2025/02/11 更新

写真a

ナカムラ トシユキ
中村 俊之
NAKAMURA Toshiyuki
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士

研究キーワード

  • 食品機能

研究分野

  • ライフサイエンス / 食品科学

 

論文

  • Dual role of cytosolic GSH in the ABA signaling pathway and plasma membrane ion channel regulation in guard cells of Vicia faba. 国際誌

    Huifei Yin, Toshiyuki Nakamura, Yoshimasa Nakamura, Shintaro Munemasa, Yoshiyuki Murata

    Journal of plant physiology   306   154447 - 154447   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abscisic acid (ABA) induces stomatal closure in higher plants under drought stress. Glutathione (GSH) negatively regulates ABA-induced stomatal closure and reactive carbonyl species (RCS) play a role as signal mediators downstream of reactive oxygen species production in ABA signaling pathway in Arabidopsis thaliana. Activation of slow (S-type) anion channels and inhibition of inward-rectifying potassium ion (Kin+) channels in the plasma membrane are essential for ABA-induced stomatal closure. However, there is limited evidence regarding role of GSH in the activation of S-type anion channels and the inhibition of Kin+ channels. We used Vicia faba to clarify the regulation of these ion channels by GSH and RCS. Pretreatment of guard-cell protoplasts with the GSH-supplementing agent, glutathione monoethyl ester (GSHmee), suppressed the activation of S-type anion channels and the inactivation of Kin+ channels induced by ABA. The pretreatment with the RCS scavenger carnosine suppressed the activation of S-type anion channels and the inactivation of Kin+ channels by ABA. On patch clamping guard-cell protoplasts, the addition of GSH to the pipette (cytosolic) buffer decreased the S-type anion currents and increased the Kin+ currents. These results suggest that cytosolic GSH is involved in ABA-induced stomatal closure via negative regulation of ABA signaling and via direct regulation of ion channel activities in V. faba.

    DOI: 10.1016/j.jplph.2025.154447

    PubMed

    researchmap

  • Reactive carbonyl species function downstream of reactive oxygen species in chitosan-induced stomatal closure. 国際誌

    Israt Jahan, Md Moshiul Islam, Toshiyuki Nakamura, Yoshimasa Nakamura, Shintaro Munemasa, Jun'ichi Mano, Yoshiyuki Murata

    Physiologia plantarum   177 ( 1 )   e70094   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An elicitor, chitosan (CHT), induces stomatal closure in plants, which is accompanied by salicylhydroxamic acid (SHAM)-sensitive peroxidases-mediated reactive oxygen species (ROS) production in guard cells. Reactive carbonyl species (RCS) function downstream of ROS in abscisic acid (ABA) and methyl jasmonate (MeJA) signalling in guard cells. However, the involvement of RCS in CHT-induced stomatal closure is still unknown. In this study, we used transgenic tobacco (Nicotiana tabacum) plants overexpressing Arabidopsis thaliana 2-alkenal reductase (AER-OE tobacco) and Arabidopsis wild-type (WT) plants to investigate whether RCS is involved in CHT-induced stomatal closure. Chitosan-induced stomatal closure was inhibited in the tobacco AER-OE plants. In the WT tobacco and Arabidopsis plants, CHT-induced stomatal closure was inhibited by RCS scavengers, carnosine and pyridoxamine. Chitosan significantly increased RCS production in the WT tobacco and Arabidopsis, but in the tobacco AER-OE plants, chitosan did not increase significantly RCS accumulation. Moreover, neither the application of RCS scavengers to both WT plants nor scavenging RCS by AER-OE affected the CHT-induced ROS accumulation. However, treatment with a peroxidase inhibitor, SHAM, significantly inhibited CHT-induced RCS accumulation in WT tobacco and Arabidopsis plants. Taken together, these results suggest that RCS acts downstream of ROS production in CHT signalling in guard cells of A. thaliana and N. tabacum.

    DOI: 10.1111/ppl.70094

    PubMed

    researchmap

  • GUARD CELL HYDROGEN PEROXIDE-RESISTANT1 functions upstream of reactive carbonyl species production in Arabidopsis guard-cell abscisic acid signaling. 査読 国際誌

    Oumayma Shaiek, Huifei Yin, Nodoka Uesako, Md Moshiul Islam, Mohammad Saidur Rhaman, Toshiyuki Nakamura, Yoshimasa Nakamura, Shintaro Munemasa, Jun'ichi Mano, Yoshiyuki Murata

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GUARD CELL HYDROGEN PEROXIDE-RESISTANT1 (GHR1), a leucine-rich repeat receptor-like kinase, is involved in abscisic acid (ABA)-induced stomatal closure. We investigated the role of GHR1 in reactive oxygen species (ROS) signaling for ABA-induced stomatal closure. Abscisic acid induced ROS production in wild type (WT) and the ghr1 of Arabidopsis thaliana. Hydrogen peroxide induced stomatal closure, accompanying the generation of acrolein in guard cells. The reactive carbonyl species (RCS) scavengers inhibited the ABA- and H2O2-induced stomatal closure in WT. In the ghr1, H2O2 failed to induce acrolein production and stomatal closure while RCS induced stomatal closure. Thus, GHR1 functions downstream of ROS and is required for the generation of RCS in guard-cell ABA signaling. In the ghr1, Ca2+ induced stomatal closure but RCS did not activate ICa channels. The GHR1 may be also involved in a Ca2+-independent pathway for ABA-induced stomatal closure.

    DOI: 10.1093/bbb/zbae135

    PubMed

    researchmap

  • Quercetin Attenuates Acetaldehyde-Induced Cytotoxicity via the Heme Oxygenase-1-Dependent Antioxidant Mechanism in Hepatocytes. 査読 国際誌

    Kexin Li, Minori Kidawara, Qiguang Chen, Shintaro Munemasa, Yoshiyuki Murata, Toshiyuki Nakamura, Yoshimasa Nakamura

    International journal of molecular sciences   25 ( 16 )   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is still unclear whether or how quercetin influences the toxic events induced by acetaldehyde in hepatocytes, though quercetin has been reported to mitigate alcohol-induced mouse liver injury. In this study, we evaluated the modulating effect of quercetin on the cytotoxicity induced by acetaldehyde in mouse hepatoma Hepa1c1c7 cells, the frequently used cellular hepatocyte model. The pretreatment with quercetin significantly inhibited the cytotoxicity induced by acetaldehyde. The treatment with quercetin itself had an ability to enhance the total ALDH activity, as well as the ALDH1A1 and ALDH3A1 gene expressions. The acetaldehyde treatment significantly enhanced the intracellular reactive oxygen species (ROS) level, whereas the quercetin pretreatment dose-dependently inhibited it. Accordingly, the treatment with quercetin itself significantly up-regulated the representative intracellular antioxidant-related gene expressions, including heme oxygenase-1 (HO-1), glutamate-cysteine ligase, catalytic subunit (GCLC), and cystine/glutamate exchanger (xCT), that coincided with the enhancement of the total intracellular glutathione (GSH) level. Tin protoporphyrin IX (SNPP), a typical HO-1 inhibitor, restored the quercetin-induced reduction in the intracellular ROS level, whereas buthionine sulphoximine, a representative GSH biosynthesis inhibitor, did not. SNPP also cancelled the quercetin-induced cytoprotection against acetaldehyde. These results suggest that the low-molecular-weight antioxidants produced by the HO-1 enzymatic reaction are mainly attributable to quercetin-induced cytoprotection.

    DOI: 10.3390/ijms25169038

    PubMed

    researchmap

  • The Metabolite of γ-Tocopherol, 2,7,8-Trimethyl-2-(2′-Carboxyethyl)-6-Hydroxychroman, Exerts Intracellular Antioxidant Activity via Up-Regulation of Heme Oxygenase-1 in Hepatocytes 査読

    Shosuke Aoyama, Tomoka Nishio, Daiki Moriya, Shintaro Munemasa, Yoshiyuki Murata, Yoshimasa Nakamura, Toshiyuki Nakamura

    Nutraceuticals   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nutraceuticals4030024

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ポリフェノールの科学 : 基礎化学から健康機能まで

    寺尾, 純二, 下位, 香代子, 越阪部, 奈緒美, 榊原, 啓之, 中村, 宜督, 三好, 規之, 室田, 佳恵子

    朝倉書店  2023年11月  ( ISBN:9784254103038

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 214p, 図版 [3] p   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 過熱水蒸気処理玄米の食味,物性および抗酸化活性の評価—Evaluation of sensory properties, physical characteristics and antioxidant activity of superheated steam-treated brown rice

    西本 有紀, 矢野 愛奈, Wu Hongyan, 西澤 正人, 中村 俊之, 藤田 明子, 中村 宜督

    美味技術学会誌 = Journal of the Japanese Society of Taste Technology   21 ( 1 )   20 - 26   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Difference in antioxidant capacity of rice extracts among rice categories and degree of milling and processing

    Hongyan Wu, Miho Hirooka, Toshiyuki Nakamura, Shintaro Munemasa, Yoshiyuki Murata, Yoshimasa Nakamura

    The 7th International Conference on Food Factors (ICoFF)proceedings   2019年12月

共同研究・競争的資金等の研究

  • アルデヒドパラドックスの分子基盤の確立と食品成分による制御

    研究課題/領域番号:23K26854  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 宜督, 松本 明子, 佐藤 あやの, 中村 俊之

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 活性カルボニル種とグルタチオンによる気孔閉口信号伝達の二次元的制御

    研究課題/領域番号:22H02303  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村田 芳行, 宗正 晋太郎, 中村 俊之

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  • 活性カルボニル種とグルタチオンによる気孔閉口信号伝達の二次元的制御

    研究課題/領域番号:23K23569  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村田 芳行, 宗正 晋太郎, 中村 俊之

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  • 生体利用性を考慮した植物性食品成分の機能性評価

    研究課題/領域番号:21K11676  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 俊之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    植物性食品成分の多くは植物中では配糖体として存在しており、摂取した配糖体は小腸や大腸で代謝変換を受け生体内では代謝物として存在している。そのため、それらの有効性は抱合代謝物や分解代謝物の寄与が考えられるが、多くの抱合/分解代謝物の生理活性は不明である。加えて、食品成分の生体利用性は、食品の単独摂取と日常的な食生活の形態である複数同時摂取で異なる。しかしながら、複数同時摂取でのそれらの代謝変化を評価した報告はない。そこで本申請研究では、植物性食品成分の複数同時摂取がそれらの生体利用性に及ぼす影響を検討するとともに、食品成分の代謝変換物の機能性を評価する。これらの研究を通して、機能性食品成分の実質的な有効性を評価し、健康増進・維持への貢献を目指す。
    本年度は、代表的なフラボノイドであるケルセチンに着目し(1)DPPHラジカル消去活性ならびにORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity)法によりケルセチン代謝物の抗酸化能を評価した。その結果、ケルセチン>>ケルセチングルクロン酸抱合体>硫酸抱合体の順に抗酸化能を示した。(2)ケルセチン代謝物による抗酸化酵素Heme oxygenase-1(HO-1)の遺伝子発現を評価した。その結果、ケルセチン代謝物処理によりHO-1遺伝子の有為な発現上昇が認められた。
    (3)ケルセチンとその他食品成分の同時摂取がケルセチンの吸収に及ぼす影響を評価した。その結果、ケルセチン単独投与に比べ、他成分との同時摂取により総ケルセチン吸収量の変化が認められた。

    researchmap

  • 食事性フラボノイドのリンパ系輸送:輸送経路の選択因子と生理的役割の解明

    研究課題/領域番号:20H04104  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    室田 佳恵子, 高橋 信之, 早坂 晴子, 中村 俊之

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    フラボノイドは代表的な機能性食品成分であり、その生体利用性を明らかにすることは作用機序解明に重要である。本研究においては、リンパカニュレーションラットを用いて、どのような構造を持つフラボノイドがリンパ系に輸送されやすいのかを明らかにし、またフラボノイドのリンパ輸送の生理的意義を解明することを目的としている。フラボノイドの構造とリンパ輸送の関係性については、血漿/リンパ液の分配比がフラボノイドの基本骨格により異なることが示唆されている。この時、通常脂質吸収経路としての役割を果たすリンパ液への輸送であるが、食品中に存在するフラボノイドの極性はリンパ輸送の要因とはならないと考えられた。現在さらに種類を増やして構造輸送相関を検討している。また、一部の配糖体が直接リンパ液に出現することを明らかにした。リンパ系へ輸送されたフラボノイドの生理的役割については、既にリンパ液へ輸送されることを明らかにしているケルセチンとアピゲニンを中心に影響を調べたところ、リンパ管内皮細胞における炎症時の応答に対する抑制効果はフラボノイドの構造により異なることが示唆された。しかし現時点では、どのような分子内構造が活性発揮に重要かは明確でなく、特にフラボノイド基本骨格と抱合代謝による活性変化に着目しながら、引き続き検討している。また、リンパ液へ輸送されるフラボノイドの標的と考えられるリンパ節におけるフラボノイドの作用を探索するため、樹状細胞を用いた実験系の確立を開始した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 農芸化学コース実験2 (2024年度) 第2学期  - 月5~8,火5~8,木5~8,金5~8

  • 食品機能化学 (2024年度) 後期  - 月3~4

  • 食品生化学1 (2024年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 食品生物化学演習 (2024年度) 前期  - その他

▼全件表示