2025/10/04 更新

写真a

ヨネザワ トモコ
米澤 朋子
YONEZAWA Tomoko
所属
医歯薬学域 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学

所属学協会

  • 日本分子生物学会

    2024年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経内分泌学会

    2023年7月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • Optimizing β-TCP with E-rhBMP-2-infused fibrin for vertical bone regeneration in a mouse calvarium model 査読

    Kun Zhao, Mitsuaki Ono, Xindi Mu, Ziyi Wang, Shichao Xie, Tomoko Yonezawa, Masahiro Okada, Takuya Matsumoto, Takuo Kuboki, Toshitaka Oohashi

    Regenerative Biomaterials   12   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Effective reconstruction of large bone defects, particularly in thickness, remains one of the major challenges in orthopedic and dental fields. We previously produced an Escherichia coli-based industrial-scale GMP-grade recombinant human bone morphogenetic protein-2 (E-rhBMP-2) and showed that the combination of E-rhBMP-2 with beta-tricalcium phosphate (β-TCP/E-rhBMP-2) can effectively promote bone reconstruction. However, the limited mechanical strength and poor morphology retention of β-TCP granules are key points that need optimization to obtain more effective grafts and further expand its clinical applications. Therefore, we combined β-TCP/E-rhBMP-2 with fibrin gel to enhance its mechanical properties and usability for vertical bone regeneration. We investigated the mechanical properties and vertical bone regeneration effects of the materials applied, with or without fibrin containing E-rhBMP-2, in a calvarial defect model in mice. Compression tests were conducted to assess the initial stability of the materials. Scanning electron microscopy and Fourier transform infrared spectroscopy were conducted to characterize the presence of fibrin on the scaffold. After 4 and 12 weeks of implantation, micro-computed tomography and histological and immunofluorescent analyses were performed to assess the morphology and volume of the newly formed bone. The fibrin-containing groups had significantly higher initial mechanical strength and higher ability to maintain their morphology in vivo compared to the counterparts without fibrin. However, fibrin gel alone suppressed the bone formation ability of β-TCP/E-rhBMP-2 whereas the presence of high doses of E-rhBMP-2 in fibrin gel resulted in material resorption and enhanced new bone formation. In conclusion, fibrin gel significantly improved the mechanical strength and surgical manageability of the β-TCP/E-rhBMP-2 scaffold, and the addition of E-rhBMP-2 to the fibrin gel further enhanced the vertical bone regeneration and initial structural integrity of the scaffold.

    DOI: 10.1093/rb/rbae144

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/rb/article-pdf/doi/10.1093/rb/rbae144/61841803/rbae144.pdf

  • Local E-rhBMP-2/β-TCP Application Rescues Osteocyte Dendritic Integrity and Reduces Microstructural Damage in Alveolar Bone Post-Extraction in MRONJ-like Mouse Model 査読

    Anh Tuan Dang, Mitsuaki Ono, Ziyi Wang, Ikue Tosa, Emilio Satoshi Hara, Akihiro Mikai, Wakana Kitagawa, Tomoko Yonezawa, Takuo Kuboki, Toshitaka Oohashi

    International Journal of Molecular Sciences   25 ( 12 )   6648 - 6648   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The pathology of medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ), often associated with antiresorptive therapy, is still not fully understood. Osteocyte networks are known to play a critical role in maintaining bone homeostasis and repair, but the exact condition of these networks in MRONJ is unknown. On the other hand, the local application of E-coli-derived Recombinant Human Bone Morphogenetic Protein 2/β-Tricalcium phosphate (E-rhBMP-2/β-TCP) has been shown to promote bone regeneration and mitigate osteonecrosis in MRONJ-like mouse models, indicating its potential therapeutic application for the treatment of MRONJ. However, the detailed effect of BMP-2 treatment on restoring bone integrity, including its osteocyte network, in an MRONJ condition remains unclear. Therefore, in the present study, by applying a scanning electron microscope (SEM) analysis and a 3D osteocyte network reconstruction workflow on the alveolar bone surrounding the tooth extraction socket of an MRONJ-like mouse model, we examined the effectiveness of BMP-2/β-TCP therapy on the alleviation of MRONJ-related bone necrosis with a particular focus on the osteocyte network and alveolar bone microstructure (microcrack accumulation). The 3D osteocyte dendritic analysis showed a significant decrease in osteocyte dendritic parameters along with a delay in bone remodeling in the MRONJ group compared to the healthy counterpart. The SEM analysis also revealed a notable increase in the number of microcracks in the alveolar bone surface in the MRONJ group compared to the healthy group. In contrast, all of those parameters were restored in the E-rhBMP-2/β-TCP-treated group to levels that were almost similar to those in the healthy group. In summary, our study reveals that MRONJ induces osteocyte network degradation and microcrack accumulation, while application of E-rhBMP-2/β-TCP can restore a compromised osteocyte network and abrogate microcrack accumulation in MRONJ.

    DOI: 10.3390/ijms25126648

    researchmap

  • Inverse genetics tracing the differentiation pathway of human chondrocytes 査読

    H.T. Do, M. Ono, Z. Wang, W. Kitagawa, A.T. Dang, T. Yonezawa, T. Kuboki, T. Oohashi, S. Kubota

    Osteoarthritis and Cartilage   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.joca.2024.06.009

    researchmap

  • Exploring the Regulators of Keratinization: Role of BMP-2 in Oral Mucosa 査読

    Xindi Mu, Mitsuaki Ono, Ha Thi Thu Nguyen, Ziyi Wang, Kun Zhao, Taishi Komori, Tomoko Yonezawa, Takuo Kuboki, Toshitaka Oohashi

    Cells   13 ( 10 )   807 - 807   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The oral mucosa functions as a physico-chemical and immune barrier to external stimuli, and an adequate width of the keratinized mucosa around the teeth or implants is crucial to maintaining them in a healthy and stable condition. In this study, for the first time, bulk RNA-seq analysis was performed to explore the gene expression of laser microdissected epithelium and lamina propria from mice, aiming to investigate the differences between keratinized and non-keratinized oral mucosa. Based on the differentially expressed genes (DEGs) and Gene Ontology (GO) Enrichment Analysis, bone morphogenetic protein 2 (BMP-2) was identified to be a potential regulator of oral mucosal keratinization. Monoculture and epithelial–mesenchymal cell co-culture models in the air–liquid interface (ALI) indicated that BMP-2 has direct and positive effects on epithelial keratinization and proliferation. We further performed bulk RNA-seq of the ALI monoculture stimulated with BMP-2 in an attempt to identify the downstream factors promoting epithelial keratinization and proliferation. Analysis of the DEGs identified, among others, IGF2, ID1, LTBP1, LOX, SERPINE1, IL24, and MMP1 as key factors. In summary, these results revealed the involvement of a well-known growth factor responsible for bone development, BMP-2, in the mechanism of oral mucosal keratinization and proliferation, and pointed out the possible downstream genes involved in this mechanism.

    DOI: 10.3390/cells13100807

    researchmap

  • LCZ696 ameliorates doxorubicin-induced cardiomyocyte toxicity in rats. 査読 国際誌

    Toru Miyoshi, Kazufumi Nakamura, Naofumi Amioka, Omer F Hatipoglu, Tomoko Yonezawa, Yukihiro Saito, Masashi Yoshida, Satoshi Akagi, Hiroshi Ito

    Scientific reports   12 ( 1 )   4930 - 4930   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Doxorubicin (DOX)-based chemotherapy induces cardiotoxicity, which is considered the main bottleneck for its clinical application. In this study, we investigated the potential benefit of LCZ696, an angiotensin receptor-neprilysin inhibitor against DOX-induced cardiotoxicity in rats and H9c2 cells and determined whether the mechanism underlying any such effects involves its antioxidant activity. Male Sprague-Dawley rats were randomly separated into four groups, each consisting of 15 rats (DOX (1.5 mg/kg/day intraperitoneally for 10 days followed by non-treatment for 8 days); DOX + valsartan (31 mg/kg/day by gavage from day 1 to day 18); DOX + LCZ696 (68 mg/kg/day by gavage from day 1 to day 18); and control (saline intraperitoneally for 10 days). DOX-induced elevation of cardiac troponin T levels on day 18 was significantly reduced by LCZ696, but not valsartan. The DOX-induced increase in myocardial reactive oxygen species (ROS) levels determined using dihydroethidium was significantly ameliorated by LCZ696, but not valsartan, and was accompanied by the suppression of DOX-induced increase in p47phox. LCZ696 recovered the DOX-induced decrease in phosphorylation of adenosine monophosphate-activated protein kinase and increased the ratio of Bax and Bcl-2. In H9c2 cardiomyocytes, LCZ696 reduced DOX-induced mitochondrial ROS generation and improved cell viability more than valsartan. Our findings indicated that LCZ696 ameliorated DOX-induced cardiotoxicity in rat hearts in vivo and in vitro, possibly by mediating a decrease in oxidative stress.

    DOI: 10.1038/s41598-022-09094-z

    PubMed

    researchmap

  • Pemafibrate Prevents Rupture of Angiotensin II-Induced Abdominal Aortic Aneurysms. 査読 国際誌

    Naofumi Amioka, Toru Miyoshi, Tomoko Yonezawa, Megumi Kondo, Satoshi Akagi, Masashi Yoshida, Yukihiro Saito, Kazufumi Nakamura, Hiroshi Ito

    Frontiers in cardiovascular medicine   9   904215 - 904215   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Abdominal aortic aneurysm (AAA) is a life-threatening disease that lacks effective preventive therapies. This study aimed to evaluate the effect of pemafibrate, a selective peroxisome proliferator-activated receptor alpha (PPARα) agonist, on AAA formation and rupture. Methods: Experimental AAA was induced by subcutaneous angiotensin II (AngII) infusion in ApoE - / - mice for 4 weeks. Pemafibrate (0.1 mg/kg/day) was administered orally. Dihydroethidium staining was used to evaluate the reactive oxygen species (ROS). Results: The size of the AngII-induced AAA did not differ between pemafibrate- and vehicle-treated groups. However, a decreased mortality rate due to AAA rupture was observed in pemafibrate-treated mice. Pemafibrate ameliorated AngII-induced ROS and reduced the mRNA expression of interleukin-6 and tumor necrosis factor-α in the aortic wall. Gelatin zymography analysis demonstrated significant inhibition of matrix metalloproteinase-2 activity by pemafibrate. AngII-induced ROS production in human vascular smooth muscle cells was inhibited by pre-treatment with pemafibrate and was accompanied by an increase in catalase activity. Small interfering RNA-mediated knockdown of catalase or PPARα significantly attenuated the anti-oxidative effect of pemafibrate. Conclusion: Pemafibrate prevented AAA rupture in a murine model, concomitant with reduced ROS, inflammation, and extracellular matrix degradation in the aortic wall. The protective effect against AAA rupture was partly mediated by the anti-oxidative effect of catalase induced by pemafibrate in the smooth muscle cells.

    DOI: 10.3389/fcvm.2022.904215

    PubMed

    researchmap

  • Protective Role of Limitrin in Experimental Autoimmune Optic Neuritis 査読 国際共著 国際誌

    Bo Young Chun, Jong-Heon Kim, Youn-Kwan Jung, Yoon Seok Choi, Gunwoo Kim, Tomoko Yonezawa, Kyoungho Suk

    Investigative Opthalmology & Visual Science   62 ( 9 )   8 - 8   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)  

    DOI: 10.1167/iovs.62.9.8

    researchmap

  • Lack of collagen α6(IV) chain in mice does not cause severe-to-profound hearing loss or cochlear malformation, a distinct phenotype from nonsyndromic hearing loss with COL4A6 missense mutation. 査読 国際誌

    Shaoying Tang, Tomoko Yonezawa, Yukihide Maeda, Mitsuaki Ono, Takahiro Maeba, Toru Miyoshi, Ryusuke Momota, Yasuko Tomono, Toshitaka Oohashi

    PloS one   16 ( 4 )   e0249909 - e0249909   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Congenital hearing loss affects 1 in every 1000 births, with genetic mutations contributing to more than 50% of all cases. X-linked nonsyndromic hereditary hearing loss is associated with six loci (DFNX1-6) and five genes. Recently, the missense mutation (c.1771G&gt;A, p.Gly591Ser) in <italic>COL4A6</italic>, encoding the basement membrane (BM) collagen α6(IV) chain, was shown to be associated with X-linked congenital nonsyndromic hearing loss with cochlear malformation. However, the mechanism by which the <italic>COL4A6</italic> mutation impacts hereditary hearing loss has not yet been elucidated. Herein, we investigated <italic>Col4a6</italic> knockout (KO) effects on hearing function and cochlear formation in mice. Immunohistochemistry showed that the collagen α6(IV) chain was distributed throughout the mouse cochlea within subepithelial BMs underlying the interdental cells, inner sulcus cells, basilar membrane, outer sulcus cells, root cells, Reissner’s membrane, and perivascular BMs in the spiral limbus, spiral ligament, and stria vascularis. However, the click-evoked auditory brainstem response analysis did not show significant changes in the hearing threshold of <italic>Col4a6</italic> KO mice compared with wild-type (WT) mice with the same genetic background. In addition, the cochlear structures of <italic>Col4a6</italic> KO mice did not exhibit morphological alterations, according to the results of high-resolution micro-computed tomography and histology. Hence, loss of <italic>Col4a6</italic> gene expression in mice showed normal click ABR thresholds and normal cochlear formation, which differs from humans with the <italic>COL4A6</italic> missense mutation c.1771G&gt;A, p.Gly591Ser. Therefore, the deleterious effects in the auditory system caused by the missense mutation in <italic>COL4A6</italic> are likely due to the dominant-negative effects of the α6(IV) chain and/or α5α6α5(IV) heterotrimer with an aberrant structure that would not occur in cases with loss of gene expression.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0249909

    PubMed

    researchmap

  • Deficiency of CD44 prevents thoracic aortic dissection in a murine model. 査読 国際誌

    Omer F Hatipoglu, Toru Miyoshi, Tomoko Yonezawa, Megumi Kondo, Naofumi Amioka, Masashi Yoshida, Satoshi Akagi, Kazufumi Nakamura, Satoshi Hirohata, Hiroshi Ito

    Scientific reports   10 ( 1 )   6869 - 6869   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thoracic aortic dissection (TAD) is a life-threatening vascular disease. We showed that CD44, a widely distributed cell surface adhesion molecule, has an important role in inflammation. In this study, we examined the role of CD44 in the development of TAD. TAD was induced by the continuous infusion of β-aminopropionitrile (BAPN), a lysyl oxidase inhibitor, and angiotensin II (AngII) for 7 days in wild type (WT) mice and CD44 deficient (CD44-/-) mice. The incidence of TAD in CD44-/- mice was significantly reduced compared with WT mice (44% and 6%, p < 0.01). Next, to evaluate the initial changes, aortic tissues at 24 hours after BAPN/AngII infusion were examined. Neutrophil accumulation into thoracic aortic adventitia in CD44-/- mice was significantly decreased compared with that in WT mice (5.7 ± 0.3% and 1.6 ± 0.4%, p < 0.01). In addition, BAPN/AngII induced interleukin-6, interleukin-1β, matrix metalloproteinase-2 and matrix metalloproteinase-9 in WT mice, all of which were significantly reduced in CD44-/- mice (all p < 0.01). In vitro transmigration of neutrophils from CD44-/- mice through an endothelial monolayer was significantly decreased by 18% compared with WT mice (p < 0.01). Our findings indicate that CD44 has a critical role in TAD development in association with neutrophil infiltration into adventitia.

    DOI: 10.1038/s41598-020-63824-9

    PubMed

    researchmap

  • 細胞外基質が細胞遊走に及ぼす影響の評価を目的とした細胞遊走アッセイ

    塩出 雄亮, 森實 祐基, 平野 雅幸, 土居 真一郎, 戸島 慎二, 荒木 亮一, 高橋 耕介, 松前 洋, 神崎 勇希, 細木 三佳, 米澤 朋子, 白神 史雄

    日本眼科学会雑誌   122 ( 臨増 )   226 - 226   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 剥離した内境界膜に含まれる終末糖化産物の定量評価

    的場 亮, 森實 祐基, 木村 修平, 米澤 朋子, 須野 学, 岡野内 俊雄, 高畠 隆, 三原 研一, 佐々木 ミチ, 飯島 克昌, 白神 史雄

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   185 - 185   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ミュラー細胞の増殖、遊走における4型コラーゲンの役割

    塩出 雄亮, 森實 祐基, 的場 亮, 平野 雅幸, 土居 真一郎, 荒木 亮一, 米澤 朋子, 白神 史雄

    日本眼科学会雑誌   119 ( 臨増 )   168 - 168   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • ARPE-19の細胞増殖におけるAMP依存性キナーゼの役割

    塚本 真啓, 木村 修平, 米澤 朋子, 小阪 淳, 森實 祐基

    日本眼科学会雑誌   117 ( 臨増 )   352 - 352   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Distribution of alpha(IV) collagen chains in the ocular anterior segments of adult mice 査読

    Kenji Saito, Tomoko Yonezawa, Jun Minaguchi, Masae Kurosaki, Shiho Suetsugu, Ai Nakajima, Hiroyuki Nomoto, Yuki Morizane, Yoshikazu Sado, Manabu Sugimoto, Shozo Kusachi, Yoshifumi Ninomiya

    CONNECTIVE TISSUE RESEARCH   52 ( 2 )   147 - 156   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/03008207.2010.492062

    Web of Science

    researchmap

  • Tumor-specific expression of the RGD-alpha3(IV)NC1 domain suppresses endothelial tube formation and tumor growth in mice. 査読

    Miyoshi T, Hirohata S, Ogawa H, Doi M, Obika M, Yonezawa T, Sado Y, Kusachi S, Kyo S, Kondo S, Shiratori Y, Hudson BG, Ninomiya Y

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   20 ( 11 )   1904 - 1906   2006年9月

  • ヒト皮膚および付属器の基底膜IV型コラーゲンα鎖構成

    長谷川 治子, 内藤 一郎, 中野 和代, 米澤 朋子, 西田 圭一郎, 田口 勇仁, 佐渡 義一, 二宮 善文, 大塚 愛二

    解剖学雑誌   80 ( 1 )   20 - 20   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ヒト皮膚とその付属器の基底膜を構成するIV型コラーゲン分子のα鎖構成

    長谷川 治子, 内藤 一郎, 中野 和代, 米澤 朋子, 西田 圭一郎, 田口 勇仁, 佐渡 義一, 二宮 善文, 大塚 愛二

    解剖学雑誌   80 ( Suppl. )   151 - 151   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • Limitrin, a Novel Immunoglobulin Superfamily Protein Localized to Glia Limitans Formed by Astrocyte Endfeet 査読

    Tomoko Yonezawa, Aiji Ohtsuka, Teruhito Yoshitaka, Shuichi Hirano, Hiroyuki Nomoto, Kiyotaka Yamamoto, Yoshifumi Ninomiya

    GLIA   44 ( 3 )   190 - 204   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/glia.10279

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • アルポート症候群における病態および治療標的に関するバイオインフォマティクス解析

    第57回日本結合組織学会学術大会抄録集   2025年6月

     詳細を見る

  • 皮膚創傷治癒におけるXVIII型コラーゲンの機能解析 査読

    Zhang Xiaowen, 米澤朋子, 前場崇宏, 上野智規, 大野充昭, 佐々木隆子, 百田龍輔, 水野一乘, 服部俊治, 大橋俊孝

    第47回日本分子生物学会年会、抄録集   2024年11月

     詳細を見る

  • R-Shinyを用いたインタラクティブなscRNA-seqデータ解析

    大野充昭, Wang Ziyi, 米澤朋子, 大橋俊孝, 窪木拓男

    NGS EXPO 2024   2024年9月

     詳細を見る

  • 下垂体後葉Neurovascular unitにおけるIV型コラーゲンの解析

    第49回日本神経内分泌学会学術集会抄録集   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 長鎖型XVIII型コラーゲンは新規膜結合型コラーゲンである可能性が高い

    上野 智規, 米澤 朋子, 百田 龍輔, 佐々木 隆子, 大橋 俊孝, 水野 一乘

    日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集   55回   147 - 147   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会  

    researchmap

  • β3インテグリン遺伝子導入ヒト表皮角化細胞を用いた難治性潰瘍に対する新規再生医療の開発

    久保 美代子, 山本 健一, 木下 理恵, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 阪口 政清

    日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集   55回   134 - 134   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会  

    researchmap

  • XVIII型コラーゲン欠損マウスにおける皮膚創傷治癒の解析

    米澤朋子, 前川明日華, 前場崇宏, 百田龍輔, 渋谷千晶, 岩田宗一郎, 大野充昭, 大橋俊孝

    第54回日本結合組織学会抄録集   2022年6月

     詳細を見る

  • XVIII型コラーゲン欠損マウスの肝臓で起こると思われる代謝機能の変化

    第54回日本結合組織学会抄録集   2022年6月

     詳細を見る

  • アルポート症候群モデルマウスにおける眼病変と遺伝子発現変化

    第52回日本結合組織学会抄録集   2020年9月

     詳細を見る

  • コラーゲン研究の新展開:基礎から創薬まで マウス皮膚創傷モデルにおけるXVIII型コラーゲンの解析

    米澤 朋子, 前場 崇宏, Tang Shaoying, 大野 充昭, 百田 龍輔, 稲川 喜一, 大橋 俊孝

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   93回   [1S08e - 06]   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Col4a3ノックアウトマウスにおける網膜の表現型解析

    米澤 朋子, 松前 洋, 神崎 勇希, Chuyuan Lou, 前場 崇宏, 森實 祐基, 美名口 順, Miner Jeffrey, 大橋 俊孝

    日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集   50回   106 - 106   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会  

    researchmap

  • Orally Administered Eicosapentaenoic Acid Attenuates Vascular Oxidative Stress and the Development of Angiotensin-II Induced Aortic Aneurysm Formation

    Toru Mivoshi, Kazufumi Nakamura, Tomoko Yonezawa, Daiji Miura, Masashi Yoshida, Hiroshi Morita, Satoshi Akagi, Kunihisa Kohno, Yukihiro Saito, Yoshifumi Ninomiya, Kengo Kusano, Hiroshi Ito

    CIRCULATION   126 ( 21 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Contrasting Effects of Imidapril and Losartan on Matrix Metalloproteinase in Human Abdominal Aortic Aneurysm

    Toru Miyoshi, Tomoko Yonezawa, Kazufumi Nakamura, Masashi Yoshida, Hiroshi Morita, Masashi Yoshida, Masayuki Doi, Atsushi Aoki, Kengo Kusano, Yoshifumi Ninomiya, Hiroshi Ito

    CIRCULATION   126 ( 21 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ADAMTS1のin vitroでのリンパ管新生阻害効果

    稲垣 純子, 高橋 克之, 小川 弘子, Hatipoglu Omer F, Cilek Mehmet Zeynel, 小比賀 真就, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 廣畑 聡, 二宮 善文

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   84回   2P - 0343   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • ADAMTS1は腫瘍壊死因子刺激下の内皮細胞におけるアポトーシスに関連する

    HATIPOGLU Omer Faruk, 小比賀真就, 廣畑聡, 小川弘子, CILEK Mehmet Zeynel, 稲垣純子, 大月孝志, 石井裕子, 幡中邦彦, 草地省蔵, 米澤朋子, 大橋俊孝, 二宮善文

    日本結合組織学会学術大会抄録集   43rd   104 - 104   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会・マトリックス研究会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ADAMTS1は血管新生を阻害しアポトーシスを抑制する

    廣畑聡, 小比賀真就, HATIPOGLU Omer Faruk, 小川弘子, CILEK Mehmet Zeynel, 稲垣純子, 大月孝志, 石井裕子, 幡中邦彦, 草地省蔵, 米澤朋子, 大橋俊孝, 二宮善文

    日本結合組織学会学術大会抄録集   43rd   103 - 103   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会・マトリックス研究会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • UTILIZATION OF ADAMTSI AS A NEW TOOL FOR DETECTING HYPOXIA

    Mehmet Zeynel Cilek, Satoshi Hirohata, Omer Faruk Hatipoglu, Kadir Demircan, Junko Inagaki, Tomoko Yonezawa, Toshikata Oohashi, Yoshifumi Ninomiya

    IUBMB LIFE   61 ( 3 )   357 - 358   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • がん細胞株におけるADAMTS1の発現レベルの検討

    メフメット・ゼネユル・チレッキ, 廣畑 聡, カディール・デミルジャン, オメル・ファルク・ハティポール, 小川 弘子, 米澤 朋子, 草地 省蔵, 大橋 俊孝, 二宮 善文

    日本結合組織学会学術大会・マトリックス研究会大会合同学術集会プログラム・抄録集   39回・54回   144 - 144   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会・マトリックス研究会  

    researchmap

  • 中枢神経における新規構造「フラクトン」を構築するIV型コラーゲン(Type IV collagen of the novel structure "fractone" in mouse central nervous system)

    米澤 朋子, 遊木 陽子, 赤木 雪恵, 内藤 一郎, 平野 修一, 大塚 愛二, 佐渡 義一, 二宮 義文

    神経化学   43 ( 2-3 )   381 - 381   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経化学会  

    researchmap

  • Cloning and Immunohistochemical Studies of Limitrin in the Mouse Brain and Retina

    H Nomoto, T Yonezawa, A Ohtsuka, F Shiraga, H Ohtsuki, Y Ninomiya

    ARVO Annual Meeting Abstract   2002年12月

     詳細を見る

  • アストロサイトに発現する新規遺伝子HBE283の解析

    米澤 朋子, 大塚 愛二, 山本 清高, 平野 修一, 二宮 善文

    生化学   73 ( 8 )   739 - 739   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Functional analysis of collagen XVIII in skin wound healing

    2024年11月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月26日 - 2024年11月29日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 下垂体後葉Neurovascular unitにおけるIV型コラーゲンの解析

    第49回日本神経内分泌学会学術集会  2023年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月27日 - 2023年10月28日

    researchmap

  • XVIII型コラーゲン欠損マウスにおける皮膚創傷治癒の解析

    米澤朋子, 前川明日華, 前場崇宏, 百田龍輔, 渋谷千晶, 岩田宗一郎, 大野充昭, 大橋俊孝

    日本結合組織学会  2022年6月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月25日 - 2022年6月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • XVIII型コラーゲン欠損マウスの肝臓で起こると思われる代謝機能の変化

    百田龍輔, 米澤朋子, 柳井広之, 大橋俊孝

    日本結合組織学会  2022年6月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月25日 - 2022年6月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コラーゲン研究の新展開:基礎から創薬まで マウス皮膚創傷モデルにおけるXVIII型コラーゲンの解析

    米澤 朋子, 前場 崇宏, Tang Shaoying, 大野 充昭, 百田 龍輔, 稲川 喜一, 大橋 俊孝

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2020年9月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Collagen XVIII deposition in the basement membrane zone beneath the newly forming epidermis during wound healing in mice

    第51回 日本結合組織学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月31日 - 2019年6月1日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マウスにおいてIV型コラーゲンα6鎖の欠損は内耳の形態異常や難聴を引き起こさない

    第51回 日本結合組織学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月31日 - 2019年6月1日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Ultrastructural analysis of retina in Col4a3 knockout mouse

    第50回 日本結合組織学会学術大会  2018年6月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月30日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アルポート症候群モデルマウスにおける眼病変と遺伝子発現変化

    第52回日本結合組織学会学術大会  2020年9月19日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マウス皮膚創傷モデルにおけるXVIII型コラーゲンの解析

    米澤朋子, 前場崇宏, Tang Shaoying, 大野充昭, 百田龍輔, 稲川喜一, 大橋俊孝

    生化学学会2020  2020年9月14日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 1細胞解析による基底膜の形成機序を軸とした再上皮化メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23K09100  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    米澤 朋子, 大野 充昭, 百田 龍輔

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 難治性潰瘍での変性コラーゲンの局在証明、再上皮化遅延の病態解明とその治療法開発

    研究課題/領域番号:23K09079  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    久保 美代子, 山本 健一, 米澤 朋子, 大橋 俊孝

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構の解明

    研究課題/領域番号:21K08052  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 片野坂 友紀

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    胸部大動脈解離は大動脈中膜が突然破断する疾患であるが、その病態はほとんど解明されていないため、発症予測や進行阻止は困難である。我々は、これまでの研究で大動脈瘤・解離の進展にインテグリンや接着因子が関与することを報告してきた。一方で、血管壁にかかるずり応力や伸展刺激などのメカニカルストレスが大動脈解離に重要であることが示唆されている。
    メカノセンサーは、血管のメカニカルストレスに応答し、血管の恒常性に寄与していることが分かっている。現在知られているメカのセンサーの中で、大動脈平滑筋での発現が確認されているメカノセンサーTRPV2 (transient receptor potential vanilloid 2)が重要な役割を担うのではないかと考え本実験を開始した。つまり、本研究の目的は、ヒト胸部大動脈解離組織およびマウス胸部大動脈解離モデルの両方からTRPV2の分子動態について検討し、大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構を解明することである。
    本研究では、マウス大動脈解離は、C57BL/6マウスにlysyl oxidase 阻 害 薬 (150mg/kg/day) とアンジオテンシン II (1000ng/kg/min)を同時に、2週間浸透圧ポンプで皮下投与し作成することとした。結果であるが、コントロールマウスでの大動脈解離の発生率は約80%と高率であった。しかし、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて大動脈解離の発現頻度が低いことが分かった。また、大動脈破裂を起こす頻度も、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて低かった。さらに組織学的な検討においても、解離部位における血腫の形成も認められた。

    researchmap

  • XVIII型コラーゲンの加齢性変化が肝臓・膵臓の機能に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:20K11556  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    百田 龍輔, 米澤 朋子, 大塚 愛二, 大橋 俊孝, 内藤 一郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    脂肪肝の症状がはっきりとみられるXVIII型コラーゲン欠損老齢マウスだけでなく、若い欠損マウスで”予兆”のような現象を改善することで脂肪肝、NAFLDへの進行を予防できるのではないかと考え、加齢マウスだけでなく2ヶ月齢の若いマウスを用いて改めて、網羅的に遺伝子発現と組織学的な検討を行った。若い欠損マウスは細胞内脂肪滴の蓄積では組織学的に大きな差は認められなかったが、血管周囲の構造について野生型と比較して若干違いが見られたのでその再現性について確認を行っている。
    さらに、野生型、欠損の若いマウスについても、双方の肝臓からRNAを抽出し、RNA-seqにより全転写産物の解析を進めている。前年度の加齢マウスで行ったネットワーク解析、コンピューターによる代謝シミュレーションを行い、代謝経路・産物について経時的にどう変化するかについて検討する予定である。
    また、新たにリピドミクスの系を立ち上げたので、マウスの血液中や肝臓に蓄積する脂質組成について比較検討を行っている。すなわち、上記のコンピューターシミュレーションの結果を生体で実際に起きているかどうか確認を進めている。
    一方、上記のシミュレーション結果をもとに、ネットワーク解析などから中心的な役割を果たす複数の代謝経路、遺伝子産物、代謝産物を同定した。これらの候補遺伝子産物で薬理学的な調節が可能な候補を抽出した。また、その機能を調節できるような化合物検索をバーチャルに行う高性能GPU搭載コンピューターの解析環境を立ち上げた。現在これらの結果をもとに論文作成に取り掛かっている。

    researchmap

  • ゲノム編集技術を用いた網膜における長寿遺伝子の機能解明:加齢黄斑変性の予防戦略

    研究課題/領域番号:18K09410  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森實 祐基, 大内 淑代, 米澤 朋子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    加齢黄斑変性は加齢による網膜色素上皮細胞(RPE)の機能低下(老化)を背景に発症する。本研究ではRPEの機能に関連すると考えられる遺伝子の中で、サーチュイン(SIRT)と、RPEにおけるカリウムチャネルの一つであるKCNJ13を対象とし、これらがRPEの機能に及ぼす影響をゲノム編集技術を用いて明らかにすることを目的とした。SIRTについてはゲノム編集には成功したが、iPS-RPEへの分化誘導を行うことができなかった。KCNJ13遺伝子については、KCNJ13遺伝子が、iPS-RPEの配列や細胞死の誘導に機能していることが明らかになった。

    researchmap

  • 大動脈解離におけるインテグリンを介した病態機序の解明と新規治療の基盤構築

    研究課題/領域番号:18K08758  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 吉田 賢司, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    α1インテグリン欠損マウスを用いて、lysyl oxidase 阻害薬とアンジオテンシンIIの皮下投与による大動脈解離モデルの作成を行った。α1インテグリン欠損マウスにおける大動脈解離の発生率は有意に対照マウスに比べて低率であった。C57/BL6マウスを対照群として、腹部大動脈解離の遺伝子発現について、さらに詳細に検討をおこなったところ、炎症性サイトカイン、細胞外マトリックス分解酵素の発現もα1インテグリン欠損マウスで有意に低値であった。インテグリンα1から下流のシグナルについて、MAPK経路のリン酸化がインテグリンα1に関与していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 難治性黄斑円孔の閉鎖過程におけるミュラー細胞の役割:新たな治療法の開発を目指して

    研究課題/領域番号:15K20262  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    塩出 雄亮, 森實 祐基, 的場 亮, 平野 雅幸, 土居 真一郎, 戸島 慎二, 高橋 耕介, 荒木 亮一, 神﨑 勇希, 細木 三佳, 米澤 朋子, 吉田 篤史, 白神 史雄

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    黄斑円孔手術において内境界膜弁翻転法のメカニズムを解明した。サル眼の実験的な黄斑円孔に、内境界膜弁翻転法を行うことにより黄斑円孔の閉鎖過程を組織学的に検討した。内境界膜成分である4型コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンが、ミュラー細胞(MIO-M1)の機能に与える影響について検討した。さらに、ミュラー細胞、およびヒト内境界膜における神経栄養因子の発現について検討した。これらの結果から、黄斑円孔手術の際に内境界膜はミュラー細胞を活性化させミュラー細胞の増殖及び遊走の足場として働くこと、活性化したミュラー細胞から神経栄養因子が発現されることにより、黄斑円孔の閉鎖に寄与する可能性が考えられた。

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤の形成・進展におけるインテグリンの関与とその治療に向けた基盤構築

    研究課題/領域番号:15K09157  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 吉田 賢司, 伊藤 浩

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    腹部大動脈瘤は発見されてもその進展を完全に抑制することは臨床上困難であり、一旦破裂するとその予後は極めて不良である。本研究では、腹部大動脈瘤の進展にα1インテグリンという細胞接着因子が関与することを、遺伝子改変ネズミを用いた実験で明らかにした。α1インテグリンが欠損すると、腹部大動脈瘤の破裂が有意に抑制された。α1インテグリンを標的とした新しい治療戦略の基盤となる結果が得られた。

    researchmap

  • 網膜におけるキサントフィルの新機能探索と代謝調節機構の解明

    研究課題/領域番号:15K10867  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森實 祐基, 米澤 朋子, 菅原 満, 塩出 雄亮, 的場 亮

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、キサントフィルが網膜内に取り込まれる機構や、網膜の機能に果たす役割を明らかにすることを目的として、網膜を構成する細胞である網膜色素上皮細胞と網膜グリア細胞を用いて、キサントフィルの細胞内への取り込みとその経路、そして細胞の遊走に及ぼす影響について検討した。ルテインは濃度および時間依存性に細胞内に取り込まれることが明らかになった。既知のルテイン輸送経路を阻害してもルテインの取り込みに有意な変化はみられなかった。また、ルテインは細胞遊走に対して有意な影響を及ぼさなかった。今後、細胞内ルテインの代謝とルテインの役割について詳細に検討することが課題と考えられた。

    researchmap

  • XV/XVIII型コラーゲンとミトコンドリア間の分子機構

    研究課題/領域番号:26350892  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    百田 龍輔, 大橋 俊孝, 米澤 朋子, 小見山 高明, 楢崎 正博, 大塚 愛二, 内藤 一郎

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    大規模塩基配列計画のデータベースの検索より筋肉で発現している約千の遺伝子の中から候補となる受容体を数十に絞り込んだ。現在、その解析を進めている。また変異動物の組織学的な解析、細胞生物学的な解析により、XV/XVIII型コラーゲン変異個体では細胞骨格に大きな構造変化が起きていることがわかった。抗XV/XVIII型コラーゲン抗体の検索と反応条件の検討の結果、固定標本に対しても反応する条件を確立し、患者標本を用いて未知のXV/XVIII型コラーゲン関連ヒト疾患の検索を行った。現在、これらの結果をまとめている。

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤におけるCD44の分子病態制御機構の解明と新たな治療法の基礎確立

    研究課題/領域番号:24591053  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三好 亨, 中村 一文, 米澤 朋子, 吉田 賢司

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    ヒト大動脈瘤組織におけるCD44の発現と細胞外マトリックス分解の関連の検討ならびに、腹部動脈瘤モデルを用いたCD44を介する炎症性遺伝子ネットワークの解明を行い、CD44が慢性炎症におけるヒアルロン酸分解産物によるシグナル伝達に重要な分子であることが明らかとなった。それによって、CD44を標的とした分子イメージングならびに薬物送達システム開発への基礎を固めることができた。

    researchmap

  • AMPキナーゼの活性化による網膜色素上皮細胞の老化防止:加齢黄斑変性治療への展開

    研究課題/領域番号:24592630  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森實 祐基, 小阪 淳, 米澤 朋子

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    網膜色素上皮細胞(RPE)は網膜の恒常性を維持する多彩な生理機能を有しており、加齢黄斑変性では、加齢に伴うRPEの機能低下によって網膜の恒常性が破綻し、血管新生、網膜障害が起こり、視力が低下する。本研究では、ARPE-19とヒトiPS由来RPEに対して、慢性酸化ストレス負荷によってRPEの老化を誘導し、老化に伴うRPEの機能の変化を明らかにした。また、炎症モデルを用いてRPEの上皮間葉転換を誘導し、AMPKの活性化がRPEの上皮間葉転換を阻害することを明らかにした。

    researchmap

  • 脳小血管障害における基底膜の役割

    研究課題/領域番号:23390348  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 廣畑 聡, 大塚 愛二, 幡中 邦彦, 斎藤 健司, 百田 龍輔, 小川 弘子, 稲垣 純子

      詳細を見る

    配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )

    血液-脳関門の破綻や脳小血管の出血に基底膜の機能の異常が関与すること、及び、その分子機構を明らかにすることを目的とした。我々は、マウス静脈内に腫瘍壊死因子(TNFα)を投与し、血液-脳関門の破綻を誘導する脳炎モデルを作製した。そして血液-脳関門の破綻および基底膜の主成分であるIV型コラーゲンの変化についてWestern blot法および免疫組織染色法を用いて継時的に解析を行った。解析の結果、継時的にIV型コラーゲンは限定的に分解され、血液-脳関門の破綻と関連性のあることが示唆された。

    researchmap

  • アストログリアの境界膜に特異的なGFPマウスの確立と脊髄損傷の新規治療戦略の探索

    研究課題/領域番号:21791398  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    米澤 朋子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    アストログリアは脊髄損傷領域の周囲にグリア境界膜を形成し,組織修復に重要な役割を担うと考えられる.本研究では脊髄損傷モデルにおいて境界膜が炎症細胞浸潤の抑制に関与し,また炎症細胞の浸潤の拡大に血管周囲腔が関与することを明らかにした.また境界膜の成分のひとつ,IV型コラーゲンはアストログリアに対し,トロンボスポンジン-1の発現を増加させることを明らかにし,組織修復に促進的に働く可能性を示した.

    researchmap

  • マイクロバブルを用いた骨・関節感染症の治療

    研究課題/領域番号:18659447  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    阿部 信寛, 吉鷹 輝仁, 西田 圭一郎, 米澤 朋子

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    整形外科において骨や手術時に挿入した人工物におこる感染症はしばしば難治性である。この難治性にはバイオフィルムが関与すると言われており、バイオフィルムは抗生剤の効果を減少させ、残存すると感染を再燃させる。マイクロバブルは下水管の洗浄や半導体におけるシリコンウエハーの洗浄に利用されている。マイクロバブルの粒径はバイオフィルムの狭間よりも小さく、バイオフィルムの除去に有用とされる。
    昨年度明らかとなったバイオフィルム形成能が高い黄色ブドウ球菌を用いて、バイオフィルムの作成と洗浄の実験を行った。整形外科感染症のモデルとしてポリフィラメントの繊維成分を当初は用いていたが、慢性骨髄炎など生体骨内の環境を再現するためには不十分であったため、連通孔を有する人工骨にバイオフィルムを作成するモデルの検討を行った。連通孔を介して深部にまでバイオフィルムを作成するために陰圧下で培地を浸潤させること、培地にグルコースを混ぜることにより安定したバイオフィルムが作成可能であった。このバイオフィルムを作用させた人工骨を動物に移植することで容易に慢性骨髄炎モデルとすることができた。
    また,昨年度から開発を進めてきたマイクロバブル発生装置については、条件の最適化や効率的な発生方法の検討を行ったが、マイクロバブルの持続時間が短かったため洗浄、滅菌が困難であった。そこで人工骨に作成したバイオフィルムのモデルに対してマイクロバブルの洗浄が有用かを検討するために、滅菌状態は維持できないがマイクロバブルを長時間安定して供給できる器械をレンタルし、洗浄実験を行い一定の効果を得た。
    今後はオゾンを含有させたマイクロバブルでのin vitroでの洗浄実験と、in vivoでの洗浄実験を行い、臨床応用への研究を継続していく予定である。

    researchmap

  • 新しい基底膜様構造フラクトンの機能と脳室下帯神経幹細胞の分化制御

    研究課題/領域番号:16390048  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 廣畑 聡, 大塚 愛二, 内藤 一郎

      詳細を見る

    配分額:14400000円 ( 直接経費:14400000円 )

    脳実質内の毛細血管の連続した構造体fractoneを構成する分子の解析を行なった。また、マウス脳室下帯より神経幹細胞の同定と分離、さらにはその分化の制御機構を解析することを試みた。
    [1]新しい基底膜様構造フラクトンの分子細胞生物学的解析
    基底膜分子に特異的抗体を用いて免疫染色をすると、fractone構造にはラミニン、IV型コラーゲン等の分子が存在することが明らかとなった。しかし、それらの各鎖の分布には偏りが認められた。基底膜の周りに存在するfibronectinはfractone特有の染色像を示さなかった。脳や脊髄におけるfractoneの分布について調べたところ、脳室のほぼ全周に分布していたが、第三脳室の一部、第四脳室の一部では存在していなかった。また、このfractone構造は生後すぐの脳室周囲では観察されず、生後7日目から現れはじめ、生後14日目では脳室の外側壁に偏った分布を示した。さらに、特異抗体を用い免疫電子顕微鏡による解析を行ない、fractone構造に基底膜分子が存在することを認めた。
    [2]マウス脳室下帯より神経幹細胞の同定と分離
    成体マウス脳室下帯より神経幹細胞の分離を試みた。分離した神経幹細胞の基本的培養条件の設定を行い、bFGFなどのサイトカインを付加した接着性基質上での単層培養条件において、ニューロンへの分化誘導、アストロサイトへの分化誘導を試みた。さらに、マトリックス基質の調整のための基礎的な実験を行なった。
    [3]in vitro細胞培養系を用いた細胞外マトリックスによる神経幹細胞の分化制御
    成体マウスと胎児期マウスの側脳室壁神経幹細胞の分離を行い、安定したneurosphereを得ることができるようになった。また、増殖因子の除去を行ってから単層培養を行ない各種に基質上で細胞の分化誘導の解析の条件設定ができるようになった。

    researchmap

  • 血液脳関門破綻の新しい分子機構の解明

    研究課題/領域番号:16790821  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    米澤 朋子

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    中枢神経系疾患では血液脳関門(BBB)の破綻を伴うがその分子機構はよく分かっていない.本研究は,中枢神経系疾患動物モデルを作製し,グリア境界膜の破綻とBBB破綻との関連性,さらにその破綻によって発現変化をきたす分子について解析し,グリア境界膜のBBBに対する重要性およびその形成と維持の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした.本研究の成果によってグリア境界膜の働きが血液脳関門に重要であると示唆され,外傷モデルにおける血液脳関門不全が生じるメカニズムの一つを見出した.
    1,中枢神経系疾患モデルの作製
    外傷モデルとして「マウス脳凍結損傷モデル」及び「マウス脊髄損傷モデル」を確立した.
    2,脊髄損傷モデルにおけるグリア境界膜の組織学的な解析
    損傷組織の経時的な変化を組織染色,免疫組織染色によって解析した.limitrinは損傷後に速やかに消失し,壊死組織周辺の組織修復に伴いグリア境界膜への局在が回復した.さらに他のグリア境界膜構成分子についても観察した.これらの結果から,損傷によってグリア境界膜は破綻し,その後,修復されると示唆された.またグリア境界膜の構成単位である基底膜構築も変化し,血液脳関門不全の兆候を伴うことが明らかとなった.
    3,limitrin遺伝子破壊マウスの作製と表現型解析
    上記研究の結果からグリア境界膜の機能に重要と示唆された分子の一つである,limitrinの遺伝子破壊マウスを作製し,表現型解析を行った.

    researchmap

  • 新規アグリカナーゼのリウマチ性関節炎における役割と診断的応用

    研究課題/領域番号:15390459  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    廣畑 聡, 二宮 善文, 大橋 俊孝, 米澤 朋子, 西田 圭一郎

      詳細を見る

    配分額:15000000円 ( 直接経費:15000000円 )

    1 新しく発見したアグリカナーゼ遺伝子の発現検討
    IL-1β刺激後した、培養軟骨肉腫細胞株・ヒト軟骨細胞・ヒト線維芽細胞よりそれぞれmRNAを抽出し、リアルタイムRT-PCRにて、各アグリカナーゼの発現を定量的に比較検討を行った。線維芽細胞におけるADAMTS-9の発現増加と比較して、軟骨肉腫細胞株および軟骨細胞におけるADAMTS-9の発現増加は大であり、この新規アグリカナーゼは関節においてサイトカイン刺激で大きく誘導される遺伝子であることが明らかとなった。さらに、TNF-αとIL-1βの同時刺激により、ADAMTS9は相乗的に発現が増加することも明らかとなった。ADAMTS-9のmRNA発現レベルは他のどのADAMTSよりも強力であった。
    2 アグリカナーゼに対する特異的抗体
    ADAMTS-9に対するポリクローナル抗体を作成し、ウエスタンブロット法にて予想通りのサイズのバンドが得られた。IL-1β刺激後一過性にADAMTS-9タンパクが発現することが確認された。本抗体はWestern blotで利用可能であるが、免疫染色にはアフィニティカラムによる更なる精製などが必要と結論された。
    3 アグリカナーゼノックアウトマウスの作製
    海外共同研究にてES細胞への組み込みが終了しヘテロマウスの段階となった。
    4 アグリカナーゼの誘導機構の解明
    MAP kinase情報伝達経路の阻害剤(PD98059,SB203580)を添加し、IL-1β刺激による同経路のリン酸化がADAMTS-9の誘導にどう関与しているかを明らかにした。

    researchmap

  • 血管新生を制御するマルチプレキシンコラーゲンを用いた肝癌の診断と治療

    研究課題/領域番号:15659170  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    二宮 善文, 米澤 朋子, 廣畑 聡

      詳細を見る

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    血管新生を抑制するマルチプレキシンコラーゲンの性質を調べる意味で、以下の実験を行い、結果を得ることが出来た。マルチプレキシンコラーゲンの一つであるXVIII型コラーゲンは、そのカルボキシル末端の約250アミノ酸残基のNCドメインの中にはエンドスタチンとよばれ、腫瘍の周囲の血管新生を抑制することが1997年に初めて報告されてから、有望な抗がん作用を示す薬剤になりうる可能性を秘めていると思われて来た。しかしながら、いくつかの研究グループはその部分のペプチドに再現性を認めず、その作用機序を含め未解決の部分は多い。そこで、今回私どもは、XVIII型コラーゲンを多く産生する肝臓細胞株を探し出し、それをヌードマウスに打つことによって作られる腫瘍塊を作成した。そこで、XVIII型コラーゲンに特異的モノクローン抗体を担癌マウスに接種することにより、癌塊が増悪腫大するかどうかを観察することとした。その結果、この特異的モノクローン抗体はがん細胞をアポトーシスに導くことなく、肝癌の容積の増大を認めた。しかしながら、この特異抗体だけでは腫瘍細胞の増殖を促進することはなさそうであった。これらの結果は、エンドスタチンの抗腫瘍効果を支持する重要な所見であり、それだけでなく今回使用したものクローン抗体は、特異的にXVIII型コラーゲンに反応し、エンドスタチンの抗腫瘍効果を抑制することにまで至ったものであり、重要な知見であると思われる。

    researchmap

  • 血液脳関門における血管内皮細胞下基底膜の役割

    研究課題/領域番号:14370434  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 廣畑 聡, 大橋 俊孝, 米澤 朋子, 大塚 愛二

      詳細を見る

    配分額:14100000円 ( 直接経費:14100000円 )

    この2年間で私どもは、血液脳関門に関係すると思われる新規遺伝子リミトリンを同定し、これが血液脳関門と関係することを支持する結果を得た。私どもは、脳毛細血管系より脳以外血管系を引き算するという方法でcDNAsを単離し、ノーザンブロット法、シーケンス検索、等により脳毛細血管系に特異的cDNAsを選出した。さらに、数種類のクローンにつきアミノ酸配列を基に抗ペプチド抗体を作成し、その分布を調べると、ある抗体はマウス脳においてグリア境界膜に特異的に染まった。マウス脳の血管周囲グリア境界膜と脳表面グリア境界膜の両方のグリア境界膜に特異的に染まったため、私どもはこのcDNAが由来するタンパク質を、リミトリンと名付けた。このリミトリンは、膜貫通ドメインを有し、更にインムノグロブリンドメインを二つ持つため、インムノグロブリンスーパーファミリーに属することがわかった。In vivoでアストロサイトが産生することが予想され、免疫電子顕微鏡的観察によって、そのことが確認された。さらに、培養アストロサイトが大量にリミトリンを産生することも確認できた。生体脳では、血液脳関門が機能するのは脳実質内の毛細血管であるが、総ての毛細血管周囲で機能している訳ではなく、脳実質内の、いくつかの場所においては血液脳関門が機能していない場所がある。私どもはこれらの正中隆起やsubfornical organ等の場所においてリミトリンが発現しているかどうかを調べると、陰性であった。さらに、マウス脳実質損傷を作成し、その治癒過程でのリミトリン遺伝子の発現を観察すると、まず脳実質の損傷とともにリミトリンは発現停止し、その治癒過程では、損傷部位周辺の毛細血管新生とともにリミトリンが発現してくることを検知した。この現象は、リミトリンは血液脳関門の生理機能と直接関わっている可能性があるということが推測された。

    researchmap

  • 新アグリカナーゼの同定と特異的抗体・ノックアウトマウス作製-リウマチ性関節炎の早期診断へ-

    研究課題/領域番号:13470312  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    廣畑 聡, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 二宮 善文, 百田 龍輔

      詳細を見る

    配分額:14000000円 ( 直接経費:14000000円 )

    1.リアルタイムPCR法によるADAMTS遺伝子の発現
    岡山大学にて樹立されたヒト軟骨肉腫由来細胞株(OUMS-27)をインターロイキン(IL)-1β刺激下に培養し、ADAMTS遺伝子の発現を検討した。刺激後、6,12,24,48時間と経時的に細胞からmRNAを抽出し、リアルタイムRT-PCRを行い、各ADAMTSの発現を定量的に比較した。内部標準コントロールとしてGAPDHを用いた。ADAMTS-1,2,3,4,5,6,7,8,9のプライマー設計及びリアルタイムPCRの条件設定を行った。アグリカナーゼとしては、ADAMTS-1,4,5が報告されているが、ADAMTS-1,4,5それぞれのOUMS-27細胞におけるIL-1βに対する反応は異なっていた。
    また、細胞内情報伝達系の解析を行ったところ、MAPK-JNK pathwayが関与していることが明らかとなった。
    2.特異的抗体の作製
    ADAMTS-1に対する特異的抗体を2種類作成した。ADAMTS-1の2箇所のペプチドを抗原として家兎に免疫し、抗体を得た。特異性の評価は、IL-1β刺激していない培養OUMS-27細胞からタンパクを抽出し、ウエスタンブロッティングで行ったところ、約100kDaと70kDaのところに各一本ずつ明瞭なバンドを認めた。既報の通り、自己プロセッシングを受けているものと推察された。
    3.ノックアウトマウス
    海外共同研究者との間で、ノックアウトマウス作製を計画し、ES細胞への組み込みが完了した。

    researchmap

  • ADAMTSによるアミロイド前駆体蛋白のプロセッシングと細胞外基質への影響

    研究課題/領域番号:13877097  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    廣畑 聡, 米澤 朋子, 大橋 俊孝, 二宮 善文, 百田 龍輔

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    ADAMファミリーのうち、ADM-10とADAM-17はαセクレターゼ機能を持つことが知られているが、ADAMTSが同様な機能を持つか検討した。
    まず、基礎的実験としてADAMTS-1はその遺伝子発現がリポポリサッカライド刺激により、各臓器において発現が上昇することから炎症において何らかの役割を持つことが示唆されている。そこで、ラット実験的心筋梗塞モデルを用いてADAMTS-1の発現形式をノーザンブロット法にて検討した。ADAMTS-1は非梗塞心臓では弱い発現しか認めなかったが、梗塞心においては、梗塞後6時間でその発現が大きく上昇していた。
    マウス脳におけるADAMTSの発現をADAMTS-1〜7において検討したが、いずれもそれほど強くなかった。海外共同研究として、アミロイド前駆体蛋白を強制発現し、恒常的に発現する細胞株を樹立している、アラバマ大学Fukuchi教授らと共同実験を開始した。同細胞株は、通常の神経系細胞よりも過剰にアミロイド前駆体蛋白を発現している。これまでの検討によって過剰なアミロイド蛋白前駆体が細胞表面及び培養上清中に存在することが確認された。この実験系において過剰なアミロイド前駆体の切断がαセクレターゼによって制御されているかどうかを検討する目的でこの細胞系におけるαセクレターゼ発現の検討を開始した。実験の条件検討が複雑であり、切断の確認は困難であった。今後は、In vivoの系における実験系の確立およびアルツハイマー脳におけるADAMTSの発現解析が重要と考えられた。

    researchmap

  • 嗅覚神経回路におけるTen-m2遺伝子の役割に関する分子生物学的アプローチ

    研究課題/領域番号:12470356  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大橋 俊孝, 米澤 朋子, 二宮 善文

      詳細を見る

    配分額:14700000円 ( 直接経費:14700000円 )

    1)Ten-m2特異的抗体の作製:Ten-m2 C末のアミノ酸配列から合成されたペプチドを抗原としてポリクローナル抗体を作製した。他のTen-mの組み換え蛋白または組織切片染色により特異性は確認された。併せて他のTen-m蛋白に対するモノクローナルあるいはポリクローナル抗体を作製し、脳での発現を調べた。胎生期のTen-m2の発現に関しては他Ten-m遺伝子の発現とwhole mount in situで比較検討
    2)マウス脳におけるTen-m2リガンドの検出:申請書に記述したTen-m2細胞外ドメイン組み換え蛋白をHEK293細胞に発現させ、脳抽出液よりリガンドの検索を行った。Ten-m2細胞外ドメインに結合する蛋白のバンドをSDS-PAGEにて確認しているが、同定は行われていない。
    3)ヒトTen-m2遺伝子染色体座マッピング:G3 RHパネルにより、Ten-m2,3,4各遺伝子はそれぞれ5,4,11番染色体に位置することを明らかにし、OMIM等によりその遺伝子座にマップされた遺伝性疾患があるかどうかを検索したが、重要な候補は存在しなかった。
    4)Ten-m2ノックアウトマウスの表現型解析:(1)II型膜貫通蛋白であるTen-m2の膜貫通ドメインに相当するエキソンにネオマイシン遺伝子断片を挿入することによりTen-m2ノックアウトマウスを作製した。現在、関連Ten-m遺伝子の発現、組織レベルの異常、phenotypeについて観察中である。Ten-m2遺伝子は確かにノックアウトされていることはmRNAレベル、タンパク質レベル両方共に確認された。胎児期E10.5以降に頭部に発現していることから胎児期の頭部発達に異常が見られる可能性も考えられたが、組織レベルではその異常は見られていない。(2)生後脳の成熟に伴う組織上の異常があるか野生型と比較を行ったが明らかな違いは見られなかった。申請時に計画したMonbaertsらの匂い受容体遺伝子(P2)ノックインマウスとの交配に入る前に神経軸索特異的タンパク質MBPの抗体染色により検討を行った.(3)他Ten-mファミリー遺伝子の機能的代償の可能性について、研究初年度に作製した各遺伝子特異的ポリクローナル抗体、あるいはモノクローナル抗体を使用して検討を行ったが有意な違いは認められなかった。
    5)マウス脳におけるTen-m2リガンドの検出:(1)Ten-mファミリータンパクの細胞外ドメインは既存のタンパクのドメイン構造にホモロジーが少ない構造上ユニークなものと考えられ、その構造解析はリガンド検出に重要である。4メンバー全部をHEK293細胞で発現させ、電子顕微鏡観察すると全てジスルフィド結合を介した二量体を形成していることが分かった。論文作製中である。(2)匂上皮の投射には細胞外マトリックス分子が関与する可能性があるとされ、リガンド候補分子としてCSPG(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン)を想定し発現解析関連遺伝子のクローニングを行った。その結果、ヒアルロン酸結合新規脳リンクプロテインをクローニングし、発現について論文化することができた。

    researchmap

  • 基底膜コラーゲン遺伝子の機能解析に関する共同研究

    研究課題/領域番号:11694280  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 米澤 朋子, 百田 龍輔, 大橋 俊孝, 植木 靖好

      詳細を見る

    配分額:8200000円 ( 直接経費:8200000円 )

    基底膜の機能解析に関する三年間の研究結果として次のような研究結果が得られた。
    1)Col4a遺伝子発現停止マウスの解析を行うことにより、α(IV)鎖の生体内における生物学的機能について推測することが出来た。col4a3遺伝子のノックアウトマウスを入手したのでこのマウスの解析を行なうことにより、IV型コラーゲン遺伝子の機能を解析する方法論を設定できた。また、他のcol4a遺伝子ノックアウトマウスの作成を新たに開始したので、IV型コラーゲン遺伝子の発現を完全に停止したマウスの表現系の解析が可能になった。
    2)IV型コラーゲン分子の会合体様式の解析
    新しい解析方法、コラーゲン部分を細菌コラゲナーゼで分解し、NC1ヘキサマー解析を、未変性コラーゲンを認識する特異的モノクローン抗体を用いた免疫沈降と、変性したコラーゲン鎖を認識する特異的モノクローン抗体を用いたウエスタンブロット解析により、生体内での高分子会合体様式の解析に成功した。その結果、腎糸球体ではα3α4α5鎖によるネットワークとα1α2によるネットワークが別々に構築されていることが分かった。他に平滑筋細胞周囲基底膜の解析も行ない、こちらはハイブリッドネットより構築されていることが分かった。
    3)腎糸球体基底膜の解析によりその特異機能はα3α4α5鎖によるネットワークによることが明確になったが、同様のα3α4α5鎖会合体が脳脈絡叢基底膜にも存在することを明らかにした。これは上衣細胞が産生し、血液成分の濾過を行なうための基底膜のfiltration機能と大きく関わりあうことが判明した。

    researchmap

  • エンドスタチンの血管内皮細胞増殖抑制効果の機構

    研究課題/領域番号:11470274  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 米澤 朋子, 百田 龍輔, 大橋 俊孝, 植木 靖好

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    1)血管内皮細胞培養系での低酸素状態でのXVIII型コラーゲンの生合成変化
    ヒト毛細血管内皮細胞および周辺細胞の培養系で、XVIII型コラーゲン遺伝子の発現を調べると、共に正常酸素濃度に比べて、低酸素状態ではXVIII型コラーゲン遺伝子の発現は、RNAでも蛋白レベルでも優位に低下していることが分かった。
    2)In vivoにおけるエンドスタチン投与によりChondrosarcomaの縮小効果
    ヌードマウスにヒトリコンビナントエンドスタチン(50μg/kg/day)を腫瘍周辺に三週間投与することによって、明らかにchondrosarcomaの増生が抑えられた。しかしながら、chondrosarcomaのcell lineであるOUMS-27の細胞培養系では、0-100ng/mlの濃度で投与したリコンビナントヒトエンドスタチンの増殖抑制効果、遊走活性に変化はなかった。bFGFおよびVEGFで活性化したHUVECの遊走活性は、エンドスタチンによって阻害された。エンドスタチンはI型コラーゲン上での血管内皮細胞の遊走活性、接着活性は阻害したが、増殖活性には影響がなかった。
    3)XVIII型コラーゲンとXV型コラーゲンの血管基底膜上での発現部位の相違
    XVIII型コラーゲン遺伝子の翻訳産物は、血管基底膜に認められた。アミノ酸配列、ドメイン構造が似ているXV型コラーゲンも同様に、血管基底膜に認められる。しかしながら、局在は微妙に違っていた。平滑筋細胞周囲基底膜にはどちらかもしくは両コラーゲンが存在したが、毛細血管周囲基底膜は、臓器組織によって、両方のコラーゲンもしくはXVIII型コラーゲンのみが存在した。このことは、両コラーゲン遺伝子の生理学的機能と関連があるかもしれない。

    researchmap

  • 新生血管の構築と基底膜コラーゲンの新しい機能

    研究課題/領域番号:11877121  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    二宮 善文, 米澤 朋子, 百田 龍輔, 大橋 俊孝, 植木 靖好

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    1 血管系特に毛細血管全体におけるXVIIIコラーゲンおよびXVコラーゲン遺伝子の発現
    両コラーゲンは内皮細胞直下基底膜と血管壁に存在する平滑筋細胞周囲の基底膜であることがわかった。毛細血管内皮細胞下基底膜ではXVIII型とXV型を共通に発現するものが認められる.即ち腎や小腸粘膜、皮膚の毛細血管の内皮細胞下基底膜はXVIII型/XV型両者が共存する.しかしこれは組織臓器により異なり、肺胞壁、肝類洞、糸球体基底膜はXVIII型が主であり、他方胎盤、心臓、骨格筋、小腸筋層ではXV型が主であった.しかし、XVIII型/XV型両者の発現のない毛細血管は認められなかった.このように、毛細血管内皮細胞下基底膜のXVIII型とXV型の発現には多様性がある、XVIII型とXV型ともに発現するものが基本だが、類洞や糸球体基底膜のように特殊化した毛細血管ではXVIII型が優位に発現された.
    2 基底膜IV型コラーゲンの新しい機能
    IV型コラーゲンのα鎖は6種類あり、中央にコラーゲン部分、N末(NC2ドメイン)とC末(NC1ドメイン)に非コラーゲンドメインを有する。私達は、これらの6種類のα鎖のNC1ドメインをリコンビナントで作製し、これらを用いて血管内皮細胞の接着性と走化性をみたところ、α2、α3、α6鎖NC1ドメインにそれを抑制する活性が認められた。さらに、血管内皮細胞の接着と走化性はインテグリンαvβ1依存性であることが分かった。鶏胚の系(CAMアッセイ)でbFGFによって誘導された血管新生が、明らかにコントロールとくらべて優位に、リコンビナントα2、α3、α6鎖NC1ドメインによって抑制されるという結果を得た。このことは初めての報告であり、IV型コラーゲンの断片に新しい機能があることが明らかになったという意味で意義のある発見である。

    researchmap

  • 人工臓器作製を目指した基底膜再構築の基礎研究

    研究課題/領域番号:10557113  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 善文, 米澤 朋子, 百田 龍輔, 大橋 俊孝, 植木 靖好

      詳細を見る

    配分額:12900000円 ( 直接経費:12900000円 )

    私達は、上皮細胞/内皮細胞とマトリックスとの間に存在する基底膜を産生し、細胞とマトリックスとの間に挿入することによって、生体内と同じ構成の人工臓器を作製することを究極の目的とする。本研究では、IV型コラーゲンのα鎖構成分子作製のための基礎研究を行なってきた。
    ・平滑筋細胞周囲基底膜分子構成が臓器により異なる。臓器特有機能と相関する可能性がある。
    ・COL4A3とCOL4A4遺伝子の上流域の構造と発現制御の問題を、ヒトの遺伝子について解析し、二つの転写産物が二つのプロモーターから発現されていることを明らかにした。
    ・ウシ卵巣廬胞周囲の基底膜分子構成が発育段階によって異なってくることを示した。
    ・細胞培養系においてα1(IV)鎖とα2(IV)鎖の生合成を調べたところ、特にα2(IV)鎖がProMMP-9と相互作用していることをが明らかになった。
    ・正常乳腺上皮細胞と、癌化した上皮細胞下基底膜のIV型コラーゲン分子構成を見ると、正常ではα1/α2とα5/α6分子であるのが、癌化、浸潤度、悪性度によって分布が異なることが分かった。
    ・COL4A5遺伝子に変異が認められているイヌAlport症候群の例をを観察すると、mRNAレベルではα5(IV)鎖が減少しているのにα6(IV)鎖は正常と比べ変化がないが、タンパク質レベルでは両α鎖共に欠如している事が分かった。α6鎖産生が別の機序で行なわれ、α5/α6分子を形成している可能性を示していることが分かった。
    ・上皮細胞直下基底膜の分子構成が臓器により異なる。臓器特有機能と相関する可能性がある。
    ・複数のIV型コラーゲンのNC1ドメインには、血管新生を抑制する活性があり、腫瘍増生を抑えることを初めて示した。
    ・LMX1B遺伝子の変異で生じるNail patella症候群では腎糸球体基底膜に異常が起こるが、Lmxlb(-/-)マウスでは腎糸球体においてα3(IV)鎖とα4(IV)鎖が減少していることを突き止めた。さらにこの転写因子であるLMX1BがマウスとヒトのCOL4A4遺伝子の第一イントロンのエンハンサー様配列に結合するだけでなく、発現を上昇させることを明らかにした。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 分子医化学 (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2024年度) 集中  - その他

  • 分子医化学 (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2023年度) 集中  - その他

  • 分子医化学 (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 基礎病態演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2022年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 分子医化学 (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 基礎病態演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2021年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 分子医化学 (2020年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 分子医化学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 分子医化学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 基礎病態演習 (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2020年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示