2025/11/05 更新

写真a

ヤマモト トシオ
山本 敏央
YAMAMOTO Toshio
所属
学術研究院先鋭研究領域(大麦・野生) 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • ゲノミクス

  • 作物育種

  • 遺伝資源

  • イネ

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

学歴

  • 北海道大学大学院農学研究科修士課程修了    

    - 1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   資源植物科学研究所   教授

    2018年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構   次世代作物開発研究センター   稲形質評価ユニット長

    2016年4月 - 2018年6月

      詳細を見る

  • 東京大学新領域創成科学研究科   応用生物資源学分野   客員教授

    2014年4月 - 2018年6月

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人農業生物資源研究所   農業生物先端ゲノム研究センター   イネゲノム育種研究ユニット長

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人農業生物資源研究所   応用遺伝研究チーム   主任研究官

    2006年1月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 株式会社本田技術研究所

    2002年3月 - 2003年12月

      詳細を見る

  • 日本たばこ産業株式会社

    1991年4月 - 2002年2月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本育種学会   運営委員(シンポジウム、地域)  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本育種学会 代議員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Rice 編集委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • Plant Breeding   編集委員  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本育種学会   編集委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Genetic background influences mineral accumulation in rice straw and grains under different soil pH conditions 査読

    Toshio Yamamoto, Kazunari Kashihara, Tomoyuki Furuta, Qian Zhang, En Yu, Jian Feng Ma

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Mineral element accumulation in plants is influenced by soil conditions and varietal factors. We investigated the dynamic accumulation of 12 elements in straw at the flowering stage and in grains at the mature stage in eight rice varieties with different genetic backgrounds (Japonica, Indica, and admixture) and flowering times (early, middle, and late) grown in soil with various pH levels. In straw, Cd, As, Mn, Zn, Ca, Mg, and Cu accumulation was influenced by both soil pH and varietal factors, whereas P, Mo, and K accumulation was influenced by pH, and Fe and Ni accumulation was affected by varietal factors. In grains, Cd, As, Mn, Cu, Ni, Mo, Ca, and Mg accumulation was influenced by both pH and varietal factors, whereas Zn, Fe, and P accumulation was affected by varietal factors, and K accumulation was not altered. Only As, Mn, Ca and Mg showed similar trends in the straw and grains, whereas the pH responses of Zn, P, K, and Ni differed between them. pH and flowering time had synergistic effects on Cd, Zn, and Mn in straw and on Cd, Ni, Mo, and Mn in grains. Soil pH is a major factor influencing mineral uptake in rice straw and grains, and genetic factors, flowering stage factors, and their interaction with soil pH contribute in a combined manner.

    DOI: 10.1038/s41598-024-66036-7

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-66036-7

  • MCPtaggR: R package for accurate genotype calling in reduced representation sequencing data by eliminating error-prone markers based on genome comparison 査読

    Tomoyuki Furuta, Toshio Yamamoto

    DNA Research   31 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Reduced representation sequencing (RRS) offers cost-effective, high-throughput genotyping platforms such as genotyping-by-sequencing (GBS). RRS reads are typically mapped onto a reference genome. However, mapping reads harbouring mismatches against the reference can potentially result in mismapping and biased mapping, leading to the detection of error-prone markers that provide incorrect genotype information. We established a genotype-calling pipeline named mappable collinear polymorphic tag genotyping (MCPtagg) to achieve accurate genotyping by eliminating error-prone markers. MCPtagg was designed for the RRS-based genotyping of a population derived from a biparental cross. The MCPtagg pipeline filters out error-prone markers prior to genotype calling based on marker collinearity information obtained by comparing the genome sequences of the parents of a population to be genotyped. A performance evaluation on real GBS data from a rice F2 population confirmed its effectiveness. Furthermore, our performance test using a genome assembly that was obtained by genome sequence polishing on an available genome assembly suggests that our pipeline performs well with converted genomes, rather than necessitating de novo assembly. This demonstrates its flexibility and scalability. The R package, MCPtaggR, was developed to provide functions for the pipeline and is available at https://github.com/tomoyukif/MCPtaggR.

    DOI: 10.1093/dnares/dsad027

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/dnaresearch/article-pdf/31/1/dsad027/56260214/dsad027.pdf

  • 複数水稲品種の遺伝背景における出穂期の準同質遺伝子系統群の作出と遺伝効果の差異 査読

    堀 清純, 高松 光生, 細井 淳, 津金 胤昭, 林 玲子, 渡邉 学, 水林 達実, 安藤 露, 正村 純彦, 向井 喜之, 山内 歌子, 山本 敏央

    育種学研究   25 ( 2 )   123 - 139   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbr.22j15

    researchmap

  • A cell wall–localized cytokinin/purine riboside nucleosidase is involved in apoplastic cytokinin metabolism in Oryza sativa 査読

    Mikiko Kojima, Nobue Makita, Kazuki Miyata, Mika Yoshino, Akira Iwase, Miwa Ohashi, Alicia Surjana, Toru Kudo, Noriko Takeda-Kamiya, Kiminori Toyooka, Akio Miyao, Hirohiko Hirochika, Tsuyu Ando, Ayahiko Shomura, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto, Tokunori Hobo, Hitoshi Sakakibara

    Proceedings of the National Academy of Sciences   120 ( 36 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    In the final step of cytokinin biosynthesis, the main pathway is the elimination of a ribose-phosphate moiety from the cytokinin nucleotide precursor by phosphoribohydrolase, an enzyme encoded by a gene named LONELY GUY (LOG). This reaction accounts for most of the cytokinin supply needed for regulating plant growth and development. In contrast, the LOG-independent pathway, in which dephosphorylation and deribosylation sequentially occur, is also thought to play a role in cytokinin biosynthesis, but the gene entity and physiological contribution have been elusive. In this study, we profiled the phytohormone content of chromosome segment substitution lines of Oryza sativa and searched for genes affecting the endogenous levels of cytokinin ribosides by quantitative trait loci analysis. Our approach identified a gene encoding an enzyme that catalyzes the deribosylation of cytokinin nucleoside precursors and other purine nucleosides. The cytokinin/purine riboside nucleosidase 1 (CPN1) we identified is a cell wall–localized protein. Loss-of-function mutations ( cpn1 ) were created by inserting a Tos17 -retrotransposon that altered the cytokinin composition in seedling shoots and leaf apoplastic fluid. The cpn1 mutation also abolished cytokinin riboside nucleosidase activity in leaf extracts and attenuated the trans -zeatin riboside-responsive expression of cytokinin marker genes. Grain yield of the mutants declined due to altered panicle morphology under field-grown conditions. These results suggest that the cell wall–localized LOG-independent cytokinin activating pathway catalyzed by CPN1 plays a role in cytokinin control of rice growth. Our finding broadens our spatial perspective of the cytokinin metabolic system.

    DOI: 10.1073/pnas.2217708120

    researchmap

  • Development of 12 sets of chromosome segment substitution lines that enhance allele mining in Asian cultivated rice 査読

    Kazufumi Nagata, Yasunori Nonoue, Kazuki Matsubara, Ritsuko Mizobuchi, Nozomi Ono, Taeko Shibaya, Kaworu Ebana, Eri Ogiso-Tanaka, Takanari Tanabata, Kazuhiko Sugimoto, Fumio Taguchi-Shiobara, Jun-ichi Yonemaru, Yusaku Uga, Atsunori Fukuda, Tadamasa Ueda, Shin-ichi Yamamoto, Utako Yamanouchi, Toshiyuki Takai, Takashi Ikka, Katsuhiko Kondo, Tomoki Hoshino, Eiji Yamamoto, Shunsuke Adachi, Jian Sun, Noriyuki Kuya, Yuka Kitomi, Ken Iijima, Hideki Nagasaki, Ayahiko Shomura, Tatsumi Mizubayashi, Noriyuki Kitazawa, Kiyosumi Hori, Tsuyu Ando, Toshio Yamamoto, Shuichi Fukuoka, Masahiro Yano

    Breeding Science   73 ( 3 )   332 - 342   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.23006

    researchmap

  • GBScleanR: robust genotyping error correction using a hidden Markov model with error pattern recognition. 査読 国際誌

    Tomoyuki Furuta, Toshio Yamamoto, Motoyuki Ashikari

    Genetics   224 ( 2 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reduced-representation sequencing (RRS) provides cost-effective and time-saving genotyping platforms. Despite the outstanding advantage of RRS in throughput, the obtained genotype data usually contain a large number of errors. Several error correction methods employing the hidden Markov model (HMM) have been developed to overcome these issues. These methods assume that markers have a uniform error rate with no bias in the allele read ratio. However, bias does occur because of uneven amplification of genomic fragments and read mismapping. In this paper, we introduce an error correction tool, GBScleanR, which enables robust and precise error correction for noisy RRS-based genotype data by incorporating marker-specific error rates into the HMM. The results indicate that GBScleanR improves the accuracy by more than 25 percentage points at maximum compared to the existing tools in simulation data sets and achieves the most reliable genotype estimation in real data even with error-prone markers.

    DOI: 10.1093/genetics/iyad055

    PubMed

    researchmap

  • Alleles of high-yielding indica rice that improve root hydraulic conductance also increase flag leaf photosynthesis, biomass, and grain production of japonica rice in the paddy field 査読

    Masahiro Yamashita, Chikako Ootsuka, Hikaru Kubota, Shunsuke Adachi, Takuya Yamaguchi, Kazumasa Murata, Toshio Yamamoto, Tadamasa Ueda, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    Field Crops Research   289   108725 - 108725   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2022.108725

    researchmap

  • Genetic Background Negates Improvements in Rice Flour Characteristics and Food Processing Properties Caused by a Mutant Allele of the PDIL1-1 Seed Storage Protein Gene. 査読 国際誌

    Kiyosumi Hori, Tomoya Okunishi, Kenji Nakamura, Ken Iijima, Masahiro Hagimoto, Katsuyuki Hayakawa, Koka Shu, Takashi Ikka, Hiroto Yamashita, Masanori Yamasaki, Yoshinobu Takeuchi, Shota Koyama, Yoshimasa Tsujii, Toshiaki Kayano, Takuro Ishii, Toshihiro Kumamaru, Yasushi Kawagoe, Toshio Yamamoto

    Rice (New York, N.Y.)   15 ( 1 )   13 - 13   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phenotypic differences among breeding lines that introduce the same superior gene allele can be a barrier to effective development of cultivars with desirable traits in some crop species. For example, a deficient mutation of the Protein Disulfide Isomerase Like 1-1 (PDIL1-1) gene can cause accumulation of glutelin seed storage protein precursors in rice endosperm, and improves rice flour characteristics and food processing properties. However, the gene must be expressed to be useful. A deficient mutant allele of PDIL1-1 was introduced into two rice cultivars with different genetic backgrounds (Koshihikari and Oonari). The grain components, agronomic traits, and rice flour and food processing properties of the resulting lines were evaluated. The two breeding lines had similar seed storage protein accumulation, amylose content, and low-molecular-weight metabolites. However, only the Koshihikari breeding line had high flour quality and was highly suitable for rice bread, noodles, and sponge cake, evidence of the formation of high-molecular-weight protein complexes in the endosperm. Transcriptome analysis revealed that mRNA levels of fourteen PDI, Ero1, and BiP genes were increased in the Koshihikari breeding line, whereas this change was not observed in the Oonari breeding line. We elucidated part of the molecular basis of the phenotypic differences between two breeding lines possessing the same mutant allele in different genetic backgrounds. The results suggest that certain genetic backgrounds can negate the beneficial effect of the PDIL1-1 mutant allele. Better understanding of the molecular basis for such interactions may accelerate future breeding of novel rice cultivars to meet the strong demand for gluten-free foods.

    DOI: 10.1186/s12284-022-00560-w

    PubMed

    researchmap

  • iTRAQ-Based Proteomics Investigation of Critical Response Proteins in Embryo and Coleoptile During Rice Anaerobic Germination 査読 国際共著

    Zhang Guangchen, Liu Zimeng, Liu Youhong, Kuya Noriyuki, Hua Yuchen, Shi Hongru, Zhao Weilin, Han Yuqing, Yamamoto Toshio, Chen Wenfu, Sun Jian

    Rice Science   28 ( 4 )   391 - 401   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rsci.2021.05.009

    Web of Science

    researchmap

  • 日本のイネ品種を背景とした準同質遺伝子系統の比較栽培による収量関連 9 対立遺 伝子の遺伝的効果 査読

    上田忠正, 石丸 健, 後藤明俊, 一家崇志, 近藤勝彦, 松原一樹, 林 武司, 山本敏央, 田中淳一

    育種学研究   23 ( 1 )   16 - 27   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本育種学会  

    <p>イネでは,毎年多くの収量関連遺伝子単離の論文が公表されるが,実際の育種に応用されているものは必ずしも多くない.そこで,日本のイネ品種を遺伝的背景とした収量に関連する9の対立遺伝子について,準同質遺伝子系統を収集・作出し,背景品種との比較試験を実施した.粗玄米重の増加が確認されたものは「コシヒカリ」の遺伝的背景にqCTd11TakanariSD1DGWGTGW6KasalathSD1DGWGの2つの対立遺伝子を導入した系統および「あきだわら」の遺伝的背景にDEP1Ballilaを導入した系統であった.これらの対立遺伝子やQTLは,遺伝的背景が日本の品種の場合でも収量を向上させるポテンシャルが期待できる.一方で,「コシヒカリ」の遺伝的背景にqLIA3TakanariGPSTakanariGS3OochikaraGW2BG1およびGN1ATakanariを導入した系統では粗玄米重の増加が確認できなかった.これらの対立遺伝子やQTLは,単独ではその効果が小さかったり,シンク容量が大きくなりすぎてソース能が不十分である等の可能性が示唆された.また,「コシヒカリ」を遺伝的背景とした複数の準同質遺伝子系統を用いた試験では,穂重と穂数の負の相関が検出された.これは,シンク容量の増加が期待されたGW2BG1およびGS3Oochikara(粒大の増加)やGN1ATakanari(粒数の増加)の多収化の効果が確認できなかった主要な要因と推察された.シンク容量の増加だけでは多収化は達成できず,qCTd11Takanariのように単位葉面積あたりの光合成能力の向上に繋がる対立遺伝子や,sd1DGWGDEP1Ballilaなどのような群落構造を大きく変化させる対立遺伝子を組合せて利用するなど,ソース能の向上と並行して取組む必要があると考察された.</p>

    DOI: 10.1270/jsbbr.20j21

    CiNii Article

    researchmap

  • Quantitative trait loci for leaf inclination angle in rice detected using reciprocal mapping populations 査読 国際共著

    Nan Su San, Kazuya Soda, Yosuke Ootsuki, Masahiro Yamashita, Ryoji Karimata, Kasumi Suzuki, Shunsuke Adachi, Toshio Yamamoto, Takanari Tanabata, Tadamasa Ueda, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    Field Crops Research   266   108128 - 108128   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2021.108128

    researchmap

  • Diploid Male Gametes Circumvent Hybrid Sterility Between Asian and African Rice Species 査読

    Daichi Kuniyoshi, Itaru Masuda, Yoshitaka Kanaoka, Yuki Shimazaki-Kishi, Yoshihiro Okamoto, Hideshi Yasui, Toshio Yamamoto, Kiyotaka Nagaki, Yoichiro Hoshino, Yohei Koide, Itsuro Takamure, Yuji Kishima

    Frontiers in Plant Science   11   579305   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2020.579305

    researchmap

  • Semi-dwarf 1 (sd1) gene enhances light penetration into the canopy through regulating leaf inclination angle in rice 査読 国際共著

    Nan Su San, Kasumi Suzuki, Kazuya Soda, Shunsuke Adachi, Hiroyuki Kasahara, Toshio Yamamoto, Takashi Ikka, Katsuhiko Kondo, Utako Yamanouchi, Kazuhiko Sugimoto, Yoshiaki Nagamura, Tadashi Hirasawa, Taiichiro Ookawa

    Field Crops Research   246   107694 - 107694   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2019.107694

    Scopus

    researchmap

  • Genetic determination for source capacity to support breeding of high-yielding rice (Oryza sativa) 査読 国際共著

    Adachi, S, Ohkubo, S, San, N.S, Yamamoto, T

    Molecular Breeding   40 ( 20 )   2020年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-020-1101-5

    Scopus

    researchmap

  • Population Genomic Analysis and De Novo Assembly Reveal the Origin of Weedy Rice as an Evolutionary Game. 査読 国際共著 国際誌

    Jian Sun, Dianrong Ma, Liang Tang, Minghui Zhao, Guangchen Zhang, Wenjia Wang, Jiayu Song, Xiang Li, Zimeng Liu, Wenxing Zhang, Quan Xu, Yuncheng Zhou, Jianzhong Wu, Toshio Yamamoto, Fei Dai, Yan Lei, Song Li, Gang Zhou, Hongkun Zheng, Zhengjin Xu, Wenfu Chen

    Molecular plant   12 ( 5 )   632 - 647   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.molp.2019.01.019

    PubMed

    researchmap

  • Surveillance of panicle positions by unmanned aerial vehicle to reveal morphological features of rice. 査読 国際誌

    Daisuke Ogawa, Toshihiro Sakamoto, Hiroshi Tsunematsu, Toshio Yamamoto, Noriko Kanno, Yasunori Nonoue, Jun-Ichi Yonemaru

    PLOS ONE   14 ( 10 )   e0224386   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0224386

    PubMed

    researchmap

  • Novel method for evaluation of anaerobic germination in rice and its application to diverse genetic collections 査読 国際共著

    Kuya, N, Sun, J, Iijima, K, Venuprasad, R, Yamamoto, T

    Breeding Science   69 ( 4 )   633 - 639   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.19003

    Scopus

    researchmap

  • Genetic architecture of leaf photosynthesis in rice revealed by different types of reciprocal mapping populations 査読 国際共著

    Adachi, S, Yamamoto, T, Nakae, T, Yamashita, M, Uchida, M, Karimata, R, Ichihara, N, Soda, K, Ochiai, T, Ao, R, Otsuka, C, Nakano, R, Takai, T, Ikka, T, Kondo, K, Ueda, T, Ookawa, T, Hirasawa, T, Lawson, T

    Journal of Experimental Botany   70 ( 19 )   5131 - 5144   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erz303

    Scopus

    researchmap

  • Next generation long-culm rice with superior lodging resistance and high grain yield, Monster Rice 1 査読 国際共著

    Nomura, T, Arakawa, N, Yamamoto, T, Ueda, T, Adachi, S, Yonemaru, J.-I, Abe, A, Takagi, H, Yokoyama, T, Ookawa, T

    PLoS ONE   14 ( 8 )   e0221424   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0221424

    Scopus

    researchmap

  • Identification of quantitative trait loci for breaking and bending types lodging resistance in rice, using recombinant inbred lines derived from Koshihikari and a strong culm variety, Leaf Star 査読 国際共著

    Samadi, A.F, Suzuki, H, Ueda, T, Yamamoto, T, Adachi, S, Ookawa, T

    Plant Growth Regulation   89 ( 1 )   83 - 98   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10725-019-00517-y

    Scopus

    researchmap

  • Mapping of QTLs associated with lodging resistance in rice (Oryza sativa L.) using the recombinant inbred lines derived from two high yielding cultivars, Tachisugata and Hokuriku 193 査読 国際共著

    Jiang M, Yamamoto E, Yamamoto T, Matsubara K, Kato H, Adachi S, Nomura T, Kamahora E, Ma j, Ookawa T

    Plant Growth Regulation   87 ( 2 )   1 - 10   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10725-018-0468-3

    Scopus

    researchmap

  • Koshihikari: a premium short-grain rice cultivar – its expansion and breeding in Japan 査読

    Kobayashi A, Hori K, Yamamoto T, Yano M

    Rice   11 ( 1 )   15   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1186/s12284-018-0207-4

    Scopus

    researchmap

  • Discovery of QTL Alleles for Grain Shape in the Japan-MAGIC Rice Population Using Haplotype Information 査読

    Ogawa D, Nonoue Y, Tsunematsu H, Kanno N, Yamamoto T, Yonemaru J

    G3   8   3559 - 3565   2018年11月

     詳細を見る

  • A novel QTL associated with rice canopy temperature difference affects stomatal conductance and leaf photosynthesis 査読

    Fukuda A, Kondo K, Ikka T, Takai T, Tanabata T, Yamamoto T

    Breeding Science   68 ( 3 )   305 - 315   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.17129

    PubMed

    researchmap

  • A near-isogenic rice line carrying a QTL for larger leaf inclination angle yields heavier biomass and grain 査読

    Nan Su San, Yosuke Ootsuki, Shunsuke Adachi, Toshio Yamamoto, Tadamasa Ueda, Takanari Tanabata, Takashi Motobayashi, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    Field Crops Research   219   131 - 138   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2018.01.025

    Scopus

    researchmap

  • Finding the superior allele of japonica-type for increasing stem lodging resistance in indica rice varieties using chromosome segment substitution lines 査読

    Indria Wahyu Mulsanti, Toshio Yamamoto, Tadamasa Ueda, Ahmad Fahim Samadi, Eri Kamahora, Indrastuti Apri Rumanti, Vo Cong Thanh, Shunsuke Adachi, Sakae Suzuki, Motoki Kanekatsu, Tadashi Hirasawa, Taiichiro Ookawa

    RICE   11 ( 1 )   25   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12284-018-0216-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Haplotype-based allele mining in the Japan-MAGIC rice population. 査読 国際誌

    Daisuke Ogawa, Eiji Yamamoto, Toshikazu Ohtani, Noriko Kanno, Hiroshi Tsunematsu, Yasunori Nonoue, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto, Jun-Ichi Yonemaru

    Scientific reports   8 ( 1 )   4379 - 4379   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Multi-parent advanced generation inter-cross (MAGIC) lines have broader genetic variation than bi-parental recombinant inbred lines. Genome-wide association study (GWAS) using high number of DNA polymorphisms such as single-nucleotide polymorphisms (SNPs) is a popular tool for allele mining in MAGIC populations, in which the associations of phenotypes with SNPs are investigated; however, the effects of haplotypes from multiple founders on phenotypes are not considered. Here, we describe an improved method of allele mining using the newly developed Japan-MAGIC (JAM) population, which is derived from eight high-yielding rice cultivars in Japan. To obtain information on the haplotypes in the JAM lines, we predicted the haplotype blocks in the whole chromosomes using 16,345 SNPs identified via genotyping-by-sequencing analysis. Using haplotype-based GWAS, we clearly detected the loci controlling the glutinous endosperm and culm length traits. Information on the alleles of the eight founders, which was based on the effects of mutations revealed by the analysis of next-generation sequencing data, was used to narrow down the candidate genes and reveal the associations between alleles and phenotypes. The haplotype-based allele mining (HAM) proposed in this study is a promising approach to the detection of allelic variation in genes controlling agronomic traits in MAGIC populations.

    DOI: 10.1038/s41598-018-22657-3

    PubMed

    researchmap

  • A follow-up study for biomass yield QTLs in rice. 査読 国際誌

    Kazuki Matsubara, Jun-Ichi Yonemaru, Nobuya Kobayashi, Takuro Ishii, Eiji Yamamoto, Ritsuko Mizobuchi, Hiroshi Tsunematsu, Toshio Yamamoto, Hiroshi Kato, Masahiro Yano

    PloS one   13 ( 10 )   e0206054   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The biomass yield (plant weight) of rice fluctuates from year to year. In a previous study, we demonstrated that six quantitative trait loci (QTLs) contribute to the variation in the plant weight of recombinant inbred lines (RILs) of high-yielding Japanese rice cultivars. However, it remains unclear whether the effects of those QTLs are stable over multiple years. Therefore, we evaluated the effect of the alleles on the plant weight of RILs over multiple years, including a change of fertilization level (i.e., in different environments). Even though the biomass yields of all RILs fluctuated among environments, RILs that were selected on the basis of the genotypes of the detected QTLs had a stable rank order of plant weight that corresponded to their genotypes. This multiple-environment experiment reveals the highly significant contribution of both genotypic and environmental variances to the observed variance in plant weight. A marginally significant QTL-environment interaction was detected at only one of the six QTLs, with a subtle contribution. These results support the idea that the biomass yield of rice can be improved through QTL-based allele selection.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0206054

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative trait loci for large sink capacity enhance rice grain yield under free-air CO2 enrichment conditions 査読

    Hiroshi Nakano, Satoshi Yoshinaga, Toshiyuki Takai, Yumiko Arai-Sanoh, Katsuhiko Kondo, Toshio Yamamoto, Hidemitsu Sakai, Takeshi Tokida, Yasuhiro Usui, Hirofumi Nakamura, Toshihiro Hasegawa, Motohiko Kondo

    Scientific Reports   7 ( 1 )   1827   2017年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-01690-8

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of a genomic region that maintains chlorophyll and nitrogen contents during ripening in a high-yielding stay-green rice cultivar 査読

    Toshio Yamamoto, Tadafumi Suzuki, Kenji Suzuki, Shunsuke Adachi, Jian Sun, Masahiro Yano, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    FIELD CROPS RESEARCH   206   54 - 64   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2017.03.001

    Web of Science

    researchmap

  • Fine Mapping of Carbon Assimilation Rate 8, a Quantitative Trait Locus for Flag Leaf Nitrogen Content, Stomatal Conductance and Photosynthesis in Rice 査読

    Shunsuke Adachi, Kazuaki Yoshikawa, Utako Yamanouchi, Takanari Tanabata, Jian Sun, Taiichiro Ookawa, Toshio Yamamoto, Rowan F. Sage, Tadashi Hirasawa, Junichi Yonemaru

    Frontiers in Plant Science   8   60   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2017.00060

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic dissection of agronomically important traits in closely related temperate japonica rice cultivars 査読

    Kiyosumi Hori, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    Breeding Science   67 ( 5 )   427 - 434   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.17053

    Scopus

    researchmap

  • Precise estimation of genomic regions controlling lodging resistance using a set of reciprocal chromosome segment substitution lines in rice 査読

    Taiichiro Ookawa, Ryo Aoba, Toshio Yamamoto, Tadamasa Ueda, Toshiyuki Takai, Shuichi Fukuoka, Tsuyu Ando, Shunsuke Adachi, Makoto Matsuoka, Takeshi Ebitani, Yoichiro Kato, Indria Wahyu Mulsanti, Masahiro Kishii, Matthew Reynolds, Francisco Pinera, Toshihisa Kotake, Shinji Kawasaki, Takashi Motobayashi, Tadashi Hirasawa

    Scientific Reports   6   30572   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep30572

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of QTLs for cold tolerance of rice cultivar 'Kuchum' and effect of QTL pyramiding 査読

    Takashi Endo, Bunya Chiba, Kensuke Wagatsuma, Kenichi Saeki, Tsuyu Ando, Ayahiko Shomura, Tatsumi Mizubayashi, Tadamasa Ueda, Toshio Yamamoto, Takeshi Nishio

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   129 ( 3 )   631 - 640   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-015-2654-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Improvement of Rice Biomass Yield through QTL-Based Selection 査読

    Kazuki Matsubara, Eiji Yamamoto, Nobuya Kobayashi, Takuro Ishii, Junichi Tanaka, Hiroshi Tsunematsu, Satoshi Yoshinaga, Osamu Matsumura, Jun-ichi Yonemaru, Ritsuko Mizobuchi, Toshio Yamamoto, Hiroshi Kato, Masahiro Yano

    PLOS ONE   11 ( 3 )   e0151830   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0151830

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic factors determining varietal differences in characters affecting yield between two rice (Oryza sativa L.) varieties, Koshihikari and IR64 査読

    Kazuhiro Ujiie, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano, Ken Ishimaru

    GENETIC RESOURCES AND CROP EVOLUTION   63 ( 1 )   97 - 123   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10722-015-0237-3

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of QTL for exudation rate at ripening stage in rice and its contribution to hydraulic conductance 査読 国際共著

    Toshio Yamamoto, Tadafumi Suzuki, Kenji Suzuki, Shunsuke Adachi, Jian Sun, Masahiro Yano, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    PLANT SCIENCE   242   270 - 277   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2015.08.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative trait loci for rice blast resistance detected in a local rice breeding population by genome-wide association mapping 査読

    Hiroshi Shinada, Toshio Yamamoto, Hirokazu Sato, Eiji Yamamoto, Kiyosumi Hori, Junichi Yonemaru, Takashi Sato, Kenji Fujino

    BREEDING SCIENCE   65 ( 5 )   388 - 395   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.65.388

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Natural Variation in the Flag Leaf Morphology of Rice Due to a Mutation of the NARROW LEAF 1 Gene in Oryza sativa L. 査読

    Fumio Taguchi-Shiobara, Tatsuya Ota, Kaworu Ebana, Taiichiro Ookawa, Masanori Yamasaki, Takanari Tanabata, Utako Yamanouchi, Jianzhong Wu, Nozomi Ono, Yasunori Nonoue, Kazufumi Nagata, Shuichi Fukuoka, Hideyuki Hirabayashi, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    GENETICS   201 ( 2 )   795 - +   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1534/genetics.115.181040

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative trait loci for whiteness of cooked rice detected in improved rice cultivars in Hokkaido 査読

    Hiroshi Shinada, Toshio Yamamoto, Eiji Yamamoto, Kiyosumi Hori, Yuji Hirayama, Toshihiko Maekawa, Hitoshi Kiuchi, Hirokazu Sato, Takashi Sato

    BREEDING SCIENCE   65 ( 3 )   201 - 207   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.65.201

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of QTLs for white-back and basal-white grains caused by high temperature during ripening period in japonica rice 査読

    Takuya Wada, Katsunori Miyahara, Jun-Ya Sonoda, Tadashi Tsukaguehi, Masayuki Miyazaki, Masao Tsubone, Tsuyu Ando, Kaworu Ebana, Toshio Yamamoto, Norio Iwasawa, Takayuki Umemoto, Motohiko Kondo, Masahiro Yano

    BREEDING SCIENCE   65 ( 3 )   216 - 225   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.65.216

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Chromosomal locations of a gene underlying heat-accelerated brown spot formation and its suppressor genes in rice 査読

    Atsunori Fukuda, Kazuhiko Sugimoto, Tsuyu Ando, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS   290 ( 3 )   1085 - 1094   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00438-014-0975-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic architecture of variation in heading date among Asian rice accessions 査読

    Kiyosumi Hori, Yasunori Nonoue, Nozomi Ono, Taeko Shibaya, Kaworu Ebana, Kazuki Matsubara, Eri Ogiso-Tanaka, Takanari Tanabata, Kazuhiko Sugimoto, Fumio Taguchi-Shiobara, Jun-ichi Yonemaru, Ritsuko Mizobuchi, Yusaku Uga, Atsunori Fukuda, Tadamasa Ueda, Shin-ichi Yamamoto, Utako Yamanouchi, Toshiyuki Takai, Takashi Ikka, Katsuhiko Kondo, Tomoki Hoshino, Eiji Yamamoto, Shunsuke Adachi, Hideki Nagasaki, Ayahiko Shomura, Takehiko Shimizu, Izumi Kono, Sachie Ito, Tatsumi Mizubayashi, Noriyuki Kitazawa, Kazufumi Nagata, Tsuyu Ando, Shuichi Fukuoka, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    BMC PLANT BIOLOGY   15   115   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12870-015-0501-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Isolation of a Novel Lodging Resistance QTL Gene Involved in Strigolactone Signaling and Its Pyramiding with a QTL Gene Involved in Another Mechanism 査読

    Kenji Yano, Taiichiro Ookawa, Koichiro Aya, Yusuke Ochiai, Tadashi Hirasawa, Takeshi Ebitani, Takeshi Takarada, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto, Shuichi Fukuoka, Jianzhong Wu, Tsuyu Ando, Reynante Lacsamana Ordonio, Ko Hirano, Makoto Matsuoka

    MOLECULAR PLANT   8 ( 2 )   303 - 314   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.molp.2014.10.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hybrid Breakdown Caused by Epistasis-Based Recessive Incompatibility in a Cross of Rice (Oryza sativa L.) 査読

    Kazuki Matsubara, Eiji Yamamoto, Ritsuko Mizobuchi, Jun-ichi Yonemaru, Toshio Yamamoto, Hiroshi Kato, Masahiro Yano

    JOURNAL OF HEREDITY   106 ( 1 )   113 - 122   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jhered/esu065

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic mechanisms underlying yield potential in the rice high-yielding cultivar Takanari, based on reciprocal chromosome segment substitution lines 査読

    Toshiyuki Takai, Takashi Ikka, Katsuhiko Kondo, Yasunori Nonoue, Nozomi Ono, Yumiko Arai-Sanoh, Satoshi Yoshinaga, Hiroshi Nakano, Masahiro Yano, Motohiko Kondo, Toshio Yamamoto

    BMC PLANT BIOLOGY   14   295   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12870-014-0295-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Isolation of a novel lodging resistance QTL gene involved in strigolactone signaling and its pyramiding with a QTL gene involved in another mechanism. 査読 国際誌

    Yano K, Ookawa T, Aya K, Ochiai Y, Hirasawa T, Ebitani T, Takarada T, Yano M, Yamamoto T, Fukuoka S, Wu J, Ando T, Ordonio RL, Hirano K, Matsuoka M

    Molecular plant   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/mp/ssu131

    PubMed

    researchmap

  • Increased lodging resistance in long-culm, low-lignin gh2 rice for improved feed and bioenergy production 査読

    Taiichiro Ookawa, Kazuya Inoue, Makoto Matsuoka, Takeshi Ebitani, Takeshi Takarada, Toshio Yamamoto, Tadamasa Ueda, Tadashi Yokoyama, Chisato Sugiyama, Satoshi Nakaba, Ryo Funada, Hiroshi Kato, Motoki Kanekatsu, Koki Toyota, Takashi Motobayashi, Mehran Vazirzanjani, Seishu Tojo, Tadashi Hirasawa

    SCIENTIFIC REPORTS   4   6567   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep06567

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Introgression of two chromosome regions for leaf photosynthesis from an indica rice into the genetic background of a japonica rice 査読

    Shunsuke Adachi, Leticia Z. Baptista, Tomohiro Sueyoshi, Kazumasa Murata, Toshio Yamamoto, Takeshi Ebitani, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   65 ( 8 )   2049 - 2056   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/eru047

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genomic regions involved in yield potential detected by genome-wide association analysis in Japanese high-yielding rice cultivars 査読

    Jun-Ichi Yonemaru, Ritsuko Mizobuchi, Hiroshi Kato, Toshio Yamamoto, Eiji Yamamoto, Kazuki Matsubara, Hideyuki Hirabayashi, Yoshinobu Takeuchi, Hiroshi Tsunematsu, Takuro Ishii, Hisatoshi Ohta, Hideo Maeda, Kaworu Ebana, Masahiro Yano

    BMC GENOMICS   15   346   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2164-15-346

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Historical changes in population structure during rice breeding programs in the northern limits of rice cultivation 査読

    Hiroshi Shinada, Toshio Yamamoto, Eiji Yamamoto, Kiyosumi Hori, Junichi Yonemaru, Shuichi Matsuba, Kenji Fujino

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   127 ( 4 )   995 - 1004   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-014-2274-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of advanced intercrossing on genome structure and on the power to detect linked quantitative trait loci in a multi-parent population: a simulation study in rice 査読

    Eiji Yamamoto, Hiroyoshi Iwata, Takanari Tanabata, Ritsuko Mizobuchi, Jun-ichi Yonemaru, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    BMC GENETICS   15   50   2014年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2156-15-50

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The genetic architecture of hybrid breakdown emerged in progeny from a cross between Japanese rice varieties 査読

    Matsubara Kazuki, Yamamoto Eiji, Kobayashi Nobuya, Tanaka Jun-ichi, Tsunematsu Hiroshi, Mizobuchi Ritsuko, Yonemaru Jun-ichi, Yamamoto Toshio, Yano Masahiro, Kato Hiroshi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   88 ( 6 )   385   2013年12月

  • Detection of QTLs to reduce cadmium content in rice grains using LAC23/Koshihikari chromosome segment substitution lines 査読

    Tadashi Abe, Yasunori Nonoue, Nozomi Ono, Motoyasu Omoteno, Masato Kuramata, Shuichi Fukuoka, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano, Satoru Ishikawa

    BREEDING SCIENCE   63 ( 3 )   284 - 291   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.63.284

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A natural variant of NAL1, selected in high-yield rice breeding programs, pleiotropically increases photosynthesis rate 査読

    Toshiyuki Takai, Shunsuke Adachi, Fumio Taguchi-Shiobara, Yumiko Sanoh-Arai, Norio Iwasawa, Satoshi Yoshinaga, Sakiko Hirose, Yojiro Taniguchi, Utako Yamanouchi, Jianzhong Wu, Takashi Matsumoto, Kazuhiko Sugimoto, Katsuhiko Kondo, Takashi Ikka, Tsuyu Ando, Izumi Kono, Sachie Ito, Ayahiko Shomura, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa, Masahiro Yano, Motohiko Kondo, Toshio Yamamoto

    SCIENTIFIC REPORTS   3   2149   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep02149

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • QTL Analysis of Leaf Photosynthesis in Rice

    Toshiyuki Takai, Akihiro Ohsumi, Yumiko Arai, Norio Iwasawa, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto, Satoshi Yoshinaga, Motohiko Kondo

    JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY   47 ( 3 )   227 - 235   2013年7月

     詳細を見る

  • ガンマ線照射による突然変異育種法を用いた難脱粒性カドミウムファイトレメディエーション用イネ系統「MJ3」および「MA22」の育成 査読

    安部 匡, 倉俣 正人, 岩崎 行玄, 本間 利光, 茨木 俊行, 山本 敏央, 矢野 昌裕, 村上 政治, 石川 覚

    育種学研究 = Breeding research   15 ( 2 )   17 - 24   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    カドミウム(Cd)は環境中に広く存在する元素であり,ほとんどの農作物は低濃度のCdを含んでいる(Kikuchi et al.2002)。しかし,わが国には過去の産業活動の結果として土壌のCd汚染が生じた地域があり,そこで生産された農作物は比較的高いCd濃度を含む可能性がある。Cdは「イタイイタイ病」の原因物質と同定され,ヒトが食品を通じて一定量以上を長期間摂取し続けると,腎機能に悪影響を及ぼすことが知られている(食品安全委員会 2009)。2007年の日本人の平均的な食品由来のCd摂取量は,2.8同/kg体重/週であり,暫定耐容摂取量7μg/kg体重/週の4割である(食品安全委員会 2009)。その内訳の中で最も寄与率の高い食品はコメであり,総摂取量の37.2%を占めている(食品安全委員会 2009)我が国のコメのCd濃度の基準値は,Codexが定める国際基準値の0.4mg/kgに従い(Codex2006),2010年に1.0mg/kgから0.4mg/kgへの食品衛生法の改正が告示され(厚生労働省 2010),2011年2月に施行された。これまでに,この基準値を超えるコメを生産する可能性のある地域では,土壌汚染濃度に応じ,客土法やアルカリ資材施用法,湛水管理法などコメ中のCd濃度を低減さぜる対策が行われてきた(農林水産省 2011)。しかし,高濃度のCd汚染地を対象にした客土法には高い土壌浄化能力があるものの,環境負荷が大きくコストが高い(Ishikawa et al.2006)一方,低から中程度のCd汚染地で実施されているアルカリ資材施用や湛水管理によるCd低減対策は,効果の安定性(Murakami et al.2007)や濯瓶水の確保など問題点が多い(農林水産省 2011)。そこで我々は,資材施用や湛水管理等の対策が講じられてきた水田(Cd汚染が低から中程度)の浄化としてファイトレメディエーションに着目し,その浄化に適した植物としてCd高集積イネ品種が有望であることを示した(Ishikawa et al.2006,Murakami et al.2007)。またその有効性を圃場レベルにおいて確認した(Ibaraki et al.2009,Murakami et al.2008,2009,本間ら2009)。この技術の利点は,環境負荷が少なく低コストであり,またイネを用いるために新しい設備投資が少ないことが挙げられる。一方で,これまでにCd高集積品種として見出された「長香穀」,「Jarjan」,「AnjanaDhan」はいずれもインド型の在来種であり(Uraguchi et al.2009),脱粒や倒伏といった機械収穫時に不利となる形質を併せ持つ。そのためCd高集積イネを用いたファイトレメディエーションの実用化および効率化には,これらの不良形質を改良した新規Cd高集積系統の育成が望まれる。特に脱粒性は栽培技術による難脱粒化が困難であり,脱粒によるCd収奪量低下や通常作復帰後の異株発生の直接的原因となる。そのためCd高集積品種への難脱粒性形質の付与は,実用的Cdファイトレメディエーション用イネ品種育成の第一歩として水回のCd除染の効率化に貢献することが期待される。そこで我々は,突然変異育種法を用いCd高集積品種「Jarjan」および「AnjanaDhan」の脱粒性を改善した「難脱粒性Jarjan」および「難脱粒性A吋anaDhan」を育成した。本稿では両系統の育成過程とその特性について紹介する。

    DOI: 10.1270/jsbbr.15.17

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • The mesophyll anatomy enhancing CO2 diffusion is a key trait for improving rice photosynthesis 査読

    Shunsuke Adachi, Toru Nakae, Masaki Uchida, Kazuya Soda, Toshiyuki Takai, Takao Oi, Toshio Yamamoto, Taiichiro Ookawa, Hiroshi Miyake, Masahiro Yano, Tadashi Hirasawa

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   64 ( 4 )   1061 - 1072   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/ers382

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genome-Wide Haplotype Changes Produced by Artificial Selection during Modern Rice Breeding in Japan 査読

    Jun-ichi Yonemaru, Toshio Yamamoto, Kaworu Ebana, Eiji Yamamoto, Hideki Nagasaki, Taeko Shibaya, Masahiro Yano

    PLOS ONE   7 ( 3 )   e32982   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0032982

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • OGRO: The Overview of functionally characterized Genes in Rice online database 査読

    Eiji Yamamoto, Jun-ichi Yonemaru, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    RICE   5 ( 1 )   26   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1939-8433-5-26

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular distinction in genetic regulation of nonphotochemical quenching in rice 査読

    Ichiro Kasajima, Kaworu Ebana, Toshio Yamamoto, Kentaro Takahara, Masahiro Yano, Maki Kawai-Yamada, Hirofumi Uchimiya

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   108 ( 33 )   13835 - 13840   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1104809108

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of a QTL for accumulating Cd in rice that enables efficient Cd phytoextraction from soil (vol 61, pg 43, 2011) 査読

    Tadashi Abe, Fumio Taguchi-Shiobara, Yoichiro Kojima, Takeshi Ebitani, Masato Kuramata, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano, Satoru Ishikawa

    BREEDING SCIENCE   61 ( 2 )   221 - 221   2011年6月

     詳細を見る

  • Identification of Chromosomal Regions Controlling the Leaf Photosynthetic Rate in Rice by Using a Progeny from Japonica and High-yielding Indica Varieties 査読

    Shunsuke Adachi, Naoko Nito, Motohiko Kondo, Toshio Yamamoto, Yumiko Arai-Sanoh, Tsuyu Ando, Taiichiro Ookawa, Masahiro Yano, Tadashi Hirasawa

    PLANT PRODUCTION SCIENCE   14 ( 2 )   118 - 127   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1626/pps.14.118

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of genomic regions on chromosomes 4 and 8 that control the rate of photosynthesis in rice leaves 査読

    Shunsuke Adachi, Yukiko Tsuru, Naoko Nito, Kazumasa Murata, Toshio Yamamoto, Takeshi Ebitani, Taiichiro Ookawa, Tadashi Hirasawa

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   62 ( 6 )   1927 - 1938   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erq387

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of a QTL for accumulating Cd in rice that enables efficient Cd phytoextraction from soil 査読

    Tadashi Abe, Fumio Taguchi-Shiobara, Yoichiro Kojima, Takeshi Ebitani, Masato Kuramata, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano, Satoru Ishikawa

    BREEDING SCIENCE   61 ( 1 )   43 - 51   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.61.43

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Evaluation of yield performance in rice near-isogenic lines with increased spikelet number 査読

    Akihiro Ohsumi, Toshiyuki Takai, Masashi Ida, Toshio Yamamoto, Yumiko Arai-Sanoh, Masahiro Yano, Tsuyu Ando, Motohiko Kondo

    FIELD CROPS RESEARCH   120 ( 1 )   68 - 75   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2010.08.013

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of a rice variety with high hydraulic conductance and identification of the chromosome region responsible using chromosome segment substitution lines 査読

    Shunsuke Adachi, Yukiko Tsuru, Motohiko Kondo, Toshio Yamamoto, Yumiko Arai-Sanoh, Tsuyu Ando, Taiichiro Ookawa, Masahiro Yano, Tadashi Hirasawa

    ANNALS OF BOTANY   106 ( 5 )   803 - 811   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcq175

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Q-TARO: QTL Annotation Rice Online Database 査読

    Jun-ichi Yonemaru, Toshio Yamamoto, Shuichi Fukuoka, Yusaku Uga, Kiyosumi Hori, Masahiro Yano

    RICE   3 ( 2-3 )   194 - 203   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12284-010-9041-z

    Web of Science

    researchmap

  • Integration of Genomics into Rice Breeding 査読

    Shuichi Fukuoka, Kaworu Ebana, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    RICE   3 ( 2-3 )   131 - 137   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12284-010-9044-9

    Web of Science

    researchmap

  • A Quantitative Trait Locus for Chlorophyll Content and its Association with Leaf Photosynthesis in Rice 査読

    Toshiyuki Takai, Motohiko Kondo, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto

    RICE   3 ( 2-3 )   172 - 180   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12284-010-9047-6

    Web of Science

    researchmap

  • Fine definition of the pedigree haplotypes of closely related rice cultivars by means of genome-wide discovery of single-nucleotide polymorphisms 査読

    Toshio Yamamoto, Hideki Nagasaki, Jun-ichi Yonemaru, Kaworu Ebana, Maiko Nakajima, Taeko Shibaya, Masahiro Yano

    BMC GENOMICS   11   267   2010年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2164-11-267

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • リーフスターとタカナリの交雑後代を用いた水稲の極強稈形質に関する量的形質遺伝子座の解析

    酒井 幸, 山本 敏央, 矢野 昌裕, 河野 いづみ, 平沢 正, 大川 泰一郎

    日本作物學會紀事   79   352 - 353   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.229.0.352.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いた光合成速度に関わる形質の量的形質遺伝子座(QTL)解析

    内田 万咲, 早田 一也, 高井 俊之, 山本 敏央, 大川 泰一郎, 矢野 昌裕, 平沢 正

    日本作物學會紀事   79   96 - 97   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.229.0.96.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 登熟期における水稲葉身傾斜角度の量的形質遺伝子座(QTL)解析-コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いて

    早田 一也, 高井 俊之, 山本 敏央, 大川 泰一郎, 矢野 昌裕, 平沢 正

    日本作物學會紀事   79   98 - 99   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.229.0.98.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A major quantitative trait locus for increasing cadmium-specific concentration in rice grain is located on the short arm of chromosome 7 査読

    Satoru Ishikawa, Tadashi Abe, Masato Kuramata, Masayuki Yamaguchi, Tsuyu Ando, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   61 ( 3 )   923 - 934   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erp360

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Canopy temperature on clear and cloudy days can be used to estimate varietal differences in stomatal conductance in rice 査読

    Toshiyuki Takai, Masahiro Yano, Toshio Yamamoto

    FIELD CROPS RESEARCH   115 ( 2 )   165 - 170   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2009.10.019

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation and functional analysis of the gene controlling the stub-spreading trait in rice (Oryza sativa L.) 査読

    T. Komori, M. Miyata, T. Yamamoto, N. Nitta, Y. Hiei, M. Yano, J. Ueki, T. Komari

    PLANT BREEDING   128 ( 6 )   568 - 575   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1439-0523.2009.01639.x

    Web of Science

    researchmap

  • A novel quantitative trait locus, qCL1, involved in semi-dwarfism derived from Japanese rice cultivar Nipponbare 査読

    Kiyosumi Hori, Toshio Yamamoto, Kaworu Ebana, Yoshinobu Takeuchi, Masahiro Yano

    BREEDING SCIENCE   59 ( 3 )   285 - 295   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.59.285

    Web of Science

    researchmap

  • Towards the Understanding of Complex Traits in Rice: Substantially or Superficially? 査読

    Toshio Yamamoto, Junichi Yonemaru, Masahiro Yano

    DNA RESEARCH   16 ( 3 )   141 - 154   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/dnares/dsp006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of a quantitative trait locus controlling carbon isotope discrimination and its contribution to stomatal conductance in japonica rice 査読

    Toshiyuki Takai, Akihiro Ohsumi, Yumiko San-oh, Ma. Rebecca C. Laza, Motohiko Kondo, Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   118 ( 7 )   1401 - 1410   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-009-0990-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic dissection and pyramiding of quantitative traits for panicle architecture by using chromosomal segment substitution lines in rice 査読

    Tsuyu Ando, Toshio Yamamoto, Takehiko Shimizu, Xiu Fang Ma, Ayahiko Shomura, Yoshinobu Takeuchi, Shao Yang Lin, Masahiro Yano

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   116 ( 6 )   881 - 890   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-008-0722-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection and molecular cloning of genes underlying quantitative phenotypic variations in rice 査読

    Toshio Yamamoto, Masahiro Yano

    Biotechnology in Agriculture and Forestry   62   295 - 308   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-540-74250-0_22

    Scopus

    researchmap

  • Marker-assisted selection and evaluation of the QTL for stigma exsertion under japonica rice genetic background 査読

    Maiko Miyata, Toshio Yamamoto, Toshiyuki Komori, Naoto Nitta

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   114 ( 3 )   539 - 548   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-006-0454-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mapping QTLs that control the performance of rice tissue culture and evaluation of derived near-isogenic lines 査読

    F Taguchi-Shiobara, T Yamamoto, M Yano, S Oka

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   112 ( 5 )   968 - 976   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-005-0200-3

    Web of Science

    researchmap

  • Development of isogenic lines of rice cultivar Koshihikari with early and late heading by marker-assisted selection 査読

    Yoshinobu Takeuchi, Takeshi Ebitani, Toshio Yamamoto, Hiroyuki Sato, Hisatoshi Ohta, Hideyuki Hirabayashi, Hiroshi Kato, Ikuo Ando, Hiroshi Nemoto, Tokio Imbe, Masahiro Yano

    Breeding Science   56 ( 4 )   405 - 413   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.56.405

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Isolation of a rice regeneration quantitative trait loci gene and its application to transformation systems 査読

    A Nishimura, M Ashikari, S Lin, T Takashi, ER Angeles, T Yamamoto, M Matsuoka

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   102 ( 33 )   11940 - 11944   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0504220102

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cytokinin oxidase regulates rice grain production 査読

    M Ashikari, H Sakakibara, SY Lin, T Yamamoto, T Takashi, A Nishimura, ER Angeles, Q Qian, H Kitano, M Matsuoka

    SCIENCE   309 ( 5735 )   741 - 745   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1113373

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fine scale and physical mapping of Spk(t) controlling spreading stub in rice 査読

    M Miyata, T Komori, T Yamamoto, T Ueda, M Yano, N Nitta

    BREEDING SCIENCE   55 ( 2 )   237 - 239   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.55.237

    Web of Science

    researchmap

  • Construction and evaluation of chromosome segment substitution lines carrying overlapping chromosome segments of indica rice cultivar ‘Kasalath’ in a genetic background of Japonica elite cultivar ‘Koshihikari’ 査読

    Ebitani T, Takeuchi Y, Nonoue Y, Yamamoto T, Takeuchi K, Yano M

    Breeding Science   55 ( 1 )   65 - 73   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.55.65

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation of a rice regeneration QTL gene and its application to new transformation system

    A Nishimura, M Ashikari, SY Lin, T Takashi, ER Angeles, T Yamamoto, M Matsuoka

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   46   S193 - S193   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Fine genetic mapping of the nuclear gene, Rf-1, that restores the BT-type cytoplasmic male sterility in rice (Oryza sativa L.) by PCR-based markers 査読

    T Komori, T Yamamoto, N Takemori, M Kashihara, H Matsushima, N Nitta

    EUPHYTICA   129 ( 2 )   241 - 247   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1021915611210

    Web of Science

    researchmap

  • Mapping quantitative trait loci for days-to-heading, and culm, panicle and internode lengths in a BC1F3 population using an elite rice variety, Koshihikari, as the recurrent parent 査読

    T Yamamoto, F Taguchi-Shiobara, Y Ukai, T Sasaki, M Yano

    BREEDING SCIENCE   51 ( 2 )   63 - 71   2001年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.51.63

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization and detection of epistatic interactions of 3 QTLs, Hd1, Hd2, and Hd3,controlling heading date in rice using nearly isogenic lines 査読

    HX Lin, T Yamamoto, T Sasaki, M Yano

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   101 ( 7 )   1021 - 1028   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s001220051576

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of heading date quantitative trait locus Hd6 and characterization of its epistatic interactions with Hd2 in rice using advanced backcross progeny 査読

    T Yamamoto, HX Lin, T Sasaki, M Yano

    GENETICS   154 ( 2 )   885 - 891   2000年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Fine mapping of quantitative trait loci Hd-1, Hd-2 and Hd-3, controlling heading date of rice, as single Mendelian factors 査読

    T Yamamoto, Y Kuboki, SY Lin, T Sasaki, M Yano

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   97 ( 1-2 )   37 - 44   1998年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s001220050864

    Web of Science

    researchmap

  • A high-density rice genetic linkage map with 2275 markers using a single F-2 population 査読

    Y Harushima, M Yano, P Shomura, M Sato, T Shimano, Y Kuboki, T Yamamoto, SY Lin, BA Antonio, A Parco, H Kajiya, N Huang, K Yamamoto, Y Nagamura, N Kurata, GS Khush, T Sasaki

    GENETICS   148 ( 1 )   479 - 494   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Genetic analysis of spreading stub using indica/japonica backcrossed progenies in rice 査読

    T Yamamoto, T Sasaki, M Yano

    BREEDING SCIENCE   47 ( 2 )   141 - 144   1997年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Genetic Analysis of Spreading Stub Using indica/japonica Backcrossed Progenies in Rice. 査読

    Yamamoto T, Sasaki T, Yano M

    Breeding Science   47 ( 2 )   141 - 144   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    栽培イネにおける草型の改良は重要な育種目標のひとつであるにもかかわらず,一般には雑種後代で連続的かつ複雑な変異を示すため,その遺伝学的な知見は少ない。本研究では草型の構成要因のひとつである株の開張性(spreading stub)について遺伝子分析を試みた。日本型品種日本晴とインド型品種Kasalathの交雑F1個体に日本晴を反復親として育成した戻し交雑後代個体BC3F1-11の自殖集団(BC3F2-11,n=50)は遺伝的背景が日本晴型に近づいたため株の開張性に関して単因子様の分離が認められた。BC2F3後代検定を実施したところ,この形質の遺伝子型評価が可能になり,その系統数の内訳は直立型:分離型:開張型=9:29:12(1:2:1,χ2=1.64)であった。また分離系統内では開張個体と直立個体がほぼ3:1の割合で観察された。これらの結果から,この集団における株の開張性はKasalathが有する優性の1遺伝子によって支配されることが明らかとなった。またRFLPマーカーを用いた連鎖分析によってこの遺伝子座(Spk(t)と仮称)は第9染色体に座乗することが判明した。

    DOI: 10.1270/jsbbs1951.47.141

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Revised Consensus Document on the Biology of Rice (Oryza sativa L.) Series on the Harmonisation of Regulatory Oversight in Biotechnology No.70

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: SECTION 1. GENERAL DESCRIPTION INCLUDING TAXONOMY AND MORPHOLOGY, 1.2. Description)

    OECD Environment Directorate, Environment, Health and Safety Division  2021年12月 

     詳細を見る

  • 光合成研究と産業応用最前線

    安達俊輔, 山本敏央( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 作物の光合成速度を向上させる自然変異遺伝子の解明)

    (株)エヌ・ティー・エス  2014年 

     詳細を見る

  • Genomics of Plant Genetic Resources

    Yamamoto T, Uga Y, Yano M( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Genomics-assisted allele mining and its integration into rice breeding)

    Springer  2014年 

     詳細を見る

  • Rice Biology in the Genomics Era

    Yamamoto T, Yano M( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Detection and Molecular cloning of genes underlying quantitative phenotypic variation in rice)

    Springer  2007年 

     詳細を見る

MISC

  • イネ育種における遺伝的多様性を拡大するための2,3のアプローチ 招待 査読

    山本敏央, 古田智敬, 小川大輔, 米丸淳一, 國吉大地, 貴島祐治

    作物研究   65   83 - 87   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲の収量および倒伏抵抗性関連形質の量的形質遺伝子座解析―極多着粒・極強稈系統LTAT‐29とタカナリのF2の分離集団を用いて―

    野村知宏, 山本敏央, 上田忠正, 米丸淳一, 阿部陽, 高木宏樹, 安達俊輔, 平沢正, 大川泰一郎

    育種学研究   19   21   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1270/jsbbr.19.21

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオマス増大に向けたイネ次世代育種法の開発と利用

    山本敏央

    JATAFFジャーナル   45 ( 5 )   65   2016年

     詳細を見る

  • ブータン品種「Kuchum」由来の穂ばらみ期耐冷性QTLを保有する「ひとめぼれ」準同質遺伝子系統の育成

    遠藤貴司, 佐伯研一, 安藤露, 正村純彦, 水林達実, 山本敏央

    育種学研究   16   72   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1270/jsbbr.16.72

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多収イネの光合成能力に貢献する遺伝子の特定

    山本 敏央, 髙井 俊之

    明日の食品産業 = Food industry for tomorrow   2014 ( 7 )   35 - 39   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品産業センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道のイネ品種群の集団構造解析

    池ケ谷智仁, 品田博史, 山本敏央, 山本英司, 堀清純, 米丸淳一, 松葉修一, 藤野賢治

    育種学研究   16   13   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1270/jsbbr.16.13

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多収稲の光合成能力に貢献するGPS遺伝子を発見

    山本 敏央

    ニューカントリー   64 ( 8 )   50 - 51   2014年

     詳細を見る

  • 水稲多収品種タカナリの高個葉光合成速度に関与するQTL-GPSのマップベースクローニング

    高井 俊之, 安達 俊輔, 田口 文緒, 荒井 裕見子, 岩澤 紀生, 吉永 悟志, 山内 歌子, 大川 泰一郎, 平沢 正, 矢野 昌裕, 近藤 始彦, 山本 敏央

    日本作物學會紀事   81   178 - 179   2012年3月

     詳細を見る

  • 多収性インド型品種タカナリと日本型品種コシヒカリの交雑後代に見出されたタカナリを大きく上回る高い光合成速度を示す系統は高い電子伝達速度と葉内CO2拡散に優れた形態的特徴を示す

    安達俊輔, 中江徹, 高井俊之, 山本敏央, 大川泰一郎, 矢野昌裕, 平沢正

    日本作物学会講演会要旨・資料集   232nd   170 - 171   2011年8月

     詳細を見る

  • 「コシヒカリ」の全ゲノム塩基配列解読 : 日本のおコメの起源と変遷が明らかに

    山本 敏央, 長崎 英樹

    農林水産技術研究ジャーナル   34 ( 4 )   35 - 39   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農林水産技術情報協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多収性インド型品種タカナリと日本型品種コシヒカリの交雑後代に見出されたタカナリを大きく上回る高い光合成速度を示す系統の光合成特性

    安達 俊輔, 中江 徹, 内田 万咲, 高井 俊之, 山本 敏央, 大川 泰一郎, 矢野 昌裕, 平沢 正

    日本作物學會紀事   80   148 - 149   2011年3月

     詳細を見る

  • DNAマーカー選抜から学んだこと : イネを例として

    矢野 昌裕, 山本 敏央

    農林水産技術研究ジャーナル   33 ( 12 )   5 - 11   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農林水産技術情報協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ゲノミクスを背景としたイネ育種

    矢野 昌裕, 江花 薫子, 山本 敏央

    Gamma field symposia   ( 47 )   1 - 10   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Radiation Breeding, Ministry of Agriculture & Forestry  

    ゲノム塩基配列情報は、遺伝子機能解析や比較ゲノム解析などの基礎的な研究への貢献ばかりではなく、作物育種への貢献も期待されている。自殖性作物では、有用遺伝子の連鎖解析による選抜マーカーの同定ならびにマーカー選抜(Marker-assisted selection: MAS)による優良品種への導入が進み、その集積がいくつかの形質で試みられている。イネでは、出穂期、半矮性、いもち病圃場抵抗性、トビイロウンカ抵抗性、洪水耐性などの改良がMASによって進められてきた。特に、いもち病圃場抵抗性においては、抵抗性遺伝子の近傍に存在する不良形質に関わる遺伝子の連鎖(連鎖のひきずり)をマーカー支援により解消することに成功している。またMASにより導入された遺伝子を組み合わせる、いわゆる遺伝子ピラミディングも現実的な作業になってきた。育種上重要な形質の一部は、効果の比較的小さな多数の遺伝子が関与し、それらの遺伝子作用の組み合わせによってそれらの形質が最適化されている。このような効果の小さな遺伝子についても、染色体断片置換系統に代表される実験系統群の作出と利用によって、遺伝子解析のみならずマーカー選抜も可能になっている。近年、ゲノム塩基配列解析手法の飛躍的な進歩によって、一塩基多型(SNP)の大規模検出が可能になり、近縁な品種間も含めた様々なイネ品種系統間のゲノムワイドなSNPの検出が進められている。また、アレイ技術を活用したゲノムワイドなSNPの一斉解析も可能になっている。これらの新しい手法は、ゲノムのある特定の部分(遺伝子)だけに注目して選抜操作を行う従来のMASから、ゲノム全体にわたるハプロタイプあるいは複数の染色体領域に注目して、選抜操作を行うゲノム選抜の可能性を示唆している。その一方、研究が進んでMASの限界も見えてきた。その限界は、マーカーに代表されるゲノムツールの問題と言うよりはむしろ、いかにして望ましい遺伝子を見いだすか、育種形質に関していかに信頼性の高い評価手法を作り出すか、あるいは精度の高い遺伝解析を可能にする実験材料の準備など、遺伝育種に関わる研究者の工夫の問題になってきた。今後、新たな作物育種の展開には、新しい形質評価法の模索や広範な遺伝資源の利活用を基盤にして、ゲノミクスを背景とした形質の理解を深める基礎的な研究(生理学)、多様な実験系統群、育種が培ってきた経験や知識、ゲノミクスにおける新しいツールや方法などの効果的な融合が不可欠であろう。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • コシヒカリゲノムの解読とその育種的利用 (基礎研究を生かす種苗産業国際化戦略の最前線--ハイブリットライスの経験に学ぶ)

    山本 敏央, 矢野 昌裕

    Techno innovation   20 ( 2 )   13 - 19   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農林水産先端技術産業振興センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • インド型水稲品種の高い個葉光合成能に関与するQTL

    高井俊之, 近藤始彦, 荒井裕見子, 石丸努, 吉永悟志, 矢野昌裕, 山本敏央

    農研機構作物研究所成果情報(Web)   2010   2010年

     詳細を見る

  • シンポIイネ染色体断片置換系統群の作出とその利用

    山本 敏央, 矢野 昌裕

    日本作物學會紀事   78   453 - 453   2009年3月

     詳細を見る

  • ゲノミクスを背景とした新たな作物育種

    矢野昌裕, 福岡修一, 江花薫子, 山本敏央

    ブレインテクノニュース   133   1 - 7   2009年

     詳細を見る

  • ゲノム育種による効率的品種育成技術の開発-QTL遺伝子解析の推進-1 QTL遺伝子解析のための基盤整備(2)QTL遺伝子解析手法の体系化ならびに研究支援

    矢野昌裕, 長村吉晃, 上田忠正, 福岡修一, 宇賀優作, 山本敏央, 安藤露

    農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果   ( 473 )   2009年

     詳細を見る

  • 遺伝子情報にもとづくイネのゲノム育種への展開 (特集 稲と<自然>の再定義)

    山本 敏央, 矢野 昌裕

    科学   77 ( 6 )   607 - 613   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Rice genome research as a linker of plant genetics and molecular biology

    T Sasaki, M Yano, K Yamamoto, T Matsumoto

    FASEB JOURNAL   11 ( 9 )   A1004 - A1004   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 品種出願 稲(山形119号)

    結城和博, 佐野智義, 中場勝, 後藤元, 森谷真紀子, 齋藤信弥, 阿部洋平, 渡部幸一郎, 齋藤寛, 佐藤久実, 齋藤久美, 本間猛俊, 山本敏央, 矢野昌裕

     詳細を見る

    出願番号:第30962号  出願日:2016年6月28日

    researchmap

  • 品種出願 稲(ファイレメCD1号)

    安部匡, 石川覚, 倉俣正人, 矢野昌裕, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第29773 号  出願日:2015年6月26日

    researchmap

  • 品種出願(命名登録) 稲(関東HD2号)

    竹内善信, 安東郁男, 井邊時雄, 太田久稔, 佐藤宏之, 平山正賢, 加藤浩, 根本博, 平林秀介, 出田収, 石井卓朗, 前田英郎, 矢野昌裕, 田口文緒, 蛯谷武志, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第21536号  出願日:2007年9月28日

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:特願2006-228763  出願日:2006年8月25日

    公開番号:特開2007-049994  公開日:2007年3月1日

    特許番号/登録番号:特許第4462566号  発行日:2010年2月26日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:特願2006-228763  出願日:2006年8月25日

    公開番号:特開2007-049994  公開日:2007年3月1日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 品種出願(命名登録) 稲(コシヒカリ関東HD1号)

    竹内善信, 安東郁男, 井邊時雄, 太田久稔, 佐藤宏之, 平山正賢, 加藤浩, 根本博, 平林秀介, 出田収, 坂井真, 青木法明, 矢野昌裕, 田口文緒, 蛯谷武志, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第20119号  出願日:2006年8月22日

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:JP2003014434  出願日:2003年11月13日

    公開番号:WO2004-044200  公開日:2004年5月27日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

    芦苅 基行, 松岡 信, 林 少揚, 山本 敏央, 西村 明日香, 高師 知紀

     詳細を見る

    出願人:本田技研工業株式会社

    出願番号:特願2004-551229  出願日:2003年11月13日

    特許番号/登録番号:特許第4448031号  発行日:2010年1月29日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた13号)

    柏原正和, 沼澤広宣, 中村崇, 山本敏央

     詳細を見る

    出願番号:第10870号  出願日:2002年12月16日

    researchmap

  • 混入種籾の検出方法

    新田 直人, 山本 敏央

     詳細を見る

    出願人:日本たばこ産業株式会社, シンジェンタ リミテッド

    出願番号:特願2001-281109  出願日:2001年9月17日

    公開番号:特開2002-291488  公開日:2002年10月8日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • イネBT型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子座の遺伝子型を推定する方法

    小森 俊之, 山本 敏央, 新田 直人, 竹森 尚樹

     詳細を見る

    出願人:日本たばこ産業株式会社, シンジェンタ リミテッド

    出願番号:特願2001-247600  出願日:2001年8月17日

    公開番号:特開2002-345485  公開日:2002年12月3日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた12号)

    柏原正和, 伊藤広昭, 山本敏央, 沼澤広宣, 香村敏郎

     詳細を見る

    出願番号:第8631号  出願日:2001年2月9日

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた8号)

    柏原正和, 伊藤広昭, 山本敏央, 沼澤広宣, 香村敏郎

     詳細を見る

    出願番号:第8630号  出願日:2001年2月9日

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた15号)

    柏原正和, 伊藤広昭, 山本敏央, 沼澤広宣, 香村敏郎

     詳細を見る

    出願番号:第8632号  出願日:2001年2月9日

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた5号)

    柏原正和, 伊藤広昭, 山本敏央, 沼澤広宣, 長谷川勉, 中村崇, 久保友明, 香村敏郎

     詳細を見る

    出願番号:第7690号  出願日:2000年2月22日

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた11号)

    柏原正和, 伊藤広昭, 山本敏央, 沼澤広宣, 久保友明, 香村敏郎

     詳細を見る

    出願番号:第7691号  出願日:2000年2月22日

    researchmap

  • 品種登録 稲(いわた3号)

    柏原正和, 馬場広昭, 山本敏央, 久保友明, 香村俊郎

     詳細を見る

    出願番号:第5189号  出願日:1996年10月15日

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 論文賞

    2013年3月   日本作物学会   Identification of chromosomal regions controlling the leaf photosynthetic rate in rice by using a progeny from Japonica and high-yielding Indica varieties

    Adachi S, Nito N, Kondo M, Yamamoto T, Arai-Sanoh Y, Ando T, Ookawa T, Yano M, Hirasawa T

     詳細を見る

  • 論文賞

    2012年3月   日本育種学会   Detection of a QTL for accumulating Cd in rice that enables efficient Cd phytoextraction from soil

    Abe T, Taguchi-Shiobara F, Kojima Y, Ebitani T, Kuramata M, Yamamoto T, Yano M, Ishikawa S

     詳細を見る

  • 論文賞

    2010年3月   日本育種学会   A novel quantitative trait locus, qCL1, involved in semi-dwarfism derived from Japanese rice cultivar Nipponbare

    Hori K, Yamamoto T, Ebana K, Takeuchi Y, Yano M

     詳細を見る

  • 論文賞

    2006年3月   日本育種学会   Construction and evaluation of chromosome segment substitution lines carrying overlapping chromosome segments of indica rice cultivar ‘Kasalath’ in a genetic background of Japonica elite cultivar ‘Koshihikari’

    Ebitani T, Takeuchi Y, Nonoue Y, Yamamoto T, Takeuchi K, Yano M

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 限られた育種母本から高能率に遺伝的多様性を生み出す多系交雑育種システムの開発

    研究課題/領域番号:20H02958  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山本 敏央, 小川 大輔, 米丸 淳一, 古田 智敬

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    品種改良や遺伝実験において、用いる集団の遺伝構成は目標の達成に大きな影響を与える重要な要素である。自殖性作物の育種では2種類の両親に由来する交雑集団から表現型をもとに優良個体の選抜を繰り返す方法が一般的だが,この場合,対立遺伝子の組み合わせが二つの親間のみに限定されることから多様性の拡大という点で必ずしも最適とは言えない。
    課題担当者らは、これまでに複数品種の積み上げ交雑からなる多系交雑集団(Multi-parent Advanced Generation Inter-Cross ; MAGIC集団)の作出を開始し,8種類の国内多収水稲品種の8系交雑F1に由来し、これらゲノムがほぼ均等に存在する恒久的な自殖集団を育成した.これまでの遺伝解析で用いられてきたRecombinant Inbred Lines (RIL)集団,Genome Wide Association Study (GWAS)集団,Nested Association Mapping (NAM)集団等と比較して,本集団は多数のハプロタイプが交雑によって混合された集団という点でユニークなものである。MAGIC集団は由来親を識別する多数のハプロタイプ多型を活用することで,高精度な連関解析やゲノムワイド予測モデルの構築に貢献する。
    今年度は、MAGIC集団がGxEの検出に有効かどうかを評価する実験を出穂期を例に行った。出穂期は日長の影響を強く受けることから、主要な感光性遺伝子の違いが表れにくい2地点として、比較的緯度の近い東日本のつくば市と西日本の倉敷市でMAGIC集団の出穂期を調査し、GWAS解析の結果をもとに地域共通および特有のゲノム領域の検出を試みた。

    researchmap

  • 根圏生態系の季節変動から紐解く二毛作体系の生物学的な持続性

    研究課題/領域番号:19KT0011  2019年07月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    谷 明生, 山本 敏央, 山地 直樹, 山下 純, 門田 有希, 中川 智行, 最相 大輔, 持田 恵一

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    植物の生育は植物の遺伝背景や環境要因等の相互作用の結果として捉えることができる。根圏微生物叢は植物の生育に多大な影響を与えており、逆に、植物の遺伝的背景や環境要因にも規定され、相互作用すると考えられる。本研究の目的は、圃場環境において微生物叢を含むあらゆるパラメータをデータ化し、それらの要因間のネットワークを可視化し,農業生態系としての季節変動動態を理解することである。
    研究所実験圃場の慣行区と無施肥区において、アルミニウムに対する感受性の異なるイネとオオムギの品種対を対象に、隔週で各条件3植物個体ずつ(イネは6個体)サンプリングした。環境要因として、フィールドサーバーを用いて日照、降雨、温度、湿度、風向、風速を測定した。土壌環境データとして根圏土壌を採取し、ICP-MSによる水抽出可能な元素の組成を測定し、土壌センサを用いて土壌pHを測定した。さらに土壌の根圏微生物DNAを精製し、16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンスを行った。
    施肥の有無によりイオン等の動態は変化し、pHは慣行区で低く、カリウム、リンは慣行区で高濃度であるが早い時期に消費された。慣行区の硫黄、無施肥区のマグネシウム、マンガン、銅が落水により増加した。同じく落水によると考えられるヒ素の増加、カドミウムの低下が無施肥区で見られた。
    微生物叢は、イネではMassilia属、Pseudomonadaceae、Oxalobacteraceaeがstar1で多い傾向が見られた。オオムギでは根圏土壌と根のサンプルで相違が見られ、根のサンプルにのみJanthinobacterium, Methylibium属細菌が多く存在することが分かった。これらはオオムギ根のエンドファイトであると考えられ、そのオオムギに対する共生機構や成長への影響に興味が持たれる。

    researchmap

  • イネ小胞子に潜在する個体分化能と倍数化能を活用した育種基盤の新構築

    研究課題/領域番号:19H00937  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    貴島 祐治, 山本 敏央, 長岐 清孝, 小出 陽平, 金 鍾明

      詳細を見る

    配分額:45890000円 ( 直接経費:35300000円 、 間接経費:10590000円 )

    本研究はイネの葯培養に関係して大きく2つの内容に大別される。1つ目は、葯の発達初期に内包されている小胞子が高い脱分化能と個体再分化能を有する点に着目した研究。2つ目は、アジアとアフリカに起源を異にする栽培イネの種間雑種の葯培養産物から倍数体(四倍体)植物個体が再生したことに端緒を得て始めた、小胞子の倍数性発生に着目した研究。
    2019年度は本研究を行うために組織した分担者を交えて、7月7日に研究の進め方、それぞれの役割の確認を行う会議を開催した。本研究を構成する5つの問題は、1)小胞子から個体分化を誘導するメカニズム、2)イネ小胞子から効率的に個体を再生するシステムの構築、3)イネ種間雑種の葯培養個体で誘導される倍数性の発生メカニズムの解明、4)イネ種間雑種の葯培養個体によって雑種不稔性を回避する遺伝機構の解析、5)葯培養個体から生じた倍数体種間雑種による新しい育種材料の開発。上記の項目で2019年度において主に進展した研究は、3)および5)であった。
    3)はO. sativaとO. glaberrimaのF1雑種や得られた四倍体の個体を用いて減数分裂の異常と倍数体形成が密接に関連することを示すデータを得た。減数分裂の第1分裂と第2分裂にそれぞれ非還元が発生することによって、倍数体の原資となる二倍性の配偶体が発生することが判明した。
    5)はO. sativaとO. glaberrimaのF1雑種から葯培養を経て、多様な植物体を得ることができ、雑種不稔性遺伝子がヘテロ接合の場合(通常、二倍体では花粉が崩壊する)でも、稔性を有する四倍体を得、これらの個体をさらに葯培養によって二倍体に還元した稔性を有する個体を作出できた。さらに、F1雑種からの葯培養でも高い稔性を有する倍加半数体の二倍体個体を育成した。これらを用いて、現在稔性を獲得する原因を調べるため、遺伝的な解析を行なっている。

    researchmap

  • 多収水稲品種が持つ登熟時の水伝導度を高める遺伝子の単離

    研究課題/領域番号:17K07614  2017年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山本 敏央, 安達 俊輔

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    1. アケノホシとコシヒカリの交雑集団を用いた候補ゲノム領域の特定
    申請時点で4.2Mb となっていた候補領域周辺で組換えを起こした系統の出穂期以降の出液量の推移を調査して遺伝子の遺伝学的な絞り込みを行った。その結果、候補領域は第2染色体長腕のRM5460からRN3535の間の922kb に絞り込むことができた。候補領域周辺におけるアケノホシおよびコシヒカリのゲノム塩基配列情報の配列比較からさらに3個のINDELマーカーを作出し、候補領域内での更なる絞り込みに供試可能な組換え系統を得た。
    2. 候補ゲノム領域に関するアケノホシ系譜上のハプロタイプの伝達の調査
    候補ゲノム領域について日本晴を参照配列としてアケノホシとコシヒカリを比較した結果、得られた一塩基置換多型の殆どはアケノホシと日本晴が共通で、コシヒカリが異なるパターンを示した。またアケノホシの系譜における候補ゲノム領域は日本品種コチカゼに由来する可能性が高いことが示唆された。
    3. 候補ゲノム領域をアケノホシ型に置換したコシヒカリ系統の特性評価
    候補遺伝子を含むゲノム断片をアケノホシ型に置換したコシヒカリ準同質遺伝子系統について10 株×3 反復の簡易生検を行い、籾重、わら重、精籾重、精玄米重を評価したが、コシヒカリと比較して明瞭な差は見られなかった。また、ワグネルポットに生育させた登熟期の準同質遺伝子系統は、コシヒカリに比べて根の表面積が大きいことによって根の通水抵抗が小さく、結果として植物体全体の通水抵抗が小さくなることが示された。

    researchmap

  • ワイドターゲットメタボロミクスを基盤とした植物のシュウ酸蓄積分子機構の解明

    研究課題/領域番号:16K20953  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    宮城 敦子, 川合 真紀, 山口 雅利, 石川 寿樹, 長野 稔, 大野 豊, 長谷 純宏, 大川 泰一郎, 安達 俊輔, 野口 航, 常田 岳志, 臼井 靖浩, 中村 浩史, 酒井 英光, 長谷川 利拡, 山本 敏央

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    多くの植物に含まれるシュウ酸はヒトや家畜の有害物質である。しかしながら、植物のシュウ酸蓄積機構については不明点が多い。そこで、本研究では植物のシュウ酸蓄積機構を明らかにするため、イネにおけるメタボローム解析と分子遺伝学的手法を用いた解析を行った。その結果、イソクエン酸リアーゼ(ICL)が水没時の葉におけるイネのシュウ酸蓄積に関与する可能性が示唆された。また、イオンビーム照射イネから選抜した低シュウ酸個体では、一部の有機酸含有量の低下により低シュウ酸化したことが示された。さらに、コシヒカリとタカナリとでシュウ酸含有量が著しく異なり、この品種間差が特定の染色体部分領域に基づくことを明らかにした。

    researchmap

  • 実験系統群を用いたフェノーム解析と連鎖遺伝子の同定

    2016年04月 - 2018年03月

    農林水産省  次世代ゲノム基盤プロジェクト 

    山本 敏央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • バイオマスの増大に向けたイネ次世代育種法の開発と利用

    2015年04月 - 2016年03月

    農林水産省  農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 

    山本 敏央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Rapid Mobilization of Alleles for Rice Cultivar Improvement in Sub-Saharan Africa

    2014年01月 - 2018年06月

    アフリカライス  ビルアンドメリンダゲイツ財団 

    山本 敏央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 光合成効率を高めるQTLの単離と集積

    2013年04月 - 2018年03月

    農林水産省  次世代ゲノム基盤プロジェクト 

    山本 敏央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 系譜ハプロタイプ情報を利用したイネの食味関連領域の推定と検証

    2013年04月 - 2015年03月

    農林水産省  次世代ゲノム基盤プロジェクト 

    山本 敏央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ゲノム情報を利用した作物学研究のためのシステム構築-稲の低温発芽性解明に向けて

    研究課題/領域番号:13556004  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    根本 圭介, 堤 伸浩, 鴨下 顕彦, 山本 敏央, 地主 健志, 小鞠 敏彦, 地主 建志, 山本 利央

      詳細を見る

    配分額:14100000円 ( 直接経費:14100000円 )

    稲のゲノム解読が終了しゲノム情報の作物の生産性向上への貢献に大きな期待が寄せられているが、このような応用研究進展上の大きな障壁の1つとなっているのが、農業形質の遺伝解析ための適切なリソースの不足である。こうした現状を鑑み、作物学研究者の視点を生かしたリソース育成を試みたのが本研究である。幸い、研究期間内に計4つのQTLマッピング集団(アキヒカリ(ジャポニカ水稲)×IRAT109(ジャポニカ陸稲)組換え近交系、熱研2号(ジャポニカ水稲)×伽耶(インディカ水稲)組換え近交系、亀の尾(ジャポニカ水稲)×Dular(インディカ天水田稲)組換え近交系、およびIR36(インディカ水稲)×GenjahWangkal(ジャポニカ陸稲)組換え近交系)を育成することができた。ターゲットは当初直播適性のみを想定したが、社会的ニーズを重視するという基本指針に則り農業上の重要性があれば他の形質も考慮に入れるという方針で仕事を進めた結果、それらは我が国の主要大学さらには中国の幾つかの大学などで広範に利用され、その成果をもとに平成17年度日本作物学会講演会においてシンポジウム「作物栽培学にとってなぜQTL情報が必要か」を開催することができた。なお、本研究では、民間企業と連携してリソースの増殖と分譲を民間企業に委託する可能性を探ることをも併せて試みた。この点に関しては、当初参画をいただいた企業の閉社のため具体的な事業としての成果をみるには至らなかったものの、稲のバイオテクノロジーをリードされてきた方々と踏み込んだ意見交換ができたことは大きな収穫であった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 作物ゲノム育種学 (2025年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2025年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別研究 (2025年度) その他  - その他

  • 統合ゲノム育種学 (2025年度) 後期  - 木5~8

  • 統合ゲノム育種学演習 (2025年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2025年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学特別演習 (2025年度) その他  - その他

  • 統合ゲノム育種学特別演習 (2025年度) 通年  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2024年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2024年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 統合ゲノム育種学 (2024年度) 後期  - 木5~8

  • 統合ゲノム育種学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2023年度) 後期  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2023年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 植物分子細胞遺伝学 (2023年度) 後期  - 木5~8

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 統合ゲノム育種学 (2023年度) 後期  - 木5~8

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2022年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 植物分子細胞遺伝学 (2022年度) 後期  - 木5~8

  • 生物資源科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2021年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 植物分子細胞遺伝学 (2021年度) 後期  - 木5~8

  • 生物資源科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 生物資源科学特論I (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 作物ゲノム育種学 (2020年度) 特別  - その他

  • 植物ゲノムダイナミックス (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 植物分子細胞遺伝学 (2020年度) 後期  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 統合ゲノム育種学演習 (2020年度) 前期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 農作物の品種改良のいま① ~しくみや技術、めざすもの~

    役割:講師

    倉敷市  倉敷市大学連携講座  2021年10月16日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 農作物の品種改良のいま① ~しくみや技術、めざすもの~

    役割:講師

    倉敷市  倉敷市大学連携講座  2021年10月16日