講演・口頭発表等 - 増山 寿
-
漿液性網膜剥離を発症した重症妊娠高血圧症候群の一例
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
口唇裂をきっかけに出生前診断された分葉型全前脳胞症の一例
日本超音波医学会第90回学術集会 2017年
-
The perinatal outcomes of pregnant women with heart disease in our hospital ~towards the future~
25th Asian & Oceanic Congress of Obstetrics and Gynaecology(AOCOG) 2017年
-
機械弁による心臓弁置換術後の妊娠管理経験、症例報告
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
骨盤腎と全身性強皮症を合併し治療方針の決定に難渋した子宮頸癌の1例
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
生殖補助医療にて妊娠、生児を得たリベド血管症の一例
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
左心低形成症候群の超音波所見と新生児仮死の比較
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
当院における超緊急帝王切開術
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
妊娠により急性増悪した常染色体優性多発性嚢胞腎合併妊娠の1例
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
当院で経験したNager症候群の一例
日本超音波医学会第90回学術集会 2017年
-
周産期疾患と生活習慣病
姫路産婦人科医会学術講演会 2017年
-
周産期疾患と生活習慣病
第35回おぎゃー献金推進月間記念講演会 2017年
-
Comparing the Surgical Outcomes of Hysterectomies for Endometrial Cancer by Robot-Assisted Surgeries vs. Conventional Laparoscopic Surgeries: A Japanese Single Institution Experience
46th AAGL Global Congress on MIGS 2017年
-
当院での若年血液腫瘍患者の妊孕性温存に対する取り組み
第62回日本生殖医学会学術講演会 2017年
-
当院における精神疾患合併妊婦の現状と今後の取り組み
第14回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 2017年
-
周産期疾患と生活習慣病
第92回徳島産科婦人科合同学術集会 2017年
-
当院で加療を行った臍部子宮内膜症の2例
第32回日本女性医学学会学術集会 2017年
-
JAGSを用いたGDM妊婦とOGTT60分値の関連性の検討
日本糖尿病学会中国四国地方会第55回総会 2017年
-
静脈血栓塞栓症(VTE)予防における分娩後抗凝固療法の有無とD-dimer値の関係について
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
OKAYAMA搬送シート運用から1年 振り返りと今後~県内母体搬送システムの構築に向けた活動~
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
オレキシンの卵胞プロゲステロン産生への影響とBMPの関与
第22回日本生殖内分泌学会学術集会 2017年
-
本邦におけるGDMは本当に2型糖尿病になりやすいのか?その頻度は?フォローアップを確実に行うためには?-Time to Act「GDM既往女性のフォローアップ率の低さに対する対策~当院の改革~」
第33回日本糖尿病・妊娠学会 2017年
-
ー胎盤異常の診断と管理ー「帝王切開瘢痕部妊娠の診断と管理」
第25回日本胎盤学会学術集会・第35回日本絨毛性疾患研究会 2017年
-
機能性子宮を有する腟中隔・腟欠損症例の腹腔内所見
第40回日本産婦人科手術学会 2017年
-
当院における婦人科悪性腫瘍内視鏡手術の現況
第42回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2017年
-
当院での遺伝性乳癌卵巣癌症候群における予防的卵巣卵管摘出術の経験
第42回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2017年
-
子宮平滑筋肉腫再発に対し、エリブリン、トラベクテジンを投薬経験した1症例
第42回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2017年
-
「がんと生殖医療を考える ネットワークOKAYAMA」の試み
第42回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2017年
-
卵胞ホルモン分泌へのオレキシンの影響とBMPの関与
第62回日本生殖医学会学術講演会 2017年
-
PSTT(placental site trophoblastic tumor)が疑われたため、診断方針に苦慮した挙児希望の1例
第62回日本生殖医学会学術講演会 2017年
-
当科での子宮頸癌におけるアバスチンの使用経験
Gynecologic Cancer Conference in 岡山 2017 2017年
-
オレキシンとBMPによる卵胞ステロイド合成系への影響
第25回日本ステロイドホルモン学会学術集会 2017年
-
子宮下部巨大筋腫合併妊娠の一例
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
PSTT(PLACENTAL SITE TROPHOBLASTIC TUMOR)が疑われ、治療方針に苦慮した1例
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
子宮頚癌と鑑別を要したメソトレキサート関連リンパ増殖性疾患の1例
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
これまで歩んできた道、これから歩むべき道
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
Significance of MSH2 Promotor Methylation in Endometrial Cancer with MSH2 Deficiency
ESMO (European society for medical oncology) 2017年
-
妊娠高血圧症候群の母体より出生した児の3歳までの身体発育の性差
第38回日本妊娠高血圧学会学術集会 2017年
-
帝王切開瘢痕部妊娠に関する多施設共同研究
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
当院での悪性腫瘍手術における希釈式自己血輸血の現状
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
正しい層で手術操作を行うためのトレーニング
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
A case of hematometra with vaginal agenesis treated with vaginoplasty after conservative treatment for 5 years 8 months
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
5年8ヶ月間の保存的管理後に根治術を施行した腟欠損を伴う子宮留血症の1例
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
若年血液腫瘍患者に対する妊孕性温存療法の経験
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
妊娠中の75gOGTTから産後の糖尿病発症を予測できるか?
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
Beckwith-Wiedemann症候群を合併した間葉性異形成胎盤の一例
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
羊水過多をきたし出生直後に気管切開を必要としたNager症候群の1例
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
妊娠高血圧症候群の母体より出生した児の3歳までの身体発育の調査ーSGA児の発育への影響因子の検討ー
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
当院搬送院外発症常位胎盤早期剥離症例における母児の転帰に関する検討
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
妊娠22週未満における前置胎盤の分娩方法の検討
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
当院で経験した気管無形成の3症例
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
産科大量出血への最近の対応
広島県東部産婦人科医会 2017年
-
当科における分娩後の静脈血栓塞栓症予防の取り組み
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
当院における胎盤ポリープ症例の検討
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
卵管妊娠における当院での管理方法に関する検討
第53回日本周産期・新生児医学会 2017年
-
時間軸に着目した周産期救急に挑む試み~搬送支援システムの開発と多施設共同研究~
第3回ALSO-Japan学術集会 2017年
-
腹腔鏡下子宮筋腫核出術後に生じた巨大parasitic myomaの一例
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
腹腔鏡下子宮体がん手術 単一施設同一術者の経験から
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
A case of a Huge Parasitic Myoma after Laparoscopic Myomectomy
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会&18th APAGE Annual Congress 2017 2017年
-
成人型顆粒膜細胞腫再発に対しレトロゾールを使用した一例
第59回日本婦人科腫瘍学会 2017年
-
腹膜癌を契機として診断したMSH2 large deletionを有するLynch症候群の一例
第23回日本家族性腫瘍学会学術集会 2017年
-
子宮内環境と生活習慣病
第51回三重県生涯教育特別研修セミナー 2017年
-
高血糖条件下の絨毛細胞におけるPKCを介した血管新生因子及び抗血管新生因子の産生
第41回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2017年
-
婦人科悪性腫瘍根治手術患者における大建中湯の有用性について
第59回日本婦人科腫瘍学会 2017年
-
Glasgow prognostic score(GPS)は子宮体癌患者の予後不良因子となりうる
第59回日本婦人科腫瘍学会 2017年
-
Glasgow prognostic scoreは再発婦人科癌の予後に相関する
第59回日本婦人科腫瘍学会 2017年
-
Return to work after cancer treatment of gynecologic cancer
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
The effect of high glucose condition on the expression of angiogenic factors through PKCβ - HIF1α pathway in human choriocarcinoma cells
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
婦人科癌患者における治療前後QOL評価の検討
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
安静時代謝量の変化からみた糖代謝異常妊婦の至適エネルギー量
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
The perinatal outcomes of pregnant women with heart disease in our hospital ~towards the future~
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
当科における若年卵巣悪性胚細胞腫瘍の現況
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
生涯研修プログラム「周産期疾患の生活習慣病リスクとその管理」妊娠糖尿病
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
当院の成人先天性心疾患の現状と今後の展望
第19回成人先天性心疾患学会 2017年
-
胎児期から行う左心低形成症候群(HLHS)の適切な診断・管理について
第23回日本胎児心臓病学会学術集会 2017年
-
子宮体癌における遺伝子変異サブタイプによる予後解析:術後化学療法適応および術後再発に対する検討
第50回制癌剤適応研究会 2017年
-
Clinicopathological Significance of Endometrial Cancer with MSH2 Deficiency
American Association for Cancer Research 2017年
-
Beckwith-Wiedemann症候群を合併した間葉性異形成胎盤の一例
日本超音波医学会第90回学術集会 2017年
-
婦人科癌患者の治療後における就労生活の現状
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
他科合同シミュレーションによって顕在化した部署間の意見の相違について
第33回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2016年
-
院内・県下の周産期救急の連携にむけて~緊急帝王切開シミュレーションとOKAYAMA母体搬送・産後出血チェックシートの導入~
第33回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2016年
-
Comparison of the robot-assisted versus conventional laparoscopic surgery for endometrial cancer
17th APAGE Annual Congress 2016 2016年
-
胎児完全房室ブロックに対してデキサメタゾン内服と塩酸リトドリン点滴にて治療を行った抗SS-A抗体陽性初産婦の一例
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
卵巣癌ⅢA期が疑われリンパ節郭清が必要とされたが妊孕性温存を目指して手術した一例
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
"Diabetes begets diabetes"ー肥満・耐糖能異常素因の世代間連鎖ー
第37回日本肥満学会 2016年
-
再発子宮頸癌のPrognostic Nutritional Indexは予後に相関する
第54回日本癌治療学会学術集会 2016年
-
岡山大学病院「HPVワクチン相談窓口外来」の現況
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
子宮頸部悪性リンパ腫の1症例
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
出生後早期に気道確保を必要とした上顎体、舌奇形種、舌裂を合併した唇顎口蓋裂の一例
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
安心・安全な周産期医療のシステム県下統一に向かって~OKAYAMA母体搬送・産後出血チェックシートの導入~
第69回中国四国産科婦人科学会 2016年
-
帝王切開瘢痕部妊娠の1例
第41回岡山産科婦人科学会 2016年
-
当科の卵巣癌・卵管癌・腹膜癌に対するベバシズマブ治療の現状
第41回岡山産科婦人科学会 2016年
-
産後3ヵ月で症状が出現し,意識障害・巨大腹部腫瘤で救急搬送となった悪性リンパ腫の一例
第41回岡山産科婦人科学会 2016年
-
先天性低フィブリノゲン血症合併双胎妊娠管理の経験
第2回日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会 2016年
-
JAGSおよび当院のGDM妊婦とOGTT60分値の関連性の検討
第32回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2016年
-
妊娠中の75gOGTTから産後早期の境界型糖尿病発症を予測できるか?
第32回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2016年
-
SAP systemⓇを使用し分娩中の血糖管理を行った1型糖尿病合併妊娠の症例
第32回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2016年
-
JAGS studyを用いたGDM妊婦とOGTT60分値の関連性の検討
第31回日本女性医学学会学術集会 2016年
-
巨大parasitic myomaの一例
第39回日本産婦人科手術学会 2016年
-
妊娠30週に劇症1型糖尿病を発症し、ケトアシドーシスから子宮内胎児死亡に至った1例
第32回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2016年
-
糖代謝異常妊婦のエネルギー変化から食事指導を考える
第32回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2016年
-
子宮内膜症嚢胞の中に漿液性境界悪性腫瘍様の組織像がみられた1例
第37回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会 2016年
-
当科におけるロボット補助下婦人科悪性腫瘍手術の経験
第8回日本ロボット外科学会学術集会 2016年
-
NIPT判定保留後の再検査で18トリソミー陽性を認め、出産後に胎盤のマイクロアレイ解析で胎盤性モザイクが判明した1例
第13回中国四国出生前医学研究会 2016年
-
胎児心疾患における染色体疾患合併を予測する因子の検討
第22回日本胎児心臓病学会学術集会 2016年
-
糖代謝異常と妊娠
第330回二水会 2016年
-
知っておきたい最近の倫理の話題ー利益相反から出生前診断までー
第44回研修医臨床検討会 2016年
-
子宮頚癌放射線治療前のprognostic nutritional indexは予後と相関する
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
抗NMDA受容体抗体脳炎による心肺停止から回復後、自然妊娠し生児を得た一例
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
妊娠高血圧症候群の発症時期による新生児、乳幼児期の発育への影響
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
フィブリノゲン補充療法と抗凝固療法により妊娠管理を行った先天性低フィブリノゲン血症双胎妊娠の一例
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
当院で経験した心疾患合併妊娠の検討
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
不育症に対する妊娠早期の低用量アスピリン投与(ASA)の妊娠高血圧症候群の予防効果について
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
妊娠初期の腟分泌物培養検査は流早産予防に関与するか
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
Advanced Life Support in Obstetrics(ALSO)受講者における成人教育の指導方法に関する検討
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
Glasgow prognostic score(GPS)は卵巣癌患者の予後不良因子となりうる
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
A Case in Which Trisomy 18 Positive Was Detected At a Re-examination Following Indeterminate NIPT with Normal Fetal Karyotype by Amniotic Fluid Chromosomal Test and The Confined Placental Mosaicism by a Microarray Analysis
第40回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 2016年
-
"Diabetes begets diabetes"ーメカニズムの解明に向けてー
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
婦人科癌患者の治療後における就労状況
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
早期子宮体癌における縮小治療と再発リスクの関連
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
婦人科癌治療後における性機能障害の検討
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
Serous endometrial intraepithelial carcinomaの1例
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
有嚢性横隔膜ヘルニア2例
日本超音波医学会第89回学術集会 2016年
-
診断に難渋した先天性サイトメガロウイルス感染症の一例
日本超音波医学会第89回学術集会 2016年
-
NIPT陽性9例に施行した胎児超音波検査所見について
日本超音波医学会第89回学術集会 2016年
-
胎児期に診断された心臓腫瘍の新生児経過と予後の検討
日本超音波医学会第89回学術集会 2016年
-
婦人科悪性腫瘍手術における自己血貯血の適応について
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
除細動器植え込み術後の閉塞性肥大型心筋症患者の妊娠を継続し、生児を得た一例
日本超音波医学会第89回学術集会 2016年
-
「臓器損傷回避のための安全策と合併症発生時の対処①」腹腔鏡下骨盤リンパ節郭清時に生じ、腹腔鏡下に修復した閉鎖神経損傷の経験
第56回日本産科婦人科内視鏡学会 2016年
-
糖代謝異常妊婦の安静時代謝量
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
「分娩第3期の予防的介入の効果」と「分娩後出血のリスク因子の解析及び予想モデルの検討」
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
妊娠前の体格と妊娠中の体重増加量は、出生体重や胎盤重量に影響するか
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
胎児心奇形に起因する胎児水腫からMirror症候群を発症した一例
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
体重差が少ないMD双胎の管理と母体・新生児予後の検討
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
妊娠高血圧における腎機能検査と胎児発育についての検討
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
前置胎盤40例の検討
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
腹腔内大量血性腹水による急性腹症を契機に発見され治療後に生児を得た巨大卵黄嚢腫瘍III期の症例
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
子宮内膜間質結節の1例
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
帝王切開瘢痕部妊娠と診断されるも、本人の強い希望で妊娠継続し、生児を得た一例
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
妊娠高血圧症候群における周産期経過や胎児発育による子宮動脈血流の相違
第52回日本周産期・新生児医学会学術集会 2016年
-
前置胎盤の帝王切開術の工夫~Bakriバルーンの使用経験~
第2回ALSO-Japan学術集会 2016年
-
当院における吸引分娩の教育変革と臨床現場の現状
第2回ALSO-Japan学術集会 2016年
-
より効率的な超緊急帝王切開シミュレーションを作り上げるにはーALSOで得た知識を活かしたケース・シナリオ作りと事前準備の重要性ー
第2回ALSO-Japan学術集会 2016年
-
生体肝移植後の患者の原発不明癌の診断に有用であった単孔式腹腔鏡手術の一例
第56回日本産科婦人科内視鏡学会 2016年
-
早期子宮体癌における術前診断の正確性について~腹腔鏡手術適応症例の選択を睨んで~
第56回日本産科婦人科内視鏡学会 2016年
-
婦人科手術既往のある難治性の下肢痛・しびれに疎経活血湯が奏功した8例
第36回産婦人科漢方研究会学術集会 2016年
-
「Team STEPPS普及を目指して」桃太郎ALSO開催から始まった院内・県下の周産期医療標準化計画~OKAYAMA母体搬送・産後出血チェックシートの導入~
第2回ALSO-Japan学術集会 2016年
-
子宮体癌再発に対する妊孕性温存治療後、生殖補助医療で妊娠し生児を得た一例
第52回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2016年
-
糖代謝異常妊婦の安静時代謝量と体組成
第40回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2016年
-
妊娠高血圧症候群の母体より出生した児の3歳までの身体発育の性差
第40回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2016年
-
当科における子宮体癌内視鏡手術の経験(ロボット手術及び腹腔鏡手術)
第55回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 2015年
-
妊娠初期診断GDMの特徴と診断における有用性と意義“JAGS trialによる再検討”
第31回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2015年
-
主題1-4「子宮頸癌手術①」ロボット補助下広汎子宮全摘術の経験
第38回日本産婦人科手術学会 2015年
-
ロボット補助下広汎性子宮全摘術の経験
第53回日本癌治療学会学術集会 2015年
-
先天性サイトメガロウイルス感染症の2例
第23回日本胎盤学会学術集会・第33回日本絨毛性疾患研究会 2015年
-
妊婦の糖代謝異常の診断時期による臨床像の差異について
第31回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2015年
-
急激に胎児水腫を発症しTAMと診断された2例
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
胎児心疾患における染色体疾患及び心外奇形合併について
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
巨大胎盤血腫に対し抗凝固療法を施行し、生児を獲得した1例
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
胎盤病理検査が診断に有用であった先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
外陰部粘液型脂肪肉腫の一例
第57回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2015年
-
再発上皮性卵巣癌に対するドキソルビシン塩酸塩使用の実際
第57回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2015年
-
ACHD診療体制の確立ー多領域の連携ー岡山大学の現状 「産婦人科医局としての取り組みと現状」
第5回ACHD治療研究会 2015年
-
NIPT18トリソミー陽性例に施行した胎児超音波検査所見について
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
大動脈離断症に対する胎児スクリーニングに有用な所見についての検討
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
当院における超緊急帝王切開術についての検討
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
当院における胎児骨系統疾患の2例
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
ハイリスク分娩を扱う当院の“比較的”「積極的な分娩第3期の予防的介入」及び、「分娩後出血のリスク因子」に関する後方視的検討
第1回ALSO-Japan学術集会 2015年
-
Radical hysterectomy for uterine cervical cancer FIGO stageⅡB
XXⅠ FIGO World Congress of Gynecology and Obsterics 2015年
-
Differences in perinatal and neonatal characteristics between early-and late-onset preeclampsia and maternal obesity and normal weight with preeclampsia
XXⅠ FIGO World Congress of Gynecology and Obsterics 2015年
-
当科における子宮体癌の家族歴についての検討
第53回日本癌治療学会学術集会 2015年
-
妊娠高血圧症候群の発症時期による病態や周産期経過の相違と新生児期の発育への影響
第36回日本妊娠高血圧学会学術集会 2015年
-
PNH形質血球検査で再生不良性貧血合併妊娠後の症状増悪化を示唆しえた症例
第36回日本妊娠高血圧学会学術集会 2015年
-
ALSO受講産婦人科医師のキャリアの違いによる関心領域の検討
第1回ALSO-Japan学術集会 2015年
-
ALSO in Okayama開催から始まる地域の枠を超えた安心・安全な周産期医療実現を目指して(受講者アンケートを通じて)
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
当院での腹腔鏡およびロボット補助下子宮体癌手術の経験
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
生殖補助医療反復不成功例に対し、卵管留水症および双角子宮に対する手術療法が有効であった一例
第68回中国四国産科婦人科学会 2015年
-
出生前診断と生命倫理
母体保護法指定医師研修会 2015年
-
先天性アンチトロンビン3欠損症合併妊娠の2症例
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
手術前に画像診断し得た静脈内子宮平滑筋腫の一例
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
妊娠中に顕在化した緩除進行1型糖尿病の1例
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
専攻医教育プログラムー出生前診断ー
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
羊水検査で18トリソミーと、14番と22番染色体長腕のロバートソン転座を認め、第2子出産を経て夫婦の保因者診断に至るまで経時的に遺伝カウンセリングを行った1例
第12回中国四国出生前医学研究会 2015年
-
虐待予防に向けた妊娠早期からの連携支援
子育て支援者研修会 2015年
-
糖尿病と妊娠
広島県中部地区産婦人科医会学術講演会 2015年
-
妊娠高血圧症候群(PIH)における胎盤病理の検討
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
妊娠高血圧と妊娠高血圧腎症の周産期予後に関する検討
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
妊娠高血圧症候群における子宮動脈血流の周産期経過や胎児発育に対する影響
第51回日本周産期・新生児医学会学術集会 2015年
-
羊水検査で18トリソミーとロバートソン転座を認め、診断告知から夫婦の保因者診断まで経時的に遺伝カウンセリングを行った1例
第39回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 2015年
-
妊娠と糖尿病ー内科と産婦人科それぞれの立場からー「GDMのフォローアップと次世代への影響」
第58回日本糖尿病学会 2015年
-
当院における胎児心臓腫瘍の3例
日本超音波医学会第88回学術集会 2015年
-
〈International Session〉Five Cases of Hypertension with the Abnormal Glucose Tolerance, Its Risk Factors and Prognosis for Pregnancy
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
妊娠17週にて子宮破裂を発症した既往帝王切開後妊娠の1例
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
18トリソミーに特徴的な小脳低形成検出を目的とした、小脳横径と小脳半球縦径の基準値作成と臨床応用
第67回日本産科婦人科学会 2015年
-
羊水検査で転座型21トリソミーを認め、両親の保因者診断に至るまで経時的に遺伝カウンセリングを行った1例
第11回中国四国出生前医学研究会 2014年
-
Trisomy18症例検出を目的とした、小脳径の基準値作成と臨床応用
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
生命倫理
香川県産婦人科医会母性保護法指定医師研修会 2014年
-
当科で経験した子宮破裂の2例
第39回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2014年
-
子宮頸癌照射野内再発に対するIMRT(intensity-modulated radiation therapy)の経験
第39回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2014年
-
GDMに対するSMBGの保険適応拡大に向けて
第30回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2014年
-
耐糖能異常における早産と細菌性腟症の関係について
第30回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2014年
-
ロボット補助子宮体癌手術の経験
第52回日本癌治療学会学術集会 2014年
-
婦人科悪性腫瘍の肺転移にたいする複数回の肺手術の意義
第52回日本癌治療学会学術集会 2014年
-
子宮頚癌化学放射線治療後の予後の検討
第52回日本癌治療学会学術集会 2014年
-
Glasgow prognostic scoreは進行卵巣癌患者の予後予測マーカーとなりうる
第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2014年
-
婦人科悪性腫瘍の肺病変に対する手術療法の臨床像
第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2014年
-
周産期におけるアディポサイトカインの動態と病態生理への関与
第38回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2014年
-
妊産婦における安静時代謝量と体組織との関連
第38回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2014年
-
当院における胎児心疾患症例の特色
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
Intrauterine fetal brain deathを疑った一例
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
妊娠高血圧症候群の発症時期による病態や周産期経過の相違と新生児への影響
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
高テストステロン/高エストロゲン血症を呈し、性索間質性腫瘍と考えられた卵巣類内膜腺癌の一例
第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2014年
-
癒着胎盤における治療用電気手術器(LigaSure)の使用経験
第37回日本産婦人科手術学会学術集会 2014年
-
Trisomy18症例に特徴的な小脳低形成検出を目的とした、小脳径基準値作成と臨床応用
第37回日本母体胎児医学会学術集会 2014年
-
母体血胎児染色体検査(NIPT検査)の現状
第39回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2014年
-
CCRTにおけるネダプラチンの有用性
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
当院における胎児発育不全症例の検討
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
GDM「Adipocytokines in gestational diabetes mellitus and offspring's metabolic syndrome」
46th International Congress on Pathophysiology of Pregnancy 2014年
-
薄く広い胎盤は癒着胎盤の可能性がある
第22回日本胎盤学会学術集会・第32回日本絨毛性疾患研究会 2014年
-
乳癌術後ホルモン療法中に増大傾向を示した卵巣原発筋腫の1例
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
輸血後TRALIとの鑑別を要したTACOおよびたこつぼ型心筋症の一例
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
卵管妊娠における血清hCG値と治療法選択に関する検討
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
特殊型子宮体癌(Mixed type、Pure type、類内膜腺癌Grade 3)の臨床・予後因子に関する検討
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
卵巣癌に対するConstitutive androstane receptorを介した抗癌剤効果増強、耐性克服に向けての新たな治療戦略
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
Trisomy18の胎内診断に有用となる胎児超音波所見の特徴
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
治療前末梢血好中球リンパ球比高値は子宮体癌の予後不良因子である
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
産科大量出血に対する最近の対応ー初期から三次対応までー
平成25年度周産期医療従事者研修会 2014年
-
短期間での貧血の進行から慢性常位胎盤早期剥離を超音波診断し児を救命した1例
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
分娩中に脳静脈洞血栓症をきたした一例
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
産科急性腹症の検討
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
やせ妊婦における体重増加および胎盤と周産期予後の検討
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
当院の分娩時大量出血症例における久保らが提唱した基準と従来基準の比較検討
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
薄く広い胎盤は癒着胎盤の可能性がある
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
妊娠22週未満でのTrisomy18症例検出を目的とした、小脳径の基準値作成と臨床応用
日本超音波医学会第87回学術集会 2014年
-
生命倫理と出生前診断
母性保護法指定医師研修会 2014年
-
【ロボットサージャリーの現状・展望・問題点】 婦人科領域におけるロボット手術の現状と未来
第39回日本外科系連合学会学術集会 2014年
-
超音波にて胎盤因子による胎児発育不全が示唆された1例
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
高度肥満妊婦の周産期リスク
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
癒着胎盤における治療法の工夫
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
子宮頸がん(1b期~2b期)に対する治療法と再発の検討
第66回日本産科婦人科学会学術講演会 2014年
-
妊娠糖尿病管理における血糖自己測定の適応拡大にむけて
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
高脂肪食飼育子宮内環境の世代を超えた代謝エピゲノムへの影響と新たな治療標的の検討
第86回日本内分泌学会学術総会 2013年
-
精神科入院を要した統合失調症合併妊娠の周産期臨床像
第65回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
低体温療法が有効であった臍帯真結節による重症新生児仮死の一例
第65回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
肝内臍帯静脈拡張から疑われたTAM合併21トリソミーの1例
第10回中国四国出生前医学研究会 2013年
-
3vesssel view観察による右大動脈弓スクリーニングの有用性について
第19回日本胎児心臓病学会 2013年
-
Ⅱ型糖尿病合併妊娠における血糖自己測定の適応拡大にむけて
第29回日本糖尿病・妊娠学会 2013年
-
耐糖能異常と早産、前期破水の関連について
第29回日本糖尿病・妊娠学会 2013年
-
胎児well-beingの評価ー産科診療ガイドラインに沿ったモニタリング判読ー
平成25年度第4回助産師職能集会 2013年
-
Palliative Prognostic Index(PPI)は婦人科癌患者の予後を予測できる
第38回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2013年
-
当科で経験した多脾症候群の4例
第66回中国四国産科婦人科学会 2013年
-
先天性第Ⅴ因子欠乏症合併妊娠の一例
第66回中国四国産科婦人科学会 2013年
-
当院におけるロボット支援子宮全摘術の現況
第36回日本産婦人科手術学会 2013年
-
妊娠糖尿病管理における血糖自己測定の適応拡大にむけて
第29回日本糖尿病・妊娠学会 2013年
-
子宮頸癌心臓転移の一例
第66回中国四国産科婦人科学会 2013年
-
当院における羊水染色体検査の現状
第66回中国四国産科婦人科学会 2013年
-
当科で経験した子宮峡部妊娠の一例
第38回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2013年
-
妊娠中に胎児脳出血を来した1例
第38回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2013年
-
先天性心疾患胎児における脳血流動態および頭部発育についての検討
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
亡くなっていく胎児と家族へのケアに遺伝学的検査による確定診断は必要か
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
若年卵巣がん妊孕能温存手術後妊娠出産例の検討
第69回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
将来胎児発育不全となる症例検出を目的とした妊娠中期超音波胎盤計測法と発症予知への臨床応用
第86回日本超音波医学会学術集会 2013年
-
産科大量出血に対する最近の管理
姫路産婦人科医会学術講演会 2013年
-
亡くなっていく胎児と家族へのケアに遺伝学的検査による確定診断は必要かー13トリソミー症例を通してー
第37回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 2013年
-
当科における前置胎盤の臨床的検討
第65回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
〈高得点演題〉高脂肪食飼育子宮内環境はアディポサイトカイン遺伝子のエピゲノム変化を介して世代を超えてメタボリック症候群発症に関与する
第65回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
〈International Session〉Five Cases of Clinical Amniotic Fluid Embolism : Its Risk Factors and Prognosis
第67回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステム導入施設の使用状況に関する調査
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2013年
-
ワークショップ2 「ロボット支援手術の現況と展望」 ロボット支援子宮全摘術における助手の役割
第53回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 2013年
-
術前血栓症を認めた婦人科浸潤癌の治療開始時期は遅延するか
第54回日本婦人科腫瘍学会 2013年
-
Pregnane X receptor発現抑制による子宮体癌細胞に対する抗癌剤抗腫瘍効果への影響
第54回日本婦人科腫瘍学会 2013年
-
カルボプラチン投与におけるCre補正の必要性と当科での臨床像についての検討
第54回日本婦人科腫瘍学会 2013年
-
ワークショップ1 「女性のライフスタイルと栄養・代謝研究」(1) 当院における体重増加量が少ない妊婦の周産期予後の比較
第37回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2013年
-
妊孕性温存を希望した頚管妊娠症例に対する保存的治療法の検討
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
妊娠高血圧症候群を発症し、妊娠32週で緊急帝王切開が必要となったHIV感染妊娠の1例
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
癒着胎盤における治療用電気手術器(LigaSure)の使用経験
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
Frontonasal dysplasiaの1例
第49回日本周産期・新生児医学会学術集会 2013年
-
妊娠管理について
岡山県助産師会研修会 2012年
-
前置癒着胎盤の管理について~術前評価にて良好な経過を得た一例~
第65回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2012年
-
先天性心疾患スクリーニングのための超音波検査所見の検討
第65回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2012年
-
産科大量出血に対する動脈塞栓術の有用性と次回妊娠に及ぼす影響に関する研究
第65回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2012年
-
統合失調症合併妊娠の周産期管理とその問題点
第65回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2012年
-
Preeclampsia症例におけるBrain natriuretic peptideの高adiponectin血症への関与
第48回日本周産期・新生児医学会 2012年
-
当院におけるやせ妊婦の現状
第36回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2012年
-
糖代謝異常と妊娠
第63回広島産科婦人科学会 2012年
-
妊娠17週に、単孔式卵巣嚢腫核出術(体外法)を行った、卵巣皮様嚢腫の一例
第52回日本産科婦人科内視鏡学会・学術講演会 2012年
-
大動脈閉塞バルーンカテーテル(IABO)にて救命しえた子宮破裂の一例
第48回日本周産期・新生児医学会 2012年
-
当科で開発した産科・婦人科診療支援システムについて
第48回日本周産期・新生児医学会 2012年
-
HFD児を分娩した母体の背景と周産期予後
第28回日本糖尿病・妊娠学会 2012年
-
Insulin resistance and adipocytokines in gestational diabetes millitus and preeclampsia
9th IDF WPR congress & 4th AASD Scientific Meeting 2012年
-
主題2 「婦人科腹腔鏡手術の新たな展開」 Reduced port surgery の妊婦、小児への適応拡大
第35回日本産婦人科手術学会 2012年
-
塩酸リトドリンの経母体投与の効果が乏しかった胎児完全房室ブロックの1例
第37回岡山産科婦人科学会 2012年
-
ロボット支援腹腔鏡手術(da Vinci System)の導入に関する報告
第37回岡山産科婦人科学会 2012年
-
健やかな妊娠、出産のために知っておきたいこと
産婦人科市民公開講座 2012年
-
当院における緊急産褥搬送の現状
第48回日本周産期・新生児医学会 2012年
-
先天性心疾患合併妊娠における妊娠前後の心機能の変化
第64回日本産科婦人科学会学術講演会 2012年
-
Maternal preeclampsiaに対する治療標的の検討
第85回日本内分泌学会 2012年
-
Effects of the New Diagnostic Criteria for Gestational Diabetes Mellitus(GDM) in Japan
ACOG 2012年
-
胎児well-beingの評価
岡山県看護協会教育セミナー 2012年
-
高度肥満、糖尿病を伴った加重型妊娠高血圧腎症の管理-バイオマーカーの有用性-
第64回日本産科婦人科学会学術講演会 2012年
-
胎盤ポリープの予後因子の解析
第64回日本産科婦人科学会学術講演会 2012年
-
妊娠中のアディポサイトカインとインスリン抵抗性-耐糖能異常、妊娠高血圧症候群の病態への関与と新しい治療標的の検討-
第64回日本産科婦人科学会学術講演会 2012年
-
自然妊娠により生児を得たWunderlich症候群の一例
第64回日本産科婦人科学会学術講演会 2012年
-
悪性腫瘍手術後のリンパ嚢腫発生予防の工夫と管理
第33回日本産婦人科手術学会 2011年
-
子宮内膜症に対するジエノゲスト療法中に自然妊娠が判明した子宮腺筋症の1例
第47回日本生殖医学会中四国支部学術講演会 2011年
-
早産IUGRにおけるEUGR(Extrauterine Growth Restriction)発症の胎内環境による影響
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムの現状
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
PCOS合併妊娠の耐糖能異常と周産期予後
第47回日本周産期・新生児医学会 2011年
-
双胎両児死亡の原因と推察された全身炎症性反応症候群(SIRS)の一例
岡山県周産期研究会 2011年
-
PCOS合併妊娠の耐糖能異常と周産期予後
第35回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2011年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムの現状と展望
第34回日本母体胎児医学会学術集会 2011年
-
腎疾患合併妊娠における加重型妊娠高血圧腎症症例の検討
第47回日本周産期・新生児医学会 2011年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムについて
第47回日本周産期・新生児医学会 2011年
-
先天性心疾患妊婦における血中BNP値測定の意義
第47回日本周産期・新生児医学会 2011年
-
妊娠中の感染が疑われた梅毒合併妊娠の一例
第35回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2011年
-
双胎両児死亡の原因と推察された全身性炎症反応症候群(SIRS)の一例
第64回中国四国産科婦人科学会 2011年
-
胎児well beingの評価ー胎児心拍数モニタリングを中心にー
周産母子センターコメディカル講義 2011年
-
新旧GDM診断基準による周産期合併症発現率の変化
第27回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2011年
-
卵巣腫瘍との鑑別が困難であった異所性妊娠の1例
第35回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2011年
-
生涯研修プログラム クリニカルディベート 挙児希望漿膜下子宮筋腫の管理 待機の立場に立って
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
妊娠中のインスリン抵抗性亢進への核内受容体Constitutive androstane receptorの関与
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
子宮中隔で隔てられた二絨毛膜二羊膜双胎の一例
第64回中国四国産科婦人科学会 2011年
-
ダナゾールにて治療し得た子宮動静脈奇形の1例
第64回中国四国産科婦人科学会 2011年
-
妊娠中のインスリン抵抗性ー耐糖能異常、妊娠高血圧症候群の病態への関与と新たな治療標的の検討
第317回大阪大学臨床栄養研究会 2011年
-
開腹手術、腹腔鏡下手術の割合に関する全国調査(2008年度)
第33回日本産婦人科手術学会 2011年
-
妊産婦、授乳婦への薬物投与、ワクチン接種について
研修医Weekend lecture 2011年
-
核内受容体Constitutive androstane receptorの妊娠中のインスリン抵抗性亢進への関与
第84回日本内分泌学会学術総会 2011年
-
シンポジウム「核内受容体と内分泌代謝疾患Update」 産婦人科疾患と核内Xenobiotics受容体
第84回日本内分泌学会学術総会 2011年
-
胎児well-beingの評価ー胎児心拍モニタリングの評価とその対応ー
周産期医療従事者研修会 2011年
-
児童虐待防止の視点からのEPDS等の活用について
児童虐待防止におけるEPDS等の活用に係る母子保健研修会 2011年
-
腎疾患合併妊娠における加重型妊娠高血圧腎症症例の検討
第20回腎と妊娠研究会 2010年
-
ソタロールの経母体投与が有効であった胎児上室性頻拍症の一例
第7回中国四国出生前医学研究会 2010年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムの現状と展望
第25回東京母性衛生学会学術セミナー 2010年
-
正常血圧妊婦に生じた胎児発育不全(FGR)における尿酸値の検討 -case control 研究-
第46回日本周産期・新生児医学会 2010年
-
公開シンポジウム産科から切れ目のない子育て支援ー
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム 2010年
-
子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩法に関する多施設共同研究
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
先天性心疾患児における出生時臍帯血液ガス分析と胎児心機能との関連性
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
Fontan手術後妊娠の2例
第46回日本周産期・新生児医学会 2010年
-
Effect of Oncostatin M on Uridine Diphosphatase-5-Glucuronosyltransferase 1A1 through Crosstalk with Constitutive Androstane Receptor
14th International Congress of Endocrinology 2010年
-
早期新生児期に子宮は劇的に縮小する
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
Oncostatin M の核内受容体Constitutive androstane receptor を介した新生児黄疸への関与
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
当科で経験した稀な遺伝性出血性末梢血管拡張症合併妊娠の3症例
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
妊婦健診における尿糖の意義
第20回腎と妊娠研究会 2010年
-
正常血圧妊婦に生じた子宮内胎児発育不全における尿酸値の検討-case control 研究-
第20回腎と妊娠研究会 2010年
-
Maternal-fetal endocrinology Angiogenic factors and adipocytokines in pathophysiology of preeclampsia
14th International Congress of Endocrinology 2010年
-
「血管増殖因子と妊娠高血圧症候群」 妊娠高血圧症候群の病態への血管新生因子及びアディポサイトカインの関与
第31回日本妊娠高血圧学会 2010年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムの現状と展望
第63回中国四国産科婦人科学会 2010年
-
当院で経験したSLE合併妊娠の周産期臨床像
第63回中国四国産科婦人科学会 2010年
-
肥満とやせ 妊娠中のアディポサイトカインの動態とインスリン抵抗性への関与
第34回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2010年
-
早産IUGRにおけるEUGR(Extrauterine Growth Restriction)発症の産科的リスク因子についての検討
第34回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2010年
-
子宮内胎児発育不全例における尿酸値の検討
第34回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2010年
-
ストレスを契機に発症したと考えられる周産期心筋症の2例
第63回中国四国産科婦人科学会 2010年
-
当科で経験した全前置胎盤についての検討
第46回日本周産期・新生児医学会 2010年
-
産後心タンポナーデを発症し治療に苦慮したMCTD合併妊娠の1例
第46回日本周産期・新生児医学会 2010年
-
妊娠高血圧症候群の病態へのretinol binding protein-4の関与
第46回日本周産期・新生児医学会 2010年
-
当科で経験した双胎妊娠の分娩方法についての検討
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
急性膵炎発症にて発見された胃癌合併妊娠の1例
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
シンポジウム「21世紀の妊産婦における食育」糖代謝異常合併妊婦に対する食育
第33回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2009年
-
Cornelia de Lange症候群の胎内エコー所見
第10回JSAWIシンポジウム 2009年
-
当科で開発した周産期電子カルテシステムの現状と展望
第2回福岡周産期セミナー 2009年
-
重積発作にてterminationを余儀なくされたてんかん合併妊娠の一例
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
遺伝子組換え活性型血液凝固第Ⅶ因子製剤(ノボセブン)を使用した産科出血の一例
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
Oncostatin M, Hepatic Growth Factorの核内受容体Constitutive androstane receptorを介した新生児黄疸への関与
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
Reversible posterior leukoencephalopathyの一例
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
21世紀の妊産婦における食育-糖尿病・妊娠糖尿病合併妊婦に対する食育
第33回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2009年
-
産科出血に対する子宮動脈塞栓術の検討
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
シンポジウム「妊娠とインスリン抵抗性」妊娠中のインスリン抵抗性へのアディポサイトカインの関与
第25回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2009年
-
公募臨床研究 『IUFDを伴った常位胎盤早期剥離の取り扱い』に関する調査
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
遺伝子組換え活性型血液凝固第Ⅶ因子製剤(ノボセブン)を使用した産科出血の2例
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
原発性肺高血圧症合併妊娠の1例
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
HAPO study基準を適応した場合のわが国妊娠糖尿病(GDM)の頻度と周産期予後の検討
第25回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2009年
-
子宮内胎児発育遅延例における尿酸値の検討
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
血流をともなったAmniotic sheetsの一例
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
当科で経験した非常に稀な先天性血管形成異常合併妊娠の2症例
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
遺伝子組み換えヒト・エリスロポエチン投与中に好中球減少症をきたした2症例
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
妊娠高血圧症候群における胎盤でのプロラクチン発現について
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
出生直後に外科的介入が必要と予想され計画的分娩を行った先天性心疾患(CHD)の4例 ~心房間交通確認の重要性~
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
胎盤におけるROBO4の発現と妊娠高血圧症候群との関連の検討
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
胎内診断された先天性心疾患症例における分娩様式の検討
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
周産期医療の標準化を目指して-産婦人科診療ガイドライン 産科編2008-
周産期医療研修会 2009年
-
慢性腎不全を合併し、正常血圧にも関わらずReversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)を発症した妊娠・産褥子癇の1例
第19回腎と妊娠研究会 2009年
-
妊娠高血圧症候群の発症時期による血管新生因子の動態とadipocytokineの関与
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
Preeclampsia症例における血管新生関連因子の動態と臨床症状への関与の相違
第81回日本内分泌学会学術総会 2008年
-
妊娠中におけるRetinol binding protein 4(RBP4)とインスリン抵抗性との関連性についての検討
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
Oncostatin MとHGF(hepatic growth factor)の新生児黄疸への関与
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
当科で経験したUAE後に妊娠に至った5症例についての検討
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
糖変動パターンによる絨毛細胞障害に関する研究
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
妊娠高血圧症候群に関する2,3の話題
二水会 2008年
-
妊娠中から始まる虐待予防
第16回母乳育児セミナー 2008年
-
<優秀演題賞候補演題1> 新規インスリン感受性調節因子CNTF(ciliary neurotrophic factor)と妊娠中のインスリン抵抗性,特に妊娠高血圧症候群との関連
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
肥満妊婦のpreeclampsia発症へのadipocytokineの関与
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
胎児期に著明な三尖弁逆流を認め,生後消失した一例
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
当院で経験した脳腫瘍合併妊娠の周産期臨床像
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
ワークショップ3 「分娩時大量出血への対応」 当科で経験したUAE後に妊娠に至った症例についての検討
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
新規インスリン感受性調節因子CNTFの胎盤での発現について
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
Effects of intermittent high glucose on BeWo cells in culture
The Endocrine Society's 90th Annual Meeting 2008年
-
シンポジウム5<常位胎盤早期剥離> IUFDを伴った常位胎盤早期剥離における分娩方法についての検討
第18回日本産婦人科・新生児血液学会総会・学術集会 2008年
-
妊娠高血圧症候群における血液中のレプチンと血管新生因子の動態
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
明らかな羊水流出を伴わない膣分泌液中IGFBP-1検査陽性症例の検討
第44回日本周産期・新生児医学会 2008年
-
Circulating Levels of Ciliary Neurotrophic Factor during Pregnancy.
The Endocrine Society's 90th Annual Meeting 2008年
-
Elevated level of serum Retinol-Binding Protein4 in Pregnancy-Induced Hypertension
The Endocrine Society's 90th Annual Meeting 2008年
-
低出生体重児を出産した母親への援助-出産直後から児入院中-
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
巨大絨毛膜下血腫を呈したDiscordant twinの1例
第33回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2008年
-
新規インスリン感受性調節因子CNTF(ciliary neurotrophic factor)と妊娠中のインスリン抵抗性、特に妊娠高血圧症候群との関連
第24回日本糖尿病・妊娠学会 2008年
-
既往帝切子宮瘢痕部菲薄化を繰り返した反復帝王切開の一例
第61回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2008年
-
当科における心疾患合併妊婦の周産期管理と妊娠予後
第61回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2008年
-
胎児・新生児溶血性疾患を来たした抗Jra抗体陽性妊娠の1症例
第61回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2008年
-
当科で経験した分娩経過の異なる双胎妊娠3症例についての検討
第61回日本産科婦人科学会中国四国地方部会 2008年
-
Preeclampsia症例における血管新生関連因子の動態と臨床症状への影響
第44回日本周産期新生児医学会 2008年
-
Oncostatin MとHepatic Growth Factorの新生児黄疸への関与
第32回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2008年
-
当院で管理したIUGRの周産期臨床像〜最近経験した症例の報告と合わせて〜
第61回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2008年
-
耐糖能異常妊婦やpreeclampsiaでのアディポサイトカインの動態と発症への関与
第23回日本糖尿病妊娠学会 2007年
-
HLAマッチング血小板輸血を行った骨髄異形成症候群(MDS)合併妊娠の1例
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
Diabetic Embryopathy におけるDiacylglycerol (DAG)-Protein Kinase C(PKC)cascadeの関与
第34回日本産婦人科医会学術集会 2007年
-
FDG-PET陽性を呈した良性子宮腫瘤の2症例
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
当院における子宮頚管妊娠の臨床的検討
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
妊娠中に下肢麻痺で発症したGuillain-Barre症候群の1例
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
岡山大学病院における周産期オープンシステム
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
核内オーファン受容体COUP-TFⅡのGastric DevelopmentとCongenital Diaphragmatic Hernia発生への関与
第31回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2007年
-
子宮頚管妊娠の病勢の評価についての検討
第8回JSAWI 2007年
-
帝王切開後に産褥心筋症をおこした双胎妊娠高血圧症候群の一例
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
過去10年間の当科における胎児心疾患について〜HLHSを中心に
第60回日本産婦人科学会中国四国合同地方部会 2007年
-
Mirror症候群に起因すると考えられたgestational transient hyperthyroidismの1例
第43回日本周産期・新生児医学会 2007年
-
肥満妊娠高血圧症候群患者における血管増殖因子とadipocytokineの関与
第59回日本産科婦人科学会 2007年
-
当科における産道GBS陽性妊婦の児の感染状況について
第59回日本産科婦人科学会 2007年
-
産婦人科疾患とオーファン受容体
第1回生殖・発達内分泌研究会 2007年
-
胎児診断しえた総肺静脈還流異常症の1例
第21回岡山新生児研究会 2007年
-
妊娠と栄養
2007年
-
当科で最近経験したIUFDを伴った常位胎盤早期剥離の2症例と分娩方法にについての検討
第43回日本周産期・新生児医学会 2007年
-
過去10年間に当科で出生した総肺静脈還流異常症の検討
第43回日本周産期・新生児医学会 2007年
-
当科における胎児心疾患症例の周産期管理について
第1回岡山周産期研究会 2007年
-
肥満女性の栄養学的問題点とその管理 3.妊娠,産褥期
第31回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2007年
-
Essential Role of Nuclear Orphan Receptor COUP-TFII for Gastric Patterning during Development and Association with Generation of Congenital Ddiaphragmatic Hernia
第40回日本発生生物学会 2007年
-
Pregnane X receptor発現抑制による子宮体癌細胞に対する抗癌剤抗腫瘍効果への影響
第80回日本内分泌学会 2007年
-
子宮脱用リングペッサリーが腟壁嵌頓した3症例
第9回日本女性骨盤底医学会 2007年
-
シンポジウム「核内受容体Pregnane X Receptorの生殖生理における役割と子宮体癌への関与」
第4回子宮内膜疾患研究会 2006年
-
当院における硬膜外無痛分娩症例の検討
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
Expression and Potential Role of Proliferator-activated Receptor in the Placenta of Diabetic Pregnancy
12th International Federation of Placenta Associations Meeting 2006年
-
当科で最近経験したIUFDを伴った常位胎盤早期剥離の2症例と分娩方法についての検討
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
診断に苦慮した、先天性食道閉鎖症に総肺静脈環流異常を合併した一例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
当科で経験した一絨毛膜一羊膜性双胎の2例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
核内受容体CARの新生児黄疸発症機序への関与
第30回日本産科婦人科栄養代謝研究会 2006年
-
Circulating Angiogenic factors and Hypo-adiponectinemia in Overweight Patients Complicated with Preeclampsia
12th International Federation of Placenta Associations Meeting 2006年
-
正期産light-for-dates児の臨床的検討
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
出生前診断が困難であった臍帯内ヘルニア穿孔の一例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
Human tailを合併したCrouzon症候群の一例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
Tei indexを用いて管理を行った無心体双胎の1例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
〈特別講演〉「妊娠と栄養」
岡山県病院栄養士協議会研修会 2006年
-
Potential role of nuclear receptor COUP-TFⅡ in human endometrial carcinoma
Ⅷth International Conference on the Extracellular Matrix of the Female Reproductive Tract 2006年
-
出生直前に胸水除去を行った先天性乳び胸水の1例
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
周産期予後からみた過期妊娠の管理の検討
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
胎児上顎部より発生した未熟奇形腫の1例
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
胎内での穿孔が考えられた臍帯内ヘルニアの一例
第59回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
肥満が妊娠高血圧症候群発症リスク因子となる機序-adiponectinの関与-
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
糖尿病マウスモデル胎盤におけるreceptor for advanced glycation endproduct(RAGE)の関与と胎仔発育
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
Preeclampsia, gestational proteinuria及び健常妊婦における母体血中の血管新生因子の検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
核内受容体CARの新生児黄疸発症機序への関与
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
Hyperreactio Luteinalisを伴ったhCG異常高値の早発型重症妊娠高血圧症候群の1例
第16回腎と妊娠研究会 2006年
-
Nuclear Orphan Receptor COUP-TFIIの雌生殖器系における機能
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
舛本明生,中務日出輝,洲脇尚子,住田由美,立石洋子,高本憲男,増山 寿,平松祐司
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
妊娠高血圧症候群における血管新生因子及びadiponectinの関与
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
核内受容体CARの新生児黄疸発症機序への関与
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
妊婦のインスリン抵抗性の評価
第79回日本内分泌学会(2006年5月19〜21日、神戸) 2006年
-
肥満が妊娠高血圧症候群発症リスク因子となる機序
第79回日本内分泌学会(2006年5月19〜21日、神戸) 2006年
-
Regulation of insulin resistance by Retinol Binding Protein during gestation of women
284. THE ENDOCRINE SOCIETY'S 88th Annual Meeting,June 24-27,2006,Boston Convention and Exhibit Center,USA 2006年
-
当科で出生前より管理した左心低形成症候群(HLHS)18例の検討
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
出生前から房室弁逆流を認めた先天性心疾患の検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
当科における新生児神経学的予後の検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
受賞講演「Involvement of Suppressor for Gal-1 in the Ubiquitin/Proteasome-mediated Degradation of Estrogen Receptors」
平成16年度岡山医学会賞受賞者講演会 2005年
-
<教育講演>「EPDSを用いた産後スクリーニングと支援」
母子保健研修会 2005年
-
<特別講演>「学会賞受賞講演 生殖生理における新しい核内受容体PXRの役割とその臨床的意義」
第58回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2005年
-
受賞講演「Expression and potential roles of pregnane X receptor in endometrial cancer」
平成15年度岡山大学医学賞受賞者講演会 2004年
-
ワークショップ子宮体癌II 「Pregnane X receptorの子宮体癌における発現とその役割」
第5回ホルモンと癌研究会 2004年
-
シンポジウム「加重型妊娠中毒症を考える」 「腎疾患合併妊娠におけるsuperimposed preeclampsia症例の検討」
第25回日本妊娠中毒症学会 2004年
-
Endocrine disrupting chemicals affect the degradation of pregnane X receptor
The Endocrine Society's 83rd Annual Meeting 2001年
-
The expression of pregnane X receptor and its target gene, cytochrome P450 3A1, in perinatal mouse
The Endocrine Society's 83rd Annual Meeting 2001年
-
『産婦人科疾患における妊孕能温存手術』―手技の工夫と成績を中心として―「1.妊娠・分娩時の子宮筋腫核出術」
第24回産婦人科マイクロサージャリー学会( 2001年
-
分子内分泌学から見た環境ホルモン
第18回岡山県母性衛生学会 2001年
-
Potential Roles of Pregnane X Receptor in Pregnancy and Endocrine Disrupting Mechanism
The 45th International NIBB Conference『Recent Progress in Endocrine Disruptor Research』 2001年
-
シンポジウム「ステロイドレセプターと転写共役因子」 「内分泌撹乱物質のPregnane X Receptorを介した転写活性に及ぼす影響」
第73回日本内分泌学会 2000年
-
シンポジウム「妊娠糖尿病のスクリーニングと診断をめぐって」 「妊娠糖尿病スクリーニングにおける肥満妊婦の特性と診断高率改善に関する検討」
第24回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2000年
-
Endocrine Disrupting Chemicals Activate Pregnane X Receptor-mediated Transcription」
11th International Congress of Endocrinology 2000年
-
Characterization of pregnane X receptor and its expression in the mouse
81st Annual Meeting of The Endocrine Society 1999年
-
Myomectomy during pregnancy
10th Congress of the Asia & Oceania Perinatal Society 1998年
-
The Cortical Bone Mineral Density of tibia in primary and secondary amenorrhea patients using ultrasonographic densitometry
20th American Society of Bone and Mineral Research 1998年
-
Characterization of VDR AF-2 Domain and its Interacting Protein
Enviromental Medicine Seminar 1998年
-
Screening for gestational diabetes mellitus
10th Congress of the Asia & Oceania Perinatal Society 1998年
-
Proteasome-mediated Degradation of the Vitamin D Receptor (VDR) and the Potential Involvement of A 1,25-(OH)2D3-dependent Interaction between the VDR AF-2 Domain and SUG1
19th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral research 1997年
-
1,25-(OH)2D3-induced Intramolecular Interaction of the AF-2 Activation Domain with the Ligand Binding Domain of VDR: Putative Roles in Coactivator Interaction and Transactivation
19th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral research 1997年
-
The AF-2 Transactivation Domain of the Vitamin D Receptor: Autonomous Transactivation and its Interaction with Putative Coactivators
Tenth Workshop on Vitamin D 1997年