2025/02/10 更新

写真a

タケヤス ノブユキ
武安 伸幸
TAKEYASU Nobuyuki
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2001年2月   九州大学 )

研究分野

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

学歴

  • 九州大学    

    1995年4月 - 2001年2月

      詳細を見る

  • 九州大学   School of Engineering  

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(理)

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   准教授

    2012年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪大学   フォトニクス先端融合研究センター   特任講師

    2010年9月 - 2012年9月

      詳細を見る

  • 理化学研究所   ナノフォトニクス研究室   基礎科学特別研究員

    2003年10月 - 2006年9月

      詳細を見る

  • 九州大学   今坂研究室   NEDO地域コンソーシアム研究開発事業 博士研究員

    2001年4月 - 2003年2月

      詳細を見る

 

論文

  • Biosensor Application of CMOS Inverter and Ring Oscillator with Organic Field-Effect Transistors

    Masaki Utsumi, Akihiko Fujiwara, Hidenori Goto, Hideki Okamoto, Nobuyuki Takeyasu, Yasunori Saitoh, Michihiro Suga, Yuichiro Takahashi, Hiroyuki Imanaka, Hiroki Taniguchi, Shintaro Yasui, Ritsuko Eguchi, Yoshihiro Kubozono

    ACS Applied Electronic Materials   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsaelm.4c02031

    researchmap

  • Coating silver tree‐like fractal structure with silica layer for inhibiting chemical reactions of analytes in surface‐enhanced Raman scattering

    Hiroya Watanabe, Yurin Hishii, Kanna Kishimoto, Kohei Nogami, Qingyuan Ma, Tomoya Niki, Tomoki Kotani, Toshihiko Kiwa, Satoru Shoji, Takahiro Ohkubo, Jun Kano, Nobuyuki Takeyasu

    physica status solidi (a)   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Silica coating is performed onto silver tree‐like fractal structures, which are self‐grown in a solution, through a wet process using tetraethyl orthosilicate. Surface‐enhanced Raman scattering (SERS) of para‐aminothiophenol (p‐ATP) is measured on the silver tree‐like fractal structures with/without silica layer at the excitation wavelength of 532 nm. p‐ATP is chemically transformed into dimercaptoazobenzene (DMAB) on the non‐coated silver tree‐like fractal structures, where DMAB peaks are clearly observed, during the SERS measurements. The DMAB peaks decrease/disappear on the silica‐coated ones although the p‐ATP peaks were observed. The results indicate that the chemical transformation is inhibited on the silica‐coated ones. The sensitivity is decreased by half compared to the non‐coated silver tree‐like fractal structures, where the lower detection limit is estimated to be ∽2×10‐5 mol/L for p‐ATP. The silica coating is advantageous for inhibiting chemical transformations of analytes, enabling identification/estimation of chemicals in unknown sample with SERS similarly to conventional Raman spectroscopy.

    This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1002/pssa.202300085

    researchmap

  • Self-growth of silver tree-like fractal structures with different geometries 査読

    Kohei Nogami, Kanna Kishimoto, Yuki Hashimoto, Hiroya Watanabe, Yurin Hishii, Qingyuan Ma, Tomoya Niki, Tomoki Kotani, Toshihiko Kiwa, Satoru Shoji, Takahiro Ohkubo, Jun Kano, Nobuyuki Takeyasu

    Applied Physics A   128 ( 10 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00339-022-05976-1

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00339-022-05976-1/fulltext.html

  • Acidic layer-enhanced nanoconfinement of anions in cylindrical pore of single-walled carbon nanotube. 査読 国際誌

    Takahiro Ohkubo, Hiroki Nakayasu, Yuki Takeuchi, Nobuyuki Takeyasu, Yasushige Kuroda

    Journal of colloid and interface science   629 ( Pt B )   238 - 244   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The adsorption of the nitrate ion by the cylindrical pore of single-walled carbon nanotubes (SWCNT) was found to be aided by an acidic adsorbed layer. Adsorbed water in the vicinity of the pore wall can supply protons through ionization, forming the acidic layer, according to Raman spectra and results of solution pH fluctuations caused by ion species adsorption. Such an acidic adsorbed layer leads to surplus adsorption of anionic species where the adsorbed amount of nitrate ions is much larger than that of cations. Also, we could observe the Raman bands being assignable to the symmetrical stretching mode at an extremely high-frequency region for nano-restricted nitrate ions compared to any other bulk phases. The abnormal band shift of adsorbed nitrate ions indicates that the nitrate ions are confined in the pore under the effects of nanoconfinement by the pore and the strong interaction with the acidic layer in the pore. Our results warn that we have to construct the adsorption model of aqueous electrolytes confined in carbon pores by deliberating the acid layer formed by the adsorbed water.

    DOI: 10.1016/j.jcis.2022.09.070

    PubMed

    researchmap

  • 深層学習による細胞の機能過程の同定に向けて

    福井 凜, 中山 匡太, 山本 泰生, 狩野 旬, 坂井 恵子, 多賀 みなみ, 竹田 哲也, 守屋 央朗, 武安 伸幸

    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会   125   07   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    DOI: 10.11517/jsaikbs.125.0_07

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 銀/金フラクタル樹状結晶の作製と可視光学応答の比較

    本田一志, 武安伸幸

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   84th   2023年

     詳細を見る

  • 532nmレーザー照射下における銀フラクタル樹状構造の成長

    若槻啓悟, 武安伸幸

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   84th   2023年

     詳細を見る

  • 銀フラクタルナノ粒子を用いたテラヘルツ分光特性評価

    田中宏弥, 武安伸幸, WANG Jin, 紀和利彦

    応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 表面・先端増強振動分光の最前線 銀フラクタル樹状構造の自己成長と表面増強ラマン分光応用

    武安伸幸, 狩野旬, 大久保貴広, 紀和利彦, MA Qingyuan, 庄司暁

    フォトニクスニュース(Web)   9 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 銀フラクタル樹状構造を用いた表面増強ラマン散乱

    武安伸幸, 岸本栞奈, 菱井有莉, 渡部紘也, 野上航平, MA Q., 庄司暁, 狩野旬

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   77 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

  • 表面増強ラマン分光用基板の作製方法

    武安 伸幸, 香川 龍恭, 金田 隆

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2017-502453  出願日:2016年2月25日

    特許番号/登録番号:特許第6813894号  登録日:2020年12月22日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 表面増強ラマン分光用基板の作製方法及びこの方法で作製された基板

    武安 伸幸, 香川 龍恭, 金田 隆

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:JP2016055542  出願日:2016年2月25日

    公表番号:WO2016-136851  公表日:2016年9月1日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 金属コーティング方法

    武安 伸幸, 田中 拓男, 河田 聡

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人理化学研究所

    出願番号:特願2011-082834  出願日:2011年4月4日

    公開番号:特開2011-132606  公開日:2011年7月7日

    特許番号/登録番号:特許第4953488号  登録日:2012年3月23日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パルスレーザー発生装置およびパルスレーザー発生方法

    田中 拓男, 武安 伸幸, 河田 聡

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人理化学研究所

    出願番号:特願2008-111610  出願日:2008年4月22日

    公開番号:特開2009-266894  公開日:2009年11月12日

    特許番号/登録番号:特許第5257924号  登録日:2013年5月2日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3次元ナノ金属構造体の光還元加工法

    田中 拓男, 武安 伸幸, 河田 聡

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人理化学研究所

    出願番号:特願2008-077913  出願日:2008年3月25日

    公開番号:特開2009-228097  公開日:2009年10月8日

    特許番号/登録番号:特許第5504467号  登録日:2014年3月28日 

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

    研究課題/領域番号:23H01881  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武安 伸幸, 紀和 利彦, 庄司 暁, 大久保 貴広, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 超広帯域で精確・高感度な計測を可能にする表面増強ラマン活性基板

    研究課題/領域番号:21447374  2021年

    産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウトタイプ(標準) 

    武安 伸幸

      詳細を見る

    表面増強ラマン散乱(SERS)は高感度な計測法として知られているが,計測の信頼性(精確性)に課題がある.本研究では,申請者が開発した溶液中で安価かつ大量に合成可能な銀フラクタル樹状構造とラマン増強因子との関係を調べ,超広帯域で強いSERSを生じる銀フラクタル樹状SERS活性基板を作製する.本構造全体を誘電体薄膜で被覆することにより,高感度かつ,精確なSERS計測を実現し,新型コロナウイルスや環境中に存在する微量な化学物質の簡便な計測を可能とする.本製品のニーズは既存のラマンユーザーのみに限定されず,汎用的な高感度センシング法として,環境分析,食品衛生調査,医療診断などへの応用が期待できる.

    researchmap

  • 機能性フッ素ポリマーのフェムト秒レーザー加工基盤と3次元構築した細胞の顕微観察法

    研究課題/領域番号:17H02794  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    花田 修賢, 山田 勝也, 澤田 英夫, 武安 伸幸

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本年度は、波面制御したフェムト秒レーザーおよび汎用ナノ秒レーザーを用いたCYTOP製ナノファイバー加工の基本特性について調査を行い、細胞集塊の培養応用を目的として、堆積したナノファイバーの濡れ性評価を行った。その結果、波面制御したフェムト秒レーザーをCYTOP基板上に集光照射することで作製したナノファイバーは、汎用ナノ秒レーザーや単一フェムト秒レーザー照射に比べ高分解能であることを確認した。また、ファイバーをCYTOP基板上に堆積した際の濡れ性評価については、実験条件を最適化し、ファイバー堆積することで、その表面が超撥水になることを確認した。これらの結果については、学会発表にて成果を報告している。
    <BR>
    CYTOPをベースとした新規材料開発については、表面プラズモンを利用したCYTOPの化学変化を試みた。溶剤に溶けたCYTOP溶液を、銀ナノ粒子2次元アレイ上に滴下し、波長532 nmのレーザーを照射し、表面増強ラマンスペクトルを計測した。その結果、CYTOPの通常ラマンスペクトルとは異なるラマンスペクトルが得られた。この結果から、表面プラズモンを利用することで、CYTOPが化学変化を起こすことが分かった。本成果については、学会発表にて報告を行っている。
    <BR>
    更に、本研究を行う過程で、CYTOPを含めた熱硬化性材料の新しいレーザー加工方法についても検討を行っており、その加工技術の確立を行うと共に本研究課題への応用を試みている。本成果についても、学会発表にて、その成果を報告している。

    researchmap

  • プラズモニックダイマーの高選択的作製と表面増強ラマン計測への応用

    研究課題/領域番号:15K04609  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    武安 伸幸, 田中 拓男

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    ラングミュアーブロジェット膜を利用して金ナノ粒子の親水性表面の一点を疎水修飾し、疎水部同士の疎水結合を利用することによって、自己組織的に金ナノ粒子2量体(プラズモニックダイマー)を作製した。原子間力顕微鏡で観察したところ、単量体、3量体、それ以上の凝集体も同時に形成されており、プラズモニックダイマーの割合は約13%であった。作製したプラズモニックダイマーの散乱スペクトルは、その長軸と短軸で異なるプラズモン共鳴を示した。

    researchmap

  • 脂質支持膜への細胞融合法の開発と膜タンパク質計測への応用

    研究課題/領域番号:26288067  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金田 隆, 笹木 圭子, 武安 伸幸, 東谷 直樹, 金地 啓介, 小林 桜子, 牧 朋美, 尾川 冬馬, 苅田 真吾, 光延 愛美, 島田 雄飛, 原田 愛梨, 工藤 すみれ, 礒山 美華, 久保井 麻衣, 藤井 達也, 三木 笙子

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    本研究は、細胞膜に局在する膜タンパク質を計測するための新しいサンプリング法として、基板上に作製した脂質二分子膜に生体細胞を融合させる技術を確立し、その手法を活用した細胞膜の膜タンパク質分離、並びに計測方法を開発することを目的とした。基板上に細胞膜を展開し、それを観測するための全反射蛍光観察システムを作製し、それを用いた脂質固定化膜形成の観察、平面化した細胞膜の観察を行い、細胞膜に局在する膜タンパク質の計測法開発を行った。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • レーザー化学特論 (2024年度) 前期  - 木3~4

  • 一般化学2 (2024年度) 第2学期  - 金1~2

  • 一般化学2 (2024年度) 第2学期  - 金1~2

  • 分子科学演習(分析化学) (2024年度) その他  - その他

  • 分子科学演習(分析化学) (2024年度) 通年  - その他

▼全件表示