2024/01/27 更新

写真a

ヒラマツ マサフミ
平松 匡文
HIRAMATSU Masafumi
所属
岡山大学病院 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2017年6月   岡山大学 )

  • 医学博士 ( 2017年6月   岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 )

  • 学士(医学) ( 2005年3月   岡山大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

学歴

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科   脳神経外科学  

    2011年4月 - 2017年6月

      詳細を見る

  • 岡山大学   Medical School   Faculty of Medicine

    1999年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本脳神経CI学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳卒中学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経外科手術と機器学会

    2013年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳卒中の外科学会

    2009年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経外科コングレス

    2008年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経外科学会

    2007年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経血管内治療学会

    2007年8月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 一般社団法人 日本脳神経外科学会   代議員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会   代議員  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Detailed Anatomy of Bridging Veins Around the Foramen Magnum: a Multicenter Study Using Three-dimensional Angiography 査読

    Masafumi Hiramatsu, Tomohiko Ozaki, Shuichi Tanoue, Katsuhiro Mizutani, Hajime, Kohei TOKUYAMA, Hiroyuki Sakata, Yuji Matsumaru, Ichiro Nakahara, Yasunari Niimi, Toshiyuki Fujinaka, Hiro Kiyosue

    Clinical Neuroradiology   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:sec>
    <jats:title>Background and Purpose</jats:title>
    <jats:p>There has been limited literature regarding the bridging veins (BVs) of the medulla oblongata around the foramen magnum (FM). The present study aims to analyze the normal angioarchitecture of the BVs around the FM using slab MIP images of three-dimensional (3D) angiography.</jats:p>
    </jats:sec><jats:sec>
    <jats:title>Methods</jats:title>
    <jats:p>We collected 3D angiography data of posterior fossa veins and analyzed the BVs around the FM using slab MIP images. We analyzed the course, outlet, and number of BVs around the FM. We also examined the detection rate and mean diameter of each BV.</jats:p>
    </jats:sec><jats:sec>
    <jats:title>Results</jats:title>
    <jats:p>Of 57 patients, 55 patients (96%) had any BV. The median number of BVs was two (range: 0–5). The BVs originate from the perimedullary veins and run anterolaterally to join the anterior condylar vein (ACV), inferior petrosal sinus, sigmoid sinus, or jugular bulb, inferolaterally to join the suboccipital cavernous sinus (SCS), laterally or posterolaterally to join the marginal sinus (MS), and posteriorly to join the MS or occipital sinus. We classified BVs into five subtypes according to the draining location: ACV, jugular foramen (JF), MS, SCS, and cerebellomedullary cistern (CMC). ACV, JF, MS, SCS, and CMC BVs were detected in 11 (19%), 18 (32%), 32 (56%), 20 (35%), and 16 (28%) patients, respectively. The mean diameter of the BVs other than CMC was 0.6 mm, and that of CMC BV was 0.8 mm.</jats:p>
    </jats:sec><jats:sec>
    <jats:title>Conclusion</jats:title>
    <jats:p>Using venous data from 3D angiography, we detected FM BVs in most cases, and the BVs were connected in various directions.</jats:p>
    </jats:sec>

    DOI: 10.1007/s00062-023-01327-6

    researchmap

  • Non-Sinus-Type Dural Arteriovenous Fistula at the Foramen Magnum: A Review of the Literature 招待 査読

    Masafumi Hiramatsu, Tomohiko Ozaki, Rie Aoki, Shinri Oda, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy  

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2023-0019

    researchmap

  • Transvenous embolization of the direct carotid-cavernous fistula via the pterygoid plexus: illustrative case. 査読 国際誌

    Matsuda Y, Hiramatsu M, Sugiu K, Hishikawa T, Haruma J, Nishi K, Yamaoka Y, Ebisudani Y, Kimura R, Edaki H, Date I

    Journal of neurosurgery. Case lessons   5 ( 11 )   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Background</h4>Endovascular treatment is the mainstay of treatment for carotid-cavernous fistulas, but endovascular approaches vary widely. The authors report a rare case of a direct carotid-cavernous fistula with cranial nerve symptoms caused by rupture of a giant aneurysm in which selective transvenous embolization via the pterygoid plexus was performed.<h4>Observations</h4>An 81-year-old man presented with headache and various progressive cranial nerve symptoms due to a direct carotid-cavernous fistula caused by a ruptured giant aneurysm. All the draining veins visualized on preoperative examination immediately before the treatment were occluded except for the pterygoid plexus. Therefore, the authors chose the dilated pterygoid plexus to approach the shunted pouch at the cavernous sinus and achieve shunt obliteration by selective embolization with coils and n-butyl cyanoacrylate.<h4>Lessons</h4>Careful study of the three-dimensional rotational images in the preoperative examination is important when considering the various approaches to surgery. The pterygoid plexus can be an effective venous approach route to reach the cavernous sinus area.

    DOI: 10.3171/case22558

    DOI: 10.3171/CASE22558

    PubMed

    researchmap

  • Angioarchitecture of the Normal Lateral Spinal Artery and Craniocervical Junction Arteriovenous Fistula Using Contrast-enhanced Cone-beam CT 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yuki Ebisudani, Hisanori Edaki, Ryu Kimura, Isao Date

    CLINICAL NEURORADIOLOGY   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Background and Purpose The lateral spinal artery (LSA) perfuses the dorsolateral part of the spinal cord at the craniocervical junction (CCJ). We analyzed the angioarchitecture of the normal LSA and CCJ arteriovenous fistula (AVF). Methods The first study included 26 patients with a cerebral aneurysm of the posterior circulation. Using slab maximum intensity projection (MIP) images from three-dimensional rotational angiography (3D-RA) and contrast-enhanced cone-beam CT (CE-CBCT), we analyzed the origin of the LSA, its anastomosis with the posterior inferior cerebellar artery (PICA), the point where it reaches the spinal cord, and the visualized range. In the second study, we analyzed the angioarchitecture and treatment results of 7 CCJAVF lesions treated in our department between 2016 and 2021. Results We visualized the normal LSA for all patients. In 23 patients with an intradural origin PICA, all LSAs originated from the C1 or C2 radicular artery, and 8 patients had an anastomosis with the PICA. In three patients with a C1 level origin PICA, all LSAs originated from the PICA. All LSAs reached the dorsolateral part of the spinal cord. The mean visualized range of the LSA was 27.4 mm. The LSA was involved in five of seven CCJAVF lesions (71%). There was one lesion with a spinal infarction after LSA embolization. Other lesions were treated by direct interruption of the AVF, and the ASA and LSA were preserved. Conclusion This is the first report that visualized the LSA's normal anatomy using slab MIP images from 3D-RA and CE-CBCT. Knowledge of LSA anatomy is critical to avoid complications during the treatment of CCJAVF.

    DOI: 10.1007/s00062-022-01218-2

    Web of Science

    researchmap

  • Incidence and clinical characteristics of spinal arteriovenous shunts: Hospital-based surveillance in Okayama, Japan 査読 国際誌

    Hiramatsu M, Ishibashi R, Suzuki E, Miyazaki Y, Murai S, Takai H, Takasugi Y, Yamaoka Y, Nishi K, Takahashi Y, Haruma J, Hishikawa T, Yasuhara T, Chin M, Matsubara S, Uno M, Tokunaga K, Sugiu K, Date I, Okayama Cranial and Spinal A-V Shunts (OCSS) Study Group

    Journal of Neurosurgery: Spine   36 ( 4 )   1 - 8   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE There have been no accurate surveillance data regarding the incidence rate of spinal arteriovenous shunts (SAVSs). Here, the authors investigate the epidemiology and clinical characteristics of SAVSs.
    METHODS The authors conducted multicenter hospital-based surveillance as an inventory survey at 8 core hospitals in Okayama Prefecture between April 1, 2009, and March 31, 2019. Consecutive patients who lived in Okayama and were diagnosed with SAVSs on angiographic studies were enrolled. The clinical characteristics and the incidence rates of each form of SAVS and the differences between SAVSs at different spinal levels were analyzed.
    RESULTS The authors identified a total of 45 patients with SAVSs, including 2 cases of spinal arteriovenous malformation, 5 cases of perimedullary arteriovenous fistula (AVF), 31 cases of spinal dural AVF (SDAVF), and 7 cases of spinal epidural AVF (SEAVF). The crude incidence rate was 0.234 per 100,000 person-years for all SAVSs including those at the craniocervical junction (CCJ) level. The incidence rate of SDAVF and SEAVF combined increased with advanc- ing age in men only. In a comparative analysis between upper and lower spinal SDAVF/SEAVF, hemorrhage occurred in 7/14 cases (50%) at the CCJ/cervical level and in 0/24 cases (0%) at the thoracolumbar level (p = 0.0003). Venous congestion appeared in 1/14 cases (7%) at the CCJ/cervical level and in 23/24 cases (96%) at the thoracolumbar level (p < 0.0001).
    CONCLUSIONS The authors reported detailed incidence rates of SAVSs in Japan. There were some differences in clinical characteristics of SAVSs in the upper spinal levels and those in the lower spinal levels.

    DOI: 10.3171/2021.7.SPINE21233

    PubMed

    researchmap

  • Trends in Incidence of Intracranial and Spinal Arteriovenous Shunts: Hospital-Based Surveillance in Okayama, Japan. 査読 国際誌

    Murai S, Hiramatsu M, Suzuki E, Ishibashi R, Takai H, Miyazaki Y, Takasugi Y, Yamaoka Y, Nishi K, Takahashi Y, Haruma J, Hishikawa T, Yasuhara T, Chin M, Matsubara S, Uno M, Tokunaga K, Sugiu K, Date I, Okayama Cranial and Spinal A-V Shunts (OCSS) Study Group

    Stroke   52 ( 4 )   1455 - 1459   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Background and purpose</h4>To date, the incidence of intracranial and spinal arteriovenous shunts has not been thoroughly investigated. We aimed to clarify recent trends in the rates of intracranial and spinal arteriovenous shunts in Japan.<h4>Methods</h4>We conducted multicenter hospital-based surveillance at 8 core hospitals in Okayama Prefecture between April 1, 2009 and March 31, 2019. Patients who lived in Okayama and were diagnosed with cerebral arteriovenous malformations, dural arteriovenous fistulas (DAVFs), or spinal arteriovenous shunts (SAVSs) were enrolled. The incidence and temporal trends of each disease were calculated.<h4>Results</h4>Among a total of 393 cranial and spinal arteriovenous shunts, 201 (51.1%) cases of DAVF, 155 (39.4%) cases of cerebral arteriovenous malformation, and 34 (8.7%) cases of SAVS were identified. The crude incidence rates between 2009 and 2019 were 2.040 per 100 000 person-years for all arteriovenous shunts, 0.805 for cerebral arteriovenous malformation, 1.044 for DAVF, and 0.177 for SAVS. The incidence of all types tended to increase over the decade, with a notable increase in incidence starting in 2012. Even after adjusting for population aging, the incidence of nonaggressive DAVF increased 6.0-fold while that of SAVS increased 4.4-fold from 2010 to 2018.<h4>Conclusions</h4>In contrast to previous studies, we found that the incidence of DAVF is higher than that of cerebral arteriovenous malformation. Even after adjusting for population aging, all of the disease types tended to increase in incidence over the last decade, with an especially prominent increase in SAVSs and nonaggressive DAVFs. Various factors including population aging may affect an increase in DAVF and SAVS.

    DOI: 10.1161/strokeaha.120.032052

    DOI: 10.1161/STROKEAHA.120.032052

    PubMed

    researchmap

  • Osseous arteriovenous fistulas in the dorsum sellae, clivus, and condyle 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Neuroradiology   63 ( 1 )   133 - 140   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00234-020-02506-9

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00234-020-02506-9/fulltext.html

  • Detailed Arterial Anatomy and Its Anastomoses of the Sphenoid Ridge and Olfactory Groove Meningiomas with Special Reference to the Recurrent Branches from the Ophthalmic Artery 査読 国際誌

    M. Hiramatsu, K. Sugiu, T. Hishikawa, J. Haruma, Y. Takahashi, S. Murai, K. Nishi, Y. Yamaoka, Y. Shimazu, K. Fujii, M. Kameda, K. Kurozumi, I. Date

    American Journal of Neuroradiology   41 ( 11 )   2082 - 2087   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society of Neuroradiology (ASNR)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Detailed arterial anatomy of the sphenoid ridge and olfactory groove meningiomas is complicated due to the fine angioarchitecture and anastomoses between each feeder. Herein, we present details of the arterial anatomy and the relationships of feeders in these lesions. MATERIALS AND METHODS: This study included 20 patients admitted to our department between April 2015 and March 2020. Conditions of subjects consisted of 16 sphenoid ridge meningiomas and 4 olfactory groove meningiomas. We mainly analyzed arterial anatomy using 3D rotational angiography and slab MIP images of these lesions. We also analyzed the anastomoses of each feeder. RESULTS: We found that 19 (95%), 15 (75%), and 15 (75%) lesions had feeders from the ophthalmic, internal carotid, and external carotid arteries, respectively. As feeders from the ophthalmic artery, recurrent meningeal arteries were involved in 18 lesions (90%). Fifteen lesions (75%) had anastomoses between each feeder. CONCLUSIONS: Most of the meningiomas in the sphenoid ridge and olfactory groove had feeders from the ophthalmic and internal carotid arteries. There were various anastomoses between each feeder. This is the first report to demonstrate the detailed arterial anatomy and frequency of recurrent branches from the ophthalmic artery and their anastomoses using detailed imaging techniques.

    DOI: 10.3174/ajnr.a6790

    PubMed

    researchmap

  • Detection of the common origin of the radiculomedullary artery with the feeder of spinal dural arteriovenous fistula using slab maximum intensity projection image 査読 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Neuroradiology   62 ( 10 )   1285 - 1292   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: Endovascular therapy to the spinal dural arteriovenous fistula (SDAVF) with a common origin of the radiculomedullary artery and the feeder of the shunt has the risk of spinal cord infarction. This study aimed to retrospectively assess the detection rate of normal spinal arteries from the feeder of SDAVF. METHODS: We retrospectively collected the angiographic and clinical data of SDAVFs. This study included 19 patients with 20 SDAVF lesions admitted to our department between January 2007 and December 2018. We assessed the detection rate of normal radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF between the period using the image intensifier (II) and flat panel detector (FPD) and evaluated the treatment results. RESULTS: The detection rates of the radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF were 10% (1/10 lesions) during the II period and 30% (3/10 lesions) during the FPD period. During the FPD period, all normal radiculomedullary arteries branched from the feeder were only detected on slab maximum intensity projection (MIP) images of rotational angiography, and we could not detect them in 2D or 3D digital subtraction angiography. All lesions that had a common origin of a normal radiculomedullary artery and the feeder were completely obliterated without complications. There was no recurrence during the follow-up period. CONCLUSIONS: The flat panel detector and slab MIP images seem to show the common origin of the normal radiculomedullary arteries from the feeder more accurately. With detailed analyses, SDAVF can be safety treated.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02466-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00234-020-02466-0/fulltext.html

  • Results of 1940 embolizations for dural arteriovenous fistulas: Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET3) 査読 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date, Naoya Kuwayama, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai

    Journal of Neurosurgery   133 ( 1 )   166 - 173   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery Publishing Group (JNSPG)  

    <sec><title>OBJECTIVE</title>Embolization is the most common treatment for dural arteriovenous fistulas (dAVFs). A retrospective, multicenter observational study was conducted in Japan to clarify the nature, frequency, and risk factors for complications of dAVF embolization.

    </sec><sec><title>METHODS</title>Patient data were derived from the Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy 3 (JR-NET3). A total of 40,169 procedures were registered in JR-NET3, including 2121 procedures (5.28%) in which dAVFs were treated with embolization. After data extraction, the authors analyzed complication details and risk factors in 1940 procedures performed in 1458 patients with cranial dAVFs treated with successful or attempted embolization.

    </sec><sec><title>RESULTS</title>Transarterial embolization (TAE) alone was performed in 858 cases (44%), and transvenous embolization (TVE) alone was performed in 910 cases (47%). Both TAE and TVE were performed in one session in 172 cases (9%). Complications occurred in 149 cases (7.7%). Thirty-day morbidity and mortality occurred in 55 cases (2.8%) and 16 cases (0.8%), respectively. Non–sinus-type locations, radical embolization as the strategy, procedure done at a hospital that performed dAVF embolization in fewer than 10 cases during the study period, and emergency procedures were independent risk factors for overall complications.

    </sec><sec><title>CONCLUSIONS</title>Complication rates of dAVF embolization in Japan were acceptable. For better results, the risk factors identified in this study should be considered in treatment decisions.

    </sec>

    DOI: 10.3171/2019.4.jns183458

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://thejns.org/downloadpdf/journals/j-neurosurg/133/1/article-p166.xml

  • Dural Arteriovenous Fistulas in the Parasellar Region Other Than the Cavernous Sinus 招待 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   14 ( 12 )   593 - 604   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2020-0042

    researchmap

  • Comparison between Spinal Dural Arteriovenous Fistula and Spinal Epidural Arteriovenous Fistula 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   13 ( 3 )   114 - 119   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2018-0082

    researchmap

  • Angioarchitecture of arteriovenous fistulas at the craniocervical junction: a multicenter cohort study of 54 patients 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomoya Ishiguro, Hiro Kiyosue, Kenichi Sato, Keisuke Takai, Yasunari Niimi, Yuji Matsumaru

    Journal of Neurosurgery   128 ( 6 )   1839 - 1849   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE The aim of this retrospective multicenter cohort study was to assess the details of the angioarchitecture of arteriovenous fistulas (AVFs) at the craniocervical junction (CCJ) and to determine the associations between the angiographic characteristics and the clinical presentations and outcomes.METHODS The authors analyzed angiographic and clinical data for patients with CCJ AVFs from 20 participating centers that are members of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET). Angiographic findings (feeding artery, location of AV shunt, draining vein) and patient data (age, sex, presentation, treatment modality, outcome) were tabulated and stratified based on the angiographic types of the lesions, as diagnosed by a member of the CCJ AVF study group, which consisted of a panel of 6 neurointerventionalists and 1 spine neurosurgeon.RESULTS The study included 54 patients (median age 65 years, interquartile range 61-75 years) with a total of 59 lesions. Five angiographic types were found among the 59 lesions: Type 1, dural AVF (22 [37%] of 59); Type 2, radicular AVF (17 [29%] of 59); Type 3, epidural AVF (EDAVF) with pial feeders (8 [14%] of 59); Type 4, EDAVF (6 [10%] of 59); and Type 5, perimedullary AVF (6 [10%] of 59). In almost all lesions (98%), AV shunts were fed by radiculomeningeal arteries from the vertebral artery that drained into intradural or epidural veins through AV shunts on the dura mater, on the spinal nerves, in the epidural space, or on the spinal cord. In more than half of the lesions (63%), the AV shunts were also fed by a spinal pial artery from the anterior spinal artery (ASA) and/or the lateral spinal artery. The data also showed that the angiographic characteristics associated with hemorrhagic presentations-the most common presentation of the lesions (73%)-were the inclusion of the ASA as a feeder, the presence of aneurysmal dilatation on the feeder, and CCJ AVF Type 2 (radicular AVF). Treatment outcomes differed among the angiographic types of the lesions.CONCLUSIONS Craniocervical junction AVFs commonly present with hemorrhage and are frequently fed by both radiculomeningeal and spinal pial arteries. The AV shunt develops along the C-1 or C-2 nerve roots and can be located on the spinal cord, on the spinal nerves, and/or on the inner or outer surface of the dura mater.

    DOI: 10.3171/2017.3.JNS163048

    Web of Science

    researchmap

  • Angiographic and Clinical Characteristics of Thoracolumbar Spinal Epidural and Dural Arteriovenous Fistulas 査読

    Hiro Kiyosue, Yuji Matsumaru, Yasunari Niimi, Keisuke Takai, Tomoya Ishiguro, Masafumi Hiramatsu, Kotaro Tatebayashi, Toshinori Takagi, Shinichi Yoshimura

    Stroke   48 ( 12 )   3215 - 3222   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background and Purpose-The purpose of this study is to compare the angiographic and clinical characteristics of spinal epidural arteriovenous fistulas (SEAVFs) and spinal dural arteriovenous fistulas (SDAVFs) of the thoracolumbar spine.Methods-A total of 168 cases diagnosed as spinal dural or extradural arteriovenous fistulas of the thoracolumbar spine were collected from 31 centers. Angiography and clinical findings, including symptoms, sex, and history of spinal surgery/trauma, were retrospectively reviewed. Angiographic images were evaluated, with a special interest in spinal levels, feeders, shunt points, a shunted epidural pouch and its location, and drainage pattern, by 6 readers to reach a consensus.Results-The consensus diagnoses by the 6 readers were SDAVFs in 108 cases, SEAVFs in 59 cases, and paravertebral arteriovenous fistulas in 1 case. Twenty-nine of 59 cases (49%) of SEAVFs were incorrectly diagnosed as SDAVFs at the individual centers. The thoracic spine was involved in SDAVFs (87%) more often than SEAVFs (17%). Both types of arteriovenous fistulas were predominant in men (82% and 73%) and frequently showed progressive myelopathy (97% and 92%). A history of spinal injury/surgery was more frequently found in SEAVFs (36%) than in SDAVFs (12%; P=0.001). The shunt points of SDAVFs were medial to the medial interpedicle line in 77%, suggesting that SDAVFs commonly shunt to the bridging vein. All SEAVFs formed an epidural shunted pouch, which was frequently located in the ventral epidural space (88%) and drained into the perimedullary vein (75%), the paravertebral veins (10%), or both (15%).Conclusions-SDAVFs and SEAVFs showed similar symptoms and male predominance. SDAVFs frequently involve the thoracic spine and shunt into the bridging vein. SEAVFs frequently involve the lumbar spine and form a shunted pouch in the ventral epidural space draining into the perimedullary vein.

    DOI: 10.1161/STROKEAHA.117.019131

    Web of Science

    researchmap

  • Epidemiology of Dural Arteriovenous Fistula in Japan: Analysis of Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET2) 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Koji Tokunaga, Isao Date, Naoya Kuwayama, Nobuyuki Sakai

    Neurologia Medico-Chirurgica   54 ( 1 )   63 - 71   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    We developed the Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy 2 (JR-NET2) database and used the information for a retrospective, nation-wide multicenter, observational study to clarify the clinical characteristics, current status of procedures, and outcome of patients treated by neuroendovascular therapy in Japan. In this report, we analyzed the clinical characteristics of dural arteriovenous fistulas (dAVFs) in the JR-NET2 database. All patients with dAVFs treated with endovascular therapy in 150 Japanese hospitals were included. Patient characteristics, clinical presentations, and imaging characteristics were analyzed. A total of 1,075 patients with dAVFs underwent 1,520 endovascular procedures. Of 1,075 patients, 45% were men and 55% were women. The mean age was 65 +/- 13 years. The most frequent location of dAVFs was the cavernous sinus (43.6%), followed by the transverse-sigmoid sinus (TSS) (33.4%). Twelve percent of the patients had intracranial hemorrhage, 9% had venous infarction, and 3% had convulsion. The statistically significant independent risk factors of intracranial hemorrhage were TSS, superior sagittal sinus (SSS), tentorium, anterior cranial fossa, cranio-cervical junction, cortical venous reflux (CVR), and varix. Risk factors of venous infarction were age older than 60 years, male sex, TSS, SSS, and CVR. Risk factors of convulsion were male sex, SSS, and CVR. This is the largest nationwide report, to date, of the clinical characteristics of dAVFs treated by neuroendovascular therapy. CVR was a major risk factor of aggressive symptoms.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2013-0172

    Web of Science

    researchmap

  • Questionnaire Survey of Neurointerventional Simulation Training in the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy.

    Yuki Ebisudani, Kenji Sugiu, Satoshi Murai, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Isao Date

    Journal of neuroendovascular therapy   17 ( 9 )   181 - 187   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Simulation training has focused on education and practical training. However, the adoption rate of neurointerventional simulation training in Japan is unknown. Therefore, we sent a questionnaire survey form to consulting specialists from the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET) to clarify the actual simulation training situation and compare the differences between university hospitals and general hospitals in Japan. METHODS: The questionnaire survey was conducted in 243 neurosurgical training facilities that had JSNET consulting specialists between May 31, 2021 and July 31, 2021. The questionnaire survey forms were distributed by Google Forms. RESULTS: A total of 162 facilities responded to the survey (response rate: 66.7%; 35.2% from university hospitals and 64.8% from general hospitals). The adoption rate for simulation training was 53.7%, and it was significantly higher in the university hospitals than in the general hospitals (64.9% vs. 47.6%, p = 0.035). On the simulation effectiveness survey, more than 80% of respondents answered that the simulation training was a useful tool for upskill training. The open-ended question on interventional simulation training showed that there are limiting factors such as financial constraints. Additionally, respondents expressed a desire for a standard neurointerventional simulation training and education program. CONCLUSION: The adoption rate for simulation training was 53.7% in the training facilities of JSNET, and it was higher in the university hospitals than in the general hospitals. Most of the respondents answered that simulation training is an effective tool to improve neurointerventional skills. They also requested the establishment of simulation training programs and simulation tools.

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2022-0062

    PubMed

    researchmap

  • Depolarization time and extracellular glutamate levels aggravate ultraearly brain injury after subarachnoid hemorrhage 査読

    Satoshi Murai, Tomohito Hishikawa, Yoshimasa Takeda, Yasuko Okura, Miki Fushimi, Hirokazu Kawase, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Early brain injury after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) worsens the neurological outcome. We hypothesize that a longer duration of depolarization and excessive release of glutamate aggravate neurological outcomes after SAH, and that brain hypothermia can accelerate repolarization and inhibit the excessive release of extracellular glutamate and subsequent neuronal damage. So, we investigated the influence of depolarization time and extracellular glutamate levels on the neurological outcome in the ultra-early phase of SAH using a rat injection model as Experiment 1 and then evaluated the efficacy of brain hypothermia targeting ultra-early brain injury as Experiment 2. Dynamic changes in membrane potentials, intracranial pressure, cerebral perfusion pressure, cerebral blood flow, and extracellular glutamate levels were observed within 30 min after SAH. A prolonged duration of depolarization correlated with peak extracellular glutamate levels, and these two factors worsened the neuronal injury. Under brain hypothermia using pharyngeal cooling after SAH, cerebral perfusion pressure in the hypothermia group recovered earlier than that in the normothermia group. Extracellular glutamate levels in the hypothermia group were significantly lower than those in the normothermia group. The early induction of brain hypothermia could facilitate faster recovery of cerebral perfusion pressure, repolarization, and the inhibition of excessive glutamate release, which would prevent ultra-early brain injury following SAH.

    DOI: 10.1038/s41598-022-14360-1

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-14360-1

  • Treatment outcome of coil embolization for distal anterior cerebral artery aneurysms: A single-center experience. 国際誌

    Satoshi Murai, Yuki Ebisudani, Ryu Kimura, Hisanori Edaki, Yu Sato, Yoko Yamaoka, Kazuhiko Nishi, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   31 ( 12 )   106811 - 106811   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In recent years, endovascular treatment has become the treatment of choice for distal anterior cerebral artery (DACA) aneurysms. In this study, we report the outcomes of coil embolization for DACA aneurysms. METHODS: Eighteen DACA aneurysms in 16 patients treated with endovascular treatment between January 2010 and December 2020 were included in this study. We retrospectively analyzed patient characteristics, data on aneurysms, the reason for the selection of endovascular treatment, treatment technique, and treatment outcomes. RESULTS: There were 18 procedures in 16 patients. The average age was 65.7 years and 56% of patients were male. The average diameter of the dome was 5.5 mm, and the location of aneurysm was A3 in 83% and A4 in 17%. We mainly selected endovascular treatment for patients with a past history of craniotomy and head trauma, or with systemic comorbidities. The technical success rate was 94%, and adequate obliteration immediately after treatment was achieved in 72%. There were no symptomatic periprocedural complications. The retreatment rate was 11.1%. CONCLUSION: Coil embolization for DACA aneurysms yielded good treatment outcomes. Endovascular treatment for DACA aneurysms will become more common with advances in endovascular devices and the establishment of stable perioperative antiplatelet therapy.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106811

    PubMed

    researchmap

  • A case of delayed foreshortening and disconnection of pipeline embolization device detected by chronological cone-beam computed tomography fusion image. 査読 国際誌

    Yuki Ebisudani, Kenji Sugiu, Jun Haruma, Satoshi Murai, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Yu Takahashi, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yu Sato, Ryu Kimura, Hisanori Edaki, Isao Date

    Acta neurochirurgica   164 ( 8 )   2203 - 2206   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The morphological changes of the pipeline embolization device (PED; Medtronic, Minneapolis, MN, USA), such as delayed migration or foreshortening, can relate to the incomplete occlusion of aneurysms. CASE PRESENTATION: A 30-year-old man with a giant cavernous carotid artery aneurysm was treated with two PEDs using the overlapping technique. Six months after treatment, follow-up angiography showed morphological changes of the PEDs and residual flow into the aneurysm. Chronological cone-beam computed tomography fusion imaging clearly revealed the dynamic foreshortening of the first PED and the disconnection of both PEDs, so we decided to implant an additional PED. CONCLUSION: This case illustrates that a three-dimensional understanding can be useful for assessing the cause of treatment failure or recurrence.

    DOI: 10.1007/s00701-022-05245-3

    PubMed

    researchmap

  • Hemifacial spasm due to vertebral artery dissecting aneurysm treated with stent-in-stent placement; Pre- and post-treatment evaluation by 3D multifusion imaging using silent MR angiography. 査読 国際誌

    Toru Satoh, Yu Sato, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Isao Date

    Surgical neurology international   13   232 - 232   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Hemifacial spasm (HFS) due to vertebral artery (VA) dissecting aneurysm (VADA) is rare and endovascular treatment has been performed in selected cases. CASE DESCRIPTION: We encountered a case of HFS caused by VADA that was managed with endovascular stent placement and additional stent-in-stent placement. Therapeutic strategies and benefits based on pre- and post-treatment evaluation by 3D multifusion imaging using silent MRA were discussed. CONCLUSION: This is the first case report of stent-in-stent placement in successful treatment of HFS caused by VADA, in which relief of neurovascular contact was demonstrated by multifusion imaging.

    DOI: 10.25259/SNI_253_2022

    PubMed

    researchmap

  • A new method of intracranial aneurysm modeling for stereolithography apparatus 3D printer: the "Wall-carving technique" using digital imaging and communications in medicine data. 査読 国際誌

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Minori Hoshika, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yu Sato, Yuki Ebisudani, Hisanori Edaki, Ryu Kimura, Isao Date

    World neurosurgery   159   e113-e119   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To assess the ability of the "wall-carving (WC) image technique," which uses vascular images from three-dimensional digital subtraction angiograms (3DDSAs). Also, to verify the accuracy of the resulting 3D-printed hollow models of intracranial aneurysms. METHODS: The 3DDSA data from nine aneurysms were processed to obtain volumetric models suitable for the stereolithography apparatus. The resulting models were filled with iodinated contrast media. 3D rotational angiography of the models was carried out, and the aneurysm geometry was compared with the original patient data. The accuracy of the 3D-printed hollow models' sizes and shapes was evaluated using the nonparametric Wilcoxon signed-rank test and the Dice coefficient index. RESULTS: The aneurysm volumes ranged from 34.1 to 4609.8 mm3 (maximum diameters 5.1-30.1 mm), and no statistically significant differences were noted between the patient data and the 3D-printed models (p = 0.4). Shape analysis of the aneurysms and related arteries indicated a high level of accuracy (Dice coefficient index value, 88.7-97.3%; mean [± standard deviation (SD)], 93.6% ± 2.5%). The vessel wall thickness of the 3D-printed hollow models was 0.4 mm for the parent and 0.2 mm for small branches and aneurysms, almost the same as the patient data. CONCLUSION: The WC technique, which involves volume rendering of 3DDSAs, can provide a detailed description of the contrast enhancement of intracranial vessels and aneurysms at arbitrary depths. These models can provide precise anatomic information and be used for simulations of endovascular treatment.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2021.12.018

    PubMed

    researchmap

  • Risk factors for medullary infarction after endovascular trapping of vertebral artery dissecting aneurysms 査読 国際誌

    Hidenori Endo, Shuichi Tanoue, Masafumi Hiramatsu, Yasushi Matsumoto, Kenichi Sato, Masayuki Sato, Yuji Matsumaru, Wataro Tsuruta, Hiro Kiyosue

    Neurosurgical Review   44 ( 4 )   2283 - 2290   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Internal trapping (IT) is a treatment option for intracranial vertebral artery dissecting aneurysms (VADAs). Medullary infarction (MI) is a complication linked to this treatment. This study aims to clarify the outcomes of IT for VADAs and the risk factors for MIs. We retrospectively reviewed the databases from 2010 to 2017 to identify patients with VADAs treated by IT at seven collaborating institutions. Radiological findings, clinical courses, and outcomes were analyzed. Perforating arteries were classified into terminal or longitudinal types using preoperative angiography. IT was completed in 90 patients (74 ruptured and 16 unruptured VADA). Postoperative rebleeding did not occur in any ruptured VADA patients. Postoperative MRI detected MIs in 26 patients (28.9%). The incidence of MIs in the ruptured VADA (32%) was higher compared with that in the unruptured VADA (13%), though it was not significant. In the MI group, the occlusion or blind alley of the terminal-type and longitudinal-type perforator was confirmed in 23 patients (88%) and 11 patients (42%), respectively. The occlusion or blind alley of the terminal-type perforator was an independent risk factor for MIs in the logistic regression analysis (OR 5.81; 95% CI 1.34-25.11; p = 0.018). In ruptured VADA, postoperative MI (OR 12.2; 95% CI 3.19-64.55; p = 0.0001) and high-grade SAH (OR 8.02; 95% CI 2.32-37.70; p = 0.0006) were independent risk factors of an unfavorable clinical outcome. In conclusion, MIs were an independent risk factor for unfavorable outcomes after IT, especially for a ruptured VADA. The occlusion or blind alley of the terminal-type perforator caused by the IT was associated with postoperative MIs.

    DOI: 10.1007/s10143-020-01424-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-020-01424-x/fulltext.html

  • An Evaluation of the Safety and Feasibility of Adenosine-assisted Clipping Surgery for Unruptured Cerebral Aneurysms: Study Protocol 査読

    Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Kazuhiko Nishi, Yuki Ebisudani, Yu Sato, Takao Yasuhara, Kenji Sugiu, Kazuyoshi Shimizu, Motomu Kobayashi, Koji Nakagawa, Aya Kimura-Ono, Katsuyuki Hotta, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Neurologia Medico-Chirurgica   61 ( 7 )   393 - 396   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    The effectiveness of adenosine-induced flow arrest in surgical clipping for the cerebral aneurysms with difficulties in temporary clip placement to the proximal main trunk has been reported. This is the first clinical trial to evaluate the safety and feasibility of adenosine-assisted clipping surgery for unruptured cerebral aneurysms (UCAs) in Japan. The inclusion criteria are as follows: patients over 20 years old, patients who agree to be enrolled in this study after providing informed consent, patients who undergo clipping surgery for UCA in our institute, and patients in whom the surgeons (T.H. or I.D.) judge that decompression of the aneurysm is effective. The primary endpoint is a modified Rankin Scale (mRS) score 30 days after surgery. We plan to enroll 10 patients in this study. The original protocol of adenosine administration was established in this trial. Herein, we present the study protocol.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2021-0018

    Web of Science

    researchmap

  • Mobile endovascular therapy for acute treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysm in multiple hospitals 査読 国際誌

    Naoya Kidani, Kenji Sugiu, Kaoru Terasaka, Hiroyuki Nakashima, Koji Tokunaga, Kazuki Kobayashi, Hirokazu Kambara, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Isao Date

    Acta Neurochirurgica   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: The patients with ruptured vertebral artery dissecting aneurysm (rVADA) should be treated as early as possible because VADA carries extremely high risk of rebleeding in the acute phase. We have established a mobile endovascular strategy for the patients with rVADA between our flagship center and its affiliated local hospitals. We introduced and reviewed our mobile endovascular therapy in this study. METHODS: We retrospectively evaluated 98 consecutive patients who underwent endovascular surgery for rVADA from 2000 to 2018 at our institution or five affiliated hospitals. When each patient was initially transported to the local affiliated hospitals, neuroendovascular surgeons traveled directly to the affiliated hospital from the flagship center in order to treat the patient there. Clinical outcomes using modified Rankin Scale at 6 months after treatment, radiological results, and procedure-related complications were reviewed to justify our mobile endovascular strategy. RESULTS: All aneurysms were cured successfully by internal trapping. Favorable outcome was achieved in 61 patients (62.2%) even though 53 patients (54.1%) had presented with severe subarachnoid hemorrhage. Overall mortality rate, treatment-related mortality rate, and treatment related complication rate were 18.4% (18/98), 0%, and 16% (16/98), respectively. There were no differences in clinical and radiological outcomes between the patients treated in the flagship center and those who treated in the affiliated hospitals. Treatment in the affiliated hospital was not a predictive factor of unfavorable outcome in our multivariate analysis, and elderly age (≥ 60) was negatively associated with favorable outcome. CONCLUSIONS: Our results prove the efficacy and safety of mobile endovascular therapy for the treatment of rVADA in the ultra-acute stage. Mobile endovascular therapy may work well in the acute treatment of rVADAs in the certain circumstance.

    DOI: 10.1007/s00701-021-04885-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00701-021-04885-1/fulltext.html

  • Arteriovenous Fistula at the Craniocervical Junction Found After Cervical Laminoplasty for Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament. 査読 国際誌

    Susumu Sasada, Masafumi Hiramatsu, Akira Kusumegi, Haruto Fujimura, Shogo Oshikata, Yuichi Takahashi, Kenki Nishida, Takao Yasuhara, Isao Date

    Neurospine   17 ( 4 )   947 - 953   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL) is common in East Asia. Arteriovenous fistula at the craniocervical junction (CCJ-AVF), in contrast, is rare. As OPLL occurs most often in the cervical region, these 2 conditions can coexist in the cervical spinal canal of a single patient. We report a case of CCJ-AVF found after cervical laminoplasty (CLP) for OPLL. A 68-year-old man experienced progressive myelopathy due to cervical OPLL. Magnetic resonance imaging (MRI) revealed a high-intensity area inside the spinal cord. CLP was performed and his symptoms immediately improved. Three months after CLP, however, myelopathy recurred. MRI revealed an exacerbated and enlarged high-intensity area inside the cord from the medulla oblongata to the C4/5 level with a flow void around the cord. Left vertebral artery angiography revealed CCJ-AVF with ascending and descending draining veins. Direct surgery was performed to interrupt shunt flow into the draining veins. The patient's symptoms improved to a limited degree. In this case, increased pressure inside the spinal canal due to OPLL might have decreased the shunt flow of the CCJ-AVF. Thus, the venous congestion induced by CCJ-AVF might have been exacerbated after the pressure was removed by CLP. Magnetic resonance angiography screening could help detect concurrent CCJ-AVF and OPLL.

    DOI: 10.14245/ns.2040200.100

    PubMed

    researchmap

  • Neurosurgical versus endovascular treatment of spinal dural arteriovenous fistulas: a multicenter study of 195 patients. 査読 国際誌

    Keisuke Takai, Toshiki Endo, Takao Yasuhara, Toshitaka Seki, Kei Watanabe, Yuki Tanaka, Ryu Kurokawa, Hideaki Kanaya, Fumiaki Honda, Takashi Itabashi, Osamu Ishikawa, Hidetoshi Murata, Takahiro Tanaka, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Toshihiro Takami, Yusuke Watanabe, Takeo Nishida, Masafumi Hiramatsu, Tatsuya Ohtonari, Satoshi Yamaguchi, Takafumi Mitsuhara, Seishi Matsui, Hisaaki Uchikado, Gohsuke Hattori, Hitoshi Yamahata, Makoto Taniguchi

    Journal of Neurosurgery: Spine   1 - 8   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The purpose of the present study was to compare the treatment success rates of primary neurosurgical and endovascular treatments in patients with spinal dural arteriovenous fistulas (dAVFs). METHODS: Data from 199 consecutive patients with thoracic and lumbosacral spinal dAVFs were collected from 18 centers. Angiographic and clinical findings, the rate of initial treatment failure or recurrence by procedures, risk factors for treatment failure, complications, and neurological outcomes were statistically analyzed. RESULTS: Spinal dAVFs were frequently detected in the thoracic region (81%), fed by a single feeder (86%), and shunted into an intradural vein via the dura mater. The fistulous connection between the feeder(s) and intradural vein was located at a single spinal level in 195 patients (98%) and at 2 independent levels in 4 patients (2%). Among the neurosurgical (n = 145), and endovascular (n = 50) treatment groups of single dAVFs (n = 195), the rate of initial treatment failure or recurrence was significantly higher in the index endovascular treatment group (0.68% and 36%). A multivariate analysis identified endovascular treatment as an independent risk factor with significantly higher odds of initial treatment failure or recurrence (OR 69; 95% CI 8.7-546). The rate of complications did not significantly differ between the two treatment groups (4.1% for neurosurgical vs 4.0% for endovascular treatment). With a median follow-up of 26 months, improvements of ≥ 1 point in the modified Rankin Scale (mRS) score and Aminoff-Logue gait and Aminoff-Logue micturition grades were observed in 111 (56%), 121 (61%), and 79 (40%) patients, respectively. Independent risk factors for lack of improvement in the Aminoff-Logue gait grades were multiple treatments due to initial treatment failure or recurrence (OR 3.1) and symptom duration (OR 1.02). CONCLUSIONS: Based on data obtained from the largest and most recently assessed multicenter cohort, the present study shows that primary neurosurgery is superior to endovascular treatment for the complete obliteration of spinal dAVFs by a single procedure.

    DOI: 10.3171/2020.6.SPINE20309

    PubMed

    researchmap

  • Posterior Condylar Canal硬膜動静脈瘻に対して経静脈的塞栓術を行った1例 査読

    河内 哲, 平松 匡文, 杉生 憲志, 山岡 陽子, 西 和彦, 村井 智, 高橋 悠, 春間 純, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( 4 )   155 - 160   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】経静脈的塞栓術にて治療したposterior condylar canal(PCC)近傍の硬膜動静脈瘻を経験したので報告する.【症例】60代男性.持続的な拍動性耳鳴を主訴に受診.脳血管撮影にて上行咽頭動脈,後頭動脈からのfeederがPCC前方の骨内shunted pouchに流入し,左posterior condylar vein(PCV)に流出していた.局所麻酔下にshunted pouchからPCV内を経静脈的に塞栓し,術後に合併症は認めなかった.【結語】PCC近傍の硬膜動静脈瘻は稀であるが,その診断および治療には解剖学的理解および3次元回転撮影の再構成が非常に有用であった.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J06751&link_issn=&doc_id=20201127220001&doc_link_id=%2Fcf5nokec%2F2020%2F000504%2F001%2F0155-0160%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcf5nokec%2F2020%2F000504%2F001%2F0155-0160%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Microsurgical versus endovascular treatment of spinal epidural arteriovenous fistulas with intradural venous drainage: a multicenter study of 81 patients 査読

    Keisuke Takai, Toshiki Endo, Takao Yasuhara, Toshitaka Seki, Kei Watanabe, Yuki Tanaka, Ryu Kurokawa, Hideaki Kanaya, Fumiaki Honda, Takashi Itabashi, Osamu Ishikawa, Hidetoshi Murata, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Toshihiro Takami, Yusuke Watanabe, Takeo Nishida, Masafumi Hiramatsu, Tatsuya Ohtonari, Satoshi Yamaguchi, Takafumi Mitsuhara, Seishi Matsui, Hisaaki Uchikado, Gohsuke Hattori, Nobutaka Horie, Hitoshi Yamahata, Makoto Taniguchi

    Journal of Neurosurgery: Spine   33 ( 3 )   381 - 391   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE Spinal arteriovenous shunts are rare vascular lesions and are classified into 4 types (types I-IV). Due to rapid advances in neuroimaging, spinal epidural AVFs (edAVFs), which are similar to type I spinal dural AVFs (dAVFs), have recently been increasingly reported. These 2 entities have several important differences that influence the treatment strategy selected. The purposes of the present study were to compare angiographic and clinical differences between edAVFs and dAVFs and to provide treatment strategies for edAVFs based on a multicenter cohort.METHODS A total of 280 consecutive patients with thoracic and lumbosacral spinal dural arteriovenous fistulas (dAVFs) and edAVFs with intradural venous drainage were collected from 19 centers. After angiographic and clinical comparisons, the treatment failure rate by procedure, risk factors for treatment failure, and neurological outcomes were statistically analyzed in edAVF cases.RESULTS Final diagnoses after an angiographic review included 199 dAVFs and 81 edAVFs. At individual centers, 29 patients (36%) with edAVFs were misdiagnosed with dAVFs. Spinal edAVFs were commonly fed by multiple feeding arteries (54%) shunted into a single or multiple intradural vein(s) (91% and 9%) through a dilated epidural venous plexus. Preoperative modified Rankin Scale (mRS) and Aminoff Logue gait and micturition grades were worse in patients with edAVFs than in those with dAVFs. Among the microsurgical (n = 42), endovascular (n = 36), and combined (n = 3) treat- ment groups of edAVFs, the treatment failure rate was significantly higher in the index endovascular treatment group (7.5%, 31%, and 0%, respectively). Endovascular treatment was found to be associated with significantly higher odds of initial treatment failure (OR 5.72, 95% CI 1.45-22.6). In edAVFs, the independent risk factor for treatment failure after microsurgery was the number of intradural draining veins (OR 17.9, 95% C11.56-207), while that for treatment failure after the endovascular treatment was the number of feeders (OR 4.11, 95% CI 1.23-13.8). Postoperatively, mRS score and Aminoff-Logue gait and micturition grades significantly improved in edAVFs with a median follow-up of 31 months.CONCLUSIONS Spinal epidural AVFs with intradural venous drainage are a distinct entity and may be classified as type V spinal vascular malformations. Based on the largest multicenter cohort, this study showed that primary microsurgery was superior to endovascular treatment for initial treatment success in patients with spinal edAVFs.

    DOI: 10.3171/2020.2.SPINE191432

    Web of Science

    researchmap

  • Delineability and anatomical variations of perforating arteries from normal vertebral artery on 3D DSA: implications for endovascular treatment of dissecting aneurysms 査読

    Shuichi Tanoue, Hidenori Endo, Masafumi Hiramatsu, Yuji Matsumaru, Yasushi Matsumoto, Kenichi Sato, Wataro Tsuruta, Masayuki Sato, Masaru Hirohata, Toshi Abe, Hiro Kiyosue

    Neuroradiology   63 ( 4 )   609 - 617   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Background and Purpose Endovascular trapping of the vertebral artery dissecting aneurysms (VADAs) carries a risk of medullary infarction due to the occlusion of the perforating arteries. We evaluated the detectability and anatomical variations of perforating arteries arising from the vertebral artery (VA) using three-dimensional DSA. Methods In 120 patients without VA lesions who underwent rotational vertebral arteriography, the anatomical configurations of perforating arteries from the VA were retrospectively evaluated on the bi-plane DSA and reconstructed images to reach the consensus between two experienced reviewers. The images were interpreted by focusing on the numbers and types of perforating arteries, the relationships between the number of perforators and the anatomy of the VA and its branches. Results Zero, 1, 2, 3, 4, and 6 perforators were detected in 2, 51, 56, 9, 1, and 1 patient, respectively (median of 2 perforators per VA). The 200 perforators were classified into 146 terminal and 54 longitudinal course types and into 32 ventral, 151 lateral, and 17 dorsolateral distribution types. All ventral type perforators were also terminal type. In contrast, the longitudinal type was seen in 28.5% of lateral types and in 65% of dorsolateral types. Regarding the difference in the origin of the posterior inferior cerebellar artery (PICA), non-PICA type VAs gave off larger number of perforators than the other types of VAs. Conclusions Non-PICA type VAs give off a significantly larger number of perforators than other types, indicating that the trapping of non-PICA type VAs is associated with a risk of ischemic complications.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02549-y

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebellar Blood Flow and Gene Expression in Crossed Cerebellar Diaschisis after Transient Middle Cerebral Artery Occlusion in Rats 査読

    Naoya Kidani, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Kyohei Kin, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Ikuko Miyazaki, Masato Asanuma, Isao Date

    International Journal of Molecular Sciences   21 ( 11 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Crossed cerebellar diaschisis (CCD) is a state of hypoperfusion and hypometabolism in the contralesional cerebellar hemisphere caused by a supratentorial lesion, but its pathophysiology is not fully understood. We evaluated chronological changes in cerebellar blood flow (CbBF) and gene expressions in the cerebellum using a rat model of transient middle cerebral artery occlusion (MCAO). CbBF was analyzed at two and seven days after MCAO using single photon emission computed tomography (SPECT). DNA microarray analysis and western blotting of the cerebellar cortex were performed and apoptotic cells in the cerebellar cortex were stained. CbBF in the contralesional hemisphere was significantly decreased and this lateral imbalance recovered over one week. Gene set enrichment analysis revealed that a gene set for "oxidative phosphorylation" was significantly upregulated while fourteen other gene sets including "apoptosis", "hypoxia" and "reactive oxygen species" showed a tendency toward upregulation in the contralesional cerebellum. MCAO upregulated the expressions of nuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2) and heme oxygenase-1 (HO-1) in the contralesional cerebellar cortex. The number of apoptotic cells increased in the molecular layer of the contralesional cerebellum. Focal cerebral ischemia in our rat MCAO model caused CCD along with enhanced expression of genes related to oxidative stress and apoptosis.

    DOI: 10.3390/ijms21114137

    Web of Science

    researchmap

  • Correction to: High‑Mobility Group Box‑1‑Induced Angiogenesis After Indirect Bypass Surgery in a Chronic Cerebral Hypoperfusion Model. 国際誌

    Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Yusuke Higaki, Takao Yasuhara, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Neuromolecular Medicine   22 ( 2 )   332 - 333   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The original version of this article unfortunately contained a mistake. Figure 5a, b were incorrect. The correct figures are given below.

    DOI: 10.1007/s12017-020-08594-3

    PubMed

    researchmap

  • Safety and efficacy of staged angioplasty for patients at risk of hyperperfusion syndrome: a single-center retrospective study 査読

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Neuroradiology   62 ( 4 )   503 - 510   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Intracranial hemorrhage following hyperperfusion syndrome (HPS) is a rare but potentially fatal complication after carotid artery stenting (CAS). Staged angioplasty (SAP) is a two-stage form of CAS that can prevent the abrupt increase of cerebral blood flow. In this study, we investigated the safety and efficacy of SAP. Methods One hundred thirty-four patients who underwent CAS for high-grade carotid artery stenosis between January 2010 and December 2018 were enrolled. Patients who showed severe impairment of hemodynamic reserve in I-123-IMP SPECT with acetazolamide received SAP (SAP group), while the others received regular CAS (RS group). Results Twenty-six (19.4%) patients at risk for HPS received SAP. HPS was not observed in either group. Diffusion-weighted image (DWI)-positive lesions on postoperative MRI were observed in 56 (52.3%) cases in the RS group and 16 (64.0%) cases in the SAP group. Symptomatic procedure-related complications occurred in 5 (4.6%) cases in the RS group and 1 (3.8%) case in the SAP group. These differences were not statistically significant. Modified Rankin Scale score had declined 30 days after discharge in 4 (3.0%) cases. Distal filter protection was significantly correlated to the occurrence of new DWI-positive lesions. Conclusions For patients at high risk of HPS, SAP was a reasonable treatment strategy to prevent HPS. SAP did not increase the rate of DWI-positive lesions or procedure-related complications compared with regular CAS.

    DOI: 10.1007/s00234-019-02343-5

    Web of Science

    researchmap

  • Precise MEP monitoring with a reduced interval is safe and useful for detecting permissive duration for temporary clipping 査読

    Masahiro Kameda, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Takao Yasuhara, Kazuhiko Kurozumi, Isao Date

    Scientific Reports   10 ( 1 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Although temporary clipping of the parent artery is an indispensable technique in clipping surgery for intracranial aneurysms, the permissive duration of temporary clipping is still not well known. The aim of this study is to confirm the safety of precise motor evoked potential (MEP) monitoring and to estimate the permissive duration of temporary clipping for middle cerebral artery (MCA) aneurysm based on precise MEP monitoring results. Under precise MEP monitoring via direct cortical stimulation every 30 seconds to 1 minute, surgeons released a temporary clip and waited for MEP amplitude to recover following severe (>50%) reduction of MEP amplitude during temporary clipping. Precise MEP monitoring was safely performed. Twenty-eight instances of temporary clipping were performed in 42 MCA aneurysm clipping surgeries. Because precise MEP monitoring could be used to determine when to release a temporary clip even with a severe reduction in MEP amplitude due to lengthy temporary clipping, no patients experienced permanent postoperative hemiparesis. Based on logistic regression analysis, if a temporary clip is applied for 312 seconds or more, there is a higher probability of a severe reduction in MEP amplitude. We should therefore release temporary clips after 5 minutes in order to avoid permanent postoperative hemiparesis.

    DOI: 10.1038/s41598-020-60377-9

    Web of Science

    researchmap

  • 脳血管攣縮に対する薬物療法と髄液管理の治療成績

    菱川朋人, 村井 智, 高橋 悠, 木谷尚哉, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳血管攣縮   35   16 - 19   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    2003年1月〜2018年9月に発症72時間以内に外科治療を行った脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血115例(男48例、女67例、年齢中央値65歳)を対象とした。2003〜2009年の53例(前期)は動脈瘤の部位・重症度・年齢でクリップとコイルを選択していたが、2010〜2018年の62例(後期)はコイルファーストの治療を行った。症候性脳血管攣縮を27例(24%)に、脳血管攣縮による脳梗塞を14例(12%)に認めた。症候性脳血管攣縮のリスク評価を多変量解析した結果、75歳以上が有意なリスク因子であり、腰椎ドレナージは有意に症候性脳血管攣縮の発生を抑制した。症候性脳血管攣縮の頻度は前期38%、後期11%であり、後期で有意に少なかった。各期の多変量解析で前期では75歳以上が有意なリスクであり、後期は腰椎ドレナージが有意に症候性脳血管攣縮の発生を抑制していた。脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対する外科治療の基本管理は腰椎ドレナージが推奨されることが示唆された。

    researchmap

  • Metal artifact reduction algorithm for image quality improvement of cone-beam CT images of medium or large cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization 査読

    Satoshi Murai, Masafumi Hiramatsu, Yuji Takasugi, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Yukei Shinji, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Neuroradiology   62 ( 1 )   89 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    PurposeThe aim of the present study was to assess image quality improvement using a metal artifact reduction (MAR) algorithm in cases of medium or large cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization (SAC), and to analyze factors associated with the usefulness of the MAR algorithm.MethodsWe retrospectively evaluated the cone-beam computed tomography (CBCT) data sets of 18 patients with cerebral aneurysms treated with SAC. For subjective analysis, images of all cases with and without MAR processing were evaluated by five neurosurgeons based on four criteria using a five-point scale. For objective analysis, the CT values of all cases with and without MAR processing were calculated. In addition, we assessed factors associated with the usefulness of the MAR by analyzing the nine cases in which the median score for criterion 1 improved by more than two points.ResultsMAR processing improved the median scores for all four criteria in 17/18 cases (94.4%). Mean CT values of the region of interest at the site influenced by metal artifacts were significantly reduced after MAR processing. The maximum diameter of the coil mass (<17 mm; odds ratio [OR], 4.0; 95% confidence interval [CI], 1.2-13.9; p=0.02) and vessel length covered by metal artifacts (<24 mm; OR, 2.3; 95% CI, 1.1-4.7; p=0.03) was significantly associated with the usefulness of the MAR.ConclusionsThis study suggests the feasibility of a MAR algorithm to improve the image quality of CBCT images in patients who have undergone SAC for medium or large aneurysms.

    DOI: 10.1007/s00234-019-02297-8

    Web of Science

    researchmap

  • 経時的 3DDSA fusion 画像で仮性動脈瘤の位置を同定し target embolization を行い得た破裂 AVM の 1 例 査読

    村井智, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 伊達勲

    脳神経外科   48 ( 1 )   39 - 45   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1436204131

    PubMed

    researchmap

  • Important role and future perspective of embolization for intra‒cranial tumors

    Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yuki Ebisudani, Yu Sato, Kentarou Fujii, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   29 ( 8 )   543 - 552   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose:Embolization for intracranial tumors currently plays a supporting role to open surgery. The reasons for embo-lization include:1)tumor necrosis resulting in a safer operation and more aggressive surgery, 2)reduction in intraoperative bleeding and avoidance of blood transfusion, and 3)decrease in operative time. Functional vascular anatomy and endovascular technique are the most important issues for safe embolization. Herein we report our standard techniques for tumor emboliza-tion and compare our results with those of the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy(JR‒NET). Methods:Our standard procedure is as follows:1)embolization is performed several days before open surgery, 2)in cases with strong peritumoral edema, steroid administration or embolization may be performed immediately before surgery, 3)patients undergo the procedure under local anesthesia, 4)insertion of the microcatheter is as close as possible to the tumor, 5)particulate emboli are the first line material, 6)embolization is occasionally performed with N‒butyl cyanoacrylate (NBCA)glue, and 7)if possible, additional proximal feeder occlusion with coils is performed. Results:During the past 12 years, 169 intra‒cranial tumor embolization procedures were performed in our department. Meningioma was the main target of embolization(154 of 169 patients, 91.1%). Seven procedure‒related complications were observed, with one permanent complication(0.6%)of hearing loss after anterior inferior cerebellar artery embolization for hemangioblastoma with NBCA. Transient complications included three middle meningeal arterio‒venous fistulas, two cranial nerve paresis, and a pseudoaneurysm of the femoral artery(puncture site). We conducted the JR‒NET 2(2007‒2009)and JR‒NET 3(2010‒2014)in Japan. Complications of tumor embolization occurred in 57 of 1,544 JR‒NET 3 patients(3.69%), although the complication rate for JR‒NET 2 was only 1.48%(15 of 1,012 patients). Tumors other than meningioma were a significant risk factor for the occurrence of JR‒NET 2 complications. Further, embolization of vessels other than the external carotid artery(ECA)and use of liquid embolic material were significantly associated with the development of JR‒NET 3 complications. We suggest that more aggressive embolization targeted to vessels other than the ECA and increased applica-tion of liquid embolic materials might worsen the risk of complications. Conclusions:Although embolization was safe for extra‒axial tumors such as meningiomas fed by the ECA, embolization of vessels other than the ECA as occurs in hemangioblastomas was a significant risk factor for complications. Use of liquid embolic material increased the risk for complications. Endovascular neurosurgeons should fully discuss the indications and strategies for preoperative embolization with tumor neurosurgeons to perform safe and effective procedures.

    DOI: 10.7887/jcns.29.543

    Scopus

    researchmap

  • High-Mobility Group Box-1-Induced Angiogenesis After Indirect Bypass Surgery in a Chronic Cerebral Hypoperfusion Model 査読

    Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Yusuke Higaki, Takao Yasuhara, Cesario Borlongan, Isao Date

    Neuromolecular Medicine   21 ( 4 )   391 - 400   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUMANA PRESS INC  

    High-mobility group box-1 (HMGB1) is a nuclear protein that promotes inflammation during the acute phase post-stroke, and enhances angiogenesis during the delayed phase. Here, we evaluated whether indirect revascularization surgery with HMGB1 accelerates brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model. Seven days after hypoperfusion induction, encephalo-myo-synangiosis (EMS) was performed with or without HMGB1 treatment into the temporal muscle. We detected significant increments in cortical vasculature (p<0.01), vascular endothelial growth factor (VEGF) expression in the temporal muscle (p<0.05), and ratio of radiation intensity on the operated side compared with the non-operated side after EMS in the HMGB1-treated group than in the control group (p<0.01). Altogether, HMGB1 with EMS in a chronic hypoperfusion model promoted brain angiogenesis in a VEGF-dependent manner, resulting in cerebral blood flow improvement. This treatment may be an effective therapy for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.1007/s12017-019-08541-x

    Web of Science

    researchmap

  • Intracranial invasive fungal aneurysm due to Aspergillus sinusitis successfully treated by voriconazole plus internal carotid artery ligation therapy in an aged woman 査読

    Mami Takemoto, Yasuyuki Ohta, Koh Tadokoro, Ryo Sasaki, Yoshiaki Takahashi, Kota Sato, Toru Yamashita, Nozomi Hishikawa, Jingwei Shang, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Isao Date, Koji Abe

    Neurology Asia   24 ( 4 )   363 - 367   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASEAN NEUROLOGICAL ASSOC  

    A fungal carotid aneurysm is an infrequently occurring infectious aneurysm that is usually treated by antifungal therapy plus surgical debridement of the infected vessel. We herein report an extremely rare case involving a patient with a medical history of bladder cancer treated by Bacillus Calmette-Guerin (BCG) who developed a fungal aneurysm of the internal carotid artery and thrombosis of the superior ophthalmic vein caused by maxillary Aspergillus sinusitis. The patient was successfully treated by antifungal, anticoagulant, and antiplatelet drugs combined with internal carotid artery ligation therapy. Internal carotid artery fungal aneurysm is associated with a high mortality rate, but the present case suggests that it can be successfully treated by antifungal therapy combined with a less invasive endovascular therapy.

    Web of Science

    researchmap

  • A comparison of the prevalence and risk factors of complications in intracranial tumor embolization between the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) and JR-NET3 査読

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Satoshi Murai, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Masafumi Hiramatsu, Isao Date, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai, Akio Hyodo, Shigeru Miyachi, Yoji Nagai, Chiaki Sakai, Tetsu Satoh, Waro Taki, Tomoaki Terada, Masayuki Ezura, Toshio Hyogo, Shunji Matsubara, Kentaro Hayashi, Toshiyuki Fujinaka, Yasushi Ito, Shigeki Kobayashi, Masaki Komiyama, Naoya Kuwayama, Yuji Matsumaru, Yasushi Matsumoto, Yuichi Murayama, Ichiro Nokahara, Shigeru Nemoto, Koichi Sato, Shinichi Yoshimura, Susumu Miyamoto, Kunihiro Nishimura, Kazunori Toyoda, Masaru Hirohata, Akira Ishii, Hirotoshi Imamura, Hidenori Oishi

    Acta Neurochirurgica   161 ( 8 )   1675 - 1682   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    BackgroundThe Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) and 3 (JR-NET3) were nationwide surveys that evaluated clinical outcomes after neuroendovascular therapy in Japan. The aim of this study was to compare the prevalence and risk factors of complications of intracranial tumor embolization between JR-NET2 and JR-NET3.MethodsA total of 1018 and 1545 consecutive patients with intracranial tumors treated with embolization were enrolled in JR-NET2 and JR-NET3, respectively. The prevalence of complications in intracranial tumor embolization and related risk factors were compared between JR-NET2 and JR-NET3.ResultsThe prevalence of complications in JR-NET3 (3.69%) was significantly higher than that in JR-NET2 (1.48%) (p=0.002). The multivariate analysis in JR-NET2 showed that embolization for tumors other than meningioma was the only significant risk factor for complication (odds ratio [OR], 3.88; 95% confidence interval [CI], 1.13-12.10; p=0.032), and that in JR-NET3 revealed that embolization for feeders other than external carotid artery (ECA) (OR, 3.56; 95% CI, 2.03-6.25; p<0.001) and use of liquid materials (OR, 2.65; 95% CI, 1.50-4.68; p<0.001) were significant risks for complications. The frequency of embolization for feeders other than ECA in JR-NET3 (15.3%) was significantly higher than that in JR-NET2 (9.2%) (p<0.001). Also, there was a significant difference in the frequency of use of liquid materials between JR-NET2 (21.2%) and JR-NET3 (41.2%) (p<0.001).ConclusionsEmbolization for feeders other than ECA and use of liquid materials could increase the complication rate in intracranial tumor embolization.

    DOI: 10.1007/s00701-019-03970-w

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebral circulation improves with indirect bypass surgery combined with gene therapy

    Alex Shear, Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Isao Date

    Brain Circulation   5 ( 3 )   119 - 123   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WOLTERS KLUWER MEDKNOW PUBLICATIONS  

    Angiogenesis involves new blood vessels sprouting from preexisting blood vessels. This process may serve to improve brain circulation. Moyamoya disease (MMD) is a cerebrovascular disorder causing intracranial stenosis which significantly reduces the blood supply to the brain. Mainly stroke is the first symptom of the disorder, so treatments that reduce the risk of stroke are used for patients with MMD. To prevent stroke for those with chronic cerebral hypoperfusion, more blood needs to flow to the brain, which was thought to be achieved by enhancing angiogenesis. Indirect bypass surgery, such as encephalo-myo-synangiosis (EMS), is used for revascularization. However, EMS alone sometimes cannot provide enough circulation to avoid ischemic strokes. The current study examined if EMS combined with high-mobility group box-1 (HMGB1) and vascular endothelial growth factor (VEGF) enhanced angiogenesis and increased cerebral circulation. The results indicated that HMGB1 administered with EMS increased angiogenesis through a VEGF-dependent mechanism. In addition, exercising and stem cell transplantation possess possible means to increase angiogenesis. Overall, EMS with gene therapy, maintaining fitness, and stem cell utilization may prevent or help one recover from stroke by enhancing brain angiogenesis. Thus, these treatments may be applicable for patients with MMD. This paper is a review article. Referred literature in this paper has been listed in the references section. The datasets supporting the conclusions of this article are available online by searching various databases, including PubMed.

    DOI: 10.4103/bc.bc_33_19

    Web of Science

    researchmap

  • Visualization of Aneurysmal Neck and Dome after Coiling with 3D Multifusion Imaging of Silent MRA and FSE-MR Cisternography. 査読 国際誌

    T Satoh, T Hishikawa, M Hiramatsu, K Sugiu, I Date

    American Journal of Neuroradiology   40 ( 5 )   802 - 807   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Our aim was to visualize the precise configuration of the aneurysmal neck and dome with/without remnants combined with a coiled dome after coiling treatment for cerebral aneurysms. We developed 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography. MATERIALS AND METHODS: We examined 12 patients with 3D multifusion imaging by composing 3D images reconstructed from TOF-MRA, silent MRA, and FSE-MR cisternography. The influence of magnetic susceptibility artifacts caused by metal materials affecting the configuration of the aneurysmal complex with coiling was assessed in a single 3D image. RESULTS: In all cases, TOF-MRA failed to depict the aneurysmal neck complex precisely due to metal artifacts, whereas silent MRA delineated the neck and parent arteries at the coiled regions without serious metal artifacts. FSE-MR cisternography depicted the shape of the coiled aneurysmal dome and parent artery complex together with the brain parenchyma. With the 3D multifusion images of silent MRA and FSE-MR cisternography, the morphologic status of the coiled neck and parent arteries was clearly visualized with the shape of the dome in a single 3D image. CONCLUSIONS: Silent MRA is a non-contrast-enhanced form of MRA. It depicts the coiled neck complex without serious metal artifacts. FSE-MR cisternography can delineate the shape of the coiled dome. In this small feasibility study, 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography allowed good visualization of key features of coiled aneurysms. This technique may be useful in the follow-up of coiled aneurysms.

    DOI: 10.3174/ajnr.A6026

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment for unruptured aneurysm associated with persistent primitive trigeminal artery: a case report and literature review 査読

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Isao Date

    Acta Neurochirurgica   161 ( 2 )   407 - 411   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    The persistent primitive trigeminal artery (PPTA) is the most common carotid-basilar anastomosis, and the incidence of cerebral aneurysms associated with the PPTA is approximately 4%. Since PPTA aneurysms often have a wide neck and other vascular anomalies, endovascular treatment using an adjunctive technique is the current first-line therapy. Here, we report a case of PPTA aneurysm treated by coil embolization with a stent-assisted technique. A detailed evaluation of the size and course of all vessels and collateral flow, including the Allcock test and balloon test occlusion, is necessary when deciding on the treatment strategy.

    DOI: 10.1007/s00701-018-3767-6

    Web of Science

    researchmap

  • Treatment Outcome of Intracranial Tumor Embolization in Japan: Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 3 (JR-NET3) 査読

    Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Masafumi Hiramatsu, Isao Date, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai

    Neurologia Medico-Chirurgica   59 ( 2 )   41 - 47   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Embolization for intracranial tumor is performed as a standard endovascular treatment. A retrospective, multicenter, observational study was conducted to clarify the nature, frequency, and risk factors of complications in intracranial tumor embolization. Patients were derived from the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy (JR-NET3) using data taken from January 2010 through December 2014 in Japan. A total of 40,169 patients were enrolled in JR-NET3, of which, 1,545 patients (3.85%) with intracranial tumors underwent embolization. The primary end point was the proportion of patients with a modified Rankin scale (mRS) score of 0-2 (independency) at 30 days after embolization. The secondary end point was the occurrence of complications related to the procedures. The risk factors of the development of complications were analyzed. The proportion of patients with mRS scores <= 2 at 30 days after procedure was 89.5%. Complications occurred in 57 of the 1544 patients (3.7%). Multivariate analysis showed that target vessels other than external carotid artery (ECA) (OR, 3.56; 95% CI, 2.03-6.25; P < 0.001) and use of liquid material (OR, 2.65; 95% CI, 1.50-4.68; P < 0.001) were significantly associated with the development of complications. In JR-NET3, the primary end point was 89.5%, and the procedure-related complication rate was 3.7%. Embolization from other than ECA was significant risk factor of the complications. In addition, increasing usage of liquid embolic material worsened the risk of complications.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2018-0220

    Web of Science

    researchmap

  • 内頚動脈後交通動脈分岐部瘤に対する後交通動脈を温存した塞栓術後の再発リスク 査読

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷, 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳卒中の外科   47 ( 3 )   167 - 173   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2335/scs.47.167

    researchmap

  • Endovascular Treatment for Craniofacial Arteriovenous Fistula/Malformation 査読

    Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   13 ( 5 )   206 - 215   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy  

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2018-0089

    researchmap

  • Natural course of unruptured cerebral aneurysms: Cutting-edge knowledge and clinical decision feedback

    Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   28 ( 3 )   120 - 126   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, we present cutting-edge knowledge on the natural course, risk scores, treatment results of unruptured cerebral aneurysms (UCAs), and characteristics of UCAs in elderly patients. Data from the Unruptured Cerebral Aneurysm Study of Japan (UCAS Japan) are important for understanding the natural course of UCAs in Japanese patients. The prediction model for 3-year rupture risk of UCAs based on UCAS Japan data is reliable and useful in the clinical setting. Both surgical clipping and coil embolization for UCAs have favorable outcomes in Japan. The annual rupture rate of UCAs in elderly patients in Japan has been reported to be 1.6%. Age, size and location of aneurysms are significant risks for UCA rupture in elderly patients. The outcomes of surgical clipping and coil embolization for UCAs in elderly patients were equal in Okayama University Hospital. Numerous foreign studies have, however, demonstrated that the results of coil embolization are superior to those of surgical clipping in elderly patients. In the future, the establishment of treatment risk scores for UCAs and guidelines for UCAs in elderly patients in Japan are warranted.

    DOI: 10.7887/jcns.28.120

    Scopus

    researchmap

  • Coil Embolization through Collateral Pathway for Ruptured Vertebral Artery Dissecting Aneurysm with Bilateral Vertebral Artery Occlusion 査読

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Isao Date

    Journal of Stroke & Cerebrovascular DIseases   27 ( 9 )   E215 - E218   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.04.036

    Web of Science

    researchmap

  • Ex vivo release of pipeline embolization device polytetrafluoroethylene sleeves: a technical note 査読

    Takahashi Y, Sugiu K, Haruma J, Murai S, Kidani N, Nishihiro S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   12 ( 9 )   463 - 468   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 副鼻腔真菌症に続発した海綿静脈洞血栓症と内頸動脈瘤による眼窩先端部症候群の1例

    戸田亜以子, 坂口紀子, 伊丹雅子, 宮本加織, 渡邊恭一, 木林並樹, 荒木亮一, 瀬口次郎, 平松匡文

    臨床眼科   72 ( 9 )   1277 - 1283   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • NADH fluorescence imaging and the histological impact of cortical spreading depolarization during the acute phase of subarachnoid hemorrhage in rats 査読

    Tomohisa Shimizu, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Yukei Shinji, Yuji Takasugi, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Hirokazu Kawase, Sachiko Sato, Ryoichi Mizoue, Yoshimasa Takeda, Kenji Sugiu, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Journal of Neurosurgery   128 ( 1 )   137 - 143   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE Although cortical spreading depolarization (CSD) has been observed during the early phase of subarachnoid hemorrhage (SAH) in clinical settings, the pathogenicity of CSD is unclear. The aim of this study is to elucidate the effects of loss of membrane potential on neuronal damage during the acute phase of SAH.METHODS Twenty-four rats were subjected to SAH by the perforation method. The propagation of depolarization in the brain cortex was examined by using electrodes to monitor 2 direct-current (DC) potentials and obtaining NADH (reduced nicotinamide adenine dinucleotide) fluorescence images while exposing the parietal-temporal cortex to ultraviolet light. Cerebral blood flow (CBF) was monitored in the vicinity of the lateral electrode. Twenty-four hours after onset of SAH, histological damage was evaluated at the DC potential recording sites.RESULTS Changes in DC potentials (n = 48 in total) were sorted into 3 types according to the appearance of ischemic depolarization in the entire hemisphere following induction of SAH. In Type 1 changes (n = 21), ischemic depolarization was not observed during a 1-hour observation period. In Type 2 changes (n = 13), the DC potential demonstrated ischemic depolarization on initiation of SAH and recovered 80% from the maximal DC deflection during a 1-hour observation period (33.3 +/- 15.8 minutes). In Type 3 changes (n = 14), the DC potential displayed ischemic depolarization and did not recover during a 1-hour observation period. Histological evaluations at DC potential recording sites showed intact tissue at all sites in the Type 1 group, whereas in the Type 2 and Type 3 groups neuronal damage of varying severity was observed depending on the duration of ischemic depolarization. The duration of depolarization that causes injury to 50% of neurons (P-50) was estimated to be 22.4 minutes (95% confidence intervals 17.0-30.3 minutes). CSD was observed in 3 rats at 6 sites in the Type 1 group 5.1 +/- 2.2 minutes after initiation of SAH. On NADH fluorescence images CSD was initially observed in the anterior cortex; it propagated through the entire hemisphere in the direction of the occipital cortex at a rate of 3 mm/minute, with repolarization in 2.3 +/- 1.2 minutes. DC potential recording sites that had undergone CSD were found to have intact tissue 24 hours later. Compared with depolarization that caused 50% neuronal damage, the duration of CSD was too short to cause histological damage.CONCLUSIONS CSD was successfully visualized using NADH fluorescence. It propagated from the anterior to the posterior cortex along with an increase in CBF. The duration of depolarization in CSD (2.3 +/- 1.2 minutes) was far shorter than that causing 50% neuronal damage (22.4 minutes) and was not associated with histological damage in the current experimental setting.

    DOI: 10.3171/2016.9.JNS161385

    Web of Science

    researchmap

  • Combination of the tubular retractor and brain spatulas provides an adequate operative field in surgery for deep-seated lesions: Case series and technical note. 査読 国際誌

    Yoshihiro Otani, Kazuhiko Kurozumi, Joji Ishida, Masafumi Hiramatsu, Masahiro Kameda, Tomotsugu Ichikawa, Isao Date

    Surgical Neurology International   9   220 - 220   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Surgeries for deep-seated lesions are challenging because making a corridor and observing the interface between lesions and normal brain tissue are difficult. The ViewSite Brain Access System, which is a clear plastic tubular retractor system, is used for resection of deep-seated lesions. However, the tapered shape of this system may result in limitation of the surgical field and cause brain injury to observe the interface between lesions and normal tissue. In this study, we evaluated the usefulness of the combination of ViewSite and brain spatulas. Methods: Nine patients were retrospectively identified who underwent resection of deep-seated lesions with the combination of Viewsite and brain spatulas. We assessed the extent of resection, prognosis, and quantitative brain injury from postoperative diffusion-weighed imaging (DWI). Results: There were four total radiographically confirmed resections. Subtotal resection in four patients and partial resection in one with central neurocytoma were achieved because these tumors were strongly adherent to the choroid plexus and ependymal veins. Only one case of metastatic tumor relapsed 6 months after surgery. The mean postoperative high signal on DWI was 3.68 ± 0.80 cm3. Conclusions: The combination of ViewSite and brain spatulas provides wide and adequate operative fields to observe the interface between lesions and normal tissue, and to prevent brain injury from excessive retraction pressure on the brain derived from repositioning of the ViewSite. Postoperative 3D volumetric analysis shows minimal damage to normal brain tissue. This report may provide new insight into the use of the ViewSite tubular retractor.

    DOI: 10.4103/sni.sni_62_18

    PubMed

    researchmap

  • 専門医に求められる最新の知識 脳血管障害 もやもや病手術モデルに対する血管新生増強療法 臨床応用を目指して 招待

    平松 匡文, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳神経外科速報   27 ( 12 )   1251 - 1255   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    もやもや病(Moyamoya disease)に対する間接血行再建術の有効性は多く報告されている一方、効果が不十分な症例も存在する。われわれは慢性脳虚血モデル(両側総頸動脈結紮ラット)に間接血行再建術(encephalo-myo-synangiosis:EMS)を加えることにより、もやもや病手術モデルとし、さらに血管新生を促進させるような遺伝子治療を加える血管新生増強療法の研究を行ってきた。最近ではapelinという新規血管新生因子とvascular endothelial growth factor(VEGF)を併用することで成熟した血管新生を生じ得ることを報告した。今後は血管新生増強療法として蛋白製剤を用い、さらに脳血流の評価も行っていくことにより、臨床応用につなげていきたいと考えている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20171204180003&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D12%26spage%3D1251&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D12%26spage%3D1251&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 非もやもや病小児脳梗塞・脳虚血症例の治療におけるチーム医療の重要性 査読

    安原 隆雄, 菱川 朋人, 亀田 雅博, 平松 匡文, 杉生 憲志, 野坂 宜之, 塚原 紘平, 八代 将登, 林 裕美子, 伊達 勲

    脳卒中の外科   45 ( 6 )   476 - 482   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    症例1:9歳女児。左片麻痺で発症し、右内包後脚脳梗塞と診断された。aspirin内服を行い、24ヵ月再発なく外来加療中である。症例2:13歳男児。けいれん発作、意識障害、左片麻痺が生じ、動脈炎として加療開始された。右中大脳動脈領域に脳梗塞を認めたため外減圧術を施行したが、第62病日に頭蓋骨形成術を施行後に意識障害が生じ、けいれん重積状態となった。barbitalを用いた2週間にわたる鎮静・呼吸循環管理にて徐々に改善したが、左不全麻痺の悪化、右不全麻痺を生じた。17ヵ月経過現在、両杖をついた歩行訓練を行っている。症例3:10ヵ月女児。左不全片麻痺で発症し、3日後に意識障害が生じた。右側の血栓性脳梗塞と考えaspirin内服を開始したが、脳梗塞の再発、左側に新規の脳梗塞を来たした。warfarinとaspirinの内科加療を開始し、16ヵ月再発なく経過している。症例4:2歳女児。Klippel-Trenaunay症候群として経過観察されていた。繰り返す左片麻痺とけいれん発作が生じ、右内頸動脈の閉塞ないし狭窄に伴う脳虚血と診断し、aspirin内服加療を開始した。16ヵ月間再発なく経過している。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20171211180009&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Combined gene therapy with vascular endothelial growth factor plus apelin in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats 査読

    Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Hiroyasu Kidoya, Shingo Nishihiro, Jun Haruma, Tomohisa Shimizu, Yuji Takasugi, Yukei Shinji, Kenji Sugiu, Nobuyuki Takakura, Isao Date

    Journal of Neurosurgery   127 ( 3 )   679 - 686   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE The aim of this study was to evaluate whether combined gene therapy with vascular endothelial growth factor (VEGF) plus apelin during indirect vasoreconstructive surgery enhances brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats.METHODS A chronic cerebral hypoperfusion model induced by the permanent ligation of bilateral common carotid arteries (CCAs; a procedure herein referred to as "CCA occlusion" [CCAO]) in rats was employed in this study. Seven days after the CCAO procedure, the authors performed encephalo-myo-synangiosis (EMS) and injected plasmid(s) into each rat's temporal muscle. Rats were divided into 4 groups based on which plasmid was received (i.e., LacZ group, VEGF group, apelin group, and VEGF+apelin group). Protein levels in the cortex and attached muscle were assessed with enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) on Day 7 after EMS, while immunofluorescent analysis of cortical vessels was performed on Day 14 after EMS.RESULTS The total number of blood vessels in the cortex on Day 14 after EMS was significantly larger in the VEGF group and the VEGF+apelin group than in the LacZ group (p < 0.05, respectively). Larger vessels appeared in the VEGF+apelin group than in the other groups (p < 0.05, respectively). Apelin protein on Day 7 after EMS was not detected in the cortex for any of the groups. In the attached muscle, apelin protein was detected only in the apelin group and the VEGF+apelin group. Immunofluorescent analysis revealed that apelin and its receptor, APJ, were expressed on endothelial cells (ECs) 7 days after the CCAO.CONCLUSIONS Combined gene therapy (VEGF plus apelin) during EMS in a chronic cerebral hypoperfusion model can enhance angiogenesis in rats. This treatment has the potential to be a feasible option in a clinical setting for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.3171/2016.8.JNS16366

    Web of Science

    researchmap

  • Dissociated recovery between dementia and parkinsonism by transvenous embolization of recurrent dural arteriovenous fistula 査読

    Yumiko Nakano, Emi Nomura, Masafumi Hiramatsu, Mami Takemoto, Kota Sato, Nozomi Hishikawa, Toru Yamashita, Yasuyuki Ohta, Kenji Sugiu, Isao Date, Koji Abe

    Neurology and Clinical Neuroscience   5 ( 5 )   159 - 161   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Dementia and parkinsonism are rarely observed in dural arteriovenous fistula. Here, we report a case of a 63-year-old man with recurrent dural arteriovenous fistula, who developed progressive dementia and parkinsonism as a result of a dural arteriovenous fistula at the torcular herophili. A sinus thrombosis induced the abnormal cortical venous reflux from the isolated straight sinus, resulting in the deep venous congestion of the thalamus and basal ganglia, which led to dementia and parkinsonism. However, the third endovascular embolization ameliorated memory disturbance and apathy with a slight improvement of parkinsonism. Although recoveries from dural arteriovenous fistula-associated neurological deficits are variable depending on the severity, duration and, furthermore, selective vulnerability of the responsible ischemic lesions, early treatment should be essential for better recovery.

    DOI: 10.1111/ncn3.12138

    Web of Science

    researchmap

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of the contralateral vertebral artery 査読

    Naoya Kidani, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Shingo Nishihiro, Yu Takahashi, Isao Date

    Acta Neurochirurgica   159 ( 7 )   1329 - 1333   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    We present the case of a de novo vertebral artery dissecting aneurysm (VADA) after endovascular trapping of a ruptured VADA on the contralateral side. The first ruptured VADA involved the posterior inferior cerebellar artery, which was successfully treated by endovascular internal trapping using a stent. A follow-up study at 3 months revealed a de novo VADA on the contralateral side. The second VADA was successfully embolized using coils while normal arterial flow in the vertebral artery was preserved using a stent. Increased hemodynamic stress may cause the development of a de novo VADA on the contralateral side.

    DOI: 10.1007/s00701-017-3204-2

    Web of Science

    researchmap

  • 3DDSA-MRI fusion画像を用いた脳血管障害に対する開頭手術術前シミュレーション 査読

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 新治 有径, 伊達 勲

    脳卒中の外科   45 ( 4 )   270 - 275   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    2013年9月〜2015年10月に脳血管障害に対する開頭手術術前に3DDSA-MRI fusion画像を作成した3例を対象に、画像作成法を紹介し、脳血管障害に対する手術の術前シミュレーションとして有用か検討した。fusion画像は10〜15分程度で、全例問題なく作成できた。全例、fusion画像の有用性が認められ、手術戦略や手術アプローチに影響を与えていた。血管位置の最大誤差は平均2.5±0.1mmであったが、実際の術野での脳表上の血管構造物の同定には全例支障がなかった。頭蓋内血管病変に対する3DDSA-MRI fusionを活用することで、脳血管障害に対する術前シミュレーションとして有効と思われた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20170810180005&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2017%2F004504%2F005%2F0270-0275%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2017%2F004504%2F005%2F0270-0275%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 手術当日術前塞栓術が有用であった充実性小脳血管芽腫の2例 査読

    桑原研, 市川智継, 春間純, 菱川朋人, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達勲

    脳神経外科   45 ( 7 )   615 - 622   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1436203560

    PubMed

    researchmap

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育

    新治 有径, 杉生 憲志, 村井 智, 春間 純, 菱川 朋人, 平松 匡文, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 伊野 英男, 伊達 勲

    脳神経外科速報   27 ( 7 )   751 - 754   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    当科では医学生やメディカルスタッフに対して、血管内治療シミュレーターVascular Intervention Simulator Trainer(VIST)を用いたシミュレーション教育を行っており、その有効性について検討した。実習は3名1組となり、VISTを用いてデバイスの選択、血管造影、カテーテル操作、コイル塞栓術の手技を行った。実習終了後に行った筆記試験やアンケートでは血管内治療への理解度向上の効果が得られた。VISTを用いた血管内治療シミュレーション教育は血管内治療や血管解剖の理解度向上に効果があり、医学生に対して脳神経外科や脳血管内治療への興味喚起につながり、メディカルスタッフに対してより良いチーム医療の形成に役立つと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20170705170012&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D7%26spage%3D751&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D7%26spage%3D751&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • Outcome of Coil Embolization for Symptomatic Unruptured Cerebral Aneurysms 査読

    Nishihiro Shingo, Sugiu Kenji, Hishikawa Tomohito, Hiramatsu Masafumi, Kidani Naoya, Takahashi Yu, Date Isao

    Journal of Neuroendovascular Therapy   12 ( 4 )   169 - 174   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    <p>Purpose: We examined the outcome of coil embolization for symptomatic unruptured cerebral aneurysms, and investigated factors contributing to symptom relief after surgery.</p><p>Methods: We retrospectively reviewed 19 patients who underwent coil embolization between January 2008 and April 2016.</p><p>Results: After surgery, symptoms reduced in 13 patients (68%), but not in 6 (32%). In the improved group, the mean duration of disease was significantly shorter than in the unimproved group (1.3 vs. 16.2 months, respectively, p <0.05). There was a significant reduction in the aneurysmal size in the former (mean rate of reduction: 3.51 mm), whereas there was an increase in the latter (mean increase: 1.63 mm) (p <0.05).</p><p>Conclusion: Early therapeutic intervention and a postoperative reduction in the aneurysmal size may be important to achieve the relief of symptoms of symptomatic unruptured cerebral aneurysms after surgery.</p>

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2017-0045

    CiNii Article

    researchmap

  • 外傷性椎骨動静脈瘻に対してinternal trappingで治療した1例 査読

    西廣真吾, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間純, 新治有径, 高杉祐二 , 伊達勲

    脳神経外科   44 ( 2 )   135 - 41   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1436203245

    PubMed

    researchmap

  • Perioperative Management Center (PERIO) for Neurosurgical Patients 査読

    Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Takashi Agari, Kazuhiko Kurozumi, Tomotsugu Ichikawa, Masahiro Kameda, Aiko Shinko, Joji Ishida, Masafumi Hiramatsu, Motomu Kobayashi, Yoshikazu Matsuoka, Toshihiro Sasaki, Yoshihiko Soga, Reiko Yamanaka, Takako Ashiwa, Akemi Arioka, Yasuko Hashimoto, Ayasa Misaki, Yuriko Ishihara, Machiko Sato, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Neurologia Medico-Chirurgica   56 ( 9 )   574 - 579   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Perioperative management is critical for positive neurosurgical outcomes. In order to maintain safe and authentic perioperative management, a perioperative management center (PERIO) was introduced to patients of our Neurosurgery Department beginning in June 2014. PERIO involves a multidisciplinary team consisting of anesthesiologists, dentists/dental hygienists/technicians, nurses, physical therapists, pharmacists, and nutritionists. After neurosurgeons decide on the course of surgery, a preoperative evaluation consisting of blood sampling, electrocardiogram, chest X-ray, and lung function test was performed. The patients then visited the PERIO clinic 7-14 days before surgery. One or two days before surgery, the patients without particular issues enter the hospital and receive a mouth cleaning one day before surgery. After surgery, postoperative support involving eating/swallowing evaluation, rehabilitation, and pain control is provided. The differences in duration from admission to surgery, cancellation of surgery, and postoperative complications between PERIO and non-PERIO groups were examined. Eighty-five patients were enrolled in the PERIO group and 131 patients in the non-PERIO group. The duration from admission to surgery was significantly decreased in the PERIO group (3.6 +/- 0.3 days), compared to that in the non-PERIO group (4.7 +/- 0.2 days). There was one cancelled surgery in the PERIO group and six in the non-PERIO group. Postoperative complications and the overall hospital stay did not differ between the two groups. The PERIO system decreased the duration from admission to surgery, and it is useful in providing high-quality medical service, although the system should be improved so as not to increase the burden on medical staff.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2016-0085

    Web of Science

    researchmap

  • Clinical Analysis of Fever, Headache, and Gastrointestinal Symptoms after Endosaccular Coil Embolization in Patients with Unruptured Cerebral Aneurysms— A Study of "Post Coiling Syndrome" 査読

    Okuma Yu, Sugiu Kenji, Tokunaga Koji, Nishida Ayumi, Hishikawa Tomohito, Itami Hisakazu, Hiramatsu Masafumi, Date Isao

    Journal of Neuroendovascular Therapy   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    <p>Objective: Unidentified fever, headache, and gastrointestinal symptoms after endosaccular coil embolization are occasionally observed in patients with unruptured cerebral aneurysms. We defined these symptoms as post coiling syndrome (PCS) and analyzed the clinical risk factors involved.</p><p>Methods: We applied the PCS diagnostic criteria based on the scoring of symptoms, which include fever, headache, nausea, and/or vomiting. Thirty-six consecutive patients were included in this retrospective study. Systematic follow-up included clinical and blood examinations.</p><p>Results: Based on our criteria, 11 of 36 patients were diagnosed with PCS. Between patients in the PCS group and patients in the non-PCS group, we recognized significant differences in age (63.4 ± 12.5 vs. 53.8 ± 12.9, respectively; p <0.029) as patient background and in aneurysmal diameter (9.96 ± 4.24 vs. 6.48 ± 3.06, respectively; p <0.049), aneurysmal volume (242 ± 254 vs. 87.9 ± 70.1, respectively; p <0.015), total coil length (122 ± 106 vs. 39.1 ± 25.7, respectively; p <0.0021), and volume embolization ratio as aneurysmal data (41.9 ± 8.1 vs. 30.7 ± 8.5, respectively; p <0.0019). In addition, we recognized a significant difference in postoperative leukocytosis as an inflammatory factor.</p><p>Conclusions: Patient age, aneurysmal diameter, aneurysmal volume, total coil length, and volume embolization may enable the prediction of PCS.</p>

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2016-0036

    CiNii Article

    researchmap

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術 査読

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 伊達 勲

    日本血管内治療学会誌   16 ( 1 )   18 - 22   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血管内治療学会  

    コイル塞栓術を施行した破裂脳動脈瘤の連続46例を80歳以上(A群)と80歳未満(B群)に分類し、治療成績と予後に関する因子について検討した。その結果、A群は12例、B群は34例であった。A群はB群に比べ症候性脳血管攣縮の発生頻度が有意に高く、腰椎ドレナージ挿入の頻度が有意に低かった。退院時のmodified Rankin Scaleが0-2を予後良好例、3-6を予後不良例としたところ、予後良好例は10例、予後不良例は36例であった。予後良好例はA群0/12例(0%)、B群10/34例(29%)で、A群で有意に少なかった。症候性脳血管攣縮が予後不良に関与する割合はA群4/12例(33%)、B群1/24例(4%)で、A群で有意に高かった。

    researchmap

  • 摘出術前の腫瘍栄養血管塞栓術が有用であった馬尾血管芽腫の1例 査読

    馬越 通有, 安原 隆雄, 三好 康之, 平松 匡文, 豊島 敦彦, 佐々田 晋, 守本 純, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脊髄外科   29 ( 1 )   53 - 58   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Spinal Surgery  

    Spinal hemangioblastomas are benign, and total surgical resection is the standard treatment method used. However, hypervascular tumors may have excessive operative blood loss if the tumors are divided. We encountered a case of cauda equina hemangioblastoma with extraordinary blood supply, which was treated with preoperative embolization. A 49-year-old woman with von Hippel-Lindau disease who had undergone multiple surgeries for intracranial/extracranial hemangioblastomas had lumbago and leg pain. Magnetic resonance images revealed intradural spinal tumors at the L4-S1 vertebral level, with remarkable gadolinium enhancement. The patient was referred to our hospital, after a plan of total resection had been abandoned elsewhere because of the high flow feeders and high pressure of the tumors. Preoperative embolization was performed with consequent disappearance of the arterial blood supply to the tumor. Two days later, the tumor was resected subtotally with reduced tension and a little blood loss. The patient's symptoms resolved soon after surgery. Selective preoperative embolization for a spinal hemangioblastoma with a rich blood supply is a valid option as an adjuvant to the complete surgical resection of a tumor.

    DOI: 10.2531/spinalsurg.29.53

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015281939

  • Pathophysiology of moyamoya disease

    Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   24 ( 4 )   239 - 243   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, we introduce cutting-edge knowledge pertaining to the pathophysiology of moyamoya disease from the viewpoint of angioarchitecture and genetic analysis. A complementary relationship among the anterior circulation(AC), the posterior circulation(PC)and the external carotid artery(ECA)system is involved in the pathophysiology of moyamoya disease. Suzuki’s grading is representative of the interaction between the AC and ECA, and it has traditionally played a leading role in evaluating disease progression. The interaction between the AC and PC is related to hemodynamic ischemia. There is a difference between pediatric and adult moyamoya patients in the interaction between the AC and PC. The analysis of the RNF213 gene is noteworthy as a new approach to understanding the pathophysiology of moyamoya disease. The prognosis and responsiveness to revascularization surgery can be predicted on the basis of genetic analysis. Although gene therapy for moyamoya disease is only now just in the basic experimental studies stage, it can be expected to emerge as an assisting modality for indirect revascularization surgery.

    DOI: 10.7887/jcns.24.239

    Scopus

    researchmap

  • Nationwide survey of the nature and risk factors of complications in embolization of meningiomas and other intracranial tumors: Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) 査読

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Koji Tokunaga, Isao Date, Nobuyuki Sakai

    Neuroradiology   56 ( 2 )   139 - 144   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Embolization of intracranial tumor is widely performed in Japan, mainly before neurosurgical resection. A retrospective, multicenter, observational study in Japan was conducted to clarify the nature, frequency, and risk factors of complications in intracranial tumor embolization.Patients were derived from the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2). A total of 20,854 patients were enrolled in JR-NET2, of which 1,018 patients (4.88 %) with intracranial tumors underwent embolization. The primary end point was the proportion of patients with a modified Rankin scale (mRS) score of 0-2 (independency) at 30 days. The secondary end point was the occurrence of complications related to the procedures. The risk factors of the occurrence of complications were studied.The proportion of patients with mRS scores a parts per thousand currency sign2 at 30 days after procedure was 91.3 %. Complications occurred in 15 of the 1,012 patients (1.48 %). Multivariate analysis showed that embolization for tumors other than meningioma (OR, 4.626; 95 % CI, 1.347-14.59; p = 0.0105) was significantly associated with the development of complications.The frequency of complications after intracranial tumor embolization was relatively low in this large Japanese cohort. Embolization for tumors other than meningioma was the only significant risk factor for the occurrence of complications.

    DOI: 10.1007/s00234-013-1300-4

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebral Vasospasm in Patients over 80 Years Treated by Coil Embolization for Ruptured Cerebral Aneurysms 査読

    Tomohito Hishikawa, Yuji Takasugi, Tomohisa Shimizu, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Biomed Research International   2014   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HINDAWI LTD  

    Object. The effect on clinical outcomes of symptomatic vasospasm after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) in patients over 80 years who underwent coil embolization was evaluated. Methods. Forty-four cases were reviewed and divided into two groups according to patient age: Group A, 79 years or younger, and Group B, 80 or older. Patient characteristics, prevalence of symptomatic vasospasm, modified Rankin Scale (mRS) scores at discharge and frequency of symptomatic vasospasm in patients with mRS scores of 3-6 were analyzed. Results. Thirty-two (73%) of the 44 cases were categorized as Group A and 12 (27%) as Group B. Group B had a significantly higher prevalence of symptomatic vasospasm compared to Group A (P = 0.0040). mRS scores at discharge were significantly higher in Group B than in Group A (P = 0.0494). Among cases with mRS scores of 3-6, there was a significantly higher frequency of symptomatic vasospasm in Group B than in Group A (P = 0.0223). Conclusions. In our cohort of aneurysmal SAH patients treated by coil embolization, patients over 80 years of age were more likely to suffer symptomatic vasospasm, which significantly correlated with worse clinical outcomes, than those 79 years and under.

    DOI: 10.1155/2014/253867

    Web of Science

    researchmap

  • 脳底動脈窓形成部動脈瘤に対する血管内治療の有用性 査読

    伊丹尚多, 杉生憲志, 平松匡文, 徳永浩司, 春間純, 大熊佑, 菱川朋人, 西田あゆみ, 伊達勲

    脳神経外科   41 ( 7 )   583 - 92   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 後腹膜出血で発症し,経動脈的および経静脈的塞栓術により根治に至った paraspinal arteriovenous fistula の1例 査読

    豊嶋敦彦, 徳永浩司, 眞鍋博明, 杉生憲志, 平松匡文, 伊丹尚多, 菱川朋人, 伊達勲

    脳神経外科   41 ( 5 )   429 - 35   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 脳動脈瘤塞栓術における"sheep technique"の有用性 査読

    豊嶋 敦彦, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳神経血管内治療   7 ( 1 )   3 - 10   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    【緒言】脳動脈瘤塞栓術において,血管分岐が急峻でバルーンカテーテルの挿入が困難な場合,他のカテーテルを先行させバルーンカテーテルを追随させる"sheep technique"が知られている.【症例1】70歳,男性.未破裂中大脳動脈瘤で,右M2の分岐が急峻でバルーンカテーテル挿入が困難であり,sheep techniqueを用いてバルーン併用塞栓術を行い完全閉塞を得た.【症例2】71歳男性.破裂左内頚動脈分岐部瘤で,同様にsheep techniqueを用いてACAにバルーンカテーテルを誘導し良好な塞栓を得た.【結論】脳動脈瘤塞栓術において"sheep technique"が有用であった2例を報告した.

    DOI: 10.5797/jnet.7.3

    CiNii Article

    researchmap

  • 脳底動脈先端部血栓化動脈瘤に対してYステント併用コイル塞栓術を施行した1例 査読

    大谷理浩, 杉生憲志, 徳永浩司, 菱川朋人, 伊丹尚多, 平松匡文, 大熊佑, 伊達勲

    脳神経外科   40 ( 11 )   1005 - 12   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 症例報告 頚動脈ステント内血栓症に対し緊急ステント留置術を追加した1例

    高杉 祐二, 杉生 憲志, 平松 匡文

    JNET : journal of neuroendovascular therapy   6 ( 3 )   181 - 188   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経血管内治療学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013228402

  • 脳底動脈先端部動脈瘤に対するコイル塞栓術 査読

    杉生憲志, 徳永浩司, 菱川朋人, 伊丹尚多, 大熊佑, 平松匡文, 春間純, 伊達勲

    脳神経外科   40 ( 9 )   765 - 74   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 当科における Box 型チタン製ケージを用いた頚椎前方固定術の長期予後

    柚木 正敏, 河内 雅章, 平松 匡文, 西田 あゆみ, 平下 浩司, 吉野 公博, 藤本 俊一郎

    脊髄外科 : 日本脊髄外科研究会機関誌 = Spinal surgery : official journal of the Japanese Society of Spinal Surgery   26 ( 1 )   60 - 67   2012年4月

     詳細を見る

  • 経静脈的液体塞栓術にて治療した海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の 2 例 査読

    平松匡文, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 栗山充夫, 前城朝英, 寺坂薫, 伊達勲

    脳神経外科   39 ( 12 )   1189 - 1196   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Percutaneous transvenous embolization (TVE) using coils is a well-established treatment of cavernous sinus dural arteriovenous fistula (CSdAVF). However, it is sometimes difficult to achieve complete occlusion by coil embolization. In these two cases, we were able to obtain complete angiographic obliteration of the fistulas without complications by means of percutaneous TVE using n-butyl-cyanoacrylate (NBCA) after we failed when TVE using coils. Case 1: An 89-year-old woman presented with double vision. She was diagnosed as Barrow type D right CSdAVF draining only to the cortical vein. We treated the patient by TVE using coils, but the microcatheter was withdrawn before complete occlusion was attained. The repositioning of the microcatheter was difficult, so we used 30% NBCA for TVE, and obtained complete obliteration of the fistula. Case 2: An 87-year-old woman presented with right exophthalmos, and chemosis. She was diagnosed as Barrow type C right CSdAVF draining only to the right superior ophthalmic vein with very slow flow. We planned to treat her, using TVE with coils, but we could place only 3 coils and obtained only partial obliteration of the fistula. So we additionally used 25% NBCA for TVE, and obtained complete obliteration of the fistula. CONCLUSION: Compared to TVE using coils, TVE using NBCA gives rise to many problems, but, we can use NBCA as a second option if TVE using coils results in only partial obliteration as in these cases.

    PubMed

    researchmap

  • 頚椎MRIにおいて認められる髄腔内脊髄自由度に関する検討 : T2強調 sagittal 像を用いた簡便な計測法による検討

    柚木 正敏, 平松 匡文, 平下 浩司, 合田 雄二, 吉野 公博, 藤本 俊一郎

    脊髄外科 : 日本脊髄外科研究会機関誌 = Spinal surgery : official journal of the Japanese Society of Spinal Surgery   24 ( 1 )   37 - 41   2010年6月

     詳細を見る

  • 後頭部皮下静脈穿刺による横・S状静脈洞部 硬膜動静脈瘻の塞栓術:症例報告 査読

    平松匡文, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 早瀬仁志, 三好康之, 藤原賢次郎, 中川実, 伊達勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 2 )   112 - 117   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】Isolated sinusを伴うtransverse / sigmoid sinus dural arteriovenous fistula(TS/SS dAVF)に対するmastoid emissary vein (MEV)経由の塞栓術を報告する.【症例】静脈性梗塞で発症した46歳男性の左TS/SS dAVFに対して,通常の経静脈的アプローチが困難であったため,後頭部の皮下静脈を直接穿刺しMEVを経由して罹患静脈洞に至り,経静脈的コイル塞栓術を行い,完治が得られた.【結論】通常のアプローチが困難な場合にMEVが拡張発達して流出静脈となっていれば,この方法は簡便で良い治療オプションとなり得る.

    DOI: 10.5797/jnet.3.112

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009351823

  • 頚動脈狭窄症に対するAngioguard XPを用いた頚動脈ステント留置術の治療成績:-PercuSurge GuardWireによる治療成績との比較-

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 西田 あゆみ, 平松 匡文, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 2 )   79 - 85   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】Angioguard XPを用いた頚動脈ステント留置術(CAS)の治療成績を,それ以前のPercuSurge GuardWire(以下GuardWire)によるCASの成績と比較した.【方法】2002年9月以降遠位塞栓防止デバイスを用いてCASを行った138例を対象とした.GuardWireによるCAS導入直後に治療を行った前期施行例(GW前期群)と手技の確立した時期に治療を行った後期施行例(GW後期群)の2群に分けた.85例のGuardWire使用例はGW前期群42例とGW後期群43例であった.2007年11月以降のAngioguard XPを使用した症例はAG群とし,53例あった.これらの治療成績について,特に発生した合併症に注目して分析した.【結果】全例でステント留置に成功した.GW前期群では1例が治療5日後の脳出血で死亡し,GW後期群では1例が腹腔内出血による多臓器不全から3ヵ月後に死亡し,他の1例が脳出血により片麻痺を残した.GW前期群と後期群の間にlearning curveの影響は示されなかった.AG群では治療後のMRI拡散強調画像で7例に同側頚動脈領域の梗塞を認め,2例が神経症状の悪化するstrokeとなった.【結論】GW期には出血性合併症が予後不良の原因であった.Angioguard XPを用いたCASでは虚血性合併症が認められ,その低減に努める必要があった.

    DOI: 10.5797/jnet.3.79

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009351818

▼全件表示

書籍等出版物

  • パーフェクトマスター脳血管内治療 : 必須知識のアップデート

    中原, 一郎(医師), 太田, 剛史, 滝, 和郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Cutting-edge Knowledge: 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻: 最新の知見)

    メジカルビュー社  2021年5月  ( ISBN:9784758318549

     詳細を見る

    総ページ数:674p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─

    杉生憲志 編集( 範囲: 脊髄血管撮影─脳脊髄血管撮影アドバンスト─)

    メディカ出版  2021年  ( ISBN:9784840475532

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:138-154   記述言語:日本語

    researchmap

  • Hybrid Neurosurgeonのための疾患別 臨床脳血管解剖テキスト─脳神経外科速報 2018年増刊号─

    大宅宗一 監修、遠藤英徳 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脊髄dAVFの血管内治療)

    メディカ出版  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:272   担当ページ:161-168   記述言語:日本語

    researchmap

  • 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─

    杉生憲志 編集( 範囲: 動脈硬化性病変─疾患別血管撮影のコツ─)

    メディカ出版  2021年  ( ISBN:9784840475532

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:185-199   記述言語:日本語

    researchmap

  • 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─

    杉生憲志 編集( 範囲: 脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻─疾患別血管撮影のコツ─)

    メディカ出版  2021年  ( ISBN:9784840475532

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:207-225   記述言語:日本語

    researchmap

  • 第32回微小脳神経外科解剖研究会 講演集

    香川大学医学部脳神経外科 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脳動脈瘤と動眼神経)

    メッド  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:70   担当ページ:13-15   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳神経外科ビデオジャーナル─日本脳神経外科 卒後研修用ビデオ─

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 脳動脈瘤コイル塞栓術の基本と注意点─Balloon Remodeling Techniqueの実際─)

    メディカルリサーチセンター  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Borden typeⅠ 硬膜動静脈瘻の自然歴と治療成績:文献review(シンポジウム) 招待

    平松匡文, 春間 純, 杉生憲志

    第39回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2023年11月24日  近畿大学医学部脳神経外科/脳卒中センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月22日 - 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

    皮質静脈逆流(cortical venous reflux: CVR)を伴わないbenign typeの硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula: dAVF)の自然歴は良好であり、CVRを伴うaggressive typeに変化するリスクは1-2%程度であると報告されている。生活に支障を来すレベルの自覚症状を呈するbenign typeのdAVFに対しては治療が行われることがあるが、罹患静脈洞が正常静脈還流に関与していることも多く、静脈洞の温存が必要となる。以前はtransarterial embolization (TAE)でのflow reductionが治療の主体であったが、近年ではballoon catheterによるsinus protection下にOnyxを注入して根治を狙うTAEが、積極的に行われるようになっている。治療により自覚症状の改善は得られやすいが、治療に伴う合併症リスクは無視できない。また、定位放射線治療の報告も増えてきている。本発表では、過去の文献をもとにBorden type 1 dAVFの自然歴と、合併症リスクを含めた治療成績を論じる。

    researchmap

  • 脊髄動静脈シャント疾患の血管撮影所見と治療(Continuing Education Program) 招待

    平松匡文

    第39回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2023年11月22日  近畿大学医学部脳神経外科/脳卒中センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月22日 - 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 多発性硬膜動静脈瘻の特徴と治療(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 春間純, 山岡陽子, 胡谷侑貴, 枝木久典, 木村颯, 川上真人, 五月女悠太, 菱川朋人, 伊達勲

    第39回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2023年11月24日  近畿大学医学部脳神経外科/脳卒中センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月20日 - 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都  

    【緒言】多発性硬膜動静脈瘻(multiple dural arteriovenous fistula: MdAVF)は血管構築が複雑で難治性である。MdAVFの特徴と治療経過をsingle dAVF (SdAVF)と比較検討した。
    【方法】2013年4月から2023年3月に当科で治療を行った頭蓋内dAVF を、SdAVF 79例とMdAVF 16例に分類した。2013年3月以前に初回治療が行われた症例は除外した。MdAVFは複数部位にdAVFが発生した症例としたが、一側の横・S状静脈洞にまたがって発生した症例と両側海綿静脈洞dAVFはSdAVFとした。症候・血管解剖・治療方法・治療結果を比較した。
    【結果】SdAVFは平均68歳、男性49%、MdAVFは平均61歳、男性75%であった。MdAVFの内4例で3箇所以上の合併を認め、3例で経過中に新規病変が出現した。3例で静脈洞血栓症に続発していた。Aggressive symptomはSdAVFの23%、MdAVFの56%で認め(p<0.01)、脳表静脈逆流はSdAVFの72%、MdAVFの94%で認めた(p=0.07)。Feederとしてpial arteryはSdAVFの19%、MdAVFの50%で関与していた(p<0.01)。3回以上の多段階治療を要したのはSdAVFの6%、MdAVFの44%であり(p<0.0001)、血管内治療に加えてmultimodalityでの治療を要したのはSdAVFの6%、MdAVFの19%であった(p=0.10)。一過性脳神経麻痺以外の治療合併症はSdAVFで4例(5%、のべ治療数の4%)、MdAVFで
    3例(19%、のべ治療数の7%)に認めた。
    【結語】MdAVFはシャント量が多く逆流を生じ易いため、aggressiveな症候を呈し易い。またpial supplyを伴い易く、多段階治療を要することが多いため、治療リスクも高い。正確で詳細な術前診断をもとに、多段階での集学的治療を念頭に、症候の責任病変に対する治療を優先して治療計画を立てる必要がある。

    researchmap

  • 岡山県における脊髄動静脈シャント疾患の罹患率と臨床的特徴(シンポジウム) 招待

    平松匡文, 石橋良太, 鈴木越治, 宮崎裕子, 髙杉祐二, 村井智, 菱川朋人, 春間純, 安原隆雄, 杉生憲志, 伊達勲

    (一社)日本脳神経外科学会第82回学術総会  2023年10月27日  東京大学医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月25日 - 2023年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

    【目的】岡山県の中核病院による多施設共同での悉皆調査を行うことにより、脊髄動静脈シャント疾患の罹患率および臨床的特徴を明らかにすることを目的とした。
    【方法】2009年4月から2019年3月までの10年間に、日本脳神経血管内治療学会専門医が在籍する岡山県内の計8施設において、脳脊髄血管撮影検査にて新たに脊髄動静脈シャント疾患と診断された、岡山県在住の患者を対象とした。診療情報に基づき、診断名、患者背景、発症様式、画像所見、治療方法、転帰などを調査し、期間内の岡山県の累積人口から罹患率を計算した。また、硬膜・硬膜外動静脈瘻に関して頭蓋頚椎移行部(craniocervical junction: CCJ)を含めた頚椎レベルと、胸・腰椎レベルの2群に分けて、その臨床的特徴の違いを検討した。
    【結果】CCJを含めて45例 の脊髄動静脈シャント疾患が集積され、男性が80%、平均年齢は66歳(範囲:17-87歳)であった。疾患の内訳は脊髄動静脈奇形2例(胸椎レベル: 100%)、脊髄辺縁部動静脈瘻5例(腰椎レベル: 80%)、脊髄硬膜動静脈瘻31例(胸椎レベル: 48%、CCJ: 35%)、脊髄硬膜外動静脈瘻7例(腰椎レベル: 86%)であった。脊髄動静脈シャント疾患全体の粗罹患率は0.234人/10万人・年(CCJを除外すると0.177人/10万人・年)であり、胸・腰椎の硬膜・硬膜外動静脈瘻の粗罹患率は0.125人/10万人・年であった。男性の硬膜・硬膜外動静脈瘻の罹患率は年齢層が高くになるにつれて増加していた。硬膜・硬膜外動静脈瘻の特徴を頚椎レベルと胸・腰椎レベルに分けて比較したところ、出血発症は頚椎レベルの7例(50%)で認めたのに対して、胸・腰椎レベルでは0例であった(p = 0.0003)。静脈うっ滞による脊髄症は頚椎レベルで1例(7%)、胸・腰椎レベルで23例(96%)に認めた(p < 0.0001)。
    【結語】岡山県における脊髄動静脈シャント疾患の粗罹患率は0.234人/10万人・年であった。各部位で好発する動静脈シャントの種類・症候に特徴が認められた。

    researchmap

  • 脊髄血管撮影と脊髄硬膜動静脈瘻(モーニングセミナー) 招待

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 伊達 勲

    第43回日本脳神経外科コングレス  2023年5月20日  国立循環器病研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月18日 - 2023年5月21日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪  

    脊髄動静脈シャント疾患は脊髄障害を生じる重要な原因の一つであり、罹患率は低いが近年は診断例が増加傾向にある。診断・治療を行うためには脊髄血管撮影が必須だが、脳血管撮影より難易度が高く件数が少ないために、手技に習熟しにくく読影も難しい。Dural arteriovenous fistula (DAVF)は脊髄動静脈シャント疾患の中で最も頻度が高いが、硬膜内逆流を伴うepidural arteriovenous fistula (EDAVF)もDAVFと同様に高齢者に多く、脊髄症で発症する。DAVFは胸椎、EDAVFは腰椎レベルに多く、血管解剖の特徴は異なる。適切な治療のために詳細で正確な画像読影と診断が必須だが、そのためにはslab maximum intensity projection画像などの断層像の分析が有用である。いずれの治療においても、硬膜内に逆流するシャント血流を遮断する必要があることはコンセンサスが得られているが、直達術と血管内治療の治療選択に関しては議論の余地がある。ここでは脊髄血管撮影の基本手技と読影方法を解説し、脊髄のDAVFとEDAVFの診断と治療について論じる。

    参考文献
    Murai S, et al. Stroke 52: 1455-1459, 2021
    Kiyosue H, et al. Stroke 48: 3215-3222, 2017
    Hiramatsu M, et al. Neuroradilogy 62: 1285-1292, 2020
    Takai K, et al. J Neurosurg Spine 34: 514-521, 2020

    researchmap

  • 脊髄動静脈シャントの疫学、分類、診断と治療(教育講演) 招待

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 春間純, 伊達勲

    第52回日本脳卒中の外科学会学術集会  2023年3月17日  国立循環器病研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月16日 - 2023年3月18日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脊髄硬膜外動静脈瘻の臨床的特徴と治療(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 春間純, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 木村颯, 枝木久典, 伊達勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2022年11月12日  国立病院機構大阪医療センター脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 大後頭孔周囲の架橋静脈に関する3D血管撮影を用いた解剖学的検討: 多施設共同研究(シンポジウム) 招待

    平松匡文

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2022年11月11日  国立病院機構大阪医療センター脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 多発性硬膜動静脈瘻の特徴と治療(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間 純, 西 和彦, 山岡陽子, 佐藤 悠, 胡谷侑貴, 枝木久典, 木村 颯, 伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Anatomical analyses of the lateral spinal artery and craniocervical junction arteriovenous fistula using cone-beam CT 国際会議

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yu Sato, Yuki Ebisudani, Isao Date

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2022年8月22日  Kobe City Medical Center general Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • AVF at the craniocervical junction and cervical spine (Education session) 招待 国際会議

    Masafumi HIRAMATSU, Shuuichi TANOUE, Kenji SUGIU, Tomoya ISHIGURO, Kenichi SATO, Toshiki ENDO, Keisuke TAKAI, Hiro KIYOSUE, Yasunari NIIMI, Yuji MATSUMARU

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2022年8月21日  Kobe City Medical Center general Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Cone-beam CTを用いたlateral spinal arteryの正常解剖と頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の血管解剖の解析(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    【緒言】Lateral spinal artery(LSA)は頭蓋頚椎移行部(craniocervical junction: CCJ)の脊髄外背側を灌流する。LSAの正常解剖の特徴をまとめ、CCJ arteriovenous fistula(AVF)におけるLSAの関与を解析した。
    【方法1】2016-2021年に当科で治療した椎骨動脈・後下小脳動脈(PICA)瘤の内、cone-beam CT(CBCT)を撮影した26例を対象とし、3D回転撮影(3DRA)・CBCTのslab maximum intensity projection(MIP)画像を作成し、LSAの起始、PICAとの吻合、脊髄到達位置、頭尾方向の描出範囲を分析した。
    【方法2】2016-2021年に当科で治療したCCJAVF 4例7病変の解剖と治療結果を分析した。
    【結果1】2D/3D-DSAでは描出困難であったLSAが、CBCTでは全例描出できた。CBCTでは広範囲の描出が可能だが静脈と区別しづらく、3DRAのslab MIPでは動脈のみが描出されるため、両者を補完的に用いた。22例(85%)でC1、6例(23%、重複あり)でC2分節動脈から起始し、11例(42%)でPICAと吻合していた。全例で背外側1/2の範囲で脊髄に到達していた。LSA平均描出範囲は27.4mm(範囲:6.2-41.6mm)であった。
    【結果2】CCJAVF7病変中、perimedullary AVF: 3、radicular AVF: 2、dural AVF: 1、epidural AVF: 1病変であった。FeederとしてASAは3病変(43%)、LSAは5病変(71%)で関与していた。Epidural AVF以外の6病変は全てASAかLSAがfeederとして関与していた。LSAを塞栓した1病変では脊髄外側の梗塞を生じ、その他の病変では直達術でのシャント離断を行いASA・LSAを温存できた。
    【結語】CBCT・3DRAのslab MIP画像によりLSAが描出可能であった。CCJAVFではLSAが関与し易く、LSAを温存する治療戦略が必要である。

    researchmap

  • 大脳鎌に発生した硬膜動静脈瘻(シンポジウム) 招待

    平松匡文、大川将和、井手里美、キッティポン スィーワッタナクン、田上秀一、清末一路

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Osseous involvementを伴う脊髄硬膜外動静脈瘻(シンポジウム) 招待

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    【緒言】脊髄硬膜外動静脈瘻(spinal epidural arteriovenous fistula: SEDAVF)は比較的稀な疾患群であるが、この中に椎体や椎弓の骨内にAV shuntを有する症例が含まれている。当科の過去の症例をまとめ、文献レビューと併せて報告する。
    【方法】2011年以降に当科で経験した、骨内に発生したAV shunt、もしくはepidural AVFで骨内に及ぶvenous pouchを認め、硬膜外静脈叢から脊柱管外に還流する4例の特徴と治療結果をまとめた。
    【結果】平均58歳(43-68歳)、女性3例。3例で近傍の脊椎手術歴、1例で圧迫骨折歴を認めた。1例は硬膜内逆流に伴ううっ血性脊髄症で発症し、2例は拡張したvenous pouchによる脊柱管狭窄に伴う症候で発症した。残る1例はosseous AVF・epidural AVFに加えてdural AVF・perimedullary AVF・paravertebral AVFなど複数のAVFが多発した症例であり、進行性の対麻痺で発症した。全例で4本以上の分節動脈からの無数のfeederを認め、AV shunt levelはTh12-L3の中に含まれており、骨内から脊柱管内にかけて拡張したvenous pouchを介して硬膜外静脈叢から脊柱管外に還流していた。1例のみで硬膜内逆流を認め、直達術による硬膜内逆流静脈の離断を行った。残る3例では拡張した静脈に対して、コイルと液体塞栓物質を併用したtransvenous embolizationもしくはtransarterial venous embolizationを中心とした血管内治療を行い、良好な塞栓結果を得た。全例で治療に伴う合併症は認めず、多発AVF以外の3例で症候の改善が得られた。
    【結語】当科で経験したosseous involvementを伴うSEDAVFでは、通常のSEDAVFとは異なり無数のfeederとdiffuse shuntを呈していたため、コイルと液体塞栓物質を併用した静脈側の治療が必要であった。

    researchmap

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松 匡文, 杉生 憲志, 春間 純, 菱川 朋人, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 木村 颯, 枝木 久典, 伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    【背景】Dorsum sellae・clivus・condyleは互いに隣接した軟骨性骨であるが、その近傍に発 生する海綿静脈洞部(cavernous sinus: CS)や舌下神経管周囲の動静脈瘻(arteriovenous fistula: AVF)の中にosseous AVFが含まれている。 【方法】当科で2013年5月から2019年12月の間に治療を行った、計27例のCS・clivus・condyle のAVFを対象とした。3D-DSAから作成したslab maximum intensity projection画像を主として 参考にしてshunted pouchをdorsum sellae (DS)・CS posterolateral wall (PL)・CS lateral wall (L)・clivus・condyleの5部位に分類した。また、全てのAVFをintraosseous shunt、transitional shunt、non-osseous shuntの3種類に分類し、病変の特徴と治療結果を 分析した。Intraosseousおよびtransitional shuntを合わせてosseous shuntと定義した。 【結果】27例に33箇所のshunted pouchが認められ、内訳はDS: 16箇所、PL: 8箇所、L: 2箇 所、clivus: 2箇所、condyle: 5箇所であった。DSのshunted pouch16箇所の内14箇所(88%) 及び、clivusとcondyleのshunted pouchの全てがosseous shuntであり、PL・Lの全例がnon- osseous shuntであった。Intraosseous shuntのみを認める12例中11例(92%)、transitional shuntのみを認める6例全例(100%)で両側外頚動脈からのfeederを認めた。Intraosseous shuntのみを認める12例中10例(83%)でshunted pouchのみの選択的な、もしくは追加の部分 的な静脈洞内の経静脈塞栓術が行われ、最終的に11例でAVFの閉塞が得られ、12例全例で症状 の改善が得られた。一方でtransitional/non-osseous shuntで選択的経静脈塞栓術が行えたの はいずれも33%であり、症状の改善が得られたのはいずれも67%であった。 【結論】AVFの血管構築の診断にslab MIP画像が有用であった。Dorsum sellaeにshunted pouchを持つCS AVFの大部分とclivus・condyleのAVFは、軟骨性骨に発生したosseous AVFであ り、選択的経静脈塞栓術で閉塞が得られやすい。

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の血管解剖: JSNET特別企画からの知見(シンポジウム) 招待

    平松匡文, 杉生憲志, 石黒友也, 清末一路, 佐藤健一, 高井敬介, 新見康成, 松丸祐司

    第36回日本脊髄外科学会  2021年6月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

    【緒言】頭蓋頚椎移行部動静脈瘻(CCJAVF)は稀少疾患であり、多くの特殊性を持つため、その血管解剖と病態の理解は困難である。第31回日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET)の特別企画として、CCJAVFの多施設共同研究を行ったため、この研究結果を概説し、CCJAVFの血管解剖を解説する。
    【CCJAVF多施設共同研究の目的・方法・結果】CCJAVFの血管構築を分析し、血管撮影上の特徴と臨床上の特徴を評価することを目的に、日本国内の20施設からCCJAVFの血管撮影画像と臨床データを収集し、検討会で54人の患者における59病変を解析した。5つのタイプに分類し、dural AVFが22病変、radicular AVFが17病変、epidural AVF with pial feederが8病変、epidural AVFが6病変、perimedullary AVFが6病変認められた。Feederとして、radiculomeningeal arteryが98%、脊髄動脈が63%で関与していた。SAHで発症した37例を含む出血発症例が43例(73%)であり、出血発症のリスクファクターとして、脊髄動脈の関与、feeder上の動脈瘤の存在、radicular AVFが挙げられた。
    【結語】CCJAVFの病態の特徴である出血発症と、血管解剖の特徴である脊髄動脈の関与や動脈瘤の存在が関連していた。本研究ではshunt pointの正確な局在診断ができていないことが最大の問題点であり、shunt pointの局在診断を行うためには、3D-DSAをもとに作成する断層画像や3D-DSAとMRIのfusion画像が有用な可能性がある。

    researchmap

  • 脊椎脊髄疾患に対する 血管撮影手技と血管解剖の読影(血管内セミナー) 招待

    平松匡文、安原隆雄、杉生憲志

    第36回日本脊髄外科学会  2021年6月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都  

    脊椎脊髄の動静脈シャント疾患は脊髄障害を生じる重要な原因の一つであり、頻度は少ないが近年は診断される症例が増加傾向にある。動静脈シャント疾患の診断・治療を行うためには血管撮影検査が必須であるが、施行件数が少なく、頭部の血管撮影より難易度が高い特殊な検査であるために、検査手技の習熟は得られにくい。また、脊髄血管撮影画像の読影を行う機会も少なく、解剖が複雑に見えることも多いため、その読影に苦手意識を持っている医師は多いと考えられる。本セミナーの前半では脊椎脊髄疾患に対する基本的な血管撮影手技と合併症を回避するための手法を概説し、後半では正常血管解剖をまとめた上で各疾患の血管解剖を解説する。

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤における、造影cone-beam CTを用いた解離所見の描出とその所見に基づく治療戦略

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 伊達勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    【背景】頭蓋内動脈解離の画像所見として、血管の形態的変化の他に、壁在血栓、intimal flap、double lumen等の血管内腔の評価も重要だが、これらの所見は主にMRIを用いて評価されてきた。造影cone-beam CT (CBCT)は空間・濃度分解能が高く、血管内腔をより詳細に評価できる。未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤(VADA)におけるCBCTによる解離所見の描出能を検討した。
    【方法】当科で2016年1月から2020年10月に、術前に造影CBCTを撮影した未破裂VADA15例を対象として、CBCTによる瘤内血栓と解離所見の描出能を検討した。また、治療法と治療結果を検討した。
    【結果】平均年齢56歳、男性12例であり、症候は疼痛7例、脳梗塞1例、脳幹圧迫症状2例、無症候5例であった。瘤の平均最大径は13mm、部分血栓化を9例で伴っていた。9例全例で瘤内血栓はCBCTで指摘でき、CTやMRIより詳細に描出できた。CBCTにより親動脈壁在血栓等の解離所見を12例で描出できた。1例で親動脈閉塞(PAO)、8例でステント併用コイル塞栓術(SAC)、4例でステント単独治療(sole stenting)、2例でflow diverter stent留置(FD)を行った。PAOとSACの9例全例でDSAでの経過観察で完全閉塞が得られ、再発を認めていない。Sole stentingとFDを行い経過観察できた5例では、全例で血流腔は縮小し、3例で血栓部分を含んだ瘤の縮小が得られた。CBCTで親動脈の解離所見を認めた症例中4例で、CBCTで判明した解離範囲がステント留置位置に影響し、経過観察できた3例で閉塞もしくは瘤の縮小が得られた。
    【結語】未破裂VADAにおいて、造影CBCTにより瘤内血栓や解離所見を詳細に描出できた。解離所見が描出できた場合は、その所見に基づいて頭蓋内ステント留置範囲を検討可能である。

    researchmap

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松匡文, 杉生憲志, 春間純, 菱川朋人, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 伊達勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    【背景】Dorsum sellae・clivus・condyleは互いに隣接した軟骨性骨であるが、その近傍に発生する海綿静脈洞部(cavernous sinus: CS)や舌下神経管周囲の動静脈瘻(arteriovenous fistula: AVF)の中にosseous AVFが含まれている。
    【方法】当科で2013年5月から2019年12月の間に治療を行った、計27例のCS・clivus・condyleのAVFを対象とした。Shunted pouchをdorsum sellae (DS)・CS posterolateral wall (PL)・CS lateral wall (L)・clivus・condyleの5カ所に分けた。また、全てのAVFをintraosseous shunt、transitional shunt、non-osseous shuntの3種類に分けて、病変の特徴と治療結果を分析した。Intraosseousおよびtransitional shuntを合わせてosseous shuntとみなした。
    【結果】27例に33箇所のshunted pouchが認められ、内訳はDS: 16箇所、PL: 8箇所、L: 2箇所、clivus: 2箇所、condyle: 5箇所であった。DSのshunted pouch16箇所の内14箇所(88%)及び、clivusとcondyleのshunted pouchの全てがosseous shuntであり、PL・Lの全てがnon-osseous shuntであった。Intraosseous shuntのみを認める12例中11例(92%)、transitional shuntのみを認める6例全例(100%)で両側外頚動脈からのfeederを認めた。Intraosseous shuntのみを認める12例中10例(83%)でshunted pouchのみの選択的な、もしくは追加の部分的な静脈洞内の経静脈塞栓術が行われ、最終的に11例でAVFの閉塞が得られ、12例全例で症状の改善が得られた。
    【結論】Dorsum sellaeにshunted pouchを持つCS AVFの大部分とclivus・condyleのAVFは、軟骨性骨に発生したosseous AVFであり、同様の臨床的特徴を有している。

    researchmap

  • 蝶形骨縁および嗅窩部髄膜腫の動脈解剖

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 島津洋介, 藤井謙太郎, 亀田雅博, 黒住和彦, 伊達勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    【緒言】蝶形骨縁や嗅窩部の髄膜腫は眼動脈や内頚動脈からfeederが分岐していることが多く、それぞれのfeeder同士も吻合しているため、動脈解剖は複雑である。
    【方法】2015年4月から2020年3月の間に当科で入院加療を行なった蝶形骨縁および嗅窩部髄膜腫の連続症例の内、内頚動脈の3D-DSAを術前に撮影した20例(蝶形骨縁16例、前頭蓋底4例)を対象とした。3D-DSA画像とslab maximum intensity projection画像を用いて、feederの動脈解剖とfeeder同士の吻合を検討した。
    【結果】Feederとして、19例(95%)で眼動脈、15例(75%)で内頚動脈、15例(75%)で外頚動脈の関与が認められた。18例(90%)で、眼動脈からのfeederとして、recurrent branch (superficial recurrent ophthalmic artery, deep recurrent ophthalmic artery, recurrent meningeal artery)が関与していた。15例(75%)でfeeder同士の何らかの吻合を認めた。
    【結語】多くの蝶形骨縁および嗅窩部の髄膜腫は眼動脈や内頚動脈からのfeederを有しており、様々なfeeder同士の吻合がある。

    researchmap

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する3DDSA-MRI fusion画像を用いたtarget bypassの有用性

    平松匡文, 菱川朋人, 村井智, 春間純, 高橋悠, 西和彦, 山岡陽子, 杉生憲志, 伊達勲

    第29回脳神経外科手術と機器学会  2020年9月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月29日 - 2020年9月30日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松匡文, 石橋良太, 高井洋樹, 村井 智, 鈴木越治, 宮崎裕子, 高橋悠, 木谷尚哉, 菱川朋人, 安原隆雄, 杉生憲志, 伊達勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日 - 2020年8月25日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Fusion画像を用いた頭蓋内・脊髄動静脈瘻の直達術前シミュレーション

    平松匡文, 菱川朋人, 安原隆雄, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 杉生憲志, 伊達勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日 - 2020年8月25日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松匡文, 石橋良太, 高井洋樹, 村井智, 鈴木越治, 高橋悠, 木谷尚哉, 菱川朋人, 安原隆雄, 杉生憲志, 伊達勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月21日 - 2019年11月23日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 蝶形骨縁および前頭蓋底髄膜腫の動脈解剖

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 藤井謙太郎, 黒住和彦, 伊達勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月21日 - 2019年11月23日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 椎骨動脈解離に対する血管内治療(Part 2)椎骨動脈の閉塞および温存での比較

    平松匡文, 田上秀一, 遠藤英徳, 佐藤允之, 鶴田和太郎, 松丸祐司, 松本康史, 清末一路

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月9日 - 2019年10月12日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 椎骨動脈解離に対する血管内治療方法別の治療成績(シンポジウム) 招待

    平松匡文, 田上秀一, 遠藤英徳, 佐藤允之, 鶴田和太郎, 松丸祐司, 松本康史, 清末一路

    第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2018年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月22日 - 2018年11月24日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • JR-NET3解析における硬膜動静脈瘻に対する塞栓術の合併症と危険因子の解析(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲, 桑山直也, 佐藤徹, 飯原弘二, 坂井信幸

    第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2018年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月22日 - 2018年11月24日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻および硬膜外動静脈瘻における術前血管撮影の重要性(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会  2018年10月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月10日 - 2018年10月12日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻に対する経静脈塞栓術の治療成績(シンポジウム)

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 髙橋悠, 村井智, 伊達勲

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月23日 - 2017年11月25日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖 −集積データの分析結果−

    平松匡文, 杉生憲志, 石黒友也, 清末一路, 佐藤健一, 高井敬介, 新見康成, 松丸祐司

    一般社団法人日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年10月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多発性硬膜動静脈瘻に対する治療

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 西和彦, 山岡陽子, 胡谷侑貴, 枝木久典, 木村颯, 川上真人, 伊達勲

    第52回日本脳卒中の外科学会学術集会  2023年3月17日  国立循環器病研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月16日 - 2023年3月18日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 3D血管撮影画像を用いた大後頭孔周囲の架橋静脈の解剖学的検討:多施設共同研究(シンポジウム)

    平松匡文, 尾崎友彦, 田上秀一, 水谷克洋, 中村元, 松丸祐司, 清末一路

    第46回日本脳神経CI学会総会  2023年1月20日  千葉大学脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月20日 - 2023年1月21日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 正常解剖としてのlateral spinal arteryと、頭蓋頚椎移行部動静脈瘻における関与

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 春間 純, 村井 智, 西 和彦, 山岡陽子, 佐藤 悠, 胡谷侑貴, 枝木久典, 木村 颯, 伊達 勲

    第45回日本脳神経CI学会総会  国際医療福祉大学医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月8日 - 2022年4月9日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:web  

    researchmap

  • Lateral spinal artery正常解剖と頭蓋頚椎移行部動静脈瘻におけるlateral spinal arteryの温存の重要性

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 春間 純, 村井 智, 西 和彦, 山岡陽子, 佐藤 悠, 胡谷侑貴, 枝木久典, 木村 颯, 伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会: STROKE2022  秋田大学脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月19日

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる

    春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • DAVF with pial supply─JSNET2020より─(シンポジウム) 招待

    大川将和、清末一路、松丸祐司、井手里美、田上秀一、平松匡文、キッティポン スィーワッタナクン、石井 暁

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Anterior falcotentorial junctionに発生した硬膜動静脈瘻の特徴(シンポジウム) 招待

    キッティポン スィーワッタナクン、平松匡文、大川将和、井手里美、田上秀一、清末一路

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 前頭蓋底部硬膜動静脈瘻(シンポジウム) 招待

    井手里美、平松匡文、大川将和、Kittipong Srivatanakul、田上秀一、中原一郎、清末一路

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 光造形3Dプリンターによる脳動脈瘤モデル作成法の確立とその応用

    木村 颯、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Midline DAVFs of the falx cerebri and its boundaries: Posterior Falcotentorial Junction(シンポジウム) 招待

    田上秀一、平松匡文、大川将和、井手里美、キッティポン スィーワッタナクン、清末一路

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • SSS DAVFにおけるpial supplyの検討(シンポジウム) 招待

    大川将和、清末一路、井手里美、平松匡文、キッティポン スィーワッタナクン、田上秀一

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院での高精度テーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳血管内治療トレーニング(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、枝木久典、山岡陽子、西 和彦、村井 智、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 国内研修施設を対象とした脳血管治療のシミュレーショントレーニングに関するアンケート調査の報告(シンポジウム)

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 部分血栓化中大脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Hybrid Neurosurgeryに求められるチームワーク─当院における診療放射線技師としての経験─(シンポジウム) 招待

    氏福亜矢子、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、春間 純、市川大樹、大西治彦、本田 貢、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 動脈瘤破裂による内頚動脈海綿静脈洞瘻に対してpterygoid plexus経由で経静脈的塞栓術を行った1例

    松田勇輝、平松匡文、杉生憲志、木村 颯、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、春間 純、菱川朋人、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Paraspinal AVF including VVAVF(シンポジウム) 招待

    田上秀一、廣畑 優、平松匡文、新居浩平、松丸祐司、清末一路、新見康成

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 経時的CBCT fusion画像を用いたPipeline embolization device留置術後の脳動脈瘤閉塞率の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院におけるCASのprotection deviceによる治療成績の検討

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院における頭蓋内腫瘍塞栓術の治療成績─JR-NET3との比較─

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 脳脊髄動静脈シャント疾患の罹患率に対して地域性が与える影響

    村井 智、 高杉祐二、平松匡文、鈴木越治、石橋良太、宮崎裕子、春間 純、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 視神経菅部硬膜動静脈瘻の2例報告

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、中嶋裕之、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮

    西 和彦、菱川朋人、 橋 悠、劉 克約、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    第64回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月12日  岐阜薬科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月12日 - 2021年11月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮

    西 和彦、菱川朋人、高橋 悠、劉 克約、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月29日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 経時的CBCT fusion画像を用いたPipeline embolization deviceの短縮、拡張の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月28日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Form3 3Dプリンタを用いた新しい脳動脈瘤モデル作成と脳血管内治療術前シミュレーションの試み

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、枝木久典、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 右上肢アプローチ脳血管撮影検査における左内頚動脈選択撮影可否に関わる因子の検討

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 3DDSA arterial & venous phase fusionを用いた中大脳動脈瘤術前シミュレーションの有用性

    枝木久典、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Ziostation2を用いた光造形型3Dプリンタ用血管中空化モデル作成方法の試み

    木村 颯、春間 純、枝木久典、胡谷侑貴、山岡陽子、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当施設での椎骨動脈紡錘状動脈瘤に対するステント留置単独治療の成績

    小橋藍子、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 瘤周囲脳の接触による脳動脈瘤のブレブ形成

    佐藤 透、八木高伸、澤田陽一、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高難度中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 小児もやもや病におけるribbon手技の有用性

    菱川朋人、平松匡文、春間純、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳血管内治療後の遅発性脳内多発病変 招待

    平松匡文

    第3回 JADM web講習会  2021年9月28日  日本医用DLC研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • マルチモダリティを用いた術前シミュレーションが有用であった開頭クリッピング術の1例

    佐藤 悠、春間 純、木村 颯、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 症候性carotid webに対し頚動脈ステント留置術を施行した1例

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、佐々木諒、山下 徹、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 進行性脳梗塞をきたした乳児もやもや病の1例

    小橋藍子、菱川朋人、杉生憲志、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Vitreaの脳灌流画像解析が有用であった急性期脳梗塞の1例

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 経時的cone-beam CT fusion画像を用いたFREDの短縮、形態変化の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、伊達 勲

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 内頚動脈海綿静脈洞瘻に対してpterygoid plexus経由で経静脈的塞栓術を行った1例

    木村 颯、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲、枝木久典

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 脊椎手術の骨削除における、超音波骨メスSonopet iQの使用経験

    佐々田晋、安原隆雄、小橋藍子、水田 亮、冨田陽介、平松匡文、伊達 勲

    第28回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会学術集会(現地・Web併催)  2021年9月4日  関西医科大学 整形外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月3日 - 2021年9月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 視神経管に発生した硬膜動静脈瘻の2例

    平松匡文, 杉生憲志, 中嶋裕之

    第10回富山ホタルイカ・カンファレンス  2021年8月21日  富山大学医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山  

    researchmap

  • iED coilを用いた動脈瘤塞栓術 招待

    平松匡文

    第20回岡山脳血管内治療研究会  2021年8月7日  岡山大学大学院脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Anterolateral type tentorial dAVFの1例 招待

    平松匡文

    硬膜動静脈瘻はこうだ! Tent部硬膜動静脈瘻の血管内治療と外科治療  2021年6月30日  Oben株式会社

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月30日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 小児もやもや病におけるribbon手技の有用性

    菱川朋人、平松匡文、春間 純、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本小児神経外科学会(現地・Web開催)  2021年6月  福島県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月4日 - 2021年6月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島  

    researchmap

  • 脊椎脊髄疾患に対する血管撮影と読影 招待

    平松匡文

    岡山脳脊髄血管解剖勉強会  2021年5月28日  テルモ株式会社

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Slab MIP画像を用いた画像診断と脳血管内治療 招待

    平松匡文

    第11回 九州脳血管内治療勉強会  2021年5月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:博多  

    researchmap

  • Sigmoid sinus dAVFの一例 招待

    平松匡文

    e-casebook オンライン討論会 【ぜんぶ見せます!エキスパートの引き出しのなか ~ dAVF治療~】  2021年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月21日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 血管内治療における微小脳血管解剖の最前線(第35回日本微小脳神経外科解剖研究会合同セッション) 招待

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第41回日本脳神経外科コングレス総会(現地・Web併催)  2021年5月  鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月13日 - 2021年5月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Falx dural AVF 2例の血管構築 招待

    平松匡文

    第9回Interventional Anatomy in Neurovascular System (IANS) seminar  2021年5月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:博多  

    researchmap

  • 光造形型3Dプリンタを用いた新しい脳動脈瘤モデル作成と術前シミュレーションの試み(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第30回脳神経外科手術と機器学会(Web開催)  2021年4月  札幌医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月23日 - 2021年4月24日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 当院における80歳以上高齢者における未破裂脳動脈瘤治療の検討(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第34回日本老年脳神経外科学会(Web開催)  2021年4月  秋田大学大学院医学系研究科 機能展開医学系 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:秋田  

    researchmap

  • Slab MIP画像を用いた蝶形骨縁・嗅窩部髄膜腫動脈解剖の解析

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 藤井謙太郎, 亀田雅博, 黒住和彦, 伊達勲

    第44回日本脳神経CI学会総会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月9日 - 2021年4月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡  

    【緒言】蝶形骨縁や嗅窩部の髄膜腫は眼動脈や内頚動脈からfeederが分岐していることが多く、それぞれのfeeder同士も吻合しているため、動脈解剖は複雑である。
    【方法】2015年4月から2020年3月の間に当科で入院加療を行なった蝶形骨縁および嗅窩部髄膜腫の連続症例の内、内頚動脈の3D-DSAを術前に撮影した20例(蝶形骨縁16例、嗅窩部4例)を対象とした。3D-DSA画像とslab maximum intensity projection (MIP)画像を用いて、feederの動脈解剖とfeeder同士の吻合を検討した。
    【結果】Feederとして、19例(95%)で眼動脈、15例(75%)で内頚動脈、15例(75%)で外頚動脈の関与が認められた。眼動脈からのfeederとして、18例(90%)で眼動脈から分岐して反回するrecurrent meningeal artery (RMA)が関与しており、上眼窩裂外側を通過するRMAが13例(65%)、同内側を通過するRMAが2例(10%)、視神経管を通過するRMAが7例(35%)で認められた。その他の眼動脈からのfeederとして、ethmoidal arteryが6例(30%)、眼窩上壁を貫通するtrans-osseous branchが4例(20%)で認められた。15例(75%)でfeeder同士の何らかの吻合を認めた。
    【結語】多くの蝶形骨縁および嗅窩部の髄膜腫は眼動脈や内頚動脈からのfeederを有しており、様々なfeeder同士の吻合がある。Slab MIP画像を用いることで微細な血管解剖を詳細に分析することができ、塞栓術や摘出術の術前評価として有用である。

    researchmap

  • 光造形型3Dプリンタで作成した脳動脈瘤モデルでの術前シミュレーションが有用であった新規脳動脈瘤支援ステントデバイスPul

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、枝木久典、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、平松匡文、菱川朋人、安原隆雄、伊達 勲

    第91回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会(現地・Web併催)  2021年4月  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月3日 - 2021年4月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤の診断と治療(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • コイル塞栓術後再発脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績ー時期による比較検討ー

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院におけるVertebroBasilar Dolichoectasiaの自然歴と血管内治療の治療成績

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻 画像診断の新展開(シンポジウム)

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 光造形型3DプリンタForm3を用いた新しい脳動脈瘤モデル作成の試み

    春間 純、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 遠位部前大脳動脈瘤に対する血管内治療の治療成績

    村井 智、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、春間 純、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮の検討(シンポジウム)

    西 和彦、菱川朋人、高橋 悠、劉 克約、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    第37回スパズム・シンポジウム:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  東邦大学医療センター 大橋病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • CCJAVF: JSNET特別企画から見えてきたこと 招待

    平松匡文

    硬膜動静脈瘻はこうだ! 誰もが弱いCCJ  2020年12月25日  Oben株式会社

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月25日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 破裂解離性動脈瘤の母血管温存治療の中長期成績─安全性と根治は両立するか?─(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、西 和彦、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 当院でのFlow diverterを用いた血管内治療成績の検討

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Terminal type動脈瘤に対するsingle neck-bridging techniqueの適当と限界

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 未破裂前大脳動脈 - 副中大脳動脈分岐部動脈瘤に対しコイル塞栓術を施行した1例 招待

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 右上腕動脈アプローチでの左内頚動脈選択可否の検討

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 頚部内頚動脈のfenestrationと頚部内頚動脈解離を併発した1例

    枝木久典、春間 純、西 和彦、山岡陽子、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻の経静脈的塞栓術に対する内頚静脈直接穿刺の有用性

    木村 颯、春間 純、菱川朋人、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 岡山県における脳動静脈奇形の罹患率、治療、転帰の特徴─直近10年間のデータに基づく多施設共同研究─

    宮崎裕子、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、松原俊二、村井 智、鈴木越治、南祐香里、木下景太、宇野昌明

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Cone-beam CT fusion画像を用いたflow diverter留置後の経時的変化の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害においてspreading depolarizationと細胞外グルタミン酸濃度が与える影響

    佐藤 悠、村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、杉生憲志、武田吉正、伊達 勲

    第63回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2020年11月  東海大学医学部 神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月13日 - 2020年11月14日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    西 和彦、木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、西廣真吾、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第63回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2020年11月  東海大学医学部 神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月13日 - 2020年11月14日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Co-existence of ossification of the posterior longitudinal ligament and arterio-cervical fistula at the cranio-cervical junction (Symposium)

    Sasada S, Hiramatu M, Kusumegi A, Fujimura H, Oshikata S, Takahashi Y, Yasuahra T, Nishida K

    The 11th Annual Meeting of Asia Spine (Virtual Meeting)  2020年11月  Tokyo Metropolitan Neurological Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月9日 - 2020年11月10日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo  

    researchmap

  • 当科における脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻の治療戦略

    河内 哲、安原隆雄、平松匡文、馬越通有、冨田陽介、藪野 諭、亀田雅博、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第35回日本脊髄外科学会(Web開催)  2020年11月  東京都立神経病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月9日 - 2020年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 3D fusion画像を用いたAVM術前シミュレーションの有用性

    西 和彦、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Artery of Davidoff and Schechterに対する塞栓術─2例報告─

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 傍前床突起部動脈瘤における3D-MR CISS、3D TOFによるfusion画像の有用性

    胡谷侑貴、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤開頭術後慢性硬膜下血腫発生と脳萎縮の関連性の検証

    山岡陽子、土方保和、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 慢性透析患者での腕頭静脈狭窄症により引き起こされた硬膜動静脈瘻が疑われた2例

    皮居巧嗣、春間 純、菱川朋人、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、杉生憲志、Michel Piotin、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 岡山県における頭蓋内硬膜動静脈瘻の罹患率と合併症の特徴

    石橋良太、平松匡文、高井洋樹、村井 智、鈴木越治、宮崎裕子、石崎孝一、沈 正樹

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 血管内治療のセッティング(ビデオシンポジウム) 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するsolo stenting治療

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 80歳以上の超高齢者脊椎脊髄症例に対する手術─周術期の問題点と周術期管理センターの有用性─

    安原隆雄、馬越通有、菱川朋人、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、島津洋介、佐々木達也、春間 純、森松博史、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • フランスでの脳血管内治療臨床留学経験

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、Michel Piotin、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis 小脳血流と遺伝子発現解析

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、西廣真吾、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害においてspreading depolarizationと細胞外グルタミン酸濃度が与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、杉生憲志、武田吉正、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Parasellar arteriovenous fistulaの分類と血管構築

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 伊達勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月5日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 直静脈洞近傍にシャントが存在するテント部硬膜動静脈瘻の血管解剖的特徴と経動脈的塞栓術 招待

    山岡陽子、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、 西 和彦、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度の関係(シンポジウム)

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第36回スパズム・シンポジウム:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  三重大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 大脳鎌硬膜動静脈瘻の2症例

    川上真人、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 海外留学経験を日本で活かす─海外組の矜持─(シンポジウム)

    杉生憲志、春間 純、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会・第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科、奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳虚血に対する基礎研究─我々の経験と今後の展望─

    安原隆雄、亀田雅博、河内 哲、藪野 諭、菱川朋人、平松匡文、西廣真吾、黒住和彦、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳動脈瘤の治療選択(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 慢性透析患者での左腕頭静脈狭窄が脳出血の原因であった1例

    春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 治療困難な大型血栓化動脈瘤に対する血管内治療戦略

    高橋 悠、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Terminal typeの広頚動脈瘤に対してT-stent techniqueを用いたコイル塞栓術を行った3症例

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳動脈瘤の治療選択(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するsolo stenting治療の可能性と限界(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脳脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査(シンポジウム)

    村井 智、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、鈴木越治、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脊髄動静脈シャントの血管構築と臨床症状─JSNET稀少疾患シンポジウム4年間のまとめ─(シンポジウム)

    松丸祐司、田上秀一、石黒友也、遠藤俊毅、佐藤健一、清末一路、高井敬介、新見康成、平松匡文、杉生憲司

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脳動静脈奇形の悉皆調査

    宮崎裕子、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、松原俊二、村井 智、鈴木越治、南祐佳里、木下景太、宇野昌明

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における頭蓋内硬膜動静脈瘻の悉皆調査

    石橋良太、平松匡文、高井洋樹、村井 智、鈴木越治、宮崎裕子、藤原稔朗、金子亮介、林 智子、高田賢介、森田 匠、上里弥波、紀之定昌則、黒崎義隆、半田 明、沈 正樹、山形 専

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松匡文, 石橋良太, 高井洋樹, 村井智, 鈴木越治, 宮崎裕子, 高橋悠, 木谷尚哉, 菱川朋人, 安原隆雄, 杉生憲志, 伊達勲

    第19回岡山脳血管内治療研究会  2020年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月8日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 後頭蓋窩のみに流出する海綿静脈洞部動静脈瘻の2例

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 伊達勲

    第19回岡山脳血管内治療研究会  2020年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月8日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 後頭蓋窩のみに流出する海綿静脈洞部動静脈瘻の2例 招待

    平松匡文

    Dural Shunt & Anatomy道場Kyushu Web (DSA道場Kyusyu Web)  2020年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月1日

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 3DDSA-MRI fusion画像を用いた脊髄動静脈瘻の術前診断 招待

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 伊達勲

    第43回日本脳神経CI学会  2020年1月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月24日 - 2020年1月25日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 6回のIVRを行ったmultiple dAVF 招待

    平松匡文

    第3回Dural Shunt & Anatomy道場 East (DSA 道場 East)  2019年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月7日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複数の硬膜内ドレナージを認めた脊髄硬膜外動静脈瘻の一例

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志, 菱川朋人, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 伊達勲

    第9回富山ホタルイカ•カンファレンス  2019年8月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月17日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血管撮影装置を用いた微小構造の可視化と脳動脈瘤治療戦略への応用 招待

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋悠、村井智、西和彦、山岡陽子、伊達勲

    第12回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月20日  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 岡山大学におけるCASの治療成績

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 大学病院脳神経外科と地域医療の連携

    安原隆雄、菱川朋人、亀田雅博、黒住和彦、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、杉生憲志、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 脳脊髄血管外科におけるfusion imageの有用性(シンポジウム)

    菱川朋人、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    脳循環代謝サマーキャンプ2019  2019年7月  東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部腫瘍に対する治療戦略─5年間の自験例を振り返って─

    安原隆雄、菱川朋人、黒住和彦、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、伊達 勲

    第31回日本頭蓋底外科学会  2019年7月  神戸大学大学院医学研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月11日 - 2019年7月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • slab MIPとfusion画像を用いた脳動脈瘤の診断と治療 招待

    平松匡文

    第3回COMPASS  2019年7月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月6日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Crossed cerebellar diaschisis following transient middle cerebral artery occlusion in rats

    Kidani N, Sugiu K, Hishikawa T, Yasuhara T, Hiramatsu M, Date I

    The 29th International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism and Function & The 14th International Conference on Quantification of Brain Function with PET: BRAIN & BRAIN PET 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月4日 - 2019年7月7日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Yokohama  

    researchmap

  • The impact of cortical depolarization on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats

    Murai S, Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Takasugi Y, Shimizu T, Date I, Takeda Y, Morimatsu H

    International Conference on Spreading Depolarizations: iCSD 2019  2019年7月  Department of Neurosurgery, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月1日 - 2019年7月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama  

    researchmap

  • 止血デバイスExosealの有用性と使用上の注意点

    山岡陽子、杉生憲志、冨田祐介、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第6回日本心血管脳卒中学会学術集会  2019年6月  日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月28日 - 2019年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頸動脈ステント─CAS-Evidence, real world, and future─(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第6回日本心血管脳卒中学会学術集会  2019年6月  日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月28日 - 2019年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • The influence of cortical depolarization and extracellular glutamate level on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats

    Murai S, Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Takeda Y, Morimatsu H, Date I

    15th International Conference on SubArachnoid Hemorrhage: ISAH 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月25日 - 2019年6月28日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Amsterdam  

    researchmap

  • 未破裂動脈瘤における治療方針

    平松匡文

    第1回岡山・愛媛脳血管内治療勉強会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 良性脳腫瘍に対する血管塞栓術の役割と可能性 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠

    第39回日本脳神経外科コングレス総会  2019年5月  山形大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月16日 - 2019年5月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Efficacy of staged angioplasty for the patients at high risk of hyperperfusion syndrome

    Sugiu K, Hishikawa T, Murai S, Takahashi Yu, Kidani N, Nishihiro S, Hiramatsu M, Date I

    The 14th Korean-Japan Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2019年4月  Department of Neurosurgery, Hokkaido University Graduate School of Medicine

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月27日 - 2019年4月28日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Sapporo  

    researchmap

  • slab MIPとfusion画像を用いた脊髄シャント疾患の診断と治療 招待

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志

    第4回Dural Shunt & Anatomy道場Japan (DSA道場Japan)  2019年4月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月20日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 止血デバイスExosealの有用性と注意点 招待

    平松匡文、杉生憲志、冨田祐介、菱川朋人、木谷尚哉、高橋悠、村井智、伊達勲

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 進化するハイドロゲルコイルのエビデンス(シンポジウム) 招待

    菱川朋人、村井 智、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 75歳以上の内頚動脈海綿静脈洞部脳動脈瘤に対する治療─Flow diverter (FD) 導入前後の変遷─

    高橋 悠、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第32回日本老年脳神経外科学会  2019年3月  久留米大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米  

    researchmap

  • High resolution cone-beam CTによる、非嚢状椎骨動脈瘤の術前評価

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月21日  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 直達術で治療を行った脊髄円錐下方の動静脈瘻の1例

    西 和彦、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 骨内のshunt pouchのみの塞栓で治癒が得られた、骨内硬膜動静脈瘻の2例

    谷本 駿、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山大学における脳血管攣縮に対する薬物療法と髄液管理の治療成績(シンポジウム)

    菱川朋人、村井 智、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高脂肪食投与ラットにおける脳組織及び頭蓋内血管とHMGB1との関連

    高橋 悠、劉 克約、村井 智、木谷尚哉、西廣真吾、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲、西堀正洋

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • くも膜下出血超急性期における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度が脳障害に与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 椎骨動脈血栓化瘤に対する血管内治療戦略─overlap stentingによるflow diversionの可能性─

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 幼児もやもや病の手術成績と長期予後(シンポジウム)

    菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 運動野直接刺激の測定頻度を増やしたPrecise MEP monitoring

    亀田雅博、菱川朋人、平松匡文、三鍋博史、大西功真、黒川友里、下宮広子、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 動脈瘤゛バルーン派゛術者によるバルーンリモデリングテクニックとステントアシストテクニックの治療成績

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈瘤モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • High resolution cone-beam CTによる、椎骨動脈の動脈解離・部分血栓化瘤の術前評価

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋悠、村井智、伊達勲

    第42回日本脳神経CI学会総会  2019年3月1日  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月1日 - 2019年3月2日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の直達術における3D fusion画像を用いた術前シミュレーション

    西 和彦、平松匡文、安原隆雄、守本 純、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第42回日本脳神経CI学会総会  2019年3月  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月1日 - 2019年3月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳動脈瘤 flow diverter 治療における低被ばく volume of interest cone-bean CT の有用性

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第48回日本神経放射線学会  2019年2月  久留米大学医学部 放射線医学講座

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月14日 - 2019年2月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米  

    researchmap

  • Perimedullary AVFとepidural AVFを合併した一例 招待

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志, 伊達勲

    第8回Interventional Anatomy in Neurovascular System (IANS) seminar  2019年2月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊髄血管奇形の新知見─脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻と脳神経外科救急─(指定) 招待

    安原隆雄、平松匡文、菱川朋人、守本 純、杉生憲志、伊達 勲

    第24回日本脳神経外科救急学会  2019年2月  関西医科大学総合医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月1日 - 2019年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 3回も治療を行った前頭蓋底硬膜動静脈瘻の一例 招待

    平松匡文

    第3回Dural Shunt & Anatomy道場West(DSA道場West)  2018年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経動脈塞栓術を行った仙骨部動静脈瘻の一例

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、西廣真吾、木谷尚哉、高橋悠、村井智、伊達勲

    第5回東京脈管神経血管内治療学セミナー  2018年11月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月10日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SYANAPSE VINCENTによる術前シミュレーションを用いたCCJAVFの直達術

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志, 菱川朋人, 守本純, 馬越通有, 高橋悠, 伊達勲

    第13回中国四国脊髄外科症例検討会  2018年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月30日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Volume-of-Interest cone-beam CT imaging with reduced radiation dose of cerebral aneurysms treated with flow diverter

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date

    SNIS 15th Annual Meeting  2018年6月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月23日 - 2018年6月26日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fusion画像を用いた脳脊髄血管障害の診断と術前シミュレーション 招待

    平松匡文

    第47回西播磨脳神経懇話会  2018年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月20日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 脳動脈瘤に対する頭蓋内ステント留置における造影剤を使用しないcone beam CT撮影

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    第27回脳神経外科手術と機器学会  2018年4月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月13日 - 2018年4月14日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経動脈塞栓術により治療した終糸動静脈瘻の一例

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、西廣真吾、木谷尚哉、高橋悠、村井智、伊達勲

    第85回日本脳神経外科学会中国四国支部学術総会  2018年4月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月8日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖 −集積データの分析結果−

    平松匡文、杉生憲志、石黒友也、清末一路、佐藤健一、高井敬介、新見康成、松丸祐司

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会  2018年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月15日 - 2018年3月18日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Feederからpial arteryが分岐する脊髄硬膜動静脈瘻の診断と治療

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋悠、村井智、伊達勲

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会  2018年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月15日 - 2018年3月18日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3次元回転撮影のMIP再構成を用いた脊髄硬膜動静脈瘻の術前診断

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    第41回日本脳神経CI学会総会  2018年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月2日 - 2018年3月3日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Dural AVF in the falx cerebri 招待

    平松匡文, 杉生憲志

    第2回Dural Shunt&Anatomy道場Kyusyu  2017年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻と脊髄硬膜外動静脈瘻の比較

    平松匡文, 杉生憲志, 安原隆雄, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋, 悠, 村井, 智, 伊達 勲

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月23日 - 2017年11月25日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Posterior condylar canal硬膜動静脈瘻の一例

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    第26回日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2017年9月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖 −集積データの分析結果− 招待

    平松匡文, 杉生憲志, 石黒友也, 清末一路, 佐藤健一, 高井敬介, 新見康成, 松丸祐司

    第7回富山ホタルイカ・カンファレンス  2017年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月19日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖 −集積データの分析結果− 招待

    平松匡文, 杉生憲志, 石黒友也, 清末一路, 佐藤健一, 高井敬介, 新見康成, 松丸祐司脊髄動静脈奇形勉強会

    脊髄動静脈奇形勉強会  2017年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月27日

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 硬膜内ドレナージを呈する脊髄硬膜外動静脈瘻

    平松匡文, 安原隆雄, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    脊髄動静脈奇形勉強会  2017年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月27日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻治療のストラテジー

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 西廣真吾, 木谷尚哉, 高橋悠, 村井智, 伊達勲

    第16回岡山脳血管内治療研究会  2017年4月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月22日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sinus thrombosisに続発したTS/SS dural AVF 招待

    平松匡文

    第2回硬膜動静脈瘻Webライブ検討会  2017年4月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月7日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 後交通動脈を温存した内頚動脈後交通動脈分岐部瘤の塞栓術後の再発リスク

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高杉祐二, 西廣真吾, 新治有径, 木谷尚哉, 高橋悠, 伊達勲

    第46回日本脳卒中の外科学会学術集会  2017年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月16日 - 2017年3月19日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cavernous sinus dural AVF 招待

    平松匡文

    第1回 硬膜動静脈瘻Webライブ検討会  2017年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月19日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Anterior cranial fossa dAVFの血管解剖とTAEの注意点 招待

    平松匡文

    e-casebook live: DAVFのTAEを安全にこなす!血管解剖、液体塞栓物質使用の注意点  2024年1月25日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 微小血管解剖の読影で読み解くcraniocervical junction (CCJ) AVF 招待

    平松匡文

    e-casebook live: 頭蓋頚椎移行部血管解剖 & CCJAVF  2023年9月8日 

     詳細を見る

  • 同側2箇所に瘻孔を認めた外傷性direct CCFの1例

    平松匡文, 春間 純, 杉生憲志

    第12回富山ホタルイカ・カンファレンス  2023年8月11日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊髄の微小血管解剖の可視化と動静脈シャント疾患に対する治療 〜SSI対策を交えて〜 招待

    平松匡文

    第19回中国四国脊髄外科研究会  2023年7月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻: パターン認識での画像診断 招待

    平松匡文

    e-casebook live: 脊髄血管解剖 & spinal dural AVF/epidural AVF  2023年7月3日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • CSdAVFからbasal veinへのドレナージ: パターン認識での画像診断 招待

    平松匡文

    e-casebook live: 脳底静脈解剖とCSdAVF  2023年4月10日  Heart Organization

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 前頭蓋底部dAVF治療前に確認しておく血管解剖 招待

    平松匡文

    e-casebook live: 眼動脈解剖と前頭蓋底dAVF  2023年1月25日  Heart Organization

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • dAVFに対するOnyx TAE 招待

    平松匡文

    Medtronic Web Seminar: Mastering Shunt Disease vol.2  2022年11月30日  Medtronic社

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Feederの血管解剖に着目したCSdAVFの読影 招待

    平松匡文

    e-casebook live: 外頚動脈-内頚動脈吻合の解剖&海綿静脈洞部dAVF  2022年11月21日  Heart Organization

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • TS/SS dAVFに対してTVEを行った1例 招待

    平松匡文

    Medtronic Web Seminar: Mastering Shunt Disease vol.1  2022年10月26日  Medtronic社

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Lateral spinal arteryの解剖に着目した頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の診断と治療 招待

    平松匡文

    第24回茨城脳神経血管内治療カンファレンス  2022年6月10日  筑波大学脳神経外科

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:筑波  

    researchmap

  • CSdAVFに対するIPS以外のapproach route 招待

    平松匡文

    硬膜動静脈瘻はこうだ! TVE/TAEはこうアプローチする  2022年4月15日  Oben株式会社

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 頭蓋内ステント留置のための抗血小板薬管理 招待

    平松匡文

    BRAID: Braided deviceを使いこなすために#3  2022年2月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 3D fusion画像による術前シミュレーションを行った脳動静脈奇形の1例

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 頸部内頚動脈のfenestrationと頸部内頚動脈解離を併発した1例

    枝木久典、春間 純、西 和彦、山岡陽子、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 左腕頭静脈狭窄による頭蓋内静脈還流傷害が脳出血の原因であった1例

    木村 颯、春間 純、Michel Piotin、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 当院でのFREDの初期治療経験

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • Distal access catheter, TACTICSが決め手となった症例

    村井 智、水田 亮、佐々田晋、小川智之、小林和樹、春間 純、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 蝶形骨縁髄膜腫の栄養血管であった眼動脈由来recurrent meningeal arteryに対する術前塞栓術─2例報告─

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像がPipeline留置後不完全閉塞の病態解明に有用であった1例

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 周囲脳の接触による脳動脈瘤壁のbleb形成

    佐藤 透、八木高伸、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、伊達 勲

    第29回日本脳ドック学会総会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 脳腫瘍への栄養血管塞栓術のM&M(モーニングセミナー) 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第40回日本脳神経外科コングレス総会(Web併催)  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • CASの歴史と本邦の現状(スポンサードシンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第26回日本血管内治療学会総会(Web開催 現地配信)  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 当院における80歳以上高齢者における未破裂脳動脈瘤治療の検討

    春間 純、杉生憲志、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第33回日本老年脳神経外科学会  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:倉敷(誌上開催)  

    researchmap

  • 80歳以上の高齢者脊椎症例に対する手術─周術期の問題点と周術期管理センターの有用性─(シンポジウム)

    安原隆雄、馬越通有、菱川朋人、黒住和彦、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、島津洋介、佐々木達也、春間 純、伊達 勲

    第33回日本老年脳神経外科学会  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:倉敷(誌上開催)  

    researchmap

  • 巨大小脳動静脈奇形に対する経動脈塞栓術により合併した脊髄空洞症の改善を認めた1例

    川上真人、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第89回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会(Web開催)  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高松  

    researchmap

  • 破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第25回日本脳神経外科救急学会  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川越  

    researchmap

  • 脳血管外科におけるfusion imageの有用性

    高橋 悠、菱川朋人、山岡陽子、西 和彦、村井 智、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    山岡陽子、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、西 和彦、村井 智、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Slap MIP画像を用いた前頭蓋底硬膜動静脈瘻の解剖学的検討

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Cortical spreading depolarizationがくも膜出血後のearly brain injuryに与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第45回岡山脳研究セミナー  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 血栓回収療法の歴史と画像診断(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部腫瘍の画像診断と治療

    安原隆雄、菱川朋人、黒住和彦、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • コイル治療後ネック・レムナントのコンピューター流体力学(CFD)による血流動態の解析

    佐藤 透、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第88回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米子  

    researchmap

  • Perimedullary AVFとepidural AVFを合併した1例

    平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第8回Interventional Anatomy in Neurovascular System (IANS) Seminar  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 結節性硬化症に合併した海綿静脈洞部巨大内頚動脈瘤に対してflow diverter stentを留置した1例

    川上真人、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Cortical spreading depolarizationがくも膜下出血後のearly brain injuryに与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第62回日本脳循環代謝学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 岡山県における頭蓋内硬膜動静脈瘻の悉皆調査

    石橋良太、平松匡文、高井洋樹、村井 智、鈴木越治、森田 匠、上里弥波、紀之定昌則、黒崎義隆、半田 明、沈 正樹、山形 専

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Association with brain tissue/intracranial vessels and HMGB1 in rats fed a high-fat diet

    Takahashi Y, Liu K, Yamaoka Y, Nishi K, Murai S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Sugiu K, Nishibori M, Date I

    9th International DAMPs and Alarmins Symposium  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Okayama  

    researchmap

  • Flow diverter時代における75歳以上の内頚動脈海綿静脈洞部未破裂脳動脈瘤に対する治療成績

    高橋 悠、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、村井 智、西 和彦、山岡陽子

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 内頚動脈ー眼動脈分岐部周辺の動脈瘤に対する眼動脈の側副血行評価

    山岡陽子、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井智、西和彦、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • JSNET稀少疾患シンポジウムの4年間のまとめ(シンポジウム)

    松丸祐司、田上秀一、石黒友也、遠藤俊毅、佐藤健一、清末一路、高井敬介、新見康成、平松匡文、杉生憲志

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Tentorial dural arteriovenous fistulaの部位による血管構築と塞栓術の治療成績の検討─多施設共同研究─(シンポジウム)

    井手里美、清末一路、田上秀一、廣畑 優、新見康成、松丸祐司、平松匡文、Kittipong Srivatanakul、佐藤 徹、中原一郎

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 頭蓋底腫瘍に対する術前塞栓術の治療成績

    菱川朋人、村井 智、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 岡山県における脳脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    村井 智、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、鈴木越治、高橋 悠、木谷尚哉、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 上腕動脈アプローチによる頚動脈ステント留置術の治療成績

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 内頚動脈結紮術後に再増大した海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対し、後交通動脈経由でinternal trappingを行った1例

    菅原千明、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 多発脊髄硬膜動静脈瘻診断にfusion imagingが有用であった1例

    胡谷侑貴、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 椎骨動脈解離に対する血管内治療(Part 1)─Internal trapping後の延髄梗塞のリスク因子に関する検討─

    遠藤英徳、田上秀一、平松匡文、鶴田和太郎、佐藤允之、松丸祐司、松本康史、清末一路、冨永悌二

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高度の浮腫を伴った頭蓋頚椎移行部血管芽腫に対して摘出術を施行した2症例の手術の工夫と術後経過についての検討

    菅原千明、安原隆雄、佐々木達也、平松匡文、藤井謙太郎、亀田雅博、菱川朋人、黒住和彦、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Reduced radiation dose with volume-of-interest cone-beam CT comvined with metal artifact reduction in flow diverter placement of cerebral aneurysm

    Sugiu K, Hiramatsu M, Hishikawa T, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Nishi K, Yamaoka Y, Date I

    15th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Naples  

    researchmap

  • Detactability and anatomical variations of perforating arteries from vertebral artery on 3D-DSA evaluated in patients with normal vertebral arteries

    Tanoue S, Kiyosue H, Matsumaru Y, Matsumoto Y, Endo H, Hiramatsu M, Tsuruta W, Sato M, Hirohata M, Abe T

    15th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Naples  

    researchmap

  • Significance of pre-operative angiographic diagnosis in cases of spinal dural and epidural arteriovenous fistula

    Nishi K, Hiramatsu M, Sugiu K, Yasuhara T, Hishikawa T, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Date I

    15th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Naples  

    researchmap

  • Natural history and management strategies for intracranial aneurysms (International Symposium)

    Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Date I

    2019 Congress of Neurological Surgeons Annual Meeting: CNS2019  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Francisco  

    researchmap

  • 後頭蓋窩難治性動脈瘤に対するLVIS overlap stentingによるflow diversion治療の可能性

    杉生憲志、高橋 悠、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 小児もやもや病の手術成績と長期予後─幼児期と学童期の比較検討─

    菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高脂肪食投与ラットにおける脳組織/頭蓋内血管とHMGB1との関連

    高橋 悠、劉 克約、西 和彦、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度の関係

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 前頭蓋底硬膜動静脈瘻の血管解剖学的検討 招待

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 顔面頭頚部動静脈奇形・血管腫に対する血管内治療

    高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • Visualization of aneurysmal neck and dome after coiling and clipping treatment for cerebral aneurysms with 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography

    Satoh T, Hishikawa T, Sugiu K, Hiramatsu M, Date I

    2019 World Federation of Neurosurgical Societies (2019 WFNS)  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing  

    researchmap

  • CAS後に血流が逆転した側副血行路を介した脳梗塞をきたした1例

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第21回中国四国脳卒中研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • A case of traumatic pseudoaneurysm treated with flow diverter

    Nishi K, Sugiu K, Harma J, Hishikawa T, Hiramatsu M, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Yamaoka Y, Date I

    East Asian Conference of Neurointervention 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka  

    researchmap

  • Association with brain tissue/intracranial vessels and HMGB1 in rats fed a high-fat diet

    Takahashi Y, Liu K, Yamaoka Y, Nishi K, Murai S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Sugiu K, Nishibori M, Date I

    15th International Conference on SubArachnoid Hemorrhage: ISAH 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Amsterdam  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 2022年優秀査読者賞

    2023年4月   日本脳神経血管内治療学会JNET/脳血管内治療Journal  

    平松匡文

     詳細を見る

  • 第59回学術研究助成 学術奨励賞

    2022年5月   公益財団法人 山陽放送学術文化・スポーツ振興財団  

    平松匡文

     詳細を見る

  • 2021年優秀査読者賞

    2022年4月   日本脳神経血管内治療学会JNET/脳血管内治療Journal  

    平松匡文

     詳細を見る

  • 第10回岡山大学医学部脳神経外科同門会 同門会賞

    2021年11月   岡山大学医学部脳神経外科同門会  

    平松匡文

     詳細を見る

  • 2020年優秀JNET論文賞金賞

    2020年11月   日本脳神経血管内治療学会  

    平松匡文

     詳細を見る

  • 2018年優秀応募論文賞銀賞

    2018年11月   日本脳神経血管内治療学会  

    平松匡文

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • DLCコーティングを用いた新規脳血管内治療用カテーテルの開発

    研究課題/領域番号:23K15648  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    平松 匡文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 大脳脳梗塞の予後を反対側小脳皮質硬膜外電気刺激は改善できるか?

    2022年05月 - 2023年04月

    山陽放送学術文化・スポーツ振興財団  第59回山陽放送学術文化・スポーツ振興財団研究助成  医歯薬学分野

    平松匡文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • HMGB1蛋白はもやもや病手術モデルにおいて血流改善効果をもたらすか?

    研究課題/領域番号:18K16585  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    平松 匡文

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    両側総頚動脈を結紮することで作成した慢性脳虚血モデルラットに対して、作成の1週間後に右側頭頭頂部の間接血行再建術(側頭筋を脳表に敷き込む手術)を行い、その際にHMGB1蛋白(1μg)を側頭筋に筋注したHMGB1群と生理食塩水のみを筋注したcontrol群に分けた。間接血行再建術4日後および14日後の時点で脳を摘出し、摘出脳の大脳皮質の血管数と、大脳皮質および側頭筋のVEGF蛋白の発現程度を評価した。大脳皮質の血管数に関しては、4日後では非手術側(左側)と手術側(右側)を比較すると2群とも有意差は認められなかったが、14日後では、HMGB1群において非手術側と比較して手術側での血管数の有意な増加が認められた(p<0.01)。また、14日後のcontrol群の手術側と比較して、14日後のHMGB1群の手術側で血管数が増加している傾向が認められた(p=0.069)。VEGF蛋白の発現に関しては、ELISAでの評価を行い、4日後の大脳皮質では2群とも手術側と非手術側で差は認めず、HMGB1群の側頭筋では非手術側と比較して、手術側で有意にVEGF蛋白濃度が上昇していた(p<0.05)。14日後の大脳皮質では、やはり2群とも手術側と非手術側で差を認めず、2群とも側頭筋では非手術側と比較して、手術側で有意にVEGF蛋白濃度が低下していた(p<0.01)。
    これらの研究結果から、慢性脳虚血モデルに対する間接血行再建術時にHMGB1蛋白を局所に投与することで、早期に側頭筋内にVEGF蛋白が発現することで14日後の脳表の血管新生を促進できることが判明した。我々は以前に、VEGF遺伝子の局所への導入による脳表の血管新生促進作用を確認していたが、今回の研究により、遺伝子導入ではなく蛋白投与での効果を確認できたため、より臨床応用に近づいたと考えられる。

    researchmap

  • 造影剤の経静脈投与によるcone-beam CT撮影の有用性に関する検討

    2014年04月 - 2015年03月

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  助成研究 

    菱川朋人, 杉生憲志, 平松匡文, 春間純

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • くも膜下出血後早期脳損傷の病態解明と脳低温療法の脳保護効果の検討

    研究課題/領域番号:19K09508  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菱川 朋人, 平松 匡文

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • くも膜下出血後early brain injuryに対する電気生理学的解析

    研究課題/領域番号:16K10723  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菱川 朋人, 平松 匡文

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の早期脳損傷(発症直後の脳へのダメージ)の機序について動物実験を行った。くも膜下出血による神経細胞への電気的変化の持続時間が長いと脳への損傷に繋がることが証明された。また脳波と神経細胞の電気的変化の持続時間は相関することが判明した。50%の神経細胞が障害を受ける電気変化の持続時間は約16分で脳波が抑制される時間は約54分であった。

    researchmap

  • 岡山県岡山市における脳動脈瘤治療悉皆調査

    2016年04月 - 2017年03月

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  助成研究 

    菱川朋人, 杉生憲志,平松匡文, 春間純

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 造影剤の経静脈投与によるcone-beam CT撮影の有用性に関する検討

    2015年04月 - 2016年03月

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  助成研究 

    菱川朋人, 杉生憲志, 平松匡文, 春間純

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 外科学I (2023年度) 第2学期  - 金4,金5

  • 脳卒中特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 脳卒中特論 (2022年度) 特別  - その他

  • 脳卒中特論 (2021年度) 特別  - その他

 

学術貢献活動

  • 第39回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地)

    役割:パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施, 査読

    近畿大学医学部脳神経外科/脳卒中センター  2023年11月20日 - 2023年11月23日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)

    役割:パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施, 査読

    大阪医療センター脳神経外科  2022年11月9日 - 2022年11月12日

     詳細を見る

  • 第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)

    役割:パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施, 査読

    2021年11月25日 - 2021年11月27日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会

    役割:企画立案・運営等

    岡山大学大学院脳神経外科  2019年9月7日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第94回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会

    岡山大学大学院脳神経外科  2022年12月3日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2020年11月19日 - 2020年11月21日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)

    役割:企画立案・運営等

    岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科  2020年10月15日 - 2020年10月17日

     詳細を見る

  • 第43回日本脳神経CI学会

    役割:企画立案・運営等

    岡山大学大学院脳神経内科  2020年1月24日 - 2020年1月25日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2019年11月21日 - 2019年11月23日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示