講演・口頭発表等 - 髙橋 徹
-
なぜ、いま「スポーツの価値」を問うのか? ―次代に向けたスポーツ:変わる魅力・変わらない魅力― 直接経験と間接経験のはざまにあるスポーツ 招待
日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 2024年8月30日
-
戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程 招待
髙橋徹
日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 2024年8月29日
-
器械運動領域で取り扱われる技や動きの素朴概念-側方倒立回転についての認識の実態-
髙橋徹
第37回日本体操競技・器械運動学会大会 2023年12月17日
-
器械運動領域で取り扱われる技や動きに対する認識に関する研究ー側方倒立回転についての素朴概念の実態ー
髙橋徹
日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会 2023年8月31日
-
教育観をほぐす場としての野外の活用ー教室(学校)の外に出ることの意味の検討ー
髙橋徹
日本野外教育学会第26回大会 2023年7月1日
-
環境とつながることのできる身体の育成という視点―体育における身体環境の再検討―.
髙橋徹
日本・体育スポーツ哲学会第44回大会 2022年8月20日
-
不確実性への恐怖がもたらす自然体験の回避という問題
髙橋徹
日本野外教育学会第24回大会 2021年11月7日
-
体育・スポーツ科学の拡大と専門化に伴う問題と研究者が置かれる立場
髙橋徹
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 2021年9月8日
-
体育・スポーツ哲学の授業実践
髙橋徹・松宮智生・森田啓
体育哲学年報 2020年3月
-
デューイの教育論的視座からの野外教育の再評価
髙橋 徹
日本野外教育学会第22回大会プログラム・研究発表抄録集 2019年6月
-
体育学の専門化に潜む問題と体育哲学の役割
髙橋 徹
日本体育・スポーツ哲学会第41回大会号 2019年
-
学校体育で育てる身体を考える(2年目):―他者とつながることができる身体の姿―
髙橋 徹, 中澤 雄飛, 田中 愛, 陳 洋明, 奥井 遼
体育・スポーツ哲学研究 2019年 日本体育・スポーツ哲学会
-
市民性教育としての体育に関する研究
髙橋 徹
日本体育学会第70回大会予稿集 2019年
-
授業としての「体育哲学」の可能性
髙橋徹
日本体育学会体育哲学専門領域平成30年度第1回定例研究会 2018年6月2日
-
学校体育で育てる身体を考える(1年目):―学校教育の原則と体育の役割―
髙橋 徹, 中澤 雄飛, 深澤 浩洋, 佐々木 究, 森田 啓
体育・スポーツ哲学研究 2018年 日本体育・スポーツ哲学会
-
00哲-09-口-04 戦後の民主体育とJ.デューイの教育思想
髙橋 徹
日本体育学会大会予稿集 2017年 一般社団法人 日本体育学会
-
アクティブ・ラーニング導入の背景から考える体育の可能性―問題解決学習を手がかりにした原理的考察―
髙橋 徹
日本スポーツ教育学会第36回大会抄録集 2016年10月
-
身体運動の教育的意義の再検討―アフォーダンスの観点を手がかりに―
髙橋 徹
日本体育・スポーツ哲学会第38回大会号 2016年9月
-
00哲-25-口-02 アートとしてのスポーツに関する研究 : J. デューイの教育理論に着目して(00 体育哲学,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
高橋 徹
日本体育学会大会予稿集 2015年 一般社団法人 日本体育学会
-
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会「シンポジウム」報告(2014.8.20/筑波大学春日キャンパス) 体育哲学を再考する(3年目) : 新たな議論の可能性の探究
田井 健太郎, 佐々木 究, 杉山 英人, 髙橋 徹, 高橋 浩二
体育・スポーツ哲学研究 2015年 日本体育・スポーツ哲学会