2025/04/02 更新

写真a

ヤマモト トシオ
山本 敏央
YAMAMOTO Toshio
所属
学術研究院先鋭研究領域(大麦・野生) 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • ゲノミクス

  • 作物育種

  • 遺伝資源

  • イネ

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

学歴

  • 北海道大学大学院農学研究科修士課程修了    

    - 1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   資源植物科学研究所   教授

    2018年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構   次世代作物開発研究センター   稲形質評価ユニット長

    2016年4月 - 2018年6月

      詳細を見る

  • 東京大学新領域創成科学研究科   応用生物資源学分野   客員教授

    2014年4月 - 2018年6月

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人農業生物資源研究所   農業生物先端ゲノム研究センター   イネゲノム育種研究ユニット長

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人農業生物資源研究所   応用遺伝研究チーム   主任研究官

    2006年1月 - 2006年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本育種学会   運営委員(シンポジウム、地域)  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本育種学会 代議員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Rice 編集委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • Plant Breeding   編集委員  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本育種学会   編集委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Genetic background influences mineral accumulation in rice straw and grains under different soil pH conditions 査読

    Toshio Yamamoto, Kazunari Kashihara, Tomoyuki Furuta, Qian Zhang, En Yu, Jian Feng Ma

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Mineral element accumulation in plants is influenced by soil conditions and varietal factors. We investigated the dynamic accumulation of 12 elements in straw at the flowering stage and in grains at the mature stage in eight rice varieties with different genetic backgrounds (Japonica, Indica, and admixture) and flowering times (early, middle, and late) grown in soil with various pH levels. In straw, Cd, As, Mn, Zn, Ca, Mg, and Cu accumulation was influenced by both soil pH and varietal factors, whereas P, Mo, and K accumulation was influenced by pH, and Fe and Ni accumulation was affected by varietal factors. In grains, Cd, As, Mn, Cu, Ni, Mo, Ca, and Mg accumulation was influenced by both pH and varietal factors, whereas Zn, Fe, and P accumulation was affected by varietal factors, and K accumulation was not altered. Only As, Mn, Ca and Mg showed similar trends in the straw and grains, whereas the pH responses of Zn, P, K, and Ni differed between them. pH and flowering time had synergistic effects on Cd, Zn, and Mn in straw and on Cd, Ni, Mo, and Mn in grains. Soil pH is a major factor influencing mineral uptake in rice straw and grains, and genetic factors, flowering stage factors, and their interaction with soil pH contribute in a combined manner.

    DOI: 10.1038/s41598-024-66036-7

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-66036-7

  • MCPtaggR: R package for accurate genotype calling in reduced representation sequencing data by eliminating error-prone markers based on genome comparison 査読

    Tomoyuki Furuta, Toshio Yamamoto

    DNA Research   31 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Reduced representation sequencing (RRS) offers cost-effective, high-throughput genotyping platforms such as genotyping-by-sequencing (GBS). RRS reads are typically mapped onto a reference genome. However, mapping reads harbouring mismatches against the reference can potentially result in mismapping and biased mapping, leading to the detection of error-prone markers that provide incorrect genotype information. We established a genotype-calling pipeline named mappable collinear polymorphic tag genotyping (MCPtagg) to achieve accurate genotyping by eliminating error-prone markers. MCPtagg was designed for the RRS-based genotyping of a population derived from a biparental cross. The MCPtagg pipeline filters out error-prone markers prior to genotype calling based on marker collinearity information obtained by comparing the genome sequences of the parents of a population to be genotyped. A performance evaluation on real GBS data from a rice F2 population confirmed its effectiveness. Furthermore, our performance test using a genome assembly that was obtained by genome sequence polishing on an available genome assembly suggests that our pipeline performs well with converted genomes, rather than necessitating de novo assembly. This demonstrates its flexibility and scalability. The R package, MCPtaggR, was developed to provide functions for the pipeline and is available at https://github.com/tomoyukif/MCPtaggR.

    DOI: 10.1093/dnares/dsad027

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/dnaresearch/article-pdf/31/1/dsad027/56260214/dsad027.pdf

  • 複数水稲品種の遺伝背景における出穂期の準同質遺伝子系統群の作出と遺伝効果の差異 査読

    堀 清純, 高松 光生, 細井 淳, 津金 胤昭, 林 玲子, 渡邉 学, 水林 達実, 安藤 露, 正村 純彦, 向井 喜之, 山内 歌子, 山本 敏央

    育種学研究   25 ( 2 )   123 - 139   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbr.22j15

    researchmap

  • A cell wall–localized cytokinin/purine riboside nucleosidase is involved in apoplastic cytokinin metabolism in Oryza sativa 査読

    Mikiko Kojima, Nobue Makita, Kazuki Miyata, Mika Yoshino, Akira Iwase, Miwa Ohashi, Alicia Surjana, Toru Kudo, Noriko Takeda-Kamiya, Kiminori Toyooka, Akio Miyao, Hirohiko Hirochika, Tsuyu Ando, Ayahiko Shomura, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto, Tokunori Hobo, Hitoshi Sakakibara

    Proceedings of the National Academy of Sciences   120 ( 36 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    In the final step of cytokinin biosynthesis, the main pathway is the elimination of a ribose-phosphate moiety from the cytokinin nucleotide precursor by phosphoribohydrolase, an enzyme encoded by a gene named LONELY GUY (LOG). This reaction accounts for most of the cytokinin supply needed for regulating plant growth and development. In contrast, the LOG-independent pathway, in which dephosphorylation and deribosylation sequentially occur, is also thought to play a role in cytokinin biosynthesis, but the gene entity and physiological contribution have been elusive. In this study, we profiled the phytohormone content of chromosome segment substitution lines of Oryza sativa and searched for genes affecting the endogenous levels of cytokinin ribosides by quantitative trait loci analysis. Our approach identified a gene encoding an enzyme that catalyzes the deribosylation of cytokinin nucleoside precursors and other purine nucleosides. The cytokinin/purine riboside nucleosidase 1 (CPN1) we identified is a cell wall–localized protein. Loss-of-function mutations ( cpn1 ) were created by inserting a Tos17 -retrotransposon that altered the cytokinin composition in seedling shoots and leaf apoplastic fluid. The cpn1 mutation also abolished cytokinin riboside nucleosidase activity in leaf extracts and attenuated the trans -zeatin riboside-responsive expression of cytokinin marker genes. Grain yield of the mutants declined due to altered panicle morphology under field-grown conditions. These results suggest that the cell wall–localized LOG-independent cytokinin activating pathway catalyzed by CPN1 plays a role in cytokinin control of rice growth. Our finding broadens our spatial perspective of the cytokinin metabolic system.

    DOI: 10.1073/pnas.2217708120

    researchmap

  • Development of 12 sets of chromosome segment substitution lines that enhance allele mining in Asian cultivated rice 査読

    Kazufumi Nagata, Yasunori Nonoue, Kazuki Matsubara, Ritsuko Mizobuchi, Nozomi Ono, Taeko Shibaya, Kaworu Ebana, Eri Ogiso-Tanaka, Takanari Tanabata, Kazuhiko Sugimoto, Fumio Taguchi-Shiobara, Jun-ichi Yonemaru, Yusaku Uga, Atsunori Fukuda, Tadamasa Ueda, Shin-ichi Yamamoto, Utako Yamanouchi, Toshiyuki Takai, Takashi Ikka, Katsuhiko Kondo, Tomoki Hoshino, Eiji Yamamoto, Shunsuke Adachi, Jian Sun, Noriyuki Kuya, Yuka Kitomi, Ken Iijima, Hideki Nagasaki, Ayahiko Shomura, Tatsumi Mizubayashi, Noriyuki Kitazawa, Kiyosumi Hori, Tsuyu Ando, Toshio Yamamoto, Shuichi Fukuoka, Masahiro Yano

    Breeding Science   73 ( 3 )   332 - 342   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.23006

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Revised Consensus Document on the Biology of Rice (Oryza sativa L.) Series on the Harmonisation of Regulatory Oversight in Biotechnology No.70

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: SECTION 1. GENERAL DESCRIPTION INCLUDING TAXONOMY AND MORPHOLOGY, 1.2. Description)

    OECD Environment Directorate, Environment, Health and Safety Division  2021年12月 

     詳細を見る

  • 光合成研究と産業応用最前線

    安達俊輔, 山本敏央( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 作物の光合成速度を向上させる自然変異遺伝子の解明)

    (株)エヌ・ティー・エス  2014年 

     詳細を見る

  • Genomics of Plant Genetic Resources

    Yamamoto T, Uga Y, Yano M( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Genomics-assisted allele mining and its integration into rice breeding)

    Springer  2014年 

     詳細を見る

  • Rice Biology in the Genomics Era

    Yamamoto T, Yano M( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Detection and Molecular cloning of genes underlying quantitative phenotypic variation in rice)

    Springer  2007年 

     詳細を見る

MISC

  • イネ育種における遺伝的多様性を拡大するための2,3のアプローチ 招待 査読

    山本敏央, 古田智敬, 小川大輔, 米丸淳一, 國吉大地, 貴島祐治

    作物研究   65   83 - 87   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲の収量および倒伏抵抗性関連形質の量的形質遺伝子座解析―極多着粒・極強稈系統LTAT‐29とタカナリのF2の分離集団を用いて―

    野村知宏, 山本敏央, 上田忠正, 米丸淳一, 阿部陽, 高木宏樹, 安達俊輔, 平沢正, 大川泰一郎

    育種学研究   19   21   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1270/jsbbr.19.21

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオマス増大に向けたイネ次世代育種法の開発と利用

    山本敏央

    JATAFFジャーナル   45 ( 5 )   65   2016年

     詳細を見る

  • ブータン品種「Kuchum」由来の穂ばらみ期耐冷性QTLを保有する「ひとめぼれ」準同質遺伝子系統の育成

    遠藤貴司, 佐伯研一, 安藤露, 正村純彦, 水林達実, 山本敏央

    育種学研究   16   72   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1270/jsbbr.16.72

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多収イネの光合成能力に貢献する遺伝子の特定

    山本 敏央, 髙井 俊之

    明日の食品産業 = Food industry for tomorrow   2014 ( 7 )   35 - 39   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品産業センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 品種出願 稲(山形119号)

    結城和博, 佐野智義, 中場勝, 後藤元, 森谷真紀子, 齋藤信弥, 阿部洋平, 渡部幸一郎, 齋藤寛, 佐藤久実, 齋藤久美, 本間猛俊, 山本敏央, 矢野昌裕

     詳細を見る

    出願番号:第30962号  出願日:2016年6月28日

    researchmap

  • 品種出願 稲(ファイレメCD1号)

    安部匡, 石川覚, 倉俣正人, 矢野昌裕, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第29773 号  出願日:2015年6月26日

    researchmap

  • 品種出願(命名登録) 稲(関東HD2号)

    竹内善信, 安東郁男, 井邊時雄, 太田久稔, 佐藤宏之, 平山正賢, 加藤浩, 根本博, 平林秀介, 出田収, 石井卓朗, 前田英郎, 矢野昌裕, 田口文緒, 蛯谷武志, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第21536号  出願日:2007年9月28日

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:特願2006-228763  出願日:2006年8月25日

    公開番号:特開2007-049994  公開日:2007年3月1日

    特許番号/登録番号:特許第4462566号  発行日:2010年2月26日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:特願2006-228763  出願日:2006年8月25日

    公開番号:特開2007-049994  公開日:2007年3月1日

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 論文賞

    2013年3月   日本作物学会   Identification of chromosomal regions controlling the leaf photosynthetic rate in rice by using a progeny from Japonica and high-yielding Indica varieties

    Adachi S, Nito N, Kondo M, Yamamoto T, Arai-Sanoh Y, Ando T, Ookawa T, Yano M, Hirasawa T

     詳細を見る

  • 論文賞

    2012年3月   日本育種学会   Detection of a QTL for accumulating Cd in rice that enables efficient Cd phytoextraction from soil

    Abe T, Taguchi-Shiobara F, Kojima Y, Ebitani T, Kuramata M, Yamamoto T, Yano M, Ishikawa S

     詳細を見る

  • 論文賞

    2010年3月   日本育種学会   A novel quantitative trait locus, qCL1, involved in semi-dwarfism derived from Japanese rice cultivar Nipponbare

    Hori K, Yamamoto T, Ebana K, Takeuchi Y, Yano M

     詳細を見る

  • 論文賞

    2006年3月   日本育種学会   Construction and evaluation of chromosome segment substitution lines carrying overlapping chromosome segments of indica rice cultivar ‘Kasalath’ in a genetic background of Japonica elite cultivar ‘Koshihikari’

    Ebitani T, Takeuchi Y, Nonoue Y, Yamamoto T, Takeuchi K, Yano M

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 限られた育種母本から高能率に遺伝的多様性を生み出す多系交雑育種システムの開発

    研究課題/領域番号:20H02958  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山本 敏央, 小川 大輔, 米丸 淳一, 古田 智敬

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    品種改良や遺伝実験において、用いる集団の遺伝構成は目標の達成に大きな影響を与える重要な要素である。自殖性作物の育種では2種類の両親に由来する交雑集団から表現型をもとに優良個体の選抜を繰り返す方法が一般的だが,この場合,対立遺伝子の組み合わせが二つの親間のみに限定されることから多様性の拡大という点で必ずしも最適とは言えない。
    課題担当者らは、これまでに複数品種の積み上げ交雑からなる多系交雑集団(Multi-parent Advanced Generation Inter-Cross ; MAGIC集団)の作出を開始し,8種類の国内多収水稲品種の8系交雑F1に由来し、これらゲノムがほぼ均等に存在する恒久的な自殖集団を育成した.これまでの遺伝解析で用いられてきたRecombinant Inbred Lines (RIL)集団,Genome Wide Association Study (GWAS)集団,Nested Association Mapping (NAM)集団等と比較して,本集団は多数のハプロタイプが交雑によって混合された集団という点でユニークなものである。MAGIC集団は由来親を識別する多数のハプロタイプ多型を活用することで,高精度な連関解析やゲノムワイド予測モデルの構築に貢献する。
    今年度は、MAGIC集団がGxEの検出に有効かどうかを評価する実験を出穂期を例に行った。出穂期は日長の影響を強く受けることから、主要な感光性遺伝子の違いが表れにくい2地点として、比較的緯度の近い東日本のつくば市と西日本の倉敷市でMAGIC集団の出穂期を調査し、GWAS解析の結果をもとに地域共通および特有のゲノム領域の検出を試みた。

    researchmap

  • 根圏生態系の季節変動から紐解く二毛作体系の生物学的な持続性

    研究課題/領域番号:19KT0011  2019年07月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    谷 明生, 山本 敏央, 山地 直樹, 山下 純, 門田 有希, 中川 智行, 最相 大輔, 持田 恵一

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    植物の生育は植物の遺伝背景や環境要因等の相互作用の結果として捉えることができる。根圏微生物叢は植物の生育に多大な影響を与えており、逆に、植物の遺伝的背景や環境要因にも規定され、相互作用すると考えられる。本研究の目的は、圃場環境において微生物叢を含むあらゆるパラメータをデータ化し、それらの要因間のネットワークを可視化し,農業生態系としての季節変動動態を理解することである。
    研究所実験圃場の慣行区と無施肥区において、アルミニウムに対する感受性の異なるイネとオオムギの品種対を対象に、隔週で各条件3植物個体ずつ(イネは6個体)サンプリングした。環境要因として、フィールドサーバーを用いて日照、降雨、温度、湿度、風向、風速を測定した。土壌環境データとして根圏土壌を採取し、ICP-MSによる水抽出可能な元素の組成を測定し、土壌センサを用いて土壌pHを測定した。さらに土壌の根圏微生物DNAを精製し、16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンスを行った。
    施肥の有無によりイオン等の動態は変化し、pHは慣行区で低く、カリウム、リンは慣行区で高濃度であるが早い時期に消費された。慣行区の硫黄、無施肥区のマグネシウム、マンガン、銅が落水により増加した。同じく落水によると考えられるヒ素の増加、カドミウムの低下が無施肥区で見られた。
    微生物叢は、イネではMassilia属、Pseudomonadaceae、Oxalobacteraceaeがstar1で多い傾向が見られた。オオムギでは根圏土壌と根のサンプルで相違が見られ、根のサンプルにのみJanthinobacterium, Methylibium属細菌が多く存在することが分かった。これらはオオムギ根のエンドファイトであると考えられ、そのオオムギに対する共生機構や成長への影響に興味が持たれる。

    researchmap

  • イネ小胞子に潜在する個体分化能と倍数化能を活用した育種基盤の新構築

    研究課題/領域番号:19H00937  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    貴島 祐治, 山本 敏央, 長岐 清孝, 小出 陽平, 金 鍾明

      詳細を見る

    配分額:45890000円 ( 直接経費:35300000円 、 間接経費:10590000円 )

    本研究はイネの葯培養に関係して大きく2つの内容に大別される。1つ目は、葯の発達初期に内包されている小胞子が高い脱分化能と個体再分化能を有する点に着目した研究。2つ目は、アジアとアフリカに起源を異にする栽培イネの種間雑種の葯培養産物から倍数体(四倍体)植物個体が再生したことに端緒を得て始めた、小胞子の倍数性発生に着目した研究。
    2019年度は本研究を行うために組織した分担者を交えて、7月7日に研究の進め方、それぞれの役割の確認を行う会議を開催した。本研究を構成する5つの問題は、1)小胞子から個体分化を誘導するメカニズム、2)イネ小胞子から効率的に個体を再生するシステムの構築、3)イネ種間雑種の葯培養個体で誘導される倍数性の発生メカニズムの解明、4)イネ種間雑種の葯培養個体によって雑種不稔性を回避する遺伝機構の解析、5)葯培養個体から生じた倍数体種間雑種による新しい育種材料の開発。上記の項目で2019年度において主に進展した研究は、3)および5)であった。
    3)はO. sativaとO. glaberrimaのF1雑種や得られた四倍体の個体を用いて減数分裂の異常と倍数体形成が密接に関連することを示すデータを得た。減数分裂の第1分裂と第2分裂にそれぞれ非還元が発生することによって、倍数体の原資となる二倍性の配偶体が発生することが判明した。
    5)はO. sativaとO. glaberrimaのF1雑種から葯培養を経て、多様な植物体を得ることができ、雑種不稔性遺伝子がヘテロ接合の場合(通常、二倍体では花粉が崩壊する)でも、稔性を有する四倍体を得、これらの個体をさらに葯培養によって二倍体に還元した稔性を有する個体を作出できた。さらに、F1雑種からの葯培養でも高い稔性を有する倍加半数体の二倍体個体を育成した。これらを用いて、現在稔性を獲得する原因を調べるため、遺伝的な解析を行なっている。

    researchmap

  • 多収水稲品種が持つ登熟時の水伝導度を高める遺伝子の単離

    研究課題/領域番号:17K07614  2017年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山本 敏央, 安達 俊輔

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    1. アケノホシとコシヒカリの交雑集団を用いた候補ゲノム領域の特定
    申請時点で4.2Mb となっていた候補領域周辺で組換えを起こした系統の出穂期以降の出液量の推移を調査して遺伝子の遺伝学的な絞り込みを行った。その結果、候補領域は第2染色体長腕のRM5460からRN3535の間の922kb に絞り込むことができた。候補領域周辺におけるアケノホシおよびコシヒカリのゲノム塩基配列情報の配列比較からさらに3個のINDELマーカーを作出し、候補領域内での更なる絞り込みに供試可能な組換え系統を得た。
    2. 候補ゲノム領域に関するアケノホシ系譜上のハプロタイプの伝達の調査
    候補ゲノム領域について日本晴を参照配列としてアケノホシとコシヒカリを比較した結果、得られた一塩基置換多型の殆どはアケノホシと日本晴が共通で、コシヒカリが異なるパターンを示した。またアケノホシの系譜における候補ゲノム領域は日本品種コチカゼに由来する可能性が高いことが示唆された。
    3. 候補ゲノム領域をアケノホシ型に置換したコシヒカリ系統の特性評価
    候補遺伝子を含むゲノム断片をアケノホシ型に置換したコシヒカリ準同質遺伝子系統について10 株×3 反復の簡易生検を行い、籾重、わら重、精籾重、精玄米重を評価したが、コシヒカリと比較して明瞭な差は見られなかった。また、ワグネルポットに生育させた登熟期の準同質遺伝子系統は、コシヒカリに比べて根の表面積が大きいことによって根の通水抵抗が小さく、結果として植物体全体の通水抵抗が小さくなることが示された。

    researchmap

  • ワイドターゲットメタボロミクスを基盤とした植物のシュウ酸蓄積分子機構の解明

    研究課題/領域番号:16K20953  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    宮城 敦子, 川合 真紀, 山口 雅利, 石川 寿樹, 長野 稔, 大野 豊, 長谷 純宏, 大川 泰一郎, 安達 俊輔, 野口 航, 常田 岳志, 臼井 靖浩, 中村 浩史, 酒井 英光, 長谷川 利拡, 山本 敏央

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    多くの植物に含まれるシュウ酸はヒトや家畜の有害物質である。しかしながら、植物のシュウ酸蓄積機構については不明点が多い。そこで、本研究では植物のシュウ酸蓄積機構を明らかにするため、イネにおけるメタボローム解析と分子遺伝学的手法を用いた解析を行った。その結果、イソクエン酸リアーゼ(ICL)が水没時の葉におけるイネのシュウ酸蓄積に関与する可能性が示唆された。また、イオンビーム照射イネから選抜した低シュウ酸個体では、一部の有機酸含有量の低下により低シュウ酸化したことが示された。さらに、コシヒカリとタカナリとでシュウ酸含有量が著しく異なり、この品種間差が特定の染色体部分領域に基づくことを明らかにした。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 作物ゲノム育種学 (2024年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2024年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 統合ゲノム育種学 (2024年度) 後期  - 木5~8

  • 統合ゲノム育種学演習 (2024年度) 前期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 農作物の品種改良のいま① ~しくみや技術、めざすもの~

    役割:講師

    倉敷市  倉敷市大学連携講座  2021年10月16日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 農作物の品種改良のいま① ~しくみや技術、めざすもの~

    役割:講師

    倉敷市  倉敷市大学連携講座  2021年10月16日