会講演概要集   2012   2012年

     詳細を見る

  • 微生物由来マンガン酸化物のキャラクタリゼーションと固体触媒への応用

    木村倫康, 橋本英樹, 仁科勇太, 宮田直幸, 古谷充章, 中西真, 藤井達生, 高田潤

    粉体粉末冶金協会講演概要集   2012   2012年

     詳細を見る

  • Microstructure and formation conditions of the reddish hi-iro marking on traditional Japanese ceramics

    Yoshihiro Kusano, Teruaki Danno, Keiko Tokunaga, Nobuaki Kamochi, Hideki Hashimoto, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Minoru Fukuhara, Jun Takada

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   119 ( 1396 )   942 - 946   2011年12月

     詳細を見る

  • Synthesis and anomalous magnetic properties of LaFeO3 nanoparticles by hot soap method

    Tatsuo Fujii, Ikkoh Matsusue, Daisuke Nakatsuka, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS   129 ( 3 )   805 - 809   2011年10月

     詳細を見る

  • 23aJA-4 X線発光分光法を用いた吸収端評価(23aJA X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))

    伊藤 嘉昭, 重岡 伸之, 大橋 浩史, 栃尾 達紀, 福島 整, 寺澤 倫孝, 藤井 達生, 蔭山 博之, 吉井 賢資, 米田 安宏, 二澤 宏司

    日本物理学会講演概要集   66 ( 2 )   1001 - 1001   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Synthesis of single-phase Sr3Co2Fe24O41 Z-type ferrite by polymerizable complex method

    Takeyuki Kikuchi, Tatsuya Nakamura, Tohru Yamasaki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN   46 ( 7 )   1085 - 1087   2011年7月

     詳細を見る

  • Speculations on anomalous chemical states of Ti ions in FeTiO3 observed by high-resolution X-ray K beta emission spectra

    Tatsuo Fujii, Hirofumi Oohashi, Tatsunori Tochio, Yoshiaki Ito, Aurel-Mihai Vlaicu, Sei Fukushim

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA   184 ( 1-2 )   10 - 15   2011年2月

     詳細を見る

  • Anomalous hydrogen absorption on non-stoichiometric iron-carbon compound

    Hiroki Miyaoka, Takayuki Ichikawa, Tatsuo Fujii, Wataru Ishida, Shigehito Isobe, Hironobu Fuji, Yoshitsugu Kojima

    Journal of Alloys and Compounds   507 ( 2 )   547 - 550   2010年10月

     詳細を見る

  • Magnetic properties of La-Co substituted M-type strontium hexaferrites prepared by polymerizable complex method

    Takeyuki Kikuchi, Tatsuya Nakamura, Tohru Yamasaki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   322 ( 16 )   2381 - 2385   2010年8月

     詳細を見る

  • 20pPSA-51 Fe_2O_3-FeTiO_3固溶体薄膜の電気伝導特性(20pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    味野 朋裕, 土井 善文, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   65 ( 1 )   576 - 576   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 22pPSA-1 元素置換イルメナイトFeM_xTi_<1-x>O_3の構造と磁性(22pPSA 領域3ポスターセッション(酸化物・f電子系磁性・スピングラス・量子スピン・フラストレーション系・実験技術・磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))

    中塚 大輔, 藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   65 ( 1 )   498 - 498   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Synthesis and characterization of new iron(III) layered hydroxides

    Tsutomu Katamoto, Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   57 ( 2 )   76 - 83   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.57.76

    Scopus

    researchmap

  • Fe(III)系新規層状含水酸化物の合成とキャラクタリゼーション(共著)

    片元勉, 橋本英樹, 藤井達生, 高田潤

    粉体および粉末冶金   57 ( 2 )   76 - 83   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.57.76

    Scopus

    researchmap

  • Structure and magnetic properties of Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf>-FeTiO <inf>3</inf> films

    Tatsuo Fujii, Tatsuya Sugano, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Journal of Physics: Conference Series   200 ( SECTION 7 )   072029-1-4   2010年

     詳細を見る

  • Chemical modification of biogenous iron oxide to create an excellent enzyme scaffold

    Takashi Sakai, Yuki Miyazaki, Ai Murakami, Noriko Sakamoto, Tadashi Ema, Hideki Hashimoto, Mitsuaki Furutani, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Organic and Biomolecular Chemistry   8 ( 2 )   336 - 338   2010年

     詳細を見る

  • 27pPSA-57 Ge置換FeTiO_3の構造と磁性(領域3ポスターセッション(量子スピン系・フラストレーション系等),領域3,磁性,磁気共鳴)

    中塚 大輔, 藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   64 ( 2 )   394 - 394   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 27pYD-11 酸化鉄化合物/C60接合系におけるPN接合と光学特性(界面・分子デバイス3,領域7,分子性固体・有機導体)

    永田 知子, 浜尾 志乃, 高橋 庸祐, 真栄田 大介, 河相 暢幸, 佐坂 英信, 久保園 芳博, 明渡 純, 朴 載赫, 藤井 達生, 神戸 高志, 池田 直

    日本物理学会講演概要集   64 ( 2 )   780 - 780   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of rice straw on the color and microstructure of bizen, a traditional japanese stoneware, as a function of oxygen partial pressure

    Yoshihiro Kusano, Akira Doi, Minoru Fukuhara, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda, Mikio Takano, Catherine Henrist, Rudi Cloots, André Rulmont, Marcel Ausloos

    Journal of the American Ceramic Society   92 ( 8 )   1840 - 1844   2009年8月

     詳細を見る

  • Synthesis and magnetic properties of AgI intercalated Bi-Ca-Co-O misfit-layer cobalt oxide

    Y. Tanaka, T. Fujii, M. Nakanishi, Y. Kusano, Y. Ikeda, J. Takada

    Materials Letters   63 ( 2 )   328 - 330   2009年1月

     詳細を見る

  • Erratum to "Characteristics of hollow microtubes consisting of amorphous iron oxide nanoparticles produced by iron oxidizing bacteria, Leptothrix ochracea". [J. Magn. Magn. Mater. 310 (2007) 2405-2407] (DOI:10.1016/j.jmmm.2006.10.793)

    H. Hashimoto, S. Yokoyama, H. Asaoka, Y. Kusano, Y. Ikeda, M. Seno, J. Takada, T. Fujii, M. Nakanishi, R. Murakami

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   320 ( 18 )   2310 - 2310   2008年9月

     詳細を見る

  • 21pPSA-8 Fe_<2-x> Ti_xO_3(001)及び(110)配向膜の作製と物性(21pPSA 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))

    菅野 達也, 高田 裕輔, 藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   63 ( 2 )   386 - 386   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 21pPSA-59 Ge置換FeTiO_3の合成と物性(21pPSA 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))

    中塚 大輔, 藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   63 ( 2 )   399 - 399   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Electronic structure of stoichiometric and non-stoichiometric epitaxial FeTiO<inf>3+δ</inf> films

    T. Fujii, Y. Takada, M. Nakanishi, J. Takada, M. Kimura, H. Yoshikawa

    Journal of Physics: Conference Series   100 ( 1 )   12043-1-4   2008年3月

     詳細を見る

  • Epitaxial growth of ε-Fe2O3 on mullite found through studies on a traditional Japanese stoneware

    Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada, M. Fukuhara, A. Doi, Y. Ikeda, M. Takano

    Chemistry of Materials   20 ( 1 )   151 - 156   2008年1月

     詳細を見る

  • Structural and magnetic ordering in the V<inf>x</inf>Nb<inf>1+y</inf>S<inf>2</inf> system

    Makoto Nakanishi, Yukiyasu Matsuno, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Kazuyoshi Yoshimura

    Journal of Physics and Chemistry of Solids   69 ( 1 )   49 - 54   2008年1月

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of epitaxial Fe2-x Tix O3 films with various Ti concentrations (0.5&lt;x&lt;1.0)

    Y. Takada, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, Y. Muraoka

    Journal of Applied Physics   104 ( 3 )   33713-1-5   2008年

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of (001)- and (110)-oriented 0.6FeTiO3・0.4Fe2O3 films for room temperature magnetic semiconductors

    Y. Takada, M, Nakanishi T, Fujii J. Takada

    APPLIED PHYSICS LETTERS   92 ( 25 )   252102-1-3   2008年

     詳細を見る

  • Epitaxial growth of epsilon iron oxide on mullite found through studies on traditional Japanese stoneware

    Yoshihiro Kusano, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Minoru Fukuhara, Kazuhiro Yamaguchi, Kenji Takabatake, Akira Doi, Yasunori Iked, Mikio Takano

    A Global Road Map for Ceramic Materials and Technologies: Forecasting the Future of Ceramics, International Ceramic Federation - 2nd International Congress on Ceramics, ICC 2008, Final Programme   4-P-052-1-4-P-052-5   2008年

     詳細を見る

  • 備前焼「緋襷模様」とベンガラ -炎と酸化鉄が織り成す芸術-

    草野圭弘, 藤井達生, 高田潤

    固体物理   43 ( 5 )   303 - 314   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アグネ技術センタ-  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Morphological and microstructural study of iron oxide microtubes formed by iron oxidizing bacteria, Leptothrix ochracea

    H. Hashimoto, S. Yokoyama, H. Asaoka, Y. Kusano, Y. Ikeda, M. Seno, J. Takada, T. Fujii, M. Nakanishi, R. Murakami

    A Global Road Map for Ceramic Materials and Technologies: Forecasting the Future of Ceramics, International Ceramic Federation - 2nd International Congress on Ceramics, ICC 2008, Final Programme   6-P-011-1-6-P-011-4   2008年

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of (001) and (110)-oriented fe <inf>1.4</inf>Ti<inf>0.6</inf>O<inf>3</inf> films

    Tatsuo Fujii, Tatsuya Sugano, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Research Society Symposium Proceedings   1119   7 - 12   2008年

     詳細を見る

  • Synthesis, morphology and color tone properties of the lanthanum substituted hematite

    T. I. Bhuiyan, M. Nakanishi, Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada, Y. Ikeda

    Materials Letters   61 ( 17 )   3774 - 3777   2007年7月

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of ilmenite-hematite thin films

    Y. Takada, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   310 ( 2 SUPPL. PART 3 )   2108 - 2110   2007年3月

     詳細を見る

  • Characteristics of hollow microtubes consisting of amorphous iron oxide nanoparticles produced by iron oxidizing bacteria, Leptothrix ochracea

    H. Hashimoto, S. Yokoyama, H. Asaoka, Y. Kusano, Y. Ikeda, M. Seno, J. Takada, T. Fujii, M. Nakanishi, R. Murakami

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   310 ( 2 SUPPL. PART 3 )   2405 - 2407   2007年3月

     詳細を見る

  • Large magnetic polarization of Ti4+ ions in FeTiO<inf>3</inf>

    T. Fujii, M. Yamashita, S. Fujimori, Y. Saitoh, T. Nakamura, K. Kobayashi, J. Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   310 ( 2 SUPPL. PART 2 )   E555 - E557   2007年3月

     詳細を見る

  • Synthesis, structures and properties of the cerium doped hematite co-existing with CeO<inf>2</inf>

    Tarequl Islam Bhuiyan, Makoto Nakanishi, Yoshihiro Kusano, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   54 ( 2 )   112 - 118   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.54.112

    Scopus

    researchmap

  • Systematic study on synthesis and structural, electrical transport and magnetic properties of Pb-substituted Bi-Ca-Co-O misfit-layer cobaltites

    Yoshiaki Tanaka, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Yoshihiro Kusano, Hideki Hashimoto, Yasunori Ikeda, Jun Takada

    Solid State Communications   141 ( 3 )   122 - 126   2007年1月

     詳細を見る

  • Structure, Morphology and Color Tone Properties of theNeodymium Substituted Hematite

    Tarequl Islam Bhuiyan, Nakanishi Makoto, Fujii Tatsuo, Takada Jun

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University   41 ( 1 )   93 - 98   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Engineering, Okayama University  

    Co-precipitation method has been employed to fabricate neodymium substituted hematite with different compositions from the aqueous solution of their correspondingmetal salts. Thermal analysis and X-ray diffraction studies revealed the coexistence of Fe(2)O(3) and Nd(2)O(3) phases up to 1050℃ and formation of solid solution phase amongthem at 1100℃ and above temperatures, which was evidenced by shifting of the XRD peaks. Unit cell parameters and the cell volumes of the samples were found to increase by adding Nd(3+) ions in the reaction process. FESEM studies showed the suppression of particle growth due to the presence of Nd(3+) ions. Spectroscopic measurement evidenced that neodymium substituted hematite exhibited brighter yellowish red color tone than that of pure α-Fe(2)O(3).

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 錯体重合法による炭素/Fe-Ni-Cu合金複合材料の調製と構造、電波吸収特性の評価

    中西真, 内田有紀子, 藤井達生, 高田潤, 草野圭弘, 菊池丈幸

    炭素   No.228 ( 228 )   158 - 162   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:THE CARBON SOCIETY OF JAPAN  

    We have prepared Carbon/Fe-Ni-Cu ternary alloy composites by polymerized complex method. A single-phase Fe-Ni-Cu alloy could be obtained in carbon matrix by controlling pH of the citrate complex solution. It was revealed that the chemical compositions of metals in composites were maintained well by adding ethylene glycol into the complex solution. Crystallinity of both carbon matrix and Fe-Ni-Cu alloy particles were enhanced with increasing the carbonized temperature. The composite carbonized at 700°C had larger saturation magnetization and smaller coercivity than that carbonized at 500°C, which correlated with metal content and crystallite size of alloy. The composite carbonized at 700°C exhibited larger permeability and permittivity than carbon/Fe-Co alloy composites at frequency of GHz range.

    DOI: 10.7209/tanso.2007.158

    CiNii Article

    researchmap

  • The valence state analysis of Ti in FeTiO<inf>3</inf> by soft X-ray spectroscopy

    Sei Fukushima, Takashi Kimura, Kenji Nishida, Vlaicu A. Mihai, Hideki Yoshikawa, Masahiro Kimura, Tatsuo Fujii, Hirofumi Oohashi, Yoshiaki Ito, Michiru Yamashita

    Microchimica Acta   155 ( 1-2 )   141 - 145   2006年9月

     詳細を見る

  • The effect of heat treatment temperature on the microstructure and magnetic properties of Ba<inf>2</inf>Co<inf>2</inf>Fe<inf>12</inf>O<inf>22</inf> (Co<inf>2</inf>Y) prepared by sol-gel method

    Nimai Chand Pramanik, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Jun Takada, Sang II Seok

    Materials Letters   60 ( 21-22 )   2718 - 2722   2006年9月

     詳細を見る

  • 28pXD-7 ナノ構造化炭素材料の水素貯蔵能を増強する鉄の分光法を用いた研究(28pXD 格子欠陥,ナノ構造(半導体・炭素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))

    宮岡 裕樹, 市川 貴之, 礒部 繁人, 藤井 達生, 藤井 博信

    日本物理学会講演概要集   61 ( 1 )   939 - 939   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • FeTiO3/Fe2O3 Multilayered Films For New Magnetic Semiconductors Above Room Temperature

    Tatsuo Fujii, Yusuke Takada, Jun Takada

    Advances in Science and Technology   2006年

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of epitaxial Fe<inf>2-x</inf>Ti <inf>x</inf>O<inf>3</inf> solid solution films

    Tatsuo Fujii, Hideki Hashimoto, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Ceramic Transactions   195   87 - 94   2006年

     詳細を見る

  • Synthesis of Hexagonal Ferrites by Citric Complex Method

    Takeyuki Kikuchi, Tatsuya Nakamura, Masamichi Miki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yasunori Ikeda

    Advances in Science and Technology   2006年

     詳細を見る

  • Synthesis of cARBON/Fe-Ni-Cu alloy composite by carbonization of organometallic polymers and their magnetic properties

    Yukiko Uchida, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Akinori Muto, Yusaku Sakata

    Ceramic Transactions   195   67 - 74   2006年

     詳細を見る

  • Preparation of Z-type hexagonal ferrite, Co<inf>2</inf>Z, using alkaline mali de method

    Akira Sasaki, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Ceramic Transactions   196   497 - 503   2006年

     詳細を見る

  • Preparation and characterization of FeTiO<inf>3</inf>-Fe<inf>2</inf>O <inf>3</inf> solid solution system

    Miki Yamashita, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Hideki Yoshikawa, Yuuji Saitoh, Shin Ichi Fujimori, Keisuke Kobayashi

    Ceramic Transactions   196   505 - 512   2006年

     詳細を見る

  • Effects of pH control on preparation of Z-type hexagonal ferrite Ba <inf>3</inf>Co<inf>2</inf>Fe<inf>24</inf>O<inf>41</inf> by polymerized complex method

    Makoto Nakanishi, Asako Akiyama, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Takeyuki Kikuchi, Yoshihiro Kusano

    Ceramic Transactions   196   435 - 440   2006年

     詳細を見る

  • Iodine intercalation and deintercalation of a Sr-free Bi-based cuprate: Bi<inf>2</inf>(La,Na)<inf>2</inf>CuO

    Yoshiaki Tanaka, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yoshihiro Kusano, Yasunori Ikeda

    Ceramic Transactions   196   85 - 90   2006年

     詳細を見る

  • Synthesis and characterization of cerium substituted hematite by sol-gel method

    Nimai Chand Pramanik, Tarequl Islam Bhuiyan, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Sang Il Seok

    Materials Letters   59 ( 28 )   3783 - 3787   2005年12月

     詳細を見る

  • Site-specific valence-band X-ray photoelectron spectra of a SrTiO <inf>3</inf> single-crystal by X-ray standing wave technique

    Tatsuo Fujii, Masahiro Kimura, Hideki Yoshikawa, Sei Fukushima

    Solid State Communications   136 ( 7 )   375 - 379   2005年11月

     詳細を見る

  • Magnetic properties of Fe<inf>1.2</inf>Ti<inf>0.8</inf>O <inf>3</inf>/Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> bilayered films

    Tatsuo Fujii, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    IEEE Transactions on Magnetics   41 ( 10 )   2775 - 2777   2005年10月

     詳細を見る

  • The influence of the impurity element and the heat temperature upon the traditional Japanese red color pigment "bengara"

    Hiroshi Asaoka, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yoshihiro Kusano, Ryu Murakami

    C e Ca   35 ( 2 )   85 - 91   2005年9月

     詳細を見る

  • 錯体重合法を応用した炭素/Fe-Co 合金複合材料の調製と磁気特性

    内田有紀子, 大石響子, 中西 真, 藤井達生, 髙田 潤, 草野圭弘, 菊池丈幸

    粉体および粉末冶金   52 ( 8 )   640 - 645   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.52.640

    Scopus

    researchmap

  • Preparation and magnetic properties of the CoFe<inf>2</inf>O<inf>4</inf> thin films on Si substrate by sol-gel technique

    Nimai Chand Pramanik, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Journal of Materials Science   40 ( 16 )   4169 - 4172   2005年8月

     詳細を見る

  • Development of nanograined hexagonal barium ferrite thin films by sol-gel technique

    Nimai Chand Pramanik, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Letters   59 ( 4 )   468 - 472   2005年2月

     詳細を見る

  • Oxidation resistance of Mo coated with Mo(Si,Al) <inf>2</inf> layer prepared by dipping into liquid of Al-25 mass%Si alloy

    Shinsuke Kunitsugu, Norihide Nishida, Takao Tomiya, Masahiro Nagae, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Materials Transactions   46 ( 2 )   215 - 218   2005年2月

     詳細を見る

  • Development of Co<inf>1+x</inf>Fe<inf>2-x</inf>O<inf>4</inf> (x=0-0.5) thin films on SiO<inf>2</inf> glass by the sol-gel method and the study of the effect of composition on their magnetic properties

    Nimai Chand Pramanik, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Letters   59 ( 1 )   88 - 93   2005年1月

     詳細を見る

  • Effect of Co2+ ion on the magnetic properties of sol-gel cobalt ferrite thin films

    Nimai Ch Pramanik, Tatsuo Fujii, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Journal of Materials Chemistry   14 ( 22 )   3328 - 3332   2004年11月

     詳細を見る

  • Microstructure and formation process of the characteristic reddish color pattern Hidasuki on Bizen stoneware: Reactions involving rice straw

    Yoshihiro Kusano, Minoru Fukuhara, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Ryu Murakami, Akira Doi, Laurence Anthony, Yasunori Ikeda, Mikio Takano

    Chemistry of Materials   16 ( 19 )   3641 - 3646   2004年9月

     詳細を見る

  • クエン酸法により合成したLa-Co置換M型Srフェライト微粒子の磁気特性

    菊池 丈幸, 中村 龍哉, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤, 池田 靖訓, 三木 雅道

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan   28   419 - 419   2004年9月

     詳細を見る

  • Ilmenite-hematite solid solution films for novel electronic devices

    Tatsuo Fujii, Masakazu Kayano, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Solid State Ionics   172 ( 1-4 SPEC. ISS. )   289 - 292   2004年8月

     詳細を見る

  • Preparation of Y-type Hexagonal Ferrite’s Films by Polymerized Complex Method

    Koutarou Komatsu, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   272-276 ( SUPPL. 1 )   E1831 - E1832   2004年5月

     詳細を見る

  • Preparation and Characterization of Epitaxial Fe2-xTixO3+δ Films

    Tatsuo Fujii, Masakazu Kayano, Yusuke Takada, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   272-276 ( III )   2010 - 2011   2004年5月

     詳細を見る

  • 27pXN-12 Ti Kβ X線輻射スペクトルにおける化学結合効果(原子・分子)(領域1)

    栃尾 達紀, 大橋 浩史, 伊藤 嘉昭, Mihai Vlaicu A., 福島 整, 藤井 達生, 山下 満

    日本物理学会講演概要集   59 ( 1 )   158 - 158   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新規広帯域高周波帯電磁波吸収体の研究開発

    高田 潤, 中西 真, 藤井達生

    機械の研究vol.56, no.5, pp.536-542   vol.56, no.5, pp.536-542 ( 5 )   536 - 542   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Crystalline Control of Bincho Charcoal by using Catalytic Graphitization and Electromagnetic Wave Absorption Characteristics of Derived Carbon

    Yukiko Uchida, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Akinori Muto, Yusaku Sakata, Yoshihiro Kusano, Takeyuki Kikuchi

    Transactions of the Materials Research Society of Japan   2004年

     詳細を見る

  • X 線定在波法によるSrTiO3 結晶のサイト選択的XPS 測定

    藤井達生, 木村昌弘, 吉川英樹, 福島 整

    Journal of Surface Analysis   11 ( 3 )   165 - 169   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:表面分析研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 814 吹屋ベンガラのキャラクタリゼーションとその再現(表面改質・色彩評価,一般セッション,第53期学術講演会)

    浅岡 裕史, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤

    学術講演会講演論文集   53   228 - 228   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本材料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 807 高周波用Y型六方晶フェライト薄膜の作製と磁気特性(薄膜物性,一般セッション,第53期学術講演会)

    小松 幸太郎, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤

    学術講演会講演論文集   53   215 - 215   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本材料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 810 フェライト/SiC複合焼結体の作製と電磁波吸収特性(セラミックスの物性評価,一般セッション,第53期学術講演会)

    中西 真, 小倉 和生, 藤井 達生, 高田 潤

    学術講演会講演論文集   53   220 - 221   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本材料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 吹屋ベンガラのキャラクタリゼーションとFe2O3-Al2O3系赤色顔料の合成

    朝岡裕史, 草野圭弘, 中西 真, 藤井達生, 高田 潤

    粉体および粉末冶金   50 ( 12 )   1062 - 1067   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.50.1062

    Scopus

    researchmap

  • 22aPS-73 光電子分光法による鉄-チタン酸化物の電子状態

    藤井 達生, 栢野 真和, 高田 裕輔, 中西 真, 高田 潤, 伊藤 嘉昭, 木村 昌弘, Vlaicu M. A., 吉川 英樹, 福島 整, 田中 彰博

    日本物理学会講演概要集   58 ( 2 )   528 - 528   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 31pXF-6 エピタキシャル FeTiO_3 薄膜の電子状態

    藤井 達生, 栢野 真和, 高田 裕輔, 中西 真, 高田 潤, 大橋 浩史, 重岡 伸之, 伊藤 嘉昭, 木村 昌弘, Vlaicu M. A., 吉川 英樹, 福島 整, 田中 彰博, 山下 満

    日本物理学会講演概要集   58 ( 1 )   475 - 475   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Microstructure and formation mechanism of fire-make pattern on Japanese traditional “BIZEN” earthenware

    Y. Kusano, A. Doi, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, M. Fukuhara, R. Murakami

    Proceedings of 10th International Ceramics Congress, Science for New Technology of Silicate Ceramics   2003年

     詳細を見る

  • The influence of the additional element and the heat temperature upon traditional red color pigment

    H. Asaoka, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, Y. Kusano, R. Murakami

    Proceedings of 10th International Ceramics Congress, Science for New Technology of Silicate Ceramics   2003年

     詳細を見る

  • FeTiO3中のTiの化学状態

    福島整, 藤井達生, 高田裕輔, 伊藤嘉昭, 大橋浩史, 吉川英樹, 田中彰博, 山下満, 元山宗之

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集   50th ( 2 )   2003年

     詳細を見る

  • プレセラミックス法によるフェライト系複合材料の作製と電波吸収特性

    高田潤, 中西真, 藤井達生

    日本応用磁気学会誌   26   818 - 822   2002年

  • Nonstoichiometry of epitaxial FeTiO<inf>3+δ</inf> films

    Tatsuo Fujii, Makoto Sadai, Masakazu Kayano, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Research Society Symposium - Proceedings   746   55 - 60   2002年

  • Low-temperature growth of c-axis-oriented Y-type hexagonal ferrite thin films by the polymeric precursor method

    Tatsuo Fujii, Aiko Harano, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Journal of Materials Research   16 ( 9 )   2471 - 2474   2001年9月

     詳細を見る

  • NO2-assisted molecular-beam epitaxy of wustitelike and magnetitelike Fe oxynitride films on MgO(100)

    FC Voogt, PJM Smulders, GH Wijnja, L Niesen, T Fujii, MA James, T Hibma

    PHYSICAL REVIEW B   63 ( 12 )   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Exchange coupling and spin-flip transition of CoFe<inf>2</inf>O<inf>4</inf>/α-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> bilayered films

    Tatsuo Fujii, Takuya Yano, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Research Society Symposium - Proceedings   674   2001年

  • Synthesis and properties of Pb-doped Bi-2212 phase

    Y. Kusano, A. Doi, M. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada, Y. Ikeda, M. Takano

    Key Engineering Materials   206-213 ( II )   1469 - 1472   2001年

     詳細を見る

  • Low-temperature growth of C-axis oriented Y-type hexagonal ferrite's films by polymerized complex method

    Tatsuo Fujii, Koutarou Komatsu, Makoto Nakanishi, Jun Takada

    Materials Research Society Symposium Proceedings   656   43 - 48   2001年

     詳細を見る

  • Characteristics of microwave absorption of Ni-Zn-ferrite/SiC hemi-crystallized composites

    Makoto Nakanishi, Tomonori Shibuya, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Materials Research Society Symposium Proceedings   656   37 - 42   2001年

     詳細を見る

  • Anomalous field-induced magnetic transitions in V<inf>5</inf>X<inf>8</inf> (X = S,Se)

    M. Nakanishi, K. Yoshimura, K. Kosuge, T. Goto, T. Fujii, J. Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   221 ( 3 )   301 - 306   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Science Publishers B.V.  

    DOI: 10.1016/S0304-8853(00)00509-6

    Scopus

    researchmap

  • プレセラミックス法によるNi-Znフェライト/SiC系複合焼結体の作製と電磁波吸収特性

    粉体および粉末冶金   47 ( 8 )   927 - 930   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.47.927

    Scopus

    researchmap

  • 重イオン照射によるBi系超伝導体へのピニングセンターの導入

    高田潤, 菊池丈幸, 中西真, 藤井達生, 長江正寛, 草野圭弘, 池田靖訓, 安田仲宏, 村上健

    NIRS-M (Natl Inst Radiol Sci)   ( 139 )   203 - 204   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Anomalous field-induced magnetic transitions in V5X8 (X = S,Se)

    M. Nakanishi, K. Yoshimura, K. Kosuge, T. Goto, T. Fujii, J. Takada

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   221 ( 3 )   301 - 306   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Science Publishers B.V.  

    DOI: 10.1016/S0304-8853(00)00509-6

    Scopus

    researchmap

  • Electric and Magnetic Properties of epitaxial Fe2-XTiXO3+δ films

    Mat. Res. Soc. Symp. Proc.,   623   191 - 196   2000年

  • ヘリコンスパッタ法によるCoFe_2O_4/α-Fe_2O_3二層膜の作製

    矢野 拓哉, 藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan   23   20 - 20   1999年10月

     詳細を見る

  • 固相法により作製したLi添加Bi-2212相への電気化学的手法によるLiインターカレーション

    粉体および粉末冶金   46 ( 9 )   990 - 993   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.46.990

    Scopus

    researchmap

  • 反応性蒸着法によるFeTiO3-α-Fe2O3固溶体薄膜の作成

    粉体および粉末冶金   46 ( 6 )   643 - 647   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.46.643

    Scopus

    researchmap

  • In situ xps analysis of various iron oxide films grown by (formula presented)-assisted molecular-beam epitaxy

    T. Fujii, F. M.F. de Groot, G. A. Sawatzky, F. C. Voogt, T. Hibma, K. Okada

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   59 ( 4 )   3195 - 3202   1999年

     詳細を見る

  • In situ xps analysis of various iron oxide films grown by (formula presented)-assisted molecular-beam epitaxy

    T. Fujii, F. M.F. de Groot, G. A. Sawatzky, F. C. Voogt, T. Hibma, K. Okada

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   59 ( 4 )   3195 - 3202   1999年

     詳細を見る

  • NO2-assisted molecular-beam epitaxy of Fe3O4,Fe3-δO4,and γFe2O3 thin films on MgO(100)

    Physical Review B,   60 ( 15 )   11193 - 11206   1999年

  • 25a-PS-116 V_XNbS_<2-δ>の構造と磁性

    松野 幸泰, 中西 真, 藤井 達生, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集   53 ( 2 )   475 - 475   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • LiドープBi2212相に関する分光学的研究

    高田潤, 中西真, 菊池丈幸, 藤井達生, 長田実, 垣花真人

    東京工業大学応用セラミックス研究所共同利用研究報告書   1997   74   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fe3O4/MO(M=Ni,Co)人工格子の作製と磁性

    粉体および粉末冶金   45 ( 1 )   58 - 62   1998年1月

  • 反応性蒸着法によるFeTiO_3-α-Fe_2O_3固溶体薄膜の作製

    藤井 達生, 阿山 兼士, 中西 真, 高田 潤

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan   21   457 - 457   1997年10月

     詳細を見る

  • Li doping into the Pb substituted Bi-2212 phase by electrochemical method

    Hirofumi Joko, Masashi Fujiwara, Makoto Nakanishi, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yoshihiro Kusano, Yasuo Takeda, Yasunori Ikeda, Mikio Takano, Yoshichika Bando

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   44 ( 8 )   792 - 796   1997年8月

  • Electrochemical lithium intercalation into the Bi-2212 phase

    M. Fujiwara, M. Nakanishi, Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada, Y. Takeda, Y. Ikeda

    Physica C: Superconductivity and its Applications   279 ( 3-4 )   219 - 224   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/S0921-4534(97)00177-9

    Scopus

    researchmap

  • Electrochemical lithium intercalation into the Bi-2212 phase

    M. Fujiwara, M. Nakanishi, Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada, Y. Takeda, Y. Ikeda

    Physica C: Superconductivity and its Applications   279 ( 3-4 )   219 - 224   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/S0921-4534(97)00177-9

    Scopus

    researchmap

  • 28a-PS-82 バナジウムカルコゲナイドの磁気転移II

    中西 真, 藤井 達生, 高田 潤, 吉村 一良, 小菅 皓二, 後藤 恒昭

    日本物理学会講演概要集   52 ( 1 )   424 - 424   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Growth and properties of multilayered Ba- and Sr-Ferrites' films

    T. Fujii, H. Kato, Y. Miura, J. Takada

    Journal De Physique. IV : JP   7 ( 1 )   C1-485-486   1997年3月

  • Magnetite Fe<inf>3-δ</inf>O<inf>4</inf>: A stoichiometry and structure analysis of MBE grown thin films using NO<inf>2</inf> as the oxidizing source

    F. C. Voogt, T. Hibma, P. J.M. Smulders, L. Niesen, T. Fujii, P. A.A. van der Heijden, R. J.M. van de Veerdonk, P. J. van der Zaag

    Journal De Physique. IV : JP   7 ( 1 )   601 - 602   1997年3月

     詳細を見る

  • Magnetite Fe3-δO4 : a Stoichiometry and Structure Analysis of MBE Grown Thin Films Using NO2 as the Oxidising Source

    Journal de Physique. IV France   7 ( 1 )   C1-601-602   1997年3月

     詳細を見る

  • Li doping to the 2212 phase in the Bi-Sr-Ca-Cu-O system

    Masashi Fujiwara, Masahiro Nagae, Yoshihiro Kusano, Tatsuo Fujii, Jun Takada

    Physica C: Superconductivity and its Applications   274 ( 3-4 )   317 - 322   1997年2月

  • 電極反応によるBi-2212相へのLiドープ

    粉体および粉末冶金   44 ( 2 )   142 - 146   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2497/jjspm.44.142

    Scopus

    researchmap

  • 活性化反応蒸着法によるZnO系透明導電膜の作製と物性

    藤原 貴, 藤井 達生, 難波 徳郎, 高田 潤, 三浦 嘉也

    岡山大学環境理工学部研究報告   2 ( 1 )   121 - 129   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境理工学部  

    Zinc oxide films were prepared on silica glass substrates by the use of an r.f. activated reactive evaporation (ARE) method, and were examined by X-ray diffraction (XRD) and scanning electron microscope (SEM). The electrical conductivity of the films and the doping effect of Al ions were also investigated. XRD measurements indicate that the films were c-axis oriented and that an r.f. plasma of Zn and O was necessary for the ZnO film deposition. Substrate temperature, oxygen gas pressure, evaporation rate, r.f. power and Al doping amount affect the c-axis orientation, the growth rate, the microstructure of the films and electrical conductivity. Optimum conditions with a fine texture of the surface and having good ctystallinity as well as good conductivity (≒10(-4)Ω・cm) were as follows : the substrate temperature; 200℃, the total evaporation rate; 1.0Å/s, the oxygen pressure; 2.0×10(-4) Torr, the r.f. power; 250W and the Al evaporation rare ratio; 2~6%. The films with 1.0×10(-3)Ω・cm were prepared at 50℃ for the substrate temperature.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • In situ RHEED and XPS studies of epitaxial thin α-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf>(0001) films on sapphire

    T. Fujii, D. Alders, F. C. Voogt, T. Hibma, B. T. Thole, G. A. Sawatzky

    Surface Science   366 ( 3 )   579 - 586   1996年11月

  • Fe_3O_4/MO(M=Co, Ni)人工格子の磁性・電子構造

    藤井 達生, 浅岡 裕史, 高田 潤

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会   1996 ( 3 )   72 - 72   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • バナジウムカルコゲナイドの磁気転移

    中西 真, 藤井 達生, 高田 潤, 吉村 一良, 小菅 皓二, 後藤 恒昭

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会   1996 ( 3 )   107 - 107   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Growth and properties of epitaxial iron oxide layers

    F. C. Voogt, T. Fujii, T. Hibma, M. Hoefman, P. J.M. Smulders, G. H. Wijnja, G. L. Zhang, L. Niesen

    Hyperfine Interactions   97-98 ( 1 )   99 - 108   1996年

  • Magnetic properties of iron-oxide small particles prepared on aluminum and MgO(100)

    K. Fukumura, A. Nakanishi, T. Fujii, T. Kobayashi

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   145 ( 1-2 )   175 - 180   1995年3月

  • 反応性蒸着法によるFe3O4/CoO人工格子の作製と物性

    粉体および粉末冶金   42 ( 1 )   34 - 39   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.42.34

    Scopus

    researchmap

  • Spin-flip anomalies in epitaxial α-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> films by Mössbauer spectroscopy

    Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Rintaro Kakano, Yasuhito Isozumi, Yoshichika Bando

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   135 ( 2 )   231 - 236   1994年7月

     詳細を見る

  • Characteristics of titanium oxide films deposited by an activated reactive evaporation method

    Tatsuo Fujii, Naoki Sakata, Jun Takada, Yoshinari Miura, Yoshihiro Daitoh, Mikio Takano

    Journal of Materials Research   9 ( 6 )   1468 - 1473   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1557/JMR.1994.1468

    Scopus

    researchmap

  • Surface and interface properties of epitaxial Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> films studied by Mössbauer spectroscopy

    Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Rintaro Katano, Yasuhito Isozumi, Yoshichika Bando

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   130 ( 1-3 )   267 - 274   1994年2月

     詳細を見る

  • Characteristics of titanium oxide films deposited by an activated reactive evaporation method

    Tatsuo Fujii, Naoki Sakata, Jun Takada, Yoshinari Miura, Yoshihiro Daitoh, Mikio Takano

    Journal of Materials Research   9 ( 6 )   1468 - 1473   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1557/JMR.1994.1468

    Scopus

    researchmap

  • Surface and interface properties of epitaxial Fe3O4 films studied by Mössbauer spectroscopy

    Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Rintaro Katano, Yasuhito Isozumi, Yoshichika Bando

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   130 ( 1-3 )   267 - 274   1994年

     詳細を見る

  • Spin-flip anomalies in epitaxial α-Fe2O3 films by M(]E88D8[)ssbauer spectroscopy

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   135 ( 2 )   231 - 236   1994年

     詳細を見る

  • Operation of a cryogenic conversion electron proportional counter under strong magnetic fields

    Tatsuo Fujii, Nobuyoshi Hosoito, Rintaro Katano, Yasuhito Isozumi

    Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B   76 ( 1-4 )   207 - 209   1993年4月

  • 31p-PSB-46 Fe_3O_4/MO酸化物人工格子の作製

    藤井 達生, 坂本 正勝, 浅野 光洋, 難波 徳郎, 尾坂 明義, 高田 潤, 三浦 嘉也

    日本物理学会講演概要集. 年会   48 ( 3 )   121 - 121   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Preparation of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf>/MgO Artificial Superlattices by Activated Reactive Evaporation Method

    Masakatsu Sakamoto, Mitsuhiro Asano, Tatsuo Fujii, Tokuro Nanba, Akiyoshi Osaka, Yoshinari Miura, Jun Takada

    journal of the japan society of powder and powder metallurgy   39 ( 11 )   985 - 988   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.985

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> Single-crystalline Films by Reactive Evaporation Method

    F. Tatsuo, Sakamoto Masakatsu, A. Mitsuhiro, N. Tokuro, O. Akiyoshi, M. Yoshinari, T. Jun, S. Ken-ichi, T. Takahito, B. Yoshichika

    journal of the japan society of powder and powder metallurgy   39 ( 11 )   981 - 984   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.981

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of Fe3O4 Single-crystalline Films by Reactive Evaporation Method

    Fujii Tatsuo, Sakamoto Masakatsu, Asano Mitsuhiro, Nanba Tokuro, Osaka Akiyoshi, Miura Yoshinari, Takada Jun, Shimura Ken-ichi, Terashima Takahito, Bando Yoshichika

    journal of the japan society of powder and powder metallurgy   39 ( 11 )   981 - 984   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.981

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of Fe3O4/MgO Artificial Superlattices by Activated Reactive Evaporation Method

    Masakatsu Sakamoto, Mitsuhiro Asano, Tatsuo Fujii, Tokuro Nanba, Akiyoshi Osaka, Yoshinari Miura, Jun Takada

    journal of the japan society of powder and powder metallurgy   39 ( 11 )   985 - 988   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.985

    Scopus

    researchmap

  • Mössbauer Spectroscopic Study of Surface and Interface Properties of Epitaxial Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> Films

    Tatsuo Fujii, Jun Takada, Yoshinari Miura, Mikio Takano, Yoshichika Bando

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   39 ( 2 )   143 - 146   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.143

    Scopus

    researchmap

  • 活性化反応蒸着法によるFe3O4/MgO超格子薄膜の作製

    粉体および粉末冶金   39 ( 11 )   985 - 988   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.985

    Scopus

    researchmap

  • 活性化反応蒸着法によるFe3O4単結晶薄膜の合成

    粉体および粉末冶金   39 ( 11 )   981 - 984   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.981

    Scopus

    researchmap

  • Mössbauer Study on the Magnetic Properties of a Single Crystalline Bi<inf>3</inf>Fe<inf>5</inf>O<inf>12</inf> Film

    Tatsuo Fujii, Mikio Takano, Yoshichika Bando, Takashi Okuda

    Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy   38 ( 3 )   427 - 430   1991年

  • メスバウァー分光法によるエピタキシャルFe3O4薄膜の表面及び界面層の研究

    粉体および粉末冶金   39 ( 2 )   143 - 146   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2497/jjspm.39.143

    Scopus

    researchmap

  • Conversion electron Mössbauer spectroscopy of a single crystalline Bi<inf>3</inf>Fe<inf>5</inf>O<inf>12</inf> film

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi, T. Okuda

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   92 ( 2 )   261 - 264   1990年11月

  • 31a-H-7 CEMSによるマグネタイト単結晶薄膜の研究(II)

    藤井 達生, 高野 幹夫, 片野 林太郎, 坂東 尚周, 五十棲 泰人

    年会講演予稿集   45 ( 3 )   67 - 67   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CEMS study of the growth and properties of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> films

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi

    Journal of Crystal Growth   99 ( 1-4 )   606 - 610   1990年1月

  • Depth selective Mössbauer spectroscopic study of Fe<inf>3</inf>O <inf>4</inf> epitaxial films

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi

    Journal of Applied Physics   68 ( 4 )   1735 - 1740   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.346602

    Scopus

    researchmap

  • Depth selective Mössbauer spectroscopic study of Fe3O 4 epitaxial films

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi

    Journal of Applied Physics   68 ( 4 )   1735 - 1740   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.346602

    Scopus

    researchmap

  • 29a-PS-81 CEMSによるマグネタイト単結晶薄膜の研究(磁性(C, F, H))

    藤井 達生, 高野 幹夫, 片野 林太郎, 坂東 尚周, 五十棲 泰人

    年会講演予稿集   44 ( 3 )   82 - 82   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Helium-filled proportional counter for low-temperature operation (1.75-4.2 K) and its application to cryogenic resonance-electron Mössbauer spectroscopy II

    Yasuhito Isozumi, Shin Ito, Tatuo Fujii, Rintaro Katano

    Review of Scientific Instruments   60 ( 10 )   3262 - 3264   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.1140562

    Scopus

    researchmap

  • Preparation and characterization of (111)-oriented Fe<inf>3</inf>O <inf>4</inf> films deposited on sapphire

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi

    Journal of Applied Physics   66 ( 7 )   3168 - 3172   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.344154

    Scopus

    researchmap

  • Preparation and characterization of (111)-oriented Fe3O 4 films deposited on sapphire

    T. Fujii, M. Takano, R. Katano, Y. Bando, Y. Isozumi

    Journal of Applied Physics   66 ( 7 )   3168 - 3172   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.344154

    Scopus

    researchmap

  • Helium-filled proportional counter for low-temperature operation (1.75-4.2 K) and its application to cryogenic resonance-electron Mössbauer spectroscopy II

    Yasuhito Isozumi, Shin Ito, Tatuo Fujii, Rintaro Katano

    Review of Scientific Instruments   60 ( 10 )   3262 - 3264   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.1140562

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • (SrCa)(FeCo)12-δO19-η における異方性磁場及び 76GHz 近傍での磁気共鳴の測定

    兵頭 一茂, 中西 真, 狩野 旬, 藤井 達生

    日本セラミックス協会2021年年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月23日 - 2021年3月25日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パイプ状多孔質酸化鉄上への水熱法による MFI 型ゼオライトの合成

    張 斉, 中西 真, 藤井達生

    日本セラミックス協会2021年年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月23日 - 2021年1月25日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 鉄系複酸化物ナノ粒子の合成と Li イオン二次電池への応用

    渡辺 穂香, 藤井 達生

    第59回セラミックス基礎科学討論会  2021年1月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月7日 - 2021年1月8日

    researchmap

  • 鉄酸化沈殿物を鋳型としたチタニアナノ粒子の作製と特性評価

    小田智尋, 田村勝徳, 藤井 達生

    第59回セラミックス基礎科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月7日 - 2021年1月8日

    researchmap

  • In situ M?ssbauer analysis of bacterial iron-oxide nano-particles for lithium-ion battery 招待

    Ryo Sakuma, Hideki Hashimoto, Tatsuo Fujii, Jun Takada, Naoaki Hayashi, Mikio Takano

    5th Mediterranean Conference on the Applications of the M?ssbauer Effect 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月19日 - 2019年5月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Montpellier, France  

    researchmap

  • スパッタ法によるFe3O4下地層上へのエピタキシャルYbFe2O4薄膜の作製 招待

    藤井達生

    第28回日本MRS年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月18日 - 2018年12月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北九州市  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 電子強誘電体の逐次電荷秩序相転移の研究

    研究課題/領域番号:22H01942  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    池田 直, 藤井 達生, 沖本 洋一, 藤原 孝将

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 電子強誘電体の逐次電荷秩序相転移の研究

    研究課題/領域番号:23K23210  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    池田 直, 藤井 達生, 沖本 洋一, 藤原 孝将

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    我々は電子集団が自発的に極性な配置を形成する電子強誘電体が常温に存在することを解明してきた。さらにこの物性が、超高速応答、省電力分極反転、THz発生源動作,マルチフェロイック機能などの魅力的な新機能を持つことも明らかにしつつある。一方でこの物性の起源に対する理論的解釈では、鉄d電子間の電荷間クーロン相互作用、Fe2+に存在するホール軌道による超交換相互作用の量子縮退と競合、さらにそれらの熱ゆらぎ効果にあるとされているが、その実験的証拠はまだ十分に得られていない。
    本研究は、電子強誘電体の低温の逐次相転移近傍に注目し、極性電荷秩序(強誘電)相と非極性電荷秩序相の境界領域、さらにそれに重なる磁気相転移点付近での誘電・磁気応答や電子構造を解析することを目標としている。最終的にFeイオン間相互作用の光制御手法を完成し、この相境界付近での光―誘電―磁 気応答を精密に評価することで、電子強誘電体の起源 であるd電子間相互作用とスピン揺らぎ効果の役割を、世界に先駆け総合的に解明することである。
    本年度は特に、YFE2O4の示す磁気転移発生に伴った3倍電荷秩序相と7倍電荷秩序相の相境界の存在について、詳細な構造がを明らかにしている。また合わせて非磁性の3倍秩序相において、異常な磁歪効果があることを新たに発見した。特に後者について理論研究者も交えた解析が行われている。この現象は本材料が示す、極性な電荷秩序の安定性とスピンゆらぎ効果の顕著な相関(ないし強い因果関係)を示す露頭ではないかと認識され、24年度から集中的な実験が行われることとなった。
    また強誘電分極を示す3倍電荷秩序相のパルス電場応答の異方性を利用すると、メモリー効果を再現できることが判明した。これを応用する研究を、グループを構築して開始した。

    researchmap

  • 非平衡電子構造解析に基づく蓄電池カソード配位子電荷移動の安定化

    研究課題/領域番号:18H03929  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    内本 喜晴, 田中 優実, 藤井 達生, 折笠 有基, 大石 昌嗣

      詳細を見る

    配分額:43030000円 ( 直接経費:33100000円 、 間接経費:9930000円 )

    リチウムイオンの挿入・脱離時に酸化物イオンの電荷補償が起こるリチウム過剰系酸化物正極材料について、遷移金属カチオンではなく、アニオンの電荷補償に着目し、operando軟X線吸収分光法と高エネルギーX線コンプトン散乱法を用いて、その機構解明を行うことで、アニオン制御による材料の設計指針を確立した。遷移金属カチオンと酸化物イオンとの共有結合性またはイオン結合性のいずれかが極端に強い場合に、酸化物イオンが可逆的に電荷補償に寄与できることを見出した。従来酸化物を中心に研究開発されてきた、リチウム過剰系材料の分野において、酸化物イオンの一部を窒化物イオンに置換することにより高容量が発現した。

    researchmap

  • 三角格子系希土類鉄酸化物による常温マルチフェロ材料の創製

    研究課題/領域番号:18H02057  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤井 達生, 池田 直, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    次世代のマルチフェロイック材料として期待されているRFe2O4について、スパッタ法による単結晶薄膜の合成を試みた。その結果、Fe3O4バッファ層を介することでサファイア基板上のRFe2O4層の面内配向が30°回転すること、また、Fe3O4とRFe2O4を積層した場合も、同様に積層の順番に依存して、面内配向が回転することを見出した。くわえて、YSZ単結晶基板を使用した場合は、双晶ドメインを持たない、ほぼ完全にシングルドメインとなるRFe2O4薄膜を得ることができた。

    researchmap

  • 細菌が酸性環境で作る酸化鉄の制御と特徴解明、機能開拓と鉱山廃水処理への応用の試み

    研究課題/領域番号:26289261  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 藤井 達生, 宮田 直幸, 草野 圭弘

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    特異な鉄酸化細菌を利用して行う新しい廃水処理方法の開発とその処理により形成する酸化鉄の機能開拓を目指して研究を展開した。得られた主な結果は次の通りである。(1)好酸性鉄酸化細菌単離菌”E10”を合成培地で培養し、種々の培養条件(pHと温度)で形成する酸化鉄(S相とG相)の種類とその量比、さらにそれらの酸化鉄、特にS相の特徴を明らかにした。(2)好酸性鉄酸化細菌単離菌” E10”を用いることにより、合成培地と同様に実鉱山坑廃水からFe2+イオンを効果的に除去できることを示した。(3)形成するオキシ酸化鉄は優れた重金属吸着機能(As(Ⅴ), Se(Ⅵ), Mo(Ⅵ))を持つことを明らかにした。

    researchmap

  • 表面構造緩和を活用した非磁性ナノ粒子への磁性付与

    研究課題/領域番号:26630319  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    藤井 達生, 竹村 大樹, 安藤 大生, 狩野 旬, 中西 真

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    我々はバルクでは、磁化をほとんど示さないLaFeO3が、ナノ粒子化により非常に大きな磁化を持つことを見出した。これは、ナノ粒子化により、結晶の並進対称性が消失するとともに構造緩和が生じ、強磁性的相互作用が発現したためだと考えられる。そこで本研究では、LaFeO3ナノ粒子の構造及び磁気特性を系統的に評価することで、ナノ粒子化によるLaFeO3の巨大磁化発現機構を解明することを目的としている。その第一歩として、塩添加噴霧熱分解法を用いることで、均一な粒子径分布を持つLaFeO3ナノ粒子の合成条件を確立し、ナノ粒子の合成条件と構造、磁性との相関を明らかにした。

    researchmap

  • 原子価制御による機能性鉄チタン複合酸化物薄膜の開拓

    研究課題/領域番号:23350092  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤井 達生, 中西 真, 市川 和典, 高田 潤, 中西 真

      詳細を見る

    配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )

    本研究では、ヘマタイト-イルメナイト固溶体を中心とする混合原子価酸化物について単相試料を合成し、その磁性や電子状態を明らかにするとともに、それら酸化物の単結晶状薄膜を作製し、結晶配向性や格子歪みがその構造や電荷移動に及ぼす影響を解明・制御することを試みた。その結果、ヘマタイト-イルメナイト固溶体薄膜の微細構造や電気輸送特性は、薄膜の配向面により大きく異なることが明らかとなり、その原因として、結晶構造そのものが持つ異方性に加えて、薄膜と基板と間のミスフィットが大きく影響することを明らかにした。

    researchmap

  • 微生物由来非晶質ナノサイズ・バイオ酸化鉄のLiイオン電池革新的正極活物質への展開

    研究課題/領域番号:23360309  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 藤井 達生, 中西 真, 草野 圭弘, 菅野 了次

      詳細を見る

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    次世代のLiイオン二次電池で求められている高性能化および大幅な低コスト化の実現を目指して、自然界の溝などに生息する鉄酸化細菌が作る非晶質のナノサイズのバイオ酸化鉄に注目して、その特徴の解明とLi充放電特性の評価、および充放電機構について検討した。その結果、このバイオ酸化鉄は人工作製が困難な新しい材料であり、高容量でサイクル特性の優れた正極活物質であることを見出した。さらに、この微生物由来酸化鉄のLiの充放電機構は、Fe3+ ⇔ Fe2+ の可逆反応によるものであることを明らかにした。

    researchmap

  • バクテリアが作るナノ・バイオ酸化鉄のキャラクタリゼーションとLiイオン充放電挙動

    研究課題/領域番号:19360300  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 藤井 達生, 中西 真, 菅野 了次, 草野 圭弘

      詳細を見る

    配分額:20670000円 ( 直接経費:15900000円 、 間接経費:4770000円 )

    バクテリア(鉄細菌)が作るチューブ状酸化鉄の特徴を詳細に検討した結果、非常にユニークな酸化鉄材料であることを明らかにした。即ち、直径が約1μmの中空チューブ状の形状で、非晶質構造を有し、3nmの1次粒子から成り、化学組成も特徴ある。さらに、この微生物由来バイオ酸化鉄はLiイオンについて優れた充放電特性を示すことを見出した。

    researchmap

  • 状態図的研究に基づく六方晶フェライト系GHz帯対応高周波デバイス材料の創製

    研究課題/領域番号:17360326  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 藤井 達生, 和田 修己, 中西 真, 草野 圭弘

      詳細を見る

    配分額:15400000円 ( 直接経費:15400000円 )

    本研究では、現在も不明な点の多い一連のフェロックスプラナー型フェライトの本質(合成条件・固溶組成・元素置換効果や基本的電磁気特性とその支配因子)の解明研究と、これらを基礎として新規なGHz帯域電磁波用磁性薄膜材料および広帯域GHz帯域複合型電磁波吸収焼結体材料の創製の基礎研究を行うことを目的とした。
    まず、様々なフェロックスプラナー型フェライト相の単相試料の合成条件を検討し、状態図的検討を行った。その結果、1000℃および1200℃での各相の固溶組成域を明らかにした。その過程で、Y型およびZ型の生成機構メカニズムをX線回折測定により検討し、そのモデルを提案した。更に、六方晶フェライトの構造や透磁率などの電磁気特性と組成との関係を明らかにした。
    これらの結果を基に、錯体重合法によるフェロックスプラナー型フェライトの高配向磁性薄膜の作製条件を検討し、微量元素の影響と生成メカニズムを検討した。また、磁性材料であるY型フェライトと誘電材料であるSiCを複合化することにより、磁性損失と誘電損失を兼備した広帯域GHz帯電磁波吸収材料の作製を試みた。その結果、複合化条件を最適化することで、3.5〜6.5GHzという広い周波数範囲で-20dBより大きな吸収量を示す材料の作製に成功した。従来はトレードオフの関係にあると見られた吸収量と帯域幅の両者を共に満足させており、また周波数域が現在利用の盛んな5GHzを中心としたGHz帯域に制御できたことは大きな成果である。

    researchmap

  • 微生物が常温で作るナノサイズ酸化鉄のキャラクタリゼーションとその応用の試み

    研究課題/領域番号:17651071  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    高田 潤, 藤井 達生, 中西 真

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    近年鉄細菌を用いた「バイオ浄水法」は、地下水の浄水法として実際に採用され、環境に優しい浄水法と注目されていて、今後急速に全国に広がると予想されている。このバイオ浄水法では、レプトシリックス鉄細菌が地下水中のFeイオンを体内に取込んで、細菌の体の周りにパイプ状酸化鉄鞘などの無機化合物を常温で生成し、濾過槽上部に褐色沈殿物を形成する。しかし、現在この酸化鉄鞘の詳細が全く不明かつ分離・回収が困難であるため、沈殿物を埋立廃棄しているのが現状であり、バイオ浄水法の利点が十分に活かされていない。
    そこで本研究では、先ず、鉄細菌が常温で作るパイプ状鉄細菌鞘酸化鉄やそれを構成する微細な酸化鉄微粒子を詳細に検討し、酸化鉄の種類、化学組成、微細構造を調査した。次に、浄水沈殿物からの分離・回収方法と鞘の増殖条件を検討した。更にパイプ状鉄細菌鞘酸化鉄の特性と再利用を検討した。その結果、欧文誌への論文1件と特許出願1件の成果を得た。
    得られた結果を要約すると以下の通りである。
    (1)パイプ状酸化鉄鞘は中空円柱状のマイクロチューブの形態を呈し、その内径と外径の平均値はそれぞれ1.1および1.4μm、長さは50〜200μmであることが明らかとなった。鞘の壁の厚さは平均0.15μmと非常に薄い。
    (2)このパイプ状酸化鉄の結晶構造は、21-ferrihydriteの構造に似ているが、より結晶性が低いことが判明した。
    (3)パイプ状酸化鉄鞘の壁は100nm以下の超微粒子から構成されており、それぞれの微粒子の組はほぼFe:Si:P=80:15:5であることを見出した。
    (4)このパイプ状酸化鉄はspin-glass的な磁気特性を示すことが明らかになった。
    (5)バイオ浄水沈殿物からの分離・回収方法を確立し、高純度サンプルを得ることに成功した。
    (6)このパイプ状酸化鉄鞘を加熱することによって、ヘマタイトへの変化と赤色顔料としての利用の可能性を見出した。

    researchmap

  • 酸化鉄をベースとする循環型新規ナノデバイスの開発

    研究課題/領域番号:14350353  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤井 達生, 高田 潤, 中西 真

      詳細を見る

    配分額:14900000円 ( 直接経費:14900000円 )

    本研究では、環境に優しいスピントロニクス材料の実現をめざし、まず、α-Fe_2O_3-FeTiO_3固溶体の中でも最も高い飽和磁化を示すFe_<1.2>Ti_<0.8>O_3組成の薄膜化を実施した。薄膜作製は、FeTi合金ターゲットを出発原料とする反応性スパッタ法により行なった。フェリ磁性を示す固溶体薄膜の実現には、結晶格子中でc軸方向にFe-rich層とTi-rich層が交互に積層した秩序相(空間群R3)の生成が必須であり、そのためには、成膜時の基板温度ならびに酸素分圧を厳密に制御する必要があることを明らかにした。
    次に、Fe_<1.2>Ti_<0.8>O_3薄膜の強磁性転移温度(T_C)を向上させることを目的に、高い反強磁性転移温度(T_N)をもつα-Fe_2O_3層をFe_<1.2>Ti_<0.8>O_3層と積層させた二層膜を作製し、層間の交換結合がFe_<1.2>Ti_<0.8>O_3層のT_Cに及ぼす影響を検討した。作製した二層膜は、基板温度550℃と高温であるにもかかわらず、非常にシャープな界面構造を有していた。また、二層膜のT_Cは約220Kであり、単相膜のT_C=約210Kと比較して、約10Kほど上昇させることに成功した。
    ところでFeTiO_3中の金属イオンは、Fe^<2+>とTi^<4+>の化学状態にあると考えられてきた。しかし、高分解能蛍光X線分析を実施したところ、FeTiO_3中のTiイオンの特性X線は、Ti^<3+>のものと非常に近いピーク形状を示しており、Ti^<3+>に近い化学状態にあることを明らかにした。また、XPSスペクトルからも、FeTiO_3は価電子帯のフェルミ端近傍に小さな状態密度を持っており、局在化したTi3d電子が存在する可能性を示した。よってα-Fe_2O_3-FeTiO_3固溶体の電子状態を正しく理解し、その磁性半導体として特質を明らかにするためには、より詳細な分光学的研究が必要であることを示した。

    researchmap

  • 磁性単層膜と磁性2層膜における磁気異方性と磁気相互作用の研究

    研究課題/領域番号:13650761  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    河本 修, 藤井 達生

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    1.強磁性共鳴(FMR)の理論的研究を行った.FMRの理論式は古く知られていて,(1)SmitとBeljerによる厳密解と(2)Kittelによる近似解がある.有名なKittel式に用いる実効的反磁場係数を求める式が,彼の論文では正しくはないということが判明したので,正しい式を導出した.この新しい式によって,薄膜試料について,静磁場を膜面内に印加した次の6つの場合について共鳴式を求めた.それらは,(1)垂直一軸異方性,(2)面内一軸異方性,(3)立方晶(001)面,(4)立方晶(011)面,(5)立方晶(111)面,(6)斜め異方性である.
    2.実験としては,スパッタ法による単層膜(NiとCo)と2種類の結晶方位をもつエピタキシャルNiOによる2層膜(Ni/NiOとNiFe/NiO)の研究を行った
    (1)単層膜Niについて,(1)垂直異方性磁界H_<up>は,30mTorrの高Ar圧側で最も大きく,500Åで3.2kOeである.(2)低Ar圧側では,垂直磁気異方性は小さくなり,面内異方性が大きくなる.(3)残留磁化比M_r/M_sは,30mTorr以上の高Ar圧下で成膜中の印加磁界の平行方向,直角方向とも小さい値となり,面内異方性はみられなくなる.
    (2)単層膜Coについては,垂直異方性磁場(Hk)は,膜厚の減少伴い増加した.
    (3)2層膜Ni(500Å)/NiO(2000Å)とNiFe(500Å)/NiO(2000Å)について,(1)交換結合磁界H_<ex>は,NiO(100)面で最も大きく,Ni/NiO(100)で15.3 Oeである.(2)磁気抵抗効果Δρ/ρは,横効果(H⊥I)と縦効果(H//I)で値が大きく異なる.Ni/NiOでは,NiO(110)面で最も大きく,横効果(H⊥I)が0.22%,縦効果(H//I)が0.61%である.NiFe/NiOでは,NiO(100)面で最も大きく,横効果(H⊥I)が0.77%,縦効果(H//I)が0.81%である.

    researchmap

  • インテグレーション超高周波デバイス用新規プラナ型フェライト薄膜の開発

    研究課題/領域番号:13025231  2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(A)

    藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    電子通信機器の小型化・高性能化にともない、高い周波数帯域で優れた高周波磁気特性を有する磁性薄膜の開発が切望されている。しかし、スピネル型フェライトに代表される従来の磁性材料は、高周波で透磁率が急激に低下し使用できない。我々の研究グループでは、理論的に優れた高周波磁気特性を持つことが期待されるプラナ型フェライトに注目し、その薄膜の作製に世界ではじめて成功した。その特徴は、金属イオンが均一に分散固定される錯体重合法を用いて原料溶液を調製し、コーティング法により薄膜を作製した点である。そこで本研究では、プラナ型フェライト薄膜のグローバルインテグレーションを目標に、1.薄膜の膜質向上(平滑性・クラック等)を目的として、原料溶液組成の検討2.薄膜の焼成温度の低温化を目的として、基板材料の検討を行った。
    その結果、平滑かつクラックの無いプラナ型フェライト薄膜の作製のためには、原料溶液の混合比を、金属:クエン酸:エチレングリコール=1:4:12とすること、溶液のpHはpH<1とすること、そして粘度については10mPa・s以下とすることを明らかにした。また、種々の貴金属基板上に成膜した結果、プラナ型フェライト(Y型六方晶フェライト)の結晶化には、一般的に1000℃以上の高温焼成が必要とされるが、Ag基板を用いたときのみ特異的に結晶化温度が低下し、800℃の低温においてプラナ型フェライト薄膜が成長することを見出した。
    得られたプラナ型フェライト薄膜の高周波磁気特性を評価し、改善することが今後の課題である。

    researchmap

  • 液相法による電磁環境対策用Ba系電波吸収フェライト材料の合成

    研究課題/領域番号:12450269  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉尾 哲夫, 藤井 達生, 高田 潤, 長江 正寛

      詳細を見る

    配分額:14900000円 ( 直接経費:14900000円 )

    本研究では,近年の各種情報通信機器の発達に伴い社会環境問題となりつつある有害電波によって引き起こされる電波障害対策用としてのBa系電波吸収フェライト材料の合成法としてガラスセラミック法を適用し,従来のスピネル型フェライトに比べ,より高周波帯域で使用可能な六方晶Y型Baフェライト(Ba_2M_2Fe_<12>O_<22>)をガラスマトリックス中へ析出させる条件を新規に確立することを目的とした.主な結果を以下に示す.
    12年度は,主として溶融-急冷法により作製した各種組成のガラスマトリックスの結晶化条件を詳細に検討し,希塩酸によってガラスマトリックスを除去することにより,自形を有したY型Baフェライト(Ba_2Me_2Fe_<12>O_<22>)微粒子を取り出すことが可能であることを明らかにした.13年度には,Y型Baフェライトの析出機構の詳細な検討を行い,Y型Baフェライトは低温で生成するM型Baフェライトを核として析出することを見い出した.14年度には,Me=Zn, Co系でのY型Baフェライト固溶体(Ba_2Zn_<(2-X)>Co_XFe_<12>O_<22>)の合成を試み,X=0〜2の全ての組成範囲で目的とする固溶体が得られることを明らかにした.これらのY型Baフェライト固溶体粉末の電波吸収特性の測定からは,約8〜9GHzの高周波帯域での吸収が確認され,置換量Xの変化によって連続的に吸収周波数がシフトすることを明らかにした.

    researchmap

  • 交換結合を利用したヘマタイト-イルメナイト系磁性半導体薄膜のスピン電子伝導制御

    研究課題/領域番号:11650697  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤井 達生, 中西 真, 高田 潤

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    次世代のエレクトロニクス材料(スピントロニクス材料)として期待されている磁性半導体について,磁性半導体のスピン伝導を精密に制御する新規な手法を提案し,実現することを目標に研究を実施した。そこでまず,室温で高いスピン偏極をもつ磁性半導体として酸化物に注目し,新規な酸化物磁性半導体としてヘマタイト-イルメナイト固溶体薄膜の可能性を検討した。ヘマタイト-イルメナイト固溶体には,秩序無秩序転移やFe^<2+>/Fe^<3+>の混合原子価状態など制御すべき因子が多く,優れた磁性半導体特性を示す固溶体薄膜を再現性良く得ることは非常に困難であった。しかし,ヘリコンスパッタ法により成膜時の酸素分圧および基板温度を厳密に制御することで,固溶体薄膜が再現性良く成長する条件を見出し,室温での磁気抵抗効果など磁性半導体としての特徴的な物性をはじめて観測することに成功した。さらに,反強磁性体であるエピタキシャルヘマタイト薄膜が特異的に持りスピンフリップ転移を利用し,強磁性体の磁気構造を制御することを試みた。すなわちヘマタイトを反強磁性体層とする反強磁性体/強磁性体の二層膜を作製し,スピンフリップ転移に伴う磁気構造変化をメスバウアー分光法等で解析した。その結果,二層膜ではスピンフリップ転移が消失することを示し,酸化物磁性体間においても,反強磁性体/強磁性体間に強い交換結合が存在することを初めて明らかにした。残念ながら当初の目標である交換結合を利用した磁性半導体のスピンコントロールは実現できなかったが,鉄系酸化物磁性体の詳細な成膜条件や薄膜の構造や磁性・電子状態など,膨大な基礎的成果を本研究で得ることができた。

    researchmap

  • 積層磁性膜における磁性層間の磁気相互作用の研究

    研究課題/領域番号:10650691  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    河本 修, 藤井 達生

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    1.単層Ni膜:
    膜厚100nmと300nmのNi膜を作成し,飽和磁化,保磁力,垂直異方性,残留磁化比等の磁気特性のAr圧依存性を明らかにした.
    2.O_2を含むAr雰囲気中で作成したNi-O膜:
    (1)O_2分圧を変化させると,O_2/(Ar+O_2)=9%という値を境にして,生成される膜の結晶構造はNiからNiOに変化し,単相であった.(2)格子定数はバルクの値と比べて,Niで0.3%,NiOで0.5%大きかった.(3)Niの飽和磁化はバルクの90%であり,NiOの磁化率は成膜中に磁場を印加した方向とそれに直角に方向で異なるという磁場中スパッタ効果がみられたが,平均するとバルクの値にほぼ等しい.(4)Niの保磁力はO_2が0%のとき,容易方向で1.1kA/mで,困難方向で0.9kA/mであるが,O_2分圧の増加に伴い増加する傾向にある.(5)抵抗率はNi膜ではO_2比の増加に伴い僅か増加する傾向にあり,NiO膜ではNiに比べて僅かぼ4桁のみ増加しバルクのNiOより5桁小さく半導体の性質を示した.このNiO膜は化学量論組成ではなく,Ni欠損型のNi_<1-γ>膜が得られたといえる.
    3.2層Ni/NiO膜:
    (1)NiO層の増加に伴い,結合磁界(H_<ex>),保磁力(H_c),磁気抵抗効果(Δp(H//I)/P)は大きくなる.(2)H_<ex>は,Ni層厚を小さくするのに伴い,大きくなる.(3)NiO層が大きくなる程,H_<ex>が生じるNi層厚が大きくなる.(4)H_cは,Ni層厚の減少に伴い増加する傾向にある.(5)Δp(H//I)/P)は,Ni層厚が大きい膜ほど大きい.
    4.4層Ni/Cu/Ni/NiO膜膜:
    結合磁界と保磁力はCu層が厚くなるに伴い増加する傾向にある.

    researchmap

  • 電磁環境対策用新規SiC-フェライト系ハイブリッド広帯域電波吸収体の創製

    研究課題/領域番号:10450250  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 冨井 洋一, 中西 真, 藤井 達生, 山本 恵久

      詳細を見る

    配分額:13700000円 ( 直接経費:13700000円 )

    本研究では、平成10年度に同軸管法による電波吸収特性の測定評価技術の確立を行い、次にSiC前駆体のPCSとフェライト(スピネル型)粉末を混合し、成形焼結する材料作製プロセスの検討を行い、二段階熱処理法の最適条件を把握し、焼結体材料の電波吸収特性の作製条件およびPCS量依存性の解明が図られた。平成11年度には、材料作製条件の更なる検討が深められ、酸素圧制御一段熱処理法を見出すとともに、GHz帯域で電波吸収特性を示す新規材料の創製を試みた。得られた結果を要約すると以下の通りである.
    1.電磁波吸収特性の同軸管法による高精度測定・評価技術の確立:ネットーワークアナライザーを用いて同軸管法によって測定した複素透磁率および複素誘電より計算によって吸収量を評価する技術を100MHz〜10GHzの周波数帯域で確立した.
    2.二段熱処理法によるPCSを用いた新規SiC-スピネルフェライト系電磁波吸収体の開発:(1)不融化処理と熱処理を最適化することによって、本系ハイブリッド電磁波吸収焼結体の作製に初めて成功した。(2)不融化温度によって生成相および電波吸収特性が著しく影響されることを明らかにした。(3)本ハイブリッドセラミックス焼結体の電波吸収特性の整合周波数は、PCS量の増加に伴い約2GHzの高周波側にシフトし、最高約2GHzまで高くなることを見出した。この結果は従来のスピネルフェライトのスネークの限界を超える値であり、SiCのハイブリッド化による大きな効果である。
    3.酸素分圧制御一段熱処理によるPCSを用いた新規SiC-スピネルフェライト系電磁波吸収体の開発:酸素分圧を制御した一段階の熱処理によって、PCSの無機化反応と焼結反応を同時進行させ、ハイブリッド電磁波吸収焼結体の作成に初めて成功した。さらに、このハイブリッド焼結体では、試料厚さによって整合周波数が約900MHzと約9GHzの二種類の電磁波吸収特性を示すことを初めて見出した。

    researchmap

  • Bi系高温超伝導酸化物のLiのインターカレーションと二次電池正極材への応用の試み

    研究課題/領域番号:09875172  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    高田 潤, 武田 保雄, 中西 真, 藤井 達生

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    Bi系高温超伝導酸化物(Bi-2212相など)は層状構造を有する化合物であり、これまで電極反応によるLiのインターカレーションの可能性が期待されていたが、現在まで殆ど報告例がない。
    本研究は、Bi-2212相へ電気化学的にLiを導入することを試み、得られたBi-2212相の超伝導特性、構造及び酸素量と構成イオンの価数変化を明らかにするとともに、固相反応法によるLi導入の結果と比較検討することにより、Liのインタカレーションの特徴を明らかにし、更にLiディインターカレーションを試みることによって、Bi-2212相がLi二次電池の正極材として応用できる可能性を検討することを目的とした。得られた結果を要約すると以下の通りである。
    1. 電気化学的手法を用いれば、LiをBi-2212相に常温・常圧でインターカレートすることが可能であり、Li量の制御は極めて容易であることを明らかにした。
    2. Liを電気化学的に導入したBi-2212相の超伝導特性Toは、Li量によって大巾に変化することを初めて見い出した。すなわち、少量のLi導入でTcは85Kから93Kまで上昇した後、急激に低下し、X≧0.3(Li_X Bi_2Sr_<1.6> Ca_<1.5> Cu_2O_zの表記に対して)のLi量で非超伝導体となる。
    3. 電気化学的Li導入では固相反応の場合とは全く異なり、酸素量は全く変化せず、Biの平均価数が減少する結果、Cuの平均価数がX≧0.3.で+2.0まで減少し、これがTcの著しい変化の原因であることを明らかにした。
    4.予め導入したLiは電気化学的な逆反応(放電反応)によって、Bi-2212相より放出できる、すなわちディインターカレーションが可能であることを初めて見い出した。このディインターカレーションによって、Bi-2212相の構造、超伝導特性、酸素量とBiとCuの平均価数は可逆的に変化することを明らかにした。
    5. 以上の結果より、Bi-2212相へのLi二次電池の正極材への応用の可能性は極めて高いことを示した。

    researchmap

  • In situ Raman分光法による酸化鉄薄膜の構造解析とスピン構造

    研究課題/領域番号:09740524  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤井 達生

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本研究者は、数年前、α-Al_2O_3単結晶基板上に成長したエピタキシャルα-Fe_2O_3薄膜のスピン構造が、バルク結晶のものと大きく異なっており、温度により膜面内から垂直方向へと興味あるスピンフリップ転移を示すことを見出し、注目された。この原因として、α-Fe_2O_3薄膜の成長過程に由来する格子歪みの発生が考えられる。本研究では成摸時にin situ Raman分光測定を行い、エピタキシャルα-Fe_2O_3薄膜の薄膜成長過程における構造変化を、連続的にとらえることを試みた。しかし、昨年度に引き続きRaman分光装置の光学系の改善を試みたが、膜厚が数原子層程度しかない超薄膜のRamanスペクトルを測定することはできず、薄膜成長初期の構造変化をとらえることには残念ながら成功しなかった。
    またその研究と並行して、活性化反応性蒸着法によりα-Al_2O_3(001)単結晶基板上にFeTiO_3-α-Fe_2O_3固溶体のエピタキシャル薄膜を作製した。基板温度500℃の低温で成膜した薄膜は、FeイオンとTiイオンが陽イオンサイトをランダムに占有したコランダム構造であった。一方、基板温度700℃で成膜したFe_<2-x>Ti_xO_3膜は、x≧0.4の組成範囲でFeイオンとTiイオンが規則的に配列したイルメナイト構造をとった。FeイオンとTiイオンか規則配列した薄膜のみかフェリ磁性を示した、しかしその自発磁化はイオンが完全に規則配列した場合に期待される値の半分以下であった。さらに、固溶体薄膜の比抵抗は、Fe^<2+>-Fe^<3+>イオンの混合原子価状態をとることにより10^<-1>Ωcmまで低下した。よって本系固溶体薄膜は、新しい酸化物磁性半導体薄膜の有力な候補となることを明らかにした。

    researchmap

  • ナノメータサイズ窒化物粒子分散強化型新規Mo合金単結晶複合材料の作製と物性

    研究課題/領域番号:08455311  1996年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 潤, 中西 真, 藤井 達生, 平岡 裕

      詳細を見る

    配分額:7400000円 ( 直接経費:7400000円 )

    高融点金属の1つであるMo材料は、熱源ヒ-タ、熱処理トレイ、X線管球など耐熱材料として利用されているが、さらに広範囲に用いられるためには高強度化が強く望まれている。
    本研究は、窒化処理によって形成する表面Mo窒化物層での高硬度化と、Mo-Ti合金の優先窒化を利用したMoマトリックス中への微細TiN粒子の分散析出による高強度化を狙ったものである。特に、我々の25年に及ぶ合金の優先酸化・窒化の研究から、従来の窒化温度よりもはるかに低い温度で窒化することによって、ナノスケールの超微細TiN粒子の分散析出した新しいMo系複合材料を基礎的かつ系統的研究に基づいて創製を試みた。その結果幸運にも、従来材料よりも驚異的に高強度な新規Mo系複合材料の開発に成功した。以下に具体的成果を示す。
    純MoとMo-0.5および1.0wt%Ti合金を従来(1300℃以上)より低い1100℃でNH_3ガス窒化し、窒化挙動、硬さ分布、透過電子顕微鏡による微細構造と結晶学的関係を検討した。
    1.試料表面に形成するMo窒化物層の成長機構を明らかにし、その硬さが最高Hv=1800に達することを示した。更に、このMo窒化物表面層は二層構造を呈し、表面近傍でγ-Mo_2N層、その内部にβ-Mo_2N層が形成すること、および各相で異なる双晶が形成されることを初めて明らかにした。特にβ-Mo_2N層では新しいマクロ双晶の生成を見い出した。
    2.Mo-Ti合金ではMo_2N表面層の内側に純Moには認められない高強度な内部窒化層が形成されることを明らかにした。この層において従来材料の最高硬さ(Hv〜500)の約2倍のHv〜1000を示す飛躍的高強度を達成することに初めて成功した。さらに、この内部窒化層では厚さ約0.45nm(TiNの1ユニット長)、巾2〜4nmの超微細TiN粒子がMoマトリックスと一定の結晶方位関係を有し析出分散することを世界で初めて見い出し、この粒子の超微細分散が著しい強度増加をもたらしたことを明らかにした。

    researchmap

  • 酸化物人工格子の作製と磁気・光学的性質

    研究課題/領域番号:05453079  1993年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    三浦 嘉也, 藤井 達生, 尾坂 明義

      詳細を見る

    配分額:7100000円 ( 直接経費:7100000円 )

    多元活性化反応蒸着でFe_3O_4/MO(M=Mg,Co)酸化物人工格子の作製を試み、MgO(001)基板上には(001)配向を、またα-Al_2O_3(0001)基板上には(111)配向を示す結晶性に優れたFe_3O_4/MO人工格子を作製できた。XRD及びTEMの結果、得られた薄膜は設計通りスピネル型格子と岩塩型格子が交互に積層した人工格子となっていることが確認された。
    強磁性Fe_3O_4層と非磁性MgO層を組み合わせたFe_3O_4/MO人工格子の場合、MgO層はFe_3O_4層間の磁気交換相互作用を遮断し、その保磁力を減少させた。一方、Fe_3O_4層と反強磁性CoO層を組み合わせたFe_3O_4/CoO人工格子の場合、CoO層を介在したFe_3O_4層間の磁気交換相互作用の存在と、Coイオンの持つ1イオン異方性のため保磁力は増加した。また、Fe_3O_4/CoO界面での格子のミスフィットによる磁歪の影響で(100)配向膜では面内方向の、(111)配向膜では積層方向の磁気異方性が生じた。
    Fe_3O_4/MO界面の拡散の程度は、蒸着時の基板温度に大きく依存しており、基板温度の上昇とともに急激に増加した。Fe_3O_4/MO界面において、拡散によりFe_3O_4強磁性層が時期的に希釈され、MFe_3O_4拡散層が形成されると仮定すると、基板温度300℃における拡散層の厚さは約30Åとなり、飽和磁化ならびにメスバウアースペクトルの変化をうまく説明することができた。
    一方、α-Al_2O_3(0001)基板上に酸素分圧を制御することによってTiO_2またはTi_2O_3のエピタキシャル膜を作製することができた。Ti_2O_3は400Kで電気抵抗に急変が現れ金属・半導体転移を示した。

    researchmap

  • スパッタ法による歪み酸化鉄薄膜の磁気光学特性

    研究課題/領域番号:05855130  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    藤井 達生

      詳細を見る

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    rfマグネトロンスパッタ法を用い、サファイア(alpha-Al_2O_3)単結晶基板上に酸化鉄(alpha-Fe_2O_3)薄膜を作製した。酸化鉄(alpha-Fe_2O_3)は約250Kにモ-リン転移と呼ばれるスピン相転移を持ち、その前後でスピン軸がc面内からc軸方向へと90°変化することが知られている。しかし、単結晶基板上に成長した酸化鉄薄膜の場合は、基板界面におけるミスフィットが結晶格子に歪みを与える結果、スピン相転移はそのスピン軸、転移温度ともバルクに比べ、異なった振舞を示すことが期待される。
    alpha-Al_2O_3(102)単結晶基板上にエピタキシャル成長したalpha-Fe_2O_3(102)について、メスバウアー分光測定を行なった結果、スピン転移温度は400Kへと大きく上昇しており、しかもスピン軸はc軸から<102>方向へと変化していた。そこで4軸回折計による薄膜のX線構造解析を試みた結果、a軸長は約0.5%減少し、一方、c軸長は約0.2%増加していた。一方、alpha-Al_2O_3(001)単結晶基板上にエピタキシャル成長したalpha-Fe_2O_3(001)について、メスバウアー分光測定及びX線構造解析を行なった結果、スピン相転移は極低温(2K)に至まで観測されず、逆にa軸長が約0.3%増加し、c軸長が約0.5%減少していた。従って、得られた酸化鉄薄膜のスピン相転移の変化は、異方的な歪みが原因で生じたものと推論できる。得られた薄膜の磁気光学特性については、現在まだ検討中である。

    researchmap

  • 高イオン伝導性薄膜のナノサイズ電池用電解質への応用

    研究課題/領域番号:04650705  1992年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    尾坂 明義, 藤井 達生, 難波 徳郎

      詳細を見る

    配分額:1870000円 ( 直接経費:1870000円 )

    微小全固体式電池系電解質および光メモリへ材料開発の基礎研究として,(1)F-O-Si-Pb系および(2)CuI-MoO_4-P_2O_5系アモルファス薄膜を作成し,微細構造,伝導性およびレーザー照射による相変化とに関し検討した。
    1.F-O-Si-Pb系アモルファス薄膜
    RFスパッタ装置により放電ガス圧;0.06〜0.07Torr,スパッタ時間;45分の条件でアモルファス膜を作製した。本系アモルファス膜のXPSスペクトルより,Fイオンの濃度は深さ方向に対して一様であったが,比Si-F/Pb-Fは膜表面から内部に向かってわずかに減少しており,Si-O-Si→Si-O^-+F-Si反応による非架橋酸素の増加に帰着できた。3mW He-Neレーザー(λ=632.8nm)を1/500秒照射すると,全ての膜で11μm径の領域でα-SiO_2の結晶化が見られ,所期の高伝導相PbF_2は析出しなかった。一方,Arrheniusの式に従うイオン伝導性を示し,500Kでの伝導率は1.1x10^<-5>S/cmでバルクガラスの約2桁倍であり,活性化エネルギーは106.5kj/molであった。
    2.CuI-MoO_4-P_2O_5系アモルファス薄膜
    高Cuイオン伝導性を有する本系ガラス組成25CuI・25Cu_20・25MoO_4・25Cu_3(PO_4)_3のターゲットを,Arガス圧0.01Torr・rf出力100Wでスパッタリングして得られたアモルファス薄膜は,きめの粗い微粒子構造で,550K以下では伝導率は10^<-8>S/cm程度でほぼ絶縁体であった。また,rf出力を上げるに従いγ-CuIの立方体粒子が発達してきたが,膜中ではCuは2価イオンとして存在している。100Wでスパッタリングした膜をHe-Neレーザー(3mW)で照射すると,F-O-Si-Pb系と異なり1/500秒ですでに8μm径の穿孔が見られ,1秒の照射では12μm径となったが,いずれの場合も結晶相の析出は見られなかった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ユビキタス材料機能化学 (2024年度) 後期  - 水1~2

  • 固体化学 (2024年度) 後期  - その他

  • 工業材料1 (2024年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 応用化学ゼミナール1 (2024年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2024年度) 後期  - その他

  • 応用化学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • 応用化学系演習 (2024年度) その他  - その他

  • 応用化学系演習 (2024年度) その他  - その他

  • 機能無機材料学 (2024年度) 後期  - その他

  • 無機化学3 (2024年度) 第2学期  - その他

  • 無機化学4 (2024年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • 無機化学4 (2024年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • 無機材料学演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 無機材料学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 無機機能性薄膜 (2024年度) 通年  - その他

  • 無機機能材料化学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • Undergraduate Resaech Experience 2 (2024年度) 特別  - その他

  • セラミックス物性化学 (2023年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • ユビキタス材料機能化学 (2023年度) 後期  - 水1~2

  • 先端材料プロセスイノベーション概論3 (2023年度) 後期  - その他

  • 固体化学 (2023年度) 後期  - その他

  • 工業材料1 (2023年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 応用化学ゼミナール1 (2023年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2023年度) 後期  - その他

  • 応用化学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 応用化学系演習 (2023年度) その他  - その他

  • 応用化学系演習 (2023年度) その他  - その他

  • 材料プロセス各論3 (2023年度) 第3学期  - その他

  • 材料機能化学特論3 (2023年度) 後期  - その他

  • 機能無機材料学 (2023年度) 後期  - その他

  • 無機化学3 (2023年度) 第2学期  - その他

  • 無機化学4 (2023年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • 無機化学4 (2023年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • 無機材料学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 無機材料学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 無機材料学演習 (2023年度) その他  - その他

  • 無機材料学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 無機機能性薄膜 (2023年度) 前期  - その他

  • 無機機能材料化学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • Undergraduate Resaech Experience 2 (2023年度) 特別  - その他

  • 固体化学 (2022年度) 後期  - 水1,水2

  • 基礎化学実験 (2022年度) 1・2学期  - 木5~8

  • 基礎化学実験 (2022年度) 1・2学期  - 月5~8

  • 基礎化学実験 (2022年度) 1・2学期  - 木5~8

  • 基礎化学実験 (2022年度) 1・2学期  - 月5~8

  • 実践応用化学 (2022年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2022年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2022年度) 後期  - その他

  • 応用化学基礎 (2022年度) 後期  - 月3~4,火3~4

  • 応用化学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 無機化学3 (2022年度) 第2学期  - 火3~4,金1~2

  • 無機化学3 (2022年度) 第3学期  - 火1~2,金1~2

  • 無機化学4 (2022年度) 第3学期  - 火1~2,金1~2

  • 無機反応化学 (2022年度) 第4学期  - 金5~6

  • 無機反応化学 (2022年度) 第4学期  - 金5~6

  • 無機材料学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 無機材料学演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 無機機能性薄膜 (2022年度) 前期  - その他

  • 固体化学 (2021年度) 後期  - 水1,水2

  • 基礎化学実験 (2021年度) 1・2学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 基礎化学実験 (2021年度) 1・2学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 基礎化学実験 (2021年度) 1・2学期  - 木5,木6,木7,木8

  • 基礎化学実験 (2021年度) 1・2学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 実践応用化学 (2021年度) 前期  - その他

  • 実践的キャリア形成演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2021年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2021年度) 後期  - その他

  • 応用化学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 放射線安全利用工学1 (2021年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 材料プロセス各論1 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 材料機能化学特論1 (2021年度) 集中  - その他

  • 無機化学3 (2021年度) 第2学期  - 火3,火4,金1,金2

  • 無機化学3 (2021年度) 第3学期  - 火1,火2,金1,金2

  • 無機化学4 (2021年度) 第3学期  - 火1,火2,金1,金2

  • 無機反応化学 (2021年度) 第4学期  - 金5,金6

  • 無機反応化学 (2021年度) 第4学期  - 金5,金6

  • 無機材料学演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 無機機能性薄膜 (2021年度) 前期  - その他

  • 量子化学 (2021年度) 1・2学期  - 水3,水4

  • 量子化学1 (2021年度) 第1学期  - 水3,水4

  • 量子化学2 (2021年度) 第2学期  - 水3,水4

  • 固体化学 (2020年度) 後期  - 水1,水2

  • 基礎化学実験 (2020年度) 1・2学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 基礎化学実験 (2020年度) 1・2学期  - 木4,木5,木6,木7

  • 基礎化学実験 (2020年度) 1・2学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 基礎化学実験 (2020年度) 1・2学期  - 木4,木5,木6,木7

  • 実践応用化学 (2020年度) 前期  - その他

  • 実践的キャリア形成演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2020年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2020年度) 後期  - その他

  • 応用化学基礎 (2020年度) 後期  - 月3~4,火3~4

  • 応用化学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 放射線安全利用工学1 (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 材料プロセス各論2 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 材料プロセス各論1 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 材料機能化学特論6 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 無機化学3 (2020年度) 第2学期  - 火3,火4,金1,金2

  • 無機化学3 (2020年度) 第3学期  - 火1,火2,金1,金2

  • 無機化学4 (2020年度) 第3学期  - 火1,火2,金1,金2

  • 無機反応化学 (2020年度) 第4学期  - 金5,金6

  • 無機反応化学 (2020年度) 第4学期  - 金5,金6

  • 無機材料学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 無機機能性薄膜 (2020年度) 前期  - その他

  • 量子化学 (2020年度) 1・2学期  - 水3,水4

  • 量子化学1 (2020年度) 第1学期  - 水3,水4

  • 量子化学2 (2020年度) 第2学期  - 水3,水4

▼全件表示

 

メディア報道

  • 伝統の赤 復活に挑む 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞夕刊  科学面  2024年9月5日

     詳細を見る