2025/04/26 更新

写真a

イシイ トモミ
石井 友美
ISHII Tomomi
所属
学術研究院共通教育・グローバル領域 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士 ( 2016年3月   人文科学 )

研究キーワード

  • 中国語教育

  • 中国語学

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

経歴

  • 岡山大学   教育推進機構   講師

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   全学教育・学生支援機構基幹教育センター   講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 早稲田大学   教育学部複合文化学科   講師(任期付き)

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

委員歴

  • 中国語教育学会   第23回全国大会準備委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 中国語教育学会   中国語教育学会編集委員長  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 中国語教育学会   中国語教育学会編集委員  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

 

論文

  • 成均館・吉林大学交流プログラム【オンライン】実践報告 査読

    藤原 祐子, 秋田 節子、石井 友美、佐藤 美穂

    岡山大学教育推進機構教育研究紀要   2   49 - 70   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 受領表現における”愿意”の使用条件

    石井友美

    岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要   7   41 - 56   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 汉语分级读物分析探讨"多阅读活动"的适合性

    石井友美

    岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要   ( 5 )   31 - 42   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中国語初級段階別読み物の分析 補語表現を中心に 査読

    石井 友美

    早稲田教育評論   33巻 ( 第1号 )   1 - 17   2019年3月

     詳細を見る

  • 助動詞“愿意”“想”の特性について ―程度副詞との共起を通して― 招待

    石井 友美

    立命館法学別冊 島津幸子教授追悼論集『ことばとそのひろがり』(6)   2018年3月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • サバイバルにっぽん!まいにちの日本語

    田中理恵子 、石井友美 、川染有 、久保裕子 、王芸嬛 、宗像花草( 担当: 共著)

    朝日出版社  2024年4月  ( ISBN:9784255454016

     詳細を見る

MISC

  • NHK ラジオ講座テキスト『まいにち中国語』巻末連載 2022年4月~

    2022年4月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 意志表現“愿意”の事態実現の望ましさと文脈

    石井 友美

    日本中国語学会第 73 回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月5日

    researchmap

  • 意志表現“愿意”の分析——事態実現の望ま しさを中心に

    石井友美

    日本中国語学会第72回全国大会  2022年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月5日 - 2022年11月6日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大学における中国語多読の実践 —8か月の多読活動を通して

    石井友美

    中国語教育学会第18回全国大会  2020年6月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月6日 - 2020年6月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 受領表現における“愿意”の使用条件について

    石井友美

    日本中国語学会第 71 回全国大会  2021年11月7日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 汉语分级读物分析 ―探讨对日本中级水平学习者的适用性―

    石井 友美

    The Fifth World Congress on Extensive Reading  2019年8月11日 

     詳細を見る

    開催地:台中逢甲大学  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 中国語多読用読物

    石井友美, 今井圭子, 笹野和恵, 若森幸子, 谭欣

    2022年8月23日

     詳細を見る

    発表場所:https://chinesereading.perma.jp/wordpress/  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 中国語多読活動における学習意欲の調査

    研究課題/領域番号:23K00721  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石井 友美

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    researchmap

  • 中国語の段階別読み物(GR)の分析

    研究課題/領域番号:18K12467  2018年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    石井 友美

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    2021年度は今までの研究結果をもとに既存の物語を元にしたGRとオリジナルストーリーのGRを制作した。以下、2021年度の結果を報告していく。
    まず既存の物語を元にしたGR制作について説明していく。今年度はイラストをイラストレーターに依頼し、中国語学習者4名(学習歴半年2名、学習歴1年2名)に実際に読んでもらい、理解度を測った。その結果、4作品の内、2作品が学習者の理解度が低かったため、使用単語、文法の見直しを行い、再度、物語を構成した。またストーリー上、変更できないものについてはイラストで理解度を補った。
    次にオリジナルストーリーのGR制作について説明していく。当初は2020年度に制作した使用単語、文法リストを使用する予定であったが、上述した学習者の理解度を測るテストにおいて見られた学習者にとって難易度の高い単語、文法は削除し、新たに使用単語、文法リストを定め、これを元に物語の構成、文章を決めた。現在、2作品が完成しており、今後はこれらの作品の学習者の理解度を測り、イラストレーターにイラストを依頼する予定である。
    今年度制作した上記の作品はインターネット上で公開予定である。公開するにあたり学習者に広く制作したGRに対する理解度、感想を募るため、GRの最後にコメント欄などの評価を書き込める箇所を制作する予定である。その方法について日本語GRを多くインターネット上で公開しているNPO多言語多読から助言をもらった。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 中国語中級 (2024年度) 第1学期  - 金5~6

  • 中国語中級 (2024年度) 第4学期  - 金5~6

  • 中国語中級 (2024年度) 第3学期  - 金5~6

  • 中国語中級 (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 中国語中級(読解) (2024年度) 第1学期  - 金3~4

▼全件表示